JP2020520977A - GalNAcオリゴヌクレオチド結合体のための方法 - Google Patents
GalNAcオリゴヌクレオチド結合体のための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020520977A JP2020520977A JP2019565017A JP2019565017A JP2020520977A JP 2020520977 A JP2020520977 A JP 2020520977A JP 2019565017 A JP2019565017 A JP 2019565017A JP 2019565017 A JP2019565017 A JP 2019565017A JP 2020520977 A JP2020520977 A JP 2020520977A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oligonucleotide
- salt
- solution
- chromatography
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 C*(CCCCCC(*)=O)C(COC(C)(C)CCOC(C)(C)CC*C(C([C@]1O*)*=*)OC(CO*)C1O*)=O Chemical compound C*(CCCCCC(*)=O)C(COC(C)(C)CCOC(C)(C)CC*C(C([C@]1O*)*=*)OC(CO*)C1O*)=O 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H1/00—Processes for the preparation of sugar derivatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/54—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
- A61K47/549—Sugars, nucleosides, nucleotides or nucleic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H21/00—Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H21/00—Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
- C07H21/02—Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with ribosyl as saccharide radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H21/00—Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
- C07H21/04—Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with deoxyribosyl as saccharide radical
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Abstract
Description
a)固相支持体に結合したオリゴヌクレオチドまたはその脂肪族アミン塩を生成する段階;
b)オリゴヌクレオチドを支持体から切断し、アンモニア存在下で保護基を除去し、それにより無保護オリゴヌクレオチドのアンモニウム塩を提供する段階;
c)オリゴヌクレオチドのアンモニウム塩からオリゴヌクレオチドのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはテトラアルキルアンモニウム塩への塩交換を行い、それにより任意の遊離アンモニアまたは残留脂肪族アミンを除去する段階;
d)オリゴヌクレオチドのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはテトラアルキルアンモニウム塩をGalNAcクラスター化合物またはその塩とカップリングする段階;および最後に、
e)GalNAcクラスターオリゴヌクレオチド結合体を精製する段階
を含む。
段階a)は、固相支持体上のオリゴヌクレオチドまたはその脂肪族アミン塩の生成を必要とする。
a1)固体支持体上の保護ヒドロキシル基を脱保護する段階、
a2)第1のヌクレオシドを活性化ホスホラミダイトとして固体支持体上の遊離ヒドロキシル基とカップリングする段階、
a3)それぞれのP連結ヌクレオシドを酸化または硫化して、それぞれのホスホトリエステル(P=O)またはそれぞれのホスホロチオエート(P=S)を生成する段階;
a4)任意に、固体支持体上の任意の未反応ヒドロキシル基をキャッピングする段階;
a5)固体支持体に結合した第1のヌクレオシドの5'ヒドロキシル基を脱保護する段階;
a6)第2のヌクレオシドを活性化ホスホラミダイトとしてカップリングして、それぞれのP連結二量体を生成する段階;
a7)それぞれのP連結ジヌクレオシドを酸化または硫化して、それぞれのホスホトリエステル(P=O)またはそれぞれのホスホロチオエート(P=S)を生成する段階;
a8)任意に、任意の未反応5'ヒドロキシル基をキャッピングする段階;
a9)所望の配列が組み立てられるまで、前の段階a5〜a8を繰り返す段階。
段階b)は、オリゴヌクレオチドを支持体から切断し、保護基を除去することを必要とする。
段階c)は、オリゴヌクレオチドのアンモニウム塩からオリゴヌクレオチドのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはテトラアルキルアンモニウム塩への塩交換を行い、それにより任意の遊離アンモニアまたは残留脂肪族アミンを除去することを必要とする。
段階d)は、オリゴヌクレオチドのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはテトラアルキルアンモニウム塩をGalNAcクラスター化合物またはその塩とカップリングさせることを必要とする。
式中、M+/++はアルカリ金属またはアルカリ土類金属のカチオンであるが、好ましくはナトリウムである。
最初にGalNAcクラスター化合物のベンジルエステル前駆体を、以下のスキーム1に従って調製することができる。続いて、ベンジルエステルを、例えば、パラジウム炭素などの水素化触媒存在下、水素による接触水素化により水素化分解して、式Iのアセチル保護GalNAcクラスター酸誘導体を提供する。
段階 e)は、GalNAcクラスターオリゴヌクレオチド結合体を精製することを必要とする。
I. クロマトグラフィー、
II. 濃縮、
III. 単離、
または
I. クロマトグラフィー、
II. 濃縮、
III. クロマトグラフィー、
IV. 濃縮、
V. 単離、
または
I. クロマトグラフィー、
II. 濃縮、
III. 単離、
IV. クロマトグラフィー、
V. 濃縮、
VI. 単離。
I. アニオン交換クロマトグラフィーもしくは逆相クロマトグラフィー、
II. 接線流ろ過、
III. 凍結乾燥もしくは噴霧乾燥、
または
I. アニオン交換クロマトグラフィーもしくは逆相クロマトグラフィー、
II. 接線流濾過、
III. アニオン交換クロマトグラフィーもしくは逆相クロマトグラフィー、
IV. 接線流ろ過、
V. 凍結乾燥もしくは噴霧乾燥。
ここで、AM-C6はC6アミノリンカーを意味し;*はホスホルチオエート架橋を表し;A、G、TおよびMeC(5-メチルシトシン)はLNAヌクレオシドモノマーであり、かつa、t、c、gはDNAヌクレオシドモノマーである。
ここで、AM-C6はC6アミノリンカーを意味し;*はホスホルチオエート架橋を表し;A、G、TおよびMeC(5-メチルシトシン)はLNAヌクレオシドモノマーであり、a、t、c、gはDNAヌクレオシドモノマーであり、かつGN2はGalNAcクラスター部分であり、これは以下の式の立体異性体GN2aもしくはGN2b、またはその混合物の形態で出現し得、ここでRはAM-C6-オリゴヌクレオチドテールを示す。
AcOH 酢酸
DMAP 4-(ジメチルアミノ)-ピリジン
DMF N,N'-ジメチルホルムアミド
EtOH エタノール
MeOH メタノール
rt 室温
THF テトラヒドロフラン
TBME tert-ブチルメチルエーテル
ACN アセトニトリル
構築ブロックA:
実施例A1
ベンジル(2S)-6-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)ヘキサノエート
234.0g(500.0mmol)の(2S)-6-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)ヘキサン酸を500mlジクロロメタンに懸濁し、62.0ml(600mmol、1.2当量)のベンジルアルコールおよび3.05gのDMAP(25.0mmol、0.05当量)を加えた。溶液を40分間で0〜5℃に冷却し、500mlジクロロメタン中108.0g(525.0mmol、1.05当量)のN,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミドの溶液を滴加した。白色懸濁液を0〜5℃で1時間と、次いで室温で15時間撹拌した。懸濁液をG3ガラスフィルターでろ過し、白色ろ過ケークを合計250mlジクロロメタンで少しずつ洗浄した。ろ液を650〜10mbar/1hで蒸発させて黄色油状物を得、これを2.0L酢酸エチルに溶解し、2.0Lの0.5M塩酸、2.0Lの1M NaHCO3および1.0Lの食塩水で抽出し、有機層を40℃/150〜10mbar/5hで蒸発乾固させて、291.1gの粗製ベンジル(2S)-6-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)ヘキサノエートを白色固体として収率104%および純度96.4%(HPLC面積%;約5%ベンジルアルコールを含む)で得た。材料をそれ以上精製せずに次の段階で用いた。MS: m/z = 459.22735 (M-boc+H)+。
ベンジル(2S)-2-アミノ-6-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)ヘキサノエートメタンスルホン酸塩
291.1gベンジル(500.0mmol)の(2S)-6-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)ヘキサノエート(HPLC純度;95.8%;約5%ベンジルアルコールを含む)を室温で1.4L THFに溶解した。10分以内に、1.04Lジエチルアミン(10.0mol、20当量)を加え、淡黄色溶液を室温で2時間撹拌し、次いで40℃/200〜10mbarで蒸発させ、200mlアセトニトリルを加え、40℃/100〜10mbar/1hで再び蒸発させてジエチルアミンを効率的に除去した。最後に、268.1gの黄色油状物を得、これを2.5Lアセトニトリルに溶解し、室温で10分間撹拌した。不溶性粒子をガラス繊維フィルターでろ過し、500mlアセトニトリルで洗浄した。ろ液を、20℃〜25℃で34.0mlのメタンスルホン酸を10分の間に滴下して処理した。生成した白色懸濁液を室温で17時間撹拌し、G3ガラスフィルターでろ過した。ろ過ケークを500mlアセトニトリルで少しずつ洗浄した。白色結晶を40℃/15mbar/4hで乾燥して、195.8gのベンジル(2S)-2-アミノ-6-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)ヘキサノエートメタンスルホン酸塩を白色結晶として収率91%(2段階)および純度99.3%(HPLC面積%)で得た。MS: m/z = 337.2149 (M+H)+。
ベンジル(2S)-2-[[(2S)-2,6-ビス(tert-ブトキシカルボニルアミノ)ヘキサノイル]アミノ]-6-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)ヘキサノエート
190.0g(439.0mmol)のベンジル(2S)-2-アミノ-6-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)ヘキサノエートメタンスルホン酸塩を室温で1.9L THFに懸濁した。335ml(1.98mol、4.5当量)のN-エチルジイソプロピルアミンを加え、それによって温度が15℃までわずかに低下した。次に、213g(615mmol,1.4当量)の(S)-2,6-ビス((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ヘキサン酸を加え、白色懸濁液を室温で20分間撹拌した。390mlのn-プロピルホスホン酸無水物(環式トリマーとしてのT3P、酢酸エチル中50%、659mmol、1.5当量)を20〜25℃(冷水浴中で冷却)で20分の間に滴加した。得られた淡黄色の濁った溶液を室温で1.5時間撹拌し、分液漏斗に移し、1.9L TBMEで希釈し、1.9L水、1.9L 0.5M塩酸、1.9L 0.5M NaOH、1.9L水および1.9L食塩水で抽出した。分離し、まだ濁った有機層をガラス繊維フィルターでろ過し、フィルターを100ml TBMEで洗浄し、合わせたろ液を40℃/100mbar/1hで蒸発させ、1.0L TBME(水を共沸除去するため)を再度加え、40℃/250〜10mbar/1hで蒸発させて、粗製296.4gを白色固体残渣として得た。
ベンジル(2S)-6-アミノ-2-[[(2S)-2,6-ジアミノヘキサノイル]アミノ]ヘキサノエート三メタンスルホン酸塩
124.0g(187mmol)のベンジル(2S)-2-[[(2S)-2,6-ビス(tert-ブトキシカルボニルアミノ)ヘキサノイル]アミノ]-6-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)ヘキサノエートを1.25Lアセトニトリルに懸濁した。61.0ml(935.0mmol、5.0当量)のメタンスルホン酸を20〜25℃で10分の間(ガス発生)に加えた。得られた橙色懸濁液を40分で55〜60℃に加熱し、55〜60℃でさらに1時間撹拌した。橙赤色乳濁液を室温まで冷却し(脱boc(debocation)を1H-NMRで制御した)、それ以上精製せずにA+B組み立て段階、実施例8で用いた。MS: m/z = 365.2558 (M+H)+。
実施例B1a
ベンジル2-[2-[2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]アセテート
30.0g(200.0mmol)の2-[2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エタノールを50ml DMFに20〜25℃で溶解し、次いで、46.0mlのメタノール中25%ナトリウムメトキシド(200.0mmol、1.0当量)を加えた。生成した溶液を40℃/50mbar/0.5hで蒸発させ(40mlの溶媒を除去)、50mlのDMFを再度加え、40℃/20mbar/0.5hで蒸発させた(15mlの溶媒を除去)。わずかにゼリー状の懸濁液に、50mlのDMF中13.9gのブロモ酢酸(100mmol、0.5当量)を20〜25℃で加え、混合物を6時間撹拌した。11.9mlの臭化ベンジル(100mmol、0.5当量)を加え、混合物を20〜25℃でさらに16時間撹拌した。次いで、反応混合物を200mlの食塩水で処理し、200ml TBMEで抽出した。分離したTBME層を200mlの食塩水で抽出し、分離したTBME層を次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥し、40℃/300〜10mbar/1hで蒸発させ、23.9gの粗製ベンジル2-[2-[2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]アセテートを得た。
ベンジル2-[2-[2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]アセテート
11.2gのカリウムtert-ブチレート(100.0mmol、0.5当量)を70mlの2-メチル-2-ブタノール(軽度に発熱、35℃)に懸濁し、次いで30.0g(200.0mmol)の2-[2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エタノールを5分間で滴加し、滴下漏斗を10mlの2-メチル-2-ブタノールで洗浄し(温度は45℃に上昇)、溶液を60〜65℃に加熱し、 11.6g(100mmol、0.5当量)のクロロ酢酸ナトリウムを加え、60〜65℃で16時間撹拌し、次いで11.9mlの臭化ベンジル(100mmol、0.5当量)を加え、混合物を60〜65℃でさらに16時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、次いで50mlの水で処理し、80ml TBMEおよび40ml TBMEで抽出した。合わせたTBME層を50ml半飽和食塩水で洗浄し、有機層を40℃/300〜10mbar/1hで蒸発させて、27.0gの粗製ベンジル2-[2-[2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]アセテートを得た。
ベンジル2-[2-[2-[2-[(2R,3R,4R,5R,6R)-3-アセトアミド-4,5-ジアセトキシ-6-(アセトキシメチル)テトラヒドロピラン-2-イル]オキシエトキシ]エトキシ]エトキシ]アセテート
268.0gのベンジル2-(2-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エトキシ)アセテート(900mol)を2.4Lジクロロメタンに溶解した。385.0gの(2S,3R,4R,5R,6R)-3-アセトアミド-6-(アセトキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2,4,5-トリイルトリアセテート(990mmol, 1.1当量)および12.0mlのトリフルオロメタンスルホン酸(135mmol、0.15当量)を加えた。懸濁液をディーンスタークセパレータ(50ml、AcOHを除去するため)で加熱還流した。1時間後、4.50mlのトリフルオロメタンスルホン酸(50.7mmol、0.05当量)および50mlのジクロロメタンを橙色懸濁液に加え、ディーンスタークセパレータから溶媒(50ml)を排出した。30分ごとにこの手順を合計6回(3時間)繰り返した。合計4.5時間後、赤色溶液を10〜15℃に冷却し、20〜25℃で1.8Lの1M炭酸水素ナトリウム(1.8mol、2.0当量)の溶液に30分以内で加えた(CO2発生、pH7〜8)。黄色の有機層を分離し、40℃/600〜10mbar/3hで蒸発させて、585.4gの粗製ベンジル2-[2-[2-[2-[(2R,3R,4R,5R,6R)-3-アセトアミド-4,5-ジアセトキシ-6-(アセトキシメチル)テトラヒドロピラン-2-イル]オキシエトキシ]エトキシ]エトキシ]アセテートを黄色油状物として得た(HPLC純度:87%)。粗生成物を700mlアセトンに溶解し、プリロードシリカカラム(3.0kgシリカ60;0.063〜0.2mm)にチャージした。クロマトグラフィーを、移動相としてn-ヘプタン/アセトン(5:1から1:2の勾配)を用いて行った。集めた分画を40℃/600〜10mbarで蒸発させ、20〜25℃/0.3mbar/3hで乾燥して、465.0gのベンジル2-[2-[2-[2-[(2R,3R,4R,5R,6R)-3-アセトアミド-4,5-ジアセトキシ-6-(アセトキシメチル)テトラヒドロピラン-2-イル]オキシエトキシ]エトキシ]エトキシ]アセテートを黄色油状物として収率83%および純度100%(HPLC面積%)で得た。MS: m/z = 628.2627 (M+H)+。
2-[2-[2-[2-[(2R,3R,4R,5R,6R)-3-アセトアミド-4,5-ジアセトキシ-6-(アセトキシメチル)テトラヒドロピラン-2-イル]オキシエトキシ]エトキシ]エトキシ]酢酸
アルゴン雰囲気下、456.0gのベンジル2-[2-[2-[2-[(2R,3R,4R,5R,6R)-3-アセトアミド-4,5-ジアセキシ-6-(アセトキシメチル)テトラヒドロピラン-2-イル]オキシエトキシ]エトキシ]エトキシ]アセテート(727mmol)を1.4LのTHFに溶解した。4.56gのPd/C 10%を加え、アルゴン雰囲気を水素(1bar)に置き換えた。黒色懸濁液を20〜25℃で2時間水素化した。水素雰囲気をアルゴンに置き換え、黒色懸濁液をろ過し、ろ過ケークを合計400mlのTHFで少しずつ洗浄した。無色ろ液(HPLC純度:71%および27%トルエン)をいかなる精製もせずにA+B組み立て段階、実施例C1で用いた。MS: m/z = 538.2191 (M+H)+。
実施例C1
ベンジル(2S)-6-[[2-[2-[2-[2-[(2R,3R,4R,5R,6R)-3-アセトアミド-4,5-ジアセトキシ-6-(アセトキシメチル)テトラヒドロピラン-2-イル]オキシエトキシ]エトキシ]エトキシ]アセチル]アミノ]-2-[[(2S)-2,6-ビス[[2-[2-[2-[2-[(2R,3R,4R,5R,6R)-3-アセトアミド-4,5-ジアセトキシ-6-(アセトキシメチル)テトラヒドロピラン-2-イル]オキシエトキシ]エトキシ]エトキシ]アセチル]アミノ]ヘキサノイル]アミノ]ヘキサノエート
実施例4からのベンジル(2S)-6-アミノ-2-[[(2S)-2,6-ジアミノヘキサノイル]アミノ]ヘキサノエート三メタンスルホン酸塩(180.0mmol)の赤橙色溶液(約1.4L)を3.60Lアセトニトリルで希釈した。20〜25℃で、365.0mlのN-エチルジイソプロピルアミン(2.16mol、12.0当量)を5分以内に加えた。生成した粘着性スラリーに、実施例B3からの2-[2-[2-[2-[(2R,3R,4R,5R,6R)-3-アセトアミド-4,5-ジアセトキシ-6-(アセトキシメチル)テトラヒドロピラン-2-イル]オキシエトキシ]エトキシ]エトキシ]酢酸(720mmol、4.0当量)の溶液(約2.25L)を20〜25℃で10分以内に加え、それにより温度が40℃までわずかに上昇した。45〜50℃で、425mlのn-プロピルホスホン酸無水物(T3P、トリマー、酢酸エチル中50%、720mmol、4.0当量)の溶液を10分以内に加えた。反応液を45〜50℃で1時間撹拌した。淡黄色溶液を20〜25℃に冷却し、40℃/10mbar/6hで蒸発させて1.06kgの粗製ベンジル(2S)-6-[[2-[2-[2-[2-[(2R,3R,4R,5R,6R)-3-アセトアミド-4,5-ジアセトキシ-6-(アセトキシメチル)テトラヒドロピラン-2-イル]オキシエトキシ]エトキシ]エトキシ]アセチル]アミノ]-2-[[(2S)-2,6-ビス[[2-[2-[2-[2-[(2R,3R,4R,5R,6R)-3-アセトアミド-4,5-ジアセトキシ-6-(アセトキシメチル)テトラヒドロピラン-2-イル]オキシエトキシ]エトキシ]エトキシ]アセチル]アミノ]ヘキサノイル]アミノ]ヘキサノエート(HPLC純度:24.1%)を得た。粗生成物を3つの部分に分けて沈殿させ、メタンスルホン酸N-エチルジイソプロピルアミンおよび残留T3Pを除去した。353gの粗生成物を7.0Lの2-プロパノールに溶解し、1時間で-25℃まで冷却し、-25℃で1時間撹拌し、予冷した(-25℃)G3ガラスフィルターでろ過し(すすぎなし)、沈澱生成物の一部は反応器からガラス壁に沈積した。すべての沈殿物を、合計1.0LのTHFでフィルターおよびガラス壁から少しずつ溶解した。合わせた溶液を40℃/20mbar/6hで蒸発させて、390.0gのベンジル(2S)-6-[[2-[2-[2-[2-[(2R,3R,4R,5R,6R)-3-アセトアミド-4,5-ジアセトキシ-6-(アセトキシメチル)テトラヒドロピラン-2-イル]オキシエトキシ]エトキシ]エトキシ]アセチル]アミノ]-2-[[(2S)-2,6-ビス[[2-[2-[2-[2-[(2R,3R,4R,5R,6R)-3-アセトアミド-4,5-ジアセトキシ-6-(アセトキシメチル)テトラヒドロピラン-2-イル]オキシエトキシ]エトキシ]エトキシ]アセチル]アミノ]ヘキサノイル]アミノ]ヘキサノエート(HPLC純度:71.9%)を得、これをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。MS: m/z = 1923.8438 (M+H)+。
ナトリウム;(2S)-6-[[2-[2-[2-[2-[(2R,3R,4R,5R,6R)-3-アセトアミド-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピラン-2-イル]オキシエトキシ]エトキシ]エトキシ]アセチル]アミノ]-2-[[(2S)-2,6-ビス[[2-[2-[2-[2-[(2R,3R,4R,5R,6R)-3-アセトアミド-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピラン-2-イル]オキシエトキシ]エトキシ]エトキシ]アセチル]アミノ]ヘキサノイル]アミノ]ヘキサノエート
ベンジル(2S)-6-アミノ-2-[[(2S)-2,6-ジアミノヘキサノイル]アミノ]ヘキサノエート三メタンスルホン酸塩(12.2mmol)の赤橙色溶液(約95ml)を240mlアセトニトリルで希釈した。20〜25℃で、30.0mlのN-エチルジイソプロピルアミン(2.16mol、14.5当量)を5分以内に加えた。生成した粘着性スラリーに、2-[2-[2-[2-[(2R,3R,4R,5R,6R)-3-アセトアミド-4,5-ジアセトキシ-6-(アセトキシメチル)テトラヒドロピラン-2-イル]オキシエトキシ]エトキシ]エトキシ]酢酸(48.8mmol、4.0 当量)の溶液(約150ml)を20〜25℃で10分以内に加え、それにより温度が40℃までわずかに上昇した。45〜50℃で、28.8mlのn-プロピルホスホン酸無水物(T3P、トリマー、酢酸エチル中50%、48.8mmol、4.0当量)の溶液を10分以内に加えた。反応溶液を45〜50℃で1時間撹拌した。淡黄色溶液を20〜25℃に冷却し、40℃/10mbar/6hで蒸発させて、73.6gの粗製ベンジル(2S)-6-[[2-[2-[2-[2-[(2R,3R,4R,5R,6R)-3-アセトアミド-4,5-ジアセトキシ-6-(アセトキシメチル)テトラヒドロピラン-2-イル]オキシエトキシ]エトキシ]エトキシ]アセチル]アミノ]-2-[[(2S)-2,6-ビス[[2-[2-[2-[2-[(2R,3R,4R,5R,6R)-3-アセトアミド-4,5-ジアセトキシ-6-(アセトキシメチル)テトラヒドロピラン-2-イル]オキシエトキシ]エトキシ]エトキシ]アセチル]アミノ]ヘキサノイル]アミノ]ヘキサノエート(HPLC純度:32面積%)を得た。
ナトリウム;(2S)-6-[[2-[2-[2-[2-[(2R,3R,4R,5R,6R)-3-アセトアミド-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピラン-2-イル]オキシエトキシ]エトキシ]エトキシ]アセチル]アミノ]-2-[[(2S)-2,6-ビス[[2-[2-[2-[2-[(2R,3R,4R,5R,6R)-3-アセトアミド-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピラン-2-イル]オキシエトキシ]エトキシ]エトキシ]アセチル]アミノ]ヘキサノイル]アミノ]ヘキサノエート
378.0g(197.0mmol、粗製)のベンジル(2S)-6-[[2-[2-[2-[2-[(2R,3R,4R,5R,6R)-3-アセトアミド-4,5-ジアセトキシ-6-(アセトキシメチル)テトラヒドロピラン-2-イル]オキシエトキシ]エトキシ]エトキシ]アセチル]アミノ]-2-[[(2S)-2,6-ビス[[2-[2-[2-[2-[(2R,3R,4R,5R,6R)-3-アセトアミド-4,5-ジアセキシ-6-(アセトキシメチル)テトラヒドロピラン-2-イル]オキシエトキシ]エトキシ]エトキシ]アセチル]アミノ]ヘキサノイル]アミノ]ヘキサノエートを1.9Lメタノールに溶解した。10分以内に、200.0mLの10.8M水酸化ナトリウム溶液(2.16mol、11.0当量)を20〜25℃で加えた。それにより温度は31℃に上昇した。淡黄色溶液を20〜25℃で2時間撹拌し(pH13.4)、次いで80.0mLの5M塩化アンモニウム溶液を加えた(pH10.7)。次いで、淡黄色溶液を20〜25℃/100〜20mbar/5hで蒸発させ、20〜0.5mbar/1hで乾燥して、543gの粗製ナトリウム(2S)-6-[[2-[2-[2-[2-[(2R,3R,4R,5R,6R)-3-アセトアミド-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピラン-2-イル]オキシエトキシ]エトキシ]エトキシ]アセチル]アミノ]-2-[[(2S)-2,6-ビス[[2-[2-[2-[2-[(2R,3R,4R,5R,6R)-3-アセトアミド-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピラン-2-イル]オキシエトキシ]エトキシ]エトキシ]アセチル]アミノ]ヘキサノイル]アミノ]ヘキサノエート(HPLC純度:40.1%)を得、これを次いで分取逆相クロマトグラフィーにより精製した。
移動相:A:2mM NaHCO3/B:アセトニトリル;
勾配:
温度調節:室温
検出:220nm
溶液:543gを4500mlの2mM NaHCO3に溶解し、ろ過(GF5)(=5000ml(109mg/ml)
試料溶液/注入:1回あたり200ml試料=21.8g(25回)
濃縮:合わせた分画(46L)を110Lの水で希釈し、この溶液をRP C18カラムに3分割してポンプで送り、水/MeOH 98/2で洗浄し、次いでMeOHで溶出し、ロータリーエバポレーターで濃縮して、1.18kgのメタノール溶液を得た。分取HPLC精製段階の1.18kgメタノール溶液の4分の1、すなわち、295gを40℃/20mbar/1hと、次いで20〜25℃/0.35mbar/14hで蒸発乾固して、43.5gのナトリウム;(2S)-6-[[2-[2-[2-[2-[(2R,3R,4R,5R,6R)-3-アセトアミド-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピラン-2-イル]オキシエトキシ]エトキシ]エトキシ]アセチル]アミノ]-2-[[(2S)-2,6-ビス[[2-[2-[2-[2-[(2R,3R,4R,5R,6R)-3-アセトアミド-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピラン-2-イル]オキシエトキシ]エトキシ]エトキシ]アセチル]アミノ]ヘキサノイル]アミノ]ヘキサノエートを非晶質白色粉末、HPLC純度99.88%として得た。前記溶液の残りの4分の3(885g)は、次の段階で用いた。MS: m/z = 1452.684 (M-H)-。
DCA-deblock トルエン中3体積%ジクロロ酢酸
BTT活性化剤 アセトニトリル中0.3M 5-ベンジルチオテトラゾール
Cap A アセトニトリル中20体積%1-メチルイミダゾール
Cap B1 アセトニトリル中40体積%無水酢酸
Cap B2 アセトニトリル中60体積%ピリジンまたは2,6-ルチジン
Oxidizer 0.05M 水/ピリジン/ヨウ素 10/90/1.27(v/v/w)
DEA wash アセトニトリル中20体積%ジエチルアミン
DCA-deblock トルエン中3体積%ジクロロ酢酸
BTT活性化剤 アセトニトリル中0.3M 5-ベンジルチオテトラゾール
Cap A アセトニトリル中20体積%1-メチルイミダゾール
Cap B1 アセトニトリル中40体積%無水酢酸
Cap B2 アセトニトリル中60体積%ピリジンまたは2,6-ルチジン
Oxidizer 0.05M 水/ピリジン/ヨウ素 10/90/1.27(v/v/w)
DEA wash アセトニトリル中20体積%ジエチルアミン
DCA-deblock トルエン中3体積%ジクロロ酢酸
BTT活性化剤 アセトニトリル中0.3M 5-ベンジルチオテトラゾール
Cap A アセトニトリル中20体積%1-メチルイミダゾール
Cap B1 アセトニトリル中40体積%無水酢酸
Cap B2 アセトニトリル中60体積%ピリジンまたは2,6-ルチジン
Oxidizer 0.05M 水/ピリジン/ヨウ素 10/90/1.27(v/v/w)
DEA wash アセトニトリル中20体積%ジエチルアミン
DCA-deblock トルエン中3体積%ジクロロ酢酸
BTT活性化剤 アセトニトリル中0.3M 5-ベンジルチオテトラゾール
Cap A アセトニトリル中20体積%1-メチルイミダゾール
Cap B1 アセトニトリル中40体積%無水酢酸
Cap B2 アセトニトリル中60体積%ピリジンまたは2,6-ルチジン
Oxidizer 0.05M 水/ピリジン/ヨウ素 10/90/1.27(v/v/w)
DEA wash アセトニトリル中20体積%ジエチルアミン
DCA-deblock トルエン中3体積%ジクロロ酢酸
BTT活性化剤 アセトニトリル中0.3M 5-ベンジルチオテトラゾール
Cap A アセトニトリル中20体積%1-メチルイミダゾール
Cap B1 アセトニトリル中40体積%無水酢酸
Cap B2 アセトニトリル中60体積%ピリジンまたは2,6-ルチジン
Oxidizer 0.05M 水/ピリジン/ヨウ素 10/90/1.27(v/v/w)
DEA wash アセトニトリル中20体積%ジエチルアミン
DCA-deblock トルエン中3体積%ジクロロ酢酸
DCI活性化剤 アセトニトリル中0.25M 4,5-ジシアノイミダゾール
Cap A アセトニトリル中20体積%1-メチルイミダゾール
Cap B1 アセトニトリル中40体積%無水酢酸
Cap B2 アセトニトリル中60体積%ピリジンまたは2,6-ルチジン
Oxidizer 0.05M 水/ピリジン/ヨウ素 10/90/1.27(v/v/w)
DEA wash アセトニトリル中20体積%ジエチルアミン
DCA-deblock トルエン中3体積%ジクロロ酢酸
BTT活性化剤 アセトニトリル中0.3M 5-ベンジルチオテトラゾール
Cap A アセトニトリル中20体積%1-メチルイミダゾール
Cap B1 アセトニトリル中40体積%無水酢酸
Cap B2 アセトニトリル中60体積%ピリジンまたは2,6-ルチジン
Oxidizer 0.05M 水/ピリジン/ヨウ素 10/90/1.27(v/v/w)
DEA wash アセトニトリル中20体積%ジエチルアミン
DCA-deblock トルエン中3体積%ジクロロ酢酸
BTT活性化剤 アセトニトリル中0.3M 5-ベンジルチオテトラゾール
Cap A アセトニトリル中20体積%1-メチルイミダゾール
Cap B1 アセトニトリル中40体積%無水酢酸
Cap B2 アセトニトリル中60体積%ピリジンまたは2,6-ルチジン
Oxidizer 0.05M 水/ピリジン/ヨウ素 10/90/1.27(v/v/w)
DEA wash アセトニトリル中20体積%ジエチルアミン
DCA-deblock トルエン中3体積%ジクロロ酢酸
Activator 42 アセトニトリル中0.3M 5-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-1H-テトラゾール
Cap A アセトニトリル中20体積%1-メチルイミダゾール
Cap B1 アセトニトリル中40体積%無水酢酸
Cap B2 アセトニトリル中60体積%ピリジンまたは2,6-ルチジン
Oxidizer 0.05M 水/ピリジン/ヨウ素 10/90/1.27(v/v/w)
DEA wash アセトニトリル中20体積%ジエチルアミン
DCA-deblock トルエン中3体積%ジクロロ酢酸
DCI活性化剤 アセトニトリル中0.7M ジシアノイミダゾール
Cap A アセトニトリル中20体積%1-メチルイミダゾール
Cap B1 アセトニトリル中40体積%無水酢酸
Cap B2 アセトニトリル中60体積%ピリジンまたは2,6-ルチジン
Oxidizer 0.05M 水/ピリジン/ヨウ素 10/90/1.27(v/v/w)
DEA wash アセトニトリル中20体積%ジエチルアミン
をそのナトリウム塩として、LC-純度75.6面積%(LC-System Agilent Technologies 1290 Infinity、カラム:Waters ACQUITY/UPLC Oligonucleotides BEH C18 130A 1.7μm 2.1×50mm、260nm、勾配A:水/CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/トリエチルアミン、B:水/CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/トリエチルアミン)の高密度黄色粉末で得た。生成物の同一性をUPLC-MSで決定した(Waters UPLC ACQUITY H-class、Waters MS SQ Dedector H-class SQD、カラム:Waters ACQUITY/UPLC Oligonucleotides BEH C18 130A 1.7μm 2.1×50mm、勾配A:95%水/2.5%CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/16.3mmolトリメチルアミン、B:17.5%水/80%CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/16.3mmolトリエチルアミン)。UPLC-MS: m/z 5455.6。生成物をそれ以上精製せずに実験実施例3Aで用いた)。
をそのナトリウム塩として含み、これをそれ以上精製せずに実験実施例3Bで用いた。2×20の同様に調製した1.9mmolバッチ(2×38.0mmol)を同じ手順で後処理した、合計123.5mmol。
をそのナトリウム塩として含み、これをそれ以上精製せずに実験実施例3Cで用いた。生成物の同一性をUPLC-MSで決定した(Waters UPLC ACQUITY H-class、Waters MS SQ Dedector H-class SQD、カラム:Waters ACQUITY/UPLC Oligonucleotides BEH C18 130A 1.7μm 2.1×50mm、勾配A:95%水/2.5%CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/16.3mmolトリメチルアミン、B:17.5%水/80%CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/16.3mmolトリエチルアミン)。UPLC-MS: m/z 5197.6。
を、それ以上精製せずに実験実施例3Dで用いた。
をそのナトリウム塩として得た。黄色固体を4.8mlのエタノールに懸濁し、40℃で1時間撹拌し、20〜25℃に冷却し、この温度で1時間撹拌した。懸濁液をろ過し、ろ過ケークを1.0mlのエタノールで洗浄し、40℃/15mbar/1hで乾燥して、0.75gのオフホワイト固体(すべての切断された保護基を含む)
をそのナトリウム塩として得た。生成物の同一性をUPLC-MSで決定した(Waters UPLC ACQUITY H-class、Waters MS SQ Dedector H-class SQD、カラム:Waters ACQUITY/UPLC Oligonucleotides BEH C18 130A 1.7μm 2.1×50mm、勾配A:95%水/2.5%CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/16.3mmolトリメチルアミン、B:17.5%水/80%CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/16.3mmolトリエチルアミン)。UPLC-MS: m/z 5197.6。
をそのナトリウム塩として得た。生成物の同一性をUPLC-MSで決定した(Waters UPLC ACQUITY H-class、Waters MS SQ Dedector H-class SQD、カラム:Waters ACQUITY/UPLC Oligonucleotides BEH C18 130A 1.7μm 2.1×50mm、勾配A:95%水/2.5%CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/16.3mmolトリメチルアミン、B:17.5%水/80%CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/16.3mmolトリエチルアミン)。UPLC-MS: m/z 5197.6。
をそのナトリウム塩として含み、これをそれ以上精製せずに実験実施例3Eで用いた。生成物の同一性をUPLC-MSで決定した(Waters UPLC ACQUITY H-class、Waters MS SQ Dedector H-class SQD、カラム:Waters ACQUITY/UPLC Oligonucleotides BEH C18 130A 1.7μm 2.1×50mm、勾配A:95%水/2.5%CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/16.3mmolトリメチルアミン、B:17.5%水/80%CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/16.3mmolトリエチルアミン)。UPLC-MS: m/z 6357.7。
をそのナトリウム塩として含み、これをそれ以上精製せずに実験実施例3Fで用いた。生成物の同一性をUPLC-MSで決定した(Waters UPLC ACQUITY H-class、Waters MS SQ Dedector H-class SQD、カラム:Waters ACQUITY/UPLC Oligonucleotides BEH C18 130A 1.7μm 2.1×50mm、勾配A:95%水/2.5%CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/16.3mmolトリメチルアミン、B:17.5%水/80%CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/16.3mmolトリエチルアミン)。UPLC-MS: m/z 6748.8。
1.00gの限外ろ過/透析ろ過により生成した。実施例1Iの材料を水(150mL)に溶解し、得られた溶液を、2つのSartocon Slice Hydrosart 2KD 0.1 m2膜を備えたAkta-Cross-Flowで、0.1M NaOH(1.0L)と、続いて0.1M NaHCO3(1.0L)および1M NaCl(1.0L)を用いて透析ろ過した。最終脱塩段階をH2O(2.0L)で実施した。得られた溶液を減圧下で濃縮し、EtOH(5mL)により室温で1時間粉砕し、ろ過し、減圧下で乾燥(24℃/10mbar/12h)して、表題化合物をそのナトリウム塩で得た(白色固体、410mg、収率40%)。この材料をそれ以上精製せずに実施例3Gで用いた。生成物の同一性をUPLC-MSで決定した(Waters UPLC ACQUITY H-class、Waters MS SQ Dedector H-class SQD、カラム:Waters ACQUITY/UPLC Oligonucleotides BEH C18 130A 1.7μm 2.1×50mm、勾配A:95%水/2.5%CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/16.3mmolトリメチルアミン、B:17.5%水/80%CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/16.3mmolトリエチルアミン)。UPLC-MS: m/z 6357.7。
30.5g(20.6mmol)のGalNAcクラスターナトリウム塩を300mlのDMFに20〜25℃で溶解し、300ml DMF中の1.22ml(18.1mmol)のオルトリン酸85%水溶液の溶液を2分間で加えた。20〜25℃で5分後、2.61g(22.7mmol)のN-ヒドロキシスクシンイミドをわずかに濁った無色溶液に加え、続いて4.75g(24.8mmol)のEDC・HCl(N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド塩酸塩)を加えた。無色のわずかに濁った溶液を20〜25℃で3時間撹拌し、カップリング段階で用いた。
900mlのメタノール、30mlの水、および20.7ml(119mmol)のN-エチルジイソプロピルアミン中、60.0g(10.3mmol)のそのナトリウム塩としての
(実施例2Aから)のあらかじめ生成した溶液を40〜45℃に加温し、前に調製した活性化溶液に1分間で加えた。生成した黄色懸濁液を40〜45℃で0.5時間撹拌した。黄色懸濁液に、100mlの水を加え、懸濁液をガラス繊維フィルターでろ過して、
のそのナトリウム塩としての澄明黄色溶液を、LC純度68.2面積%(LC-System Agilent Technologies 1290 Infinity、カラム:Waters ACQUITY/UPLC Oligonucleotides BEH C18 130A 1.7μm 2.1×50mm、260nm、勾配A:水/CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/トリエチルアミン、B:水/CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/トリエチルアミン)で得た。生成物の同一性をUPLC-MSで決定した(Waters UPLC ACQUITY H-class、Waters MS SQ Dedector H-class SQD、カラム:Waters ACQUITY/UPLC Oligonucleotides BEH C18 130A 1.7μm 2.1×50mm、勾配A:95%水/2.5%CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/16.3mmolトリメチルアミン、B:17.5%水/80%CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/16.3mmolトリエチルアミン)。UPLC-MS: m/z 6891.3、これを次いで実験実施例4Aで精製し、単離した。
112.1g(75.9mmol)のGalNAcクラスターナトリウム塩を640mlのDMFに20〜25℃で溶解し、640ml DMF中の4.48ml(66.4mmol、1.4当量)のオルトリン酸85%水溶液の溶液を2分間で加えた。20〜25℃で5分後、13.1g(114mmol、2.4当量)のN-ヒドロキシスクシンイミドをわずかに濁った無色溶液に加え、続いて21.8g(24.8mmol、2.4当量)のEDC・HCl(N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド塩酸塩)を加えた。無色のわずかに濁った溶液を20〜25℃で4時間撹拌し、カップリング段階で用いた。
実験実施例2Bからのそのナトリウム塩としての
の溶液、855g(47.5mmol)を3400mlの水で希釈し、95.3ml(546mmol)のN-エチルジイソプロピルアミンおよび2100mlのDMSOを加え、溶液を40〜45℃に加温し、前に調製した活性化溶液に1分間で加えた。黄色溶液を40〜45℃で0.5時間撹拌して、
をそのナトリウム塩として得た。HPLC、粗製溶液中46.9面積%(LC-System Agilent Technologies 1290 Infinity、カラム:Waters ACQUITY/UPLC Oligonucleotides BEH C18 130A 1.7μm 2.1×50mm、260nm、勾配A:水/CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/トリエチルアミン、B:水/CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/トリエチルアミン)。生成物の同一性をUPLC-MSで決定した(Waters UPLC ACQUITY H-class、Waters MS SQ Detector H-class SQD、カラム:Waters ACQUITY/UPLC Oligonucleotides BEH C18 130A 1.7μm 2.1×50mm、勾配A:95%水/2.5%CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/16.3mmolトリメチルアミン、B:17.5%水/80%CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/16.3mmolトリエチルアミン)。UPLC-MS: m/z 6633.3、これを次いで実験実施例4B1で、実験2Bから2×20の同様に調製した1.9mmolバッチ(2×38.0mmol)と共に精製し、単離した。
をそのナトリウム塩として含んだ。230gの黄色溶液をロータリーエバポレーターにより40℃/50mbarで溶液重量が約115gになるまで濃縮した。濃縮黄色溶液を20〜25℃まで冷却し、230mlの1-プロパノールに20〜25℃で30分間かけて滴加した。生成した白色懸濁液を20〜25℃で16時間撹拌し、G3フィルターでろ過した。オフホワイトのろ過ケークを合計50mlの1-プロパノールで洗浄し、40℃/10mbarで1時間乾燥して、9.66gの粗製
をそのナトリウム塩として、HPLC純度50.3面積%で得た。(LC-System Agilent Technologies 1290 Infinity、カラム:Waters ACQUITY/UPLC Oligonucleotides BEH C18 130A 1.7μm 2.1×50mm、260nm、勾配A:水/CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/トリエチルアミン、B:水/CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/トリエチルアミン)。生成物の同一性をUPLC-MSで決定した(Waters UPLC ACQUITY H-class、Waters MS SQ Detector H-class SQD、カラム:Waters ACQUITY/UPLC Oligonucleotides BEH C18 130A 1.7μm 2.1×50mm、勾配A:95%水/2.5%CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/16.3mmolトリメチルアミン、B:17.5%水/80%CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/16.3mmolトリエチルアミン)。UPLC-MS: m/z 6633.3。
2.54g(1.72mmol)のGalNAcクラスターナトリウム塩を24.0mlのDMFに20〜25℃で溶解し、24.0ml DMF中の0.100ml(1.50mmol、1.175当量)のオルトリン酸85%水溶液の溶液を2分間で加えた。20〜25℃で5分後、0.22g(1.90mmol、2.2当量)のN-ヒドロキシスクシンイミドをわずかに濁った無色溶液に加え、続いて0.40g(2.06mmol、2.4当量)のEDC・HCl(N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド塩酸塩)を加えた。無色のわずかに濁った溶液を20〜25℃で3時間撹拌し、カップリング段階で用いた。
実験実施例2Dからのそのナトリウム塩としての
の固体、4.75g(0.859mmol)を70mlの水に溶解し、1.70ml(9.9mmol)のN-エチルジイソプロピルアミンおよび38mlのDMSOで処理し、溶液を40〜45℃に加温し、前に調製した活性化溶液に1分間で加えた。黄色溶液を40〜45℃で0.5時間撹拌して、そのナトリウム塩としての
の溶液170gを得た。黄色溶液をロータリーエバポレーターにより40℃/50mbarで溶液重量が80gになるまで濃縮した。濃縮黄色溶液を20〜25℃まで冷却し、160mlの1-プロパノールに20〜25℃で30分間かけて滴加した。生成した白色懸濁液を20〜25℃で2時間撹拌し、G3フィルターでろ過した。ろ過ケークを合計30mlの1-プロパノールで洗浄し、40℃/20mbarで1時間乾燥して、6.05gの粗製
をそのナトリウム塩として、HPLC純度57.2面積%で得た。(LC-System Agilent Technologies 1290 Infinity、カラム:Waters ACQUITY/UPLC Oligonucleotides BEH C18 130A 1.7μm 2.1×50mm、260nm、勾配A:水/CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/トリエチルアミン、B:水/CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/トリエチルアミン)。生成物の同一性をUPLC-MSで決定した(Waters UPLC ACQUITY H-class、Waters MS SQ Detector H-class SQD、カラム:Waters ACQUITY/UPLC Oligonucleotides BEH C18 130A 1.7μm 2.1×50mm、勾配A:95%水/2.5%CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/16.3mmolトリメチルアミン、B:17.5%水/80%CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/16.3mmolトリエチルアミン)。UPLC-MS: m/z 6633.3、これを次いで実験実施例4Cおよび実施例4Dで精製し、単離した。
をそのナトリウム塩として含み、これをそれ以上精製せずに実験実施例4E1で用いた。
をそのナトリウム塩として含み、これをそれ以上精製せずに実験実施例4F1で用いた。
をそのナトリウム塩として、HPLC純度57.2面積%で得た。(LC-System Agilent Technologies 1290 Infinity、カラム:Waters ACQUITY/UPLC Oligonucleotides BEH C18 130A 1.7μm 2.1×50mm、260nm、勾配A:水/CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/トリエチルアミン、B:水/CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/トリエチルアミン)。生成物の同一性をUPLC-MSで決定した(Waters UPLC ACQUITY H-class、Waters MS SQ Detector H-class SQD、カラム:Waters ACQUITY/UPLC Oligonucleotides BEH C18 130A 1.7μm 2.1×50mm、勾配A:95%水/2.5%CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/16.3mmolトリメチルアミン、B:17.5%水/80%CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/16.3mmolトリエチルアミン)。UPLC-MS: m/z 7793.4。
をそのナトリウム塩として白色非晶質粉末で単離し、水含有量12.7%および純度90.2%(LC-System Agilent Technologies 1290 Infinity、カラム:Waters ACQUITY/UPLC Oligonucleotides BEH C18 130A 1.7μm 2.1×50mm、260nm、勾配A:水/CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/トリエチルアミン、B:水/CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/トリエチルアミン)であった。
をそのナトリウム塩として白色非晶質粉末で単離し、水含有量16.2%および純度89.0%(LC-System Agilent Technologies 1290 Infinity、カラム:Waters ACQUITY/UPLC Oligonucleotides BEH C18 130A 1.7μm 2.1×50mm、260nm、勾配A:水/CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/トリエチルアミン、B:水/CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/トリエチルアミン)であった。リンカードメインの2D-1H/13C-NMR分光法を用いて、GN2bに対するGN2aのエピマー比(17ページ参照)約43.9%〜約56.1%が検出された。生成物の同一性をUPLC-MSで決定した(Waters UPLC ACQUITY H-class、Waters MS SQ Detector H-class SQD、カラム:Waters ACQUITY/UPLC Oligonucleotides BEH C18 130A 1.7μm 2.1×50mm、勾配A:95%水/2.5%CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/16.3mmolトリメチルアミン、B:17.5%水/80%CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/16.3mmolトリエチルアミン)。UPLC-MS: m/z 6633.3。
実施例4B1からの凍結乾燥粉末1.6gを逆相クロマトグラフィー(RP)を用いてさらに精製した。
クロマトグラフィー精製の順序は交換可能である。逆相クロマトグラフィー(RP)で開始し、続いてイオン交換クロマトグラフィー(IEX)を行う精製は、IEXを最初に行い、その後RPクロマトグラフィーを行う場合と収率および純度が同じとなる。
第1のクロマトグラフィー−IEX:実験実施例3Dからの1gを10mlの0.2M酢酸ナトリウムに溶解し、Tosoh TSK Gel Super Q-5PW、30μmを充填したカラム(10×220mm)で、50mM NaHCO3 pH9.0 EtOH 80/20(移動相A)から50mM NaHCO3 pH9.0/EtOH 80/20 + 1.2M NaCl(移動相B)の直線勾配により、クロマトグラフィーを34回行って精製した。
実施例3Eからの溶液を、Tosoh TSK Gel Super Q-5PW、30μmを充填した9LカラムでのIEXクロマトグラフィーにより、クロマトグラフィーを8回行って精製した。各回0.3〜0.38Lの粗製溶液を吸着させ、50mM NaHCO3 pH9.0 EtOH 80/20(移動相A)から50mM NaHCO3 pH9.0/EtOH 80/20 + 1.2M NaCl(移動相B)の直線勾配で溶出した。
をそのナトリウム塩として白色非晶質粉末で単離し、水含有量15.7%および純度85.4面積%(LC-System Agilent Technologies 1290 Infinity、カラム:Waters ACQUITY/UPLC Oligonucleotides BEH C18 130A 1.7μm 2.1×50mm、260nm、勾配A:水/CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/トリエチルアミン、B:水/CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/トリエチルアミン)であった。リンカードメインの2D-1H/13C-NMR分光法を用いて、GN2bに対するGN2aのエピマー比(17ページ参照)約50.8%〜約49.2%が検出された。生成物の同一性をUPLC-MSで決定した(Waters UPLC ACQUITY H-class、Waters MS SQ Detector H-class SQD、カラム:Waters ACQUITY/UPLC Oligonucleotides BEH C18 130A 1.7μm 2.1×50mm、勾配A:95%水/2.5%CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/16.3mmolトリメチルアミン、B:17.5%水/80%CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/16.3mmolトリエチルアミン)。UPLC-MS: m/z 7793.4。
実施例4E1からの凍結乾燥粉末0.5gをRPクロマトグラフィーを用いてさらに精製した。
純度85.4面積%の
、5.0gを実施例4E1と同様に調製し、精製した。次いで、実施例4E2と同様に、材料をRPクロマトグラフィー、UFでさらに精製し、凍結乾燥により単離して、純度89.8面積%の
、2.5gを得た。材料を50mlの水に溶解した後、無色溶液を次いでProcept噴霧乾燥機(120℃)で噴霧乾燥して、実施例4E1に記載の分析法により決定した純度89.5面積%の
、1.8gを得た。LC/MS、NMRおよびEA(元素分析)技術による、噴霧乾燥中に材料が(部分的)分解を起こすという分析所見(hind)は見られなかった。その結果、IEXおよび/またはRPクロマトグラフィーならびに続くUF後の材料単離を、噴霧乾燥または凍結乾燥のいずれかにより行うことができる。
実施例3Eと同様に調製した、純度55.4面積%の粗製
の溶液(7.2ml)を、14.4mlの0.2M酢酸ナトリウムで希釈し、YMC Triart C8 prep 120、10μm 250×4.6mmカラムでクロマトグラフィーを36回行って精製した。ここで、各回0.6ml分画の溶液を吸着させ、0.2M酢酸ナトリウム(移動相A)からアセトニトリル(移動相B)の直線勾配で溶出した。
、120mgを得た。
実施例3Fからの溶液を、Tosoh TSK Gel Super Q-5PW、30μmを充填した9LカラムでのIEXクロマトグラフィーにより、クロマトグラフィーを8回行って精製した。各回0.35Lの粗製溶液を吸着させ、50mM NaHCO3 pH9.0 EtOH 80/20(移動相A)から50mM NaHCO3 pH9.0/EtOH 80/20 + 1.2M NaCl(移動相B)の直線勾配で溶出した。
をそのナトリウム塩として白色非晶質粉末で単離し、水含有量16.4%および純度85.0面積%(LC-System Agilent Technologies 1290 Infinity、カラム:Waters ACQUITY/UPLC Oligonucleotides BEH C18 130A 1.7μm 2.1×50mm、260nm、勾配A:水/CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/トリエチルアミン、B:水/CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/トリエチルアミン)であった。リンカードメインの2D-1H/13C-NMR分光法を用いて、GN2bに対するGN2aのエピマー比(17ページ参照)約49.3%〜約50.7%GN2bが検出された。生成物の同一性をUPLC-MSで決定した(Waters UPLC ACQUITY H-class、Waters MS SQ Detector H-class SQD、カラム:Waters ACQUITY/UPLC Oligonucleotides BEH C18 130A 1.7μm 2.1×50mm、勾配A:95%水/2.5%CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/16.3mmolトリメチルアミン、B:17.5%水/80%CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/16.3mmolトリエチルアミン)。UPLC-MS: m/z 8184.4。
実施例4F1からの凍結乾燥粉末0.5gをRPクロマトグラフィーを用いてさらに精製した。
DCA-deblock トルエン中3体積%ジクロロ酢酸
BTT活性化剤 アセトニトリル中0.3M 5-ベンジルチオテトラゾール
Cap A アセトニトリル中20体積%1-メチルイミダゾール
Cap B1 アセトニトリル中40体積%無水酢酸
Cap B2 アセトニトリル中60体積%ピリジンまたは2,6-ルチジン
Oxidizer 0.05M 水/ピリジン/ヨウ素 10/90/1.27(v/v/w)
チオール化 ピリジン/MeCN 1:1(v/v)中0.1M 3-アミノ-1,2,4-ジチアゾール-5-チオン
DEA wash アセトニトリル中20体積%ジエチルアミン
82.6g(55.9mmol)のGalNAcクラスターナトリウム塩を600mlのDMFに20〜25℃で溶解し、600ml DMF中の3.3ml(48.9mmol、1.13当量)のリン酸85%水溶液の溶液を2分間で加えた。20〜25℃で5分後、9.66g(83.9mmol、1.94当量)のN-ヒドロキシスクシンイミドを無色溶液に加え、続いて16.1g(84mmol、1.94当量)のEDC・HCl(N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド塩酸塩)を加えた1。無色のわずかに濁った溶液を20〜25℃で4時間撹拌し、カップリング段階で用いた。
理論的に292g(43.3mmol)の
をそのナトリウム塩として含む、実験実施例2からの溶液、3.95kgに、70.3ml(402mmol)のN-エチルジイソプロピルアミンおよび1.98LのDMSOを加え、溶液を40〜45℃に加温し、上記活性化GalNAc溶液に1分間で加えた。黄色溶液を40〜45℃で0.5時間撹拌して、そのナトリウム塩としての
の粗製溶液を得た。HPLCは粗製溶液中56.5面積%を示した(LC-System Agilent Technologies 1290 Infinity、カラム:Waters ACQUITY/UPLC Oligonucleotides BEH C18 130A 1.7μm 2.1×50mm、260nm、勾配A:水/CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/トリエチルアミン、B:水/CH3OH/0.2Mヘキサフルオロ-2-プロパノール/トリエチルアミン)。
をそのナトリウム塩として純度90.35%および水含有量16%、全収率30.7%で単離した。生成物の純度をHPLCで決定した(LC-System Agilent Technologies 1290 Infinity Series LC129;カラム:Waters ACQUITY/UPLC Oligonucleotides BEH C18 130A 1.7μm 2.1×50mm;カラム温度:80℃;試料温度:15℃;流速0.4mL/min;検出210nm/260nm;移動相A:200mMヘキサフルオロ-2-プロパノール + 5mMヘキシルアミン + 4mMトリエチルアミン + 40μL H3PO4;移動相B:90%MeOH/10%アセトニトリル。
Claims (22)
- GalNAcクラスターオリゴヌクレオチド結合体を調製するための方法であって、以下の段階を含む方法:
(a)固相支持体に結合したオリゴヌクレオチドまたはその脂肪族アミン塩を生成する段階;
(b)オリゴヌクレオチドを支持体から切断し、アンモニア存在下で保護基を除去し、それにより無保護オリゴヌクレオチドのアンモニウム塩を提供する段階;
(c)オリゴヌクレオチドのアンモニウム塩からオリゴヌクレオチドのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはテトラアルキルアンモニウム塩への塩交換を行い、それにより任意の遊離アンモニアまたは残留脂肪族アミンを除去する段階;
(d)オリゴヌクレオチドのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはテトラアルキルアンモニウム塩をGalNAcクラスター化合物またはその塩とカップリングする段階;および最後に、
(e)GalNAcクラスターオリゴヌクレオチド結合体を精製する段階。 - オリゴヌクレオチドが5'-アミノ修飾オリゴヌクレオチドである、請求項1記載の方法。
- 5'アミノ修飾基が、アミノ基保護されていてもよいアミノC2〜12-アルキルリンカーまたは1〜10のエチレングリコール単位を含むアミノエチレングリコールリンカーから選択される、請求項2記載の方法。
- オリゴヌクレオチドが、修飾されていてもよいDNA、RNAもしくはLNAヌクレオシドモノマーまたはその組み合わせからなり、かつ7〜30ヌクレオチドの長さである、請求項1〜3のいずれか一項記載の方法。
- オリゴヌクレオチドが、DNAもしくはLNAヌクレオシドモノマーまたはその組み合わせからなり、かつ10〜25ヌクレオチドの長さである、請求項1〜4のいずれか一項記載の方法。
- 段階(a)において、脂肪族アミン塩がモノ-、ジ-もしくはトリ-C1〜4-アルキルアミンまたは環式脂肪族アミン塩である、請求項1〜5のいずれか一項記載の方法。
- ジエチルアミン塩を生成する、請求項6記載の方法。
- 段階(b)において、アンモニア水を用いる、請求項1〜7のいずれか一項記載の方法。
- 段階(c)において、オリゴヌクレオチドのアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩の水溶液を生成する、請求項1〜8のいずれか一項記載の方法。
- 水溶液からのオリゴヌクレオチドのアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩の単離が、
(a)水を蒸発させ、続いて適切な有機溶媒を用いて残存する水を共沸除去することにより行われるか、または
(b)蒸気相のpHがpH7に達するまで、連続部分蒸発(一定量および水の添加による)させることにより行われるか、または
(c)アルカリ金属塩水溶液またはアルカリ土類金属塩水溶液に対する接線流ろ過により行われるか、または
(d)アニオン交換クロマトグラフィーと、続く接線流ろ過による脱塩および濃縮により行われる、
請求項9記載の方法。 - 段階(d)におけるオリゴヌクレオチドのGalNAcクラスター化合物またはその塩とのカップリングが、第1段階において、カップリング剤によるGalNAcクラスター化合物の活性化と、第2段階において、アミン塩基および有機溶媒存在下、活性化GalNAcクラスター化合物とオリゴヌクレオチドのカップリングとを含む、請求項1〜12のいずれか一項記載の方法。
- カップリング剤が、DCC(N,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド)またはEDC(N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド-塩酸塩)またはTBTU(N,N,N',N'-テトラメチル-O-(ベンゾトリアゾル-1-イル)ウロニウムテトラフルオロボレート、HBTU(2-(1H-ベンゾトリアゾル-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)、およびHOBt(1-ヒドロキシベンズトリアゾール)、HOSu(N-ヒドロキシスクシンイミド)またはHOAt(1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール)から選択される添加剤、ならびにその組み合わせから選択される、請求項13記載の方法。
- アミン塩基が3級アミンであり、有機溶媒が極性非プロトン性溶液であり、かつ反応温度が20℃〜70℃の範囲である、請求項13または14記載の方法。
- カップリング剤が、3級アミン塩基と共に、n-プロピルホスホン酸無水物(T3P)または3-(ジエトキシ-ホスホリルオキシ)-1,2,3-ベンゾ[d]トリアジン-4(3H)-オン(DEPBT)である、請求項13記載の方法。
- 段階(e)におけるGalNAcクラスターオリゴヌクレオチド結合体の精製が、クロマトグラフィー、濃縮および単離の段階を含む、請求項1〜16のいずれか一項記載の方法。
- 精製が以下の順序の段階を含む、請求項1〜17のいずれか一項記載の方法:
I. クロマトグラフィー、
II. 濃縮、
III. 単離、
または
I. クロマトグラフィー、
II. 濃縮、
III. クロマトグラフィー、
IV. 濃縮、
V. 単離、
または
I. クロマトグラフィー、
II. 濃縮、
III. 単離、
IV. クロマトグラフィー、
V. 濃縮、
VI. 単離。 - 精製が以下の順序の段階を含む、請求項18記載の方法:
I. クロマトグラフィー、
II. 濃縮、
III. 単離、
または
I. クロマトグラフィー、
II. 濃縮、
III. クロマトグラフィー、
IV. 濃縮、
V. 単離。 - 精製が以下の順序の段階を含む、請求項1〜19のいずれか一項記載の方法:
I. アニオン交換クロマトグラフィーもしくは逆相クロマトグラフィー、
II. 接線流ろ過、
III. 凍結乾燥もしくは噴霧乾燥、
または
I. アニオン交換クロマトグラフィーもしくは逆相クロマトグラフィー、
II. 接線流濾過、
III. アニオン交換クロマトグラフィーもしくは逆相クロマトグラフィー、
IV. 接線流ろ過、
V. 凍結乾燥もしくは噴霧乾燥。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| PCT/EP2017/062318 WO2018215049A1 (en) | 2017-05-23 | 2017-05-23 | Process for galnac oligonucleotide conjugates |
| EPPCT/EP2017/062318 | 2017-05-23 | ||
| PCT/EP2018/063264 WO2018215391A1 (en) | 2017-05-23 | 2018-05-22 | Process for galnac oligonucleotide conjugates |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2020520977A true JP2020520977A (ja) | 2020-07-16 |
| JP6956809B2 JP6956809B2 (ja) | 2021-11-02 |
Family
ID=62165585
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019565017A Active JP6956809B2 (ja) | 2017-05-23 | 2018-05-22 | GalNAcオリゴヌクレオチド結合体のための方法 |
Country Status (13)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US11021503B2 (ja) |
| EP (1) | EP3630848B1 (ja) |
| JP (1) | JP6956809B2 (ja) |
| KR (2) | KR102530715B1 (ja) |
| CN (1) | CN110621700B (ja) |
| AU (1) | AU2018274579B2 (ja) |
| BR (1) | BR112019021137A2 (ja) |
| CA (1) | CA3059009C (ja) |
| ES (1) | ES2963907T3 (ja) |
| IL (1) | IL270578B (ja) |
| MX (1) | MX2019011841A (ja) |
| PL (1) | PL3630848T3 (ja) |
| WO (2) | WO2018215049A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN111867638A (zh) * | 2018-01-26 | 2020-10-30 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | 放射性标记的寡核苷酸及其制备方法 |
| SG11202007218YA (en) | 2018-01-29 | 2020-08-28 | Hoffmann La Roche | Process for the preparation of galnac oligonucleotide conjugates |
| JP7419354B2 (ja) | 2018-10-24 | 2024-01-22 | エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー | オリゴヌクレオチドの精製プロセス |
| US11510939B1 (en) | 2019-04-19 | 2022-11-29 | Apellis Pharmaceuticals, Inc. | RNAs for complement inhibition |
| AR118949A1 (es) * | 2019-05-20 | 2021-11-10 | Hoffmann La Roche | Proceso para preparar epímeros de fosforamidita de galnac |
| WO2021001329A1 (en) | 2019-07-02 | 2021-01-07 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Process for the preparation of high water affinity type products with controlled humidity |
| CN110642704B (zh) * | 2019-09-30 | 2024-09-24 | 兰州交通大学 | 一种合成烯丙基脂肪醇聚氧乙烯醚羧酸(apea-4)的方法 |
| CN115487308B (zh) * | 2022-09-29 | 2024-09-27 | 北京大学 | 反义核酸糖基缀合物及其制备方法和在肝癌治疗中的应用 |
| CN116655715B (zh) * | 2023-07-27 | 2023-10-20 | 北京炫景瑞医药科技有限公司 | 一种GalNAc衍生物、缀合物、组合物以及它们的用途 |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2011104169A1 (en) * | 2010-02-24 | 2011-09-01 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Compositions for targeted delivery of sirna |
| WO2014118267A1 (en) * | 2013-01-30 | 2014-08-07 | Santaris Pharma A/S | Lna oligonucleotide carbohydrate conjugates |
| WO2015173208A2 (en) * | 2014-05-15 | 2015-11-19 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Oligomers and oligomer conjugates |
| WO2017021385A1 (en) * | 2015-08-06 | 2017-02-09 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Processes for the preparation of galnac acid derivatives |
| WO2017055423A1 (en) * | 2015-10-02 | 2017-04-06 | Roche Innovation Center Copenhagen A/S | Oligonucleotide conjugation process |
Family Cites Families (20)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5525465A (en) * | 1987-10-28 | 1996-06-11 | Howard Florey Institute Of Experimental Physiology And Medicine | Oligonucleotide-polyamide conjugates and methods of production and applications of the same |
| GB9021625D0 (en) | 1990-10-04 | 1990-11-21 | Ici Plc | Synthesis of oligonucleotides |
| US20040033973A1 (en) | 2002-08-16 | 2004-02-19 | Muthiah Manoharan | Compounds and oligomeric compounds comprising novel nucleobases |
| GB9717158D0 (en) * | 1997-08-13 | 1997-10-22 | King S College London | Solution synthesis of oligonucleotides and their phosphorothioate analogues |
| GB0229443D0 (en) * | 2002-12-18 | 2003-01-22 | Avecia Ltd | Process |
| WO2006029023A2 (en) | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Isis Pharmaceuticals, Inc. | Polymeric beads for oligonucleotide synthesis |
| CN101133073B (zh) * | 2005-03-04 | 2012-08-29 | 集润德斯股份公司 | 寡核苷酸的合成 |
| US8541569B2 (en) | 2008-09-06 | 2013-09-24 | Chemgenes Corporation | Phosphoramidites for synthetic RNA in the reverse direction, efficient RNA synthesis and convenient introduction of 3'-end ligands, chromophores and modifications of synthetic RNA |
| US9056841B2 (en) | 2009-03-19 | 2015-06-16 | The Johns Hopkins University | PSMA-targeting compounds and uses thereof |
| US8501930B2 (en) | 2010-12-17 | 2013-08-06 | Arrowhead Madison Inc. | Peptide-based in vivo siRNA delivery system |
| CN103492568B (zh) | 2010-12-17 | 2017-04-12 | 箭头研究公司 | 用于siRNA的半乳糖簇‑药代动力学调节剂靶向部分 |
| EP3453762B1 (en) * | 2012-05-02 | 2021-04-21 | Sirna Therapeutics, Inc. | Short interfering nucleic acid (sina) compositions |
| BR112015010116A2 (pt) * | 2012-11-15 | 2017-08-22 | Roche Innovation Ct Copenhagen As | COMPOSTOS CONJUGADOS ANTI-SENTIDO ANTI-ApoB |
| IL284593B2 (en) | 2013-05-01 | 2023-02-01 | Ionis Pharmaceuticals Inc | Compositions and methods for modulation of hbv and ttr expression |
| LT3013959T (lt) | 2013-06-27 | 2020-03-10 | Roche Innovation Center Copenhagen A/S | Priešprasmiai oligomerai ir konjugatai, nukreirti į pcsk9 |
| WO2015071388A1 (en) | 2013-11-14 | 2015-05-21 | Roche Innovation Center Copenhagen A/S | Apob antisense conjugate compounds |
| JP2017512774A (ja) * | 2014-03-16 | 2017-05-25 | ミラゲン セラピューティクス, インコーポレイテッド | 二環式ヌクレオシドの合成 |
| PL3137605T3 (pl) | 2014-05-01 | 2021-04-19 | Ionis Pharmaceuticals, Inc. | Kompozycje i sposoby modulowania ekspresji białka angiopoetynopodobnego 3 |
| SG11202007218YA (en) | 2018-01-29 | 2020-08-28 | Hoffmann La Roche | Process for the preparation of galnac oligonucleotide conjugates |
| JP2021516673A (ja) | 2018-03-14 | 2021-07-08 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft | Lna−ジカルボン酸誘導体およびその調製のための方法 |
-
2017
- 2017-05-23 WO PCT/EP2017/062318 patent/WO2018215049A1/en not_active Ceased
-
2018
- 2018-05-22 CN CN201880031623.1A patent/CN110621700B/zh active Active
- 2018-05-22 IL IL270578A patent/IL270578B/en unknown
- 2018-05-22 JP JP2019565017A patent/JP6956809B2/ja active Active
- 2018-05-22 KR KR1020227011966A patent/KR102530715B1/ko active Active
- 2018-05-22 EP EP18724576.6A patent/EP3630848B1/en active Active
- 2018-05-22 KR KR1020197033863A patent/KR20190140980A/ko not_active Ceased
- 2018-05-22 WO PCT/EP2018/063264 patent/WO2018215391A1/en not_active Ceased
- 2018-05-22 AU AU2018274579A patent/AU2018274579B2/en active Active
- 2018-05-22 MX MX2019011841A patent/MX2019011841A/es unknown
- 2018-05-22 ES ES18724576T patent/ES2963907T3/es active Active
- 2018-05-22 CA CA3059009A patent/CA3059009C/en active Active
- 2018-05-22 BR BR112019021137-3A patent/BR112019021137A2/pt unknown
- 2018-05-22 PL PL18724576.6T patent/PL3630848T3/pl unknown
-
2019
- 2019-11-21 US US16/690,615 patent/US11021503B2/en active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2011104169A1 (en) * | 2010-02-24 | 2011-09-01 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Compositions for targeted delivery of sirna |
| WO2014118267A1 (en) * | 2013-01-30 | 2014-08-07 | Santaris Pharma A/S | Lna oligonucleotide carbohydrate conjugates |
| WO2015173208A2 (en) * | 2014-05-15 | 2015-11-19 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Oligomers and oligomer conjugates |
| WO2017021385A1 (en) * | 2015-08-06 | 2017-02-09 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Processes for the preparation of galnac acid derivatives |
| WO2017055423A1 (en) * | 2015-10-02 | 2017-04-06 | Roche Innovation Center Copenhagen A/S | Oligonucleotide conjugation process |
Non-Patent Citations (2)
| Title |
|---|
| PRAKASH, T. P. ET AL.: "Comprehensive structure-activity relationship of triantennary N-acetylgalactosamine conjugated antis", JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 59, JPN6021002937, 2016, pages 2718 - 2733, XP055394434, ISSN: 0004506463, DOI: 10.1021/acs.jmedchem.5b01948 * |
| RAJEEV, K. G. ET AL.: "Hepatocyte-specific delivery of siRNAs conjugated to novel non-nucleosidic trivalent N-acetylgalacto", CHEMBIOCHEM, vol. 16, JPN6021002936, 2015, pages 903 - 908, XP055488494, ISSN: 0004506462, DOI: 10.1002/cbic.201500023 * |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2018215049A1 (en) | 2018-11-29 |
| EP3630848A1 (en) | 2020-04-08 |
| US20200079807A1 (en) | 2020-03-12 |
| PL3630848T3 (pl) | 2024-03-18 |
| BR112019021137A2 (pt) | 2020-05-12 |
| KR102530715B1 (ko) | 2023-05-10 |
| KR20190140980A (ko) | 2019-12-20 |
| KR20220049052A (ko) | 2022-04-20 |
| EP3630848B1 (en) | 2023-10-04 |
| CA3059009C (en) | 2023-05-02 |
| AU2018274579A1 (en) | 2019-10-24 |
| CN110621700B (zh) | 2023-08-18 |
| AU2018274579B2 (en) | 2021-03-25 |
| US11021503B2 (en) | 2021-06-01 |
| ES2963907T3 (es) | 2024-04-03 |
| WO2018215391A1 (en) | 2018-11-29 |
| IL270578B (en) | 2022-06-01 |
| MX2019011841A (es) | 2019-12-09 |
| CA3059009A1 (en) | 2018-11-29 |
| CN110621700A (zh) | 2019-12-27 |
| EP3630848C0 (en) | 2023-10-04 |
| JP6956809B2 (ja) | 2021-11-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2020520977A (ja) | GalNAcオリゴヌクレオチド結合体のための方法 | |
| KR102117172B1 (ko) | GalNAc 클러스터 포스포라미다이트 | |
| US11339187B2 (en) | Process for the preparation of GalNAc oligonucleotide conjugates | |
| KR102579520B1 (ko) | Galnac 산 유도체의 제조 방법 | |
| HK40019162A (en) | Process for galnac oligonucleotide conjugates | |
| HK40035626A (en) | Process for the preparation of galnac oligonucleotide conjugates | |
| BR112017021926B1 (pt) | Processo para a preparação de derivados de ácido galnac, sal de amina e processo para a preparação de conjugados de oligonucleotídeos galnac |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200106 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210201 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210304 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210310 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210519 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210726 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210906 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211005 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6956809 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |