JP2021064018A - Contribution management server, and contribution management system - Google Patents
Contribution management server, and contribution management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021064018A JP2021064018A JP2019186495A JP2019186495A JP2021064018A JP 2021064018 A JP2021064018 A JP 2021064018A JP 2019186495 A JP2019186495 A JP 2019186495A JP 2019186495 A JP2019186495 A JP 2019186495A JP 2021064018 A JP2021064018 A JP 2021064018A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- management server
- post management
- post
- users
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 44
- 230000008520 organization Effects 0.000 claims abstract description 39
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 claims description 35
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 35
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 17
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 10
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 5
- 238000005457 optimization Methods 0.000 claims description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 3
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000005295 random walk Methods 0.000 claims description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 93
- 238000000034 method Methods 0.000 description 42
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Complex Calculations (AREA)
Abstract
Description
本発明は、投稿管理サーバで送受信されるデータの授受を通じ、組織構成員同士のつながりを可視化する、投稿管理サーバ、及び投稿管理システムに関する。 The present invention relates to a post management server and a post management system that visualize the connections between organizational members through the exchange of data transmitted and received by the post management server.
近年、組織構成員の日々の貢献に対して付与される「ピア・ボーナス」が注目されている。ピア・ボーナスとは、組織構成員が互いの仕事に対して相互に付与する報酬(成果給)である。Fringe81株式会社は、ピア・ボーナスの導入するためのシステムである「Unipos」(登録商標)を、SaaS(Software as a Service)として2017年から提供している。 In recent years, the "peer bonus" given to the daily contributions of organizational members has been attracting attention. Peer bonuses are rewards (performance salaries) that organizational members give to each other for their work. Fringe81 Co., Ltd. has been providing "Unipos" (registered trademark), which is a system for introducing peer bonuses, as SaaS (Software as a Service) since 2017.
Uniposは、ピア・ボーナスを同僚等の組織構成員に与えるために、所定数のポイントを各組織構成員に支給する。このポイントは所定期間の間に同僚等に与えなければならない。各組織構成員は、Uniposの利用者がログインするウェブページまたはスマートフォンやパーソナルコンピュータ(PC)にインストールされた投稿管理プログラム(チャットアプリ)を用いて、仕事上協力してもらった同僚等に対し賞賛コメントを送信するとともに、ポイントを付与することができる。また、賞賛コメントは、組織内の第三者も閲覧可能であり、第三者は拍手機能を用いて賞賛コメントに賛同することにより、コメントを投稿した人と、コメントが投稿された人との両方にポイントが与えられる。そして、個々の組織構成員が一定期間の間に得たポイントの合計値に基づき、各組織構成員に対して現金等のピア・ボーナスが支給される。 Unipos pays a predetermined number of points to each member of the organization in order to give a peer bonus to the members of the organization such as colleagues. This point must be given to colleagues, etc. during the prescribed period. Each member of the organization praises colleagues who cooperated in their work using the web page where Unipos users log in or the post management program (chat app) installed on their smartphones and personal computers (PCs). You can send comments and give points. In addition, the praise comment can be viewed by a third party in the organization, and the third party uses the applause function to agree with the praise comment, so that the person who posted the comment and the person who posted the comment Points are awarded to both. Then, based on the total value of points earned by each organizational member during a certain period, a peer bonus such as cash is paid to each organizational member.
Unipos等、従来の投稿管理システムにおいてピア・ボーナスのポイントが与えられる際、投稿に対する賞賛コメント及び拍手に対して付与されたポイントの合計値を、各組織構成員の組織への貢献度や、組織との間のエンゲージメントとして評価することは可能であった。 When peer bonus points are given in conventional post management systems such as Unipos, the total value of points given for praise comments and applause for posts is used as the contribution of each organization member to the organization and the organization. It was possible to evaluate it as an engagement with.
しかしながら、そうした組織構成員が、他の組織構成員との間でどのようにつながりを築いているか、または、どのような特性のコミュニティに属した人物であるか、といった具体的で明確かつタイムリーな人物評価の観点での計測を行う手法は限られていた。 However, concrete, clear and timely, such as how such members of the organization make connections with other members of the organization, or what characteristics they belong to in the community. There were only a limited number of methods for measuring from the perspective of personal evaluation.
