JP2020500974A - 高分子膜の製造方法 - Google Patents
高分子膜の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020500974A JP2020500974A JP2019528872A JP2019528872A JP2020500974A JP 2020500974 A JP2020500974 A JP 2020500974A JP 2019528872 A JP2019528872 A JP 2019528872A JP 2019528872 A JP2019528872 A JP 2019528872A JP 2020500974 A JP2020500974 A JP 2020500974A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- segment
- block copolymer
- polymer film
- polymer segment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0002—Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/20—Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
- C08J5/22—Films, membranes or diaphragms
- C08J5/2206—Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
- C08J5/2218—Synthetic macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/22—Esters containing halogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/38—Esters containing sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/42—Nitriles
- C08F220/44—Acrylonitrile
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
- C08F297/02—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
- C08F297/02—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
- C08F297/026—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising acrylic acid, methacrylic acid or derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/12—Chemical modification
- C08J7/123—Treatment by wave energy or particle radiation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/68—Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
- H01L21/0274—Photolithographic processes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31144—Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2325/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
- C08J2325/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08J2325/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C08J2325/06—Polystyrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2339/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Derivatives of such polymers
- C08J2339/04—Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
- C08J2339/06—Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2339/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Derivatives of such polymers
- C08J2339/04—Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
- C08J2339/08—Homopolymers or copolymers of vinyl-pyridine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2347/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/04—Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2371/00—Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2371/02—Polyalkylene oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
Description
3nm−1〜5nm−1=nq/(2×π)
本出願のブロック共重合体または前記ブロック共重合体のいずれか一つの高分子セグメントは、DSC(Differential scanning calorimetry)分析で−80〜200の範囲内で溶解転移(melting transition)ピークまたは等方転移(isotropic transition)ピークを示すことができる。ブロック共重合体または前記ブロック共重合体のいずれか一つの高分子セグメントは、溶解転移ピークまたは等方転移ピークのうちいずれか一つのピークのみを示すことができ、二つのピークの両方を示すことができる。このようなブロック共重合体は、自己組織化に適合した結晶(crystal)相および/または液晶(liquid crystal)相を全体的に示すか、あるいはそのような結晶相および/または液晶相を示す高分子セグメントを含む共重合体であってもよい。前記条件1を満たす高分子セグメントは、高分子セグメントAであってもよい。
−10≦Tm−12.25℃×n+149.5≦10
本出願のブロック共重合体は、XRD分析(X線回折分析、X−ray Diffraction analysis)時に所定範囲の散乱ベクトル(q)内で少なくとも一つのピークを示す高分子セグメントを含んでいてもよい。条件2を満たす高分子セグメントは、前記高分子セグメントAであってもよい。
本出願のブロック共重合体は、高分子セグメントAとして、後述する側鎖を有する高分子セグメントを含むことができ、前記側鎖の鎖形成原子の数(n)が、前記条件2と同じ方式で実行されるX線回折分析により求められる散乱ベクトル(q)と下記数式1を満たすことができる。
3nm−1〜5nm−1=nq/(2×π)
本出願のブロック共重合体の高分子セグメントAの表面エネルギーと高分子セグメントBの表面エネルギーとの差の絶対値が10mN/m以下、9mN/m以下、8mN/m以下、7.5mN/m以下または7mN/m以下であってもよい。前記表面エネルギーの差の絶対値は、1.5mN/m、2mN/mまたは2.5mN/m以上であってもよい。このような範囲の表面エネルギーの差の絶対値を有する高分子セグメントAおよびBが共有結合により連結された構造は、効果的な微細相分離(microphase seperation)を誘導することができる。前記で高分子セグメントAは、例えば、後述する側鎖を有する高分子セグメントであってもよい。
ブロック共重合体において高分子セグメントAと高分子セグメントBの密度差の絶対値は、0.25g/cm3以上、0.3g/cm3以上、0.35g/cm3以上、0.4g/cm3以上または0.45g/cm3以上であってもよい。前記密度差の絶対値は、0.9g/cm3以上、0.8g/cm3以下、0.7g/cm3以下、0.65g/cm3以下または0.6g/cm3以下であってもよい。このような範囲の密度差の絶対値を有する高分子セグメントAと高分子セグメントBが共有結合により連結された構造は、好適な非相溶性による相分離によって効果的な微細相分離(microphase seperation)を誘導することができる。
NMR分析は、三重共鳴5mmプローブを有するVarian Unity Inova(500MHz)分光計を含むNMR分光計を使用して常温で行った。NMR測定用溶媒(CDCl3)に分析対象物質を約10mg/mL程度の濃度で希釈させて使用し、化学的移動は、ppmで表現した。
br=広い信号、s=単一線、d=二重線、dd=二重二重線、t=三重線、dt=二重三重線、q=四重線、p=五重線、m=多重線。
数平均分子量(Mn)および分子量分布は、GPC(Gel permeation chromatography)を使用して測定した。5mLのバイアル(vial)に実施例または比較例のブロック共重合体または巨大開始剤などの分析対象物質を入れ、約1mg/mL程度の濃度になるようにTHF(tetrahydro furan)に希釈する。その後、キャリブレーション用標準試料と分析しようとする試料をシリンジフィルタ(細孔サイズ:0.45μm)を通じて濾過させた後に測定した。分析プログラムは、Agilent technologies社のChemStationを使用し、試料の溶出時間(elution time)を検量線(calibration curve)と比較して重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)をそれぞれ求め、その比率(Mw/Mn)で分子量分布(PDI)を計算した。GPCの測定条件は、下記の通りである。
機器:Agilent technologies社の1200series
カラム:Polymer laboratories社のPLgel mixed B 2個使用
溶媒:THF
カラム温度:35℃
サンプル濃度:1mg/mL、200L注入
標準試料:ポリスチレン(Mp:3900000、723000、316500、52200、31400、7200、3940、485)
視斜角入射小角散乱(GISAXS)分析は、浦項加速器3Cビームラインを利用して行った。分析対象であるブロック共重合体をフルオロベンゼンに約0.7重量%の固形分の濃度で希釈させてコーティング液を製造し、前記コーティング液を基材上に約5nmの厚さでスピンコートした。コーティング面積は、2.25cm2程度に調整した(横の長さ:1.5cm、縦の長さ:1.5cm)。コーティングされた高分子膜を常温で約1時間乾燥させ、さらに約160℃の温度で約1時間熱的熟成させて相分離構造を誘導した。引き続いて、相分離構造が形成された膜を形成した。膜の臨界角と基材の臨界角との間の角度に該当する約0.12度〜0.23度の範囲内の入射角で膜にX線を入射させた後、検出器(2D marCCD)にて膜から散乱して出るX線回折パターンを得た。この際、膜から検出器までの距離は、約2m〜3mの範囲内で膜に形成された自己組織化パターンがよく観察される範囲で選択した。基材としては、親水性表面を有する基材(ピラニア(piranha)溶液で処理されて純水に対する常温濡れ角が約5度であるシリコン基板)または疎水性表面を有する基材(HMDS(hexamethyldisilazane)で処理されて純水に対する常温濡れ角が約60度であるシリコン基板)を使用した。
XRD分析は、浦項加速器4Cビームラインで試料にX線を透過させて散乱ベクトル(q)に応じた散乱強度を測定することにより測定した。試料としては、特別な前処理なしに合成されたブロック共重合体を精製した後、真空オーブンで約1日間維持することにより、乾燥させた粉末状態のブロック共重合体をXRD測定用セルに入れて使用した。XRDパターンの分析時には、垂直サイズが0.023mmであり、水平サイズが0.3mmであるX線を利用し、検出器としては、2D marCCDを利用した。散乱して出る2D回折パターンをイメージとして得た。得られた回折パターンを最小二乗法を適用した数値分析学的な方式で分析して散乱ベクトルおよび半値全幅などの情報を得た。前記分析時には、オリジンプログラムを適用し、XRD回折パターンにおいて最も最小の強度を示す部分をベースラインとして取って前記での強度を0になるようにした状態で前記XRDパターンピークのプロファイルをガウシアンフィッティングし、フィッティングされた結果から前記散乱ベクトルと半値全幅を求めた。
表面エネルギーは、水滴型分析器(Drop Shape Analyzer,KRUSS社のDSA100製品)を使用して測定した。測定しようとする物質(重合体)をフルオロベンゼンに約2重量%の固形分の濃度で希釈させてコーティング液を製造し、製造されたコーティング液をシリコンウェハーに約50nmの厚さおよび4cm2のコーティング面積(横:2cm、縦:2cm)でスピンコートした。コーティング層を常温で約1時間乾燥し、引き続いて約160℃で約1時間熱的熟成させた。熱的熟成を経た膜に表面張力が公知となっている脱イオン化水を落とし、その接触角を求める過程を5回繰り返して、得られた5個の接触角の数値の平均値を求めた。同一に、表面張力が公知となっているジヨードメタンを落とし、その接触角を求める過程を5回繰り返して、得られた5個の接触角の数値の平均値を求めた。求められた脱イオン化水とジヨードメタンに対する接触角の平均値を利用してOwens−Wendt−Rabel−Kaelble方法により溶媒の表面張力に関する数値(Strom値)を代入して表面エネルギーを求めた。ブロック共重合体の各高分子セグメントに対する表面エネルギーの数値は、前記高分子セグメントを形成する単量体だけで製造された単独重合体(homopolymer)に対して前記記述した方法で求めた。
視斜角入射広角散乱(GIWAXS)分析は、浦項加速器3Cビームラインを利用して行った。分析対象である単一重合体をトルエンに約1重量%の固形分の濃度で希釈させてコーティング液を製造し、前記コーティング液を基材上に約30nmの厚さでスピンコートした。コーティング面積は、約2.25cm2程度に調整した(横:1.5cm、縦:1.5cm)。コーティングされた高分子膜を常温で約1時間乾燥させ、さらに約160℃の温度で約1時間熱的熟成させて膜を形成した。膜の臨界角と基材の臨界角との間の角度に該当する約0.12度〜0.23度の範囲内の入射角で膜にX線を入射させた後、検出器(2D marCCD)にて膜から散乱して出るX線回折パターンを得た。この際、膜から検出器までの距離は、約0.1m〜0.5mの範囲内で膜に形成された結晶または液晶構造がよく観察される範囲で選択した。基材としては、ピラニア(piranha)溶液で処理されて純水に対する常温濡れ角が約5度であるシリコン基板を使用した。GIWAXSスペクトルで12nm−1〜16nm−1の範囲の回折パターンの方位角(azimuthal angle)−90度〜90度の範囲(回折パターンの上方向(アウトオブプレーン回折パターン)を0度としたときの方位角)での散乱強度をプロッティング(plotting)し、そのグラフからガウスフィッティング(Gauss fitting)を用いて半値全幅を求めた。また、ガウス フィッティング時にピークの半分のみが観察される場合は、求められる半値全幅(FWHM)の2倍の値をピークの半値全幅であると定義した。
DSC分析は、PerkinElmer DSC800装備を使用して行った。前記装備を使用して分析対象試料を窒素の雰囲気下で25°2から200まで分当たり10の速度で加温し、さらに200から−80まで分当たり−10の速度で冷却させ、さらに−80から200まで分当り10の速度で昇温させて吸熱カーブを得る方式で行った。得られた吸熱カーブを分析して、溶解転移ピークを示す温度(溶解転移温度、Tm)または等方転移ピークを示す温度(等方転移温度、Ti)を求め、前記ピークの面積を求めた。前記で温度は、各ピークの頂点に対応する温度と定義した。各ピークの単位質量当たり面積は、各ピークの面積を試料の質量で割った値と定義し、このような計算は、DSC装備で提供されたプログラムを利用して計算することができる。
下記化学式Aの単量体(DPM−C12)は、次の方式で合成した。250mLのフラスコにヒドロキノン(10.0g、94.2mmol)および1−ブロモドデカン(23.5g、94.2mmol)を入れ、100mLのアセトニトリルに溶かした後、過量の炭酸カリウムを添加し、75℃で約48時間窒素条件下で反応させた。反応後、残存する炭酸カリウムをフィルタリングして除去し、反応に使用したアセトニトリルをも除去した。これにDCM(dichloromethane)と水の混合溶媒を添加してワークアップし、分離した有機層を集めてMgSO4に通過させて脱水した。引き続いて、カラムクロマトグラフィーでDCM(dichloromethane)を使用して白色固体状の目的物(4−ドデシルオキシフェノール)(9.8g、35.2mmol)を約37%の収得率で得た。
1H−NMR(CDCl3):d6.77(dd、4H);δd4.45(s、1H);d3.89(t、2H);d1.75(p、2H);d1.43(p、2H);d1.33−1.26(m、16H);d0.88(t、3H)。
1H−NMR(CDCl3):d7.02(dd、2H);δd6.89(dd、2H);d6.32(dt、1H);d5.73(dt、1H);d3.94(t、2H);δd2.05(dd、3H);d1.76(p、2H);δd1.43(p、2H);1.34−1.27(m、16H);d0.88(t、3H)。
製造例1の単量体(A)を使用して単独重合体を製造し、製造された単独重合体に対しGIWAXSおよびDSCを分析した。前記で単独重合体は、下記実施例で単量体(A)を使用して巨大開始剤を合成する方式によって製造した。前記単独重合体に対するDSC分析結果、当該重合体は、約−3℃の溶融温度と約15℃の等方転移温度を示した。また、前記単独重合体のDSC分析での溶解転移ピークの面積(M)と等方転移ピークの面積(I)の比率(M/I)は、約3.67であり、GIWAXSの12nm−1〜16nm−1範囲の散乱ベクトルの回折パターンの−90度〜−70度の方位角でのピークの半値全幅は、約48度であり、GIWAXSの12nm−1〜16nm−1範囲の散乱ベクトルの回折パターンの70度〜90度の方位角でのピークの半値全幅は、約58度であった。また、X線回折分析(XRD)で1.96nm−1の散乱ベクトル値で半値全幅が約0.57nm−1程度であるピークが観察された。
製造例1の単量体(A)2.0gとRAFT(Reversible Addition−Fragmentation chain Transfer)試薬であるシアノイソプロピルジチオベンゾエート64mg、ラジカル開始剤であるAIBN(Azobisisobutyronitrile)23mgおよびベンゼン5.34mLを10mLのシュレンクフラスコ(Schlenk flask)に入れ、窒素の雰囲気下で常温で30分間撹拌した後、70℃で4時間RAFT(Reversible Addition−Fragmentation chain Transfer)重合反応を行った。重合後、反応溶液を抽出溶媒であるメタノール250mLに沈殿させた後、減圧濾過して乾燥させて、ピンク色の巨大開始剤を製造した。巨大開始剤0.3g、ペンタフルオロスチレン単量体2.7174gおよびベンゼン1.306mLを10mLのシュレンクフラスコに入れ、窒素の雰囲気下で常温で30分間撹拌した後、115℃で4時間RAFT(Reversible Addition−Fragmentation chain Transfer)重合反応を行った。重合後、反応溶液を抽出溶媒であるメタノール250mLに沈殿させた後、減圧濾過して乾燥させて、淡いピンク色の高分子セグメント共重合体を製造した。前記ブロック共重合体の収得率は、約18重量%であり、数平均分子量(Mn)および分子量分布(Mw/Mn)は、それぞれ39,400および1.18であった。前記ブロック共重合体は、製造例1の単量体(A)に由来するものであって、鎖形成原子が12個(化学式AのRの炭素数)の高分子セグメントAと前記ペンタフルオロスチレン単量体に由来する高分子セグメントBを含む。前記で高分子セグメントAの体積分率は、約0.47程度であり、高分子セグメントBの体積分率は、約0.53程度であった。前記ブロック共重合体の高分子セグメントAの表面エネルギーと密度は、それぞれ30.83mN/mおよび1g/cm3であり、高分子セグメントBの表面エネルギーと密度は、それぞれ24.4mN/mおよび1.57g/cm3であった。また、前記ブロック共重合体の高分子セグメントAの鎖形成原子の数(12)とX線回折分析時に散乱ベクトル0.5nm−1〜10nm−1の範囲で最も大きいピーク面積を有するピークが確認される散乱ベクトル数値(q)を数式nq/(2×π)にそれぞれ代入して計算した結果は、約3.75であった。
製造例2と同じ方式で合成するものの、単量体の比率と重合条件などを制御して数平均分子量(Mn)および分子量分布(Mw/Mn)がそれぞれ17,800および1.14のブロック共重合体を製造した。前記ブロック共重合体は、製造例1の単量体(A)に由来するものであって、鎖形成原子が12個(化学式AのRの炭素数)の高分子セグメントAと前記ペンタフルオロスチレン単量体に由来する高分子セグメントBを含む。前記で高分子セグメントAの体積分率は、約0.69程度であり、高分子セグメントBの体積分率は、約0.31程度であった。前記ブロック共重合体の高分子セグメントAの表面エネルギーと密度は、それぞれ30.83mN/mおよび1g/cm3であり、高分子セグメントBの表面エネルギーと密度は、それぞれ24.4mN/mおよび1.57g/cm3であった。また、前記ブロック共重合体の高分子セグメントAの鎖形成原子の数(12)とX線回折分析時に散乱ベクトル0.5nm−1〜10nm−1の範囲で最も大きいピーク面積を有するピークが確認される散乱ベクトル数値(q)を数式nq/(2×π)にそれぞれ代入して計算した結果は、約3.75であった。
シリコンウェハー基板上に製造例2のブロック共重合体(A)を使用して高分子膜を形成した。具体的に前記ブロック共重合体をフルオロベンゼンに約1.2重量%の固形分の濃度で希釈させて製造したコーティング液を前記基板のパターン上に約50nmの厚さでスピンコートし、常温で約1時間乾燥した。引き続いて、前記高分子膜の上部側の温度を約180℃の温度とし、下部側の温度を約−195℃に維持して、約180秒間熟成して自己組織化された膜を形成した。形成された膜に対してGISAXS分析およびSEM(Scanning electron microscope)イメージ撮影を行った。図1は、前記高分子膜に対するGISAXS分析結果であり、図2は、前記自己組織化された膜のSEMイメージである。前記自己組織化された膜は、垂直配向されたラメラ相を形成したことを確認することができる。
シリコンウェハー基板上に製造例3のブロック共重合体(B)を使用して高分子膜を形成した。具体的に前記ブロック共重合体をフルオロベンゼンに約0.7重量%の固形分の濃度で希釈させて製造したコーティング液を前記基板のパターン上に約35nmの厚さでスピンコートし、常温で約1時間乾燥した。引き続いて、前記高分子膜の上部側の温度を約240℃の温度とし、下部側の温度を約80℃に維持して約1時間熟成して、自己組織化された膜を形成した。形成された膜に対してSEM(Scanning electron microscope)イメージ撮影を行った。図3は、前記自己組織化された膜のSEMイメージである。前記自己組織化された膜は、垂直配向されたシリンダーパターンを形成したことを確認することができる。
Claims (16)
- 高分子セグメントAと、前記高分子セグメントAとは異なる高分子セグメントBとを有するブロック共重合体を含む高分子膜内で前記ブロック共重合体の自己組織化構造を形成する段階を含む高分子膜の製造方法であり、前記高分子膜の一面側の温度(T1)と前記高分子膜の他面側の温度(T2)の差(T1−T2)を40℃〜500℃の範囲内になるようにした状態で前記高分子膜を熟成する段階を含む高分子膜の製造方法。
- 自己組織化構造がスフィア、シリンダーまたはラメラ構造である、請求項1に記載の高分子膜の製造方法。
- 自己組織化構造は、垂直配向構造である、請求項1に記載の高分子膜の製造方法。
- 高分子膜の一面側の温度(T1)を100℃〜300℃の範囲内に維持する、請求項1から3のいずれか一項に記載の高分子膜の製造方法。
- 高分子セグメントAおよびBは、それぞれポリスチレンセグメント、ポリ(アルキル(メタ)アクリレート)セグメント、ポリビニルピロリドンセグメント、ポリ乳酸セグメント、ポリビニルピリジンセグメント、ポリアルキレンオキシドセグメント、ポリブタジエンセグメント、ポリイソプレンセグメントおよびポリオレフィンセグメントよりなる群から選択されたいずれか一つのセグメントである、請求項1から4のいずれか一項に記載の高分子膜の製造方法。
- 高分子セグメントAは、下記条件1〜3のうち一つ以上を満たす、請求項1から5のいずれか一項に記載の高分子膜の製造方法:
条件1:DSC分析の−80〜200の範囲内で溶解転移ピークまたは等方転移ピークを示す:
条件2:XRD分析の0.5nm−1〜10nm−1の散乱ベクトル(q)範囲内で半値全幅が0.2〜0.9nm−1の範囲内であるピークを示す:
条件3:側鎖を含み、前記側鎖の鎖形成原子の数(n)が、XRD分析での散乱ベクトル(q)と下記数式1を満たす:
[数式1]
3nm−1〜5nm−1=nq/(2×π)
数式1でnは、前記鎖形成原子の数であり、qは、前記ブロック共重合体に対するX線回折分析でピークが観察される最も小さい散乱ベクトル(q)または最も大きいピーク面積のピークが観察される散乱ベクトル(q)である。 - 高分子セグメントAおよびBの表面エネルギーの差の絶対値が2.5〜7mN/mの範囲内である、請求項6に記載の高分子膜の製造方法。
- 高分子セグメントAは、鎖形成原子が8個以上の側鎖を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の高分子膜の製造方法。
- 高分子セグメントAは、環構造を含み、側鎖が前記環構造に置換されている、請求項8に記載の高分子膜の製造方法。
- 環構造には、ハロゲン原子が存在しない、請求項9に記載の高分子膜の製造方法。
- 高分子セグメントBは、3個以上のハロゲン原子を含む、請求項8から10のいずれか一項に記載の高分子膜の製造方法。
- 高分子セグメントBは、環構造を含み、ハロゲン原子が前記環構造に置換されている、請求項11に記載の高分子膜の製造方法。
- 基板上に高分子セグメントAおよび前記高分子セグメントAとは異なる高分子セグメントBを有するブロック共重合体を含む高分子膜を形成し、且つ、前記高分子膜内で前記ブロック共重合体の自己組織化構造を形成する段階を含むパターン化基板の製造方法であり、
前記高分子膜の一面側の温度(T1)と前記高分子膜の他面側の温度(T2)との差(T1−T2)を40℃〜500℃の範囲内になるようにした状態で前記高分子膜を熟成する段階を含むパターン化基板の製造方法。 - 高分子膜は、基板に直接当接して形成されている、請求項13に記載のパターン化基板の製造方法。
- 自己組織化構造が形成されたブロック共重合体のいずれか一つの高分子セグメントを選択的に除去する段階をさらに行う、請求項13または14に記載のパターン化基板の製造方法。
- 高分子セグメントが除去された高分子膜をマスクとして基板をエッチングする段階をさらに含む、請求項15に記載のパターン化基板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| KR10-2016-0162129 | 2016-11-30 | ||
| KR1020160162129A KR102183698B1 (ko) | 2016-11-30 | 2016-11-30 | 고분자막의 제조 방법 |
| PCT/KR2017/013731 WO2018101713A1 (ko) | 2016-11-30 | 2017-11-29 | 고분자막의 제조 방법 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020500974A true JP2020500974A (ja) | 2020-01-16 |
| JP6947359B2 JP6947359B2 (ja) | 2021-10-13 |
Family
ID=62241659
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019528872A Active JP6947359B2 (ja) | 2016-11-30 | 2017-11-29 | 高分子膜の製造方法 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US11059947B2 (ja) |
| JP (1) | JP6947359B2 (ja) |
| KR (1) | KR102183698B1 (ja) |
| CN (1) | CN110023385B (ja) |
| TW (1) | TWI638838B (ja) |
| WO (1) | WO2018101713A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US11613599B2 (en) * | 2017-11-07 | 2023-03-28 | Lg Chem, Ltd. | Polymer composition |
| CN109985530A (zh) * | 2019-02-24 | 2019-07-09 | 海南大学 | 一种制备环氧热固性树脂超滤膜的方法 |
| JP2020150175A (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | キオクシア株式会社 | 半導体装置の製造方法、パターン膜の製造方法および金属含有有機膜 |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0454486A (ja) * | 1990-06-21 | 1992-02-21 | Sanyo Electric Co Ltd | デジタルタイマ及びその単位時間信号作成方法 |
| JPH10330494A (ja) * | 1997-05-29 | 1998-12-15 | Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan | ポリマーのミクロ相分離構造体とその形成方法 |
| JPH11302397A (ja) * | 1998-04-17 | 1999-11-02 | Katsuo Orihara | ポリマーブレンド溶融体からの特異な構造体の製造方法 |
| JP2005060583A (ja) * | 2003-08-18 | 2005-03-10 | Kansai Tlo Kk | 垂直配向ラメラ構造を有するブロック共重合体膜の製造方法 |
| JP2006334693A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ナノ構造体、多孔質ナノ構造体および機能性ナノ構造体、並びにそれらの製造方法 |
| JP2008546549A (ja) * | 2005-06-27 | 2008-12-25 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | 自己組織化膜における核生成制御方法 |
| JP2012108369A (ja) * | 2010-11-18 | 2012-06-07 | Toshiba Corp | パターン形成方法 |
| US20160304654A1 (en) * | 2013-12-06 | 2016-10-20 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
Family Cites Families (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03173632A (ja) * | 1989-11-30 | 1991-07-26 | Murata Mfg Co Ltd | 樹脂製品の成形方法 |
| KR101291223B1 (ko) | 2007-08-09 | 2013-07-31 | 한국과학기술원 | 블록 공중합체를 이용한 미세 패턴 형성 방법 |
| US7521094B1 (en) | 2008-01-14 | 2009-04-21 | International Business Machines Corporation | Method of forming polymer features by directed self-assembly of block copolymers |
| WO2012144735A2 (en) | 2011-04-22 | 2012-10-26 | Lg Chem, Ltd. | Novel diblock copolymer, preparation method thereof, and method of forming nano pattern using the same |
| US8697810B2 (en) * | 2012-02-10 | 2014-04-15 | Rohm And Haas Electronic Materials Llc | Block copolymer and methods relating thereto |
| CA2875779A1 (en) | 2012-06-05 | 2013-12-12 | The University Of Akron | Fabrication of directionally oriented block copolymer films |
| KR101780099B1 (ko) | 2013-12-06 | 2017-09-19 | 주식회사 엘지화학 | 블록 공중합체 |
| CN105899557B (zh) * | 2013-12-06 | 2018-10-26 | 株式会社Lg化学 | 嵌段共聚物 |
| JP6419820B2 (ja) | 2013-12-06 | 2018-11-07 | エルジー・ケム・リミテッド | ブロック共重合体 |
| KR101851973B1 (ko) * | 2014-09-30 | 2018-04-25 | 주식회사 엘지화학 | 블록 공중합체 |
| US20160186001A1 (en) | 2014-12-30 | 2016-06-30 | Rohm And Haas Electronic Materials Llc | Copolymer formulation for directed self assembly, methods of manufacture thereof and articles comprising the same |
| US20170015821A1 (en) * | 2015-07-13 | 2017-01-19 | Toray Plastics (America), Inc. | Transparent oriented polypropylene film with high moisture vapor and oxygen barrier properties |
-
2016
- 2016-11-30 KR KR1020160162129A patent/KR102183698B1/ko active Active
-
2017
- 2017-11-29 JP JP2019528872A patent/JP6947359B2/ja active Active
- 2017-11-29 CN CN201780074049.3A patent/CN110023385B/zh active Active
- 2017-11-29 TW TW106141605A patent/TWI638838B/zh active
- 2017-11-29 WO PCT/KR2017/013731 patent/WO2018101713A1/ko not_active Ceased
-
2019
- 2019-05-29 US US16/425,252 patent/US11059947B2/en active Active
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0454486A (ja) * | 1990-06-21 | 1992-02-21 | Sanyo Electric Co Ltd | デジタルタイマ及びその単位時間信号作成方法 |
| JPH10330494A (ja) * | 1997-05-29 | 1998-12-15 | Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan | ポリマーのミクロ相分離構造体とその形成方法 |
| JPH11302397A (ja) * | 1998-04-17 | 1999-11-02 | Katsuo Orihara | ポリマーブレンド溶融体からの特異な構造体の製造方法 |
| JP2005060583A (ja) * | 2003-08-18 | 2005-03-10 | Kansai Tlo Kk | 垂直配向ラメラ構造を有するブロック共重合体膜の製造方法 |
| JP2006334693A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ナノ構造体、多孔質ナノ構造体および機能性ナノ構造体、並びにそれらの製造方法 |
| JP2008546549A (ja) * | 2005-06-27 | 2008-12-25 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | 自己組織化膜における核生成制御方法 |
| JP2012108369A (ja) * | 2010-11-18 | 2012-06-07 | Toshiba Corp | パターン形成方法 |
| US20160304654A1 (en) * | 2013-12-06 | 2016-10-20 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2018101713A1 (ko) | 2018-06-07 |
| US20190345300A1 (en) | 2019-11-14 |
| KR20180062159A (ko) | 2018-06-08 |
| CN110023385A (zh) | 2019-07-16 |
| CN110023385B (zh) | 2022-04-05 |
| KR102183698B1 (ko) | 2020-11-26 |
| TW201829505A (zh) | 2018-08-16 |
| JP6947359B2 (ja) | 2021-10-13 |
| US11059947B2 (en) | 2021-07-13 |
| TWI638838B (zh) | 2018-10-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6637495B2 (ja) | パターン化基板の製造方法 | |
| JP6633062B2 (ja) | パターン化基板の製造方法 | |
| JP6930714B2 (ja) | 積層体 | |
| US11732098B2 (en) | Laminate for patterned substrates | |
| CN107075052A (zh) | 嵌段共聚物 | |
| CN107075054A (zh) | 嵌段共聚物 | |
| JP6835339B2 (ja) | パターン化基板の製造方法 | |
| US11028201B2 (en) | Polymer composition | |
| US11059947B2 (en) | Method for producing polymer film | |
| JP2022023985A (ja) | 高分子組成物 | |
| JP6989181B2 (ja) | 高分子組成物 | |
| KR102399191B1 (ko) | 적층체 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190711 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200728 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200722 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201028 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201215 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210312 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210817 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210907 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6947359 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |