JP2020508467A - 分散型音響センシング - Google Patents
分散型音響センシング Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020508467A JP2020508467A JP2019560464A JP2019560464A JP2020508467A JP 2020508467 A JP2020508467 A JP 2020508467A JP 2019560464 A JP2019560464 A JP 2019560464A JP 2019560464 A JP2019560464 A JP 2019560464A JP 2020508467 A JP2020508467 A JP 2020508467A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- light
- fiber
- frequency
- sensing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
- G01D5/353—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
- G01D5/35303—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using a reference fibre, e.g. interferometric devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
- G01D5/353—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
- G01D5/35306—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using an interferometer arrangement
- G01D5/35335—Aspects of emitters or receivers used by an interferometer in an optical fibre sensor arrangement
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01H—MEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
- G01H9/00—Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
- G01H9/004—Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means using fibre optic sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/25—Arrangements specific to fibre transmission
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
- G01D5/353—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
- G01D5/35338—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using other arrangements than interferometer arrangements
- G01D5/35354—Sensor working in reflection
- G01D5/35358—Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity
- G01D5/35364—Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity using inelastic backscattering to detect the measured quantity, e.g. using Brillouin or Raman backscattering
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Transform (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Abstract
Description
1.成分周波数の多くの組み合わせは搬送波fmに夫々寄与する。これは、次の理由により感度を改善する:
i.単周波数で発射され得る電力は、一般的に、誘導ブリルアン散乱及び他の非線形効果によって制限される。コンポジットパルスは多くの異なる周波数から成るので、本明細書で記載されるシステムによって発射され得る総出力は、単周波数システムによって発射され得た出力をはるかに上回る。これは、より高い後方散乱出力及びより良いSNRをもたらす。
ii.光検出帯域の大部分が希望信号によって占有されるので、検出SNRは、単周波数システムと比較して改善される。
iii.差動検出は、検出器に対するコモンモード信号の影響、例えば、周波数シフタノイズ、電気的干渉、及び光学ノイズの一部を除去する。
2.先に説明されたように、Δfを適切な値に設定することによって、隣接する周波数からの後方散乱がいずれもフェーディングされる可能性は小さくされ得る。異なる後方散乱の対は夫々の検出器214及び215で搬送波を形成するので、実際面では、両方の検出器からの光がいずれもフェーディングされ得ることは起こり得ない。
3.隣接する周波数を45°又はほぼ相対的な偏光状態で発射することによって、214及び215からの光は、遅延時間TIの間のソースファイバにおける複屈折に関わらず、干渉を含むべきである。複屈折が(例えば)1011からの光を1022と直交させる場合に、検出器214でその組み合わせから干渉光は生じず、その場合に、その同じ回転は、1021+1012に215で干渉光を生成させるべきである。(約Δfの周波数差の光が受ける複屈折は極めて相似である。)
4.214及び215で受信される搬送波fmが任意の位相差を有することができるように、周波数シフタ211及び212によって位相差が課され得る。フィードバックシステムは、受信器オプティクスの変化を補償し、検出器214及び215で必要とされる位相差を保つために必要とされる。この位相差は、2つの方法で使用され得る。
i.フェーディングに対する最小の感受性及び最小の雑音が必要とされる場合に、180°の位相差は、214が215から取られるときに強い搬送波が形成されることを可能にし、従って、上記で詳細に説明されるように雑音を低減する。
ii.最高のダイナミックレンジが必要とされる場合に、90°の位相差は、直交検波による前のサンプルへの参照を必要とせずにファイバの各部分内のひずみ変化が復号されることを可能にする。
Claims (53)
- nが2以上のパルスの個数であるとして、n個のタイムアライメントされた光学プローブパルスの組を生成し、各パルスがf1、f2、・・・、fnから選択された相異なる光学周波数にあり、各光学周波数がその隣からΔfだけ間隔をあけられている、よう構成されるソースジェネレータであり、前記光学プローブパルスを光感知ファイバ内に伝えるよう構成され、前記光学プローブパルスが前記光感知ファイバによって後方散乱され、該後方散乱された光の少なくとも一部が前記光学プローブパルスの伝播方向とは逆方向で前記光感知ファイバによって捕捉される、前記ソースジェネレータと、
前記光感知ファイバから前記後方散乱された光を受けるよう構成される受光システムであり、fmがΔfよりも小さい所定の周波数であるとして、前記後方散乱された光を遅延させたものを、前記後方散乱された光の周波数を−(Δf+fm)だけシフトさせた少なくとも1つの周波数シフトされたものと混合するよう構成される前記受光システムと
を有する光感知システム。 - 前記光感知ファイバは、少なくとも1つの感知領域で起こる変化に対する当該システムの感度を高めるよう適応される前記少なくとも1つの感知領域を有する、
請求項1に記載の光感知システム。 - 検出される振幅が、前記光感知ファイバ沿いのひずみ変化の指標となるよう復号される、
請求項1に記載の光感知システム。 - Δf=v/Tdであり、Tdは光学観測時間であり、vは何らかの非ゼロの整数である、
請求項1に記載の光感知システム。 - Δf=(1+2w)/(2・TI)及び/又は(1+2v)/(2・Td)であり、w及びvは何らかの整数であり、Tdは光信号観測時間であり、TIは後方散乱遅延時間である、
請求項1に記載の光感知システム。 - Δfはおよそ100MHz〜600MHzである、
請求項1乃至5のうちいずれか一項に記載の光感知システム。 - nは50以上である、
請求項1乃至6のうちいずれか一項に記載の光感知システム。 - 光感知ファイバにおけるひずみを検出する方法であって、
nが2以上のパルスの個数であるとして、n個のタイムアライメントされた光学プローブパルスの組を生成するステップであり、各パルスがf1、f2、・・・、fnから選択された相異なる光学周波数にあり、各光学周波数がその隣からΔfだけ間隔をあけられている、前記生成するステップと、
前記光学プローブパルスを光感知ファイバ内に伝えるステップであり、前記光学プローブパルスが前記光感知ファイバによって後方散乱され、該後方散乱された光の少なくとも一部が前記光学プローブパルスの伝播方向とは逆方向で前記光感知ファイバによって捕捉される、前記伝えるステップと、
前記光感知ファイバから前記後方散乱された光を受けるステップであり、受光システムが前記光感知ファイバから前記後方散乱された光を受けるよう構成され、fmがΔfよりも小さい所定の周波数であるとして、前記受光システムが、前記後方散乱された光を遅延させたものを、前記後方散乱された光の周波数を−(Δf+fm)だけシフトさせた少なくとも1つの周波数シフトされたものと混合するよう構成される、前記受けるステップと、
検出される振幅の変化と、該振幅の変化を示すサンプルの時間とに基づき、前記光感知ファイバ沿いの位置での位相変化を決定するステップと
を有する方法。 - Δf=(1+2v)/Td及び/又はΔf=(1+2w)/TIであり、Tdは光学観測時間であり、TIは後方散乱遅延時間であり、v及びwは整数である、
請求項8に記載の方法。 - 前記光学プローブパルスの組は、ソース光信号の組の変調によって生成され、各ソース光信号は、f1、f2、・・・、fnから選択された相異なる光学周波数にある、
請求項8に記載の方法。 - 各光学プローブパルスの偏光は、隣接する光学周波数にある光学プローブパルスの偏光とは異なる、
請求項8乃至10のうちいずれか一項に記載の方法。 - 隣接する光学プローブパルスの偏光は直交しない、
請求項11に記載の方法。 - Δfは100MHzから600MHzの間である、
請求項8乃至10のうちいずれか一項に記載の方法。 - nが2以上のパルスの個数であるとして、n個のタイムアライメントされた光学プローブパルスの組を生成し、各パルスがf1、f2、・・・、fnから選択された相異なる光学周波数にあり、各光学周波数がその隣からΔfだけ間隔をあけられている、よう構成されるソースジェネレータであり、前記光学プローブパルスを光感知ファイバ内に伝えるよう構成され、前記光学プローブパルスが前記光感知ファイバによって後方散乱され、該後方散乱された光の少なくとも一部が前記光学プローブパルスの伝播方向とは逆方向で前記光感知ファイバによって捕捉される、前記ソースジェネレータと、
前記光感知ファイバから前記後方散乱された光を受けるよう構成される受光システムであり、前記後方散乱された光の振幅を検出するよう構成される前記受光システムと
