[go: up one dir, main page]

JP2020518782A - マイクロ波熱分解反応器 - Google Patents

マイクロ波熱分解反応器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020518782A
JP2020518782A JP2020503082A JP2020503082A JP2020518782A JP 2020518782 A JP2020518782 A JP 2020518782A JP 2020503082 A JP2020503082 A JP 2020503082A JP 2020503082 A JP2020503082 A JP 2020503082A JP 2020518782 A JP2020518782 A JP 2020518782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
inner pipe
pipe member
pyrolysis reactor
distribution member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020503082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7064570B2 (ja
Inventor
ウィーン,アスゲイル
Original Assignee
スキャンシップ・アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スキャンシップ・アクティーゼルスカブ filed Critical スキャンシップ・アクティーゼルスカブ
Publication of JP2020518782A publication Critical patent/JP2020518782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7064570B2 publication Critical patent/JP7064570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B19/00Heating of coke ovens by electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/126Microwaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/50Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving radiation, e.g. electro-magnetic waves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B1/00Retorts
    • C10B1/02Stationary retorts
    • C10B1/04Vertical retorts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/02Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment
    • F23G5/027Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment pyrolising or gasifying stage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、内側パイプ部材(2)と、マイクロ波分配部材(3)と、ハウジング(4)とを備えたマイクロ波熱分解反応器(1)を提供する。内側パイプ部材(2)はマイクロ波透過性材料で形成され、第1の開放端(5)と第2の開放端(6)とを備え、マイクロ波分配部材(3)はマイクロ波に対して透過性でない材料で形成され、内側パイプ部材(2)の周りに配置され、内側パイプ部材(2)内へのマイクロ波の通過を許容する少なくとも1つの開口(8)を備え、ハウジング(4)は、マイクロ波分配部材(3)の周りで第1の環状空間(9)を包囲する第1の内表面と、第1の環状空間と連通するマイクロ波導波管(14)のためのポート(13)とを備え、マイクロ波分配部材は、使用中にマイクロ波熱分解反応器から熱を除去するための熱交換システムと伝熱接触している。【選択図】図5

Description

本発明は、マイクロ波熱分解反応器の分野に関し、より詳細には、廃棄物処理に適したマイクロ波熱分解反応器、廃棄物処理システムにおけるかかるマイクロ波熱分解反応器の使用およびマイクロ波熱分解反応器を備えた廃棄物処理システムに関する。
例えば船舶上など洋上廃棄物処理および管理は、一般的には、続いて週ごとに行われる陸上への陸揚げのために焼却炉の利用と、食用油、油スラッジ、紙、プラスチック、段ボール、木製パレットなどの廃棄物の収集と、さらに下水汚泥および生ごみの海への排出とを組み合わせることにより行われる。このため、特に輸送量が多い地域において環境フットプリントは非常に大きい。これは、クルーズ船に関連して特に顕著であり、特定の港湾および海域においては、海洋投棄や燃焼排気ガスとしての排出を禁止する多くの法律がある。後者の禁止は、港湾に停泊中の船舶に適用されるため、船上焼却炉の利用を制限するものである。廃棄物の処理および管理に関する同様の問題や課題の多くが大規模な廃棄物処理施設へのアクセスが制限されている農村部、島嶼部などの地域においてみられる。
一般的な焼却炉に加えて、熱分解システムも廃棄物処理システムにおいて利用されている。熱分解は、酸素が存在しない状態での高温での有機物質の熱化学分解であり、これらのシステムにおいては、内部プラズマアークまたは外部加熱によって熱分解反応が得られる。焼却炉に代えて熱分解反応器を利用する利点は、大気汚染および残留物の排出の観点から環境への影響が低い点である。チャーに加えて、熱分解反応器は合成ガスおよび/またはバイオオイルを生成し、これらはボイラおよび/またはガスタービンに燃料を供給して熱または電力としてエネルギーを生成するために利用することができる。かかる熱分解反応器を利用した公知の廃棄物処理システムは、焼却炉を利用したシステムよりも多くの点で優れているものの、依然として改善の点で大きな余地が残る。
熱分解の分野における近時の重要な発展は、マイクロ波支援熱分解反応器である。これらの反応器においては、マイクロ波は熱分解されるべき物質を加熱するのに利用される。
マイクロ波支援熱分解のためにマイクロ波熱分解反応器を利用する廃棄物処理システムが知られている。かかるシステムの例は、例えば米国特許第5,387,321号および米国特許第6,184,427(B1)号に開示されている。廃棄物処理においてマイクロ波支援熱分解を利用し廃棄物をエネルギー用途のために利用する物理的原理、効果および利点は、Lamほか(Energies 2012,5,4209−4232)によって検討されている。
本発明の目的は、廃棄物処理および/または処置システムにおける様々なタイプの廃棄物のマイクロ波支援熱分解に適したマイクロ波熱分解反応器を提供することにある。特に、本発明は、単純な構造を有し、反応器内のマイクロ波の優れた分配を提供し、熱分解される廃棄物の種類およびサイズの多様性に関して堅牢であり、エネルギー効率がよく、反応器内で熱分解される廃棄物を移動させるための複雑な解決手段に依存しないマイクロ波熱分解反応器を提供する。本発明のさらなる目的は、従来技術に係るマイクロ波熱分解反応器および廃棄物処理システムの欠点の少なくともいくつかを軽減または除去することにある。
本発明は添付の請求項および以下において規定されている。
第1の態様においては、本発明は内側パイプ部材と、マイクロ波分配部材と、ハウジングとを備えたマイクロ波熱分解反応器を提供し、
−内側パイプ部材はマイクロ波透過性材料で形成され、第1の開放端と第2の開放端とを備え、
−マイクロ波分配部材はマイクロ波に対して透過性でない材料で形成され、内側パイプ部材の周りに配置され、かつ、マイクロ波分配部材の外側から内側パイプ部材内へのマイクロ波の通過を許容する少なくとも1つの開口を備え、
−ハウジングは、マイクロ波分配部材の周りの第1の環状空間を包囲する第1の内表面と、第1の環状空間と連通するマイクロ波導波管のためのポートとを備え、
マイクロ波分配部材は、使用中にマイクロ波熱分解反応器から熱を除去するための(より具体的には、ハウジング、またはハウジングの内表面と内側パイプ部材の外表面とによって画定される空間の内部から熱を除去するための)熱交換システムと伝熱接触している。
熱交換システムと伝熱接触していることで、マイクロ波分配部材は、増大された熱伝達能力を提供する熱交換システムのための伝熱部材として機能する。
マイクロ波熱分解反応器の実施形態においては、マイクロ波分配部材は熱交換システムを備える。この実施形態においては、マイクロ波分配部材が熱交換システムと伝熱接触していることが含意されている。したがって、マイクロ波熱分解反応器はまた、内側パイプ部材と、マイクロ波分配部材と、ハウジングとを備えるものと規定されてもよく、
−内側パイプ部材はマイクロ波透過性材料で形成され、第1の開放端と第2の開放端とを備え、
−マイクロ波分配部材はマイクロ波に対して透過性でない材料で形成され、内側パイプ部材の周りに配置され、かつ、マイクロ波分配部材の外側から内側パイプ部材内へのマイクロ波の通過を許容する少なくとも1つの開口を備え、
−ハウジングはマイクロ波分配部材の周りの第1の環状空間を包囲する第1の内表面と、第1の環状空間と連通するマイクロ波導波管のためのポートとを備え、
マイクロ波分配部材は、使用中にマイクロ波熱分解反応器内で生成される熱を除去するための熱交換システムを備える。
マイクロ波熱分解反応器の実施形態においては、熱交換システムは、熱交換流体のための少なくとも1つの流体チャネルを備える。少なくとも1つの流体チャネルは、熱交換流体のための流体入口と流体出口とに接続されている。熱交換流体は、熱分解反応器の使用中に流体チャネルを通って流れる。少なくとも1つの流体チャネルは熱伝導性材料からなる。
マイクロ波熱分解反応器の実施形態においては、少なくとも1つの流体チャネルはマイクロ波分配部材の表面に配置され、または、マイクロ波分配部材の内部(すなわち、内部流体チャネル)に配置されている。
マイクロ波熱分解反応器の実施形態においては、マイクロ波分配部材は、ハウジングの内表面に対向する外側表面と、内側パイプ部材に対向する内側表面とを備えた中空円筒状部材とされ、あるいは中空円筒状部材を備える。
マイクロ波熱分解反応器の実施形態においては、マイクロ波分配部材は、ハウジングの内表面に対向する外側表面と内側パイプ部材に対向する内側表面とを有する円筒状壁部を備えた中空円筒状部材とされ、あるいは中空円筒状部材を備える。
マイクロ波熱分解反応器の実施形態においては、少なくとも1つの流体チャネルは、中空円筒状部材の外側または内側表面に配置され、または、中空円筒状部材の外側表面と内側表面との間に配置されることでマイクロ波分配部材の構成部分をなしている。
少なくとも1つの流体チャネルは、マイクロ波分配部材の内側または外側表面の上に、あるいは、マイクロ波分配部材の構成部分または内側部分の上に接続された少なくとも1つの流体パイプであってもよい。一実施形態においては、少なくとも1つの流体チャネルは、少なくとも1つの開口またはスロットの間におよび/またはこれらに隣接して配置された内部流体チャネルの形態のマイクロ波分配部材の構成部分である。好ましい実施形態においては、少なくとも1つの流体チャネルは、らせん状のスロット配列の少なくとも1つのスロットの間に配置されたらせん状の流体チャネルである。
マイクロ波熱分解反応器の実施形態においては、ハウジングは、入口と、固形物出口と、気体出口とを備えており、入口と固形物出口は、それぞれ、内側パイプ部材の第1の開放端および第2の開放端と連通する。ハウジングはまた、センサのための様々なポート、不活性ガスの入口等を備えてもよい。
マイクロ波分配部材および/または少なくとも1つの開口は、少なくとも1つの開口に進入するマイクロ波がマイクロ波分配部材の内表面によって少なくとも部分的に反射されて内側パイプ部材の長手方向において内側パイプ部材内で分配されるように、設計されている。少なくとも1つの開口は、マイクロ波分配部材の外部からのマイクロ波の通過、すなわち、第1の環状空間から、内側パイプ部材内へのマイクロ波の通過を許容する。少なくとも1つの開口は、第1の環状空間から内側パイプ部材内へのマイクロ波の通過を可能とする寸法および形状であるかぎり、任意の適切な断面を有してもよい。
一実施形態においては、第2の環状空間が内側パイプ部材とマイクロ波分配部材との間に設けられるように、マイクロ波分配部材が内側パイプ部材の周りに配置されている。好ましくは、第2の環状空間および/またはマイクロ波分配部材は、内側パイプ部材の実質的に全長にわたって延在する。
内側パイプ部材およびマイクロ波分配部材は好ましくは同心円状である。
内側パイプ部材の第1の開放端は、熱分解されるべき物質を受け入れるのに適している一方、内側パイプ部材の第2の開放端は、熱分解生成物の取り出しに適している。
本発明の一実施形態においては、内側パイプ部材、ハウジングの入口および固形物出口は、内側パイプ部材の周りの第1の環状空間と流体連通していない流路/導管をなしている。
マイクロ波導波管のためのポートは、接続されたマイクロ波導波管からのマイクロ波が使用中にマイクロ波分配部材の周りの環状空間に進入することになるように、配置されている。マイクロ波導波管は、マイクロ波送信機/源に接続されている。
マイクロ波熱分解反応器の実施形態においては、マイクロ波分配部材は、中空円筒状部材である。用語「円筒状(cylindrical)」は、円筒状の主要な形状、すなわち、内側パイプ部材の周りに配置されるのに適した主要な形状を画定する任意の部材を包含するものと意図されている。このように、この用語は、らせん状の形状とされた部材、少なくとも1つの半径方向開口を有するパイプ部材等を包含するものとみなされる。
マイクロ波熱分解反応器の実施形態においては、マイクロ波が使用中にマイクロ波分配部材または内側パイプ部材の少なくとも2つの反対の半径方向から内側パイプ部材(または第2の環状空間)に進入しうるように、少なくとも1つの開口が配置されている。好ましくは、マイクロ波は、内側パイプ部材のあらゆる半径方向から、すなわち、内側パイプ部材の中心線に対して任意の半径方向から進入しうる。換言すれば、少なくとも1つの開口は、マイクロ波が少なくとも1つの開口を通って使用中にマイクロ波分配部材または内側パイプ部材の少なくとも2つの反対の半径方向から内側パイプ部材に入りうるように、配置されている。
マイクロ波熱分解反応器の実施形態においては、少なくとも1つの開口は、マイクロ波分配部材の直径方向両側部において完全に重なり合う開口が存在しないように、好ましくは、マイクロ波分配部材の直径方向両側部において開口どうしの重なり合いが存在しないように、配置されている。換言すれば、少なくとも1つの開口は、マイクロ波分配部材の直径方向両側部において完全に重なり合う開口が存在しない、好ましくは、マイクロ波分配部材の直径方向両側部において重なり合う開口が存在しないように、配置されている。
マイクロ波熱分解反応器の実施形態においては、少なくとも1つの開口は少なくとも1つのスロットであり、好ましくは少なくとも1つのスロットは、らせん状のスロット配列の少なくとも一部として形成されている。らせん状のスロット配列は、スロット配列がマイクロ波分配部材の直径方向両側部において重なり合う開口をもたないように、リード角を有することが好ましい。
マイクロ波熱分解反応器の実施形態においては、マイクロ波分配部材が複数の開口を備える。
一実施形態においては、マイクロ波熱分解反応器のマイクロ波分配部材は、らせん状のスロット配列を提供する複数のスロットを備える。
一実施形態においては、マイクロ波熱分解反応器は使用中にポートを介して進入してくるマイクロ波が内側パイプ部材に対して直接影響を与えることを防止するように、内側パイプ部材と導波管のためのポートとの間に配置されたマイクロ波遮断部を備える。マイクロ波遮断部は、好ましくは、マイクロ波分配部材のスロットがない区画であり、または、マイクロ波分配部材とハウジングとの間に配置され、マイクロ波導波管のためのポートに対向しているとともに好ましくはマイクロ波導波管のためのポートのそれと少なくとも等しい断面積を有するプレート区画である。
マイクロ波分配部材の内表面と内側パイプの外表面との間の距離は、できるだけ小さいのが好ましい。
マイクロ波熱分解反応器の実施形態においては、好ましくは内側パイプ部材を垂直方向に配置させることにより使用中において第1の開放端が第2の開放端よりも高い垂直レベルにあるように、内側パイプ部材が配置されている。
マイクロ波熱分解反応器の実施形態においては、廃棄物移送部材が内側パイプ部材の内部または前/上流側に配置されており、廃棄物移送部材は第1の開放端から第2の開放端へ内側パイプ部材の内部で廃棄物を移動させることが可能であり、廃棄物移送部材は、例えば、スクリュコンベヤまたはベルトであってもよい。
マイクロ波熱分解反応器の実施形態においては、ハウジングの入口は、第1の端部と第2の端部とを有する供給管を備えた入口部の一部であり、入口は、供給管とハウジングの第2の内表面との間に円周空間が形成されるように、ハウジング内に延在しかつ内側パイプ部材の第1の端部に対向している供給管の第1の端部と供給管の第2の端部に配置されている。円周空間は、第1のおよび第1の環状空間と流体連通していない。
マイクロ波熱分解反応器の実施形態においては、気体出口は、ハウジングの第2の内表面に配置されている。好ましくは、気体出口は、供給管の第2の端部のレベルよりも上方のレベルに配置されている。気体出口は、任意選択的には、内側パイプ部材の上流側に配置されてもよい。気体出口の配置は内側パイプ部材の方向によって決まる。
一実施形態においては、マイクロ波熱分解反応器は、内側パイプ部材に対して振動を提供することが可能な振動部材を備える。
一実施形態においては、マイクロ波熱分解反応器は、ハウジングの廃棄物入口および固形物出口にそれぞれ接続された廃棄物入口チャンバおよび固形物出口チャンバを備える。
マイクロ波熱分解反応器の一実施形態においては、廃棄物入口チャンバおよび固形物出口チャンバの各々が、各チャンバを隔離するための第1のバルブおよび第2のバルブと、各隔離されたチャンバの窒素浄化のための気体入口および気体出口を備える。
第2の態様においては、本発明は、先行する請求項のいずれかに係るマイクロ波熱分解反応器と、マイクロ波源をポートに接続するマイクロ波導波管と、を備えた廃棄物処理システムを提供する。
一実施形態においては、廃棄物処理システムは、廃棄物を反応器の入口に提供するための手段と、反応器の固形物出口を出る固形物を除去するための手段とを備える。
廃棄物処理システムの一実施形態においては、マイクロ波熱分解反応器は、ハウジングの固形物出口に接続された固形物出口チャンバを備えている。固形物出口チャンバは、固形物コンベヤを介してマイクロ波熱分解反応器の固形物出口に接続されている。固形物コンベヤは、固形物出口と固形物出口チャンバとの間の流体密接続を提供する。
第3の態様においては、本発明は、マイクロ波による加熱を受けやすい物質のマイクロ波支援熱分解のための第1の態様に係るマイクロ波反応器の使用を提供する。
用語「廃棄物(waste)」は、マイクロ波熱分解反応器における熱分解に適した任意のタイプの物質を包含するものと意図されている。
本発明は、以下の図面を参照して詳細に説明される。
例示的なマイクロ波熱分解反応器の縦断面図である。 図1に示すマイクロ波熱分解反応器の水平断面図である。 図3aは、図1に示すマイクロ波熱分解反応器の側面図である。図3bは、図1に示すマイクロ波熱分解反応器の斜視側面図である。 図1に示すマイクロ波熱分解反応器を備えた廃棄物処理システムの斜視図である。 発明に係るマイクロ波熱分解反応器の斜視図およびその分解側面図である。 図5に示すマイクロ波熱分解反応器のマイクロ波分配部材の細部側面図および斜視図である。 発明に係るマイクロ波熱分解反応器に適したマイクロ波分配部材のさらなる実施形態の細部側面図および斜視図である。
発明に係るマイクロ波熱分解反応器の実施形態が図1ないし図4に示されている。反応器はマイクロ波に対して透過性の材料で形成されている内側パイプ部材2を具備する。パイプ部材は上端部5(すなわち、第1の開放端)と下端部6(すなわち、第2の開放端)とを有する。外側パイプ部材3(すなわち、マイクロ波分配部材)は、内側パイプ部材2の周りにかつ内側パイプ部材2と同心円状に配置されており、内側パイプ部材と外側パイプ部材との間で第2の環状空間7を画定している。反応器のハウジング4、より具体的にはハウジングの第1の内表面は、外側パイプ部材の周りの第1の環状空間44を包囲しており、第1の環状空間をマイクロ波導波管に接続するためのポート13を具備する。導波管は、マグネトロンまたはソリッドステートジェネレータなどの適切なマイクロ波源からのマイクロ波を伝送するためのものである。ハウジング4は、入口10と、固形物出口11と、気体出口12とを具備する。ハウジングの入口および固形物出口は、それぞれ、内側パイプ部材の上端部および下端部と連通するように配置されている。気体出口12は、熱分解プロセスで発生したガスが反応器から退避/流出することができるように、内側パイプの上端部よりも上方に配置されている。ハウジングの固形物入口10は、第1の端部16と第2の端部17とを有する供給管15を備えた入口部の一部であり、固形物入口は、供給管の第1の端部16に配置されており、供給管の第2の端部17は、ハウジングの内部に延在するとともに内側パイプ部材の上端部5に対向している。円周空間18が供給管とハウジング(すなわち、ハウジングの第2の内表面)との間に形成されている。気体生成物の流れ方向により固形廃棄物が気体出口12に向かって移送されることを回避または最小化するために、気体出口は、供給管の第2の端部17より上方のレベルでハウジングの第2の内表面に配置されている。
内側パイプ部材2はハウジングの入口および固形物出口とあわせて、内側パイプ部材の周りの環状空間と流体連通していない流路/導管37の一部をなしている。
外側パイプ部材の壁部はらせん状の構成(すなわち、らせん状のスロット配列)で配置された複数のスロット8(すなわち、開口)を具備する。使用中、ポート13を経由して反応器に進入するマイクロ波は、スロットを経由して内側パイプ部材に進入することになる。スロット(すなわち、少なくとも1つの開口)は、マイクロ波が内側パイプ部材および/またはマイクロ波分配部材の実質的にすべての半径方向から内側パイプ部材に進入しうるように、内側パイプ部材の周りに配置されている。外側パイプ部材の効果は、内側パイプ部材内の廃棄物に影響を及ぼすマイクロ波のより一層均一な分配を提供するという点である。これにより、物質のより一層均一な加熱が可能となる。さらに、マイクロ波の均一な分配を確保することにより、内側パイプ部材の区画/領域が過度に加熱されることはない、すなわち、内側パイプ部材の材料に損傷を与えるおよび/またはその寿命を短くするような温度に達することはない。外側パイプ部材のさらなる利点は、内側パイプ部材全体にわたって同質的なマイクロ波分配を得るにあたり反応器内への単一のポート13のみが必要となるという点である。
開示された実施形態においては、マイクロ波分配部材は、内側パイプ部材の周りに第2の環状空間を提供する別個のパイプ状の部材である。しかしながら、この部材によって得られる有利な分配効果は、第2の環状空間に依存するわけではない。事実、この効果は、第2の環状空間の幅(すなわち、外側パイプ部材の内表面と内側パイプ部材の外表面との間の距離)を最小化することによって向上するものとみられる。このように、いくつかの実施形態においては、マイクロ波分配部材は、内側パイプ部材上の被覆であってもよい。外側パイプ部材3と同様に、この被覆はマイクロ波に対して透過性でない材料で形成されており、マイクロ波の内側パイプ部材への進入を許容するための開口を提供するように配置されている。使用状態において、マイクロ波熱分解反応器は、ハウジングの入口10と内側パイプ部材の上端部とを有する垂直方向の内側パイプ部材がハウジングの固形物出口11と内側パイプ部材の下端部よりも上方のレベルに配置されるように、配置されている。これは、熱分解されるべき廃棄物が単純に重力を利用して反応器を通過するという点を含めいくつかの利点を提供する。さらに、熱分解の間、内側パイプ部材の下側部分/低いレベルに形成された気体または揮発性生成物(主に炭化水素ガス/蒸気)が、内側パイプ部材を通って上昇し、内側パイプ内のより高いレベルに存在する廃棄物と反応することになる。気体生成物は一般に、ハウジングの入口に近い廃棄物よりもはるかに高いマイクロ波吸収能力をもち、結果として得られる効果は、したがって、この廃棄物におけるマイクロ波吸収の増加である。後者の効果は、廃棄物のより一層効果的な熱分解を可能にするので非常に有利である。この効果は、効果的な熱分解を得るためにこの効果がなければチャーなどのマイクロ波吸収性添加剤の添加を必要とするであろう物質の効果的な熱分解を提供さえしうる。
前述のとおり、この具体的な実施形態においては、マイクロ波分配部材のスロットは、らせん状の構成で配置されている。しかしながら、マイクロ波分配に対する有用または適切な均質化効果は、他のスロット構成によって得られてもよい。そのため、さらなる実施形態が想定され、かかるさらなる実施形態においては、スロットは円形、楕円形、多角形などの様々な断面積を有する開口によって置き換えられている。必要条件は、開口が第1の環状空間から内側パイプ部材内へのマイクロ波の通過を許容するような寸法とされているという点である。さらに、開口は、好ましくは、開口が外側パイプ部材の直径方向両側部において完全に重なり合わないように、配置されている。かかる重なり合いを回避することで、マイクロ波の大半は第2の環状空間において内側パイプ部材の長手方向に反射して分配される。
マイクロ波熱分解反応器は、複数の温度センサ42と圧力センサ43とを備える。センサは、気体出口12における(または円周空間18における)温度状態および圧力と第1の環状空間44における圧力を監視する。例えば後述する廃棄物処理システムにおいて用いられると、様々なセンサが適切な制御および監視システム(図示せず)に接続されている。
上述したマイクロ波熱分解反応器1を具備する廃棄物処理システムの主要な構成部が図5に示されている。マイクロ波熱分解反応器に加えて、このシステムは廃棄物容器19と、廃棄物入口チャンバ20と、固形物コンベヤ21と、固形物出口チャンバ22とを備える。廃棄物容器は、廃棄物出口33を備え、また、廃棄物を廃棄物入口チャンバの入口24に提供するように配置されたスクリュコンベヤ23(スクリュは図示されていない)を有する。廃棄物入口チャンバは、上側バルブ25(すなわち、入口バルブ)と下側バルブ26(すなわち、出口バルブ)とを備える。バルブは、マイクロ波熱分解反応器1への進入の前に、窒素を使用することにより、廃棄物から酸素を除去しうるように、廃棄物入口チャンバを隔離することができる。窒素は気体入口27を介して供給されるとともに気体出口28を介して放出される。固形物コンベヤ21は、マイクロ波熱分解反応器の固形物出口に接続されており、密閉型内部スクリュコンベヤ34(図示せず)を備える。スクリュコンベヤは、マイクロ波熱分解反応器を出る固形物を固形物出口チャンバ22に移送するために配置されている。ベルトなどの固形物コンベヤにおける固形物の移送のための他の手段が用いられてもよい。固形物コンベヤは、マイクロ波熱分解反応器を出る固形物が固形物出口チャンバに到達する前に十分に冷却されることができるような寸法とされている(すなわち、長さおよび/または周囲を有する)。固形物コンベヤは、固形物出口10を出る固形物の冷却を向上させるための熱交換システムを備えてもよいことが意図されている。固形物の冷却の向上に加えて、かかる熱交換システムは、例えば、水の予熱など、様々な補助システムにおいて熱を利用するために用いられてもよい。
固形物コンベヤは、固形物出口11から固形物出口チャンバ22への移送の間の固形物の温度を監視するための温度プローブを備える。固形物出口チャンバ22は、上側バルブ29(すなわち、入口バルブ)と下側バルブ30(すなわち、出口バルブ)とを備える。バルブは、酸素または空気が固形物コンベヤ(およびしたがってマイクロ波熱分解反応器)に進入することが防止されるように固形物出口チャンバを隔離することができる。廃棄物入口チャンバと同様に、固形物出口チャンバ内に存在しうる酸素はすべて、窒素の利用によって気体入口31および気体出口32(図示せず)を介して除去されてもよい。固形物出口チャンバの固形物出口35は、通常は、固形物の一時的な貯蔵のための固形物容器36(図示せず)に接続されている。同様に、マイクロ波熱分解反応器の気体出口12は、処理および/または貯蔵のためのガス処理システム(図示せず)に接続されている。ガス処理システムは、少なくとも吸引装置(図面には図示されていないが通常はポンプ)を備える。吸引装置は、内側パイプ部材の内部容積および内側パイプ部材と直接的に流体連通する反応器の内部容積が周囲圧力を下回る圧力に維持されることを確保する。マイクロ波熱分解反応器の外部への気体生成物の移送の向上に加えて、吸引装置によって提供される周囲圧力未満圧力は、内側パイプの内部容積から周囲環境への気体の偶発的な漏出(例えば密閉不良に起因する)が最小化されまたは回避されることを確保する。さらに、システム内部におけるあらゆる漏出が、内側パイプ内部のまたは内側パイプとハウジングとの間の環状空間内部の圧力を監視することによって検出されてもよい。ガス処理システムは、ガス駆動発電機または石油炉などの熱および/または電力を生成するための任意の適切な装置またはシステムを追加的に備えてもよい。
使用状態において、廃棄物は、まず廃棄物容器19に提供される。廃棄物容器は、例えば、反応器への導入に適切な形態で廃棄物を提供するためのシュレッダ、ペレタイザおよび/または廃棄物貯蔵ホッパに接続されてもよく、あるいはこれらの一部を構成していてもよい。送給シーケンスにおいては、廃棄物、好ましくはペレット化された廃棄物は、廃棄物容器の出口33に移送され、廃棄物入口チャンバの上側バルブ25が開放されて、廃棄物が廃棄物入口チャンバ内に導入される。導入後、上側バルブが閉鎖されて廃棄物入口チャンバが気体入口27および気体出口28を介して窒素により浄化される。浄化後、下側バルブが開放されて廃棄物が重力により上側入口10を介してマイクロ波熱分解反応器に進入することができる。下側バルブが閉鎖されて廃棄物がマイクロ波源をポート13に接続するマイクロ波導波管からのマイクロ波の利用により熱分解される。
反応器内に配置されたレベルセンサが、内側パイプ部材内における物質の適切な低いレベルにいつ到達したかを検出し、上記送給シーケンスが繰り返されて廃棄物の新たなバッチを反応器に提供する。当初は、内側パイプ部材内の廃棄物は、内側パイプ部材全体にわたって同一の熱分解レベルにあるが、物質のバッチの反復的な導入がされたある一定の時間後には、固形物出口11に最も近い物質が完全に熱分解される、すなわち、チャーが支配的となる一方、入口10に最も近い物質はそうではない。
ポート13を通ってマイクロ波熱分解反応器に進入した後で、マイクロ波は、スロット8を介して環状空間7および内側パイプ部材に進入し、内側パイプ部材2に沿ってかつ内側パイプ部材2の内部において分配される。熱分解の間、廃棄物は主として固形物と気体物質とに変化し、ここでは固形物は主としてチャーからなり、気体物質は主として炭化水素ガス/蒸気からなる。通常は、熱分解は摂氏300度ないし600度の温度範囲内で行われる。炭化水素ガス/蒸気は、気体出口12を介して反応器から出ることができる。少なくとも廃棄物の下側部分、すなわち、反応器の固形物出口11に最も近い部分の熱分解が完了すると、固形物コンベヤ21が固形物を固形物出口チャンバ22に向けて移動させる。垂直方向に内側パイプ部材を配置させる利点は、プロセスにおいて発生した炭化水素ガス/蒸気が、気体が発生した位置と気体出口との間にある廃棄物を通過することになるという点である。この構成は、上述したとおり廃棄物のマイクロ波吸収の増大を提供する。
固形物出口がいっぱいである場合、固形物が固形物出口チャンバを出ることができるように、上側バルブ29が閉鎖されかつ下側バルブが開放される。固形物の排出後、下側バルブ30が閉鎖され、窒素によって酸素が固形物出口チャンバから除去され、上側バルブ29が開放されて固形物の新たなバッチを受け入れる。通常は、固形物出口チャンバは、固形物の中間貯蔵のための固形物容器に接続されている。
廃棄物入口チャンバおよび固形物出口チャンバの双方は、気体/空気をチャンバから排出するための構造、例えば、吸引装置に接続されたガスバルブを備えてもよい。窒素浄化をチャンバの予備排出と組み合わせることによって、窒素ガス必要量が削減されてもよい。
マイクロ波熱分解反応器のさらなる実施形態が図5に示されており、マイクロ波分配部材の細部を示す図が図6に示されている。マイクロ波熱分解反応器は、図1ないし図4の反応器とその主要な構成の大半を共通にしており、この構成は同一の引用符号を付されている。説明の便宜上、図5に示す反応器は、図1ないし図4に開示されているような気体出口と入口部とがない状態で示されている。入口部および気体出口の配置および設計は、例えば、内側パイプ部材の方向によって決まり、また、熱分解されるべき物質が重力によって内側パイプ部材を通って移送されるか、移送のための他の手段(すなわち、スクリュコンベヤ、ベルト等)を用いることによって移送されるか、によって決まると考えられる。一実施形態においては、図5に示す反応器は、図1ないし図4における反応器について説明したような入口部および気体出口を備えてもよい。図1ないし図3における反応器の観点からみると、図5および図6における反応器およびマイクロ波分配部材の主要な相違点をなす構成は、外側パイプ部材3(すなわち、マイクロ波分配部材)が使用中にマイクロ波熱分解反応器の内部から熱を除去するための熱交換システムを備えるという点である。熱交換システムは、外側パイプ部材上に3つの流体チャネル38(すなわち、流体パイプ)を備えており(すなわち、流体チャネルがマイクロ波分配部材の外側表面上に配置されている)、流体チャネルは、熱交換流体のための共通流体入口39および共通流体出口40に接続されている。この構成は、ハウジングの温度がある一定の温度限界を超えてはならないような環境において反応器が使用される場合に非常に有利である。
さらに、熱分解反応器の内部から熱を除去するための熱交換システムを有することが、反応器からの余剰熱が水の予熱、発電等といった様々な補助システムにおいて利用されうるというさらなる利点を提供する。外側パイプ部材3との伝熱接触状態で配置された熱交換システムを有することによって、外側パイプ部材が、熱交換器のための伝熱部材として機能する。つまり、外側パイプ部材が、公知の熱伝達システムにおいて用いられる熱伝達フィン/バッフル/プレートと類似した態様により機能する。加えて、外側パイプ部材が、内側パイプ部材の近くに配置されており、この内部においては熱が生成され、最適な温度差/温度勾配と熱伝達とが得られる。マイクロ波熱分解反応器の内部から熱を除去するための熱交換システムを有する構成が、内側パイプ部材とハウジングとの間の熱膨張の差異が最小化されるというさらなる利点を提供する。これらの差異は他の場合であれば内側パイプ部材に対する材料応力や、内側パイプ部材とそのハウジングへの接続部との間の漏れなどを生じさせうる。
上述した熱交換システムの代替的な設計が図7ないし図9に示されている。この設計においては、熱交換システムは、外側パイプ部材3の壁部内に配置されたらせん状の流体チャネル41を具備する(すなわち、流体チャネルが、マイクロ波分配部材の外部および内側表面の間に配置されている)。流体チャネルをらせん状の設計を構成する一部分として有することによって、らせん状のスロット配列を犠牲にすることなく熱交換システムの熱許容量が増大されうるので、これが優れたマイクロ波分配を提供する。しかしながら、同じ利点が、スロットおよび/または開口の他の適切な構造を有するマイクロ波分配部材において用いられることによっても得られうる。
内側パイプ部材1において用いられる適切なマイクロ波透過性材料は、ホウケイ酸塩や石英などのガラス材料を含み、窒化ホウ素系のセラミックなど低誘電損失の様々なセラミックを含む。
熱分解されるべき物質を加熱するためのマイクロ波を利用することは、この物質が好ましくはある一定の固有の特性を有するべきこと、すなわち、電気双極子を有しかつ12cmないし32cmの波長λのマイクロ波を吸収する高い能力を有することを前提とする。多くの事例において、廃棄物は非常に不均一であって、すべてが効果的なマイクロ波加熱に必要とされる特性を有するわけではない。後者の場合においては、マイクロ波熱分解反応器への導入に先立って廃棄物を補助マイクロ波吸収材と混合することが必要または有利でありうる。かかる補助材は、例えば、マイクロ波熱分解反応器内であらかじめ生成されたチャーでありうる。しかしながら、内側パイプ部材が前述したように垂直方向に配置されている場合には、かかる補助材は通常は必要ではない。
図1ないし図5に示す実施形態においては、内側パイプ部材は、熱分解されるべき廃棄物が重力のみを用いることによって内側パイプ部材を通って移送され/移動されうるように、垂直方向に配置されている。しかしながら、この構造は、高度に有利なマイクロ波熱分解反応器を得るうえで必須ではない。他の実施形態においては、システムまたは反応器は、廃棄物を移送/移動させるためのさらなる手段を備えてもよく、内側パイプ部材は、任意の適切な方向に配置されていてもよい。前述したマイクロ波分配部材の高度に有利な効果は、内側パイプ部材の方向や内側パイプ部材を通って廃棄物を移送/移動させるための手段とは独立的である。
開示されたマイクロ波熱分解反応器は、廃棄物の廃棄における利用において主として説明されており、ここでは得られた生成物、例えばチャー、オイル、ガス、タール等は熱分解プロセスの最終目標ではない。しかしながら、得られた生成物は貴重であり、反応器が、得られた生成物が主要な目標であるようなプロセスにおいて用いられてもよいことが意図されている。かかるプロセスは、例えば、木質系原料の熱分解によるバイオ燃料の生成等であってもよい。
さらに、得られたエネルギー生成物および有利な熱交換システムにより、マイクロ波熱分解反応器および任意の適切な補助システムが、エネルギー生産の主要な目的のために、すなわち、発電所として用いられてもよいことが意図されている。

Claims (13)

  1. 内側パイプ部材(2)と、マイクロ波分配部材(3)と、ハウジング(4)とを備えたマイクロ波熱分解反応器(1)であって、
    前記内側パイプ部材(2)が、マイクロ波透過性材料で形成され、第1の開放端(5)と第2の開放端(6)とを備え、
    前記マイクロ波分配部材(3)が、マイクロ波に対して透過性でない材料で形成され、前記内側パイプ部材(2)の周りに配置され、かつ、前記内側パイプ部材(2)内へのマイクロ波の通過を許容する少なくとも1つの開口(8)を備え、
    前記ハウジング(4)が、前記マイクロ波分配部材(3)の周りの第1の環状空間(9)を包囲する第1の内表面と、前記第1の環状空間と連通するマイクロ波導波管(14)のためのポート(13)とを備え、
    前記マイクロ波分配部材が、使用中に前記マイクロ波熱分解反応器から熱を除去するための熱交換システム(38,41)と伝熱接触している、
    マイクロ波熱分解反応器(1)。
  2. 前記熱交換システムが熱交換流体のための少なくとも1つの流体チャネル(38,41)を備える、請求項1に記載のマイクロ波熱分解反応器。
  3. 前記マイクロ波分配部材が、前記ハウジングの前記内表面に対向する外側表面と前記内側パイプ部材に対向する内側表面とを含む中空円筒状部材を備える、請求項1または2に記載のマイクロ波熱分解反応器。
  4. 前記少なくとも1つの流体チャネル(38,41)が前記中空円筒状部材の前記外側または内側表面に配置され、または、前記外側表面と内側表面との間に配置されている、請求項3に記載のマイクロ波熱分解反応器。
  5. マイクロ波が前記少なくとも1つの開口を通って使用中に前記マイクロ波分配部材の少なくとも2つの反対の半径方向から前記内側パイプ部材に入りうるように前記少なくとも1つの開口(8)が配置されている、請求項1ないし4のいずれか一項に記載のマイクロ波熱分解反応器。
  6. 前記ハウジング(4)が、入口(10)と、固形物出口(11)と、気体出口(12)とを備え,前記入口および前記固形物出口が、前記内側パイプ部材の前記第1の開放端および前記第2の開放端にそれぞれ連通する、請求項1ないし5のいずれか一項に記載のマイクロ波熱分解反応器。
  7. 前記マイクロ波分配部材の直径方向両側部において完全に重なり合う開口が存在しないように、好ましくは、前記マイクロ波分配部材の前記直径方向両側部において開口どうしの重なり合いが存在しないように、前記少なくとも1つの開口(8)が配置されている、請求項1ないし6のいずれか一項に記載のマイクロ波熱分解反応器。
  8. 前記少なくとも1つの開口が少なくとも1つのスロット(8)とされ、好ましくは、前記少なくとも1つのスロットが、らせん状のスロット配列の少なくとも一部として形成されている、請求項1ないし7のいずれか一項に記載のマイクロ波熱分解反応器。
  9. 前記マイクロ波分配部材が複数の開口を備える、請求項1ないし8のいずれか一項に記載のマイクロ波熱分解反応器。
  10. 第2の環状空間(7)が前記内側パイプ部材と前記マイクロ波分配部材との間に設けられるように、前記マイクロ波分配部材が前記内側パイプ部材の周りに配置されている、請求項1ないし9のいずれか一項に記載のマイクロ波熱分解反応器。
  11. 好ましくは前記内側パイプ部材を垂直方向に配置させることにより使用中に前記第1の開放端が前記第2の開放端よりも高い垂直レベルにあるように、前記内側パイプ部材が配置されている、請求項1ないし10のいずれか一項に記載のマイクロ波熱分解反応器。
  12. 請求項1ないし11のいずれか一項に記載のマイクロ波熱分解反応器と、
    マイクロ波源を前記ポート(13)に接続するマイクロ波導波管と、
    を備えた廃棄物処理システム。
  13. マイクロ波による加熱を受けやすい物質のマイクロ波支援熱分解のための請求項1ないし11のいずれか一項に記載のマイクロ波熱分解反応器の使用。
JP2020503082A 2017-03-27 2018-03-26 マイクロ波熱分解反応器 Active JP7064570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20170493A NO345369B1 (en) 2017-03-27 2017-03-27 Microwave pyrolysis reactor I
NO20170493 2017-03-27
PCT/EP2018/057613 WO2018177994A1 (en) 2017-03-27 2018-03-26 Microwave pyrolysis reactor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020518782A true JP2020518782A (ja) 2020-06-25
JP7064570B2 JP7064570B2 (ja) 2022-05-10

Family

ID=61801952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503082A Active JP7064570B2 (ja) 2017-03-27 2018-03-26 マイクロ波熱分解反応器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11826717B2 (ja)
EP (1) EP3601481B1 (ja)
JP (1) JP7064570B2 (ja)
CN (1) CN110651025B (ja)
NO (1) NO345369B1 (ja)
WO (1) WO2018177994A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7535062B2 (ja) 2019-04-05 2024-08-15 パイロウェーブ・インコーポレイテッド マイクロ波熱分解反応炉

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11053443B2 (en) * 2017-03-27 2021-07-06 Scanship As Microwave pyrolysis reactor
NO345739B1 (en) * 2018-09-26 2021-07-12 Scanship As Microwave pyrolysis reactor iv
CN111100662B (zh) * 2018-10-29 2021-07-02 中国石油化工股份有限公司 一种微波高温裂解废旧塑料连续操作方法
CN109647866A (zh) * 2019-01-11 2019-04-19 南开大学 一种有机废弃物间歇式低温热解装置及应用
CH715973A1 (de) * 2019-03-19 2020-09-30 Microwave Solutions Gmbh Pyrolyse von polymeren Abfallmateriallien.
US20220161221A1 (en) * 2019-04-05 2022-05-26 Pyrowave Inc. Internally cooled impedance tuner for microwave pyrolysis systems
CN112969253B (zh) * 2021-04-21 2022-12-30 肖琴瑛 一种防止射频微波泄漏的装置及其使用方法
CN116617967B (zh) * 2023-05-05 2025-07-29 玉林师范学院 一种台面式连续流反应系统及微纳米材料的制备方法
GB202310201D0 (en) * 2023-07-04 2023-08-16 Sylatech Ltd Electromagnetic pyrolysis apparatus and a method of use thereof to separate components from plastics material

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205169A (ja) * 1984-03-29 1985-10-16 株式会社新潟鐵工所 乾燥等の連続処理装置
US5366595A (en) * 1993-05-11 1994-11-22 Padgett Michael A Mobile apparatus for pyrolyzing carbonaceous material and related method
JPH072301A (ja) * 1992-03-13 1995-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生ごみ処理装置
JPH07146079A (ja) * 1993-05-03 1995-06-06 Prolabo:Soc 急速高温加熱用のマイクロ波炉
JPH10504931A (ja) * 1993-04-27 1998-05-12 リートハンメル ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング マイクロ波放射によって製品を熱処理する装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB190910482A (en) * 1909-05-03 1910-04-28 Frederic William Ch Schniewind Improvements in or relating to Burners of Coke Ovens or the like.
GB191510482A (en) 1915-07-19 1916-05-18 Ernest De Neen Anderson Improvements in and relating to Packing and Wrapping Machines.
US5387321A (en) 1987-05-13 1995-02-07 Holland Kenneth Michael Apparatus for waste pyrolysis
US4823711A (en) * 1987-08-21 1989-04-25 In-Process Technology, Inc. Thermal decomposition processor and system
FR2689717B1 (fr) * 1992-04-03 1994-05-13 Commissariat A Energie Atomique Dispositif d'application de micro-ondes et reacteur a plasma utilisant ce dispositif.
US6184427B1 (en) 1999-03-19 2001-02-06 Invitri, Inc. Process and reactor for microwave cracking of plastic materials
US7491861B2 (en) 2002-07-31 2009-02-17 Studsvik, Inc. In-drum pyrolysis
US7622693B2 (en) * 2001-07-16 2009-11-24 Foret Plasma Labs, Llc Plasma whirl reactor apparatus and methods of use
FR2884043A1 (fr) * 2005-04-01 2006-10-06 Pascal Sortais Source lumineuse alimentee par radiofrequence pour traitements de substances et procede d'utilisation d'une telle source
KR100783667B1 (ko) * 2006-08-10 2007-12-07 한국화학연구원 입자형 다결정 실리콘의 제조방법 및 제조장치
CN101020828B (zh) * 2007-02-15 2011-05-04 东北电力大学 微波滚筒干馏装置及其作为干馏热解油页岩的应用
CN100516174C (zh) 2007-02-15 2009-07-22 东北电力大学 生物质电磁感应热解液化反应器
US10072227B2 (en) * 2008-07-04 2018-09-11 University Of York Microwave torrefaction of biomass
CN101434846A (zh) 2008-12-15 2009-05-20 黄荣胜 生物质离子催化裂解气化的方法及装置
JP5433332B2 (ja) 2009-07-23 2014-03-05 アラクサラネットワークス株式会社 ネットワーク中継装置、その制御方法およびコンピュータプログラム
CN102580650B (zh) * 2012-02-10 2013-06-05 中国石油大学(北京) 一种微波生物质热解连续反应装置及方法
CN102776008A (zh) * 2012-07-26 2012-11-14 枣庄新中兴实业有限责任公司 微波干馏裂解生物质连续生产线装置
CN104560074B (zh) 2013-10-22 2017-03-01 中国石油化工股份有限公司 一种微波热解制生物油和活性炭的系统
US10829837B2 (en) * 2014-02-07 2020-11-10 Nicolas Ugolin Method using plasma-coupled solar thermal energy and related device
EP2947961A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-25 Institut De Physique Du Globe De Paris (Établissement Public À Caractère Scientifique Et Technologique) Microwave heating device
CN105369497A (zh) 2014-08-14 2016-03-02 无锡市兴麟染整环保有限公司 一种印染通用水洗机
CN105586095B (zh) * 2014-10-22 2018-03-16 中国石油化工股份有限公司 一种生物质微波热解气化反应装置
CN204958818U (zh) 2015-08-02 2016-01-13 湖南人文科技学院 一种防爆保压的微波裂解炉
CN105368497B (zh) * 2015-12-11 2018-07-17 山东百川同创能源有限公司 生物质材料微波辅助热解气化装置及其使用方法
CN106167712A (zh) * 2016-07-14 2016-11-30 长沙加中环保科技有限公司 一种微波辅助热解固体有机废物的系统和方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205169A (ja) * 1984-03-29 1985-10-16 株式会社新潟鐵工所 乾燥等の連続処理装置
JPH072301A (ja) * 1992-03-13 1995-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生ごみ処理装置
JPH10504931A (ja) * 1993-04-27 1998-05-12 リートハンメル ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング マイクロ波放射によって製品を熱処理する装置
JPH07146079A (ja) * 1993-05-03 1995-06-06 Prolabo:Soc 急速高温加熱用のマイクロ波炉
US5366595A (en) * 1993-05-11 1994-11-22 Padgett Michael A Mobile apparatus for pyrolyzing carbonaceous material and related method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7535062B2 (ja) 2019-04-05 2024-08-15 パイロウェーブ・インコーポレイテッド マイクロ波熱分解反応炉

Also Published As

Publication number Publication date
EP3601481B1 (en) 2020-10-21
CN110651025B (zh) 2021-05-25
US11826717B2 (en) 2023-11-28
JP7064570B2 (ja) 2022-05-10
CN110651025A (zh) 2020-01-03
US20210106970A1 (en) 2021-04-15
EP3601481A1 (en) 2020-02-05
NO20170493A1 (en) 2018-09-28
WO2018177994A1 (en) 2018-10-04
NO345369B1 (en) 2021-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110651025B (zh) 微波热解反应器
JP7128882B2 (ja) マイクロ波熱分解反応器
CN110578923B (zh) 一种裂解设备
CN112639056B (zh) 微波热解反应器
CN102369408A (zh) 热解反应器
RU2482160C1 (ru) Способ термической переработки органического сырья и устройство для его осуществления
RU2768809C1 (ru) Мобильный модуль реактора пиролиза для комплексов термической переработки отходов
RU2667398C1 (ru) Установка для утилизации отходов
KR102049894B1 (ko) 급속 고온 살균 건조 장치
KR20230146520A (ko) 탄화물 수집기
RU154246U1 (ru) Термическая камера для дожига газообразных продуктов сгорания
RU2816423C1 (ru) Установка для переработки твердых органических отходов
RU2804427C1 (ru) Способ многостадийной термической деструкции
RU2742422C1 (ru) Устройство для термической переработки отходов, содержащих органические вещества, с многозаходным одновитковым шнеком-смесителем и камерой электронагрева
CA2508560C (en) Energy efficient pyrolytic processing oven
KR200399096Y1 (ko) 마이크로파 유전가열 방법을 이용한 탄화물질 또는 폐활성탄을 활성화하는 장치
UA58389A (uk) Спосіб термічної переробки твердих побутових і промислових відходів та установка для його здійснення

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7064570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250