JP2020124024A - Motor controller - Google Patents
Motor controller Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020124024A JP2020124024A JP2019013720A JP2019013720A JP2020124024A JP 2020124024 A JP2020124024 A JP 2020124024A JP 2019013720 A JP2019013720 A JP 2019013720A JP 2019013720 A JP2019013720 A JP 2019013720A JP 2020124024 A JP2020124024 A JP 2020124024A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- voltage
- current
- output
- command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims abstract description 36
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 13
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、モータを駆動するためのモータ制御装置に関する。 The present invention relates to a motor control device for driving a motor.
従来の交流モータの電流制御技術について、図4に基づいて以下に説明する。電流検出器2は、モータ1の固定子電流を回転する直交座標であるdq軸上の各成分のd軸電流idとq軸電流iqに変換して出力する。前記d軸は、モータ1が誘導電動機の場合に一般的に該モータの2次鎖交磁束ベクトルの方向に定義され、モータ1が永久磁石同期電動機の場合に一般的に該電動機の回転子の永久磁石のN極方向に定義される。
A conventional AC motor current control technique will be described below with reference to FIG. The
電流指令生成器4は、前記dq座標上のd軸電流指令idrefとq軸電流指令iqrefを生成して出力する。d軸偏差演算器6は、電流指令生成器4で得られたd軸電流指令idrefと電流検出器2で得られたd軸電流idとのd軸偏差ideを算出する。d軸比例増幅器8はd軸偏差演算器6で得られたd軸偏差ideを所定倍に増幅しd軸比例成分vdpを算出する。また、d軸偏差ideは、d軸積分ゲイン増幅器32で増幅された後にd軸積分器34で時間積分されてd軸積分成分vdiとなる。
The
q軸偏差演算器5は、電流指令生成器4で得られたq軸電流指令iqrefと電流検出器2で得られたq軸電流iqとのq軸偏差iqeを算出する。q軸比例増幅器7はq軸偏差演算器5で得られたq軸偏差iqeを所定倍に増幅しq軸比例成分vqpを算出する。また、q軸偏差iqeは、q軸積分ゲイン増幅器31で増幅された後にq軸積分器33で時間積分されてq軸積分成分vqiとなる。
The q-
加算器35は、q軸比例増幅器7の出力vqpとq軸積分器33の出力vqiとを加算し、q軸電圧指令vqrを算出し電力変換器3へ出力する。加算器36は、d軸比例増幅器8の出力vdpとd軸積分器34の出力とを加算し、d軸電圧指令vdrを算出し電力変換器3へ出力する。
The
電力変換器3は、入力した電圧指令通りの電圧をモータ1に印加するが、該電圧指令の大きさが電力変換器3の出力可能な最大電圧よりも大きければ大きさが該最大電圧で位相が指令通りの電圧をモータ1に印加する。
The
図4に示された電流制御では、d軸成分vdrとq軸成分vqrをもつ電圧指令ベクトルの大きさが電力変換器3の出力可能最大電圧を超えると、指令通りの電圧をモータ1に印加できないことになるので、dq軸の片方または両方の電流制御ができなくなる。この問題を解決するために提案されたのが図5に示された特許文献1記載の電流制御である。以下は図5について説明するが、図4と同一部分の説明は省略し、異なる部分のみ説明する。
In the current control shown in FIG. 4, when the magnitude of the voltage command vector having the d-axis component vdr and the q-axis component vqr exceeds the maximum output voltage of the
モータ1が誘導電動機の場合の1次側の電圧方程式は、(1)式と(2)式で表される。ここで、vdはd軸電圧、vqはq軸電圧、R1は巻線抵抗値、Lσ=L1−M・M/L2、ωは出力角周波数、Mは相互インダクタンス、L1とL2はそれぞれ1次と2次の自己インダクタンス、φ2は2次鎖交磁束の大きさ、pは時間微分を表す。モータ1が永久磁石同期電動機の場合の電圧方程式は、(3)式と(4)式で表される。ここで、LdとLqはそれぞれd軸とq軸のインダクタンス、φは永久磁石磁束の大きさである。 The voltage equation on the primary side when the motor 1 is an induction motor is expressed by equations (1) and (2). Here, vd is a d-axis voltage, vq is a q-axis voltage, R1 is a winding resistance value, Lσ=L1−M·M/L2, ω is an output angular frequency, M is a mutual inductance, and L1 and L2 are primary orders, respectively. And the secondary self-inductance, φ2 is the magnitude of the secondary interlinkage magnetic flux, and p is the time derivative. The voltage equation when the motor 1 is a permanent magnet synchronous motor is expressed by the equations (3) and (4). Here, Ld and Lq are d-axis and q-axis inductances, respectively, and φ is the magnitude of the permanent magnet magnetic flux.
q軸積分器33の入力に加算器44によってd軸電流偏差ideをd軸速度比例増幅器42で増幅したものを加算している。d軸速度比例増幅器42は、モータ1が誘導電動機ならば(2)式、永久磁石同期電動機ならば(4)式の右辺第3項に基づくもので、その増幅ゲインは角周波数ωに比例したものとなる。同様に、加算器45によってq軸電流偏差iqeをq軸速度比例増幅器43で増幅したものを加算している。q軸速度比例増幅器43は、モータ1が誘導電動機ならば(1)式、永久磁石同期電動機ならば(3)式の右辺第3項に基づくもので、その増幅ゲインは角周波数ωに比例したものとなる。加算器45の出力は、d軸積分器34に入力される。d軸積分ゲイン増幅器32の入力にはスイッチ41が挿入されており、スイッチ41は、電力変換器3の入力電圧指令の大きさが電力変換器3の出力可能最大電圧より小さい場合にd軸電流偏差ide、そうで無い場合に0を出力する。
The
スイッチ41がオフ状態でも、d軸電流偏差ideはd軸速度比例増幅器42と加算器44を介してq軸積分器33でq軸電圧指令vqrを補正することでd軸電流偏差を0にすることができ、d軸電流制御は実現できる。しかし、電力変換器3の入力電圧指令の大きさが電力変換器3の出力可能最大電圧を超えた電圧飽和状態となると、q軸積分器33の出力は制限値に制限された固定値となるのでd軸電流制御はできなくなる。
Even when the
一方、q軸偏差演算器5の出力のq軸電流偏差iqeはq軸速度比例増幅器43と加算器45とd軸積分器34を介してd軸電圧指令vdrを補正することでq軸電流制御は保たれたままとなる。つまり、電圧飽和状態ではd軸電流制御を放棄しq軸電流制御を優先した制御とすることができる。そして、q軸は磁束軸に直交した軸であることから、q軸電流を制御することでモータ1のトルクが制御できるので、電圧が飽和してもトルク制御は維持できることとなる。
On the other hand, the q-axis current deviation iqe of the output of the q-
解決しようとする問題点は、図4の従来技術においては、電圧が飽和すると両軸または片方軸の制御ができなくなり、モータの所望の出力トルクが得られなくなることである。図5の従来技術では、電圧飽和時となっても、q軸優先制御とすることができて所望の出力トルクが得られるので前記問題点を解決できるが以下の問題がある。 The problem to be solved is that, in the prior art of FIG. 4, when the voltage is saturated, control of both shafts or one shaft becomes impossible, and the desired output torque of the motor cannot be obtained. In the prior art of FIG. 5, the q-axis priority control can be performed even when the voltage is saturated, and a desired output torque can be obtained, so that the above problem can be solved, but there are the following problems.
図6は、図5の従来技術において、電圧飽和時の電圧指令ベクトルvrやvr1とモータ1に印加される電圧ベクトルvやv1を図示している。電圧ベクトルvやv1は、電力変換器3の出力可能最大電圧である電圧出力限界円内に制限されていて、電圧指令ベクトルvrやvr1のq軸成分は電圧飽和によりq軸積分器33の制限値vqrlmtに制限されている。このvqrlmtは電力変換器3の出力可能最大電圧以上にする必要がある。図6に示されているように電圧飽和状態ではq軸電圧指令は制限値vqrlmtに制限されているのでd軸電圧指令を調整して電圧ベクトルの位相を変化させてq軸電流を制御していることになる。例えば、電圧ベクトル位相をΔθ変化させるにはΔvdrのd軸電圧指令の変化が必要になる。誘導電動機の場合は図6に示されているように、電圧ベクトルがq軸に近い方向を向いているので、電圧ベクトル位相を変化させるのに必要なd軸電圧指令の変化分は小さくて済む。しかし、永久磁石同期電動機の場合は電圧ベクトルの向きがq軸から大きく離れている場合があるため、電圧ベクトル位相を変化させるのに必要なd軸電圧指令の変化分Δvdrを大きくしなければならない。従って、d軸積分器34の出力範囲を非常に大きくしておく必要があり、その積分ゲインとなるq軸速度比例増幅器43やd軸積分ゲイン増幅器32のゲイン調整が困難となる。
FIG. 6 shows the voltage command vectors vr and vr1 at the time of voltage saturation and the voltage vectors v and v1 applied to the motor 1 in the conventional technique of FIG. The voltage vectors v and v1 are limited within the voltage output limit circle that is the maximum output voltage of the
また、電圧ベクトルの向きがd軸に近くなるとd軸電圧指令制御では電圧ベクトル位相を制御できなくなり制御不能になってしまう。このことは、回生運転で電圧ベクトルが図6の第1象限にある場合も同様である。 Further, when the direction of the voltage vector becomes close to the d-axis, the voltage vector phase cannot be controlled by the d-axis voltage command control and the control becomes impossible. This also applies to the case where the voltage vector is in the first quadrant of FIG. 6 in the regenerative operation.
特許文献2では、上記問題点を解決するために、交流電動機の一次鎖交磁束ベクトルと一致するM軸とそれに直交するT軸を導入し、dq軸の代わりにMT軸で図5と同様な構成としているが、以下の問題がある。T軸電流優先制御とすることができるが、dq軸電流指令から回転座標変換によってMT軸電流指令を得た場合は、電圧飽和によってq軸電流が指令と一致しなくなり、所望のトルクが得られなくなる。また電流の急変によりd軸から見たM軸の位相が急変することがある。その際に各軸の電圧指令はその位相に見合った値に急変させる必要がある。しかし積分器の出力は急変できないので、MT軸の位相が急変した場合は電流制御が不安定となることがある。
In
上記のような問題点に鑑みてなされた本発明の目的は、
電圧飽和時に、q軸電流制御出力を電圧ベクトルの接線方向成分とすることでq軸電流優先制御が実現でき、電圧飽和となってもトルク指令通りのトルクを出力することである。
また、電源電圧に応じた制限値でq軸電流指令を制限することでトルク指令通りの出力は得られなくなるが、制御不能状態に至ることを防ぐことができる。
The object of the present invention made in view of the above problems,
When the voltage is saturated, the q-axis current control output is used as the tangential component of the voltage vector, whereby the q-axis current priority control can be realized, and even if the voltage is saturated, the torque according to the torque command is output.
Further, by limiting the q-axis current command with a limit value according to the power supply voltage, an output according to the torque command can no longer be obtained, but it is possible to prevent an uncontrollable state.
上記課題を解決するため、本発明に係るモータ制御装置は、離散時間制御するモータ制御装置であって、
d軸とq軸の電流指令を生成する電流指令生成器と、前記電流指令生成器で生成されたd軸電流指令とモータに流れるd軸電流との偏差を算出するd軸電流偏差演算器と、前記電流指令生成器で生成されたq軸電流指令とモータに流れるq軸電流との偏差を算出するq電流偏差演算器と、
前記d軸電流偏差演算器の出力に比例ゲインを乗ずるd軸比例増幅器と、前記q軸電流偏差演算器の出力に比例ゲインを乗ずるq軸比例増幅器と、
前記d軸電流指令と前記q軸電流指令もしくは前記モータに流れるd軸電流とq軸電流とモータインピーダンスを用いて、d軸からの電圧位相を演算する電圧位相演算器と、
d軸電圧指令とq軸電圧指令を用いて、電圧飽和に応じた0〜1の飽和度を出力する電圧飽和検知器と、
前記電圧位相演算器と前記電圧飽和検知器の出力を乗算する補正位相演算器と、
前記d軸電流偏差演算器と前記q軸電流偏差演算器の出力に積分ゲインとサンプル時間を乗じて、1サンプル前の出力を前記補正位相演算器の出力で逆回転座標変換したものを加算して、前記位相補正演算器の出力で回転座標変換したものをd軸成分とq軸成分に分けて出力する位相補正付き積分器と、
前記d軸比例増幅器と前記位相補正付き積分器のd軸成分出力を加算する加算器と、前記加算器の出力に電流フィードバックもしくは電流指令を用いて算出した電圧値を加算して、前記d軸電圧指令を出力するd軸電圧加算器と、
前記q軸比例増幅器と前記位相補正付き積分器のq軸成分出力を加算する加算器と、前記加算器の出力に電流フィードバックもしくは電流指令を用いて算出した電圧値を加算して、前記q軸電圧指令を算出するq軸電圧加算器を備える。
In order to solve the above problems, a motor control device according to the present invention is a motor control device for discrete time control,
a current command generator for generating d-axis and q-axis current commands; and a d-axis current deviation calculator for calculating a deviation between the d-axis current command generated by the current command generator and the d-axis current flowing through the motor. A q-current deviation calculator for calculating a deviation between the q-axis current command generated by the current command generator and the q-axis current flowing through the motor,
A d-axis proportional amplifier that multiplies the output of the d-axis current deviation calculator by a proportional gain, and a q-axis proportional amplifier that multiplies the output of the q-axis current deviation calculator by a proportional gain,
A voltage phase calculator that calculates a voltage phase from the d-axis using the d-axis current command and the q-axis current command or the d-axis current and the q-axis current flowing through the motor and the motor impedance;
a voltage saturation detector that outputs a saturation degree of 0 to 1 according to voltage saturation using the d-axis voltage command and the q-axis voltage command;
A correction phase calculator that multiplies the outputs of the voltage phase calculator and the voltage saturation detector,
The outputs of the d-axis current deviation calculator and the q-axis current deviation calculator are multiplied by the integral gain and the sample time, and the output of the previous sample is subjected to reverse rotation coordinate conversion and added. A phase-corrected integrator that outputs the rotational coordinate conversion output from the phase correction calculator by dividing it into a d-axis component and a q-axis component;
An adder for adding the d-axis component outputs of the d-axis proportional amplifier and the integrator with phase correction, and a voltage value calculated using current feedback or a current command to the output of the adder to add the d-axis component A d-axis voltage adder that outputs a voltage command,
An adder for adding the q-axis component output of the q-axis proportional amplifier and the integrator with phase correction, and a voltage value calculated using current feedback or a current command to the output of the adder to add the q-axis component A q-axis voltage adder that calculates a voltage command is provided.
また、前記電圧飽和検出器は、前記d軸電圧指令と前記q軸電圧指令とをベクトル成分に持つベクトル和が、電圧出力限界未満の場合には、前記電圧飽和検出器は0を出力し、d軸を基準とした電圧位相を前記回転座標変換器と前記逆回転座標変換器に出力し、電圧出力限界を超過した割合に応じて線形に0から1まで変化させ、前記電圧位相演算器が演算する電圧位相を前記回転座標変換器と前記逆回転座標変換器に出力することを特徴とする。
Also, the voltage
また、電圧制限によるq軸電流制限値を出力する電圧依存制限演算器と、電流制限によるq軸電流制限値を出力する電流依存制限演算器と、前記電圧依存制限演算器の出力と前記電流依存制限演算器の出力との小さい方を選択しq軸電流制限値を算出する制限選択器と、前記電流指令生成器で生成されるq軸電流指令を入力して前記制限選択器の出力以下となるように制限して前記q電流偏差演算器に出力する制限器を備える。 Further, a voltage-dependent limit calculator that outputs a q-axis current limit value by voltage limit, a current-dependent limit calculator that outputs a q-axis current limit value by current limit, an output of the voltage-dependent limit calculator and the current dependency A limit selector that selects a smaller one of the outputs of the limit calculators to calculate the q-axis current limit value, and a q-axis current command generated by the current command generator is input and the output is less than or equal to the output of the limit selector. A limiter for limiting the output to the q current deviation calculator is provided.
本発明に係るモータ制御装置によれば、電圧飽和が発生した場合でも、q軸電流制御電圧を電圧ベクトルの接線方向成分とし、q軸電流優先制御とすることで、トルク指令通りのトルクを出力することができる。 According to the motor control device of the present invention, even when voltage saturation occurs, the q-axis current control voltage is used as the tangential direction component of the voltage vector and the q-axis current priority control is performed to output the torque according to the torque command. can do.
以下、本発明を永久磁石同期電動機に適応した場合について、図面を参照しながら説明する。なお、図4や図5と同一部分については、同じ符号を付し、説明を省略する。また、本発明は離散時間制御を用いることを前提として説明をする。 Hereinafter, a case where the present invention is applied to a permanent magnet synchronous motor will be described with reference to the drawings. The same parts as those in FIGS. 4 and 5 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. Further, the present invention will be described on the assumption that discrete time control is used.
図1は本発明に係るモータ制御装置の構成例を示した図である。 FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a motor control device according to the present invention.
電圧位相演算器11は、電流検出器2からの出力であるd軸電流idとq軸電流iqもしくは、電流指令生成器からの出力であるd軸電流指令idrefとq軸電流指令iqrefを用いてd軸からの電圧位相θvを算出する。電圧位相θvは、(5)式と(6)式から求めた電圧ベクトルのd軸からの電圧位相θvである。但し、idvはd軸電流idもしくはd軸電流指令idrefであり、iqvはq軸電流iqもしくはq軸電流指令iqrefである。また、ωは出力角周波数である。
The
電圧飽和検知器12は、電力変換器3に入力されるd軸電圧指令vdrとq軸電圧指令vqrを用いて、電圧飽和に応じた0〜1の飽和度Vsを算出する。
The
また、電圧飽和検出器12は、d軸電圧指令とq軸電圧指令とをベクトル成分に持つベクトル和が、電圧出力限界未満の場合には、電圧飽和検出器12は0を出力する。そして、ベクトル和が、電圧出力限界を超過した割合に応じて、線形に0から1まで変化させ、電圧位相演算器が演算する電圧位相を回転座標変換器と逆回転座標変換器に出力する。
Further, the
また、式(7)はVsを算出するための式の一例である。αはd軸電圧指令とq軸電圧指令から求められる変調率であり、Kは所定ゲインを表し、電圧出力限界を超過したときにVsは1となるような値である。そのため、式(7)を用いた場合には、変調率が0.9を超えた場合にVsが徐々に大きくなり、所定ゲインKにより、変調率が所定値となるとVsは1を出力する。 Expression (7) is an example of an expression for calculating Vs. α is a modulation factor obtained from the d-axis voltage command and the q-axis voltage command, K is a predetermined gain, and Vs is 1 when the voltage output limit is exceeded. Therefore, when the equation (7) is used, Vs gradually increases when the modulation rate exceeds 0.9, and Vs outputs 1 when the modulation rate reaches a predetermined value by the predetermined gain K.
補正位相演算器13は、補正位相角θrをθr=Vs・θvで求め、位相補正付き積分器100へ出力する。よって、電圧未飽和時にはθr=0となり、電圧が完全に飽和した場合にはθr=θvとなる。
The
位相補正付き積分器100は、q軸積分ゲイン増幅器101、d軸積分ゲイン増幅器102、回転座標変換器103、逆回転座標変換器104、出力保存器105で構成される。逆回転座標変換器104は、出力保存器105に保存された位相補正付き積分器100の1サンプル前の出力vdi、vqiを補正位相角θrで逆回転座標変換する。
The phase-corrected
d軸積分ゲイン増幅器102は、d軸偏差演算器6からの出力であるd軸電流偏差ideに、積分ゲインとサンプル時間を乗じて、逆回転座標変換器104からの出力に加算したVxを回転座標変換器103へ出力する。ここでVxは所定値範囲に制限される。また、q軸積分ゲイン増幅器101は、q軸偏差演算器5からの出力であるq軸電流偏差iqeに、積分ゲインとサンプル時間を乗じて、逆回転座標変換器104からの出力に加算したVyを回転座標変換器103へ出力する。
The d-axis
回転座標変換器103は、VxとVyを入力して補正位相角θrで回転座標変換を行いvdi,vqiを出力する。
The rotary coordinate
加算器18は、d軸比例増幅器8のd軸比例出力vdpと位相補正付き積分器100出力のd軸出力vdiとを加算する。また、d軸電圧加算器16は、電流検出器2からのd軸電流idもしくは電流指令生成器で生成されるd軸電流指令idrefを用いて(6)式でd軸電圧値を算出し、加算器18の出力に加算してd軸電圧指令vdrを算出し、電力変換器3へ出力する。
The
また、加算器17は、q軸比例増幅器7のq軸比例出力vqpと位相補正付き積分器100出力q軸出力vqiとを加算する。また、q軸電圧加算器15は、電流検出器2からのq軸電流iqもしくは電流指令生成器で生成されるq軸電流指令iqrefを用いて(5)式でq軸電圧値を算出し、加算器17の出力に加算してq軸電圧指令vqrを算出し、電力変換器3へ出力する。
Further, the
以上のようにして、電流指令から電圧指令を求めることが出来る。電圧未飽和時にはθr=0となるため、vdiはideを時間積分したものとなり、vqiはiqeを時間積分したものとなるので、d軸とq軸の個別の比例積分増幅器となり、従来技術の図4と同じような構成となる。 As described above, the voltage command can be obtained from the current command. Since θr=0 when the voltage is not saturated, vdi is the time integrated value of ide, and vqi is the time integrated value of iqe. Therefore, the d-axis and q-axis are independent proportional-integration amplifiers. The configuration is similar to that of 4.
電圧が完全に飽和した状態ではθr=θvとなり、図7のような電圧ベクトル関係図となる。ここでVkは、(6)式と(5)式の電圧を成分に持つ電圧ベクトルである。ΔVは、vdiとvqiを成分とする電圧ベクトルであり、Vrはvdrとvqrを成分とする電圧ベクトルでVrとΔVの和となる。またΔVは、Vkの法線方向成分のVxと接線方向成分のVyでも表すことができる。よって、q軸積分ゲイン増幅器101出力のVyによってVrの位相θを制御することができる。一方、d軸積分ゲイン増幅器102出力のVxではVrの大きさを制御することができるが、電圧飽和状態では実際にモータに印加される電圧の大きさは電圧出力限界に制限された状態となるためVxは所定値に制限されてd軸偏差演算器6出力を定常的に0とすることはできなくなる。以下では、q軸積分ゲイン増幅器101出力のVyによりq軸電流制御ができることを説明する。
In the state where the voltage is completely saturated, θr=θv, and the voltage vector relationship diagram as shown in FIG. 7 is obtained. Here, Vk is a voltage vector having components of the voltages of equations (6) and (5). ΔV is a voltage vector having vdi and vqi as components, and Vr is a voltage vector having vdr and vqr as components and is the sum of Vr and ΔV. Further, ΔV can also be represented by Vx, which is a normal component of Vk, and Vy, which is a tangential component of Vk. Therefore, the phase θ of Vr can be controlled by the Vy of the q-axis
モータが定常状態では、(3)式と(4)式より(8)式と(9)式となり、(8)式と(9)式を各軸電流について解くと、(10)式と(11)式となる。 When the motor is in a steady state, the equations (8) and (9) are obtained from the equations (3) and (4). When the equations (8) and (9) are solved for each axis current, the equations (10) and ( It becomes a formula 11).
電力変換器が飽和電圧Emで電圧飽和している状態では、d軸からの電圧位相θを用いると、(12)式と出来る。 In the state where the power converter is saturated with the saturation voltage Em, the expression (12) can be obtained by using the voltage phase θ from the d-axis.
(10)式、(11)式と(12)式より、(13)式と(14)式となり、(13)式と(14)式をθで偏微分をとると、(15)式と(16)式となる。
となる。
From equations (10), (11) and (12), equations (13) and (14) are obtained, and when partial differentiation of equations (13) and (14) is performed with θ, equation (15) is obtained. Equation (16) is obtained.
Becomes
(15)式より、ω>0かつ0≦θ≦θvxの範囲、または、ω<0かつ−θvx≦θ≦0の範囲で、∂iq/∂θ≧0なので、θを正に増加させればq軸電流iqを正に増加させることが出来ることがわかる。ここで、θvxは(17)式である。 From equation (15), in the range of ω>0 and 0≦θ≦θvx, or in the range of ω<0 and −θvx≦θ≦0, ∂iq/∂θ≧0, so θ can be positively increased. It can be seen that the q-axis current iq can be positively increased. Here, θvx is the expression (17).
つまり、電圧飽和の状態では、ω>0時に必ず0≦θであり、ω<0時に必ず0≧θであるため、θでq軸電流iqを制御出来ることになる。つまり、q軸積分ゲイン増幅器101出力のVyでq軸電流iqを制御出来ることになる。
That is, in the voltage saturated state, 0≦θ is always satisfied when ω>0, and 0≧θ is always satisfied when ω<0. Therefore, the q-axis current iq can be controlled by θ. That is, the q-axis current iq can be controlled by Vy of the q-axis
また、(14)式より、電圧飽和時において、d軸電流idはθに応じた値となる。つまり、電圧飽和時は、q軸電流iqを制御した結果のθに応じた値となる。 Further, from the equation (14), the d-axis current id has a value corresponding to θ when the voltage is saturated. That is, when the voltage is saturated, the value becomes according to θ as a result of controlling the q-axis current iq.
上記のように、θでq軸電流iqを制御するにはω>0の場合にθ<θvxでなければならない。(8)式に(12)式とθ=θvxとした(17)式を代入することで、q軸電流制御の限界となるq軸電流制限値iqLMT1を(18)式で得ることができる。つまり飽和電圧Emの元ではiqLMT1以上のq軸電流を制御することが困難となるので、q軸電流指令iqrefはiqLMT1以下に制限されなければならない。 As described above, in order to control the q-axis current iq by θ, θ<θvx must be satisfied when ω>0. By substituting the equation (12) and the equation (17) with θ=θvx into the equation (8), the q-axis current limit value iqLMT1 which is the limit of the q-axis current control can be obtained by the equation (18). That is, since it becomes difficult to control the q-axis current of iqLMT1 or more under the saturation voltage Em, the q-axis current command iqref must be limited to iqLMT1 or less.
また、電力変換器の出力可能な電流のベクトルの大きさには限界値がある。その限界値以上の電流を流さないようにするために、その限界値を電流制限値Imとすると、(19)式に示されるq軸電流制限値iqLMT2でq軸電流指令iqrefは制限されなければならない。 Further, there is a limit value in the magnitude of the vector of the current that can be output by the power converter. If the limit value is set as the current limit value Im in order to prevent the current exceeding the limit value from flowing, the q-axis current command iqref must be limited by the q-axis current limit value iqLMT2 shown in the equation (19). I won't.
図2は図1の電流指令生成器4とq軸偏差演算器5との間にq軸電流指令制限器200を追加したものである。図3は図2のq軸電流指令制限器200の一例を示した図あり、q軸電流指令の制限方法を示した図である。電圧依存制限演算器21は、飽和電圧Emを入力して(18)式よりq軸電流制限値iqLMT1を求める。電流依存制限演算器22は、電流制限値Imから(19)式でq軸電流制限値iqLMT2を算出する。制限選択器23は、iqLMT1とiqLMT2の小さい方を選択してiqLMTを出力する。制限器24は、電流指令生成器4によって生成されたq軸電流指令をiqLMT内に制限して出力する。
FIG. 2 shows a q-axis
以上のようにq軸電流指令を制限することで、飽和電圧Emによる制御不能状態を避けることができ、また電力変換器3が許容できる電流以下にすることで電力変換器の保護を行うことができる。
By limiting the q-axis current command as described above, an uncontrollable state due to the saturation voltage Em can be avoided, and the power converter can be protected by setting the current to a value that the
本発明を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。 Although the present invention has been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention.
1 モータ
2 電流検出器
3 電力変換装置
4 電流指令生成器
5 q軸偏差演算器
6 d軸偏差演算器
7 q軸比例増幅器
8 d軸比例増幅器
100 位相補正付き積分器
101 q軸積分ゲイン増幅器
102 d軸積分ゲイン増幅器
103 回転座標変換器
104 逆回転座標変換器
105 出力保存器
11 電圧飽和検出器
12 電圧位相演算器
13 位相補正演算器
15 q軸電圧値加算器
16 d軸電圧値加算器
200 q軸電流指令制限器
21 電圧依存制限演算器
22 電流依存制限演算器
23 制限選択器
24 制限器
31 q軸積分ゲイン増幅器
32 d軸積分ゲイン増幅器
33 q軸積分器
34 d軸積分器
41 スイッチ
42 q軸速度比例器
43 d軸速度比例器
17、18、35、36、44、45 加算器
1
200 q-axis
Claims (3)
d軸とq軸の電流指令を生成する電流指令生成器と、前記電流指令生成器で生成されたd軸電流指令とモータに流れるd軸電流との偏差を算出するd軸電流偏差演算器と、前記電流指令生成器で生成されたq軸電流指令とモータに流れるq軸電流との偏差を算出するq電流偏差演算器と、
前記d軸電流偏差演算器の出力に比例ゲインを乗ずるd軸比例増幅器と、前記q軸電流偏差演算器の出力に比例ゲインを乗ずるq軸比例増幅器と、
前記d軸電流指令と前記q軸電流指令もしくは前記モータに流れるd軸電流とq軸電流とモータインピーダンスを用いて、d軸からの電圧位相を演算する電圧位相演算器と、
d軸電圧指令とq軸電圧指令を用いて、電圧飽和に応じた0〜1の飽和度を出力する電圧飽和検知器と、
前記電圧位相演算器と前記電圧飽和検知器の出力を乗算する補正位相演算器と、
前記d軸電流偏差演算器と前記q軸電流偏差演算器の出力に積分ゲインとサンプル時間を乗じて、1サンプル前の出力を前記補正位相演算器の出力で逆回転座標変換したものを加算して、前記位相補正演算器の出力で回転座標変換したものをd軸成分とq軸成分に分けて出力する位相補正付き積分器と、
前記d軸比例増幅器と前記位相補正付き積分器のd軸成分出力を加算する加算器と、
該加算器の出力に電流フィードバックもしくは電流指令を用いて算出した電圧値を加算して、前記d軸電圧指令を出力するd軸電圧加算器と、
前記q軸比例増幅器と前記位相補正付き積分器のq軸成分出力を加算する加算器と、前記加算器の出力に電流フィードバックもしくは電流指令を用いて算出した電圧値を加算して、前記q軸電圧指令を算出するq軸電圧加算器を備えたモータ制御装置。
A motor control device for controlling a motor in discrete time,
a current command generator for generating d-axis and q-axis current commands; and a d-axis current deviation calculator for calculating a deviation between the d-axis current command generated by the current command generator and the d-axis current flowing through the motor. A q-current deviation calculator for calculating a deviation between the q-axis current command generated by the current command generator and the q-axis current flowing through the motor,
A d-axis proportional amplifier that multiplies the output of the d-axis current deviation calculator by a proportional gain, and a q-axis proportional amplifier that multiplies the output of the q-axis current deviation calculator by a proportional gain,
A voltage phase calculator that calculates a voltage phase from the d-axis using the d-axis current command and the q-axis current command or the d-axis current and the q-axis current flowing through the motor and the motor impedance;
a voltage saturation detector that outputs a saturation degree of 0 to 1 according to voltage saturation using the d-axis voltage command and the q-axis voltage command;
A correction phase calculator that multiplies the outputs of the voltage phase calculator and the voltage saturation detector,
The outputs of the d-axis current deviation calculator and the q-axis current deviation calculator are multiplied by the integral gain and the sample time, and the output of the previous sample is subjected to reverse rotation coordinate conversion and added. Then, an integrator with phase correction for outputting the output of the phase correction arithmetic unit, which has been subjected to rotational coordinate conversion, into a d-axis component and a q-axis component separately, and
An adder for adding the d-axis component outputs of the d-axis proportional amplifier and the integrator with phase correction;
A d-axis voltage adder that adds a voltage value calculated using current feedback or a current command to the output of the adder, and outputs the d-axis voltage command;
An adder for adding the q-axis component output of the q-axis proportional amplifier and the integrator with phase correction, and a voltage value calculated using current feedback or a current command to the output of the adder to add the q-axis component A motor control device including a q-axis voltage adder that calculates a voltage command.
前記d軸電圧指令と前記q軸電圧指令とをベクトル成分に持つベクトル和が、電圧出力限界未満の場合には、前記電圧飽和検出器は0を、d軸を基準とした電圧位相を前記回転座標変換器と前記逆回転座標変換器に出力し、
前記d軸電圧指令と前記q軸電圧指令とをベクトル成分に持つベクトル和が、電圧出力限界を超過した割合に応じて線形に0から1まで変化させ、前記電圧位相演算器が演算する電圧位相を前記回転座標変換器と前記逆回転座標変換器に出力することを特徴とする。
The voltage saturation detector according to claim 1,
When the vector sum having the d-axis voltage command and the q-axis voltage command as vector components is less than the voltage output limit, the voltage saturation detector rotates 0, and the voltage phase based on the d-axis is rotated. Output to the coordinate converter and the inverse rotation coordinate converter,
A voltage phase calculated by the voltage phase calculator, in which the vector sum having the d-axis voltage command and the q-axis voltage command as vector components is linearly changed from 0 to 1 according to the ratio of exceeding the voltage output limit. Is output to the rotary coordinate converter and the reverse rotary coordinate converter.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019013720A JP7194320B2 (en) | 2019-01-30 | 2019-01-30 | motor controller |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019013720A JP7194320B2 (en) | 2019-01-30 | 2019-01-30 | motor controller |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020124024A true JP2020124024A (en) | 2020-08-13 |
| JP7194320B2 JP7194320B2 (en) | 2022-12-22 |
Family
ID=71993713
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019013720A Active JP7194320B2 (en) | 2019-01-30 | 2019-01-30 | motor controller |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7194320B2 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN112859582A (en) * | 2021-01-07 | 2021-05-28 | 平阳星嘉智能科技有限公司 | Incremental PID controller in motor control |
| WO2022137612A1 (en) * | 2020-12-22 | 2022-06-30 | 株式会社日立産機システム | Power conversion device |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010142030A (en) * | 2008-12-12 | 2010-06-24 | Hitachi Appliances Inc | Motor control apparatus |
| JP2018057170A (en) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 東洋電機製造株式会社 | Controller for alternating electric motor |
-
2019
- 2019-01-30 JP JP2019013720A patent/JP7194320B2/en active Active
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010142030A (en) * | 2008-12-12 | 2010-06-24 | Hitachi Appliances Inc | Motor control apparatus |
| JP2018057170A (en) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 東洋電機製造株式会社 | Controller for alternating electric motor |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2022137612A1 (en) * | 2020-12-22 | 2022-06-30 | 株式会社日立産機システム | Power conversion device |
| JP2022098727A (en) * | 2020-12-22 | 2022-07-04 | 株式会社日立産機システム | Power conversion device |
| CN112859582A (en) * | 2021-01-07 | 2021-05-28 | 平阳星嘉智能科技有限公司 | Incremental PID controller in motor control |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7194320B2 (en) | 2022-12-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5957704B2 (en) | Electric motor control device | |
| JP3566163B2 (en) | Motor control device | |
| US6809492B2 (en) | Speed control device for AC electric motor | |
| JP4531751B2 (en) | Synchronous machine controller | |
| JP3686596B2 (en) | Control system for permanent magnet motor | |
| JP4042278B2 (en) | Synchronous motor control system | |
| WO2017090109A1 (en) | Control device for permanent magnet-type rotating electrical machine | |
| TW201018073A (en) | Control apparatus of permanent magnet synchronous motor | |
| Yoo et al. | Dynamic overmodulation scheme for improved current regulation in PMSM drives | |
| JP4725011B2 (en) | V / f control device for permanent magnet synchronous motor | |
| JP2018057170A (en) | Controller for alternating electric motor | |
| JP3064671B2 (en) | Control circuit of power converter | |
| JP7194320B2 (en) | motor controller | |
| JP5284895B2 (en) | Winding field synchronous machine controller | |
| JP4053511B2 (en) | Vector controller for wound field synchronous machine | |
| JP3570467B2 (en) | Control device for synchronous motor | |
| JP3707251B2 (en) | Control device for synchronous motor | |
| JP6391096B2 (en) | AC motor current control device | |
| CN113819623B (en) | Method, device, air conditioner and storage medium for controlling motor operation | |
| JP3933348B2 (en) | Control device for embedded magnet type synchronous motor | |
| JP5862690B2 (en) | Control device for motor drive device and motor drive system | |
| WO2022029911A1 (en) | Motor iron-loss calculation device and motor control device comprising same | |
| JPWO2005025049A1 (en) | Rotating machine control device | |
| JP4128891B2 (en) | Motor control device | |
| JP4386911B2 (en) | Control device for synchronous machine |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211210 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221025 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221110 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221116 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7194320 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |