[go: up one dir, main page]

JP2020503654A - 補償位置特定処理装置および方法 - Google Patents

補償位置特定処理装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020503654A
JP2020503654A JP2019536290A JP2019536290A JP2020503654A JP 2020503654 A JP2020503654 A JP 2020503654A JP 2019536290 A JP2019536290 A JP 2019536290A JP 2019536290 A JP2019536290 A JP 2019536290A JP 2020503654 A JP2020503654 A JP 2020503654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
particle beam
control circuit
particle
scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019536290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7078632B2 (ja
JP2020503654A5 (ja
Inventor
シー. グウィン,マシュー
シー. グウィン,マシュー
ディー. タバト,マーティン
ディー. タバト,マーティン
リーガン,ケネス
ジェイ. リース,アレン
ジェイ. リース,アレン
グラフ,マイケル
Original Assignee
ティーイーエル エピオン インコーポレイテッド
ティーイーエル エピオン インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーイーエル エピオン インコーポレイテッド, ティーイーエル エピオン インコーポレイテッド filed Critical ティーイーエル エピオン インコーポレイテッド
Publication of JP2020503654A publication Critical patent/JP2020503654A/ja
Publication of JP2020503654A5 publication Critical patent/JP2020503654A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7078632B2 publication Critical patent/JP7078632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3177Multi-beam, e.g. fly's eye, comb probe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/304Controlling tubes by information coming from the objects or from the beam, e.g. correction signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
    • H01J37/08Ion sources; Ion guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the object or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/04Means for controlling the discharge
    • H01J2237/047Changing particle velocity
    • H01J2237/0473Changing particle velocity accelerating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/08Ion sources
    • H01J2237/0812Ionized cluster beam [ICB] sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20221Translation
    • H01J2237/20228Mechanical X-Y scanning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/304Controlling tubes
    • H01J2237/30472Controlling the beam

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Abstract

ビームで加工物を処理するための装置および方法を説明する。本装置は、粒子ビームを形成するためのビームラインを有し、粒子ビームで加工物を処理する真空チャンバと、粒子ビームを通して加工物を並進させるためのスキャナとを含む。本装置は、スキャナに結合され、スキャナの走査特性を制御するように構成されているスキャナ制御回路と、少なくとも1つのビームライン構成要素に結合され、処理中に少なくとも2つの異なる状態間で切り替えるためのデューティサイクルに従って粒子ビームのビーム束を制御するように構成されているビーム制御回路とをさらに含む。

Description

この出願は、2017年1月9日に出願された米国仮特許出願第62/444,188号に関連し、その優先権を主張し、その内容全体が参照により本明細書に援用される。
本発明の分野は、一般に、材料処理および電子デバイス製造の分野に関し、より具体的には、排他的ではないが、様々な加工物属性の空間処理に関する。
無線周波数(RF)フィルタ用途のための表面波音響(SAW)デバイスを含む電子デバイスの製造において、生産性と歩留まりの要求を満たすために、複数のデバイス加工物にわたる特徴属性の高度な精密制御の必要性が急速に高まっている。ビーム処理システムならびに空間的に制御されたプラズマおよび非プラズマ処理システム等の非ビーム処理システムを含む現在の方法論が、高度な補正処理スキームのために考えられる。
一例として、荷電粒子ビームを含む粒子ビーム処理による位置特定処理は、加工物にわたる特徴属性の不均一性を補正するための高精度な方法である。加工物上の複数のサイトで測定される特徴の高さ、厚さ等の空間的に解像された特徴属性データを提供することで、特徴属性データにおける変動を許容かつ容認限度内に補正するための位置特定処理スキームを適用することができる。
本発明の実施形態は、一般に、材料処理および電子デバイス製造の分野に関し、より具体的には、排他的ではないが、様々な加工物属性の空間処理に関する。特に、補償位置特定処理を採用する装置および方法について説明する。本明細書では、とりわけ、走査速度およびビームデューティサイクルは、加工物の位置特定処理を実行するように調整される。
一実施形態によれば、ビームで加工物を処理するための装置および方法を説明する。装置は、粒子ビームを形成するためのビームラインを有し、粒子ビームで加工物を処理するための真空チャンバと、粒子ビームを通して加工物を並進させるためのスキャナとを含む。本装置は、スキャナに結合され、スキャナの走査特性を制御するように構成されているスキャナ制御回路と、少なくとも1つのビームライン構成要素に結合され、処理中に少なくとも2つの異なる状態間で切り替えるためのデューティサイクルに従って粒子ビームのビーム束を制御するように構成されているビーム制御回路とをさらに含む。
さらに別の実施形態によれば、粒子ビームで加工物を処理するための方法を説明する。本方法は、粒子ビームを形成し、粒子ビームで加工物を処理するための真空チャンバ内のスキャナ上に加工物を取り付けるステップと、真空チャンバ内で粒子ビームを生成するステップと、粒子ビームを通して加工物を走査するステップと、加工物を処理するための補正マップに応答してスキャナの少なくとも1つの走査特性を制御可能に調整するステップと、予め指定された走査特性限界に達するときに、少なくとも2つの異なる状態間で粒子ビームのビーム束をトグルするためのデューティサイクルを制御可能に調整するステップとを含む。
一実施形態によるビーム処理システムの図である。 一実施形態による加工物を処理する方法を示す。 一実施形態による加工物を処理する方法を示す。 別の実施形態による加工物を処理する方法を示す。 別の実施形態による加工物を処理する方法を示す。 一実施形態による補正処理システムの図である。 他の実施形態による加工物を処理するためのフローチャートである。 さらに別の実施形態によるデューティサイクル補償処理の適用を示す。
加工物の補正処理を行う方法およびシステムを種々の実施形態において説明する。当業者は、種々の実施形態が、特定の詳細の1つ以上なしに、または他の代替および/または追加の方法、材料、または構成要素で実施可能であることを認識するであろう。他の例では、本発明の種々の実施形態の態様を不明瞭にすることを避けるために、周知の構造、材料、または動作は図示せず、あるいは詳細に説明しない。同様に、説明の目的で、本発明を完全に理解するために、特定の番号、材料、および構成を明記する。それにもかかわらず、本発明は、特定の詳細なしに実施することができる。さらに、図示される種々の実施形態は、例示的な表現であり、必ずしも縮尺通りに描かれていないことが理解される。
本明細書全体を通じて「一実施形態」または「ある実施形態」への言及は、実施形態に関連して説明する特定の特徴、構造、材料、または特性が、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味するが、それらがすべての実施形態に存在することを意味しない。従って、本明細書の様々な箇所における「一実施形態における」または「ある実施形態における」という語句が現れても、必ずしも本発明の同じ実施形態を指しているわけではない。さらに、特定の特徴、構造、材料、または特性は、1つ以上の実施形態において、任意の適切な方法で組み合わされてもよい。種々の追加の層および/または構造を含んでもよく、かつ/あるいは説明する特徴は、他の実施形態では省略されてもよい。
本明細書において使用される「加工物」とは、一般的に、本発明に従って処理される物体を指す。加工物は、デバイス、特に半導体または他のデバイスの任意の材料部分または構造を含むことができ、例えば、半導体ウェハのようなベース加工物構造、または薄膜のようなベース加工物構造の上あるいはこれを覆う層とすることができる。従って、加工物は、パターンが形成されたあるいはパターンが形成されていない、いかなる特定のベース構造、下部層または上部層に限定されることを意図せず、むしろ、任意のそのような層またはベース構造および層および/またはベース構造の任意の組み合わせを含むことが考えられている。下記の説明は、特定の種類の加工物を参照することがあるが、これは単に説明を目的としており、限定するものではない。
補正能力を向上させるために、拡張ダイナミックレンジおよび補正能力を備えた、加工物の位置特定処理を行うための方法およびシステムを、種々の実施形態に従って説明する。補正処理システムは、ビーム処理システムであり、補正プロセスは、処理粒子ビームを生成するステップを含み、補正プロセスを適用するステップは、ビーム走査パターンに沿って処理粒子ビームを加工物のターゲット領域に照射するステップを含む。本補正プロセスは、さらに、粒子ビームを通して加工物を走査するステップと、加工物を処理するための補正マップに応答してスキャナの少なくとも1つの走査特性を制御可能に調整するステップと、予め指定された走査特性限界が達成されると、少なくとも2つの異なる状態間で粒子ビームのビーム束をトグルするためのデューティサイクルを制御可能に調整するステップとを含む。それを行う際、例えば走査速度などの補正条件が、例えば最大走査速度または最大走査加速度などの装置の限界を超えるときに、処理を実行することができる。
本明細書で説明する実施形態は、加工物の任意のサイズまたは形状に適用することができる。一例として、加工物は、ディスク状物体(もしくはウェハ)または矩形物体(もしくはパネル)を含むことができる。加工物の横方向寸法(例えば、幅、直径など)は、例えば、おおよそ、100mm、200mm、300mm、450mmまたはそれ以上であり得る。粒子ビームを生成する装置は、中性ビーム、加速中性ビーム、荷電粒子ビーム、非荷電粒子ビーム、イオンビーム、ガスクラスタビーム(GCB)、またはガスクラスタイオンビーム(GCIB)、またはそれらの任意の部分もしくはそれらの任意の組み合わせを生成するための機器を含むことができる。
次に、図面を参照すると、同様の参照番号は、複数の図全体にわたって対応する部分を示す。図1に示すように、一実施形態によるガスクラスタイオンビーム(GCIB)処理システム100を説明する。上記のように、処理システムは、交互組成の粒子ビーム、例えば中性ビーム、イオンビーム、荷電粒子ビーム、ガスクラスタビームを生成するためのシステムを含むことができる。単一ビームシステムについて説明するが、処理システムは、複数の粒子ビームを形成するための複数のビームラインを含むことができる。特に、GCIB処理システム100は、ガスクラスタビームを生成するために、ノズルアセンブリ110を通じて一次ガスを真空容器102に導入するように構成された、ノズルアセンブリ110を有するGCIB源101を含む。スキマー112は、ノズルアセンブリ110の下流に配置され、ガスクラスタビームの周辺部分を偏向するか、または「スキム(skim)」するように構成されている。
GCIB処理システム100は、ガスクラスタビームの一部をイオン化してガスクラスタイオンビームを形成するイオナイザ131と、ガスクラスタイオンビームを加速する加速電極アセンブリ133と、ガスクラスタイオンビームの一部をフィルタリングまたは除去するビームフィルタ137とを含む。GCIB処理システム100はまた、ビーム中の電荷を中和するための中和器(図示せず)を含むことができる。
GCIB処理システム100は、さらに、加工物ホルダ150を含み、その上に、処理される加工物152が、スキャナ184および走査アーム182を使用して真空容器102内で固定および走査される。スキャナ制御回路180がスキャナ184に結合され、スキャナ184の走査特性を制御するように構成されている。走査特性は、走査速度、走査経路、走査加速、走査位置、またはこれらの2つ以上の任意の組み合わせを含むことができる。
真空容器102は、3つの連通チャンバ、すなわちソースチャンバ104、イオン化/加速チャンバ106、および減圧エンクロージャを提供するための処理チャンバ108を含む。3つのチャンバは、1つ以上の真空ポンピングシステムによって適切な動作圧力に排気される。3つの連通チャンバ104、106、108では、ガスクラスタビームを第1のチャンバ(ソースチャンバ104)内で形成することができ、GCIBを第2のチャンバ(イオン化/加速チャンバ106)内で形成することができ、ここで、ガスクラスタビームはイオン化され加速される。次いで、第3のチャンバ(処理チャンバ108)で、加速されたGCIBを、加工物152を処理するために利用することができる。真空容器102はまた、圧力セルチャンバ155を含むことができる。圧力セルチャンバ155は、セルガス供給システム153および圧力セルチャンバ155を含み、圧力セルチャンバ155内の圧力を上昇させるために不活性ガスなどのバックグラウンドガスを圧力セルチャンバ155に供給するセルガス源151に結合されている。
GCIB処理システム100は、任意で、二次ガス源(125、135、145)を含むことができ、二次ガス源(125、135、145)は、二次ガスを供給する二次ガス供給システム(122、132、142)と、GCIB処理システム100内、ノズルアセンブリ110の下流に注入される二次ガスの流れを動作可能に制御する二次ガスコントローラ(120、130、140)とを含む。一実施形態では、二次ガス源125は、ソースチャンバ104内、ノズルアセンブリ110の出口111の下流に二次ガスを搬送するように配置されている。別の実施形態では、二次ガス源135は、イオン化/加速チャンバ106内、スキマー112の下流に二次ガスを搬送するように配置されている。別の実施形態では、二次ガス源145は、処理チャンバ108内、最終開口160の下流に二次ガスを搬送するように配置されている。別の実施形態では、二次ガス源(125、135、145)の任意の組み合わせが使用されてもよい。
別の実施形態では、二次ガス源145は、処理チャンバ108内、最終開口160の下流に、分離距離170だけ加工物152の露出面から離隔した位置で、GCIBと交差する経路に沿って、二次ガスを搬送するように配置される(例えば、二次ガスは、基板とのGCIBの衝撃領域またはその近傍で、処理チャンバ108に指向される)。分離距離170は、10mm未満、5mm未満、2mm未満、または実質的にゼロとすることができる(二次ガスは、基板の露出面においてGCIBと交差するジェットまたはビームとすることができる)。
二次ガスコントローラ(120、130、140)は、1つ以上の流量制御バルブ、流量センサ、または圧力センサに結合することができる。そして、二次ガスコントローラ(120、130、140)は、二次ガスが注入される圧力(例えば、全圧力/よどみ圧力)、二次ガスの流量、またはこれらの組み合わせを制御することができる。
ガスクラスタイオンビームシステムの設計に関するさらなる詳細は、2009年4月23日に出願された「Multiple Nozzle Gas Cluster Ion Beam System」と題する米国特許出願公開第2010/0193701号、および2010年3月26日に出願された「Multiple Nozzle Gas Cluster Ion Beam Processing System and Method of Operating」と題する米国特許出願公開第2010/0193472号に提供されており、それらの内容全体が参照により本明細書に援用される。
GCIB処理システム100は、さらに、イオナイザ131および/または加速電極アセンブリ133のような少なくとも1つのビームライン構成要素に結合され、処理中に少なくとも2つの異なる状態間で切り替えるためのデューティサイクルに従って粒子ビームのビーム束を制御するように構成されているビーム制御回路185を含む。ビーム制御回路185は、実質的にオン状態と実質的にオフ状態の間で粒子ビームをトグルすることができ、ここで、オン状態に対するビーム束は、オフ状態よりもかなり大きくすることができる。
上述のように、ビーム制御回路185は、イオナイザ131に結合することができ、イオナイザ131は、荷電状態と非荷電状態の間で粒子ビームをトグルするように制御することができる。一実施形態では、ビーム制御回路185は、イオナイザ131から出て粒子ビームと交差する電子束を制御することができる。一例として、イオナイザ131の出口電極上の電圧を制御することにより、この目的を達成することができる。出口電極に印加される電圧信号は、電圧ディザ信号を含むことができる。電圧ディザ信号は、方形波を含む任意の波形とすることができる。
代替的には、別の実施形態によれば、ビーム制御回路185は、加速電極アセンブリ133に結合することができ、加速電極アセンブリ133は、少なくとも2つの異なる加速状態間で粒子ビームをトグルするように制御される。代替的には、別の実施形態によれば、ビーム制御回路185は、粒子ビーム偏向電極(図示せず)に結合することができ、ビーム偏向電極は、加工物との交差状態および非交差状態を含む少なくとも2つの偏向状態間で粒子ビームをトグルするように制御される。代替的には、さらに別の実施形態によれば、ビーム制御回路185は、ビームゲート(図示せず)に結合することができ、ここで、ビームゲートは、ビームゲート閉塞状態とビームゲート非閉塞状態の間で粒子ビームをトグルするように制御される。
ビーム制御回路185は、少なくとも2つの異なる状態間でビームを制御することができ、ここで、少なくとも2つの異なる状態は、オン状態およびオフ状態を含む。少なくとも2つの異なる状態は、非ゼロビーム束およびゼロまたはほぼゼロビーム束を含む、2つの異なるビーム束とすることができる。
図2Aおよび図2Bを参照して、処理システムのダイナミックレンジを拡張するための第1の例を説明する。図2Aは、時間に対する走査速度210(右側のy軸)およびデューティサイクル220(左側のy軸)のプロット200を提供する。図2Aに示すように、スキャナ制御回路は、加工物に補正マップを適用するときに最大走査速度215に達する可能性がある。加工物のいくつかの領域は、より多くの処理を必要とするが、加工物の他の領域は、より少ない処理を必要とする。加工物上で領域のより少ない処理を達成するために、加工物は、より高い走査速度で走査され、より少ない処理を必要とする領域が、より少ない時間ビームに露出されるようにする。図2Aは、最大走査速度条件(例えば、所望の条件が最大走査速度を超え、キャップされた実際の条件をもたらす)に遭遇する加工物走査を示す。
最大走査速度に達することの補償として、ビーム制御回路185は、最大走査速度に達することに応答して、少なくとも2つの異なる状態間でビーム束を切り替えるためのデューティサイクルを減少させる。図2Bは、時間に対する走査速度260(右側のy軸)およびデューティサイクル270(左側のy軸)のプロット250を提供する。図2Bに示すように、スキャナ制御回路は、加工物に補正マップを適用するときに最大走査速度265に達する可能性がある。その結果、デューティサイクルは、100%(常にオン状態でのビーム束)から100%未満(正味100%オン状態未満であるオン状態とオフ状態の間で切り替えられるビーム束)に低減される。例えば、デューティサイクルを80%に低減することができ、ビーム束は、処理継続時間の80%に対してはゼロではなく、処理継続時間の20%に対しては実質的にゼロである。
図3Aおよび図3Bを参照して、処理システムのダイナミックレンジを拡張する第2の例を説明する。図3Aは、時間に対する走査速度310(右側のy軸)およびデューティサイクル320(左側のy軸)のプロット300を提供する。図3Aに示されるように、スキャナ制御回路は、加工物に補正マップを適用するときに最大走査加速度325に達する可能性がある。加工物のいくつかの領域は、より多くの処理を必要とするが、加工物の他の領域は、より少ない処理を必要とし、補正勾配(加工物上の特徴属性の空間的変化率と相関する、時間における走査速度の変化率)は、高速の加速および減速を必要とすることがある。大きな補正勾配が存在する加工物上の領域のより少ない処理を達成するために、加工物は、より高い走査加速度および走査速度で走査され、より少ない処理を必要とする領域は、より少ない時間ビームに露出されるようにする。図3Aは、最大走査加速度条件(例えば、所望の条件が最大走査加速度を超え、キャップされた実際の条件をもたらす)に遭遇する加工物走査を示す。
最大走査加速度に達することの補償として、ビーム制御回路185は、最大走査加速度に達することに応答して、少なくとも2つの異なる状態間でビーム束をトグルするためのデューティサイクルを減少させる。図3Bは、時間に対する走査速度360(右側のy軸)およびデューティサイクル370(左側のy軸)のプロット350を提供する。図3Bに示すように、スキャナ制御回路は、加工物に補正マップを適用するときに最大走査速度365または最大走査加速度325に達する可能性がある。その結果、デューティサイクルは、100%(常にオン状態でのビーム束)から100%未満(正味100%オン状態未満であるオン状態とオフ状態の間で切り替えられるビーム束)に低減される。例えば、デューティサイクルを80%に低減することができ、ビーム束は、処理継続時間の80%に対してはゼロではなく、処理継続時間の20%に対しては実質的にゼロである。
さらに、GCIB処理システム100は、スキャナ制御回路180およびビーム制御回路185に命令し、加工物の空間的に異なる表面特性(すなわち、加工物属性)を変化させるための制御データを規定する補正マップに応答してビーム処理のダイナミックレンジを拡張するようにプログラム可能に構成されているコントローラ190を含む。
図5は、一実施形態による粒子ビームによる加工物の処理するための方法を示すフローチャート500を提供し、図4は、一実施形態による補正処理システムの説明図を提供する。
フローチャート500に示される方法は、510で開始し、粒子ビームを形成し、粒子ビームで加工物を処理するための真空チャンバ内のスキャナ上に加工物を取り付ける。520では、粒子ビームが真空チャンバ内に生成され、530では、加工物が粒子ビームを通して走査される。540では、スキャナの少なくとも1つの走査特性は、加工物を処理するための補正マップに応答して制御可能に調整される。そして、550において、予め指定された走査特性限界に達成するときは、デューティサイクルは、少なくとも2つの異なる状態間で粒子ビームのビーム束をトグルするように制御可能に調整される。
スキャナの少なくとも1つの走査特性および粒子ビームのデューティサイクルを制御可能に調整するために、加工物の測定属性を空間的に変更するための補正マップが計算される。それは、ワークピースの少なくとも一部に診断的に関連するデータソースからのパラメトリックデータのセットを受信することで開始する。加工物は、例えば、電子デバイス基板、RFフィルタ基板、半導体基板、またはフラットパネルディスプレイまたはデバイスを含むことができる。
パラメトリックデータの集合を含むデータソースは、ワークピースまたは他の製造ワークピース上で測定されたデータを提供することができる。例えば、パラメトリックデータのセットは、RFフィルタ測定セットからのデータを含む。測定された属性を含むパラメトリックデータのセットは、インサイチュまたはエクスサイチュで補正処理システムに結合された計測システムを使用して取得することができる。計測システムは、幾何学的、機械的、光学的、および/または電気的試験/計測システムを含むが、これらに限定されず、あらゆる種類の加工物診断システムを含むことができる。例えば、計測システムは、光学ディジタルプロフィロメトリー(ODP)、散乱測定、エリプソメトリー、反射率測定、干渉測定、X線蛍光分光法、走査型電子顕微鏡法(SEM)、トンネル電子顕微鏡法(TEM)、原子間力顕微鏡法(AFM)、または4点プローブセンシング、またはこれらの2つ以上の任意の組み合わせを含むことができる。
例えば、計測システムは、光学散乱測定システムを構成することができる。散乱測定システムは、Therma-Wave, Inc.(1250 Reliance Way, Fremont, CA 94539)またはNanometrics, Inc. (1550 Buckeye Drive, Milpitas, CA 95035)から商業的に入手可能なビームプロファイルエリプソメトリー(エリプソメーター)およびビームプロファイル反射率測定(反射率計)を組み込んだ散乱計を含むことができる。追加的に、例えば、インサイチュの計測システムは、加工物上の計測データを測定するように構成された統合光学デジタルプロフィロメトリー(iODP)散乱測定モジュールを含むことができる。
パラメトリックデータのセットは、加工物上の2つ以上の位置で測定することができる。さらに、このデータは、1つ以上のワークピースに対して取得および収集することができる。1つ以上のワークピースは、例えば、ワークピースのカセットを含むことができる。パラメトリックデータの集合は、1つ以上のワークピースのうちの少なくとも1つ上の2つ以上の位置で測定され、例えば、1つ以上のワークピースの各々上の複数の位置で取得することができる。その後、複数のワークピースの各々上の複数の位置は、データフィッティングアルゴリズムを使用して、測定されたサイトから測定されていないサイトに拡大することができる。例えば、データフィッティングアルゴリズムは、補間(線形または非線形)または外挿(線形または非線形)またはこれらの組み合わせを含むことができる。
さらに、パラメトリックデータのセットを含むデータソースは、シミュレートされたデータ、または経験的に決定されたデータを含むこともできる。例えば、シミュレートされたデータは、コンピュータモデル生成データを含むことができる。追加的に、例えば、経験的に決定されたデータは、過去の経験、実験、観察、測定、またはシミュレーションから生成または収集されたデータを含むことができる。
パラメトリックデータのセットは、加工物、加工物上に形成された任意の層またはサブ層、および/または加工物上の装置の任意の部分に関連する幾何学的、機械的、電気的、および/または光学的パラメータを含むことができる。例えば、測定された属性は、膜厚、表面および/または界面粗さ、表面汚染、フィーチャー深さ、トレンチ深さ、ビア深さ、フィーチャー幅、トレンチ幅、ビア幅、臨界寸法(CD)、表面粗さ、または電気抵抗、またはこれらの2つ以上の任意の組み合わせを含むことができる。
加工物を粒子ビームで処理するための処理システムを使用して、補正プロセスの適用される特性、すなわちスキャナの少なくとも1つの走査特性および粒子ビームのデューティサイクルを、少なくとも部分的にパラメトリックデータに基づいて、加工物上の位置の関数として空間的に変調して、加工物属性の目標プロファイルを達成することができる。この修正プロセスは、エッチングプロセス、蒸着プロセス、成長プロセス、平滑化プロセス、ドーピングプロセス、修正プロセス、またはこれらの2つ以上の任意の組み合わせを含み、加工物の加工物属性の目標プロファイルを達成することができる。
図4に示すように、パラメトリックデータのセット400が取得されると、パラメトリックデータのセットは、スキャナの少なくとも1つの走査特性についての第1の制御データ401と、粒子ビームのデューティサイクルについての第2の制御データ402を含み、補正データを計算し、補正プロセスを生成するために計算要素410、420に提供される。コントローラ430は、データおよび制御信号を介してスキャナ制御回路440およびビーム制御回路450と通信し、命令して、制御データ401、402を実行する。データ信号および制御信号は、物理的接続(例えば、ケーブル)、無線接続、またはこれらの組み合わせを介して、計測システムと計算要素410、420の間で通信することができる。追加的に、パラメトリックデータは、イントラネットまたはインターネット接続を介して通信されてもよい。代替的には、パラメトリックデータのスーパーセットは、コンピュータ読み取り可能媒体を介して計測システムとコントローラとの間で通信することができる。
加工物の補正処理のために、補正データを計算する。より詳細には、補正データは、測定された属性についての初期プロファイルおよびターゲットプロファイルを使用して計算することができる。所与の加工物に対する補正データは、入ってくる初期プロファイルに関連するパラメトリックデータと所与の加工物に対するターゲットプロファイルとの間の変化を達成するために、加工物上の位置の関数として、走査速度、粒子ビームのデューティサイクル、ビーム線量、他の/追加のプロセスパラメータ(例えば、温度)等の処理システム特性の変調のためのプロセス条件を含むことができる。例えば、所与の加工物に対する補正データは、所与の加工物に対するパラメトリックデータの不均一性を補正するために補正処理システムを使用するためのプロセス条件を決定することを含むことができる。代替的には、例えば、所与のワークピースに対する補正データは、所与のワークピースに対するパラメトリックデータの特に意図された不均一性を生成するために、補正処理システムを使用するためのプロセス条件を決定することを含むことができる。
図6は、さらに別の実施形態によるデューティサイクル補償処理の適用を示す。ワークピース600は、粒子ビームを通して走査され、ワークピース600の少なくとも一部601を通じて、粒子ビームは、図示のように、オン状態(例えば、1)およびオフ状態(例えば、0)のような少なくとも2つの異なるビームスイッチ状態の間でトグルまたはパルシングされる。ビームスイッチ状態は、4つの異なるデューティサイクル、すなわち、比較的低いデューティサイクル610、比較的高いデューティサイクル620、100%デューティサイクル630、および可変デューティサイクル640について示される。ビームスイッチ周波数(またはパルス周波数)は100Hzを超えることができ、100Hzから10kHzの範囲、または好ましくは500Hzから5kHzの範囲とすることができる。
図2Bおよび図3B、ならびに図6の一部は、ビームデューティサイクルが100%に設定されていることが示されている。しかし、ビームデューティサイクルを100%に設定し、それに従って、典型的にはデューティサイクルを減少させることによって調整する必要はない(図2Bおよび図3B)。ビームデューティサイクルは、100%未満の値に設定することができ、それにより、加工物にわたるプロセス条件の変化に適応するために、デューティサイクルの増減のいずれかを可能にする。ビームデューティサイクルの変動は、周期的、非周期的、定期的、非定期的、連続的、または不連続的とすることができる。ビームデューティサイクルは、加工物にわたって不連続に変動することができる。例えば、加工物のある部分は、公称100%ビームデューティサイクルに設定されたビームで処理することができ、加工物の他の部分は、公称0%に設定されたビームデューティサイクルに設定されたビームで処理することができる。
本発明の特定の実施形態のみを上記で詳細に説明したが、当業者であれば、この発明の新規の教示および利点から実質的に逸脱することなく、実施態様において多くの変更が可能であることを容易に理解するであろう。したがって、このようなすべての変更は、本発明の範囲内に含まれることを意図している。

Claims (20)

  1. ビームで加工物を処理するための装置であって、
    粒子ビームを形成するためのビームラインを有し、加工物を該粒子ビームで処理するための真空チャンバと、
    前記粒子ビームを通して前記加工物を並進させるためのスキャナと、
    前記スキャナに結合され、前記スキャナの走査特性を制御するように構成されているスキャナ制御回路と、
    少なくとも1つのビームラインコンポーネントに結合され、処理中に少なくとも2つの異なる状態間で切り替えるためのデューティサイクルに従って前記粒子ビームのビーム束を制御するように構成されているビーム制御回路と、を含む装置。
  2. 前記粒子ビームが、荷電粒子ビームまたは非荷電粒子ビームを含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記粒子ビームが、中性ビーム、ガスクラスタビーム、ガスクラスタイオンビーム、イオンビーム、電子ビーム、またはこれらの組み合わせを含む、請求項2に記載の装置。
  4. 前記真空チャンバが、複数の粒子ビームを形成するための複数のビームラインを含む、請求項1に記載の装置。
  5. 前記走査特性は、走査速度、走査経路、走査加速度、走査位置、またはこれらの2つ以上の任意の組み合わせを含む、請求項1に記載の装置。
  6. 前記スキャナ制御回路および前記ビーム制御回路に命令して、前記加工物の空間的に異なる表面特性を変化させるための補正マップに応答してビーム処理のダイナミックレンジを拡大するようにプログラム可能に構成されているコントローラをさらに含む、請求項1に記載の装置。
  7. 前記ビーム制御回路は、実質的にオン状態と実質的にオフ状態の間で前記粒子ビームをトグルし、前記オン状態に対する前記ビーム束は、前記オフ状態よりもかなり大きい、請求項1に記載の装置。
  8. 前記ビーム制御回路は、イオナイザに結合され、該イオナイザは、荷電状態と非荷電状態の間で前記粒子ビームをトグルするように制御される、請求項1に記載の装置。
  9. 前記ビーム制御回路は、前記イオナイザから出て前記粒子ビームと交差する電子束を制御する、請求項8に記載の装置。
  10. 前記ビーム制御回路は、加速電極に結合され、該加速電極は、少なくとも2つの異なる加速状態間で前記粒子ビームをトグルするように制御される、請求項1に記載の装置。
  11. 前記ビーム制御回路は、粒子ビーム偏向電極に結合され、該粒子ビーム偏向電極は、前記加工物との交差状態および非交差状態を含む少なくとも2つの偏向状態間で前記粒子ビームをトグルするように制御される、請求項1に記載の装置。
  12. 前記ビーム制御回路は、ビームゲートに結合され、該ビームゲートは、ビームゲート閉塞状態とビームゲート非閉塞状態の間で前記粒子ビームをトグルするように制御される、請求項1に記載の装置。
  13. 前記少なくとも2つの異なる状態は、オン状態およびオフ状態を含む、請求項1に記載の装置。
  14. 前記スキャナ制御回路が最大走査速度に達し、前記ビーム制御回路は、該最大走査速度に達することに応答して、少なくとも2つの異なる状態間で前記ビーム束を切り替えるための前記デューティサイクルを減少させる、請求項1に記載の装置。
  15. 前記スキャナ制御回路が最大走査加速度に達し、前記ビーム制御回路は、該最大走査加速度に達することに応答して、少なくとも2つの異なる状態間で前記ビーム束を切り替えるための前記デューティサイクルを減少させる、請求項1に記載の装置。
  16. 粒子ビームで加工物を処理する方法であって、以下を含む方法:
    粒子ビームを形成し、該粒子ビームで加工物を処理するための真空チャンバ内のスキャナ上に該加工物を取り付けるステップと、
    前記真空チャンバ内に粒子ビームを生成するステップと、
    前記粒子ビームを通して前記加工物を走査するステップと、
    前記加工物を処理するための補正マップに応答して、前記スキャナの少なくとも1つの走査特性を制御可能に調整するステップと、
    予め指定された走査特性限界に達するときは、少なくとも2つの異なる状態間で前記粒子ビームのビーム束をトグルするようにデューティサイクルを制御可能に調整するステップと、を含む方法。
  17. 前記粒子ビームが、荷電粒子ビームまたは非荷電粒子ビームを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記粒子ビームは、中性ビーム、ガスクラスタビーム、ガスクラスタイオンビーム、イオンビーム、電子ビーム、またはこれらの組み合わせを含む、請求項16に記載の方法。
  19. 前記デューティサイクルは、最大走査速度に達するときに制御可能に調整される、請求項16に記載の方法。
  20. 前記デューティサイクルは、最大走査加速度に達するときに制御可能に調整される、請求項17に記載の方法。
JP2019536290A 2017-01-09 2018-01-05 補償位置特定処理装置および方法 Active JP7078632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762444188P 2017-01-09 2017-01-09
US62/444,188 2017-01-09
PCT/US2018/012666 WO2018129379A1 (en) 2017-01-09 2018-01-05 Compensated location specific processing apparatus and method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020503654A true JP2020503654A (ja) 2020-01-30
JP2020503654A5 JP2020503654A5 (ja) 2021-05-20
JP7078632B2 JP7078632B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=62782436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019536290A Active JP7078632B2 (ja) 2017-01-09 2018-01-05 補償位置特定処理装置および方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10497540B2 (ja)
JP (1) JP7078632B2 (ja)
KR (1) KR102490143B1 (ja)
CN (1) CN110249405B (ja)
DE (1) DE112018000150T5 (ja)
TW (1) TWI783962B (ja)
WO (1) WO2018129379A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018152183A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 株式会社日立製作所 微細構造体の製造方法および製造装置
US12176178B2 (en) * 2018-05-03 2024-12-24 Plasma-Therm Nes Llc Scanning ion beam deposition and etch
US11227741B2 (en) * 2018-05-03 2022-01-18 Plasma-Therm Nes Llc Scanning ion beam etch

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059701A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Sii Nanotechnology Inc 荷電粒子ビーム装置およびそれを用いた狭ギャップ電極形成方法
JP2006344931A (ja) * 2005-04-15 2006-12-21 Leibniz-Inst Fuer Oberflaechenmodifizierung Ev パルスイオンビームによる表面改質のための局所エッチングまたは堆積の制御
US20150325410A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Apparatus and method for dynamic control of ion beam energy and angle
JP2015533012A (ja) * 2012-08-31 2015-11-16 アクセリス テクノロジーズ, インコーポレイテッド イオン注入における注入に誘導される損傷制御
US20150332924A1 (en) * 2014-05-14 2015-11-19 Tel Epion Inc. Method and apparatus for beam deflection in a gas cluster ion beam system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6521895B1 (en) * 1999-10-22 2003-02-18 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Wide dynamic range ion beam scanners
US20020175297A1 (en) * 2001-05-25 2002-11-28 Scheuer Jay T. Methods and apparatus for ion implantation with variable spatial frequency scan lines
US7196337B2 (en) * 2003-05-05 2007-03-27 Cabot Microelectronics Corporation Particle processing apparatus and methods
JP4251453B2 (ja) * 2004-02-23 2009-04-08 日新イオン機器株式会社 イオン注入方法
CN102113083B (zh) 2008-06-04 2016-04-06 迈普尔平版印刷Ip有限公司 对目标进行曝光的方法和系统
US8097860B2 (en) 2009-02-04 2012-01-17 Tel Epion Inc. Multiple nozzle gas cluster ion beam processing system and method of operating
US8981322B2 (en) 2009-02-04 2015-03-17 Tel Epion Inc. Multiple nozzle gas cluster ion beam system
TWI515759B (zh) * 2009-05-20 2016-01-01 瑪波微影Ip公司 用於帶電粒子微影設備的數據途徑
JP5963139B2 (ja) 2011-10-03 2016-08-03 株式会社Param 電子ビーム描画方法および描画装置
US9218941B2 (en) * 2014-01-15 2015-12-22 Axcelis Technologies, Inc. Ion implantation system and method with variable energy control
JP6161571B2 (ja) * 2014-05-26 2017-07-12 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 イオン注入装置
US20160111254A1 (en) * 2014-10-16 2016-04-21 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Workpiece Processing Method And Apparatus
US20160111245A1 (en) * 2014-10-20 2016-04-21 Advanced Ion Beam Technology, Inc. Electrode assembly having pierce electrodes for controlling space charge effects
JP6546509B2 (ja) * 2015-10-28 2019-07-17 株式会社ニューフレアテクノロジー パターン検査方法及びパターン検査装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059701A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Sii Nanotechnology Inc 荷電粒子ビーム装置およびそれを用いた狭ギャップ電極形成方法
JP2006344931A (ja) * 2005-04-15 2006-12-21 Leibniz-Inst Fuer Oberflaechenmodifizierung Ev パルスイオンビームによる表面改質のための局所エッチングまたは堆積の制御
JP2015533012A (ja) * 2012-08-31 2015-11-16 アクセリス テクノロジーズ, インコーポレイテッド イオン注入における注入に誘導される損傷制御
US20150325410A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Apparatus and method for dynamic control of ion beam energy and angle
US20150332924A1 (en) * 2014-05-14 2015-11-19 Tel Epion Inc. Method and apparatus for beam deflection in a gas cluster ion beam system

Also Published As

Publication number Publication date
TWI783962B (zh) 2022-11-21
CN110249405B (zh) 2022-09-23
US20180197715A1 (en) 2018-07-12
TW201841193A (zh) 2018-11-16
JP7078632B2 (ja) 2022-05-31
US20200066485A1 (en) 2020-02-27
DE112018000150T5 (de) 2019-08-01
US10861674B2 (en) 2020-12-08
US10497540B2 (en) 2019-12-03
CN110249405A (zh) 2019-09-17
WO2018129379A1 (en) 2018-07-12
KR20190097071A (ko) 2019-08-20
KR102490143B1 (ko) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090084757A1 (en) Uniformity control for ion beam assisted etching
TWI667719B (zh) 蝕刻基板的方法、蝕刻裝置結構的方法以及處理設備
TWI408701B (zh) 利用氣體團簇離子束修正工作件之特徵部的方法
US10861674B2 (en) Compensated location specific processing apparatus and method
WO2009045722A1 (en) Two-diemensional uniformity correction for ion beam assisted etching
JP7013539B2 (ja) ロケーションスペシフィック処理における予測システム誤差補正を実装する装置及び方法
WO2007142912A2 (en) Non-uniform ion implantation
TWI401722B (zh) 多數基板之特定位置處理時增大處理量的方法、系統及電腦可讀媒體
TW202309975A (zh) 電漿處理裝置及電漿處理方法
US20190043766A1 (en) Hybrid corrective processing system and method
JP5542135B2 (ja) イオン注入におけるビーム角測定のための方法および装置
JP2018526817A (ja) ワークピース処理手法
JP2012138581A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6886016B2 (ja) 粒子線を用いて表面を処理する方法
KR102644783B1 (ko) 빔 프로세싱 시스템에서 빔 스캔 크기 및 빔 위치를 사용하여 높은 처리량을 위한 방법
JP2016537785A (ja) Gcibシステムのための基板エッジプロファイル補正のためのマルチステップ場所特異的プロセス
JPS61243184A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7078632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150