JP2020513194A - 真核生物におけるrna分子の細胞型特異的な翻訳に関する系及び方法 - Google Patents
真核生物におけるrna分子の細胞型特異的な翻訳に関する系及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020513194A JP2020513194A JP2019565615A JP2019565615A JP2020513194A JP 2020513194 A JP2020513194 A JP 2020513194A JP 2019565615 A JP2019565615 A JP 2019565615A JP 2019565615 A JP2019565615 A JP 2019565615A JP 2020513194 A JP2020513194 A JP 2020513194A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- translation
- sequence
- rna
- mrna
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/113—Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/67—General methods for enhancing the expression
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2310/00—Structure or type of the nucleic acid
- C12N2310/10—Type of nucleic acid
- C12N2310/11—Antisense
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2310/00—Structure or type of the nucleic acid
- C12N2310/50—Physical structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2840/00—Vectors comprising a special translation-regulating system
- C12N2840/20—Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron
- C12N2840/203—Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron having an IRES
Landscapes
- Genetics & Genomics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
(a)該標的細胞によって発現される遺伝子のmRNAの少なくとも一部に相補的であるアンチコード遺伝子(anticodogenic)要素(a)と、
(b)3'位置にある翻訳イニシエーター要素(d)の少なくとも一部と相互作用する阻止要素(b)と、
(c)安定化要素(c)と、
(d)翻訳イニシエーター要素(d)と、
(e)該所定のポリペプチドをコードする配列(e)と、
(f)
を有し、該所定のポリペプチドの翻訳は、該阻止要素(b)と該翻訳イニシエーター要素(d)との塩基対形成によって、非標的真核生物細胞において防止され、コードされるポリペプチドの翻訳は、該アンチコード遺伝子要素と、該標的細胞によって発現される該mRNAとの相互作用によって誘導される該RNA構築物のプロセシングに起因して、真核生物標的細胞において起きる、方法に関する。
(a)該標的細胞によって発現される遺伝子のmRNAの少なくとも一部に相補的であるアンチコード遺伝子要素(a)と、
(b)3'位置にある翻訳イニシエーター(d)の少なくとも一部に相補的であるか、又は別の方法で、その機能性を可逆的に変更させる阻止要素(b)と、
(c)安定化要素(c)と、
(d)翻訳イニシエーター要素(d)と、
(e)該所定のポリペプチドをコードする配列(e)と、
を有し、該所定のポリペプチドの翻訳は、該阻止要素(b)と該翻訳イニシエーター要素(d)との塩基対形成又は他の相互作用によって、非標的真核生物細胞において防止され、コードされるポリペプチドの翻訳は、該アンチコード遺伝子要素と、該標的細胞によって特異的に発現されるmRNAとの相互作用によって誘導される該RNA構築物のプロセシング(分解)に起因して、真核生物標的細胞において起きる、方法に関する。このプロセシングは、安定化要素(c)によって中断され、翻訳開始要素(d)の活性化をもたらす。
(a)該標的細胞によって発現されるDNA部分のRNAの少なくとも一部に相補的であるか、又は細胞型特異的な分解を誘導するアンチコード遺伝子要素(a)と、
(b)該3'位置にある翻訳イニシエーター要素(d)の少なくとも一部に相補的であるか、又は他の場合ではそれを阻害する阻止要素(b)と、
(c)該RNAの細胞型特異的な分解を、その一部に限定する安定化要素(c)と、
(d)5'キャップとは無関係に機能し、標的細胞においてのみ活性である翻訳イニシエーター要素(d)と、
(e)該所定のポリペプチドをコードする配列(e)と、
を有し、該所定のポリペプチドの翻訳は、該阻止要素(b)と該翻訳イニシエーター要素(d)との塩基対形成又は他の相互作用によって、非標的真核生物細胞において防止され、該アンチコード遺伝子要素(a)と、該標的細胞によって発現されるRNAとの相互作用、特異的なRNA構築物プロセシング、その結果として該翻訳イニシエーター要素(d)が活性化されることに起因した真核生物標的細胞におけるコードされるポリペプチドの翻訳が起きる、RNA構築物に関する。
好ましくは、開始コドンの50nt〜100nt下流にあるアンチコード遺伝子配列
配列モチーフAA(N19)TT又はNA(N21)、又はNAR(N17)YNNに関する検索、但し、N=任意のヌクレオチド、R=プリン及びY=ピリミジン
好ましくは、G+C含有量35%〜60%を有するアンチコード遺伝子配列
