JP2020203867A - Tooth bleaching method and tooth bleaching device - Google Patents
Tooth bleaching method and tooth bleaching device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020203867A JP2020203867A JP2019113806A JP2019113806A JP2020203867A JP 2020203867 A JP2020203867 A JP 2020203867A JP 2019113806 A JP2019113806 A JP 2019113806A JP 2019113806 A JP2019113806 A JP 2019113806A JP 2020203867 A JP2020203867 A JP 2020203867A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chlorine dioxide
- aqueous liquid
- waterproof
- bleaching
- aqueous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 title claims abstract description 357
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 69
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 456
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 385
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 claims abstract description 203
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims abstract description 203
- 239000002535 acidifier Substances 0.000 claims abstract description 154
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims abstract description 116
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 77
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 76
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 72
- QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-N chlorous acid Chemical compound OCl=O QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 66
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 65
- 229910001919 chlorite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- 229910052619 chlorite group Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- OSVXSBDYLRYLIG-UHFFFAOYSA-N dioxidochlorine(.) Chemical compound O=Cl=O OSVXSBDYLRYLIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 1012
- 239000004155 Chlorine dioxide Substances 0.000 claims description 506
- 235000019398 chlorine dioxide Nutrition 0.000 claims description 506
- 239000000499 gel Substances 0.000 claims description 153
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 122
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 75
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 43
- 229940077239 chlorous acid Drugs 0.000 claims description 35
- XTEGARKTQYYJKE-UHFFFAOYSA-N chloric acid Chemical compound OCl(=O)=O XTEGARKTQYYJKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 229940005991 chloric acid Drugs 0.000 claims description 27
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 20
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 16
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 claims description 9
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 8
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 claims description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 7
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 claims description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims description 2
- 230000003796 beauty Effects 0.000 claims 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 claims 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 66
- -1 alkali metal salts Chemical class 0.000 description 29
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 29
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 24
- UKLNMMHNWFDKNT-UHFFFAOYSA-M sodium chlorite Chemical compound [Na+].[O-]Cl=O UKLNMMHNWFDKNT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 24
- 229960002218 sodium chlorite Drugs 0.000 description 23
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 15
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 15
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 13
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 210000003296 saliva Anatomy 0.000 description 12
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 11
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 10
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 10
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 10
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 10
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 10
- 210000000991 chicken egg Anatomy 0.000 description 9
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 9
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 9
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 9
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920006328 Styrofoam Polymers 0.000 description 8
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 8
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 8
- 239000008261 styrofoam Substances 0.000 description 8
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 7
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 7
- 229920006264 polyurethane film Polymers 0.000 description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 235000011007 phosphoric acid Nutrition 0.000 description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 5
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000006172 buffering agent Substances 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 description 4
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 4
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 4
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 235000013373 food additive Nutrition 0.000 description 3
- 239000002778 food additive Substances 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 229910001504 inorganic chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- LUEWUZLMQUOBSB-FSKGGBMCSA-N (2s,3s,4s,5s,6r)-2-[(2r,3s,4r,5r,6s)-6-[(2r,3s,4r,5s,6s)-4,5-dihydroxy-2-(hydroxymethyl)-6-[(2r,4r,5s,6r)-4,5,6-trihydroxy-2-(hydroxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-4,5-dihydroxy-2-(hydroxymethyl)oxan-3-yl]oxy-6-(hydroxymethyl)oxane-3,4,5-triol Chemical compound O[C@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@@H](O[C@@H]2[C@H](O[C@@H](OC3[C@H](O[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H]3O)CO)[C@@H](O)[C@H]2O)CO)[C@H](O)[C@H]1O LUEWUZLMQUOBSB-FSKGGBMCSA-N 0.000 description 2
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 102000002322 Egg Proteins Human genes 0.000 description 2
- 108010000912 Egg Proteins Proteins 0.000 description 2
- 229920002148 Gellan gum Polymers 0.000 description 2
- 229920002581 Glucomannan Polymers 0.000 description 2
- 229920002907 Guar gum Polymers 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000161 Locust bean gum Polymers 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 2
- 229940023476 agar Drugs 0.000 description 2
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 description 2
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 2
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 description 2
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 2
- 235000010418 carrageenan Nutrition 0.000 description 2
- 239000000679 carrageenan Substances 0.000 description 2
- 229920001525 carrageenan Polymers 0.000 description 2
- 229940113118 carrageenan Drugs 0.000 description 2
- 229940069078 citric acid / sodium citrate Drugs 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 235000010492 gellan gum Nutrition 0.000 description 2
- 239000000216 gellan gum Substances 0.000 description 2
- 229940046240 glucomannan Drugs 0.000 description 2
- 235000010417 guar gum Nutrition 0.000 description 2
- 239000000665 guar gum Substances 0.000 description 2
- 229960002154 guar gum Drugs 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 235000010420 locust bean gum Nutrition 0.000 description 2
- 239000000711 locust bean gum Substances 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001814 pectin Substances 0.000 description 2
- 235000010987 pectin Nutrition 0.000 description 2
- 229920001277 pectin Polymers 0.000 description 2
- 150000003016 phosphoric acids Chemical class 0.000 description 2
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 2
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 2
- 150000004804 polysaccharides Chemical class 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N succinic acid Chemical compound OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 2
- 229920001285 xanthan gum Polymers 0.000 description 2
- 235000010493 xanthan gum Nutrition 0.000 description 2
- 239000000230 xanthan gum Substances 0.000 description 2
- 229940082509 xanthan gum Drugs 0.000 description 2
- UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L zinc;1-(5-cyanopyridin-2-yl)-3-[(1s,2s)-2-(6-fluoro-2-hydroxy-3-propanoylphenyl)cyclopropyl]urea;diacetate Chemical compound [Zn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CCC(=O)C1=CC=C(F)C([C@H]2[C@H](C2)NC(=O)NC=2N=CC(=CC=2)C#N)=C1O UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L 0.000 description 2
- FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)pyridine-3-carbonitrile Chemical compound ClCC1=NC=CC=C1C#N FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N Acrylic acid Chemical compound OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- QAFDKYYSTRGTLH-UHFFFAOYSA-L [Na+].[Na+].[O-]Cl=O.[O-]Cl=O Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]Cl=O.[O-]Cl=O QAFDKYYSTRGTLH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229940095602 acidifiers Drugs 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012062 aqueous buffer Substances 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 210000003278 egg shell Anatomy 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- KAGBQTDQNWOCND-UHFFFAOYSA-M lithium;chlorite Chemical compound [Li+].[O-]Cl=O KAGBQTDQNWOCND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- 230000020477 pH reduction Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- VISKNDGJUCDNMS-UHFFFAOYSA-M potassium;chlorite Chemical compound [K+].[O-]Cl=O VISKNDGJUCDNMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OVARTBFNCCXQKS-UHFFFAOYSA-N propan-2-one;hydrate Chemical compound O.CC(C)=O OVARTBFNCCXQKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- ZDQYSKICYIVCPN-UHFFFAOYSA-L sodium succinate (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)CCC([O-])=O ZDQYSKICYIVCPN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 239000001384 succinic acid Substances 0.000 description 1
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 150000004684 trihydrates Chemical class 0.000 description 1
- AQLJVWUFPCUVLO-UHFFFAOYSA-N urea hydrogen peroxide Chemical compound OO.NC(N)=O AQLJVWUFPCUVLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
- Packages (AREA)
Abstract
Description
本発明は、亜塩素酸又はその塩を使用する歯の漂白方法と、その方法の実施に適する歯の漂白用デバイス及びキットに関する。 The present invention relates to a tooth bleaching method using chlorous acid or a salt thereof, and a tooth bleaching device and kit suitable for carrying out the method.
従来より、歯の漂白、即ち、ホワイトニングには、過酸化水素や過酸化尿素等の酸素系漂白剤が用いられている。しかし、これらの酸素系漂白剤を用いたホワイトニングで有効な効果を得るためには、通常、8乃至10分間の処理を3回行うこと、即ち、合計で約30分間以上の処理時間が必要であり、数時間を要する場合もあった。 Conventionally, oxygen-based bleaching agents such as hydrogen peroxide and urea peroxide have been used for tooth bleaching, that is, whitening. However, in order to obtain an effective effect in whitening using these oxygen-based bleaches, it is usually necessary to carry out the treatment for 8 to 10 minutes three times, that is, a total treatment time of about 30 minutes or more is required. Yes, it sometimes took several hours.
日本において食品添加物としての使用が許可されている亜塩素酸ナトリウムを用いた歯の漂白方法が、特許文献1及び2に開示されている。特許文献1によると、亜塩素酸ナトリウムを酸味料と接触させて二酸化塩素を生じさせ、その二酸化塩素によって歯を漂白するのである。しかし、特許文献1に記載の方法では、酸性状態で漂白を行うため、歯の脱灰を促進してしまうという問題がある。
特許文献2の図1には、亜塩素酸ナトリウムにクエン酸/クエン酸ナトリウム緩衝液を加えて系のpHを低下させても、二酸化塩素はわずかしか生成されなかった旨が、また図1及び図3には、クエン酸/クエン酸ナトリウム緩衝液の代わりに無水コハク酸及びコハク酸二ナトリウムを加えると、二酸化塩素が生成され且つ漂白効果が得られた旨が記載されている。後者の実施例では、亜塩素酸ナトリウムに弱塩基性(5%水溶液のpHが7.0乃至9.0)のコハク酸二ナトリウムを先に加え、その後、使用直前に無水コハク酸を加えている。
FIG. 1 of
また、特許文献1及び2のいずれも、使用の直前まで、亜塩素酸ナトリウムと酸味料又は有機酸無水物とを、物理的に相互に隔離した状態に保持する旨を教示している。
Further, both
特許文献3には、気体の二酸化塩素の緩慢な発生方法が開示されている。その方法は、亜塩素酸塩の粉体、又は亜塩素酸塩若しくは安定化二酸化塩素の水溶液を塩基性固体物質に混合又は吸着させた組成物に、酸若しくはエステルの蒸気を接触せしめることを特徴とする。
特許文献4には、二つの吐出開口のそれぞれから、互いに異なる流動体を同時に押し出すことのできる分配包装体が開示されている。
特許文献5には、亜塩素酸塩と水溶性酸性物質とを、用時に水の存在下で接触させて二酸化塩素を発生させることができる二酸化塩素発生用キット、及びそのようなキットを用いる二酸化塩素を発生させる方法が開示されている。 Patent Document 5 describes a chlorine dioxide generation kit capable of generating chlorine dioxide by bringing chlorite and a water-soluble acidic substance into contact with each other in the presence of water at the time of use, and dioxide using such a kit. A method of generating chlorine is disclosed.
非特許文献1には、デュアル・シリンジの一例が開示されている。
Non-Patent
本発明の目的は、二酸化塩素を気体状態で発生させ、それを水性液体へ吸収、溶解させるという機構を利用する、歯の脱灰を生じさせない歯の漂白方法、並びにその方法の実施に適する歯の漂白用デバイス及びキットを提供することにある。 An object of the present invention is a tooth bleaching method that does not cause decalcification of teeth by utilizing a mechanism of generating chlorine dioxide in a gaseous state and absorbing and dissolving it in an aqueous liquid, and a tooth suitable for carrying out the method. To provide bleaching devices and kits.
本発明者らは、気体の二酸化塩素を使用する歯の漂白方法を研究している間に、気体の二酸化塩素を水に吸収、溶解させてなる水性液体が、ほぼ中性を示すことを見出した。この知見に基づき、本発明者らは、以下の本発明を成し遂げた。 While studying a method of tooth bleaching using gaseous chlorine dioxide, the present inventors have found that an aqueous liquid obtained by absorbing and dissolving gaseous chlorine dioxide in water exhibits almost neutrality. It was. Based on this finding, the present inventors have achieved the following inventions.
本発明の歯の漂白方法(1)は、亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)を調製し、気体の二酸化塩素を発生させる工程1−1、二酸化塩素と反応する物質を含まない水性液体(b)に、発生した気体の二酸化塩素を吸収させ、二酸化塩素を含む水性液体(c)を得る工程1−2、及び工程1−2で得られた二酸化塩素を含む水性液体(c)を歯に接触させる工程1−3を含む。水性液体(b)及び水性液体(c)は、水性ゲルであることができる。 The tooth bleaching method (1) of the present invention is a step 1-1 of preparing an acidic aqueous liquid (a) of a bleaching agent precursor (I) containing chloric acid or a salt thereof to generate gaseous chlorine dioxide. , Obtained in steps 1-2 and 1-2 to obtain the aqueous liquid (c) containing chlorine dioxide by absorbing the generated gaseous chlorine dioxide into the aqueous liquid (b) containing no substance that reacts with chlorine dioxide. Steps 1-3 are included in which the aqueous liquid (c) containing chlorine dioxide is brought into contact with the teeth. The aqueous liquid (b) and the aqueous liquid (c) can be aqueous gels.
本発明の歯の漂白方法(2)は、歯に水性ゲルを塗布する工程2−1、亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)を調製し、気体の二酸化塩素を発生させる工程2−2、及び歯に塗布された水性ゲルに、工程2−2で発生した気体の二酸化塩素を吸収させる工程2−3を含む。 In the tooth bleaching method (2) of the present invention, an acidic aqueous liquid (a) of a bleaching agent precursor (I) containing chlorous acid or a salt thereof is prepared in step 2-1 of applying an aqueous gel to the teeth. , Step 2-2 for generating gaseous chlorine dioxide, and step 2-3 for allowing the aqueous gel applied to the teeth to absorb the gaseous chlorine dioxide generated in step 2-2.
これらの本発明に係る歯の漂白方法は、美容目的での歯の漂白にも適用できる。 These tooth bleaching methods according to the present invention can also be applied to tooth bleaching for cosmetic purposes.
本発明の歯の漂白用デバイスは、防水性のカバー材及び透湿・防水性材を備える外部部材、外部部材の内部の閉鎖空間内に存在する亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)及びその水溶液が酸性を示す物質を含む酸性化剤(II)、並びに漂白剤前駆体(I)と酸性化剤(II)との接触防止用部材を備える。漂白剤前駆体(I)及び酸性化剤(II)は、それらの少なくとも一方が水性液体(d)の形態であるか、又は、漂白剤前駆体(I)と酸性化剤(II)の両者が固体であり且つ外部部材の内部の閉鎖空間内には漂白剤前駆体(I)及び酸性化剤(II)とは接触しない形態で、亜塩素酸、亜塩素酸塩、その水溶液が酸性を示す物質及び二酸化塩素のいずれかと反応する物質を含まない水性液体(e)が存在しており、漂白剤前駆体(I)が水性液体(d)の形態である場合、その水性液体のpH(25℃)は9乃至14であり、デバイス使用時には、閉鎖空間内で漂白剤前駆体(I)及び酸性化剤(II)を含む酸性の水性液体(a)を調製できる構造を有する。なお、「pH(25℃)」は、25℃におけるpHを意味し、以下においても同様である。 The tooth bleaching device of the present invention is an external member provided with a waterproof cover material and a moisture-permeable / waterproof material, and a bleach precursor containing chlorous acid or a salt thereof existing in a closed space inside the external member. (I) and an acidifying agent (II) containing a substance whose aqueous solution is acidic, and a member for preventing contact between the bleaching agent precursor (I) and the acidifying agent (II) are provided. At least one of the bleach precursor (I) and the acidifying agent (II) is in the form of an aqueous liquid (d), or both the bleach precursor (I) and the acidifying agent (II). Is solid and does not come into contact with the bleach precursor (I) and the acidifying agent (II) in the closed space inside the external member, and the chloric acid, the chlorite, and the aqueous solution thereof are acidic. When an aqueous liquid (e) containing no substance that reacts with either the indicated substance or chlorine dioxide is present and the bleach precursor (I) is in the form of the aqueous liquid (d), the pH of the aqueous liquid (e) ( 25 ° C.) is 9 to 14, and has a structure capable of preparing an acidic aqueous liquid (a) containing a bleach precursor (I) and an acidifying agent (II) in a closed space when the device is used. In addition, "pH (25 ° C.)" means pH at 25 ° C., and the same applies to the following.
上記の本発明の歯の漂白用デバイスには、次のような態様(A)乃至(G)が包含される:
(A)防水性のカバー材、及び、カバー材の末端部に接続し、カバー材と共にその内部に閉鎖空間を形成している透湿・防水性材を備える外部部材、並びに、外部部材の内部の閉鎖空間内に、その内部に亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)であってそのpH(25℃)が9乃至14であるものを収容している防水性の第一収容部材、その内部にその水溶液が酸性を示す物質を含む酸性化剤(II)の水性液体(g)を収容している防水性の第二収容部材、第一収容部材破損用部材及び第二収容部材破損用部材を備え、第一収容部材破損用部材及び第二収容部材破損用部材は、それぞれ第一収容部材及び第二収容部材を破損できる位置に存在することを特徴とする歯の漂白用デバイス。この態様では、第一収容部材及び第二収容部材が接触防止用部材に相当し、並びに、漂白剤前駆体(I)及び酸性化剤(II)は、いずれも水性液体の形態である。第一収容部材破損用部材及び第二収容部材破損用部材によって第一収容部材及び第二収容部材のそれぞれを破損することにより、二種類の水性液体(f)及び(g)が混ざり、閉鎖空間内で漂白剤前駆体(I)及び酸性化剤(II)を含む酸性の水性液体(a)が調製される。
The tooth bleaching device of the present invention described above includes the following aspects (A) to (G):
(A) A waterproof cover material, an external member having a moisture-permeable / waterproof material connected to the end portion of the cover material and forming a closed space inside the cover material, and the inside of the external member. In the closed space of the above, an aqueous liquid (f) of the bleaching agent precursor (I) containing chlorous acid or a salt thereof and having a pH (25 ° C.) of 9 to 14 is accommodated therein. A waterproof first accommodating member, and a waterproof second accommodating member and a first accommodating member containing an aqueous liquid (g) of an acidifying agent (II) containing a substance whose aqueous solution is acidic. A damage member and a second storage member breakage member are provided, and the first storage member damage member and the second storage member damage member are present at positions where the first storage member and the second storage member can be damaged, respectively. A featured tooth bleaching device. In this embodiment, the first accommodating member and the second accommodating member correspond to the contact prevention member, and the bleach precursor (I) and the acidifying agent (II) are both in the form of an aqueous liquid. By damaging each of the first accommodating member and the second accommodating member by the first accommodating member breaking member and the second accommodating member breaking member, the two types of aqueous liquids (f) and (g) are mixed and the closed space is closed. An acidic aqueous liquid (a) containing the bleach precursor (I) and the acidifying agent (II) is prepared therein.
(B)防水性のカバー材、及び、カバー材の末端部に接続し、カバー材と共にその内部に閉鎖空間を形成している透湿・防水性材を備える外部部材、並びに、外部部材の内部の閉鎖空間内に、その内部に亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)であってそのpH(25℃)が9乃至14であるものを収容している防水性の第一収容部材、固体の、その水溶液が酸性を示す物質を含む酸性化剤(II´)、及び第一収容部材破損用部材を備え、第一収容部材破損用部材は第一収容部材を破損できる位置に存在することを特徴とする歯の漂白用デバイス。この態様では、第一収容部材が接触防止用部材に相当し、並びに、漂白剤前駆体(I)のみが水性液体の形態である。第一収容部材破損用部材によって第一収容部材を破損することにより、漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)に固体の酸性化剤(II´)が溶解し、閉鎖空間内で漂白剤前駆体(I)及び酸性化剤(II)を含む酸性の水性液体(a)が調製される。 (B) A waterproof cover material, an external member having a moisture-permeable / waterproof material connected to the end portion of the cover material and forming a closed space inside the cover material, and the inside of the external member. In the closed space of the above, an aqueous liquid (f) of the bleaching agent precursor (I) containing chlorous acid or a salt thereof and having a pH (25 ° C.) of 9 to 14 is accommodated therein. The first accommodating member is provided with a waterproof first accommodating member, a solid acidifying agent (II') containing a substance whose aqueous solution is acidic, and a first accommodating member damaging member. A tooth bleaching device characterized by being in a position where the containment member can be damaged. In this aspect, the first containment member corresponds to a contact prevention member, and only the bleach precursor (I) is in the form of an aqueous liquid. By damaging the first accommodating member by the first accommodating member breaking member, the solid acidifying agent (II') is dissolved in the aqueous liquid (f) of the bleaching agent precursor (I) and bleached in the closed space. An acidic aqueous liquid (a) containing the agent precursor (I) and the acidifying agent (II) is prepared.
(C)防水性のカバー材、及び、カバー材の末端部に接続し、カバー材と共にその内部に閉鎖空間を形成している透湿・防水性材を備える外部部材、並びに、外部部材の内部の閉鎖空間内に、固体の亜塩素酸塩を含む漂白剤前駆体(I´)、その内部にその水溶液が酸性を示す物質を含む酸性化剤(II)の水性液体(g)を収容している防水性の第二収容部材、及び第二収容部材破損用部材を備え、第二収容部材破損用部材は第二収容部材を破損できる位置に存在することを特徴とする歯の漂白用デバイス。この態様では、第二収容部材が接触防止用部材に相当し、並びに、酸性化剤(II)のみが水性液体の形態である。第二収容部材破損用部材によって第二収容部材を破損することにより、酸性化剤(II)の水性液体(g)に固体の漂白剤前駆体(I´)が溶解し、閉鎖空間内で漂白剤前駆体(I)及び酸性化剤(II)を含む酸性の水性液体(a)が調製される。 (C) A waterproof cover material, an external member having a moisture-permeable / waterproof material connected to the end portion of the cover material and forming a closed space inside the cover material, and the inside of the external member. A bleach precursor (I') containing a solid chlorite and an aqueous liquid (g) of an acidifying agent (II) containing a substance whose aqueous solution shows acidity are housed in the closed space of the above. A device for bleaching teeth, comprising a waterproof second accommodating member and a second accommodating member breaking member, wherein the second accommodating member breaking member is present at a position where the second accommodating member can be damaged. .. In this aspect, the second accommodating member corresponds to a contact prevention member, and only the acidifying agent (II) is in the form of an aqueous liquid. By damaging the second accommodating member by the second accommodating member breaking member, the solid bleach precursor (I') is dissolved in the aqueous liquid (g) of the acidifying agent (II) and bleached in the closed space. An acidic aqueous liquid (a) containing the agent precursor (I) and the acidifying agent (II) is prepared.
(D)防水性のカバー材、及び、カバー材の末端部に接続し、カバー材と共にその内部に閉鎖空間を形成している透湿・防水性材を備える外部部材、並びに、外部部材の内部の閉鎖空間内に、その内部に亜塩素酸、亜塩素酸塩、その水溶液が酸性を示す物質及び二酸化塩素のいずれかと反応する物質を含まない水性液体(e)を収容している防水性の第三収容部材、固体の亜塩素酸塩を含む漂白剤前駆体(I´)、固体の、その水溶液が酸性を示す物質を含む酸性化剤(II´)、漂白剤前駆体(I´)と酸性化剤(II´)との接触防止用部材、及び第三収容部材破損用部材を備え、接触防止用部材は、水性液体(e)透過性であるか又は水溶性であり、第三収容部材破損用部材は第三収容部材を破損できる位置に存在することを特徴とする歯の漂白用デバイス。この態様では、漂白剤前駆体(I´)及び酸性化剤(II´)は、いずれも固体の形態であり、且つ接触防止用部材によって互いに接触しない状態に保たれている。しかし、接触防止用部材は、水性液体(e)透過性であるか又は水溶性であるので、第三収容部材破損用部材によって第三収容部材を破損することにより、水性液体(e)に固体の漂白剤前駆体(I´)及び固体の酸性化剤(II´)が溶解し、閉鎖空間内で漂白剤前駆体(I)及び酸性化剤(II)を含む酸性の水性液体(a)が調製される。 (D) A waterproof cover material, an external member having a moisture-permeable / waterproof material connected to the end portion of the cover material and forming a closed space inside the cover material, and the inside of the external member. A waterproof liquid (e) containing chlorite, chlorite, a substance whose aqueous solution shows acidity, or a substance that reacts with chlorine dioxide is contained in the closed space of the above. Third containment member, bleach precursor (I') containing solid chlorite, acidifying agent (II') containing a solid aqueous solution of which is acidic, bleach precursor (I') A member for preventing contact between the acidifying agent (II') and the acidifying agent (II') and a member for damaging the third accommodating member are provided, and the contact preventing member is water-soluble liquid (e) permeable or water-soluble, and the third A device for bleaching teeth, wherein the accommodating member breaking member exists at a position where the third accommodating member can be damaged. In this embodiment, the bleach precursor (I') and the acidifying agent (II') are both in solid form and are kept in contact with each other by the anti-contact member. However, since the contact prevention member is permeable to the aqueous liquid (e) or water-soluble, the third accommodating member is damaged by the third accommodating member, so that the third accommodating member is solidified into the aqueous liquid (e). Bleach precursor (I') and solid acidifying agent (II') are dissolved, and an acidic aqueous liquid (a) containing the bleach precursor (I) and the acidifying agent (II) in a closed space. Is prepared.
(E)防水性のカバー材(x)及びカバー材(x)の末端部に接続した防水性の隔壁によって画された第一室、並びに、当該隔壁、当該隔壁の末端部であってカバー材(x)が存在しない側の末端部にその一方の末端部が接続した防水性のカバー材(y)、及びカバー材(y)の他方の末端部に接続した透湿・防水性材によって画された第二室を備え、第一室及び第二室のいずれか一方には、亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)が収容されており、他方には、その水溶液が酸性を示す物質を含む酸性化剤(II)が収容されており、漂白剤前駆体(I)及び酸性化剤(II)の少なくとも一方は水性液体(d)の形態で存在しており、漂白剤前駆体(I)が水性液体(d)の形態である場合、その水性液体のpH(25℃)は9乃至14であり、前記隔壁は破断され得ることを特徴とする歯の漂白用デバイス。この態様では、カバー材(x)、防水性隔壁の外周部(カバー材(x)の末端部及びカバー材(y)の末端部に接続している部分)、カバー材(y)及び透湿・防水性材が外部部材である。この態様では、第一室及び第二室がいずれも閉鎖空間であり、隔壁が漂白剤前駆体(I)と酸性化剤(II)との接触防止用部材を構成している。デバイス使用時に隔壁を折ることにより、第一室と第二室とが連通し、一つの閉鎖空間内で、漂白剤前駆体(I)及び酸性化剤(II)を含む酸性の水性液体(a)が調製される。 (E) The first chamber defined by the waterproof cover material (x) and the waterproof partition wall connected to the end portion of the cover material (x), the partition wall, and the cover material at the end portion of the partition wall. The image is made of a waterproof cover material (y) in which one end is connected to the end on the side where (x) does not exist, and a moisture-permeable / waterproof material connected to the other end of the cover material (y). A bleaching agent precursor (I) containing chlorous acid or a salt thereof is contained in one of the first chamber and the second chamber, and the aqueous solution thereof is contained in the other chamber. An acidifying agent (II) containing an acidic substance is contained, and at least one of the bleaching agent precursor (I) and the acidifying agent (II) is present in the form of an aqueous liquid (d) and is bleached. When the agent precursor (I) is in the form of an aqueous liquid (d), the pH (25 ° C.) of the aqueous liquid is 9 to 14, and the partition wall can be broken. .. In this aspect, the cover material (x), the outer peripheral portion of the waterproof partition wall (the portion connected to the end portion of the cover material (x) and the end portion of the cover material (y)), the cover material (y) and the moisture permeable. -The waterproof material is an external member. In this aspect, both the first chamber and the second chamber are closed spaces, and the partition wall constitutes a contact prevention member between the bleach precursor (I) and the acidifying agent (II). By folding the partition wall when using the device, the first chamber and the second chamber are communicated with each other, and an acidic aqueous liquid (a) containing a bleach precursor (I) and an acidifying agent (II) is contained in one closed space. ) Is prepared.
(F)防水性のカバー材(z)及びカバー材(z)の末端部に接続した防水性の隔壁によって画された第一室、並びに、当該隔壁、及び当該隔壁の末端部であってカバー材(z)が存在しない側の末端部に接続した透湿・防水性材によって画された第二室を備え、第一室及び第二室のいずれか一方には、亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)が収容されており、他方には、その水溶液が酸性を示す物質を含む酸性化剤(II)が収容されており、漂白剤前駆体(I)及び酸性化剤(II)の少なくとも一方は水性液体(d)の形態で存在しており、漂白剤前駆体(I)が水性液体(d)の形態である場合、その水性液体のpH(25℃)は9乃至14であり、前記隔壁は破断され得ることを特徴とする歯の漂白用デバイス。この態様では、防水性のカバー材(z)、防水性隔壁の外周部(カバー材(z)の末端部及び透湿・防水性材の末端部に接続している部分)及び透湿・防水性材が外部部材である。この態様では、第一室及び第二室がいずれも閉鎖空間であり、隔壁が漂白剤前駆体(I)と酸性化剤(II)との接触防止用部材を構成している。デバイス使用時に隔壁を折ることにより、第一室と第二室とが連通し、一つの閉鎖空間内で、漂白剤前駆体(I)及び酸性化剤(II)を含む酸性の水性液体(a)が調製される。 (F) The first chamber defined by the waterproof cover material (z) and the waterproof partition connected to the end of the cover material (z), the partition, and the end of the partition to cover. It has a second chamber defined by a breathable / waterproof material connected to the end on the side where the material (z) does not exist, and either the first chamber or the second chamber has chloric acid or a salt thereof. The bleach precursor (I) containing the bleach precursor (I) is contained, and the acidifying agent (II) containing a substance whose aqueous solution is acidic is contained, and the bleach precursor (I) and acidification are contained. When at least one of the agent (II) is present in the form of an aqueous liquid (d) and the bleach precursor (I) is in the form of an aqueous liquid (d), the pH (25 ° C) of the aqueous liquid is A tooth bleaching device according to 9 to 14, wherein the partition wall can be broken. In this aspect, the waterproof cover material (z), the outer peripheral portion of the waterproof partition wall (the portion connected to the end portion of the cover material (z) and the end portion of the moisture permeable / waterproof material) and the moisture permeable / waterproof The sex material is an external member. In this aspect, both the first chamber and the second chamber are closed spaces, and the partition wall constitutes a contact prevention member between the bleach precursor (I) and the acidifying agent (II). By folding the partition wall when using the device, the first chamber and the second chamber are communicated with each other, and an acidic aqueous liquid (a) containing a bleach precursor (I) and an acidifying agent (II) is contained in one closed space. ) Is prepared.
歯の漂白用デバイス(E)及び(F)は、第一室に水性液体が存在する態様、即ち、第一室には漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)が存在し且つ第二室には固体の酸性化剤(II´)が存在する態様、第一室には酸性化剤(II)の水性液体(g)が存在し且つ第二室には固体の亜塩素酸塩を含む漂白剤前駆体(I´)が存在する態様、第一室には漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)が存在し且つ第二室には酸性化剤(II)の水性液体(g)が存在する態様、及び第一室には酸性化剤(II)の水性液体(g)が存在し且つ第二室には漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)が存在する態様を包含する。 The tooth bleaching devices (E) and (F) have an embodiment in which the aqueous liquid is present in the first chamber, that is, the aqueous liquid (f) of the bleaching agent precursor (I) is present in the first chamber and the first chamber. An embodiment in which a solid acidifying agent (II') is present in the two chambers, an aqueous liquid (g) of the acidifying agent (II) is present in the first chamber, and a solid chlorite is present in the second chamber. In the embodiment in which the bleaching agent precursor (I') containing the above is present, the aqueous liquid (f) of the bleaching agent precursor (I) is present in the first chamber and the aqueous acidifying agent (II) is present in the second chamber. The mode in which the liquid (g) is present, and the aqueous liquid (g) of the acidifying agent (II) is present in the first chamber, and the aqueous liquid (f) of the bleach precursor (I) is present in the second chamber. Includes aspects that exist.
歯の漂白用デバイス(A)乃至(F)では、「漂白剤前駆体(I)と酸性化剤(II)との接触防止用部材」は、外部部材内部の閉鎖空間内に存在する。歯の漂白用デバイス(E)及び(F)では、隔壁中、外部部材を構成している部分以外が、「漂白剤前駆体(I)と酸性化剤(II)との接触防止用部材」である。 In the tooth bleaching devices (A) to (F), the "contact prevention member between the bleaching agent precursor (I) and the acidifying agent (II)" exists in the closed space inside the external member. In the tooth bleaching devices (E) and (F), except for the portion in the partition wall that constitutes the external member, "a member for preventing contact between the bleaching agent precursor (I) and the acidifying agent (II)". Is.
(G)防水性の隔壁の一方の面上であってその一部に防水性のカバー材(r)の外周部が接着することによって画された第一室、及び、当該防水性の隔壁の同一の面上であって他の一部に他の防水性のカバー材(s)の外周部が接着することによって画された第二室を備え、第一室と第二室は、カバー材(r),(s)の隔壁への接着部位を介して隣接しており、第一室及び第二室のいずれか一方には、亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)であってそのpH(25℃)が9乃至14であるものが収容されており、他方には、その水溶液が酸性を示す物質を含む酸性化剤(II)の水性液体(g)が収容されており、前記隔壁はカバー材(r),(s)の存在しない側に開口する切欠きを有し、当該切欠きは液体吸収・保持性の部材で被覆されており、前記隔壁のカバー材(r),(s)の存在しない側には透湿・防水性材が接着されており且つ液体吸収・保持性の部材の表面は透湿・防水性材によって被覆されており、その結果、液体吸収・保持性の部材を収容する第三室が形成されており、第一室及び第二室は、前記隔壁が破断されると各々開口を生じ、漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)と酸性化剤(II)の水性液体(g)とが同時に放出される構造となっていることを特徴とする歯の漂白用デバイス。この態様では、防水性のカバー材(r)、防水性のカバー材(s)、隔壁の外周部及び透湿・防水性材が外部部材である。この態様では、第一室、第二室及び第三室がいずれも閉鎖空間であり、第一室と第二室との間であってカバー材(r),(s)の隔壁への接着部位が接触防止用部材に相当する。デバイス使用時には、隔壁が前記切欠きの個所で破断されることに伴って第一室及び第二室に開口が生じ、漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)と酸性化剤(II)の水性液体(g)とが同時に放出され、それらが第三室内の液体吸収・保持性の部材中で混ざり合い、漂白剤前駆体(I)及び酸性化剤(II)を含む酸性の水性液体(a)が調製される。 (G) The first chamber, which is formed by adhering the outer peripheral portion of the waterproof cover material (r) to one surface of the waterproof partition wall and a part thereof, and the waterproof partition wall. The first chamber and the second chamber are provided with a second chamber which is formed by adhering the outer peripheral portion of another waterproof cover material (s) to the other part on the same surface. A bleaching agent precursor (I) containing chloric acid or a salt thereof, which is adjacent to each of (r) and (s) via an adhesion site to a partition wall and is contained in either the first chamber or the second chamber. Aqueous liquid (f) of the acidifying agent (II) containing a substance whose pH (25 ° C.) is 9 to 14 and whose aqueous solution is acidic. (G) is housed, and the partition wall has a notch that opens on the side where the cover materials (r) and (s) do not exist, and the notch is covered with a liquid absorbing / retaining member. A moisture permeable / waterproof material is adhered to the side where the cover materials (r) and (s) of the partition wall do not exist, and the surface of the liquid absorbing / retaining member is covered with the moisture permeable / waterproof material. As a result, a third chamber for accommodating the liquid absorbing / retaining member is formed, and the first chamber and the second chamber each open when the partition wall is broken, and the bleaching agent precursor A tooth bleaching device having a structure in which the aqueous liquid (f) of (I) and the aqueous liquid (g) of the acidifying agent (II) are simultaneously released. In this aspect, the waterproof cover material (r), the waterproof cover material (s), the outer peripheral portion of the partition wall, and the moisture-permeable / waterproof material are external members. In this embodiment, the first chamber, the second chamber, and the third chamber are all closed spaces, and the cover materials (r) and (s) are adhered to the partition wall between the first chamber and the second chamber. The part corresponds to a contact prevention member. When using the device, openings are created in the first and second chambers as the partition wall is broken at the notch, and the aqueous liquid (f) of the bleach precursor (I) and the acidifying agent (II). ) Is simultaneously released, and they are mixed in the liquid absorbing / retaining member of the third chamber, and the acidic aqueous liquid containing the bleach precursor (I) and the acidifying agent (II) is contained. The liquid (a) is prepared.
上記の歯の漂白用デバイス(A)乃至(D)には、透湿・防水性材の内側に、透水性基板があり、破損用部材は透水性基板上に形成されている態様も包含される。 The above-mentioned tooth bleaching devices (A) to (D) also include an embodiment in which a water-permeable substrate is provided inside the moisture-permeable / waterproof material, and the breaking member is formed on the water-permeable substrate. Tooth.
歯の漂白用デバイス(A)乃至(F)において、固体の亜塩素酸塩を含む漂白剤前駆体(I´)又は固体の酸性化剤(II´)は、スポンジやろ紙等の液体吸収・保持性の部材に保持されていてもよい。 In the tooth bleaching devices (A) to (F), the bleaching agent precursor (I') containing solid chlorite or the solid acidifying agent (II') absorbs liquids such as sponge and filter paper. It may be held by a holding member.
上記の歯の漂白用デバイス(A)乃至(G)は、透湿・防水性材の外表面上に、さらに二酸化塩素トラップ部材を備えることができる。また、二酸化塩素トラップ部材の外表面上に、さらにポリマー製フィルム又はシートを備えることもできる。 The tooth bleaching devices (A) to (G) may further include a chlorine dioxide trap member on the outer surface of the moisture permeable / waterproof material. Further, a polymer film or sheet may be further provided on the outer surface of the chlorine dioxide trap member.
上記の歯の漂白用デバイスであって、二酸化塩素トラップ部材を備えないものは、透湿・防水性材の外表面の外周部上に、及び/又は、透湿・防水性材の外側に、二酸化塩素トラップ層を備える態様を包含する。二酸化塩素トラップ層とは、例えば、活性炭布や活性炭シートといった活性炭を使用してなる層である。 The above tooth bleaching devices that do not have a chlorine dioxide trap member are placed on the outer periphery of the outer surface of the moisture permeable / waterproof material and / or on the outside of the moisture permeable / waterproof material. The embodiment including a chlorine dioxide trap layer is included. The chlorine dioxide trap layer is a layer made of activated carbon such as an activated carbon cloth or an activated carbon sheet.
上記の歯の漂白用デバイスであって、二酸化塩素トラップ部材を備えるものは、二酸化塩素トラップ部材の、透湿・防水性材に対向する側の反対側の面上であってその外周部上に、及び/又は、二酸化塩素トラップ部材の外側に、二酸化塩素トラップ層を備える態様を包含する。 The above-mentioned tooth bleaching device provided with a chlorine dioxide trap member is on the surface of the chlorine dioxide trap member on the opposite side to the moisture permeable / waterproof material and on the outer peripheral portion thereof. , And / or includes an embodiment in which a chlorine dioxide trap layer is provided on the outside of the chlorine dioxide trap member.
本発明には、本発明の歯の漂白用デバイスのいずれかを使用する、次の歯の漂白方法(3)乃至(5)も包含される:
上記の本発明の歯の漂白用デバイスであって、二酸化塩素トラップ部材を備えるデバイスのいずれかにおいて、二酸化塩素トラップ部材に、二酸化塩素と反応する物質を含まない水性液体(b)を保持させる工程3−1、当該歯の漂白用デバイス中において、亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)を調製し、気体の二酸化塩素を発生させる工程3−2、発生した気体の二酸化塩素を移動させ、二酸化塩素トラップ部材に保持された水性液体(b)に到達させる工程3−3、二酸化塩素トラップ部材に保持された水性液体(b)に、移動してきた気体の二酸化塩素を吸収させ、二酸化塩素を含む水性液体(c)を得る工程3−4、及び工程3−4で得られた二酸化塩素を含む水性液体(c)を歯に接触させる工程3−5を含む、歯の漂白方法(3);
The present invention also includes the following tooth bleaching methods (3) to (5) using any of the tooth bleaching devices of the present invention:
The step of causing the chlorine dioxide trap member to hold the aqueous liquid (b) containing no substance that reacts with chlorine dioxide in any of the above-mentioned devices for bleaching teeth of the present invention and including the chlorine dioxide trap member. 3-1. Step 3-A step of preparing an acidic aqueous liquid (a) of a bleaching agent precursor (I) containing chlorine acid or a salt thereof in the tooth bleaching device to generate gaseous chlorine dioxide. 2.
歯に水性ゲルを塗布する工程4−1、上記の本発明の歯の漂白用デバイスのいずれかの内部において、亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)を調製し、気体の二酸化塩素を発生させる工程4−2、発生した気体の二酸化塩素を歯に塗布された水性ゲルに到達させる工程4−3、及び歯に塗布された水性ゲルに、移動してきた気体の二酸化塩素を吸収させ、二酸化塩素を含む水性ゲルを得る工程4−4を含む、歯の漂白方法(4);及び Step 4-1 of applying an aqueous gel to a tooth, inside any of the above-mentioned tooth bleaching devices of the present invention, an acidic aqueous liquid of a bleaching agent precursor (I) containing chloric acid or a salt thereof ( In step 4-2 of preparing a) and generating gaseous chlorine dioxide, step 4-3 of causing the generated gaseous chlorine dioxide to reach the aqueous gel applied to the teeth, and the aqueous gel applied to the teeth. A tooth bleaching method (4); and comprising steps 4-4 of absorbing the moving gaseous chlorine dioxide to obtain an aqueous gel containing chlorine dioxide.
上記の本発明の歯の漂白用デバイスであって、デバイスの使用時にその最外部に透湿・防水性材部分を有するもの(換言すれば、二酸化塩素トラップ部材を備えないもの)を用いる歯の漂白方法であって、透湿・防水性材の外表面上に水性ゲルを保持させる工程5−1、当該歯の漂白用デバイス内において、亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)を調製し、気体の二酸化塩素を発生させる工程5−2、発生した気体の二酸化塩素を移動させ、透湿・防水性材の外表面上に保持された水性ゲルに到達させる工程5−3、透湿・防水性材の外表面上に保持された水性ゲルに、移動してきた気体の二酸化塩素を吸収させ、二酸化塩素を含む水性ゲルを得る工程5−4、及び工程5−4で得られた二酸化塩素を含む水性ゲルを歯に接触させる工程5−5を含む、歯の漂白方法(5)。 The above-mentioned device for bleaching teeth of the present invention, which has a moisture permeable / waterproof material portion on the outermost side when the device is used (in other words, a device not provided with a chlorine dioxide trap member). A bleaching method, step 5-1 of holding an aqueous gel on the outer surface of a moisture permeable / waterproof material, a bleaching agent precursor (I) containing chloric acid or a salt thereof in the tooth bleaching device. ) In step 5-2 of preparing the acidic aqueous liquid (a) and generating gaseous chlorine dioxide, moving the generated gaseous chlorine dioxide to keep the aqueous solution on the outer surface of the moisture permeable / waterproof material. Step 5-3 to reach the gel, step 5-4 to obtain an aqueous gel containing chlorine dioxide by absorbing the chlorine dioxide of the moving gas into the aqueous gel held on the outer surface of the moisture permeable / waterproof material. A method for bleaching teeth (5), which comprises contacting the chlorine dioxide-containing aqueous gel obtained in step 5-4 with the teeth.
亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)は、デバイス中に含まれていた酸性化剤(II)も含んでいる。 The acidic aqueous liquid (a) of the bleach precursor (I) containing chlorous acid or a salt thereof also contains the acidifying agent (II) contained in the device.
歯の漂白方法(3)乃至(5)は、美容目的での歯の漂白にも適用できる。 The tooth bleaching methods (3) to (5) can also be applied to tooth bleaching for cosmetic purposes.
本発明には、本発明の歯の漂白用デバイスの調製に使用される、次の歯の漂白用キット(1)及び(2)も包含される:
中空容器と、その中空容器の一端部に螺合される回転移動部材とを含む歯の漂白用キット(1)であって、中空容器の外部部材は、円柱形で中空の(即ち、円筒形の)防水性カバー材、カバー材の一端を閉じている防水性の封止材、及びカバー材の他端を閉じている透湿・防水性材を備え、中空容器の内部であって封止材の存在する側の端部にめねじ部を有し、めねじ部と他端との間には防水性の隔壁を備え、中空容器の内部は前記隔壁によって直列状に並んだ二室に分かれており、二室の一方には亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)が、他方にはその水溶液が酸性を示す物質を含む酸性化剤(II)が存在し、漂白剤前駆体(I)及び酸性化剤(II)の少なくとも一方は水性液体(d)の形態であり、漂白剤前駆体(I)が水性液体(d)の形態である場合、その水性液体のpH(25℃)は9乃至14であり、回転移動部材は、おねじ部を有し、中空容器の一端の封止材を除去するか又はそれに孔をあけて中空容器の一端におねじ部を挿入してめねじ部に螺合させ、回転移動部材を中空容器内で進行させると、中空容器の第一室と第二室とが連通する構成である、歯の漂白用キット(1);及び
The present invention also includes the following tooth bleaching kits (1) and (2) used in the preparation of the tooth bleaching device of the present invention:
A tooth bleaching kit (1) including a hollow container and a rotationally moving member screwed onto one end of the hollow container, wherein the outer member of the hollow container is cylindrical and hollow (that is, cylindrical). ) A waterproof cover material, a waterproof sealing material that closes one end of the cover material, and a moisture-permeable / waterproof material that closes the other end of the cover material, and seals inside the hollow container. It has a female threaded portion at the end on the side where the material exists, a waterproof partition wall between the female threaded portion and the other end, and the inside of the hollow container is divided into two chambers arranged in series by the partition wall. It is divided into two chambers, one of which contains a bleaching agent precursor (I) containing chloric acid or a salt thereof, and the other of which contains an acidifying agent (II) containing a substance whose aqueous solution is acidic for bleaching. When at least one of the agent precursor (I) and the acidifying agent (II) is in the form of an aqueous liquid (d) and the bleaching agent precursor (I) is in the form of an aqueous liquid (d), the aqueous liquid The pH (25 ° C.) is 9 to 14, and the rotary moving member has a male threaded portion, and the sealing material at one end of the hollow container is removed or a hole is formed in the male threaded portion, and the threaded portion is formed at one end of the hollow container. To tooth bleaching kit (1), which is configured so that the first chamber and the second chamber of the hollow container communicate with each other when the rotary moving member is advanced in the hollow container by inserting and screwing it into the female screw portion. ;as well as
防水材料製のデュアル・シリンジと、そのデュアル・シリンジの一端部に結合される二酸化塩素発生・漂白用部材とを備える歯の漂白用キット(2)であって、デュアル・シリンジは、並列に配された第一及び第二のストリームと、各々がそれらのストリームの一端からストリーム内部に挿入されている、先端にガスケットを有する二本のピストンと、それらのストリームの他端を閉じている封止材とを備え、封止材は着脱可能であり、第一及び第二のストリームの一方には亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)であってそのpH(25℃)が9乃至14であるものが、他方にはその水溶液が酸性を示す物質を含む酸性化剤(II)の水性液体(g)が存在し、二酸化塩素発生・漂白用部材は、中空構造であり、その一端は、前記封止材を除去したデュアル・シリンジの第一及び第二のストリームの他端に着脱可能であり、且つ二酸化塩素発生・漂白用部材の他端は透湿・防水性材で閉鎖されている、歯の漂白用キット(2)。 A tooth bleaching kit (2) including a dual syringe made of a waterproof material and a chlorine dioxide generating / bleaching member bonded to one end of the dual syringe. The dual syringes are arranged in parallel. First and second streams that have been bleached, two pistons with gaskets at the ends, each inserted into the stream from one end of those streams, and a seal that closes the other end of those streams. A water-based liquid (f) of the bleach precursor (I) containing a material, the encapsulant is removable, and one of the first and second streams contains bleach or a salt thereof. There is an aqueous liquid (g) of the acidifying agent (II) containing a substance whose pH (25 ° C.) is 9 to 14, but the aqueous solution shows acidity, and the chlorine dioxide generating / bleaching member is , Hollow structure, one end of which is removable to the other end of the first and second streams of the dual syringe from which the sealing material has been removed, and the other end of the chlorine dioxide generation / bleaching member is transparent. A tooth bleaching kit (2) that is closed with a damp / waterproof material.
歯の漂白用キット(1)及び(2)は、透湿・防水性材の外表面上に二酸化塩素トラップ部材を備える態様も包含する。また、二酸化塩素トラップ部材の外表面上に、さらにポリマー製フィルム又はシートを備えることもできる。 The tooth bleaching kits (1) and (2) also include an embodiment in which a chlorine dioxide trap member is provided on the outer surface of the moisture permeable / waterproof material. Further, a polymer film or sheet may be further provided on the outer surface of the chlorine dioxide trap member.
本発明には、本発明の歯の漂白用キットのいずれかを使用する、次の歯の漂白方法(6)乃至(8)も包含される:
本発明の歯の漂白用キット(1)又は(2)であって、二酸化塩素トラップ部材を備えるものを用いて調製した歯の漂白用デバイスの二酸化塩素トラップ部材に、二酸化塩素と反応する物質を含まない水性液体(b)を保持させる工程6−1、当該歯の漂白用デバイス中において、亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)を調製し、気体の二酸化塩素を発生させる工程6−2、発生した気体の二酸化塩素を移動させ、二酸化塩素トラップ部材に保持された水性液体(b)に到達させる工程6−3、二酸化塩素トラップ部材に保持された水性液体(b)に、移動してきた気体の二酸化塩素を吸収させ、二酸化塩素を含む水性液体(c)を得る工程6−4、及び工程6−4で得られた二酸化塩素を含む水性液体(c)を歯に接触させる工程6−5を含む、歯の漂白方法(6);
The present invention also includes the following tooth bleaching methods (6) to (8) using any of the tooth bleaching kits of the present invention:
A substance that reacts with chlorine dioxide is added to the chlorine dioxide trap member of the tooth bleaching device prepared by using the tooth bleaching kit (1) or (2) of the present invention provided with the chlorine dioxide trap member. Step 6-1 to retain the water-free liquid (b), an acidic water-based liquid (a) of the bleach precursor (I) containing chloric acid or a salt thereof is prepared in the tooth bleaching device. , Step 6-2 to generate gaseous chlorine dioxide, step 6-3 to move the generated gaseous chlorine dioxide to reach the aqueous liquid (b) held in the chlorine dioxide trap member, hold it in the chlorine dioxide trap member The aqueous liquid (b) was made to absorb the chlorine dioxide of the moving gas to obtain the aqueous liquid (c) containing chlorine dioxide, and the aqueous solution containing chlorine dioxide obtained in steps 6-4 and 6-4. A tooth bleaching method (6) comprising contacting the liquid (c) with the teeth 6-5;
歯に水性ゲルを塗布する工程7−1、本発明の歯の漂白用キット(1)又は(2)を用いて調製した歯の漂白用デバイス内において、亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)を調製し、気体の二酸化塩素を発生させる工程7−2、発生した気体の二酸化塩素を歯に塗布された水性ゲルに到達させる工程7−3、及び歯に塗布された水性ゲルに、移動してきた気体の二酸化塩素を吸収させ、二酸化塩素を含む水性ゲルを得る工程7−4を含む、歯の漂白方法(7);及び Step 7-1 of applying an aqueous gel to teeth, a bleaching agent containing chloric acid or a salt thereof in a tooth bleaching device prepared using the tooth bleaching kit (1) or (2) of the present invention. Step 7-2 to prepare the acidic aqueous liquid (a) of the precursor (I) to generate gaseous chlorine dioxide, and step 7-3 to bring the generated gaseous chlorine dioxide to the aqueous gel applied to the teeth. A method for bleaching teeth (7), which comprises a step 7-4 of absorbing chlorine dioxide in a moving gas into an aqueous gel applied to the teeth to obtain an aqueous gel containing chlorine dioxide.
本発明の歯の漂白用キット(1)又は(2)を用いて調製した歯の漂白用デバイスであって、デバイスの使用時にその最外部に透湿・防水性材部分を有するもの(換言すれば、二酸化塩素トラップ部材を備えないもの)を用いる歯の漂白方法であって、透湿・防水性材の外表面上に水性ゲルを保持させる工程8−1、当該歯の漂白用デバイス内において、亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)を調製し、気体の二酸化塩素を発生させる工程8−2、発生した気体の二酸化塩素を移動させ、透湿・防水性材の外表面上に保持された水性ゲルに到達させる工程8−3、透湿・防水性材の外表面上に保持された水性ゲルに、移動してきた気体の二酸化塩素を吸収させ、二酸化塩素を含む水性ゲルを得る工程8−4、及び得られた二酸化塩素を含む水性ゲルを歯に接触させる工程7−5を含む、歯の漂白方法(8)。 A tooth bleaching device prepared by using the tooth bleaching kit (1) or (2) of the present invention, which has a moisture permeable / waterproof material portion on the outermost side when the device is used (in other words, For example, a method of bleaching teeth using a chlorine dioxide trap member), in which the aqueous gel is held on the outer surface of the moisture permeable / waterproof material in step 8-1, in the tooth bleaching device. , Prepare an acidic aqueous liquid (a) of the bleach precursor (I) containing chloric acid or a salt thereof and generate gaseous chlorine dioxide in step 8-2, move the generated gaseous chlorine dioxide. Step 8-3 to reach the water-based gel held on the outer surface of the moisture-permeable / waterproof material, the chlorine dioxide of the transferred gas is transferred to the water-based gel held on the outer surface of the moisture-permeable / waterproof material. A tooth bleaching method (8), which comprises a step 8-4 of absorbing and obtaining an aqueous gel containing chlorine dioxide, and a step 7-5 of bringing the obtained aqueous gel containing chlorine dioxide into contact with the tooth.
「亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)」は、デバイス中に含まれていた酸性化剤(II)を含んでいる。 The "acidic aqueous liquid (a) of the bleach precursor (I) containing chlorous acid or a salt thereof" contains the acidifying agent (II) contained in the device.
歯の漂白方法(6)乃至(8)は、美容目的での歯の漂白にも適用できる。 The tooth bleaching methods (6) to (8) can also be applied to tooth bleaching for cosmetic purposes.
また、本発明の歯の漂白方法において、各工程は、上記の順に実施されるとは限らず、合理的な範囲内において、工程の実施順序は前後してよい。 Further, in the tooth bleaching method of the present invention, the steps are not always carried out in the above order, and the steps may be carried out in a different order within a reasonable range.
本発明では、気体の二酸化塩素を水性液体に吸収、溶解させてなる、ほぼ中性の水性液体を用いて歯のホワイトニングを行うため、歯が脱灰されない。また、本発明により、高効率で、即ち、短時間で、歯のホワイトニングを実施できるようになる。さらに、本発明により、飛躍的に高い歯の漂白効果が、容易に且つ確実に得られる。本発明により、自宅やエステティックサロンにおいても歯の漂白を実施できるようになる。 In the present invention, since tooth whitening is performed using a substantially neutral aqueous liquid obtained by absorbing and dissolving gaseous chlorine dioxide in an aqueous liquid, the teeth are not decalcified. Further, according to the present invention, tooth whitening can be performed with high efficiency, that is, in a short time. Furthermore, according to the present invention, a dramatically high tooth bleaching effect can be easily and surely obtained. According to the present invention, tooth bleaching can be performed at home or in an aesthetic salon.
先ず初めに、本明細書及び特許請求の範囲において使用する用語の意味等を説明する。 First, the meanings of the terms used in the present specification and the claims will be described.
「亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)」は、亜塩素酸又はその塩を必須成分として含み、本発明の効果を損ねない限り、他の任意成分を含有していてもよい。「漂白剤前駆体」と称しているのは、亜塩素酸又はその塩が、漂白剤である二酸化塩素の前駆体であるからである。漂白剤前駆体(I)は、水溶液等の水性液体や、粉末等の固体の形態等、様々な形態をとり得る。その形態が固体のものに限定される場合には、「漂白剤前駆体(I´)」と表記する。 "Bleach precursor (I) containing chlorous acid or a salt thereof" contains chlorous acid or a salt thereof as an essential component, and may contain other optional components as long as the effects of the present invention are not impaired. Good. It is referred to as a "bleach precursor" because chlorous acid or a salt thereof is a precursor of chlorine dioxide, which is a bleaching agent. The bleach precursor (I) can take various forms such as an aqueous liquid such as an aqueous solution and a solid form such as a powder. When the form is limited to a solid one, it is referred to as "bleach precursor (I')".
漂白剤前駆体(I)に含有される亜塩素酸は、無色であり、水溶液の形態で存在する。漂白剤前駆体(I)及び(I´)に含有される亜塩素酸塩の例としては、亜塩素酸ナトリウム(CAS:7758−19−2)、亜塩素酸カリウム及び亜塩素酸リチウム等の水溶性の亜塩素酸塩が挙げられる。亜塩素酸塩は、その塩基性(好ましくはpH(25℃)が9以上)の水溶液は比較的安定である。亜塩素酸ナトリウムの水溶液は、無色乃至淡黄色である。亜塩素酸ナトリウムには、無水塩と三水塩が存在する。無水塩は無色の結晶性粉末であり、水に易溶であり、その水溶液は、塩基性では光にあてない限り安定である。したがって、漂白剤前駆体(I)として、固体(例えば、粉末状)の亜塩素酸ナトリウム又はその塩基性水溶液を使用することが特に好ましい。また、漂白剤前駆体(I´)として、固体の亜塩素酸ナトリウムを使用することが好ましい。 The chlorous acid contained in the bleach precursor (I) is colorless and exists in the form of an aqueous solution. Examples of chlorite contained in the bleach precursors (I) and (I') include sodium chlorite (CAS: 7758-19-2), potassium chlorite, lithium chlorite and the like. Examples include water-soluble chlorite. The basic aqueous solution of chlorite (preferably having a pH (25 ° C.) of 9 or more) is relatively stable. The aqueous solution of sodium chlorite is colorless to pale yellow. Sodium chlorite includes anhydrous salts and trihydrates. Anhydrous salts are colorless crystalline powders that are easily soluble in water, and their aqueous solutions are basic and stable unless exposed to light. Therefore, it is particularly preferable to use solid (for example, powdery) sodium chlorite or a basic aqueous solution thereof as the bleaching agent precursor (I). Moreover, it is preferable to use solid sodium chlorite as the bleaching agent precursor (I').
「その水溶液が酸性を示す物質を含む酸性化剤(II)」は、「その水溶液が酸性を示す物質」を必須成分として含み、本発明の効果を損ねない限り、他の任意成分を含有していてもよい。酸性化剤(II)は、水溶液等の水性液体や、粉末等の固体の形態等、様々な形態をとり得る。その形態が固体のものに限定される場合には、「酸性化剤(II´)」と表記する。酸性化剤(II)は、漂白剤前駆体(I)の水性液体のpH(25℃)を酸性にするために使用される。 The "acidifying agent (II) containing a substance whose aqueous solution exhibits acidity" contains "a substance whose aqueous solution exhibits acidity" as an essential component, and contains other optional components as long as the effects of the present invention are not impaired. May be. The acidifying agent (II) can take various forms such as an aqueous liquid such as an aqueous solution and a solid form such as powder. When the form is limited to a solid one, it is referred to as "acidifying agent (II')". The acidifying agent (II) is used to acidify the pH (25 ° C.) of the aqueous liquid of the bleach precursor (I).
酸性化剤(II)に含有される「その水溶液が酸性を示す物質」は、無機酸又はその塩でも、有機酸又はその塩でもよく、特に限定されない。「その水溶液が酸性を示す物質」の例としては、ギ酸、酢酸、アスコルビン酸、リン酸類、クエン酸、硫酸及び塩酸、並びにそれらの塩類、例えばアルカリ金属塩が挙げられる。反応性の観点からすれば、これらの中で、リン酸、クエン酸及び硫酸からなる群から選択される少なくとも一種を使用することが好ましい。安全性の観点からすれば、リン酸及びクエン酸が好ましい。また、酸性化剤(II)として固体のものを用いる場合には、クエン酸及び縮合リン酸類、並びにそれらの塩類が好ましい。 The "substance whose aqueous solution exhibits acidity" contained in the acidifying agent (II) may be an inorganic acid or a salt thereof, or an organic acid or a salt thereof, and is not particularly limited. Examples of "substances whose aqueous solution is acidic" include formic acid, acetic acid, ascorbic acid, phosphoric acids, citric acid, sulfuric acid and hydrochloric acid, and salts thereof, such as alkali metal salts. From the viewpoint of reactivity, it is preferable to use at least one selected from the group consisting of phosphoric acid, citric acid and sulfuric acid. From the viewpoint of safety, phosphoric acid and citric acid are preferable. When a solid acidifying agent (II) is used, citric acid, condensed phosphoric acids, and salts thereof are preferable.
酸性化剤(II)において、「その水溶液が酸性を示す物質」が結晶や粉末形態の場合には、そのまま使用してもよいし、水溶液等の水性液体として使用してもよい。 In the acidifying agent (II), when the "substance whose aqueous solution is acidic" is in the form of crystals or powder, it may be used as it is or as an aqueous liquid such as an aqueous solution.
「亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)」は、亜塩素酸又はその塩を必須成分として含有し、通常はその水溶液が酸性を示す物質をも含有し、溶媒が水又は水系液体であり、酸性のものである。このような酸性の水性液体(a)には、必須成分のみが水に溶解している水溶液のみならず、必須成分以外の成分をも含有する水性液体、例えば、必須成分を含む生理食塩水溶液、緩衝剤水溶液及び水性懸濁液も包含される。 The "acidic aqueous liquid (a) of the bleaching agent precursor (I) containing chlorous acid or a salt thereof" contains a chlorous acid or a salt thereof as an essential component, and usually contains a substance whose aqueous solution exhibits acidity. The solvent is water or an aqueous liquid, and it is acidic. Such an acidic aqueous liquid (a) includes not only an aqueous solution in which only essential components are dissolved in water, but also an aqueous liquid containing components other than essential components, for example, a physiological saline solution containing essential components. Aqueous buffer and aqueous suspensions are also included.
「水性液体(b)」は、気体の二酸化塩素を吸収させるために使用される。したがって、二酸化塩素と反応する物質は含まない。水性液体(b)は、水、緩衝剤水溶液、生理食塩水、若しくは水−アセトン、又はこれらの水性ゲルであってもよいし、あるいは、唾液であってもよい。水性液体(b)は、例えば、二酸化塩素トラップ部材に保持される。水性液体(b)が水性ゲルである場合には、漂白すべき歯や透湿・防水性材に塗布されてもよい。 The "aqueous liquid (b)" is used to absorb gaseous chlorine dioxide. Therefore, it does not contain substances that react with chlorine dioxide. The aqueous liquid (b) may be water, an aqueous buffering agent solution, a saline solution, or water-acetone, or an aqueous gel thereof, or saliva. The aqueous liquid (b) is held in, for example, a chlorine dioxide trap member. When the aqueous liquid (b) is an aqueous gel, it may be applied to teeth to be bleached or a moisture-permeable / waterproof material.
水性液体(b)の一種である水性ゲルは、ゲル化剤を使用して調製され得る。ゲル化剤の例としては、例えば、食品添加物として使用されている増粘多糖類、具体的には、カルボキシメチルセルロース(cmc)、cmcのナトリウム塩、cmcのカルシウム塩、キサンタンガム、グァーガム、ジェランガム、カラギーナン、ペクチン、ローカストビーンガム、カードラン、寒天、グルコマンナン及びアルギン酸が挙げられる。 An aqueous gel, which is a type of aqueous liquid (b), can be prepared using a gelling agent. Examples of gelling agents include thickening polysaccharides used as food additives, specifically carboxymethyl cellulose (cmc), cmc sodium salt, cmc calcium salt, xanthan gum, guar gum, gellan gum, etc. Examples include carrageenan, pectin, locust bean gum, curdran, agar, glucomannan and alginic acid.
「水性液体(c)」は、水性液体(b)が気体の二酸化塩素を吸収した状態を指す。水性液体(c)のpHは、5.0乃至7.0であることが好ましく、5.5乃至7.0であることがさらに好ましい。 “Aqueous liquid (c)” refers to a state in which the aqueous liquid (b) has absorbed gaseous chlorine dioxide. The pH of the aqueous liquid (c) is preferably 5.0 to 7.0, more preferably 5.5 to 7.0.
「水性液体(d)」は、漂白剤前駆体(I)又は酸性化剤(II)が示す形態の一つである。水性液体(d)には、必須成分(亜塩素酸又はその塩、又は、その水溶液が酸性を示す物質)のみが水に溶解している水溶液のみならず、必須成分以外の成分をも含有する水性液体、例えば、必須成分を含む生理食塩水溶液、緩衝剤水溶液及び水性懸濁液も包含される。水性液体(d)が漂白剤前駆体の(I)の水性液体である場合には、そのpHは9乃至14、好ましくは11乃至13である。 The "aqueous liquid (d)" is one of the forms exhibited by the bleach precursor (I) or the acidifying agent (II). The aqueous liquid (d) contains not only an aqueous solution in which only essential components (chlorous acid or a salt thereof, or a substance whose aqueous solution shows acidity) are dissolved in water, but also components other than essential components. Aqueous liquids, such as physiological saline solutions containing essential components, buffer aqueous solutions and aqueous suspensions are also included. When the aqueous liquid (d) is the aqueous liquid of the bleach precursor (I), its pH is 9 to 14, preferably 11 to 13.
「水性液体(e)」は、本発明のデバイス中において、固体の漂白剤前駆体(I´)及び固体の酸性化剤(II´)を溶解、分散させるために使用される。水性液体(e)は、亜塩素酸、亜塩素酸塩、その水溶液が酸性を示す物質及び二酸化塩素のいずれかと反応する物質を含まない。水性液体(e)の例は、水、緩衝剤水溶液及び生理食塩水である。水性液体(e)は、水性液体(e)に固体の漂白剤前駆体(I´)及び固体の酸性化剤(II´)を溶解、分散させて得られる水性液体が、酸性のpHを示すことが出来るものでなければならない。 The "aqueous liquid (e)" is used to dissolve and disperse the solid bleach precursor (I') and the solid acidifying agent (II') in the device of the present invention. The aqueous liquid (e) does not contain chlorous acid, chlorite, a substance whose aqueous solution shows acidity, or a substance that reacts with any of chlorine dioxide. Examples of the aqueous liquid (e) are water, an aqueous buffering agent solution and a saline solution. The aqueous liquid (e) is an aqueous liquid obtained by dissolving and dispersing a solid bleach precursor (I') and a solid acidifying agent (II') in the aqueous liquid (e), and exhibits an acidic pH. Must be able to do.
「水性液体(f)」は、漂白剤前駆体(I)が示す形態の一つであり、亜塩素酸又はその塩を含有し、溶媒が水又は水系液体であるものである。水性液体(f)には、必須成分のみが水に溶解している水溶液のみならず、必須成分以外の成分をも含有する水性液体、例えば、必須成分を含む生理食塩水溶液、緩衝剤水溶液及び水性懸濁液も包含される。保存時における亜塩素酸又はその塩の分解を防止又は低減するために、水性液体(f)は塩基性であり、好ましくはpH9乃至14であり、さらに好ましくはpH11乃至13である。
The "aqueous liquid (f)" is one of the forms shown by the bleach precursor (I), which contains chlorous acid or a salt thereof, and the solvent is water or an aqueous liquid. The aqueous liquid (f) includes not only an aqueous solution in which only essential components are dissolved in water, but also an aqueous solution containing components other than essential components, for example, a physiological saline solution containing essential components, an aqueous buffering agent solution, and an aqueous solution. Suspensions are also included. In order to prevent or reduce the decomposition of chlorous acid or a salt thereof during storage, the aqueous liquid (f) is basic, preferably
「水性液体(g)」は、酸性化剤(II)が示す形態の一つであり、その水溶液が酸性を示す物質を含有し、溶媒が水又は水系液体であるものである。水性液体(g)には、必須成分のみが水に溶解している水溶液のみならず、必須成分以外の成分をも含有する水性液体、例えば、必須成分を含む生理食塩水溶液、緩衝剤水溶液及び水性懸濁液も包含される。 The "aqueous liquid (g)" is one of the forms exhibited by the acidifying agent (II), in which the aqueous solution contains a substance exhibiting acidity and the solvent is water or an aqueous liquid. The aqueous liquid (g) includes not only an aqueous solution in which only essential components are dissolved in water, but also an aqueous solution containing components other than essential components, for example, a physiological saline solution containing essential components, an aqueous buffering agent solution, and an aqueous solution. Suspensions are also included.
本発明では、酸性化剤(II)を添加することによって、亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の水性液体(d)又は(f)のpHを酸性とする。このようにして、亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)を得、気体の二酸化塩素を発生させる。「亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)」の好ましいpHは1乃至4であり、より好ましいpHは1乃至3である。 In the present invention, the pH of the aqueous liquid (d) or (f) of the bleaching agent precursor (I) containing chlorous acid or a salt thereof is made acidic by adding the acidifying agent (II). In this way, an acidic aqueous liquid (a) of the bleach precursor (I) containing chlorous acid or a salt thereof is obtained, and gaseous chlorine dioxide is generated. The preferable pH of the "acidic aqueous liquid (a) of the bleaching agent precursor (I) containing chlorous acid or a salt thereof" is 1 to 4, and the more preferable pH is 1 to 3.
当該酸性の水性液体(a)は、漂白剤前駆体(I)を必須成分とし、及び通常はその他に酸性化剤(II)も含有する。本発明によって得られる効果を損ねない限り、他の任意成分をも含有していてもよい。任意成分の例としては、プラチナ・ナノコロイド、二酸化チタン、塩化白金酸、酸化コバルト等が挙げられる。これらの成分は、本発明の歯の漂白用デバイスの漂白剤前駆体(I)に含まれていてもよいし、酸性化剤(II)に含まれていてもよいし、あるいは、これらとは別途に提供されてもよい。 The acidic aqueous liquid (a) contains the bleach precursor (I) as an essential component, and usually also contains the acidifying agent (II). Other optional components may also be contained as long as the effects obtained by the present invention are not impaired. Examples of the optional component include platinum nanocolloid, titanium dioxide, chloroplatinic acid, cobalt oxide and the like. These components may be contained in the bleach precursor (I) of the tooth bleaching device of the present invention, may be contained in the acidifying agent (II), or are these. It may be provided separately.
「外部部材」とは、本発明の歯の漂白用デバイスの形状を特定する部材であり、防水性のカバー材と透湿・防水性材とを備える。外部部材の一部を構成する「防水性のカバー材」は、少なくともその内側は防水性材料製(例えば、ポリエチレン、ポリウレタン、及びポリテトラフルオロエチレン等の防水性ポリマー製)の、例えばシートである。「防水性のカバー材」として、ポリエチレン製シートやアルミ蒸着シートのような防湿性も兼ね備えたものが好ましい。また、本発明の歯の漂白用デバイスの態様によっては、「防水性のカバー材」は、防水性の硬質プラスチック製であってもよい。外部部材の他の一部を構成する「透湿・防水性材」とは、水の分子は通過できないが、水蒸気や気体の二酸化塩素は通過することのできる大きさの孔を有する材料製の、例えばシートである。その例は、高密度ポリエチレンの不織布、ポリエチレン系多孔質フィルム、ポリウレタン系多孔質フィルム、及びポリテトラフルオロエチレン多孔質フィルムである。後記する、本発明の歯の漂白用デバイスの実施態様に関する説明から明らかなように、外部部材は、防水性のカバー材及び透湿・防水性材のみからなる場合と、これらに加えて、他の材料製の部分も外部部材の一部を構成する場合とがある。 The "external member" is a member that specifies the shape of the tooth bleaching device of the present invention, and includes a waterproof cover material and a moisture-permeable / waterproof material. The "waterproof cover material" that constitutes a part of the external member is, for example, a sheet made of a waterproof material (for example, a waterproof polymer such as polyethylene, polyurethane, and polytetrafluoroethylene) at least inside thereof. .. As the "waterproof cover material", a material having moisture resistance such as a polyethylene sheet or an aluminum vapor deposition sheet is preferable. Further, depending on the aspect of the tooth bleaching device of the present invention, the "waterproof cover material" may be made of waterproof hard plastic. The "moisture permeable / waterproof material" that constitutes the other part of the external member is made of a material that has holes large enough to allow water molecules to pass through but water vapor and gaseous chlorine dioxide to pass through. For example, a sheet. Examples are high-density polyethylene non-woven fabrics, polyethylene-based porous films, polyurethane-based porous films, and polytetrafluoroethylene porous films. As will be clear from the description of the embodiment of the tooth bleaching device of the present invention described later, the external member may consist only of a waterproof cover material and a moisture-permeable / waterproof material, and in addition to these, others. The part made of the material of the above may also form a part of the external member.
「漂白剤前駆体(I)と酸性化剤(II)との接触防止用部材」は、本発明の歯の漂白用デバイスの保存時に、亜塩素酸又はその塩とその水溶液が酸性を示す物質とが互いに接触しないように隔離することのできる部材である。具体的には、歯の漂白用デバイス(A)乃至(C)における第一収容部材及び第二収容部材、歯の漂白用デバイス(D)における接触防止用部材、並びに歯の漂白用デバイス(E)及び(F)における隔壁である。歯の漂白用デバイス(G)では、第一室と第二室との間に存在するカバー材(r)及び(s)の隔壁への接着部位が、接触防止用部材である。 The "member for preventing contact between the bleaching agent precursor (I) and the acidifying agent (II)" is a substance in which chlorous acid or a salt thereof and an aqueous solution thereof are acidic when the tooth bleaching device of the present invention is stored. Is a member that can be isolated so that they do not come into contact with each other. Specifically, the first accommodating member and the second accommodating member in the tooth bleaching devices (A) to (C), the contact prevention member in the tooth bleaching device (D), and the tooth bleaching device (E). ) And (F). In the tooth bleaching device (G), the adhesion portions of the cover materials (r) and (s) existing between the first chamber and the second chamber to the partition wall are contact prevention members.
歯の漂白用デバイス(A)乃至(C)における第一収容部材及び第二収容部材は、例えば、ポリエチレン、ポリウレタン、及びポリテトラフルオロエチレン等の防水ポリマーシート製の袋である。歯の漂白用デバイス(D)における第三収容部材は、例えば、ポリエチレン、ポリウレタン、及びポリテトラフルオロエチレン等の防水性ポリマーシート製の袋である。 The first and second accommodating members in the tooth bleaching devices (A) to (C) are bags made of waterproof polymer sheets such as polyethylene, polyurethane, and polytetrafluoroethylene. The third housing member in the tooth bleaching device (D) is a bag made of a waterproof polymer sheet such as polyethylene, polyurethane, and polytetrafluoroethylene.
歯の漂白用デバイス(D)における接触防止用部材は、水性液体を透過させることができる又は水溶性の材料製の部材である。その例としては、固体の漂白剤前駆体(I´)や固体の酸性化剤(II´)が通り抜けない大きさの目を有する織物やメッシュ、及びろ紙等の紙、並びに水溶性ポリマー製フィルムが挙げられる。歯の漂白用デバイス(E)乃至(G)における隔壁は、例えば、防水性材料製(例えば、プラスチック製)の板である。歯の漂白用デバイス(G)における防水性のカバー材(r)、(s)は、例えば、ポリエチレン、ポリウレタン、及びポリテトラフルオロエチレンといった防水性ポリマーシートである。 The contact prevention member in the tooth bleaching device (D) is a member made of a material capable of permeating an aqueous liquid or being water-soluble. Examples include woven fabrics and meshes with eyes sized to prevent solid bleach precursors (I') and solid acidifiers (II') from passing through, papers such as filter paper, and water-soluble polymer films. Can be mentioned. The partition wall in the tooth bleaching devices (E) to (G) is, for example, a plate made of a waterproof material (for example, plastic). The waterproof covering materials (r) and (s) in the tooth bleaching device (G) are waterproof polymer sheets such as polyethylene, polyurethane, and polytetrafluoroethylene.
本発明のデバイスは、その使用時に閉鎖空間内で漂白剤前駆体(I)及び酸性化剤(II)を含む酸性の水性液体(a)を調製できる構造を有する。「閉鎖空間」は、密閉空間ではない。閉鎖空間には、その空間の構成要素の一つである透湿・防水性材を通じて、気体が流入・流出できる。水性液体(a)を調製するために、歯の漂白用デバイス(A)乃至(D)は「破損用部材」を、歯の漂白用デバイス(E)乃至(G)は破断され得る隔壁を有している。「破損用部材」は、第一、第二、又は第三収容部材を破損させることができるものである。その例は、先端が尖った形状を有する硬質材料製(例えば、プラスチック製)の部材である。「破断され得る隔壁」は、例えば、切欠きを有する防水性材料製(例えば、プラスチック製)の板である。 The device of the present invention has a structure capable of preparing an acidic aqueous liquid (a) containing a bleach precursor (I) and an acidifying agent (II) in a closed space when used. A "closed space" is not a closed space. Gas can flow in and out of a closed space through a moisture-permeable / waterproof material, which is one of the components of the space. To prepare the aqueous liquid (a), the tooth bleaching devices (A)-(D) have a "breaking member" and the tooth bleaching devices (E)-(G) have a septum that can be broken. doing. A "breaking member" is one capable of damaging a first, second, or third accommodating member. An example is a member made of a hard material (eg, plastic) having a pointed shape. A "breakable bulkhead" is, for example, a plate made of a waterproof material (eg, plastic) with a notch.
「透水性基板」とは、形状を保てる硬さがあり、水等の水性液体を透過又は通過させることのできる板状の部材である。その一例は、多数の孔を有するプラスチック製の板である。 The "water-permeable substrate" is a plate-shaped member having a hardness that can maintain its shape and allowing an aqueous liquid such as water to permeate or pass through. One example is a plastic plate with a large number of holes.
固体の亜塩素酸塩を含む漂白剤前駆体(I´)又は固体の酸性化剤(II´)や、水性液体を保持する「液体吸収・保持性の部材」とは、そのものの有する小さな空隙に、固体や水性液体を保持できる材料製のもの、例えば、スポンジ、ろ紙、織布である。 A bleach precursor (I') containing a solid chlorite, a solid acidifying agent (II'), or a "liquid absorbing / retaining member" that holds an aqueous liquid is a small void that it has. In addition, it is made of a material capable of holding a solid or an aqueous liquid, for example, sponge, filter paper, or woven cloth.
「二酸化塩素トラップ部材」は、水性液体(b)及び(c)を保持できる材料製のものである。本発明においては、二酸化塩素トラップ部材に保持された水性液体(b)中に、気体の二酸化塩素が吸収され、水性液体(c)となる。二酸化塩素トラップ部材の例として、ろ紙、スポンジ、微細なブラシ、織布、及び不織布が挙げられる。また、その材料の例としては、ポリエステル、ナイロン、ビニロン、ポリプロピレン、レーヨン、低密度ポリエチレン、及びエチレン酢酸ビニル共重合体が挙げられる。本発明のデバイスにおいて、二酸化塩素トラップ部材は一つのみとは限らず、同じ材質又は異なる材質の二つ以上の二酸化塩素トラップ部材が存在していてもよい。 The "chlorine dioxide trap member" is made of a material capable of holding the aqueous liquids (b) and (c). In the present invention, gaseous chlorine dioxide is absorbed in the aqueous liquid (b) held by the chlorine dioxide trap member to become the aqueous liquid (c). Examples of chlorine dioxide trap members include filter papers, sponges, fine brushes, woven fabrics, and non-woven fabrics. Examples of the material include polyester, nylon, vinylon, polypropylene, rayon, low-density polyethylene, and ethylene-vinyl acetate copolymer. In the device of the present invention, the chlorine dioxide trap member is not limited to one, and two or more chlorine dioxide trap members of the same material or different materials may be present.
二酸化塩素トラップ部材の表面を覆う「ポリマー製フィルム又はシート」は、本発明の歯の漂白用デバイスの保存時には、二酸化塩素トラップ部材の表面を覆っており、その使用に際して剥離される。本発明の歯の漂白用デバイスが外袋に封入されている場合は、「ポリマー製フィルム又はシート」はなくてもよい。このようなフィルム又はシートの原料ポリマーの例は、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリエステル、アクリレートポリマー、メタクリレートポリマー及びポリエチレンテレフタラートである。 The "polymer film or sheet" that covers the surface of the chlorine dioxide trap member covers the surface of the chlorine dioxide trap member during storage of the tooth bleaching device of the present invention and is peeled off during its use. If the tooth bleaching device of the present invention is enclosed in an outer bag, the "polymer film or sheet" may not be present. Examples of raw material polymers for such films or sheets are low density polyethylene, high density polyethylene, polypropylene, polystyrene, polyvinyl acetate, polyurethane, polyester, acrylate polymers, methacrylate polymers and polyethylene terephthalate.
「二酸化塩素トラップ層」は、漂白に使用されない気体の二酸化塩素、換言すれば、水性液体(b)に保持されない気体の二酸化塩素を捕捉するための層(例えば、活性炭布や活性炭シート等の活性炭を含む層)である。 The "chlorine dioxide trap layer" is a layer for capturing gaseous chlorine dioxide that is not used for bleaching, in other words, gaseous chlorine dioxide that is not retained in the aqueous liquid (b) (for example, activated carbon such as an activated carbon cloth or an activated carbon sheet). Layer containing).
本発明における「歯の漂白用キット」は、そのキットを構成する部材を組み合わせることにより、本発明の歯の漂白用デバイスとなるものである。「歯の漂白用キット(1)」において、中空容器を構成する「円柱形で中空の防水性カバー材」は、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、アクリレートポリマー、メタクリレートポリマーといった防水性で硬質のポリマー製である。「防水性の封止材」は、防水性カバー材内部に存在する漂白剤前駆体(I)及び酸性化剤(II)を、外部から隔離できる材質、例えば、ポリエチレン、ポリウレタン、及びポリテトラフルオロエチレンといった防水性ポリマー製の、例えばシートである。「透湿・防水性材」は、水の分子は通過できないが、水蒸気や気体の二酸化塩素は通過することのできる大きさの孔を有する材料製の、例えばシートである。その例は、高密度ポリエチレンの不織布、ポリエチレン系多孔質フィルム、ポリウレタン系多孔質フィルム、及びポリテトラフルオロエチレン多孔質フィルムである。 The "tooth bleaching kit" in the present invention is a tooth bleaching device of the present invention by combining the members constituting the kit. In the "tooth bleaching kit (1)", the "cylindrical and hollow waterproof cover material" constituting the hollow container is made of a waterproof and hard polymer such as polypropylene, polyethylene terephthalate, acrylate polymer, and methacrylate polymer. Is. The "waterproof encapsulant" is a material capable of isolating the bleach precursor (I) and the acidifying agent (II) existing inside the waterproof cover material from the outside, for example, polyethylene, polyurethane, and polytetrafluoro. A sheet, for example, made of a waterproof polymer such as ethylene. A "moisture permeable / waterproof material" is, for example, a sheet made of a material having holes having a size that allows water molecules to pass through but water vapor or gaseous chlorine dioxide to pass through. Examples are high-density polyethylene non-woven fabrics, polyethylene-based porous films, polyurethane-based porous films, and polytetrafluoroethylene porous films.
円柱形で中空の防水性カバー材の一端の内部には、めねじ部が存在する。めねじ部は、例えば可撓性を有するゴム製の、より具体的にはシリコーンゴム製のリングと、そのリングの孔に密に装入された金属製のめねじとで構成されている。また、円柱形で中空の防水性カバー材の内部に存在する隔壁は、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、アクリレートポリマー、メタクリレートポリマーといった防水性で硬質のポリマー製である。 A female thread portion exists inside one end of the cylindrical and hollow waterproof cover material. The female thread portion is composed of, for example, a flexible rubber ring, more specifically, a silicone rubber ring, and a metal female thread that is closely inserted into the hole of the ring. Further, the partition wall existing inside the cylindrical and hollow waterproof cover material is made of a waterproof and hard polymer such as polypropylene, polyethylene terephthalate, acrylate polymer, and methacrylate polymer.
回転移動部材は、そのおねじ部が中空容器のめねじ部と螺合し、且つ、回転しながら中空の防水性カバー材の内部を進行することにより、中空の防水性カバー材の内部に存在する第一室と第二室とを連通させることのできるものである。具体的には、おねじ部の延長線上に、例えば金属製の突起部分が存在し、その突起部分により、第一室と第二室との間の隔壁に孔を開けることができるものである。 The rotary moving member exists inside the hollow waterproof cover material because its male threaded portion is screwed with the female threaded portion of the hollow container and travels inside the hollow waterproof cover material while rotating. It is possible to communicate the first room and the second room. Specifically, for example, a metal protrusion is present on the extension line of the male thread portion, and the protrusion allows a hole to be formed in the partition wall between the first chamber and the second chamber. ..
「歯の漂白用キット(2)」において、「デュアル・シリンジ」の注射筒は、防水性の、例えば、低密度ポリエチレンやポリプロピレン等のポリマー製である。ガスケットは、例えばブタジエンゴムや熱可塑性エラストマー製であり、ピストンは、例えばポリエチレン製である。「デュアル・シリンジ」において、ストリームの一端(ピストンが挿入されていない方の端部)を閉じている封止材は、例えば、第一及び第二のストリームの外側に形成されたねじ山に螺合する、又は、第一及び第二のストリームの外側に嵌合する、プラスチック製の蓋である。 In the "Tooth Bleaching Kit (2)", the "dual syringe" syringe is made of a waterproof polymer, such as low density polyethylene or polypropylene. The gasket is made of, for example, butadiene rubber or thermoplastic elastomer, and the piston is made of, for example, polyethylene. In a "dual syringe", the encapsulant that closes one end of the stream (the end where the piston is not inserted) is threaded into, for example, a thread formed on the outside of the first and second streams. A plastic lid that fits or fits on the outside of the first and second streams.
二酸化塩素発生・漂白用部材は、例えば、中空で円柱形の部材であり、その材料は、防水性の、例えば、低密度ポリエチレンやポリプロピレン等のポリマー製である。その一端は、デュアル・シリンジの第一及び第二のストリームの外側に形成されたねじ山に螺合するか、又は、第一及び第二のストリームの外側に嵌合する。その他端は、高密度ポリエチレンの不織布、ポリエチレン系多孔質フィルム、ポリウレタン系多孔質フィルム、及びポリテトラフルオロエチレン多孔質フィルム等の、透湿・防水性材で閉鎖されている。 The chlorine dioxide generating / bleaching member is, for example, a hollow and cylindrical member, and the material thereof is a waterproof polymer such as low-density polyethylene or polypropylene. One end thereof is screwed into a thread formed on the outside of the first and second streams of the dual syringe, or fitted on the outside of the first and second streams. The other end is closed with a moisture permeable / waterproof material such as a high-density polyethylene non-woven fabric, a polyethylene-based porous film, a polyurethane-based porous film, and a polytetrafluoroethylene porous film.
本発明における「歯の漂白用キット」も、透湿・防水性材の外表面上に二酸化塩素トラップ部材を備えていてもよく、また、二酸化塩素トラップ部材の外表面上にポリマー製フィルム又はシートを備えていてもよい。 The "tooth bleaching kit" in the present invention may also have a chlorine dioxide trap member on the outer surface of the moisture permeable / waterproof material, and a polymer film or sheet on the outer surface of the chlorine dioxide trap member. May be provided.
「固定具」は、本発明の歯の漂白用デバイスを使用する際に、当該デバイスを支持するための器具である。 A "fixing tool" is an instrument for supporting a tooth bleaching device of the present invention when using the device.
次に、本発明の歯の漂白方法(1)について説明する。本発明の歯の漂白方法(1)は、次の三工程を含む:
亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)を調製し、気体の二酸化塩素を発生させる工程1−1、
二酸化塩素と反応する物質を含まない水性液体(b)に、発生した気体の二酸化塩素を吸収させ、二酸化塩素を含む水性液体(c)を得る工程1−2、及び
工程1−2で得られた二酸化塩素を含む水性液体(c)を歯に接触させる工程1−3。
Next, the tooth bleaching method (1) of the present invention will be described. The tooth bleaching method (1) of the present invention includes the following three steps:
Step 1-1, in which an acidic aqueous liquid (a) of a bleaching agent precursor (I) containing chlorous acid or a salt thereof is prepared to generate gaseous chlorine dioxide.
Obtained in steps 1-2 and 1-2 to obtain the aqueous liquid (c) containing chlorine dioxide by absorbing the generated gaseous chlorine dioxide in the aqueous liquid (b) containing no substance that reacts with chlorine dioxide. Step 1-3 in which the aqueous liquid (c) containing chlorine dioxide is brought into contact with the teeth.
工程1−1は、亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)に、その水溶液が酸性を示す物質を含む酸性化剤(II)を溶解させて、又は、当該漂白剤前駆体(I)を当該酸性化剤(II)に溶解させて、漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)を調製し、気体の二酸化塩素を発生させる工程である。酸性の水性液体(a)のpHは、1乃至4であることが好ましく、1乃至2であることがさらに好ましい。この工程を、30乃至60℃に加温して実施すると、気体の二酸化塩素がより効率的に発生する。 In step 1-1, the bleaching agent precursor (I) containing chlorous acid or a salt thereof is dissolved with an acidifying agent (II) containing a substance whose aqueous solution shows acidity, or the bleaching agent precursor. This is a step of dissolving (I) in the acidifying agent (II) to prepare an acidic aqueous liquid (a) of the bleaching agent precursor (I) and generating gaseous chlorine dioxide. The pH of the acidic aqueous liquid (a) is preferably 1 to 4, and more preferably 1 to 2. When this step is carried out by heating to 30 to 60 ° C., gaseous chlorine dioxide is generated more efficiently.
工程1−2は、工程1−1で発生した気体の二酸化塩素を、二酸化塩素と反応する物質を含まない水性液体(b)に吸収させ、二酸化塩素を含む水性液体(c)を得る工程である。例えば後記する本発明の歯の漂白用デバイスを使用して、発生した気体の二酸化塩素を水性液体(b)に導き、それに吸収させる。二酸化塩素の20℃における水への溶解度は0.8g/100mLであるから、気体の二酸化塩素が水性液体(b)に接触すると、水性液体(b)が溶解度を超える二酸化塩素を溶解していない限り、気体の二酸化塩素はその水性液体(b)に溶解して吸収される。 Step 1-2 is a step of absorbing the gaseous chlorine dioxide generated in step 1-1 into an aqueous liquid (b) containing no substance that reacts with chlorine dioxide to obtain an aqueous liquid (c) containing chlorine dioxide. is there. For example, the tooth bleaching device of the present invention described later is used to guide the generated gaseous chlorine dioxide to the aqueous liquid (b) and absorb it. Since the solubility of chlorine dioxide in water at 20 ° C. is 0.8 g / 100 mL, when the gaseous chlorine dioxide comes into contact with the aqueous liquid (b), the aqueous liquid (b) does not dissolve chlorine dioxide exceeding the solubility. As long as the gaseous chlorine dioxide is dissolved in the aqueous liquid (b) and absorbed.
工程1−3は、歯の漂白工程である。工程1−3では、工程1−2で得られた二酸化塩素を含む水性液体(c)を歯に接触させる。その時間は、10秒乃至60分間程度であってよく、通常は30秒乃至30分間である。工程1−3が終了したら、歯及び口中を漱ぐ。 Steps 1-3 are tooth bleaching steps. In step 1-3, the aqueous liquid (c) containing chlorine dioxide obtained in step 1-2 is brought into contact with the teeth. The time may be about 10 seconds to 60 minutes, usually 30 seconds to 30 minutes. After completing steps 1-3, rinse the teeth and mouth.
さらに、本発明の歯の漂白方法(2)について説明する。本発明の歯の漂白方法(2)は、次の三工程を含む:
歯に水性ゲルを塗布する工程2−1、
亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)を調製し、気体の二酸化塩素を発生させる工程2−2、及び
歯に塗布された水性ゲルに、工程2−2で発生した気体の二酸化塩素を吸収させる工程2−3。
Further, the tooth bleaching method (2) of the present invention will be described. The tooth bleaching method (2) of the present invention includes the following three steps:
Step 2-1 of applying water-based gel to teeth,
Step 2-2, in which an acidic aqueous liquid (a) of the bleach precursor (I) containing chlorous acid or a salt thereof is prepared to generate gaseous chlorine dioxide, and an aqueous gel applied to teeth, a step. Step 2-3 for absorbing the gaseous chlorine dioxide generated in 2-2.
工程2−1は、歯に水性ゲルを塗布する工程である。水性ゲルは、後の工程2−3において、気体の二酸化塩素を吸収・保持するために使用される。この水性ゲルは、歯の漂白方法(1)における水性液体(b)に相当し、したがって、この水性ゲルは、二酸化塩素と反応する物質を含まない。水性ゲルは、ゲル化剤を使用して調製され得る。ゲル化剤の例としては、例えば、食品添加物として使用されている増粘多糖類、具体的には、カルボキシメチルセルロース(cmc)、cmcのナトリウム塩、cmcのカルシウム塩、キサンタンガム、グァーガム、ジェランガム、カラギーナン、ペクチン、ローカストビーンガム、カードラン、寒天、グルコマンナン及びアルギン酸が挙げられる。 Step 2-1 is a step of applying an aqueous gel to the teeth. The aqueous gel is used to absorb and retain gaseous chlorine dioxide in subsequent steps 2-3. This aqueous gel corresponds to the aqueous liquid (b) in the tooth bleaching method (1) and is therefore free of substances that react with chlorine dioxide. Aqueous gels can be prepared using gelling agents. Examples of gelling agents include thickening polysaccharides used as food additives, specifically carboxymethyl cellulose (cmc), cmc sodium salt, cmc calcium salt, xanthan gum, guar gum, gellan gum, etc. Examples include carrageenan, pectin, locust bean gum, curdran, agar, glucomannan and alginic acid.
工程2−2は、本発明の歯の漂白方法(1)の工程1−1と同じである。 Step 2-2 is the same as step 1-1 of the tooth bleaching method (1) of the present invention.
工程2−3は、発生した気体の二酸化塩素を、水性ゲルに吸収させる工程である。水性ゲルは、二酸化塩素が飽和濃度に到達していなければ、発生した気体の二酸化塩素を吸収し、保持する。水性ゲルは、工程2−1において歯に塗布されているので、工程2−3によって水性ゲル中に二酸化塩素が存在するようになることにより、歯の漂白が行われる。 Steps 2-3 are steps of absorbing the generated gaseous chlorine dioxide into the aqueous gel. The aqueous gel absorbs and retains the generated gaseous chlorine dioxide if the chlorine dioxide has not reached a saturated concentration. Since the aqueous gel is applied to the teeth in step 2-1 the teeth are bleached by the presence of chlorine dioxide in the aqueous gel in steps 2-3.
次に、図面を参照して、本発明の歯の漂白用デバイスの好ましい実施態様を、順に説明する。 Next, with reference to the drawings, preferred embodiments of the tooth bleaching device of the present invention will be described in order.
[歯の漂白用デバイス(A)]
図1は、本発明の歯の漂白用デバイス(A)の一例を示す。歯の漂白用デバイス1aは、防水性のカバー材110及び透湿・防水性材120を備える外部部材1000、並びに、外部部材1000の内部の閉鎖空間SP内に、防水性の第一収容部材101、防水性の第二収容部材102、第一収容部材破損用部材111及び第二収容部材破損用部材112を備える。
[Tooth bleaching device (A)]
FIG. 1 shows an example of the tooth bleaching device (A) of the present invention. The
透湿・防水性材120は、その末端部125において、カバー材110の末端部115に接続している。第一収容部材101の内部10には、漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)が収容されており、第二収容部材102の内部11には、その水溶液が酸性を示す物質を含む酸性化剤(II)の水性液体(g)が収容されている。第一収容部材破損用部材111及び第二収容部材破損用部材112は、樹脂製で尖った形状をしており、それぞれ第一収容部材及び第二収容部材を破損できる位置に存在している。
The moisture permeable /
歯の漂白用デバイス1aは、図1(a)及び(b)のそれぞれに記載された図を180度回転した状態、即ち、透湿・防水性材120が最上部となる状態で保存される。使用時には、図1(a)及び(b)のそれぞれに記載された状態で、カバー材110を上から押すことにより、第一収容部材破損用部材111及び第二収容部材破損用部材112によって、それぞれ第一収容部材101及び第二収容部材102を破る。それにより、閉鎖空間SP内において、漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)と酸性化剤(II)の水性液体(g)とが混ざり、酸性の水性液体(a)が生じ、気体の二酸化塩素が発生する。酸性の水性液体(a)は閉鎖空間SP内に留まり、酸性の水性液体(a)に溶解しきれない気体の二酸化塩素が、透湿・防水性材120内の気体透過性の孔を通って、換言すると、当該孔内において空気中を移動して、デバイスの外に向かって移動する。
The
デバイス1aは、透湿・防水性材120の外表面上に水性ゲルを保持させたうえで、その水性ゲルを漂白すべき歯に押し当てることにより、又は、漂白すべき歯に水性ゲルを塗布し、歯に塗布された水性ゲルにデバイス1aの透湿・防水性材120の外表面を押し当てることにより、使用される。これらの水性ゲルには、透湿・防水性材120内の気体透過性の孔を通ってデバイス1aの外に出てきた気体の二酸化塩素が吸収され、その結果得られた二酸化塩素を含む水性ゲルにより、歯の漂白(ホワイトニング)が実施される。
The
図2は、本発明の歯の漂白用デバイス(A)の他の一例を示す。歯の漂白用デバイス1bは、歯の漂白用デバイス1aの構成要件に加えて、透湿・防水性材120の外表面上に二酸化塩素トラップ部材130を、及び二酸化塩素トラップ部材130の外表面上にポリマー製シート190を有する。
FIG. 2 shows another example of the tooth bleaching device (A) of the present invention. The
二酸化塩素トラップ部材130は、透湿・防水性材120の気体(湿分)透過性の孔を閉鎖しないように、例えば点接着で透湿・防水性材120に接着されている。透湿・防水性材120の孔の全てが塞がれてしまうと、水蒸気や気体の二酸化塩素が通過できなくなってしまうからである。
The chlorine
ポリマー製シート190は、例えば弱い粘着又は接着力で、二酸化塩素トラップ部材130の表面に結合されている。ポリマー製シート190は、歯の漂白用デバイス1bの使用に際し、二酸化塩素トラップ部材130から剥離される。歯の漂白用デバイス1bが、例えば外袋に封入される場合には、ポリマー製シート190はなくてもよい。
The
歯の漂白用デバイス1bは、図2(a)及び(b)のそれぞれに記載された図を180度回転した状態、即ち、ポリマー製シート190が最上部となる状態で保存される。使用時には、ポリマー製シート190が剥離され、二酸化塩素トラップ部材130は、水等で濡らされて又は唾液によって濡れることにより、水性液体(b)を保持する。図2(a)及び(b)のそれぞれに記載された状態で、カバー材110を上から押すことにより、第一収容部材破損用部材111及び第二収容部材破損用部材112によって、それぞれ第一収容部材101及び第二収容部材102を破る。それにより、閉鎖空間SP内において、漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)と酸性化剤(II)の水性液体(g)とが混ざり、酸性の水性液体(a)が生じ、気体の二酸化塩素が発生する。酸性の水性液体(a)は閉鎖空間SP内に留まり、気体の二酸化塩素等の気体のみが、透湿・防水性材120内の気体透過性の孔を通って、換言すると、当該孔内において空気中を移動して、二酸化塩素トラップ部材130に保持された水性液体(b)に向かって移動する。
The
二酸化塩素トラップ部材130に保持された水性液体(b)に、閉鎖空間SPから移動してきた気体の二酸化塩素が吸収されて溶解し、水性液体(c)となる。水性液体(c)を保持した二酸化塩素トラップ部材130を歯に接触させることにより、歯の漂白(ホワイトニング)が実施される。
The aqueous chlorine dioxide that has moved from the closed space SP is absorbed and dissolved in the aqueous liquid (b) held by the chlorine
[歯の漂白用デバイス(B)及び(C)]
図3は、本発明の歯の漂白用デバイス(B)の一例を示す。歯の漂白用デバイス2は、防水性のカバー材210及び透湿・防水性材220を備える外部部材2000、透湿・防水性材220の外側の二酸化塩素トラップ部材230、並びに、外部部材2000の内部の閉鎖空間SP内に、防水性の第一収容部材201、第一収容部材破損用部材211及び固体の、その水溶液が酸性を示す物質を含む酸性化剤(II´)を備える。透湿・防水性材220は、その末端部225において、カバー材210の末端部215に接続している。この実施態様においても、二酸化塩素トラップ部材230の表面が、ポリマー製シートで被覆されていてもよい。また、透湿・防水性材220の外側に二酸化塩素トラップ部材230が存在しない態様も、本発明のデバイスに包含される。
[Tooth bleaching devices (B) and (C)]
FIG. 3 shows an example of the tooth bleaching device (B) of the present invention. The
第一収容部材201の内部10には、漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)が収容されている。第一収容部材破損用部材211は、樹脂製で尖った形状をしており、第一収容部材を破損できる位置に存在している。固体の、その水溶液が酸性を示す物質を含む酸性化剤(II´)も、閉鎖空間SP内に収容されている。固体の酸性化剤(II´)は、固体の酸性化剤(II´)が通り抜けない大きさの目を有する織物やメッシュ、又はろ紙等の紙、あるいは水溶性ポリマー製フィルムで被覆されていてもよい。
The aqueous liquid (f) of the bleach precursor (I) is contained in the inside 10 of the first accommodating
二酸化塩素トラップ部材230は、透湿・防水性材220の気体(湿分)透過性の孔を閉鎖しないように、例えば点接着で、透湿・防水性材220に接着されている。透湿・防水性材220の孔の全てが塞がれてしまうと、水蒸気や気体の二酸化塩素が通過できなくなってしまうからである。
The chlorine
歯の漂白用デバイス2は、図3(a)及び(b)のそれぞれに記載された図を180度回転した状態、即ち、二酸化塩素トラップ部材230が最上部となる状態で保存される。使用時には、二酸化塩素トラップ部材230は、水等で濡らされて又は唾液によって濡れることにより、水性液体(b)を保持する。図3(a)及び(b)に示す状態で、カバー材210を上から押すことにより、第一収容部材破損用部材211によって、第一収容部材201を破る。それにより、閉鎖空間SP内において、漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)に酸性化剤(II´)が溶解し、酸性の水性液体(a)が生じ、気体の二酸化塩素が発生する。酸性の水性液体(a)は閉鎖空間SP内に留まり、気体の二酸化塩素等の気体のみが、透湿・防水性材120内の気体透過性の孔を通って、換言すると、当該孔内において空気中を移動して、二酸化塩素トラップ部材230に保持された水性液体(b)に向かって移動する。
The
二酸化塩素トラップ部材230に保持された水性液体(b)に、閉鎖空間SPから移動してきた気体の二酸化塩素が吸収されて溶解し、水性液体(c)となる。水性液体(c)を保持した二酸化塩素トラップ部材230を歯に接触させることにより、歯の漂白(ホワイトニング)が実施される。
The aqueous chlorine dioxide that has moved from the closed space SP is absorbed and dissolved in the aqueous liquid (b) held by the chlorine
本発明の歯の漂白用デバイス(C)は、図示されていない。歯の漂白用デバイス(C)は、図3において、第一収容部材201の代わりに、その内部11に酸性化剤(II)の水性液体(g)を収容している第二収容部材が存在し、固体の酸性化剤(II´)の代わりに固体の亜塩素酸塩を含む漂白剤前駆体(I´)が存在し、第一収容部材破損用部材211の代わりに第二収容部材破損用部材が存在するものである。これら以外は、本発明の歯の漂白用デバイス(B)と同様である。
The tooth bleaching device (C) of the present invention is not shown. In FIG. 3, the tooth bleaching device (C) has a second accommodating member in which the aqueous liquid (g) of the acidifying agent (II) is accommodating in the inside 11 instead of the first accommodating
[歯の漂白用デバイス(D)]
図4は、本発明の歯の漂白用デバイス(D)の一例を示す。歯の漂白用デバイス3は、防水性のカバー材310及び透湿・防水性材320を備える外部部材3000、透湿・防水性材320の外側の二酸化塩素トラップ材330、並びに、外部部材3000の内部の閉鎖空間SP内に、防水性の第三収容部材301、固体の亜塩素酸塩を含む漂白剤前駆体(I´)、固体の、その水溶液が酸性を示す物質を含む酸性化剤(II´)、漂白剤前駆体(I´)及び酸性化剤(II´)をそれぞれ覆っている接触防止用部材300A及び300B、透水性基板340及び第三収容部材破損用部材311を備える。透湿・防水性材320は、その末端部325において、カバー材310の末端部315に接続している。この実施態様においても、二酸化塩素トラップ部材330の表面が、ポリマー製シートで被覆されていてもよい。また、透湿・防水性材320の外側に二酸化塩素トラップ部材330が存在しない態様も、本発明のデバイスに包含される。
[Tooth bleaching device (D)]
FIG. 4 shows an example of the tooth bleaching device (D) of the present invention. The
第三収容部材301の内部12には、前記した水性液体(e)が収容されている。第三収容部材破損用部材311は、樹脂製で尖った形状をしており、第三収容部材301を破損できる位置に存在している。固体の亜塩素酸塩を含む漂白剤前駆体(I´)と、固体の、その水溶液が酸性を示す物質を含む酸性化剤(II´)も、閉鎖空間SP内に収容されている。デバイス3の保存時、漂白剤前駆体(I´)と酸性化剤(II´)とが互いに接触しないように、それらは各々、水溶性ポリマーシート300A及び300Bで被覆されている。図3には、接触防止用部材として、固体の漂白剤前駆体(I´)と固体の酸性化剤(II´)とをそれぞれ覆う水溶性ポリマーシート300A及び300Bが記載されているが、固体の漂白剤前駆体(I´)と固体の酸性化剤(II´)の一方のみが水溶性ポリマーシートで被覆されていて、他方は被覆されていなくてもよい。また、接触防止用部材は、その中に固体の漂白剤前駆体(I´)又は固体の酸性化剤(II´)を収納した水溶性ポリマー製の袋であってもよい。接触防止用部材は、固体の漂白剤前駆体(I´)や固体の酸性化剤(II´)が通り抜けない大きさの目を有する織物やメッシュ、ろ紙等の紙であってもよい。
The above-mentioned aqueous liquid (e) is contained in the inside 12 of the third
閉鎖空間SP内には、透水性基板340も存在する。歯の漂白用デバイス3では、透湿・防水性材320の内側に透水性基板340が配置されているため、第三収容部材破損用部材311は透水性基板340上に形成されている。透水性基板340は、歯の漂白用デバイス3の必須構成要件ではないが、これが存在することで、カバー材310を押圧した際に、第三収容部材301に確実に力が伝達され、第三収容部材301がより容易に破損される。なお、先に説明した歯の漂白用デバイス(A)乃至(C)も、透水性基板を有していてもよい。
A water
歯の漂白用デバイス3では、透水性基板340の外側に透湿・防水性材320が存在し、さらにその外側には二酸化塩素トラップ部材330が存在する。液体は、透水性基板340を通過することができるが、透湿・防水性材320は通過することができない。透水性基板340と透湿・防水性材320は、透水性基板340の透水又は通水孔を塞がないように、例えば点接着で接着されているか、又は、接着されていない。また、透湿・防水性材320と二酸化塩素トラップ部材330は、透湿・防水性材320の気体(湿分)透過性の孔を閉鎖しないように、例えば点接着で、透湿・防水性材320に接着されている。透湿・防水性材320の孔の全てが塞がれてしまうと、水蒸気や気体の二酸化塩素が通過できなくなってしまうからである。
In the
歯の漂白用デバイス3は、図4(a)及び(b)のそれぞれに記載された図を180度回転した状態、即ち、二酸化塩素トラップ部材330が最上部となる状態で保存される。使用時には、二酸化塩素トラップ部材330は、水等で濡らされて又は唾液によって濡れることにより、水性液体(b)を保持する。図4(a)及び(b)に示す状態で、カバー材310を上から押すことにより、第三収容部材破損用部材311によって、第三収容部材301を破る。それにより、閉鎖空間SP内において、第三収容部材301に収容されていた水等の水性液体(e)に、水溶性ポリマーシート300A,300B、固体の漂白剤前駆体(I´)及び固体の酸性化剤(II´)が溶解し、酸性の水性液体(a)が生じ、気体の二酸化塩素が発生する。酸性の水性液体(a)は閉鎖空間SP内及び透水性基板340の透水又は通水孔内にとどまり、気体の二酸化塩素等の気体のみが、透湿・防水性材320内の気体透過性の孔を通って、換言すると、当該孔内において空気中を移動して、二酸化塩素トラップ部材330に保持された水性液体(b)に向かって移動する。
The
二酸化塩素トラップ部材330に保持された水性液体(b)に、閉鎖空間SPから移動してきた気体の二酸化塩素が吸収されて溶解し、水性液体(c)となる。水性液体(c)を保持した二酸化塩素トラップ部材330を歯に接触させることにより、歯の漂白(ホワイトニング)が実施される。
The aqueous chlorine dioxide that has moved from the closed space SP is absorbed and dissolved in the aqueous liquid (b) held by the chlorine
[歯の漂白用デバイス(E)]
図5は、本発明の歯の漂白用デバイス(E)の一例を示す。歯の漂白用デバイス4は、防水性のカバー材410Aと防水性の隔壁460によって画された第一室470及び当該隔壁460と防水性のカバー材410Bと透湿・防水性材420によって画された第二室480とを備える。透湿・防水性材420の外側には、二酸化塩素トラップ部材430が存在する。第一室470には、その水溶液が酸性を示す物質を含む酸性化剤(II)の水性液体(g)が収容されており、第二室480には、固体の亜塩素酸塩を含む漂白剤前駆体(I´)が収容されている。隔壁460には、歯の漂白用デバイス4の使用時に当該隔壁460を容易に折ることが出来るように、第二室480側に開口している切欠き461が形成されている。
[Tooth bleaching device (E)]
FIG. 5 shows an example of the tooth bleaching device (E) of the present invention. The
歯の漂白用デバイス4では、外部部材4000は、防水性のカバー材410A、防水性のカバー材410B及び透湿・防水性材420、並びに防水性の隔壁460の外周部からなる。カバー材410Aの外周部(即ち、末端部)412Aは、隔壁460の一方の面aの外周部(即ち、末端部)465aに接着されており、カバー材410Bの一方の末端部412Bは、隔壁460の他方の面bの外周部(即ち、末端部)465bに接着されており、カバー材410Bの他方の末端部415Bには、透湿・防水性材420の外周部(即ち、末端部)425が接着されている。透湿・防水性材420の外側には、二酸化塩素トラップ部材430が存在する。この実施態様においても、二酸化塩素トラップ部材430の表面が、ポリマー製シートで被覆されていてもよい。また、透湿・防水性材420の外側に二酸化塩素トラップ部材430が存在しない態様も、本発明のデバイスに包含される。
In the
歯の漂白用デバイス4では、第一室470に酸性化剤(II)の水性液体(g)が収容されており、第二室480には固体の漂白剤前駆体(I´)が収容されているが、第一室470及び第二室480の少なくとも一方に収容されているものが、水性液体の形態であればよい。また、漂白剤前駆体(I)と酸性化剤(II)は、第一室470と第二室480とに別れて収容されていればよい。
In the
歯の漂白用デバイス4の使用時には、二酸化塩素トラップ部材430は、水等で濡らされて又は唾液によって濡れることにより、水性液体(b)を保持する。図5(a)及び(b)に示す状態で、隔壁460の外周部を押し上げることにより、切欠き461において隔壁460を折る。それにより、第一室470と第二室480とが連通し、第一室470内の酸性化剤(II)の水性液体(g)に第二室480内の固体の漂白剤前駆体(I´)が溶解し、酸性の水性液体(a)が生じ、気体の二酸化塩素が発生する。生じた酸性の水性液体(a)は、連通した第一室470及び第二室480内にとどまり、気体の二酸化塩素等の気体のみが、透湿・防水性材420内の気体透過性の孔を通って、換言すると、当該孔内において空気中を移動して、二酸化塩素トラップ部材430に保持された水性液体(b)に向かって移動する。
When the
二酸化塩素トラップ部材430に保持された水性液体(b)に、連通した第一室470及び第二室480から移動してきた気体の二酸化塩素が吸収されて溶解し、水性液体(c)となる。水性液体(c)を保持した二酸化塩素トラップ部材430を歯に接触させることにより、歯の漂白(ホワイトニング)が実施される。
The gaseous chlorine dioxide that has moved from the
[歯の漂白用デバイス(F)]
図6は、本発明の歯の漂白用デバイス(F)の一例を示す。歯の漂白用デバイス5aは、防水性のカバー材510と防水性の隔壁560によって画された第一室570及び当該隔壁560と透湿・防水性材520によって画された第二室580とを備える。透湿・防水性材520の外側には、二酸化塩素トラップ部材530が存在する。第一室570には、固体の亜塩素酸塩を含む漂白剤前駆体(I´)が収容されており、第二室580には、その水溶液が酸性を示す物質を含む酸性化剤(II)の水性液体(g)が収容されている。隔壁560には、歯の漂白用デバイス5aの使用時に当該隔壁560を容易に折ることが出来るように、第二室580側に開口している切欠き561が形成されている。
[Tooth bleaching device (F)]
FIG. 6 shows an example of the tooth bleaching device (F) of the present invention. The
歯の漂白用デバイス5aでは、外部部材5000は、防水性のカバー材510、透湿・防水性材520、並びに防水性の隔壁560の外周部からなる。カバー材510の外周部(即ち、末端部)512は、隔壁560の一方の面aの外周部(即ち、末端部)565aに接着されており、透湿・防水性材520の外周部(即ち、末端部)522は、隔壁560の他方の面bの外周部(即ち、末端部)565bに接着されている。透湿・防水性材520の外側には、二酸化塩素トラップ部材530が存在する。この実施態様においても、二酸化塩素トラップ部材530の表面が、ポリマー製シートで被覆されていてもよい。また、透湿・防水性材520の外側に二酸化塩素トラップ部材530が存在しない態様も、本発明のデバイスに包含される。
In the
歯の漂白用デバイス5aでは、第一室570に固体の漂白剤前駆体(I´)が収容されており、第二室580には酸性化剤(II)の水性液体(g)が収容されているが、第一室570及び第二室580の少なくとも一方に収容されているものが、水性液体の形態であればよい。また、漂白剤前駆体(I)と酸性化剤(II)は、第一室570と第二室580とに別れて収容されていればよい。
In the
歯の漂白用デバイス5aの使用時には、二酸化塩素トラップ部材530は、水等で濡らされて又は唾液によって濡れることにより、水性液体(b)を保持する。図6(a)及び(b)に示す状態で、隔壁560の外周部を押し上げることにより、切欠き561において隔壁560を折る。それにより、第一室570と第二室580とが連通し、第二室580内の酸性化剤(II)の水性液体(g)に第一室570内の固体の漂白剤前駆体(I´)が溶解し、酸性の水性液体(a)が生じ、気体の二酸化塩素が発生する。生じた酸性の水性液体(a)は、連通した第一室570及び第二室580内にとどまり、気体の二酸化塩素等の気体のみが、透湿・防水性材520内の気体透過性の孔を通って、換言すると、当該孔内において空気中を移動して、二酸化塩素トラップ部材530に保持された水性液体(b)に向かって移動する。
When using the
二酸化塩素トラップ部材530に保持された水性液体(b)に、連通した第一室570及び第二室580から移動してきた気体の二酸化塩素が吸収されて溶解し、水性液体(c)となる。水性液体(c)を保持した二酸化塩素トラップ部材530を歯に接触させることにより、歯の漂白(ホワイトニング)が実施される。
The gaseous chlorine dioxide that has moved from the
図7は、本発明の歯の漂白用デバイス(F)の他の一例を示す。歯の漂白用デバイス5bは、防水性のカバー材510と防水性の隔壁560によって画された第一室570及び当該隔壁560と透湿・防水性材520によって画された第二室580とを備える。隔壁560には、歯の漂白用デバイス5bの使用時に当該隔壁560を容易に折ることが出来るように、その面bの側に開口する切欠き50が形成されている。第二室580内であって隔壁560の切欠き50が存在する個所及びその周辺には、液体吸収・保持性の部材30が存在する。透湿・防水性材520の外側には、二酸化塩素トラップ部材530が存在する。第一室570には、亜塩素酸塩を含む漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)が収容されており、第二室580には、固体の、その水溶液が酸性を示す物質を含む酸性化剤(II´)が、液体吸収・保持性の部材(具体的には、スポンジ)30に保持されて収容されている。
FIG. 7 shows another example of the tooth bleaching device (F) of the present invention. The
歯の漂白用デバイス5bでは、外部部材5100は、防水性のカバー材510、透湿・防水性材520、並びに防水性の隔壁560の外周部からなる。カバー材510の外周部(即ち、末端部)512は、隔壁560の一方の面aの外周部(即ち、末端部)565aに接着されており、透湿・防水性材520は、液体吸収・保持性の部材30を覆っている個所を除き、隔壁560の他方の面bに接着されている。防水性のカバー材510と防水性の隔壁560との接着部は、符号515で示されている。透湿・防水性材520の外側には、二酸化塩素トラップ部材530が存在する。この実施態様においても、二酸化塩素トラップ部材530の表面が、ポリマー製シートで被覆されていてもよい。また、透湿・防水性材520の外側に二酸化塩素トラップ部材530が存在しない態様も、本発明のデバイスに包含される。
In the
歯の漂白用デバイス5bの使用時には、二酸化塩素トラップ部材530は、水等で濡らされて又は唾液によって濡れることにより、水性液体(b)を保持する。図7(a)及び(b)に示す状態で、デバイス5bの左右の端を押し上げることにより、切欠き50において隔壁560を破断する。それにより、第一室570内の漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)が切欠き50の個所にできた開口を通って流れ出て、液体吸収・保持性の部材30に吸収される。液体吸収・保持性の部材30に吸収された漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)に、液体吸収・保持性の部材30に保持されていた固体の酸性化剤(II´)が溶解し、酸性の水性液体(a)が調製される。酸性の水性液体(a)から気体の二酸化塩素が発生する。生じた酸性の水性液体(a)は、液体吸収・保持性の部材30内、即ち第二室580内にとどまり、気体の二酸化塩素等の気体のみが、液体吸収・保持性の部材30を覆っている透湿・防水性材520内の気体透過性の孔を通って、換言すると、当該孔内において空気中を移動して、二酸化塩素トラップ部材530に保持された水性液体(b)に向かって移動する。
When using the
二酸化塩素トラップ部材530に保持された水性液体(b)に、第二室580から移動してきた気体の二酸化塩素が吸収されて溶解し、水性液体(c)となる。液体吸収・保持性の部材30が存在する個所において、水性液体(c)を保持した二酸化塩素トラップ部材530を歯に接触させることにより、歯の漂白(ホワイトニング)が実施される。
The gaseous chlorine dioxide that has moved from the
[歯の漂白用デバイス(G)]
図8は、本発明の歯の漂白用デバイス(G)の一例を示す。歯の漂白用デバイス6は、防水性の隔壁660の一方の面a上に、カバー材610を、例えば図8(a)に接着部分615,615´として示されたような形状で接着することによって形成された、第一室670A及び第二室670Bを備える。第一室670Aを構成しているカバー材を符号rで、第二室670Bを構成しているカバー材を符号sで示す。第一室670Aには、亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)が収容されており、第二室670Bには、その水溶液が酸性を示す物質を含む酸性化剤(II)の水性液体(g)が収容されている。隔壁660の他方の面bには、当該隔壁660と透湿・防水性材620によって画された第三室670Cを備える。透湿・防水性材620の外側には、二酸化塩素トラップ部材630が存在する。隔壁660には、歯の漂白用デバイス6の使用時に当該隔壁660を容易に折ることが出来るように、その他方の面bの側に開口する切欠き50が形成されている。第三室670C内であって隔壁660の切欠き50が存在する個所及びその周辺には、液体吸収・保持性の部材40が存在する。
[Tooth bleaching device (G)]
FIG. 8 shows an example of the tooth bleaching device (G) of the present invention. In the tooth bleaching device 6, the
歯の漂白用デバイス6では、外部部材6000は、防水性のカバー材610及び透湿・防水性材620、並びに防水性の隔壁560の外周部からなる。カバー材610の隔壁660への接着部分615,615´は、切欠き50の個所で隔壁660を破断した際に、第一室670Aと第二室670Bの両者が開口し、それらの中に収容されている水性液体(f)及び(g)が同時に放出されるような形状を有する。この実施態様においても、二酸化塩素トラップ部材630の表面が、ポリマー製シートで被覆されていてもよい。また、透湿・防水性材620の外側に二酸化塩素トラップ部材630が存在しない態様も、本発明のデバイスに包含される。
In the tooth bleaching device 6, the
歯の漂白用デバイス6の使用時には、二酸化塩素トラップ部材630は、水等で濡らされて又は唾液によって濡れることにより、水性液体(b)を保持する。図8(a)、(b)及び(c)に示す状態で、デバイス6の左右の端を押し上げることにより、切欠き50の個所において隔壁660を破断する。それにより、第一室670A内の漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)及び第二室670B内の酸性化剤(II)の水性液体(g)が切欠き50の個所にできた開口を通って流れ出て、液体吸収・保持性の部材40に吸収される。液体吸収・保持性の部材40内の空隙において、漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)と酸性化剤(II)の水性液体(g)とが混ざり合い、酸性の水性液体(a)が調製される。酸性の水性液体(a)内において、気体の二酸化塩素が発生する。生じた酸性の水性液体(a)は、液体吸収・保持性の部材40内、即ち第三室670C内にとどまり、気体の二酸化塩素等の気体のみが、液体吸収・保持性の部材40を覆っている透湿・防水性材620内の気体透過性の孔を通って、換言すると、当該孔内において空気中を移動して、二酸化塩素トラップ部材630に保持された水性液体(b)に向かって移動する。
When using the tooth bleaching device 6, the chlorine
二酸化塩素トラップ部材630に保持された水性液体(b)に、第三室670Cから移動してきた気体の二酸化塩素が吸収されて溶解し、水性液体(c)となる。液体吸収・保持性の部材40が存在する個所において、水性液体(c)を保持した二酸化塩素トラップ部材630を歯に接触させることにより、歯の漂白(ホワイトニング)が実施される。
The gaseous chlorine dioxide that has moved from the
上記した本発明の歯の漂白用デバイス(A)乃至(G)であって、二酸化塩素トラップ部材を有するデバイスは、さらに、二酸化塩素トラップ部材の、透湿・防水性材に対向する側の反対側の面上であってその外周部に隣接して、及び/又は、二酸化塩素トラップ部材の外側に、二酸化塩素トラップ層を備えるものであってもよい。 The tooth bleaching devices (A) to (G) of the present invention described above, wherein the device has a chlorine dioxide trap member, is further opposite to the side of the chlorine dioxide trap member facing the moisture permeable / waterproof material. A chlorine dioxide trap layer may be provided on the side surface, adjacent to the outer peripheral portion thereof, and / or outside the chlorine dioxide trap member.
図9は、二酸化塩素トラップ層を備える本発明の歯の漂白用デバイスの一例を示す、一部省略模式的断面図である。この図においては、本発明の歯の漂白用デバイス(A)乃至(D)の、閉鎖空間SP内部の図示を省略している。歯の漂白用デバイス7は、二酸化塩素トラップ部材730の、透湿・防水性材720に対向する側の反対側の面上であってその外周部に隣接して二酸化塩素トラップ層750Aを備えるとともに、二酸化塩素トラップ部材730の外側にも、二酸化塩素トラップ層750Bを備えるものである。
FIG. 9 is a partially omitted schematic cross-sectional view showing an example of a tooth bleaching device of the present invention provided with a chlorine dioxide trap layer. In this figure, the inside of the closed space SP of the tooth bleaching devices (A) to (D) of the present invention is not shown. The
図示はしないが、本発明の歯の漂白用デバイス(E)や、歯の漂白用デバイス(F)の中で、図6に示した例も、同様に、二酸化塩素トラップ部材の、透湿・防水性材に対向する側の反対側の面上であってその外周部に隣接して、及び/又は、二酸化塩素トラップ部材の外側に、二酸化塩素トラップ層を備えるものであってよい。 Although not shown, in the tooth bleaching device (E) and the tooth bleaching device (F) of the present invention, the example shown in FIG. 6 also has the same moisture permeability of the chlorine dioxide trap member. A chlorine dioxide trap layer may be provided on the surface opposite to the waterproof material, adjacent to the outer peripheral portion thereof, and / or outside the chlorine dioxide trap member.
二酸化塩素トラップ層は、例えば、活性炭布や活性炭シートのような活性炭を含むシート、織布又は不織布製である。二酸化塩素トラップ層は、本発明の歯の漂白用デバイス内部から透湿・防水性材を通って出てくる気体の二酸化塩素であって余分なもの、例えば、二酸化塩素トラップ部材に保持された水性液体に吸収されなかった気体の二酸化塩素を捕捉する層である。 The chlorine dioxide trap layer is made of, for example, a sheet containing activated carbon such as an activated carbon cloth or an activated carbon sheet, a woven cloth or a non-woven fabric. The chlorine dioxide trap layer is a gaseous chlorine dioxide emitted from the inside of the tooth bleaching device of the present invention through a moisture permeable / waterproof material, and is an extra substance, for example, an aqueous solution held in a chlorine dioxide trap member. It is a layer that captures chlorine dioxide in a gas that has not been absorbed by the liquid.
二酸化塩素トラップ層750Aは、例えば円形の二酸化塩素トラップ部材730の、透湿・防水性材720に対向する側の反対側の面上の外周部上に、活性炭布を貼付することによって調製される。また、二酸化塩素トラップ層750Bは、活性炭布をデバイスの外周部に巻き付けることによって調製される。
The chlorine
上記した本発明の歯の漂白用デバイス(A)乃至(G)であって、二酸化塩素トラップ部材を有さないデバイスも、二酸化塩素トラップ層を備えることが出来る。例えば、図1に示したデバイス1aにおける透湿・防水性材120の外周部であって外表面上に、及び/又は、透湿・防水性材120の外側に、二酸化塩素トラップ層を設けてもよい。
The above-mentioned tooth bleaching devices (A) to (G) of the present invention, which do not have a chlorine dioxide trap member, can also be provided with a chlorine dioxide trap layer. For example, a chlorine dioxide trap layer is provided on the outer peripheral portion of the moisture permeable /
以下に、本発明の歯の漂白用デバイスの製造方法の例を示す。 An example of a method for manufacturing a tooth bleaching device of the present invention is shown below.
[図1に記載の歯の漂白用デバイス1aの製造方法]
袋状部材に、漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)を入れ、開口部を閉じて第一収容部材101を得る。別の袋状部材に、酸性化剤(II)の水性液体(g)を入れ、開口部を閉じて第二収容部材102を得る。カバー材110の上(図1(a)及び(b)においてはカバー材110の下)に、第一収容部材101及び第二収容部材102を載置する。透湿・防水性材120の所定位置に、第一収容部材破損用部材111と第二収容部材破損用部材112とを結合させる。カバー材110の開口部を、第一収容部材破損用部材111と第二収容部材破損用部材112とが結合されている透湿・防水性材120で塞ぐ。この際、第一収容部材破損用部材111と第二収容部材破損用部材112とが存在する側を内側とする。カバー材110の末端部115に、透湿・防水性材120の末端部125を接着させる。
[Manufacturing method of
The aqueous liquid (f) of the bleaching agent precursor (I) is put into the bag-shaped member, and the opening is closed to obtain the first accommodating
[図2に記載の歯の漂白用デバイス1bの製造方法]
歯の漂白用デバイス1bの製造に際しては、透湿・防水性材120の所定位置に、第一収容部材破損用部材111と第二収容部材破損用部材112とを結合させる工程及びカバー材110の開口部を塞ぐ工程を、次のように行う。透湿・防水性材120と二酸化塩素トラップ部材130とが点接着されたものを用意しておく。二酸化塩素トラップ部材130の表面を、ポリマー製シート190で被覆する。透湿・防水性材120の所定位置に、第一収容部材破損用部材111と第二収容部材破損用部材112とを結合させる。カバー材110の開口部を、第一収容部材破損用部材111と第二収容部材破損用部材112とが結合されており、透湿・防水性材120と二酸化塩素トラップ部材130とが点接着されており、二酸化塩素トラップ部材130の表面はポリマー製シート190で被覆されているもので塞ぐ。
[Manufacturing method of
In manufacturing the
[図3に記載の歯の漂白用デバイス2の製造方法]
次の二点を除き、歯の漂白用デバイス1aの製造方法に準じて製造する。(1)第二収容部材102の代わりに、固体(例えば粉状)の酸性化剤(II´)をそのままで又は水溶性ポリマー製の袋に収納したものを使用する。(2)透湿・防水性材120の代わりに、透湿・防水性材220と二酸化塩素トラップ部材230とが点接着されたものを用意し、透湿・防水性材220の所定位置に、第一収容部材破損用部材211のみを結合させる。カバー材210の開口部を、第一収容部材破損用部材211が結合されており、透湿・防水性材220と二酸化塩素トラップ部材230とが点接着されているもので塞ぐ。
[Manufacturing method of
Except for the following two points, the
[図4に記載の歯の漂白用デバイス3の製造方法]
袋状部材に水性液体(e)を入れ、開口部を閉じて第三収容部材301を得る。カバー材310の上(内側、図4(b)ではカバー材310の下)に、第三収容部材301を載置する。別途、透湿・防水性材320と二酸化塩素トラップ部材330とが点接着されたものを用意しておく。透水性基板340の一方の面に、その透水孔を塞がないように、二酸化塩素トラップ部材330と結合されている透湿・防水性材320を接着させる。透水性基板340上に、透水性基板340の透水孔の直径よりは大きい粒子径の漂白剤前駆体(I´)及び酸性化剤(II´)を載置し、それぞれの表面を水溶性ポリマーシート300A,300Bで覆う。水溶性ポリマーシート300A,300Bの末端部を、透水性基板340に接着させる。透水性基板340の所定位置に、第三収容部材破損用部材311を結合させる。以後は、歯の漂白用デバイス2の製造方法に準じて、カバー材310の開口部を塞ぐ。
[Manufacturing method of
The aqueous liquid (e) is put into the bag-shaped member, and the opening is closed to obtain the third
[図5に記載の歯の漂白用デバイス4の製造方法]
カバー材410Aに、酸性化剤(II)の水性液体(g)を収容する。酸性化剤(II)の水性液体(g)の上に、切欠き部461を有する隔壁460を載せ、カバー材410Aの外周部412Aを隔壁460の面aの外周部465aに接着させる。別途、透湿・防水性材420と二酸化塩素トラップ部材430とが点接着されたものを用意しておく。透湿・防水性材420の、二酸化塩素トラップ部材430に対向していない面の外周部425Bに、カバー材410Bの一方の外周部415Bを貼付し、内部に空間(後に第二室480をとなる)を有する筒状体を作製する。透湿・防水性材420の上に、固体の亜塩素酸塩を含む漂白剤前駆体(I´)を載置する。カバー材410Bの他方の外周部412Bを、カバー材410A及び酸性化剤(II)の水性液体(g)を伴う隔壁460の面bの外周部465bに接着させる。
[Manufacturing method of the
The
[図6に記載の歯の漂白用デバイス5aの製造方法]
透湿・防水性材520と二酸化塩素トラップ部材530とが点接着されたものを用意しておく。透湿・防水性材520上の空間(後に第二室580をとなる)に、酸性化剤(II)の水性液体(g)を収容する。透湿・防水性材520の上に切欠き561を有する隔壁560を載せ、透湿・防水性材520の外周部522と隔壁560の面bの外周部565bとを接着させる。隔壁560の上に、固体の亜塩素酸塩を含む漂白剤前駆体(I´)を載置する。漂白剤前駆体(I´)の上をカバー材510で覆い、隔壁560の面aの外周部565aとカバー材510の外周部512とを接着させる。
[Manufacturing method of
Prepare a moisture-permeable /
[図7に記載の歯の漂白用デバイス5bの製造方法]
透湿・防水性材520と二酸化塩素トラップ部材530とが点接着されたものを用意しておく。スポンジに酸性化剤(II)の水性液体(g)を吸収させ、乾燥させて、固体の酸性化剤(II´)を保持している液体吸収・保持性の部材30を用意しておく。隔壁560の外周部であって三辺に、接着剤を塗布し、隔壁560と同じ形状及び大きさのカバー材510を貼付する。このようにして調製された袋状部分(第一室570)に、漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)を収容し、開口している一辺も、接着剤を塗布して閉鎖する。図7(a)において、符号515で示されている部分が、塗布された接着剤が存在している個所である。隔壁560の面b上(図6(b)においては面bの下)であって切欠き50が存在する個所及びその周辺に、液体吸収・保持性の部材30を載置する。透湿・防水性材520と二酸化塩素トラップ部材530とが点接着されたもので、透湿・防水性材520の側を隔壁560に対向させて、液体吸収・保持性の部材30及び隔壁560の面bを覆う。透湿・防水性材520を隔壁560に接着させる。このとき、透湿・防水性材520の液体吸収・保持性の部材30を覆っている個所は、接着しない。
[Manufacturing method of
Prepare a moisture-permeable /
[図8に記載の歯の漂白用デバイス6の製造方法]
透湿・防水性材620と二酸化塩素トラップ部材630とが点接着されたものを用意しておく。隔壁660の外周部であって、一つの長辺を除く三辺と、デバイス6の中央付近の、図8(a)において符号615´で示された蛇行している個所に、接着剤を塗布し、隔壁660と同じ形状及び大きさのカバー材610を貼付する。このようにして調製された2つの袋状部分(第一室670A及び第二室670B)の各々に、漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)及び酸性化剤(II)の水性液体(g)を収容し、開口している一辺も、接着剤を塗布して閉鎖する。図8(a)において、符号615及び615´で示されている部分が、塗布された接着剤が存在している個所である。隔壁660の面b上(図8(b)においては面bの下)であって切欠き50が存在する個所及びその周辺に、液体吸収・保持性の部材40を載置する。透湿・防水性材620と二酸化塩素トラップ部材630とが点接着されたもので、透湿・防水性材620の側を隔壁660に対向させて、液体吸収・保持性の部材40及び隔壁660の面bを覆う。透湿・防水性材620を隔壁660に接着させる。このとき、透湿・防水性材620の液体吸収・保持性の部材40を覆っている個所は、接着しない。
[Manufacturing method of tooth bleaching device 6 according to FIG. 8]
Prepare a moisture-permeable /
さらに、本発明の歯の漂白用デバイス(A)乃至(G)を使用する歯の漂白方法(3)乃至(5)を説明する。 Further, tooth bleaching methods (3) to (5) using the tooth bleaching devices (A) to (G) of the present invention will be described.
本発明の歯の漂白用デバイス(A)乃至(G)のいずれかを用いる本発明の歯の漂白方法(3)は、二酸化塩素トラップ部材を有する本発明の歯の漂白用デバイスを使用する。歯の漂白方法(3)は、二酸化塩素トラップ部材に、二酸化塩素と反応する物質を含まない水性液体(b)を保持させる工程3−1、当該歯の漂白用デバイス中において、亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)を調製し、気体の二酸化塩素を発生させる工程3−2、発生した気体の二酸化塩素を移動させ、二酸化塩素トラップ部材に保持された水性液体(b)に到達させる工程3−3、二酸化塩素トラップ部材に保持された水性液体(b)に、移動してきた気体の二酸化塩素を吸収させ、二酸化塩素を含む水性液体(c)を得る工程3−4、及び工程3−4で得られた二酸化塩素を含む水性液体(c)を歯に接触させる工程3−5を含む。工程3−1は、例えば二酸化塩素トラップ部材に保持される水性液体(b)が唾液である場合には、工程3−2の後に行ってもよい。 The tooth bleaching method (3) of the present invention using any of the tooth bleaching devices (A) to (G) of the present invention uses the tooth bleaching device of the present invention having a chlorine dioxide trap member. The tooth bleaching method (3) is a step 3-1 of causing a chlorine dioxide trap member to hold an aqueous liquid (b) containing no substance that reacts with chlorine dioxide. In the tooth bleaching device, chloric acid or Step 3-2, in which the acidic aqueous liquid (a) of the bleach precursor (I) containing the salt is prepared and the generated gaseous chlorine dioxide is generated, the generated gaseous chlorine dioxide is transferred to the chlorine dioxide trap member. Step 3-3 to reach the retained aqueous liquid (b), the aqueous liquid (b) held in the chlorine dioxide trap member absorbs the chlorine dioxide of the moving gas, and the aqueous liquid (c) containing chlorine dioxide is absorbed. 3-4, and 3-5, in which the aqueous liquid (c) containing chlorine dioxide obtained in step 3-4 is brought into contact with the teeth. Step 3-1 may be performed after step 3-2, for example, when the aqueous liquid (b) held in the chlorine dioxide trap member is saliva.
デバイス(A)乃至(D)を使用する場合には、先ず、デバイスの二酸化塩素トラップ部材に、水性液体(b)を保持させる(工程3−1)。デバイス(A)を使用する場合には、第一収容部材及び第二収容部材を破ると、デバイス(B)を使用する場合には、第一収容部材を破ると、デバイス(C)を使用する場合には、第二収容部材を破ると、及びデバイス(D)を使用する場合には、第三収容部材を破ると、亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)が調製されて気体の二酸化塩素が発生する(工程3−2)。発生した気体の二酸化塩素は、デバイス中の透湿・防水性材の孔又は空隙中を、例えば自動的又は能動的に移動し(工程3−3)、二酸化塩素トラップ部材に保持された水性液体(b)に吸収され、二酸化塩素を含む水性液体(c)が調製される(工程3−4)。水性液体(c)を歯に接触させること(工程3−5)で、歯の漂白が進行する。 When the devices (A) to (D) are used, first, the chlorine dioxide trap member of the device holds the aqueous liquid (b) (step 3-1). When the device (A) is used, the first accommodating member and the second accommodating member are broken, and when the device (B) is used, the first accommodating member is broken, and the device (C) is used. In some cases, breaking the second containment member, and in the case of using the device (D), breaking the third containment member, the acidity of the bleach precursor (I), including chlorous acid or a salt thereof. The aqueous liquid (a) is prepared and gaseous chlorine dioxide is generated (step 3-2). The generated gaseous chlorine dioxide moves, for example, automatically or actively (step 3-3) in the pores or voids of the moisture permeable / waterproof material in the device, and is an aqueous liquid held in the chlorine dioxide trap member. An aqueous liquid (c) containing chlorine dioxide is prepared by being absorbed in (b) (step 3-4). By bringing the aqueous liquid (c) into contact with the teeth (step 3-5), tooth bleaching proceeds.
デバイス(E)乃至(G)を使用する場合には、先ず、デバイスの二酸化塩素トラップ部材に、水性液体(b)を保持させ(工程3−1)、次いで、デバイスの隔壁を折る。隔壁を折ることで、デバイス内において亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)が調製され、気体の二酸化塩素が発生する(工程3−2)。発生した気体の二酸化塩素は、デバイスの透湿・防水性材の孔又は空隙中を、例えば自動的又は能動的に移動し(工程3−3)、二酸化塩素トラップ部材に保持された水性液体(b)に吸収され、二酸化塩素を含む水性液体(c)が調製される(工程3−4)。水性液体(c)を歯に接触させること(工程3−5)で、歯の漂白が進行する。 When the devices (E) to (G) are used, first, the chlorine dioxide trap member of the device holds the aqueous liquid (b) (step 3-1), and then the partition wall of the device is folded. By folding the partition wall, an acidic aqueous liquid (a) of the bleach precursor (I) containing chlorous acid or a salt thereof is prepared in the device, and gaseous chlorine dioxide is generated (step 3-2). The generated gaseous chlorine dioxide moves, for example, automatically or actively (step 3-3) in the pores or voids of the moisture permeable / waterproof material of the device, and is an aqueous liquid held in the chlorine dioxide trap member (step 3-3). An aqueous liquid (c) containing chlorine dioxide is prepared by being absorbed by b) (step 3-4). By bringing the aqueous liquid (c) into contact with the teeth (step 3-5), tooth bleaching proceeds.
二酸化塩素トラップ部材に保持される水性液体(b)は、水性ゲルであることが好ましい。水性ゲルは、歯と漂白用デバイスとを接着させる役割を果たすからである。 The aqueous liquid (b) held in the chlorine dioxide trap member is preferably an aqueous gel. This is because the aqueous gel serves to bond the tooth to the bleaching device.
本発明の歯の漂白用デバイス(A)乃至(G)のいずれかを用いる本発明の歯の漂白方法(4)は、歯に水性ゲルを塗布する工程4−1、前記歯の漂白用デバイスの内部において、亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)を調製し、気体の二酸化塩素を発生させる工程4−2、発生した気体の二酸化塩素を歯に塗布された水性ゲルに到達させる工程4−3、及び歯に塗布された水性ゲルに、移動してきた気体の二酸化塩素を吸収させ、二酸化塩素を含む水性ゲルを得る工程4−4を含む。工程4−1は、工程4−2の後に行ってもよい。 The tooth bleaching method (4) of the present invention using any of the tooth bleaching devices (A) to (G) of the present invention is a step 4-1 of applying an aqueous gel to the teeth, the tooth bleaching device. In step 4-2, the acidic aqueous liquid (a) of the bleach precursor (I) containing chloric acid or a salt thereof is prepared to generate gaseous chlorine dioxide, and the generated gaseous chlorine dioxide is generated. Includes step 4-3 to reach the aqueous gel applied to the teeth and step 4-4 to obtain the aqueous gel containing chlorine dioxide by absorbing the moving gaseous chlorine dioxide in the aqueous gel applied to the teeth. .. Step 4-1 may be performed after step 4-2.
デバイス(A)乃至(D)を使用する場合には、先ず、歯に水性液体(b)の一種である水性ゲルを塗布する(工程4−1)。デバイス(A)を使用する場合には、第一収容部材及び第二収容部材を破ることで、デバイス(B)を使用する場合には、第一収容部材を破ることで、デバイス(C)を使用する場合には、第二収容部材を破ることで、及びデバイス(D)を使用する場合には、第三収容部材を破ることで、亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)が調製されて気体の二酸化塩素が発生する(工程4−2)。発生した気体の二酸化塩素は、デバイスの透湿・防水性材の孔又は空隙中を、例えば自動的又は能動的に移動し、デバイス外に出て、歯に塗布された水性ゲルに到達する(工程4−3)。デバイスの二酸化塩素トラップ部材を歯に塗布された水性ゲルに押し当てることにより、歯に塗布された水性ゲルに、移動してきた気体の二酸化塩素が吸収され、二酸化塩素を含む水性ゲルが得られる(工程4−4)。工程4−4では、同時に、水性ゲルに吸収された二酸化塩素の作用により、歯の漂白が進行する。この二酸化塩素を含む水性ゲルは、水性液体(c)の一種である。 When the devices (A) to (D) are used, first, an aqueous gel, which is a kind of the aqueous liquid (b), is applied to the teeth (step 4-1). When the device (A) is used, the first accommodating member and the second accommodating member are broken, and when the device (B) is used, the first accommodating member is broken to break the device (C). A bleach precursor (I) containing chlorous acid or a salt thereof by breaking the second containment member when used and by breaking the third containing member when using the device (D). ), The acidic aqueous liquid (a) is prepared and gaseous chlorine dioxide is generated (step 4-2). The generated gaseous chlorine dioxide moves, for example, automatically or actively through the pores or voids of the device's moisture permeable / waterproof material, exits the device and reaches the aqueous gel applied to the teeth ( Step 4-3). By pressing the chlorine dioxide trap member of the device against the aqueous gel applied to the tooth, the moving gaseous chlorine dioxide is absorbed by the aqueous gel applied to the tooth, and an aqueous gel containing chlorine dioxide is obtained ( Step 4-4). In step 4-4, at the same time, tooth bleaching proceeds by the action of chlorine dioxide absorbed in the aqueous gel. This aqueous gel containing chlorine dioxide is a kind of aqueous liquid (c).
デバイス(E)乃至(G)を使用する場合には、先ず、歯に水性液体(b)の一種である水性ゲルを塗布し(工程4−1)、次いで、デバイスの隔壁を折る。隔壁を折ることで、亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)が調製され、気体の二酸化塩素が発生する(工程4−2)。発生した気体の二酸化塩素は、デバイスの透湿・防水性材の孔又は空隙中を、例えば自動的又は能動的に移動し、デバイス外に出て、歯に塗布された水性ゲルに到達する(工程4−3)。デバイスの二酸化塩素トラップ部材を歯に塗布された水性ゲルに押し当てることにより、歯に塗布された水性ゲルに、移動してきた気体の二酸化塩素が吸収され、二酸化塩素を含む水性ゲルが得られる(工程4−4)。工程4−4では、同時に、水性ゲルに吸収された二酸化塩素の作用により、歯の漂白が進行する。この二酸化塩素を含む水性ゲルは、水性液体(c)の一種である。 When the devices (E) to (G) are used, first, an aqueous gel which is a kind of the aqueous liquid (b) is applied to the teeth (step 4-1), and then the partition wall of the device is folded. By breaking the partition wall, an acidic aqueous liquid (a) of the bleach precursor (I) containing chlorous acid or a salt thereof is prepared, and gaseous chlorine dioxide is generated (step 4-2). The generated gaseous chlorine dioxide moves, for example, automatically or actively through the pores or voids of the device's moisture permeable / waterproof material, exits the device and reaches the aqueous gel applied to the teeth ( Step 4-3). By pressing the chlorine dioxide trap member of the device against the aqueous gel applied to the tooth, the moving gaseous chlorine dioxide is absorbed by the aqueous gel applied to the tooth, and an aqueous gel containing chlorine dioxide is obtained ( Step 4-4). In step 4-4, at the same time, tooth bleaching proceeds by the action of chlorine dioxide absorbed in the aqueous gel. This aqueous gel containing chlorine dioxide is a kind of aqueous liquid (c).
本発明の歯の漂白用デバイス(A)乃至(G)のいずれかを用いる本発明の歯の漂白方法(5)は、デバイスの一方の面の最外部が透湿・防水性材で構成されているもの(換言すれば、二酸化塩素トラップ部材を備えないもの)を用いる。歯の漂白方法(5)は、歯の漂白用デバイスの透湿・防水性材の外表面上に水性ゲルを保持させる工程5−1、当該歯の漂白用デバイス内において、亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)を調製し、気体の二酸化塩素を発生させる工程5−2、発生した気体の二酸化塩素を移動させ、透湿・防水性材の外表面上に保持された水性ゲルに到達させる工程5−3、透湿・防水性材の外表面上に保持された水性ゲルに、移動してきた気体の二酸化塩素を吸収させ、二酸化塩素を含む水性ゲルを得る工程5−4、及び得られた二酸化塩素を含む水性ゲルを歯に接触させる工程5−5を含む。 In the tooth bleaching method (5) of the present invention using any of the tooth bleaching devices (A) to (G) of the present invention, the outermost surface of one surface of the device is composed of a moisture permeable / waterproof material. (In other words, one that does not have a chlorine dioxide trap member) is used. The tooth bleaching method (5) is a step 5-1 of holding an aqueous gel on the outer surface of a moisture-permeable / waterproof material of the tooth bleaching device, chlorine acid or its own in the tooth bleaching device. Step 5-2 of preparing the acidic aqueous liquid (a) of the bleach precursor (I) containing a salt and generating gaseous chlorine dioxide, moving the generated gaseous chlorine dioxide, a moisture permeable / waterproof material. Step 5-3 to reach the aqueous gel held on the outer surface of the water-permeable / waterproof material, the aqueous gel held on the outer surface of the moisture-permeable / waterproof material absorbs the chlorine dioxide of the moving gas to absorb chlorine dioxide. It comprises a step 5-4 of obtaining an aqueous gel containing, and a step 5-5 of contacting the obtained aqueous gel containing chlorine dioxide with a tooth.
デバイス(A)乃至(D)を使用する場合には、先ず、透湿・防水性材の外表面上に、水性液体(b)の一種である水性ゲルを保持させる(工程5−1)。デバイス(A)を使用する場合には、第一収容部材及び第二収容部材を破ることで、デバイス(B)を使用する場合には、第一収容部材を破ることで、デバイス(C)を使用する場合には、第二収容部材を破ることで、及びデバイス(D)を使用する場合には、第三収容部材を破ることで、亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)が調製されて気体の二酸化塩素が発生する(工程5−2)。発生した気体の二酸化塩素は、デバイスの透湿・防水性材の孔又は空隙中を、例えば自動的又は能動的に移動し、デバイス外に出て、透湿・防水性材の外表面上に保持された水性ゲルに到達する(工程5−3)。透湿・防水性材の外表面上に保持された水性ゲルに、移動してきた気体の二酸化塩素が吸収され、二酸化塩素を含む水性ゲルが得られる(工程5−4)。二酸化塩素を含む水性ゲルを歯に接触させること(工程5−5)で、歯の漂白が進行する。この二酸化塩素を含む水性ゲルは、水性液体(c)の一種である。 When the devices (A) to (D) are used, first, an aqueous gel which is a kind of the aqueous liquid (b) is held on the outer surface of the moisture permeable / waterproof material (step 5-1). When the device (A) is used, the first accommodating member and the second accommodating member are broken, and when the device (B) is used, the first accommodating member is broken to break the device (C). A bleach precursor (I) containing chlorous acid or a salt thereof by breaking the second containment member when used and by breaking the third containing member when using the device (D). ), The acidic aqueous liquid (a) is prepared and gaseous chlorine dioxide is generated (step 5-2). The generated gaseous chlorine dioxide moves, for example, automatically or actively through the pores or voids of the moisture permeable / waterproof material of the device, exits the device, and onto the outer surface of the moisture permeable / waterproof material. Reach the retained aqueous gel (step 5-3). Chlorine dioxide, which is a moving gas, is absorbed by the aqueous gel held on the outer surface of the moisture-permeable / waterproof material, and an aqueous gel containing chlorine dioxide is obtained (step 5-4). By bringing an aqueous gel containing chlorine dioxide into contact with the teeth (step 5-5), tooth bleaching proceeds. This aqueous gel containing chlorine dioxide is a kind of aqueous liquid (c).
デバイス(E)乃至(G)を使用する場合には、先ず、透湿・防水性材の外表面上に、水性液体(b)の一種である水性ゲルを保持させる(工程5−1)。次いで、デバイスの隔壁を折る。隔壁を折ることで、亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)が調製され、気体の二酸化塩素が発生する(工程5−2)。発生した気体の二酸化塩素は、デバイスの透湿・防水性材の孔又は空隙中を、例えば自動的又は能動的に移動し、デバイス外に出て、透湿・防水性材の外表面上に保持された水性ゲルに到達する(工程5−3)。透湿・防水性材の外表面上に保持された水性ゲルに、移動してきた気体の二酸化塩素が吸収され、二酸化塩素を含む水性ゲルが得られる(工程5−4)。二酸化塩素を含む水性ゲルを歯に接触させること(工程5−5)により、歯の漂白が進行する。この二酸化塩素を含む水性ゲルは、水性液体(c)の一種である。 When the devices (E) to (G) are used, first, an aqueous gel, which is a kind of the aqueous liquid (b), is held on the outer surface of the moisture permeable / waterproof material (step 5-1). Then fold the partition of the device. By breaking the partition wall, an acidic aqueous liquid (a) of the bleach precursor (I) containing chlorous acid or a salt thereof is prepared, and gaseous chlorine dioxide is generated (step 5-2). The generated gaseous chlorine dioxide moves, for example, automatically or actively through the pores or voids of the moisture permeable / waterproof material of the device, exits the device, and onto the outer surface of the moisture permeable / waterproof material. Reach the retained aqueous gel (step 5-3). Chlorine dioxide, which is a moving gas, is absorbed by the aqueous gel held on the outer surface of the moisture-permeable / waterproof material, and an aqueous gel containing chlorine dioxide is obtained (step 5-4). By bringing an aqueous gel containing chlorine dioxide into contact with the teeth (step 5-5), tooth bleaching proceeds. This aqueous gel containing chlorine dioxide is a kind of aqueous liquid (c).
次に、本発明の歯の漂白用デバイス用の固定具について説明する。 Next, the fixture for the tooth bleaching device of the present invention will be described.
図10は、本発明の歯の漂白用デバイスを使用して漂白を行う際に使用する、当該デバイスの固定具の一例を示す模式的斜視図である。固定具100は、歯の漂白用デバイスの支持部Xと、把持部Yとを有する。支持部Xには、歯の漂白用デバイスのカバー材の面を押し当てる。支持部Xへの歯の漂白用デバイスの固定は、例えば、両面粘着テープを使用すればよい。あるいは、支持部Xに複数の小孔をあけ、その小孔を通じて把持部Y内部に向かって気体を吸引することにより、歯の漂白用デバイスを吸着させて固定してもよい。
FIG. 10 is a schematic perspective view showing an example of a fixture of the device used when bleaching using the tooth bleaching device of the present invention. The
歯の漂白用デバイスのカバー材は防水性であるが、その素材のポリマーの種類によっては、ある程度の通気性を示す。したがって、支持部Xに複数の小孔をあけるとともに、把持部Yに排気口を設け、把持部Y内に排気機構を構築してもよい。このような構造とすることにより、歯の漂白用デバイスのカバー材側から、余分な気体の二酸化塩素を排出することが可能となる。 The covering material of the tooth bleaching device is waterproof, but it exhibits some breathability depending on the type of polymer of the material. Therefore, a plurality of small holes may be formed in the support portion X, an exhaust port may be provided in the grip portion Y, and an exhaust mechanism may be constructed in the grip portion Y. With such a structure, excess gaseous chlorine dioxide can be discharged from the cover material side of the tooth bleaching device.
さらに、本発明の歯の漂白用デバイスを調製できる歯の漂白用キットについて説明する。 Furthermore, a tooth bleaching kit capable of preparing the tooth bleaching device of the present invention will be described.
図11は、本発明の歯の漂白用デバイス調製用のキットの一例である。このキット(1)は、図11(a)に示す中空容器8a、及び、図11(b)に示す、その中空容器8aの端部(封止材840が存在する側)に螺合される回転移動部材8bを含む。図11(c)は、中空容器8aに回転移動部材8bを螺合させた状態を示す。
FIG. 11 is an example of a kit for preparing a tooth bleaching device of the present invention. This kit (1) is screwed into the
中空容器8aの外部部材は、円柱形で中空の防水性カバー材810、カバー材810の一端815を閉じている防水性の封止材840、及びカバー材810の他端812を閉じている透湿・防水性材820を備える。このカバー材810は、例えば硬質プラスチック製である。中空容器8aの一端815側の内部には、例えば可撓性を有するゴム製の、より具体的にはシリコーンゴム製のリング881と、そのリング881の孔に密に装入された金属製のめねじ883とで構成されているめねじ部材880が存在する。中空容器8a内には防水性の隔壁860が存在し、中空容器8aの内部は、前記隔壁860によって画され、直列状に並んだ二室870A,870Bに分かれている。それらの二室の一方(870A)には漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)が、他方(870B)には固体の酸性化剤(II´)が収容されている。なお、透湿・防水性材820の外側には、二酸化塩素トラップ部材が存在していてもよく、さらにその外側には、ポリマー製フィルム又はシートが存在していてもよい。
The outer member of the
回転移動部材8bは、操作部855、おねじ部850及び突刺部分853とを有する。回転移動部材8bは、例えば金属製である。おねじ部850は、中空容器8aの内側に固定されているめねじ部材880のめねじ883に噛み合う。突刺部分853は、おねじ部分850の先端中央において突出している。
The
使用時には、中空容器8aから防水性の封止材840を取り除き、回転移動部材8bを回転させながら、そのおねじ部850をめねじ部材880のめねじ883と噛み合わせると、歯の漂白用デバイス8となる。歯の漂白用デバイス8において、操作部855を回転させると、回転移動部材8bは中空容器8a内を軸方向に移動する。突刺部分853を移動量S1だけ移動させて、隔壁860に孔を開けるか又は隔壁860を破壊する。これにより、二室870A及び870Bが連通し、漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)に固体の酸性化剤(II´)が溶解し、漂白剤前駆体(I)を含む酸性の水性液体(a)が生じる。水性液体(a)から、気体の二酸化塩素が発生する。生じた酸性の水性液体(a)は、連通した二室870A及び870B内にとどまり、気体の二酸化塩素等の気体のみが、透湿・防水性材820内の気体透過性の孔を通って、換言すると、当該孔内において空気中を移動して、外部に移動する。
At the time of use, the
漂白すべき歯に水性ゲルを塗布し、その水性ゲルに上記歯の漂白用デバイス8の透湿・防水性材820を押し当てると、又は、透湿・防水性材820の外表面上に水性ゲルを保持させ、その水性ゲルを歯に押し当てると、歯の漂白用デバイス8内部から透湿・防水性材820内の気体透過性の孔を通って出てきた気体の二酸化塩素が水性ゲルに吸収されて溶解し、水性液体(c)の一種である水性ゲルとなる。この水性ゲル中の二酸化塩素により、歯の漂白がなされる。歯の漂白用デバイスが、透湿・防水性材の外表面上に二酸化塩素トラップ部材を備える態様である場合には、二酸化塩素トラップ部材が水等で濡らされて又は唾液によって濡れることにより、水性液体(b)を保持し、その水性液体(b)に、歯の漂白用デバイス内部から透湿・防水性材内の気体透過性の孔を通って出てきた気体の二酸化塩素が吸収されて溶解し、水性液体(c)となる。二酸化塩素トラップ部材を歯に押し当てることにより、水性液体(c)中の二酸化塩素によって歯の漂白がなされる。
A water-based gel is applied to the tooth to be bleached, and the moisture-permeable /
図12は、本発明の歯の漂白用デバイス調製用のキットの他の一例である。このキット(2)は、図12(a)に示す防水性材料製のデュアル・シリンジ9aと、図12(b)に示すデュアル・シリンジの端部に結合される二酸化塩素発生・漂白用部材9bとを含む。
FIG. 12 is another example of the kit for preparing a tooth bleaching device of the present invention. This kit (2) includes a
デュアル・シリンジ9aは、並列に配された第一及び第二のストリーム970A及び970Bと、各々がそれらのストリームの一端915A及び915Bからストリーム内部に挿入されている二本のピストン991A及び991Bと、ピストンの操作部950と、ストリーム970A及び970Bの他端912A及び912Bを閉じている封止材960とを備える。ピストン991A及び991Bは、先端にガスケット981A,981Bを有する。封止材960は、螺合機構によって着脱可能である。封止材960を取り除いた状態におけるデュアル・シリンジ9aのX−X線の断面図を、図12(c)に示す。第一のストリーム970Aには、漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)が、第二のストリーム970Bには、酸性化剤(II)の水性液体(g)が存在する。
The
二酸化塩素発生・漂白用部材9bは、中空構造であり、その一端917は、透湿・防水性材920で閉鎖されている。他端部918は開放端である。二酸化塩素発生・漂白用部材9bは、デュアル・シリンジ9aから封止材960を取り外して、その代わりに結合される。なお、透湿・防水性材920の外側には、二酸化塩素トラップ部材が存在していてもよく、さらにその外側には、ポリマー製フィルム又はシートが存在していてもよい。
The chlorine dioxide generation /
このデバイスの使用時には、封止材960を取り外し、二酸化塩素発生・漂白用部材9bを取り付けることにより、歯の漂白用デバイス9を得る。ピストン991A及び991Bの操作部950を押して、漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)及び酸性化剤(II)の水性液体(g)を二酸化塩素発生・漂白用部材9bの内部970Cに導く。これにより、二酸化塩素発生・漂白用部材9bの内部970Cにおいて、漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)と酸性化剤(II)の水性液体(g)とが混ざり、漂白剤前駆体(I)を含む酸性の水性液体(a)が生じる。水性液体(a)から、気体の二酸化塩素が発生する。生じた酸性の水性液体(a)は、二酸化塩素発生・漂白用部材9bの内部970Cに留まり、気体の二酸化塩素等の気体のみが、透湿・防水性材920内の気体透過性の孔を通って、換言すると、当該孔内において空気中を移動して、外部に向かって移動する。
When using this device, the sealing
漂白すべき歯に水性ゲルを塗布し、上記歯の漂白用デバイス9の透湿・防水性材920を押し当てると、又は、透湿・防水性材920の外表面上に水性ゲルを保持させ、その水性ゲルを歯に押し当てると、歯の漂白用デバイス9の二酸化塩素発生・漂白用部材9bの内部970Cから透湿・防水性材920内の気体透過性の孔を通って出てきた気体の二酸化塩素が水性ゲルに吸収されて溶解し、水性液体(c)の一種である水性ゲルとなる。この水性ゲル中の二酸化塩素により、歯の漂白がなされる。歯の漂白用デバイスが、透湿・防水性材の外表面上に二酸化塩素トラップ部材を備える態様である場合には、二酸化塩素トラップ部材が水等で濡らされて又は唾液によって濡れることにより、水性液体(b)を保持し、その水性液体(b)に、歯の漂白用デバイス内部から透湿・防水性材内の気体透過性の孔を通って出てきた気体の二酸化塩素が吸収されて溶解し、水性液体(c)となる。二酸化塩素トラップ部材を歯に押し当てることにより、水性液体(c)中の二酸化塩素によって歯の漂白がなされる。
A water-based gel is applied to the tooth to be bleached, and the moisture-permeable /
以下に、本発明の歯の漂白用デバイス調製用キットの製造方法の例を示す。 An example of a method for manufacturing a tooth bleaching device preparation kit of the present invention is shown below.
[図11に記載のキットの中空容器8a及び回転移動部材8bの製造方法]
(中空容器8aの製造方法)
中空で円柱形状の防水性カバー材810の一方の端812を、透湿・防水性材820で封止する。透湿・防水性材820が底となるように、防水性カバー材810を立て、固体の酸性化剤(II´)を挿入し、次いで防水性の隔壁860を密に挿入して第二室870Bを形成する。防水性カバー材810の他方の端815に、ゴム製のリング881とそのリング881の孔に密に装入された金属製のめねじ883とで構成されているめねじ部材880を挿入する。第一室870Aに、漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)を注入し、他方の端815を封止材840で封止する。
[Manufacturing method of the
(Manufacturing method of
One
(回転移動部材8bの製造方法)
回転移動部材8bは、公知の方法により、例えば金属製の棒状体から、その一方の端部に突刺部分853を削り出し、及びおねじ部分850を形成し、操作部855を結合させて製造する。
(Manufacturing method of
The rotationally moving
[図12に記載のキットのデュアル・シリンジ9a及び二酸化塩素発生・漂白用部材9bの製造方法]
(デュアル・シリンジ9aの製造方法)
図12(a)に記載の構造を有するデュアル・シリンジ(市販品)を用意し、その封止材960を取り外す。第一のストリーム970Aには漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)を、第二のストリーム970Bには酸性化剤(II)の水性液体(g)を吸引、注入し、その先端を封止剤960で封止して、デュアル・シリンジ9aを製造する。
[Manufacturing method of
(Manufacturing method of
A dual syringe (commercially available) having the structure shown in FIG. 12A is prepared, and the sealing
(二酸化塩素発生・漂白用部材9bの製造方法)
中空で円柱形状の防水性カバー材910であって、封止材960を取り外したデュアル・シリンジ9aに螺合するものを用意する。その一方の端917を、透湿・防水性材920で封止する。
(Manufacturing method of chlorine dioxide generation /
A hollow, cylindrical
さらに、本発明の歯の漂白用デバイス調製用のキット(1)及び(2)を使用する歯の漂白方法(6)乃至(8)を説明する。 Further, tooth bleaching methods (6) to (8) using the kits (1) and (2) for preparing a tooth bleaching device of the present invention will be described.
本発明の歯の漂白方法(6)では、本発明の歯の漂白用デバイス調製用のキット(1)又は(2)を用いて調製した歯の漂白用デバイスであって、透湿・防水性材の外側に、さらに二酸化塩素トラップ部材を有するものを使用する。歯の漂白方法(6)は、本発明の歯の漂白用デバイス調製用のキット(1)又は(2)を用いて調製した歯の漂白用デバイスの二酸化塩素トラップ部材に、二酸化塩素と反応する物質を含まない水性液体(b)を保持させる工程6−1、当該歯の漂白用デバイス中において、亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)を調製し、気体の二酸化塩素を発生させる工程6−2、発生した気体の二酸化塩素を移動させ、二酸化塩素トラップ部材に保持された水性液体(b)に到達させる工程6−3、二酸化塩素トラップ部材に保持された水性液体(b)に、移動してきた気体の二酸化塩素を吸収させ、二酸化塩素を含む水性液体(c)を得る工程6−4、及び工程6−4で得られた二酸化塩素を含む水性液体(c)を歯に接触させる工程6−5を含む。工程6−1は、例えば二酸化塩素トラップ部材に保持される水性液体(b)が唾液である場合には、工程6−2の後に行ってもよい。 The tooth bleaching method (6) of the present invention is a tooth bleaching device prepared by using the tooth bleaching device preparation kit (1) or (2) of the present invention, and is breathable and waterproof. Use a material having a chlorine dioxide trap member on the outside of the material. The tooth bleaching method (6) reacts with chlorine dioxide in the chlorine dioxide trap member of the tooth bleaching device prepared by using the kit (1) or (2) for preparing the tooth bleaching device of the present invention. Step 6-1 to retain the substance-free aqueous liquid (b), in the tooth bleaching device, the acidic aqueous liquid (a) of the bleach precursor (I) containing chloric acid or a salt thereof. Step 6-2 to prepare and generate gaseous chlorine dioxide, step 6-3 to move the generated gaseous chlorine dioxide to reach the aqueous liquid (b) held in the chlorine dioxide trap member, step 6-3, chlorine dioxide trap member. The aqueous liquid (b) held in the water absorbs the chlorine dioxide of the moving gas to obtain the aqueous liquid (c) containing chlorine dioxide, and the chlorine dioxide obtained in steps 6-4 and 6-4 is used. It comprises steps 6-5 of bringing the containing aqueous liquid (c) into contact with the teeth. Step 6-1 may be performed after step 6-2, for example, when the aqueous liquid (b) held in the chlorine dioxide trap member is saliva.
図11に記載されたキット(1)において、透湿・防水性材820の外側に二酸化塩素トラップ部材を有するものを使用する方法は、具体的には次のとおりである。先ず、中空容器8aの端部に存在する二酸化塩素トラップ部材(図示せず)に、二酸化塩素と反応する物質を含まない水性液体(b)を保持させる(工程6−1)。中空容器8aに回転移動部材8bのおねじ部850を螺合させる。操作部855を持って回転移動部材8bを回転させ、突刺部分853を隔壁860に到達させ、隔壁860を取り外すか又は隔壁860に孔をあける。その結果、第一室870Aと第二室870Bとが連通し、漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)に固体の酸性化剤(II´)が溶解し、漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)が調製されて気体の二酸化塩素が発生する(工程6−2)。発生した気体の二酸化塩素は、透湿・防水性材820の孔又は空隙中を、例えば自動的又は能動的に移動し、デバイスの外に出て、二酸化塩素トラップ部材に保持された水性液体(b)に到達する(工程6−3)。二酸化塩素トラップ部材に保持された水性液体(b)に、移動してきた気体の二酸化塩素が吸収されて溶解し、二酸化塩素を含む水性液体(c)が得られる(工程6−4)。工程6−4で得られた二酸化塩素を含む水性液体(c)を歯に接触させる(工程6−5)ことにより、歯の漂白が進行する。
Specifically, the method of using the kit (1) shown in FIG. 11 having a chlorine dioxide trap member on the outside of the moisture permeable /
図12に記載されたキット(2)において、透湿・防水性材920の外側に二酸化塩素トラップ部材(図示せず)を有するものを使用する方法は、具体的には次のとおりである。先ず、二酸化塩素発生・漂白用部材9bの端部に存在する二酸化塩素トラップ部材(図示せず)に、二酸化塩素と反応する物質を含まない水性液体(b)を保持させる(工程6−1)。デユアル・シリンジ9aから封止材960を取り外し、代わりに二酸化塩素発生・漂白用部材9bを取り付ける。操作部950を押し込んで、第一のストリーム970A内の漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)と、第二のストリーム970B内の酸性化剤(II)の水性液体(g)を、二酸化塩素発生・漂白用部材9bの内部970Cに移す。このようにして、漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)と酸性化剤(II)の水性液体(g)とを混合し、漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)を調製し、気体の二酸化塩素を発生させる(工程6−2)。発生した気体の二酸化塩素は、透湿・防水性材920の孔又は空隙中を、例えば自動的又は能動的に移動し、デバイスの外に出て、二酸化塩素トラップ部材に保持された水性液体(b)に到達する(工程6−3)。二酸化塩素トラップ部材に保持された水性液体(b)に、移動してきた気体の二酸化塩素が吸収されて溶解し、二酸化塩素を含む水性液体(c)が得られる(工程6−4)。工程6−4で得られた二酸化塩素を含む水性液体(c)を歯に接触させる(工程6−5)ことにより、歯の漂白が進行する。
The method of using the kit (2) shown in FIG. 12 having a chlorine dioxide trap member (not shown) on the outside of the moisture permeable /
本発明の歯の漂白方法(7)では、本発明の歯の漂白用デバイス調製用のキット(1)又は(2)を用いて調製した歯の漂白用デバイスを使用する。二酸化塩素トラップ部材は、存在してもしなくてもよい。歯の漂白方法(7)は、歯に、水性液体(b)の一種である水性ゲルを塗布する工程7−1、調製した歯の漂白用デバイス内において、亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)を調製し、気体の二酸化塩素を発生させる工程7−2、発生した気体の二酸化塩素を歯に塗布された水性ゲルに到達させる工程7−3、及び歯に塗布された水性ゲルに、移動してきた気体の二酸化塩素を吸収させ、二酸化塩素を含む水性ゲルを得る工程7−4を含む。工程7−3において、気体の二酸化塩素は、透湿・防水性材を通って、又は、透湿・防水性材及び二酸化塩素トラップ部材を通って、デバイスの外に出て、歯に塗布された水性ゲルに到達する。 In the tooth bleaching method (7) of the present invention, the tooth bleaching device prepared by using the kit (1) or (2) for preparing the tooth bleaching device of the present invention is used. The chlorine dioxide trap member may or may not be present. The tooth bleaching method (7) is a step 7-1 of applying an aqueous gel which is a kind of an aqueous liquid (b) to a tooth, and bleaching containing chloric acid or a salt thereof in the prepared tooth bleaching device. Step 7-2 of preparing the acidic aqueous liquid (a) of the agent precursor (I) and generating gaseous chlorine dioxide, and step 7- of causing the generated gaseous chlorine dioxide to reach the aqueous gel applied to the teeth. 3. Includes step 7-4 in which the aqueous gel applied to the teeth absorbs the moving gaseous chlorine dioxide to obtain an aqueous gel containing chlorine dioxide. In step 7-3, the gaseous chlorine dioxide exits the device and is applied to the teeth through the moisture permeable / waterproof material or through the moisture permeable / waterproof material and the chlorine dioxide trap member. Reach an aqueous gel.
図11に記載されたキット(1)を使用する方法は、具体的には次のとおりである。先ず、歯に、水性液体(b)の一種である水性ゲルを塗布する(工程7−1)。中空容器8aに回転移動部材8bのおねじ部850を螺合させる。操作部855を持って回転移動部材8bを回転させ、突刺部分853を隔壁860に到達させ、隔壁860を取り外すか又は隔壁860に孔をあける。その結果、第一室870Aと第二室870Bとが連通し、漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)に固体の酸性化剤(II´)が溶解し、漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)が調製されて気体の二酸化塩素が発生する(工程7−2)。発生した気体の二酸化塩素は、透湿・防水性材820の孔又は空隙中を、例えば自動的又は能動的に移動し、デバイス外に出て、歯に塗布された水性ゲルに到達する(工程7−3)。水性ゲルに到達した気体の二酸化塩素は水性ゲルに吸収されて溶解し、その結果、二酸化塩素を含む水性ゲルが得られる(工程7−4)。この歯に塗布された水性ゲルにより、歯の漂白が進行する。この二酸化塩素を含む水性ゲルは、水性液体(c)の一種である。
Specifically, the method of using the kit (1) shown in FIG. 11 is as follows. First, an aqueous gel, which is a kind of aqueous liquid (b), is applied to the teeth (step 7-1). The
図12に記載されたキット(2)を使用する方法は、具体的には次のとおりである。先ず、歯に、水性液体(b)の一種である水性ゲルを塗布する(工程7−1)。封止材960を取り外し、代わりに二酸化塩素発生・漂白用部材9bを取り付ける。操作部950を押し込んで、第一のストリーム970A内の漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)と、第二のストリーム970B内の酸性化剤(II)の水性液体(g)を、二酸化塩素発生・漂白用部材9bの内部970Cに移す。このようにして、漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)と酸性化剤(II)の水性液体(g)とを混合し、漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)を調製し、気体の二酸化塩素を発生させる(工程7−2)。発生した気体の二酸化塩素は、透湿・防水性材920の孔又は空隙中を、例えば自動的又は能動的に移動し、デバイス外に出て、歯に塗布された水性ゲルに到達する(工程7−3)。水性ゲルに到達した気体の二酸化塩素は水性ゲルに吸収されて溶解し、その結果、二酸化塩素を含む水性ゲルが得られる(工程7−4)。この歯に塗布された水性ゲルにより、歯の漂白が進行する。この二酸化塩素を含む水性ゲルは、水性液体(c)の一種である。
Specifically, the method of using the kit (2) shown in FIG. 12 is as follows. First, an aqueous gel, which is a kind of aqueous liquid (b), is applied to the teeth (step 7-1). The sealing
本発明の歯の漂白方法(8)では、本発明の歯の漂白用デバイス調製用のキット(1)又は(2)を用いて調製した歯の漂白用デバイスであって、その一方の端の最外層が透湿・防水性材であるもの(換言すれば、二酸化塩素トラップ部材を備えないもの)を使用する。歯の漂白方法(8)は、透湿・防水性材の外表面上に、水性液体(b)の一種である水性ゲルを保持させる工程8−1、当該歯の漂白用デバイス内において、亜塩素酸又はその塩を含む漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)を調製し、気体の二酸化塩素を発生させる工程8−2、発生した気体の二酸化塩素を移動させ、透湿・防水性材の外表面上に保持された水性ゲルに到達させる工程8−3、透湿・防水性材の外表面上に保持された水性ゲルに、移動してきた気体の二酸化塩素を吸収させ、二酸化塩素を含む水性ゲルを得る工程8−4、及び得られた二酸化塩素を含む水性ゲルを歯に接触させる工程8−5を含む。 The tooth bleaching method (8) of the present invention is a tooth bleaching device prepared by using the tooth bleaching device preparation kit (1) or (2) of the present invention, at one end of the kit. Use a material whose outermost layer is a moisture-permeable / waterproof material (in other words, one that does not have a chlorine dioxide trap member). The tooth bleaching method (8) is a step 8-1 in which an aqueous gel, which is a kind of an aqueous liquid (b), is held on the outer surface of a moisture permeable / waterproof material, in the tooth bleaching device. Step 8-2, in which the acidic aqueous liquid (a) of the bleach precursor (I) containing chloric acid or a salt thereof is prepared to generate gaseous chlorine dioxide, the generated gaseous chlorine dioxide is transferred to allow moisture permeation. -Step 8-3 to reach the aqueous gel held on the outer surface of the waterproof material, the aqueous gel held on the outer surface of the moisture permeable / waterproof material absorbs the moving gaseous chlorine dioxide. , 8-4 to obtain an aqueous gel containing chlorine dioxide, and 8-5 to bring the obtained aqueous gel containing chlorine dioxide into contact with the teeth.
図11に記載されたキット(1)を使用する方法は、具体的には次のとおりである。先ず、透湿・防水性材820の外表面上に、水性液体(b)の一種である水性ゲルを塗布して保持させる(工程8−1)。中空容器8aに回転移動部材8bのおねじ部850を螺合させる。操作部855を持って回転移動部材8bを回転させ、突刺部分853を隔壁860に到達させ、隔壁860を取り外すか又は隔壁860に孔をあける。その結果、第一室870Aと第二室870Bとが連通し、漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)に固体の酸性化剤(II´)が溶解し、漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)が調製されて気体の二酸化塩素が発生する(工程8−2)。発生した気体の二酸化塩素は、透湿・防水性材820の孔又は空隙中を、例えば自動的又は能動的に移動し、デバイスの外に出て、透湿・防水性材820の外表面上に保持された水性ゲルに到達する(工程8−3)。水性ゲルに到達した気体の二酸化塩素は水性ゲルに吸収されて溶解し、その結果、二酸化塩素を含む水性ゲルが得られる(工程8−4)。この二酸化塩素を含む水性ゲルを歯に接触させる(工程8−5)ことにより、歯の漂白が進行する。この二酸化塩素を含む水性ゲルは、水性液体(c)の一種である。
Specifically, the method of using the kit (1) shown in FIG. 11 is as follows. First, an aqueous gel, which is a kind of aqueous liquid (b), is applied and held on the outer surface of the moisture permeable / waterproof material 820 (step 8-1). The
図12に記載されたキット(2)を使用する方法は、具体的には次のとおりである。先ず、透湿・防水性材920の外表面上に、水性液体(b)の一種である水性ゲルを塗布して保持させる(工程8−1)。封止材960を取り外し、代わりに二酸化塩素発生・漂白用部材9bを取り付ける。操作部950を押し込んで、第一のストリーム970A内の漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)と、第二のストリーム970B内の酸性化剤(II)の水性液体(g)を、二酸化塩素発生・漂白用部材9bの内部970Cに移す。このようにして、漂白剤前駆体(I)の水性液体(f)と酸性化剤(II)の水性液体(g)とを混合し、漂白剤前駆体(I)の酸性の水性液体(a)を調製し、気体の二酸化塩素を発生させる(工程8−2)。発生した気体の二酸化塩素は、透湿・防水性材920の孔又は空隙中を、例えば自動的又は能動的に移動し、透湿・防水性材920の外表面上に保持された水性ゲルに到達する(工程8−3)。水性ゲルに到達した気体の二酸化塩素は、水性ゲルに吸収されて溶解し、その結果、二酸化塩素を含む水性ゲルが得られる(工程8−4)。この二酸化塩素を含む水性ゲルを歯に接触させる(工程8−5)ことにより、歯の漂白が進行する。この二酸化塩素を含む水性ゲルは、水性液体(c)の一種である。
Specifically, the method of using the kit (2) shown in FIG. 12 is as follows. First, an aqueous gel, which is a kind of aqueous liquid (b), is applied and held on the outer surface of the moisture permeable / waterproof material 920 (step 8-1). The sealing
以下に、本発明によって漂白作用が示されることを、実験例によって示す。
(実験例1)褐色鶏卵の殻の漂白
疎水性の多孔質ポリウレタンフィルム(透湿・防水性材に相当する)に、孔の全てを塞いでしまわないように親水性のポリエステル織布(二酸化塩素トラップ部材に相当する)が貼付されてなるヤマホン製の透湿防水布を用い、歯の漂白実験を行った。
Hereinafter, it is shown by experimental examples that the bleaching action is exhibited by the present invention.
(Experimental Example 1) Bleaching of brown chicken egg shell A hydrophilic polyester woven cloth (chlorine dioxide) is applied to a hydrophobic porous polyurethane film (corresponding to a moisture-permeable / waterproof material) so as not to block all the holes. A tooth bleaching experiment was conducted using a moisture-permeable waterproof cloth made by Yamahon with (corresponding to a trap member) attached.
(1)気体の二酸化塩素発生用水溶液の調製
30w/v%亜塩素酸ナトリウム水溶液50μLに、水207.6μL、プラチナ・ナノコロイド溶液2.4μL(プラチナ含有率:0.02重量%)及び3M硫酸40μLをこの順に添加した。硫酸添加後、40℃にて5分間加温した。なお、得られた水溶液は、気体の二酸化塩素が発生しやすいように、過剰量の酸を含有させたもの(亜塩素酸ナトリウム濃度:5w/v%、pH2以下)である。
(1) Preparation of gaseous chlorine dioxide generation
(2)漂白操作
透湿防水布のポリエステル織布の一部に20μLの水(水性液体(b)に相当する)を染み込ませ、透湿防水布のその濡れた部分を、ポリエステル織布が鶏卵表面に向き合うように褐色鶏卵表面に貼りつけた。水を染み込ませた裏側、即ち、透湿防水布のポリウレタンフィルムの上に、(1)で調製した気体の二酸化塩素発生用水溶液(水性液体(a)に相当する)50μLをのせた。その水溶液の上から食品用ラップフィルムを被せ、その水溶液をラップフィルムと透湿防水布とで挟み込んだ。このようにして、発生した気体の二酸化塩素の外気への放散を簡易的に抑制した。この状態を5分間維持し、その後、ラップフィルムと透湿防水布とを除去し、褐色鶏卵を水で軽く洗った。
(2) Bleaching operation A part of the polyester woven cloth of the breathable tarpaulin is soaked with 20 μL of water (corresponding to the aqueous liquid (b)), and the wet part of the moisture permeable tarpaulin is covered with the polyester woven cloth. It was attached to the surface of the brown chicken egg so as to face the surface. 50 μL of the aqueous solution for chlorine dioxide generation (corresponding to the aqueous liquid (a)) prepared in (1) was placed on the back side soaked with water, that is, on the polyurethane film of the moisture-permeable waterproof cloth. A food wrap film was put on the aqueous solution, and the aqueous solution was sandwiched between the wrap film and a moisture-permeable waterproof cloth. In this way, the emission of the generated gas chlorine dioxide to the outside air was simply suppressed. This condition was maintained for 5 minutes, after which the plastic wrap and the breathable tarpaulin were removed and the brown eggs were lightly washed with water.
漂白終了時、透湿防水布のポリエステル織布に染み込ませた水は黄色味を帯びており、また、その水をpH試験紙に染み込ませると、pHは5乃至6であった。これらのことから、気体の二酸化塩素のみが透湿防水布のポリウレタンフィルムを透過したことが示唆された。 At the end of bleaching, the water soaked in the polyester woven cloth of the breathable tarpaulin was yellowish, and when the water was soaked in the pH test paper, the pH was 5 to 6. From these facts, it was suggested that only gaseous chlorine dioxide permeated the polyurethane film of the moisture-permeable waterproof cloth.
(3)色素偏差ΔE* abの算出
漂白処理前及び漂白処理後に、褐色鶏卵の殻の色を、オリンパス株式会社製のクリスタルアイを使用して測色した。具体的には、漂白処理前の褐色鶏卵の殻の色と、漂白処理後のろ紙が貼付されていた個所の色について、白黒の傾向の差ΔL*、赤緑の傾向の差Δa*、黄青の傾向の差Δb*をそれぞれ求め、これらの値から、以下の式にしたがって色素偏差ΔE* abを算出した。結果を表1に示す。
(3) Calculation of Dye Deviation ΔE * ab The color of the shell of brown chicken eggs was measured using a crystal eye manufactured by Olympus Corporation before and after the bleaching treatment. Specifically, regarding the color of the shell of the brown chicken egg before the bleaching treatment and the color of the place where the filter paper after the bleaching treatment was attached, the difference in the tendency of black and white ΔL * , the difference in the tendency of red-green Δa * , and yellow The difference Δb * of the tendency of blue was obtained, and the dye deviation ΔE * ab was calculated from these values according to the following formula. The results are shown in Table 1.
表1に示すように、漂白前後での色素偏差ΔE* abが5.69であり、このことから、褐色鶏卵の殻が著しく漂白されたことが分かる。なお、漂白がなされなかった場合には、ΔL*、Δa*及びΔb*のいずれも、約0となる。この結果から、気体の二酸化塩素を、透湿防水布のポリウレタンフィルムを透過させ、ポリエステル織布に保持された水に溶解させて得られる水溶液により、二酸化塩素による漂白効果が得られることが確認できた。 As shown in Table 1, the pigment deviation ΔE * ab before and after bleaching was 5.69, which indicates that the shell of the brown chicken egg was significantly bleached. If bleaching is not performed, all of ΔL * , Δa * and Δb * are about 0. From this result, it can be confirmed that the bleaching effect of chlorine dioxide can be obtained by the aqueous solution obtained by permeating the gaseous chlorine dioxide through the polyurethane film of the moisture-permeable waterproof cloth and dissolving it in the water held in the polyester woven cloth. It was.
(実験例2)気体の二酸化塩素の生成に対する塩の影響
亜塩素酸又はその塩を含む酸性の水性液体から、より多くの気体の二酸化塩素を生成させたい。そこで、酸性の水性液体に無機塩化物を添加することによって、気体の二酸化塩素生成量が多くなるか否かを検討した。なお、この実験では塩化ナトリウム及び塩化リチウムを使用した。
(Experimental Example 2) Effect of salt on the production of gaseous chlorine dioxide I want to generate more gaseous chlorine dioxide from chlorous acid or an acidic aqueous liquid containing the salt. Therefore, it was examined whether or not the amount of chlorine dioxide produced in the gas was increased by adding inorganic chloride to the acidic aqueous liquid. In this experiment, sodium chloride and lithium chloride were used.
(1)実験に使用するデバイスの製造
1.5mL容のマイクロチューブを、その蓋部分から1cm下の部分で切断し、切断面をやすりでこすって平らにした。その切断面に、透湿防水布(ヤマホン社製;多孔質ポリウレタンフィルムとポリエステル織布からなるもの)のポリウレタンフィルムの面を、非水溶性の接着剤を用いて隙間のないように接着した。次に、透湿防水布のポリエステル織布の面に、マイクロチューブの切断面に合わせて接着剤を塗布し、ろ紙を張り付けた。接着剤が乾燥した後、透湿防水布及びろ紙をマイクロチューブの切断面の形状及び大きさに合わせて切り取った。このようにして製造したデバイスの概要(断面図)を、図13(1)に示す。同図中、符号88は透湿防水布、符号81は多孔質ポリウレタンフィルム、符号82はポリエステル織布、符号83はろ紙である。
(1) Manufacture of a device used in the experiment A 1.5 mL microtube was cut at a
(2)亜塩素酸ナトリウムを含む酸性の水性液体の調製及び(1)で製造したデバイスへの採取
表2に示す、亜塩素酸ナトリウムを含む液体2−1乃至2−4を調製した。これらの亜塩素酸ナトリウムを含む水性液体130μLに対し、85%w/vリン酸を20μL加えた。その結果、得られた酸性の水性液体中の亜塩素酸ナトリウム濃度は3重量%、プラチナ・ナノコロイド原液濃度は0.8重量%(プラチナ濃度は、0.00016重量%)となった。リン酸を加えた後、各々の酸性の水性液体を卓上撹拌機で5秒間撹拌し、10秒後に、その中の50μLを、(1)で製造したデバイス内に入れ、蓋を閉めた。蓋を閉めた状態の断面図を、図13(2)に示す。同図中、符号81乃至83及び88は上記のとおりであり、符号80は亜塩素酸ナトリウムを含有する酸性の水性液体である。
(2) Preparation of acidic aqueous liquid containing sodium chlorite and collection to the device produced in (1) The liquids 2-1 to 2-4 containing sodium chlorite shown in Table 2 were prepared. To 130 μL of these aqueous liquids containing sodium chlorite, 20 μL of 85% w / v phosphoric acid was added. As a result, the concentration of sodium chlorite in the obtained acidic aqueous liquid was 3% by weight, and the concentration of the platinum / nanocolloid stock solution was 0.8% by weight (the platinum concentration was 0.00016% by weight). After adding phosphoric acid, each acidic aqueous liquid was stirred with a tabletop stirrer for 5 seconds, and after 10 seconds, 50 μL of the liquid was placed in the device manufactured in (1) and the lid was closed. A cross-sectional view of the state with the lid closed is shown in FIG. 13 (2). In the figure,
(3)気体の二酸化塩素生成量を測定する装置及び測定
内容積20.8Lの発泡スチロール箱の内部に、(2)で調製した、亜塩素酸ナトリウムを含む酸性の水性液体を収納した容器を入れ、発泡スチロールの蓋を閉じた。発泡スチロールの蓋には、直径5mmほどの小さな孔が開いており、その孔には、シリコーン・チューブが挿入されていた。そのチューブの外側末端には、60cc容のシリンジが接続されていた。蓋を閉じて5分間経過した後、シリンジを20回ピストンすることで、箱内部の空気を撹拌させた。シリコーン・チューブを抜き取り、代わりに、孔に気体の二酸化塩素の検知管(ガステック社製No.23M;検知範囲:0.5乃至12ppm)を挿し込み、内部の気体を吸引して気体の二酸化塩素の濃度を求めた。この二酸化塩素は、図13(2)に示す容器内で生成され、透湿防水布及びろ紙を通って容器外へ出てきたものである。
結果を表2に示す。
(3) Equipment and measurement for measuring the amount of chlorine dioxide produced in gas A container containing an acidic aqueous liquid containing sodium chlorite prepared in (2) is placed inside a Styrofoam box with an internal volume of 20.8 L. , The styrofoam lid was closed. The styrofoam lid had a small hole with a diameter of about 5 mm, and a silicone tube was inserted into the hole. A 60 cc syringe was connected to the outer end of the tube. After 5 minutes had passed after closing the lid, the air inside the box was agitated by pistoning the syringe 20 times. The silicone tube is pulled out, and instead, a gas chlorine dioxide detector tube (Gastec No. 23M; detection range: 0.5 to 12 ppm) is inserted into the hole, and the gas inside is sucked in to gas dioxide. The concentration of chlorine was determined. This chlorine dioxide is generated in the container shown in FIG. 13 (2) and comes out of the container through a moisture-permeable waterproof cloth and a filter paper.
The results are shown in Table 2.
表2の結果から明らかなように、亜塩素酸ナトリウムを含有する酸性の水性液体に無機塩化物を添加することによって、気体の二酸化塩素生成量が明らかに増えることが分かった。また、気体の二酸化塩素生成量は、無機塩化物の含有量の上昇に伴って増加することが分かった。 As is clear from the results in Table 2, it was found that the addition of inorganic chloride to the acidic aqueous liquid containing sodium chlorite clearly increased the amount of gaseous chlorine dioxide produced. It was also found that the amount of chlorine dioxide produced in the gas increases as the content of inorganic chloride increases.
(実験例3)二酸化塩素トラップ剤としての水及びアセトンの効果
本件発明では、発生させた気体の二酸化塩素を、二酸化塩素トラップ部材に保持された液体に吸収、溶解させることによって捕捉する。そこで、二酸化塩素トラップ部材に保持させる液体として、水及び水/アセトンを選択し、いずれが気体の二酸化塩素をより多く捕捉するかを検討した。
(Experimental Example 3) Effect of Water and Acetone as Chlorine Dioxide Trap Agent In the present invention, the generated gaseous chlorine dioxide is captured by absorbing and dissolving it in the liquid held in the chlorine dioxide trap member. Therefore, water and water / acetone were selected as the liquids to be retained in the chlorine dioxide trap member, and it was examined which one traps more gaseous chlorine dioxide.
(1)実験に使用するデバイスの製造
実験例2の(1)と同様である。但し、二酸化塩素トラップ部材であるろ紙に、表3に示す液体40μLを染み込ませたものも用意した。
(1) Manufacture of device used for experiment The same as (1) of Experimental Example 2. However, a filter paper, which is a chlorine dioxide trap member, impregnated with 40 μL of the liquid shown in Table 3 was also prepared.
(2)亜塩素酸ナトリウムを含む酸性の水性液体の調製及び(1)で製造したデバイスへの採取
実験例2の(2)の実験例No.2−3(NaClを4M濃度で含有するもの)と同様の液体を使用し、それを、(1)で製造したデバイスに収容した。
(2) Preparation of an acidic aqueous liquid containing sodium chlorite and collection to the device manufactured in (1) Experimental Example 2 (2) No. A liquid similar to 2-3 (containing NaCl at a concentration of 4M) was used and housed in the device manufactured in (1).
(3)気体の二酸化塩素生成量を測定する装置及び測定
実験例2の(3)と同様の装置を用い、同様の方法で、発泡スチロール箱の内部の気体中の気体の二酸化塩素濃度を測定した。ろ紙に何も染みこませていない場合(実験例2の実験例No.2−3)の発泡スチロール箱内の気体の二酸化塩素濃度(3.4ppm)を100%として、ろ紙に液体を染み込ませた例における気体の二酸化塩素濃度の減少率を算出した。
結果を表3に示す。
(3) Device and measurement for measuring the amount of chlorine dioxide produced in the gas Using the same device as in (3) of Experimental Example 2, the chlorine dioxide concentration of the gas in the gas inside the Styrofoam box was measured by the same method. .. When the filter paper was not impregnated with anything (Experimental Example No. 2-3 of Experimental Example 2), the chlorine dioxide concentration (3.4 ppm) of the gas in the Styrofoam box was set to 100%, and the filter paper was impregnated with the liquid. The rate of decrease in the chlorine dioxide concentration of the gas in the example was calculated.
The results are shown in Table 3.
表3の結果から明らかなように、二酸化塩素トラップ部材であるろ紙に、二酸化塩素トラップ剤としての水を染み込ませただけでも、発泡スチロール箱の内部への気体の二酸化塩素の放散量が約59%減った(即ち、気体の二酸化塩素がろ紙に染み込ませた水に捕捉された)ことが確認できた。また、ろ紙に水/アセトンを含ませると、発泡スチロール箱の内部への気体の二酸化塩素の放散量がさらに減少した。これらの結果から、トラップ剤が水であっても、気体の二酸化塩素は効率的にトラップされ、トラップ剤を水/アセトンとすれば、気体の二酸化塩素のトラップ量はさらに増えると考えられた。
なお、気体の二酸化塩素を吸収した液体(ろ紙に染み込ませた液体)のpHは、いずれも中性(pH=6程度)であった。
As is clear from the results in Table 3, even if the filter paper, which is a chlorine dioxide trap member, is impregnated with water as a chlorine dioxide trap agent, the amount of gaseous chlorine dioxide emitted into the Styrofoam box is about 59%. It was confirmed that the amount was reduced (that is, the gaseous chlorine dioxide was trapped in the water soaked in the filter paper). Moreover, when the filter paper was impregnated with water / acetone, the amount of gaseous chlorine dioxide emitted into the inside of the Styrofoam box was further reduced. From these results, it was considered that even if the trapping agent is water, the gaseous chlorine dioxide is efficiently trapped, and if the trapping agent is water / acetone, the trapping amount of the gaseous chlorine dioxide is further increased.
The pH of the liquid (the liquid soaked in the filter paper) that absorbed the gaseous chlorine dioxide was neutral (pH = about 6).
(実験例4)放散される気体の二酸化塩素の濃度の低減
実験例2の(1)において製造したデバイスに活性炭シートを巻き付け、気体の二酸化塩素放散量に対する活性炭シートの影響を検討した。
(Experimental Example 4) Reduction of the concentration of chlorine dioxide in the gas emitted The activated carbon sheet was wrapped around the device manufactured in (1) of Experimental Example 2 and the effect of the activated carbon sheet on the amount of chlorine dioxide emitted in the gas was examined.
(1)実験に使用するデバイスの製造
実験例2の(1)と同様のデバイスを製造した。別途、活性炭シート(フタムラ化学製、KFF−002)を1cm×5cmに切り取り、この短辺をその長さが1/2となるように折り畳み、接着剤で接着し、0.5cm×5cmの活性炭シートとした。この活性炭シートを、別途製造した前記デバイスの、透湿防水布及びろ紙の部分の外周部に一周巻き付け、これも接着剤で接着した。この状態の断面図を、図14(1)に示す。同図中、符号80乃至83及び88は上記のとおりであり、符号84は活性炭シートである。また、この実験の際、ろ紙83には水40μLを染み込ませた。
(1) Manufacture of a device used in the experiment A device similar to (1) of Experimental Example 2 was manufactured. Separately, cut an activated carbon sheet (Futamura Chemical Co., Ltd., KFF-002) to 1 cm x 5 cm, fold this short side so that its length is halved, and bond it with an adhesive to activate 0.5 cm x 5 cm activated carbon. It was a sheet. This activated carbon sheet was wrapped around the outer peripheral portion of the moisture-permeable waterproof cloth and the filter paper portion of the separately manufactured device, and this was also adhered with an adhesive. A cross-sectional view of this state is shown in FIG. 14 (1). In the figure,
(2)亜塩素酸ナトリウムを含む酸性の水性液体の調製及び(1)で製造したデバイスへの採取
実験例2の(2)の実験例No.2−3(NaClを4M濃度で含有するもの)と同様の液体を使用し、それを、(1)で製造したデバイスに収容した。
(2) Preparation of an acidic aqueous liquid containing sodium chlorite and collection to the device manufactured in (1) Experimental Example 2 (2) No. A liquid similar to 2-3 (containing NaCl at a concentration of 4M) was used and housed in the device manufactured in (1).
(3)気体の二酸化塩素生成量を測定する装置及び測定
実験例2の(3)と同様の装置を用い、同様の方法で、発泡スチロール箱の内部の気体中の気体の二酸化塩素濃度を測定した。但し、ガス検知管は、ガステック社製No.23L(検知範囲:0.05乃至1.2ppm)を使用した。
(3) Device and measurement for measuring the amount of chlorine dioxide produced in the gas Using the same device as in (3) of Experimental Example 2, the chlorine dioxide concentration of the gas in the gas inside the Styrofoam box was measured by the same method. .. However, the gas detector tube is No. 1 manufactured by Gastec. 23 L (detection range: 0.05 to 1.2 ppm) was used.
測定された気体の二酸化塩素濃度は0.45ppmであり、ろ紙に何も染みこませていない場合(実験例2の実験例No.2−3)の気体の二酸化塩素濃度(3.4ppm)に対し、86.8%の減少率であった。 The measured chlorine dioxide concentration of the gas is 0.45 ppm, and when the filter paper is not impregnated with anything (Experimental Example No. 2-3 of Experimental Example 2), the chlorine dioxide concentration of the gas (3.4 ppm) On the other hand, the rate of decrease was 86.8%.
(実験例5)褐色鶏卵の殻の漂白
実験例4同様の活性炭シートを使用したデバイスで、褐色鶏卵の殻の漂白を行った。
(Experimental Example 5) Bleaching of the shell of a brown chicken egg The shell of a brown chicken egg was bleached with a device using the same activated carbon sheet as in Experimental Example 4.
(1)実験に使用するデバイスの製造
実験例4の(1)と同様の方法で、活性炭シートを使用してなるデバイスを製造した。但し、使用した活性炭シートの大きさは、表4に記載のとおりとした。また、実験例No.5−1では、活性炭シートは、実験例4と同様に折り畳んで使用したが、実験例No.5−2及び5−3については、折り畳むことなく使用した。
(1) Manufacture of a device used in an experiment A device made of an activated carbon sheet was manufactured by the same method as in (1) of Experimental Example 4. However, the size of the activated carbon sheet used was as shown in Table 4. In addition, Experimental Example No. In 5-1 the activated carbon sheet was folded and used in the same manner as in Experimental Example 4, but Experimental Example No. For 5-2 and 5-3, they were used without folding.
この実験では、褐色鶏卵の殻にデバイスを押し付けた。その際のデバイスの形状の断面図を、図14(2)に示す。同図中の符号の意味は、図14(1)における符号の意味と同様である。 In this experiment, the device was pressed against the shell of a brown chicken egg. A cross-sectional view of the shape of the device at that time is shown in FIG. 14 (2). The meaning of the reference numerals in the figure is the same as the meaning of the reference numerals in FIG. 14 (1).
カルボキシビニルポリマー(岩瀬コスファ社製、カーボポール940)0.25gに水約9gを加え、次いでpH調整のために5N水酸化ナトリウム20μLを加え(pH=7)、最後に再度水を加えて全量を10gとした。このようにして、中性の水性ゲルを調製した。この水性ゲル約40mgを、二酸化塩素トラップ剤として、実験に使用するデバイスのろ紙に塗り付けた。 Approximately 9 g of water was added to 0.25 g of carboxyvinyl polymer (Carbopol 940 manufactured by Iwase Cosfa), then 20 μL of 5N sodium hydroxide was added for pH adjustment (pH = 7), and finally water was added again to make the total amount. Was 10 g. In this way, a neutral aqueous gel was prepared. About 40 mg of this aqueous gel was applied as a chlorine dioxide trapping agent to the filter paper of the device used in the experiment.
(2)亜塩素酸ナトリウムを含む酸性の水性液体の調製及び(1)で製造したデバイスへの採取
実験例2の(2)の実験例No.2−3(NaClを4M濃度で含有するもの)の液体を使用し、それを、(1)で製造したデバイスに収容した。
(2) Preparation of an acidic aqueous liquid containing sodium chlorite and collection to the device manufactured in (1) Experimental Example 2 (2) No. A liquid of 2-3 (containing NaCl at a concentration of 4M) was used and housed in the device manufactured in (1).
(3)褐色鶏卵の殻の漂白、並びに気体の二酸化塩素生成量を測定する装置及び測定
褐色鶏卵の殻については、漂白する部分を、オリンパス株式会社製のクリスタルアイを使用して測色し、漂白前の色とした。
(3) Equipment and measurement for bleaching the shell of brown chicken eggs and the amount of chlorine dioxide produced in the gas For the shells of brown chicken eggs, the bleached part is color-measured using a crystal eye manufactured by Olympus Corporation. The color was used before bleaching.
卵の殻の漂白処理がなされる部分に、(1)で製造し、(2)に記載した亜塩素酸ナトリウムを含む酸性の水性液体が添加されたデバイスを、ゲルを塗った面が卵の殻に接するように鶏卵に載せた。この状態を5分間維持した後、褐色鶏卵の殻からデバイスを外し、ゲルを洗い流し、被漂白部分をクリスタルアイで測色し、漂白後の色とした。漂白前後の値から、白黒の傾向の差ΔL*、赤緑の傾向の差Δa*、黄青の傾向の差Δb*をそれぞれ求め、これらの値から、前記した式1にしたがって、色素偏差ΔE*abを算出した。結果を表4に示す。
A device manufactured in (1) and to which an acidic aqueous liquid containing sodium chlorite described in (2) was added to the portion of the egg shell to be bleached, and the gelled surface of the egg It was placed on the chicken egg so that it touched the shell. After maintaining this state for 5 minutes, the device was removed from the shell of the brown chicken egg, the gel was washed away, and the bleached portion was colored with a crystal eye to obtain the color after bleaching. From the values before and after bleaching, the difference ΔL * of the black-and-white tendency, the difference Δa * of the red-green tendency, and the difference Δb * of the yellow-blue tendency were obtained, and from these values, the dye deviation ΔE was obtained according to the
表4の結果から、この実験において使用した大きさにおいては、活性炭シートの大きさに関わらず、いずれの実験例においても漂白が進行したことが確認できた。 From the results in Table 4, it was confirmed that bleaching proceeded in all the experimental examples regardless of the size of the activated carbon sheet at the size used in this experiment.
1a,1b,2,3,4,5a,5b,6,7 歯の漂白用デバイス
101,201 第一収容部材
102 第二収容部材
301 第三収容部材
111,211 第一収容部材破損用部材
112 第二収容部材破損用部材
311 第三収容部材破損用部材
110,210,310,410A,410B,510,610,710 カバー材
120,220,320,420,520,620,720,820,920 透湿・防水性材
130,230,330,430,530,630,730 二酸化塩素トラップ部材
190 ポリマー製シート
460,560,660,860 隔壁
461,561,50 切欠き
1000,1100,2000,3000,4000,5000,5100,6000 外部部材
SP 閉鎖空間
1a, 1b, 2,3,4,5a, 5b, 6,7 Tooth bleaching device 101,201
Claims (27)
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019113806A JP2020203867A (en) | 2019-06-19 | 2019-06-19 | Tooth bleaching method and tooth bleaching device |
| JP2023108275A JP7561455B2 (en) | 2019-06-19 | 2023-06-30 | Teeth bleaching method and device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019113806A JP2020203867A (en) | 2019-06-19 | 2019-06-19 | Tooth bleaching method and tooth bleaching device |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023108275A Division JP7561455B2 (en) | 2019-06-19 | 2023-06-30 | Teeth bleaching method and device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020203867A true JP2020203867A (en) | 2020-12-24 |
Family
ID=73837832
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019113806A Pending JP2020203867A (en) | 2019-06-19 | 2019-06-19 | Tooth bleaching method and tooth bleaching device |
| JP2023108275A Active JP7561455B2 (en) | 2019-06-19 | 2023-06-30 | Teeth bleaching method and device |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023108275A Active JP7561455B2 (en) | 2019-06-19 | 2023-06-30 | Teeth bleaching method and device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (2) | JP2020203867A (en) |
Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012516891A (en) * | 2009-02-04 | 2012-07-26 | ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション | Chlorine dioxide treatment for biological tissues |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6116900A (en) | 1997-11-17 | 2000-09-12 | Lumachem, Inc. | Binary energizer and peroxide delivery system for dental bleaching |
| GB0609485D0 (en) | 2006-05-12 | 2006-06-21 | Glaxo Group Ltd | Chlorine dioxide tooth whitening composition |
| AU2015417678A1 (en) | 2015-12-17 | 2018-05-31 | Colgate-Palmolive Company | Multicomponent bleaching system |
-
2019
- 2019-06-19 JP JP2019113806A patent/JP2020203867A/en active Pending
-
2023
- 2023-06-30 JP JP2023108275A patent/JP7561455B2/en active Active
Patent Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012516891A (en) * | 2009-02-04 | 2012-07-26 | ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション | Chlorine dioxide treatment for biological tissues |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7561455B2 (en) | 2024-10-04 |
| JP2023138995A (en) | 2023-10-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6764661B1 (en) | Device for producing an aqueous chlorine dioxide solution | |
| US5126070A (en) | Chlorine dioxide generator | |
| AU2001270203A1 (en) | Device for producing an aqueous chlorine dioxide solution | |
| US7383946B2 (en) | Materials for storing and releasing reactive gases | |
| JPWO2015005295A1 (en) | Antibacterial agent, bag-containing antibacterial agent and sheet-type antibacterial agent | |
| TW201201874A (en) | Compositions with reactive ingredients, and wound dressings, apparatuses, and methods | |
| KR102470703B1 (en) | Method for generating chlorine dioxide gas, liquid composition, gel composition, and chlorine dioxide gas generating kit | |
| ES2904599T3 (en) | Chlorine dioxide disinfectant wipe | |
| JP5491341B2 (en) | Cigarette holder | |
| WO2018047877A1 (en) | Hydrogen gas inhalation tool | |
| JP2012149050A (en) | Antimicrobial pack sheet package | |
| JP2015101507A (en) | How to release chlorine dioxide | |
| JP2020203867A (en) | Tooth bleaching method and tooth bleaching device | |
| JP6436325B2 (en) | Cartridge, hydrogen gas suction device and hydrogen gas generating mixture | |
| JP2006034951A (en) | Beauty, medical or health promotion tools | |
| KR102437033B1 (en) | Chlorine dioxide generator | |
| US20200391922A1 (en) | Portable chlorine dioxide generator | |
| WO2016102606A1 (en) | Sanitising device | |
| CN106457204B (en) | ClO2 on-demand sanitizing sponges or wipes and methods of making | |
| JP7302855B2 (en) | Device and kit for bleaching teeth and method for bleaching teeth | |
| JP7208613B2 (en) | Devices and kits for bleaching teeth | |
| TW201829265A (en) | Packaging container and method for using same | |
| WO2014069792A1 (en) | Pack for supplying carbon dioxide to skin | |
| JPS5926475A (en) | Package for dehumidification | |
| US11279617B2 (en) | Portable chlorine dioxide generator |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220616 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230414 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230630 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230919 |