[go: up one dir, main page]

JP2020507400A - タンデムロッドコネクタ及び関連方法 - Google Patents

タンデムロッドコネクタ及び関連方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020507400A
JP2020507400A JP2019543334A JP2019543334A JP2020507400A JP 2020507400 A JP2020507400 A JP 2020507400A JP 2019543334 A JP2019543334 A JP 2019543334A JP 2019543334 A JP2019543334 A JP 2019543334A JP 2020507400 A JP2020507400 A JP 2020507400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
rod
assembly
receiving member
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019543334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7106554B2 (ja
Inventor
カルース・ロバート
ディーゼルマン・ジョン
リー・ケビン
ホーキンス・ジェイ・ライリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medos International SARL
Original Assignee
Medos International SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medos International SARL filed Critical Medos International SARL
Publication of JP2020507400A publication Critical patent/JP2020507400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7106554B2 publication Critical patent/JP7106554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/70Spinal positioners or stabilisers, e.g. stabilisers comprising fluid filler in an implant
    • A61B17/7049Connectors, not bearing on the vertebrae, for linking longitudinal elements together
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/70Spinal positioners or stabilisers, e.g. stabilisers comprising fluid filler in an implant
    • A61B17/7001Screws or hooks combined with longitudinal elements which do not contact vertebrae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/70Spinal positioners or stabilisers, e.g. stabilisers comprising fluid filler in an implant
    • A61B17/7001Screws or hooks combined with longitudinal elements which do not contact vertebrae
    • A61B17/7032Screws or hooks with U-shaped head or back through which longitudinal rods pass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/84Fasteners therefor or fasteners being internal fixation devices
    • A61B17/86Pins or screws or threaded wires; nuts therefor
    • A61B17/8605Heads, i.e. proximal ends projecting from bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/84Fasteners therefor or fasteners being internal fixation devices
    • A61B17/86Pins or screws or threaded wires; nuts therefor
    • A61B17/866Material or manufacture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws or setting implements
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/84Fasteners therefor or fasteners being internal fixation devices
    • A61B17/86Pins or screws or threaded wires; nuts therefor
    • A61B17/8685Pins or screws or threaded wires; nuts therefor comprising multiple separate parts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

別のロッドで既に塞がっている骨アンカーアセンブリにロッドを取り付けるために使用され得るコネクタが本明細書に開示される。コネクタが骨アンカーに係止される配置と、コネクタが骨アンカーに対して1つ又は2つ以上の自由度に制約される配置と、コネクタが骨アンカーに対して1つ又は2つ以上の自由度で調整可能である配置と、球状の関節接合部を含む配置と、を含む、コネクタを骨アンカーアセンブリに取り付ける様々な方法が開示される。いくつかの実施形態では、骨アンカーへのコネクタの取り付けは、ポジショナの使用によって支援され得る。コネクタの幾何学的形状は、骨アンカーアセンブリに受け取られた第1のロッドとコネクタに受け取られた第2のロッドとの間のオフセットを最小化するように選択される。

Description

タンデムロッドコネクタと関連方法とを含む、整形外科用装置及び方法が本明細書に開示される。
固定システムは、2つ以上の骨又は骨片の間の望ましい位置関係を整列及び/又は固定するための整形外科手術に使用することができる。例えば、脊椎手術において、脊椎固定システムを使用して、椎骨間の望ましい位置関係を整列及び/又は固定することができる。典型的な脊椎固定システムは、椎骨に埋め込まれ、かつ長手方向ロッドによって接続された骨ねじ又は他のアンカーを含むことができる。
複数のロッドをタンデム式に配置することが望ましい又は必要であり得る例がたくさん存在する。例えば、ロッドは、ロッドを既存の構造体に加えて、構造体を追加の椎骨レベルまで延長するときに、又は他のインプラント若しくは患者の解剖学的構造を明確にするためにロッドのオフセットを達成しようとするときに、又は一連の埋め込まれた骨アンカーとより良好に適合させるために、タンデム式に配置されることがある。また、複数のロッドを同じ骨アンカーに取り付けることが望ましい又は必要であり得る例もたくさん存在する。これは、例えば、不十分な空間又は不十分な骨品質により、特定の場所での別個の骨アンカーの使用が妨げられ、又は両方のロッドに直接取り付けられるコネクタの使用が妨げるときに生じ得る。複数のロッドを取り付けるための既存の解決策は、かさばる可能性があり、ロッド間の大きなオフセットを必要とする可能性があり、又は1つのロッドを別のロッドに対して位置決めすることができる可撓性を制限する可能性がある。
したがって、ロッドコネクタ及び関連方法の向上に対するニーズがある。
別のロッドで既に塞がっている骨アンカーアセンブリにロッドを取り付けるために使用され得るコネクタが本明細書に開示される。コネクタが骨アンカーに係止される配置と、コネクタが骨アンカーに対して1つ又は2つ以上の自由度に制約される配置と、コネクタが骨アンカーに対して1つ又は2つ以上の自由度で調整可能である配置と、球状の関節接合部を含む配置と、を含む、コネクタを骨アンカーアセンブリに取り付ける様々な方法が開示される。いくつかの実施形態では、骨アンカーへのコネクタの取り付けは、ポジショナの使用によって支援され得る。コネクタの幾何学的形状は、例えば、角度付けされ、若しくは湾曲したロッド凹部、及び/又は締結具、又はロッドの中心からオフセットされ、若しくは骨アンカーに対して角度付けされる止めねじを使用して、骨アンカーアセンブリ内に受け取られる第1のロッドと、コネクタ内に受け取られる第2のロッドとの間のオフセットを最小化するように選択され得る。コネクタは、第1及び第2のロッドを共通の冠状面に整列させるように構成されてもよく、又は一方のロッドを他方のロッドよりも前方又は後方に位置決めするように構成されてもよい。
いくつかの実施形態では、コネクタアセンブリは、近位−遠位軸を画定する近位端部及び遠位端部を有するコネクタであって、コネクタが、コネクタを骨アンカーアセンブリの受け部材に嵌合するように構成された第1の部分であって、骨アンカーアセンブリが、第1のロッドを受け取るための第1のロッド受け凹部を有する、第1の部分、及び第2のロッド受け凹部が形成される第2の部分であって、第2のロッド受け凹部が、第2のロッドを受け取るように構成されている、第2の部分、を含む、コネクタと、受け部材に係合して第1のロッドを受け部材に係止するように構成された遠位部分、及びコネクタの第1の部分に形成された開口部を通って延在する近位部分を有する、第1の締結具と、コネクタを受け部材に固定するように、第1の締結具に嵌合可能なナットと、コネクタの第2の部分と係合して第2のロッドをコネクタに係止する第2の締結具と、を含むことができ、第2のロッド受け凹部が、近位開口部と、遠位座部と、を含み、近位開口部が、遠位座部から近位−遠位軸に垂直な方向にオフセットされている。
第1及び第2のロッドは、ロッド直径を有することができ、第1及び第2のロッドが、受け部材及びコネクタにそれぞれ着座したときに、中心間オフセットを有することができ、中心間オフセットのロッド直径に対する比率が、約2:1〜約4:1の範囲にあり得る。中心間オフセットのロッド直径に対する比率は、約2:1であり得る。第1及び第2のロッドは、受け部材及びコネクタにそれぞれ着座したときに、約6mm〜約16mmの範囲、例えば、約6mm〜約10mmの範囲の中心間オフセットを有することができる。第1及び第2のロッドは、受け部材及びコネクタにそれぞれ着座したときに、約8mmの中心間オフセットを有することができる。第1のロッド受け凹部は、第1のロッド座部を含むことができ、第1のロッド座部は、第2のロッド受け凹部の座部に対して遠位であり得る。第1のロッド受け凹部は、第1のロッド座部を含むことができ、第1のロッド座部は、第2のロッド受け凹部の座部に対して近位であり得る。第1のロッド受け凹部は、第1のロッド座部を含むことができ、第1のロッド座部は、第2のロッド受け凹部の座部と実質的に同じ近位−遠位の高さにあり得る。
コネクタの第1の部分は、受け部材の近位端部を受け取るように構成された凹部を含むことができ、凹部が円筒形であり、それによって、受け部材が凹部内に受け取られたときに、受け部材が受け部材の中心軸の周りでコネクタに対して自由に回転するようになる。コネクタの第1の部分は、受け部材の近位端部を受け取るように構成された凹部を含むことができ、凹部が、受け部材の対応する平坦部に当接する、1つ又は2つ以上の平坦部を含み、それによって、受け部材が凹部内に受け取られたときに、受け部材がコネクタに対して一平面運動に制約されるようになる。コネクタの第1の部分は、受け部材の近位端部を受け取るように構成された凹部を含むことができ、凹部が、受け部材の実質的に逆になったものを形成し、それによって、受け部材が凹部内に受け取られたときに、受け部材がコネクタに対して回転も並進もできないようになる。コネクタの第1の部分は、ジンバルインターフェース内で受け部材の近位対向表面に重みをかける、ドーム形の遠位対向表面を含むことができる。コネクタの第1の部分の開口部は、受け部材に対するコネクタの移動を可能にするように、第1の締結具に対して過大に寸法決定され得る。アセンブリは、ポジショナを含むことができ、ポジショナは、第1の締結具が受け取られる中心開口部と、ポジショナと受け部材との間の回転を制限するように、受け部材と係合する遠位に延在するタブと、を有する。
ポジショナは、コネクタと受け部材との間の回転を制限するように、コネクタの歯と選択的に噛み合うように構成された歯を含むことができる。ポジショナは、ポジショナの外側側壁に形成され、かつコネクタと受け部材との間の回転を制限するように、コネクタの内側側壁に形成された平坦部と選択的に係合するように構成された平坦部を含むことができる。ナットを締め上げることは、ポジショナのタブを第1の締結具に締め付けるのに効果的であり得る。ナットは、コネクタが受け部材に対して多軸方向に移動することを可能にするように、コネクタの第1の部分に形成された開口部の球状の内面内に受け取られる球状の外面を有することができる。ナットは、コネクタの円錐形の近位対向表面と接触する円錐形の遠位対向表面を含むことができる。ナット及びコネクタの円錐形の表面は、互いに異なる角度で先細になり得る。ナット及びコネクタの円錐形の表面は、同じ角度で先細になり得る。ナットは、受け部材に対するコネクタの配向を係止するように、開口部内で拡張するように構成された係止ナットであり得る。
第1の締結具及び係止ナットの貫通孔のうちの少なくとも一方は、先細ねじ山を有することができ、それによって、第1の締結具に対する係止ナットの回転が係止ナットを半径方向に拡張させるのに効果的になる。係止ナットは、湾曲した当接面を有するキャッスルドライブ特徴部を有することができる。コネクタの遠位面は、受け部材に対するコネクタの移動を第1のロッドに平行な方向に制約するように構成され得る。コネクタの遠位面は、受け部材に対するコネクタの移動を第1のロッドに垂直な方向に制約するように構成され得る。第2のロッドは、第2のロッドをコネクタに対して遠位に移動させることによって、第2のロッド受け凹部内に位置決め可能であり得る。第2のロッド受け凹部は、近位開口部と遠位座部との間の湾曲した経路をたどることができる。
第2のロッド受け凹部は、コネクタの近位−遠位軸に対して斜めに角度付けされている経路をたどることができる。いくつかの実施形態では、第2の締結具の回転軸は、第2のロッドがコネクタに着座したときに、第2のロッドの長手方向中心軸と交差しない。第2の締結具の回転軸は、コネクタの近位−遠位軸に対して斜めの角度で延在することができる。第2の締結具は、止めねじであってもよく、止めねじは、コネクタに形成された止めねじ凹部内に受け取られてもよく、止めねじ凹部の中心は、第2のロッド受け凹部の近位開口部の中心から近位−遠位軸に垂直な方向にオフセットされてもよい。第2のロッド受け凹部の遠位座部は、異なる直径のロッドを受け取るように構成されたV形状を画定することができる。アセンブリは、骨アンカーアセンブリと、第1のロッドと、第2のロッドと、を含むことができる。
いくつかの実施形態では、コネクタアセンブリは、球状の内面を画定する開口部、及び開口部から外側にオフセットされ、かつ細長い脊椎ロッドを受け取るように構成されたロッド受け凹部を含む、コネクタと、ねじ山付き締結具と、コネクタの開口部内に受け取られる係止ナットであって、係止ナットは、球状の外面、及び締結具の近位端部が受け取られるねじ山付き貫通孔を有する、係止ナットと、を含むことができ、アセンブリが、コネクタが締結具に対して多軸方向に移動可能である係止解除構成と、締結具に対するコネクタの配向が固定される係止構成と、を有し、係止ナットが、係止解除構成と比較して、係止構成において半径方向に拡張される。
締結具のねじ山又は係止ナットのねじ山は、先細であり得、それによって、締結具に対する係止ナットの回転が係止ナットを半径方向に拡張するのに効果的になる。係止ナットは、湾曲した当接面を有するキャッスルドライブ特徴部を有することができる。コネクタの遠位面は、第1の平面部分と、止めねじが配設される受け部材に対するコネクタの移動を制約するように、第1の平面部分に対して斜めの角度で配向された第2の平面部分と、を含むことができる。
いくつかの実施形態では、脊椎固定方法は、骨アンカーアセンブリを患者の椎骨に埋め込むことであって、骨アンカーアセンブリが、第1のロッド受け凹部を有する受け部材を含む、埋め込むことと、第1のロッドを受け部材の第1のロッド受け凹部内に挿入することと、第1のロッドを受け部材内で固定するために、第1の締結具を受け部材内に挿入することと、第1の締結具の近位部分がコネクタに形成された開口部を通って延在するように、コネクタを受け部材の上方に位置決めすることと、第2のロッドをコネクタに形成された第2のロッド受け凹部内に挿入することと、第2のロッドをコネクタ内で固定するために、第2の締結具をコネクタに形成された締結具凹部内に挿入することと、第1及び第2のロッドの望ましい位置決めを達成するために、受け部材に対するコネクタの配向を調整することと、受け部材に対するコネクタの配向を固定するために、ナットを第1の締結具に締め上げることと、を含むことができる。
方法は、第1のロッドと第2のロッドとの間の中心間オフセットが約6mm〜約16mmの範囲、例えば、約6mm〜約10mmの範囲にあるように、第1のロッド及び第2のロッドを位置決めすることを含むことができる。方法は、第1のロッドと第2のロッドとの間の中心間オフセットの第1のロッド及び第2のロッドの直径に対する比率が約2:1〜約4:1の範囲にあるように、第1のロッド及び第2のロッドを位置決めすることを含むことができる。方法は、第1のロッドと第2のロッドとの間の中心間オフセットの第1のロッド及び第2のロッドの直径に対する比率が約2:1であるように、第1のロッド及び第2のロッドを位置決めすることを含むことができる。方法は、コネクタと受け部材との間にポジショナを載置することを含むことができ、ポジショナが、ナットが締め上げられた後に第1の締結具の周りのコネクタと受け部材との間の相対回転を抑制する。方法は、第1のロッドが第2のロッドの前方にあるように、第1のロッド及び第2のロッドを位置決めすることを含むことができる。方法は、第1のロッド及び第2のロッドが実質的に共通の冠状面内にあるように、第1のロッド及び第2のロッドを位置決めすることを含むことができる。第2のロッドを挿入することは、ロッドを湾曲したロッド受け凹部内で遠位かつ外側に移動させることを含むことができる。第2のロッドを挿入することは、ロッドを斜めに角度付けされたロッド受け凹部内で遠位かつ外側に移動させることを含むことができる。第2のロッドを挿入することは、ロッドをコネクタにトップローディングすることを含むことができる。配向を調整することは、コネクタを、一平面インターフェース、ジンバルインターフェース、及び球状の関節接合部のうちの少なくとも1つの周りで枢動させることを含むことができる。
以下の詳細な説明は、添付の図面と共に提供される。
骨アンカー及び第1のロッド及び第2のロッドと共に示されているコネクタアセンブリの斜視図である。 図1Aのコネクタアセンブリ及び骨アンカーの分解斜視図である。 図1Aのコネクタアセンブリのコネクタの上面図である。 図1Cのコネクタの側断面図である。 患者の椎骨に固定された図1Aのコネクタアセンブリ、骨アンカー、及びロッドの斜視図である。 球状の関節接合部を有し、かつ骨アンカーと共に示されているコネクタアセンブリの分解斜視図である。 図2Aのコネクタアセンブリ及び骨アンカーの側断面図である。 図2Aのコネクタアセンブリの係止ナットの側断面図である。 図2Cの係止ナットの上面図である。 図2Cの係止ナットの底面図である。 球状の関節接合部を有し、かつ骨アンカーと共に示されているコネクタアセンブリの部分斜視図である。 図3Aのコネクタアセンブリの部分側断面図である。 図3Aのコネクタアセンブリ及び骨アンカーの上面図である。 図3Aのコネクタアセンブリ及び骨アンカーの部分側面図である。 ジンバルインターフェースを有するコネクタの側断面図である。 骨アンカーと共に示されている図4Aのコネクタの端面図である。 図4Aのコネクタの上面図である。 骨アンカーに対するコネクタの移動を制約するための側壁を有するコネクタの側面図である。 図5Aのコネクタの端面図である。 骨アンカーに対するコネクタの移動を制約するための凹部を有するコネクタの底面図である。 骨アンカー及びロッドと共に示されているコネクタアセンブリの分解斜視図である。 図6Aのコネクタアセンブリのコネクタ及びポジショナの断面端面図である。 図6Aのコネクタの底面図である。 図6Aのポジショナの上面図である。 骨アンカー及びロッドと共に示されているコネクタアセンブリの分解斜視図である。 図7Aのコネクタアセンブリ、骨アンカー、及びロッドの組み立て斜視図である。 図7Aのアセンブリのポジショナの斜視図である。 図7Cのポジショナの側面図である。 図7Cのポジショナの上面図である。 図7Cのポジショナの底面図である。 図7Aのアセンブリのコネクタの斜視図である。 図7Gのコネクタの部分底面図である。 第1の構成にある図7Aのコネクタ及びポジショナの部分底面図である。 第2の構成にある図7Aのコネクタ及びポジショナの部分底面図である。 第3の構成にある図7Aのコネクタ及びポジショナの部分底面図である。 図7Aのコネクタアセンブリ、骨アンカー、及びロッドの断面端面図である。 骨アンカー並びに第1のロッド及び第2のロッドと共に示されているコネクタアセンブリの側面図である。 骨アンカー並びに第1のロッド及び第2のロッドと共に示されているコネクタアセンブリの斜視図である。 図9Aのコネクタアセンブリのコネクタの斜視図である。 図9Bのコネクタの側断面図である。 角度付きロッド受け凹部を有するコネクタの側面図である。 V形状ロッド座部を有するコネクタの側面図である。
別のロッドで既に塞がっている骨アンカーアセンブリにロッドを取り付けるために使用され得るコネクタが本明細書に開示される。コネクタが骨アンカーに係止される配置と、コネクタが骨アンカーに対して1つ又は2つ以上の自由度に制約される配置と、コネクタが骨アンカーに対して1つ又は2つ以上の自由度で調整可能である配置と、球状の関節接合部を含む配置と、を含む、コネクタを骨アンカーアセンブリに取り付ける様々な方法が開示される。いくつかの実施形態では、骨アンカーへのコネクタの取り付けは、ポジショナの使用によって支援され得る。コネクタの幾何学的形状は、例えば、角度付けされ、若しくは湾曲したロッド凹部、及び/又は締結具、又はロッドの中心からオフセットされ、若しくは骨アンカーに対して角度付けされる止めねじを使用して、骨アンカーアセンブリ内に受け取られる第1のロッドと、コネクタ内に受け取られる第2のロッドとの間のオフセットを最小化するように選択され得る。コネクタは、第1及び第2のロッドを共通の冠状面に整列させるように構成されてもよく、又は一方のロッドを他方のロッドよりも前方又は後方に位置決めするように構成されてもよい。
以下に、本明細書で開示する装置及び方法の構造、機能、製造、及び使用の原理の全体的な理解が得られるように、特定の例示的な実施形態を説明する。これらの実施形態のうちの1つ又は2つ以上の実施例が、添付の図面に示されている。当業者であれば、本明細書で詳細に説明され、添付の図面に示される装置及び方法は、非限定的で例示的な実施形態である点を理解するであろう。1つの例示的な実施形態に関連して例示又は説明される特徴は、他の実施形態の特徴と組み合わせることができる。
図1A〜図1Eは、例えば、第1の脊椎ロッド106が受け取られる骨アンカーアセンブリ101に第2の脊椎ロッド107を接続するために使用され得る、コネクタアセンブリ100の例示的な実施形態を示す。コネクタアセンブリ100は、コネクタを骨アンカーアセンブリ101と嵌合するための第1の部分140と、コネクタを図示されたロッド107などの固定要素と嵌合するための第2の部分150と、を有する、コネクタ130を含むことができる。更に後述されるように、コネクタ130の第1の部分140は、骨アンカーアセンブリ101の頭部又は受け部材104の近位部分104pを受け取り、嵌合し、又はその他の方法でそれと相互作用することができる。コネクタ130は、例えば、図1A及び図1Bに示されるように、第1の締結具又は止めねじ108及びナット132を使用して、様々な方法で受け部材104に取り付けられ得る。止めねじ108は、受け部材104に受け取られる遠位部分108dと、コネクタ130内の開口部142を通って延在し、かつナット132がねじ込まれ得る近位部分108pと、を含むことができる。ナット132は、締め上げられて、コネクタ130を受け部材104に対して係止することができる。コネクタ130の第2の部分150は、第1の部分140に隣接して配設され得る。第2の部分150は、内部に脊椎ロッド107を受け取るように寸法決定及び構成された、ロッド受け凹部又はチャネル152を含むことができる。第2の締結具、止めねじ、又は他の閉止機構、134は、コネクタ130の第2の部分150の近位開口部156内に固定されて、脊椎ロッド107をその中に係止することができる。第1及び第2の止めねじが示されているが、代わりに又は加えて、四分の一回転(quarter-turn)閉止キャップ、ナットなどの他の締結具を使用することができる。
例示的な骨アンカーアセンブリ101が図1A及び図1Bに示されて後述されるが、コネクタアセンブリ100は、様々な骨アンカーアセンブリのうちのいずれかと共に使用され得ることが理解されるであろう。他の例示的な骨アンカーアセンブリ及び関連特徴部は、2004年5月18日に発行された米国特許第6,736,820号、2005年12月13日に発行された同第6,974,460号、2007年2月20日に発行された同第7,179,261号、2015年10月13日に発行された同第9,155,580号、2016年2月23日に発行された同第9,265,548号、及び2016年9月6日に発行された同第9,433,445号に開示されており、これらの各々は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。図示された骨アンカーアセンブリ101は、一般に、近位頭部又は受け部材104と、ねじ山付き遠位シャンク又は骨アンカー102と、を含む。骨アンカー102は、受け部材104と一体に形成されてもよく、又は受け部材に移動可能に連結された別個の構成要素であってもよい。後者の構成では、骨アンカー102は、受け部材104に対して様々な配向のうちのいずれかで選択的に係止され得る。例えば、係止前に、骨アンカー102は、受け部材の遠位端部と骨アンカーの近位頭部との幾何学的形状によって一般に画定される角形成の錐面内で、受け部材104に対して多軸方向に移動可能であり得る。骨アンカーアセンブリ101は、骨アンカー102を受け部材104に対して固定された配向に維持するように係止され得る。骨アンカーアセンブリ101は、有利な角度ねじ、従来の(付勢されていない)多軸ねじ、単軸ねじ、一平面ねじ、フック、又は当該技術分野では既知である様々な他の骨アンカータイプのいずれかであり得る。
第1の固定要素又はロッド106は、受け部材104内に受け取られ得る。第1のロッド106は、骨アンカー102の近位頭部に直接接触することができ、又は圧縮キャップ若しくはコレット(図示せず)などの中間要素と接触することができる。例えば、圧縮部材は、受け部材104内で、脊椎ロッド106と骨アンカー102の近位頭部との間に介在して位置決めされて、近位頭部の遠位外面を、受け部材104の遠位内面と直接固定した係合に圧縮することができる。受け部材104は、長手方向中心軸又は近位−遠位軸A1を含むことができる。受け部材104は、脊椎ロッド106を受け取るための第1のロッド受け凹部又はチャネル120を画定する一対の離間配置されたアーム114A、114Bを含むことができる。チャネル120は、図示されるように、U形状であってもよく、又は様々な他の構成を有していてもよい。チャネル120内に着座するロッド106は、受け部材104の軸A1に垂直な長手方向中心軸A3を有することができる。
図示された実施形態では、第1のロッド106は、細長い円筒形の脊椎ロッドであるが、第1のロッドは、骨プレート、ワイヤ、テザーなどの他の形態を取ることができることが理解されるであろう。図示された第1のロッド106は、円形の断面を有するが、卵形、楕円形、正方形、矩形、三角形、六角形などの様々な断面のうちのいずれかを使用することができる。第1のロッド106は、様々な直径のうちのいずれかを有することができる。いくつかの実施形態では、直径は、約2.5mm〜約7.5mmの範囲であり得る。例えば、直径は、約2.5mm、約3.0mm、約3.5mm、約4.0mm、約4.5mm、約5.0mm、約5.5mm、約6.0mm、約6.5mm、約7.0mm、又は約7.5mmであり得る。第1のロッド106は、実質的にその長さに沿って真っ直ぐであってもよく、又は内部に形成された1つ又は2つ以上の屈曲部若しくは湾曲部を含むことができる。第1のロッド106は、望ましい矯正を達成するために、処置前又は処置中に屈曲することができるように、展性又は屈曲可能であり得る。
受け部材104に形成されたチャネル120の近位端部は、受け部材のアーム114Aと114Bとの間に位置決め可能であり、かつアーム114A、114Bと係合する、閉止機構108を受け取るように構成され得る。閉止機構108は、受け部材104に選択的に固定されて、脊椎固定要素、例えば、第1のロッド106を受け部材内で捕捉することができる。閉止機構108の締め上げ又は係止は、受け部材104に対して第1のロッド106を固定し、受け部材104に対して骨アンカー102の角度位置を固定するのに有効であり得る。図示の閉止機構108は、拡径遠位部分108dと縮径近位部分108pとを有するねじ山付きポストの形態である。他の実施形態では、近位部分108p及び遠位部分108dは、同じ径を有することができ、又は近位部分は遠位部分の径よりも大きい径を有することができる。閉止機構108の遠位部分108dは、受け部材104にねじ込まれて、受け部材104内に配設された第1のロッド106と係合することができる。更に後述されるように、閉止機構108の近位部分108pは、受け部材104の上方に、例えば、受け部材の近位対向終端面の上方に、コネクタ130内に形成された開口部142を通って、突出可能である。
図示の実施形態では、閉止機構108は、脊椎ロッド106に対して直接重みをかけており、脊椎ロッド106は、同様に、骨アンカー102の頭部に対して直接重みをかけている。しかしながら、1つ又は2つ以上の中間要素を骨アンカーアセンブリ101に含めることもできることが理解されよう。例えば、骨アンカーアセンブリ101は、脊椎ロッド106と骨アンカー102の頭部との間に配設された圧縮部材を含むことができる。閉止機構108は、示されるように単一の止めねじであり得、あるいは、圧縮部材に作用するように動作可能な外止めねじ、及びロッド106に作用するように動作可能な内止めねじを含むことができる。内止めねじ及び外止めねじの使用は、(i)受け部材104に対する骨アンカー102の配向、及び(ii)受け部材104に対するロッド106の独立した係止を可能にする。閉止機構108は、ドライバ器具を使用して、受け部材104に対する閉止機構の回転の前進又は後退を容易にするために、ドライビングインターフェース109(例えば、トルクス(Torx)、フラットヘッド(flathead)、プラスヘッド(Phillips head)、四角、又は他のもの)を含むことができる。
上記のように、コネクタ130は、第1の部分140と、第2の部分150と、を含むことができる。第1の部分140は、近位対向表面140pと、遠位対向表面140dと、を有することができる。図1Cに示されるように、第1の部分140は、近位対向表面140pから遠位対向表面140dまで延在する貫通孔142を含むことができる。貫通孔142は、それを通して止めねじ108の近位部分108pを受け取るように寸法決定され得る。図1Dに示されるように、貫通孔142は、長手方向中心軸線A5を有することができる。軸A5は、コネクタ130が受け部材104上に設置されるときに、長手方向軸A1と同一直線上若しくは実質的に同一線上にあり、又は軸A1に対してオフセット若しくは斜めに角度付けされ得る。止めねじ108は、コネクタ130の貫通孔142を通って挿入されて、コネクタが受け部材104上、例えば、受け部材の近位対向端面上に着座させることを可能にする。
コネクタ130の第1の部分140は、受け部材104と相互作用するための様々な幾何学的形状又は特徴部を含むことができる。例えば、図1Dに示されるように、第1の部分140は、受け部材104の少なくとも一部分を内部で受け取るように寸法決定された凹部144を画定することができる。凹部144は、遠位対向表面140dから遠位に延在する環状又は実質的に環状の側壁145によって画定され得る。図4A〜図5Cに関連して更に後述されるように、凹部144の幾何学的形状は、受け部材104に対する1つ又は2つ以上の自由度におけるコネクタ130の移動を制約するように、又は受け部材104に対する1つ又は2つ以上の自由度におけるコネクタ130の調整を可能にするように、選択され得る。図1Dに示される実施形態では、側壁145の内面146は、円筒形又は実質的に円筒形であり、これにより、コネクタ130は、受け部材が凹部144内に配設されたときに、例えば、受け部材の近位対向端面がコネクタの遠位対向表面140dに対して着座したときに、軸A5の周りで受け部材104に対して回転することが可能になる。
側壁145は、受け部材104の少なくとも一部分の逆になったものを形成することができる。例えば、内面146は、受け部材104の外側側壁部分と凹凸が逆になったものを形成することができ、それによって、コネクタ130は、それらの間の隙間を最小限又はゼロにするように受け部材104を抱え込むようにすることができる。内面146は、受け部材104の外側側壁の曲率半径に同等又は実質的に同等である曲率半径を有するくぼみであり得る。
コネクタ130内の開口部142を通って挿入された止めねじ108の近位部分108pにより、ナット132を止めねじ108上にねじ込んで、コネクタ130を受け部材104に固定することができる。締め上げられたとき、ナット132は、受け部材104に対するコネクタ130の位置及び配向を係止することができる。コネクタ130の位置は、第1のロッド106に対する第2のロッド107の望ましい配向を達成するように、ナット132を締め上げる前に調整され得る。ナット132は、コネクタ130の近位対向表面140pと協働するように構成された遠位対向表面を含むことができる。例えば、コネクタ130の近位対向表面140pはドーム形状又は球状形状を有することができ、ナット132の遠位対向表面は、対応するドーム形状又は球形状を有することができる。更に後述されるように、この配置は、コネクタが受け部材に対して角度付けされ、又は枢動されるときに、コネクタ130の受け部材104への係止を容易にし得る。コネクタのナット132及び近位対向表面140pは、図7A〜図7Lの対応する構成要素に関して更に後述される様態で協働することができる。
コネクタ130の第2の部分150は、第2のロッド107を内部で受け取るための第2のロッド受け凹部又はチャネル152を画定することができる。アセンブリ100は、第1及び第2のロッド106、107がその中に受け取られるときに、ロッド106、107の長手方向軸A3、A4は、1つ又は2つ以上の平面内、例えば、患者の冠状面内、矢状平面内、又は冠状面内と矢状平面内との両方で、互いからオフセットされるように構成され得る。第1のロッド106の直径は、第2のロッド107の直径よりも小さくても、それに等しくても、又はそれよりも大きくてもよいことが理解されるであろう。示されるように、第2のロッド107は、細長い円筒形の脊椎ロッドであるが、第1のロッド106と同様に、第2のロッド107は、骨プレート、ワイヤ、テザーなどの他の形態を取ることができることが理解されるであろう。図示された第2のロッド107は、円形の断面を有するが、卵形、楕円形、正方形、矩形、三角形、六角形などの様々な断面のうちのいずれかを使用できることが理解されるであろう。第2のロッド107は、様々な直径のうちのいずれかを有することができる。いくつかの実施形態では、第2のロッド107の直径は、約2.5mm〜約7.5mmの範囲であり得る。例えば、第2のロッド107の直径は、約2.5mm、約3.0mm、約3.5mm、約4.0mm、約4.5mm、約5.0mm、約5.5mm、約6.0mm、約6.5mm、約7.0mm、又は約7.5mmであり得る。第2のロッド107は、その長さに沿って実質的に真っ直ぐであってもよく、又は内部に形成された1つ又は2つ以上の屈曲部若しくは湾曲部を含んでもよい。第2のロッド107は、望ましい矯正を達成するために、処置の前又は間に屈曲することができるように、展性又は屈曲可能であり得る。チャネル152に着座したロッド107は、長手方向中心軸A4を有することができる。
第2のロッド受け凹部152は、対向する第1のアーム152a及び第2のアーム152bによって画定され得る。示されるように、コネクタ130の第1の部分140は、第1のアーム152aの片持ち外側延長部であり得る。第2のロッド受け凹部152は、ロッドをコネクタ130に対して遠位方向に移動させることによってロッド107が凹部に挿入され得るように近位方向に開口してよい。アーム152a、152bの各々は、コネクタ130を様々な器具に連結することを容易にするための凹部、小凹部、ノッチ、突起などの特徴部(図示せず)を含むことができる。例えば、各アーム152a、152bの外面は、アームの対応する近位端部でコネクタ130を延長タワー又は開創器に取り付けるための円弧状の溝を含むことができる。アーム152a、152bは、コネクタ130から近位に延在して、アーム152a、152bの長さを機能的に延長する延長又は縮小タブ(図示せず)を含んでいてもよく、又はこれに連結されてもよい。延長タブは、ロッド又は他のインプラントの挿入及び縮小、並びに第2の止めねじ134の挿入及び係止を容易にすることができる。延長タブは、アーム152a、152bから破断又はその他の方法で分離されるように構成され得る。各アーム152a、152bの内面は、第2の止めねじ134と嵌合するように構成され得る。例えば、アーム152a、152bの内面は、第2の止めねじ134上に形成された雄ねじに対応するねじ山を含むことができる。したがって、止めねじ軸A2の周りの第2の止めねじ134のコネクタ130に対する回転は、止めねじをコネクタに対して軸A2に沿って軸方向に並進させるのに効果的となり得る。
第2のロッド受け凹部152の近位開口部152pは、コネクタの第2の部分150の近位対向表面150pに形成され得る。第2のロッド107は、凹部152の最近位開口部152pを通って挿入され、かつ凹部152の最遠位座部152dに向かって遠位かつ外側に前進され得る。図示されるように、第2のロッド受け凹部152を近位方向に開口するように形成することは、ロッド107が挿入されるであろうよりも大きい構造体の他の骨アンカーアセンブリの場合と典型的には同様に、ロッド107がコネクタ130内にトップローディングされることを有利に可能にする。配向を一致させることにより、ロッド107の挿入及び縮小が容易にされ得る。
第2のロッド受け凹部152は、湾曲し、又は角度付けされていてもよい。例えば、図示されるように、凹部152は、湾曲したU形状チャネルであり得る。凹部152は、軸A5及び軸A2によって画定される平面内で湾曲し、又は角度付けされ得る。したがって、凹部152の最近位開口部152pは、軸A2に垂直な方向に外側にオフセットされ、かつ凹部の最遠位座部152dに対して軸A4に垂直であり得る。このオフセットの程度は、第1及び第2のロッド106、107の望ましい中心間オフセットを達成するように選択され得る。いくつかの実施形態では、コネクタ130は、第1のロッド及び第2のロッド106、107が、約6.0mm〜約10.0mmの範囲の中心間オフセットを有するように構成され得る。いくつかの実施形態では、コネクタ130は、第1のロッド106及び第2のロッド107が約8.0mmの中心間オフセットを有するように構成され得る。中心間オフセットの第1のロッド106及び第2のロッド107の直径に対する比率は、約1:1〜約4:1の範囲にあり得る。いくつかの実施形態では、中心間オフセットの第1のロッド106及び第2のロッド107の直径に対する比率は、約2:1であり得る。第1のロッド106及び第2のロッド107の中心間オフセットを低減することは、有利であり得る。例えば、小さいオフセットは、頸椎から胸椎への移行部又はその付近でのコネクタの使用を容易にし得る。この領域では、骨アンカーの軌道は、典型的には、頸椎の内側−外側から胸椎の外側−内側に切り替わり、骨アンカー頭部は、互いから外側にオフセットされているが、依然として非常に接近している。小さいオフセットのコネクタは、骨アンカーを脊椎に取り付ける際に、多くの空間を取ることなく、又は椎骨レベルをスキップすることなく、これらの骨アンカー内に配設されたロッドを互いに連結することを可能にする。
凹部152の近位端部152pと遠位端部152dとの間のオフセットは、凹部を湾曲させることによって達成され得る。湾曲凹部152の経路は、軸A4に平行な軸の周りで曲率半径に沿って延在することができる。いくつかの実施形態では、曲率半径は、約5.0mm〜約10.0mmの範囲にあり得る。いくつかの実施形態では、曲率半径は約7.5mmであり得る。
凹部152の近位端部152pと遠位端部152dとの間のオフセットは、代わりに、凹部を角度付けすることによって達成され得る。例えば、凹部152の壁は、コネクタ130の軸A5に対して斜めの角度で延在することができる。いくつかの実施形態では、凹部152の壁は、軸A5に対して約10度〜約20度の範囲の角度で延在することができる。いくつかの実施形態では、凹部152の壁は、軸A5に対して約15度の角度で延在することができる。
図示された実施形態では、第1のロッド106の中心軸A3及び第2のロッド107の中心軸A4は、アセンブリ100が患者に埋め込まれたときに、同じ冠状面に位置し、これによって、第1及び第2のロッド106、107は、矢状面において重なり合う。他の実施形態では、例えば、図8〜図9Cに関して後述されるように、ロッド106、107は、矢状面において重なり合わなくてもよい。例えば、第2のロッド107は、第1のロッド106の前方に、又は第1のロッド106の後方に配設され得る。
図示された実施形態では、第1のロッド106の中心軸A3及び第2のロッド107の中心軸A4は、互いに平行である。他の実施形態では、コネクタ130は、第1のロッド106の中心軸A3が第2のロッド107の中心軸A4に対して垂直であり、又は斜めに角度付けされるように構成され得る。
図1C及び図1Dに示されるように、コネクタ130は、第2の止めねじ134を受け取るための第1のアーム152a及び第2のアーム152bによって画定されるねじ山付き凹部156を含むことができる。止めねじ凹部156は、概ね円形であってもよく、第2のロッド受け凹部152の近位開口部152pの中心から外側にオフセットされる中心を有していてもよい。止めねじ凹部156は、第1のアーム152a上に形成されたねじ山156aと、第2のアーム152b上に形成されたねじ山156bと、を含むことができる。図示された実施形態では、止めねじ134は、第2のロッド107に対して直接重みをかけ、これは次に、第2のロッド受けチャネル152の遠位端部内のロッド座部152dに対して直接重みをかける。しかしながら、1つ又は2つ以上の中間要素を含めることもできることが理解されるであろう。止めねじ134は、ドライバ器具を使用して、コネクタ130に対する止めねじの回転の前進又は後退を容易にするために、ドライビングインターフェース(例えば、トルクス(Torx)、フラットヘッド(flathead)、プラスヘッド(Phillips head)、四角、又は他のもの)を含むことができる。図1Dに示されるように、止めねじ凹部156がアーム152a、152b内に延在する程度は、第1のアーム152aと第2のアーム152bとの間で異なり得る。したがって、ロッド107が第2のロッド受け凹部152の遠位の領域152dに着座したとき、止めねじ軸A2は、ロッド107の中心軸A4から外側にオフセットされ得る。換言すれば、コネクタ130は、止めねじ軸A2が第2のロッド軸A4と交差しないように構成され得る。
したがって、止めねじ134は、ロッド受け凹部152を湾曲又は角度付けすることによって、止めねじ凹部156をロッド受け凹部152に対してシフトさせることによって、又は図1Dに示されるように、両方の技術の組み合わせによって、第2のロッド107からオフセットされ得る。止めねじ134を第2のロッド107からオフセットすることによって、第1のロッド106及び第2のロッド107の間の中心間オフセットを低減させる一方で、止めねじ134のアーム152a、152b内の十分な材料をしっかりと留めるように維持することができる。したがって、脊椎に当たる大きい解剖学的負荷の下で構造体の構造的一体性を損なうことなく、最適な又は望ましいロッド載置が達成され得る。
上記の説明において、コネクタ130は、円筒形の止めねじ108及びナット132を使用して受け部材104に固定される。コネクタ130を受け部材104に取り付けるために、他の機構を使用できることが理解されるであろう。例えば、図2A〜図2Eは、係止球状関節接合部を含む例示的なコネクタアセンブリ200を示す。上述されたことを除いて、又は当業者には容易に理解できるように、コネクタアセンブリ200の構造及び動作は、上述のコネクタアセンブリ100のそれと実質的に同じである。
図示されるように、コネクタ230内の開口部242は、内側関節表面247を含むことができる。内面247は、様々な幾何学的形状を有することができるが、図示された表面247は球状であり、例えば、球体の断面によって画定される。アセンブリ200は、コネクタ230の開口部242内に受け取られるように構成された係止ナット260を含むことができる。係止ナット260は、外側関節表面249を含むことができる。外面249は、様々な幾何学的形状を有することができるが、図示された表面249は球状であり、例えば、球体の断面によって画定される。内面247及び外面249は、相補的であり、それによって、係止ナット260がコネクタ230に対して開口部242内で多軸方向に移動可能になるようにできる。いくつかの実施形態では、表面247、249は同じ曲率半径を有することができる。
係止ナット260は、半径方向に拡張及び/又は収縮するように構成され得る。例えば、係止ナット260は、その中に形成された1つ又は2つ以上のスリット266を含むことができ、そこで、係止ナット260は、半径方向に拡張又は収縮するように変形され得る。図示された係止ナット260は、その近位面260pに形成された第1及び第2の直径方向に対向するスリット266pと、その遠位面260dに形成された第1及び第2の直径方向に対向するスリット266dと、を含むが、係止ナット260は、近位面、遠位面、又はその両方に形成された任意の数のスリットを含むことができることが理解されるであろう。近位面260pに形成されたスリット266pは、係止ナット260の円周の周りで遠位面260dに形成されたスリット266dに対して角度付けされてオフセットされ得る。例えば、示されるように、90度のオフセットを使用することができる。近位面260pに形成されたスリット266pをドライブ特徴部として使用して、止めねじ208の周りで係止ナット260を回転させて、係止ナット260を止めねじ208上に更にねじ込むためのドライバ器具を受け取ることができる。
係止ナット260は、例えば図2Cに示されるように、係止ナット260を第1の止めねじ208上にねじ込むための、ねじ山付き貫通孔262を含むことができる。貫通孔262のねじ山と止めねじ208のねじ山とは協働して、係止ナットが止めねじに対して第1の方向に回転するときに、係止ナット260の半径方向の拡張を引き起こし、かつ係止ナットが止めねじに対して反対の第2の方向に回転するときに、係止ナットの半径方向の収縮を引き起こすことができる。例えば、止めねじ208のねじ山は、円筒形であってもよく、係止ナット260のねじ山は、円錐形又は先細であってもよい。別の例として、止めねじ208のねじ山は、円錐形又は先細であってもよく、係止ナット260のねじ山は、円筒形であってもよい。円錐形ねじは、係止ナット260の回転軸から約2度〜約10度の角度で先細りにすることができる。円錐形ねじは、係止ナット260の回転軸から約5度〜約10度の角度で先細りにすることができる。ねじ山は、先細外径、先細小径、又はその両方を有することができる。
使用時には、上述されたように、止めねじ208は、骨アンカーアセンブリ201の受け部材204に配設されて、骨アンカーアセンブリ内に第1のロッド(図示せず)を固定することができる。コネクタ230は、例えば、第1のロッドが受け部材204に固定された後に、止めねじ208の近位端部208pに位置付けられ得る。係止ナット260は、コネクタの開口部242内に受け取られ、少なくとも部分的に止めねじ208にねじ込まれて、コネクタ230を止めねじ上に保持することができる。アセンブリ200は、第1の係止解除構成を有することができ、係止ナット260は、止めねじ208に締め上げられず、半径方向に収縮された状態にあり、係止ナット260に対する、したがって受け部材204に対するコネクタ230の多軸方向の移動を可能にする。アセンブリ200はまた、第2の係止構成を有することができ、係止ナット260は、止めねじ208に締め上げられ、半径方向に拡張された状態にあり、コネクタ230内に形成された開口部242の内面247を圧縮して、係止ナット260に対する、したがって受け部材204に対するコネクタ230の多軸方向の移動を係止する。アセンブリ200はまた、係止ナット260が部分的に締め上げられる中間状態を有し、それによって、例えば、ユーザーの意図したときの移動をなお可能にしながら、コネクタの仮位置決めを維持することを可能にするように、コネクタ230に抵抗力が加えられるようにすることができる。
図2Dに示されるように、係止解除構成において、係止ナット260は、コネクタ230が係止ナット260の周りで多軸方向に回転することを許容するように寸法決定された最大外径D1を有することができる。図2Dの仮想線で示されるように、係止構成において、係止ナット260は、係止解除直径D1よりも大きい最大外径D2を有することができる。したがって、止めねじ208上に係止ナット260を締め上げることは、コネクタ230と係止ナットとの間に圧縮嵌入を生じさせて、受け部材204に対するコネクタの配向を係止するのに効果的であり得る。係止ナット260は、選択的な拡張及び収縮に適した様々な既知の材料のうちのいずれかから形成され得る。スリット266が示されているが、係止ナット260は、メッシュ材料から形成されてもよく、それを完全に貫通して延在する割れ目を含んでもよく、又は破損することなく半径方向に拡張及び収縮するように構成されてもよい。
アセンブリ200の球状関節接合部は、ボール接合部として機能することができ、コネクタ230と受け部材204との間のある範囲の関節接合を可能にする。これにより、第1のロッド及び第2のロッドに対してコネクタ230を位置決めする際に追加の自由度を提供することができるが、これは、例えば、第1のロッド及び第2のロッドがいずれの平面においても平行ではない場合に役立ち得る。アセンブリ200は、関節接合部の係止及び締め上げ機能を単一の部品に実装することを可能にするが、これは、創傷内の構造体の高さプロファイルを有利に低減させることができる。
図3A〜図3Dに関して後述されるように、コネクタ230の遠位面は、コネクタ230が受け部材204に対して角度付けされ得る程度を高めるように、又は受け部材に対するコネクタの移動を1つ又は2つ以上の方向に制約するように形作られ得る。
代わりの関節接合部が、図3A〜図3Dに示されている。説明を明瞭にするために、コネクタ330の第1の部分340のみが図3A〜図3Dに示されており、実際には、コネクタ330はまた、第2のロッドを受け取るための本明細書に記載のタイプの第2の部分も含むことになることが理解されるであろう。図3A〜図3Dの関節接合部は、後述されることを除いて、図2A〜図2Eのそれと実質的に同じである。
図示されるように、係止ナット360は、近位面360pと、遠位面360dと、を有する切頭球形状を有し得る。係止ナット360は、受け部材304に対するコネクタ330の多軸方向の移動を可能にするように、コネクタ330の開口部342内に多軸方向に受け取られるような寸法及び形状にすることができる。係止ナット360は、近位面360pから遠位面360dまで延在し、かつ係止ナットの外面からねじ山付き貫通孔362まで半径方向内向きに延在する、切り込み、又は割れ目、366を含むことができる。割れ目366は、係止ナット360が半径方向に拡張又は収縮することを可能にする。
係止ナット360は、係止ナットの近位対向表面360pから近位に延在する複数の突起368によって画定されたキャッスルドライブ特徴部を含むことができる。各突起は、第1の当接面369aと、第2の当接面369bと、を含むことができる。当接面369a、369bは、ドライバ器具を使用して、係止ナット360にトルクを双方向に加えることを可能にする。図3Cに示されるように、第1の当接面369a、第2の当接面369b、又はその両方は、係止ナット360が拡張及び収縮するときに、ドライバ器具との拘束を妨げるように形作られ得る。例えば、表面369a、369bは、凸状に湾曲することができ、又は表面が係止ナット360の外面と接するところで丸みを帯びた角部を有することができる。係止ナット360が締め上げられている間に拡張され、又は緩められている間に収縮されると、キャッスルドライブ特徴部の寸法も同様に拡張及び収縮する。表面369a、369bを丸くすることによって、ドライバ器具が解放されることを可能にし、そのような拡張又は収縮中のドライバ器具の拘束又は挟み込みを妨げるための逃げ部が設けられる。
コネクタ330の遠位面340dは、コネクタが受け部材304に対して角度付けされ得る程度を高めるように、又は受け部材に対するコネクタの移動を1つ又は2つ以上の方向に制約するように形作られ得る。例えば、図3Dに示されるように、コネクタ330の遠位面340dは、第1の概ね平坦な領域370と、第1の領域から斜めに延在する第2の概ね平坦な領域371と、を含むことができる。図3Dに示されるように位置決めされたときに、第1の平面領域370は、第1のロッド306に垂直な方向へのコネクタ330の枢動移動を妨げるために、受け部材304の近位対向表面に当接する。しかしながら、角度付けされた第2の部分371は、コネクタ330の遠位面340dと受け部材304の近位面との間に隙間を提供し、第1のロッド306に平行な方向へのコネクタの枢動移動を可能にする。他の実施形態では、コネクタ330の遠位面340dは、ロッド306に垂直に枢動することを可能にするように、ロッドに平行に枢動することを妨げるように、又はその他の方法で受け部材304に対するコネクタの移動を制限するように構成され得ることが理解されるであろう。
係止ナット360の外面は、コネクタ330が受け部材304に対して角度付けされ得る程度を高めるように、又は受け部材に対するコネクタの移動を1つ又は2つ以上の方向に制約するように形作られ得る。例えば、外面は、係止ナット360の周りのコネクタ330の移動を妨げる、その上に形成された1つ又は2つ以上の突出部(図示せず)を含むことができる。1つ又は2つ以上の突出部の場所は、コネクタの移動を望ましい方向又は望ましい程度に制限するように選択され得る。
本明細書のコネクタアセンブリは、受け部材に対するコネクタの特定の移動を可能にするための、又は妨げるための様々な特徴部を含むことができる。
例えば、図4A〜図4Bに示されるように、コネクタ430は、ジンバルインターフェースを介して受け部材404と嵌合することができる。コネクタ430の第1の部分440は、受け部材404の対応するドーム形又は球状の近位対向表面に重みをかけ、それを横切って摺動するように構成されたドーム形又は球状の遠位対向表面440dを有することができる。図4Bに示されるように、これは、コネクタ430が受け部材404の上方で多軸方向に移動することを可能にし、それによって、コネクタ開口部442の中心軸A5は、受け部材404の中心軸A1に対して斜めに角度付けされ得るようになる。コネクタ開口部442は、コネクタが止めねじの上方に配設されたときに、コネクタ430と受け部材404との間の相対移動を可能にするように、第1の止めねじに対して過大に寸法決定され得る。開口部442は、例えば、その中に受け取られる止めねじの直径よりも大きい直径で開口部を形成することによって、全ての方向に過大に寸法決定され得る。開口部442はまた、受け部材404に対するコネクタ430の移動を制限するために、特定の画定された方向にのみ過大に寸法決定され得る。例えば、開口部442は、図4Cに示されるように、細長いスロットとして形成され得る。スロットは、示されるように、第2のロッド407に平行な方向に、第2のロッドに垂直な方向に、又は任意の他の望ましい方向に細長くすることができる。過大に寸法決定された、又は細長い開口部442は、ここではジンバルインターフェースに関して説明されているが、ジンバルインターフェースを含まない実施形態であっても、開口部は過大に寸法決定された、細長いものなどであり得ることが理解されよう。コネクタ430が必要に応じて位置決めされると、ナットは、締め上げられて、コネクタを受け部材404に対して望ましい位置に係止することができる。ナットの遠位接触面は、コネクタ430の近位面440pの逆になったものを形成し、又はその他の方法で協働するようにくぼみ状であり得る。ジンバルインターフェースは、軸A1と軸A5との間の角度オフセットαを許容することができる。コネクタ開口部442の幾何学的形状、及びその中に受け取られる止めねじは、受け部材404に対するコネクタの最大角形成を制限するように選択され得る。いくつかの実施形態では、最大角形成は、任意の方向に約2.5度〜約45度の範囲であり得る。いくつかの実施形態では、最大角形成は、任意の方向に約7.5度であり得る。
別の例として、コネクタの第1の部分の遠位端部は、受け部材に対するコネクタの移動を制限するように構成され得る。図5A〜図5Bに示されるように、コネクタ530の第1の部分540の側壁545は、受け部材の外面に形成された対応する平坦部と協働して、軸A1の周りの受け部材に対するコネクタの回転を制限し、又は妨げる1つ又は2つ以上の平坦部572を有することができる。側壁545は、コネクタ530の一端又は両端で開口していてもよく、開口部542は、コネクタが軸A6の周りで受け部材に対して一平面の様態で枢動することを可能にするように細長くされてもよい。この配置は、例えば、ユーザーが第1のロッド及び第2のロッドが平行であること確実にすることを希望するが、ロッド間の相対的な近位−遠位高さ又は中心間オフセットを調整する柔軟性を所望するときに使用され得る。図5Cに示されるように、コネクタ530の遠位対向表面540dは、その中に形成された凹部544’を有することができ、それは受け部材の近位端部の逆になったものを形成する。したがって、受け部材の近位端部が凹部544’内で受け取られると、コネクタ530は、受け部材に対して回転することも並進することもできない。この配置は、例えば、ユーザーが、第1のロッド及び第2のロッドが平行であり、かつ互いに対して所定の近位−遠位高さ、及び互いに対して所定の中心間オフセットで配設されることを確実にすることを希望するときに使用され得る。
更なる例として、コネクタの第1の部分の遠位端部は、軸A1の周りの受け部材に対するコネクタの回転を選択的に制限するように構成されたポジショナを含むことができる。図6A〜図6Dを参照すると、ポジショナ660は、コネクタ630の第1の部分640と受け部材604との間に配設され得る。ポジショナ660は、一般に、リング形状本体662と、回転抵抗特徴部664a、664bと、を含むことができる。リング形状本体662は、中心開口部663と、近位面及び遠位面662p、662dと、を有することができる。近位面662pは、表面特徴部666(例えば、歯、スターグラインドなど)を含むことができる。遠位面662dは、そこから遠位に突出する離間配置されたタブ664a、664bなどの回転抵抗特徴部を含むことができる。タブ664a、664bは、受け部材604の対応するアーム604a、604bを受け取るために、それらの間に凹部665を画定するように離間配置され得る。タブ664a、664bは、受け部材のアーム604a、604bによって画定される凹部620の幅と実質的に同じ幅を有することができる。タブ664a、664bは、更に後述するように、そこから半径方向に突出してポジショナ660をコネクタ630内に保持するのを助けるリップ668を含むことができる。
図6Bに示されるように、コネクタ630の第1の部分640は、ポジショナ660を受け取るように構成された凹部644を含むことができる。凹部644は、表面特徴部646(例えば、歯、スターグラインドなど)を含む遠位対向表面644dを含むことができる。遠位対向表面644dは、構造体が締め上げられたときに、表面特徴部646がポジショナ660の近位対向表面662pの表面特徴部666に選択的に重みをかけるように構成され得る。凹部644は、凹部の側壁645に環状溝648を含むことができる。環状溝646は、ポジショナ660を凹部644内に保持するために、ポジショナ660のタブ664a、664b上に形成された相補的なリップ668を受け取るような寸法及び形状にすることができる。あるいは、コネクタ630及びポジショナ660は、スエージ加工、スナップ留め、ねじ切り、及びその他の技術によって一緒に保持され得る。コネクタ630及びポジショナ660は、単一の構成要素として止めねじ608上に設置され得るサブアセンブリを形成することができる。あるいは、コネクタ630及びポジショナ660は、一度に1つずつ、止めねじ608上に別々に設置される個別の構成要素であり得る。
ポジショナ660及びコネクタ630は、受け部材604の上に載るように、止めねじ608の上方に設置され得る。止めねじ608がポジショナ660の中心開口部663を通って載置されると、ポジショナ660は、止めねじ608の周りで回転して、タブ664a、664bを受け部材604のアーム604a、604bの間でロッド606の上方に位置決めし、かつアーム604a、604bをポジショナ660の凹部665内に位置決めすることができる。タブ664a、664bが受け部材604のアーム604a、604bの間に配設されると、それらは互いに当接することができる。アセンブリ600は、この構成では、タブ664a、664bがアーム604a、604bに当接することに起因して、ポジショナ660と受け部材604との間の相対回転を妨げることができる。
ナット、又は他の固定機構、632が締め上げられて、アセンブリ600を一緒に圧縮する前に、コネクタ630及びポジショナ660は、軸A1の周りで互いに対して選択的に回転することができる。固定機構632が締め上げられたときに、凹部644の遠位対向表面とポジショナ660の近位表面662pとの両方の上の表面特徴部646、666は、そのような回転に選択的に抵抗し、又はこれを妨げるように相互作用することができる。コネクタ630及びポジショナ660の特徴部は、それらが互いに相補的であるように、かつ図6Bに示されるように、互いの中で受け取られ得るように形作られてもよい。例えば、表面特徴部646、666の間の相互作用は、コネクタ630を受け部材604上に固定するときに、例えば、第1の止めねじ、第2の止めねじ、又はナットを締め上げるときのカウンタトルク器具の必要性を排除することができる。コネクタ630の表面特徴部646がポジショナ660の表面特徴部666に係合し、又はその中に嵌入されると、表面特徴部646、666は、軸A1の周りで相対回転に抵抗し、又はこれを妨げることができる。
図7A〜図7Lは、コネクタ730と、ポジショナ760と、を含む別のコネクタアセンブリ700を示す。後述されることを除いて、又は当業者には容易に理解できるように、コネクタアセンブリ700の構造及び動作は、上述のコネクタアセンブリ600のそれと実質的に同じである。図7A〜図7Bを参照すると、ポジショナ760は、軸A1の周りの受け部材704に対するコネクタ730の回転を選択的に制限するように構成され得る。ポジショナ760は、コネクタ730の第1の部分740と受け部材704との間に配設され得る。
図7C〜図7Fを参照すると、ポジショナ760は、一般にリング形状本体762を含むことができる。リング形状本体762は、中心開口部763と、近位面762p及び遠位面762dと、外側側壁762sと、を含むことができる。本体762は、第1の半球又は第1の部分767aと、第2の半球又は第2の部分767bと、を含むことができる。
ポジショナ760は、受け部材704と相互作用して、軸A1の周りのポジショナ760と受け部材704との間の回転を制限するように又は妨ぐように構成された回転抵抗特徴部を含むことができる。例えば、ポジショナ760は、そこから遠位に突出する離間配置されたタブ764a、764bを含むことができる。タブ764a、764bは、受け部材704の対応するアーム704a、704bを受け取るために、それらの間に凹部765を画定するように離間配置され得る。タブ764a、764bは、受け部材704のアーム704a、704bによって画定されるチャネル720の幅と実質的に同じ幅を有することができる。受け部材704のアーム704a、704bの間に挿入されたときに、タブ764a、764bは、軸A1の周りの受け部材704に対するポジショナ760の回転を妨げることができる。
各タブ764a、764bは、更に後述するように、そこから半径方向外向きに突出して、ポジショナ760をコネクタ730内で保持するのを助ける第1のリップ768aを含むことができる。第1のリップ768aは、コネクタ730との組み立てを容易にするために、傾斜した、湾曲した、又はその他の方法で先細になった近位対向導入面を有することができる。特に、先細面は、第1のリップ768aがコネクタ730の棚725を乗り越えて、コネクタ730に形成された溝748にスナップ嵌めすることを可能にする。
更に後述されるように、各タブ764a、764bは、締め上げられている間にそこから半径方向外向きに突出してコネクタ730と係合し、それによって、ポジショナ760を止めねじ708上に締め付ける第2のリップ768bを含むことができる。第2のリップ768bは、傾斜した、湾曲した、又はその他の方法で先細になった近位対向支承面を有することができる。いくつかの実施形態では、第2のリップ768bの傾斜面は、水平面から約30度〜約60度の範囲の角度で延在することができる。いくつかの実施形態では、第2のリップ768bの傾斜面は、水平面から約45度の角度で延在することができる。
タブ764と本体762との間の結合部に切り欠き又は他の逃げ部769が形成されて、例えば、コネクタ730にスナップ嵌めする間又は止めねじ708上に締め付ける間に、タブを互いに向かって及び/又は互いから離れるように撓ませ、又は屈曲させるのを容易にすることができる。
ポジショナ760は、軸A1の周りのポジショナとコネクタ730との間の回転を選択的に係止するための特徴部を含むことができる。例えば、本体762は、そこから半径方向外向きに突出する1つ又は2つ以上の歯766を含むことができる。歯766は、ポジショナ760とコネクタとの間の回転を係止するために、コネクタ730に形成された対応する歯729と係合し、又は噛み合うことができる。3つの歯766が示されているが、本体762は任意の数の歯を含むことができ、又は歯を完全に省くことができることが理解されるであろう。歯766は、示されるように、本体762の第1の部分767aにのみ形成されてもよく、又は本体の周囲の周りの任意の場所に形成されてもよい。コネクタ730の歯と接触して、これに重みをかける歯766の表面は、コネクタ730からのポジショナ760の解放を容易にするために、丸みを帯び、面取りされ、又はその他の方法で形作られ得る。これは、アセンブリが緩められたときに、例えば、最終的な締め上げの前に構造体を再位置決めするために、構造体を動かすのに有利に役立ち得る。
別の例として、本体762は本体の外側側壁762sに形成された1つ又は2つ以上の平坦部723を含むことができる。歯766及び/又は平坦部(複数可)723以外に、外側側壁762sは、円筒形であり得る。平坦部723は、ポジショナ760とコネクタとの間の回転を係止するために、コネクタ730の内側側壁745に形成された1つ又は2つ以上の対応する平坦部727と係合し、又はこれに重みをかけることができる。平坦部723は、示されるように、本体762の第2の部分767bにのみ形成されてもよく、又は本体の周囲の周りの任意の場所に形成されてもよい。平坦部が示されているが、ポジショナ760は、ローブ、歯などの同様の機能を実施するための他の偏心特徴部を含むことができることが理解されるであろう。
いくつかの実施形態では、本体762の第1の部分767a及び第2の部分767bの両方は、歯766を含むことができる。いくつかの実施形態では、本体762の第1の部分767a及び第2の部分767bの両方は、平坦部723を含むことができる。いくつかの実施形態では、本体762の第1の部分767aは、歯766を含むことができ、本体の第2の部分767bは、平坦部723を含むことができる。この配置では、ポジショナ760は、コネクタ730内に配向され、それによって、第2の部分767bは、コネクタのロッドスロットに隣接し、又はより近くになるようにすることができる。いくつかの場合には、第1のロッド及び第2のロッドの望ましい中心間オフセットを達成するために、コネクタのロッドスロットに隣接するコネクタ730の材料の厚さは、この領域での歯766の使用が実用的でないように制限されてもよい。したがって、平坦部723をポジショナ760の第2の部分767bの歯の代わりに使用し、それによって、コネクタの材料の厚さが制限されていても、ポジショナ760が第1の部分767aと第2の部分767bとの両方に回転防止特徴部を依然として含むようにすることができる。
コネクタ730は、図7G〜図7Hにより詳細に示されている。コネクタ730は、コネクタを骨アンカーアセンブリ701と嵌合するための第1の部分740と、コネクタを細長い脊椎ロッドなどの固定要素と嵌合するための第2の部分750と、を含むことができる。図示された第2の部分750は、例示的なものであり、コネクタ730は、本明細書に記載の第2の部分のいずれかを含むことができる。コネクタ730の第1の部分740は、ポジショナ760を受け取るように構成された凹部744を含むことができる。凹部744は、側壁745によって少なくとも部分的に画定され得る。溝748は、側壁745に形成され得、かつ遠位出っ張り725を画定することができる。溝748は、ポジショナを凹部744内に保持するためにポジショナ760の第1のリップ768aを受け取るような寸法及び形状にすることができる。出っ張り725は、傾斜した、湾曲した、又はその他の方法で先細の遠位対向導入面を画定することができる。いくつかの実施形態では、出っ張り725の傾斜面は、水平面から約30度〜約60度の範囲の角度で延在することができる。いくつかの実施形態では、出っ張り725の傾斜面は、水平面から約45度の角度で延在することができる。
ポジショナ760がコネクタ730内に近位に前進すると、第1のリップ768aの先細近位対向表面が出っ張り725の先細遠位対向表面に乗り上げて、ポジショナがより近位に前進し、第1のリップ768aが溝748にスナップ嵌めするまで、ポジショナのアーム764を内向きに偏向させることができる。第1のリップ768aは、溝748内で摺動するように構成され、それによって、ポジショナ760は、アセンブリ700を締め上げる前にコネクタ730内で回転できるようになる。締め上げる前にポジショナ760がコネクタ730内で回転できる程度は、制限され得る。例えば、示されるように、溝748は、側壁745の全内周よりも短い長さに沿って延在することができる。図示された溝748は、図7Hの11時及び1時の位置又はその付近で終わる。溝748の終端は、コネクタ730内でのポジショナ760の回転を制限するために、第1のリップ768aと接触するように構成された停止面を画定することができる。溝748は、対応するリップ768aの高さよりも高い軸A1に沿った高さを有し、それによって、軸A1に沿ったコネクタ730に対するポジショナ760の制限された量の軸方向の進行は、アセンブリ700が締め上げられる前に許容されるようにすることができる。
スナップ嵌め配置が示されているが、代わりに、コネクタ730及びポジショナ760は、スエージ加工、スナップ留め、ねじ切り、及び他の技術によって一緒に保持され得る。コネクタ730及びポジショナ760は、単一の構成要素として止めねじ708に設置され得るサブアセンブリを形成することができる。あるいは、コネクタ730及びポジショナ760は、一度に1つずつ、止めねじ708上に別々に設置される個別の構成要素であり得る。
コネクタ730は、ポジショナ760の歯766及び/又は平坦部723と係合又はその他の方法で相互作用するための特徴部を含むことができる。例えば、コネクタ730の内側側壁745は、ポジショナ760の平坦部723と嵌合するように構成された1つ又は2つ以上の平坦部727を含むことができる。単一の平坦部727が図7Hの12時の位置に示されているが、コネクタ730は、側壁745に沿った任意の様々な位置に任意の数の平坦部723を含むことができることが理解されるであろう。別の例として、内側側壁は、ポジショナ760の歯766と嵌合するように構成された1つ又は2つ以上の歯729を含むことができる。歯729は、側壁745から半径方向内向きに突出することができる。歯729は、ポジショナ760とコネクタ730との間の回転を係止するために、ポジショナ760の対応する歯766と係合し、又は噛み合うことができる。4つの歯729が示されているが、コネクタ730は、任意の数の歯を含むことができ、又は歯を完全に省くことができることが理解されるであろう。ポジショナ760の歯766と接触して、これに重みをかける歯729の表面は、コネクタ730からのポジショナ760の解放を容易にするために、丸みを帯び、面取りされ、又はその他の方法で形作られ得る。これは、アセンブリが緩められたときに、例えば、最終的な締め上げの前に構造体を再位置決めするために、構造体を動かすのに有利に役立ち得る。そのような表面特徴部はまた、構造体が締め上げられるときに、歯766、729の整列を容易にすることもできる。
ポジショナ760及びコネクタ730は、受け部材704の上に載るように、止めねじ708の上方に設置され得る。止めねじ708がポジショナ760の中心開口部763を通って載置されると、ポジショナ760は、止めねじ708の周りで回転して、タブ764a、764bを受け部材704のアーム704a、704bの間でロッド706の上方に位置決めし、かつアーム704a、704bをポジショナ760の凹部765内に位置決めすることができる。タブ764a、764bが受け部材704のアーム704a、704bの間に配設されると、それらは互いに当接することができる。アセンブリ700は、この構成では、タブ764a、764bがアーム704a、704bに当接することに起因して、ポジショナ760と受け部材704との間の相対回転を妨げることができる。
ナット、又は他の固定機構、732が締め上げられて、アセンブリ700を一緒に圧縮する前に、コネクタ730及びポジショナ760は、軸A1の周りで互いに対して回転することができる。固定機構732が締め上げられると、歯766、729は、そのような回転に抵抗するため、又はこれを妨げるために噛み合うことができるようになる。平坦部723、727は、ナット732が締め上げられたときに同様に互いに係合して、コネクタ730とポジショナ760との間の回転に対する更なる抵抗を提供することができる。図7I〜図7Kに示されるように、歯729、766間の相互作用及び平坦部723、727間の相互作用により、ポジショナ760は、コネクタ730に対して複数の個別の回転位置のいずれかに載置及び係止され得る。したがって、延長によって、コネクタ730は、受け部材704に対して複数の個別の回転位置のいずれかに載置及び係止され得る。上記のように、いくつかの実施形態では、アセンブリは、歯のみ、平坦部のみを含み、又は歯も平坦部も含まなくてもよい。後者の配置では、ナット732が締め上げられたときに、ポジショナの近位面とコネクタの遠位面との間の摩擦係合によって、係止が達成され得る。この配置では、ポジショナは、コネクタに対して任意の無限数の回転位置に位置決めされ得る。
図7Lに示されるように、ナット732が締め上げられると、コネクタ730は、止めねじ708に沿って受け部材704に向かって遠位に移動することができる。ポジショナ760は、止めねじ708、受け部材704、及びロッド706のうちの少なくとも1つからの干渉に起因して、遠位に前進することが制約され得る。コネクタ730がねじ708に沿ってポジショナ760に対して遠位に前進すると、出っ張り725の傾斜遠位対向表面は、ポジショナ760の第2のリップ768bの傾斜近位対向表面に重みをかけることができる。これにより、ポジショナ760のタブ764を半径方向内向きに撓ませて、止めねじ708上で締め付けさせることができる。ポジショナ760と止めねじ708との間のこの締め付け係合は、アセンブリ全体を強化し、かつ構成要素間の任意の遊び又はトグルを低減又は排除することができる。タブ764は、止めねじ708のねじ山のない部分、例えば止めねじの側壁に形成された1つ又は2つ以上の平坦部と係合することができる。タブ764は、例えば図7Fに示されるように、止めねじ708のねじ山の逃げ部を提供し、アーム764が止めねじのねじ山のないかつ/又は平坦な部分でのみ締め付けることを確実にするのを助けるために、弓形の逃げ部又は切り欠き731を含むことができる。
アセンブリ700は、ナット732を締め上げるときに一貫したかつ効率的な締め上げトルクを確実にするのを助ける特徴部を含むことができる。例えば、図7Lに示されるように、コネクタ730の近位表面は、隆起突出部733を含むことができる。突出部733は、傾斜しており、湾曲しており、又はその他の方法で先細であり得る、近位対向接触面を画定することができる。図示された実施形態では、突出部733は、雄型円錐面を画定する。ナット732は、傾斜しており、湾曲しており、又はその他の方法で先細であり得る、相補的な遠位対向接触面735を含むことができる。図示された実施形態では、ナット732の接触面735は、雌型円錐面を画定する。他の配置では、コネクタ730は、雌型面を含むことができ、ナット732は、雄型面を含むことができることが理解されるであろう。それぞれの接触面の角度は、同じであっても異なっていてもよい。例えば、断面で見たときに、ナット732の遠位対向表面は、水平面から約30度の角度で延在することができ、突出部733の近位対向表面は、水平面から約35度の角度で延在することができる。示されるようにナット732と突出部733とが異なる角度を画定すると、2つの嵌合表面の間の摩擦は、構造体が締め上げられるにつれて、止めねじ軸から離れる方向に半径方向に内側から外側へ広がることができる。これは、ナットが締め上げられるときに制御された均等に増加する摩擦を確実にすることを助け、一貫したかつ効率的な締め上げトルクをもたらすことができる。本明細書に開示されたコネクタアセンブリのいずれも、このタイプの特徴部を含むことができる。
コネクタアセンブリは、第2のロッドを第1のロッドに対して望ましい近位−遠位高さに位置決めするための様々な特徴部を含むことができる。
例えば、図8に示されるように、第2のロッド受け凹部852は、第2のロッド807が第1のロッド806に対して遠位に位置決めされることを可能にするように、近位−遠位方向に細長くすることができる。換言すると、コネクタ830を使用して、アセンブリが患者の脊椎の後面に取り付けられたときに、第2のロッド807を第1のロッド806の前方に位置決めすることができる。示されるように、第2のロッド受け凹部852は、第1のロッド受け凹部820のロッド座部820dよりも遠位の最遠位ロッド座部852dまで延在することができる。
更なる例として、図9A〜図9Cに示されるように、コネクタ930は、第2のロッド907を第1のロッド906の近位に位置決めするように構成され得る。換言すると、コネクタ930を使用して、アセンブリが患者の脊椎の後面に取り付けられたときに、第2のロッド907を第1のロッド906の後方に位置決めすることができる。図示されるように、コネクタ930の第1のアーム952a及び第2のアーム952bは、コネクタの第1の部分940の近位面940pの上方で近位に延在して、受け部材904のロッド座部920dの近位のロッド座部952dを有する第2のロッド受け凹部952を画定することができる。第2のロッド受け凹部952が直線状であるように示されているが、凹部は、上述されたように湾曲し、又は角度付けされ得ることが理解されるであろう。
アーム952a、952bの各々は、コネクタ930を様々な器具に連結することを容易にするための凹部、小凹部、ノッチ、突起などの特徴部を含むことができる。例えば、各アーム952a、952bの外面は、アームの対応する近位端部でコネクタ930を延長タワー又は開創器に取り付けるための円弧状の溝954a、954bを含むことができる。アーム952a、952bは、コネクタ930から近位に延在して、アーム952a、952bの長さを機能的に延長する延長又は縮小タブ(図示せず)を含んでいてもよく、又はこれに連結されてもよい。延長タブは、ロッド又は他のインプラントの挿入及び縮小、並びに第2の止めねじ934の挿入及び係止を容易にすることができる。延長タブは、アーム952a、952bから破断又はその他の方法で分離されるように構成され得る。
コネクタアセンブリは、第2のロッドを受け取るための様々な特徴部を含むことができる。
例えば、図10Aに示されるように、第2のロッド受け凹部1052は、湾曲している代わりに直線状の側壁を有することができる。第2のロッド受け凹部1052は、コネクタ開口部1042の中心軸A5に対して斜めに角度付けされた中心軸A7を有することができる。コネクタ1030のアーム1052a、1052bは、軸A7に実質的に垂直な平面内にあり、コネクタ1030の第1の部分1040の近位面1040pに対して斜めの角度である近位面1050pを画定することができる。図10Aに示されるコネクタ1030において、止めねじは、第2のロッドからオフセットされておらず、むしろ第2のロッドの長手方向中心軸A4と交差する回転軸を有する。しかしながら、角度付き凹部1052は依然として、第2のロッドが受け部材内に受け取られた第1のロッドに対して閉じた中心間オフセットで第2の座部1052d内に位置決めされることを許容する。
更なる例として、図10Bに示されるように、第2のロッド座部1052dは、1つ又は2つ以上の傾斜面又は先細面によって画定され得る。図示された実施形態では、第2のロッド座部1052dは、遠位方向に互いに向かって収束する対向平面表面1073を有するV形状である。この幾何学的形状を有するコネクタは、有利には、様々な異なる直径の第2のロッドが凹部1052内にしっかりと係止されることを可能にする。
上記のように、本明細書に開示された様々なコネクタの特徴は、様々な実施形態の間で交換可能であり、任意の組み合わせで使用され得る。本明細書に開示された特徴の任意の組み合わせは、本開示の範囲内にあると見なされる。本明細書のいずれのコネクタも、湾曲した、角度付けされた、又は直線状の第2のロッド凹部を有することができる。本明細書のいずれのコネクタも、U形状の第2のロッド凹部又はV形状の第2のロッド凹部を有することができる。本明細書の任意のコネクタは、第2のロッドを第1のロッドの近位に、第1のロッドの遠位に、又は第1のロッドと近位−遠位に整列して位置決めするように構成され得る。本明細書の任意のコネクタは、球状関節接合部、ジンバルインターフェース、細長いコネクタ開口部、一平面凹部、又は完全係止凹部を含むことができる。本明細書の任意のコネクタは、受け部材に対するコネクタの回転を選択的に制限するために、本明細書の任意のポジショナと共に使用するように構成され得る。
本明細書に開示されるコネクタアセンブリを使用する例示的な方法が以下に提供されるが、コネクタアセンブリは、様々な他の方法のうちのいずれかにおいて使用され得ることが理解されるであろう。
使用中、再び図1Eを参照すると、コネクタアセンブリ100を使用して、患者内の手術部位に第1のロッド106及び第2のロッド107を固定することができる。骨アンカーアセンブリ101は、開放手技又は低侵襲手技による既知の技術を使用して、患者の骨、例えば第1の椎骨V1に埋め込まれ得る。
第1の脊椎ロッド106は、骨アンカーアセンブリ101の受け部材104内に挿入され、第1の止めねじ108を締め上げることによって定位置に係止され得る。いくつかの実施形態では、骨アンカーアセンブリ101は、前の手順で埋め込まれていてもよく、本手順は、タンデムロッド107が既存のロッド106に追加されている修正手順であってもよく、この場合、既存の止めねじは取り外され、本明細書に記載のタイプの止めねじ108と交換されてもよい。他の実施形態では、骨アンカーアセンブリ101は、タンデムロッド107と同じ手順の一部として埋め込まれ得る。
止めねじ108を締め上げる前又は後、コネクタ130は、止めねじをコネクタの開口部142を通して挿入することによって、止めねじの上方に挿入され得る。コネクタ130は、ナット132を止めねじ108に緩く連結することによって、定位置に暫定的に保持され得る。
第2の脊椎ロッド107は、コネクタ130の第2のロッド受け凹部152に挿入され得る。第2のロッド107は、第2の止めねじ134を部分的に締め上げることによって、凹部152内に暫定的に固定され得る。
コネクタ130、受け部材104、及び/又はロッド106、107は、例えば、望ましい矯正を得るために、必要に応じて、構造体を位置決めするためにユーザーによって操作され得る。例えば、コネクタは、本明細書に記載のタイプの球状関節接合部又はジンバルインターフェースの周りで枢動され得る。望ましい位置に到達したときに、第1及び第2の止めねじ108、134及びナット132は、任意の順序で締め上げられて、構造体を係止することができる。特に、第1の止めねじ108は、締め上げられて、骨アンカー部分102に対する受け部材104の多軸方向の移動を係止し、かつ第1のロッド106を受け部材104内に係止することができる。第2の止めねじ134は、締め上げられて、第2のロッド107をコネクタ130内に係止することができる。ナット132は、締め上げられて、コネクタ130と受け部材104との間の相対位置を係止することができる。
第1のロッド106及び/又は第2のロッド107は、例えば隣接する椎骨V2などの、隣接し、又は付近の椎骨に埋め込まれる追加の骨アンカーアセンブリを使用して、患者の脊椎に固定され得る。追加のロッドを構造体に取り付けるため、又は第1及び第2のロッドをそれぞれの長さの別の位置で別の椎骨に固定するために、複数のコネクタアセンブリが使用され得る。
上記の方法を使用して、単一の骨アンカーを使用して第1のロッド及び第2のロッドを椎骨に接続することができる。上記の方法を使用して、第1のロッド及び第2のロッドをタンデム式に接続して、例えば、患者の解剖学的構造又は他のインプラントをきれいにするために、第1及び第2のロッド間のオフセットを達成することができる。
本明細書で開示されるコネクタアセンブリ及びそれらの様々な構成部品は、様々な既知の材料のいずれかから構築することができる。例示的な材料としては、ステンレス鋼、チタン、ニッケル、コバルトクロム、及びそれらの組み合わせ若しくは合金などの金属、PEEKなどのポリマー、セラミックス、炭素繊維などを含む、外科用途で使用するのに適した材料などが挙げられる。本明細書で開示されたインプラントの様々な構成要素は、剛性又は可撓性であり得る。インプラントの1つ又は2つ以上の構成要素又は部分は、蛍光透視法及び他の画像処理技法の下での視覚化を容易にするために、放射線不透過性材料から形成することができ、あるいは他の構造物の可視化を干渉しないように放射線透過性材料から形成することができる。例示的な放射線透過性の材料としては、炭素繊維及び高強度のポリマーが挙げられる。
本明細書で開示された装置及び方法は、最小侵襲性手術及び/又は切開手術で用いることができる。本明細書に開示される装置は、完全に又は部分的に埋め込むことができ、あるいは外部固定化システムに使用することができる。本明細書に開示される装置及び方法は、脊椎の文脈で一般的に記述されているものであるが、本明細書に開示されるこれらの方法及び装置は、ヒト若しくは動物にて実施される多様な手術のいずれかにて、及び/又はインプラント若しくは手術に無関係の分野にて、ヒト若しくは動物の骨又は他の組織のいずれかと共に、使用できることが理解されるであろう。本明細書では2本のロッドを連結するためのコネクタが概して開示されているが、いくつかの実施形態では、コネクタは、3本以上のロッドを互いに連結することができる。上記のように、本明細書に開示されるコネクタアセンブリは、ロッドと共に使用することに限定されず、ワイヤ、テザー、プレートなどの様々な異なるタイプの整形外科用装置のうちのいずれかを連結するために使用することができる。
以上、特定の実施形態を記載したが、記載された概念の趣旨及び範囲内で多くの変更がなされ得る点を理解されたい。したがって、本開示は記載された実施形態に限定されないことが意図されている。
〔実施の態様〕
(1) コネクタアセンブリであって、
近位−遠位軸を画定する近位端部及び遠位端部を有するコネクタであって、前記コネクタが、
前記コネクタを骨アンカーアセンブリの受け部材に嵌合するように構成された第1の部分であって、前記骨アンカーアセンブリが、第1のロッドを受け取るための第1のロッド受け凹部を有する、第1の部分、及び
第2のロッド受け凹部が形成される第2の部分であって、前記第2のロッド受け凹部が、第2のロッドを受け取るように構成されている、第2の部分、を含む、コネクタと、
前記受け部材に係合して前記第1のロッドを前記受け部材に係止するように構成された遠位部分、及び前記コネクタの前記第1の部分に形成された開口部を通って延在する近位部分を有する、第1の締結具と、
前記コネクタを前記受け部材に固定するように、前記第1の締結具に嵌合可能なナットと、
前記コネクタの前記第2の部分と係合して前記第2のロッドを前記コネクタに係止する第2の締結具と、を含み、
前記第2のロッド受け凹部が、近位開口部と、遠位座部と、を含み、前記近位開口部が、前記遠位座部から前記近位−遠位軸に垂直な方向にオフセットされている、コネクタアセンブリ。
(2) 前記第1及び第2のロッドが、ロッド直径を有し、
前記第1及び第2のロッドが、前記受け部材及び前記コネクタにそれぞれ着座したときに、中心間オフセットを有し、
前記中心間オフセットのロッド直径に対する比率が、約2:1〜約4:1の範囲にある、実施態様1に記載のアセンブリ。
(3) 前記第1及び第2のロッドが、前記受け部材及び前記コネクタにそれぞれ着座したときに、約6mm〜約16mmの範囲の中心間オフセットを有する、実施態様1に記載のアセンブリ。
(4) 前記第1及び第2のロッドが、前記受け部材及び前記コネクタにそれぞれ着座したときに、約8mmの中心間オフセットを有する、実施態様1に記載のアセンブリ。
(5) 前記第1のロッド受け凹部が、第1のロッド座部を含み、前記第1のロッド座部が、前記第2のロッド受け凹部の前記座部に対して遠位である、実施態様1に記載のアセンブリ。
(6) 前記第1のロッド受け凹部が、第1のロッド座部を含み、前記第1のロッド座部が、前記第2のロッド受け凹部の前記座部に対して近位である、実施態様1に記載のアセンブリ。
(7) 前記第1のロッド受け凹部が、第1のロッド座部を含み、前記第1のロッド座部が、前記第2のロッド受け凹部の前記座部と実質的に同じ近位−遠位の高さにある、実施態様1に記載のアセンブリ。
(8) 前記コネクタの前記第1の部分が、前記受け部材の近位端部を受け取るように構成された凹部を含み、前記凹部が円筒形であり、それによって、前記受け部材が前記凹部内に受け取られたときに、前記受け部材が前記受け部材の中心軸の周りで前記コネクタに対して自由に回転するようになる、実施態様1に記載のアセンブリ。
(9) 前記コネクタの前記第1の部分が、前記受け部材の近位端部を受け取るように構成された凹部を含み、前記凹部が、前記受け部材の対応する平坦部に当接する、1つ又は2つ以上の平坦部を含み、それによって、前記受け部材が前記凹部内に受け取られたときに、前記受け部材が前記コネクタに対して一平面運動に制約されるようになる、実施態様1に記載のアセンブリ。
(10) 前記コネクタの前記第1の部分が、前記受け部材の近位端部を受け取るように構成された凹部を含み、前記凹部が、前記受け部材の実質的に逆になったものを形成し、それによって、前記受け部材が前記凹部内に受け取られたときに、前記受け部材が前記コネクタに対して回転も並進もできないようになる、実施態様1に記載のアセンブリ。
(11) 前記コネクタの前記第1の部分が、ジンバルインターフェース内で前記受け部材の近位対向表面に重みをかける、ドーム形の遠位対向表面を含む、実施態様1に記載のアセンブリ。
(12) 前記コネクタの前記第1の部分の前記開口部が、前記受け部材に対する前記コネクタの移動を可能にするように、前記第1の締結具に対して過大に寸法決定されている、実施態様1に記載のアセンブリ。
(13) ポジショナを更に含み、前記ポジショナは、前記第1の締結具が受け取られる中心開口部と、前記ポジショナと前記受け部材との間の回転を制限するように、前記受け部材と係合する遠位に延在するタブと、を有する、実施態様1に記載のアセンブリ。
(14) 前記ポジショナが、前記コネクタと前記受け部材との間の回転を制限するように、前記コネクタの歯と選択的に噛み合うように構成された歯を含む、実施態様13に記載のアセンブリ。
(15) 前記ポジショナが、前記ポジショナの外側側壁に形成され、かつ前記コネクタと前記受け部材との間の回転を制限するように、前記コネクタの内側側壁に形成された平坦部と選択的に係合するように構成された平坦部を含む、実施態様13に記載のアセンブリ。
(16) 前記ナットを締め上げることが、前記ポジショナの前記タブを前記第1の締結具に締め付けるのに効果的である、実施態様13に記載のアセンブリ。
(17) 前記ナットは、前記コネクタが前記受け部材に対して多軸方向に移動することを可能にするように、前記コネクタの前記第1の部分に形成された前記開口部の球状の内面内に受け取られる球状の外面を有する、実施態様1に記載のアセンブリ。
(18) 前記ナットが、前記コネクタの円錐形の近位対向表面と接触する円錐形の遠位対向表面を含む、実施態様1に記載のアセンブリ。
(19) 前記ナット及び前記コネクタの前記円錐形の表面が、互いに異なる角度で先細になっている、実施態様18に記載のアセンブリ。
(20) 前記ナットが、前記受け部材に対する前記コネクタの配向を係止するように、前記開口部内で拡張するように構成された係止ナットである、実施態様1に記載のアセンブリ。
(21) 前記第1の締結具及び前記係止ナットの貫通孔のうちの少なくとも一方が、先細ねじ山を有し、それによって、前記第1の締結具に対する前記係止ナットの回転が前記係止ナットを半径方向に拡張させるのに効果的になる、実施態様18に記載のアセンブリ。
(22) 前記係止ナットが、湾曲した当接面を有するキャッスルドライブ特徴部(castle drive feature)を有する、実施態様18に記載のアセンブリ。
(23) 前記コネクタの遠位面が、前記受け部材に対する前記コネクタの移動を前記第1のロッドに平行な方向に制約するように構成されている、実施態様18に記載のアセンブリ。
(24) 前記コネクタの遠位面が、前記受け部材に対する前記コネクタの移動を前記第1のロッドに垂直な方向に制約するように構成されている、実施態様18に記載のアセンブリ。
(25) 前記第2のロッドが、前記第2のロッドを前記コネクタに対して遠位に移動させることによって、前記第2のロッド受け凹部内に位置決め可能である、実施態様1に記載のアセンブリ。
(26) 前記第2のロッド受け凹部が、前記近位開口部と前記遠位座部との間の湾曲した経路をたどる、実施態様1に記載のアセンブリ。
(27) 前記第2のロッド受け凹部が、前記コネクタの前記近位−遠位軸に対して斜めに角度付けされている経路をたどる、実施態様1に記載のアセンブリ。
(28) 前記第2の締結具の回転軸は、前記第2のロッドが前記コネクタに着座したときに、前記第2のロッドの長手方向中心軸と交差しない、実施態様1に記載のアセンブリ。
(29) 前記第2の締結具の回転軸が、前記コネクタの前記近位−遠位軸に対して斜めの角度で延在する、実施態様1に記載のアセンブリ。
(30) 前記第2の締結具が、止めねじであり、かつ前記コネクタに形成された止めねじ凹部内に受け取られ、前記止めねじ凹部の中心が、前記第2のロッド受け凹部の前記近位開口部の中心から前記近位−遠位軸に垂直な方向にオフセットされている、実施態様1に記載のアセンブリ。
(31) 前記第2のロッド受け凹部の前記遠位座部が、異なる直径のロッドを受け取るように構成されたV形状を画定する、実施態様1に記載のアセンブリ。
(32) 前記骨アンカーアセンブリと、前記第1のロッドと、前記第2のロッドと、を更に含む、実施態様1に記載のアセンブリ。
(33) コネクタアセンブリであって、
球状の内面を画定する開口部、及び前記開口部から外側にオフセットされ、かつ細長い脊椎ロッドを受け取るように構成されたロッド受け凹部を含む、コネクタと、
ねじ山付き締結具と、
前記コネクタの前記開口部内に受け取られる係止ナットであって、前記係止ナットは、球状の外面、及び前記締結具の近位端部が受け取られるねじ山付き貫通孔を有する、係止ナットと、を含み、
前記アセンブリは、前記コネクタが前記締結具に対して多軸方向に移動可能である係止解除構成と、前記締結具に対する前記コネクタの配向が固定される係止構成と、を有し、前記係止ナットは、前記係止解除構成と比較して、前記係止構成において半径方向に拡張される、コネクタアセンブリ。
(34) 前記締結具の前記ねじ山又は前記係止ナットの前記ねじ山が、先細であり、それによって、前記締結具に対する前記係止ナットの回転が前記係止ナットを半径方向に拡張するのに効果的になる、実施態様33に記載のアセンブリ。
(35) 前記係止ナットが、湾曲した当接面を有するキャッスルドライブ特徴部を有する、実施態様33に記載のアセンブリ。
(36) 前記コネクタの遠位面は、第1の平面部分と、前記止めねじが配設される受け部材に対する前記コネクタの移動を制約するように、前記第1の平面部分に対して斜めの角度で配向された第2の平面部分と、を含む、実施態様33に記載のアセンブリ。
(37) 脊椎固定方法であって、
骨アンカーアセンブリを患者の椎骨に埋め込むことであって、前記骨アンカーアセンブリが、第1のロッド受け凹部を有する受け部材を含む、埋め込むことと、
第1のロッドを前記受け部材の前記第1のロッド受け凹部内に挿入することと、
前記第1のロッドを前記受け部材内で固定するために、第1の締結具を前記受け部材内に挿入することと、
コネクタを、前記第1の締結具の近位部分が前記コネクタに形成された開口部を通って延在するように、前記受け部材の上方に位置決めすることと、
第2のロッドを前記コネクタに形成された第2のロッド受け凹部内に挿入することと、
前記第2のロッドを前記コネクタ内で固定するために、第2の締結具を前記コネクタに形成された締結具凹部内に挿入することと、
前記第1及び第2のロッドの望ましい位置決めを達成するために、前記受け部材に対する前記コネクタの配向を調整することと、
前記受け部材に対する前記コネクタの前記配向を固定するために、ナットを前記第1の締結具に締め上げることと、を含む、方法。
(38) 前記第1のロッドと前記第2のロッドとの間の中心間オフセットの前記第1のロッド及び第2のロッドの直径に対する比率が約2:1〜約4:1の範囲にあるように、前記第1のロッド及び第2のロッドを位置決めすることを更に含む、実施態様37に記載の方法。
(39) 前記第1のロッドと前記第2のロッドとの間の中心間オフセットが約6mm〜約16mmの範囲にあるように、前記第1のロッド及び第2のロッドを位置決めすることを更に含む、実施態様37に記載の方法。
(40) 前記コネクタと前記受け部材との間にポジショナを載置することを更に含み、前記ポジショナは、前記ナットが締め上げられた後に前記第1の締結具の周りの前記コネクタと前記受け部材との間の相対回転を抑制する、実施態様37に記載の方法。
(41) 前記第1のロッドが前記第2のロッドの前方にあるように、前記第1のロッド及び第2のロッドを位置決めすることを更に含む、実施態様37に記載の方法。
(42) 前記第1のロッド及び第2のロッドが実質的に共通の冠状面内にあるように、前記第1のロッド及び第2のロッドを位置決めすることを更に含む、実施態様37に記載の方法。
(43) 前記第2のロッドを挿入することが、前記ロッドを湾曲したロッド受け凹部内で遠位かつ外側に移動させることを含む、実施態様37に記載の方法。
(44) 前記第2のロッドを挿入することが、前記ロッドを斜めに角度付けされたロッド受け凹部内で遠位かつ外側に移動させることを含む、実施態様37に記載の方法。
(45) 前記第2のロッドを挿入することが、前記ロッドを前記コネクタ内にトップローディングすることを含む、実施態様37に記載の方法。
(46) 前記配向を調整することが、前記コネクタを、一平面インターフェース、ジンバルインターフェース、及び球状の関節接合部のうちの少なくとも1つの周りで枢動させることを含む、実施態様37に記載の方法。

Claims (36)

  1. コネクタアセンブリであって、
    近位−遠位軸を画定する近位端部及び遠位端部を有するコネクタであって、前記コネクタが、
    前記コネクタを骨アンカーアセンブリの受け部材に嵌合するように構成された第1の部分であって、前記骨アンカーアセンブリが、第1のロッドを受け取るための第1のロッド受け凹部を有する、第1の部分、及び
    第2のロッド受け凹部が形成される第2の部分であって、前記第2のロッド受け凹部が、第2のロッドを受け取るように構成されている、第2の部分、を含む、コネクタと、
    前記受け部材に係合して前記第1のロッドを前記受け部材に係止するように構成された遠位部分、及び前記コネクタの前記第1の部分に形成された開口部を通って延在する近位部分を有する、第1の締結具と、
    前記コネクタを前記受け部材に固定するように、前記第1の締結具に嵌合可能なナットと、
    前記コネクタの前記第2の部分と係合して前記第2のロッドを前記コネクタに係止する第2の締結具と、を含み、
    前記第2のロッド受け凹部が、近位開口部と、遠位座部と、を含み、前記近位開口部が、前記遠位座部から前記近位−遠位軸に垂直な方向にオフセットされている、コネクタアセンブリ。
  2. 前記第1及び第2のロッドが、ロッド直径を有し、
    前記第1及び第2のロッドが、前記受け部材及び前記コネクタにそれぞれ着座したときに、中心間オフセットを有し、
    前記中心間オフセットのロッド直径に対する比率が、約2:1〜約4:1の範囲にある、請求項1に記載のアセンブリ。
  3. 前記第1及び第2のロッドが、前記受け部材及び前記コネクタにそれぞれ着座したときに、約6mm〜約16mmの範囲の中心間オフセットを有する、請求項1に記載のアセンブリ。
  4. 前記第1及び第2のロッドが、前記受け部材及び前記コネクタにそれぞれ着座したときに、約8mmの中心間オフセットを有する、請求項1に記載のアセンブリ。
  5. 前記第1のロッド受け凹部が、第1のロッド座部を含み、前記第1のロッド座部が、前記第2のロッド受け凹部の前記座部に対して遠位である、請求項1に記載のアセンブリ。
  6. 前記第1のロッド受け凹部が、第1のロッド座部を含み、前記第1のロッド座部が、前記第2のロッド受け凹部の前記座部に対して近位である、請求項1に記載のアセンブリ。
  7. 前記第1のロッド受け凹部が、第1のロッド座部を含み、前記第1のロッド座部が、前記第2のロッド受け凹部の前記座部と実質的に同じ近位−遠位の高さにある、請求項1に記載のアセンブリ。
  8. 前記コネクタの前記第1の部分が、前記受け部材の近位端部を受け取るように構成された凹部を含み、前記凹部が円筒形であり、それによって、前記受け部材が前記凹部内に受け取られたときに、前記受け部材が前記受け部材の中心軸の周りで前記コネクタに対して自由に回転するようになる、請求項1に記載のアセンブリ。
  9. 前記コネクタの前記第1の部分が、前記受け部材の近位端部を受け取るように構成された凹部を含み、前記凹部が、前記受け部材の対応する平坦部に当接する、1つ又は2つ以上の平坦部を含み、それによって、前記受け部材が前記凹部内に受け取られたときに、前記受け部材が前記コネクタに対して一平面運動に制約されるようになる、請求項1に記載のアセンブリ。
  10. 前記コネクタの前記第1の部分が、前記受け部材の近位端部を受け取るように構成された凹部を含み、前記凹部が、前記受け部材の実質的に逆になったものを形成し、それによって、前記受け部材が前記凹部内に受け取られたときに、前記受け部材が前記コネクタに対して回転も並進もできないようになる、請求項1に記載のアセンブリ。
  11. 前記コネクタの前記第1の部分が、ジンバルインターフェース内で前記受け部材の近位対向表面に重みをかける、ドーム形の遠位対向表面を含む、請求項1に記載のアセンブリ。
  12. 前記コネクタの前記第1の部分の前記開口部が、前記受け部材に対する前記コネクタの移動を可能にするように、前記第1の締結具に対して過大に寸法決定されている、請求項1に記載のアセンブリ。
  13. ポジショナを更に含み、前記ポジショナは、前記第1の締結具が受け取られる中心開口部と、前記ポジショナと前記受け部材との間の回転を制限するように、前記受け部材と係合する遠位に延在するタブと、を有する、請求項1に記載のアセンブリ。
  14. 前記ポジショナが、前記コネクタと前記受け部材との間の回転を制限するように、前記コネクタの歯と選択的に噛み合うように構成された歯を含む、請求項13に記載のアセンブリ。
  15. 前記ポジショナが、前記ポジショナの外側側壁に形成され、かつ前記コネクタと前記受け部材との間の回転を制限するように、前記コネクタの内側側壁に形成された平坦部と選択的に係合するように構成された平坦部を含む、請求項13に記載のアセンブリ。
  16. 前記ナットを締め上げることが、前記ポジショナの前記タブを前記第1の締結具に締め付けるのに効果的である、請求項13に記載のアセンブリ。
  17. 前記ナットは、前記コネクタが前記受け部材に対して多軸方向に移動することを可能にするように、前記コネクタの前記第1の部分に形成された前記開口部の球状の内面内に受け取られる球状の外面を有する、請求項1に記載のアセンブリ。
  18. 前記ナットが、前記コネクタの円錐形の近位対向表面と接触する円錐形の遠位対向表面を含む、請求項1に記載のアセンブリ。
  19. 前記ナット及び前記コネクタの前記円錐形の表面が、互いに異なる角度で先細になっている、請求項18に記載のアセンブリ。
  20. 前記ナットが、前記受け部材に対する前記コネクタの配向を係止するように、前記開口部内で拡張するように構成された係止ナットである、請求項1に記載のアセンブリ。
  21. 前記第1の締結具及び前記係止ナットの貫通孔のうちの少なくとも一方が、先細ねじ山を有し、それによって、前記第1の締結具に対する前記係止ナットの回転が前記係止ナットを半径方向に拡張させるのに効果的になる、請求項18に記載のアセンブリ。
  22. 前記係止ナットが、湾曲した当接面を有するキャッスルドライブ特徴部を有する、請求項18に記載のアセンブリ。
  23. 前記コネクタの遠位面が、前記受け部材に対する前記コネクタの移動を前記第1のロッドに平行な方向に制約するように構成されている、請求項18に記載のアセンブリ。
  24. 前記コネクタの遠位面が、前記受け部材に対する前記コネクタの移動を前記第1のロッドに垂直な方向に制約するように構成されている、請求項18に記載のアセンブリ。
  25. 前記第2のロッドが、前記第2のロッドを前記コネクタに対して遠位に移動させることによって、前記第2のロッド受け凹部内に位置決め可能である、請求項1に記載のアセンブリ。
  26. 前記第2のロッド受け凹部が、前記近位開口部と前記遠位座部との間の湾曲した経路をたどる、請求項1に記載のアセンブリ。
  27. 前記第2のロッド受け凹部が、前記コネクタの前記近位−遠位軸に対して斜めに角度付けされている経路をたどる、請求項1に記載のアセンブリ。
  28. 前記第2の締結具の回転軸は、前記第2のロッドが前記コネクタに着座したときに、前記第2のロッドの長手方向中心軸と交差しない、請求項1に記載のアセンブリ。
  29. 前記第2の締結具の回転軸が、前記コネクタの前記近位−遠位軸に対して斜めの角度で延在する、請求項1に記載のアセンブリ。
  30. 前記第2の締結具が、止めねじであり、かつ前記コネクタに形成された止めねじ凹部内に受け取られ、前記止めねじ凹部の中心が、前記第2のロッド受け凹部の前記近位開口部の中心から前記近位−遠位軸に垂直な方向にオフセットされている、請求項1に記載のアセンブリ。
  31. 前記第2のロッド受け凹部の前記遠位座部が、異なる直径のロッドを受け取るように構成されたV形状を画定する、請求項1に記載のアセンブリ。
  32. 前記骨アンカーアセンブリと、前記第1のロッドと、前記第2のロッドと、を更に含む、請求項1に記載のアセンブリ。
  33. コネクタアセンブリであって、
    球状の内面を画定する開口部、及び前記開口部から外側にオフセットされ、かつ細長い脊椎ロッドを受け取るように構成されたロッド受け凹部を含む、コネクタと、
    ねじ山付き締結具と、
    前記コネクタの前記開口部内に受け取られる係止ナットであって、前記係止ナットは、球状の外面、及び前記締結具の近位端部が受け取られるねじ山付き貫通孔を有する、係止ナットと、を含み、
    前記アセンブリは、前記コネクタが前記締結具に対して多軸方向に移動可能である係止解除構成と、前記締結具に対する前記コネクタの配向が固定される係止構成と、を有し、前記係止ナットは、前記係止解除構成と比較して、前記係止構成において半径方向に拡張される、コネクタアセンブリ。
  34. 前記締結具の前記ねじ山又は前記係止ナットの前記ねじ山が、先細であり、それによって、前記締結具に対する前記係止ナットの回転が前記係止ナットを半径方向に拡張するのに効果的になる、請求項33に記載のアセンブリ。
  35. 前記係止ナットが、湾曲した当接面を有するキャッスルドライブ特徴部を有する、請求項33に記載のアセンブリ。
  36. 前記コネクタの遠位面は、第1の平面部分と、前記止めねじが配設される受け部材に対する前記コネクタの移動を制約するように、前記第1の平面部分に対して斜めの角度で配向された第2の平面部分と、を含む、請求項33に記載のアセンブリ。
JP2019543334A 2017-02-10 2018-02-06 タンデムロッドコネクタ及び関連方法 Active JP7106554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/430,188 2017-02-10
US15/430,188 US10238432B2 (en) 2017-02-10 2017-02-10 Tandem rod connectors and related methods
PCT/US2018/017034 WO2018148193A2 (en) 2017-02-10 2018-02-06 Tandem rod connectors and related methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020507400A true JP2020507400A (ja) 2020-03-12
JP7106554B2 JP7106554B2 (ja) 2022-07-26

Family

ID=61244763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543334A Active JP7106554B2 (ja) 2017-02-10 2018-02-06 タンデムロッドコネクタ及び関連方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US10238432B2 (ja)
EP (2) EP3579770B1 (ja)
JP (1) JP7106554B2 (ja)
CN (1) CN110312484B (ja)
AU (1) AU2018218225B2 (ja)
WO (1) WO2018148193A2 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9247964B1 (en) 2011-03-01 2016-02-02 Nuasive, Inc. Spinal Cross-connector
FR3034978B1 (fr) * 2015-04-17 2017-04-07 Implanet Systeme, piece et procede d'ancrage vertebral.
US9855078B2 (en) * 2015-10-05 2018-01-02 Globus Medical, Inc. Spinal anchoring system
US10206718B1 (en) * 2016-02-17 2019-02-19 Seaspine Orthopedics Corporation Implantable connector
US9962192B2 (en) * 2016-03-17 2018-05-08 Medos International Sarl Multipoint fixation implants
US10321939B2 (en) 2016-05-18 2019-06-18 Medos International Sarl Implant connectors and related methods
US10517647B2 (en) 2016-05-18 2019-12-31 Medos International Sarl Implant connectors and related methods
US10786285B2 (en) * 2016-06-06 2020-09-29 Stryker European Holdings I, Llc Paraxial revision rod-to-rod connector
EP3278751B1 (en) 2016-07-15 2024-03-06 Stryker European Operations Holdings LLC Spinal fixation assembly
KR101910597B1 (ko) * 2016-12-02 2018-10-22 안경기 고정막대 연결장치
US10398476B2 (en) 2016-12-13 2019-09-03 Medos International Sàrl Implant adapters and related methods
US10492835B2 (en) 2016-12-19 2019-12-03 Medos International Sàrl Offset rods, offset rod connectors, and related methods
US10238432B2 (en) * 2017-02-10 2019-03-26 Medos International Sàrl Tandem rod connectors and related methods
US20180228516A1 (en) * 2017-02-14 2018-08-16 Warsaw Orthopedic, Inc. Spinal implant system and method
US10736665B2 (en) * 2017-02-24 2020-08-11 Warsaw Orthopedic, Inc. Spinal implant system and method
US10561454B2 (en) 2017-03-28 2020-02-18 Medos International Sarl Articulating implant connectors and related methods
US10966761B2 (en) 2017-03-28 2021-04-06 Medos International Sarl Articulating implant connectors and related methods
US11202658B2 (en) * 2017-04-12 2021-12-21 Gangneung-Wonju National University Industry Academy Cooperation Group Connector for simultaneously fixing screw head and rod
US11648037B2 (en) 2017-05-03 2023-05-16 Advance Research System, Llc Extension-ready spinal support system with vascular-safe pedicle screw
WO2018204676A1 (en) * 2017-05-03 2018-11-08 Advance Research System, Llc Extension ready spinal support systems
US10463403B2 (en) 2017-07-31 2019-11-05 Medos International Sarl Systems and methods for reducing the risk of proximal junctional kyphosis using a bone anchor or other attachment point
US10456174B2 (en) 2017-07-31 2019-10-29 Medos International Sarl Connectors for use in systems and methods for reducing the risk of proximal junctional kyphosis
US11076890B2 (en) 2017-12-01 2021-08-03 Medos International Sàrl Rod-to-rod connectors having robust rod closure mechanisms and related methods
US10966762B2 (en) 2017-12-15 2021-04-06 Medos International Sarl Unilateral implant holders and related methods
US10898232B2 (en) 2018-03-20 2021-01-26 Medos International Sàrl Multipoint fixation implants and related methods
US11284923B2 (en) * 2019-01-22 2022-03-29 Life Spine, Inc. Polyaxial spine screw rod holder having a second, offset rod holder
USD1004774S1 (en) 2019-03-21 2023-11-14 Medos International Sarl Kerrison rod reducer
US11291481B2 (en) 2019-03-21 2022-04-05 Medos International Sarl Rod reducers and related methods
US11291482B2 (en) 2019-03-21 2022-04-05 Medos International Sarl Rod reducers and related methods
WO2020237061A2 (en) * 2019-05-22 2020-11-26 Nuvasive, Inc. Posterior spinal fixation screws
JP7584049B2 (ja) * 2019-07-01 2024-11-15 ミズホ株式会社 矯正具
US11864801B2 (en) 2019-07-31 2024-01-09 Seaspine, Inc. Implantable universal connector
US11311317B2 (en) * 2019-09-25 2022-04-26 Stelios KOUTSOUMBELIS Spinal fixation device with rotatable connector
US11426210B2 (en) * 2019-09-25 2022-08-30 Medos International Sàrl Multipoint angled fixation implants for multiple screws and related methods
US11653953B2 (en) * 2019-10-11 2023-05-23 Medos International Sarl Implant receivers and connectors with grip grooves for rod fixation
WO2021160518A1 (en) 2020-02-14 2021-08-19 Medos International Sarl Integrated multipoint fixation screw
CN111329568B (zh) * 2020-04-03 2023-04-11 贵州医科大学附属医院 一种脊柱的柔性组合式固定装置
USD951451S1 (en) * 2020-09-03 2022-05-10 Solco Biomedical Co., Ltd. Cross link for cervical vertebrae
USD951450S1 (en) * 2020-09-03 2022-05-10 Solco Biomedical Co., Ltd. Side screw for cervical vertebrae
USD951452S1 (en) * 2020-09-03 2022-05-10 Solco Biomedical Co., Ltd. Rod connector for cervical vertebrae
US12213706B2 (en) 2020-10-07 2025-02-04 Globus Medical, Inc. Systems and methods for surgical procedures using band clamp implants and tensioning instruments
US11974785B2 (en) 2020-10-16 2024-05-07 Globus Medical, Inc Band clamp implants
US11771475B2 (en) 2020-10-07 2023-10-03 Globus Medical, Inc. Systems and methods for surgical procedures using band clamp implants and tensioning instruments
WO2022096752A1 (en) 2020-11-09 2022-05-12 Medos International Sarl Biplanar forceps reducers
US11284924B1 (en) 2020-12-16 2022-03-29 Warsaw Orthopedic, Inc Adjustable spinal implant, system and method
US11350969B1 (en) 2021-02-02 2022-06-07 Warsaw Orthopedic, Inc. Rotatable spinal implant, system, and method
US11998244B2 (en) 2021-04-09 2024-06-04 Snj Patents, Llc Minimally invasive surgery add on screw system
JP2025503170A (ja) * 2022-01-26 2025-01-30 ニューヴェイジヴ,インコーポレイテッド ロッド間コネクタインプラント
US11849979B1 (en) * 2022-05-16 2023-12-26 Warsaw Orthopedic, Inc. Spinal implant system and method
EP4572692A2 (en) * 2022-08-16 2025-06-25 Ronderos, Juan Felix Tulip sidecar devices, systems, and methods
US12433644B2 (en) * 2022-11-17 2025-10-07 Warsaw Orthopedic, Inc. Multiaxial receivers with tether

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001517122A (ja) * 1997-04-01 2001-10-02 ダニエル・ショパン 椎骨ロッドを骨係止要素に連結するためのコネクタを有する椎骨接合器具
JP2003515380A (ja) * 1999-12-03 2003-05-07 スピネヴィジョン エス.エー. 脊椎骨接合のための結合アセンブリー
JP2009533087A (ja) * 2006-04-07 2009-09-17 ウォーソー・オーソペディック・インコーポレーテッド 骨アンカー用の脊椎ロッドコネクタ装置及び方法
JP2010506670A (ja) * 2006-10-18 2010-03-04 ウォーソー・オーソペディック・インコーポレーテッド 整形外科修正用コネクタ
US8920475B1 (en) * 2011-01-07 2014-12-30 Lanx, Inc. Vertebral fixation system including torque mitigation
US9247964B1 (en) * 2011-03-01 2016-02-02 Nuasive, Inc. Spinal Cross-connector

Family Cites Families (350)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5261909A (en) * 1992-02-18 1993-11-16 Danek Medical, Inc. Variable angle screw for spinal implant system
US5312405A (en) 1992-07-06 1994-05-17 Zimmer, Inc. Spinal rod coupler
ZA937672B (en) 1992-10-22 1994-05-16 Danek Medical Inc Spinal rod transverse connector for supporting vertebral fixation elements
US5584831A (en) 1993-07-09 1996-12-17 September 28, Inc. Spinal fixation device and method
JP2605313Y2 (ja) 1993-12-28 2000-07-10 旭光学工業株式会社 脊椎後方矯正部材の固定具
DE4425357C2 (de) 1994-07-18 1996-07-04 Harms Juergen Verankerungselement
US5716355A (en) 1995-04-10 1998-02-10 Sofamor Danek Group, Inc. Transverse connection for spinal rods
US5613968A (en) * 1995-05-01 1997-03-25 Lin; Chih-I Universal pad fixation device for orthopedic surgery
ES2203702T3 (es) 1995-06-06 2004-04-16 Sdgi Holdings, Inc. Dispositivo para conectar varillas adyacentes en instrumentacion espinal.
US5669910A (en) 1996-01-02 1997-09-23 Pioneer Laboratories, Inc. Crosslink for implantable rods
US5709685A (en) * 1996-05-21 1998-01-20 Sdgi Holdings, Inc. Positionable clip for provisionally capturing a component on a spinal rod
US5769857A (en) 1996-06-11 1998-06-23 Mgf Group Inc. Ligating clip applier
US5885284A (en) 1996-07-11 1999-03-23 Third Millennium Engineering, L.L.C. Hinged variable length cross-link device
JP2871620B2 (ja) * 1996-09-06 1999-03-17 株式会社ロバート・リード商会 骨固定装置
US5725528A (en) * 1997-02-12 1998-03-10 Third Millennium Engineering, Llc Modular polyaxial locking pedicle screw
US6171311B1 (en) 1996-10-18 2001-01-09 Marc Richelsoph Transverse connector
US5776135A (en) 1996-12-23 1998-07-07 Third Millennium Engineering, Llc Side mounted polyaxial pedicle screw
FR2761590B1 (fr) 1997-04-04 1999-08-20 Stryker France Sa Dispositif d'osteosynthese du rachis a fixation de tige intervertebrale desaxee
US6783526B1 (en) 1997-05-15 2004-08-31 Howmedica Osteonics Corp. Transverse rod connector clip
EP0923908B1 (en) * 1997-12-17 2003-04-23 Robert Lange Apparatus for stabilizing certain vertebrae of the spine
US5980523A (en) 1998-01-08 1999-11-09 Jackson; Roger Transverse connectors for spinal rods
US6083226A (en) 1998-04-22 2000-07-04 Fiz; Daniel Bone fixation device and transverse linking bridge
DE29808593U1 (de) 1998-05-13 1999-09-23 Howmedica GmbH, 24232 Schönkirchen Vorrichtung zum Verbinden von zwei beabstandeten Längsstäben eines Wirbelsäulenimplantats
US6264658B1 (en) 1998-07-06 2001-07-24 Solco Surgical Instruments Co., Ltd. Spine fixing apparatus
FR2781663B1 (fr) * 1998-07-30 2000-10-13 Materiel Orthopedique En Abreg Dispositif d'osteosynthese rachidienne
US6231575B1 (en) 1998-08-27 2001-05-15 Martin H. Krag Spinal column retainer
US6050997A (en) 1999-01-25 2000-04-18 Mullane; Thomas S. Spinal fixation system
KR100324698B1 (ko) 1999-01-30 2002-02-27 구자교 척추고정장치
AU767503B2 (en) 1999-03-30 2003-11-13 Howmedica Osteonics Corp. Apparatus for spinal stabilization
US6328739B1 (en) * 1999-05-04 2001-12-11 Industrial Technology Research Institute Enhanced spine fixation apparatus
US7122036B2 (en) 1999-07-01 2006-10-17 Spinevision, S.A. Connector for an osteosynthesis system intended to provide a connection between two rods of a spinal osteosynthesis system, osteosynthesis system using such a connector, and method of implanting such an osteosynthesis system
FR2796546B1 (fr) 1999-07-23 2001-11-30 Eurosurgical Connecteur polyaxial pour implant rachidien
US6238396B1 (en) 1999-10-07 2001-05-29 Blackstone Medical, Inc. Surgical cross-connecting apparatus and related methods
FR2804314B1 (fr) * 2000-01-27 2003-01-31 Scientx Dispositif de liaison intervertebrale avec une barre de connexion pour la fixation d'une tige de liaison
US6562038B1 (en) 2000-03-15 2003-05-13 Sdgi Holdings, Inc. Spinal implant connection assembly
US6616668B2 (en) 2000-06-09 2003-09-09 Cross Medical Products, Inc. Adjustable transverse connector for use with a spinal implant system
US6551318B1 (en) * 2000-07-26 2003-04-22 Stahurski Consulting Inc. Spinal column retaining apparatus
US6524310B1 (en) 2000-08-18 2003-02-25 Blackstone Medical, Inc. Surgical cross-connecting apparatus having locking lever
US6554831B1 (en) * 2000-09-01 2003-04-29 Hopital Sainte-Justine Mobile dynamic system for treating spinal disorder
US6620164B2 (en) 2000-09-22 2003-09-16 Showa Ika Kohgyo Co., Ltd. Rod for cervical vertebra and connecting system thereof
US7485132B1 (en) 2000-10-06 2009-02-03 Abbott Spine Inc. Transverse connector with cam activated engagers
FR2816195B1 (fr) 2000-11-07 2003-01-03 Medicrea Materiel d'arthrodese vertebrale
DE10055888C1 (de) 2000-11-10 2002-04-25 Biedermann Motech Gmbh Knochenschraube
FR2817929B1 (fr) 2000-12-07 2003-03-21 Spine Next Sa Dispositif de fixation d'une tige et d'une tete de vis a symetrie spherique
US6602253B2 (en) 2001-02-12 2003-08-05 Marc Richelsoph Rod to rod connector
US6554832B2 (en) 2001-04-02 2003-04-29 Endius Incorporated Polyaxial transverse connector
ATE382298T1 (de) 2001-04-24 2008-01-15 Coligne Ag Instrumentarium zur stabilisierung gewisser wirbel der wirbelsäule
US6478798B1 (en) 2001-05-17 2002-11-12 Robert S. Howland Spinal fixation apparatus and methods for use
JP2004527327A (ja) 2001-05-23 2004-09-09 ボス インストルメンツ、リミテッド 牽引クランプ組立体
FR2826861B1 (fr) * 2001-07-04 2004-06-18 Materiel Orthopedique En Abreg Connecteur lateral a decalage ajustable pour dispositif de correction et de stabilisation du rachis, organe de fixation adapte a ce connecteur et ensemble forme par ce connecteur et cet organe de fixation
US6793657B2 (en) 2001-09-10 2004-09-21 Solco Biomedical Co., Ltd. Spine fixing apparatus
US6974460B2 (en) 2001-09-14 2005-12-13 Stryker Spine Biased angulation bone fixation assembly
US20060079892A1 (en) * 2001-10-31 2006-04-13 Suranjan Roychowdhury Adjustable tandem connectors for corrective devices for the spinal column and other bones and joints
FR2832620B1 (fr) 2001-11-27 2004-01-23 Eurosurgical Connecteur pour systeme d'ancrage vertebral
FR2835174B1 (fr) 2002-01-31 2004-03-19 Materiel Orthopedique En Abreg Connecteur pour dispositif d'osteosynthese rachidienne, ensemble connecteur/organe d'ancrage osseux et dispositif d'osteosynthese rachidienne utilisant cet ensemble
JP2003232314A (ja) 2002-02-08 2003-08-22 Showa Ika Kohgyo Co Ltd ロッド間隔保持具
FR2835734B1 (fr) 2002-02-11 2004-10-29 Scient X Systeme de liaison entre une tige rachidienne et une barre transversale
US7163538B2 (en) 2002-02-13 2007-01-16 Cross Medical Products, Inc. Posterior rod system
FR2836368B1 (fr) 2002-02-25 2005-01-14 Spine Next Sa Dispositif de liaison sequentiel
US8029543B2 (en) 2002-10-28 2011-10-04 Warsaw Othopedic, Inc. Multi-axial, cross-link connector system for spinal implants
US20040111088A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-10 Picetti George D. Multi-rod bone attachment member
DE10260222B4 (de) 2002-12-20 2008-01-03 Biedermann Motech Gmbh Rohrförmiges Element für ein in der Wirbelsäulen- oder der Knochenchirurgie zu verwendendes Implantat und Implantat mit einem solchen Element
US20040162558A1 (en) * 2003-02-18 2004-08-19 Hegde Sajan K. Spinal plate having an integral rod connector portion
WO2004084742A1 (en) 2003-03-24 2004-10-07 Theken Surgical Llc Spinal implant adjustment device
WO2005000135A1 (en) * 2003-06-27 2005-01-06 Medicrea Technologies Vertebral osteosynthesis equipment
US8308772B2 (en) * 2003-06-27 2012-11-13 Medicrea Technologies Vertebral osteosynthesis equipment
FR2856579B1 (fr) * 2003-06-27 2006-03-17 Medicrea Materiel d'osteosynthese vertebrale et procede de fabrication d'un organe d'ancrage osseux que comprend ce materiel
FR2856581B1 (fr) * 2003-06-27 2005-08-19 Medicrea Materiel d'osteosynthese vertebrale
FR2856580B1 (fr) * 2003-06-27 2006-03-17 Medicrea Materiel d'osteosynthese vertebrale
US7771474B2 (en) 2003-07-01 2010-08-10 Seaspine, Inc. Transverse connector system
FR2859095B1 (fr) * 2003-09-01 2006-05-12 Ldr Medical Implant d'ancrage osseux a tete polyaxiale et procede de mise en place de l'implant
US7736370B2 (en) 2003-10-21 2010-06-15 Zimmer Spine, Inc. Method for interconnecting longitudinal members extending along a spinal column
US7744633B2 (en) 2003-10-22 2010-06-29 Pioneer Surgical Technology, Inc. Crosslink for securing spinal rods
FR2861981B1 (fr) 2003-11-10 2006-08-04 Medicrea Materiel d'osteosynthese vertebrale
GB0326888D0 (en) 2003-11-19 2003-12-24 Depuy Int Ltd A hook
US7179261B2 (en) 2003-12-16 2007-02-20 Depuy Spine, Inc. Percutaneous access devices and bone anchor assemblies
US7569069B2 (en) 2003-12-19 2009-08-04 Orthopaedic International, Inc. Transverse connector for rod-based spinal implants
US7104993B2 (en) 2004-02-10 2006-09-12 Atlas Spine, Inc. Cross link system
US9492203B2 (en) * 2004-02-17 2016-11-15 Globus Medical, Inc. Facet joint replacement instruments and methods
GB0406822D0 (en) * 2004-03-25 2004-04-28 Depuy Int Ltd Surgical fastening
US7909852B2 (en) 2004-03-31 2011-03-22 Depuy Spine Sarl Adjustable-angle spinal fixation element
US7717939B2 (en) * 2004-03-31 2010-05-18 Depuy Spine, Inc. Rod attachment for head to head cross connector
US7645294B2 (en) * 2004-03-31 2010-01-12 Depuy Spine, Inc. Head-to-head connector spinal fixation system
US8236028B2 (en) 2004-03-31 2012-08-07 Depuy Spine Sarl Spinal rod connector
US20050228377A1 (en) 2004-04-07 2005-10-13 Depuy Spine, Inc. Spinal cross-connectors
US20050228382A1 (en) 2004-04-12 2005-10-13 Marc Richelsoph Screw and rod fixation assembly and device
US7744635B2 (en) * 2004-06-09 2010-06-29 Spinal Generations, Llc Spinal fixation system
US7744634B2 (en) 2004-06-15 2010-06-29 Warsaw Orthopedic, Inc. Spinal rod system
US8034082B2 (en) 2004-07-08 2011-10-11 Globus Medical, Inc. Transverse fixation device for spinal fixation systems
ES2326269T3 (es) 2004-08-20 2009-10-06 Stryker Trauma Sa Elemento de apriete y elemento de junta.
US7717938B2 (en) 2004-08-27 2010-05-18 Depuy Spine, Inc. Dual rod cross connectors and inserter tools
US8951290B2 (en) * 2004-08-27 2015-02-10 Blackstone Medical, Inc. Multi-axial connection system
US7959653B2 (en) 2004-09-03 2011-06-14 Lanx, Inc. Spinal rod cross connector
JP4499789B2 (ja) 2004-09-22 2010-07-07 パク、キュン−ウ 形状記憶合金を利用したバイオフレキシブル脊椎固定装置
AU2005306355A1 (en) 2004-11-19 2006-05-26 Alphaspine, Inc. Rod-coupling assemblies
US7744636B2 (en) 2004-12-16 2010-06-29 Aesculap Ii, Inc. Locking mechanism
US7704270B2 (en) 2004-12-22 2010-04-27 Stryker Spine Variable offset connectors and bone fixation methods
DE502005005095D1 (de) 2005-02-09 2008-10-02 Stryker Trauma Sa Einsatz für ein Klemmelement, Klemmelement mit einem solchen Einsatz und daraus gebildete Gelenkverbindung
US7896905B2 (en) 2005-02-09 2011-03-01 David Lee Bone fixation apparatus
US20060241598A1 (en) 2005-03-07 2006-10-26 Khalili Farid B Center locking cross-connector with eccentric cam rod engagement
US20060229611A1 (en) 2005-03-30 2006-10-12 Sdgi Holdings, Inc. Spinal rod connector
ZA200709206B (en) 2005-04-25 2009-04-29 Synthes Gmbh Bone anchor with locking cap and method of spinal fixation
US7585314B2 (en) 2005-04-29 2009-09-08 Warsaw Orthopedic, Inc. Device for interconnecting components in spinal instrumentation
US7993371B2 (en) 2005-04-29 2011-08-09 Warsaw Orthopedic, Inc. Spinal construct system
US7717940B2 (en) 2005-05-23 2010-05-18 K2M, Inc. Cross-connector assembly
US20090036929A1 (en) * 2005-07-22 2009-02-05 Joey Camia Reglos Offset connector for a spinal stabilization rod
US7628799B2 (en) 2005-08-23 2009-12-08 Aesculap Ag & Co. Kg Rod to rod connector
US7927359B2 (en) 2005-10-06 2011-04-19 Paradigm Spine, Llc Polyaxial screw
EP1931269A1 (en) 2005-10-07 2008-06-18 Alphatec Spine, Inc. Transverse rod connector
GB0521582D0 (en) 2005-10-22 2005-11-30 Depuy Int Ltd An implant for supporting a spinal column
US7803174B2 (en) 2005-11-04 2010-09-28 Warsaw Orthopedic, Inc. Dorsal adjusting multi-rod connector
US7517359B2 (en) 2005-12-20 2009-04-14 Sdgi Holdings, Inc. Vertebral rod assemblies and methods
US7575587B2 (en) 2005-12-30 2009-08-18 Warsaw Orthopedic, Inc. Top-tightening side-locking spinal connector assembly
US20070173825A1 (en) 2006-01-20 2007-07-26 Stryker Spine Spinal rod parallel coupler
US20070173829A1 (en) 2006-01-23 2007-07-26 Sdgi Holdings, Inc. Devices and methods for connecting vertebral rods
US7708736B2 (en) 2006-02-22 2010-05-04 Extraortho, Inc. Articulation apparatus for external fixation device
US20070233090A1 (en) 2006-02-23 2007-10-04 Naifeh Bill R Aligning cross-connector
US7833248B2 (en) 2006-03-10 2010-11-16 Custom Spine, Inc. Spinal cross-connector
US8025681B2 (en) * 2006-03-29 2011-09-27 Theken Spine, Llc Dynamic motion spinal stabilization system
US20070233062A1 (en) 2006-04-04 2007-10-04 Amedica Corporation Pedicle screw system with offset stabilizer rod
US7753940B2 (en) 2006-04-05 2010-07-13 Warsaw Orthopedic, Inc. Lateral connector assembly
US7837714B2 (en) 2006-04-10 2010-11-23 Warsaw Orthopedic, Inc. Methods and devices for the interconnection of bone attachment devices
US7789897B2 (en) * 2006-04-11 2010-09-07 Warsaw Orthopedic, Inc. Pedicle screw spinal rod connector arrangement
US8114133B2 (en) 2006-04-18 2012-02-14 Joseph Nicholas Logan Spinal rod system
US8435267B2 (en) * 2006-04-24 2013-05-07 Spinefrontier Inc Spine fixation method and apparatus
US20070270817A1 (en) * 2006-04-24 2007-11-22 Sdgi Holdings, Inc. Connector apparatus
US7942901B2 (en) 2006-04-24 2011-05-17 Warsaw Orthopedic, Inc. Connector apparatus
US20070270818A1 (en) 2006-04-24 2007-11-22 Sdgi Holdings, Inc. Connector apparatus
US7909854B2 (en) 2006-04-29 2011-03-22 Warsaw Orthopedic, Inc. Variable connector
EP2308402A3 (en) 2006-05-15 2011-04-27 Biomet Spain Orthopaedics S.L. Surgical screw system
US20120232595A1 (en) 2011-03-07 2012-09-13 Tyler HOLSCHLAG Fastener retention system for spinal plates
US7842071B2 (en) 2006-07-11 2010-11-30 Pioneer Surgical Technology, Inc. Transverse connector
US20080021466A1 (en) 2006-07-20 2008-01-24 Shadduck John H Spine treatment devices and methods
US8876874B2 (en) * 2006-08-21 2014-11-04 M. Samy Abdou Bone screw systems and methods of use
US20080058805A1 (en) * 2006-08-28 2008-03-06 Microdexterity Systems, Inc. Spinal fusion implant
US7922746B2 (en) 2006-08-31 2011-04-12 Warsaw Orthopedic, Inc. Spinal rod extenders and methods of use
US8414616B2 (en) * 2006-09-12 2013-04-09 Pioneer Surgical Technology, Inc. Mounting devices for fixation devices and insertion instruments used therewith
EP2073732B1 (en) * 2006-09-26 2010-11-03 Synthes GmbH Transconnector
US8016862B2 (en) 2006-09-27 2011-09-13 Innovasis, Inc. Spinal stabilizing system
WO2008045291A2 (en) 2006-10-04 2008-04-17 Life Spine, Inc. Multi-axial spinal cross-connectors
WO2008045477A2 (en) 2006-10-06 2008-04-17 Alphatec Spine, Inc. Multi-axial transverse rod connector
US8361117B2 (en) 2006-11-08 2013-01-29 Depuy Spine, Inc. Spinal cross connectors
KR100829338B1 (ko) 2006-12-07 2008-05-13 김수경 척추 고정 장치
US7744632B2 (en) 2006-12-20 2010-06-29 Aesculap Implant Systems, Inc. Rod to rod connector
FR2910267B1 (fr) * 2006-12-21 2009-01-23 Ldr Medical Soc Par Actions Si Dispositif de soutien vertebral
US9962194B2 (en) 2007-01-15 2018-05-08 Innovative Delta Technology, Llc Polyaxial spinal stabilizer connector and methods of use thereof
US7794478B2 (en) 2007-01-15 2010-09-14 Innovative Delta Technology, Llc Polyaxial cross connector and methods of use thereof
US7931676B2 (en) 2007-01-18 2011-04-26 Warsaw Orthopedic, Inc. Vertebral stabilizer
US7942906B2 (en) * 2007-02-12 2011-05-17 Neurospine Innovations And Solutions, Llc Spinal stabilization system for the stabilization and fixation of the lumbar spine and method for using same
US8097022B2 (en) 2007-02-20 2012-01-17 Warsaw Orthopedic, Inc. Flexible coupling members for spinal stabilization members
ES2421707T3 (es) 2007-02-23 2013-09-05 Biedermann Technologies Gmbh Conector de varilla para estabilizar vértebras
WO2008128105A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-23 Texas Scottish Rite Hospital For Children Orthopedic fastener for stabilization and fixation
US8337527B2 (en) * 2007-04-18 2012-12-25 Ebi, Llc Spinal connector
US20080281361A1 (en) 2007-05-10 2008-11-13 Shannon Marlece Vittur Posterior stabilization and spinous process systems and methods
US7947066B2 (en) 2007-05-22 2011-05-24 K2M, Inc. Universal transverse connector device
US8617213B2 (en) 2007-06-08 2013-12-31 K2M, Inc. Low profile transverse connector
FR2918555B1 (fr) 2007-07-12 2010-04-02 Ldr Medical Dispositif et systeme de liaison rachidienne transverse
US8241334B2 (en) 2007-07-13 2012-08-14 Life Spine, Inc. Spinal cross-connector
WO2009026519A1 (en) 2007-08-23 2009-02-26 Life Spine Inc. Resilient spinal rod system with controllable angulation
US8888819B2 (en) 2007-08-31 2014-11-18 DePuy Synthes Products, LLC Connector for securing an offset spinal fixation element
US20090082812A1 (en) 2007-09-21 2009-03-26 Lewis Trevor K Provisional locking pedicle screw system and method
CN101873835B (zh) 2007-09-25 2012-07-11 新特斯有限责任公司 跨接器
EP3067001B1 (en) 2007-09-27 2019-04-17 Zimmer, Inc. Clamping apparatus for external fixation and stabilization
US8292924B2 (en) 2007-10-05 2012-10-23 Spineworks, Llc Enhanced pedicle rod clamp device
US8147519B2 (en) 2007-10-09 2012-04-03 Warsaw Orthopedic, Inc. Variable angle rod connectors and the methods of use
US7922747B2 (en) 2007-10-17 2011-04-12 X-Spine Systems, Inc. Cross connector apparatus for spinal fixation rods
US9474554B2 (en) 2007-10-23 2016-10-25 Lee A. Strnad Spinal rod cross connector
CN103142299A (zh) 2007-10-24 2013-06-12 纽瓦西弗公司 外科固定系统和相关方法
US20140114359A1 (en) 2012-10-23 2014-04-24 Nexus Spine, L.L.C. Transverse connector and related methods
ES2373690T3 (es) * 2007-12-13 2012-02-07 Biedermann Motech Gmbh Dispositivo de anclaje para anclar una varilla en un hueso o vértebra.
US8021400B2 (en) 2007-12-13 2011-09-20 Trinity Orthopedics Llc Spinal transverse connector
US8080037B2 (en) 2008-01-04 2011-12-20 Life Spine, Inc. Spinal cross-connector with spinal extensor muscle curvature
US7892258B2 (en) 2008-01-14 2011-02-22 Globus Medical, Inc. Spine stabilization system and integrated rod
US8808332B2 (en) 2012-12-31 2014-08-19 Globus Medical, Inc. Method for stabilizing the spine
US8864798B2 (en) 2008-01-18 2014-10-21 Globus Medical, Inc. Transverse connector
US9579126B2 (en) * 2008-02-02 2017-02-28 Globus Medical, Inc. Spinal rod link reducer
EP2244644A1 (en) 2008-02-07 2010-11-03 K2M, Inc. Automatic lengthening bone fixation device
JP2009207877A (ja) 2008-02-07 2009-09-17 Showa Ika Kohgyo Co Ltd ロッドコネクター
US8197515B2 (en) 2008-02-18 2012-06-12 Expanding Orthopedics Inc. Cross-connector assembly
US20090228046A1 (en) 2008-03-04 2009-09-10 Laszlo Garamszegi Transverse vertebral connector
WO2009110865A1 (en) 2008-03-06 2009-09-11 Laszlo Garamszegi Transverse vertebral connector
WO2009114799A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Life Spine, Inc. Spinal rod connector assembly for a vertebral bone screw
US8419771B2 (en) 2008-03-17 2013-04-16 Partnership Of David A. Poirier And Robert A. Rovner Implantable spinal fixation crosslink
US8549888B2 (en) 2008-04-04 2013-10-08 Nuvasive, Inc. System and device for designing and forming a surgical implant
US8298266B2 (en) 2008-04-11 2012-10-30 Warsaw Orthopedic, Inc. Connectors for elongated surgical members and methods of use
CN201194833Y (zh) 2008-05-22 2009-02-18 南方医科大学 一种腰椎弹性内固定器
US8192467B2 (en) 2008-06-27 2012-06-05 Innovasis, Inc. Cross connector
US20100004693A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Peter Thomas Miller Cam locking spine stabilization system and method
US8118837B2 (en) 2008-07-03 2012-02-21 Zimmer Spine, Inc. Tapered-lock spinal rod connectors and methods for use
KR100893918B1 (ko) 2008-07-09 2009-04-21 박기훈 척추 고정용 커넥팅로드 연결장치
US8167908B2 (en) * 2008-08-29 2012-05-01 Zimmer Spine, Inc. Polyaxial transverse connector
US9603629B2 (en) * 2008-09-09 2017-03-28 Intelligent Implant Systems Llc Polyaxial screw assembly
US20100087867A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Assaf Klein Fastener assembly that fastens to pedicle screw
US20100087864A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Assaf Klein Fastener assembly that fastens to polyaxial pedicle screw
WO2010042665A1 (en) 2008-10-09 2010-04-15 Total Connect Spine, Llc Spinal connection assembly
AU2009308866B2 (en) 2008-10-30 2015-03-12 Depuy Spine, Inc. Systems and methods for delivering bone cement to a bone anchor
US20100114167A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Warsaw Orthopedic, Inc. Transition rod
US20100114165A1 (en) 2008-11-04 2010-05-06 Abbott Spine, Inc. Posterior dynamic stabilization system with pivoting collars
KR20100054713A (ko) 2008-11-14 2010-05-25 주식회사 위노바 척추 고정용 연결 로드
US8460342B2 (en) 2008-12-03 2013-06-11 Eminent Spine Llc Spinal cross-connector and method for use of same
US8246665B2 (en) * 2008-12-22 2012-08-21 Life Spine, Inc. Posterior cervical cross connector assemblies
US8998961B1 (en) * 2009-02-26 2015-04-07 Lanx, Inc. Spinal rod connector and methods
US8252030B2 (en) 2009-03-10 2012-08-28 Globus Medical, Inc. Spinal implant connection assembly
US20110137345A1 (en) 2009-03-18 2011-06-09 Caleb Stoll Posterior lumbar fusion
US9095380B2 (en) 2009-03-31 2015-08-04 Hamid R. Mir Spinous process cross-link
US8882803B2 (en) 2009-04-01 2014-11-11 Globus Medical, Inc. Orthopedic clamp and extension rod
EP2421454A4 (en) 2009-04-23 2013-12-11 Spinal Elements Inc TRANSVERSE CONNECTORS
KR101000892B1 (ko) 2009-05-04 2010-12-13 (주)엘앤케이바이오메드 척추로드 연결용 측방 클릭 커넥터장치
US20100298884A1 (en) * 2009-05-21 2010-11-25 Custom Spine, Inc. Polyaxial Auxiliary Connector
US8430913B2 (en) * 2009-06-10 2013-04-30 Spine Wave, Inc. Devices and methods for adding an additional level of fixation to an existing construct
US9668771B2 (en) 2009-06-15 2017-06-06 Roger P Jackson Soft stabilization assemblies with off-set connector
CN102458279B (zh) * 2009-06-17 2014-10-15 斯恩蒂斯有限公司 用于脊椎结构的修正连接器
US8246657B1 (en) 2009-06-29 2012-08-21 Nuvasive, Inc. Spinal cross connector
WO2011006155A1 (en) 2009-07-10 2011-01-13 K2M, Inc. Transverse connector
WO2011004222A1 (en) 2009-07-10 2011-01-13 Kamil Bal Pedicular screw system
ES2374516T3 (es) 2009-07-28 2012-02-17 Biedermann Motech Gmbh Dispositivo de anclaje óseo.
EP2459086A1 (en) * 2009-07-30 2012-06-06 spontech spine intelligence group AG Spine fixation system
EP2467076B1 (en) 2009-08-21 2018-09-19 K2M, Inc. Transverse rod connector
US8657856B2 (en) 2009-08-28 2014-02-25 Pioneer Surgical Technology, Inc. Size transition spinal rod
US20110066187A1 (en) 2009-09-11 2011-03-17 Zimmer Spine, Inc. Spinal stabilization system
US20110087287A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Custom Spine, Inc. Rod-to-Rod Connector
US20110098748A1 (en) 2009-10-26 2011-04-28 Warsaw Orthopedic, Inc. Adjustable vertebral rod system and methods of use
US8663289B2 (en) * 2009-10-29 2014-03-04 Warsaw Orthopedic, Inc. Pedicle screw head extender
US8870923B2 (en) 2009-11-06 2014-10-28 Marc E. Richelsoph Rod to rod connector with load sharing
ES2414532T3 (es) 2009-11-06 2013-07-19 Orthofix S.R.L. Pinza para dispositivo de fijación ortopédico externo
WO2011069963A2 (de) 2009-12-10 2011-06-16 Kilian Kraus Stabverbinder
US20110152936A1 (en) 2009-12-21 2011-06-23 Warsaw Orthopedic, Inc. Directional vertebral rod
US8221466B2 (en) 2009-12-23 2012-07-17 Spinecraft, LLC Transconnector for coupling first and second spinal fixation elements
US8317837B2 (en) * 2010-02-05 2012-11-27 Warsaw Orthopedic, Inc. Connector and method
US20110245878A1 (en) 2010-04-05 2011-10-06 Warsaw Orthopedic, Inc. Retention mechanisms for rod locking set screws
US9204901B2 (en) 2010-04-08 2015-12-08 Globus Medical, Inc. Jointed rod
FR2958532B1 (fr) 2010-04-08 2012-12-28 Implanet Systeme et dispositif de liaison transverse pour colonne vertebrale
US9198696B1 (en) * 2010-05-27 2015-12-01 Nuvasive, Inc. Cross-connector and related methods
US9113960B2 (en) * 2010-06-08 2015-08-25 Globus Medical, Inc. Conforming bone stabilization receiver
US8518085B2 (en) * 2010-06-10 2013-08-27 Spartek Medical, Inc. Adaptive spinal rod and methods for stabilization of the spine
US8920471B2 (en) 2010-07-12 2014-12-30 K2M, Inc. Transverse connector
US8480713B2 (en) * 2010-07-28 2013-07-09 Warsaw Orthopedic, Inc. Adjustable spinal connector assembly
FR2963227B1 (fr) * 2010-07-29 2013-06-14 Clariance Perfectionnement pour dispositif d'arthroplastie facettaire
US20120029571A1 (en) * 2010-07-29 2012-02-02 Warsaw Orthopedic, Inc. Adjustable Connector for Interconnecting Elongate Rod Members at Variable Angular Orientations
EP2611375B1 (en) 2010-09-03 2018-04-11 International Spinal Innovations, LLC Polyaxial vertebral anchor assembly with vertical adjustment and split lock
US8523911B2 (en) * 2010-09-16 2013-09-03 Globus Medical, Inc. Transverse connector including locking cap with bearing surface
US20120083845A1 (en) 2010-10-05 2012-04-05 Spartek Medical, Inc. Compound spinal rod and method for dynamic stabilization of the spine
US20120095512A1 (en) 2010-10-18 2012-04-19 Raj Nihalani Cross connectors
EP2471476A1 (en) 2010-11-10 2012-07-04 Zimmer Spine Bone anchor
US20120130436A1 (en) * 2010-11-23 2012-05-24 Aesculap Implant Systems, Llc Head to head connector for bone fixation assemblies
EP2468200A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-27 Zimmer Spine Orthopaedic device and methods for its pre-assembly and assembly
US20120158064A1 (en) 2010-12-21 2012-06-21 Matthew Kroll Curved spinal cross-connector
US8668721B2 (en) * 2011-01-11 2014-03-11 Warsaw Orthopedic, Inc. Connector apparatus and method
US20120203278A1 (en) 2011-02-04 2012-08-09 Warsaw Orthopedic, Inc. Crosslink Devices for a Growing Spinal Column Segment
US9186184B2 (en) 2011-02-14 2015-11-17 Pioneer Surgical Technology, Inc. Spinal fixation system and method
US9387013B1 (en) * 2011-03-01 2016-07-12 Nuvasive, Inc. Posterior cervical fixation system
US8672978B2 (en) * 2011-03-04 2014-03-18 Zimmer Spine, Inc. Transverse connector
US9131963B2 (en) 2011-03-08 2015-09-15 Life Spine, Inc. Posterior cross connector assembly
US20120290013A1 (en) 2011-03-24 2012-11-15 Peter Melott Simonson Tapered spinal rod
US9585697B2 (en) 2011-04-01 2017-03-07 Rebecca Elizabeth Stachniak Posterior stabilization systems and methods
BR112013025138A2 (pt) 2011-04-07 2019-09-24 Blackstone Medical Inc prendedor para dispositivo de conexão cruzada da coluna vertebral
US9277937B2 (en) 2011-05-17 2016-03-08 Zimmer, Inc. External fixation clamp using a trigger mechanism and stored spring energy
AU2012262698B2 (en) * 2011-05-27 2016-07-21 Synthes Gmbh Minimally invasive spinal fixation system including vertebral alignment features
US9005249B2 (en) 2011-07-11 2015-04-14 Life Spine, Inc. Spinal rod connector assembly
US8998956B2 (en) 2011-07-15 2015-04-07 Globus Medical, Inc. Coupling devices and methods of using the same
US9603635B2 (en) * 2011-07-15 2017-03-28 Globus Medical, Inc Orthopedic fixation devices and methods of installation thereof
US9649136B2 (en) 2011-07-15 2017-05-16 Globus Medical, Inc. Coupling devices and methods of using the same
US9358047B2 (en) 2011-07-15 2016-06-07 Globus Medical, Inc. Orthopedic fixation devices and methods of installation thereof
US9155580B2 (en) 2011-08-25 2015-10-13 Medos International Sarl Multi-threaded cannulated bone anchors
US9107703B2 (en) 2011-08-25 2015-08-18 Alphatec Spine, Inc. Apparatus and method for connecting surgical rods
US20130079826A1 (en) 2011-09-23 2013-03-28 Peter M. Simonson Spinal rod and bone screw caps for spinal systems assemblies
US20130085534A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Nicolas Hainard Connectors for a secondary bone anchor
US8715323B2 (en) * 2011-10-17 2014-05-06 Warsaw Orthopedic, Inc. Coronal angulating connector
US8758411B1 (en) 2011-10-25 2014-06-24 Nuvasive, Inc. Implants and methods for treating spinal disorders
US20130123854A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-16 Dimitriy G. Kondrashov System and method for spinal stabilization through mutli-head spinal screws
PH12012000360A1 (en) 2011-11-18 2014-12-22 Orthopaedic Int Inc Parallel rod connector
US8657826B2 (en) * 2011-12-08 2014-02-25 Spine Wave, Inc. Apparatus and devices for percutaneously extending an existing spinal construct
US9125691B2 (en) 2011-12-23 2015-09-08 Amendia, Inc. Transverse crosslink device
US8945186B2 (en) 2011-12-30 2015-02-03 Blackstone Medical, Inc. Multi-axial spinal cross connecting device
US20130184760A1 (en) * 2012-01-12 2013-07-18 Warsaw Orthopedic, Inc Side loading coronal spinning lateral connector and method
US8430916B1 (en) 2012-02-07 2013-04-30 Spartek Medical, Inc. Spinal rod connectors, methods of use, and spinal prosthesis incorporating spinal rod connectors
US9101405B2 (en) * 2012-02-10 2015-08-11 Warsaw Orthopedic, Inc. Vertebral implant and connector
US9060815B1 (en) * 2012-03-08 2015-06-23 Nuvasive, Inc. Systems and methods for performing spine surgery
US8906067B2 (en) * 2012-03-21 2014-12-09 Warsaw Orthopedic, Inc. Posterior incremental spinal fixation system
US8940020B2 (en) 2012-04-06 2015-01-27 DePuy Synthes Products, LLC Rod connector
US8828056B2 (en) 2012-04-16 2014-09-09 Aesculap Implant Systems, Llc Rod to rod cross connector
US8771319B2 (en) 2012-04-16 2014-07-08 Aesculap Implant Systems, Llc Rod to rod cross connector
EP2662037B1 (en) 2012-05-09 2023-01-11 CoLigne AG Iliac connector, connector head and spinal fixation system
EP2846718B1 (en) 2012-05-11 2019-11-20 OrthoPediatrics Corp. Surgical connectors and instrumentation
US10405893B2 (en) * 2012-07-12 2019-09-10 DePuy Synthes Products, Inc. Device, kit and method for correction of spinal deformity
US9510866B2 (en) * 2012-08-15 2016-12-06 Blackstone Medical, Inc. Pivoting spinal fixation devices
DE102012016294B4 (de) 2012-08-16 2014-02-27 Spontech Spine Intelligence Group Ag Polyaxialer Konnektor für Wirbelsäulen- Fixationssysteme und Wirbelsäulen-Fixationssystem
US9931140B2 (en) 2012-08-30 2018-04-03 K2M, Inc. Multi-planar axial spinal rod connector
US9072547B2 (en) 2012-11-06 2015-07-07 Globus Medical, Inc. Polyaxial cross connector
ES2706377T3 (es) 2012-11-08 2019-03-28 K2M Inc Sistema de estabilización vertebral
US9023087B2 (en) * 2012-11-09 2015-05-05 Blackstone Medical, Inc. Percutaneous modular head-to-head cross connector
US9936982B2 (en) 2012-11-26 2018-04-10 Spinefrontier, Inc System and method for translateral linking of bilateral spinal fixation rods
US9101400B2 (en) 2013-03-07 2015-08-11 Warsaw Orthopedic, Inc. Rotational offset oval vertebral rod
US9017386B2 (en) * 2013-03-08 2015-04-28 Warsaw Orthopedic, Inc. Iliac connectors
US9743959B2 (en) * 2013-03-14 2017-08-29 Atlas Spine, Inc. Low profile spinal fixation system
US9433445B2 (en) 2013-03-14 2016-09-06 DePuy Synthes Products, Inc. Bone anchors and surgical instruments with integrated guide tips
US9345521B2 (en) 2013-03-15 2016-05-24 Blackstone Medical, Inc. Adjustable rod connector
US20140277146A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Blackstone Medical, Inc. Cross-braced bilateral spinal rod connector
US20140277163A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Ryan Kretzer Reinforcement systems for spine stabilization constructs
US9855079B2 (en) 2013-04-17 2018-01-02 Ebi, Llc Cross connector system
US20140336706A1 (en) 2013-05-08 2014-11-13 Laszlo Garamszegi Tranverse vertebral connector
US20140343613A1 (en) 2013-05-17 2014-11-20 Kenneth Arden Eliasen Bone anchoring member with clamp mechanism
US20160183985A1 (en) 2013-07-31 2016-06-30 Spinal Usa, Inc. Spinal stabilization cam-locking cross-connector
US9615859B2 (en) * 2013-08-22 2017-04-11 Warsaw Orthopedic, Inc. Posted translation system and method
EP3038552B1 (en) 2013-09-01 2020-08-12 Carbofix In Orthopedics LLC Composite material spinal implant
US20150073488A1 (en) 2013-09-09 2015-03-12 James A. Rinner Spinal stabilization system
US20150094769A1 (en) * 2013-10-01 2015-04-02 Hamid Abbasi System and method for lengthening an existing spinal support structure
US9517089B1 (en) * 2013-10-08 2016-12-13 Nuvasive, Inc. Bone anchor with offset rod connector
US9486252B2 (en) 2014-01-09 2016-11-08 Warsaw Orthopedic, Inc. Spinal correction system and method
US9707015B2 (en) 2014-01-14 2017-07-18 Life Spine, Inc. Implant for immobilizing cervical vertebrae
EP3119297A4 (en) * 2014-03-18 2017-11-22 Empire Technology Development LLC Orthopedic stiffening device
FR3019982A1 (fr) * 2014-04-17 2015-10-23 Medicrea International Materiel d'osteosynthese vertebrale permettant de realiser l'ancrage iliaque d'une barre vertebrale
US9949763B2 (en) * 2014-06-13 2018-04-24 Warsaw Orthopedic, Inc. Bone fastener and methods of use
US9220541B1 (en) 2014-06-26 2015-12-29 Zimmer Spine, Inc. Transverse connector
US9724131B2 (en) * 2014-09-25 2017-08-08 DePuy Synthes Products, Inc. Spinal connectors and related methods
US9763695B2 (en) 2014-11-14 2017-09-19 Warsaw Orthopedic, Inc. Spinal implant system and method
EP3023064B1 (en) * 2014-11-20 2019-01-09 Biedermann Technologies GmbH & Co. KG Receiving part for coupling a bone anchor to a rod and bone anchoring device with such a receiving part
US9492205B2 (en) * 2014-12-16 2016-11-15 Jeremy Stevan Alsup Rod connector with swivel collet
US10219840B2 (en) * 2015-04-06 2019-03-05 Choice Spine, Llc Pedicle screw and multi-axial connector system
US9451994B1 (en) * 2015-06-19 2016-09-27 Amendia, Inc. Spinal implant revision device
PL3118337T3 (pl) 2015-07-15 2020-03-31 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Sposób i urządzenie do wypalania materiałów zawierających metale szlachetne
US20170079687A1 (en) * 2015-09-22 2017-03-23 Eric Oberlander Articulating spinal crosslink apparatus
US10070895B2 (en) * 2015-09-30 2018-09-11 Amendia, Inc. Dual tulip assembly
US9820780B2 (en) * 2015-09-30 2017-11-21 Amendia, Inc. Angled offset tulip assembly
US9855078B2 (en) * 2015-10-05 2018-01-02 Globus Medical, Inc. Spinal anchoring system
US10194953B2 (en) 2015-10-15 2019-02-05 Seth K. WILLIAMS Spinal rod implant extension
US10335205B2 (en) * 2015-11-09 2019-07-02 Globus Medical, Inc. MIS cross-connector
US10888357B2 (en) * 2016-02-29 2021-01-12 Warsaw Orthopedic, Inc. Spinal implant system and method
US10383663B2 (en) * 2016-03-29 2019-08-20 Globus Medical, Inc. Revision connectors, systems and methods thereof
US10194958B2 (en) * 2016-04-27 2019-02-05 Warsaw Othopedic, Inc. Spinal correction system and method
US10517647B2 (en) 2016-05-18 2019-12-31 Medos International Sarl Implant connectors and related methods
US10321939B2 (en) * 2016-05-18 2019-06-18 Medos International Sarl Implant connectors and related methods
US10786285B2 (en) * 2016-06-06 2020-09-29 Stryker European Holdings I, Llc Paraxial revision rod-to-rod connector
US10413330B2 (en) * 2016-08-09 2019-09-17 Warsaw Orthopedic, Inc. Spinal implant system and method
US10543022B2 (en) 2016-10-11 2020-01-28 Warsaw Orthopedic, Inc. Spinal implant system and method
US10966760B2 (en) * 2016-10-28 2021-04-06 Warsaw Orthopedic, Inc. Spinal implant system and method
US10398476B2 (en) 2016-12-13 2019-09-03 Medos International Sàrl Implant adapters and related methods
US10492835B2 (en) 2016-12-19 2019-12-03 Medos International Sàrl Offset rods, offset rod connectors, and related methods
US10335201B2 (en) * 2017-01-25 2019-07-02 Warsaw Orthopedic, Inc. Spinal implant system and methods of use
US10238432B2 (en) 2017-02-10 2019-03-26 Medos International Sàrl Tandem rod connectors and related methods
US20180228516A1 (en) * 2017-02-14 2018-08-16 Warsaw Orthopedic, Inc. Spinal implant system and method
US10736665B2 (en) * 2017-02-24 2020-08-11 Warsaw Orthopedic, Inc. Spinal implant system and method
US10966761B2 (en) 2017-03-28 2021-04-06 Medos International Sarl Articulating implant connectors and related methods
US10561454B2 (en) 2017-03-28 2020-02-18 Medos International Sarl Articulating implant connectors and related methods
WO2018204676A1 (en) * 2017-05-03 2018-11-08 Advance Research System, Llc Extension ready spinal support systems
US11648037B2 (en) * 2017-05-03 2023-05-16 Advance Research System, Llc Extension-ready spinal support system with vascular-safe pedicle screw
US11076890B2 (en) 2017-12-01 2021-08-03 Medos International Sàrl Rod-to-rod connectors having robust rod closure mechanisms and related methods
US10966762B2 (en) 2017-12-15 2021-04-06 Medos International Sarl Unilateral implant holders and related methods
EP3563784B1 (en) * 2018-05-03 2022-02-16 K2M, Inc. Head to head transverse connector
US11653956B2 (en) * 2018-11-14 2023-05-23 Quandary Medical, Llc Cross connection system for strengthening a stabilization construct

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001517122A (ja) * 1997-04-01 2001-10-02 ダニエル・ショパン 椎骨ロッドを骨係止要素に連結するためのコネクタを有する椎骨接合器具
JP2003515380A (ja) * 1999-12-03 2003-05-07 スピネヴィジョン エス.エー. 脊椎骨接合のための結合アセンブリー
JP2009533087A (ja) * 2006-04-07 2009-09-17 ウォーソー・オーソペディック・インコーポレーテッド 骨アンカー用の脊椎ロッドコネクタ装置及び方法
JP2010506670A (ja) * 2006-10-18 2010-03-04 ウォーソー・オーソペディック・インコーポレーテッド 整形外科修正用コネクタ
US8920475B1 (en) * 2011-01-07 2014-12-30 Lanx, Inc. Vertebral fixation system including torque mitigation
US9247964B1 (en) * 2011-03-01 2016-02-02 Nuasive, Inc. Spinal Cross-connector

Also Published As

Publication number Publication date
US11793554B2 (en) 2023-10-24
US10238432B2 (en) 2019-03-26
EP4397259B1 (en) 2025-08-13
US20240023998A1 (en) 2024-01-25
US20180228518A1 (en) 2018-08-16
EP3579770A2 (en) 2019-12-18
US10869695B2 (en) 2020-12-22
US20210068872A1 (en) 2021-03-11
AU2018218225A1 (en) 2019-08-08
WO2018148193A3 (en) 2018-09-20
CN110312484A (zh) 2019-10-08
JP7106554B2 (ja) 2022-07-26
AU2018218225B2 (en) 2023-03-16
US20190175226A1 (en) 2019-06-13
EP4397259A3 (en) 2024-09-11
EP3579770B1 (en) 2024-05-22
WO2018148193A2 (en) 2018-08-16
EP4397259A2 (en) 2024-07-10
CN110312484B (zh) 2023-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7106554B2 (ja) タンデムロッドコネクタ及び関連方法
JP7430531B2 (ja) 抵抗特徴部を備える骨アンカー
EP3429494B1 (en) Multipoint fixation implants
JP4937906B2 (ja) 脊椎変形を矯正するための固定装置および方法
US8029545B2 (en) Articulating connecting member and anchor systems for spinal stabilization
US8409256B2 (en) Spinal anchoring screw
US12185980B2 (en) Integrated multipoint fixation screw
US20060200149A1 (en) Polyaxial orhtopedic fastening apparatus
JP2009512466A (ja) 多軸ネジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7106554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250