連続した4つ以上の同一ヌクレオチドの回避
他の遺伝子に対して高い相同性を有する配列モチーフの回避。
(i)上記標的細胞に特異的なRNA配列への結合、
(ii)自由に調節可能な長さの二重鎖RNAハイブリッドの形成、及び、
(iii)上記二重鎖RNAハイブリッドにおける導入された上記RNA構築物の細胞分解の誘導。
(i)上記翻訳イニシエーター要素の機能が抑制されること、
(ii)上記阻止要素が、適切な条件下で分解又は不活性化され得ること、
(iii)上記翻訳イニシエーター要素上の抑制機能が、上記阻止要素の不活性化又は分解後に可逆的であること、
(iv)上記阻止要素が、上記翻訳イニシエーター要素の配列において、又は該配列付近で、塩基対形成によってその二次構造を変化さることにより、その機能を果たすこと、及び、
(v)上記阻止要素が、他の分子に、上記翻訳イニシエーター要素を直接的に又は間接的に阻害させることによって、その機能を果たすこと、
の1つ以上を有する。
(i)上記3'方向でのエキソ及び/又はエンドヌクレアーゼによるRNAの分解を防止するヌクレオチド配列、
(ii)ステムループ等の安定化二次構造を形成することを特徴とするヌクレオチド配列、
(iii)ペプチド又はタンパク質等の安定化要素が、該RNAに結合することを特徴とするヌクレオチド配列、及び、
(iv)分子が、該RNAに結合して、該RNAの5'末端の化学的な安定化修飾を実施することを特徴とするヌクレオチド配列、
の1つ以上を有する。
(i)翻訳開始の機能の細胞型依存性の選択的阻害、
(ii)調節カセットの構成要素(要素a及び要素b)の分解又は不活性化時のみの機能性、
(iii)上記翻訳イニシエーター要素が全ての他の細胞型において不活性である一方、標的細胞のみにおける機能性、
(iv)開始RNA構築物の5'領域におけるキャップ構造に関係のない翻訳の誘導、
(v)リボソームサブユニット又は完全リボソーム(例えばIRES配列)の直接的又は間接的な結合を用いた翻訳の誘導、
(vi)上記阻止要素による阻害の除外後の特異的な二次構造の形成による翻訳の誘導、及び、
(vii)上記阻止要素による阻害の除外後の特異的な分子の結合又は化学的な修飾による翻訳の誘導、
の1つ以上を有する。
上記RNA構築物は、下記の任意選択の特徴:
(i)上記mRNA構築物全体の安定性を増加するための5'キャップ配列、
(ii)上記mRNA構築物全体の安定性を調節して、5'キャップ誘導翻訳を抑制できるようにするための5'非翻訳領域(例えば、四重鎖配列の取り込み)、
(iii)標的細胞における上記mRNA構築物全体及びプロセシングされるmRNA部分的断片の安定性を調節するための3'非翻訳領域、
(iv)標的細胞における上記mRNA構築物全体及びプロセシングされるmRNA部分的断片の安定性を調節するためのポリ(A)領域、及び、
(v)請求項1〜8のいずれか一項に記載の上記mRNA構築物全体の全ての要素が、要素自体内に、又は個々の要素間に任意の長さのリンカー配列を含有してもよく、リンカー配列が、無機能とすることができ、該個々の要素の純粋な空間的分離に使用される、又は更なる機能を系に組み込むのに使用されること、
の1つ以上を有する。
標準的な分子生物学的手順(PCR、ライゲーション及びトランスフォーメーション)を用いて、ヒトゲノムのケラチン13遺伝子の短配列(上記では短KERATINと印を付けた)は、LOOP配列として既知であるものに対するアンチセンスとして連結させた。LOOP配列は、構築物の可撓性につながるリンカー配列、ブロッカー配列、及び安定な二次構造(LOOP)を形成するヌクレオチド配列を含む。ブロッカー配列は、塩基対形成によりIRESの配列部分と相互作用することが可能であり、それにより、その二次構造を変更させることが可能であるのに対して、LOOPの二次構造は、エキソヌクレアーゼ活性の妨害を引き起こす(Chapman et al., eLife, 2014, 3: e01892を参照されたい)。後続する配列部分は、脳心筋炎ウイルスのIRES(Bochkov and Palmenberg,BioTechniques, 2006, 41: pp. 283-292)及び緑色蛍光タンパク質(eGFP)のコード配列を表す。ブロッカー配列が除外されると、IRESは、後続する配列、この場合は、容易な検出性の理由で、本明細書で選択されたeGFPの翻訳を可能とする。選択された細胞型におけるアンチセンス配列(短KERATIN)に相補的なセンス配列が、結合用に存在している場合にのみ、ブロッカー配列が除外される。
標準的な分子生物学的手順(PCR、ライゲーション及びトランスフォーメーション)を用いて、ヒトゲノムのケラチン13遺伝子の長配列(上記ではKERATINと印を付けた)は、LOOP配列として既知であるものに対するアンチセンスとして連結させた。LOOP配列は、構築物の可撓性につながるリンカー配列、ブロッカー配列、及び安定な二次構造(LOOP)を形成するヌクレオチド配列を含む。ブロッカー配列は、塩基対形成によりIRESの配列部分と相互作用することが可能であり、それにより、その二次構造を変更させることが可能であるのに対して、LOOPの二次構造は、エキソヌクレアーゼ活性の妨害を引き起こす(Chapman et al., eLife, 2014, 3: e01892を参照されたい)。後続する配列部分は、脳心筋炎ウイルスのIRES(Bochkov and Palmenberg,BioTechniques, 2006, 41: pp. 283-292)及び緑色蛍光タンパク質(eGFP)のコード配列を表す。ブロッカー配列が除外されると、IRESは、後続する配列、この場合は、容易な検出性の理由で、本明細書で選択されたeGFPの翻訳を可能とする。選択された細胞型におけるアンチセンス配列(KERATIN)に相補的なセンス配列が、結合用に存在している場合にのみ、ブロッカー配列が除外される。
標準的な分子生物学的手順(PCR、ライゲーション及びトランスフォーメーション)を用いて、ヒトゲノムのケラチン13遺伝子の長配列(上記ではKERATINと印を付けた)は、LOOP配列として既知であるものに対するアンチセンスとして連結させた。LOOP配列は、構築物の可撓性につながるリンカー配列、ブロッカー配列、及び安定な二次構造を形成するヌクレオチド配列(LOOP)を含む。ブロッカー配列は、塩基対形成によりIRESの配列部分と相互作用することが可能であり、それにより、その二次構造を変更させることが可能であるのに対して、LOOPの二次構造は、エキソヌクレアーゼ活性の妨害を引き起こす(Chapman et al., eLife, 2014, 3: e01892を参照されたい)。後続する配列部分は、脳心筋炎ウイルスのIRES(Bochkov and Palmenberg,BioTechniques, 2006, 41: pp. 283-292)及び緑色蛍光タンパク質(eGFP)のコード配列を表す。ブロッカー配列が除外されると、IRESは、後続する配列、この場合は、容易な検出性の理由で、本明細書で選択されたeGFPの翻訳を可能とする。選択された細胞型におけるアンチセンス配列(KERATIN)に相補的なセンス配列が、結合用に存在している場合にのみ、ブロッカー配列が除外される。
ケラチン13mRNAを有する(WT)マウス上皮細胞(ケラチノサイト)及びケラチン13 mRNAを有さない(ノックアウトケラチン13突然変異体=KO)マウス上皮細胞(ケラチノサイト)を、陽性対照としてGFP発現プラスミドで処理した。24時間後、光学顕微鏡法(灰色)及び蛍光顕微鏡法(緑色)を使用して検査した。透過の結果として、GFPの一様に高い発現が、両方の細胞系統で観察され得る。
図4に記載するように、野生型及びケラチン13突然変異体細胞に、種々の機能系を負荷した。24時間後、選択した標的タンパク質GFPの発現レベルを、フローサイトメトリーを用いて、全ての細胞において測定した。各測定に関して、少なくとも5000個の細胞を評価した。WTとケラチン13-/-突然変異との間の差は全て、非常に有意である。
図1
The structureof a typical human protein coding mRNA including the untranslated regions (UTR) 非翻訳領域(UTR)を含む典型的なヒトタンパク質コードmRNAの構造
Cap キャップ
codingsequence(CDS) コード配列(CDS)
PolyA tail ポリA尾部
Start 開始
Stop 停止
図2
1=Cap/modifications 1=CAP/修飾
3=antisensefragment 3=アンチセンス断片
4=linker_IRESblocker_linker 4=リンカー_IRESブロッカー_リンカー
5=stem loops 5=ステムループ
6=IRES(viral) 6=IRES(ウイルス)
7=sequence ofinterest 7=所定の配列
8 and 9=3'UTR and poly(A) 8及び9=3'UTR及びポリ(A)
図3
1=Cap/modifications 1=CAP/修飾
3=anticodogenicfragment 3=アンチコード遺伝子断片
4=linker_IRESblocker_linker 4=リンカー_IRESブロッカー_リンカー
5=stabilizingelement 5=安定化要素
7=sequence ofinterest 7=所定の配列
8 and 9=3'UTR and poly(A) 8及び9=3'UTR及びポリ(A)
図4
Processing toform プロセシングして形成
Secondary IRESsequence (6) 二次IRES配列(6)
Expression ofthe subsequent target sequence (7) 後続する標的配列(7)の発現
IRES sequencefunctional 機能性IRES配列
図5
Primary IRESsequence (HCV IRES 1b); position 6 in Fig.4: SEQ ID NO:1 一次IRES配列(HCV IRES 1b);図4の位置6:配列番号1
図6
Processing toform プロセシングして形成
Secondary IRESsequence (6) with 3 stabilizing elements (5) 3つの安定化要素(5)を有する二次IRES配列(6)
Expression ofthe subsequent target sequence (7) 後続する標的配列(7)の発現
Stabilizingelements have no influence on the rest of IRES secondary structure 安定化要素は、IRES二次構造の残部に影響を与えない
図7
Primary IRESsequence (position 6 in Fig.6) with 3 stabilizing elements (position 5 inFig.6): SEQ ID NO:2 3つの安定化要素(図6の位置5)を有する一次IRES配列(図6の位置6):配列番号2
図8
Processing toform プロセシングして形成
Secondary IRESsequence (6) with 3 stabilizing elements (5) and linkers (4a) 3つの安定化要素(5)及びリンカー(4a)を有する二次IRES配列(6)
Expression ofthe subsequent target sequence (7) 後続する標的配列(7)の発現
Stabilizingelements have no influence on the rest of IRES secondary structure 安定化要素は、IRES二次構造の残部に影響を与えない
図9
Primary IRESsequence (position 6 in Fig.8) with 3 stabilizing elements (position 5 inFig.8, underlined) and linkers (position 4a in Fig.8, boxed): SEQ ID NO:3 3つの安定化要素(図8の位置5、下線)及びリンカー(図8の位置4a、囲み)を有する一次IRES配列(図8の位置6):配列番号3
図10
RNA constructis maintained in cells at full length RNA構築物は、細胞において完全長で維持される
Secondary IRESsequence (6) with 3 stabilizing elements (5), linker (4a) and blockers (4b) 3つの安定化要素(5)、リンカー(4a)及びブロッカー(4b)を有する二次IRES配列(6)
No expressionof the subsequent target sequence (7) 後続する標的配列(7)の発現なし
Even smallblocker sequences have significant influence on the rest of IRES secondary structure 小さなブロッカー配列でさえ、IRES二次構造の残部に大きく影響を与える
図11
Primary IRESsequence (position 6 in Fig.10) with 3 stabilizing elements (position 5 in Fig.10,underlined), linkers (position 4a in Fig.8(10), boxed) and blockers (4b, bold): SEQID NO: 3つの安定化要素(図10の位置5、下線)、リンカー(図8(10)の位置4a、囲み)及びブロッカー(4b、太字)を有する一次IRES配列(図10の位置6):配列番号4
図12
Selective mRNAexpression system with short antisense sequence 短アンチセンス配列を有する選択的mRNA発現系
Short Keratin13 短ケラチン13
Loops ループ
Recognitionsites 認識部位
short KERATIN 短KERATIN
図13
Selective mRNAexpression system with long antisense sequence 長アンチセンス配列を有する選択的mRNA発現系
Keratin 13 ケラチン13
Loops ループ
Recognitionsites 認識部位
図14
Selective mRNAexpression system with alternative blocker sequence and long antisense sequence 代替ブロッカー配列及び長アンチセンス配列を有する選択的mRNA発現系
Keratin 13 ケラチン13
Loops ループ
Recognitionsites 認識部位
図15
controltransfection 対照トランスフェクション
IRES dependentexpression clone 174 IRES依存性発現クローン174
IRES dependentexpression clone 215 IRES依存性発現クローン215
図16
Experiment 1 実験1
WT(wild-type)efficiency WT(野生型)効率
Keratin 13 -/-efficiency ケラチン13-/-効率
selectiveexpression system 1 選択的発現系1
Relative 相対
Experiment 2 実験2
selectiveexpression system 2, clone 01 選択的発現系2、クローン01
selectiveexpression system 2, clone 02 選択的発現系2、クローン02
Mean value 平均値
selectiveexpression system 3, clone 01 選択的発現系3、クローン01
selectiveexpression system 3, clone 02 選択的発現系3、クローン02
Mean valueover all experiments 全ての実験の平均値
Stabilityvalue over all experiments 全ての実験の安定性値
Claims (10)
- 真核生物標的細胞における所定のポリペプチドの標的化された翻訳方法であって、RNA構築物を細胞へ導入することを特徴とし、該RNA構築物は、5'方向から3'方向で、少なくとも下記の要素:
(a)該標的細胞によって発現される遺伝子のmRNAの少なくとも一部に相補的であるアンチコード遺伝子要素(a)と、
(b)3'位置にある翻訳イニシエーター要素(d)の少なくとも一部と相互作用する阻止要素(b)と、
(c)安定化要素(c)と、
(d)翻訳イニシエーター要素(d)と、
(e)該所定のポリペプチドをコードする配列(e)と、
を有し、該所定のポリペプチドの翻訳は、該阻止要素(b)と該翻訳イニシエーター要素(d)との塩基対形成によって、非標的真核生物細胞において防止され、コードされるポリペプチドの翻訳は、該アンチコード遺伝子要素と、該標的細胞によって発現される該mRNAとの相互作用によって誘導される該RNA構築物のプロセシングに起因して、真核生物標的細胞において起きる、方法。 - 前記アンチコード遺伝子要素(a)と、前記標的細胞によって発現される前記mRNAとの相互作用は、前記所定のポリペプチドの翻訳が起き得るように、前記阻止要素(b)の分解又は不活性化をもたらす、請求項1に記載の方法。
- 前記安定化要素(c)上の前記mRNAの分解は停止される、請求項2に記載の方法。
- 前記アンチコード遺伝子要素(a)は、下記の特徴:
(i)前記標的細胞に特異的なRNA配列への結合、
(ii)自由に調節可能な長さの二重鎖RNAハイブリッドの形成、及び、
(iii)該二重鎖RNAハイブリッドにおける導入された前記RNA構築物の細胞分解の誘導、
の1つ以上を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。 - 前記阻止要素(b)は、下記の特徴:
(i)前記翻訳イニシエーター要素(d)の機能が抑制されること、
(ii)前記阻止要素(b)が、適切な条件下で分解又は不活性化され得ること、
(iii)前記翻訳イニシエーター要素(d)上の抑制機能が、前記阻止要素の不活性化又は分解後に可逆的であること、
(iv)前記阻止要素(b)が、前記翻訳イニシエーター要素(d)の配列において、又は該配列付近で、塩基対形成によってその二次構造を変化させることにより、その機能を果たすこと、及び、
(v)前記阻止要素(b)が、他の分子に、前記翻訳イニシエーター要素(d)を直接的に又は間接的に阻害させることによって、その機能を果たすこと、
の1つ以上を有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。 - 前記安定化要素(c)は、下記の特徴:
(i)前記3'方向でのエキソ及び/又はエンドヌクレアーゼによるRNAの分解を防止するヌクレオチド配列、
(ii)ステムループで代表される安定化二次構造を形成することを特徴とするヌクレオチド配列、
(iii)ペプチド又はタンパク質で代表される安定化要素が、該RNAに結合することを特徴とするヌクレオチド配列、及び、
(iv)分子が、該RNAに結合して、該RNAの5'末端の化学的な安定化修飾を実施することを特徴とするヌクレオチド配列、
の1つ以上を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。 - 前記翻訳イニシエーター要素(d)は、下記の特徴:
(i)翻訳開始の機能の細胞型依存性の選択的阻害、
(ii)調節カセットの構成要素(要素a及び要素b)の分解又は不活性化時のみの機能性、
(iii)前記翻訳イニシエーター要素が全ての他の細胞型において不活性である一方、標的細胞のみにおける機能性、
(iv) IRES配列で代表される開始RNA構築物の5'領域におけるキャップ構造に関係のない翻訳の誘導、
(v)リボソームサブユニット又は完全リボソームの直接的又は間接的な結合を用いた翻訳の誘導、
(vi)前記阻止要素による阻害の除外後の特異的な二次構造の形成による翻訳の誘導、及び、
(vii)前記阻止要素による阻害の除外後の特異的な分子の結合又は化学的な修飾による翻訳の誘導、
の1つ以上を有することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。 - 前記RNA構築物は、下記の任意選択の特徴:
(i)前記mRNA構築物全体の安定性を増加するための5'キャップ配列、
(ii)前記mRNA構築物全体の安定性を調節して、5'キャップ誘導翻訳を抑制できるようにするための5'非翻訳領域(例えば、四重鎖配列の取り込み)、
(iii)標的細胞における前記mRNA構築物全体及びプロセシングされるmRNA部分的断片の安定性を調節するための3'非翻訳領域、
(iv)標的細胞における前記mRNA構築物全体及びプロセシングされるmRNA部分的断片の安定性を調節するためのポリ(A)領域、及び、
(v)請求項1〜8のいずれか一項に記載の前記mRNA構築物全体の全ての要素が、要素自体内に、又は個々の要素間に任意の長さのリンカー配列を含有してもよく、リンカー配列が、無機能とすることができ、該個々の要素の純粋な空間的分離に使用される、又は更なる機能を系に組み込むのに使用されること、
の1つ以上を有することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。 - 真核生物標的細胞における所定のポリペプチドの標的化された翻訳のためのRNA構築物であって、該RNA構築物は、5'方向から3'方向で、少なくとも下記の要素:
(a)該標的細胞によって発現されるDNA部分のRNAの少なくとも一部に相補的であるか、又は細胞型特異的な分解を誘導するアンチコード遺伝子要素(a)と、
(b)3'位置にある翻訳イニシエーター要素(d)の少なくとも一部に相補的であるか、又は他の場合ではそれを阻害する阻止要素(b)と、
(c)該RNAの細胞型特異的な分解を、その一部に限定する安定化要素(c)と、
(d)5'キャップとは無関係に機能し、標的細胞においてのみ活性である翻訳イニシエーター要素(d)と、
(e)該所定のポリペプチドをコードする配列(e)と、
を有し、該所定のポリペプチドの翻訳は、該阻止要素(b)と該翻訳イニシエーター要素(d)との塩基対形成によって、非標的真核生物細胞において防止され、該アンチコード遺伝子要素(a)と、該標的細胞によって発現されるRNAとの相互作用、特異的なRNA構築物プロセシング、その結果として該翻訳イニシエーター要素が活性化されることに起因した真核生物標的細胞におけるコードされるポリペプチドの翻訳が起きる、RNA構築物。 - 下記の特徴:
(i)前記アンチコード遺伝子要素(a)は、請求項4に記載の特徴の1つ以上を有すること、
(ii)前記阻止要素(b)は、請求項5に記載の特徴の1つ以上を有すること、
(iii)前記安定化要素(c)は、請求項6に記載の特徴の1つ以上を有すること、
(iv)前記翻訳イニシエーター要素(d)は、請求項7に記載の特徴の1つ以上を有すること、及び/又は、
(v)前記mRNA構築物は、請求項8に記載の特徴の1つ以上を有すること、
の1つ以上を有することを特徴とする、請求項9に記載のRNA構築物。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| DE102017103383.1 | 2017-02-20 | ||
| DE102017103383.1A DE102017103383A1 (de) | 2017-02-20 | 2017-02-20 | System und Verfahren zur Zelltyp-spezifischen Translation von RNA-Molekülen in Eukaryoten |
| PCT/EP2018/053241 WO2018149740A1 (de) | 2017-02-20 | 2018-02-09 | System und verfahren zur zelltyp-spezifischen translation von rna-molekülen in eukaryoten |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020513194A true JP2020513194A (ja) | 2020-05-07 |
| JP7153033B2 JP7153033B2 (ja) | 2022-10-13 |
Family
ID=61627049
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019565615A Active JP7153033B2 (ja) | 2017-02-20 | 2018-02-09 | 真核生物におけるrna分子の細胞型特異的な翻訳に関する系及び方法 |
Country Status (11)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US12180470B2 (ja) |
| EP (1) | EP3583215B1 (ja) |
| JP (1) | JP7153033B2 (ja) |
| KR (1) | KR102696359B1 (ja) |
| CN (1) | CN110312801B (ja) |
| AU (1) | AU2018222453B2 (ja) |
| CA (1) | CA3054096A1 (ja) |
| DE (1) | DE102017103383A1 (ja) |
| EA (1) | EA201991828A1 (ja) |
| IL (1) | IL268785B2 (ja) |
| WO (1) | WO2018149740A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP4481044A1 (en) * | 2023-06-21 | 2024-12-25 | SRTD Biotech | Cell specific translation of rna molecules |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012023998A (ja) * | 2010-07-21 | 2012-02-09 | Ehime Univ | 真核細胞における目的遺伝子の発現制御方法、rna分子およびdna分子 |
| JP2013544510A (ja) * | 2010-10-28 | 2013-12-19 | ナノドク リミテッド | 細胞において外来性rnaを特異的に切断するための組成物および方法 |
| JP2013544511A (ja) * | 2010-10-28 | 2013-12-19 | ナノドク リミテッド | 特異的内在性miRNAにより発現を活性化する組成物および方法 |
Family Cites Families (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US171821A (en) | 1876-01-04 | Improvement in syringes | ||
| US5358856A (en) | 1988-01-14 | 1994-10-25 | Whitehead Institute For Biomedical Research | Gene expression in mammalian cells using a cap independent 5' noncoding region |
| DE4228458A1 (de) | 1992-08-27 | 1994-06-01 | Beiersdorf Ag | Multicistronische Expressionseinheiten und deren Verwendung |
| FR2722208B1 (fr) | 1994-07-05 | 1996-10-04 | Inst Nat Sante Rech Med | Nouveau site interne d'entree des ribosomes, vecteur le contenant et utilisation therapeutique |
| AT403167B (de) | 1994-11-14 | 1997-11-25 | Immuno Ag | Selektion und expression von fremdproteinen mittels eines selektions-amplifikations-systems |
| US5766903A (en) | 1995-08-23 | 1998-06-16 | University Technology Corporation | Circular RNA and uses thereof |
| FI972293A7 (fi) | 1997-05-30 | 1998-12-01 | Timo Korpela | Useamman kuin yhden geenin yhteisekspressiomenetelmät |
| AU3745599A (en) | 1998-04-14 | 1999-11-01 | Chiron Corporation | Noncloning technique for expressing a gene of interest |
| US6171821B1 (en) | 1998-07-24 | 2001-01-09 | Apoptogen, Inc. | XIAP IRES and uses thereof |
| EP1274838A1 (en) * | 2000-01-28 | 2003-01-15 | The Scripps Research Institute | Synthetic internal ribosome entry sites and methods of identifying the same |
| CZ302719B6 (cs) | 2000-12-01 | 2011-09-21 | MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Izolovaná molekula dvouretezcové RNA, zpusob její výroby a její použití |
| CA2637271C (en) * | 2006-02-21 | 2014-12-09 | Chromagenics B.V. | Selection of host cells expressing protein at high levels |
| US20100144831A1 (en) * | 2006-09-27 | 2010-06-10 | Habib Fakhral | Blocking of gene expression in eukaryotic cells |
| CN101671669B (zh) * | 2009-08-27 | 2012-05-02 | 浙江大学 | 一种肝癌靶向性基因表达元件ae及其应用 |
| US9790517B2 (en) * | 2010-06-15 | 2017-10-17 | Cellagenics B.V. | Intergenic elements for enhancing gene expression |
| US20160369271A1 (en) * | 2013-09-17 | 2016-12-22 | Hocuslocus, Llc | Methods of using structurally interacting rna |
-
2017
- 2017-02-20 DE DE102017103383.1A patent/DE102017103383A1/de not_active Withdrawn
-
2018
- 2018-02-09 CA CA3054096A patent/CA3054096A1/en active Pending
- 2018-02-09 IL IL268785A patent/IL268785B2/en unknown
- 2018-02-09 US US16/487,377 patent/US12180470B2/en active Active
- 2018-02-09 CN CN201880012606.3A patent/CN110312801B/zh active Active
- 2018-02-09 JP JP2019565615A patent/JP7153033B2/ja active Active
- 2018-02-09 EA EA201991828A patent/EA201991828A1/ru unknown
- 2018-02-09 WO PCT/EP2018/053241 patent/WO2018149740A1/de not_active Ceased
- 2018-02-09 AU AU2018222453A patent/AU2018222453B2/en active Active
- 2018-02-09 EP EP18710763.6A patent/EP3583215B1/de active Active
- 2018-02-09 KR KR1020197024525A patent/KR102696359B1/ko active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012023998A (ja) * | 2010-07-21 | 2012-02-09 | Ehime Univ | 真核細胞における目的遺伝子の発現制御方法、rna分子およびdna分子 |
| JP2013544510A (ja) * | 2010-10-28 | 2013-12-19 | ナノドク リミテッド | 細胞において外来性rnaを特異的に切断するための組成物および方法 |
| JP2013544511A (ja) * | 2010-10-28 | 2013-12-19 | ナノドク リミテッド | 特異的内在性miRNAにより発現を活性化する組成物および方法 |
Non-Patent Citations (4)
| Title |
|---|
| ELIFE, 2014, VOL.3, E01892 (PP.1-25), JPN6021047833, ISSN: 0004653198 * |
| PLOS ONE, 2014, VOL.9, NO.12, E115327 (PP.1-22), JPN6021047831, ISSN: 0004653199 * |
| RNA, 2011, VOL.17, PP.478-488, JPN6021047830, ISSN: 0004653200 * |
| ファルマシア, 2015, VOL.51, NO.5, PP.429-433, JPN6021047832, ISSN: 0004653197 * |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| IL268785B2 (en) | 2025-01-01 |
| EP3583215C0 (de) | 2025-03-19 |
| IL268785A (en) | 2019-10-31 |
| AU2018222453A1 (en) | 2019-09-12 |
| CN110312801B (zh) | 2023-11-03 |
| KR102696359B1 (ko) | 2024-08-19 |
| AU2018222453B2 (en) | 2024-07-11 |
| WO2018149740A1 (de) | 2018-08-23 |
| CA3054096A1 (en) | 2018-08-23 |
| KR20190120207A (ko) | 2019-10-23 |
| EA201991828A1 (ru) | 2019-12-30 |
| CN110312801A (zh) | 2019-10-08 |
| DE102017103383A1 (de) | 2018-08-23 |
| EP3583215A1 (de) | 2019-12-25 |
| US20200063131A1 (en) | 2020-02-27 |
| EP3583215B1 (de) | 2025-03-19 |
| JP7153033B2 (ja) | 2022-10-13 |
| US12180470B2 (en) | 2024-12-31 |
| IL268785B1 (en) | 2024-09-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5296328B2 (ja) | 1本鎖環状rnaおよびその製造方法 | |
| Lambeth et al. | Short hairpin RNA-mediated gene silencing | |
| EP2439274A2 (en) | MULTI-CISTRONIC shRNA EXPRESSION CASSETTE FOR SUPPRESSING SINGLE OR MULTIPLE TARGET GENES | |
| AU2002354121A1 (en) | siRNA Expression System and Method for Producing Functional Gene Knockdown Cell Using the Same | |
| JP4517061B2 (ja) | ダンベル型dnaの効率的な製造方法 | |
| Feng et al. | A multifunctional lentiviral-based gene knockdown with concurrent rescue that controls for off-target effects of RNAi | |
| Seyhan et al. | RNA interference from multimeric shRNAs generated by rolling circle transcription | |
| US11254935B2 (en) | Methods and compositions for use of non-coding RNA in cell culturing and selection | |
| Sharma et al. | Engineering circular RNA for molecular and metabolic reprogramming | |
| JP7153033B2 (ja) | 真核生物におけるrna分子の細胞型特異的な翻訳に関する系及び方法 | |
| Brown et al. | Robust, reversible gene knockdown using a single lentiviral short hairpin RNA vector | |
| Liu et al. | Short hairpin RNA and retroviral vector-mediated silencing of p53 in mammalian cells | |
| Peng et al. | shRNA driven by Pol II/T7 dual-promoter system effectively induce cell-specific RNA interference in mammalian cells | |
| WO2006130976A1 (en) | Interfering rnas, methods for their production, and use | |
| CN100357436C (zh) | 抑制Stat3基因表达的siRNA及其制备方法 | |
| Hao et al. | Knockdown of human p53 gene expression in 293-T cells by retroviral vector-mediated short hairpin RNA | |
| EA049602B1 (ru) | Система и способ клеточно-специфической трансляции молекул рнк в эукариотах | |
| Li et al. | RNA interference and its application in bone-related diseases | |
| González-Buendía et al. | Experimental strategies to manipulate the cellular levels of the multifunctional factor CTCF | |
| JP2017528151A (ja) | 干渉性分子のスクリーニング方法 | |
| WO2024261300A1 (en) | Cell specific translation of rna molecules | |
| Wieland et al. | FACS-mediated engineering of ribozyme-based riboswitches for mammalian cells | |
| WO2006006520A1 (ja) | 新規創薬標的の探索方法 | |
| FLORES‐JASSO et al. | One‐oligonucleotide method for constructing vectors for RNA interference 1 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200309 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210202 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211130 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211201 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220225 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220428 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220601 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220912 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220930 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7153033 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |