JP2020516252A - Pd1及びlag3に特異的に結合する二重特異性抗体 - Google Patents
Pd1及びlag3に特異的に結合する二重特異性抗体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020516252A JP2020516252A JP2019554934A JP2019554934A JP2020516252A JP 2020516252 A JP2020516252 A JP 2020516252A JP 2019554934 A JP2019554934 A JP 2019554934A JP 2019554934 A JP2019554934 A JP 2019554934A JP 2020516252 A JP2020516252 A JP 2020516252A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino acid
- seq
- acid sequence
- domain
- sequence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/14—Blood; Artificial blood
- A61K35/17—Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/0005—Vertebrate antigens
- A61K39/0011—Cancer antigens
- A61K39/001102—Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2809—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2818—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/30—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
- C07K16/3007—Carcino-embryonic Antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
- A61K2039/507—Comprising a combination of two or more separate antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2300/00—Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/31—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/40—Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
- C07K2317/41—Glycosylation, sialylation, or fucosylation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
- C07K2317/522—CH1 domain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
- C07K2317/526—CH3 domain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/55—Fab or Fab'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/64—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/66—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a swap of domains, e.g. CH3-CH2, VH-CL or VL-CH1
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/71—Decreased effector function due to an Fc-modification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/74—Inducing cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/75—Agonist effect on antigen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/77—Internalization into the cell
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/94—Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/30—Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/70—Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
- C07K2319/74—Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/70—Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
- C07K2319/74—Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
- C07K2319/75—Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Virology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
Description
前記PD1に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインが、
(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、
(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、
(iii)配列番号3のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含むVHドメインと、
(i)配列番号4のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、
(ii)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、
(iii)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含むVLドメインとを含む、二重特異性抗体を提供する。
(a)
(i)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、
(ii)配列番号15のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、
(iii)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含むVHドメインと、
(i)配列番号17のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、
(ii)配列番号18のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、
(iii)配列番号19のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含むVLドメインとを含むか、又は
(b)
(i)配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、
(ii)配列番号23のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、
(iii)配列番号24のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含むVHドメインと、
(i)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、
(ii)配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、
(iii)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含むVLドメインとを含むか、又は
(c)
(i)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、
(ii)配列番号31のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、
(iii)配列番号32のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含むVHドメインと、
(i)配列番号33のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、
(ii)配列番号34のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、
(iii)配列番号35のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含むVLドメインとを含むか、又は
(d)
(i)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、
(ii)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、
(iii)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含むVHドメインと、
(i)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、
(ii)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、
(iii)配列番号43のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含むVLドメインとを含むか、又は
(e)
(i)配列番号46のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、
(ii)配列番号47のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、
(iii)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含むVHドメインと、
(i)配列番号49のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、
(ii)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、
(iii)配列番号51のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含むVLドメインとを含む、二重特異性抗体が提供される。
(a)配列番号7のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号8のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(b)配列番号9のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号10のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(c)配列番号9のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号11のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(d)配列番号9のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号12のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(e)配列番号9のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号13のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む、二重特異性抗体が提供される。
(a)配列番号20のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号21のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(b)配列番号28のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号29のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(c)配列番号36のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号37のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(d)配列番号44のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号45のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(e)配列番号52のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号53のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む、二重特異性抗体が提供される。
(a)配列番号54のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号55のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(b)配列番号62のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号63のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(c)配列番号64のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号65のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(d)配列番号66のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号67のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む、二重特異性抗体が提供される。
PD1に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインが、配列番号9のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号10のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含み、
LAG3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインが、配列番号20のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号21のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は配列番号52のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号53のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む、二重特異性抗体が提供される。
PD1に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインが、配列番号9のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号10のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含み、
LAG3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインが、配列番号20のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号21のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む、二重特異性抗体が提供される。
PD1に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインが、配列番号9のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号10のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含み、
LAG3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインが、配列番号56のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号57のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む、二重特異性抗体が提供される。
(a)配列番号96の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号98の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、
配列番号97の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号99の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の軽鎖、又は
(b)配列番号96の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号98の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、
配列番号100の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号101の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の軽鎖、又は
(c)配列番号102の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号104の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、
配列番号103の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号105の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の軽鎖、又は
(d)配列番号106の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号107の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、
配列番号103の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号105の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む、二重特異性抗体が提供される。
(a)配列番号118の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号115の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、
配列番号119の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号101の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む2つの第2の軽鎖、又は
(b)配列番号120の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号115の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、
配列番号121の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号99の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む2つの第2の軽鎖、又は
(c)配列番号122の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号115の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、
配列番号103の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号105の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む2つの第2の軽鎖を含む、二重特異性抗体が提供される。
(a)配列番号114の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの重鎖と、配列番号115の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの第1の軽鎖と、配列番号101の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの第2の軽鎖、又は
(b)配列番号116の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの重鎖と、配列番号115の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの第1の軽鎖と、配列番号99の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの第2の軽鎖、又は
(c)配列番号117の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの重鎖と、配列番号115の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの第1の軽鎖と、配列番号105の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む2つの第2の軽鎖を含む、二重特異性抗体が提供される。
(a)配列番号123の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号119の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号101の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む2つの軽鎖、又は
(b)配列番号124の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号121の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号99の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの軽鎖、又は
(c)配列番号125の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号103の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号105の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む、二重特異性抗体が提供される。
(i)免疫応答の調節、例えば、T細胞活性の回復において、
(ii)免疫応答又は機能の刺激において、
(iii)感染の処置において、
(iv)癌の処置において、
(v)癌の進行を遅らせることにおいて、
(vi)癌を患う患者の生存を延長することにおいて使用するための二重特異性抗体又は医薬組成物を提供する。
他の意味であると定義されない限り、本明細書で使用される技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野で一般的に使用されるのと同じ意味を有する。本明細書を解釈する目的で、以下の定義が適用され、適切な場合にはいつでも、単数形で使用される用語は、複数形も含み、その逆に、複数系で使用される用語は、単数形も含む。
Kabatet al.は、任意の抗体に適用可能な可変領域配列の番号付けシステムも定義した。当業者は、任意の可変領域配列に対し、配列自体を超える実験データに頼ることなく、「Kabat番号付け」のこのシステムを明確に割り当てることができる。本明細書で使用される場合、「Kabat番号付け」は、Kabat et al、U.S.Dept.of Health and Human Services、「Sequence of Proteins of Immunological Interest」(1983)に記載される番号付けシステムを指す。特に明記されない限り、抗体可変領域中の特定のアミノ酸残基の位置の番号付けに関する言及は、Kabat番号付けシステムに従う。
アミノ酸は、共通の側鎖特性に従ってグループ分けされてもよい。
(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性:Asp,Glu;
(4)塩基性:His,Lys,Arg;
(5)鎖の配向に影響を与える残基:Gly,Pro;
(6)芳香族:Trp,Tyr,Phe。
本発明は、プログラム細胞死タンパク質1(PD1)に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインと、リンパ球活性化遺伝子−3(LAG3)に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインとを含み、生産性、安定性、結合アフィニティ、生体活性、特定のT細胞の特異的な標的化、標的化効率及び毒性の低下など、特に有利な特性を有する新規な二重特異性抗体を提供する。
一態様では、本発明は、二重特異性抗体であって、PD1に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインと、LAG3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインとを含み、PD1に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインが、
(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、
(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、
(iii)配列番号3のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含むVHドメインと、
(i)配列番号4のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、
(ii)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、
(iii)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含むVLドメインとを含む、二重特異性抗体を提供する。
(a)
(i)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、
(ii)配列番号15のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、
(iii)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含むVHドメインと、
(i)配列番号17のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、
(ii)配列番号18のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、
(iii)配列番号19のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含むVLドメインとを含むか、又は
(b)
(i)配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、
(ii)配列番号23のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、
(iii)配列番号24のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含むVHドメインと、
(i)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、
(ii)配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、
(iii)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含むVLドメインとを含むか、又は
(c)
(i)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、
(ii)配列番号31のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、
(iii)配列番号32のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含むVHドメインと、
(i)配列番号33のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、
(ii)配列番号34のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、
(iii)配列番号35のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含むVLドメインとを含むか、又は
(d)
(i)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、
(ii)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、
(iii)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含むVHドメインと、
(i)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、
(ii)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、
(iii)配列番号43のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含むVLドメインとを含むか、又は
(e)
(i)配列番号46のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、
(ii)配列番号47のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、
(iii)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含むVHドメインと、
(i)配列番号49のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、
(ii)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、
(iii)配列番号51のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含むVLドメインとを含む、二重特異性抗体が提供される。
(a)配列番号7のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号8のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(b)配列番号9のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号10のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(c)配列番号9のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号11のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(d)配列番号9のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号12のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(e)配列番号9のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号13のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む、二重特異性抗体が提供される。
(a)
(i)配列番号80のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、
(ii)配列番号81のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、
(iii)配列番号82のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含むVHドメインと、
(i)配列番号83のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、
(ii)配列番号84のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、
(iii)配列番号85のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含むVLドメインとを含むか、又は
(b)
(i)配列番号88のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、
(ii)配列番号89のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、
(iii)配列番号90のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含むVHドメインと、
(i)配列番号91のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、
(ii)配列番号92のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、
(iii)配列番号93のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含むVLドメインとを含む、二重特異性抗体が提供される。
(a)配列番号86のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号87のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(b)配列番号94のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号95のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む、二重特異性抗体が提供される。
(a)配列番号20のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号21のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(b)配列番号28のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号29のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(c)配列番号36のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号37のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(d)配列番号44のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号45のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(e)配列番号52のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号53のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む、二重特異性抗体が提供される。
(i)配列番号56のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、
(ii)配列番号57のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、
(iii)配列番号58のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含むVHドメインと、
(i)配列番号59のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、
(ii)配列番号60のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、
(iii)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含むVLドメインとを含む、二重特異性抗体が提供される。
(a)配列番号54のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号55のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(b)配列番号62のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号63のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(c)配列番号64のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号65のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(d)配列番号66のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号67のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む、二重特異性抗体が提供される。
PD1に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインが、配列番号9のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号10のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含み、
LAG3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインが、配列番号20のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号21のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は配列番号52のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号53のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む、二重特異性抗体が提供される。
(a)配列番号96の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号98の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、
配列番号97の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号99の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の軽鎖、又は
(b)配列番号96の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号98の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、
配列番号100の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号101の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の軽鎖、又は
(c)配列番号102の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号104の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、
配列番号103の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号105の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の軽鎖、又は
(d)配列番号106の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号107の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、
配列番号103の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号105の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む、二重特異性抗体が提供される。
(a)配列番号96のアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号98のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、
配列番号97のアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号99のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖、又は
(b)配列番号96のアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号98のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、
配列番号100のアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号101のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖、又は
(c)配列番号102のアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号104のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、
配列番号103のアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号105のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖、又は
(d)配列番号106のアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号107のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、
配列番号103のアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号105のアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む。
(a)配列番号118の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号115の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、
配列番号119の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号101の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む2つの第2の軽鎖、又は
(b)配列番号120の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号115の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、
配列番号121の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号99の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む2つの第2の軽鎖、又は
(c)配列番号122の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号115の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、
配列番号103の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号105の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む2つの第2の軽鎖を含む、二重特異性抗体が提供される。
(a)配列番号118のアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号115のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、配列番号119のアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号101のアミノ酸配列を含む2つの第2の軽鎖、又は
(b)配列番号120のアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号115のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、配列番号121のアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号99のアミノ酸配列を含む2つの第2の軽鎖、又は
(c)配列番号122のアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号115のアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、配列番号103のアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号105のアミノ酸配列を含む2つの第2の軽鎖を含む。
(a)配列番号123の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号119の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号101の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む2つの軽鎖、又は
(b)配列番号124の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号121の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号99の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの軽鎖、又は
(c)配列番号125の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号103の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号105の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む、二重特異性抗体が提供される。
(a)配列番号123のアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号119のアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号101のアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの軽鎖、又は
(b)配列番号124のアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号121のアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号99のアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの軽鎖、又は
(c)配列番号125のアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号103のアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号105のアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの軽鎖を含む。
(a)LAG3に特異的に結合する抗原結合ドメインを含む2つのFabフラグメントを含む抗体の2つの軽鎖と2つの重鎖と、
(b)PD1に特異的に結合する抗原結合ドメインを含む2つの更なるFabフラグメントとを含み、前記更なるFabフラグメントは、それぞれ、(a)の重鎖のC末端に対してペプチドリンカーを介して接続する。
(a)配列番号114の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの重鎖と、配列番号115の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの第1の軽鎖と、配列番号101の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの第2の軽鎖、又は
(b)配列番号116の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの重鎖と、配列番号115の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの第1の軽鎖と、配列番号99の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの第2の軽鎖、又は
(c)配列番号117の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの重鎖と、配列番号115の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの第1の軽鎖と、配列番号105の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む2つの第2の軽鎖を含む、二重特異性抗体が提供される。
(a)配列番号114のアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの重鎖と、配列番号115のアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの第1の軽鎖と、配列番号101のアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの第2の軽鎖、又は
(b)配列番号116のアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの重鎖と、配列番号115のアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの第1の軽鎖と、配列番号99のアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの第2の軽鎖、又は
(c)配列番号117のアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの重鎖と、配列番号115のアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの第1の軽鎖と、配列番号105のアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの第2の軽鎖を含む。
特定の態様では、二重特異性抗体であって、PD1に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインと、LAG3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインとを含み、二重特異性抗体が、Fc受容体、特にFcγ受容体に対する結合を低下させ、エフェクター機能を低下させるか、又は無効にする1つ以上のアミノ酸置換を含むFcドメインを含む、二重特異性抗体が提供される。
本発明の一態様では、Fcドメインは、E233、L234、L235、N297、P331及びP329の位置にアミノ酸置換を含む。いくつかの態様では、Fcドメインは、アミノ酸置換L234A及びL235A(「LALA」)を含む。1つのこのような実施形態では、Fcドメインは、IgG1 Fcドメイン、特にヒトIgG1 Fcドメインである。一態様では、Fcドメインは、位置P329にアミノ酸置換を含む。より具体的な態様では、アミノ酸置換は、P329A又はP329G、特にP329Gである。一実施形態では、Fcドメインは、位置P329にアミノ酸置換を含み、E233P、L234A、L235A、L235E、N297A、N297D又はP331Sからなる群から選択される更なるアミノ酸置換を含む。より特定的な実施形態では、Fcドメインは、アミノ酸変異L234A、L235A及びP329Gを含む(「P329G LALA」)。アミノ酸置換の「P329G LALA」の組み合わせは、PCT出願公開第WO 2012/130831 A1号に記載されるように、ヒトIgG1 FcドメインのFcγ受容体の結合をほとんど完全になくす。前記文書は、このような変異Fcドメインを調製するための方法、及びFc受容体結合又はエフェクター機能などの特性を決定するための方法も記載する。このような抗体は、変異L234A及びL235Aを有するか、又は変異L234A、L235A及びP329Gを有するIgG1である(Kabat et alのEUインデックスによる番号付け、Kabat et al.、Sequences of Proteins of Immunological Interest、5th Ed.、Public Health Service、National Institutes of Health、Bethesda、MD、1991)。
本発明の二重特異性抗原結合分子は、Fcドメインの2つのサブユニットの片方又はもう一方に融合した異なる抗原結合ドメインを含み、そのため、Fcドメインの2つのサブユニットは、2つの非同一ポリペプチド鎖に含まれていてもよい。これらのポリペプチドの組換え同時発現及びその後の二量化によって、2つのポリペプチドのいくつかの可能な組み合わせが生じる。組換え産生における本発明の二重特異性抗体の収率及び純度を高めるために、本発明の二重特異性抗原結合分子のFcドメインに、所望なポリペプチドの会合を促進する改変を導入することが有利である。
− 位置399のアミノ酸Dを、R、W、Y及びKから選択されるアミノ酸で置換する(Kabat EUインデックスによる番号付け)、
− 位置400のアミノ酸Dを、E、D、R及びKから選択されるアミノ酸で置換する(Kabat EUインデックスによる番号付け)、
− 位置405のアミノ酸Fを、I、M、T、S、V及びWから選択されるアミノ酸で置換する(Kabat EUインデックスによる番号付け)、
− 位置390のアミノ酸Nを、R、K及びDから選択されるアミノ酸で置換する(Kabat EUインデックスによる番号付け)、
− 位置392のアミノ酸Kを、V、M、R、L、F及びEから選択されるアミノ酸で置換する(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
一態様では、本発明は、PD1に特異的に結合する第1のFabフラグメントと、LAG3に特異的に結合する第2のFabフラグメントとを含み、Fcフラグメントの1つにおいて、可変ドメインVHとVH又は定常ドメインCH1とCLのいずれかが置き換わっている、二重特異性抗体に関する。二重特異性抗体は、Crossmab技術に従って調製される。
(a)第1の抗原に特異的に結合する抗体の第1の軽鎖と第1の重鎖と、
(b)第2の抗原に特異的に結合する第2の軽鎖と第2の重鎖とを含み、第2の軽鎖及び第2の重鎖の可変ドメインVL及びVHは、互いに置き換わっている。
(a)第1の抗原に特異的に結合する抗体の第1の軽鎖と第1の重鎖と、
(b)第2の抗原に特異的に結合する第2の軽鎖と第2の重鎖とを含み、第2の軽鎖及び第2の重鎖の可変ドメインVL及びVHは、互いに置き換わっており、第2の軽鎖及び第2の重鎖の定常ドメインCL及びCH1は、互いに置き換わっている。
(a)第1の抗原に特異的に結合する抗体の第1の軽鎖と第1の重鎖と、
(b)第2の抗原に特異的に結合する第2の軽鎖と第2の重鎖とを含み、第2の軽鎖及び第2の重鎖の定常ドメインCL及びCH1は、互いに置き換わっている。
(a)第1の抗原に特異的に結合し、2つの抗体重鎖と2つの抗体軽鎖とからなる、全長抗体、
(b)第2の抗原に対して特異的に結合する1つ、2つ、3つ又は4つの一本鎖Fabフラグメントとを含む、二重特異性抗体であり、
(b)の前記一本鎖Fabフラグメントは、(a)の前記全長抗体に対し、ペプチドリンカーを介し、前記全長抗体の重鎖又は軽鎖のC末端又はN末端で融合する。
(a)第1の抗原に特異的に結合し、2つの抗体重鎖と2つの抗体軽鎖とからなる、全長抗体と、
(b)
(ba)抗体重鎖可変ドメイン(VH)、又は
(bb)抗体重鎖可変ドメイン(VH)及び抗体定常ドメイン1(CH1)からなる、第1のポリペプチドであって、
前記第1のポリペプチドは、ペプチドリンカーを介し、前記全長抗体の2つの重鎖の1つのC末端に対し、そのVHドメインのN末端と融合している、第1のポリペプチドと、
(c)
(ca)抗体軽鎖可変ドメイン(VL)、又は
(cb)抗体軽鎖可変ドメイン(VL)及び抗体軽鎖定常ドメイン(CL)からなる第2のポリペプチドであって、
前記第2のポリペプチドは、ペプチドリンカーを介し、前記全長抗体の2つの重鎖の他方のC末端に対し、VLドメインのN末端と融合している、第2のポリペプチドとを含む、三価抗体であり、
第1のポリペプチドの抗体重鎖可変ドメイン(VH)と、第2のポリペプチドの抗体軽鎖可変ドメイン(VL)は、一緒に、第2の抗原に特異的に結合する抗原結合ドメインを形成する。
(ii)重鎖可変ドメインの位置105から軽鎖可変ドメインの位置43まで、又は
(iii)重鎖可変ドメインの位置101から軽鎖可変ドメインの位置100まで(常に、Kabat EUインデックスに従って番号付け)。
(a)第1の抗原に特異的に結合する全長抗体の第1の軽鎖及び第1の重鎖と、
(b)第2の抗原に特異的に結合し、可変ドメインVLとVHが互いに置き換わっており、及び/又は定常ドメインCLとCH1が互いに置き換わっている、前記抗体の第2の(改変された)軽鎖及び第2の(改変された)重鎖とを含み、
(c)1つ又は2つの更なる抗原(すなわち、第3及び/又は第4の抗原)に特異的に結合する1〜4個の抗原結合ドメインは、ペプチドリンカーを介し、(a)及び/又は(b)の軽鎖又は重鎖のC末端又はN末端に融合している。
(a)第1の抗原に特異的に結合する抗体の2つの軽鎖及び2つの重鎖(及び2つのFabフラグメントを含む)と、
(b)第2の抗原に特異的に結合する抗体の2つの更なるFabフラグメントとを含み、前記更なるFabフラグメントは、両方とも、ペプチドリンカーを介し、(a)の重鎖のC末端又はN末端のいずれかに融合し、
Fabフラグメントにおいて、以下の改変が行われた。
(ii)(a)の両方のFabフラグメントにおいて、可変ドメインVLとVHが互いに置き換わっており、定常ドメインCLとCH1が互いに置き換わっており、(b)の両方のFabフラグメントにおいて、可変ドメインVLとVHが互いに置き換わっているか、又は定常ドメインCLとCH1が互いに置き換わっているか、又は
(iii)(a)の両方のFabフラグメントにおいて、可変ドメインVLとVHが互いに置き換わっているか、又は定常ドメインCLとCH1が互いに置き換わっており、(b)の両方のFabフラグメントにおいて、可変ドメインVLとVHが互いに置き換わっており、定常ドメインCLとCH1が互いに置き換わっているか、又は
(iv)(a)の両方のFabフラグメントにおいて、可変ドメインVLとVHが互いに置き換わっており、(b)の両方のFabフラグメントにおいて、定常ドメインCLとCH1が互いに置き換わっているか、又は
(v)(a)の両方のFabフラグメントにおいて、定常ドメインCLとCH1が互いに置き換わっており、(b)の両方のFabフラグメントにおいて、可変ドメインVL及びVHが互いに置き換わっている。
(a)第1の抗体の(改変された)重鎖であって、第1の抗原に特異的に結合し、第1のVH−CH1ドメイン対を含み、前記重鎖のC末端に、前記第1の抗体の第2のVH−CH1ドメイン対のN末端が、ペプチドリンカーを介して融合している、第1の抗体の(改変された)重鎖と、
(b)(a)の前記第1の抗体の2つの軽鎖と、
(c)第2の抗体の(改変された)重鎖であって、第2の抗原に特異的に結合し、第1のVH−CLドメイン対を含み、前記重鎖のC末端に、前記第2の抗体の第2のVH−CLドメイン対のN末端が、ペプチドリンカーを介して融合している、第2の抗体の(改変された)重鎖と、
(d)それぞれCL−CH1ドメインを含む、(c)の前記第2の抗体の2つの(改変された)軽鎖とを含む。
(a)第1の抗原に特異的に結合する第1の全長抗体の重鎖及び軽鎖と、
(b)第2の抗原に特異的に結合し、重鎖のN末端が、ペプチドリンカーを介して軽鎖のC末端に接続している、第2の全長抗体の重鎖及び軽鎖とを含む。
(a)第1の抗原に特異的に結合し、2つの抗体重鎖と2つの抗体軽鎖とからなる、全長抗体、
(b)VH2ドメインとVL2ドメインとを含む第2の抗原に特異的に結合するFvフラグメントとを含み、両ドメインが、ジスルフィド架橋を介して互いに接続しており、
VH2ドメイン又はVL2ドメインのいずれかのみが、第1の抗原に特異的に結合する全長抗体の重鎖又は軽鎖にペプチドリンカーを介して融合する。
(a)第1の抗原に特異的に結合する2つのFabフラグメントと、
(b)第2の抗原に特異的に結合し、CH1ドメインとCLドメインが互いに置き換わっている、1つのCrossFabフラグメントと、
(c)第1のFc領域の重鎖と第2のFc領域の重鎖とを含む1つのFc領域を含む、三価抗体であり、
2つのFabフラグメントのCH1ドメインのC末端は、重鎖Fc領域ポリペプチドのN末端に接続しており、CrossFabフラグメントのCLドメインのC末端は、Fabフラグメントの1つのVHドメインのN末端に接続している。
(a)第1の抗原に特異的に結合する2つのFabフラグメントと、
(b)第2の抗原に特異的に結合し、CH1ドメインとCLドメインが互いに置き換わっている、1つのCrossFabフラグメントと、
(c)第1のFc領域の重鎖と第2のFc領域の重鎖とを含む1つのFc領域を含む、三価抗体であり、
第1のFabフラグメントのCH1ドメインのC末端は、重鎖Fc領域ポリペプチドの1つのN末端に接続しており、CrossFabフラグメントのCLドメインのC末端は、他の重鎖Fc領域ポリペプチドのN末端に接続しており、第2のFabフラグメントのCH1ドメインのC末端は、第1のFabフラグメントのVHドメインのN末端に、又はCrossFabフラグメントのVHドメインのN末端に接続している。
(a)第1の抗原に特異的に結合し、2つの抗体重鎖と2つの抗体軽鎖とからなる、全長抗体、
(b)重鎖フラグメントと軽鎖フラグメントを含むVH2ドメインとVL2ドメインとを含む第2の抗原に特異的に結合し、軽鎖フラグメント内で、可変軽鎖ドメインVL2が、前記抗体の可変重鎖ドメインVH2によって置き換わっており、重鎖フラグメント内で、可変重鎖ドメインVH2が、前記抗体の可変軽鎖ドメインVL2によって置き換わっている、Fabフラグメントとを含み、
重鎖Fabフラグメントは、全長抗体の重鎖の1つのCH1ドメインと、全長抗体のそれぞれのFc領域との間に挿入され、軽鎖FabフラグメントのN末端は、全長抗体の重鎖と対を形成する全長抗体の軽鎖のC末端に抱合され、その中に重鎖Fabフラグメントが挿入される。
(a)第1の抗原に特異的に結合し、2つの抗体重鎖と2つの抗体軽鎖とからなる、全長抗体、
(b)重鎖フラグメントと軽鎖フラグメントとを含むVH2ドメインとVL2ドメインとを含む第2の抗原に特異的に結合し、軽鎖フラグメント内で、可変軽鎖ドメインVL2が、前記抗体の可変重鎖ドメインVH2によって置き換わっており、重鎖フラグメント内で、可変重鎖ドメインVH2が、前記抗体の可変軽鎖ドメインVL2によって置き換わっており、Fabフラグメントの重鎖フラグメントのC末端は、前記抗体の重鎖の1つのN末端に抱合されており、Fabフラグメントの軽鎖フラグメントのC末端は、全長抗体の重鎖と対を形成する全長抗体の軽鎖のN末端に抱合されており、これに対し、Fabフラグメントの重鎖フラグメントが抱合されている、Fabフラグメントとを含む。
本発明は更に、本明細書に記載の二重特異性抗体をコードする、単離されたポリヌクレオチド又はそのフラグメントを提供する。
「単離された」ポリヌクレオチドは、その天然環境の構成成分から分離された核酸分子を指す。単離されたポリヌクレオチドは、元々その核酸分子を含む細胞に含まれているが、その核酸分子が、染色体外に存在するか、又はその天然の染色体位置とは異なる染色体位置に存在する核酸分子を含む。
抗体は、例えば、米国特許第4,816,567号に記載されるように、組換え方法及び組成物を用いて製造されてもよい。これらの方法について、ある抗体をコードする1つ以上の単離された核酸が、提供される。
本明細書で提供されるPD1に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインと、LAG3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインとを含む二重特異性抗体は、当該技術分野で既知の種々音アッセイによって、その物理/化学特性及び/又は生体活性について同定され、スクリーニングされるか、又は特性決定されてもよい。
対応する抗原に対する、本明細書で提供される二重特異性抗原結合分子、抗体及び抗体フラグメントのアフィニティは、Biacore(登録商標)装置(GE Healthcare)などの標準的な装置、受容体又は組換え発現によって得られ得るような標的タンパク質を用い、表面プラズモン共鳴(SPR)によって実施例に記載される方法に従って決定することができる。結合アフィニティを測定するための具体的な実例及び例示的な実施形態は、実施例2、8又は11に記載される。一態様によれば、KDは、BIACORE(登録商標)T100機(GE Healthcare)を用い、25℃で表面プラズモン共鳴によって測定される。
一態様では、本発明の二重特異性抗体は、例えば、ELISA、ウェスタンブロットなどの既知の方法によって、その抗原結合活性について試験される。対応する組換え抗原に、又は抗原発現細胞に対する、本明細書に提供される二重特異性抗体の結合は、実施例8及び11に記載されるELISAによって評価されてもよい。
一態様では、生体活性を有する、PD1に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインと、LAG3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインとを含む二重特異性抗体を同定するためのアッセイが提供される。生体活性としては、例えば、異なる免疫細胞、特にT細胞の活性化及び/又は増殖、免疫調整サイトカイン、例えば、IFNγ又はTNF−αの分泌、PD1経路のブロック、LAG3経路のブロック、腫瘍細胞の死滅を高める能力が挙げられるだろう。in vivo及び/又はin vitroでこのような生体活性を有する抗体も提供される。
本発明はまた、1つ以上の細胞毒性剤、例えば、化学療法薬剤又は薬物、成長阻害剤、毒素(例えば、タンパク質 毒素、細菌、真菌、植物又は動物由来の酵素的に活性な毒素、又はそのフラグメント)、又は放射性同位体に抱合される本発明の二重特異性抗体を含む免疫抱合体を提供する。
特定の態様では、本明細書で提供されるPD1に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインと、LAG3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインとを含む二重特異性抗体のいずれかは、生体サンプル中のPD1及びLAG3の両方の存在を検出するのに有用な場合がある。「検出する」との用語は、本明細書で使用される場合、定量的又は定性的な検出を包含する。特定の実施形態では、生体サンプルは、細胞又は組織、例えば、AML幹癌細胞を含む。
更なる態様では、本発明は、例えば、以下の治療法のいずれかに使用するための、本明細書に提供されるPD1に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインと、LAG3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインとを含む二重特異性抗体のいずれかを含む、医薬組成物を提供する。一実施形態では、医薬組成物は、本明細書に提示されるいずれかの二重特異性抗体と、少なくとも1つの医薬的に許容される賦形剤とを含む。別の実施形態では、医薬組成物は、本明細書で提供される二重特異性抗体のいずれかと、少なくとも1つの更なる治療薬剤(例えば、以下に記載するもの)とを含む。
本明細書で提供されるPD1に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインと、LAG3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインとを含む二重特異性抗体のいずれかは、治療方法で使用されてもよい。
本発明の二重特異性抗体で処置される患者の主治医は、毒性、臓器不全などに起因して、どのように、いつ投与を中止するか、中断するか、又は調整するかを知っている。逆に、主治医は、臨床応答が十分ではない場合(毒性を生じずに)、処置をもっと高レベルにするように調整することも知っている。目的の障害の管理において投与される投薬量の大きさは、処置される状態の重篤度、投与経路などに伴って変動する。状態の重篤度は、例えば、部分的には、標準的な診断評価方法によって評価されてもよい。更に、投薬量と、おそらく投薬頻度は、個々の患者の年齢、体重及び応答によっても変わる。
本明細書で上に記載したような、PD1に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインと、LAG3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインとを含む二重特異性抗体は、治療において、1つ以上の他の薬剤と組み合わせて投与されてもよい。例えば、本発明の二重特異性抗体は、少なくとも1つの更なる治療薬剤と一緒に投与されてもよい。「治療薬剤」との用語は、このような処置が必要な個体において、症状又は疾患を処置するために投与することが可能な任意の薬剤を包含する。このような更なる治療薬剤は、処置される特定の徴候に適した任意の有効成分を含んでいてもよく、好ましくは、互いに有害な影響を与えない相補的な活性を有するものを含んでいてもよい。特定の実施形態では、更なる治療薬剤は、別の抗癌剤である。
本発明の別の態様では、上述の障害の治療、予防及び/又は診断に有用な材料を含む製造物品が提供される。製造物品は、容器と、容器に挿入されるか、又は容器に付随するラベル又はパッケージ添付文書とを備えている。適切な容器としては、例えば、瓶、バイアル、シリンジ、静注溶液袋などが挙げられる。容器は、ガラス又はプラスチックなどの種々の材料から作られてもよい。容器は、組成物をそれ自身で、又は状態を処置し、予防し、及び/又は診断するのに有効な別の組成物と組み合わせて保持しており、滅菌アクセス口を有していてもよい(例えば、容器は、皮下注射針によって穿孔可能なストッパーを有する静脈用溶液袋又はバイアルであってもよい)。組成物中の少なくとも1つの活性薬剤は、本明細書で既に定義したように、PD1に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインと、LAG3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインとを含む二重特異性抗体である。
以下の番号付けされた項は、本発明の態様を記載する。
前記PD1に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインが、
(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、
(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、
(iii)配列番号3のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含むVHドメインと、
(i)配列番号4のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、
(ii)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、
(iii)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含むVLドメインとを含む、二重特異性抗体を提供する。
(a)
(i)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、
(ii)配列番号15のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、
(iii)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含むVHドメインと、
(i)配列番号17のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、
(ii)配列番号18のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、
(iii)配列番号19のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含むVLドメインとを含むか、又は
(b)
(i)配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、
(ii)配列番号23のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、
(iii)配列番号24のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含むVHドメインと、
(i)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、
(ii)配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、
(iii)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含むVLドメインとを含むか、又は
(c)
(i)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、
(ii)配列番号31のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、
(iii)配列番号32のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含むVHドメインと、
(i)配列番号33のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、
(ii)配列番号34のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、
(iii)配列番号35のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含むVLドメインとを含むか、又は
(d)
(i)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、
(ii)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、
(iii)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含むVHドメインと、
(i)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、
(ii)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、
(iii)配列番号43のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含むVLドメインとを含むか、又は
(e)
(i)配列番号46のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、
(ii)配列番号47のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、
(iii)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含むVHドメインと、
(i)配列番号49のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、
(ii)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、
(iii)配列番号51のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含むVLドメインとを含む、二重特異性抗体が提供される。
(a)配列番号7のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号8のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(b)配列番号9のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号10のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(c)配列番号9のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号11のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(d)配列番号9のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号12のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(e)配列番号9のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号13のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む、二重特異性抗体が提供される。
(a)配列番号20のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号21のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(b)配列番号28のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号29のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(c)配列番号36のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号37のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(d)配列番号44のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号45のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(e)配列番号52のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号53のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む、二重特異性抗体が提供される。
(a)配列番号54のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号55のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(b)配列番号62のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号63のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(c)配列番号64のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号65のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(d)配列番号66のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号67のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む、二重特異性抗体が提供される。
PD1に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインが、配列番号9のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号10のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含み、
LAG3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインが、配列番号20のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号21のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は配列番号52のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号53のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む、二重特異性抗体が提供される。
PD1に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインが、配列番号9のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号10のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含み、
LAG3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインが、配列番号20のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号21のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む、二重特異性抗体が提供される。
PD1に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインが、配列番号9のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号10のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含み、
LAG3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインが、配列番号56のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号57のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む、二重特異性抗体が提供される。
(a)配列番号96の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号98の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、
配列番号97の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号99の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の軽鎖、又は
(b)配列番号96の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号98の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、
配列番号100の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号101の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の軽鎖、又は
(c)配列番号102の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号104の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、
配列番号103の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号105の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の軽鎖、又は
(d)配列番号106の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号107の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、
配列番号103の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号105の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む、二重特異性抗体が提供される。
(a)配列番号118の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号115の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、
配列番号119の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号101の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の軽鎖、又は
(b)配列番号120の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号115の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、
配列番号121の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号99の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の軽鎖、又は
(c)配列番号122の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号115の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、
配列番号103の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号105の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む、二重特異性抗体が提供される。
(a)配列番号114の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの重鎖と、配列番号115の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの第1の軽鎖と、配列番号101の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの第2の軽鎖、又は
(b)配列番号116の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの重鎖と、配列番号115の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの第1の軽鎖と、配列番号99の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの第2の軽鎖、又は
(c)配列番号117の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの重鎖と、配列番号115の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの第1の軽鎖と、配列番号105の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む2つの第2の軽鎖を含む、二重特異性抗体が提供される。
(a)配列番号123の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号119の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号101の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む2つの軽鎖、又は
(b)配列番号124の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号121の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号99の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの軽鎖、又は
(c)配列番号125の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号103の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号105の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む、二重特異性抗体が提供される。
(i)免疫応答の調節、例えば、T細胞活性の回復において、
(ii)T細胞応答の刺激において、
(iii)感染の処置において、
(iv)癌の処置において、
(v)癌の進行を遅らせることにおいて、
(vi)癌を患う患者の生存を延長することにおいて使用するための二重特異性抗体又は医薬組成物を提供する。
ヒト免疫グロブリンの軽鎖及び重鎖のヌクレオチド配列に関連する一般的な情報は、Kabat et al.、Sequences of Proteins of Immunological Interest、5th Ed.、Public Health Service、National Institutes of Health、Bethesda、MD(1991)に与えられる。抗体鎖のアミノ酸は、上に定義したようなKabat(Kabat,E.A.,et al.、Sequences of Proteins of Immunological Interest、5th ed.、Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(1991))による番号付けシステムに従って番号付けされ、参照される。
標準的な方法を使用し、Sambrook,J.et al.、Molecular Cloning:A laboratory manual;Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,New York,1989に記載されるように、DNAを操作した。分子生物学的試薬は、製造業者の指示に従って使用した。
望ましい遺伝子セグメントは、化学合成によって作られるオリゴヌクレオチドから調製した。600〜1800bp長の遺伝子セグメントは、単一の制限エンドヌクレアーゼ開裂部位に隣接しており、PCR増幅を含め、オリゴヌクレオチドをアニーリングし、切断することによって整列させ、その後、所定の制限部位、例えば、KpnI/ SacI又はAscI/PacIを介し、pPCRScript(Stratagene)由来のpGA4クローニングベクター内でクローン化した。サブクローン化された遺伝子フラグメントのDNA配列は、DNAシークエンシングによって確認された。遺伝子合成フラグメントは、Geneart(レーゲンスブルク、ドイツ)での所与の仕様に従って並べられた。
DNA配列は、MediGenomix GmbH(マルティンスリート、ドイツ)又はSequiserve GmbH(ファターシュテッテン、ドイツ)で行われた二本鎖シークエンシングによって決定された。
GCG(Genetics Computer Group、マディソン、ウィスコンシン)ソフトウェアパッケージバージョン10.2及びInfomaxのVector NT1 Advance suiteバージョン8.0を、配列作成、マッピング、分析、注釈及び図示のために使用した。
記載される抗体の発現のために、CMV−イントロンAプロモーターを用い、又は用いずに、cDNA組織化、又はCMVプロモーターを用いるゲノム組織化に基づく、細胞の一時的な発現(例えば、HEK293細胞における)のための発現プラスミドのバリアントが適用された。
−E.Coliにおいてアンピシリン耐性を与えるβ−ラクタマーゼ遺伝子、
抗体遺伝子の転写ユニットは、以下の要素で構成されていた。
−ヒトサイトメガロウイルス由来の最初期遺伝子及びプロモーター、
−次に、cDNA組織化の場合には、ントロンA配列、
−ヒト抗体遺伝子の5’−未翻訳領域、
−免疫グロブリン重鎖シグナル配列、
−cDNAとして、又は免疫グロブリンエクソン−イントロン組織化を伴うゲノム組織化としてのヒト抗体鎖(野生型又はドメイン置き換えを含むもの)、
−ポリアデニル化シグナル配列を有する3’未翻訳領域、
−3’末端の固有の制限部位。
標準的な細胞培養技術は、Current Protocols in Cell Biology(2000)、Bonifacino,J.S.、Dasso,M.、Harford,J.B.、Lippincott−Schwartz,J.及びYamada,K.M.(編集)、John Wiley&Sons,Inc.に記載されているように使用した。
全ての抗体及び二重特異性抗体は、Freestyle system(ThermoFisher)を用い、293F細胞の一時的なトランスフェクションによって作成された。ここで、293F細胞をF17培地中で培養し、293Free(Novagene)でトランスフェクションし、VPA 4mMを用いて4時間後に供給し、16時間後にFeed 7と0.6%のグルコースを供給した。更に、Expi293F(商標)Expression System Kit(ThermoFisher)を使用した。ここで、Expi293F(商標)細胞をExpi293(商標)Expression Medium中で培養し、ExpiFectamine(商標)293 Transfection Kitを用い、製造業者の指示に従って移した。CH1/CL界面に更に導入された帯電したアミノ酸対を有するCrossMAbVh−VL二重特異性抗体の安定性及び純度の向上、凝集傾向の低下に起因して(更なる詳細については、それぞれの配列における位置を参照)、プラスミド比率の調節は使用されていない。従って、1+1 CrossMabについて、相対的なプラスミド比1:1:1:1、又は2+2 CrossMabについて1:1:1を、LC、HC、交差したLC及び交差したHCプラスミドの同時トランスフェクションに使用した。7日後に細胞上清を集め、標準的な方法によって精製した。
精製された抗体及び誘導体のタンパク質濃度は、Pace、et al、Protein Science、1995、4、2411−1423に従って、アミノ酸配列に基づいて計算されるモル吸光係数を用い、280nmでの光学密度(OD)を決定することによって決定された。
細胞培養物上清中の抗体及び誘導体の濃度は、プロテインAアガロースビーズ(Roche)を用いた免疫沈降によって概算された。60μLのプロテインAアガロースビーズを、TBS−NP40(50mM Tris、pH7.5、150mM NaCl、1% Nonidet−P40)で3回洗浄した。その後、1〜15mLの細胞培養物上清を、TBS−NP40中であらかじめ平衡状態にしたプロテインAアガロースビーズに適用した。室温で1時間インキュベートした後、ビーズを、Ultrafree−MC−フィルターカラム(Amicon)上で、0.5mL TBS−NP40で1回、0.5mLの2xリン酸緩衝化生理食塩水(2xPBS、Roche)で2回洗浄し、0.5mL 100mM クエン酸Na(pH5.0)で4回、簡単に洗浄した。結合した抗体を、35μlのNuPAGE(登録商標)LDS Sample Buffer(Invitrogen)を加えることによって溶出させた。サンプルの半分を、それぞれ、NuPAGE(登録商標)Sample Reducing Agentと合わせるか、又は還元しないまま放置し、70℃で10分間加熱した。その結果、5〜30μlを、4〜12%のNuPAGE(登録商標)Bis−Tris SDS−PAGE(Invitrogen)(非還元SDS−PAGE用のMOPSバッファー及び還元SDS−PAGE用のNuPAGE(登録商標)酸化防止剤ランニングバッファー添加剤(Invitrogen)を含むMESバッファーに適用し、クマシンブルーで染色した。
タンパク質は、標準プロトコルを参照しつつ、濾過した細胞培養物上清から精製した。簡単に言うと、抗体を、Protein A Sepharoseカラム(GE healthcare)に適用し、PBSで洗浄した。抗体の溶出は、pH2.8で達成され、その後、サンプルをすぐに中和した。凝集したタンパク質は、サイズ排除クロマトグラフィー(Superdex 200、GE Healthcare)によって、PBS中、又は20mM ヒスチジン、150mM NaCl(pH6.0)中、モノマー抗体から分離された。モノマー抗体フラクションをプールし、例えば、MILLIPORE Amicon Ultra(30 MWCO)遠心分離濃縮器を用いて濃縮し(必要な場合)、凍結させ、−20℃又は−80℃で保存した。サンプルの一部を、例えば、SDS−PAGE、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)又は質量分析法によるその後のタンパク質分析及び分析による特性決定のために提供した。
NuPAGE(登録商標)Pre−Castゲルシステム(Invitrogen)を、製造業者の指示に従って使用した。特に、10%又は4〜12%のNuPAGE(登録商標)Novex(登録商標)Bis−TRIS Pre−Castゲル(pH6.4)及びNuPAGE(登録商標)MES(還元したゲル、NuPAGE(登録商標)酸化防止剤ランニングバッファー添加剤)又はMOPS(還元していないゲル)ランニングバッファーを使用した。
抗体の凝集及びオリゴマー状態を決定するためのサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)は、HPLCクロマトグラフィーによって行われた。簡単に言うと、プロテインA精製抗体を、Agilent HPLC 1100システム又はSuperdex 200カラム(GE Healthcare)で、2×PBS中、Dionex HPLC−Systemで、300mM NaCl、50mM KH2PO4/K2HPO4(pH7.5)中、Tosoh TSKgel G3000SWカラムに適用した。溶出したタンパク質をUV吸光度及びピークエリア積算によって定量した。BioRad Gel Filtration Standard 151-1901を標準として与えた。
この章は、その正しいアセンブリに重点をおいて、VH/VL置き換え(VH/VL CrossMab)を有する多重特異性抗体の特性決定を記載する。予想される一次構造を、脱グリコシル化したインタクトなCrossMabs及び脱グリコシル化した/消化したプラスミン、又は脱グリコシル化した/制限されたLysC消化したCrossMabのエレクトロスプレーイオン化質量分析法(ESI−MS)によって分析した。
抗PD−1抗体の作成
マウスの免疫付与
NMRIマウスを、100ugのベクターDNA(プラスミド15300_hPD1−fl)の皮内適用によって、全長ヒトPD−1をコードするプラスミド発現ベクターを用い、遺伝子的に免疫付与し、その後、エレクトロポレーション(1000V/cmの2スクエアパルス、持続時間0.1ms、間隔0.125s)し、その後、4スクエアパルスの287.5V/cm、持続時間10ms、間隔0.125sを行った。マウスは、0、14、28、42、56、70、84日に、6回の連続した免疫付与のいずれかを受けた。血液を36、78、92日目に採取し、血清を調製し、これをELISAによるタイター決定に使用した(以下を参照)。最大タイターを有する動物を、96日目に50ugの組換えヒトPD1ヒトFcキメラの静脈内注射によって促進させるために選択し、促進から3日後の骨髄腫細胞株への脾臓細胞の融合によって、モノクローナル抗体をハイブリドーマ技術によって単離した。
ヒト 組換えPD1ヒトFcキメラを、96ウェルNUNC Maxisorpプレートに0.3ug/ml、PBS中100ul/ウェルで固定化し、その後、PBS中の2% Crotein C、200ul/ウェルでプレートをブロックし、PBS中の0.5% Crotein C、100ul/ウェルで抗血清の段階希釈を二個ずつ適用し、HRP抱合されたヤギ抗マウス抗体(Jackson Immunoresearch/Dianova 115−036−071; 1/16 000)で検出した。全ての工程について、プレートを37℃で1時間インキュベートした。全ての工程の間に、プレートを、PBS中の0.05% Tween 20で3回洗浄した。BM Blue POD Substrate可溶性(Roche)を100ul/ウェルで加えることによって、シグナルを現像し、1M HCl、100ul/ウェルを加えることによって停止させた。吸光度を、リファレンスとしての690nmに対し、450nmで読み取った。タイターは、最大シグナルの半分値が得られる抗血清の希釈度であると定義された。
抗PD1抗体の特性決定/ヒトPD1に対する抗PD1抗体の結合
hu PD1のELISA
Nunc maxisorpストレプトアビジンでコーティングしたプレート(MicroCoat番号11974998001)を、25μl/ウェルのビオチン化PD1−ECD−AviHisでコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μlの抗PD1サンプル又は参照抗体(ヒト抗PD1;Roche/マウス抗PD1;Biolegend;カタログ番号329912)を加え、RTで1時間インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μl/ウェルのヤギ−抗ヒトH+L−POD(JIR,JIR109−036−088)/ヒツジ−抗マウスPOD(GE Healthcare;NA9310)を、1:2000/1:1000希釈状態で添加し、シェーカー上で、RTで1時間インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μl/ウェルのTMB基質(Rocheカタログ番号11835033001)を加え、OD2−3になるまでインキュベートした。測定を370/492nmで行った。
接着性CHO−K1細胞株は、全長ヒトPD1をコードするプラスミド15311_hPD1−fl_pUC_Neoを用いて安定にトランスフェクションされ、G418を用いた選択(プラスミドでのネオマイシン耐性マーカー)を、384ウェル平底プレート中、濃度0.01x10E6細胞/ウェルで接種し、一晩成長させた。
Nunc maxisorpストレプトアビジンでコーティングしたプレート(MicroCoat番号11974998001)を、25μl/ウェルのビオチン化cynoPD1−ECD−Biotinでコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μlの抗PD1サンプル又は参照抗体(ヒト抗PD1;Roche)を加え、シェーカー上で、RTで1時間インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μl/ウェルのヤギ−抗ヒトH+L−POD(JIR,JIR109−036−088)を、1:1000希釈状態で添加し、シェーカー上で、RTで1時間インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μl/ウェルのTMB基質(Roche、11835033001)を加え、OD2−3になるまでインキュベートした。測定を370/492nmで行った。
Nunc maxisorpストレプトアビジンでコーティングしたプレート(MicroCoat番号11974998001)を、25μl/ウェルのビオチン化PD1−ECD−AviHisでコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μlの抗PD1サンプル又は参照抗体(マウス抗PD1;Biolegend;カタログ番号329912)を加え、シェーカー上で、RTで1時間インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μl/ウェルのPD−L1(組換えヒトB7−H1/PD−L1 Fc Chimera;156−B7,R&D)を加え、シェーカー上で、RTで1時間インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μl/ウェルのヤギ−抗ヒトH+L−POD(JIR,109−036−088)を、1:1000希釈状態で添加し、シェーカー上で、RTで1時間インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μl/ウェルのTMB基質(Roche、11835033001)を加え、OD2−3になるまでインキュベートした。測定を370/492nmで行った。
Nunc maxisorpストレプトアビジンでコーティングしたプレート(MicroCoat番号11974998001)を、25μl/ウェルのビオチン化PD1−ECD−AviHisでコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μlの抗PD1サンプル又は参照抗体(マウス抗huPD1;Roche)を加え、シェーカー上で、RTで1時間インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μl/ウェルのPD−L2(組換えヒトB7−DC/PD−L2 Fc Chimera;1224−PL−100,R&D)を加え、シェーカー上で、RTで1時間インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μl/ウェルのヤギ−抗ヒトH+L−POD(JIR,109−036−088)を、1:2000希釈状態で添加し、シェーカー上で、RTで1時間インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μl/ウェルのTMB(テトラメチルベンジジン)基質(Roche、11835033001)を加え、OD2−3になるまでインキュベートした。測定を370/492nmで行った。
Nunc maxisorpプレート(Nunc番号464718)を、25μl/ウェルの捕捉抗体(ヤギ抗マウスIgG;JIR;115−006−071)でコーティングし、シェーカー上で、RTで1時間インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、プレートを、2%BSAを含有するPBSバッファーを用い、シェーカー上で、RTで1時間かけてブロックした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μlのマウス抗PD1サンプルを加え、シェーカー上で、RTで1時間インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、捕捉抗体を、30μl/ウェルのマウスIgG(JIR;015−000−003)を用い、シェーカー上で、RTで1時間かけてブロックした。同時に、ビオチン化PD1−ECD−AviHisを、第2のサンプル抗体と共に、シェーカー上で、RTで1時間、プレインキュベートした。アッセイプレートを洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、PD1抗体ミックスをアッセイプレートに移し、シェーカー上で、RTで1時間インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μl/ウェルのストレプトアビジンPOD(Roche、番号11089153001)を1:4000希釈状態で添加し、シェーカー上で、RTで1時間インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μl/ウェルのTMB基質(Roche、番号11089153001)を加え、OD1.5−2.5になるまでインキュベートした。測定を370/492nmで行った。エピトープ群は、参照抗体に対する階層クラスタリングによって定義された。
ヒト化抗PD−1抗体のBiacore特性決定
表面プラズモン共鳴(SPR)に基づくアッセイを使用し、いくつかのマウスPD1バインダー及び市販のヒトPD1結合リファレンスとの間の結合の速度論的パラメータを決定した。抗ヒトFc IgGは、アミンカップリングによって、(Biacore)CM5センサチップの表面に固定された。次いで、サンプルを捕捉し、hu PD1−ECDをサンプルに結合させた。各分析サイクルの後、センサチップ表面を再生した。平衡定数及び動的速度定数は、このデータを1:1ラングミュアー相互作用モデルにフィッティングすることによって、最終的に得た。
表3に示されるように、キメラPD1−0103の全てのヒト化態様(実施例6を参照して作成)は、親抗体(キメラPD1−0103)と同様の速度論的特性を示す。
CM5センサシリーズSをBiacore 4000 Systemに取り付け、検出スポットを、製造業者の指示に従って、流体力学的に対処した。
Biacore 4000装置をBiacore CAPセンサに取り付け、製造業者によって推奨されるように準備した。装置バッファーは、HBS−ET(10mM HEPES(pH7.4)、150mM NaCl、3mM EDTA、0.005%(w/v)Tween 20)であった。装置を25℃で操作した。
混合リンパ球反応(MLR)におけるサイトカイン産生に対する、異なる抗PD−1抗体の効果。
いくつかのPD1ブロッキング抗体PD1−0050、PD1−0069、PD1−0073、PD1−0078、PD1−0098、PD1−0102、PD1−0103は、インターフェロンガンマ(IFNγ)の分泌を向上させることによって、強い免疫調整活性を示した(データは、全ての抗体について示されていない)。
同種異系成熟樹状細胞と共に培養されたヒトCD4 T細胞によって分泌される細胞毒性グランザイムB放出及びIFN−γ分泌に対する抗PD−1ブロックの効果。
キメラPD1抗体誘導体
キメラPD1抗体を、抗PD1マウス抗体PD1−0098、PD1−0103の可変重鎖及び軽鎖領域をPCRによって増幅させ、これを重鎖発現ベクター内で、エフェクター機能を無効にし、変異L234A、L235A及びP329G(KabatのEUインデックス))(ロイシン234からアラニン、ロイシン235からアラニン、プロリン329からグリシン)を有するヒトIgG1骨格/ヒトCH1−ヒンジ−CH2−CH3を含み、ヒトC−κに対する融合タンパク質としての軽鎖発現ベクターを含む融合タンパク質としてクローン化することによって作成した。次いで、LC及びHCプラスミドをHEK293内で同時トランスフェクションし、抗体精製のための標準的な方法によって、上清から7日後に精製した。キメラPD1−抗体は、キメラchiPD1−0098(chiPD1−0098)及びキメラPD1−0103(chiPD1−0103)と改名された。比較のために、ニボルマブ(MDX−5C4又はMDX−1106としても知られる)又はペンブロリズマブ(MK−3475又はOrg 1.09Aとしても知られる)のいずれかのVHドメインとVLドメインを含む参照抗PD1抗体を合成し、ヒトIgG1の骨格と共にクローン化した(変異L234A、L235A及びP329G(KabatのEUインデックス)を有する)ものを使用した。
抗PD1抗体 PD−0103のヒト化バリアント(huMab PD−0103)の作成、発現及び精製、特性決定
マウス抗PD1抗体0103のVHドメイン及びVLドメインのヒト化
マウス抗PD1抗体PD1−0103(配列番号7及び8)のマウスVHドメイン及びVLドメインのアミノ酸配列に基づき、ヒト化抗PD1抗体バリアントを作成した。
VLのヒト化バリアントは、ヒト生殖細胞系列IMGT_hVK_4_1、IMGT_hVK_2_30、IMGT_hVK_3_11及びIMGT_hVK_1_39を、ヒトJ−エレメント生殖細胞系列IGKJ1−01と組み合わせたものに基づく。異なる変異によって、配列番号10〜配列番号13のヒト化バリアントが得られた。
ヒト化PD1−0103抗体バリアント及び親キメラPD1−0103は、上述のように特性決定した。結果を表6に示す。
ヒト化バリアントPD−0103−0312は、以下、aPD1抗体クローンPD1−0376と称される。
抗LAG3抗体の作成
ウサギの免疫付与
Rocheの専有品である、ヒト化抗体レパートリーを発現するトランスジェニックウサギを、LAG3を発現するプラスミドDNAを用いて免疫付与した。
ヒト組換えLAG3タンパク質を、96ウェルNUNC Maxisorpプレートで、2ug/ml、PBS中、100ul/ウェルで固定し、その後、PBS中の2% Crotein C、200ul/ウェルでプレートをブロックし、PBS中の0.5% Crotein C、100ul/ウェルで抗血清の段階希釈を2個ずつ適用し、検出した。検出は、(1)HRP抱合されたロバ抗ウサギIgG抗体(Jackson Immunoresearch/Dianova 711−036−152;1/16000)、又は(2)HRP抱合されたウサギ抗ヒトIgG抗体(Pierce/Thermo Scientific 31423;1/5000)、又は(3)ビオチン化ヤギ抗ヒトκ抗体(Southern Biotech/Biozol 2063−08、1/5000)及びストレプトアビジン−HRPのいずれかを用い、それぞれ、PBS中の0.5% Crotein C、100ul/ウェルで希釈した。全ての工程について、プレートを37℃で1時間インキュベートした。全ての工程の間に、プレートを、PBS中の0.05% Tween 20で3回洗浄した。BM Blue POD Substrate可溶性(Roche)を100ul/ウェルで加えることによって、シグナルを現像し、1M HCl、100ul/ウェルを加えることによって停止させた。吸光度を、リファレンスとしての690nmに対し、450nmで読み取った。タイターは、最大シグナルの半分値が得られる抗血清の希釈度であると定義された。
免疫付与されたトランスジェニックウサギから血液サンプルを採取した。EDTAを含有する全血を、1×PBS(PAA、Pasching、オーストリア)で2倍に希釈した後、製造業者の仕様に従って、哺乳動物リンパ球(Cedarlane Laboratories、バーリントン、オンタリオ、カナダ)を用い、密度遠心分離を行った。PBMCを1×PBSで2回洗浄した。
10% FCS(Hyclone、Logan、UT、USA)、2mMグルタミン、1%ペニシリン/ストレプトマイシン溶液(PAA、パッシング、オーストリア)、2mMピルビン酸ナトリウム、10mM HEPES(PAN Biotech、アイデンバッハ、ドイツ)及び0.05mM b−メルカプトエタノール(Gibco、ペイズリー、スコットランド)を追加したRPMI 1640(Pan Biotech、アイデンバッハ、ドイツ)を使用した。
滅菌細胞培養6−ウェルプレートを、炭酸バッファー(0.1M 炭酸水素ナトリウム、34mM 炭酸水素二ナトリウム、pH9.55)中、ヒトFc部分に抱合されたヒトLAG3 ECD(2μg/ml)で、4℃で一晩かけてコーティングし、使用前に、滅菌PBSでプレートを3回洗浄した。
(a)CHO細胞のコンフルエント単層で覆われた滅菌6−ウェルプレート(細胞培養グレード)を使用し、非特異的な接着及び非特異的な結合リンパ球によって、マクロファージ/単球を枯渇させた。
抗IgG FITC(AbD Serotec、デュッセルドルフ、ドイツ)及び抗huCk PE(Dianova、ハンブルグ、ドイツ)抗体を、単一細胞選別に使用した。表面染色のために、枯渇及び濃縮工程からの細胞を、PBS中、抗IgG FITC及び抗huCk PE抗体と共にインキュベートし、4℃、暗状態で45分間インキュベートした。染色した後、PBMCを、氷冷したPBSを用い、2倍量で洗浄した。最後に、PBMCを氷冷したPBSに再懸濁させ、すぐにFACS分析を行った。死んだ細胞と生きている細胞とを区別するためのFACS分析の前に、濃度5μg/mlのヨウ化プロピジウム(BD Pharmingen、サンディエゴ、CA、USA)を加えた。コンピュータ及びFACSDivaソフトウェア(BD Biosciences、USA)を取り付けたBecton Dickinson FACSAriaを、単一細胞選別のために使用した。
ウサギB細胞の培養は、Seeber et al.(S Seeber et al.PLoS One 9(2)、e86184.2014、2月4日)によって記載される方法によって行われた。簡単に言うと、単一選別されたウサギB細胞を、96ウェルプレート中、Pansorbin細胞(1:100000)(Calbiochem(Merck)、ダルムシュタット、ドイツ)、5%ウサギ胸腺細胞上清(MicroCoat、ベルンリート、ドイツ)及びγ照射されたマウスEL−4 B5胸腺腫細胞(5×10e5細胞/ウェル)を含む200μl/ウェルのEL−4 B5培地と共に、インキュベータ中、37℃で7日間インキュベートした。B細胞培養の上清をスクリーニングのために取り出し、残った細胞をすぐに集め、100μlのRLTバッファー(Qiagen、ヒルデン、ドイツ)中、−80℃で凍結させた。
VドメインのPCR増幅
全RNAを、NucleoSpin 8/96 RNAキット(Macherey&Nagel;740709.4、740698)を用い、製造業者のプロトコルに従って、B細胞溶解物から調製した(RLTバッファー−Qiagen−カタログ番号79216に再懸濁させた)。RNAを、60μlのRNaseを含まない水で溶出させた。6μlのRNAを使用し、Superscript III First−Strand Synthesis SuperMix(Invitrogen18080−400)及びオリゴdTプライマーを用い、製造業者の指示に従って、逆転写反応によってcDNAを作成した。全ての工程をHamilton ML Star Systemで行った。4μlのcDNAを使用し、免疫グロブリン重鎖及び軽鎖可変領域(VH及びVL)を、AccuPrime Supermix(Invitrogen12344−040)を用い、重鎖にはプライマーrbHC.up and rbHC.do、軽鎖にはBcPCR_FHLC_leader.fw and BcPCR_huCkappa.revを用い、最終体積50μlで増幅させた(表7)。全ての順方向プライマーは、(それぞれVH及びVLの)シグナルペプチドに特異的であり、一方、逆方向プライマーは、(それぞれVH及びVLの)定常領域に特異的であった。RbVHのPCR条件は、以下のとおりであった。94℃で5分間で熱い状態で開始、94℃で20秒、70℃で20秒、68℃で45秒を35サイクル、最後に68℃で7分間伸長。HuVLのPCR条件は、以下のとおりであった。94℃で5分間で熱い状態で開始、94℃で20秒、52℃で20秒、68℃で45秒を40サイクル、最後に68℃で7分間伸長。
8μlの50μl PCR溶液を、48E−Gel 2%(Invitrogen G8008−02)に入れた。陽性PCR反応を、NucleoSpin Extract IIキット(Macherey&Nagel;740609250)を用い、製造業者のプロトコルを用いて洗浄し、50μl溶出バッファーで溶出させた。全ての洗浄工程をHamilton ML Starlet Systemで行った。
ウサギモノクローナル二価抗体の組換え発現のために、オーバーハング方法によって、VH又はVLをコードするPCR産物を、cDNAとして発現ベクターへとクローン化した(RS Haun et al.、Biotechniques(1992)13、515−518;MZ Li et al.、Nature Methods(2007)4、251−256)。発現ベクターは、イントロンAを含む5’CMVプロモーターと、3’BGH ポリアデニル化配列とからなる発現カセットを含んでいた。発現カセットに加え、プラスミドは、pUC18由来の複製と、E.Coli中のプラスミド増幅について、アンピシリン耐性を与えるβ−ラクタマーゼ遺伝子を含んでいた。塩基性プラスミドの3つのバリアントを使用した。1つのプラスミドは、VL領域を受け入れるためのヒトκLC定量領域を含みつつ、VH領域を受け入れるように設計されたウサギIgG定常領域を含んでいた。κ又はγ定常領域及びVL/VH挿入物をコードする線形発現プラスミドは、重複するプラスミドを用い、PCRによって増幅された。精製されたPCR産物を、T4 DNA−ポリメラーゼと共にインキュベートし、一本鎖オーバーハングを作成した。dCTP添加によって反応を止めた。
抗LAG3抗体の特性決定
ヒトLag3のELISA
Nunc maxisorpプレート(Nunc 464718)を、25μl/ウェルの組換えヒトLAG−3 Fcキメラタンパク質(R&D Systems、2319−L3)を用い、タンパク質濃度800ng/mlでコーティングし、4℃で一晩、又は室温で1時間インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、各ウェルを、90μlのブロッキングバッファー(PBS+2% BSA+0.05% Tween 20)と共に、室温で1時間インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μlの抗Lag3サンプルを濃度1〜9μg/ml(OSEPバッファー中1:3希釈)で加え、RTで1時間インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μl/ウェルのヤギ抗ヒトIg κ鎖抗HRP抱合体(Milipore、AP502P)を1:2000希釈状態で加え、RTで1時間インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μl/ウェルのTMB基質(Roche、番号11835033001)を加え、2〜10分間インキュベートした。測定をTecan Safire 2装置で、370/492nmで行った。
25μl/ウェルのLag3細胞(Lag3を発現する組換えCHO細胞、10000細胞/ウェル)を、組織培養処理された384ウェルプレート(Corning、3701)に接種し、37℃で1日間又は2日間インキュベートした。培地を除去した次の日、25μlの抗Lag3サンプル(OSEPバッファー中1:3希釈、6〜40nMの濃度で開始)を加え、4℃で2時間インキュベートした。洗浄した後(PBST中で1x90μl)、30μl/ウェルのグルタルアルデヒドを、最終濃度0.05%(Sigmaカタログ番号G5882)に室温で10分間添加することによって、細胞を固定した。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μl/ウェルのヤギ抗ヒトIg κ鎖抗HRP抱合体(Milipore、AP502P)を1:1000希釈状態で加え、RTで1時間インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μl/ウェルのTMB基質(Roche、番号11835033001)を加え、6〜10分間インキュベートした。測定をTecan Safire 2装置で、370/492nmで行った。
表面プラズモン共鳴(SPR)に基づくアッセイを使用し、二価フォーマット中の抗Lag3抗体間の結合の速度論的パラメータを、又は一価Fabフラグメント及びヒトFcタグ化ヒトLag3細胞外ドメイン(ECD)として、25℃で決定した。
エピトープビニングを、表面プラズモン共鳴(SPR)に基づくアッセイを用いて行った。従って、aLag3バインダーは、Biacore T200装置で、huLag3に結合した。次いで、既に生成しているaLag3バインダー−huLag3複合体に対する他のバインダーの接近可能性を評価した。
表面でヒトLag3を組換え発現するHEK細胞を用いた結合分析に加え、カニクイザルLag3陽性HEK細胞に対する結合も評価した。この実験のために、あらかじめcyno−LAG−3で一時的にトランスフェクションされ、凍結させたHEK293F細胞を解凍し、遠心分離処理し、PBS/2%FBSに再び懸濁させた。1.5x105細胞/ウェルを96ウェルプレートに接種した。抗Lag3抗体を、最終的な正規化された濃度が10μg/mlになるように加えた。コントロールとして参照するために、自己蛍光及び陽性コントロール(Medarex 25F7)及びアイソタイプコントロール(Sigma製huIgG1、カタログ番号I5154、データは示していない)抗体を調製し、この実験で測定した。HEK細胞を、示した抗体と共に氷上で45分間インキュベートし、2%FBSを含有する氷冷PBSバッファー200μlで2回洗浄した後、二次抗体(APC標識されたヤギ抗ヒトIgG−κ、Invitrogen、カタログ番号MH10515)を加え(FACS−Puffer/ウェルで1:50に希釈した)、更に、氷上で30分間インキュベートした。細胞を、再び、200μlの氷冷したPBS/2%FBSバッファーで2回洗浄した後、サンプルを、最終的に、150μlのFACSバッファーに再懸濁させ、FACS CANTO−II HTS Moduleで結合を測定した。
(活性化した)カニクイザルPBMC/Lag3を発現するT細胞に対するウサギ由来の抗Lag3の結合
組換えLag3タンパク質及び哺乳動物細胞で組換え発現したLag3に対する結合の後、活性化されたカニクイザルT細胞で発現したLag3に対する結合も評価した。
活性化されたカニクイザルT細胞で、全てのウサギ抗Lag3抗体は、Lag3+細胞に対して顕著な結合を示した。ここで、全ての新しく生成した抗体は、ヒト抗Lag3参照抗体(例えば、MDX25F7、BMS−986016)と比較して、陽性細胞の割合の増加を示した。
25μl/ウェルのA375細胞(10000細胞/ウェル)を、組織培地で処理した384ウェルプレート(Corning、3701)に接種し、37℃で一晩インキュベートした。抗Lag3抗体を、3μg/mlの抗体濃度で出発して、1:3の希釈律で、細胞培地中、ビオチン化Lag3(250ng/ml)を用い、1時間かけてプレインキュベートした。接種した細胞を含むウェルから培地を取り出した後、25μlの抗体Lag3プレインキュベート混合物をウェルに移し、4℃で2時間インキュベートした。洗浄した後(PBST中で1x90μl)、30μl/ウェルのグルタルアルデヒドを、最終濃度0.05%(Sigmaカタログ番号G5882)に室温で10分間添加することによって、細胞を固定した。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μl/ウェルのポリ−HRP40−ストレプトアビジン(Fitzgerald、65R−S104PHRPx)を1:2000又は1:8000希釈状態で添加し、シェーカー上で、RTで1時間インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μl/ウェルのTMB基質(Roche、番号11835033001)を加え、2〜10分間インキュベートした。測定をTecan Safire 2装置で、370/492nmで行った。
アッセイ原理:抗Lag3抗体のアンタゴニスト機能を調べるために、MHCII:Lag3競争アッセイを行った。MHCII+ヒトA375細胞を、抗Lag3抗体と共にプレインキュベートしつつ、又はせずに、社内で作成したビオチン化Lag3:Fc融合タンパク質を用いて染色した。この分析を、FACS競争実験で試験した。A375細胞(ATCC、番号CRL−1619)を、EBSS(PAN、カタログ番号P04−00509)、10% FBS、2mM L−グルタミン、1×NEAA及び1×ピルビン酸ナトリウムを追加したEM Eagle培地中、2〜3継代培養した。25μl中、最終濃度が20μg/mlになるように(96ウェルU字底プレート)、全ての抗体をFACSバッファーで希釈した。25μlの社内で作成したビオチン化組換えLAG−3:Fc融合タンパク質を、最終濃度10μg/mlになるまで、培地に、又は抗Lag3抗体又はコントロールに加え、室温で30分間、プレインキュベートした。A375細胞をPBSで洗浄し、PBS中、3x106細胞/mlになるように調節した。96ウェルV型底プレートに、ウェルあたり100μlを接種した。プレートを遠心分離処理し、上清を除去した。次いで、あらかじめインキュベートしたLAG−3:Fc融合タンパク質/抗体ミックス(50μl/ウェル)をセルに加え、室温で1時間インキュベートした。この後、細胞を200μlのFACSバッファーで洗浄した。細胞MHCIIに結合したビオチン化Lag3:Fcタンパク質を検出するために、APC抱合したヤギ抗ビオチン抗体を、3μl/サンプルで使用し(Miltenyi Biotec、カタログ番号130−090−856)、更に10〜15分間インキュベートした。染色後、細胞を再び洗浄し、次いで、150μl FACSバッファー(PBS/2% FBS)をU字底プレートに移し、FACS Canto−IIで、HTSモジュールを用いて分析した。
これらのデータは、Lag3との機能的相互作用と、全ての試験した抗体の細胞相互作用のブロックを裏付けている。
実施例9
抗LAG3抗体の機能特性決定
表13は、本明細書で記載する異なるアッセイで、異なる抗LAG3抗体(単独、又は抗PD1抗体と組み合わせて)の生体活性及び効果をまとめている。
同種異系成熟樹状細胞と共に培養されたヒトCD4 T細胞によって分泌される細胞毒性グランザイムB放出及びIL−2分泌に対するPD−1及びLAG−3ブロックの効果。
二重特異性抗PD1/抗LAG3抗体の作成及び製造
10.1 1つの結合アームにVH/VLドメイン交換/置き換えを有し、CH1/CL界面に一本鎖の帯電したアミノ酸置換を有する、PD1及びLAG3に結合する二重特異性抗体(CrossMAbVh−VL)の製造及び発現
ヒトPD1及びヒトLAG3に結合する多重特異性抗体は、従来の分子生物学技術による一般的な方法の章に記載されるように作成され、上述のExpi293F細胞の293Fにおいて、一時的に発現した。多重特異性1+1CrossMAbVh−Vl抗体も、WO 2009/080252号に記載されている。多重特異性抗体は、表14に示されるアミノ酸配列をコードする核酸を含む発現プラスミドを用いて発現した。1+1CrossMAbVh−Vl二重特異性抗体の模式的な構造を図1Aに示す。
全ての構築物について、ホールにノブを入れるヘテロ二量体化技術を、第1のCH3ドメインにおける典型的なノブ(T366W)置換及び第2のCH3ドメインにおける対応するホール置換(T366S、L368A及びY410V)(及び2つの更なる導入されたシステイン残基S354C/Y349’C)と共に使用した(上に記載するそれぞれの対応する重鎖(HC)配列に含まれる)。
10.3 PD1及びLAG3に結合し、1つの結合アームにCH1/Ckドメイン交換/置き換え(2+1CrossMabCH1/Ck)を有し(Fcノブ重鎖のC末端に融合したPD1 crossFab)、他方のCH1/CL界面に帯電したアミノ酸置換を有する、多重特異性抗体の製造及び発現。
又は、Fcノブ重鎖のC末端に融合したPD1 crossFabが、一本鎖Fab(scFab)によって置き換わっていてもよい。このようなscFabを含む多重特異性2+1抗体は、WO2010/136172号にも記載されており、表17に示されるアミノ酸配列をコードする核酸を含む発現プラスミドを用いて発現した。Fcノブ重鎖のC末端に融合したscFabを有する2+1二重特異性抗体の模式的な構造を図1Cに示す。
10.4 PD1及びLAG3に結合し、重鎖のC末端にそれぞれ融合したVH/VLを有する、多重特異性抗体(2+1PRITフォーマット)の製造及び発現。
10.5 PD1及びLAG3に結合し、VH/VLドメイン交換/置き換え(1+1CrossMabVH/VLtransフォーマット)を1つの結合アームに有し、帯電したアミノ酸置換をFcホール重鎖のC末端に融合するLAG3 FabのCH1/CL界面に有する、多重特異性抗体の製造及び発現。
10.6 PD1及びLAG3に結合し、VH/VLドメイン交換/置き換え(2+1CrossMabVH/VLtransフォーマット)を1つの結合アームに有し、帯電したアミノ酸置換を2つのLAG3 FabのCH1/CL界面に有し、その1つが、Fcホール重鎖のC末端に融合する、多重特異性抗体の製造及び発現。
10.7 PD1及びTIM3に結合する多重特異性抗体の精製及び特性決定
上のように発現した多重特異性抗体を、プロテインAアフィニティクロマトグラフィーとサイズ排除クロマトグラフィーの組み合わせによって、上清から精製した。全ての多重特異性抗体は、良好な収率で製造することができ、安定である。得られた生成物を、質量分析法によって属性について特性決定し、SDS−PAGEによって純度、モノマー含有量及び安定性などの分析特性を特性決定した。
予想される一次構造を、脱グリコシル化したインタクトなCrossMabs及び脱グリコシル化した/消化したプラスミン、又は脱グリコシル化した/制限されたLysC消化したCrossMabのエレクトロスプレーイオン化質量分析法(ESI−MS)によって分析した。
抗体構築物の安定性を評価するために、熱安定性及び凝集開始温度を、以下の手順に従って評価する。指定の抗体のサンプルを、濃度1mg/mLで、20mMのヒスチジン/塩化ヒスチジン、140mMのNaCl(pH6.0)中で調製し、10μLのマイクロキュベットアレイに移し、サンプルを0.1℃/分の速度で25℃から90℃まで加熱しつつ、266nmレーザで励起させたときの静的光散乱データ及び蛍光データを、Optim1000装置(Avacta Inc.)で記録した。
二重特異性抗PD1/抗LAG3抗体の特性決定
11.1 結合Elisa
hu PD1のELISA
Nunc maxisorpストレプトアビジンでコーティングしたプレート(MicroCoat番号11974998001)を、25μl/ウェルのビオチン化PD1−ECD−AviHisで、濃度500ng/mlでコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μlの抗PD1抗体サンプルを、濃度を増加させつつ加え、RTで1時間インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μl/ウェルのヤギ−抗ヒトH+L−POD(JIR,JIR109−036−098)を、1:5000希釈状態で添加し、シェーカー上で、RTで1時間インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μl/ウェルのTMB基質(Roche、11835033001)を加え、OD2−3になるまでインキュベートした。測定を370/492nmで行った。
接着性CHO−K1細胞株は、全長ヒトPD1をコードするプラスミド15311_hPD1−fl_pUC_Neoを用いて安定にトランスフェクションされ、G418を用いた選択(プラスミドでのネオマイシン耐性マーカー)を、384ウェル平底プレート中、濃度0.01x10E6細胞/ウェルで接種し、一晩成長させた。
Nunc maxisorpプレート(Nunc 464718)を、25μl/ウェルの組換えヒトLAG−3 Fcキメラタンパク質(R&D Systems、2319−L3)を用い、タンパク質濃度800ng/mlでコーティングし、4℃で一晩、又は室温で1時間インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、各ウェルを、90μlのブロッキングバッファー(PBS+2% BSA+0.05% Tween 20)と共に、室温で1時間インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μlの抗Lag3サンプルを濃度1〜9μg/ml(OSEPバッファー中1:3希釈)で加え、RTで1時間インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μl/ウェルのヤギ抗ヒトIg κ鎖抗HRP抱合体(Milipore、AP502P)を1:2000希釈状態で加え、RTで1時間インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μl/ウェルのTMB基質(Roche、番号11835033001)を加え、2〜10分間インキュベートした。測定をTecan Safire 2装置で、370/492nmで行った。
25μl/ウェルのLag3細胞(Lag3を発現する組換えCHO細胞、10000細胞/ウェル)を、組織培養処理された384ウェルプレート(Corning、3701)に接種し、37℃で1日間又は2日間インキュベートした。培地を除去した次の日、25μlの抗Lag3サンプル(OSEPバッファー中1:3希釈、6〜40nMの濃度で開始)を加え、4℃で2時間インキュベートした。洗浄した後(PBST中で1x90μl)、30μl/ウェルのグルタルアルデヒドを、最終濃度0.05%(Sigmaカタログ番号G5882)に室温で10分間添加することによって、細胞を固定した。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μl/ウェルのヤギ抗ヒトIg κ鎖抗HRP抱合体(Milipore、AP502P)を1:1000希釈状態で加え、RTで1時間インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μl/ウェルのTMB基質(Roche、番号11835033001)を加え、6〜10分間インキュベートした。測定をTecan Safire 2装置で、370/492nmで行った。細胞ELISAの結果は、以下の表21に、「EC50CHO−LAG3」値[nM]として列挙している。
25μl/ウェルのA375細胞(10000細胞/ウェル)を、組織培地で処理した384ウェルプレート(Corning、3701)に接種し、37℃で一晩インキュベートした。抗Lag3抗体を、3μg/mlの抗体濃度で出発して、1:3の希釈律で、細胞培地中、ビオチン化Lag3(250ng/ml)を用い、1時間かけてプレインキュベートした。接種した細胞を含むウェルから培地を取り出した後、25μlの抗体Lag3プレインキュベート混合物をウェルに移し、4℃で2時間インキュベートした。洗浄した後(PBST中で1x90μl)、30μl/ウェルのグルタルアルデヒドを、最終濃度0.05%(Sigmaカタログ番号G5882)に室温で10分間添加することによって、細胞を固定した。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μl/ウェルのポリ−HRP40−ストレプトアビジン(Fitzgerald、65R−S104PHRPx)を1:2000又は1:8000希釈状態で添加し、シェーカー上で、RTで1時間インキュベートした。洗浄した後(PBSTバッファーを用いて3x90μl/ウェル)、25μl/ウェルのTMB基質(Roche、11835033001)を加え、2〜10分間インキュベートした。測定をTecan Safire 2装置で、370/492nmで行った。阻害ELISAの結果は、以下の表21に、「IC50MHCII/ELISA」値[nM]として列挙している。
11.2 結合Biacore
PD1及びLAG3に結合する多重特異性抗体の抗原結合特性
多重特異性抗体のそれぞれの標的抗原(すなわち、PD1及びTIM3)に対する結合をBiacore(登録商標)によって評価した。
形質変換体の親和性評価を、1+1二重特異性抗体0927及び0799と比較した。
11.3 二重特異性抗PD1/抗LAG3二重特異性抗体の同時係合の後の細胞PD1及びLAG3の二量体化。
別の実験では、異なるaLAG3バインダー(0414対0416)及び異なるフォーマット(2+1対2+2)を含む二重特異性抗LAG3/抗PD1抗体の同時結合を比較した(図7A〜7D)。抗LAG3/抗PD1二重特異性抗体を、2+1フォーマット(2つのLAG3結合アームと1つのPD1 crossFabフラグメントが融合したC末端:8311及び8310)又は2+2 crossmabフォーマット(2つのLAG3結合アームと2つのPD1 crossFabフラグメントが融合したC末端:8970及び8984)のいずれかで試験した。図7A及び図7Bにおいて、バインダーaLAG3−0414を有する構築物についての曲線(吸光度対濃度)が、図7C及び図7Dにおいて、aLAG4−0416を有する対応する構築物についての曲線が示される。試験した全ての構築物は、細胞に結合し、化学発光を誘発することができた。結合曲線について計算したEC50値を以下の表25に示す。
更なる実験では、伝統的な1+1CrossMAbVh−VLフォーマットにおける二重特異性抗LAG3/抗PD1抗体PD1/LAG3 0927の同時結合を、1+1 transフォーマット(PD1/LAG3 0725)及び2+1 transフォーマット(PD1/LAG3 0750)における二重特異性抗LAG3/抗PD1抗体と比較した。この実験のために、この方法に対し、以下の変更を適用した。異なる抗LAG3/抗PD1抗体フォーマットの架橋効果を分析するために、7500 PD1+LAG3+ヒトU2OS細胞/ウェルを、白色平底96ウェルプレートに、非段階希釈の抗体(最終濃度が0.29pM〜5484pM)と共に接種し、CO2インキュベータ中、37℃で20時間インキュベートした。次に、アッセイプレートを、室温まで平衡状態にし、基質/バッファーミックス(PathHunterFlash検出試薬、Discoverx)を加え、再び4時間インキュベートした。同時結合及び二量体化の際に誘発される化学発光を測定するために、SpectraMax Lプレートリーダー(Molecular Devices)を使用した。
実施例12
二重特異性抗PD1/抗LAG3抗体の機能特性決定
12.1 T細胞表面に結合したときのインターナリゼーションの低下
フローサイトメトリーによる受容体インターナリゼーションの測定
受容体インターナリゼーションは、標的受容体がTCRシグナル伝達を阻害する準備ができた細胞表面で迅速に再発現しつつ、数時間以内に分解し得る分子の重要なシンクを表す。したがって、フローサイトメトリーによって、構築物が結合した際の受容体インターナリゼーションを評価し、4℃で異なる二重特異性抗体で染色したサンプルを、4℃で染色した後に37℃で3時間インキュベートしたサンプルと比較するためのリファレンスとして使用した。
リードPD1−LAG3 BsAbの所望な特性は、Treg上のLAG3は、その抑制機能を負に制御するようであるため、Tregよりも従来のT細胞に対して優先的に結合する能力である。したがって、ブロッキング抗体を用いたTreg上のLAG3の標的化は、その抑制機能を増加させ、最終的に他のT細胞に対する正のブロッキング効果を覆い隠すことによって悪化し得る。したがって、一緒に培養した、活性化された従来の制御T細胞に対する、異なる抗PD1/抗LAG3二重特異性抗体フォーマットの競争結合を評価した。
12.5 免疫原性黒色腫抗原ペプチドプールを用いて回収した後の黒色腫患者PBMC由来のCD4 T細胞によるグランザイムB及びIFN−γ分泌に対するPD−1及びLAG−3ブロックの効果。
PD1/LAG3二重特異性抗体とCEACAM5 CD3 TCBのin vivoでの併用療法による、強力な抗腫瘍効果。
PD1/LAG3二重特異性抗体0927を、1.5mg/kg又は3mg/kgの濃度で、ヒト膵臓BXPC3癌モデルにおけるヒトCEACAM5 CD3 TCBと組み合わせて試験した。BXPC3細胞を、NSGヒト化マウスにおいて、マウス線維芽細胞株(3T3)と共に皮下に同時移植した。
試験は47日目に終了した。
47日間にわたる腫瘍体積の測定(mm3±SEM)は、マウスのそれぞれの処置群内で、平均体積として図14に示される。CEACAM5−TCBのみを用いた処置は、未処理ビヒクル群と同一の疾患進行を示した。逆に、ニボルマブ及びペンブロリズマブは、腫瘍成長を減少させたが、腫瘍成長制御には達していなかった。驚くべきことに、PD1/LAG3二重特異性抗体0927は、濃度3mg/kgで、全ての処置された動物において、腫瘍成長を完全に抑制し、PD−1に加えてLAG−3を同時にブロックする相乗効果を示している。
コントロールとの比較は、Dunnett方法を用い、p値として更に示される。
Claims (50)
- 二重特異性抗体であって、プログラム細胞死タンパク質1(PD1)に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインと、リンパ球活性化遺伝子−3(LAG3)に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインとを含み、
前記PD1に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインが、
(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、
(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、
(iii)配列番号3のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含むVHドメインと、
(i)配列番号4のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、
(ii)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、
(iii)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含むVLドメインとを含む、二重特異性抗体を提供する。 - 二重特異性抗体が、IgGであるFcドメイン、特に、IgG1 Fcドメイン又はIgG4 Fcドメインを含み、Fcドメインが、Fc受容体、特にFcγ受容体に対する結合を低下させる1つ以上のアミノ酸置換を含む、請求項1に記載の二重特異性抗体。
- 請求項1又は2に記載の二重特異性抗体であって、LAG3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインが、
(a)
(i)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、
(ii)配列番号15のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、
(iii)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含むVHドメインと、
(i)配列番号17のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、
(ii)配列番号18のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、
(iii)配列番号19のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含むVLドメインとを含むか、又は
(b)
(i)配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、
(ii)配列番号23のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、
(iii)配列番号24のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含むVHドメインと、
(i)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、
(ii)配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、
(iii)配列番号27のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含むVLドメインとを含むか、又は
(c)
(i)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、
(ii)配列番号31のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、
(iii)配列番号32のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含むVHドメインと、
(i)配列番号33のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、
(ii)配列番号34のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、
(iii)配列番号35のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含むVLドメインとを含むか、又は
(d)
(i)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、
(ii)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、
(iii)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含むVHドメインと、
(i)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、
(ii)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、
(iii)配列番号43のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含むVLドメインとを含むか、又は
(e)
(i)配列番号46のアミノ酸配列を含むHVR−H1と、
(ii)配列番号47のアミノ酸配列を含むHVR−H2と、
(iii)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−H3とを含むVHドメインと、
(i)配列番号49のアミノ酸配列を含むHVR−L1と、
(ii)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−L2と、
(iii)配列番号51のアミノ酸配列を含むHVR−L3とを含むVLドメインとを含む、二重特異性抗体が提供される。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の二重特異性抗体であって、PD1に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインが、
(a)配列番号7のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号8のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(b)配列番号9のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号10のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(c)配列番号9のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号11のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(d)配列番号9のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号12のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(e)配列番号9のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号13のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む、二重特異性抗体が提供される。 - PD1に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインが、配列番号9のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号10のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載の二重特異性抗体であって、LAG3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインが、
(a)配列番号20のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号21のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(b)配列番号28のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号29のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(c)配列番号36のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号37のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(d)配列番号44のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号45のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(e)配列番号52のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号53のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む、二重特異性抗体が提供される。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載の二重特異性抗体であって、LAG3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインが、
(a)配列番号54のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号55のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(b)配列番号62のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号63のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(c)配列番号64のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号65のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は
(d)配列番号66のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号67のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む、二重特異性抗体が提供される。 - 請求項1〜6のいずれか一項に記載の二重特異性抗体であって、
PD1に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインが、配列番号9のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号10のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含み、
LAG3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインが、配列番号20のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号21のアミノ酸配列を含むVLドメイン、又は配列番号52のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号53のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む、二重特異性抗体が提供される。 - 請求項1〜6又は8のいずれか一項に記載の二重特異性抗体であって、
PD1に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインが、配列番号9のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号10のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含み、
LAG3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインが、配列番号20のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号21のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む、二重特異性抗体が提供される。 - 請求項1〜5又は7のいずれか一項に記載の二重特異性抗体であって、
PD1に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインが、配列番号9のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号10のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含み、
LAG3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインが、配列番号56のアミノ酸配列を含むVHドメインと、配列番号57のアミノ酸配列を含むVLドメインとを含む、二重特異性抗体が提供される。 - 二重特異性抗体が、アミノ酸変異L234A、L235A及びP329G(Kabat EUインデックスによる番号付け)を有する、ヒトIgG1サブクラスのFcドメインを含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
- 二重特異性抗体が、Fcドメインの第1及び第2のサブユニットの会合を促進する改変を含むFcドメインを含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
- Fcドメインの第1のサブユニットは、アミノ酸置換S354C及びT366W(Kabat EUインデックスによる番号付け)を含み、Fcドメインの第2のサブユニットは、アミノ酸置換Y349C、T366S及びY407Vを含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)、請求項1〜13のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
- 二重特異性抗体が、Fcドメインと、PD1に特異的に結合する抗原結合ドメインを含む第1のFabフラグメントと、LAG3に特異的に結合する抗原結合ドメインを含む第2のFabフラグメントとを含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
- Fabフラグメントの1つにおいて、可変ドメインVL及びVHは、VHドメインが軽鎖の一部であり、VLドメインが重鎖の一部であるように互いに置き換わっている、請求項1〜14のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
- PD1に特異的に結合する抗原結合ドメインを含む第1のFabフラグメントにおいて、可変ドメインVL及びVHは、互いに置き換わっている、請求項14又は15に記載の二重特異性抗体。
- 二重特異性抗体が、Fabフラグメントを含み、定常ドメインCLにおいて、位置124のアミノ酸は、独立して、リシン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)によって置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、定常ドメインCH1において、位置147及び213のアミノ酸は、独立して、グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)によって置換されている(Kabat EUインデックスによる番号付け)、請求項1〜16のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
- LAG3に特異的に結合する抗原結合ドメインを含む第2のFabフラグメントの定常ドメインCLにおいて、位置124のアミノ酸は、独立して、リシン(K)、アルギニン(R)又はヒスチジン(H)によって置換されており(Kabat EUインデックスによる番号付け)、定常ドメインCH1において、位置147及び213のアミノ酸は、独立して、グルタミン酸(E)又はアスパラギン酸(D)によって置換されている(Kabat EUインデックスによる番号付け)、請求項14〜17のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
- 請求項1〜18のいずれか一項に記載の二重特異性抗体であって、
(a)配列番号96の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号98の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、
配列番号97の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号99の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の軽鎖、又は
(b)配列番号96の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号98の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、
配列番号100の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号101の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の軽鎖、又は
(c)配列番号102の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号104の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、
配列番号103の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号105の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の軽鎖、又は
(d)配列番号106の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号107の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、
配列番号103の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号105の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む、二重特異性抗体が提供される。 - 配列番号96の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号98の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、配列番号100の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号101の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の軽鎖とを含む、請求項1〜19のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
- 二重特異性抗体が、FcドメインのC末端に融合するLAG3に特異的に結合する抗原結合ドメインを含む第2のFabフラグメントを含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
- 配列番号96の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号98の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、配列番号144の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号101の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の軽鎖とを含む、請求項1〜18又は21のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
- 二重特異性抗体が、LAG3に特異的に結合する抗原結合ドメインを含む第3のFabフラグメントを含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
- PD1に特異的に結合する抗原結合ドメインを含むFabフラグメントは、重鎖の1つのC末端にペプチドリンカーを介して融合している、請求項1〜18又は22又は23のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
- 請求項1〜18又は22〜24のいずれか一項に記載の二重特異性抗体であって、
(a)配列番号118の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号115の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、
配列番号119の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号101の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む2つの第2の軽鎖、又は
(b)配列番号120の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号115の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、
配列番号121の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号99の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む2つの第2の軽鎖、又は
(c)配列番号122の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号115の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、
配列番号103の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号105の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む2つの第2の軽鎖を含む、二重特異性抗体が提供される。 - LAG3に特異的に結合する抗原結合ドメインを含むFabフラグメントの1つが、重鎖の1つのC末端にペプチドリンカーを介して融合している、請求項1〜18又は22又は23のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
- (a)配列番号96の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号98の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の軽鎖と、配列番号145の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号101の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む2つの第2の軽鎖とを含む、請求項1〜18又は22又は23又は26のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
- 二重特異性抗体が、PD1に特異的に結合する抗原結合ドメインを含む第4のFabフラグメントを含む、請求項1〜11、14〜18又は22〜24のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
- それぞれPD1に特異的に結合する抗原結合ドメインを含む2つのFabフラグメントが同一である、請求項1〜11、14〜18又は22〜24又は28のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
- PD1に特異的に結合する抗原結合ドメインをそれぞれ含む2つのFabフラグメントは、それぞれ、重鎖の1つのC末端にペプチドリンカーを介してそれぞれ融合している、請求項1〜11、14〜18又は22〜24又は28又は29のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
- 請求項1〜11、14〜18又は22〜24又は28〜30のいずれか一項に記載の二重特異性抗体であって、
(a)配列番号114の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの重鎖と、配列番号115の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの第1の軽鎖と、配列番号101の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの第2の軽鎖、又は
(b)配列番号116の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの重鎖と、配列番号115の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの第1の軽鎖と、配列番号99の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの第2の軽鎖、又は
(c)配列番号117の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの重鎖と、配列番号115の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの第1の軽鎖と、配列番号105の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む2つの第2の軽鎖を含む、二重特異性抗体が提供される。 - 二重特異性抗体が、Fcドメインと、LAG3に特異的に結合する抗原結合ドメインをそれぞれ含む2つのFabフラグメントと、PD1に特異的に結合する抗原結合ドメインを含む一本鎖Fab(scFab)とを含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
- PD1に特異的に結合する抗原結合ドメインを含むscFabは、重鎖の1つのC末端にペプチドリンカーを介して融合している、請求項1〜13又は32のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
- 請求項1〜13又は32又は33のいずれか一項に記載の二重特異性抗体であって、
(a)配列番号123の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号119の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号101の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む2つの軽鎖、又は
(b)配列番号124の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号121の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号99の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの軽鎖、又は
(c)配列番号125の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号103の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号105の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の軽鎖を含む、二重特異性抗体が提供される。 - 二重特異性抗体が、Fcドメインと、LAG3に特異的に結合する抗原結合ドメインをそれぞれ含む2つのFabフラグメントと、PD1に特異的に結合する抗原結合ドメインを含むVH及びVLドメインとを含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
- PD1に特異的に結合する抗原結合ドメインのVHドメインは、重鎖の1つのC末端にペプチドリンカーを介して融合しており、PD1に特異的に結合する抗原結合ドメインのVLドメインは、重鎖のもう一方のC末端にペプチドリンカーを介して融合している、請求項1〜13又は35のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
- 配列番号126の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第1の重鎖と、配列番号127の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む第2の重鎖と、配列番号109の配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列をそれぞれ含む2つの軽鎖を含む、請求項1〜13又は35又は36のいずれか一項に記載の二重特異性抗体。
- 請求項1〜37のいずれか一項に記載の二重特異性抗体をコードするポリヌクレオチド。
- 請求項38に記載のポリヌクレオチドを含む原核生物又は真核生物の宿主細胞。
- 二重特異性抗体の発現に適した条件で、請求項42に記載の宿主細胞を培養することと、培養物から二重特異性抗体を回収することとを含む、請求項1〜37に記載の二重特異性抗体を製造する方法。
- 請求項1〜37のいずれか一項に記載の二重特異性抗体と、少なくとも1つの医薬的に許容される賦形剤とを含む、医薬組成物。
- 医薬として使用するための請求項1〜37のいずれか一項に記載の二重特異性抗体又は請求項41に記載の医薬組成物。
- 請求項1〜37のいずれか一項に記載の二重特異性抗体又は請求項41に記載の医薬組成物であって、
(i)免疫応答の調節、例えば、T細胞活性の回復において、
(ii)T細胞応答の刺激において、
(iii)感染の処置において、
(iv)癌の処置において、
(v)癌の進行を遅らせることにおいて、
(vi)癌を患う患者の生存を延長することにおいて使用するための二重特異性抗体又は医薬組成物を提供する。 - 癌の処置に使用するための請求項1〜37のいずれか一項に記載の二重特異性抗体又は請求項41に記載の医薬組成物。
- 慢性ウイルス感染の処置に使用するための請求項1〜37のいずれか一項に記載の二重特異性抗体又は請求項41に記載の医薬組成物。
- 二重特異性抗体は、癌免疫療法で使用するために化学療法剤、放射線及び/又は他の薬剤と組み合わせて投与される、癌の予防又は処置に使用するための請求項1〜37のいずれか一項に記載の二重特異性抗体又は請求項41に記載の医薬組成物。
- 二重特異性抗体は、抗CEA/抗CD3二重特異性抗体と組み合わせて投与される、癌の予防又は処置に使用するための請求項1〜37のいずれか一項に記載の二重特異性抗体又は請求項41に記載の医薬組成物。
- 癌又は感染性疾患の処置のための医薬の製造における、請求項1〜37のいずれか一項に記載の二重特異性抗体又は請求項41に記載の医薬組成物の使用。
- 癌又は慢性ウイルス感染を有する個体を処置する方法であって、前記個体に、有効量の請求項1〜37のいずれか一項に記載の二重特異性抗体又は請求項41に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
- 個体において腫瘍細胞の成長を阻害する方法であって、前記腫瘍細胞の成長を阻害するために、前記個体に有効量の請求項1〜37のいずれか一項に記載の二重特異性抗体を投与することを含む、方法。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021180032A JP7304921B2 (ja) | 2017-04-05 | 2021-11-04 | Pd1及びlag3に特異的に結合する二重特異性抗体 |
| JP2023104769A JP2023138967A (ja) | 2017-04-05 | 2023-06-27 | Pd1及びlag3に特異的に結合する二重特異性抗体 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| EP17165125 | 2017-04-05 | ||
| EP17165125.0 | 2017-04-05 | ||
| PCT/EP2018/058382 WO2018185043A1 (en) | 2017-04-05 | 2018-04-03 | Bispecific antibodies specifically binding to pd1 and lag3 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021180032A Division JP7304921B2 (ja) | 2017-04-05 | 2021-11-04 | Pd1及びlag3に特異的に結合する二重特異性抗体 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020516252A true JP2020516252A (ja) | 2020-06-11 |
| JP6997212B2 JP6997212B2 (ja) | 2022-02-04 |
Family
ID=58489657
Family Applications (3)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019554934A Active JP6997212B2 (ja) | 2017-04-05 | 2018-04-03 | Pd1及びlag3に特異的に結合する二重特異性抗体 |
| JP2021180032A Active JP7304921B2 (ja) | 2017-04-05 | 2021-11-04 | Pd1及びlag3に特異的に結合する二重特異性抗体 |
| JP2023104769A Pending JP2023138967A (ja) | 2017-04-05 | 2023-06-27 | Pd1及びlag3に特異的に結合する二重特異性抗体 |
Family Applications After (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021180032A Active JP7304921B2 (ja) | 2017-04-05 | 2021-11-04 | Pd1及びlag3に特異的に結合する二重特異性抗体 |
| JP2023104769A Pending JP2023138967A (ja) | 2017-04-05 | 2023-06-27 | Pd1及びlag3に特異的に結合する二重特異性抗体 |
Country Status (32)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US11285207B2 (ja) |
| EP (2) | EP3606955B1 (ja) |
| JP (3) | JP6997212B2 (ja) |
| KR (2) | KR102346336B1 (ja) |
| CN (2) | CN116375876A (ja) |
| AR (1) | AR111361A1 (ja) |
| AU (1) | AU2018247794B2 (ja) |
| CA (1) | CA3052532A1 (ja) |
| CL (1) | CL2019002620A1 (ja) |
| CO (1) | CO2019009076A2 (ja) |
| CR (1) | CR20190435A (ja) |
| DK (1) | DK3606955T3 (ja) |
| ES (1) | ES3000582T3 (ja) |
| FI (1) | FI3606955T3 (ja) |
| HR (1) | HRP20241775T1 (ja) |
| HU (1) | HUE069809T2 (ja) |
| IL (1) | IL268527B2 (ja) |
| LT (1) | LT3606955T (ja) |
| MA (1) | MA49038B1 (ja) |
| MX (1) | MX2019011910A (ja) |
| MY (1) | MY199406A (ja) |
| PE (1) | PE20191463A1 (ja) |
| PH (1) | PH12019502282A1 (ja) |
| PL (1) | PL3606955T3 (ja) |
| PT (1) | PT3606955T (ja) |
| RS (1) | RS66357B1 (ja) |
| SG (1) | SG11201909154SA (ja) |
| SI (1) | SI3606955T1 (ja) |
| SM (1) | SMT202500002T1 (ja) |
| TW (2) | TWI747215B (ja) |
| UA (1) | UA128451C2 (ja) |
| WO (1) | WO2018185043A1 (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2024503826A (ja) * | 2021-01-06 | 2024-01-29 | エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト | Pd1-lag3二重特異性抗体及びcd20 t細胞二重特異性抗体を用いる併用療法 |
| JP2024526221A (ja) * | 2021-06-29 | 2024-07-17 | サンシャイン・グオジアン・ファーマシューティカル(シャンハイ)カンパニー・リミテッド | 三重特異性抗体、その調製方法および用途 |
Families Citing this family (64)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| AU2016294440B2 (en) | 2015-07-13 | 2022-10-13 | Cytomx Therapeutics, Inc | Anti-PD-1 antibodies, activatable anti-PD-1 antibodies, and methods of use thereof |
| SG10202008325XA (en) | 2015-10-02 | 2020-09-29 | Hoffmann La Roche | Bispecific antibodies specific for pd1 and tim3 |
| UA121914C2 (uk) | 2015-11-18 | 2020-08-10 | Мерк Шарп І Доум Корп. | Молекула, що зв'язує pd1 і lag3 |
| US12202856B2 (en) | 2016-05-19 | 2025-01-21 | The General Hospital Corporation | Tethered interleukin-2 to its receptor IL-2RBETA, a platform to enhance natural killer and regulatory T cell activity |
| LT3606946T (lt) | 2017-04-03 | 2022-10-25 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Anti-pd-1 antikūno imunokonjugatai su mutantiniu il-2 arba su il-15 |
| LT3606955T (lt) | 2017-04-05 | 2025-01-27 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Bispecifiniai antikūnai, specifiškai besirišantys prie pd1 ir lag3 |
| LT3606954T (lt) * | 2017-04-05 | 2022-09-26 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Anti-lag3 antikūnai |
| EP3732203A4 (en) * | 2017-12-28 | 2021-12-15 | Nanjing Legend Biotech Co., Ltd. | ANTIBODIES AND THEIR VARIANTS DIRECTED AGAINST PD-L1 |
| WO2019136405A1 (en) * | 2018-01-05 | 2019-07-11 | City Of Hope | Multi-specific ligand binders |
| WO2019149716A1 (en) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Bispecific antibodies comprising an antigen-binding site binding to lag3 |
| AR114284A1 (es) | 2018-04-13 | 2020-08-12 | Hoffmann La Roche | Moléculas de unión a antígeno dirigidas a her2 que comprenden 4-1bbl |
| KR20210040080A (ko) | 2018-07-26 | 2021-04-12 | 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 | 암의 치료를 위한 lag-3 조합 요법 |
| EA202191086A1 (ru) | 2018-10-19 | 2021-09-20 | Бристоль-Мейерз Сквибб Компани | Комбинированная терапия меланомы |
| CN113453678A (zh) | 2018-11-26 | 2021-09-28 | 德彪药业国际股份公司 | Hiv感染的联合治疗 |
| KR20210108981A (ko) | 2018-12-21 | 2021-09-03 | 에프. 호프만-라 로슈 아게 | 종양-표적화된 효현성 cd28 항원 결합 분자 |
| EP3908596A1 (en) * | 2019-01-07 | 2021-11-17 | Inhibrx, Inc. | Polypeptides comprising modified il-2 polypeptides and uses thereof |
| US20200318200A1 (en) | 2019-04-02 | 2020-10-08 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Methods for Identifying Progression of a Primary Melanoma |
| KR20220003567A (ko) * | 2019-04-26 | 2022-01-10 | 우시 바이올로직스 아일랜드 리미티드 | Pd-1 및 lag-3에 대한 이중특이적 항체 |
| KR102408608B1 (ko) * | 2019-05-14 | 2022-06-15 | 주식회사 프로젠 | 신규 변형 면역글로불린 fc 융합단백질 및 그의 용도 |
| WO2020256868A1 (en) * | 2019-05-16 | 2020-12-24 | Trustees Of Boston University | Immune system modulators for the treatment of squamous lung premalignancy |
| MX2021015648A (es) | 2019-06-19 | 2022-02-03 | Hoffmann La Roche | Metodo para la generacion de una celula que expresa un anticuerpo multiespecifico multivalente mediante integracion dirigida de multiples casetes de expresion en una organizacion definida. |
| WO2020254357A1 (en) * | 2019-06-19 | 2020-12-24 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Method for the generation of a protein expressing cell by targeted integration using cre mrna |
| EP3986926A1 (en) * | 2019-06-19 | 2022-04-27 | F. Hoffmann-La Roche AG | Method for the generation of a bivalent, bispecific antibody expressing cell by targeted integration of multiple expression cassettes in a defined organization |
| AR119507A1 (es) * | 2019-07-30 | 2021-12-22 | Merck Sharp & Dohme | Anticuerpos triespecíficos anti-pd-1 / lag3 / tigit y anticuerpos biespecíficos anti-pd-1 / lag3 |
| AU2020350795A1 (en) | 2019-09-22 | 2022-03-31 | Bristol-Myers Squibb Company | Quantitative spatial profiling for LAG-3 antagonist therapy |
| WO2021092220A1 (en) | 2019-11-06 | 2021-05-14 | Bristol-Myers Squibb Company | Methods of identifying a subject with a tumor suitable for a checkpoint inhibitor therapy |
| WO2021092221A1 (en) | 2019-11-06 | 2021-05-14 | Bristol-Myers Squibb Company | Methods of identifying a subject with a tumor suitable for a checkpoint inhibitor therapy |
| BR112022008191A2 (pt) | 2019-11-08 | 2022-07-12 | Bristol Myers Squibb Co | Terapia com antagonista de lag-3 para melanoma |
| MX2022007790A (es) * | 2019-12-23 | 2022-10-18 | Macrogenics Inc | Terapia para el tratamiento del cancer. |
| CA3166407A1 (en) * | 2020-01-29 | 2021-08-05 | Merus N.V. | Means and method for modulating fimmune cell engaging effects |
| KR20220139915A (ko) | 2020-02-06 | 2022-10-17 | 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 | Il-10 및 그의 용도 |
| EP4148132A4 (en) | 2020-05-07 | 2024-07-03 | Interoligo Corporation | NOVEL NUCLEIC ACID LIGAND AND ITS IDENTIFICATION METHOD |
| KR20230058442A (ko) | 2020-08-28 | 2023-05-03 | 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 | 간세포성 암종에 대한 lag-3 길항제 요법 |
| WO2022081572A1 (en) * | 2020-10-13 | 2022-04-21 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Combinatorial immunotherapeutic methods and compositions for pancreatic ductal adenocarcinoma treatment |
| US20240101666A1 (en) | 2020-10-23 | 2024-03-28 | Bristol-Myers Squibb Company | Lag-3 antagonist therapy for lung cancer |
| CN114621345B (zh) * | 2020-12-10 | 2022-11-29 | 北京东方百泰生物科技股份有限公司 | 一种抗lag-3的单克隆抗体、其抗原结合片段及其应用 |
| PT4267105T (pt) | 2020-12-28 | 2025-04-30 | Bristol Myers Squibb Co | Composições de anticorpos e métodos de utilização das mesmas |
| AU2021416156A1 (en) | 2020-12-28 | 2023-06-22 | Bristol-Myers Squibb Company | Methods of treating tumors |
| WO2022155263A2 (en) * | 2021-01-12 | 2022-07-21 | Askgene Pharma Inc. | Chimeric molecules comprising il-12 agonist polypeptide |
| US20240181052A1 (en) | 2021-03-29 | 2024-06-06 | Juno Therapeutics, Inc. | Methods for dosing and treatment with a combination of a checkpoint inhibitor therapy and a car t cell therapy |
| WO2022240741A1 (en) | 2021-05-12 | 2022-11-17 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Lag3 and gal3 inhibitory agents, xbp1, cs1, and cd138 peptides, and methods of use thereof |
| AU2022279173A1 (en) * | 2021-05-18 | 2023-11-23 | Beijing Kanova Biopharmaceutical Co., Ltd. | Anti-pd-1 polypeptides and their use |
| BR112023026966A2 (pt) * | 2021-07-02 | 2024-03-12 | Hoffmann La Roche | Métodos para tratar um indivíduo com melanoma, para alcançar uma resposta clínica, para tratar um indivíduo com linfoma não hodgkin, para tratar uma população de indivíduos com linfoma não hodgkin e para tratar um indivíduo com câncer colorretal metastático |
| KR20240038008A (ko) * | 2021-07-28 | 2024-03-22 | 에프. 호프만-라 로슈 아게 | 암 치료 방법 및 조성물 |
| KR20230022813A (ko) | 2021-08-06 | 2023-02-16 | 인터올리고 주식회사 | 비천연 핵산 리간드 및 이의 용도, 및 이를 유효성분으로 포함하는 암의 치료를 위한 약학적 조성물 |
| MX2024003936A (es) * | 2021-09-29 | 2024-06-28 | Akeso Biopharma Inc | Anticuerpo anti-lag3, composicion farmaceutica y uso. |
| KR20230060546A (ko) * | 2021-10-22 | 2023-05-04 | 상트네어바이오사이언스 주식회사 | 두개의 Fc 도메인을 포함하는 항원 결합 단백질 및 이의 용도 |
| JP2024541899A (ja) | 2021-10-29 | 2024-11-13 | ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー | 血液学的癌のためのlag-3アンタゴニスト療法 |
| US20250215076A1 (en) | 2022-01-26 | 2025-07-03 | Bristol-Myers Squibb Company | Combination therapy for hepatocellular carcinoma |
| JP2025507694A (ja) | 2022-02-25 | 2025-03-21 | ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー | 結腸直腸癌に対する組み合わせ療法 |
| WO2023168404A1 (en) | 2022-03-04 | 2023-09-07 | Bristol-Myers Squibb Company | Methods of treating a tumor |
| WO2023215560A1 (en) | 2022-05-05 | 2023-11-09 | Atoosa Corporation | Tumor cell/immune cell multivalent receptor engager – bio-nanoparticle (timre-bnp) |
| WO2023235847A1 (en) | 2022-06-02 | 2023-12-07 | Bristol-Myers Squibb Company | Antibody compositions and methods of use thereof |
| US20240101718A1 (en) * | 2022-09-28 | 2024-03-28 | Incyte Corporation | Anti-pd-1/lag-3 bispecific antibodies and uses thereof |
| WO2024137776A1 (en) | 2022-12-21 | 2024-06-27 | Bristol-Myers Squibb Company | Combination therapy for lung cancer |
| WO2024163477A1 (en) | 2023-01-31 | 2024-08-08 | University Of Rochester | Immune checkpoint blockade therapy for treating staphylococcus aureus infections |
| WO2024163009A1 (en) | 2023-01-31 | 2024-08-08 | Genentech, Inc. | Methods and compositions for treating urothelial bladder cancer |
| WO2024163494A1 (en) | 2023-01-31 | 2024-08-08 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Methods and compositions for treating non-small cell lung cancer and triple-negative breast cancer |
| WO2024188965A1 (en) | 2023-03-13 | 2024-09-19 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Combination therapy employing a pd1-lag3 bispecific antibody and an hla-g t cell bispecific antibody |
| WO2024196952A1 (en) | 2023-03-20 | 2024-09-26 | Bristol-Myers Squibb Company | Tumor subtype assessment for cancer therapy |
| WO2024199364A1 (zh) * | 2023-03-29 | 2024-10-03 | 中山康方生物医药有限公司 | 抗lag3抗体、药物组合物及用途 |
| US20250215087A1 (en) | 2023-12-29 | 2025-07-03 | Bristol-Myers Squibb Company | Combination therapy of kras inhibitor and treg depleting agent |
| WO2025184211A1 (en) | 2024-02-27 | 2025-09-04 | Bristol-Myers Squibb Company | Anti-ceacam5 antibody drug conjugates |
| WO2025184208A1 (en) | 2024-02-27 | 2025-09-04 | Bristol-Myers Squibb Company | Anti-ceacam5 antibodies and uses thereof |
Family Cites Families (195)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
| US4737456A (en) | 1985-05-09 | 1988-04-12 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Reducing interference in ligand-receptor binding assays |
| IL85035A0 (en) | 1987-01-08 | 1988-06-30 | Int Genetic Eng | Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same |
| EP0307434B2 (en) | 1987-03-18 | 1998-07-29 | Scotgen Biopharmaceuticals, Inc. | Altered antibodies |
| EP0368684B2 (en) | 1988-11-11 | 2004-09-29 | Medical Research Council | Cloning immunoglobulin variable domain sequences. |
| DE3920358A1 (de) | 1989-06-22 | 1991-01-17 | Behringwerke Ag | Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung |
| US5959177A (en) | 1989-10-27 | 1999-09-28 | The Scripps Research Institute | Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies |
| ES2113940T3 (es) | 1990-12-03 | 1998-05-16 | Genentech Inc | Metodo de enriquecimiento para variantes de proteinas con propiedades de union alteradas. |
| US5571894A (en) | 1991-02-05 | 1996-11-05 | Ciba-Geigy Corporation | Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor |
| US6407213B1 (en) | 1991-06-14 | 2002-06-18 | Genentech, Inc. | Method for making humanized antibodies |
| GB9114948D0 (en) | 1991-07-11 | 1991-08-28 | Pfizer Ltd | Process for preparing sertraline intermediates |
| US7018809B1 (en) | 1991-09-19 | 2006-03-28 | Genentech, Inc. | Expression of functional antibody fragments |
| FI941572A7 (fi) | 1991-10-07 | 1994-05-27 | Oncologix Inc | Anti-erbB-2-monoklonaalisten vasta-aineiden yhdistelmä ja käyttömenete lmä |
| EP0625200B1 (en) | 1992-02-06 | 2005-05-11 | Chiron Corporation | Biosynthetic binding protein for cancer marker |
| US5747654A (en) | 1993-06-14 | 1998-05-05 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Recombinant disulfide-stabilized polypeptide fragments having binding specificity |
| AU691811B2 (en) | 1993-06-16 | 1998-05-28 | Celltech Therapeutics Limited | Antibodies |
| US5789199A (en) | 1994-11-03 | 1998-08-04 | Genentech, Inc. | Process for bacterial production of polypeptides |
| US5731168A (en) | 1995-03-01 | 1998-03-24 | Genentech, Inc. | Method for making heteromultimeric polypeptides |
| US5840523A (en) | 1995-03-01 | 1998-11-24 | Genetech, Inc. | Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides |
| US6066322A (en) | 1995-03-03 | 2000-05-23 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Methods for the treatment of immune disorders |
| US5869046A (en) | 1995-04-14 | 1999-02-09 | Genentech, Inc. | Altered polypeptides with increased half-life |
| US6267958B1 (en) | 1995-07-27 | 2001-07-31 | Genentech, Inc. | Protein formulation |
| GB9603256D0 (en) | 1996-02-16 | 1996-04-17 | Wellcome Found | Antibodies |
| US6500422B2 (en) | 1996-11-29 | 2002-12-31 | Applied Research Systems Ars Holding N.V. | Methods for preventing graft rejection in transplantation and for producing a universal gene therapy host cell using lymphocyte activation (LAG-3) |
| ATE299938T1 (de) | 1997-05-02 | 2005-08-15 | Genentech Inc | Ein verfahren zur herstellung multispezifischer antikörper die heteromultimere und gemeinsame komponenten besitzen |
| US6171586B1 (en) | 1997-06-13 | 2001-01-09 | Genentech, Inc. | Antibody formulation |
| AU757627B2 (en) | 1997-06-24 | 2003-02-27 | Genentech Inc. | Methods and compositions for galactosylated glycoproteins |
| US6040498A (en) | 1998-08-11 | 2000-03-21 | North Caroline State University | Genetically engineered duckweed |
| DE19742706B4 (de) | 1997-09-26 | 2013-07-25 | Pieris Proteolab Ag | Lipocalinmuteine |
| DE69840412D1 (de) | 1997-10-31 | 2009-02-12 | Genentech Inc | Methoden und zusammensetzungen bestehend aus glykoprotein-glykoformen |
| AUPP221098A0 (en) | 1998-03-06 | 1998-04-02 | Diatech Pty Ltd | V-like domain binding molecules |
| DE69942021D1 (de) | 1998-04-20 | 2010-04-01 | Glycart Biotechnology Ag | Glykosylierungs-engineering von antikörpern zur verbesserung der antikörperabhängigen zellvermittelten zytotoxizität |
| US6660843B1 (en) | 1998-10-23 | 2003-12-09 | Amgen Inc. | Modified peptides as therapeutic agents |
| US7115396B2 (en) | 1998-12-10 | 2006-10-03 | Compound Therapeutics, Inc. | Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins |
| US6818418B1 (en) | 1998-12-10 | 2004-11-16 | Compound Therapeutics, Inc. | Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins |
| US6737056B1 (en) | 1999-01-15 | 2004-05-18 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants with altered effector function |
| IL144056A0 (en) | 1999-01-15 | 2002-04-21 | Genentech Inc | Polypeptide variants with altered effector function |
| US7125978B1 (en) | 1999-10-04 | 2006-10-24 | Medicago Inc. | Promoter for regulating expression of foreign genes |
| PT1222292E (pt) | 1999-10-04 | 2005-11-30 | Medicago Inc | Metodo para regulacao da transcricao de genes exogenos na presenca de azoto |
| ES2528794T3 (es) | 2000-04-11 | 2015-02-12 | Genentech, Inc. | Anticuerpos multivalentes y usos de los mismos |
| MXPA02012867A (es) | 2000-06-29 | 2003-09-05 | Abbott Lab | Anticuerpos de especificidad doble y metodos para la elaboracion y el uso de los mismos. |
| ATE448301T1 (de) | 2000-09-08 | 2009-11-15 | Univ Zuerich | Sammlung von proteinen mit sich wiederholenden sequenzen (repeat proteins), die repetitive sequenzmodule enthalten |
| MXPA04001072A (es) | 2001-08-03 | 2005-02-17 | Glycart Biotechnology Ag | Variantes de glicosilacion de anticuerpos que tienen citotoxicidad celulares dependiente de anticuerpos incrementada. |
| BR0213761A (pt) | 2001-10-25 | 2005-04-12 | Genentech Inc | Composições, preparação farmacêutica, artigo industrializado, método de tratamento de mamìferos, célula hospedeira, método para a produção de uma glicoproteìna e uso da composição |
| JP4488740B2 (ja) | 2001-11-13 | 2010-06-23 | ダナ−ファーバー キャンサー インスティテュート,インコーポレイテッド | 免疫細胞活性化を調節する作用剤およびその使用方法 |
| US20040093621A1 (en) | 2001-12-25 | 2004-05-13 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd | Antibody composition which specifically binds to CD20 |
| EP1467759A4 (en) | 2002-01-30 | 2006-05-31 | Brigham & Womens Hospital | COMPOSITIONS AND METHODS ASSOCIATED WITH TIM-3, TH1-SPECIFIC CELL SURFACE MOLECULE |
| JP4753578B2 (ja) | 2002-06-03 | 2011-08-24 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | 合成抗体ファージライブラリー |
| AU2003281200A1 (en) | 2002-07-03 | 2004-01-23 | Tasuku Honjo | Immunopotentiating compositions |
| HUE025086T2 (en) | 2002-10-10 | 2016-02-29 | Merck Patent Gmbh | Pharmaceutical preparations for ERB-B1 receptor |
| US7361740B2 (en) | 2002-10-15 | 2008-04-22 | Pdl Biopharma, Inc. | Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis |
| SI2289936T1 (sl) | 2002-12-16 | 2017-10-30 | Genentech, Inc. | Imunoglobulinske variante in njihove uporabe |
| AU2003288675B2 (en) | 2002-12-23 | 2010-07-22 | Medimmune Limited | Antibodies against PD-1 and uses therefor |
| WO2004072286A1 (ja) | 2003-01-23 | 2004-08-26 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | ヒトpd−1に対し特異性を有する物質 |
| US7772188B2 (en) | 2003-01-28 | 2010-08-10 | Ironwood Pharmaceuticals, Inc. | Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders |
| AU2004210088A1 (en) | 2003-02-06 | 2004-08-19 | Micromet Ag | Trimeric polypeptide construct to induce an enduring T cell response |
| JP2006523226A (ja) | 2003-02-28 | 2006-10-12 | ザ ジョンズ ホプキンス ユニバーシティ | T細胞調節方法 |
| US20060104968A1 (en) | 2003-03-05 | 2006-05-18 | Halozyme, Inc. | Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases |
| US7871607B2 (en) | 2003-03-05 | 2011-01-18 | Halozyme, Inc. | Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases |
| AU2003272065A1 (en) | 2003-04-03 | 2004-10-25 | Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem | Broad-spectrum in-vivo effective superantigen toxin antagonists based on the interaction between cd28 and the superantigen and uses thereof |
| JP4871126B2 (ja) | 2003-07-04 | 2012-02-08 | アフィボディ・アーベー | Her2に対する結合親和性を有するポリペプチド |
| WO2005019255A1 (en) | 2003-08-25 | 2005-03-03 | Pieris Proteolab Ag | Muteins of tear lipocalin |
| AU2004268614C1 (en) | 2003-08-27 | 2010-10-28 | Ophthotech Corporation | Combination therapy for the treatment of ocular neovascular disorders |
| PL2380910T3 (pl) | 2003-11-05 | 2015-12-31 | Roche Glycart Ag | Cząsteczki wiążące antygen o zwiększonym powinowactwie wiązania z receptorem Fc i funkcji efektorowej |
| MXPA06006406A (es) | 2003-12-05 | 2007-03-21 | Adnexus Therapeutics Inc | Inhibidores de receptores de factor de crecimiento endotelial vascular tipo 2. |
| KR20050082389A (ko) | 2004-02-18 | 2005-08-23 | 메덱스젠 주식회사 | 직렬 연쇄체를 갖는 면역접합체를 포함하는 장기이식합병증 치료용 약제학적 조성물 |
| EP1791565B1 (en) | 2004-09-23 | 2016-04-20 | Genentech, Inc. | Cysteine engineered antibodies and conjugates |
| JO3000B1 (ar) | 2004-10-20 | 2016-09-05 | Genentech Inc | مركبات أجسام مضادة . |
| WO2006106905A1 (ja) | 2005-03-31 | 2006-10-12 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | 会合制御によるポリペプチド製造方法 |
| CN117534755A (zh) | 2005-05-09 | 2024-02-09 | 小野药品工业株式会社 | 程序性死亡-1(pd-1)的人单克隆抗体及使用抗pd-1抗体来治疗癌症的方法 |
| KR101600225B1 (ko) | 2005-06-08 | 2016-03-04 | 다나-파버 캔서 인스티튜트 인크. | 예정 세포사 1(pd-1) 경로를 억제함으로써 지속 감염 및 암을 치료하기 위한 방법 및 조성물 |
| JP2006345852A (ja) | 2005-06-16 | 2006-12-28 | Virxsys Corp | 抗体複合体 |
| KR101704734B1 (ko) | 2005-07-01 | 2017-02-09 | 이. 알. 스퀴부 앤드 선즈, 엘.엘.씨. | 예정 사멸 리간드 1 (피디-엘1)에 대한 인간 모노클로날 항체 |
| US7612181B2 (en) | 2005-08-19 | 2009-11-03 | Abbott Laboratories | Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof |
| EP1962961B1 (en) | 2005-11-29 | 2013-01-09 | The University Of Sydney | Demibodies: dimerisation-activated therapeutic agents |
| PL1999154T3 (pl) | 2006-03-24 | 2013-03-29 | Merck Patent Gmbh | Skonstruowane metodami inżynierii heterodimeryczne domeny białkowe |
| CN101490085A (zh) | 2006-06-12 | 2009-07-22 | 特鲁比昂药品公司 | 具有效应功能的单链多价结合蛋白 |
| WO2007146968A2 (en) | 2006-06-12 | 2007-12-21 | Trubion Pharmaceuticals, Inc. | Single-chain multivalent binding proteins with effector function |
| US20090182127A1 (en) | 2006-06-22 | 2009-07-16 | Novo Nordisk A/S | Production of Bispecific Antibodies |
| AU2007331672A1 (en) | 2006-12-15 | 2008-06-19 | Ablynx N.V. | Amino acid sequences that modulate the interaction between cells of the immune system |
| CA3045637A1 (en) | 2006-12-27 | 2008-07-10 | Emory University | Compositions and methods for the treatment of infections and tumors |
| DE102007001370A1 (de) | 2007-01-09 | 2008-07-10 | Curevac Gmbh | RNA-kodierte Antikörper |
| EP1958957A1 (en) | 2007-02-16 | 2008-08-20 | NascaCell Technologies AG | Polypeptide comprising a knottin protein moiety |
| US9244059B2 (en) | 2007-04-30 | 2016-01-26 | Immutep Parc Club Orsay | Cytotoxic anti-LAG-3 monoclonal antibody and its use in the treatment or prevention of organ transplant rejection and autoimmune disease |
| WO2009015917A2 (en) | 2007-05-14 | 2009-02-05 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Dihydroquinone and dihydronaphthridine inhibitors of jnk |
| JP5545814B2 (ja) | 2007-06-18 | 2014-07-09 | 中外製薬株式会社 | 抗体依存性細胞障害活性を模擬する抗体の結合活性測定法 |
| ES2437327T3 (es) | 2007-06-18 | 2014-01-10 | Merck Sharp & Dohme B.V. | Anticuerpos para el receptor PD-1 humano de muerte programada |
| US20090028857A1 (en) | 2007-07-23 | 2009-01-29 | Cell Genesys, Inc. | Pd-1 antibodies in combination with a cytokine-secreting cell and methods of use thereof |
| US9243052B2 (en) | 2007-08-17 | 2016-01-26 | Daniel Olive | Method for treating and diagnosing hematologic malignancies |
| JP2011500730A (ja) | 2007-10-26 | 2011-01-06 | ガバニング カウンセル オブ ザ ユニバーシティ オブ トロント | Tim−3を用いた治療および診断方法 |
| US8242247B2 (en) | 2007-12-21 | 2012-08-14 | Hoffmann-La Roche Inc. | Bivalent, bispecific antibodies |
| US20090162359A1 (en) | 2007-12-21 | 2009-06-25 | Christian Klein | Bivalent, bispecific antibodies |
| CA2709847C (en) | 2008-01-07 | 2018-07-10 | Amgen Inc. | Method for making antibody fc-heterodimeric molecules using electrostatic steering effects |
| WO2009101611A1 (en) | 2008-02-11 | 2009-08-20 | Curetech Ltd. | Monoclonal antibodies for tumor treatment |
| EP2262837A4 (en) | 2008-03-12 | 2011-04-06 | Merck Sharp & Dohme | PD-1 BINDING PROTEINS |
| KR101001360B1 (ko) | 2008-06-16 | 2010-12-14 | (주)기가레인 | 전자 기기의 접지에 전기적으로 연결되는 인쇄회로기판 |
| EP2310509B1 (en) | 2008-07-21 | 2015-01-21 | Apogenix GmbH | Tnfsf single chain molecules |
| AR072999A1 (es) | 2008-08-11 | 2010-10-06 | Medarex Inc | Anticuerpos humanos que se unen al gen 3 de activacion linfocitaria (lag-3) y los usos de estos |
| ES2545609T3 (es) | 2008-08-25 | 2015-09-14 | Amplimmune, Inc. | Composiciones de antagonistas de PD-1 y métodos de uso |
| JP2012500855A (ja) | 2008-08-25 | 2012-01-12 | アンプリミューン、インコーポレーテッド | Pd−1アンタゴニストおよび感染性疾患を処置するための方法 |
| EP2342229A1 (en) | 2008-09-12 | 2011-07-13 | ISIS Innovation Limited | Pd-1 specific antibodies and uses thereof |
| US9181342B2 (en) | 2008-09-12 | 2015-11-10 | Isis Innovation Limited | PD-1 specific antibodies and uses thereof |
| EP3133086B1 (en) | 2008-09-26 | 2018-08-01 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Human anti-pd-1, pd-l1, and pd-l2 antibodies and uses thereof |
| JP5520961B2 (ja) | 2008-11-28 | 2014-06-11 | エモリー ユニバーシティ | 感染症および腫瘍を処置するための方法 |
| WO2010084999A1 (en) | 2009-01-26 | 2010-07-29 | Protegene, Inc. | Immunosuppressive agents and prophylactic and therapeutic agents for autoimmune diseases |
| EP2393835B1 (en) | 2009-02-09 | 2017-04-05 | Université d'Aix-Marseille | Pd-1 antibodies and pd-l1 antibodies and uses thereof |
| EP2396318A4 (en) | 2009-02-11 | 2013-06-05 | Life Technologies Corp | COLORANTS WITH HIGH STOKES DERIVATION |
| MX2011010159A (es) | 2009-04-02 | 2011-10-17 | Roche Glycart Ag | Anticuerpos multiespecificos que comprenden anticuerpos de longitud completa y fragmentos fab de cadena sencilla. |
| WO2010115589A1 (en) | 2009-04-07 | 2010-10-14 | Roche Glycart Ag | Trivalent, bispecific antibodies |
| ES2708124T3 (es) | 2009-04-27 | 2019-04-08 | Oncomed Pharm Inc | Procedimiento para preparar moléculas heteromultiméricas |
| BRPI1007602A2 (pt) | 2009-05-27 | 2016-02-16 | Hoffmann La Roche | "anticorpo tri ou tetraespecífico, método para preparação de um anticorpo triespecífico ou tetraespecífico, célula hospedeira, composição, composição farmacêutica e método para o tratamento de um paciente com necessidade de terapia" |
| US9676845B2 (en) | 2009-06-16 | 2017-06-13 | Hoffmann-La Roche, Inc. | Bispecific antigen binding proteins |
| EP2504028A4 (en) | 2009-11-24 | 2014-04-09 | Amplimmune Inc | SIMULTANEOUS INHIBITION OF PD-L1 / PD-L2 |
| ES2592385T3 (es) | 2009-12-29 | 2016-11-29 | Aptevo Research And Development Llc | Proteínas de unión a heterodímeros y usos de los mismos |
| PL2542590T5 (pl) | 2010-03-05 | 2020-08-10 | The Johns Hopkins University | Kompozycje i sposoby dla ukierunkowanych immunomodulatorowych przeciwciał i białek fuzyjnych |
| TW201134488A (en) | 2010-03-11 | 2011-10-16 | Ucb Pharma Sa | PD-1 antibodies |
| CN102892786B (zh) | 2010-03-11 | 2016-03-16 | Ucb医药有限公司 | Pd-1抗体 |
| JP6022444B2 (ja) | 2010-05-14 | 2016-11-09 | ライナット ニューロサイエンス コーポレイション | ヘテロ二量体タンパク質ならびにそれを生産および精製するための方法 |
| CA2814155C (en) | 2010-06-11 | 2019-10-22 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. | Anti-tim-3 antibody |
| JP2013532153A (ja) | 2010-06-18 | 2013-08-15 | ザ ブリガム アンド ウィメンズ ホスピタル インコーポレイテッド | 慢性免疫病に対する免疫治療のためのtim−3およびpd−1に対する二重特異性抗体 |
| KR101673653B1 (ko) | 2010-08-13 | 2016-11-08 | 로슈 글리카트 아게 | 항-fap 항체 및 이의 사용 방법 |
| CN108341868B (zh) | 2010-11-05 | 2022-06-07 | 酵活有限公司 | 在Fc结构域中具有突变的稳定异源二聚的抗体设计 |
| BR112013018932B1 (pt) | 2011-02-10 | 2020-11-17 | Roche Glycart Ag | polipeptídeo de interleucina-2 (il-2) mutante, imunoconjugado, polinucleotídeo isolado, célula hospedeira de microrganismos, método de produção de um polipeptídeo de il-2 mutante, composição farmacêutica e usos do polipeptídeo de il-2 mutante ou do imunoconjugado |
| KR101614195B1 (ko) | 2011-03-29 | 2016-04-20 | 로슈 글리카트 아게 | 항체 Fc 변이체 |
| EP2694550B1 (en) | 2011-04-01 | 2019-11-27 | Universität Stuttgart | Recombinant tnf ligand family member polypeptides with antibody binding domain and uses thereof |
| WO2012145493A1 (en) | 2011-04-20 | 2012-10-26 | Amplimmune, Inc. | Antibodies and other molecules that bind b7-h1 and pd-1 |
| US8841418B2 (en) | 2011-07-01 | 2014-09-23 | Cellerant Therapeutics, Inc. | Antibodies that specifically bind to TIM3 |
| FR2977674B1 (fr) | 2011-07-06 | 2015-08-14 | Cisbio Bioassays | Methode amelioree de detection et/ou de quantification d'un analyte present a la surface d'une cellule |
| EP2543680A1 (en) | 2011-07-07 | 2013-01-09 | Centre National de la Recherche Scientifique | Multispecific mutated antibody Fab fragments |
| KR20140041598A (ko) | 2011-07-24 | 2014-04-04 | 큐어 테크 리미티드 | 인간화된 면역조절 모노클로날 항체의 변이체 |
| SG2014012298A (en) | 2011-08-11 | 2014-06-27 | Medarex Llc | Human antibodies that bind lymphocyte activation gene-3 (lag-3), and uses thereof |
| DK2748202T3 (en) | 2011-08-23 | 2018-09-17 | Roche Glycart Ag | BISPECIFIC ANTI-BINDING MOLECULES |
| FR2980271B1 (fr) | 2011-09-16 | 2013-10-11 | Cisbio Bioassays | Procede de determination de la glycosylation d'un anticorps |
| AU2012355415B2 (en) | 2011-12-20 | 2017-07-06 | Medimmune, Llc | Modified polypeptides for bispecific antibody scaffolds |
| CN106443016B (zh) | 2012-02-01 | 2019-08-13 | 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 | 用于检测多特异性结合物的结合搭档的方法 |
| JP5585973B2 (ja) | 2012-03-22 | 2014-09-10 | 三井造船株式会社 | Fret計測装置及びfret計測方法 |
| ES2740749T3 (es) | 2012-04-20 | 2020-02-06 | Merus Nv | Métodos y medios para la producción de moléculas heterodiméricas similares a Ig |
| PL2844667T3 (pl) | 2012-04-30 | 2018-10-31 | Biocon Limited | Ukierunkowane/immunomodulujące białka fuzyjne i sposoby ich otrzymywania |
| AR091649A1 (es) | 2012-07-02 | 2015-02-18 | Bristol Myers Squibb Co | Optimizacion de anticuerpos que se fijan al gen de activacion de linfocitos 3 (lag-3) y sus usos |
| ES2690312T3 (es) | 2012-07-13 | 2018-11-20 | Roche Glycart Ag | Anticuerpos biespecíficos anti-VEGF/anti-ANG-2 y su uso en el tratamiento de enfermedades vasculares oculares |
| SG10201800535XA (en) | 2012-08-07 | 2018-02-27 | Roche Glycart Ag | Composition comprising two antibodies engineered to have reduced and increased effector function |
| EP2904093B1 (en) | 2012-10-03 | 2019-04-10 | Zymeworks Inc. | Methods of quantitating heavy and light chain polypeptide pairs |
| KR102282761B1 (ko) | 2013-02-26 | 2021-07-30 | 로슈 글리카트 아게 | 이중특이적 t 세포 활성화 항원 결합 분자 |
| WO2014140180A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited | Anti-lag-3 binding proteins |
| SI2992017T1 (sl) | 2013-05-02 | 2021-04-30 | Anaptysbio, Inc. | Protitelesa, usmerjena proti programirani smrti-1 (PD-1) |
| HRP20201404T1 (hr) | 2013-07-16 | 2020-11-27 | F. Hoffmann - La Roche Ag | Postupci liječenja raka primjenom pd-1 osno vezujućeg antagonista i inhibitora tigita |
| JP6649254B2 (ja) | 2013-08-08 | 2020-02-19 | サイチューン ファーマ | IL−15及びIL−15Rαスシドメインに基づくモジュロカイン |
| EP4249065A3 (en) | 2013-09-20 | 2023-11-15 | Bristol-Myers Squibb Company | Combination of anti-lag-3 antibodies and anti-pd-1 antibodies to treat tumors |
| EP3049442A4 (en) | 2013-09-26 | 2017-06-28 | Costim Pharmaceuticals Inc. | Methods for treating hematologic cancers |
| EP3055329B1 (en) | 2013-10-11 | 2018-06-13 | F. Hoffmann-La Roche AG | Multispecific domain exchanged common variable light chain antibodies |
| SG10201804945WA (en) | 2013-12-12 | 2018-07-30 | Shanghai hengrui pharmaceutical co ltd | Pd-1 antibody, antigen-binding fragment thereof, and medical application thereof |
| AU2014364606A1 (en) | 2013-12-17 | 2016-07-07 | Genentech, Inc. | Combination therapy comprising OX40 binding agonists and PD-1 axis binding antagonists |
| WO2015107026A1 (en) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Fc-region variants with modified fcrn- and maintained protein a-binding properties |
| US10794898B2 (en) | 2014-01-17 | 2020-10-06 | Regents Of The University Of Minnesota | High-throughput, high-precision methods for detecting protein structural changes in living cells |
| TWI681969B (zh) | 2014-01-23 | 2020-01-11 | 美商再生元醫藥公司 | 針對pd-1的人類抗體 |
| JOP20200094A1 (ar) | 2014-01-24 | 2017-06-16 | Dana Farber Cancer Inst Inc | جزيئات جسم مضاد لـ pd-1 واستخداماتها |
| CN105992595A (zh) | 2014-01-28 | 2016-10-05 | 百时美施贵宝公司 | 用于治疗血液学恶性肿瘤的抗lag-3抗体 |
| DK3116909T3 (da) | 2014-03-14 | 2020-01-20 | Novartis Ag | Antistofmolekyler til lag-3 og anvendelser deraf |
| UA117289C2 (uk) | 2014-04-02 | 2018-07-10 | Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг | Мультиспецифічне антитіло |
| SG11201608912VA (en) | 2014-04-25 | 2016-11-29 | Genentech Inc | Methods of treating early breast cancer with trastuzumab-mcc-dm1 and pertuzumab |
| CN104009998B (zh) | 2014-06-09 | 2017-11-17 | 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 | 服务器和数据传输方法 |
| TWI693232B (zh) | 2014-06-26 | 2020-05-11 | 美商宏觀基因股份有限公司 | 與pd-1和lag-3具有免疫反應性的共價結合的雙抗體和其使用方法 |
| PE20211533A1 (es) | 2014-08-04 | 2021-08-16 | Hoffmann La Roche | Moleculas biespecificas de unon a antigeno activadoras de celulas t |
| JO3663B1 (ar) | 2014-08-19 | 2020-08-27 | Merck Sharp & Dohme | الأجسام المضادة لمضاد lag3 وأجزاء ربط الأنتيجين |
| WO2016065038A1 (en) | 2014-10-23 | 2016-04-28 | Five Prime Therapeutics, Inc. | Slamf1 antagonists and uses thereof |
| GB201419084D0 (en) | 2014-10-27 | 2014-12-10 | Agency Science Tech & Res | Anti-PD-1 antibodies |
| LT3215532T (lt) | 2014-11-06 | 2020-01-10 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Anti-tim3 antikūnai ir jų naudojimo būdai |
| HUE049982T2 (hu) | 2014-11-14 | 2020-11-30 | Hoffmann La Roche | TNF-családba tartozó ligandum-trimert tartalmazó antigénkötõ molekulák |
| MY184889A (en) | 2014-11-20 | 2021-04-29 | Hoffmann La Roche | T cell activating bispecific antigen binding molecules |
| DK3221355T3 (da) | 2014-11-20 | 2020-12-07 | Hoffmann La Roche | Kombinationsbehandling med T-celleaktiverende bispecifikke antigenbindende molekyler CD3 og folatreceptor 1 (FolR1) samt PD-1-aksebindende antagonister |
| TWI595006B (zh) | 2014-12-09 | 2017-08-11 | 禮納特神經系統科學公司 | 抗pd-1抗體類和使用彼等之方法 |
| WO2016106159A1 (en) | 2014-12-22 | 2016-06-30 | Enumeral Biomedical Holding, Inc. | Anti-pd-1 antibodies |
| MA41463A (fr) | 2015-02-03 | 2017-12-12 | Anaptysbio Inc | Anticorps dirigés contre le gène d'activation 3 des lymphocytes (lag-3) |
| TWI773646B (zh) | 2015-06-08 | 2022-08-11 | 美商宏觀基因股份有限公司 | 結合lag-3的分子和其使用方法 |
| TWI773647B (zh) | 2015-06-23 | 2022-08-11 | 史隆凱特林紀念癌症中心 | 新穎pd-1免疫調控劑 |
| EP3325009A4 (en) | 2015-07-22 | 2018-12-05 | Sorrento Therapeutics, Inc. | Antibody therapeutics that bind lag3 |
| ES2842306T3 (es) | 2015-09-02 | 2021-07-13 | Immutep Sas | Anticuerpos anti LAG-3 |
| PT3356404T (pt) | 2015-10-02 | 2021-10-14 | Hoffmann La Roche | Anticorpos anti-pd1 e métodos de utilização |
| SG10202008325XA (en) | 2015-10-02 | 2020-09-29 | Hoffmann La Roche | Bispecific antibodies specific for pd1 and tim3 |
| JP6734919B2 (ja) | 2015-10-02 | 2020-08-05 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | 同時結合を測定するための細胞ベースのfretアッセイ法 |
| CR20180171A (es) | 2015-10-07 | 2018-05-03 | Hoffmann La Roche | Anticuerpos biespecíficos con tetravalencia para un receptor de fnt coestimulador |
| AU2016344665C1 (en) | 2015-10-29 | 2023-07-27 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Anti-variant Fc-region antibodies and methods of use |
| WO2017076791A1 (en) | 2015-11-03 | 2017-05-11 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Combination therapy of an hbv capsid assembly inhibitor and an interferon |
| EP3383412A4 (en) | 2015-12-02 | 2019-06-05 | Stcube, Inc. | SPECIFIC ANTIBODIES TO GLYCOSED PD-1 AND METHOD OF USE THEREOF |
| JP6872550B2 (ja) | 2015-12-10 | 2021-05-19 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | 架橋されたピペリジン誘導体 |
| KR102778941B1 (ko) | 2016-03-29 | 2025-03-12 | 주식회사 에스티큐브앤컴퍼니 | 글리코실화된 면역체크포인트 단백질에 특이적으로 결합하는 항체를 선택하는 방법 |
| EP3243836A1 (en) | 2016-05-11 | 2017-11-15 | F. Hoffmann-La Roche AG | C-terminally fused tnf family ligand trimer-containing antigen binding molecules |
| CN109071652B (zh) | 2016-05-11 | 2022-09-23 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | 包含tnf家族配体三聚体和生腱蛋白结合模块的抗原结合分子 |
| EP3243832A1 (en) | 2016-05-13 | 2017-11-15 | F. Hoffmann-La Roche AG | Antigen binding molecules comprising a tnf family ligand trimer and pd1 binding moiety |
| LT3606946T (lt) | 2017-04-03 | 2022-10-25 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Anti-pd-1 antikūno imunokonjugatai su mutantiniu il-2 arba su il-15 |
| JP7148539B2 (ja) | 2017-04-03 | 2022-10-05 | エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト | 免疫抱合体 |
| LT3606954T (lt) | 2017-04-05 | 2022-09-26 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Anti-lag3 antikūnai |
| LT3606955T (lt) | 2017-04-05 | 2025-01-27 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Bispecifiniai antikūnai, specifiškai besirišantys prie pd1 ir lag3 |
| US11939380B2 (en) | 2017-04-05 | 2024-03-26 | Les Laboratoires Servier | Combination therapies targeting PD-1, TIM-3, and LAG-3 |
| MX2019011945A (es) | 2017-04-05 | 2019-11-28 | Boehringer Ingelheim Int | Terapia de combinacion contra cancer. |
-
2018
- 2018-04-03 LT LTEPPCT/EP2018/058382T patent/LT3606955T/lt unknown
- 2018-04-03 HR HRP20241775TT patent/HRP20241775T1/hr unknown
- 2018-04-03 CR CR20190435A patent/CR20190435A/es unknown
- 2018-04-03 TW TW109110391A patent/TWI747215B/zh active
- 2018-04-03 CN CN202211721235.0A patent/CN116375876A/zh active Pending
- 2018-04-03 FI FIEP18716573.3T patent/FI3606955T3/fi active
- 2018-04-03 TW TW107111901A patent/TWI690538B/zh active
- 2018-04-03 US US15/944,394 patent/US11285207B2/en active Active
- 2018-04-03 CN CN201880021208.8A patent/CN110506059B/zh active Active
- 2018-04-03 SM SM20250002T patent/SMT202500002T1/it unknown
- 2018-04-03 MX MX2019011910A patent/MX2019011910A/es unknown
- 2018-04-03 PT PT187165733T patent/PT3606955T/pt unknown
- 2018-04-03 ES ES18716573T patent/ES3000582T3/es active Active
- 2018-04-03 JP JP2019554934A patent/JP6997212B2/ja active Active
- 2018-04-03 RS RS20241423A patent/RS66357B1/sr unknown
- 2018-04-03 CA CA3052532A patent/CA3052532A1/en active Pending
- 2018-04-03 IL IL268527A patent/IL268527B2/en unknown
- 2018-04-03 EP EP18716573.3A patent/EP3606955B1/en active Active
- 2018-04-03 KR KR1020197028969A patent/KR102346336B1/ko active Active
- 2018-04-03 HU HUE18716573A patent/HUE069809T2/hu unknown
- 2018-04-03 PL PL18716573.3T patent/PL3606955T3/pl unknown
- 2018-04-03 EP EP24207083.7A patent/EP4516809A3/en active Pending
- 2018-04-03 DK DK18716573.3T patent/DK3606955T3/da active
- 2018-04-03 AU AU2018247794A patent/AU2018247794B2/en active Active
- 2018-04-03 SG SG11201909154S patent/SG11201909154SA/en unknown
- 2018-04-03 MY MYPI2019005854A patent/MY199406A/en unknown
- 2018-04-03 UA UAA201910132A patent/UA128451C2/uk unknown
- 2018-04-03 SI SI201831197T patent/SI3606955T1/sl unknown
- 2018-04-03 KR KR1020217042775A patent/KR102408873B1/ko active Active
- 2018-04-03 PE PE2019001546A patent/PE20191463A1/es unknown
- 2018-04-03 WO PCT/EP2018/058382 patent/WO2018185043A1/en not_active Ceased
- 2018-04-03 MA MA49038A patent/MA49038B1/fr unknown
- 2018-04-05 AR ARP180100862A patent/AR111361A1/es unknown
-
2019
- 2019-08-22 CO CONC2019/0009076A patent/CO2019009076A2/es unknown
- 2019-09-13 CL CL2019002620A patent/CL2019002620A1/es unknown
- 2019-10-03 PH PH12019502282A patent/PH12019502282A1/en unknown
-
2021
- 2021-11-04 JP JP2021180032A patent/JP7304921B2/ja active Active
-
2022
- 2022-03-07 US US17/653,846 patent/US20220387586A1/en active Pending
-
2023
- 2023-06-27 JP JP2023104769A patent/JP2023138967A/ja active Pending
Non-Patent Citations (2)
| Title |
|---|
| MATTHEW J. BERNETT ET AL.: "Multiple Bispecific Checkpoint Combinations Promote T cell activation", [ONLINE], JPN6020043391, 6 November 2016 (2016-11-06), ISSN: 0004385442 * |
| MATTHEW KRAMAN ET AL.: "A LAG-3/PD-L1 bispecific antibody inhibits tumor growth in two syngeneic colon carcinoma models", [ONLINE], JPN6020043392, 13 November 2016 (2016-11-13), ISSN: 0004385443 * |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2024503826A (ja) * | 2021-01-06 | 2024-01-29 | エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト | Pd1-lag3二重特異性抗体及びcd20 t細胞二重特異性抗体を用いる併用療法 |
| JP2024526221A (ja) * | 2021-06-29 | 2024-07-17 | サンシャイン・グオジアン・ファーマシューティカル(シャンハイ)カンパニー・リミテッド | 三重特異性抗体、その調製方法および用途 |
| JP7721698B2 (ja) | 2021-06-29 | 2025-08-12 | サンシャイン・グオジアン・ファーマシューティカル(シャンハイ)カンパニー・リミテッド | 三重特異性抗体、その調製方法および用途 |
Also Published As
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7304921B2 (ja) | Pd1及びlag3に特異的に結合する二重特異性抗体 | |
| KR102146319B1 (ko) | Pd1 및 tim3에 특이적인 이중특이성 항체 | |
| JP6801006B2 (ja) | Tnfファミリーリガンドトリマーとpd1結合部分とを含む抗原結合分子 | |
| JP2022511382A (ja) | 抗fapクローン212を含む二重特異性抗原結合分子 | |
| JP2022513495A (ja) | 腫瘍標的化スーパーアゴニストcd28抗原結合分子 | |
| CN115768473A (zh) | 靶向ox40和fap的双特异性抗原结合分子 | |
| CN115702168A (zh) | 靶向Her2的激动性CD28抗原结合分子 | |
| US20220098305A1 (en) | Novel icos antibodies and tumor-targeted antigen binding molecules comprising them | |
| RU2778805C2 (ru) | Биспецифические антитела, специфически связывающиеся с pd1 и lag3 | |
| TW202504918A (zh) | 靶向bcma及cd28的雙特異性抗體 | |
| HK40018436B (en) | Bispecific antibodies specifically binding to pd1 and lag3 | |
| HK40018436A (en) | Bispecific antibodies specifically binding to pd1 and lag3 | |
| TW202502811A (zh) | 與bcma特異性結合之免疫刺激性抗原結合分子 | |
| BR112019019821B1 (pt) | Anticorpo biespecífico, composição farmacêutica e usos do anticorpo biespecífico |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191203 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201117 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210216 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210608 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210901 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211104 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211124 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211216 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6997212 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |