JP2020137388A - 処理装置 - Google Patents
処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020137388A JP2020137388A JP2019032526A JP2019032526A JP2020137388A JP 2020137388 A JP2020137388 A JP 2020137388A JP 2019032526 A JP2019032526 A JP 2019032526A JP 2019032526 A JP2019032526 A JP 2019032526A JP 2020137388 A JP2020137388 A JP 2020137388A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power supply
- converter
- external device
- output voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 27
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 20
- 230000004044 response Effects 0.000 description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
Description
図1に示される処理装置1は、外部の商用電源から電源コード2を介して供給される交流電力で動作する装置である。処理装置1は、複数のモータMと、各モータMへの給電を制御するモータドライバ11とを備えている。処理装置1は、たとえば、MFP(Multi-Function Peripheral)であり、複数のモータMは、原稿を読み取る読取部、用紙を搬送する搬送部およびその搬送される用紙に画像を形成する画像形成部をそれぞれ駆動する。
USBコネクタ51に接続された外部機器に電力を供給するため、USBコントローラ52(電力設定用通信/給電制御部53)により、図2に示される第1給電制御のメインフローが実行される。
図2のステップS17で実行される第1リクエスト応答処理の流れは、図3Aおよび図3Bに示されている。
以上のように、USBコントローラ52は、外部機器とUSBコネクタ51との接続を検知した際、出力電圧固定DC−DCコンバータ23からUSBコネクタ51のVBUS端子に固定電圧を出力させる。このとき、USBコントローラ52は、出力電圧可変DC−DCコンバータ22を停止させている。その後、USBコントローラ52は、外部機器からの給電要求を受信した際、要求電圧が固定電圧と等しい場合には、出力電圧固定DC−DCコンバータ23からVBUS端子に固定電圧を出力させる。一方、要求電圧が固定電圧と等しくない場合、USBコントローラ52は、出力電圧可変DC−DCコンバータ22からVBUS端子に要求電圧を出力させる。これにより、出力電圧可変DC−DCコンバータ22が無駄に動作せず、出力電圧可変DC−DCコンバータ22が頻繁に駆動されることによる消費電力の増大を抑制することができる。その結果、外部機器への給電による消費電力の増大を抑制することができる。
図1に示される構成では、出力電圧可変DC−DCコンバータ22は、入力端子33に入力される直流電圧をDC9V、DC15VおよびDC20Vの直流電圧のいずれかに変換して、その変換後の直流電圧を出力端子35から出力する構成であるとした。この構成に限らず、図4に示されるように、出力電圧可変DC−DCコンバータ22は、入力端子33に入力される直流電圧をDC3.3〜21Vの範囲内でCPU12からの指示に従った直流電圧に変換して、その変換後の直流電圧を出力端子35から出力する構成であってもよい。
図4に示される構成の処理装置1では、USBコネクタ51に接続された外部機器に電力を供給するため、USBコントローラ52(電力設定用通信/給電制御部53)により、図5に示される第2給電制御のメインフローが実行される。
図5のステップS31で実行される第2リクエスト応答処理の流れは、図6Aおよび図6Bに示されている。
この実施形態に係る構成によっても、前述の実施形態に係る構成と同様の作用効果を奏することができる。
以上、本発明の2つの実施形態について説明したが、本発明は、さらに他の形態で実施することもできる。
12:CPU
22:出力電圧可変DC−DCコンバータ
23:出力電圧固定DC−DCコンバータ
35,38:出力端子
50:USBインタフェース
51:USBコネクタ
52:USBコントローラ
71:切替スイッチ部
72:第1スイッチング素子
73:第1逆流防止素子
74:第2スイッチング素子
75:第2逆流防止素子
Claims (9)
- 外部機器が接続可能であって、前記外部機器に電力を給電する給電端子と前記外部機器との通信を行う通信端子とを有する外部機器コネクタと、
前記外部機器と前記外部機器コネクタとの接続を検知し、前記通信端子を介して前記外部機器からの給電要求を受信する制御部と、
直流電圧を変換して固定電圧を出力する出力電圧固定DC−DCコンバータと、
前記直流電圧を前記制御部からの指示に基づいて設定された可変電圧に変換し、前記可変電圧を出力する出力電圧可変DC−DCコンバータと、
前記出力電圧固定DC−DCコンバータの出力端子が前記給電端子に接続される第1切替状態と、前記出力電圧可変DC−DCコンバータの出力端子が前記給電端子に接続される第2切替状態とに切り替える切替スイッチ部と、
を備え、
前記制御部は、
前記外部機器と前記外部機器コネクタとの接続を検知した際、前記第1切替状態にさせるように前記切替スイッチ部を制御し、前記固定電圧を出力させるように前記出力電圧固定DC−DCコンバータを制御し、
前記外部機器からの前記給電要求を受信した際、前記給電要求の電圧が前記固定電圧と等しい場合、前記給電要求の電圧を出力させるように前記出力電圧固定DC−DCコンバータを制御し、
前記外部機器からの前記給電要求を受信した際、前記給電要求の電圧が前記固定電圧と等しくない場合、前記第1切替状態から前記第2切替状態に切り替えさせるように前記切替スイッチ部を制御し、前記給電要求の電圧を出力させるように前記出力電圧可変DC−DCコンバータを制御する、
ことを特徴とする処理装置。 - 請求項1に記載の処理装置であって、
前記制御部は、
前記外部機器からの前記給電要求を受信した際、前記第1切替状態である場合において、前記給電要求の電圧が前記固定電圧より大きい場合、前記出力電圧可変DC−DCコンバータの出力電圧を前記給電要求の電圧に設定し、前記出力電圧可変DC−DCコンバータの出力電圧が前記出力電圧固定DC−DCコンバータの出力電圧を超えた後に、前記切替スイッチ部を用いて前記第1切替状態から前記第2切替状態に切り替える、
ことを特徴とする処理装置。 - 請求項1又は2に記載の処理装置であって、
前記制御部は、
前記外部機器からの前記給電要求を受信した際、前記第2切替状態であった場合において、前記給電要求の電圧が前記固定電圧より大きい場合、前記出力電圧可変DC−DCコンバータに前記給電要求の電圧を出力させる、
ことを特徴とする処理装置。 - 請求項1から3のいずれか一項に記載の処理装置であって、
前記出力電圧可変DC−DCコンバータは、前記固定電圧より小さい第1電圧値から前記固定電圧より大きい第2電圧値までの範囲の電圧を出力可能であって、
前記制御部は、
前記外部機器からの前記給電要求を受信した際、前記第1切替状態である場合において、前記給電要求の電圧が前記固定電圧より小さい場合、前記出力電圧可変DC−DCコンバータの出力電圧を前記給電要求の電圧に設定した後に、前記切替スイッチ部を用いて前記第1切替状態から前記第2切替状態に切り替える、
ことを特徴とする処理装置。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載の処理装置であって、
前記制御部は、
前記外部機器からの前記給電要求を受信した際、前記第2切替状態である場合において、前記給電要求の電圧が前記固定電圧と等しい場合、前記切替スイッチ部を用いて前記第2切替状態から前記第1切替状態に切り替える、
ことを特徴とする処理装置。 - 請求項1から5のいずれか一項に記載の処理装置であって、
前記外部機器と前記外部機器コネクタとの接続前は、前記出力電圧固定DC−DCコンバータ及び前記出力電圧可変DC−DCコンバータのいずれも前記給電端子に接続されない初期状態であり、
前記制御部は、前記外部機器と前記外部機器コネクタとの接続を検知した際、前記切替スイッチ部を用いて前記初期状態から前記第1切替状態に切り替えさせるように前記切替スイッチ部を制御する、
ことを特徴とする処理装置。 - 請求項6に記載の処理装置であって、
前記制御部は、
前記初期状態において、前記出力電圧可変DC−DCコンバータを停止させている、
ことを特徴とする処理装置。 - 請求項1から7のいずれか一項に記載の処理装置であって、
前記切替スイッチ部は、
前記出力電圧固定DC−DCコンバータの後段に配置され、導通および非導通を切り替える第1スイッチング素子と、
前記第1スイッチング素子と前記給電端子の間に配置され、前記給電端子から前記第1スイッチング素子へ電流が流れることを阻止する第1逆流防止素子と、
前記出力電圧可変DC−DCコンバータの後段に配置され、導通および非導通を切り替える第2スイッチング素子と、
前記第2スイッチング素子と前記給電端子の間に配置され、前記給電端子から前記第2スイッチング素子へ電流が流れることを阻止する第2逆流防止素子と、
を備え、
前記制御部は、
前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とを導通させることによって、前記出力電圧固定DC−DCコンバータ及び前記出力電圧可変DC−DCコンバータのうちの出力電圧が高い方が前記給電端子に出力される第3切替状態に切り替え可能である、
ことを特徴とする処理装置。 - 請求項1から8のいずれか一項に記載の処理装置であって、
前記外部機器コネクタは、USBインタフェースに設けられ、
前記USBインタフェースには、前記外部機器コネクタに接続される前記外部機器への給電を制御するコントローラが設けられ、
前記制御部は、前記コントローラである、
ことを特徴とする処理装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019032526A JP7339595B2 (ja) | 2019-02-26 | 2019-02-26 | 処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019032526A JP7339595B2 (ja) | 2019-02-26 | 2019-02-26 | 処理装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020137388A true JP2020137388A (ja) | 2020-08-31 |
| JP7339595B2 JP7339595B2 (ja) | 2023-09-06 |
Family
ID=72279327
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019032526A Active JP7339595B2 (ja) | 2019-02-26 | 2019-02-26 | 処理装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7339595B2 (ja) |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006353059A (ja) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線部電源制御装置及び移動無線通信装置 |
| JP2016208600A (ja) * | 2015-04-17 | 2016-12-08 | ローム株式会社 | バスコントローラおよび電源装置、電源アダプタ |
| WO2018168336A1 (ja) * | 2017-03-13 | 2018-09-20 | 株式会社村田製作所 | 信号伝送モジュール |
-
2019
- 2019-02-26 JP JP2019032526A patent/JP7339595B2/ja active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006353059A (ja) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線部電源制御装置及び移動無線通信装置 |
| JP2016208600A (ja) * | 2015-04-17 | 2016-12-08 | ローム株式会社 | バスコントローラおよび電源装置、電源アダプタ |
| WO2018168336A1 (ja) * | 2017-03-13 | 2018-09-20 | 株式会社村田製作所 | 信号伝送モジュール |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7339595B2 (ja) | 2023-09-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| TWI289963B (en) | Scanner, computer system having a scanner and method of operating a scanner | |
| JP6554308B2 (ja) | バスコントローラおよび電源装置、電源アダプタ | |
| CN100487686C (zh) | 通用串行总线设备和用于执行内部通信的装置 | |
| US10082853B2 (en) | USB power delivery extension system | |
| CN106774764B (zh) | 多电源供电usb接口的实现方法和usb电源 | |
| US20200099238A1 (en) | Charging Device, Terminal Device, Charging Method, Charging Monitoring Method | |
| WO2020060740A1 (en) | Systems and methods for universal serial bus (usb) power delivery with multiple charging ports | |
| KR101204384B1 (ko) | 고속충전회로, 고속충전회로를 구비한 usb 케이블 장치 및 고속충전회로를 구비한 전자 기기 | |
| US20130015714A1 (en) | Smart Power Portal | |
| JP2019087089A (ja) | 給電システムおよびそれに用いられる半導体装置 | |
| CN112671084A (zh) | Usb设备及其操作方法 | |
| US6879497B2 (en) | Multiple output power adapter | |
| US10848632B2 (en) | Image processing apparatus capable of feeding electric powers in compliance with the USB-PD standard | |
| US10719114B2 (en) | Data source and display having power circuits providing different output voltages based on duty cycle | |
| CN110120688A (zh) | 电子装置 | |
| JP2016012958A (ja) | 電源選択回路およびそれを用いた信号処理回路、電子機器 | |
| CN111224438A (zh) | 具有通用序列总线c型连接器的电子装置 | |
| US20220253116A1 (en) | Compact usb-c based multiport power supply device and method of operation thereof | |
| CN107450705A (zh) | 电子装置 | |
| US6971032B2 (en) | Supplying multiple voltages via three power supply terminals to a semiconductor device that is connectable to a host device and a peripheral device | |
| JP7339595B2 (ja) | 処理装置 | |
| US10320188B2 (en) | Power adapter, power device and output device | |
| CN113872280A (zh) | 充电系统及充电设备 | |
| US20240213729A1 (en) | Power inlet adapter and signal transmission line system thereof | |
| KR20010079019A (ko) | 유에스비 포트를 이용한 전원공급장치 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220125 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221124 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221206 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230203 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230403 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230726 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230808 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7339595 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |