[go: up one dir, main page]

JP2020527095A - 心臓手術のために左心房にアクセスするためのデバイスおよび方法 - Google Patents

心臓手術のために左心房にアクセスするためのデバイスおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020527095A
JP2020527095A JP2020523237A JP2020523237A JP2020527095A JP 2020527095 A JP2020527095 A JP 2020527095A JP 2020523237 A JP2020523237 A JP 2020523237A JP 2020523237 A JP2020523237 A JP 2020523237A JP 2020527095 A JP2020527095 A JP 2020527095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heart
surgical instrument
patient
distal portion
surgical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020523237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020527095A5 (ja
Inventor
ムラリ ダーラン,
ムラリ ダーラン,
アルバート ケー. チン,
アルバート ケー. チン,
ジェフリー ジェイ. グレインジャー,
ジェフリー ジェイ. グレインジャー,
Original Assignee
マイトリックス, インコーポレイテッド
マイトリックス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイトリックス, インコーポレイテッド, マイトリックス, インコーポレイテッド filed Critical マイトリックス, インコーポレイテッド
Publication of JP2020527095A publication Critical patent/JP2020527095A/ja
Publication of JP2020527095A5 publication Critical patent/JP2020527095A5/ja
Priority to JP2023109226A priority Critical patent/JP2023115380A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • A61F2/2466Delivery devices therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3415Trocars; Puncturing needles for introducing tubes or catheters, e.g. gastrostomy tubes, drain catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/313Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes
    • A61B1/3137Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes for examination of the interior of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • A61B17/3431Cannulas being collapsible, e.g. made of thin flexible material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2427Devices for manipulating or deploying heart valves during implantation
    • A61F2/2436Deployment by retracting a sheath
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • A61F2/2445Annuloplasty rings in direct contact with the valve annulus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0587Epicardial electrode systems; Endocardial electrodes piercing the pericardium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods for holding wounds open, e.g. retractors; Tractors
    • A61B17/0293Surgical instruments, devices or methods for holding wounds open, e.g. retractors; Tractors with ring member to support retractor elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0466Suture bridges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00039Electric or electromagnetic phenomena other than conductivity, e.g. capacity, inductivity, Hall effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • A61B2017/00247Making holes in the wall of the heart, e.g. laser Myocardial revascularization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/003Steerable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • A61B2017/0061Implements located only on one side of the opening
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00646Type of implements
    • A61B2017/00663Type of implements the implement being a suture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00672Locating means therefor, e.g. bleed back lumen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00778Operations on blood vessels
    • A61B2017/00783Valvuloplasty
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00884Material properties enhancing wound closure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00942Material properties hydrophilic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • A61B2017/047Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery having at least one proximally pointing needle located at the distal end of the instrument, e.g. for suturing trocar puncture wounds starting from inside the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • A61B2017/0472Multiple-needled, e.g. double-needled, instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • A61B2017/0475Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery using sutures having a slip knot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • A61B17/3423Access ports, e.g. toroid shape introducers for instruments or hands
    • A61B2017/3425Access ports, e.g. toroid shape introducers for instruments or hands for internal organs, e.g. heart ports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • A61B17/3423Access ports, e.g. toroid shape introducers for instruments or hands
    • A61B2017/3427Access ports, e.g. toroid shape introducers for instruments or hands for intercostal space
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • A61B2017/3445Cannulas used as instrument channel for multiple instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B2017/348Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body
    • A61B2017/3482Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body inside
    • A61B2017/3484Anchoring means, e.g. spreading-out umbrella-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B2017/348Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body
    • A61B2017/3482Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body inside
    • A61B2017/3484Anchoring means, e.g. spreading-out umbrella-like structure
    • A61B2017/3486Balloon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B2017/348Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body
    • A61B2017/3482Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body inside
    • A61B2017/3484Anchoring means, e.g. spreading-out umbrella-like structure
    • A61B2017/3488Fixation to inner organ or inner body tissue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

心臓へのアクセスを提供するためのシステム、デバイス、および方法。本システムは、その遠位端と近位端との間に延在するチャネルを有する伸長部材を備える心内アクセスデバイスを含む。心内アクセスデバイスは、心臓の心膜を貫通することなく、左心房壁内の心膜外貫通を通して前進させられるように構成される。随意の手技デバイスは、心内アクセスデバイスのチャネルを通して心臓の内部腔の中に前進させられるように構成され、心臓の内部腔の中で外科的手技を実施するように構成される。随意の胸骨上アクセスデバイスの作業チャネルは、胸骨上開口部から左心房の上壁に隣接する位置までの経路を提供することによって、患者の身体の中への心内アクセスデバイスのアクセスを促進するように構成される。

Description

(相互参照)
本願は、その内容全体が参照することによって本明細書に組み込まれる、「DEVICES AND METHODS FOR PROCESSING LEFT ATRIUM FOR CARDIAC OPERATIONS」と題され、2017年7月13日に出願された、米国仮出願第62/532082号(代理人整理番号54513−703.101、以前は118563−5001−PR)の利益を主張する。
これは、概して、限定ではないが、心臓の左心房および内部構造に低侵襲手術を実施するための手術デバイス、システム、および方法を含む、心臓に低侵襲手術を実施するためのデバイス、システム、および方法に関する。
心臓疾患は、世界中で主要な死亡原因となっている。心臓外科、心臓血管外科、および胸部心臓外科等の心臓手術は、多くの心臓疾患のための重要な(時として、唯一の利用可能な)治療オプションである。
従来的に、心臓手術のために、開心術が実施された。そのような手術は、典型的には、(例えば、胸骨正中切開または開胸アプローチを介して)患者の胸部を切開し、開くことを伴う。開心術は、典型的には、胸部に5インチ〜10インチの切開を作ること、患者の胸骨(sternum;breastboneとも呼ばれる)の外科的分割を含み、また、時として、胸郭をこじ開けることも要求する。これらの手技は、苦痛を伴い、非常に侵襲性であり、多くの場合、患者の回復を減速させ得る、内科的合併症につながり得る。加えて、不良な医学的状態にある患者は、そのような手術と関連付けられる危険性に起因して、開心術を受ける資格がなく、それによって、心臓疾患の切望される外科的治療を妨げ得る。
低侵襲心臓手術が、開心術と関連付けられる上記に議論される問題を低減させるために開発されている。低侵襲心臓手術では、より小さい切開(例えば、1インチ〜4インチの切開)が、胸部上に作られる(例えば、肋間腔等の患者の肋骨の間の間隔に対応する場所に行なわれる、胸骨部分切開術または小開胸切開術)。
しかしながら、現在の低侵襲技法は、多くの場合、胸骨を鋸で切ること(例えば、胸骨部分切開術)、または肋骨を分離すること(例えば、右前開胸術)を要求し、これは、多くの場合、肋軟骨関節離断および肋骨骨折につながる。僧帽弁手術のために実施される小開胸術(例えば、右小開胸術)は、胸部上に切開を作り、心膜を開くことを伴う。ビデオ補助下胸腔鏡的(VATS)手技はまた、苦痛を伴い得る、肋骨の間の胸腔の中に器具を設置することを伴い得る。開心術ほど侵襲性ではないが、これらの手技でさえも、望ましくなく、危険性の高い患者によって耐えられ得ない、有意な合併症と関連付けられ得る。さらに、殆どのそのようなアプローチは、手技中に心臓を停止させるために心肺バイパス法の使用を要求し、これは、その独自の危険性および合併症を有する。
過去20年間で、弁修復および置換術ならびに他の心内手術を実施するためのカテーテルベースのアプローチが開発されてきた。これらは、末梢動脈または静脈の中へのカテーテルの導入、および心臓の中へのカテーテルの前進を伴い、補綴具が展開され得、または心臓が拍動している状態で修復手技が実施され得、心肺バイパス法の使用を回避する。そのようなアプローチは、カテーテルが大腿動脈から大動脈の中に導入され、ステント付き弁補綴具が天然大動脈弁位置において展開される、大動脈弁置換術の広範な成功を達成している。しかしながら、対照的に、僧帽弁置換術または修復術への経カテーテルアプローチは、はるかに困難であることが証明されている。僧帽弁の生体構造が大動脈弁よりもはるかに複雑であるだけではなく、僧帽弁への血管内経路は、遠回りであり、急カーブを通して心臓の中隔を横断したナビゲーションを要求する。長い可撓性の急カーブしたカテーテルを使用して、所望の修復術または置換術を達成することは、極めて困難であることが証明されている。したがって、いくつかの単純な経カテーテル僧帽弁手技が、採用を獲得しているが、僧帽弁置換術、弁形成術、および腱索置換術等のより複雑な経カテーテル手技は、依然として、臨床的実行可能性から程遠い。
近年では、一部の外科医は、経カテーテルアプローチのように、心肺バイパス法の必要性を排除し得る、拍動する心臓に僧帽弁手術を実施するための経心尖アプローチを採用している。本アプローチでは、左小開胸が、作成され、開口部が、心膜に作成される。それを通して器具および/または補綴具が僧帽弁修復術または置換術を実施するように導入され得る、密閉されたアクセスポートを作成するように、切開が心尖の近傍の心臓の左心室に作られる。経心尖アプローチは、心肺バイパス法を回避するという利点を有し、さらに、僧帽弁が血管内アプローチよりもはるかに短くて直線状の経路を通して到達されることを可能にするが、左心室を通したアクセスは、本重要な心筋腔に有意な外傷を生成し、駆出率の長期的低下をもたらし得る、および/または心筋に瘢痕組織を引き起こし得ることが見出されている。さらに、経心尖切開からの出血を制御することは、手技中および後の両方に困難であり、出血関連合併症の発生は、望ましくないほど高くなっている。また、本アプローチは、危険性および複雑性を追加する、心膜アクセスを要求する。したがって、多くの外科医は、経心尖アプローチが低侵襲性僧帽弁手術のための長期的解決策ではないと考えている。
したがって、骨を切断、分離、および/または破砕すること、横隔膜を切開すること、ならびに/もしくは心膜を切開することと関連付けられる合併症をさらに低減または排除し、左心室の切開を回避し、心肺バイパス法を必要とすることなく、心内手術が拍動している心臓に実施されることを可能にする、システム、方法、およびデバイスの必要性がある。
従来の手術デバイスおよび方法と関連付けられる上記の欠陥および他の問題のうちのいくつかまたは全ては、開示されるデバイスおよび方法によって低減または排除され得る。
いくつかの実施形態によると、方法は、患者の胸骨より上方の頸部内の第1の開口部を通して、第1の器具の少なくとも一部を挿入するステップと、患者の心臓に向かって第1の器具を前進させるステップと、心膜を貫通することなく、心臓の左心房壁を通して第2の開口部を作成するステップとを含む。第2の開口部は、少なくとも第2の器具を受け取り、心臓内で1つまたは複数の心臓手術を実施するように構成される。
いくつかの実施形態によると、第1の開口部は、患者の胸骨上切痕の中にある、またはそれに隣接し得る。
いくつかの実施形態によると、第1および第2の器具は、患者の胸骨または肋骨を切断することなく、第1の開口部を通して挿入されてもよい。
いくつかの実施形態によると、心臓は、挿入する、前進させる、および作成するステップの間に拍動したままであり得る。
いくつかの実施形態によると、患者の心臓に向かって第1の器具を前進させるステップは、患者の心臓に向かって縦隔腔を通して第1の器具を前進させるステップを含んでもよい。代替として、または組み合わせて、患者の心臓に向かって第1の器具を前進させるステップは、患者の気管の前方部分に沿っている第1の経路に沿って、第1の器具を前進させるステップを含んでもよい。
いくつかの実施形態によると、第1の器具の少なくとも一部は、第1の経路に沿って第1の器具を前進させることに続いて、心臓の心臓壁に向かって第2の経路に沿って前進させられてもよい。
いくつかの実施形態によると、第2の開口部は、心臓の左心房腔の中に作成されてもよい。第2の開口部は、心臓の左心房の上壁または円蓋に作成されてもよい。代替として、または加えて、第2の開口部は、少なくとも2つの肺静脈口の間の空間内の左心房壁上の空間に作成されてもよい。代替として、または加えて、第2の開口部は、4つの肺静脈口の間の空間内の左心房壁に作成される。
いくつかの実施形態によると、第2の開口部は、心臓の周囲の心膜腔に進入することなく、心臓の心臓壁を通して作成されてもよい。いくつかの実施形態によると、心臓の心臓壁を通した第2の開口部は、心臓の心膜のいかなる部分も切断する、その上に切開を作る、または除去することなく、作成されてもよい。
いくつかの実施形態によると、本方法はさらに、第1の器具が心臓の心臓壁に到達したかどうかを決定するステップを含んでもよい。本方法は、第1の器具が心臓壁に到達したことを決定するステップと、第1の器具が心臓壁に到達したことを決定するステップに応答して、心臓の心臓壁を通して第2の開口部を作成するステップとを含んでもよい。第1の器具が心臓の心臓壁に到達したことを決定するステップは、第1の開口部を通して心臓の壁を直接視認するステップを含んでもよい。代替として、または組み合わせて、第1の器具が心臓の心臓壁に到達したことを決定するステップは、内視鏡的可視化デバイスを使用することなく、第1の開口部を通して心臓の壁を直接視認するステップを含んでもよい。
いくつかの実施形態によると、本方法はさらに、第1の器具を使用して、心臓の心臓壁を通して第2の開口部を作成するステップと、第2の開口部を作成することに続いて、第2の開口部を通して第1の器具を挿入し、1つまたは複数の心臓手術を実施するステップとを含んでもよい。
いくつかの実施形態によると、本方法はさらに、第1の器具を使用して、心臓の心臓壁を通して第2の開口部を作成するステップと、第2の開口部を作成することに続いて、1つまたは複数の心臓手術のために、第2の開口部を通して、第1の器具と明確に異なる第2の器具を挿入するステップとを含んでもよい。
いくつかの実施形態によると、本方法はさらに、第2の開口部を通して挿入される個別の器具の周囲の組織を密閉または圧縮し、心臓からの失血を阻止するステップを含んでもよい。
いくつかの実施形態によると、本方法はさらに、第1の開口部を通して個別の器具を挿入することに先立って、ガスを患者の胸腔に送達するステップを含んでもよい。ガスは、随意に、二酸化炭素から成り得る。
いくつかの実施形態によると、本方法はさらに、心臓の心臓壁を通して第2の開口部を作成することに先立って、患者の心拍数を減速するステップ、および/または患者の血圧を低減させるステップを含んでもよい。
いくつかの実施形態によると、本方法はさらに、心臓の心臓壁を通して第2の開口部を作成することに先立って、患者の心臓を一時的に停止させるステップを含んでもよい。
いくつかの実施形態によると、1つまたは複数の心臓手術は、1つまたは複数の外科的手技を含んでもよい。1つまたは複数の心臓手術は、1つまたは複数の低侵襲手技を含んでもよい。1つまたは複数の心臓手術は、僧帽弁手術を含んでもよい。代替として、または組み合わせて、1つまたは複数の心臓手術は、僧帽弁置換術を含んでもよい。代替として、または組み合わせて、1つまたは複数の心臓手術は、僧帽弁修復術を含んでもよい。
いくつかの実施形態によると、本方法はさらに、1つまたは複数の心臓手術のうちの個別の心臓手術を実施するステップを含んでもよい。個別の心臓手術を実施することに続いて、第2の開口部は、閉鎖されてもよい。代替として、または組み合わせて、第1の器具は、第1の開口部から除去されてもよい。
いくつかの実施形態によると、方法は、患者の第1の開口部を通して第1の器具を挿入するステップと、患者の心臓の左心房の上壁または円蓋に向かって第1の器具を前進させるステップと、1つまたは複数の心臓手術のために、心臓の左心房の上壁または円蓋上の心膜外場所において心臓壁を通して第2の開口部を作成するステップとを含む。
いくつかの実施形態によると、方法は、患者の第1の開口部を通して第1の器具を挿入するステップと、患者の心臓に向かって第1の器具を前進させるステップと、1つまたは複数の心臓手術を実施するステップとを含む。1つまたは複数の心臓手術は、患者の左心耳をクリップで留めるステップを含んでもよい。代替として、または組み合わせて、本方法はさらに、患者の心膜にアクセスするステップを含んでもよい。
いくつかの実施形態によると、手術器具は、患者の胸骨上切痕内またはそれに隣接する第1の開口部を通して、第1の器具の少なくとも一部を挿入するための手段と、患者の心臓に向かって第1の器具を前進させるための手段と、1つまたは複数の心臓手術のために、心臓の心臓壁上の心膜外場所に第2の開口部を作成するための手段とを含む。
いくつかの実施形態によると、手術器具は、患者の胸骨上切痕に隣接する第1の開口部を通して、第1の器具の少なくとも一部を挿入し、患者の心臓に向かって第1の器具を前進させることに続いて、1つまたは複数の心臓手術のために、心臓の心臓壁を通して第2の開口部を作成するための手段を含む。
いくつかの実施形態によると、手術器具は、患者の第1の開口部を通して第1の器具を挿入するための手段と、患者の心臓の左心房の上壁または円蓋に向かって第1の器具を前進させるための手段と、1つまたは複数の心臓手術のために、心臓の左心房の円蓋内またはそれに隣接する心臓壁上の心膜外場所を通して第2の開口部を作成するための手段とを含む。
いくつかの実施形態によると、手術器具は、第1の開口部を通して第1の器具の少なくとも一部を挿入し、患者の心臓に向かって第1の器具を前進させることに続いて、1つまたは複数の心臓手術のために、心臓の心臓壁を通して第2の開口部を作成するための手段を含む。
いくつかの実施形態によると、手術器具は、患者の心臓の心臓壁を通して開口部を作成するために構成される、切開デバイスを含み、切開デバイスは、患者の胸骨上切痕に隣接する第1の開口部を通して挿入し、第1の開口部から患者の心臓まで延在するために構成される。手術器具はさらに、患者の心臓の左心房の上壁または円蓋に隣接して切開デバイスを位置付けるための手段を備えてもよい。代替として、または組み合わせて、手術器具は、患者の胸骨上切痕に隣接する第1の開口部から患者の心臓に向かって切開デバイスを前進させるために構成される、中空シェルを含んでもよい。中空シェルは、管を含んでもよい。
いくつかの実施形態によると、手術器具は、本明細書に説明される方法のうちのいずれかを実施するための手段を含む。
いくつかの実施形態によると、手術器具は、患者の第1の開口部を通して第1の器具を挿入するための手段と、患者の心臓に向かって第1の器具を前進させるための手段と、1つまたは複数の心臓手術を実施するための手段とを含む。
いくつかの実施形態によると、手術器具キットは、患者の胸骨上切痕内またはそれに隣接する第1の開口部を通して、第1の器具の少なくとも一部を挿入するための手段と、患者の心臓に向かって第1の器具を前進させるための手段と、1つまたは複数の心臓手術のために、心臓の心臓壁を通して第2の開口部を作成するための手段とを含む。
いくつかの実施形態によると、手術器具キットは、患者の胸骨上切痕内またはそれに隣接する第1の開口部を通して、第1の器具の少なくとも一部を挿入するための手段と、患者の心臓に向かって第1の器具を前進させるための手段と、1つまたは複数の心臓手術のために、心臓の心臓壁上の心膜外場所における第2の開口部を通して第1の器具を挿入するための手段とを備える。
いくつかの実施形態によると、手術器具キットは、患者の第1の開口部を通して第1の器具を挿入するための手段と、患者の心臓の左心房の上壁または円蓋に向かって第1の器具を前進させるための手段と、1つまたは複数の心臓手術のために、心臓の左心房の上壁または円蓋の心臓壁上の心膜外場所に第2の開口部を作成するための手段とを含む。
いくつかの実施形態によると、手術器具キットは、本明細書に説明される方法のうちのいずれかを実施するための手段を含む。手術器具キットは、随意に、第1の器具を備えてもよい。代替として、または組み合わせて、手術器具キットは、第2の器具を含んでもよい。代替として、または組み合わせて、手術器具キットは、随意に、患者の左心耳をクリップで留めるために構成されるクリップを備えてもよい。
いくつかの実施形態によると、手術器具キットは、本明細書に説明される任意の手術器具を含む。
いくつかの実施形態によると、方法は、患者の胸骨上切痕内の開口部を通して患者の身体の中に手術器具の遠位部分を挿入するステップと、患者の心臓の左心房に向かって患者の気管に沿って、手術器具の遠位部分を前進させるステップと、患者の左心房の円蓋上の第1の場所において心臓壁を通して心膜外貫通を作るステップであって、第1の場所は、心臓の心膜の外側にある、ステップと、手術器具の近位部分が患者の身体の外側に留まっている間に、左心房の円蓋内の心膜外貫通を通して手術器具の遠位部分を前進させ、心臓の内部腔にアクセスするステップと、手術器具内のチャネルを通して心臓の内部腔の中に手技器具を挿入するステップと、手技器具を用いて心臓の内部腔の中で外科的手技を実施するステップとを含む。
いくつかの実施形態によると、本方法はさらに、患者の胸骨上切痕に隣接して切開を作ることによって、患者の胸骨上切痕に開口部を作成するステップを含んでもよい。切開は、患者の胸骨のいかなる部分またはいかなる肋骨も切断することなく作られてもよい。
いくつかの実施形態によると、心臓に向かって遠位部分を前進させるステップは、身体の縦隔腔を通して手術器具の遠位部分を前進させるステップを含んでもよい。
いくつかの実施形態によると、心臓に向かって遠位部分を前進させるステップは、気管の前方の経路に沿って手術器具の遠位部分を前進させるステップを含んでもよい。経路は、気管と上行大動脈との間の空間、または気管と大動脈弓との間の空間を通して延在してもよい。代替として、または組み合わせて、経路は、気管と肺動脈の右枝との間の空間を通して延在してもよい。代替として、または組み合わせて、経路は、気管と肺動脈の左枝との間の空間を通して延在してもよい。代替として、または組み合わせて、経路は、気管と主肺動脈の分岐との間の空間を通して延在してもよい。代替として、または組み合わせて、経路は、気管の長手軸を含有する平面と略平行であり得る。代替として、または組み合わせて、経路は、主気管支によって画定される平面と略平行であり得る。
いくつかの実施形態によると、心臓に向かって遠位部分を前進させるステップは、手術器具の遠位部分を操向し、患者の内部構造を回避するステップを含んでもよい。患者の内部構造は、患者の肺動脈または主気管支を備えてもよい。
いくつかの実施形態によると、開口部を通して手術器具の遠位部分を挿入するステップは、開口部の中に設置される縦隔鏡の作業チャネルの中に手術器具の遠位部分を挿入するステップを含んでもよい。遠位部分を前進させるステップは、作業チャネルを通して手術器具の遠位部分を前進させるステップを含んでもよい。
いくつかの実施形態によると、手術器具は、チャネルと、チャネルの中に配置されるトロカールとを有する、カニューレを備えてもよい。心膜外貫通を作るステップは、トロカールを用いて心膜外貫通を作るステップを含んでもよい。随意に、本方法は、心膜外貫通を通して手術器具の遠位部分を前進させた後に、チャネルからトロカールを除去するステップを含んでもよい。
いくつかの実施形態によると、心膜外貫通を作るステップは、心臓の心膜を貫通することなく、第1の場所において心臓壁を通して切開を作るステップを含んでもよい。
いくつかの実施形態によると、本方法はさらに、心膜外貫通を作ることに先立って、心臓の左心房を手術器具の遠位部分と接触させるステップを含んでもよい。
いくつかの実施形態によると、本方法はさらに、心膜外貫通の心臓壁および手術器具の遠位部分を密閉するステップを含んでもよい。心膜外貫通の心臓壁および手術器具の遠位部分を密閉するステップは、手術器具の遠位部分の周囲の心膜外貫通の周囲の心臓壁内で巾着縫合糸を緊締するステップを含んでもよい。代替として、または組み合わせて、心膜外貫通の心臓壁および手術器具の遠位部分を密閉するステップは、手術器具の遠位端に結合される密閉要素を拡張するステップを含んでもよい。密閉要素は、随意に、圧縮フランジまたはバルーンを備えてもよい。
いくつかの実施形態によると、本方法はさらに、心膜外貫通を通した手術器具の不慮の除去を防止するステップを含んでもよい。不慮の除去を防止するステップは、左心房の中に手術器具の遠位部分に結合される保定要素を位置付けるステップを含んでもよい。保定要素は、随意に、フランジ、拡張可能な機械的要素、またはバルーンを備えてもよい。本方法はさらに、随意に、未展開構成から展開構成に保定要素を展開するステップを含んでもよい。代替として、または組み合わせて、不慮の除去を防止するステップは、吸引ポートを介して陰圧を心臓壁に印加するステップを含んでもよい。いくつかの実施形態によると、手術器具は、吸引ポートを有する外部カニューレと、外部カニューレ内の内部カニューレとを備えてもよい。心膜外貫通を通して手術器具の遠位部分を前進させるステップは、外部カニューレが心膜外貫通の外側の心臓壁と接触したままである間に、心膜外貫通を通して内部カニューレを前進させるステップを含んでもよい。代替として、または組み合わせて、不慮の除去を防止するステップは、手術器具の近位部分を係留するステップを含んでもよい。
いくつかの実施形態によると、本方法はさらに、心臓に向かって手術器具の遠位部分を前進させながら、患者の心臓を可視化するステップを含んでもよい。可視化するステップは、開口部を通して、またはスコープを通して心臓を直接視認するステップを含んでもよい。可視化するステップは、随意に、開口部を通して、またはスコープを通して、裸眼で心臓を直接視認するステップを含んでもよい。代替として、または組み合わせて、可視化するステップは、縦隔鏡、手術器具の遠位部分に結合されるカメラ、手術器具内の光学チャネル、または開口部を通して設置される内視鏡を用いて、心臓を視認するステップを含んでもよい。
いくつかの実施形態によると、本方法はさらに、心膜外貫通を通して手術器具の遠位部分を前進させた後に、心臓の内部腔を可視化するステップを含んでもよい。可視化するステップは、手術器具の遠位部分に結合されるカメラ、手術器具内の光学チャネル、または開口部を通して設置される内視鏡を用いて、心臓の内部腔を撮像するステップを含んでもよい。代替として、または組み合わせて、可視化するステップは、手術器具のチャネルを通して心臓の内部腔の中に内視鏡を前進させるステップと、内視鏡の遠位端から血液を変位させ、心内構造を視認することを促進するステップとを含んでもよい。
いくつかの実施形態によると、本方法はさらに、心臓から手術器具の遠位部分を除去するステップと、心臓から手術器具の遠位部分を除去した後に、心膜外貫通を閉鎖するステップとを含んでもよい。随意に、本方法はさらに、心膜外貫通の周囲の心臓壁の中に巾着縫合糸を設置するステップを含んでもよい。心膜外貫通を閉鎖するステップは、巾着縫合糸を締めるステップを含んでもよい。代替として、または組み合わせて、本方法はさらに、手術器具内のチャネルを通して縫合デバイスを前進させるステップと、縫合デバイスを用いて心膜外貫通の周囲の心臓壁の中に1つまたは複数の縫合糸を設置するステップとを含んでもよい。心膜外貫通を閉鎖するステップは、1つまたは複数の縫合糸を緊締または結紫するステップを含んでもよい。代替として、または組み合わせて、本方法はさらに、手術器具を用いて心膜外貫通の周囲の心臓壁の中に1つまたは複数の縫合糸を設置するステップを含んでもよい。心膜外貫通を閉鎖するステップは、1つまたは複数の縫合糸を緊締または結紫するステップを含んでもよい。
いくつかの実施形態によると、本方法はさらに、患者の胸骨上切痕に隣接する開口部から手術器具の遠位部分を除去するステップと、開口部から手術器具の遠位部分を除去した後に開口部を閉鎖するステップとを含んでもよい。
いくつかの実施形態によると、外科的手技は、拍動する心臓に実施されてもよい。
いくつかの実施形態によると、本方法はさらに、心臓の中に一時的ペーシングリード線を設置し、外科的手技中に心臓のペースを調整するステップを含んでもよい。
いくつかの実施形態によると、外科的手技は、僧帽弁置換術、僧帽弁修復術、僧帽弁形成術、腱索修復術、腱索置換術、弁尖切除術、または弁尖接合術のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
いくつかの実施形態によると、外科的手技は、心耳閉鎖、心房アブレーション、肺静脈アブレーション、中隔欠損閉鎖、大動脈弁修復術、大動脈弁置換術、三尖弁修復術、三尖弁置換術、埋込型心臓除細動器(ICD)埋込、ペースメーカ埋込、またはICDもしくはペースメーカ用のリード線の設置、心筋生検、または中隔切除術のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
いくつかの実施形態によると、外科的手技は、僧帽弁形成術を含んでもよい。外科的手技を実施するステップは、(i)手技器具を用いて、心臓の僧帽弁輪の中で1つまたは複数の縫合糸を適用するステップであって、1つまたは複数の縫合糸は、チャネルを通して身体の外側に延在する遠位端を有する、ステップと、(ii)チャネルを通して僧帽弁まで弁形成リングを前進させるステップと、(iii)1つまたは複数の縫合糸を用いて、弁形成リングを僧帽弁輪に固着するステップとを含んでもよい。心臓は、外科的手技中に拍動していてもよい。
いくつかの実施形態によると、外科的手技は、腱索修復術または腱索置換術を含んでもよい。外科的手技を実施するステップは、(i)手技器具を使用して、心臓の僧帽弁尖および心臓の乳頭筋のうちの少なくとも1つの間で1つまたは複数の補綴腱索を結合し、その間に1つまたは複数の人工腱索を形成するステップを含んでもよい。心臓は、外科的手技中に拍動していてもよい。
いくつかの実施形態によると、外科的手技は、開口部を通して延在し、患者の胸部の外側または内側に配置されるロボットマニピュレータに結合される、手技器具を用いて実施されてもよい。
いくつかの実施形態によると、心膜外貫通は、心臓が拍動している間に作られてもよい。本方法はさらに、心臓が拍動している間に、手術器具の周囲の心膜外貫通を密閉し、血液の漏出を阻止するステップを含んでもよい。
いくつかの実施形態によると、手術器具は、患者の身体の中に挿入されるように構成される、遠位部分と、遠位部分が患者の身体の中に挿入されるときに患者の身体の外側に留まるように構成される、近位部分とを有する、伸長部材を備える。伸長部材は、その中にチャネルを画定する内壁を備え、チャネルは、伸長部材の遠位端と近位端との間に延在し、外科的手技を実施するための手技器具を受け取るように構成される。伸長部材の遠位部分は、患者の胸骨上切痕から、患者の左心房の円蓋上の第1の場所において心臓壁を通した心膜外貫通を通して延在し、心臓の内部腔にアクセスするように構成され、第1の場所は、心臓の心膜の外側にある。
いくつかの実施形態によると、伸長部材の遠位部分は、身体の縦隔腔を通して心臓に向かって前進させられるように構成されてもよい。
いくつかの実施形態によると、伸長部材の遠位部分は、気管の前方の経路に沿って心臓に向かって前進させられるように構成されてもよい。経路は、胸骨上切痕に隣接する開口部から、気管と上行大動脈または大動脈弓との間の空間を通して、気管と肺動脈の枝との間の空間を通して、患者の心臓の左心房まで延在してもよい。代替として、または組み合わせて、経路は、気管の長手軸を含有する平面と略平行であり得る。代替として、または組み合わせて、経路は、主気管支によって画定される平面と略平行であり得る。
いくつかの実施形態によると、伸長部材は、カニューレ、シース、管、または中空シェルを備えてもよい。
いくつかの実施形態によると、伸長部材は、約5mm〜約30mmの範囲内の外径を有してもよい。
いくつかの実施形態によると、伸長部材は、近位端から遠位端までの約5cm〜約32cmの範囲内の長さを有してもよい。
いくつかの実施形態によると、伸長部材は、剛性であり得る。代替として、または組み合わせて、伸長部材の少なくとも一部は、可撓性であり得る。代替として、または組み合わせて、伸長部材の少なくとも一部は、関節動作型であり得る。
いくつかの実施形態によると、チャネルは、近位部分から遠位部分まで略直線状であり得る。
いくつかの実施形態によると、伸長部材は、縦隔鏡の作業チャネル内に嵌合するように構成されてもよい。
いくつかの実施形態によると、手術器具はさらに、伸長部材のチャネル内に除去可能に配置されるトロカールを備えてもよい。トロカールは、心膜外貫通を作るように構成されてもよい。随意に、トロカールは、心臓の心膜を貫通することなく、心膜外貫通を作るように構成されてもよい。
いくつかの実施形態によると、伸長部材の遠位部分は、心臓の心膜を貫通することなく、心膜外貫通を通して前進させられるように構成されてもよい。
いくつかの実施形態によると、伸長部材の遠位部分は、左心房の円蓋上の心臓壁を、開口部から外へ延在する近位部分と接触させるように構成されてもよい。
いくつかの実施形態によると、手術器具はさらに、伸長部材の遠位部分に結合される保定要素を備えてもよい。保定要素は、患者の心臓壁からの伸長部材の不慮の除去に抵抗するように構成されてもよい。保定要素は、フランジ、拡張可能ワイヤ構造、またはバルーンを備えてもよい。保定要素は、随意に、未展開構成と、展開構成とを有してもよい。保定要素は、伸長部材が心膜外貫通を通して心臓の内部腔の中に前進させられた後に、未展開構成から展開構成に作動させられるときに、伸長部材の遠位部分の周囲に止血シールを形成するように構成されてもよい。
いくつかの実施形態によると、伸長部材は、外部カニューレと、その中に配置される内部カニューレとを備えてもよい。チャネルを画定する内壁は、内部カニューレの内壁を備えてもよい。内部カニューレの遠位部分は、外部カニューレの遠位端から心膜外貫通を通して前進させられるように構成されてもよい。外部カニューレの遠位端は、心膜外貫通の外側で心臓壁に接触したままであるように構成されてもよい。
いくつかの実施形態によると、手術器具はさらに、内部カニューレに結合される複数の針を備えてもよい。複数の針は、送達位置から展開位置まで移動可能であり得る。展開位置では、複数の針は、心臓壁を通して押動され、外部カニューレに結合される捕捉デバイスによって捕捉されるように構成されてもよい。
代替として、または組み合わせて、手術器具はさらに、伸長部材の遠位部分に結合される保定要素を備えてもよい。保定要素は、未展開構成と、展開構成とを有してもよい。保定要素は、患者の心臓壁からの伸長部材の不慮の除去に抵抗するように構成されてもよい。いくつかの実施形態によると、保定要素は、陰圧が吸引ポートを介して心臓壁に印加されるときに、心臓壁に対して外部カニューレの遠位端を密閉するように構成される、吸引ポートを外部カニューレの中に備えてもよい。代替として、または組み合わせて、保定要素は、心臓壁の内部に係合するように構成されるバルーンを内部カニューレの遠位部分上に備えてもよい。手術器具は、随意に、バルーンが展開構成に膨張されるときに、共形化パッドとバルーンとの間で心臓壁を安定させるように構成される、外部カニューレの遠位端に結合される共形化パッドをさらに備えてもよい。
代替として、または組み合わせて、手術器具はさらに、未展開構成と、展開構成とを有する、複数の針を備える、閉鎖デバイスを備えてもよい。閉鎖デバイスは、複数の針が未展開構成であるときに、内部カニューレの管腔を通して心臓の内部腔の中に挿入されるように構成されてもよい。複数の針は、閉鎖デバイスが内部カニューレに向かって後退させられるときに、心臓壁を通して外部カニューレの遠位端に結合される捕捉デバイスの中に押動されるように構成されてもよい。閉鎖デバイスの後退は、心臓壁を通して、複数の針およびそれに結合される複数の縫合糸を引動するように構成されてもよい。
いくつかの実施形態によると、手術器具はさらに、伸長部材の遠位端に結合される密閉要素を備えてもよく、密閉要素は、伸長部材が心膜外貫通を通して心臓の内部腔の中に前進させられるときに、未展開構成から展開構成に作動させられ、伸長部材の遠位部分の周囲に止血シールを形成するように構成される。随意に、密閉要素は、圧縮フランジまたはバルーンを備えてもよい。
いくつかの実施形態によると、手術器具はさらに、失血を阻止するようにチャネルの中に配置される止血弁を備えてもよい。止血弁は、ダックビル弁または三尖弁を備えてもよい。
いくつかの実施形態によると、手術器具はさらに、伸長部材の近位部分に結合される係留要素を備えてもよい。
いくつかの実施形態によると、手術器具はさらに、伸長部材に結合される可視化要素を備えてもよい。可視化要素は、伸長部材の遠位部分に結合されるCCDまたはCMOSもしくはビデオチップを備えてもよい。代替として、または組み合わせて、可視化要素は、伸長部材を通して延在する光学チャネルと、光学チャネルと整合されるレンズとを備えてもよい。手術器具はさらに、光学チャネルの近位端に光学的に結合され、身体の内部構造の直接可視化を可能にするように構成される、アイピースまたはカメラ結合部を備えてもよい。代替として、または組み合わせて、手術器具はさらに、光学チャネルの遠位端に結合され、光学チャネルの遠位端から血液を変位させるように構成される、血液変位要素を備えてもよい。血液変位要素は、拡大された光学的に透明な円筒形、球形、弾丸形、円錐形、もしくはドーム形の部材、またはバルーンを備えてもよい。代替として、または組み合わせて、血液変位要素は、流体の注入が光学チャネルの遠位端に隣接する血液を変位させるように、光学チャネルに隣接する伸長部材を通して延在する、流体送達チャネルを備えてもよい。
いくつかの実施形態によると、システムは、本明細書に説明される手術器具のうちのいずれかと、伸長部材のチャネルを通して心臓の内部腔の中に挿入するために構成される、可視化デバイスまたは手技器具とを備える。
いくつかの実施形態によると、可視化デバイスは、縦隔鏡または内視鏡を備えてもよい。内視鏡は、伸長部材のチャネルを通して心臓の内部腔の中に挿入されるように構成されてもよい。
いくつかの実施形態によると、手技デバイスは、心臓の内部腔の中で外科的手技を実施するように構成されてもよい。外科的手技は、僧帽弁置換術、僧帽弁修復術、僧帽弁形成術、腱索修復術、腱索置換術、弁尖切除術、僧帽弁置換術、または弁尖接合術のうちの少なくとも1つを含んでもよい。代替として、または組み合わせて、外科的手技は、心耳閉鎖、心房アブレーション、肺静脈アブレーション、中隔欠損閉鎖、大動脈弁修復術、大動脈弁置換術、三尖弁修復術、三尖弁置換術、埋込型心臓除細動器(ICD)埋込、ペースメーカ埋込、またはICDもしくはペースメーカ用のリード線の設置、心筋生検、または中隔切除術のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
いくつかの実施形態によると、外科的手技は、僧帽弁形成術を含んでもよく、手技器具は、1つまたは複数の縫合糸を心臓の僧帽弁輪に適用するように構成されてもよく、1つまたは複数の縫合糸は、チャネルを通して身体の外側に延在するように構成される自由端を有する。本システムはさらに、1つまたは複数の縫合糸に結合されるように構成される、弁形成リングを備えてよい。弁形成リングは、チャネルを通して僧帽弁まで前進させられ、1つまたは複数の縫合糸によって僧帽弁に固着されるように構成されてよい。
いくつかの実施形態によると、外科的手技は、腱索修復術または腱索置換術を含んでもよく、手技器具は、1つまたは複数の補綴腱索を患者の僧帽弁尖および患者の乳頭筋のうちの少なくとも1つに結合し、その間に1つまたは複数の人工腱索を形成するように構成されてよい。
いくつかの実施形態によると、外科的手技は、僧帽弁置換術を含んでもよく、手技器具は、チャネルを通して人工僧帽弁を送達するように構成されてよい。本システムはさらに、人工僧帽弁を備えてよい。人工僧帽弁は、圧潰構成でチャネルを通して前進させられ、天然僧帽弁において拡張構成に展開されるように構成されてよい。
いくつかの実施形態によると、手術システムは、患者の身体の中に挿入されるように構成される、遠位部分と、遠位部分が患者の身体の中に挿入されるときに患者の身体の外側に留まるように構成される、近位部分とを有する、伸長部材を備える、アクセスデバイスであって、伸長部材は、その中にチャネルを画定する内壁を備え、チャネルは、伸長部材の遠位端と近位端との間に延在する、アクセスデバイスと、伸長部材のチャネルを通して心臓の内部腔の中に前進させられるように構成され、心臓の中で外科的手技を実施するように構成される、手技デバイスとを備える。伸長部材の遠位部分は、患者の胸骨上切痕内またはそれに隣接する開口部から、患者の左心房の円蓋上の第1の場所における心臓壁を通した心膜外貫通を通して延在し、心臓の内部腔にアクセスするように構成され、第1の場所は、心臓の心膜の外側にある。
いくつかの実施形態によると、外科的手技は、僧帽弁置換術、僧帽弁修復術、僧帽弁形成術、腱索修復術、腱索置換術、弁尖切除術、僧帽弁置換術、または弁尖接合術のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
いくつかの実施形態によると、外科的手技は、心耳閉鎖、心房アブレーション、肺静脈アブレーション、中隔欠損閉鎖、大動脈弁修復術、大動脈弁置換術、三尖弁修復術、三尖弁置換術、埋込型心臓除細動器(ICD)埋込、ペースメーカ埋込、またはICDもしくはペースメーカ用のリード線の設置、心筋生検、または中隔切除術のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
いくつかの実施形態によると、外科的手技は、僧帽弁形成術を含んでもよく、手技デバイスは、1つまたは複数の縫合糸を心臓の僧帽弁輪に適用するように構成されてもよく、1つまたは複数の縫合糸は、チャネルを通して身体の外側に延在するように構成される自由端を有する。手術システムはさらに、1つまたは複数の縫合糸に結合されるように構成される、弁形成リングを備えてもよい。弁形成リングは、チャネルを通して僧帽弁まで前進させられ、1つまたは複数の縫合糸によって僧帽弁に固着されるように構成されてもよい。
いくつかの実施形態によると、外科的手技は、腱索修復術または腱索置換術を含んでもよく、手技器具は、1つまたは複数の補綴腱索を患者の僧帽弁尖および患者の乳頭筋のうちの少なくとも1つに結合し、その間に1つまたは複数の人工腱索を形成するように構成されてもよい。
いくつかの実施形態によると、外科的手技は、僧帽弁置換術を含んでもよく、手技器具は、チャネルを通して人工僧帽弁を送達するように構成されてもよい。手術システムはさらに、圧潰構成でチャネルを通して前進させられ、天然僧帽弁において拡張構成に展開されるように構成される、人工僧帽弁を備えてもよい。
いくつかの実施形態によると、システムは、患者の身体の中に挿入されるように構成される、遠位部分と、遠位部分が患者の身体の中に挿入されるときに患者の身体の外側に留まるように構成される、近位部分と、胸骨上アクセスデバイスの遠位端と近位端との間に延在する作業チャネルとを有する、胸骨上アクセスデバイスと、胸骨上アクセスデバイスの作業チャネルを通して位置付け可能である、心内アクセスデバイスとを備える。胸骨上アクセスデバイスの遠位部分は、患者の胸骨上切痕内またはそれに隣接する開口部から、患者の縦隔の中に延在するように構成される。心内アクセスデバイスの遠位部分は、胸骨上アクセスデバイスの遠位部分から、患者の左心房の円蓋上の第1の場所における心臓壁を通した心膜外貫通を通して延在し、心臓の内部腔にアクセスするように構成され、第1の場所は、心臓の心膜の外側にある。
いくつかの実施形態によると、胸骨上アクセスデバイスは、縦隔鏡を備えてもよい。
いくつかの実施形態によると、胸骨上アクセスデバイスは、剛性であり得る。
いくつかの実施形態によると、胸骨上アクセスデバイスの近位部分は、開口部の中への胸骨上アクセスデバイスの近位部分の挿入を防止するように構成されてもよい。
いくつかの実施形態によると、胸骨上アクセスデバイスの近位部分は、(i)開口部からの胸骨上アクセスデバイスの不慮の除去または(ii)所望の距離を越えて心臓に向かった不慮の前進の一方もしくは両方を防止するように構成される、係留要素を備えてもよい。
いくつかの実施形態によると、胸骨上アクセスデバイスの遠位部分は、第1の場所の上方の約0cm〜2cmの範囲内に位置付けられるように構成されてもよい。
いくつかの実施形態によると、胸骨上アクセスデバイスの遠位部分は、約15cm〜約20cmの長さを有してもよい。
いくつかの実施形態によると、胸骨上アクセスデバイスは、可視化要素を備えてもよい。可視化要素は、CCDチップ、CMOSチップ、ビデオチップ、超音波トランスデューサ、光学チャネル、レンズ、光ファイバ光ケーブル、発光ダイオード(LED)、または照明要素の1つまたは複数のものを備えてもよい。
いくつかの実施形態によると、胸骨上アクセスデバイスの近位部分は、心内アクセスデバイスを胸骨上アクセスデバイスに結合し、相対移動を制限するように構成される、保定要素を備えてもよい。
いくつかの実施形態によると、心内アクセスデバイスの遠位先端は、心内アクセスデバイスの近位部分に対して斜角に操向可能であり得る。
いくつかの実施形態によると、心内アクセスデバイスの遠位部分は、患者の胸骨上切痕内またはそれに隣接する開口部から心膜外貫通を通して心臓の内部腔の中に延在する、長さを有してもよい。
いくつかの実施形態によると、心内アクセスデバイスの遠位端は、保定要素を備えてもよい。
いくつかの実施形態によると、心内デバイスは、胸骨上アクセスデバイスの作業チャネルを通して患者の身体の中に挿入されるように構成される、遠位部分と、遠位部分が患者の身体の中に挿入されるときに患者の身体の外側に留まるように構成される、近位部分とを有する、伸長部材を備えてもよい。伸長部材は、その中にチャネルを画定する内壁を備えてもよい。チャネルは、伸長部材の遠位端と近位端との間に延在してもよい。チャネルは、外科的手技を実施するための手技器具を受け取るように構成されてもよい。
いくつかの実施形態によると、心内デバイスは、心内デバイスの遠位部分に結合される保定要素を備えてもよい。保定要素は、未展開構成と、展開構成とを有してもよい。保定要素は、患者の心臓壁からの心内デバイスの不慮の除去に抵抗するように構成されてもよい。
いくつかの実施形態によると、心内デバイスは、心内デバイスの遠位端に結合される密閉要素を備えてもよい。密閉要素は、心内デバイスが心膜外貫通を通して心臓の内部腔の中に前進させられるときに、未展開構成から展開構成に作動させられ、心内デバイスの遠位部分の周囲に止血シールを形成するように構成されてもよい。
いくつかの実施形態によると、胸骨上アクセスデバイスは、それを通して指向されるガスで患者の胸腔を吹送するように構成される、吹送チャネルまたは吹送ポートを備えてもよい。
いくつかの実施形態によると、システムは、患者の身体の中に挿入されるように構成される、遠位部分と、遠位部分が患者の身体の中に挿入されるときに患者の身体の外側に留まるように構成される、近位部分と、心内アクセスデバイスの遠位端と近位端との間に延在するチャネルとを有する、心内アクセスデバイスと、心内アクセスデバイスのチャネルを通して位置付け可能である、手技デバイスとを備える。心内アクセスデバイスの遠位部分は、患者の胸骨上切痕内またはそれに隣接する開口部から、患者の左心房の円蓋上の第1の場所における心臓壁を通した心膜外貫通を通して延在し、心臓の内部腔にアクセスするように構成され、第1の場所は、心臓の心膜の外側にある。
いくつかの実施形態によると、心内アクセスデバイスは、実質的に剛性かつ略直線状であり得る。
いくつかの実施形態によると、心内アクセスデバイスは、心内アクセスデバイスのチャネルを通した失血を阻止するように構成される、内部密閉要素を備えてもよい。
いくつかの実施形態によると、心内アクセスデバイスは、心臓の心膜を貫通することなく、心臓壁内の心膜外貫通を通して延在するように構成されてもよい。
いくつかの実施形態によると、心内アクセスデバイスは、事前形成された形状または曲線を備えてもよい。
いくつかの実施形態によると、心内アクセスデバイスは、操向可能な先端を有してもよい。
いくつかの実施形態によると、心内アクセスデバイスの遠位先端は、心臓の僧帽弁輪を含有する平面に略直交して位置付けられるように構成されてもよい。
いくつかの実施形態によると、手技デバイスは、弁形成バンドまたは弁形成リングを備えてもよい。
いくつかの実施形態によると、手技デバイスは、弁形成デバイスを心臓の僧帽弁輪に取り付けるように構成されてもよい。
いくつかの実施形態によると、手技デバイスは、補綴腱索を心臓の僧帽弁尖に取り付けるように構成されてもよい。
いくつかの実施形態によると、手技デバイスは、縫合糸を心臓の僧帽弁上またはその近傍の心臓組織に適用するように構成されてもよい。
いくつかの実施形態によると、本システムはさらに、血液を通して心臓の内部腔の直接可視化を可能にするように構成される、可視化要素を備えてもよい。可視化要素は、血液変位要素を備えてもよい。代替として、または組み合わせて、可視化要素および手技デバイスは、心内アクセスデバイスのチャネルの中に同時に位置付けられるように構成されてもよい。代替として、または組み合わせて、可視化要素は、手技デバイスから独立して心内アクセスデバイスのチャネル内に位置付けられるように構成されてもよい。代替として、または組み合わせて、可視化要素は、光学チャネルと、レンズとを備えてもよい。代替として、または組み合わせて、可視化要素は、CCDチップを備えてもよい。
いくつかの実施形態によると、キットは、滅菌包装の中に密閉される、本明細書に説明されるシステムのうちのいずれかを備える。
したがって、開示されるデバイスおよび方法は、従来の心臓外科技法と関連付けられる欠陥および他の問題を低減または排除し、それによって、速い患者回復、より短い入院、術後疼痛の低減、感染症および/または他の内科的合併症の低減、もしくはそれらの任意の組み合わせを促進する。開示されるデバイス、システム、および方法は、随意に、心臓手術のための従来のデバイスおよび方法を補完する、またはそれに取って代わる。
(参照による引用)
本明細書に記述される全ての出版物、特許、および特許出願は、各個々の出版物、特許、または特許出願が、参照することによって組み込まれるように具体的かつ個別に示された場合と同一の程度に、参照することによって本明細書に組み込まれる。
本開示の新規の特徴は、添付の請求項で詳細に記載される。本開示の原理が利用される、種々の説明される実装の特徴および利点のさらなる理解のために、同様の参照番号が図の全体を通して対応する部分を指す、以下の図面と併せて、下記の発明を実施するための形態が参照されるべきである。
図1は、いくつかの実施形態による、切開を作るための場所を図示する概略図である。
図2は、例示的胸腔を図示する概略図である。
図3は、いくつかの実施形態による、頸部に隣接する開口部を通した器具の挿入を図示する概略図である。
図4A−4Fは、いくつかの実施形態による、手術器具の送達を図示する。 図4A−4Fは、いくつかの実施形態による、手術器具の送達を図示する。 図4A−4Fは、いくつかの実施形態による、手術器具の送達を図示する。 図4A−4Fは、いくつかの実施形態による、手術器具の送達を図示する。 図4A−4Fは、いくつかの実施形態による、手術器具の送達を図示する。 図4A−4Fは、いくつかの実施形態による、手術器具の送達を図示する。
図5A−5Gは、いくつかの実施形態による、心臓壁上に開口部を作成することを図示する概略図である。 図5A−5Gは、いくつかの実施形態による、心臓壁上に開口部を作成することを図示する概略図である。 図5A−5Gは、いくつかの実施形態による、心臓壁上に開口部を作成することを図示する概略図である。 図5A−5Gは、いくつかの実施形態による、心臓壁上に開口部を作成することを図示する概略図である。 図5A−5Gは、いくつかの実施形態による、心臓壁上に開口部を作成することを図示する概略図である。 図5A−5Gは、いくつかの実施形態による、心臓壁上に開口部を作成することを図示する概略図である。 図5A−5Gは、いくつかの実施形態による、心臓壁上に開口部を作成することを図示する概略図である。
図6は、いくつかの実施形態による、手術器具のための例示的送達経路を示す。
図7A−7Cは、いくつかの実施形態による、心臓の左心房の上壁の心膜外場所を示す。 図7A−7Cは、いくつかの実施形態による、心臓の左心房の上壁の心膜外場所を示す。 図7A−7Cは、いくつかの実施形態による、心臓の左心房の上壁の心膜外場所を示す。
図8は、いくつかの実施形態による、例示的手術システムを示す。
図9A−9Dは、いくつかの実施形態による、例示的手術器具の遠位端を示す。
図10A−10Dは、いくつかの実施形態による、別の例示的手術器具の遠位端を示す。
図11A−11Bは、いくつかの実施形態による、さらに別の例示的手術器具の遠位端を示す。
図12A−12Cは、いくつかの実施形態による、僧帽弁形成術用の例示的手術システムを示す。 図12A−12Cは、いくつかの実施形態による、僧帽弁形成術用の例示的手術システムを示す。 図12A−12Cは、いくつかの実施形態による、僧帽弁形成術用の例示的手術システムを示す。
図13A−13Bは、いくつかの実施形態による、腱索修復術用の例示的手術システムを示す。 図13A−13Bは、いくつかの実施形態による、腱索修復術用の例示的手術システムを示す。
図14A−14Cは、僧帽弁置換術用の例示的手術システムを示す。 図14A−14Cは、僧帽弁置換術用の例示的手術システムを示す。 図14A−14Cは、僧帽弁置換術用の例示的手術システムを示す。
図15A−15Dは、いくつかの実施形態による、例示的閉鎖デバイスを示す。
図16A−16Eは、いくつかの実施形態による、別の例示的閉鎖デバイスを示す。
図17A−17Fは、いくつかの実施形態による、さらに別の例示的閉鎖デバイスを示す。 図17A−17Fは、いくつかの実施形態による、さらに別の例示的閉鎖デバイスを示す。
同様の参照番号は、図面のうちのいくつかの図の全体を通して対応する部分を指す。図面は、別様に明示的に示されない限り、必ずしも一定の縮尺で描かれているわけではない。
ここで、その実施例が付随する図面に図示される、実装が詳細に参照されるであろう。以下の発明を実施するための形態では、多数の具体的詳細が、種々の説明される実装の徹底的な理解を提供するために記載される。しかしながら、これらの具体的詳細を伴わずに、種々の説明される実装が実践され得ることが、当業者に明白であろう。他の場合には、周知の方法、手技、構成要素、回路、およびネットワークは、実装の側面を不必要に曖昧にしないように、詳細に説明されていない。
本開示の多くの修正および変形例が、当業者に明白であろうように、その精神および範囲から逸脱することなく行われることができる。本明細書に説明される具体的実装は、一例のみとして提供され、本開示は、添付の請求項が享有できる均等物の全範囲とともに、そのような請求項の条件のみによって限定されるものである。概して、本明細書に説明され、図に図示されるような本開示の側面は、その全てが本明細書で明示的に考慮される、多種多様な異なる構成で配列され、代用され、組み合わせられ、分離され、設計され得ることが、容易に理解されるであろう。
ある実施形態および実施例が下記に開示されるが、発明の主題は、具体的に開示される実施形態を超えて、他の代替実施形態および/または用途まで、ならびにそれらの修正および均等物まで拡張する。したがって、本明細書に添付される請求項の範囲は、下記に説明される特定の実施形態のうちのいずれにも限定されない。例えば、本明細書に開示される任意の方法またはプロセスでは、方法またはプロセスの行為または動作は、任意の好適な順序で実施されてもよく、必ずしも任意の特定の開示される順序に限定されるわけではない。種々の動作が、ひいては、ある実施形態を理解する際に有用であり得る様式で、複数の離散動作として説明され得るが、しかしながら、説明の順番は、これらの動作が順番に依存することを暗示すると解釈されるべきではない。加えて、本明細書に説明される構造、システム、および/またはデバイスは、統合された構成要素として、または別個の構成要素として具現化されてもよい。
種々の実施形態を比較する目的のために、これらの実施形態のある側面および利点が、説明される。必ずしも全てのそのような側面または利点が、任意の特定の実施形態によって達成されるわけではない。したがって、例えば、種々の実施形態は、本明細書で同様に教示または示唆され得るような他の側面または利点を必ずしも達成することなく、本明細書で教示されるような1つの利点または利点群を達成または最適化する様式で、実施されてもよい。
図1は、例示的胸腔を図示する概略図である。胸腔(thoraciccavity;chest cavityとも呼ばれる)は、胸郭102によって囲繞され、底部に横隔膜104を有する、患者の体腔である。肺106、108および心臓110等の複数の重要器官が、胸腔内に位置する。胸骨(breastbone、すなわち、sternum、例えば、図6参照)、胸郭102、および横隔膜104が胸腔を保護するため、従来の心臓外科技法は、(例えば、心臓への手術器具の送達のために)心臓110へのアクセスを獲得するために、胸骨、胸郭102、および/または横隔膜104の1つまたは複数の部分を切断、除去、ならびに/もしくは分離することを要求する。
縦隔120は、胸腔の中心コンパートメントである。図1に示されるように、縦隔120は、肺106、108の間に位置し、心臓110および気管130は、縦隔120内に(例えば、縦隔中部の中に)位置する。いくつかの実施形態では、縦隔中部120は、縦隔上部(例えば、胸郭入口から、胸骨・胸骨柄接合部から第4胸椎までの線の上方の面積までの縦隔の一部)を通してアクセスされる。縦隔120は、それぞれ、右および左肺106、108を囲繞する左胸腔と右胸腔との間に位置してもよい。
いくつかの実施形態では、縦隔120(例えば、縦隔中部)は、胸郭上口を通してアクセスされ(例えば、図2参照)、それによって、胸骨(例えば、図6参照)、胸郭102、および/または横隔膜104の1つまたは複数の部分を切断、除去、または分離する必要性を排除する。これは、ひいては、そのような手技と関連付けられる問題を低減または排除する。
図2は、いくつかの実施形態による、切開を作るための場所を図示する概略図である。いくつかの実施形態では、開口部が、(例えば、切開部位202において)患者の頸部領域200に作成される。切開202は、例えば、鎖骨切痕204、206の間の胸骨柄の上縁における三角形の空間である、胸骨上切痕210の中に位置してもよい。開口部を通して、手術器具が、縦隔を通して患者の心臓に向かって送達される。縦隔(例えば、縦隔上部)を通して手術器具を送達する本方法は、本明細書では縦隔アプローチと呼ばれる。
図3は、いくつかの実施形態による、頸部200に隣接する開口部を通した器具300の挿入を図示する概略図である。器具300は、開口部202を通して挿入され、これは、胸郭102および/または横隔膜104の1つまたは複数の部分を切断、切開、除去、および/または分離する必要なく、心臓110への直接アクセスを可能にする。
図4A−4Fは、いくつかの実施形態による、手術器具400の送達を図示する。
図4Aは、患者の胸部領域の例示的矢状断面を示す。図4Aの右側には、患者の前方部分が示され、図4Aの左側には、脊椎を含む患者の後方部分が示される。
図4Bは、縦隔を通した器具400の挿入を図示する。図4Bでは、器具400は、挿入され、気管130に沿って(例えば、気管の前方の経路に沿って)前進させられる。
図4Cは、器具400が気管130と上行大動脈410との間の空間の中にさらに前進させられることを示す。
図4Dは、器具400が気管130と肺動脈420(例えば、右肺動脈)の枝との間の空間の中にさらに一段と前進させられることを図示する。
図4Eは、器具400が心臓110(例えば、左心房の壁等の心臓壁)に向かって前進させられることを図示する。いくつかの実施形態では、器具400は、心臓110(例えば、左心房の壁)と接触する。
図4C−4Eは、上行大動脈410(例えば、腕頭動脈および大動脈弓の背後)および/または肺動脈420の背後に位置する器具400を示すが、当業者は、器具400が気管130と上行大動脈410との間の空間および気管130と肺動脈420との間の空間を通して通過され得ることを理解するであろう。
図4Fは、操向可能な器具400(例えば、カテーテル含む器具)を図示する。図4Fに示されるように、いくつかの実施形態では、器具400は、左心房502に到達するように肺動脈420の周囲に操向される。これは、左心房502にアクセスする際の右肺動脈420の圧迫および/または屈曲の程度を低減させる。
いくつかの実施形態では、器具400は、矢状面に沿って操向することに加えて、またはその代わりに、前頭面に沿って操向される。例えば、図1に示されるように、心臓110は、矢状面からわずかに外れて位置する。いくつかの実施形態では、器具400は、左心房502にアクセスするように、左主気管支430と肺動脈420との間で操向される。したがって、ある場合には、器具400はまた、左心房502にアクセスするように、患者の左側に向かって操向される。いくつかの実施形態では、器具400は、対角において開口部202から左心房502まで前進させられる。
図4A−4Fに上記で示されるように、器具400は、縦隔を通して送達され、それによって、胸郭102および/または横隔膜104の1つまたは複数の部分を切断、除去、または分離する必要性を排除する。これは、ひいては、そのような手技と関連付けられる問題を低減または排除する。
図5A−5Gは、いくつかの実施形態による、心臓壁上に開口部を作成することを図示する概略図である。
図5Aは、心臓110の例示的傍矢状断面を示す。図5Aにはまた、左心房502および僧帽弁506も示される。左心房502の壁は、上壁または円蓋504と呼ばれる部分を含む。
図5Bは、器具520が左心房502の壁と接触する(例えば、器具520が図4A−4Fに示されるように縦隔を通して送達される)ことを示す。図5Bでは、器具520は、左心房502の上壁または円蓋504と接触している。好ましくは、器具520は、例えば、図7A−7Cに示されるように、心臓の心膜の外側にある場所で上壁または円蓋504に接触する。
器具520は、図5Bで図式的に図示されるが、いくつかの実施形態では、器具520は、左心房502の壁上に開口部を作成するための1つまたは複数の構成要素(例えば、1つまたは複数の針もしくは刃)を含む。
いくつかの実施形態では、器具520は、センサ530を含む。センサ530は、第1の器具が心臓壁と接触しているかどうかを決定するように構成される。
図5Cは、開口部512が形成されることを図示する。いくつかの実施形態では、開口部512は、器具520を使用することによって形成される(例えば、器具520は、針または刃を含み、器具520の刃は、左心房502の壁上に切開を作るために使用される)。これは、左心房502、また、僧帽弁506へのアクセスを可能にする。左心房502を通して僧帽弁506にアクセスすることは、いくつかの利点を有する。例えば、左心房502内の収縮期血圧が、典型的には、15mmHg未満である一方で、左心室508内の収縮期血圧は、典型的には、100〜140mmHgである。左心房502内の血圧が左心室508内の血圧よりも低いため、左心房502の壁上に開口部512を作成することは、左心室508の壁上に開口部を作成することよりも少ない合併症を有する。例えば、左心房502の壁上に開口部512を作成することは、左心室508の壁上に開口部を作成することよりも少ない失血を引き起こし、開口部の閉鎖およびより速い回復を促進する。
図5Dは、器具520が左心房502の中にさらに前進させられる(例えば、押動される)ことを図示する。いくつかの実施形態では、器具520が左心房502の中に部分的に位置している間に、1つまたは複数の心臓手術が実施される(例えば、僧帽弁手術)。
図5Eは、(例えば、左心房502の壁上に開口部512を作成することに続いて、または左心房502の中に器具520の一部を挿入した後に)器具520が除去されることを図示する。続いて、器具522が、1つまたは複数の心臓手術を実施するために挿入される。いくつかの実施形態では、器具520は、左心房502の壁上に開口部512を作成するために構成され、器具522は、僧帽弁506を置換するために構成される(例えば、器具522は、経カテーテル僧帽弁置換術用のカテーテル等のカテーテルである)。
図5Fは、(図5Bに示される器具520の代わりに)器具524が左心房502の壁と接触することを図示する。器具524は、中空シェル524(例えば、管)を含む。中空シェル524は、1つまたは複数の器具が中空シェル524の内側を通して輸送されることを可能にするように構成される。図5Fでは、切開デバイス526(例えば、刃を伴うデバイス)が、中空シェル524の内側を通して前進させられる。いくつかの実施形態では、切開デバイス526は、左心房502の壁上に開口部512を作成するために使用される。いくつかの実施形態では、拡張器シースが、左心房502上で開口部512を拡大するために使用される。
図5Gは、開口部512が左心房502の壁上に作成された後に、器具528(例えば、デバイス526と異なる器具)が中空シェル524の内側を通して送達されることを図示する。
これらの原理を踏まえて、ある実施形態に取り掛かる。
いくつかの実施形態によると、方法は、(例えば、図2に示されるように患者の胸骨上切痕に隣接する)頸部内の第1の開口部を通して第1の器具の少なくとも一部を挿入するステップを含む。いくつかの実施形態では、第1の開口部は、1〜4cm(例えば、2〜3cm)の直径を有する。
本方法はまた、患者の心臓に向かって第1の器具(例えば、第1の器具の挿入された部分)を前進させるステップも含む(例えば、図4B−4E)。
本方法はさらに、1つまたは複数の心臓手術のために、心臓の心房壁を通して第2の開口部を作成するステップを含む(例えば、図5C)。
いくつかの実施形態では、患者の心臓に向かって第1の器具を前進させるステップは、第1の器具を患者の心臓まで前進させるステップを含む(例えば、第1の器具は、左心房の壁等の患者の心臓と接触する)。いくつかの実施形態では、患者の心臓に向かって第1の器具を前進させるステップは、第1の器具を患者の心臓と接触させるステップを含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、患者の胸骨上切痕に隣接して第1の切開を作成し、それによって、第1の開口部を提供するステップを含む(例えば、図2)。いくつかの実施形態では、第1の切開は、患者の気管の前壁を穿孔することなく作成される。
いくつかの実施形態では、患者の心臓に向かって第1の器具を前進させるステップは、縦隔腔を通して患者の心臓に向かって第1の器具を前進させるステップを含む(例えば、図4B−4E)。
いくつかの実施形態では、本方法は、患者の心臓に向かって第1の器具を前進させるステップは、患者の気管の前方部分に沿っている第1の経路に沿って、第1の器具を前進させるステップを含む(例えば、図4Bおよび4C)。いくつかの実施形態では、経路は、患者の気管によって画定される平面と略平行である。いくつかの実施形態では、経路は、左または右主気管支(例えば、主気管支)の前方にある。いくつかの実施形態では、第1の経路は、患者の第4胸椎に近接して終端する。
いくつかの実施形態では、本方法は、第1の経路に沿って第1の器具を前進させることに続いて、心臓の心臓壁に向かって第2の経路に沿って第1の器具の少なくとも一部を前進させるステップを含む(例えば、図4F)。
いくつかの実施形態では、第1の経路に沿って第1の器具を前進させるステップは、気管の第1の部分(例えば、気管の上部分)に隣接する場所から気管の第2の部分(例えば、気管の下部分)に隣接する場所まで第1の器具を前進させるステップを含む(例えば、図4B−4C)。第2の経路に沿って第1の器具を前進させるステップは、気管の第2の部分に隣接する場所から心臓の心臓壁に向かって第1の器具を前進させるステップを含む(例えば、図4F)。いくつかの実施形態では、第2の経路は、0.1〜4cmの距離に対応する。いくつかの実施形態では、第2の経路は、患者の主気管支(例えば、患者の心臓に近接する主気管支)によって画定される平面と略平行である。
いくつかの実施形態では、本方法は、患者の頭部を後方に傾転させるステップと、随意に、患者の心臓に向かって第1の器具を前進させるために頭部を片側に回転させるステップとを含む(例えば、図3)。患者の頭部を後方に傾転させるステップは、第1の開口部へのアクセスを促進する。加えて、頭部を傾転させるステップは、患者の心臓に向かって第1の器具を前進させるために胸部を整合させる。いくつかの実施形態では、本方法は、肩の下に(例えば、肩甲骨の間に)肩ロールを設置するステップを含む。これは、肩を上昇させ、頸部を延在させることを促進する。肩ロールはまた、頸部面積の延在も促進する。
いくつかの実施形態では、本方法は、心臓の左側に対応する心臓の心房腔を通して第2の開口部を作成するステップを含む(例えば、図5Cに示されるように、開口部が左心房502の壁上に作成される)。
いくつかの実施形態では、第2の開口部は、心臓の左心房の上壁または円蓋(例えば、最上部)に隣接して作成される。いくつかの実施形態では、左心房の円蓋は、心膜(例えば、漿膜性心膜)によって被覆されていない左心房の一部に対応する。いくつかの実施形態では、第2の開口部は、心臓の左心房の上壁または円蓋(例えば、最上部)に対応する場所に作成される。
左心房の円蓋が心膜によって被覆されていないため、左心房の円蓋に隣接して(またはそこに)第2の開口部を作成することは、心臓の心膜の少なくとも一部を切断する、その上に切開を作る、および/または除去することを要求しない。心臓の心膜の一部を切断する、その上に切開を作る、および/または除去することは、患者の回復を遅延させ、患者の入院期間を増加させ得る。加えて、心臓の心膜の一部を切断する、その上に切開を作る、および/または除去することは、心膜腔からの心膜液の損失を引き起こし、心膜の機能を低減させる。ある場合には、心臓の心膜の一部を切断する、その上に切開を作る、および/または除去することは、多くの場合、胸部痛、心膜摩擦音、および/または心外膜液を伴い、ひいては、心膜事前タンポナーデおよび/またはタンポナーデ、ならびに/もしくは心膜腔の感染症を引き起こし得る、心膜炎を引き起こす。心臓の心膜の一部を切断する、その上に切開を作る、および/または除去することによって、心膜と関連付けられるこれらおよび他の問題が、回避されることができる。
いくつかの実施形態では、本方法は、心臓の心膜腔にアクセスすることなく、心臓の心臓壁を通して第2の開口部を作成するステップを含む。いくつかの実施形態では、本方法は、心膜腔からの心膜液の放出を引き起こすことなく、心臓の心臓壁を通して第2の開口部を作成するステップを含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、心臓の心膜の少なくとも一部を切断する、その上に切開を作る、および/または除去することなく、心臓の心臓壁を通して第2の開口部を作成するステップを含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、心臓の心膜にアクセスすることなく、心臓の心臓壁を通して第2の開口部を作成するステップを含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、第1の器具が心臓の心臓壁に到達したかどうかを決定するステップを含む。例えば、本方法は、第1の器具が心臓の心臓壁(例えば、左心房の壁)に到達したかどうかを視覚的に決定するステップを含む。いくつかの実施形態では、視覚的決定は、内視鏡、(例えば、心臓に隣接して超音波プローブを送達することによる)超音波画像、および/または放射線学的画像(例えば、蛍光透視法)を使用することによって行われる。いくつかの実施形態では、第1の器具は、センサ(例えば、図5Bの機械および/または電気センサ530)を含む。例えば、第1の器具は、第1の器具(例えば、第1の器具の電気センサ)が心臓壁と接触している間に心臓壁から電気信号を受信するように構成される、電気センサ(例えば、電極)を含む。第1の器具が心臓の心臓壁に到達したかどうかの決定は、電気センサが心臓から電気信号を受信している、または受信したかどうかの決定に基づいて行われる(例えば、第1の器具は、電気センサが心臓から電気信号を受信している、または受信したかどうかの決定に基づいて、心臓の心臓壁に到達したと見なされ、第1の器具は、電気センサが心臓から電気信号を受信していない、または受信しなかったかどうかの決定に基づいて、心臓の心臓壁に到達していないと見なされる)。
いくつかの実施形態では、本方法は、第1の器具が心臓の心臓壁に到達したことを決定するステップと、第1の器具が心臓の心臓壁に到達したことを決定するステップに応答して、1つまたは複数の心臓手術のために、心臓の心臓壁を通して第2の開口部を作成するステップとを含む。例えば、いくつかの実施形態では、第2の開口部は、第1の器具が心臓壁に到達したことを決定した後のみ行われる。
いくつかの実施形態では、本方法は、第1の器具が心臓の心臓壁に到達していないことを決定するステップと、第1の器具が心臓の心臓壁に到達していないことを決定するステップに応答して、心臓に向かって第1の器具を前進させるステップとを含む。いくつかの実施形態では、本方法は、第1の器具が心臓の心臓壁に到達していないことを決定するステップと、第1の器具が心臓の心臓壁に到達していないことを決定するステップに応答して、心臓の心臓壁を通して第2の開口部を作成することを控えるステップとを含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、第1の器具(例えば、図5Cの器具520)を使用して、心臓の心臓壁を通して第2の開口部を作成するステップと、第2の開口部を作成することに続いて、1つまたは複数の心臓手術のために、第2の開口部を通して第1の器具を挿入するステップ(例えば、図5D)とを含む。例えば、第1の器具は、心臓の心臓壁を通して第2の開口部を作成するために構成され、第1の器具はまた、僧帽弁を除去、修復、挿入、または置換するためにも構成される。
いくつかの実施形態では、本方法は、第1の器具(例えば、図5Cの器具520)を使用して、心臓の心臓壁を通して第2の開口部を作成するステップと、第2の開口部を作成することに続いて、1つまたは複数の心臓手術のために、第2の開口部を通して、第1の器具と明確に異なる第2の器具を挿入するステップ(例えば、図5Eの器具522)とを含む。例えば、第1の器具は、心臓の心臓壁を通して第2の開口部を作成するために構成され、第1の器具はまた、僧帽弁を除去、修復、挿入、または置換するためにも構成される。
いくつかの実施形態では、本方法は、第2の開口部を通して挿入される個別の器具(例えば、第1の器具または第2の器具)の周囲の間隙を縮小するステップを含む。いくつかの実施形態では、間隙を縮小するステップは、個別の器具の直径を増加させるステップを含む(例えば、器具は、その外径を変化させるように構成される)。いくつかの実施形態では、間隙を縮小するステップは、第2の開口部の直径を縮小するステップを含む(例えば、付加的器具またはデバイスが、圧力を提供し、第2の開口部の直径を縮小するように、左心房の外壁および/または内壁上に適用される)。いくつかの実施形態では、間隙を縮小するステップは、密閉デバイス(例えば、バルーンシール)を提供するステップを含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、第1の開口部を通して個別の器具を挿入することに先立って、ガスを患者の胸腔に提供するステップを含む。いくつかの実施形態では、本方法は、個別の器具が第1の開口部を通して少なくとも部分的に挿入されている間に、ガスを患者の胸腔に提供し続けるステップを含む。いくつかの実施形態では、ガスは、二酸化炭素を含む。いくつかの実施形態では、ガスは、二酸化炭素である。いくつかの実施形態では、本方法は、患者の胸腔の内側の圧力を増加させ、所定の圧力閾値を満たすステップを含む(例えば、患者の胸腔の内側の圧力は、所定の圧力閾値を上回ったままである)。
いくつかの実施形態では、本方法は、心臓の心臓壁を通して第2の開口部を作成することに先立って、患者の心拍数を減速するステップ、および/または患者の血圧を低減させるステップを含む。いくつかの実施形態では、1つまたは複数の薬剤、1つまたは複数のペーシング電極、麻酔もしくは心肺バイパス法、心臓補助デバイス等によって、患者の心拍数は、減速される、および/または患者の血圧は、低減される。いくつかの実施形態では、本方法は、患者の心拍数を減速すること、および/または患者の血圧を低減させることを控えるステップを含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、心臓の心臓壁を通して第2の開口部を作成することに先立って、患者の心臓を一時的に停止させるステップを含む。いくつかの実施形態では、患者の心拍数は、1つまたは複数の薬剤、1つまたは複数のペーシング電極、麻酔もしくは心肺バイパス法、心臓補助デバイス等によって停止される。いくつかの実施形態では、本方法は、心臓の心臓壁を通して第2の開口部を作成することに先立って、患者の心臓を一時的に停止させることを控えるステップを含む(例えば、患者の心拍数および/または患者の血圧は、患者の心臓を一時的に停止させることなく低減される)。
いくつかの実施形態では、1つまたは複数の心臓手術は、1つまたは複数の外科的手技を含む。いくつかの実施形態では、1つまたは複数の心臓手術は、1つまたは複数の低侵襲手技を含む。いくつかの実施形態では、1つまたは複数の心臓手術は、僧帽弁手術を含む。いくつかの実施形態では、1つまたは複数の心臓手術は、僧帽弁置換術を含む。いくつかの実施形態では、1つまたは複数の心臓手術は、僧帽弁修復術を含む。いくつかの実施形態では、1つまたは複数の心臓手術は、左心耳閉鎖を含む。いくつかの実施形態では、1つまたは複数の心臓手術は、アブレーション(例えば、左心房細動等の心房細動に対するアブレーション)を含む。いくつかの実施形態では、1つまたは複数の心臓手術は、心臓生検(例えば、時として心筋症を診断するために使用される、左心室の生検)を含む。いくつかの実施形態では、1つまたは複数の心臓手術は、本明細書に説明される心臓手術のうちのいずれかを含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、1つまたは複数の心臓手術のうちの個別の心臓手術を実施するステップを含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、個別の心臓手術を実施することに続いて、第2の開口部を閉鎖するステップ(例えば、第2の開口部を縫合するステップ)を含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、第1の開口部から第1の器具を除去するステップを含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、第1の開口部から第1の器具を除去することに続いて、第1の開口部を閉鎖するステップ(例えば、第1の開口部を縫合するステップ)を含む。
いくつかの実施形態によると、方法は、患者の第1の開口部を通して第1の器具を挿入するステップと、患者の心臓の左心房の上壁または円蓋(例えば、最上部)に向かって第1の器具を前進させるステップと、1つまたは複数の心臓手術のために、心臓の左心房の上壁または円蓋(例えば、最上部)に隣接する心臓壁を通して第2の開口部を作成するステップとを含む。
いくつかの実施形態によると、方法は、患者の第1の開口部を通して第1の器具を挿入するステップと、患者の心臓の左心房の上壁または円蓋(例えば、最上部)に向かって第1の器具を前進させるステップと、(例えば、第2の開口部を作成することなく)1つまたは複数の心臓手術を実施するステップとを含む。いくつかの実施形態では、1つまたは複数の心臓手術は、アブレーション(例えば、高周波アブレーションまたは冷凍アブレーション等の心房細動に対するアブレーション)を含む。いくつかの実施形態では、1つまたは複数の心臓手術は、左心耳をクリップで留めるステップを含む。いくつかの実施形態では、1つまたは複数の心臓手術は、心膜上に切開を作るステップ(および/または心膜にアクセスするステップ)を含む。
いくつかの実施形態によると、手術器具は、本明細書に説明される方法のうちのいずれかを実施するための手段を含む。
いくつかの実施形態によると、手術器具は、患者の胸骨上切痕に隣接する第1の開口部を通して、第1の器具の少なくとも一部を挿入するための手段(例えば、ポート)と、患者の心臓に向かって第1の器具の少なくとも一部を前進させるための手段(例えば、カテーテル)と、1つまたは複数の心臓手術のために、心臓の心臓壁を通して第2の開口部を作成するための手段(例えば、針または刃)とを含む。
いくつかの実施形態によると、手術器具は、患者の胸骨上切痕に隣接する第1の開口部を通して、第1の器具の少なくとも一部を挿入し、患者の心臓に向かって第1の器具を前進させることに続いて、1つまたは複数の心臓手術のために、心臓の心臓壁を通して第2の開口部を作成するための手段(例えば、随意に、拡張器の有無別にカテーテルと結合される針または刃)を含む。
いくつかの実施形態によると、手術器具は、患者の第1の開口部を通して第1の器具を挿入するための手段と、患者の心臓の左心房の円蓋に向かって第1の器具を前進させるための手段と、1つまたは複数の心臓手術のために、心臓の左心房の円蓋に隣接する心臓壁を通して第2の開口部を作成するための手段とを含む。
いくつかの実施形態によると、手術器具は、第1の開口部を通して第1の器具の少なくとも一部を挿入し、患者の心臓に向かって第1の器具を前進させることに続いて、1つまたは複数の心臓手術のために、心臓の心臓壁を通して第2の開口部を作成するための手段を含む。
いくつかの実施形態によると、手術器具は、患者の心臓の心臓壁を通して開口部を作成するために構成される、切開デバイスを含む。切開デバイスは、患者の胸骨上切痕に隣接する第1の開口部を通して挿入し、第1の開口部から患者の心臓まで延在するために構成される。
いくつかの実施形態では、手術器具は、患者の心臓の左心房の上壁または円蓋(例えば、最上部)に隣接して切開デバイスを位置付けるための手段(例えば、カテーテルおよび/または切開デバイスが患者の心臓を治療したかどうかを決定するために構成される1つまたは複数のセンサ)を含む。
いくつかの実施形態では、手術器具は、患者の胸骨上切痕に隣接する第1の開口部から患者の心臓に向かって切開デバイスを前進させるために構成される、中空シェルを含む。
いくつかの実施形態では、中空シェルは、管を含む。
いくつかの実施形態によると、手術器具は、患者の第1の開口部を通して第1の器具を挿入するための手段と、患者の心臓の左心房の円蓋に向かって第1の器具を前進させるための手段と、心臓の一部をアブレートするための手段(例えば、1つまたは複数の高周波アブレーションプローブを含む、高周波アブレーションデバイス、もしくは液体窒素等の低温媒体を移送するための1つまたは複数の管を含む、極低温アブレーションデバイス等の左心房の壁の一部のための手段)とを含む。
いくつかの実施形態によると、手術器具キットは、本明細書に説明される方法のうちのいずれかを実施するための手段(例えば、第1の器具)を含む。いくつかの実施形態では、手術器具キットは、第1の器具を含む。
いくつかの実施形態によると、手術器具キットは、患者の胸骨上切痕に隣接する第1の開口部を通して、第1の器具の少なくとも一部を挿入するための手段と、患者の心臓に向かって第1の器具を前進させるための手段と、1つまたは複数の心臓手術のために、心臓の心臓壁を通して第2の開口部を作成するための手段とを含む。いくつかの実施形態では、手術器具キットはまた、経カテーテル僧帽弁置換術用のカテーテルも含む。いくつかの実施形態では、手術器具キットは、第1の開口部を作成するために構成される切開デバイスを含む。
いくつかの実施形態によると、手術器具キットは、患者の第1の開口部を通して第1の器具を挿入するための手段と、患者の心臓の左心房の円蓋に向かって第1の器具を前進させるための手段と、1つまたは複数の心臓手術のために、心臓の左心房の円蓋に隣接する心臓壁を通して第2の開口部を作成するための手段とを含む。いくつかの実施形態では、手術器具キットはまた、経カテーテル僧帽弁置換術用のカテーテルも含む。いくつかの実施形態では、手術器具キットは、第1の開口部を作成するために構成される切開デバイスを含む。
図2を再び参照すると、切開場所(本明細書では開口部または第1の開口部とも称される)202は、患者の胸骨212の頭側にあり得る。いくつかの実施形態では、切開場所202は、患者の頸部200内にあり得る。例えば、切開場所202は、本明細書に説明されるように、患者の胸骨上切痕210に隣接し得る。胸骨上切痕210は、組織が下層の骨を含まない、患者の鎖骨206、208の間の略三角形の間隙である。切開場所202は、胸骨上切痕210の三角形の間隙内にある、その上方にある、またはそれを通し得る。いくつかの実施形態では、患者の胸骨上切痕210内の開口部202は、患者の胸骨上切痕210に隣接して切開を作ることによって作成されてもよい。
切開202は、胸骨柄204または胸骨212の中に延在しないように定寸されてもよい。切開は、約0.5cm〜約8cmの範囲内、例えば、約1cm〜約4cmの範囲内、約2cm〜約6cmの範囲内、約5〜約8cmの範囲内、または約0.5cm〜約4cmの範囲内の長さを有してもよい。胸骨の上縁から気管までの前後の寸法では、切開は、約0.5cm〜約3cmの範囲内、例えば、約2cm〜約3cmの範囲内の深度を有してもよい。
図3を再び参照すると、器具300(例えば、本明細書に説明されるような心内アクセスデバイス)の少なくとも遠位部分が、心臓110にアクセスするように切開202を通して挿入されてもよい。いくつかの実施形態では、切開場所202は、胸骨上切痕210内にあってもよく、器具300の遠位部分は、心臓110にアクセスするように患者の胸骨上切痕210内の切開202を通して挿入されてもよい。器具300の遠位部分は、本明細書に説明されるように、患者の骨(例えば、胸骨212、胸骨柄204、または肋骨102)を切断または分離することなく心臓110にアクセスするために、切開202を通して挿入されてもよい。器具300の遠位部分は、左心房502の円蓋504上の心臓壁に接触するように構成されてもよい一方で、近位部分は、開口部202から外へ延在する。
図6は、手術器具(例えば、本明細書に説明されるような心内アクセスデバイス)のための例示的送達経路を示す。本明細書に説明されるように、器具の遠位部分は、胸骨上切痕内の切開を通して挿入されてもよい。手術器具の遠位部分は、患者の胸郭上口602(本明細書では胸郭上入口とも称される)を通して、気管に沿って患者の身体の中に前進させられてもよい。胸郭上入口602は、本質的に、頸部の直下の(すなわち、下方の)骨の輪によって囲繞される孔を備える、胸腔の最上部における開口部である。胸骨上切痕内の切開を通した器具の遠位部分の挿入、および患者の心臓の左心房に向かった患者の胸郭上口602を通した器具の後続の前進は、骨(例えば、胸骨212、胸骨柄204、または肋骨102)および/または横隔膜104を切断すること、もしくは肋骨102を広げることなく、ユーザが患者の心臓にアクセスすることを可能にし、それによって、本明細書に説明されるような損傷と関連付けられる合併症を回避し得る。
図4B−4Fを再び参照すると、手術器具400の遠位部分が胸骨上切痕に形成された開口部を通して患者の身体の中に挿入された後、手術器具400の遠位部分は、気管130に沿って、胸郭口を通して患者の心臓110の左心房に向かって前進させられてもよい。気管130に沿った経路は、例えば、気管130の前方の経路であってもよい。手術器具400の遠位部分は、身体の縦隔腔を通して前進させられてもよい。
本明細書に説明されるように、胸骨上切痕を介して患者の中に器具400を導入することによって、左心房の上壁は、骨を切断すること、または患者の他の内部構造に損傷を引き起こすことなく、手術器具400によってアクセスされてもよい。これは、胸郭上口を通した心臓110の上壁までの胸骨上切痕の間の経路が比較的に直線状であり得るため、部分的に遂行され得る。器具400は、切開と左心房との間の比較的に直線状の経路に沿って前進させられるように構成されてもよい。比較的に直線状の経路は、例えば、患者の心臓110の僧帽弁または僧帽弁輪が本明細書に説明されるような心臓手術のためにアクセスされるときに、少なくともいくつかの事例では有利であり得る。
それを通して器具が横断し、切開から心臓に到達する経路は、例えば、約5cm〜約25cmの範囲内、例えば、約10cm〜約25cmの範囲内、または約5cm〜約20cmの範囲内の長さを有してもよい。例えば、経路は、約15cmの長さであり得る。対応して、患者の中に挿入される器具の遠位部分は、器具が左心房の上壁に到達することを可能にするための約5cm〜約25cmの範囲内、例えば、約15cm〜約25cmの範囲内、または約5cm〜約20cmの範囲内の長さを有してもよい。例えば、器具の遠位部分は、約20cmの長さであり得る。
好ましい実施形態では、手術器具400は、気管130、大動脈410、右肺動脈420、および縦隔内の他の血管ならびに構造(左心房以外)に進入する、それを貫通する、切断する、穿刺する、または別様に損傷することなく、そのような血管および構造の外側を通過する経路に沿って、胸骨上切開から左心房まで挿入されてもよい。
いくつかの実施形態では、手術器具400は、肺を囲繞する胸腔にアクセスまたは貫通することなく、胸骨上切痕を介して患者の中に導入されてもよい。胸腔を貫通しないことによって、手術器具は、他のアプローチに付随し得る、気胸を回避し得る。
いくつかの実施形態では、手術器具400の遠位部分は、(例えば、図4Cに示されるように)気管130と上行大動脈410との間の空間を通して延在する経路を辿ってもよい。
いくつかの実施形態では、手術器具400の遠位部分は、気管130と大動脈弓との間の空間を通して延在する経路を辿ってもよい。
いくつかの実施形態では、手術器具400の遠位部分は、(例えば、図4Dに示されるように)気管130と肺動脈の右枝420との間の空間を通して延在する経路を辿ってもよい。手術器具400の遠位部分は、最初に、(例えば、図4Dに示されるように)気管130と肺動脈の右枝420との間の空間の中にさらに前進させられる前に、(例えば、図4Cに示されるように)気管130と上行大動脈410との間の空間を通して進行してもよい。代替として、手術器具400の遠位部分は、気管130と肺動脈の左枝との間の空間の中に前進させられてもよい(図示せず)。
いくつかの実施形態では、手術器具400の遠位部分は、気管130と主肺動脈の分岐との間の空間を通して延在する経路を辿ってもよい。
いくつかの実施形態では、手術器具400の遠位部分は、気管130の縦方向アクセスを含有する平面と略平行な経路に沿って前進させられてもよい。
いくつかの実施形態では、手術器具400の遠位部分は、主気管支430によって画定される平面と略平行に前進させられてもよい。
いくつかの実施形態では、手術器具400の遠位部分は、右または左肺動脈420を(例えば、穿刺することなく)脇に移動させ、左心房の円蓋に到達してもよい。
いくつかの実施形態では、手術器具400の遠位部分は、気管前筋膜440の表面にある経路に沿って前進させられてもよい。いくつかの実施形態では、手術器具400の遠位部分は、気管前筋膜440の深部にある経路に沿って前進させられてもよい。本平面内の遠位解離は、気管分岐腔に至り得る。隆起と左心房の円蓋または上壁との間の距離は、左心房のサイズに依存し得る。例えば、左心房サイズと本距離との間の逆相関が存在し得る。
いくつかの実施形態では、器具400は、剛性であり得る。いくつかの実施形態では、器具400の少なくとも一部は、可撓性であり得る。代替として、または組み合わせて、器具400の少なくとも一部は、関節動作型であり得る。代替として、または組み合わせて、器具400の少なくとも一部は、操向可能であり得る。
器具400は、例えば、比較的に短くて剛性であり得る。いくつかの事例では、剛性デバイスは、患者内で撓曲、関節動作、屈曲、回転、または別様に移動するように構成されるデバイスよりも使用することが単純であり得るため、有利であり得る。例えば、剛性および/または短いデバイスが、伸長可撓性器具およびカテーテルよりも正確かつ迅速に操作され、位置付けられることができる。これは、心臓の動きがそのようなデバイスの正確かつ持続的な位置付けを非常に困難にする、拍動心臓手技において特に重要であり得る。剛性デバイスはまた、デバイスの遠位先端の配向が内視鏡視覚画像に対して変化しないため、内視鏡的手技中に使用することがより容易であり得る。
いくつかの実施形態では、器具400は、(例えば、図4Fに示されるように)患者の1つまたは複数の内部構造を回避するように操向可能であり得る。いくつかの事例では、患者の敏感な内部構造の周囲に手術器具400を操向することが有益であり得る。手術器具400は、例えば、操向することによって、患者の気管130、食道450、大動脈410、上大静脈720、大動脈弓780、頸動脈782、腕頭動脈、左反回神経、肺動脈420、および/または主気管支430を備える、内部構造を回避するように構成されてもよい。
代替として、または組み合わせて、器具400は、所望の場所および角度において心臓110内に器具を位置付けるように操向可能であり得る。手術器具400は、例えば、操向可能な遠位端を有してもよい。遠位端は、患者の内部構造を回避する、または遠位端を心臓上の特定のアクセス点、例えば、左心房の上壁上の心膜外場所と整合させるように、皮膚切開から心房までの前進中の前に操向されるように構成されてもよい。代替として、または組み合わせて、遠位端は、心臓の内部腔の中に挿入された後に操向され、例えば、心臓の内部構造、例えば、僧帽弁尖、僧帽弁輪、または乳頭筋に対して所望の距離および/または角度において手技器具または補綴具を整合させるように構成されてもよい。
いくつかの実施形態では、手術器具400は、(例えば、図8に示されるように)胸骨上アクセスデバイスの作業チャネル内に嵌合するように構成されてもよい。胸骨上アクセスデバイスは、胸骨上切痕内の開口部の中に設置され、縦隔の中に前進させられてもよい。いくつかの実施形態では、胸骨上アクセスデバイスは、手術器具400に関して本明細書に説明される様式で心臓110に向かって、例えば、気管130に沿って、大動脈410と気管130との間および/または右肺動脈420と気管130との間で下方に前進させられてもよい。代替として、胸骨上アクセスデバイスは、大動脈410および/または右肺動脈420の背後に通過してもよい。胸骨上アクセスデバイスは、左心房の上壁が胸骨上アクセスデバイスの光学チャネルまたはレンズを通して可視になるまで、前進させられてもよい。手術器具400の遠位部分は、次いで、開口部の中に設置される胸骨上アクセスデバイスの作業チャネルの中に挿入されることによって、胸骨上切痕内の開口部の中に挿入されてもよい。手術器具400の遠位部分は、胸骨上アクセスデバイスの作業チャネルを通して、心臓に向かって前進させられてもよい。手術器具の遠位部分は、随意に、胸骨上アクセスデバイスの光学チャネルまたはレンズを通して可視化されながら、心臓110の心臓壁に接触するように胸骨上アクセスデバイスの遠位端から前進させられてもよい。胸骨上アクセスデバイスは、随意に、本明細書に説明されるように心臓に向かって手術器具の遠位部分を前進させながら、患者の縦隔腔および/または心臓を可視化するために使用されてもよい。
いくつかの実施形態では、手術器具400は、縦隔鏡等の胸骨上アクセスデバイスの作業チャネル内に嵌合するように構成されてもよい。縦隔鏡は、胸骨上切痕内の開口部の中に設置され、縦隔の中に前進させられてもよい。いくつかの実施形態では、縦隔鏡は、手術器具400に関して本明細書に説明される様式で心臓110に向かって、例えば、気管130に沿って、大動脈410と気管130との間および/または右肺動脈420と気管130との間で下方に前進させられてもよい。代替として、縦隔鏡は、大動脈410および/または右肺動脈420の背後に通過してもよい。縦隔鏡は、左心房の上壁が縦隔鏡の光学チャネルまたはレンズを通して可視になるまで、前進させられてもよい。手術器具400の遠位部分は、次いで、開口部の中に設置される縦隔鏡の作業チャネルの中に挿入されることによって、胸骨上切痕内の開口部の中に挿入されてもよい。手術器具400の遠位部分は、縦隔鏡の作業チャネルを通して、心臓110に向かって前進させられてもよい。手術器具400の遠位部分は、随意に、縦隔鏡の光学チャネルまたはレンズを通して可視化されながら、心臓110の心臓壁に接触するように縦隔鏡の遠位端から前進させられてもよい。縦隔鏡は、随意に、本明細書に説明されるように心臓に向かって手術器具400の遠位部分を前進させながら、患者の縦隔腔および/または心臓110を可視化するために使用されてもよい。
いくつかの実施形態では、手術器具400は、ガイドワイヤにわたって開口部を通して前進させられることによって、胸骨上切痕内の開口部の中に挿入されるように構成されてもよい。ガイドワイヤは、最初に、開口部を通して挿入され、手術器具400に関して本明細書に説明されるような経路に沿って、縦隔を通して左心房まで前進させられてもよい。いくつかの実施形態では、ガイドワイヤは、操向可能なガイドワイヤであってもよい。いくつかの実施形態では、ガイドワイヤは、心臓110の左心房の上壁に接触するまで前進させられてもよい。いくつかの実施形態では、ガイドワイヤの先端は、左心房の上壁を通して左心房の内部の中に前進させられてもよい。ガイドワイヤは、先端が左心房内にあるときを検出するように構成される、圧力トランスデューサまたは他のセンサ(例えば、本明細書に説明されるセンサ530に類似する)を含んでもよい。手術器具400は、ガイドワイヤに摺動可能に結合されるように構成される、ガイドワイヤ管腔、小穴、管、または同等物を含んでもよい。代替として、ガイドワイヤは、手術器具400の作業チャネルを通して通過されてもよい。手術器具400の遠位部分は、ガイドワイヤにわたって摺動することによって、心臓110に向かって前進させられてもよい。
いくつかの実施形態では、手術器具400は、内視鏡内の作業チャネルを通して前進させられることによって、胸骨上切痕内の開口部の中に挿入されるように構成されてもよい。内視鏡は、開口部を通して挿入され、手術器具400に関して本明細書に説明されるような様式で左心房まで前進させられてもよい。縦隔の構造および血管は、ナビゲーションを促進し、外傷を最小限にするように、内視鏡が前進させられている間にそれを用いて視認されてもよい。内視鏡は、左心房が見られ得るまで、および/または内視鏡が左心房円蓋に到達するまで、前進させられてもよい。手術器具400の遠位部分は、内視鏡内のチャネルを通して心臓に向かって前進させられてもよい。代替として、または組み合わせて、内視鏡が、手術器具400に組み込まれてもよい。
いくつかの実施形態では、手術器具400は、内視鏡にわたって開口部を通して前進させられることによって、胸骨上切痕内の開口部の中に挿入されるように構成されてもよい。内視鏡は、開口部を通して挿入され、手術器具400に関して本明細書に説明されるような様式で左心房まで前進させられてもよい。縦隔の構造および血管は、ナビゲーションを促進し、外傷を最小限にするように、内視鏡が前進させられている間にそれを用いて視認されてもよい。内視鏡は、左心房が見られ得るまで、および/または内視鏡が左心房円蓋に到達するまで、前進させられてもよい。手術器具400は、例えば、手術器具400のチャネルを通して内視鏡を通過させることによって、内視鏡と摺動可能に結合されるように構成されてもよい。手術器具400の遠位部分は、内視鏡にわたって心臓に向かって摺動して前進させられてもよい。
図5Bを再び参照すると、本明細書に説明される手術器具(例えば、胸骨上アクセスデバイス、心内アクセスデバイス、および/または手技デバイス)のうちのいずれか、例えば、手術器具520は、センサ530を備えてもよい。センサ530は、例えば、手術器具520の遠位端に結合され、手術器具520の遠位端が心臓壁に接触するときに心臓110の心臓壁に接触するように構成されてもよい。センサ530は、電気センサ、例えば、電極、赤外線センサ、熱センサ、反射率センサ、および/または機械センサ、例えば、圧力センサもしくは接触センサを備えてもよい。代替として、または組み合わせて、手術器具520は、可視化もしくは撮像要素、例えば、CCDチップ、CMOSチップ、または他のビデオチップ、超音波トランスデューサ、または光学チャネル、レンズ、光ファイバ光ケーブル、発光ダイオード(LED)、および/または照明/発光要素を有してもよい。代替として、または組み合わせて、手術器具520は、当業者に公知であるように、超音波プローブ、1つまたは複数のペーシングリード線、もしくは圧力監視カテーテルと併せて使用されてもよい。
センサ530は、手術器具520の遠位端が心臓壁と接触した、および/または接触したままであることを確認するように構成されてもよい。例えば、センサ530は、本明細書に説明されるように、切開512が心臓110の内側部分にアクセスするように心臓壁に作られる前に、手術器具520が心臓壁と接触していることを確認するように構成されてもよい。代替として、または組み合わせて、センサ530は、(例えば、手術器具が本明細書に説明されるような手技器具に心臓110へのアクセスを提供するように構成される、それを通して延在するチャネルを備えるときに)心臓手術が手術器具520を用いて、または手術器具を通して実施されている間に、手術器具520が心臓壁と接触したままであることを確認するように構成されてもよい。
図5Cを再び参照すると、手術器具520は、患者の心臓110の心臓壁と接触するように前進させられてもよい。心臓壁は、例えば、左心房の壁502であり得る。いくつかの実施形態では、器具520は、本明細書に説明されるように、心臓110の心膜の外側の左心房502の円蓋504上の場所(すなわち、心膜外場所)において心臓壁に接触するように構成されてもよい。手術器具520は、本明細書に説明されるように、心臓110の心膜を貫通することなく、左心房502の上壁504内の標的場所に開口部512を形成する(例えば、切開、穿刺、または同等物を作る)ように構成されてもよい。少なくともいくつかの事例では、左心房502の上壁504上の心膜外開口部512(本明細書では第2の開口部、心膜外穿刺、心膜外切開、または心膜外貫通とも称される)を介して心臓の内部にアクセスすることは、心臓壁への意図しない損傷および/または心膜炎等の従来の経心膜手術アプローチの合併症を回避し得る。心膜外穿刺512はまた、左心房502の円蓋504が比較的に不動であり得るため、他の場所における穿刺よりも形成することが容易であり得、これは、心臓110の内部へのアクセスを、他の場所(例えば、常に動いている、および/または脈動している左心室心尖)において進入するよりも容易にし、あまり複雑ではなくし得る。さらに、心膜を貫通する、または開く必要性を排除することによって、心膜に安全に進入するための特殊技法および器具の必要性が、除去され得る。
いくつかの実施形態では、心膜外貫通512は、心臓が拍動している間に形成されてもよい。いくつかの実施形態では、心膜外貫通512は、心臓が減速されている間に形成されてもよい。いくつかの実施形態では、心膜外貫通512は、心臓が停止されている間に形成されてもよい。いくつかの実施形態では、心膜外貫通512は、心臓が心肺バイパス法を受けるときに形成されてもよい。
停止心臓手技が実施される場合、患者は、大腿または腸骨動脈の中に閉塞カテーテルを設置し、上行大動脈の中にそれを前進させることによって、胸部内にさらなる切開を伴わずに心肺バイパス法を受けてもよく、バルーンが、当業者に公知であろうように、大動脈を閉塞するように膨張されてもよい。大腿静脈カニューレが、患者から血液を採血し、それを外部人工肺およびポンプに送達するために使用されてもよく、そこから血液は、当業者に公知であろうように、大腿動脈カニューレを介して患者に戻されてもよい。
手術器具520は、例えば、本明細書に説明されるように、胸骨上切痕内の切開または開口部を介して、患者の心臓110の上壁504と接触するように前進させられてもよい。手術器具520は、患者の心臓110の上壁504の心膜外部分に接触するように構成されてもよい。
代替として、手術器具520は、別の場所における切開または開口部を介して、患者の心臓110の上壁504の心膜外部分と接触するように前進させられてもよい。例えば、患者の心臓110の左心房上壁504の心膜外部分が、胸骨切開術、部分胸骨切開術、胸骨部分切開術、開胸術、小開胸術、またはビデオ補助下胸腔鏡的(VATS)アプローチを介してアクセスされてもよい。代替として、または組み合わせて、患者の心臓110の上壁504の心膜外部分が、患者の胸部内の切開を介して、患者の肋間腔を通してアクセスされてもよい。代替として、または組み合わせて、患者の心臓110の上壁504の心膜外部分が、ビデオ補助下胸腔鏡的(VATS)アプローチまたは剣状突起下アプローチを介してアクセスされてもよい。
図7A−7Cは、心臓110の左心房502の上壁504(本明細書では円蓋とも称される)の心膜外場所700(すなわち、心膜702を伴わない場所700)を示す。図7A−7Bは、左心房502の円蓋504を強調表示する、心臓110の下後面の略図を示す。左心房502の上壁504の心膜外部分700は、肺静脈710、上大静脈720、および下大静脈722の4つの口の間の空間の中に位置してもよい。ある場合には、心膜外部分700は、長さが約1cm〜約6cmであり、幅が0.5cm〜約3cmであり、概して、左上肺静脈710aと右上肺静脈710bとの間に延在する、左心房上壁504上の伸長長方形、弓形、または波状の空間であり得る。左心房502の上壁504の心膜外部分700は、横静脈洞730、肺静脈陥凹740、下大静脈陥凹750、左肺陥凹760、および斜洞770によって境界されてもよい。左心房502の上壁504の心膜外部分700は、大動脈基部780、右肺動脈420a、および左肺動脈420bの口の間の空間の中に位置してもよい。左心房502の上壁504の心膜外部分700は、横静脈洞730および上心膜陥凹790によって境界されてもよい。左心房502の上壁504の心膜外部分700は、4つの肺静脈710の口、左心房の後壁504の心膜内部分、および肺動脈420の間の空間の中に位置してもよい。左心房502の上壁504の心膜外部分700は、左心房504が拡大にするにつれて拡大してもよい。図7Cは、左心房502の上壁504上の例示的標的心膜外場所712を強調表示する、心臓110の略図を示す。標的心膜外場所712は、それを通して手術器具または他の器具が(例えば、その中の穿刺、切開、または他の開口部512を介して)心臓110の内部にアクセスし得る、標的場所であってもよい。標的場所712(例えば、心臓壁内の開口部または切開もしくは穿刺の標的場所)は、少なくとも2つの肺静脈口710の間の空間内の左心房壁上の空間であってもよい。標的場所712は、4つの肺静脈口710の間の空間内の左心房壁の中にあってもよい。標的場所712は、心臓の主要血管(例えば、左頸動脈782、左鎖骨下動脈784、または腕頭動脈786)にアクセス、穿刺、または貫通することなく、本明細書に説明されるような手術器具によってアクセスされてもよい。標的場所712は、本明細書に説明されるような右心房704、右心室706、または左心室508内のアクセスを伴わずに、本明細書に説明されるような手術器具によってアクセスされてもよい。
図5D−5Eを再び参照すると、器具520、522(本明細書に説明される器具のうちのいずれかであり得る)の少なくとも一部は、本明細書に説明されるように、左心房502の上壁504内の心膜外貫通512(例えば、開口部)を通して、心臓110の内部、例えば、左心房502の中に前進させられてもよい。器具520、522の遠位部分は、心臓110の心膜を貫通することなく、心膜外貫通512を通して左心房502の中に前進させられるように構成されてもよい。
いくつかの実施形態では、巾着縫合糸が、心膜外貫通512の作成に先立って左心房壁の中に設置されてもよい。いくつかの実施形態では、左心房502は、手術器具520の遠位部分が心膜外貫通512を通して前進させられる前に、針および/またはガイドワイヤもしくは拡張器を進入されてもよい。長い針が、左心房502の円蓋504を穿刺するように前進させられてもよく、針から退出する鮮紅色の酸素を豊富に含む血液は、左心房502の中への適切な針の挿入を示し、静脈の暗い青色の血液は、右心房の中へ進入を示す。いったん適切な針挿入位置が実施されると、ガイドワイヤが、針を通して左心房502の中に挿入されてもよく、針が除去されてもよい。内側拡張器を伴う血管止血シースが、ガイドワイヤに沿って左心房502の中に前進させられてもよい。巾着縫合糸が、1本の縫合糸を装備した湾曲針を保持するための長い一対の針ホルダまたは胸腔鏡針ホルダを使用して、設置されてもよい。湾曲針の複数の通過が、定置血管シースを囲繞する巾着縫合糸を設置するために使用されてもよい。巾着縫合糸の自由端は、1本の可撓性管類を通して引動され、手技中に定位置でシースを保持するRumel止血帯を形成するように、適度な張力下で締め付けられてもよい。手技の完了および血管シースの除去に応じて、巾着縫合糸は、左心房進入部位を閉鎖するように緊張および結着されてもよい。
いくつかの実施形態では、器具520は、本明細書に説明されるような心臓手術を実施するように構成されてもよい。代替として、または組み合わせて、器具520は、心臓壁を貫通した後に除去されてもよく、手技デバイス(例えば、図5Eの器具522)は、本明細書に説明されるような心臓手術を実施するように貫通512を通して挿入されてもよい。代替として、または組み合わせて、器具(例えば、図5Gの器具524)は、最初に心臓110から器具を除去することなく、手技デバイス(例えば、図5Gの器具528)による心臓の内部へのアクセスを提供するように構成されてもよい。例えば、手術器具524は、それを通して手技デバイス528が心臓の中に前進させられ得る、アクセスチャネルを備えてもよい。代替として、または組み合わせて、手技デバイス528は、手技デバイス538が手術器具524にわたって心臓110に向かって前進させられ得るように、手術器具524に嵌合するように構成されるチャネルを備えてもよい。
図5F−5Gを再び参照すると、手術器具524は、本明細書に説明される心内アクセスデバイスのうちのいずれかに類似する心内アクセスデバイスを備えてもよい。手術器具524は、伸長部材を備えてもよい。伸長部材524は、患者の身体の中に挿入されるように構成される、遠位部分と、遠位部分が患者の身体の中に挿入されるときに患者の身体の外側に留まるように構成される、近位部分とを有してもよい。伸長部材524の遠位部分は、左心房502の円蓋504上の心臓壁を、開口部202から外へ延在する近位部分と接触させるように構成されてもよい。伸長部材524の遠位部分は、心膜外貫通512を通して前進させられ、本明細書に説明されるように心臓110の内部腔にアクセスするように構成されてもよい。
いくつかの実施形態では、伸長部材524は、剛性であり得る。いくつかの実施形態では、伸長部材524の少なくとも一部は、可撓性であり得る。代替として、または組み合わせて、伸長部材524の少なくとも一部は、関節動作型であり得る。代替として、または組み合わせて、器具の伸長部材524の少なくとも一部は、操向可能であり得る。
伸長部材524は、伸長部材524の遠位端から伸長部材524の近位端まで、それを通して延在するチャネル540を備えてもよい。チャネル540は、内径を有する伸長部材524の内壁によって画定されてもよい。いくつかの実施形態では、伸長部材524は、カニューレ、シース、管、または中空シェルを備えてもよい。
伸長部材524のチャネル540は、伸長部材524の近位部分から伸長部材524の遠位部分まで略直線状であり得る。チャネル540は、本明細書に説明されるような手技器具(例えば、器具528)のために、開口部(例えば、図2の開口部202)から心臓110の内部腔までの略直線状のアクセス経路を提供してもよい。少なくともいくつかの事例では、開口部から僧帽弁506、弁輪514、弁尖516、および/または乳頭筋(例えば、図14A−14Bの1308)等の心臓110内の構造までの略直線状の経路を提供することが有利であり得る。略直線状の経路は、例えば、心臓手術中に心臓110および器具528(または本明細書に説明される任意の他の手技器具もしくはデバイス)の直接可視化を可能にし得、本明細書に説明されるような手技を実施するようにより容易かつ正確に操作される、直線状の剛性器具の使用を可能にし得る。略直線状の経路は、例えば、組織の直接可視化を促進することによって、器具操作および手術の手と眼の協調を促進し得る。略直線状の経路は、より容易な手術技法を促進し得る、身体の内部構造への直接アクセスを提供し得る。
伸長部材524は、約5mm〜約30mmの範囲内、例えば、約5mm〜約20mmの範囲内の外径を備えてもよい。
伸長部材524の外径は、その長さの少なくとも一部に沿って変動し得ることが、当業者によって理解されるであろう。代替として、伸長部材524の外径は、その長さに沿って変動し得ない。
使用中に患者の外側に位置し得る、伸長部材524の近位部分の外径は、使用中に患者の中に挿入され得る、伸長部材524の遠位部分の外径と異なる、または類似し得ることが、当業者によって理解されるであろう。
伸長部材524は、本明細書に説明されるような縦隔鏡の作業チャネル内に嵌合するように構成されてもよい。伸長部材524は、例えば、約3mm〜約30mmの範囲内、例えば、約3mm〜約15mmの範囲内、または約10mm〜約30mmの範囲内である、例えば、縦隔鏡の作業チャネル内に嵌合するように定寸される外径を有してもよい。
伸長部材524は、約1mm〜約30mmの範囲内、例えば、約1mm〜約12mmの範囲内、または約5mm〜約30mmの範囲内のチャネルを画定する内径を備えてもよい。
伸長部材524は、近位端から遠位端まで約5cm〜約40cmの範囲内、例えば、約25cm〜約40cmの範囲内、約5cm〜約20cmの範囲内、または約5cm〜約32cmの範囲内の長さを備えてもよい。
患者の中に挿入される伸長部材524の遠位部分は、約5cm〜約25cmの範囲内、例えば、約15cm〜約25cmの範囲内、または約5cm〜約20cmの範囲内、もしくは約5cm〜約13cmの範囲内の長さを備えてもよい。
いくつかの実施形態では、伸長部材524のチャネル540は、1つまたは複数の付加的部材がその中に摺動可能および/または除去可能に配置されることを可能にするように構成されてもよい。伸長部材524は、例えば、本明細書に説明されるように、貫通デバイス526、手技デバイス528、可視化デバイス、補綴具送達デバイス、および/または縫合デバイスのうちの1つまたは複数のものが左心房504にアクセスすることを可能にするように構成されてもよい。
貫通デバイス526は、左心房502の心臓壁を貫通するように構成される、針、刃、またはトロカールを備えてもよい。例えば、手術器具は、伸長部材524のチャネル540の中に除去可能に配置される、トロカール526を備えてもよい。トロカール526は、本明細書に説明されるように、心膜外貫通512を作るように構成されてもよい。トロカール526は、心臓110の心膜702を貫通することなく、心膜外貫通512を作るように構成されてもよい。トロカール526は、心膜外貫通512を作った後に伸長部材524のチャネル540から除去されるように構成されてもよい。トロカール526は、例えば、本明細書に説明されるように、心膜外貫通512を通して手術器具524の遠位部分を前進させた後にチャネル540から除去されてもよい。
手技器具528は、心臓110の内部腔の中で外科的手技を実施するように構成されてもよい。外科的手技は、僧帽弁置換術、僧帽弁修復術、僧帽弁形成術、腱索修復術、腱索置換術、弁尖切除術、僧帽弁置換術、弁尖接合術、乳頭修復術、または乳頭接合術のうちの少なくとも1つを含んでもよい。外科的手技は、代替として、心耳閉鎖、心房アブレーション、肺静脈アブレーション、中隔欠損閉鎖、大動脈弁修復術、大動脈弁置換術、三尖弁修復術、三尖弁置換術、埋込型心臓除細動器(ICD)埋込、ペースメーカ埋込、またはICDもしくはペースメーカ用のリード線の設置、心筋生検、または中隔切除術のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
いくつかの事例では、外科的手技は、患者に心肺バイパス法を受けさせることなく、拍動する心臓110に実施されてもよい。いくつかの事例では、外科的手技は、減速されているが停止されていない心臓110に実施されてもよい。いくつかの事例では、外科的手技は、停止した心臓110に実施されてもよく、患者は、心肺バイパス法を受けてもよい。
手技器具528は、本明細書に説明されるように、伸長部材524のチャネル540を通して心臓110の内部腔の中に前進させられるように構成されてもよい。
手技器具528は、外科的手技が実施されるときに胸骨上切痕210内の開口部202を通して延在するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、手技器具528は、患者の胸部の外側に配置されるロボットマニピュレータに結合されてもよい。ロボットマニピュレータは、例えば、胸骨上開口部202の上方に位置付けられるロボットアームを備えてもよい。代替として、ロボットマニピュレータは、患者の胸部の内側に配置されてもよい。手技器具エンドエフェクタは、心臓110の内部腔の中で所望の手技を実施するように、伸長部材524のアクセスチャネル540を通して前進させられてもよい。
手技器具528の遠位部分は、心膜外貫通512を通して(例えば、伸長部材524のチャネル540を通して)心臓110の内部腔の中に前進させられるように構成されてもよい。手技器具528の近位部分は、本明細書に説明されるように、患者の胸部の外側に配置されるロボットマニピュレータに結合されてもよい。
本明細書に説明される胸骨上アクセスデバイス、手術器具、または手技器具のうちのいずれかは、患者の心臓を可視化するように構成されてもよい。
手術器具および/または手技器具は、心臓に向かって手術器具の遠位部分を前進させながら、患者の心臓を可視化するように構成されてもよい。心臓に向かって手術器具の遠位部分を前進させている間の心臓の可視化は、開口部と心臓との間の経路に沿って手術器具を誘導することを補助し得る。いくつかの事例では、器具を前進させながら心臓を可視化することは、本明細書に説明されるように、手術器具の遠位端が心臓壁に到達および/または接触したとき、もしくはそうしたかどうかを決定することに役立ち得る。代替として、または組み合わせて、手術器具および/または手技器具は、心膜外貫通を通して手術器具の遠位部分を前進させた後に、心臓の内部腔を可視化するように構成されてもよい。
本明細書に説明される手術器具のうちのいずれかは、例えば、伸長部材に結合される可視化要素を備えてもよい。可視化要素は、伸長部材を通して延在する光学チャネルと、光学チャネルと整合されるレンズとを備えてもよい。いくつかの事例では、心臓にアクセスするためのチャネルは、光学チャネルを備えてもよい。代替として、または組み合わせて、手術器具は、伸長部材のアクセスチャネルと明確に異なる光学チャネルを備えてもよい。光学チャネルは、心臓に向かって手術器具の遠位部分を前進させながら、心臓を直接視認するように構成されてもよい。代替として、または組み合わせて、光学チャネルは、心膜外貫通を通して手術器具の遠位部分を前進させた後に、ユーザが開口部を通して患者の心臓を直接視認することを可能にし得る。直接可視化は、いくつかの理由により、有用であり得る。第1に、本明細書に開示される特殊適合を用いると、別個のビデオ画面を視認する必要なく、血液で充填された視野内の心内構造および器具の直接可視化を可能にすることができる。さらに、直接可視化は、ビデオ内視鏡検査よりも容易な手と眼の協調を促進し得、詳細なレベルにおいて心エコー検査法または蛍光透視法よりも高い解像度および品質を提供することができる。直接可視化は、ユーザが、精密な場所において心臓に進入すること、および/または心筋、冠動脈、ならびに/もしくは心静脈への不慮の損傷を回避することを可能にし得る。加えて、空間配向が、より良好であり得、直接可視化が、他の可視化方法が提供し得ない3次元像を提供し得るため、一部のユーザ(例えば、外科医)は、視認モニタ上ではなく直接、手術野を見ることを好み得る。
血液変位要素は、随意に、光学チャネルの遠位端に結合され、光学チャネルの遠位端におけるレンズから血液を変位させ、心臓の内部構造の可視化を補助するように構成されてもよい。血液変位要素は、着目組織または器具もしくはその近傍に位置付けられたときに、血液を物理的に変位させてもよい。例えば、心臓の内部腔の中に縫合糸を設置するとき、血液変位要素は、縫合される組織またはその周囲における面積から血液を変位させ、該組織の可視化を促進するように、縫合デバイス(例えば、針)に、またはそれに隣接して位置付けられてもよい。血液変位要素は、拡大された光学的に透明な円筒形、球形、弾丸形、円錐形、またはドーム形の部材、もしくはバルーン、または同等物を備えてもよい。いくつかの実施形態では、血液変位要素は、より小さい断面サイズの収縮送達構成からより大きい断面サイズの拡張構成まで移行可能であり得る。例えば、血液変位要素は、送達構成から拡張構成に拡張するように食塩水または他の光学的に透明な流体で膨張され得る、バルーンを備えてもよい。代替として、または組み合わせて、血液変位要素は、光学チャネルに隣接する伸長部材を通して、遠位端におけるレンズに隣接する注入ポートまで延在する、流体送達チャネルを備えてもよい。流体送達チャネルおよび注入ポートを通した流体の注入は、光学チャネルの遠位端に隣接する血液を変位させ、血液がない視野を提供し得る。
器具は、随意に、光学チャネルの近位端に結合され、裸眼で身体の内部構造の開口部を通して直接可視化を可能にするように構成される、アイピースを備えてもよい。代替として、または組み合わせて、器具は、光学チャネルを通したビデオ撮像のためのビデオカメラの接続を可能にするように器具の近位端の近傍の光学チャネルに光学的に結合される、ビデオカメラマウントを備えてもよい。
代替として、または組み合わせて、可視化要素は、伸長部材の遠位部分に結合される、CCDまたはCMOSもしくは他のビデオチップまたはカメラを備えてもよい。CCDまたはCMOSもしくは他のビデオチップまたはカメラは、心臓に向かって手術器具の遠位部分を前進させながら心臓を視認するために使用されてもよい。代替として、または組み合わせて、CCDまたはCMOSもしくは他のビデオチップまたはカメラは、心膜外貫通を通して手術器具の遠位部分を前進させた後に、心臓の内部腔を撮像するように構成されてもよい。
開示される実施形態のうちのいずれかでは、手術器具は、縦隔内および/または心臓内で照明を提供するように構成されてもよい。手術器具は、近位端における光源に光学的に結合され、遠位端またはその近傍において終端する、1つまたは複数の光ファイバを含んでもよい。代替として、または組み合わせて、手術器具は、光が視野を照明するために光学チャネルを通して透過され得るように、光学チャネルに光学的に結合される光源をその近位端の近傍に有してもよい。他の実施形態では、手術器具は、照明を提供するための1つまたは複数の発光ダイオードをその遠位端または近傍に含んでもよい。なおも他の実施形態では、照明を提供するように手術器具と一緒に縦隔および心臓の中に導入され得る、別個の照明デバイスが、提供されてもよい。
代替として、または組み合わせて、本明細書に説明される手術器具またはシステムのうちのいずれかは、可視化デバイスを備えてもよい。可視化デバイスは、例えば、縦隔鏡または内視鏡を備えてもよい。可視化デバイスは、例えば、手術器具と一緒に縦隔鏡のチャネルの中に、または手術器具自体のチャネルを通して挿入されるように構成される、内視鏡を備えてもよい。代替として、または組み合わせて、可視化デバイスは、伸長部材によって使用されるもの以外の開口部を通して、例えば、肋骨の間または剣状突起下の場所における開口部を通して、身体の中に挿入されるように構成される、内視鏡または心エコー検査プローブを備えてもよい。代替として、または組み合わせて、可視化デバイスは、経食道心エコー検査プローブを備えてもよい。代替として、または組み合わせて、可視化デバイスは、蛍光鏡と、手術器具の1つまたは複数の要素とを備えてもよく、および/または手技器具は、1つまたは複数の放射線不透過性マーカを備えてもよい。
可視化デバイスは、縦隔を通して器具を前進させながら心臓を視認するように構成されてもよく、本明細書に説明されるように、手術器具の遠位端が心臓壁に到達および/または接触したとき、またはそうしたかどうかを決定することに役立ち得る。代替として、または組み合わせて、可視化デバイスは、心膜外貫通を通して手術器具の遠位部分を前進させた後に、心臓の内部腔を可視化するように構成されてもよい。
本明細書に説明される手術器具のうちのいずれかは、随意に、伸長部材の近位部分に結合される係留要素を備えてもよい。係留要素は、心膜外貫通を通した心臓からの手術器具の不慮の除去、または所望の距離を越えた心臓に向かった、もしくは心臓内の不慮の前進を防止するように構成されてもよい。係留要素は、患者の身体、外科用ドレープ、または胸骨上開口部に隣接する他の材料に係合するように構成される、リング、フランジ、側方に延在するハンドルまたはウィング様要素、もしくは他の好適な構造を手術器具の近位部分上に備えてもよい。代替として、係留要素は、手術台等の静止構造に結合されるアームを備えてもよい。
本明細書に説明される手術器具のうちのいずれかは、随意に、伸長部材の遠位部分に結合される保定要素を備えてもよい。保定要素は、心膜外貫通を通した手術器具の不慮の除去を防止するように構成されてもよい。
いくつかの実施形態では、保定要素は、フランジ、リング、拡張可能なワイヤバスケット、展開可能なウィング様要素、またはバルーンを備えてもよい。保定要素は、心臓まで、かつ心房壁を通した器具の前進を補助するための未展開構成と、患者の心臓壁からの伸長部材の不慮の除去に抵抗するように構成される展開構成とを有してもよい。
いくつかの実施形態では、保定要素は、それを通して印加される陰圧を介して、伸長部材を患者の心臓壁に固着するように構成される、1つまたは複数の吸引ポートを備えてもよい。そのような実施形態では、手術器具は、それを通して陰圧が患者の外側の真空源によって印加され得る、吸引ポートと流体連通する1つまたは複数の吸引管腔を含んでもよい。手術器具はさらに、1つまたは複数の吸引ポートを囲繞して、心臓壁に共形化し、外傷を低減させ、気密シールを維持するための軟質の共形化可能密閉部材、例えば、吸引カップまたはゴムフランジを含んでもよい。
本明細書に説明される手術器具のうちのいずれかは、随意に、伸長部材の遠位端に結合される外部密閉要素を備えてもよい。外部密閉要素は、心膜外貫通に隣接する心臓壁と手術器具の遠位部分との間に円周シールを作成するように構成されてもよい。代替として、または組み合わせて、外部密閉要素は、手術器具の周囲で円周方向に心膜外貫通を止血的に密閉し、心臓が拍動している間に血液の漏出を阻止するように構成されてもよい。
いくつかの実施形態では、密閉要素は、手術器具の遠位部分の周囲の心膜外貫通の周囲で円周方向に心臓壁内の巾着縫合糸と組み合わせて稼働するように構成されてもよい。巾着縫合糸は、心膜外貫通の中への手術器具の挿入に先立って、またはその後に、心臓壁に適用されてもよい。巾着縫合糸は、心臓壁および手術器具の遠位部分を円周方向に密閉するために、器具が心膜外貫通の中に挿入された後に手術器具の周囲に緊締されてもよい。
いくつかの実施形態では、密閉要素は、伸長部材が心膜外貫通を通して心臓の内部腔の中に前進させられるときに、伸長部材の遠位部分の周囲に止血シールを形成するように構成される、圧縮フランジまたはバルーンを備えてもよい。密閉要素は、心臓への器具の前進を補助するための薄型未展開構成と、伸長部材が心膜外貫通を通して心臓の内部腔の中に前進させられるときに、伸長部材の遠位部分の周囲に止血シールを形成するように構成される、拡張展開構成とを有してもよい。バルーンを利用する実施形態では、手術器具は、それを通して流体がバルーンを膨張させるように導入され得る、バルーンと流体連通する膨張管腔を含んでもよい。機械的に展開可能な保定および/または密閉構造は、手術器具内の1つまたは複数の管腔を通して延在する、1つまたは複数の引動ワイヤ等の作動機構を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、手術器具は、手術器具内の任意のチャネルを通した失血を阻止するための内部密閉要素を含んでもよい。内部密閉要素は、それを通した失血を阻止するように構成される、伸長部材の1つまたは複数のチャネルの中に配置される止血弁を備えてもよい。止血弁は、好ましくは、心臓が拍動している間に失血を阻止するように構成されてもよい。止血弁は、例えば、ダックビル弁または三尖弁を備えてもよい。
いくつかの事例では、密閉要素は、左心房内の圧力が心膜外貫通を通した実質的な漏出を引き起こすために十分ではない場合があるため、血液の漏出を阻止するために必要ではない場合がある。
いくつかの実施形態では、保定要素は、密閉要素として作用し、心膜外貫通を通した手術器具の不慮の除去も防止しながら、手術器具の周囲で円周方向に心膜外貫通を止血的に密閉してもよい。いくつかの実施形態では、未展開構成から展開構成への保定要素の作動は、止血シールを形成してもよい。
いくつかの実施形態では、生物学的接着剤または封止剤が、手術器具の周囲の心膜外貫通を密閉するために使用されてもよい。生物学的接着剤は、例えば、シアノアクリレート接着剤(例えば、HistoAcryl(R)、OmnexTM)、フィブリン接着剤(例えば、Evicel(R)、Tisseel、Hemaseel APRTM、Beriplast(R)、Vivostat(R)等)、ウシアルブミン−グルタルアルデヒド接着剤(例えば、BioGlue(R))、コラーゲンベースの封止剤(例えば、Colgel、Helitene(R)、AviteneTM)、ゼラチンベースの封止剤(例えば、FloSeal)、トロンビンベースの封止剤(例えば、Thrombin、Thrombogen、Thrombostat)、コラーゲン−トロンビンベースの封止剤(例えば、CoStasis(R))、多糖類ベースの封止剤(例えば、Surgicel(R)、Oxycel(R))、ポリエチエレングリコールシール(例えば、CoSeal、DuraSeal)、または当業者に公知であろうような同等物を備えてもよい。
図8は、例示的手術システム800を示す。本システムは、胸骨上アクセスデバイス810と、胸骨上アクセスデバイス810を通して位置付け可能な外科的アクセスデバイス820(本明細書では心内アクセスデバイスまたは手術器具とも称される)と、心内アクセスデバイスを通して位置付け可能な手技器具830(本明細書では介入デバイスとも称される)とを備えてもよい。心内アクセスデバイス820は、本明細書に説明される外科的アクセスデバイスのうちのいずれか、例えば、本明細書に説明されるように、それを通して延在するチャネルを有する、伸長部材を備えてもよい。手技器具830は、本明細書に説明される手技器具のうちのいずれかを備えてもよい。いくつかの実施形態では、胸骨上アクセスデバイス810は、本明細書に説明されるような縦隔鏡を備えてもよい。他の実施形態では、胸骨上アクセスデバイス810は、縦隔鏡ではなくてもよい。例えば、胸骨上アクセスデバイス810は、従来的な縦隔鏡よりも心臓にはるかに近く身体内に延在するように構成されてもよく、光学系またはビデオ、照明要素、吹送チャネル、および/または操向可能もしくは変形可能な区分等の種々の他の特徴を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、胸骨上アクセスデバイス810は、実質的に剛性および/または略直線状であり得、手術器具に関して本明細書に説明されるような少なくともいくつかの事例では有利であり得る。いくつかの実施形態では、胸骨上アクセスデバイス810の少なくとも一部は、可撓性であり得る。代替として、または組み合わせて、胸骨上アクセスデバイス810の少なくとも一部は、関節動作型であり得る。代替として、または組み合わせて、胸骨上アクセスデバイス810の少なくとも一部は、操向可能であり得る。
胸骨上アクセスデバイス810は、遠位部分812と、近位部分814とを備えてもよい。遠位部分812は、本明細書に説明されるように、胸骨上切痕210内の切開202を通して患者の身体の中に挿入されるように構成されてもよい。近位部分814は、遠位部分812が患者の身体の中に挿入されるときに、患者の身体の外側に留まるように構成されてもよい。作業チャネル816は、胸骨上アクセスデバイス810の遠位端と近位端との間に延在してもよい。
胸骨上アクセスデバイス810の近位外部814は、胸骨上アクセスデバイス810の不慮の除去または所望の距離を越えた心臓110に向かった不慮の前進を防止するように構成される、係留要素818を備えてもよい。係留要素818は、患者の身体、外科用ドレープ、手術台または胸骨上開口部202に隣接する他の材料に係合するように構成される、リング、フランジ、側方に延在するハンドル、ウィング様要素、接着パッチ、円形サンドバッグ、または他の好適な構造を胸骨上アクセスデバイス810の近位部分814上に備えてもよい。代替として、係留要素818は、手術台等の静止構造に結合され得る機械的アームに結合するための結合機構を備えてもよい。
係留要素818は、例えば、胸骨上アクセスデバイス810自体の近位部分814を備えてもよい。いくつかの実施形態では、胸骨上アクセスデバイス810の近位部分814は、開口部202の中への胸骨上アクセスデバイス810の近位部分814の挿入を防止するように定寸されてもよい。胸骨上アクセスデバイス810の近位部分814は、例えば、図8に示されるように、胸骨上開口部または切開202の直径/長さを上回る外径を有してもよい。胸骨上アクセスデバイス810の近位部分814は、例えば、約5cm〜約8cmの範囲内の外径を有してもよい。
代替として、または組み合わせて、胸骨上アクセスデバイス810の近位部分814は、アンカとして作用し、角度付きハンドルを越えた胸骨上アクセスデバイス810の挿入を防止し得る、(例えば、直角における)アクセス経路に対して角度を付けられた側方に延在するハンドルを備えてもよい。
代替として、または組み合わせて、係留要素818は、開口部202において患者の皮膚に接着される接着パッチを備えてもよい。接着パッチ内の開口部の内径は、それぞれ、胸骨上アクセスデバイス810の後面上の噛合隆起、歯、または同等物上に係止するように構成される、隆起、歯、または同等物を備えてもよい。
胸骨上アクセスデバイス810の遠位部分812は、本明細書に説明されるように、患者の胸骨上切痕210内またはそれに隣接する開口部202から患者の胸郭上口を通して、患者の縦隔の中に延在するように構成されてもよい。
いくつかの実施形態では、胸骨上アクセスデバイス810の遠位部分812は、左心房502の上壁504上の心臓壁の上方に位置付けられるように構成されてもよい。例えば、胸骨上アクセスデバイス810の遠位部分812は、左心房円蓋504内の心膜外貫通部位512の上方の約0.1cm〜2cmの範囲内、または例えば、心臓壁内の心膜外貫通部位512の上方の約1cm〜約2cmの範囲内に位置付けられるように構成されてもよい。代替として、胸骨上アクセスデバイス810の遠位部分は、心臓壁と接触して位置付けられるように構成されてもよい。
胸骨上アクセスデバイス810の遠位部分812は、胸骨上アクセスデバイス810が左心房502の上壁504に到達する、またはほぼ到達することを可能にするための約5cm〜約25cmの範囲内、例えば、約15cm〜約25cmの範囲内、または約5cm〜約20cmの範囲内、もしくは約15cm〜約20cmの範囲内の長さを有してもよい。例えば、胸骨上アクセスデバイス810の遠位部分812は、約20cmの長さであり得る。
いくつかの実施形態では、胸骨上アクセスデバイス810は、心臓110からの心内アクセスデバイス820の不慮の除去、または所望の距離を越えた心臓110に向かった、もしくは心臓内の不慮の前進を防止するように構成される、保定要素822を備えてもよい。保定要素822は、胸骨上開口部202に隣接する心内アクセスデバイス820に係合するように構成される、リング、フランジ、側方に延在するハンドル、ウィング様要素、接着パッチ、円形サンドバッグ、または他の好適な構造を胸骨上アクセスデバイス810の近位部分814上に備えてもよい。保定要素822は、例えば、胸骨上アクセスデバイス810および心内アクセスデバイス822を相互に結合する、またはその間の相対移動を制限もしくは防止するように構成される、胸骨上アクセスデバイス810の近位部分814に結合される圧着デバイスを備えてもよい。
胸骨上アクセスデバイス810は、それを通して1つまたは複数の作業チャネル816を備えてもよい。いくつかの実施形態では、胸骨上アクセスデバイス810は、心内アクセスデバイス820がそれを通して心臓110にアクセスすることを可能にするように構成される、1つの作業チャネル816を備えてもよい。作業チャネル816は、本明細書に説明されるように、心内アクセスデバイス820と組み合わせて、可視化デバイス、貫通デバイス、および/または照明デバイス等の付加的デバイスを保持するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、胸骨上アクセスデバイス810は、例えば、作業チャネルあたり1つのデバイスを伴って、付加的デバイスを保持するように構成される、第2の作業チャネルまたはそれを上回るものを備えてもよい。
胸骨上アクセスデバイス810は、胸骨上切痕210内の切開202を通して心臓110へのアクセスを促進し、器具の操作および直接可視化のために利用可能な空間を最大限にするように構成される、断面形状を有してもよい。断面形状は、例えば、当業者による所望に応じて、円形、楕円体、卵形、または任意の他の形状であり得る。いくつかの事例では、胸骨上アクセスデバイス810の遠位部分812は、不完全な円筒またはチャネルを形成する、湾曲壁または刃を備えてもよく、例えば、断面形状は、作業チャネルの一部のみを囲繞し、作業チャネル816の外側面を作業部位に開放したままにする、曲線または円弧であってもよい。
胸骨上アクセスデバイス810は、本明細書に説明されるように、可視化要素811を備えてもよい。可視化要素811は、例えば、CCDチップ、CMOSチップ、ビデオチップ、超音波トランスデューサ、光学チャネル、またはレンズのうちの1つまたは複数のものを備えてもよい。可視化要素811は、代替として、または組み合わせて、本明細書に説明されるように、光ファイバ光ケーブル、発光ダイオード(LED)、または照明要素等の照明源813を備えてもよい。
胸骨上アクセスデバイス810は、その遠位端に結合され、本明細書に説明されるように、胸骨上アクセスデバイス810を通して延設される光学チャネルの遠位端における可視化要素811、例えば、内視鏡またはレンズから血液を変位させ、心臓110の内部構造の可視化を補助するように構成される、血液変位要素を備えてもよい。
いくつかの実施形態では、胸骨上アクセスデバイス810は、手技全体の間に心臓110を撮像するように構成される、超音波トランスデューサを備えてもよい。超音波トランスデューサは、3D心エコー検査デバイスを備えてもよい。
胸骨上アクセスデバイス810は、組織開創器として作用し、(例えば、作業チャネル816を介した)心臓110への妨げられていない経路を提供することによって、心内アクセスデバイス820および手技デバイス830による心臓110へのアクセスを促進し得る。胸骨上アクセスデバイス810は、本明細書に説明される胸骨上切痕210と左心房502との間の経路に沿って組織を後退させ、それによって、その中に配置される他のデバイスを用いた容易な可視化および操作を可能にし得る。
胸骨上アクセスデバイス810は、本明細書に説明されるように、外科的手技中に心臓のペースを調整するためのペーシングワイヤまたはペーシング要素(例えば、電極、リード線)を備えてもよい。ペーシングワイヤまたは要素は、外科的手技中に心臓組織と接触して一時的に設置されてもよい。
胸骨上アクセスデバイス810は、ガス(例えば、二酸化炭素)吹送ポートを備えてもよい。いくつかの事例では、胸骨上アクセスデバイス810を前進させ、心内アクセスデバイス820を前進させ、および/または手技デバイス830を用いて外科的手技を実施しながら、胸腔を吹送する、ならびに/もしくは胸腔および心臓から酸素を除外することが有益であり得る。いくつかの実施形態では、胸骨上アクセスデバイス810はさらに、開口部を密閉し、吹送ポートからの二酸化炭素を用いた胸腔の吹送を可能にするように構成される、挿入部位(例えば、切開202)に隣接して位置付けられる密閉要素、例えば、バルーンを備えてもよい。
胸骨上アクセスデバイス810の遠位内部812は、約1cm〜約5cmの範囲内、例えば、約3〜約4cmの範囲内の内径を有してもよい。胸骨上アクセスデバイス810の遠位部分812は、心内アクセスデバイス820の挿入を可能にし、心内アクセスデバイス820の遠位先端824が本明細書に説明されるように左心房502の中への進入に応じて角度を付けるための余地を提供するように定寸されてもよい。
いくつかの実施形態では、胸骨上アクセスデバイス810は、実質的に剛性および/または略直線状であり得、手術器具に関して本明細書に説明されるような少なくともいくつかの事例では有利であり得る。いくつかの実施形態では、胸骨上アクセスデバイス810の少なくとも一部は、可撓性であり得る。代替として、または組み合わせて、胸骨上アクセスデバイス810の少なくとも一部は、関節動作型であり得る。代替として、または組み合わせて、胸骨上アクセスデバイス810の少なくとも一部は、操向可能であり得る。
心内アクセスデバイス820の遠位部分826は、胸骨上アクセスデバイス810の遠位部分812から、患者の左心房502の円蓋504上の第1の場所における心臓壁を通した心膜外貫通512を通して延在し、心臓110の内部腔にアクセスするように構成されてもよく、第1の場所は、心臓110の心膜の外側にある。心内アクセスデバイス820は、心臓110の心膜を貫通することなく、心臓壁内の心膜外貫通512を通して延在するように構成されてもよい。
心内アクセスデバイス820の遠位部分826は、僧帽弁506へのアクセスを促進するように構成されてもよい。少なくともいくつかの事例では、僧帽弁輪514は、左心房502の上壁504を通した(例えば、胸骨上切痕210から心房アクセス点512までの軸840に沿った)デバイスの進入の経路に対して斜角θにあってもよい。いくつかの実施形態では、心内アクセスデバイス820の遠位先端の長手軸844は、本明細書に説明されるように、心内アクセスデバイス820が左心房502の内部腔の中に位置付けられるときに、僧帽弁輪514を含有する平面842に対して角度φに位置付け可能であり得る。いくつかの実施形態では、心内アクセスデバイスの遠位先端は、本明細書に説明されるように、心内アクセスデバイス820が左心房502の内部腔の中に位置付けられるときに、僧帽弁輪514を含有する平面842に略直交して位置付け可能であり得る。
いくつかの実施形態では、心内アクセスデバイス820の遠位部分826は、事前形成された湾曲遠位先端824を備えてもよい。遠位先端824は、遠位先端824が近位部分に対して種々の角度で配向される、および/または心臓の中への導入のために軸840と整合された直線状構成に形成されることを可能にするように、可撓性継合部によって近位部分に接続されてもよい。遠位先端824は、導入後に所望の角度に戻るように、湾曲または傾斜構成に弾性的に付勢されてもよい。いくつかの実施形態では、心内アクセスデバイス820の遠位部分826は、本明細書に説明されるように、操向可能な遠位先端824を備えてもよい。いくつかの実施形態では、心内アクセスデバイス820の遠位先端824は、心膜外貫通512を通した心臓110の内部腔の中への(例えば、軸840に対する)進入角に対する斜角θに(例えば、事前形成された湾曲または操向可能先端を介して)角度を付けるように構成されてもよい。遠位先端824は、心内デバイス820の長手軸840に対して角度を付けるように操向可能であり得る。遠位先端824は、例えば、約0〜約60度の範囲内、例えば、約30〜約60度の範囲内で心内デバイス820の長手軸840に対して角度を付け、僧帽弁506へのアクセスを促進するように操向可能であり得る。遠位先端824は、関節動作型継合部または事前形成された湾曲から遠位端まで、好ましくは、約1〜5cmの長さを有するであろう。
心内アクセスデバイス820は、心内アクセスデバイス820の近位部分828に結合される操向ノブ825を備えてもよい。操向ノブ825は、例えば、遠位先端824に結合される操向ワイヤを緊張させることによって、心内アクセスデバイス820の操向可能な先端824を制御するように構成されてもよい。
心内アクセスデバイス820の遠位部分826は、患者の胸骨上切痕210内またはそれに隣接する開口部202から、患者の胸郭上口を通して、心臓110の内部腔の中への心膜外貫通512を通して延在する、長さを有してもよい。例示的実施形態では、本長さは、患者のサイズおよび解剖学的特性に応じて、約10〜25cmであってもよい。
心内アクセスデバイス820の遠位端826は、本明細書に説明されるような保定要素850を備えてもよい。保定要素850は、未展開構成と、展開構成とを有してもよい。保定要素850は、患者の心臓壁からの心内デバイス820の不慮の除去に抵抗するように構成されてもよい。例えば、心内アクセスデバイス820は、心内アクセスデバイス820の遠位端826に結合され、心臓110の内部腔内に配置されるように構成される、バルーン保定要素850を備えてもよい。バルーン850の膨張は、本明細書に説明されるように、心臓110からの心内デバイス820の不慮の除去を防止するように構成されてもよい。
心内アクセスデバイス820は、本明細書に説明されるように、心内アクセスデバイス820のチャネルを通した失血を阻止するように構成される、内部密閉要素860を備えてもよい。
心内アクセスデバイス820は、本明細書に説明されるように、心内デバイス820の遠位端826に結合される、密閉要素860を備えてもよい。密閉要素860は、本明細書に説明されるように、心内デバイス820が心膜外貫通512を通して心臓110の内部腔の中に前進させられるときに、未展開構成から展開構成に作動させられ、心内デバイス820の遠位部分826の周囲に止血シールを形成するように構成されてもよい。密閉要素860は、例えば、図8に示されるように、心膜外貫通512の外側の心臓壁上に配置されるバルーンを備えてもよい。
心内デバイス820は、本明細書に説明されるように、胸骨上アクセスデバイス810の作業チャネル816を通して患者の身体の中に挿入されるように構成される、遠位部分826と、遠位部分826が患者の身体の中に挿入されるときに患者の身体の外側に留まるように構成される、近位部分828とを有する、伸長部材を備えてもよい。伸長部材820は、その中にチャネル821を画定する内壁を備えてもよく、チャネル821は、伸長部材820の遠位端と近位端との間に延在し、その中で外科的手技を実施するための手技デバイス830を受け取るように構成される。
心内アクセスデバイス820は、本明細書に説明されるように、外科的手技中に心臓のペースを調整するためのペーシングワイヤまたはペーシング要素(例えば、電極、リード線)を備えてもよい。ペーシングワイヤまたは要素は、外科的手技中に心臓組織と接触して一時的に設置されてもよい。
手技デバイス830は、本明細書に説明される手技デバイスのうちのいずれかを備えてもよい。
いくつかの実施形態では、手技デバイス830は、本明細書に説明されるような弁形成バンドもしくは弁形成リング、および/または弁形成バンドもしくはリングを左心房502内の天然僧帽弁輪514に送達するように構成される器具とを備えてもよい。いくつかの実施形態では、手技デバイス830は、本明細書に説明されるように、弁形成デバイス(例えば、リングまたはバンド)を心臓110の僧帽弁輪514に取り付けるように構成されてもよい。
いくつかの実施形態では、手技デバイス830は、人工弁および/または人工弁用の送達システムを備えてもよい。
いくつかの実施形態では、手技デバイス830は、本明細書に説明されるように、人工腱索を心臓110の僧帽弁尖516に取り付けるように構成されてもよい。
いくつかの実施形態では、手技デバイス830は、本明細書に説明されるように、縫合糸または他の固定/係留デバイスを、心臓110の僧帽弁506の上または近傍の心臓組織に、もしくは心臓110または大血管内の他の場所の組織に適用するように構成されてもよい。
いくつかの実施形態では、手技デバイス830の近位端834は、図8に示されるように、外科医によって操作され得る、心内アクセスデバイス820の近位端828および/または胸骨上アクセスデバイス810の近位端814から外へ延在するように構成されてもよい。
手技デバイス830は、本明細書に説明されるように、外科的手技中に心臓のペースを調整するためのペーシングワイヤまたはペーシング要素(例えば、電極、リード線)を備えてもよい。ペーシングワイヤまたは要素は、外科的手技中に心臓組織と接触して一時的に設置されてもよい。
システム800は、随意に、本明細書に説明されるように、可視化要素またはデバイス870を備えてもよい。
いくつかの実施形態では、可視化要素またはデバイス870は、本明細書に説明されるように、血液を通して心臓110の内部腔の直接可視化を可能にするように構成されてもよい。可視化要素870は、ユーザが光学チャネルを通して心臓110の中へ直接視認することを可能にするためのアイピースをその近位端872に伴う光学チャネルを有してもよい。代替として、または組み合わせて、ビデオカメラ結合部が、光学チャネルを通してビデオ撮影を可能にするように、近位端872において提供されてもよい。
いくつかの実施形態では、可視化要素870は、本明細書に説明されるように、その遠位端874に血液変位要素876を備えてもよい。
可視化要素870は、本明細書に説明される可視化要素またはデバイスの任意の組み合わせを備えてもよい。いくつかの実施形態では、可視化要素870は、図8に示されるように、心内アクセスデバイス820のチャネル821内に配置される内視鏡を備えてもよい。代替として、または組み合わせて、可視化要素870は、光学チャネルと、レンズとを備えてもよい。代替として、または組み合わせて、可視化要素870は、本明細書に説明されるように、CCDチップまたは他のビデオチップを備えてもよい。
いくつかの実施形態では、可視化要素870(例えば、内視鏡)は、手技デバイス830と心内アクセスデバイス820のチャネル821の中に同時に位置付けられるように構成されてもよい。
いくつかの実施形態では、可視化要素870は、手技デバイス830から独立して心内アクセスデバイス820のチャネル821内に位置付けられるように構成されてもよい。
いくつかの実施形態では、可視化要素870の近位端872は、図8に示されるように、心内アクセスデバイス820の近位端828および/または胸骨上アクセスデバイス810の近位端814から外へ延在するように構成されてもよい。
いくつかの実施形態では、システム800構成要素の全てまたは一部は、密閉された滅菌包装の中に含有されてもよい。
いくつかの実施形態では、手術器具キットは、密閉された滅菌包装内に配置される、本明細書に説明される1つまたは複数のデバイスを備えてもよい。キットは、密閉された滅菌包装の中に、胸骨上アクセスデバイス810と、心内アクセスデバイス820とを備えてもよい。キットは、密閉された滅菌包装の中に、心内アクセスデバイス820と、手技デバイス830とを備えてもよい。キットは、密閉された滅菌包装の中に、心内デバイス820と、手技デバイス830と、可視化要素またはデバイス870とを備えてもよい。キットは、密閉された滅菌包装の中に、本明細書に説明されるデバイスまたは要素のうちのいずれか、もしくは本明細書に説明されるデバイスまたは要素の任意の組み合わせを備えてもよい。
図9A−9Dは、いくつかの実施形態による、例示的手術器具900の遠位端を示す。手術器具は、本明細書に説明されるように、それを通して延在するチャネル912を有する、伸長部材910を備えてもよい。伸長部材910は、本明細書に説明されるように左心房502の心臓壁902に接触するために胸骨上開口部から縦隔を通して、例えば、本明細書に説明されるように左心房502の円蓋504上の心膜外場所512まで前進させられるように構成されてもよい。伸長部材910は、チャネル912内に配置され、本明細書に説明されるように、心膜に貫通すること、または心臓を囲繞する心膜腔に進入することなく、心房円蓋504の心臓壁902を通して心膜外貫通512を作るように構成される、切断ツール920、例えば、トロカールを備えてもよい。伸長部材910は、随意に、外側カニューレ914、吸引ポート918、または内側カニューレ916のうちの1つまたは複数のものを備えてもよい。いくつかの実施形態では、伸長部材910は、外部カニューレ914と、その中に摺動可能に配置される内部カニューレ916とを備えてもよい。内部カニューレ916の内壁は、伸長部材910を通して延在するチャネル912を画定してもよい。トロカール等の貫通器具920は、チャネル912の中に除去可能に位置可能であり得る。外部カニューレ914の遠位端は、本明細書に説明されるように、心房壁902と接触するように前進させられてもよい。外部カニューレ914は、随意に、図9Aに示されるように、陰圧(例えば、吸引)が内側カニューレ916と外側カニューレ914との間に配置される環状吸引ポート918を介して心臓壁902に適用されるときに、心房表面902上に定位置で保持されてもよい。外側カニューレ914の遠位端は、随意に、心臓壁902とのより広い接触面積を提供するように広げられ、それによって、力を分配し、外傷を最小限にし得る。いくつかの実施形態では、吸引カップ等の柔軟な密閉部材が、外傷を最小限にし、心臓壁902との密閉を促進するように、遠位端に結合されてもよい。
図9Bは、本明細書に説明されるように、心膜外貫通512を形成するための心房壁902を通したトロカール920の穿刺を示す。トロカール920は、心臓壁902を通して心臓の内部腔の中に貫通するように、外側カニューレ914に対して前進させられてもよい。内部カニューレ916の遠位部分は、外部カニューレ914の遠位端から心膜外貫通512を通して内部心腔の中に前進させられるように構成されてもよい。トロカール920は、次いで、内部カニューレ916内のチャネル912から除去されてもよい。外部カニューレ914の遠位端は、心膜外貫通512の外側の心臓壁902と接触したままであるように構成されてもよい。いくつかの事例では、心膜外貫通512の心房壁920縁は、図9C−9Dに示されるように、シールを作成するように外部および内部カニューレ814、816の遠位端の間に楔着されてもよい。いくつかの実施形態では、フランジまたは環状バルーン等の外部密閉部材(図示せず)は、シールを提供する、および/また心臓の内壁との保定を増進するように、内部カニューレ916の遠位部分上に提供されてもよい。吸引ポート918は、陰圧が吸引ポート918を介して心臓壁902に印加されるときに、心臓壁902に対して外部カニューレ914の遠位端を密閉するように構成される、保定要素として作用してもよい。内部カニューレ916は、随意に、追加握持を提供し、患者の心臓壁902からの伸長部材910の不慮の除去にさらに抵抗するための図9Dに示されるような返し付きテクスチャ917を備えてもよい。内部カニューレ916のチャネル912は、本明細書に説明されるように、付加的器具が心臓の内部腔にアクセスするための経路を提供してもよい。
図10A−10Dは、いくつかの実施形態による、別の例示的手術器具1000の遠位端を示す。手術器具1000は、本明細書に説明されるように、それを通して延在するチャネル1012を有する、伸長部材1010を備えてもよい。伸長部材1010は、本明細書に説明されるように左心房502の心臓壁902に接触するために胸骨上開口部から縦隔を通して、例えば、本明細書に説明されるように左心房502の円蓋504上の心膜外場所512まで前進させられるように構成されてもよい。伸長部材1010は、チャネル1012内に除去可能に配置され、本明細書に説明されるように、心臓の周囲の心膜腔に貫通することなく、心房円蓋504の心臓壁902を通して心膜外貫通512を作るように構成される、切断ツール1020、例えば、トロカールを備えてもよい。いくつかの実施形態では、伸長部材1010は、外側カニューレ1014と、その中に摺動可能に配置される内部カニューレ1016とを備えてもよい。内部カニューレ1016の内壁は、伸長部材1010を通して延在するチャネル1014を画定してもよい。図10Aは、本明細書に説明されるように、心膜外貫通512を形成するための心房壁902を通したトロカール1020の穿刺を示す。トロカール1020は、その切断先端が内部カニューレ1016の遠位で露出されるように前進させられ、次いで、心臓壁902を通して挿入されてもよい。内部カニューレ1016の遠位部分は、外部カニューレ1014の遠位端から離れるように、心膜外貫通512を通して遠位に前進させられるように構成されてもよい。外部カニューレ1014の遠位端は、心膜外貫通512の外側に留まるように構成されてもよい。外部カニューレ1014の遠位端は、トロカール1020および内部カニューレ1016が心膜外貫通512の中に挿入されるときに、心膜外貫通512の外側の心臓壁902と接触してもよい、または接触しなくてもよい。随意に、外部カニューレ1014の遠位端は、心臓壁902への外傷を最小限にするための軟質の非外傷性係合部材を含んでもよい。そのような係合部材は、心膜外貫通512からの任意の血液漏出を吸収し、密閉を増進するための吸収性材料から成ってもよい。さらに、係合部材は、本明細書に説明されるように、内部カニューレ1016に結合される随意の形状記憶針1030のための捕捉デバイスとしての役割を果たしてもよい。
手術器具は、内部カニューレ1016の中の1つまたは複数の通路1032内に配置される、保定要素1030、例えば、複数の形状記憶針を備えてもよい。形状記憶針1030はそれぞれ、通路1032を通して器具1000の近位端から外へ近位に延在する、1034の長さに結合されてもよい。複数の形状記憶針1030は、形状記憶針1030が内部カニューレ1016の中の1つまたは複数の通路1032内に配置される送達位置(図10A−10Bに示されるような)から、内部カニューレ1016の遠位の展開位置(図10Cに示されるような)まで移行可能であり得る。複数の形状記憶針1030は、例えば、図10Bに示されるような直線状の送達位置において内部カニューレ1016の遠位端から離れるように遠位に外へ延在されてもよい。いったん内部カニューレ1016から完全に延在されると、形状記憶針1030は、図10Cに示される湾曲展開構成を成してもよい。例示的実施形態では、形状記憶針1030は、ニチノール等の超弾性材料から成ってもよく、拘束されていない非付勢条件で湾曲展開構成において常駐するように構成されてもよい。送達位置で内部カニューレ1016内に保定されるとき、形状記憶針1030は、直線化された送達構成で拘束されてもよいが、内部カニューレ1016からの前進に応じて、それらは、湾曲展開構成に弾性的に転換してもよい。好ましくは、そのような展開構成では、針1030は、針1030の近位シャフトが内部カニューレ1016の通路の中で保持されている間に、遠位先端が心臓の内壁に向かって近位方向に指し示すように、約160°〜180°湾曲されてもよい。
複数の形状記憶針1030が展開位置にある間の外部カニューレ1014に対する内部カニューレ1016の後退は、図10Dに示されるように、外部カニューレ1014の遠位端に結合される捕捉デバイス1040によって捕捉される、心臓壁902を通して複数の形状記憶針1030の遠位先端を後退させてもよい。例示的実施形態では、形状記憶針1030の遠位先端は、捕捉デバイス1040の柔軟材料の中に通過し、逆方向にそこからの除去に抵抗するように構成される、返しまたは矢じりを含んでもよい。捕捉デバイス1040は、針先端1030を捕捉することを促進するためのメッシュまたは発泡体を備えてもよい。内部カニューレ1016のチャネル1012は、本明細書に説明されるように、付加的器具が心臓の内部腔にアクセスするための経路を提供してもよい。有利なこととして、手術器具1000が心臓手術中に使用中である間に、形状記憶針1030は、心房壁902に対して外部カニューレ1014を安定させ、そこからの不慮の除去を防止する役割を果たしてもよい。さらに、張力を各針1030に結合される縫合糸1034に印加することによって、シールが、失血を阻止するように、心臓壁902と内部カニューレ1016または外部カニューレ1014との間に作成されることができる。
加えて、形状記憶針1030は、(例えば、図17A−17Eに示されるように)器具1000がそこから除去され、心膜外貫通512の閉鎖を促進し得る。外部カニューレ1014は、心臓から形状記憶針1030を引き出すように、内部カニューレ1016に対して後退させられてもよい。好ましくは、形状記憶針1030は、それらが心臓壁902を通して引動される際に直線化するために十分な可撓性を有する。代替として、直線化要素が、抜去に先立って針を直線化するように、外部カニューレ1014から針1030にわたって前進させられ得る。なおも別の実施形態では、針1030は、規定温度まで加熱または冷却されたときに直線化された構成を成すように、温度誘導型形状記憶を有してもよい。針1030は、胸骨上開口部から外へ外部カニューレ1014を伴って後退させられてもよく、縫合糸1034の長さを、心臓壁902を通して胸骨上開口部から外に戻るように、各針1030から延在したままにする。心膜外貫通512が閉鎖されるとき、内部カニューレ1016を引き出した後に、各一対の針1030からの縫合糸1034は、対向する組織縁をともに引き寄せるように、ともに結着されてもよい。
図11A−11Bは、いくつかの実施形態による、さらに別の例示的手術器具1100の遠位端を示す。手術器具1100は、本明細書に説明されるように、それを通して延在するチャネル1112を有する、伸長部材1110を備えてもよい。伸長部材1110は、本明細書に説明されるように左心房502の心臓壁902に接触するために、例えば、本明細書に説明されるように左心房502の円蓋504上の心膜外場所512まで前進させられるように構成されてもよい。伸長部材1110は、チャネル1112内に除去可能に配置され、本明細書に説明されるように、心臓の周囲の心膜腔に貫通することなく、心房円蓋504の心臓壁902を通して心膜外貫通512を作るように構成される、切断ツール1120、例えば、トロカールを備えてもよい。伸長部材1110は、心膜外貫通512の中に前進させられるように構成される遠位端を有する、カニューレを備えてもよい。図11Aは、本明細書に説明されるように、心膜外貫通512を形成するための心房壁902を通したトロカール1120の穿刺を示す。伸長部材1110の遠位部分は、心膜外貫通512を通して遠位に前進させられるように構成されてもよい。伸長部材1110の遠位端の少なくとも一部は、心膜外貫通512の外側に留まるように構成されてもよい。例えば、伸長部材1110の遠位端は、第1の直径を有する先端1116と、先端1116が、大きすぎて切開512を通して通過することができない直径を有し得る、肩部1114まで心膜外貫通512を通して挿入され得るように、第1の直径を上回る第2の直径を有する、肩部1114とを備えてもよい。随意に、遠位端はさらに、その間の直径のより段階的な遷移を提供するための先端1116と肩部1114との間のテーパ状部分を含んでもよい。伸長部材1110の遠位端は、保定要素1130、例えば、本明細書に説明されるように、伸長部材1110の遠位部分に結合されるバルーンを備えてもよい。そのような実施形態では、伸長部材1110は、バルーン1130と連通し、そこへの膨張流体の送達を可能にする、膨張管腔を含んでもよい。代替として、伸長部材1110は、外部カニューレと、(例えば、図9Cに示されるように)その中に摺動可能に配置される内部カニューレとを備えてもよく、バルーン1130は、心膜外貫通512を通して前進させられるように構成され得る、内側カニューレの遠位部分に結合されてもよい。バルーン1130は、未展開位置(図11Aに示されるような)と、展開位置(図11Bに示されるような)とを有してもよい。展開されたとき、バルーン1130は、膨張され、心臓壁902の内部に係合し、心房壁902に対して伸長部材1110を安定させ、血液漏出に対して密閉し、患者の心臓壁902からの伸長部材1110の不慮の除去に抵抗するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、共形化パッド1140が、伸長部材1110の遠位端に結合されてもよい。共形化パッド1140は、バルーン1130が展開構成に膨張されるときに、器具1100を安定させ、心臓壁902への外傷を最小限にするように構成されてもよい。加えて、共形化パッド1140は、貫通512からの血液漏出を吸収し、密閉を増進するように構成される、吸収性材料から成ってもよい。伸長部材1110のチャネル1112は、本明細書に説明されるように、付加的器具が心臓の内部腔にアクセスするための経路を提供してもよい。
図12A−12Cは、僧帽弁形成術用の例示的手術システム1200を示す。システム1200は、本明細書に説明される外科的アクセスデバイスのうちのいずれか、例えば、本明細書に説明されるように、それを通して延在するチャネル1212を有する、伸長部材1210を備えてもよい。僧帽弁形成手技は、心臓110が拍動している間に実施されてもよい。手技器具1220は、伸長部材1210のチャネル1212を通して心臓110の内部腔の中に前進させられ、僧帽弁形成手技を実施するように構成されてもよい。手技器具1220は、例えば、図12Aに示されるように、1つまたは複数の縫合糸1230を心臓110の僧帽弁506の輪514に適用するように構成されてもよい。1つまたは複数の縫合糸1230は、少なくとも1つの自由端に取り付けられる湾曲針1222と、チャネル1212を通して身体の外側に延在するように構成される長さとを有してもよい。手技器具1220は、湾曲針1222を握持し、僧帽弁輪514の線維組織を通してそれを駆動するように構成されてもよく、その後、それは、チャネル1212を通して引き出されてもよい。弁形成バンドまたはリング1540が、1つまたは複数の縫合糸1222に結合されてもよい。弁形成リング1250は、図12Bに示されるように、圧潰構成(図12Cに示されるような)で縫合糸1222を下ってそれを僧帽弁506まで摺動させることによって、チャネル1212を通して前進させられるように構成されてもよい。バンドまたはリング1250は、次いで、1つまたは複数の縫合糸1230の結び目を作ることによって、僧帽弁506に固着されてもよい。好ましくは、結び目は、患者の身体の外側に作られてもよく、内視鏡的結び目プッシャを使用して、チャネル1212を通して摺動されてもよい。代替として、圧着デバイスまたは他の結び目代用物が、縫合糸1230を固着するために使用されてもよい。弁形成バンドまたはリング1250の全てまたは一部は、それが圧潰構成に成形され、それがチャネル1212を横断し、心臓110の内部の中への前進に応じて、その変形されていない形状に弾性的に戻ることを可能にし得るように、弾性的に変形可能であり得る。代替として、バンドまたはリング1250の全てまたは一部は、外科医が、送達のためにそれを圧潰形状に形成し、いったん僧帽弁位置506において心臓110の中に来ると、所望の形状にそれを再形成し得るように、可塑的に成形可能であり得る。弁形成リング1250は、縫合糸1230を輪514に適用した同一の手技デバイス1220によって、チャネル1212を通して前進させられてもよい。代替として、特殊手技デバイスが、縫合糸1230が固着されている間に、弁形成リング1250を保持し、チャネル1212を通してそれを前進させ、それを定位置で保持するように提供されてもよい。
伸長部材1210の遠位部分および/または遠位端は、例えば、手技器具1220の接近角を修正することによって、組織を通して縫合糸1222を通過させることを補助するために、本明細書に説明されるように操向可能または関節動作型であり得る。代替として、または組み合わせて、手技要素1220の遠位端は、手技要素1220の遠位端を所望の位置に屈曲し、または別様に角度を付け、縫合糸1230を設置するように、操向可能または関節動作型であり得る。
随意の可視化デバイス1240、例えば、その遠位端上に血液変位要素1242を備える、内視鏡が、心臓110の内部腔を可視化し、ユーザが弁形成手技を実施することを補助するために、手技器具1220とともに伸長部材1210のチャネル1212の中に挿入されてもよい。
図13A−13Bは、腱索修復または置換手技用の例示的手術システム1300を示す。システム1300は、本明細書に説明される外科的アクセスデバイスのうちのいずれか、例えば、本明細書に説明されるように、それを通して延在するチャネル1312を有する、伸長部材1310を備えてもよい。僧帽弁腱索修復または置換手技は、心臓110が拍動している間に実施されてもよい。手技器具1320は、伸長部材1310のチャネル1312を通して心臓110の内部腔の中に前進させられ、腱索修復または置換手技を実施するように構成されてもよい。手技器具1320は、例えば、1つまたは複数の人工腱索要素1330を患者の僧帽弁尖516および患者の乳頭筋1308のうちの少なくとも1つに結合し、その間に1つまたは複数の人工腱索1332を形成するように構成される、遠位端エフェクタ1322を備えてもよい。例示的実施形態では、人工腱索要素1330は、その自由端上に湾曲針1334を伴う可撓性ストランド、ワイヤ、または腱索を備えてもよい。器具1320は、(図13Aに示されるように)遠位端エフェクタ1322を用いて針1334を握持し、乳頭筋1308を通してそれを通過させるように構成されてもよい。同一または異なる手技器具1320が、少なくとも1回、(図13Bに示されるように)僧帽弁尖516を通して針1334を通過させ、人工腱索要素1330をその間に延在したままにするために、使用されてもよい。人工腱索要素1330は、人工腱索1332として作用し、僧帽弁機能を向上させる(例えば、僧帽弁逆流を低減させる)ように、弁尖516および乳頭筋1308の両方に結ばれる、または別様に固着されてもよい。固着する前に、外科医は、最適な弁機能が達成されるまで、僧帽弁機能を観察しながら、各人工腱索要素1330の位置および/または張力を調節してもよい。経食道および/または経胸壁心エコー検査が、随意に、本査定を行う際に使用されてもよい。これは、必要に応じて複数の人工腱索要素1330を設置するように繰り返されてもよい。人工腱索要素1330は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、または当業者に公知であろうような任意の他の好適な材料から成ってもよい。
伸長部材1310の遠位部分および/または遠位端は、例えば、手技器具1320の接近角を修正することによって、組織を通して人工腱索要素1330を通過させることを補助するために、本明細書に説明されるように操向可能または関節動作型であり得る。代替として、または組み合わせて、手技要素1320の遠位端は、手技要素1320の遠位端を所望の位置に屈曲し、または別様に角度を付け、人工腱索要素1330を設置するように、操向可能または関節動作型であり得る。随意の可視化デバイス1340、例えば、その遠位端上に血液変位要素1342を備える、内視鏡が、心臓110の内部腔を可視化し、ユーザが腱索修復または置換手技を実施することを補助するために、手技器具1320とともに伸長部材1310のチャネル1312の中に挿入されてもよい。
図14A−14Cは、僧帽弁置換術用の例示的手術システム1400を示す(明確にするために天然腱索は示されていない)。システム1400は、本明細書に説明される外科的アクセスデバイスのうちのいずれか、例えば、本明細書に説明されるように、それを通して延在するチャネル1412を有する、伸長部材1410を備えてもよい。僧帽弁置換手技は、心臓110が拍動している間に実施されてもよい。手技器具1420は、伸長部材1410のチャネル1412を通して心臓110の内部腔の中に前進させられ、僧帽弁置換手技を実施するように構成されてもよい。手技器具1420は、その遠位端の中で人工僧帽弁1430を保持するように構成される、シースを備えてもよい。人工僧帽弁1430は、例えば、約20mm未満、好ましくは、約15mm未満であり、左心房アプローチを使用する設置のために好適である、送達直径に圧潰され得る、ステント付き僧帽弁、例えば、任意の利用可能なステント付き人工弁であってもよい。人工僧帽弁1430は、図14Aに示されるように、手技器具1420が心臓110の内部腔の中に前進させられている間に圧潰構成でシースの中に含有されてもよい。手技器具1420は、心膜外貫通から僧帽弁輪514に隣接する場所まで、例えば、患者の左心房502のサイズに応じて、左心房502の中へ約4cm〜約8cm前進させられてもよい。手技器具1420の遠位端は、人工弁1430の埋込に先立って天然弁506に対して所望の配向を達成するように、本明細書に説明されるように操向可能であり得る。いったん手技器具1420の遠位端が所望の位置および/または配向まで前進させられると、シースは、後退させられてもよく、人工僧帽弁1430は、(図14Bに示されるように)解放され、天然僧帽弁506の内側で(図14Cに示されるように)変形されていない形状に拡張されてもよい。人工僧帽弁1430は、それがチャネル1412を横断し、心臓110の内部の中への前進に応じて、その変形されていない形状に弾性的に戻り得る、圧潰構成に弾性的に変形可能であり得る。いくつかの実施形態では、天然僧帽弁尖516の一方または両方は、人工僧帽弁1430の埋込に先立って除去されてもよい。いくつかの実施形態では、天然僧帽弁尖516は、人工僧帽弁1430の埋込に先立って、およびその後に、定位置に留まってもよい。人工僧帽弁1430の適切な位置付けおよび配向は、本明細書に説明される可視化要素またはデバイスのうちのいずれかを使用して、例えば、単独で、または経食道心エコー検査および/または蛍光透視法と組み合わせて、伸長部材1410のチャネル1412内に配置される内視鏡1440を使用して、埋込の前、間、ならびに/もしくは後に可視化されてもよい。
伸長部材1410の遠位部分および/または遠位端は、例えば、手技器具1420の接近角を修正することによって、心臓110の中に人工腱索要素1430を通過させることを補助するために、本明細書に説明されるように操向可能または関節動作型であり得る。代替として、または組み合わせて、手技要素1420の遠位端は、手技要素1420の遠位端を所望の位置に屈曲し、または別様に角度を付け、人工僧帽弁1430を設置するように、操向可能または関節動作型であり得る。随意の可視化デバイス1440、例えば、その遠位端上に血液変位要素1442を備える、内視鏡が、心臓110の内部腔を可視化し、ユーザが僧帽弁置換術を実施することを補助するために、手技器具1420を伴って伸長部材1410のチャネル1412の中に挿入されてもよい。
本明細書に説明される手術器具またはシステムのうちのいずれかは、随意に、閉鎖または縫合デバイスを備えてもよい。心臓の内部腔にアクセスした、および/またはその中で1つまたは複数の心臓手術を実施した後に、手術器具の遠位部分は、心臓から除去されてもよく、心膜外貫通は、次いで、閉鎖されてもよい。
いくつかの実施形態では、心膜外貫通は、本明細書に説明されるように、心膜外貫通の周囲で円周方向に設置される巾着縫合糸を締めることによって、閉鎖されてもよい。
いくつかの実施形態では、心膜外貫通は、本明細書に説明されるように、1つまたは複数の閉鎖デバイス(本明細書では縫合デバイスとも称される)を用いて閉鎖されてもよい。
図15A−15Dは、いくつかの実施形態による、例示的閉鎖デバイス1520を示す。手術器具1500は、本明細書に説明されるように、それを通して延在するチャネル1512を有する、伸長部材1510を備えてもよい。閉鎖デバイス1520は、図15Aに示されるように、チャネル1512を通して心臓の内部腔の中に前進させられるように構成されてもよい。閉鎖デバイス1520は、心膜外貫通512の周囲の心臓壁902の中に1つまたは複数の縫合糸1532を設置するように構成されてもよい。1つまたは複数の縫合糸1532は、同時に、または一度に1つ、設置されてもよい。閉鎖デバイス1520は、閉鎖カニューレ1520と、縫合デバイス1530とを備えてもよい。閉鎖カニューレ1520は、穿刺512と整合するように、伸長部材1510の中に挿入されてもよい。閉鎖カニューレ1520は、例えば、図15Cに示されるように、それを通して縫合デバイス1530が貫通512に沿って縫合デバイス1530を離間場所まで誘導するように挿入され得る、その中に縦方向に延在する、1つまたは複数の平行誘導経路1522(例えば、示されるような3つの誘導経路)を備えてもよい。
図15Aを再び参照すると、縫合デバイス1530は、その遠位部分に枢動可能に結合される、一対の展開可能なアーム1536を有してもよい。各アーム1536は、縫合糸1532の長さによって相互接続され得る、針捕捉要素を保持してもよい。縫合デバイス1530は、収縮送達位置にアーム1536を伴って閉鎖カニューレ1520を通して挿入されてもよい。いったん心臓内に来ると、アーム1536は、図15Aに示されるように、拡張位置に展開されてもよい。患者の身体から外に延在する縫合糸1532の長さにそれぞれ結合される、一対の針1534が、閉鎖カニューレ1520から心臓壁902を通して遠位に前進させられてもよい。針1534は、図15Bに示されるように、針先端1534が捕捉要素の中で捕捉および保定され得るように、アーム1536の中で捕捉要素と整合されてもよい。針1534のうちの1つに取り付けられる縫合糸1532の長さは、次いで、閉鎖カニューレ1520から引動されてもよく、これは、心臓壁902を通して身体から外へ捕捉要素および関連付けられる針1534の両方を引動し、縫合糸1532の長さを、貫通512を横断して心臓壁902を通したループ状のままにし得る。閉鎖カニューレ1520は、次いで、除去されてもよい。貫通512は、図15Dに示されるように、1つまたは複数の縫合糸1532を結紫することによって閉鎖されてもよい。
図16A−16Eは、いくつかの実施形態による、別の例示的閉鎖デバイス1600を示す。手術器具1600は、本明細書に説明されるように、それを通して延在するチャネル1612を有する、伸長部材1610を備えてもよい。手術器具1610は、例えば、図10A−10Dのデバイスに実質的に類似し得る。例示的実施形態では、本明細書に説明されるような心臓手術を実施するための形状記憶針1630の展開および手術器具の使用後に、複数の形状記憶針1630は、心臓壁902を通した通過を促進するように、直線化された構成に転換されてもよい。いくつかの実施形態では、形状記憶針1630は、温度誘導型形状記憶特性を有してもよく、直線状の送達位置をとるように、加熱または冷却によりアクティブ化されてもよい。代替として、シースが、外部カニューレ1614から各針1630にわたって前進させられ、それを直線化してもよい。他の実施形態では、針1630は、恒久的に直線状であり、図17A−17Cに関連して説明されるものに類似する針保持デバイスをその遠位端に含み得る、内部カニューレ1616から展開されたときに、近位方向に指し示すように配向されてもよい。手術器具1600は、例えば、形状記憶針対1630の3つのセットを備えてもよい。各一対の形状記憶針1630は、単一の縫合糸1634によって接続されてもよい、または各形状記憶針1630は、縫合糸1634のその独自の別個の長さに結合されてもよい。内部カニューレ1616および心膜外貫通512から離れた外部カニューレ1614の後退は、図16Bに示されるように、心臓壁902を通して、複数の針1630およびそれに結合された複数の縫合糸1634を引動してもよい。心膜外貫通512からの内部カニューレ1616の後退は、図16Cに示されるように、心房壁902の中に縫合糸1634の1つまたは複数のループもしくは長さ(例えば、3つのループ)を残してもよい。貫通512は、図16Dに示されるように、1つまたは複数の縫合糸1634を(例えば、引き結びで)緊締もしくは結紫すること1636によって、閉鎖されてもよい。形状記憶針1630は、図16Eの鎖線によって境界を定められるように、心膜外貫通512に沿って離間される場所において心房壁902組織の中に縫合糸1634を挿入するように構成されてもよい。
図17A−17Fは、いくつかの実施形態による、さらに別の例示的閉鎖デバイス1720を示す。手術器具1700は、本明細書に説明されるように、それを通して延在するチャネル1712を有する、伸長部材1710を備えてもよい。手術器具1710は、例えば、図11A−11Bのデバイス、または本明細書に説明される他の手術器具のうちのいずれかに実質的に類似し得る。外科的手技の完了後に、バルーン1730は、収縮されてもよく、閉鎖デバイス1720は、図17Aに示されるように、伸長部材1710のチャネル1712の中に挿入されてもよい。閉鎖デバイス1720は、薄型未展開位置と、半径方向に拡張された展開位置とを有する、例えば、2〜6つの複数の延在可能なアーム1722を備えてもよい。各アーム1722は、その鋭い貫通端が近位方向に指し示す、針の鈍端において針1724を保持するように構成されてもよい。複数の針1724は、例えば、2対の針1724を備えてもよく、各一対の針1724は、その間に延在する共通縫合糸1726を有する。複数の針1725は、図17Bに示される未展開位置にあるときに、縫合デバイス1720の中の陥凹内に含有されるように構成されてもよい。閉鎖デバイス1720は、図17Aおよび17Cに示される展開位置に作動させられる前に、未展開位置で心臓の中に挿入されてもよい。展開位置へのアーム1722の作動は、針1724を露出してもよい。伸長部材1720(例えば、本明細書に説明されるような伸長部材の内側カニューレまたは遠位先端)に対する閉鎖デバイス1720の後退は、図17Dに示されるように、心臓壁902を通して、外部カニューレ1710の遠位端に結合される捕捉デバイス1740の中に複数の針1724を押動してもよい。捕捉デバイス1740は、その中で針1724の先端を受け取り、そこからの除去に抵抗するように構成される、発泡体パッド、織物、スクリーン、網、または多孔質材料から成ってもよい。針先端1724は、しっかりした捕捉を促進するための返しまたは矢じりを含んでもよい。閉鎖デバイス1720の後退は、図17Eに示されるように、心臓壁902を通して、複数の針1724およびそれに結合された縫合糸1726を引動し、複数の縫合糸1726ループを、貫通512の両側の組織弁を通して延在したままにしてもよい。心膜外貫通512から伸長部材1710を除去した後に、貫通512は、図17Fに示されるように、貫通512を横断したXパターン等の好適な様式で1つまたは複数の縫合糸1726を(例えば、引き結びで)緊締もしくは結紫することによって、閉鎖されてもよい。
本明細書に説明される実施形態のうちのいずれかでは、心臓にアクセスした後、手術器具の遠位部分は、患者の胸骨上切痕に隣接する開口部から除去されてもよい。開口部は、開口部から手術器具の遠位部分を除去した後に閉鎖されてもよい。
また、用語「第1の」、「第2の」等は、いくつかの事例では、種々の要素を説明するために本明細書で使用されるが、これらの要素は、これらの用語によって限定されるべきではないことを理解されたい。これらの用語は、1つの要素を別の要素と区別するたのみに使用される。例えば、種々の説明される実装の範囲から逸脱することなく、第1の器具は、第2の器具と称され得、同様に、第2の器具は、第1の器具と称され得る。第1の器具および第2の器具は、両方とも器具であるが、それらは、そのようなものとして明示的に記述されない限り、同一の器具ではない。
本明細書の種々の説明される実装の説明で使用される用語は、特定の実装を説明する目的のためにすぎず、限定的であることを意図していない。種々の説明される実装の説明および添付の請求項で使用されるように、単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈が別様に示さない限り、複数形も含むことが意図される。また、本明細書で使用されるような用語「および/または」は、関連付けられる列挙された項目のうちの1つまたは複数のもののありとあらゆる可能性として考えられる組み合わせを指し、包含することを理解されたい。さらに、用語「includes(を含む)」、「including」、「comprises(を備える)」、および/または「comprising」は、本明細書で使用されるとき、記述される特徴、整数、ステップ、動作、要素、および/または構成要素の存在を規定するが、1つまたは複数の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、構成要素、および/またはそれらの群の存在もしくは追加を除外しないことを理解されたい。
前述の説明は、解説の目的のために、具体的実装を参照して説明されている。しかしながら、上記の例証的議論は、包括的であること、または請求項の範囲を開示される精密な形態に限定することを意図していない。多くの修正および変形例が、上記の教示に照らして可能である。実装は、請求項およびそれらの実用的用途の基礎にある原則を最良に解説し、それによって、当業者が、検討される特定の用途に適しているような種々の修正を伴って実装を最良に使用することを可能にするために、選定された。
本発明の好ましい実施形態が、本明細書に示され、説明されているが、そのような実施形態は、一例のみとして提供されることが当業者に明白であろう。多数の変形例、変更、および代用が、ここで、本発明から逸脱することなく当業者に想起されるであろう。本明細書に説明される本発明の実施形態の種々の代替物が、本発明を実践する際に採用され得ることを理解されたい。以下の請求項は、本発明の範囲を定義し、これらの請求項およびそれらの均等物の範囲内の方法および構造は、それによって網羅されることが意図される。

Claims (146)

  1. 方法であって、
    患者の胸骨上切痕内の開口部を通して前記患者の身体の中に手術器具の遠位部分を挿入することと、
    前記患者の心臓の左心房に向かって前記患者の気管に沿って、前記手術器具の前記遠位部分を前進させることと、
    前記患者の前記左心房の円蓋上の第1の場所において心臓壁を通して心膜外貫通を作ることであって、前記第1の場所は、前記心臓の心膜の外側にある、ことと、
    前記手術器具の近位部分が前記患者の前記身体の外側に留まっている間に、前記左心房の前記円蓋内の前記心膜外貫通を通して前記手術器具の前記遠位部分を前進させ、前記心臓の内部腔にアクセスすることと、
    前記手術器具内のチャネルを通して前記心臓の前記内部腔の中に手技器具を挿入することと、
    前記手技器具を用いて前記心臓の前記内部腔の中で外科的手技を実施することと
    を含む、方法。
  2. 前記患者の前記胸骨上切痕に隣接して切開を作ることによって、前記患者の前記胸骨上切痕に前記開口部を作ることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記切開は、前記患者の胸骨のいかなる部分またはいかなる肋骨も切断することなく作られる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記心臓に向かって前記遠位部分を前進させることは、前記身体の縦隔腔を通して前記手術器具の前記遠位部分を前進させることを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記心臓に向かって前記遠位部分を前進させることは、前記気管の前方の経路に沿って前記手術器具の前記遠位部分を前進させることを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記経路は、前記気管と上行大動脈との間の空間、または前記気管と大動脈弓との間の空間を通して延在する、請求項5に記載の方法。
  7. 前記経路は、前記気管と肺動脈の右枝との間の空間、前記気管と肺動脈の左枝との間の空間、または前記気管と主肺動脈の分岐との間の空間を通して延在する、請求項5に記載の方法。
  8. 前記経路は、前記気管の長手軸を含む平面と略平行である、請求項5に記載の方法。
  9. 前記経路は、主気管支によって画定される平面と略平行である、請求項5に記載の方法。
  10. 前記心臓に向かって前記遠位部分を前進させることは、前記手術器具の前記遠位部分を操向し、前記患者の内部構造を回避することを含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記患者の前記内部構造は、前記患者の肺動脈または主気管支を備える、請求項10に記載の方法。
  12. 前記開口部を通して前記手術器具の前記遠位部分を挿入することは、前記開口部の中に設置される縦隔鏡の作業チャネルの中に前記手術器具の前記遠位部分を挿入することを含み、前記遠位部分を前進させることは、前記作業チャネルを通して前記手術器具の前記遠位部分を前進させることを含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記手術器具は、チャネルと、前記チャネルの中に配置されるトロカールとを有するカニューレを備え、前記心膜外貫通を作ることは、前記トロカールを用いて心膜外貫通を作ることを含み、さらに、前記心膜外貫通を通して前記手術器具の前記遠位部分を前進させた後に、前記チャネルから前記トロカールを除去することを含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記心膜外貫通を作ることは、前記心臓の心膜を貫通することなく、前記第1の場所において前記心臓壁を通して切開を作ることを含む、請求項1に記載の方法。
  15. 前記心膜外貫通を作ることに先立って、前記心臓の前記左心房を前記手術器具の前記遠位部分と接触させることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  16. 前記心膜外貫通の心臓壁および前記手術器具の前記遠位部分を密閉することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  17. 密閉することは、前記手術器具の前記遠位部分の周囲の前記心膜外貫通の周囲の前記心臓壁内で巾着縫合糸を緊締することを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 密閉することは、前記手術器具の遠位端に結合される密閉要素を拡張することを含む、請求項16に記載の方法。
  19. 前記密閉要素は、圧縮フランジまたはバルーンを備える、請求項18に記載の方法。
  20. 前記心膜外貫通を通した前記手術器具の不慮の除去を防止することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  21. 不慮の除去を防止することは、前記左心房の中に前記手術器具の前記遠位部分に結合される保定要素を位置付けることを含む、請求項20に記載の方法。
  22. 未展開構成から展開構成に前記保定要素を展開することをさらに含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記保定要素は、フランジ、拡張可能な機械的要素、またはバルーンを備える、請求項21に記載の方法。
  24. 前記手術器具は、吸引ポートを有する外部カニューレと、前記外部カニューレ内の内部カニューレとを備え、前記心膜外貫通を通して前記手術器具の前記遠位部分を前進させることは、前記外部カニューレが前記心膜外貫通の外側の前記心臓壁と接触したままである間に、前記心膜外貫通を通して前記内部カニューレを前進させることを含む、請求項20に記載の方法。
  25. 不慮の除去を防止することは、前記吸引ポートを介して陰圧を前記心臓壁に印加することを含む、請求項24に記載の方法。
  26. 不慮の除去を防止することは、前記手術器具の前記近位部分を係留することを含む、請求項20に記載の方法。
  27. 前記心臓に向かって前記手術器具の前記遠位部分を前進させながら、前記患者の前記心臓を可視化することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  28. 可視化することは、前記開口部を通して、またはスコープを通して前記心臓を直接視認することを含む、請求項27に記載の方法。
  29. 可視化することは、前記開口部を通して、または前記スコープを通して、裸眼で前記心臓を直接視認することを含む、請求項28に記載の方法。
  30. 可視化することは、縦隔鏡、前記手術器具の前記遠位部分に結合されるカメラ、前記手術器具内の光学チャネル、または前記開口部を通して設置される内視鏡を用いて、前記心臓を視認することを含む、請求項27に記載の方法。
  31. 前記心膜外貫通を通して前記手術器具の前記遠位部分を前進させた後に、前記心臓の内部腔を可視化することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  32. 可視化することは、前記手術器具の前記遠位部分に結合されるカメラ、前記手術器具内の光学チャネル、または前記開口部を通して設置される内視鏡を用いて、前記心臓の前記内部腔を撮像することを含む、請求項31に記載の方法。
  33. 可視化することは、前記手術器具のチャネルを通して前記心臓の前記内部腔の中に内視鏡を前進させることと、前記内視鏡の遠位端から血液を変位させ、心内構造を視認することを促進することと含む、請求項31に記載の方法。
  34. 前記心臓から前記手術器具の前記遠位部分を除去することと、前記心臓から前記手術器具の前記遠位部分を除去した後に、前記心膜外貫通を閉鎖することとをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  35. 前記心膜外貫通の周囲の前記心臓壁の中に巾着縫合糸を設置することをさらに含み、前記心膜外貫通を閉鎖することは、前記巾着縫合糸を締めることを含む、請求項34に記載の方法。
  36. 前記手術器具内のチャネルを通して縫合デバイスを前進させることと、前記縫合デバイスを用いて前記心膜外貫通の周囲の前記心臓壁の中に1つまたは複数の縫合糸を設置することとをさらに含み、前記心膜外貫通を閉鎖することは、前記1つまたは複数の縫合糸を緊締または結紫することを含む、請求項34に記載の方法。
  37. 前記手術器具を用いて前記心膜外貫通の周囲の前記心臓壁の中に1つまたは複数の縫合糸を設置することをさらに含み、前記心膜外貫通を閉鎖することは、前記1つまたは複数の縫合糸を緊締または結紫することを含む、請求項34に記載の方法。
  38. 前記患者の前記胸骨上切痕に隣接する前記開口部から前記手術器具の前記遠位部分を除去することと、前記開口部から前記手術器具の前記遠位部分を除去した後に前記開口部を閉鎖することとをさらに含む、請求項34に記載の方法。
  39. 前記外科的手技は、拍動する心臓に実施される、請求項1に記載の方法。
  40. 前記心臓の中に一時的ペーシングリード線を設置し、前記外科的手技中に前記心臓のペースを調整することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  41. 前記外科的手技は、停止した心臓に実施される、請求項1に記載の方法。
  42. 前記外科的手技は、僧帽弁置換術、僧帽弁修復術、僧帽弁形成術、腱索修復術、腱索置換術、弁尖切除術、または弁尖接合術のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  43. 前記外科的手技は、心耳閉鎖、心房アブレーション、肺静脈アブレーション、中隔欠損閉鎖、大動脈弁修復術、大動脈弁置換術、三尖弁修復術、三尖弁置換術、埋込型心臓除細動器(ICD)埋込、ペースメーカ埋込、またはICDもしくはペースメーカ用のリード線の設置、心筋生検、または中隔切除術のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  44. 前記外科的手技は、僧帽弁形成術を含み、前記外科的手技を実施することは、(i)前記手技器具を用いて、前記心臓の僧帽弁輪の中で1つまたは複数の縫合糸を適用することであって、前記1つまたは複数の縫合糸は、前記チャネルを通して前記身体の外側に延在する遠位端を有する、ことと、(ii)前記チャネルを通して前記僧帽弁まで弁形成リングを前進させることと、(iii)前記1つまたは複数の縫合糸を用いて、前記弁形成リングを前記僧帽弁輪に固着することとを含む、請求項1に記載の方法。
  45. 前記外科的手技は、腱索修復術または腱索置換術を含み、前記外科的手技を実施することは、(i)前記手技器具を使用して、前記心臓の僧帽弁尖および前記心臓の乳頭筋のうちの少なくとも1つの間で1つまたは複数の補綴腱索を結合し、その間に1つまたは複数の人工腱索を形成することを含む、請求項1に記載の方法。
  46. 前記心臓は、前記外科的手技中に拍動している、請求項44または45に記載の方法。
  47. 前記外科的手技は、前記開口部を通して延在し、かつ、前記患者の胸部の外側または内側に配置されるロボットマニピュレータに結合される前記手技器具を用いて実施される、請求項1に記載の方法。
  48. 前記心膜外貫通は、前記心臓が拍動している間に作られる、請求項1に記載の方法。
  49. 前記心臓が拍動している間に、前記手術器具の周囲の前記心膜外貫通を密閉し、血液の漏出を阻止することをさらに含む、請求項48に記載の方法。
  50. 患者の身体の中に挿入されるように構成される遠位部分と、前記遠位部分が前記患者の前記身体の中に挿入されるときに前記患者の身体の外側に留まるように構成される近位部分とを有する伸長部材であって、前記伸長部材は、その中にチャネルを画定する内壁を備え、前記チャネルは、前記伸長部材の遠位端と近位端との間に延在し、外科的手技を実施するための手技器具を受け取るように構成される、伸長部材
    備え、前記伸長部材の前記遠位部分は、前記患者の胸骨上切痕から、前記患者の左心房の円蓋上の第1の場所において心臓壁を通した心膜外貫通を通して延在することにより、前記心臓の内部腔にアクセスするように構成され、前記第1の場所は、前記心臓の心膜の外側にある、手術器具。
  51. 前記伸長部材の前記遠位部分は、前記身体の縦隔腔を通して前記心臓に向かって前進させられるように構成される、請求項50に記載の手術器具。
  52. 前記伸長部材の前記遠位部分は、気管の前方の経路に沿って前記心臓に向かって前進させられるように構成される、請求項50に記載の手術器具。
  53. 前記経路は、前記胸骨上切痕に隣接する前記開口部から、前記気管と上行大動脈または大動脈弓との間の空間を通して、前記気管と肺動脈の枝との間の空間を通して、前記患者の前記心臓の前記左心房まで延在する、請求項52に記載の手術器具。
  54. 前記経路は、前記気管によって画定される平面と略平行である、請求項52に記載の手術器具。
  55. 前記経路は、主気管支によって画定される平面と略平行である、請求項52に記載の手術器具。
  56. 前記伸長部材は、カニューレ、シース、管、または中空シェルを備える、請求項50に記載の手術器具。
  57. 前記伸長部材は、約5mm〜約30mmの範囲内の外径を有する、請求項50に記載の手術器具。
  58. 前記伸長部材は、前記近位端から前記遠位端までの約5cm〜約32cmの範囲内の長さを有する、請求項50に記載の手術器具。
  59. 前記伸長部材は、剛性である、請求項50に記載の手術器具。
  60. 前記伸長部材の少なくとも一部は、可撓性である、請求項50に記載の手術器具。
  61. 前記伸長部材の少なくとも一部は、関節動作型である、請求項50に記載の手術器具。
  62. 前記チャネルは、前記近位部分から前記遠位部分まで略直線状である、請求項50に記載の手術器具。
  63. 前記伸長部材は、縦隔鏡の作業チャネル内に嵌合するように構成される、請求項50に記載の手術器具。
  64. 前記伸長部材の前記チャネル内に除去可能に配置されるトロカールをさらに備える、請求項50に記載の手術器具。
  65. 前記トロカールは、前記心膜外貫通を作るように構成される、請求項64に記載の手術器具。
  66. 前記トロカールは、前記心臓の心膜を貫通することなく、前記心膜外貫通を作るように構成される、請求項65に記載の手術器具。
  67. 前記伸長部材の前記遠位部分は、前記心臓の心膜を貫通することなく、前記心膜外貫通を通して前進させられるように構成される、請求項50に記載の手術器具。
  68. 前記伸長部材の前記遠位部分は、前記左心房の前記円蓋上の前記心臓壁を、前記開口部から外へ延在する前記近位部分と接触させるように構成される、請求項50に記載の手術器具。
  69. 前記伸長部材の前記遠位部分に結合される保定要素をさらに備え、前記保定要素は、未展開構成と、展開構成とを有し、前記保定要素は、前記患者の心臓壁からの前記伸長部材の不慮の除去に抵抗するように構成される、請求項50に記載の手術器具。
  70. 前記保定要素は、フランジ、拡張可能ワイヤ構造、またはバルーンを備える、請求項69に記載の手術器具。
  71. 前記保定要素は、前記伸長部材が前記心膜外貫通を通して前記心臓の前記内部腔の中に前進させられた後に、前記未展開構成から前記展開構成に作動させられるときに、前記伸長部材の前記遠位部分の周囲に止血シールを形成するように構成される、請求項69に記載の手術器具。
  72. 前記伸長部材は、外部カニューレと、その中に配置される内部カニューレとを備え、前記チャネルを画定する前記内壁は、前記内部カニューレの内壁を備える、請求項50に記載の手術器具。
  73. 前記内部カニューレの遠位部分は、前記外部カニューレの遠位端から前記心膜外貫通を通して前進させられるように構成され、前記外部カニューレの前記遠位端は、前記心膜外貫通の外側で前記心臓壁に接触したままであるように構成される、請求項72に記載の手術器具。
  74. 前記内部カニューレに結合される複数の針をさらに備え、前記複数の針は、送達位置から展開位置まで移動可能であり、前記展開位置では、前記複数の針は、前記心臓壁を通して押動され、前記外部カニューレに結合される捕捉デバイスによって捕捉されるように構成される、請求項73に記載の手術器具。
  75. 前記伸長部材の前記遠位部分に結合される保定要素をさらに備え、前記保定要素は、未展開構成と、展開構成とを有し、前記保定要素は、前記患者の心臓壁からの前記伸長部材の不慮の除去に抵抗するように構成され、前記保定要素は、陰圧が吸引ポートを介して前記心臓壁に印加されるときに、前記心臓壁に対して前記外部カニューレの遠位端を密閉するように構成される前記吸引ポートを前記外部カニューレの中に備える、請求項73に記載の手術器具。
  76. 前記伸長部材の前記遠位部分に結合される保定要素をさらに備え、前記保定要素は、未展開構成と、展開構成とを有し、前記保定要素は、前記患者の心臓壁からの前記伸長部材の不慮の除去に抵抗するように構成され、前記保定要素は、前記心臓壁の内部に係合するように構成されるバルーンを前記内部カニューレの前記遠位部分上に備える、請求項73に記載の手術器具。
  77. 前記外部カニューレの前記遠位端に結合される共形化パッドをさらに備え、前記共形化パッドは、前記バルーンが前記展開構成に膨張されるときに、前記共形化パッドと前記バルーンとの間で前記心臓壁を安定させるように構成される、請求項76に記載の手術器具。
  78. 未展開構成と、展開構成とを有する複数の針を備える閉鎖デバイスをさらに備え、前記閉鎖デバイスは、前記複数の針が前記未展開構成であるときに、前記内部カニューレの前記管腔を通して前記心臓の前記内部腔の中に挿入されるように構成され、前記複数の針は、前記閉鎖デバイスが前記内部カニューレに向かって後退させられるときに、前記心臓壁を通して前記外部カニューレの前記遠位端に結合される捕捉デバイスの中に押動されるように構成され、前記閉鎖デバイスの後退は、前記心臓壁を通して、前記複数の針およびそれに結合される複数の縫合糸を引動するように構成される、請求項73または76に記載の手術器具。
  79. 前記伸長部材の前記遠位端に結合される密閉要素をさらに備え、前記密閉要素は、前記伸長部材が前記心膜外貫通を通して前記心臓の前記内部腔の中に前進させられるときに、未展開構成から展開構成に作動させられ、前記伸長部材の前記遠位部分の周囲に止血シールを形成するように構成される、請求項50に記載の手術器具。
  80. 前記密閉要素は、圧縮フランジまたはバルーンを備える、請求項79に記載の手術器具。
  81. 失血を阻止するように前記チャネルの中に配置される止血弁をさらに備える、請求項50に記載の手術器具。
  82. 前記止血弁は、ダックビル弁または三尖弁を備える、請求項81に記載の手術器具。
  83. 前記伸長部材の前記近位部分に結合される係留要素をさらに備える、請求項50に記載の手術器具。
  84. 前記伸長部材に結合される可視化要素をさらに備える、請求項50に記載の手術器具。
  85. 前記可視化要素は、前記伸長部材を通して延在する光学チャネルと、前記光学チャネルと整合されるレンズとを備える、請求項84に記載の手術器具。
  86. 前記光学チャネルの近位端に光学的に結合され、前記身体の内部構造の直接可視化を可能にするように構成されるアイピースまたはカメラ結合部をさらに備える、請求項85に記載の手術器具。
  87. 前記光学チャネルの遠位端に結合され、前記光学チャネルの前記遠位端から血液を変位させるように構成される、血液変位要素をさらに備える、請求項85に記載の手術器具。
  88. 前記血液変位要素は、拡大された光学的に透明な円筒形、球形、弾丸形、円錐形、もしくはドーム形の部材、またはバルーンを備える、請求項87に記載の手術器具。
  89. 前記血液変位要素は、前記光学チャネルに隣接する前記伸長部材を通して延在する、流体送達チャネルを備え、流体の注入は、前記光学チャネルの前記遠位端に隣接する血液を変位させる、請求項87に記載の手術器具。
  90. 前記可視化要素は、前記伸長部材の遠位部分に結合されるCCDまたはCMOSまたはビデオチップを備える、請求項84に記載の手術器具。
  91. システムであって、
    請求項50に記載の手術器具と、
    前記伸長部材の前記チャネルを通して前記心臓の前記内部腔の中に挿入するために構成される、可視化デバイスまたは手技器具と
    を備える、システム。
  92. 前記可視化デバイスは、縦隔鏡または内視鏡を備える、請求項91に記載のシステム。
  93. 前記内視鏡は、前記伸長部材の前記チャネルを通して前記心臓の前記内部腔の中に挿入されるように構成される、請求項92に記載のシステム。
  94. 前記手技デバイスは、前記心臓の前記内部腔の中で外科的手技を実施するように構成される、請求項91に記載のシステム。
  95. 前記外科的手技は、僧帽弁置換術、僧帽弁修復術、僧帽弁形成術、腱索修復術、腱索置換術、弁尖切除術、僧帽弁置換術、または弁尖接合術のうちの少なくとも1つを含む、請求項94に記載のシステム。
  96. 前記外科的手技は、心耳閉鎖、心房アブレーション、肺静脈アブレーション、中隔欠損閉鎖、大動脈弁修復術、大動脈弁置換術、三尖弁修復術、三尖弁置換術、埋込型心臓除細動器(ICD)埋込、ペースメーカ埋込、またはICDもしくはペースメーカ用のリード線の設置、心筋生検、または中隔切除術のうちの少なくとも1つを含む、請求項94に記載のシステム。
  97. 前記外科的手技は、僧帽弁形成術を含み、前記手技器具は、1つまたは複数の縫合糸を前記心臓の僧帽弁輪に適用するように構成され、前記1つまたは複数の縫合糸は、前記チャネルを通して前記身体の外側に延在するように構成される自由端を有する、請求項94に記載のシステム。
  98. 前記1つまたは複数の縫合糸に結合されるように構成される弁形成リングをさらに備え、前記弁形成リングは、前記チャネルを通して前記僧帽弁まで前進させられ、前記1つまたは複数の縫合糸によって前記僧帽弁に固着されるように構成される、請求項97に記載のシステム。
  99. 前記外科的手技は、腱索修復術または腱索置換術を含み、前記手技器具は、1つまたは複数の補綴腱索を前記患者の僧帽弁尖および前記患者の乳頭筋のうちの少なくとも1つに結合し、その間に1つまたは複数の人工腱索を形成するように構成される、請求項94に記載のシステム。
  100. 前記外科的手技は、僧帽弁置換術を含み、前記手技器具は、前記チャネルを通して人工僧帽弁を送達するように構成される、請求項94に記載のシステム。
  101. 人工僧帽弁をさらに備え、前記人工僧帽弁は、圧潰構成で前記チャネルを通して前進させられ、天然僧帽弁において拡張構成に展開されるように構成される、請求項100に記載のシステム。
  102. 手術システムであって、
    患者の身体の中に挿入されるように構成される遠位部分と、前記遠位部分が前記患者の前記身体の中に挿入されるときに前記患者の前記身体の外側に留まるように構成される近位部分とを有する伸長部材を備えるアクセスデバイスであって、前記伸長部材は、その中にチャネルを画定する内壁を備え、前記チャネルは、前記伸長部材の遠位端と近位端との間に延在し、前記伸長部材の前記遠位部分は、前記患者の胸骨上切痕内または前記胸骨上切痕に隣接する開口部から、前記患者の左心房の円蓋上の第1の場所における心臓壁を通した心膜外貫通を通して延在することにより、前記心臓の内部腔にアクセスするように構成され、前記第1の場所は、前記心臓の心膜の外側にある、アクセスデバイスと、
    前記伸長部材の前記チャネルを通して前記心臓の前記内部腔の中に前進させられるように構成され、前記心臓の中で外科的手技を実施するように構成される手技デバイスと
    を備える、手術システム。
  103. 前記外科的手技は、僧帽弁置換術、僧帽弁修復術、僧帽弁形成術、腱索修復術、腱索置換術、弁尖切除術、僧帽弁置換術、または弁尖接合術のうちの少なくとも1つを含む、請求項102に記載の手術システム。
  104. 前記外科的手技は、心耳閉鎖、心房アブレーション、肺静脈アブレーション、中隔欠損閉鎖、大動脈弁修復術、大動脈弁置換術、三尖弁修復術、三尖弁置換術、埋込型心臓除細動器(ICD)埋込、ペースメーカ埋込、またはICDもしくはペースメーカ用のリード線の設置、心筋生検、または中隔切除術のうちの少なくとも1つを含む、請求項102に記載の手術システム。
  105. 前記外科的手技は、僧帽弁形成術を含み、前記手技デバイスは、1つまたは複数の縫合糸を前記心臓の僧帽弁輪に適用するように構成され、前記1つまたは複数の縫合糸は、前記チャネルを通して前記身体の外側に延在するように構成される自由端を有する、請求項102に記載の手術システム。
  106. 前記1つまたは複数の縫合糸に結合されるように構成される弁形成リングをさらに備え、前記弁形成リングは、前記チャネルを通して前記僧帽弁まで前進させられ、前記1つまたは複数の縫合糸によって前記僧帽弁に固着されるように構成される、請求項105に記載の手術システム。
  107. 前記外科的手技は、腱索修復術または腱索置換術を含み、前記手技器具は、1つまたは複数の補綴腱索を前記患者の僧帽弁尖および前記患者の乳頭筋のうちの少なくとも1つに結合し、その間に1つまたは複数の人工腱索を形成するように構成される、請求項102に記載の手術システム。
  108. 前記外科的手技は、僧帽弁置換術を含み、前記手技器具は、前記チャネルを通して人工僧帽弁を送達するように構成される、請求項102に記載の手術システム。
  109. 人工僧帽弁をさらに備え、前記人工僧帽弁は、圧潰構成で前記チャネルを通して前進させられ、天然僧帽弁において拡張構成に展開されるように構成される、請求項108に記載の手術システム。
  110. システムであって、
    胸骨上アクセスデバイスであって、患者の身体の中に挿入されるように構成される遠位部分と、前記遠位部分が前記患者の前記身体の中に挿入されるときに前記患者の前記身体の外側に留まるように構成される近位部分と、前記胸骨上アクセスデバイスの遠位端と近位端との間に延在する作業チャネルとを有する胸骨上アクセスデバイスと、
    前記胸骨上アクセスデバイスの前記作業チャネルを通して位置付け可能である心内アクセスデバイスと
    を備え、前記胸骨上アクセスデバイスの前記遠位部分は、前記患者の胸骨上切痕内または前記胸骨上切痕に隣接する開口部から、前記患者の縦隔の中に延在するように構成され、
    前記心内アクセスデバイスの遠位部分は、前記胸骨上アクセスデバイスの前記遠位部分から、前記患者の左心房の円蓋上の第1の場所における心臓壁を通した心膜外貫通を通して延在することにより、前記心臓の内部腔にアクセスするように構成され、前記第1の場所は、前記心臓の心膜の外側にある、システム。
  111. 前記胸骨上アクセスデバイスは、縦隔鏡を備える、請求項110に記載のシステム。
  112. 前記胸骨上アクセスデバイスは、剛性である、請求項110に記載のシステム。
  113. 前記胸骨上アクセスデバイスの前記近位部分は、前記開口部の中への前記胸骨上アクセスデバイスの前記近位部分の挿入を防止するように構成される、請求項110に記載のシステム。
  114. 前記胸骨上アクセスデバイスの前記近位部分は、(i)前記開口部からの前記胸骨上アクセスデバイスの不慮の除去または(ii)所望の距離を越えて前記心臓に向かった不慮の前進の一方または両方を防止するように構成される係留要素を備える、請求項110に記載のシステム。
  115. 前記胸骨上アクセスデバイスの前記遠位部分は、前記第1の場所の上方の約0cm〜2cmの範囲内に位置付けられるように構成される、請求項110に記載のシステム。
  116. 前記胸骨上アクセスデバイスの前記遠位部分は、約15cm〜約20cmの長さを有する、請求項110に記載のシステム。
  117. 前記胸骨上アクセスデバイスは、可視化要素を備える、請求項110に記載のシステム。
  118. 前記可視化要素は、CCDチップ、CMOSチップ、ビデオチップ、超音波トランスデューサ、光学チャネル、レンズ、光ファイバ光ケーブル、発光ダイオード(LED)、または照明要素のうちの1つまたは複数のものを備える、請求項117に記載のシステム。
  119. 前記胸骨上アクセスデバイスの前記近位部分は、前記心内アクセスデバイスを前記胸骨上アクセスデバイスに結合し、相対移動を制限するように構成される保定要素を備える、請求項110に記載のシステム。
  120. 前記心内アクセスデバイスの前記遠位先端は、前記心内アクセスデバイスの近位部分に対して斜角に操向可能である、請求項110に記載のシステム。
  121. 前記心内アクセスデバイスの前記遠位部分は、前記患者の胸骨上切痕内または前記胸骨上切痕に隣接する前記開口部から前記心膜外貫通を通して前記心臓の内部腔の中に延在する長さを有する、請求項110に記載のシステム。
  122. 前記心内アクセスデバイスの遠位端は、保定要素を備える、請求項110に記載のシステム。
  123. 前記心内デバイスは、前記胸骨上アクセスデバイスの前記作業チャネルを通して患者の身体の中に挿入されるように構成される遠位部分と、前記遠位部分が前記患者の前記身体の中に挿入されるときに前記患者の前記身体の外側に留まるように構成される近位部分とを有する伸長部材を備え、前記伸長部材は、その中にチャネルを画定する内壁を備え、前記チャネルは、前記伸長部材の遠位端と近位端との間に延在し、外科的手技を実施するための手技器具を受け取るように構成される、請求項110に記載のシステム。
  124. 前記心内デバイスは、前記心内デバイスの前記遠位部分に結合される保定要素を備え、前記保定要素は、未展開構成と、展開構成とを有し、前記保定要素は、前記患者の心臓壁からの前記心内デバイスの不慮の除去に抵抗するように構成される、請求項110に記載のシステム。
  125. 前記心内デバイスは、前記心内デバイスの前記遠位端に結合される密閉要素を備え、前記密閉要素は、前記心内デバイスが前記心膜外貫通を通して前記心臓の前記内部腔の中に前進させられるときに、未展開構成から展開構成に作動させられ、前記心内デバイスの前記遠位部分の周囲に止血シールを形成するように構成される、請求項110に記載のシステム。
  126. 前記胸骨上アクセスデバイスは、吹送チャネルまたは吹送ポートを備え、前記吹送チャネルまたは吹送ポートは、それを通して指向されるガスで前記患者の胸腔を吹送するように構成される、請求項110に記載のシステム。
  127. 滅菌包装の中に密閉される、請求項110に記載のシステムを備える、キット。
  128. システムであって、
    心内アクセスデバイスであって、患者の身体の中に挿入されるように構成される遠位部分と、前記遠位部分が前記患者の前記身体の中に挿入されるときに前記患者の前記身体の外側に留まるように構成される近位部分と、前記心内アクセスデバイスの遠位端と近位端との間に延在するチャネルとを有する心内アクセスデバイスと、
    前記心内アクセスデバイスの前記チャネルを通して位置付け可能である手技デバイスと
    を備え、前記心内アクセスデバイスの前記遠位部分は、前記患者の胸骨上切痕内または前記胸骨上切痕に隣接する開口部から、前記患者の左心房の円蓋上の第1の場所における心臓壁を通した心膜外貫通を通して延在することにより、前記心臓の内部腔にアクセスするように構成され、前記第1の場所は、前記心臓の心膜の外側にある、システム。
  129. 前記心内アクセスデバイスは、実質的に剛性および直線状である、請求項128に記載のシステム。
  130. 前記心内アクセスデバイスは、前記心内アクセスデバイスの前記チャネルを通した失血を阻止するように構成される、内部密閉要素を備える、請求項128に記載のシステム。
  131. 前記心内アクセスデバイスは、前記心臓の前記心膜を貫通することなく、前記心臓壁内の前記心膜外貫通を通して延在するように構成される、請求項128に記載のシステム。
  132. 前記心内アクセスデバイスは、事前形成された形状または曲線を備える、請求項128に記載のシステム。
  133. 前記心内アクセスデバイスは、操向可能な先端を有する、請求項128に記載のシステム。
  134. 前記心内アクセスデバイスの遠位先端は、前記心臓の僧帽弁輪を含む平面に略直交して位置付けられるように構成される、請求項128に記載のシステム。
  135. 前記手技デバイスは、弁形成バンドまたは弁形成リングを備える、請求項128に記載のシステム。
  136. 前記手技デバイスは、弁形成デバイスを前記心臓の僧帽弁輪に取り付けるように構成される、請求項128に記載のシステム。
  137. 前記手技デバイスは、補綴腱索を前記心臓の僧帽弁尖に取り付けるように構成される、請求項128に記載のシステム。
  138. 前記手技デバイスは、縫合糸を前記心臓の僧帽弁上または前記僧帽弁の近傍の心臓組織に適用するように構成される、請求項128に記載のシステム。
  139. 血液を通して前記心臓の前記内部腔の直接可視化を可能にするように構成される、可視化要素をさらに備える、請求項128に記載のシステム。
  140. 前記可視化要素は、血液変位要素を備える、請求項139に記載のシステム。
  141. 前記可視化要素および前記手技デバイスは、前記心内アクセスデバイスの前記チャネルの中に同時に位置付けられるように構成される、請求項139に記載のシステム。
  142. 前記可視化要素は、前記手技デバイスから独立して前記心内アクセスデバイスの前記チャネル内に位置付けられるように構成される、請求項139に記載のシステム。
  143. 前記可視化要素は、光学チャネルと、レンズとを備える、請求項139に記載のシステム。
  144. 前記可視化要素は、CCDチップを備える、請求項139に記載のシステム。
  145. 滅菌包装の中に密閉される、請求項128に記載のシステムを備える、キット。
  146. 滅菌包装の中に密閉される、請求項139に記載のシステムを備える、キット。
JP2020523237A 2017-07-13 2018-07-13 心臓手術のために左心房にアクセスするためのデバイスおよび方法 Withdrawn JP2020527095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023109226A JP2023115380A (ja) 2017-07-13 2023-07-03 心臓手術のために左心房にアクセスするためのデバイスおよび方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762532082P 2017-07-13 2017-07-13
US62/532,082 2017-07-13
PCT/US2018/042171 WO2019014643A1 (en) 2017-07-13 2018-07-13 DEVICES AND METHODS FOR ACCESSING THE LEFT PITCH FOR CARDIAC PROCEDURES

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023109226A Division JP2023115380A (ja) 2017-07-13 2023-07-03 心臓手術のために左心房にアクセスするためのデバイスおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020527095A true JP2020527095A (ja) 2020-09-03
JP2020527095A5 JP2020527095A5 (ja) 2021-08-19

Family

ID=65001466

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523237A Withdrawn JP2020527095A (ja) 2017-07-13 2018-07-13 心臓手術のために左心房にアクセスするためのデバイスおよび方法
JP2023109226A Pending JP2023115380A (ja) 2017-07-13 2023-07-03 心臓手術のために左心房にアクセスするためのデバイスおよび方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023109226A Pending JP2023115380A (ja) 2017-07-13 2023-07-03 心臓手術のために左心房にアクセスするためのデバイスおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20200222078A1 (ja)
EP (1) EP3651656A4 (ja)
JP (2) JP2020527095A (ja)
KR (1) KR20200042468A (ja)
CN (1) CN111107793A (ja)
WO (1) WO2019014643A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7041068B6 (ja) * 2016-03-17 2022-05-30 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 剛性近位部及びフレキシブル遠位部を有するハイブリッドロボットを制御するための制御ユニット、システム、及び方法
WO2019136378A1 (en) 2018-01-05 2019-07-11 Mitrx, Inc. Pursestring suture retractor and method of use
EP3796876B1 (en) 2018-05-22 2022-07-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Percutaneous papillary muscle relocation
WO2020068664A1 (en) * 2018-09-24 2020-04-02 Mitrx, Inc. Devices and techniques for endoscopic intracardiac suture placement
EP3908230A4 (en) * 2019-01-11 2022-09-28 MITRX, Inc. DEVICES AND METHODS FOR CATHETER-BASED CARDIAC PROCEDURES
EP4161393B1 (en) 2020-06-08 2025-09-17 AMX Technologies, LLC Device allowing large bore transseptal access with subsequent atrial re-access
US11890135B2 (en) 2020-07-02 2024-02-06 Evalve, Inc. Integrated imaging and device deployment platform
CN113303855B (zh) * 2021-07-05 2024-08-09 上海市第六人民医院 一种医用微创血管吻合器
US11937799B2 (en) 2021-09-29 2024-03-26 Cilag Gmbh International Surgical sealing systems for instrument stabilization
WO2023052930A1 (en) * 2021-09-29 2023-04-06 Cilag Gmbh International Surgical systems with devices for both intraluminal and extraluminal access
CN118201555A (zh) * 2021-10-14 2024-06-14 德诺沃生物创新私人有限公司 一种用于微创手术的多功能装置及其方法
CN114271907B (zh) * 2021-12-07 2025-03-04 杭州德柯医疗科技有限公司 心包提拉器、心包提拉器装置、心包介入系统及操作方法
US20230200882A1 (en) * 2021-12-29 2023-06-29 Atricure, Inc. Pericardiotomy devices and related methods
WO2025090355A1 (en) * 2023-10-25 2025-05-01 Scanlan International, Inc. Atrial retractor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080021552A1 (en) * 2001-10-09 2008-01-24 Shlomo Gabbay Apparatus To Facilitate Implantation
JP2010540160A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 マッケ カーディオバスキュラー,エルエルシー 最小限に侵襲的な外科的処置のための装置および方法
JP2015531630A (ja) * 2012-08-23 2015-11-05 ミニマリー・インヴェイシヴ・サージカル・アクセス・リミテッド 経カテーテル大動脈弁手術のためのダイレクトな大動脈アクセスシステム
JP2017507701A (ja) * 2014-02-06 2017-03-23 コークエスト メディカル インコーポレイテッド 心臓内器具を挿入するための導入用アセンブリ及び方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5797960A (en) * 1993-02-22 1998-08-25 Stevens; John H. Method and apparatus for thoracoscopic intracardiac procedures
US6117144A (en) * 1995-08-24 2000-09-12 Sutura, Inc. Suturing device and method for sealing an opening in a blood vessel or other biological structure
US5716370A (en) * 1996-02-23 1998-02-10 Williamson, Iv; Warren Means for replacing a heart valve in a minimally invasive manner
WO2000018303A1 (en) * 1998-10-01 2000-04-06 Cardeon Corporation Minimally invasive cardiac surgery procedure
WO2003086502A2 (en) * 2002-04-11 2003-10-23 Transvascular, Inc. Devices and methods for transluminal or transthoracic interstitial electrode placement
US7753924B2 (en) * 2003-09-04 2010-07-13 Guided Delivery Systems, Inc. Delivery devices and methods for heart valve repair
US8690939B2 (en) * 2009-10-29 2014-04-08 Valtech Cardio, Ltd. Method for guide-wire based advancement of a rotation assembly
USD675319S1 (en) * 2009-12-22 2013-01-29 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Spreadable mediastinoscope
US20110224785A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Hacohen Gil Prosthetic mitral valve with tissue anchors
US20150025312A1 (en) * 2011-08-09 2015-01-22 Didier De Canniere Introductory assembly and method for inserting intracardiac instruments
WO2013044182A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 The George Washington University Systems and methods for visualizing ablated tissue
WO2013128461A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-06 Cardiapex Ltd. Minimally invasive surgical techniques
US10433960B1 (en) * 2015-05-07 2019-10-08 Cardioprecision Limited Method and system for transcatheter intervention

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080021552A1 (en) * 2001-10-09 2008-01-24 Shlomo Gabbay Apparatus To Facilitate Implantation
JP2010540160A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 マッケ カーディオバスキュラー,エルエルシー 最小限に侵襲的な外科的処置のための装置および方法
JP2015531630A (ja) * 2012-08-23 2015-11-05 ミニマリー・インヴェイシヴ・サージカル・アクセス・リミテッド 経カテーテル大動脈弁手術のためのダイレクトな大動脈アクセスシステム
JP2017507701A (ja) * 2014-02-06 2017-03-23 コークエスト メディカル インコーポレイテッド 心臓内器具を挿入するための導入用アセンブリ及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023115380A (ja) 2023-08-18
US20200222078A1 (en) 2020-07-16
EP3651656A1 (en) 2020-05-20
US20230233228A1 (en) 2023-07-27
CN111107793A (zh) 2020-05-05
EP3651656A4 (en) 2021-03-24
WO2019014643A1 (en) 2019-01-17
KR20200042468A (ko) 2020-04-23
US12089870B2 (en) 2024-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12089870B2 (en) Devices and methods for accessing the left atrium for cardiac procedures
US11589990B2 (en) Method and system for transcatheter intervention
US6955175B2 (en) Method and apparatus for thoracoscopic intracardiac procedures
EP2378947B1 (en) Device for endoscopic access to the heart
JP2020527095A5 (ja)
JP5256206B2 (ja) 後部外科アクセスのための横隔膜進入
WO2016192481A1 (zh) 瓣膜修复装置
US20080029105A1 (en) Minimally-invasive devices and methods for treatment of congestive heart failure
JPH11512950A (ja) インビボの血管バイパスを形成するためのカテーテル機器及び方法
JP2005534419A (ja) 房室弁修復のための装置
WO1998003213A1 (en) Minimally-invasive devices and methods for treatment of congestive heart failure
US20210321996A1 (en) Devices and methods for catheter-based cardiac procedures
JP2021509846A (ja) 巾着縫合糸付き開創器および使用方法
JP2025102774A (ja) 大口径経中隔アクセス及びその後の心房再アクセスを可能にするデバイスとその方法
RU2608705C1 (ru) Способ хирургического лечения гипертрофической обструктивной кардиомиопатии
JP2013116351A (ja) 後部外科アクセスのための横隔膜進入
JP2016172000A (ja) 後部外科アクセスのための横隔膜進入

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230725

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230728