[go: up one dir, main page]

JP2020507793A - 多重導波管明視野ディスプレイ - Google Patents

多重導波管明視野ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2020507793A
JP2020507793A JP2019528690A JP2019528690A JP2020507793A JP 2020507793 A JP2020507793 A JP 2020507793A JP 2019528690 A JP2019528690 A JP 2019528690A JP 2019528690 A JP2019528690 A JP 2019528690A JP 2020507793 A JP2020507793 A JP 2020507793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
layer
substrate
patterned layer
optical structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019528690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020507793A5 (ja
JP6967593B2 (ja
Inventor
フランク ワイ. シュー,
フランク ワイ. シュー,
マイケル ネビン ミラー,
マイケル ネビン ミラー,
カン ルオ,
カン ルオ,
ビクラムジット シン,
ビクラムジット シン,
マイケル クルグ,
マイケル クルグ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Nanotechnologies Inc
Original Assignee
Molecular Imprints Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molecular Imprints Inc filed Critical Molecular Imprints Inc
Publication of JP2020507793A publication Critical patent/JP2020507793A/ja
Publication of JP2020507793A5 publication Critical patent/JP2020507793A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6967593B2 publication Critical patent/JP6967593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1842Gratings for image generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0076Stacked arrangements of multiple light guides of the same or different cross-sectional area
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

多重導波管光学構造であって、多重導波管光学構造は、各導波管を連続的に通過する光を捕捉するために積み重ねられた複数の導波管を含み、各導波管は、平面の異なる色および異なる深度に関連付けられており、各導波管は、第1の接着層と、第1の屈折率を有する基板と、パターン化層とを含み、パターン化層は、第1の接着層がパターン化層と基板との間にあるように位置付けられ、第1の接着層は、パターン化層と基板との間の接着を提供し、パターン化層は、第1の屈折率より小さい第2の屈折率を有し、パターン化層は、回折格子を画定し、導波管に関連付けられた視野は、第1および第2の屈折率に基づく。

Description

(関連出願の引用)
本願は、米国仮出願第62/428,139号(2016年11月30日出願)の出願日の利益を主張する。米国仮出願第62/428,139号の内容は、その全体が参照により本明細書に引用される。
(発明の技術分野)
本発明は、導波管ディスプレイおよび多重導波管光学構造に関する。
(発明の背景)
回折格子は、異なる方向に進行するいくつかのビームに光を分割し、それを回折することができる周期的構造を伴う光学構成要素である。これらのビームの方向は、格子の間隔および光の波長に依存する。いくつかの例では、回折格子は、光の波長より幅広い間隔を伴うスロットの組から構成され、回折をもたらす。光が格子と相互作用した後、回折された光は、格子内の各スロットから発出する干渉波の総和から構成される。スロットの深度は、各スロットまでの波の経路長に影響を及ぼし、故に、それは、スロットの各々からの波の位相に影響を及ぼし、したがって、スロットの回折効率に影響を及ぼす。スロットが、均一な深度を有する場合、格子内のスロットは、均一な回折効率を有し得る。スロットが、不均一な深度を有する場合、格子内のスロットは、不均一な回折効率を有し得る。
(発明の要約)
本明細書に説明される主題の革新的側面は、多重導波管光学構造であって、多重導波管光学構造は、各導波管を連続的に通過する光を捕捉するために積み重ねられた複数の導波管を含み得、各導波管は、平面の異なる色および異なる深度に関連付けられており、各導波管は、第1の接着層と、第1の屈折率を有する基板と、パターン化層とを含み、パターン化層は、第1の接着層が、パターン化層と基板との間にあるように位置付けられ、第1の接着層は、パターン化層と基板との間の接着を提供し、パターン化層は、第1の屈折率より小さい第2の屈折率を有し、パターン化層は、回折格子を画定し、導波管に関連付けられた視野は、第1および第2の屈折率に基づく。
これらおよび他の実施形態の各々は、随意に、以下の特徴のうちの1つ以上のものを含み得る。例えば、各導波管は、基板が第1の接着層と第2の接着層との間にあるように位置付けられている第2の接着層をさらに備えている。導波管支持部は、複数の導波管の各々を接続し、位置付け、各導波管の第1および第2の接着層のうちの少なくとも1つが、導波管支持部に接着している。各導波管は、基板と第2の接着層との間に位置付けられた反射防止層をさらに備えている。各導波管は、追加のパターン化層をさらに備え、第2の接着層が、基板と追加のパターン化層との間に位置付けられるように位置付けられている。基板は、ガラスまたはサファイアから作製される。各導波管の視野は、少なくとも50度である。第1の屈折率は、約1.5であり、第2の屈折率は、少なくとも1.7である。パターン化層は、50ナノメートルより小さい残留層厚を含む。
本明細書に説明される主題の革新的側面は、多重導波管光学構造であって、多重導波管光学構造は、各導波管を連続的に通過する光を捕捉するために積み重ねられた複数の導波管を含み得、各導波管は、平面の異なる色および異なる深度に関連付けられており、各導波管は、第1の接着層と、反射防止層と、第1の接着層と反射防止層との間に位置付けられた基板であって、基板は、第1の屈折率を有する、基板と、第1のパターン化層であって、第1の接着層が、第1のパターン化層と基板との間にあるように位置付けられ、第1の接着層は、第1のパターン化層と基板との間の接着を提供し、第1のパターン化層は、第1の屈折率より小さい第2の屈折率を有し、第1のパターン化層は、回折格子を画定し、導波管に関連付けられた視野は、第1および第2の屈折率に基づく、第1のパターン化層と、第2の接着層と、第2のパターン化層とを含み、第2の接着層は、反射防止層と第2のパターン化層との間にあるように位置付けられ、第2の接着層は、第2のパターン化層と反射防止層との間の接着を提供する。
本明細書に説明される主題の革新的側面は、多重導波管を含み得、多重導波管は、各導波管を連続的に通過する光を捕捉するために積み重ねられ、各導波管は、平面の異なる色および異なる深度に関連付けられており、各導波管は、第1の接着層と、反射防止層と、第1の接着層と反射防止層との間に位置付けられた基板であって、基板は、第1の屈折率を有する、基板と、パターン化層であって、第1の接着層が、パターン化層と基板との間にあるように位置付けられ、第1の接着層は、パターン化層と基板との間の接着を提供し、第1の屈折率より小さい第2の屈折率を有し、パターン化層は、回折格子を画定し、導波管に関連付けられた視野は、第1および第2の屈折率に基づく、第1のパターン化層と、第2の接着層であって、第2の接着層は、反射防止層が第2の接着層と基板との間にあるように位置付けられている、第2の接着層と、複数の導波管の各々を接続し、位置付ける導波管支持部とを含み、各導波管の第1および第2の接着層のうちの少なくとも1つが、導波管支持部に接着している。
本明細書に説明される主題の特定の実装は、以下の利点のうちの1つ以上のものを実現するように実装されることができる。本開示の実装は、回折格子を形成するためのガラス(またはサファイア)基板のエッチングの必要性を排除し得る。そのような排除によって、本開示は、多重導波管明視野ディスプレイを構築するための工場される環境安定性および利点をも示す非常に効率的な回折導波管ディスプレイのより単純かつより多くの大量加工を可能にしながら、製造コストを低減させる。さらに、本開示は、伝統的な成形方法に対して、光学的に効率的かつより低いコストの両方である導波管の複合材料構造の形成を提供する。
本明細書に説明される主題の1つ以上の実施形態の詳細が、添付図面および下記の説明に記載される。本主題の他の潜在的特徴、側面、および利点も、説明、図面、ならびに請求項から明白となるであろう。
図1は、本発明の実施形態による、リソグラフィシステムの概略側面図を図示する。 図2は、その上に位置付けられたパターン化層を有する基板の概略側面図を図示する。 図3、5、および6は、導波管を図示する。 図4は、多重導波管光学構造を図示する。 図3、5、および6は、導波管を図示する。 図3、5、および6は、導波管を図示する。
(詳細な説明)
本書は、多重導波管光学構造を説明する。具体的には、多重導波管光学構造は、各導波管を連続的に通過する光を捕捉するために積み重ねられた複数の導波管を含む。各導波管は、平面の異なる色および異なる深度に関連付けられる。さらに、各導波管は、第1の接着層と、第1の屈折率を有する基板と、パターン化層とに関連付けられ、パターン化層は、第1の接着層がパターン化層と基板との間にあるように位置付けられる。第1の接着層は、パターン化層と基板との間の接着を提供する。パターン化層は、第1の屈折率より小さい第2の屈折率を有し、回折格子を画定する。導波管に関連付けられた視野は、第1および第2の屈折率に基づく。
図1は、基板102上にレリーフパターンを形成するインプリントリソグラフィシステム100を図示する。基板102は、基板チャック104に結合され得る。いくつかの例では、基板チャック104は、真空チャック、ピンタイプチャック、溝タイプチャック、電磁チャック等を含み得る。いくつかの例では、基板102および基板チャック104は、空気ベアリング106上にさらに位置付けられ得る。空気ベアリング106は、x軸、y軸、および/またはz軸の周りの運動を提供する。いくつかの例では、基板102および基板チャック104は、段上に位置付けられる。空気ベアリング106、基板102、および基板チャック104は、基部108上にも位置付けられ得る。いくつかの例では、ロボットシステム110が、基板102を基板チャック104上に位置付ける。
インプリントリソグラフィシステム100は、設計考慮事項に応じて、1つ以上のローラ114に結合されるインプリントリソグラフィ可撓テンプレート112をさらに含む。ローラ114は、可撓なテンプレート112の少なくとも一部の移動を提供する。そのような移動は、基板102と重なり合う可撓なテンプレート112の異なる部分を選択的に提供し得る。いくつかの例では、可撓なテンプレート112は、複数の特徴、例えば、間隔を置かれる陥凹部および突出部を含むパターン化表面を含む。しかしながら、いくつかの例では、特徴の他の構成も、可能である。パターン化表面は、基板102上に形成されるべきパターンの基礎を形成する任意の原パターンを画定し得る。いくつかの例では、可撓なテンプレート112は、テンプレートチャック、例えば、真空チャック、ピンタイプチャック、溝タイプチャック、電磁チャック等に結合され得る。
インプリントリソグラフィシステム100は、流体分注システム120をさらに備え得る。流体分注システム120は、基板102上に重合性材料を堆積させるために使用され得る。重合性材料は、液滴分注、スピンコーティング、浸漬コーティング、化学蒸着(CVD)、物理蒸着(PVD)、薄膜蒸着、厚膜蒸着等の技法を使用して基板102上に位置付けられ得る。いくつかの例では、重合性材料は、複数の液滴として基板102上に位置付けられる。
図1および2を参照すると、インプリントリソグラフィシステム100は、基板102に向かってエネルギーを向かわせるように結合されるエネルギー源122をさらに備えている。いくつかの例では、ローラ114および空気ベアリング106は、可撓なテンプレート112と基板102の所望される部分とを所望される位置に位置付けるように構成される。インプリントリソグラフィシステム100は、空気ベアリング106、ローラ114、流体分注システム120、および/またはエネルギー源122と通信するプロセッサによって調整され得、メモリ内に記憶されるコンピュータ読み取り可能なプログラムに基づいて動作し得る。
いくつかの例では、ローラ114、空気ベアリング106、または両方は、可撓なテンプレート112と基板102との間の距離を変動させ、それらの間に、重合性材料によって充填される所望される容積を画定する。例えば、可撓なテンプレート112は、重合性材料に接触する。所望される容積が重合性材料によって充填された後、エネルギー源122が、エネルギー、例えば、広帯域紫外線放射を生成し、重合性材料が凝固し、および/または架橋結合し、基板102の表面と可撓なテンプレート122のパターン化表面の一部との形状に適合し、基板102上にパターン化された層150を画定することも生じさせる。いくつかの例では、パターン化された層150は、残留層152と、突出部154および陥凹部156として示される複数の構造とを備え得る。
図3は、インプリントリソグラフィシステム100を利用して形成され得る導波管300を図示する。手短に言えば、導波管300は、例えば、光(光ビーム)の源からそれを通過する光を捕捉し、光の全内部屈折を提供する。いくつかの例では、導波管300は、仮想コンテンツディスプレイの生成を促進する。導波管300は、パターン化層302と、第1の接着層304と、基板306と、反射防止層308と、第2の接着層310とを含む多層構造である。
基板306が、第1の接着層304と反射防止層308との間に位置付けられる。基板306は、第1の屈折率に関連付けられ、いくつかの例では、ガラスまたはサファイアから作製される。いくつかの例では、第1の屈折率は、少なくとも1.7またはそれを上回る。第1の接着層304は、パターン化層302と基板306との間の接着を提供する。第1の接着層304は、アクリル樹脂のような材料から作製されることができる。
パターン化層302は、第1の接着層304が、パターン化層302と基板306との間にあるように位置付けられる。パターン化層302は、光硬化アクリルポリマー層を含み得る。パターン化層302は、第2の屈折率に関連付けられる。いくつかの例では、第1の屈折率は、第2の屈折率を上回る。いくつかの例では、第2の屈折率は、約1.5である。パターン化層302は、回折格子312と、残留層314とをさらに含む。いくつかの例では、残留層314は、100ナノメートルより小さい厚さを有し、さらに、いくつかの例では、50ナノメートルより小さい厚さを有する。回折格子312は、インプリントリソグラフィを含むそのような方法によって形成されることができ、約100ナノメートルの限界寸法を含むことができる。
その目的のために、基板306と回折格子312との間に位置付けられる残留層314を含む導波管300の結果として、導波管300は、回折ベースの導波管ディスプレイを画定することができる。特に、パターン化層302と基板306との組み合わせ、具体的には、第2の屈折率(例えば、約1.5)に関連付けられたパターン化層302と、第1の屈折率(例えば、1.7を上回る)に関連付けられた基板306との組み合わせが、回折ベースの導波管ディスプレイを提供する。さらに、回折ベースの導波管ディスプレイは、第2の屈折率(例えば、約1.5)に関連付けられたパターン化層302と、第1の屈折率(例えば、1.7を上回る)に関連付けられた基板306との組み合わせに基づいて回折ベースの導波管ディスプレイを形成することの結果として、基板306内に回折格子を形成することなく提供される。したがって、基板306をドライエッチングする(例えば、高屈折率ガラスまたはサファイアをドライエッチングする)必要性が、排除される。しかしながら、いくつかの例では、基板306が、残留層134を除去するために、および/または、基板306の表面上に残留層314の一部を維持しながら、パターンを基板306の中に移すために、部分的にエッチングされること(例えば、大気または低圧力条件下のプラズマプロセス)ができる。
いくつかの例では、100ナノメートル未満、または50ナノメートルより小さい厚さを有する残留層314の結果として、パターン化層302と基板306との間での屈折率整合が低減させられ、または最小化される。
導波管300は、第1および第2の屈折率に基づく視野に関連付けられる。すなわち、導波管300の視野は、パターン化層302に関連付けられた第2の屈折率と、基板306に関連付けられた第1の屈折率との組み合わせに基づく。いくつかの例では、導波管300の視野は、少なくとも50度である。すなわち、パターン化層302に関連付けられた第2の屈折率が約1.5であり、基板306に関連付けられた第1の屈折率が1.7を上回るとき、導波管300に関連付けられた視野は、少なくとも50度である。
反射防止層308は、基板306と第2の接着層310との間に位置付けられる。いくつかの例では、反射防止層308は、無機性である。反射防止層308および/またはパターン化層302は、基板306に環境保護/安定性を提供する。具体的には、基板306が高屈折率(例えば、1.7を上回る)を伴うガラス(またはサファイア)を含むとき、基板306は、環境にさらされると、基板306の表面に沈殿剤を形成し得る。結果として、薄霧汚染層が、形成し得(例えば、基板306の表面上に)、基板302の腐食が、生じ得、および/または、導波管300に関連付けられた散乱光が、増加し得る。その目的のために、反射防止層308および/またはパターン化層302は、基板306のイオン性表面(例えば、ガラス基板のイオン性表面)を隔離し、基板306の環境保護/安定性を提供する。
第2の接着層310は、反射防止層308と基板306との間の接着を提供する。いくつかの例では、第2の接着層310は、蒸着され、基板306(例えば、ガラス)に接合される。第2の接着層310は、アクリル樹脂のような材質から作製されることができる。
図4は、導波管402を連続的に通過する光を捕捉するために積み重ねられた複数の導波管402a、402b、402c(集合的に導波管402と称される)を含む多重導波管光学構造400を図示する。導波管402の各々は、図3の導波管302に類似し得る。いくつかの例では、導波管402の各々は、平面の異なる色および異なる深度に関連付けられた。すなわち、光が導波管402の各々を通過するにつれて、導波管402の各々は、異なるように光と相互作用し、導波管402の各退出光は、仮想コンテンツディスプレイに関連付けられた平面の異なる色および異なる深度に基づく。いくつかの例では、多重導波管光学構造400は、6個または9個の導波管402を含む4個以上の導波管402を含む。いくつかの例では、多重導波管光学構造400の導波管402の各々は、空気によって分離される。
多重導波管光学構造400は、導波管支持部404a、404b(集合的に導波管支持部404と称される)を含む。導波管支持部404は、複数の導波管402を多重導波管光学構造400の内に接続かつ位置付ける。その目的のために、導波管402の各々の第1の接着層304および第2の接着層310は、それぞれの導波管402と導波管支持部404との間の接着を提供する。導波管支持部404は、アクリル樹脂またはエポキシ樹脂のような材料から作製されることができる。いくつかの例では、パターン化層302は、それぞれの導波管402と導波管支持部404との間の追加の接合を提供する。
図5は、追加のパターン化層を含む導波管500を図示する。具体的には、導波管500は、第1のパターン化層502と、第1の接着層504と、基板506と、反射防止層508と、第2の接着層510と、第2のパターン化層512とを含む。第1のパターン化層502、第1の接着層504、基板506、反射防止層508、および第2の接着層510は、図3の導波管300のパターン化層302、第1の接着層304、基板306、反射防止層308、および第2の接着層310とほぼ類似する。
さらに、第2のパターン化層512は、第2の接着層510が反射防止層508と第2のパターン化層512との間にあるように位置付けられる。第2の接着層510は、第2のパターン化層512と基板506との間の接着を提供する。いくつかの例では、図6に示されるように、導波管500’は、反射防止層508を欠き、したがって、第2の接着層510が、基板506と第2のパターン化層512との間に位置付けられるように第2のパターン化層512を含む。
第2のパターン化層512は、図3のパターン化層302にほぼ類似する。具体的には、第2のパターン化層512は、第3の屈折率に関連付けられる。いくつかの例では、基板506に関連付けられた第1の屈折率は、第2のパターン化層512に関連付けられた第3の屈折率を上回る。いくつかの例では、第3の屈折率は、約1.5である。第2のパターン化層512は、回折格子514と、50ナノメートルより小さい厚さを有する残留層516とをさらに含む。回折格子514は、インプリントリソグラフィを含むそのような方法によって形成されることができ、約100ナノメートルの限界寸法を含むことができる。
その目的のために、基板506と回折格子514との間に位置付けられる残留層516を含む導波管500の結果として、導波管500は、回折ベースの導波管ディスプレイを画定することができる。特に、第2のパターン化層512と基板506との組み合わせ、具体的には、第3の屈折率(例えば、約1.5)に関連付けられた2のパターン化層512と、第1の屈折率(例えば、1.7を上回る)に関連付けられた基板506との組み合わせが、回折ベースの導波管ディスプレイを提供する。そのうえ、回折ベースの導波管ディスプレイは、第3の屈折率(例えば、約1.5)に関連付けられた第2のパターン化層512と、第1の屈折率(例えば、1.7を上回る)に関連付けられた基板506との組み合わせに基づく回折ベースの導波管ディスプレイの形成の結果として、基板506内に回折格子を形成することなく、提供される。したがって、基板506をドライエッチングする(例えば、高屈折率ガラスまたはサファイアをドライエッチングする)必要性が、排除される。
いくつかの例では、第1のパターン化層502、第2のパターン化層512、および基板506の組み合わせ、具体的には、第1の屈折率(例えば、約1.5)に関連付けられた第1のパターン化層502と、第3の屈折率(例えば、約1.5)に関連付けられた第2のパターン化層512と、第1の屈折率(例えば、1.7を上回る)に関連付けられた基板506との組み合わせが、回折ベースの導波管ディスプレイを提供する。
導波管500は、第1および第3の屈折率に基づく視野に関連付けられる。すなわち、導波管500の視野は、第2のパターン化層512に関連付けられた第3の屈折率と、基板506に関連付けられた第1の屈折率との組み合わせに基づく。いくつかの例では、導波管500の視野は、少なくとも50度である。すなわち、第2のパターン化層512に関連付けられた第3の屈折率が、約1.5であり、かつ基板506に関連付けられた第1の屈折率が、1.7を上回るとき、導波管500に関連付けられた視野は、少なくとも50度である。いくつかの例では、導波管500の視野は、第1のパターン化層502に関連付けられた第2の屈折率と、第2のパターン化層512に関連付けられた第3の屈折率と、基板506に関連付けられた第1の屈折率との組み合わせに基づく。
いくつかの例では、図4の多重導波管光学構造400の導波管402の各々は、図5の導波管500および/または図6の導波管500’に類似し得る。いくつかの例では、多重導波管光学構造400の導波管402は、図3の導波管300と、図5の導波管500と、図6の導波管500’との任意の組み合わせに類似し得る。
図1のインプリントリソグラフィシステム100は、導波管302、402、500、500’、および/または多重導波管光学構造400のうちのいずれかを形成するために使用されることができる。

Claims (20)

  1. 多重導波管光学構造であって、前記多重導波管光学構造は、
    各導波管を連続的に通過する光を捕捉するために積み重ねられた複数の導波管を備え、
    各導波管は、平面の異なる色および異なる深度に関連付けられており、各導波管は、
    第1の接着層と、
    第1の屈折率を有する基板と、
    パターン化層と
    を備え、
    前記パターン化層は、前記第1の接着層が前記パターン化層と前記基板との間にあるように位置付けられ、前記第1の接着層は、前記パターン化層と前記基板との間の接着を提供し、前記パターン化層は、前記第1の屈折率より小さい第2の屈折率を有し、前記パターン化層は、回折格子を画定し、前記導波管に関連付けられた視野は、前記第1および前記第2の屈折率に基づく、多重導波管光学構造。
  2. 各導波管は、第2の接着層をさらに備え、前記第2の接着層は、前記基板が前記第1の接着層と前記第2の接着層との間にあるように位置付けられている、請求項1に記載の多重導波管光学構造。
  3. 前記複数の導波管の各々を接続し、位置付ける導波管支持部をさらに備え、各導波管の前記第1および第2の接着層のうちの少なくとも1つが、前記導波管支持部に接着している、請求項2に記載の多重導波管光学構造。
  4. 各導波管は、前記基板と前記第2の接着層との間に位置付けられた反射防止層をさらに備えている、請求項2に記載の多重導波管光学構造。
  5. 各導波管は、追加のパターン化層をさらに備え、前記追加のパターン化層は、前記第2の接着層が前記基板と前記追加のパターン化層との間に位置付けられるように位置付けられている、請求項2に記載の多重導波管光学構造。
  6. 前記基板は、ガラスまたはサファイアから作製されている、請求項1に記載の多重導波管光学構造。
  7. 各導波管の前記視野は、少なくとも50度である、請求項1に記載の多重導波管光学構造。
  8. 前記第1の屈折率は、約1.5であり、前記第2の屈折率は、少なくとも1.7である、請求項1に記載の多重導波管光学構造。
  9. 前記パターン化層は、50ナノメートルより小さい残留層厚を含む、請求項1に記載の多重導波管光学構造。
  10. 多重導波管光学構造であって、前記多重導波管光学構造は、
    各導波管を連続的に通過する光を捕捉するために積み重ねられた複数の導波管を備え、各導波管は、平面の異なる色および異なる深度に関連付けられており、各導波管は、
    第1の接着層と、
    反射防止層と、
    前記第1の接着層と前記反射防止層との間に位置付けられた基板であって、前記基板は、第1の屈折率を有する、基板と、
    第1のパターン化層であって、前記第1のパターン化層は、前記第1の接着層が前記第1のパターン化層と前記基板との間にあるように位置付けられ、前記第1の接着層は、前記第1のパターン化層と前記基板との間の接着を提供し、前記第1のパターン化層は、前記第1の屈折率より小さい第2の屈折率を有し、前記第1のパターン化層は、回折格子を画定し、前記導波管に関連付けられた視野は、前記第1および前記第2の屈折率に基づく、第1のパターン化層と、
    第2の接着層と、
    第2のパターン化層と
    を備え、
    前記第2のパターン化層は、前記第2の接着層が前記反射防止層と前記第2のパターン化層との間にあるように位置付けられ、前記第2の接着層は、前記第2のパターン化層と前記反射防止層との間の接着を提供する、多重導波管光学構造。
  11. 前記基板は、ガラスまたはサファイアから作製されている、請求項10に記載の多重導波管光学構造。
  12. 前記各導波管の視野は、少なくとも50度である、請求項10に記載の多重導波管光学構造。
  13. 前記第1の屈折率は、約1.5であり、前記第2の屈折率は、少なくとも1.7である、請求項10に記載の多重導波管光学構造
  14. 前記第1のパターン化層は、50ナノメートルより小さい残留層厚を含む、請求項10に記載の多重導波管光学構造。
  15. 多重導波管光学構造であって、前記多重導波管光学構造は、
    各導波管を連続的に通過する光を捕捉するために積み重ねられた複数の導波管を備え、各導波管は、平面の異なる色および異なる深度に関連付けられており、各導波管は、
    第1の接着層と、
    反射防止層と、
    前記第1の接着層と前記反射防止層との間に位置付けられた基板であって、前記基板は、第1の屈折率を有する、基板と、
    パターン化層であって、前記パターン化層は、前記第1の接着層が前記パターン化層と前記基板との間にあるように位置付けられ、前記第1の接着層は、前記パターン化層と前記基板との間の接着を提供し、前記パターン化層は、前記第1の屈折率より小さい第2の屈折率を有し、前記パターン化層は、回折格子を画定し、前記導波管に関連付けられた視野は、前記第1および前記第2の屈折率に基づく、パターン化層と、
    第2の接着層であって、前記第2の接着層は、前記反射防止層が前記第2の接着層と前記基板との間にあるように位置付けられている、第2の接着層と、
    前記複数の導波管の各々を接続し、位置付ける導波管支持部と
    を備え、
    各導波管の前記第1および第2の接着層のうちの少なくとも1つが、前記導波管支持部に接着している、多重導波管光学構造。
  16. 前記基板は、ガラスまたはサファイアから作製されている、請求項15に記載の多重導波管光学構造。
  17. 前記各導波管の視野は、少なくとも50度である、請求項15に記載の多重導波管光学構造。
  18. 前記第1の屈折率は、約1.5であり、前記第2の屈折率は、少なくとも1.7である、請求項15に記載の多重導波管光学構造。
  19. 前記第1のパターン化層は、50ナノメートルより小さい残留層厚を含む、請求項15に記載の多重導波管光学構造。
  20. 前記第1のパターン化層の少なくとも一部は、残留層を含まない、請求項15に記載の多重導波管光学構造。
JP2019528690A 2016-11-30 2017-09-15 多重導波管明視野ディスプレイ Active JP6967593B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662428193P 2016-11-30 2016-11-30
US62/428,193 2016-11-30
PCT/US2017/051796 WO2018102005A1 (en) 2016-11-30 2017-09-15 Multi-waveguide light field display

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020507793A true JP2020507793A (ja) 2020-03-12
JP2020507793A5 JP2020507793A5 (ja) 2020-10-22
JP6967593B2 JP6967593B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=62189986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528690A Active JP6967593B2 (ja) 2016-11-30 2017-09-15 多重導波管明視野ディスプレイ

Country Status (9)

Country Link
US (3) US10444422B2 (ja)
EP (1) EP3548941B1 (ja)
JP (1) JP6967593B2 (ja)
KR (1) KR102247455B1 (ja)
CN (2) CN110023801B (ja)
AU (1) AU2017367795B2 (ja)
CA (1) CA3044808A1 (ja)
IL (3) IL304058B1 (ja)
WO (1) WO2018102005A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10444422B2 (en) 2016-11-30 2019-10-15 Molecular Imprints, Inc. Multi-waveguide optical structure with diffraction grating
WO2019015735A1 (en) * 2017-07-18 2019-01-24 Baden-Württemberg Stiftung Ggmbh METHOD FOR MANUFACTURING IMAGING SYSTEM AND CORRESPONDING IMAGING SYSTEM
US10705268B2 (en) * 2018-06-29 2020-07-07 Applied Materials, Inc. Gap fill of imprinted structure with spin coated high refractive index material for optical components
US11635622B1 (en) * 2018-12-07 2023-04-25 Meta Platforms Technologies, Llc Nanovided spacer materials and corresponding systems and methods
WO2020243828A1 (en) 2019-06-05 2020-12-10 Airy3D Inc. Light field imaging device and method for 3d sensing
CN115443426B (zh) * 2020-04-07 2025-01-21 斯纳普公司 光学装置
WO2022053871A1 (en) * 2020-09-08 2022-03-17 Sony Group Corporation Waveguide with diffraction grating, head mounted device comprising diffraction grating and template for imprinting optical gratings
CN112331071A (zh) * 2020-10-23 2021-02-05 云谷(固安)科技有限公司 一种光场调制组件、显示组件和显示装置
KR102856854B1 (ko) * 2020-11-17 2025-09-05 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 구조적 및 굴절률 그라데이션을 갖는 광학 디바이스 및 그 제조 방법
US11926113B2 (en) 2022-08-03 2024-03-12 Himax Technologies Limited Optical element and method for manufacturing optical element
CN115032734B (zh) * 2022-08-11 2023-01-24 歌尔光学科技有限公司 光波导结构、制作方法及电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090148619A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Molecular Imprints, Inc. Controlling Thickness of Residual Layer
JP2014132328A (ja) * 2012-11-16 2014-07-17 Rockwell Collins Inc 透明導波管ディスプレイ
JP2015118273A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 マイクロソフト コーポレーション 波長通過のためのned偏光システム
JP2015184561A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 ソニー株式会社 導光装置、画像表示装置及び表示装置
US20160116739A1 (en) * 2014-09-29 2016-04-28 Magic Leap, Inc. Architectures and methods for outputting different wavelength light out of waveguides
US20160216416A1 (en) * 2013-11-27 2016-07-28 Magic Leap, Inc. Manufacturing for virtual and augmented reality systems and components

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6785447B2 (en) * 1998-10-09 2004-08-31 Fujitsu Limited Single and multilayer waveguides and fabrication process
CN1258448C (zh) 2000-01-21 2006-06-07 光学涂层实验公司 光学可变防伪图样
US6307995B1 (en) * 2000-04-05 2001-10-23 James T. Veligdan Planar optical waveguides for optical panel having gradient refractive index core
JP2003302514A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Ricoh Co Ltd 回折光学素子およびその製造方法および光ピックアップ装置および光ディスクドライブ装置
JP3885671B2 (ja) * 2002-06-20 2007-02-21 住友電気工業株式会社 平面導波路型回折格子素子の製造方法
US7187831B2 (en) 2004-04-26 2007-03-06 Brookhaven Science Associates Optical panel system including stackable waveguides
GB0422266D0 (en) * 2004-10-07 2004-11-10 Suisse Electronique Microtech Security device
JP2007058945A (ja) 2005-08-22 2007-03-08 Fujifilm Corp 光メモリ
US7784954B1 (en) * 2006-07-25 2010-08-31 Fusion Optix, Inc. Polarization sensitive light homogenizer
JP2008058907A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Canon Inc 回折光学素子及びこれを有する光学系
US7548671B2 (en) * 2007-07-16 2009-06-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical device including waveguide grating structure
JP5462443B2 (ja) * 2008-03-27 2014-04-02 株式会社東芝 反射スクリーン、表示装置及び移動体
US11320571B2 (en) * 2012-11-16 2022-05-03 Rockwell Collins, Inc. Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view with uniform light extraction
JP5834458B2 (ja) * 2011-04-13 2015-12-24 株式会社ニコン 光学素子の製造方法および光学素子
WO2014176251A1 (en) * 2013-04-23 2014-10-30 Lumenco, Llc Multi-layered waveguide for capturing solar energy
US9915826B2 (en) * 2013-11-27 2018-03-13 Magic Leap, Inc. Virtual and augmented reality systems and methods having improved diffractive grating structures
US10444422B2 (en) 2016-11-30 2019-10-15 Molecular Imprints, Inc. Multi-waveguide optical structure with diffraction grating

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090148619A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Molecular Imprints, Inc. Controlling Thickness of Residual Layer
JP2014132328A (ja) * 2012-11-16 2014-07-17 Rockwell Collins Inc 透明導波管ディスプレイ
US20160216416A1 (en) * 2013-11-27 2016-07-28 Magic Leap, Inc. Manufacturing for virtual and augmented reality systems and components
JP2015118273A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 マイクロソフト コーポレーション 波長通過のためのned偏光システム
JP2015184561A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 ソニー株式会社 導光装置、画像表示装置及び表示装置
US20160116739A1 (en) * 2014-09-29 2016-04-28 Magic Leap, Inc. Architectures and methods for outputting different wavelength light out of waveguides

Also Published As

Publication number Publication date
EP3548941A1 (en) 2019-10-09
IL266824B2 (en) 2023-12-01
IL313192A (en) 2024-07-01
AU2017367795B2 (en) 2022-02-03
EP3548941A4 (en) 2019-12-18
US11630257B2 (en) 2023-04-18
IL266824A (en) 2019-07-31
KR20190082978A (ko) 2019-07-10
CN110023801B (zh) 2021-10-26
NZ753485A (en) 2023-08-25
AU2017367795A1 (en) 2019-05-30
US20220035091A1 (en) 2022-02-03
KR102247455B1 (ko) 2021-04-30
CN110023801A (zh) 2019-07-16
WO2018102005A1 (en) 2018-06-07
CN113866876A (zh) 2021-12-31
US10444422B2 (en) 2019-10-15
CN113866876B (zh) 2024-03-19
EP3548941B1 (en) 2025-02-12
US20200124782A1 (en) 2020-04-23
IL266824B1 (en) 2023-08-01
JP6967593B2 (ja) 2021-11-17
US20180149796A1 (en) 2018-05-31
IL304058B1 (en) 2025-06-01
IL304058A (en) 2023-08-01
CA3044808A1 (en) 2018-06-07
US11181681B2 (en) 2021-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11630257B2 (en) Multi-waveguide light field display
US11960204B2 (en) Microlithographic fabrication of structures
JP7427065B2 (ja) インプリントリソグラフィプロセスにおける光学層の構成
CA3045096C (en) Configuring optical layers in imprint lithography processes
FI127799B (en) Process for producing a diffraction grating
NZ753485B2 (en) Multi-waveguide light field display
US10379438B2 (en) Configuring optical layers in imprint lithography processes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200914

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201218

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6967593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250