を有する光感知システム。 - 前記光感知ファイバは、少なくとも1つの感知領域で起こる変化に対する当該システムの感度を高めるよう適応される前記少なくとも1つの感知領域を有する、
請求項14に記載の光感知システム。 - 前記検出された振幅は、前記光感知ファイバ沿いのひずみ変化の指標となるよう復号される、
請求項14に記載の光感知システム。 - Δf=v/Tdであり、Tdは光学観測時間であり、vは何らかの非ゼロの整数である、
請求項14に記載の光感知システム。 - Δf=(1+2w)/(2・TI)及び/又は(1+2v)/(2・Td)であり、w及びvは何らかの整数であり、Tdは光信号観測時間であり、TIは後方散乱遅延時間である、
請求項14に記載の光感知システム。 - Δfはおよそ100MHz〜600MHzである、
請求項14乃至18のうちいずれか一項に記載の光感知システム。 - nは50以上である、
請求項14乃至19のうちいずれか一項に記載の光感知システム。 - 光感知ファイバにおけるひずみを検出する方法であって、
nが2以上のパルスの個数であるとして、n個のタイムアライメントされた光学プローブパルスの組を生成するステップであり、各パルスがf1、f2、・・・、fnから選択された相異なる光学周波数にあり、各光学周波数がその隣からΔfだけ間隔をあけられている、前記生成するステップと、
前記光学プローブパルスを光感知ファイバ内に伝えるステップであり、前記光学プローブパルスが前記光感知ファイバによって後方散乱され、該後方散乱された光の少なくとも一部が前記光学プローブパルスの伝播方向とは逆方向で前記光感知ファイバによって捕捉される、前記伝えるステップと、
前記光感知ファイバから前記後方散乱された光を受けるステップと、
前記後方散乱された光の振幅を検出するステップと、
前記検出された振幅の変化と、該振幅の変化を示すサンプルの時間とに基づき、前記光感知ファイバ沿いの位置での位相変化を決定するステップと
を有する方法。 - Δf=v/Tdであり、Tdは光学観測時間であり、vwは非ゼロの整数である、
請求項21に記載の方法。 - 各光学プローブパルスの偏光は、隣接する光学周波数にある光学プローブパルスの偏光とは異なる、
請求項21に記載の方法。 - 隣接する光学プローブパルスの偏光は直交しない、
請求項23に記載の方法。 - Δfは100MHzから600MHzの間である、
請求項21乃至24のうちいずれか一項に記載の方法。 - 前記光学プローブパルスの組は、ソース光信号の組の変調によって生成され、各ソース光信号は、f1、f2、・・・、fnから選択された相異なる光学周波数にある、
請求項21に記載の方法。 - Δfは100MHzから600MHzの間である、
請求項21乃至24のうちいずれか一項に記載の方法。 - 光感知システムのための光学ソースジェネレータであって、
当該光学ソースジェネレータは、
nがパルスの個数であるとして、各パルスがf1、f2、・・・、fnから選択された相異なる光学周波数にあり、各光学周波数がその隣からΔfだけ間隔をあけられている、n個のタイムアライメントされた光学プローブパルスの組と、
fmが所定の周波数であり、nが2以上であるとして、各光参照信号がf1−(Δf+fm)、f2−(Δf+fm)、・・・fn−(Δf+fm)から選択された相異なる光学周波数にあるn個の光参照信号の組と
を生成するよう構成される、
光学ソースジェネレータ。 - 前記光学プローブパルスの組は、ソース光信号の組の変調によって生成され、各ソース光信号は、f1−(Δf+fm)、f2−(Δf+fm)、・・・fn−(Δf+fm)から選択された相異なる光学周波数にある、
請求項28に記載の光学ソースジェネレータ。 - 前記ソース光信号は、(Δf+fm)の周波数で前記パルスの周期中に駆動される音響光学変調器によって変調される、
請求項29に記載の光学ソースジェネレータ。 - 各光学プローブパルス及び各光参照信号の偏光は、隣接する光学周波数にある光学プローブパルス及び光参照信号の偏光とは夫々異なる、
請求項28乃至30のうちいずれか一項に記載の光学ソースジェネレータ。 - 隣接する光学プローブパルス及び光参照信号の偏光は直交しない、
請求項31に記載の光学ソースジェネレータ。 - Δf=(2v+1)/(2・Td)であり、vは何らかの正の整数であり、Tdは光学観測時間である、
請求項28乃至32のうちいずれか一項に記載の光学ソースジェネレータ。 - Δf=1/(2・Td)である、
請求項28乃至32のうちいずれか一項に記載の光学ソースジェネレータ。 - Δfはおよそ100MHz〜600MHzである、
請求項28乃至34のうちいずれか一項に記載の光学ソースジェネレータ。 - 前記光参照信号はCW信号である、
請求項28乃至35のうちいずれか一項に記載の光学ソースジェネレータ。 - nは50以上である、
請求項28乃至36のうちいずれか一項に記載の光学ソースジェネレータ。 - 1本の光感知ファイバと、
請求項28乃至37のうちいずれか一項に記載の光学ソースジェネレータと、
受光システムと
を有し、
前記光学プローブパルスが、前記光感知ファイバ内に結合され、
前記光学プローブパルスが伝えられる方向とは逆方向で前記光感知ファイバから戻るパルスが、前記受光システム内に結合され、
前記光参照信号が、前記光感知ファイバを通らずに前記受光システム内に結合される、
光感知システム。 - 前記受光システムは、前記光感知ファイバから戻るパルスを前記光参照信号と混合し、結果として得られる混合信号を検出するよう構成される、
請求項38に記載の光感知システム。 - 前記光感知ファイバは、少なくとも1つの感知領域で起こる変化に対する当該システムの感度を高めるよう適応される前記少なくとも1つの感知領域を有する、
請求項38に記載の光感知システム。 - nがパルスの個数であるとして、各パルスがf1、f2、・・・、fnから選択された相異なる光学周波数にあり、各光学周波数がその隣からΔfだけ間隔をあけられている、n個のタイムアライメントされた光学プローブパルスの組と、fmが所定の周波数であり、nが2以上であるとして、各光参照信号がf1−(Δf+fm)、f2−(Δf+fm)、・・・fn−(Δf+fm)から選択された相異なる光学周波数にあるn個の光参照信号の組とを生成するステップと、
前記光学プローブパルスを光感知ファイバ内に伝えるステップと、
前記光参照信号を、前記光感知ファイバから戻る後方散乱された光と光学的に混合するステップと、
前記混合された光信号を検出するステップと、
前記光感知ファイバにおけるひずみ変化を決定するよう前記検出された信号を復号するステップと
を有する光感知方法。 - 前記光学プローブパルスの組は、ソース光信号の組の変調によって生成され、各ソース光信号は、f1−(Δf+fm)、f2−(Δf+fm)、・・・fn−(Δf+fm)から選択された相異なる光学周波数にある、
請求項41に記載の光感知方法。 - 各光学プローブパルス及び各光参照信号の偏光は、隣接する光学周波数にある光学プローブパルス及び光参照信号の偏光とは夫々異なる、
請求項41又は42に記載の光感知方法。 - 隣接する光学プローブパルス及び光参照信号の偏光は直交しない、
請求項41乃至43のうちいずれか一項に記載の光感知方法。 - Δf=(1+2v)/(2・Td)であり、Tdは光学観測期間であり、vは整数である、
請求項41乃至44のうちいずれか一項に記載の光感知方法。 - Δfは100MHzから600MHzの間である、
請求項41乃至45のうちいずれか一項に記載の光感知方法。 - nが周波数の個数であるとして、相異なる光学周波数f1、f2、・・・、fnで複数の光信号を生成する光学ソースジェネレータであって、各光学周波数がその隣からΔfだけ間隔をあけられている、前記光学ソースジェネレータにおいて、
第1の相異なる光学周波数で光シード信号を生成する光源と、光学ループとを有し、
前記光学ループは、
周波数ΔfでRF信号によってCWモードにおいて駆動される音響光学変調器と、
前記光学ループ内の光損失を補償するよう構成される光増幅器と、
光学周波数f1、f2、・・・、fnを通すよう定義された光学通過帯域を有する光学バンドパスフィルタと、
前記光シード信号を受け、該光シード信号を前記光学ループ内に結合するよう構成される光入力カプラと、
前記光学ループから光出力部へ前記光学ループを回って伝播する光の部分を結合するよう構成される光出力カプラと
を有する、
光学ソースジェネレータ。 - Δf=(1+2v)/(2・Td)であり、vは整数であり、Tdは光学観測期間である、
請求項47に記載の光学ソースジェネレータ。 - Δf=1/(2/Td)であり、Tdは光学観測期間である、
請求項47に記載の光学ソースジェネレータ。 - Δf=(2v+1)/(2・Td)及び/又はΔf=(2w+1)/(2・TI)であり、v及びwは整数であり、Tdは光学観測期間であり、TIは光センサユニットの後方散乱遅延である、
請求項47に記載の光学ソースジェネレータ。 - Δf=v/Tdであり、bは非ゼロの整数であり、Tdは光学観測期間である、
請求項47に記載の光学ソースジェネレータ。 - Δfは100MHzから600MHzの間である、
請求項47に記載の光学ソースジェネレータ。 - nは50以上である、
請求項47に記載の光学ソースジェネレータ。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| GB1700994.5A GB2558922A (en) | 2017-01-20 | 2017-01-20 | Distributed acoustic sensing |
| GB1700994.5 | 2017-01-20 | ||
| PCT/EP2018/050793 WO2018134137A1 (en) | 2017-01-20 | 2018-01-12 | Distributed acoustic sensing |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020508467A true JP2020508467A (ja) | 2020-03-19 |
| JP2020508467A5 JP2020508467A5 (ja) | 2020-12-24 |
| JP6921236B2 JP6921236B2 (ja) | 2021-08-18 |
Family
ID=58463029
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019560464A Active JP6921236B2 (ja) | 2017-01-20 | 2018-01-12 | 分散型音響センシング |
Country Status (7)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US10935398B2 (ja) |
| EP (1) | EP3571475B1 (ja) |
| JP (1) | JP6921236B2 (ja) |
| CN (1) | CN110383009B (ja) |
| ES (1) | ES2879252T3 (ja) |
| GB (1) | GB2558922A (ja) |
| WO (1) | WO2018134137A1 (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPWO2022054254A1 (ja) * | 2020-09-11 | 2022-03-17 | ||
| JP2023526842A (ja) * | 2020-05-20 | 2023-06-23 | エヌイーシー ラボラトリーズ アメリカ インク | マルチバンド時間ゲートデジタル直交周波数領域リフレクトメトリを使用する分散型音響センシング |
Families Citing this family (20)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10330526B1 (en) * | 2017-12-06 | 2019-06-25 | Saudi Arabian Oil Company | Determining structural tomographic properties of a geologic formation |
| CN109941308B (zh) * | 2019-03-21 | 2020-07-07 | 北京交通大学 | 一种基于光纤m-z干涉的异常扰动信号分析方法 |
| JP7111045B2 (ja) * | 2019-04-03 | 2022-08-02 | 日本電信電話株式会社 | 位相測定方法及び信号処理装置 |
| JP7240947B2 (ja) * | 2019-05-09 | 2023-03-16 | 株式会社アドバンテスト | 光学試験用装置 |
| GB2588177B (en) * | 2019-10-11 | 2022-10-12 | Sintela Ltd | Signal processing methods for an optical detection system |
| JP7298471B2 (ja) * | 2019-12-25 | 2023-06-27 | 沖電気工業株式会社 | 光コヒーレントセンサ及び光コヒーレントセンシング方法 |
| CN111157102B (zh) * | 2020-01-02 | 2022-03-08 | 河海大学常州校区 | 一种分布式光纤传感系统中消除频率干扰的定位方法 |
| CN111928938A (zh) * | 2020-09-10 | 2020-11-13 | 无锡科晟光子科技有限公司 | 长距离分布式光纤振动检测系统 |
| GB2603205A (en) | 2021-02-02 | 2022-08-03 | Focus Sensors Ltd | Ground sensing utlising active sources |
| GB2609641B (en) * | 2021-08-11 | 2024-10-02 | Sintela Ltd | Signal processing methods for an optical detection system |
| CN113790792A (zh) * | 2021-08-18 | 2021-12-14 | 北京航空航天大学 | 一种基于零差探测的分布式光纤声波传感装置及解调方法 |
| WO2023021519A1 (en) * | 2021-08-18 | 2023-02-23 | Prisma Photonics Ltd | Real-time quasi-coherent detection and fiber sensing using multi-frequency signals |
| US11942986B2 (en) * | 2021-09-24 | 2024-03-26 | Viavi Solutions Inc. | Optical time-domain reflectometer (OTDR) including channel checker |
| EP4155708A1 (en) | 2021-09-24 | 2023-03-29 | Viavi Solutions Inc. | Optical time-domain reflectometer (otdr) including channel checker |
| US12104972B2 (en) * | 2021-09-28 | 2024-10-01 | The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy | Multiplexed long-range fiber optic sensing |
| US20230152543A1 (en) * | 2021-11-18 | 2023-05-18 | Nec Laboratories America, Inc | Impulse signal detection for buried cable protection using distributed fiber optic sensing |
| GB2616282A (en) * | 2022-03-02 | 2023-09-06 | Sintela Ltd | Signal processing methods for an optical detection system |
| CN116182916B (zh) * | 2023-04-27 | 2023-07-07 | 四川省医学科学院·四川省人民医院 | 一种宽带相位调制处理的光子传感系统 |
| EP4563947A1 (en) * | 2023-11-30 | 2025-06-04 | BAE SYSTEMS plc | Distributed fibre optic sensing |
| CN119437391B (zh) * | 2024-11-29 | 2025-05-06 | 南京木木西里科技有限公司 | 一种基于光纤传感的单频激光干涉振动测量系统及方法 |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH02242237A (ja) * | 1989-03-15 | 1990-09-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音響光学光周波数シフタ |
| JPH04177190A (ja) * | 1990-11-13 | 1992-06-24 | Honda Motor Co Ltd | Fmレーダ |
| JPH1082858A (ja) * | 1996-07-15 | 1998-03-31 | Hiromasa Ito | 光学式距離計 |
| JP2007535674A (ja) * | 2004-05-01 | 2007-12-06 | センサーネットリミテッド | 分布型の光学的検知システムにおけるブリルアン周波数の直接測定 |
| JP2011027649A (ja) * | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Optical Comb Inc | 位置決め装置及び位置決め方法 |
| WO2016021689A1 (ja) * | 2014-08-07 | 2016-02-11 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバセンサ、地震探査方法、石油、天然ガス貯留層分布の計測方法、歪み検知方法および地層の割れ目位置特定方法 |
Family Cites Families (17)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4363114A (en) * | 1981-01-21 | 1982-12-07 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Low noise remote optical fiber sound detector |
| GB2189880B (en) * | 1986-04-30 | 1989-12-28 | Plessey Co Plc | Optical sensor system |
| GB9324333D0 (en) * | 1993-11-26 | 1994-01-12 | Sensor Dynamics Ltd | Measurement of one or more physical parameters |
| GB2442745B (en) * | 2006-10-13 | 2011-04-06 | At & T Corp | Method and apparatus for acoustic sensing using multiple optical pulses |
| CA2629902A1 (en) * | 2007-04-26 | 2008-10-26 | Oz Optics Ltd. | Detection and location of breaks in distributed brillouin fiber sensors |
| CN101141200B (zh) * | 2007-10-15 | 2010-08-04 | 哈尔滨工业大学 | 基于多频相位调制的多波长源产生装置 |
| CN101321019B (zh) * | 2008-07-03 | 2011-07-20 | 上海交通大学 | 产生精确波长间隔和高平坦度的多波长光源的装置和方法 |
| CN101793570B (zh) * | 2009-10-21 | 2012-08-08 | 南京大学 | 光纤布拉格光栅激光器的传感方法 |
| WO2012030814A2 (en) * | 2010-09-01 | 2012-03-08 | Schlumberger Canada Limited | Distributed fiber optic sensor system with improved linearity |
| US20130113629A1 (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-09 | Schlumberger Technology Corporation | Phase sensitive coherent otdr with multi-frequency interrogation |
| CN102571200A (zh) * | 2012-01-09 | 2012-07-11 | 南京大学 | 多频探测光相干光时域反射仪方法和装置 |
| WO2015180786A1 (en) * | 2014-05-30 | 2015-12-03 | Omnisens Sa | Optical process and optical device, allowing to avoid unwanted nonlinear effects in an optical fiber |
| CN104180833A (zh) * | 2014-07-18 | 2014-12-03 | 中国科学院上海光学精密机械研究所 | 温度和应变同时传感的光时域反射计 |
| WO2016039928A1 (en) * | 2014-09-12 | 2016-03-17 | Halliburton Energy Services, Inc. | Noise removal for distributed acoustic sensing data |
| JP6342019B2 (ja) * | 2015-01-21 | 2018-06-13 | ニューブレクス株式会社 | 分布型光ファイバ音波検出装置 |
| JP6308160B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2018-04-11 | 沖電気工業株式会社 | 光ファイバ歪み測定装置及び光ファイバ歪み測定方法 |
| CN105698871B (zh) * | 2016-03-29 | 2018-08-21 | 天津大学 | 基于光频域反射的分布式应变温度同时测量装置及方法 |
-
2017
- 2017-01-20 GB GB1700994.5A patent/GB2558922A/en not_active Withdrawn
-
2018
- 2018-01-12 CN CN201880015050.3A patent/CN110383009B/zh active Active
- 2018-01-12 US US16/479,109 patent/US10935398B2/en active Active
- 2018-01-12 JP JP2019560464A patent/JP6921236B2/ja active Active
- 2018-01-12 ES ES18701282T patent/ES2879252T3/es active Active
- 2018-01-12 EP EP18701282.8A patent/EP3571475B1/en active Active
- 2018-01-12 WO PCT/EP2018/050793 patent/WO2018134137A1/en not_active Ceased
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH02242237A (ja) * | 1989-03-15 | 1990-09-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音響光学光周波数シフタ |
| JPH04177190A (ja) * | 1990-11-13 | 1992-06-24 | Honda Motor Co Ltd | Fmレーダ |
| JPH1082858A (ja) * | 1996-07-15 | 1998-03-31 | Hiromasa Ito | 光学式距離計 |
| JP2007535674A (ja) * | 2004-05-01 | 2007-12-06 | センサーネットリミテッド | 分布型の光学的検知システムにおけるブリルアン周波数の直接測定 |
| JP2011027649A (ja) * | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Optical Comb Inc | 位置決め装置及び位置決め方法 |
| WO2016021689A1 (ja) * | 2014-08-07 | 2016-02-11 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバセンサ、地震探査方法、石油、天然ガス貯留層分布の計測方法、歪み検知方法および地層の割れ目位置特定方法 |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2023526842A (ja) * | 2020-05-20 | 2023-06-23 | エヌイーシー ラボラトリーズ アメリカ インク | マルチバンド時間ゲートデジタル直交周波数領域リフレクトメトリを使用する分散型音響センシング |
| JPWO2022054254A1 (ja) * | 2020-09-11 | 2022-03-17 | ||
| WO2022054254A1 (ja) * | 2020-09-11 | 2022-03-17 | 日本電信電話株式会社 | 振動検出装置及び振動検出方法 |
| JP7405270B2 (ja) | 2020-09-11 | 2023-12-26 | 日本電信電話株式会社 | 振動検出装置及び振動検出方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US10935398B2 (en) | 2021-03-02 |
| CN110383009A (zh) | 2019-10-25 |
| ES2879252T3 (es) | 2021-11-22 |
| CN110383009B (zh) | 2021-09-07 |
| EP3571475A1 (en) | 2019-11-27 |
| WO2018134137A1 (en) | 2018-07-26 |
| EP3571475B1 (en) | 2021-03-31 |
| US20190383648A1 (en) | 2019-12-19 |
| JP6921236B2 (ja) | 2021-08-18 |
| GB201700994D0 (en) | 2017-03-08 |
| GB2558922A (en) | 2018-07-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6921236B2 (ja) | 分散型音響センシング | |
| US12287235B2 (en) | Method and apparatus for optical sensing | |
| US20230314189A1 (en) | Method and Apparatus for Optical Sensing | |
| US11493367B2 (en) | Distributed fibre optic sensing | |
| US20250093184A1 (en) | Optical measurement system | |
| AU2019202951A1 (en) | Method and apparatus for optical sensing | |
| JP3152314B2 (ja) | 後方散乱光の測定方法およびその装置 | |
| AU2015201357B2 (en) | Optical sensor and method of use | |
| JPS63300932A (ja) | 分布型光ファイバセンサ |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201109 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201109 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210630 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210706 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210727 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6921236 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |