JP2021046053A - Accelerator device - Google Patents
Accelerator device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021046053A JP2021046053A JP2019168983A JP2019168983A JP2021046053A JP 2021046053 A JP2021046053 A JP 2021046053A JP 2019168983 A JP2019168983 A JP 2019168983A JP 2019168983 A JP2019168983 A JP 2019168983A JP 2021046053 A JP2021046053 A JP 2021046053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- pedal
- tip
- axial direction
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K26/00—Arrangement or mounting of propulsion-unit control devices in vehicles
- B60K26/02—Arrangement or mounting of propulsion-unit control devices in vehicles of initiating means or elements
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G1/00—Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
- G05G1/30—Controlling members actuated by foot
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Abstract
Description
本開示は、車両のアクセル装置に関する。 The present disclosure relates to a vehicle accelerator device.
特許文献1には、オルガン構造タイプのアクセル装置が開示されている。このアクセル装置は、車室の車体フロアに固定され、運転者のアクセル踏込量を検出する。このオルガン構造タイプのアクセル装置は、運転者が踏み込むパッドと、ケース内に収容されたペダルとを有し、ケースの開口部を通過するアームによってパッドとペダルとが連結されている。アームの先端部は、パッドと逆の方向に設けられた開口内にペダルの先端部を収容しており、アームの先端部にペダルの先端部が隙間無く嵌め込まれて、アームとペダルとが連結されている。 Patent Document 1 discloses an organ structure type accelerator device. This accelerator device is fixed to the vehicle body floor of the vehicle interior and detects the amount of accelerator depression by the driver. This organ structure type accelerator device has a pad that the driver steps on and a pedal that is housed in the case, and the pad and the pedal are connected by an arm that passes through the opening of the case. The tip of the arm houses the tip of the pedal in an opening provided in the direction opposite to the pad, and the tip of the pedal is fitted into the tip of the arm without a gap, and the arm and the pedal are connected. Has been done.
上記従来技術では、パッドの側面からパッドに力が加えられたときに、アームとペダルとの連結部がねじれて、連結部が破損する可能性があるという第1の課題がある。また、上記従来技術では、アームの先端部にペダルの先端部が隙間無く嵌め込まれるので、アームとペダルとを連結する際に精度が要求される等、連結が容易ではないという第2の課題がある。そこで、これらの課題の少なくとも一部を解決することが望まれる。 The above-mentioned conventional technique has a first problem that when a force is applied to the pad from the side surface of the pad, the connecting portion between the arm and the pedal may be twisted and the connecting portion may be damaged. Further, in the above-mentioned conventional technique, since the tip of the pedal is fitted into the tip of the arm without a gap, there is a second problem that the connection is not easy because accuracy is required when connecting the arm and the pedal. is there. Therefore, it is desired to solve at least a part of these problems.
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。 The present disclosure can be realized in the following forms.
本開示の第1の形態によれば、オルガン構造タイプのアクセル装置(100、100a〜100h)が提供される。このアクセル装置は、アクセル開方向(OD)及びアクセル閉方向(CD)に沿って移動可能なパッド(200)と、車体に取付可能なケース部であって、前記パッドに対向する前面壁(310)を有するケース部(300、900)と、前記ケース部内に収容された内部可動機構であって、前記ケース部に回動可能に支持され軸方向(AD)に延びるシャフト(410)と、前記シャフトと一体に回動するペダル(500、500e〜500h)と、を含む内部可動機構(600)と、前記ケース部の前記前面壁に設けられたケース開口部(312)を貫通した状態で前記パッドと前記ペダルとを連結するアームであって、前記パッドが前記軸方向から外力(F1、F2)を加えられていない平常状態において、前記軸方向における前記ケース開口部の外縁との間に、間隙としてのケース間隙(M)を有して配置されたアーム(700、700a〜700d)と、を備え、前記アームと前記ペダルとの連結部(800、800a〜800h)において、前記ペダルは、前記シャフトの外周から上方に延びるペダル延長部(520)と、前記ペダル延長部の先端に設けられたペダル先端部(510、510e〜510h)と、を有し、前記アームは、前記軸方向に向けて開口し内部に前記ペダル先端部が配置された第1開口部(711)と、前記第1開口部と接続されて前記シャフトに向けて開口し、前記ペダル延長部が挿通された第2開口部(712)と、を備えるアーム先端部(720、720a〜720d)を有し、前記アーム先端部と前記ペダル先端部とは、前記平常状態、及び、前記パッドが前記軸方向から外力を加えられた非平常状態において、前記アクセル開方向側に前記アーム先端部と前記ペダル先端部との間隙としての連結間隙(L)を有して連結されている。 According to the first aspect of the present disclosure, an organ structure type accelerator device (100, 100a to 100h) is provided. This accelerator device includes a pad (200) that can be moved along the accelerator opening direction (OD) and the accelerator closing direction (CD), and a case portion that can be attached to the vehicle body and is a front wall (310) facing the pad. ), A shaft (410) which is an internal movable mechanism housed in the case portion and is rotatably supported by the case portion and extends in the axial direction (AD), and the above. The internal movable mechanism (600) including a pedal (500, 500e to 500h) that rotates integrally with the shaft, and a case opening (312) provided on the front wall of the case portion are penetrated. An arm that connects the pad and the pedal, and in a normal state in which the pad is not subjected to external force (F1, F2) from the axial direction, between the pad and the outer edge of the case opening in the axial direction. An arm (700, 700a to 700d) arranged with a case gap (M) as a gap is provided, and the pedal is provided at a connecting portion (800, 800a to 800h) between the arm and the pedal. It has a pedal extension portion (520) extending upward from the outer periphery of the shaft and a pedal tip portion (510, 510e to 510h) provided at the tip of the pedal extension portion, and the arm is provided in the axial direction. A second opening (711) in which the tip of the pedal is arranged so as to open toward the shaft, and a second opening that is connected to the first opening and opens toward the shaft, through which the extension of the pedal is inserted. It has an arm tip (720, 720a to 720d) including an opening (712), and the arm tip and the pedal tip are in a normal state and the pad exerts an external force from the axial direction. In the added non-normal state, the arm tip portion and the pedal tip portion are connected with a connecting gap (L) as a gap on the accelerator opening direction side.
このアクセル装置によれば、平常状態及び非平常状態においてアーム先端部とペダル先端部とはアクセル開方向側に間隙を有して連結されているので、間隙を有さない場合と比較して、アームとペダルとの連結部にアクセル開閉方向と交差する方向への力が作用することを抑制することができる。そのため、アームとペダルの連結を維持することができる。 According to this accelerator device, since the arm tip and the pedal tip are connected with a gap on the accelerator opening direction side in the normal state and the non-normal state, as compared with the case where there is no gap, It is possible to suppress the action of a force in the direction intersecting the accelerator opening / closing direction on the connecting portion between the arm and the pedal. Therefore, the connection between the arm and the pedal can be maintained.
本開示の第2の形態によれば、オルガン構造タイプのアクセル装置(100、100a〜100h)が提供される。このアクセル装置は、アクセル開方向(OD)及びアクセル閉方向(CD)に沿って移動可能なパッド(200)と、車体に取付可能なケース部であって、前記パッドに対向する前面壁(310)を有するケース部(300、900)と、前記ケース部内に収容された内部可動機構であって、前記ケース部に回動可能に支持され軸方向(AD)に延びるシャフト(400)と、前記シャフトと一体に回動するペダル(500、500e〜500h)と、を含む内部可動機構(600)と、前記ケース部の前記前面壁に設けられたケース開口部(312)を貫通した状態で前記パッドと前記ペダルとを連結するアーム(700、700a〜700d)と、を備え、前記アームと前記ペダルとの連結部(800、800a〜800h)において、前記ペダルは、前記シャフトの外周から上方に延びるペダル延長部(520)と、前記ペダル延長部の先端に設けられ、前記軸方向に直交し前記アームの長手方向に沿った前記アームの中心軸(CX)を通る第2断面において、前記アームの中心軸に沿った厚みが前記ペダル延長部の厚みよりも大きいペダル先端部(510)とを備え、前記アームは、前記軸方向に開口し内部に前記ペダル先端部が配置された第1開口部(711)と、前記第1開口部と連通し、前記シャフト側に開口し前記ペダル延長部が挿通された第2開口部(712)と、を有するアーム開口部であって、前記第2断面において、前記アームの中心軸に沿った前記第1開口部の開口の大きさは前記ペダル先端部よりも大きく、前記アームの中心軸に沿った前記第2開口部の開口の大きさは前記ペダル延長部よりも大きくかつ前記ペダル先端部よりも小さいアーム開口部(710、710a〜710d)を有する、アーム先端部(720、720a〜720d)を備える。 According to the second aspect of the present disclosure, an organ structure type accelerator device (100, 100a to 100h) is provided. This accelerator device includes a pad (200) that can be moved along the accelerator opening direction (OD) and the accelerator closing direction (CD), and a case portion that can be attached to the vehicle body and is a front wall (310) facing the pad. ), A shaft (400) that is an internal movable mechanism housed in the case portion and is rotatably supported by the case portion and extends in the axial direction (AD), and the above. The internal movable mechanism (600) including a pedal (500, 500e to 500h) that rotates integrally with the shaft, and the case opening (312) provided on the front wall of the case portion are penetrated. An arm (700, 700a to 700d) for connecting the pad and the pedal is provided, and at the connecting portion (800, 800a to 800h) between the arm and the pedal, the pedal is moved upward from the outer periphery of the shaft. In a second cross section provided at the tip of the extending pedal extension portion (520) and passing through the central axis (CX) of the arm provided at the tip of the pedal extension portion and passing through the central axis (CX) of the arm along the longitudinal direction of the arm perpendicular to the axial direction, the arm The first opening is provided with a pedal tip portion (510) having a thickness along the central axis of the pedal that is larger than the thickness of the pedal extension portion, and the arm is opened in the axial direction and the pedal tip portion is arranged inside. An arm opening having a portion (711) and a second opening (712) that communicates with the first opening, opens to the shaft side, and the pedal extension portion is inserted, and is the second. In the cross section, the size of the opening of the first opening along the central axis of the arm is larger than that of the tip of the pedal, and the size of the opening of the second opening along the central axis of the arm is said. It includes arm tips (720, 720a to 720d) having arm openings (710, 710a to 710d) that are larger than the pedal extension and smaller than the pedal tip.
このアクセル装置によれば、アーム中心軸に沿った第1開口部の開口の大きさはペダル先端部よりも大きく、アーム中心軸に沿った第2開口部の開口の大きさはペダル延長部よりも大きくかつペダル先端部よりも小さいアーム開口部を有する、アーム先端部を備えるため、アームの先端部にペダルの先端部が隙間無く嵌め込まれる構成と比較して、アームとペダルとを容易に連結することができる。 According to this accelerator device, the size of the opening of the first opening along the central axis of the arm is larger than that of the tip of the pedal, and the size of the opening of the second opening along the central axis of the arm is larger than that of the extension of the pedal. Since the arm tip is provided with an arm opening that is large and smaller than the pedal tip, the arm and the pedal can be easily connected as compared with a configuration in which the pedal tip is fitted into the arm tip without a gap. can do.
1.第1実施形態
・アクセル装置の全体構成:
図1〜図3を用いてアクセル装置100の全体構成について説明する。図1に示すように、アクセル装置100は、車両の車体の一部を構成するフロアパネルFPに取付可能に構成されている。以下で説明するアクセル装置100の構造や配置の説明は、特に断らない限り、アクセル装置100が車体に設置された設置状態における構造や配置を示している。例えば、「上方」や「上側」という語句は、アクセル装置100が車体に設置された設置状態における上方や上側を意味している。他の用語や説明も同様である。
1. 1. First Embodiment-Overall configuration of accelerator device:
The overall configuration of the
アクセル装置100は、パッド200と、車体に取付可能なケース300及びカバー900(以降、ケース300及びカバー900を合わせて「ケース部」とも呼ぶ)内に収容された内部可動機構600と、ケース300の外壁面に設けられたケース開口部312を貫通した状態でパッド200と内部可動機構600におけるペダル500とを連結するアーム700とを備える。このように、ケース300の運転者側に設けられたパッド200とケース300に収容された内部可動機構600とをアーム700で連結した構造を有するアクセル装置100は、「オルガン構造タイプ」のアクセル装置と呼ばれている。
The
パッド200は、運転者によって踏み込まれるように構成されており、運転者に踏み込まれることによってアクセル開方向ODに移動し、当該踏み込みが解除されることによってアクセル閉方向CDに移動する。パッド200の側面には板状の側面ガード部210が設けられている。パッド200の下端は、ケース300の下端に設けられた支点部材220によって支持されており、パッド200は支点部材220との接点を中心として回動可能である。側面ガード部210は、運転者の足がパッド200とケース300の間に挟み込まれないように、パッド200とケース300の間の隙間をガードする部材である。
The
ケース300は、図2に示すように、内部収容空間SPを囲う収容壁として、パッド200に対向する前面壁310と、前面壁310に対向する背面壁320と、前面壁310と背面壁320の間の一方の側面を構成する開放側面330と、開放側面330と対向する側面壁340と、内部収容空間SPの上端を規定する上面壁350と、上面壁350と対向する下面壁360とを有する。開放側面330は壁面ではないので、厳密に言えば、開放側面330以外の壁310,320,340〜360が内部収容空間SPを囲う収容壁として機能している。開放側面330は、図1に示すように、第1カバー910と、第2カバー920と、第1カバー910に取り付けられたアクセル開度センサ930とで構成されるカバー900によって覆われて閉鎖される。本実施形態では、第1カバー910と第2カバー920は別体として構成されているが、これらを一体として構成してもよい。アクセル開度センサ930は、後述するシャフト410の回転角度に応じたアクセル開度信号を生成する。本実施形態では、アクセル開度センサ930は、シャフト410に埋め込まれた永久磁石の向きを検出するホール素子を含む検出回路を備えている。ただし、これ以外の種々のタイプのアクセル開度センサを用いることも可能である。
As shown in FIG. 2, the
ケース300のパッド200と対向する前面壁310には、アーム700を通過させるケース開口部312と、全開ストッパ390とが設けられている。全開ストッパ390は、パッド200が一杯に踏み込まれたときにパッド200に接することによってアクセル全開位置を規制する部材である。アクセル全開位置は、アクセル開度が100%となるように設定される位置である。全開ストッパ390の更に上方にあるケース300の外壁面には、キックダウンスイッチ120が設置されている。キックダウンスイッチ120は、運転者がパッド200を強く踏み込むことによって一気にギアをシフトダウンさせる動作である「キックダウン」を検出するためのスイッチである。ケース300の最上部には、キックダウンスイッチ120を収容する収容室370が形成されている。
The
アーム700は、ケース開口部312を貫通した状態で、パッド200と後述するペダル500とを連結する。アーム700は、アクセル全閉状態(例えば、図3参照)においてケース300外に位置するアーム基部730と、アーム基部730の先端に設けられ、アクセルの開度に拘わらずケース300内に位置するアーム先端部720とを備える。アーム先端部720は、ペダル500と連結されている。図1及び以降の図には、アーム中心軸CXも示されている。アーム中心軸CXは、アーム700の長手方向(アーム基部730の長手方向)に平行であり、また、アーム基部730を当該長手方向に垂直な面で切断したときの断面の重心を通るように設定される。
The
内部可動機構600は、図2に示すように、ケース部に回動可能に支持され軸方向ADに延びるシャフト410と、シャフト410の外周部から斜め上方に延びるペダル500と、付勢部材430とを含む。図3では、付勢部材430は省略されている。
As shown in FIG. 2, the internal
ペダル500は、シャフト410が挿入されるシリンダ部530と、シリンダ部530から斜め上方に延びるペダル延長部520と、ペダル延長部520の先端に設けられたペダル先端部510とを備える。ペダル先端部510は、軸方向ADから見た厚みが、ペダル延長部520におけるペダル先端部510に近接する部位の厚みよりも、大きく形成されている。
The
付勢部材430は、ペダル500のアクセル開方向OD側に配置され、ペダル500にパッド200の踏込量に応じたアクセル閉方向CDへの力を加える部材である。本実施形態では、付勢部材430は圧縮バネであるが、引張りバネやねじりバネなどの他の種類の付勢部材を用いて、アクセル全閉状態となる方向にペダル500に力を加えるようにしてもよい。
The urging
・アームとペダルとの連結構造
図4には、図3のIV−IV断面におけるアーム700とペダル500との連結部800が示され、図5には、図2のV−V断面における連結部800が示されている。IV−IV断面は、シャフト410の軸方向ADに直交し、かつ、アーム中心軸CXを通る断面(以下、「第2断面」とも呼ぶ)である。V−V断面は、シャフト410の軸方向ADに対して平行であり、面内にアーム中心軸CXが存在する断面(以下、「第1断面」とも呼ぶ)である。第1断面と第2断面とは、互いに直交する。
-Connecting structure of arm and pedal FIG. 4 shows a connecting
図4に示すように、ペダル先端部510は、アーム中心軸CXに沿った厚みが、ペダル延長部520の厚みよりも大きくなるように構成されている。アーム先端部720は、軸方向ADに開口し、内部にペダル先端部510が配置された第1開口部711と、第1開口部711と接続されてシャフト410に向けて開口し、ペダル延長部520が挿通された第2開口部712と、を有するアーム開口部710を備える。アーム先端部720とペダル先端部510とは、アーム中心軸CXに沿った第1開口部711の開口の大きさが、ペダル先端部510の厚みよりも大きくなるように構成されている。また、アーム先端部720は、アーム中心軸CXに沿った第2開口部712の大きさが、ペダル延長部520の厚みよりも大きく、かつ、ペダル先端部510の厚みよりも小さくなるように構成されている。このような構成により、ペダル先端部510が、第2開口部712からシャフト410側に外れることが抑制されている。また、図5に示すように、ペダル先端部510とケース部340、920とは、ペダル先端部510が第1開口部711から軸方向ADに外れないように、ペダル先端部510の軸方向ADの端部515、516と、ケース部340、920との間隔が調整されて配置されている。図5に示すように、連結部800の第1断面において、ペダル先端部510のアーム先端部720に対向する第1対向面511と、アーム先端部720のペダル先端部510に対向する第2対向面740とは、互いに平行である。本実施形態では、第1対向面511と第2対向面740は更に、軸方向ADに平行である。また、連結部800は、アーム中心軸CXに対して線対象に構成されている。
As shown in FIG. 4, the
アーム先端部720とペダル先端部510とは、パッド200が軸方向ADからの外力(図3の外力F1又は外力F2)を加えられていない平常状態、及び、パッド200が当該外力を加えられた非平常状態において、アクセル開方向OD側に間隙(以下、連結間隙L)を有して連結されている。図5において、連結間隙Lは、アクセル開方向OD側における、アーム先端部720とペダル先端部510のアーム中心軸CXに沿った距離でもある。
The
図5には、ケース間隙M、アーム高さN、アーム長さHも示されている。ケース間隙Mは、平常状態における、ケース開口部312の外縁とアーム700との軸方向ADの間隙である。アーム高さNは、アーム先端部720から前面壁310までの、アーム中心軸CXに沿ったアーム700の高さである。アーム高さNは、アーム先端部720のアーム開口部710を画定する第2対向面740から、前面壁310までのアーム中心軸CXに沿った最小距離でもある。アーム長さHは、アーム先端部720の一方の端部721から他方の端部722までの軸方向ADに沿った長さである。
FIG. 5 also shows the case gap M, the arm height N, and the arm length H. The case gap M is a gap in the axial direction AD between the outer edge of the case opening 312 and the
図5には、更に、角度θ1及び角度θ2も示されている。角度θ1は、ケース間隙M、アーム高さNを用いて以下の(1)式で規定される角度であり、角度θ2は、連結間隙L及びアーム長さHを用いて以下の(2)式で規定される角度である。アーム中心軸CXは、第2カバー920の側に角度θ1の範囲内で移動可能である。図5に示すように、連結部800はアーム中心軸CXに対して線対象に構成されているので、アーム中心軸CXは、側面壁340の側にも角度θ1の範囲内で移動可能である。例えば、図3に示す外力F2が加わった場合に、アーム中心軸CXは、側面壁340の側に角度θ1の範囲内で移動可能である。
FIG. 5 also shows an angle θ1 and an angle θ2. The angle θ1 is an angle defined by the following equation (1) using the case gap M and the arm height N, and the angle θ2 is the angle defined by the following equation (2) using the connecting gap L and the arm length H. It is the angle specified by. The arm central axis CX can move toward the
θ1=atan(M/N)・・・(1)
θ2=atan(L/H)・・・(2)
θ1 = atan (M / N) ... (1)
θ2 = atan (L / H) ・ ・ ・ (2)
更に、角度θ1と角度θ2とは、以下の(3)式の関係を満たす。
θ1<θ2・・・(3)
Further, the angle θ1 and the angle θ2 satisfy the relationship of the following equation (3).
θ1 <θ2 ... (3)
図6に示す第1断面には、パッド200に外力F1が加わった場合の連結部800の様子が示されている。図7〜図9には、比較例におけるアクセル装置100rのアーム700rとペダル500rの連結部800rが示されている。図7は図4に対応しており、図8は図5に対応しており、図9は図6に対応している。比較例における連結部800rでは、ペダル先端部510rは、アーム先端部720r内に隙間無く嵌め込まれており、アーム先端部720rとペダル先端部510rとは、アクセル開方向OD側に連結間隙Lを有さずに連結されている。
The first cross section shown in FIG. 6 shows the state of the connecting
図6及び図9に示すように、パッド200に外力F1が加わると、アーム基部730にも軸方向ADからの外力F1が加わる。比較例では、アーム先端部720rとペダル先端部510rとは連結間隙Lを有していないため、アーム700rの外力F1の向きへの移動が、ペダル500rによって妨げられる。そのため、アーム先端部720rとペダル先端部510rとの間に、アクセル開閉方向OD、CDと交差する方向の力が作用し、連結部800がねじれて連結部800が破損する虞がある。なお、連結部800の破損とは、アーム先端部720rとペダル先端部510rとの少なくとも一方が破損することである。この場合には、アーム先端部720rとペダル先端部510rの連結が維持できなくなる虞がある。
As shown in FIGS. 6 and 9, when an external force F1 is applied to the
これに対し、本実施形態の連結部800では、アーム先端部720とペダル先端部510とは、非平常状態においてアクセル開方向OD側に連結間隙Lを有して連結されており、パッド200に外力F1が加わることで図6に示すようにアーム基部730にも軸方向ADからの外力F1が加わると、アーム基部730が外力F1の方向に沿って移動してケース300の前面壁310に接触する。そのため、アーム先端部720とペダル先端部510との間にアクセル開閉方向OD、CDに交差する方向の力が作用しないので、連結部800がねじれて破損することを抑制することができる。したがって、パッド200に軸方向ADから外力F1が加わった場合であっても、アーム先端部720とペダル先端部510との連結を維持することができる。同様に、パッド200に軸方向ADから外力F2が加わった場合であっても、アーム先端部720とペダル先端部510との連結を維持することができる。
On the other hand, in the connecting
また、図5に示す連結部800では、上記の(1)式と(2)式で規定される角度θ1と角度θ2とが、(3)式で表される関係を満たすようにすれば、非平常状態においても連結間隙Lを確保することができる。
Further, in the connecting
2.第2実施形態
図10〜図11は、第2実施形態のアクセル装置100aにおける連結部800aを示しており、第1実施形態の図5〜図6に対応している。なお、ケース部は図示を省略しているが、アーム700aとケース部との間隙は第1実施形態と同じである。第2実施形態のアクセル装置100aでは、アーム700aの以下の点が第1実施形態と異なり、他の構成は第1実施形態と同様である。
(a)第1断面において、アーム先端部720aのアーム開口部710aを画定する面であってペダル先端部510に対向する第2対向面740aが、アーム中心軸CX側からアーム先端部720aの軸方向ADにおける端部721、722に向けて、ペダル先端部510から次第に離れるように傾斜する傾斜面を有する点。
2. 2nd Embodiment FIGS. 10 to 11 show a connecting
(A) In the first cross section, the second facing
図10に示す例では、第2対向面740aは、アーム中心軸CXから端部721に向けて一様に傾斜し、また、アーム中心軸CXから端部722に向けて一様に傾斜している。
In the example shown in FIG. 10, the second facing
第2実施形態のアクセル装置100aでは、アーム先端部720aの第2対向面740aが傾斜しているので、第1実施形態と比較して、図11に示すように外力F1が加わった場合に連結間隙Lをより大きく確保することができる。そのため、例えば、第1実施形態のアクセル装置100よりもアーム先端部720aをペダル先端部510により近接させ、かつ、非平常状態において連結間隙Lを有するように、連結部800aを構成することができる。したがって、第1実施形態と同様の効果を奏することに加え、連結部800aを小さく構成できるので、連結部800aの構成の自由度を高めることができる。
In the
3.第3実施形態
図12〜図13は、第3実施形態のアクセル装置100bにおける連結部800bを示しており、第2実施形態の図10〜図11に対応している。第3実施形態のアクセル装置100bでは、アーム700bの以下の点が第2実施形態と異なり、他の構成は第2実施形態と同様である。
(b)第1断面において、アーム先端部720bのアーム開口部710bを画定する面であって、ペダル先端部510に対向する第2対向面740bが、アーム中心軸CXを通りペダル先端部510の第1対向面511に平行な面741bと、面741bからアーム先端部720bの軸方向ADにおける端部721、722に向けて、ペダル先端部510から次第に離れるように傾斜する傾斜面742bと、を備える点。
3. 3. 3rd Embodiment FIGS. 12 to 13 show a connecting
(B) In the first cross section, the surface defining the
第3実施形態のアクセル装置100bは、アーム先端部720bの第2対向面740bが傾斜面742bを有するので、第2実施形態と同様の効果を奏する。また、第2対向面740bは、更に、アーム中心軸CXを通りペダル先端部510の第1対向面511に平行な面741bを更に備えるので、第2実施形態に比べて、パッド200が踏み込まれた場合におけるアーム先端部720bとペダル先端部510との接触面積が大きい。そのため、第2実施形態と比較して、パッド200が踏み込まれた場合において、アーム先端部720bとペダル先端部510の接触位置をより安定させることができる。
The
4.第4実施形態
図14〜図15は、第4実施形態のアクセル装置100cにおける連結部800cを示しており、第1実施形態の図5〜図6に対応している。第4実施形態のアクセル装置100cでは、アーム700cの以下の点が第1実施形態と異なり、他の構成は第1実施形態と同様である。
(c)第1断面において、アーム先端部720cのアーム開口部710cを画定する面であってペダル先端部510に対向する第2対向面740cが、円弧形状の面を備える点。円弧形状の面は、アーム中心軸CX側からアーム先端部720cの軸方向ADにおける端部721、722に向けてペダル先端部510から次第に離れる面である。
4. 4th Embodiment FIGS. 14 to 15 show a connecting
(C) In the first cross section, the surface defining the
図14に示す例では、アーム先端部720cの第2対向面740cは、アーム中心軸CXから端部722に向けて連続した円弧形状を有する。
In the example shown in FIG. 14, the second facing
第4実施形態のアクセル装置100cでは、アーム先端部720cのペダル先端部510に対向する第2対向面740cがアーム中心軸CX側から端部721、722に向けてペダル先端部510から次第に離れる円弧形状を有するので、第1実施形態と比較して、図15に示すように外力F1が加わった場合に連結間隙Lをより大きく確保することができる。そのため、例えば、第1実施形態のアクセル装置100よりもアーム先端部720cをペダル先端部510により近接させ、かつ、非平常状態において連結間隙Lを有するように、連結部800cを構成することができる。したがって、第1実施形態と同様の効果を奏することに加え、連結部800cを小さく構成できるので、連結部800cの構成の自由度を高めることができる。
In the
5.第5実施形態
図16〜図17は、第5実施形態のアクセル装置100dにおける連結部800dを示しており、第4実施形態の図14〜図15に対応している。第5実施形態のアクセル装置100dでは、アーム700dの以下の点が第4実施形態と異なり、他の構成は第4実施形態と同様である。
(d)第1断面において、アーム先端部720dのアーム開口部710dを画定する面であってペダル先端部510に対向する第2対向面740dが、アーム中心軸CXを通りペダル先端部510の第1対向面511に平行な面741dと、面741dからアーム先端部720dの軸方向ADにおける端部721、722に向けてペダル先端部510から次第に離れる円弧形状の面742dと、を備える点。
5. Fifth Embodiment FIGS. 16 to 17 show a connecting
(D) In the first cross section, the second facing
第5実施形態のアクセル装置100dは、アーム先端部720dのペダル先端部510に対向する第2対向面740dが円弧形状の面742dを備えるので、第4実施形態と同様の効果を奏する。また、アクセル装置100dは、アーム中心軸CXを通りペダル先端部510の第1対向面511に平行な面741dを更に備えるので、パッド200が踏み込まれた場合のアーム先端部720dとペダル先端部510との接触面積が大きい。そのため、第4実施形態と比較して、パッド200が踏み込まれた場合において、アーム先端部720dとペダル先端部510の接触位置をより安定させることができる。
The
6.第6実施形態
図18〜図19は、第6実施形態のアクセル装置100eにおける連結部800eを示しており、第1実施形態の図5〜図6に対応している。第6実施形態のアクセル装置100dでは、ペダル500eの以下の点が第1実施形態と異なり、他の構成は第1実施形態と同様である。
(e)第1断面において、ペダル先端部510eのアーム先端部720に対向する第1対向面511eが、ペダル中心軸PX側からペダル先端部510eの軸方向ADにおける端部515、516に向けてアーム先端部720から次第に離れるように傾斜する傾斜面を有する点。ペダル中心軸PXは、第1断面において、軸方向ADにおけるペダル先端部510eの中心を通り、アーム中心軸CXに平行な軸である。図18に示す例では、第1断面においてペダル中心軸PXはアーム中心軸CXと一致しているが、第1断面においてペダル中心軸PXとアーム中心軸CXとは一致していなくてもよい。
6. 6th Embodiment FIGS. 18 to 19 show a connecting
(E) In the first cross section, the first facing
第6実施形態のアクセル装置100eでは、ペダル先端部510eの第1対向面511eが傾斜しているので、図19に示すように外力F1が加わった場合に連結間隙Lをより大きく確保することができる。そのため、例えば、第1実施形態のアクセル装置100よりもアーム先端部720をペダル先端部510eにより近接させ、かつ、非平常状態において連結間隙Lを有するように、連結部800eを構成することができる。したがって、第1実施形態と同様の効果を奏することに加え、連結部800eを小さく構成できるので、連結部800eの構成の自由度を高めることができる。
In the
7.第7実施形態
図20〜図21は、第7実施形態のアクセル装置100fにおける連結部800fを示しており、第6実施形態の図18〜図19に対応している。第7実施形態のアクセル装置100fでは、ペダル500fの以下の点が第6実施形態と異なり、他の構成は第6実施形態と同様である。
(f)ペダル先端部510fのアーム先端部720に対向する第1対向面513fが、ペダル中心軸PXを通りアーム先端部720の第2対向面740に平行な面511fと、面511fからペダル先端部510eの軸方向ADにおける端部515、516に向けてアーム先端部720から次第に離れるように傾斜する傾斜面512fと、を備える点。
7. 7th Embodiment FIGS. 20 to 21 show the connecting
(F) The first facing
第7実施形態のアクセル装置100fは、ペダル先端部510fの第1対向面513fが傾斜面512fを有するので、第6実施形態と同様の効果を奏する。また、第1対向面513fは、更に、ペダル中心軸PXを通りアーム先端部720の第2対向面740に平行な面511fを備えるので、第6実施形態に比べて、パッド200が踏み込まれた場合のアーム先端部720とペダル先端部510fとの接触面積が大きい。そのため、第6実施形態と比較して、パッド200が踏み込まれた場合において、アーム先端部720とペダル先端部510fの接触位置をより安定させることができる。
The
8.第8実施形態
図22〜図23は、第8実施形態のアクセル装置100gの連結部800gを示しており、第1実施形態の図5〜図6に対応している。第8実施形態のアクセル装置100gでは、ペダル500gの以下の点が第1実施形態と異なり、他の構成は第1実施形態と同様である。
(g)第1断面において、ペダル先端部510gのアーム先端部720に対向する第1対向面511gが、円弧形状の面を備える点。円弧形状の面は、ペダル中心軸PX側からペダル先端部510fの軸方向ADにおける端部521、522に向けてアーム先端部720から次第に離れる面である。
8. 8th Embodiment FIGS. 22 to 23
(G) In the first cross section, a point where the first facing
図22に示す例では、ペダル先端部510gのアーム先端部720に対向する第1対向面511gは、アーム中心軸CXから端部722に向けて連続した円弧形状を有する。
In the example shown in FIG. 22, the first facing
第8実施形態のアクセル装置100gでは、ペダル先端部510gのアーム先端部720に対向する第1対向面513fが、ペダル中心軸PX側から端部521、522に向けてアーム先端部720から次第に離れる円弧形状を有するので、第1実施形態と比較して、アーム先端部720をペダル先端部510gにより近接させつつ、図23に示すように外力F1が加わった場合に連結間隙Lをより大きく確保することができる。そのため、例えば、第1実施形態のアクセル装置100よりもアーム先端部720をペダル先端部510gにより近接させ、かつ、非平常状態において連結間隙Lを有するように、連結部800gを構成することができる。したがって、第1実施形態と同様の効果を奏することに加え、連結部800gを小さく構成できるので、連結部80gの構成の自由度を高めることができる。
In the
9.第9実施形態
図24〜図25は、第9実施形態のアクセル装置100hにおける連結部800hを示しており、第8実施形態の図22〜図23に対応している。第9実施形態のアクセル装置100hでは、ペダル500hの以下の点が第8実施形態と異なり、他の構成は第8実施形態と同様である。
(h)第1断面において、ペダル先端部510hのアーム先端部720に対向する第1対向面513hが、ペダル中心軸PXを通りアーム先端部720の第2対向面740に平行な面511hと、面511hからペダル先端部510hの軸方向ADにおける端部521、522に向けてアーム先端部720から次第に離れる円弧形状の面512hと、を備える点。
9. 9th Embodiment FIGS. 24 to 25 show the connecting
(H) In the first cross section, the first facing
第9実施形態のアクセル装置100hは、ペダル先端部の第1対向面513hが円弧形状の面512hを備えるので、第8実施形態と同様の効果を奏する。また、アクセル装置100hは、ペダル中心軸PXを通りアーム先端部の第2対向面に平行な面511hを備えるので、第8実施形態と比較して、パッド200が踏み込まれた場合において、アーム先端部720とペダル先端部510hの接触位置をより安定させることができる。
The
10.アームとペダルとの連結方法
図26〜図28を参照して、上記種々の実施形態のアクセル装置100、100a〜100hにおけるアーム700、700a〜700dとペダル500、500e〜500hとの連結方法について説明する。図26〜図28には、代表例として第1実施形態と同じアクセル装置100が示されている。図26に示すように、アーム先端部720は、第1開口部711と第2開口部712とを有するアーム開口部710を備える。アーム中心軸CXに沿った第1開口部711の大きさは、ペダル先端部510よりも大きい。また、アーム中心軸CXに沿った第2開口部712の大きさは、第1開口部711と連通する部位において、ペダル延長部520よりも大きく、かつ、ペダル先端部510よりも小さい。上記構成により、図26に示すように、アーム中心軸CXに沿った方向において、ペダル先端部510と第1開口部711との間、及び、ペダル延長部520と第2開口部712との間には、間隙が形成される。そのため、ペダル先端部510及びペダル延長部520は、アーム先端部720内において、アーム中心軸CXに沿った方向に移動可能である。また、上記構成により、軸方向ADにおける少なくとも一方のケース部(図27に示す例では、カバー910)が外されている状態で、図27の白抜き矢印で示すように、第1開口部711にペダル先端部510が嵌まり込み、第2開口部712(図26参照)にペダル延長部520が嵌まり込むように、ペダル500に対してアーム700を軸方向ADに移動させることで、図28に示すようにペダル500とアーム700を連結することができる。すなわち、アーム700又はペダル500の一方向への移動により、アーム700とペダル500とを連結することができる。
10. Method of Connecting Arm and Pedal With reference to FIGS. 26 to 28, a method of connecting the
図29〜図31は、比較例のアクセル装置100tにおけるペダル500tとアーム700tの連結を説明するための図である。図29に示すように、比較例のアクセル装置100tは、ペダル先端部510tがアーム先端部720tのアーム開口部710tに隙間無く嵌まり込んでいる。比較例のアクセル装置100tにおいて、ペダル500tとアーム700tを連結する場合には、例えば、図30の白抜き矢印で示すように、ペダル先端部510tに対しアーム先端部720tを圧入した後、図31の白抜き矢印で示すようにパッド200の方向へアーム700tを回転させる態様が考えられる。すなわち、部材を二方向へ移動させて、アーム700tとペダル500tとが連結される。更に、この態様では、アーム先端部720tとペダル先端部510tとに間隙がないため、アーム700tとペダル500tとの寸法精度や位置合わせ精度が要求される。
29 to 31 are views for explaining the connection between the pedal 500t and the
本実施形態の構成によれば、アーム先端部720を一方向へ移動させれば、アーム700とペダル500とを連結することが可能である。そのため、アーム700とペダル500との連結を容易に行うことができる。また、アーム中心軸CXに沿った方向において、ペダル先端部510と第1開口部711との間、及び、ペダル延長部520と第2開口部712との間に間隙を有するため、比較例のアクセル装置100rよりも、ペダル先端部及びペダル延長部520をアーム先端部720に挿入する際の角度ずれの許容程度を大きくすることができる。したがって、アクセル装置100をより簡易に製造することができる。
According to the configuration of the present embodiment, the
第2実施形態から第9実施形態のアクセル装置100a〜100hについても、上記のアクセル装置100と同様に、アーム先端部720、720a〜720dの備えるアーム開口部710、710a〜710dにおいて、アーム中心軸CXに沿った第1開口部711の大きさは、ペダル先端部510、510e〜510hよりも大きい。また、アーム中心軸CXに沿った第2開口部712の大きさは、第1開口部711と連通する部位において、ペダル延長部520よりも大きく、かつ、ペダル先端部510、510e〜510hよりも小さい。そのため、アーム700、700a〜700dとペダル500、500e〜500hとの連結を容易に行うことができるという効果を奏する。
Regarding the
本開示は、上述した実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実現することができる。上述した実施形態中の技術的特徴は、本開示の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本開示の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。 The present disclosure is not limited to the above-described embodiment, and can be realized in various forms without departing from the spirit thereof. The technical features in the embodiments described above may be replaced or combined as appropriate to solve some or all of the issues of the present disclosure, or to achieve some or all of the effects of the present disclosure. It is possible to do. Further, if the technical feature is not described as essential in the present specification, it can be deleted as appropriate.
100、100a〜100h…アクセル装置、200…パッド、300、900…ケース部、310…前面壁、312…ケース開口部、410…シャフト、500、500e〜500h…ペダル、510、510e〜510h…ペダル先端部、520…ペダル延長部、600…内部可動機構、700、700a〜700d…アーム、710、710a〜710d…アーム開口部、711…第1開口部、712…第2開口部、720、720a〜720d…アーム先端部、800、800a〜800h…連結部 100, 100a-100h ... Accelerator device, 200 ... Pad, 300, 900 ... Case, 310 ... Front wall, 312 ... Case opening, 410 ... Shaft, 500, 500e-500h ... Pedal, 510, 510e-510h ... Pedal Tip, 520 ... Pedal extension, 600 ... Internal movable mechanism, 700, 700a-700d ... Arm, 710, 710a-710d ... Arm opening, 711 ... First opening, 712 ... Second opening, 720, 720a ~ 720d ... Arm tip, 800, 800a ~ 800h ... Connecting part
Claims (7)
アクセル開方向(OD)及びアクセル閉方向(CD)に沿って移動可能なパッド(200)と、
車体に取付可能なケース部であって、前記パッドに対向する前面壁(310)を有するケース部(300、900)と、
前記ケース部内に収容された内部可動機構であって、前記ケース部に回動可能に支持され軸方向(AD)に延びるシャフト(410)と、前記シャフトと一体に回動するペダル(500、500e〜500h)と、を含む内部可動機構(600)と、
前記ケース部の前記前面壁に設けられたケース開口部(312)を貫通した状態で前記パッドと前記ペダルとを連結するアームであって、前記パッドが前記軸方向から外力(F1、F2)を加えられていない平常状態において、前記軸方向における前記ケース開口部の外縁との間に、間隙としてのケース間隙(M)を有して配置されたアーム(700、700a〜700d)と、
を備え、
前記アームと前記ペダルとの連結部(800、800a〜800h)において、
前記ペダルは、前記シャフトの外周から上方に延びるペダル延長部(520)と、前記ペダル延長部の先端に設けられたペダル先端部(510、510e〜510h)と、を有し、
前記アームは、前記軸方向に向けて開口し内部に前記ペダル先端部が配置された第1開口部(711)と、前記第1開口部と接続されて前記シャフトに向けて開口し、前記ペダル延長部が挿通された第2開口部(712)と、を備えるアーム先端部(720、720a〜720d)を有し、
前記アーム先端部と前記ペダル先端部とは、前記平常状態、及び、前記パッドが前記軸方向から外力を加えられた非平常状態において、前記アクセル開方向側に前記アーム先端部と前記ペダル先端部との間隙としての連結間隙(L)を有して連結されている、
アクセル装置。 It is an organ structure type accelerator device (100, 100a to 100h).
A pad (200) that can be moved along the accelerator opening direction (OD) and the accelerator closing direction (CD), and
A case portion that can be attached to a vehicle body and has a front wall (310) facing the pad, and a case portion (300, 900).
An internal movable mechanism housed in the case portion, the shaft (410) rotatably supported by the case portion and extending in the axial direction (AD), and pedals (500, 500e) that rotate integrally with the shaft. ~ 500h), and an internal movable mechanism (600), including
An arm that connects the pad and the pedal in a state of penetrating the case opening (312) provided on the front wall of the case portion, and the pad exerts external forces (F1, F2) from the axial direction. Arms (700, 700a to 700d) arranged with a case gap (M) as a gap between the outer edge of the case opening in the axial direction in a normal state where the addition is not applied.
With
At the connecting portion (800, 800a to 800h) between the arm and the pedal,
The pedal has a pedal extension portion (520) extending upward from the outer circumference of the shaft, and a pedal tip portion (510, 510e to 510h) provided at the tip of the pedal extension portion.
The arm is connected to a first opening (711) in which the tip of the pedal is arranged, which is opened in the axial direction, and is connected to the first opening and is opened toward the shaft, and the pedal is opened. It has a second opening (712) through which an extension is inserted, and an arm tip (720, 720a to 720d) comprising.
The arm tip and the pedal tip are the arm tip and the pedal tip on the accelerator opening direction side in the normal state and the non-normal state in which the pad is subjected to an external force from the axial direction. It is connected with a connecting gap (L) as a gap with and from.
Accelerator device.
前記連結部(800)における第1断面であって、前記軸方向に対して平行であり面内に前記アームの長手方向に沿った前記アームの中心軸(CX)が存在する第1断面において、
前記ケース間隙Mと、
前記アーム先端部から前記前面壁までの前記アームの中心軸に沿った前記アームの高さNと、
前記連結間隙Lと、
前記アーム先端部の前記軸方向における一方の端部(721)から他方の端部(722)までの前記軸方向に沿った長さHとは、
θ1=atan(M/N)
θ2=atan(L/H)
θ1<θ2
で表される関係を満たす、アクセル装置。 The accelerator device according to claim 1.
In the first cross section of the connecting portion (800), in the first cross section in which the central axis (CX) of the arm is parallel to the axial direction and in the plane along the longitudinal direction of the arm.
The case gap M and
The height N of the arm along the central axis of the arm from the tip of the arm to the front wall,
The connection gap L and
The length H of the tip of the arm from one end (721) to the other end (722) in the axial direction is the length H along the axial direction.
θ1 = atan (M / N)
θ2 = atan (L / H)
θ1 <θ2
An accelerator device that satisfies the relationship represented by.
前記連結部(800a、800b)における第1断面であって、前記軸方向に対して平行であり面内に前記アームの長手方向に沿った前記アームの中心軸が存在する第1断面において、
前記ペダル先端部の前記アーム先端部に対向する第1対向面(511)は前記軸方向に沿って延び、
前記アーム先端部(720a、720b)の前記ペダル先端部に対向する第2対向面(740a、740b)は、前記アームの中心軸側から前記アーム先端部の前記軸方向における端部(721、722)に向けて前記ペダル先端部から次第に離れるように傾斜する傾斜面を有する、
アクセル装置。 The accelerator device (100a, 100b) according to claim 1.
In the first cross section of the connecting portion (800a, 800b), in the first cross section parallel to the axial direction and having the central axis of the arm along the longitudinal direction of the arm in the plane.
The first facing surface (511) of the pedal tip portion facing the arm tip portion extends along the axial direction.
The second facing surfaces (740a, 740b) of the arm tip portions (720a, 720b) facing the pedal tip portion are end portions (721, 722) of the arm tip portion in the axial direction from the central axis side of the arm. ), It has an inclined surface that inclines gradually away from the tip of the pedal.
Accelerator device.
前記連結部(800c、800d)における第1断面であって、前記軸方向に対して平行であり面内に前記アームの長手方向に沿った前記アームの中心軸が存在する第1断面において、
前記ペダル先端部の前記アーム先端部に対向する第1対向面(511)は前記軸方向に沿って延び、
前記アーム先端部(720c、720d)の前記ペダル先端部に対向する第2対向面(740c、740d)は、前記アームの中心軸側から前記アーム先端部の前記軸方向における端部(721、722)に向けて前記ペダル先端部から次第に離れる円弧形状の面を有する、
アクセル装置。 The accelerator device (100c, 100d) according to claim 1.
In the first cross section of the connecting portion (800c, 800d), in the first cross section parallel to the axial direction and having the central axis of the arm along the longitudinal direction of the arm in the plane.
The first facing surface (511) of the pedal tip portion facing the arm tip portion extends along the axial direction.
The second facing surfaces (740c, 740d) of the arm tip portions (720c, 720d) facing the pedal tip portion are end portions (721, 722) of the arm tip portion in the axial direction from the central axis side of the arm. ), Which has an arc-shaped surface that gradually separates from the tip of the pedal.
Accelerator device.
前記連結部(800e、800f)における第1断面であって、前記軸方向に対して平行であり面内に前記アームの長手方向に沿った前記アームの中心軸が存在する第1断面において、
前記アーム先端部の前記ペダル先端部に対向する第2対向面(740)は前記軸方向に沿って延び、
前記ペダル先端部(510e、510f)の前記アーム先端部に対向する第1対向面(511e、513f)は、前記ペダル先端部の前記軸方向における中心を通り前記アームの中心軸に平行なペダル中心軸PX側から前記ペダル先端部の前記軸方向における端部(515、516)に向けて前記アーム先端部から次第に離れるように傾斜する傾斜面を有する、
アクセル装置。 The accelerator device (100e, 100f) according to claim 1.
In the first cross section of the connecting portion (800e, 800f), in the first cross section parallel to the axial direction and having the central axis of the arm along the longitudinal direction of the arm in the plane.
The second facing surface (740) of the arm tip portion facing the pedal tip portion extends along the axial direction.
The first facing surface (511e, 513f) of the pedal tip (510e, 510f) facing the arm tip passes through the center of the pedal tip in the axial direction and is parallel to the central axis of the arm. It has an inclined surface that inclines from the shaft PX side toward the end (515, 516) of the pedal tip in the axial direction so as to gradually move away from the arm tip.
Accelerator device.
前記連結部(800g、800h)における第1断面であって、前記軸方向に対して平行であり面内に前記アームの長手方向に沿った前記アームの中心軸が存在する第1断面において、
前記アーム先端部の前記ペダル先端部に対向する第2対向面(740)は前記軸方向に沿って延び、
前記ペダル先端部(510g、510h)の前記アーム先端部に対向する第1対向面(511g、513h)は、前記ペダル先端部の前記軸方向における中心を通り前記アームの中心軸に平行なペダル中心軸PX側から前記ペダル先端部の前記軸方向における端部(515、516)に向けて前記アーム先端部から次第に離れる円弧形状の面を有する、
アクセル装置。 The accelerator device according to claim 1.
In the first cross section of the connecting portion (800 g, 800 h), in the first cross section parallel to the axial direction and having a central axis of the arm along the longitudinal direction of the arm in the plane.
The second facing surface (740) of the arm tip portion facing the pedal tip portion extends along the axial direction.
The first facing surface (511g, 513h) of the pedal tip (510g, 510h) facing the arm tip passes through the center of the pedal tip in the axial direction and is parallel to the central axis of the arm. It has an arc-shaped surface that gradually separates from the tip of the arm from the shaft PX side toward the end (515, 516) of the tip of the pedal in the axial direction.
Accelerator device.
アクセル開方向(OD)及びアクセル閉方向(CD)に沿って移動可能なパッド(200)と、
車体に取付可能なケース部であって、前記パッドに対向する前面壁(310)を有するケース部(300、900)と、
前記ケース部内に収容された内部可動機構であって、前記ケース部に回動可能に支持され軸方向(AD)に延びるシャフト(400)と、前記シャフトと一体に回動するペダル(500、500e〜500h)と、を含む内部可動機構(600)と、
前記ケース部の前記前面壁に設けられたケース開口部(312)を貫通した状態で前記パッドと前記ペダルとを連結するアーム(700、700a〜700d)と、
を備え、
前記アームと前記ペダルとの連結部(800、800a〜800h)において、
前記ペダルは、前記シャフトの外周から上方に延びるペダル延長部(520)と、前記ペダル延長部の先端に設けられ、前記軸方向に直交し前記アームの長手方向に沿った前記アームの中心軸(CX)を通る第2断面において、前記アームの中心軸に沿った厚みが前記ペダル延長部の厚みよりも大きいペダル先端部(510)とを備え、
前記アームは、前記軸方向に開口し内部に前記ペダル先端部が配置された第1開口部(711)と、前記第1開口部と連通し、前記シャフトに向けて開口し前記ペダル延長部が挿通された第2開口部(712)と、を有するアーム開口部であって、前記第2断面において、前記アームの中心軸に沿った前記第1開口部の開口の大きさは前記ペダル先端部よりも大きく、前記アームの中心軸に沿った前記第2開口部の開口の大きさは前記ペダル延長部よりも大きくかつ前記ペダル先端部よりも小さいアーム開口部(710、710a〜710d)を有する、アーム先端部(720、720a〜720d)を備える、
アクセル装置。 It is an organ structure type accelerator device (100, 100a to 100h).
A pad (200) that can be moved along the accelerator opening direction (OD) and the accelerator closing direction (CD), and
A case portion that can be attached to a vehicle body and has a front wall (310) facing the pad, and a case portion (300, 900).
An internal movable mechanism housed in the case portion, the shaft (400) rotatably supported by the case portion and extending in the axial direction (AD), and pedals (500, 500e) that rotate integrally with the shaft. ~ 500h), and an internal movable mechanism (600), including
Arms (700, 700a to 700d) that connect the pad and the pedal while penetrating the case opening (312) provided on the front wall of the case portion.
With
At the connecting portion (800, 800a to 800h) between the arm and the pedal,
The pedal is provided at a pedal extension portion (520) extending upward from the outer periphery of the shaft and a central axis of the arm (520) provided at the tip of the pedal extension portion and orthogonal to the axial direction and along the longitudinal direction of the arm. In the second cross section passing through the CX), the pedal tip portion (510) having a thickness along the central axis of the arm larger than the thickness of the pedal extension portion is provided.
The arm communicates with the first opening (711), which opens in the axial direction and the tip of the pedal is arranged inside, and opens toward the shaft, and the pedal extension portion opens. An arm opening having a second opening (712) inserted, and in the second cross section, the size of the opening of the first opening along the central axis of the arm is the size of the opening of the pedal tip. The size of the opening of the second opening along the central axis of the arm is larger than that of the pedal extension and smaller than that of the pedal tip (710, 710a to 710d). , With arm tips (720, 720a-720d),
Accelerator device.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019168983A JP2021046053A (en) | 2019-09-18 | 2019-09-18 | Accelerator device |
| PCT/JP2020/033914 WO2021054191A1 (en) | 2019-09-18 | 2020-09-08 | Accelerator device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019168983A JP2021046053A (en) | 2019-09-18 | 2019-09-18 | Accelerator device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021046053A true JP2021046053A (en) | 2021-03-25 |
Family
ID=74877495
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019168983A Pending JP2021046053A (en) | 2019-09-18 | 2019-09-18 | Accelerator device |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2021046053A (en) |
| WO (1) | WO2021054191A1 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20210370769A1 (en) * | 2019-05-21 | 2021-12-02 | Denso Corporation | Accelerator device |
| WO2022239500A1 (en) * | 2021-05-14 | 2022-11-17 | 株式会社デンソー | Pedal device |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP7067457B2 (en) * | 2018-12-20 | 2022-05-16 | 株式会社デンソー | Accelerator device |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003335146A (en) * | 2002-05-17 | 2003-11-25 | Nissan Motor Co Ltd | Accelerator pedal device |
| JP4858517B2 (en) * | 2008-09-22 | 2012-01-18 | マツダ株式会社 | Automotive pedal equipment |
| KR100999238B1 (en) * | 2008-12-04 | 2010-12-07 | 기아자동차주식회사 | Electronic organ accelerator pedal |
| KR101419208B1 (en) * | 2013-08-05 | 2014-07-15 | 경창산업주식회사 | Pedal Assembly of Vehicle |
| JP6870595B2 (en) * | 2017-11-29 | 2021-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle pedal device |
-
2019
- 2019-09-18 JP JP2019168983A patent/JP2021046053A/en active Pending
-
2020
- 2020-09-08 WO PCT/JP2020/033914 patent/WO2021054191A1/en not_active Ceased
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20210370769A1 (en) * | 2019-05-21 | 2021-12-02 | Denso Corporation | Accelerator device |
| US11584226B2 (en) * | 2019-05-21 | 2023-02-21 | Denso Corporation | Accelerator device |
| WO2022239500A1 (en) * | 2021-05-14 | 2022-11-17 | 株式会社デンソー | Pedal device |
| JP2022175964A (en) * | 2021-05-14 | 2022-11-25 | 株式会社デンソー | pedal device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2021054191A1 (en) | 2021-03-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| WO2021054191A1 (en) | Accelerator device | |
| US7717012B2 (en) | Electronic organ type accelerator pedal | |
| JP7452578B2 (en) | accelerator device | |
| US11543848B2 (en) | Accelerator device | |
| CN113195279B (en) | Accelerator device | |
| WO2011114376A1 (en) | Air bypass valve device | |
| JP2009068644A (en) | Spring device and accelerator pedal device | |
| US20190361480A1 (en) | Accelerator pedal for vehicle | |
| JP2007107468A (en) | Electronically controlled throttle valve device | |
| CN107919638A (en) | Fixed structure and electrical junction box | |
| US9846448B2 (en) | Acceleration device for vehicle | |
| JP4465703B2 (en) | Accelerator device | |
| JP6090098B2 (en) | Accelerator device | |
| CN110385987B (en) | Vehicle accelerator pedal with hysteresis generating structure | |
| EP1900925A2 (en) | Impact damper mechanism | |
| JP5287681B2 (en) | Accelerator pedal device | |
| JP2010143427A (en) | Acceleration pedal device | |
| JP2007064104A (en) | Thumb throttle device | |
| JP2007190939A (en) | Accelerator device | |
| JP2006290082A (en) | Accelerator pedal module | |
| KR20220091234A (en) | Pedal apparatus for vehicle | |
| JP2008255946A (en) | Valve device | |
| JP4350014B2 (en) | Intake control device | |
| JP2013194864A (en) | Valve opening/closing device | |
| JP2000213580A (en) | Resinous silencer for leaf spring |