してみれば、当該組織における人事評価制度下での固定的なあるいは旧来的な手法による人物評価が行われることはあっても、組織構成員同士のつながりや組織構成員が属するコミュニティを通じて、迅速かつ精度良く人物評価を行うための材料、手法が提案されることはなかった。 If you try, even if the person evaluation is performed by a fixed or traditional method under the personnel evaluation system in the organization, it is swift through the connection between the members of the organization and the community to which the members belong. Moreover, no material or method for accurately evaluating a person has been proposed.
当該組織の健全性は、その組織構成員の各間でのコミュニケーションの所在や頻度、あるいは、そうしたコミュニケーションを行うコミュニティ等に大きく依存することを踏まえれば、上述のような組織構成員間のつながりやコミュニティの特性等について計測し具体化する仕掛けは重要である。 Considering that the soundness of the organization depends largely on the location and frequency of communication among the members of the organization, or the community that conducts such communication, the above-mentioned connections between the members of the organization and It is important to have a mechanism to measure and embody the characteristics of the community.
そこで、本発明は、投稿管理サーバで送受信されるデータの授受を通じた、組織構成員同士のつながりを可視化する、投稿管理サーバ、及び投稿管理システムの提供を目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a post management server and a post management system that visualize the connections between organizational members through the exchange of data transmitted and received by the post management server.
本発明の各態様は次の通りである。
(態様1)
組織に属する複数のユーザによって使用される複数の端末装置から、投稿及び/又は投稿に対する肯定的反応のデータを受信し、受信した前記投稿及び/又は前記肯定的反応のデータを前記複数の端末装置に送信する投稿管理サーバであって、
前記投稿及び/又は前記肯定的反応のデータを記憶する記憶装置と、
前記記憶装置に保持された前記データに基づき、前記複数のユーザを複数のノードとし、前記複数のユーザ間の関係性を複数のエッジとする、つながりネットワーク情報を生成する、演算装置とを含む、投稿管理サーバ。
Each aspect of the present invention is as follows.
(Aspect 1)
The post and / or the positive reaction data to the post is received from the plurality of terminal devices used by the plurality of users belonging to the organization, and the received post and / or the positive reaction data is transmitted to the plurality of terminal devices. It is a post management server that sends to
A storage device that stores the data of the posting and / or the positive reaction, and
Based on the data held in the storage device, the plurality of users are set as a plurality of nodes, the relationship between the plurality of users is set as a plurality of edges, connection network information is generated, and an arithmetic unit is included. Post management server.
(態様2)
態様1に記載の投稿管理サーバであって、
前記つながりネットワーク情報は、前記複数のユーザを複数のノードとし、前記複数のユーザ間の関係性を複数のエッジとする無向ネットワークである、投稿管理サーバ。
(態様3)
態様1又は2に記載の投稿管理サーバであって、
前記演算装置は、前記複数のノードに対して、複数の2次元座標値を生成する座標変換部を備える、投稿管理サーバ。
(態様4)
態様3に記載の投稿管理サーバであって、
前記演算装置は、前記複数のノード及び前記複数のエッジに基づく隣接行列を構成する、投稿管理サーバ。
(態様5)
態様4に記載の投稿管理サーバであって、
前記座標変換部は、前記隣接行列に対して行列分解を実行することによって、前記複数のユーザの各々に関して複数の所定次元のベクトルを作成し、前記複数の所定次元のベクトルの次元圧縮を行うことで、前記複数の2次元座標値を生成する、投稿管理サーバ。
(Aspect 2)
The post management server according to the first aspect.
The connection network information is a post management server, which is an undirected network in which the plurality of users are a plurality of nodes and the relationships between the plurality of users are a plurality of edges.
(Aspect 3)
The post management server according to
The arithmetic unit is a post management server including a coordinate conversion unit that generates a plurality of two-dimensional coordinate values for the plurality of nodes.
(Aspect 4)
The post management server according to the third aspect.
The arithmetic unit is a post management server that constitutes an adjacency matrix based on the plurality of nodes and the plurality of edges.
(Aspect 5)
The post management server according to the fourth aspect.
The coordinate conversion unit creates a plurality of predetermined-dimensional vectors for each of the plurality of users by performing matrix decomposition on the adjacent matrix, and performs dimensional compression of the plurality of predetermined-dimensional vectors. A post management server that generates the plurality of two-dimensional coordinate values.
(態様6)
態様3に記載の投稿管理サーバであって、
前記座標変換部は、前記つながりネットワーク情報に力指向アルゴリズムを適用することで、前記複数の2次元座標値を生成する、投稿管理サーバ。
(態様7)
態様1〜6のいずれか一項に記載の投稿管理サーバであって、
前記つながりネットワーク情報は、前記複数のノード及び前記複数のエッジから構成される散布図情報を含む、投稿管理サーバ。
(態様8)
態様1〜7のいずれか一項に記載の投稿管理サーバであって、
前記複数のユーザ間の関係性は、前記複数のユーザ間における前記投稿及び/又は前記肯定的反応の授受関係に応じて、規定される、投稿管理サーバ。
(Aspect 6)
The post management server according to the third aspect.
The coordinate conversion unit is a post management server that generates the plurality of two-dimensional coordinate values by applying a force-oriented algorithm to the connected network information.
(Aspect 7)
The post management server according to any one of
The connection network information is a post management server including scatter plot information composed of the plurality of nodes and the plurality of edges.
(Aspect 8)
The post management server according to any one of
The post management server defines the relationship between the plurality of users according to the relationship between the plurality of users for giving and receiving the post and / or the positive reaction.
(態様9)
態様9に記載の投稿管理サーバであって、
前記授受関係は、前記複数のユーザ間における前記投稿及び/又は前記肯定的反応の授受回数である、投稿管理サーバ。
(態様10)
態様1〜9のいずれかに記載の投稿管理サーバであって、
前記演算装置は、前記複数のユーザ間の関係性に、コミュニティ抽出アルゴリズムを適用して、前記複数のユーザの各々が属するコミュニティを特定する、投稿管理サーバ。
(態様11)
態様10に記載の投稿管理サーバであって、
前記コミュニティ抽出アルゴリズムは、エッジ媒介中心性に基づくアルゴリズム、モジュラリティ最適化に基づくアルゴリズム、またはランダムウォークに基づくアルゴリズムのいずれか1つである、投稿管理サーバ。
(態様12)
態様10又は11に記載の投稿管理サーバであって、
前記演算装置は、前記複数のノードの各々に対して、前記コミュニティを表す識別情報を付与する、投稿管理サーバ。
(Aspect 9)
The post management server according to the ninth aspect.
The transfer management server is a post management server in which the transfer relationship is the number of times the post and / or the positive reaction is exchanged between the plurality of users.
(Aspect 10)
The post management server according to any one of
The arithmetic unit is a post management server that applies a community extraction algorithm to the relationships between the plurality of users to identify the community to which each of the plurality of users belongs.
(Aspect 11)
The post management server according to
The community extraction algorithm is a post management server that is one of an algorithm based on edge-mediated centrality, an algorithm based on modularity optimization, and an algorithm based on a random walk.
(Aspect 12)
The post management server according to
The arithmetic unit is a post management server that assigns identification information representing the community to each of the plurality of nodes.
(態様13)
態様12に記載の投稿管理サーバであって、
前記コミュニティ別の識別情報は、前記コミュニテイ毎に異なる、色、サイズ、又は文字種のいずれか1つ又は複数の組み合わせから構成される、投稿管理サーバ。
(態様14)
態様1〜13のいずれか一項に記載の投稿管理サーバであって、
前記演算装置は、所定の期間ごとに前記記憶装置から前記データを抽出し、当該データに基づき、前記つながりネットワーク情報を生成する、投稿管理サーバ。
(態様15)
態様14に記載の投稿管理サーバであって、
前記所定の期間は、あるユーザが他のユーザに付与するためのポイントの有効期間に対応する、投稿管理サーバ。
(Aspect 13)
The post management server according to aspect 12,
The community-specific identification information is a post management server composed of any one or a plurality of combinations of colors, sizes, or character types, which are different for each community.
(Aspect 14)
The post management server according to any one of
The arithmetic unit is a posting management server that extracts the data from the storage device at predetermined intervals and generates the connection network information based on the data.
(Aspect 15)
The post management server according to aspect 14,
The predetermined period is a post management server corresponding to the validity period of points for one user to give to another user.
(態様16)
複数の組織に属する複数のユーザによって使用される複数の端末装置と、前記複数の端末装置から、投稿及び/又は投稿に対する肯定的反応のデータを受信し、受信した前記投稿及び/又は前記肯定的反応のデータを前記複数の端末装置に送信する投稿管理サーバとからなる投稿管理システムであって、
前記投稿管理サーバは、
前記投稿及び/又は前記肯定的反応のデータを記憶する記憶装置と、
前記記憶装置に保持された前記データに基づき、前記複数のユーザを複数のノードとし、前記複数のユーザ間の関係性を複数のエッジとする、つながりネットワーク情報を生成する、演算装置とを含む、投稿管理システム。
(Aspect 16)
Receive data of a post and / or a positive reaction to a post from a plurality of terminal devices used by a plurality of users belonging to a plurality of organizations and the plurality of terminal devices, and receive the post and / or the positive reaction. It is a post management system including a post management server that transmits reaction data to the plurality of terminal devices.
The post management server is
A storage device that stores the data of the posting and / or the positive reaction, and
Based on the data held in the storage device, the plurality of users are set as a plurality of nodes, the relationship between the plurality of users is set as a plurality of edges, connection network information is generated, and an arithmetic unit is included. Post management system.
本発明の投稿管理サーバ、及び投稿管理システムは、投稿管理サーバで送受信されるデータの授受を通じ、組織構成員同士のつながりを可視化することを可能とする。 The post management server and the post management system of the present invention make it possible to visualize the connections between organizational members by exchanging data transmitted and received by the post management server.
本発明の投稿管理サーバ、及び投稿管理システムに関する実施形態を、図面を参照して説明する。なお、各図において対応する部分は、同じ符号を付して説明は適宜省略する。 An embodiment of the posting management server and the posting management system of the present invention will be described with reference to the drawings. The corresponding parts in each figure are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted as appropriate.
[概要]
本実施形態における投稿管理サーバは、組織構成員が操作する端末装置からの投稿等(当該組織における他の組織構成員への評価値を伴うもの)の各データに基づいて、組織構成員間のつながりについて分析を行う。この場合、投稿管理サーバは、上述の投稿のデータに基づき、グラフ理論にしたがって組織構成員の各々をノードとしたグラフ(ネットワークグラフ)を生成し、このグラフにおける各ノードの間の関係性に関して、後述する所定アルゴリズムを適用することで、当該各ノードの2次元座標値を生成し、この2次元座標値に基づいて、組織構成員各々に対応する各ノードを配置した散布図を構成するための散布図情報を生成する。
[Overview]
The post management server in the present embodiment is based on each data such as posting from a terminal device operated by an organization member (with an evaluation value to other organization members in the organization) among the organization members. Analyze the connection. In this case, the post management server generates a graph (network graph) in which each of the organizational members is a node according to the graph theory based on the above-mentioned post data, and regarding the relationship between each node in this graph. By applying a predetermined algorithm described later, a two-dimensional coordinate value of each node is generated, and based on the two-dimensional coordinate value, a scatter diagram in which each node corresponding to each member of the organization is arranged is constructed. Generate scatter diagram information.
[通信ネットワーク構成]
本実施形態の投稿管理サーバ100を含む通信ネットワーク構成例を図1に示す。ここでは、投稿管理サーバ100を含む通信ネットワークシステムを、投稿管理システム1000として例示する。この場合、投稿管理システム1000は、投稿管理サーバ100と、当該投稿管理サーバ100に通信ネットワーク200を介して接続される複数の端末装置300(300A、300B)とから構成される。
[Communication network configuration]
FIG. 1 shows an example of a communication network configuration including the
複数の端末装置300は、スマートフォンやタブレット端末等のモバイル端末装置300A、またはパーソナルコンピュータ(PC)300Bといった、投稿管理サーバ100と通信可能な任意の端末装置とすることができる。
The plurality of
[システムのブロック図]
図2に投稿管理システム1000を構成する、投稿管理サーバ100及び端末装置300のそれぞれのブロック図を示す。投稿管理システム1000は、既に述べたピア・ボーナス制度の導入・運用システムである、「Unipos」を通信ネットワーク200経由で各企業(組織)に提供するシステムを想定できる。
[System block diagram]
FIG. 2 shows a block diagram of each of the
この場合、投稿管理サーバ100は、上述のUniposのサービス提供用サーバ装置であり、端末装置300は、Uniposのサービスを利用する企業において使用されているクライアント端末であるとする。よって、端末装置300のユーザは、当該企業の役職員(組織構成員)となる。
In this case, it is assumed that the
図2の例では、「企業A」および「企業B」の2つの企業(すなわち所属組織。以下同様)における各端末装置300が、通信ネットワーク200を介して投稿管理サーバ100と接続され、それぞれ上述のピア・ボーナス制度の導入・運用システムの機能が提供されている例を示している。勿論、これは一例であって、行動傾向の比較対象となる企業群の規模により、より多くの企業の端末装置300が通信ネットワーク200に接続された形態を想定できる。
In the example of FIG. 2, each
投稿管理サーバ100は、端末装置300との間で投稿に関する通信を行う通信装置110と、端末装置300から通信装置110を介して受信した投稿や肯定的反応の各データを保持する記憶装置120と、端末装置300から受けた投稿や肯定的反応に関する分析等の各種処理を実行する演算装置130とを備えている。
The
演算装置130が実行する各種処理は、例えば次の通りである。演算装置130は、投稿及び肯定的反応のうち記憶装置120のデータベースで保持する投稿のデータに基づき、組織構成員の各々をノードとしたグラフを生成するグラフ生成処理を実行する。演算装置130は、このグラフにおける各ノードの間の関係性に関して、所定アルゴリズムを適用することで、当該各ノードの2次元座標値を生成する座標変換処理を実行する。演算装置130は、この2次元座標値に基づいて、組織構成員各々に対応する各ノードを配置した散布図を構成するための散布図情報を生成し、これを例えば端末装置300に出力する出力処理を実行する。
The various processes executed by the
なお、記憶装置120は、上述の投稿や肯定的反応の各データを保持する履歴データベース121、ユーザに関する属性情報(例:所属組織である企業名の他、役職、所属部署)を保持するユーザ属性データベース122を格納しているものとする。また、投稿管理サーバ100は、単一のサーバとして構成するか、又はクラウドサーバとして構成してもよい。
The
一方、端末装置300は、投稿管理サーバ100と通信する通信装置310と、投稿や拍手等を管理又は制御するとともにポイントを付与する投稿管理アプリ(投稿管理プログラム)320とを備えている。上述のように、この端末装置300は、例えば、ある企業に所属する役職員がユーザである状況を想定できる。なお、上述の拍手やポイント付与に関する処理とそのための構成は、本実施形態では必須ではない。
On the other hand, the
端末装置300のユーザらは、職場の仲間(上司、同僚、部下問わず)に対し、その業務上の貢献に応じた評価値を指定して投稿動作を行う。また、こうしたユーザ間での投稿を端末装置300で閲覧した他のユーザらは、当該投稿に対して肯定的感想を持った場合、所定動作(肯定的反応に対応した動作。例えば、拍手アイコンのクリック)を行うものとする。
The users of the
[全体処理フロー]
本実施形態に係る投稿管理システム1000における全体処理を図3の全体処理フローを用いて説明する。ステップS201で、PC/モバイル端末装置といった端末装置300で、投稿管理アプリ320を用いてカード投稿、拍手、又は評価ポイントの付与が実行されると、通信装置310は、実行されたカード投稿、拍手、又は評価ポイントの付与のデータを、通信ネットワーク200を介して投稿管理サーバ100に送信する。ステップS202で、投稿管理サーバ100は、通信装置110を介して受信したカード投稿、拍手、又は評価ポイントの付与の履歴をデータベース(履歴データベース121)に保存する。
[Overall processing flow]
The overall processing in the
ステップS203で、演算装置130は、履歴データベース121からカード投稿履歴を投稿格納部132に取り込む。ステップS204で、演算装置130は、カード投稿履歴から、グラフ理論に基づきユーザをノードとし、ユーザ間の関係性(相互作用の量)をエッジとする、つながりネットワーク情報を生成する。ステップS205で、演算装置130は、つながりネットワーク情報又はユーザ間の関係性に後述するコミュニティ抽出手法を適用し、つながりネットワーク情報から抽出したコミュニティにコミュニティラベルを割り当てる。ステップS204で、演算装置130は、自動的または所定の指示にしたがって2次元座標算出手法として手法1又は手法2の選択を実行する。ステップS206で手法1が選択されると、ステップS207に移行し、ステップS206で手法2が選択されると、ステップS209に移行する。なお、ステップS206の選択を省略して、あらかじめ定めた手法1または手法2を実行するようにしてもよい。
In step S203, the
演算装置130は、所定の期間ごとに、ステップS203〜S205を実行して、記憶装置120から前記データを抽出し、当該データに基づき、投稿期間ごとに前記つながりネットワーク情報を生成することもできる。前記所定の期間は、あるユーザが他のユーザに付与するためのポイントの有効期間に対応するようにしてもよい。さらに、連続する複数の所定期間に対応する複数のつながりネッワーク情報の変化を連続的に表示する情報を生成し、これを動的に表示することにより、つながりネットワークの変化を視覚的に把握することもできる。
The
ステップS207及びS208は、手法1に基づき2次元座標ベクトル(2次元座標値)を生成する処理である。ステップS207で、演算装置130は、つながりネットワーク情報を表す隣接行列に行列分解を適用して、各ユーザについてk次元ベクトルを生成するステップS208で、演算装置130は、t−SNE(T-distributed Stochastic Neighbor Embedding:(t分布型確率的近傍埋め込み法)を用いて、各ユーザのk次元ベクトルを2次元ベクトルに次元圧縮して、各ユーザについて2次元座標値を生成する。上述のt−SNEは、いわゆる高次元データの次元削減手法の代表的なものの1つである。
Steps S207 and S208 are processes for generating a two-dimensional coordinate vector (two-dimensional coordinate value) based on the
ステップS209は、手法2に基づき2次元座標値を生成する処理である。ステップS209で、演算装置130は、後述する力指向アルゴリズムを用いて、各ユーザについて2次元座標データに変換する。
Step S209 is a process of generating a two-dimensional coordinate value based on the
ステップS210で、演算装置130は、各ユーザを対応する2次元座標点に、各ユーザが属するコミュニティラベルに対応する色等の識別情報に従って、散布図としてプロットするための散布図情報を生成し、この散布図情報を記憶装置120(ストレージ)に保存する。さらに、ステップS210で、演算装置130は、端末装置300からの要求にしたがって、記憶装置120から散布図情報を読み出して通信ネットワーク200を介して端末装置300に送信し、端末装置300は、投稿システムのアプリ画面上に、受信した散布図情報に基づき生成された散布図画像を表示する。
In step S210, the
[データベースの構成]
続いて、本実施形態の投稿管理サーバ100が備えるデータベースの構成について説明する。図4Aは、本実施形態の履歴データベース121の構成例を示す図である。履歴データベース121は、ある企業に所属するユーザ、具体的には企業の役職員らが、端末装置300を操作して投稿や拍手の動作を行った結果、当該役職員らから別の役職員に対してなされた投稿、拍手の各データを蓄積するデータベースである。
[Database configuration]
Subsequently, the configuration of the database included in the
この履歴データベース121は、企業の識別情報及び当該企業におけるユーザの識別情報(社員番号、氏名など)をキーとして、投稿/拍手の区別、投稿/拍手の実行日時、投稿内容(賞賛コメント、付与ポイント)、投稿/拍手の対象者の識別情報、といった値を含むレコードから構成される。
This
また図4Bは、本実施形態のユーザ属性データベース122の構成例を示す図である。ユーザ属性データベース122は、上述の各企業における役職員らの属性情報を格納したデータベースである。
Further, FIG. 4B is a diagram showing a configuration example of the
本実施形態のユーザ属性データベース122は、例えば、企業の識別情報及び当該企業におけるユーザの識別情報(履歴データベース121のものと共通)をキーとして、当該ユーザの役職、所属先、及びポイント使用枠残、といった値を含むレコードから構成される。
The
[投稿管理方法のフローチャート]
本実施形態における投稿管理方法のフロー例を図5に示す。この場合、ステップS301で、ある企業の端末装置300は、投稿管理サーバ200に対して、カード投稿のログを送信する。
[Flowchart of post management method]
FIG. 5 shows an example of the flow of the posting management method in this embodiment. In this case, in step S301, the
カード投稿は、ある企業の組織構成員(すなわち投稿者)が、協力してくれた同じ部署/異なる部署の同僚や部下、上司に対して業務上の貢献を認識し、その大きさに応じたポイントを指定して行うものである。 In card posting, an organizational member of a company (that is, a poster) recognizes the business contribution to colleagues, subordinates, and bosses in the same department / different department who cooperated, and responds to the size. It is done by designating points.
なお、このカード投稿には、当該投稿相手に対する賞賛コメントが含まれる。賞賛コメントは当該組織内の第三者も閲覧可能で、この第三者は拍手機能を用いて賞賛コメントに賛同することができる。この賛同に伴い、当該第三者から上述の投稿者および投稿相手に対して、所定のポイントが付与されることとなる。所定のポイントはピア・ボーナスにつながる評価値である。本実施形態の投稿管理サーバ又は投稿管理システムにおいて、各ユーザに対して、予め定める数量で有効期間が設定されたポイントが付与される。 In addition, this card posting includes a praise comment for the posting partner. The praise comment can also be viewed by a third party within the organization, who can use the applause function to agree with the praise comment. With this approval, the third party will award predetermined points to the above-mentioned poster and posting partner. A predetermined point is an evaluation value that leads to a peer bonus. In the post management server or post management system of the present embodiment, points for which the validity period is set in a predetermined quantity are given to each user.
また、上述の投稿等の動作に際し、端末装置300に表示される画面構成例を図9に示す。図9には、投稿330a、300b、300cから構成されるタイムライン340が表示されている。各投稿330a、300b、300cには、投稿者名、投稿者が入力した文章(賞賛コメント)、当該文章に対する拍手数が表示されている。
Further, FIG. 9 shows an example of a screen configuration displayed on the
タイムライン340の最上部には、「すべて」(全ての投稿)、「ピックアップ」(後述するピックアップされた投稿)、「もらった」(もらった投稿)、「おくった」(送った投稿)と表示されており、それぞれの領域をタップ等により選択すると、対応する投稿のタイムラインが、降順の時系列で表示される。 At the top of the timeline 340 are "All" (all posts), "Pickup" (picked up posts described below), "Received" (received posts), and "Sent" (sent posts). It is displayed, and when you select each area by tapping etc., the timeline of the corresponding post is displayed in chronological order in descending order.
続いてステップS302で、投稿管理サーバ100は、通信装置110を介して、各企業(図2の例であれば、“企業A”、“企業B”)の端末装置300からのカード投稿(以後、単に投稿と称する)のログを受信する。
Subsequently, in step S302, the
また、ステップS303で、投稿管理サーバ100の投稿格納部131は、受信した各企業の各端末装置300からの投稿のログを、履歴データベース121に保存する。
Further, in step S303, the
また、ステップS304で、投稿管理サーバ100のグラフ生成部132は、上述の履歴データベース121で保持する投稿の各データに基づき、上述の企業における各組織構成員をノードとした無向グラフ情報を生成する。この無向グラフ情報の生成は、例えば、上述の履歴データベース121における各組織構成員に関するレコードから、組織構成員間で投稿及び/又は肯定的反応の授受の関係があるものを抽出し、当該抽出の対象となった組織構成員それぞれをノードとし、このノードを授受の関係に基づくエッジで割り当てる、といった処理を行うことで実行できる。
Further, in step S304, the
なお、上述のグラフ生成部132は、無向グラフ情報における各ノードの間、すなわちあるユーザと他ユーザとの間での、投稿及び/又は肯定的反応の授受レベル(授受回数、及び/又は授受データ量)として、上述で抽出したレコードの数、すなわち投稿授受の回数又はデータ量で特定し、この回数又はデータ量に応じて規定されるエッジで当該ノード間を結ぶものとする。
The
また、ステップS305で、投稿管理サーバ100の座標変換部133は、上述の生成で得た無向グラフ情報における各ノードの間の関係性に関して、所定アルゴリズムを適用することで、当該各ノードの2次元座標値を生成する。
Further, in step S305, the coordinate
また、ステップS306で、出力処理部134は、上述で生成した2次元座標値に基づいて、複数のユーザの各々に対応する各ノードを配置するための散布図情報を生成し、これを端末装置300に出力する。なお、上述のステップS304〜ステップS306の詳細やバリエーションについては、別途フローに基づき後述する。
Further, in step S306, the
なお、図5のフローでは、S306までの処理結果を、各企業の端末装置300に送信する例を示しているが、予め定めた又はリクエストがあった企業の端末装置300を送信先とするケースも想定できる。
In the flow of FIG. 5, an example of transmitting the processing results up to S306 to the
一方、ステップS307で、端末装置300は、投稿管理サーバ100の出力処理部134から処理結果である散布図のデータを受信し、これを投稿管理アプリ320を用いてディスプレイに表示する。端末装置300での出力形態等の詳細やバリエーションについても後述する。
On the other hand, in step S307, the
[座標変換部の処理態様(2次元座標値の生成)]
上述の2次元座標値を生成する座標変換部133は、図6におけるフローのステップS401において、上述の無向グラフ情報を表す、ノード間の接続状態に応じた隣接行列を生成する。
[Processing mode of the coordinate conversion unit (generation of two-dimensional coordinate values)]
In step S401 of the flow in FIG. 6, the coordinate
例えば、図7で例示する無向グラフ700は、ノード701〜704が、エッジ711〜712で接続された構成となっている。この無向グラフ700を表す隣接行列は、ノード701〜704の4つのノードのそれぞれの間のエッジによる接続有無を規定した、4行4列の隣接行列750となる。ここで、接続関係が存在する場合、値は「1」、接続関係が存在しない場合、値は「0」、としている。なお、図7の例では、組織構成員の数が4名であるケースで説明を行ったが、例えば、組織構成員の数をnとした場合、n×n次元の隣接行列となる。 For example, the undirected graph 700 illustrated in FIG. 7 has a configuration in which nodes 701 to 704 are connected by edges 711 to 712. The adjacency matrix representing the undirected graph 700 is a 4-by-4 adjacency matrix 750 that defines whether or not there is an edge connection between each of the four nodes of nodes 701 to 704. Here, if the connection relationship exists, the value is "1", and if the connection relationship does not exist, the value is "0". In the example of FIG. 7, the case where the number of organizational members is four has been described, but for example, when the number of organizational members is n, the adjacency matrix has n × n dimensions.
続いて、ステップS402において、座標変換部133は、例えば、所定の管理者から予め受けている2次元座標値の生成手法の指定が、行列分解による手法1か、又は力指向アルゴリズムによる手法2かを判定する。なお、ステップS402の判定を省略して、あらかじめ定めた手法1または手法2を実行するようにしてもよい。
Subsequently, in step S402, the coordinate
上述の判定の結果、指定手法が、行列分解による手法1であれば(S402:行列分解)、ステップS403において、座標変換部133は、上述の隣接行列750に、例えば、非負値行列因子分解または特異値分解の手法を適用して行列分解することで、各ノードすなわち各組織構成員に関して、所定次元のベクトルを作成する。
As a result of the above determination, if the designated method is the
例えば、組織構成員の数がnであるケースで説明すれば、n×n次元の隣接行列を、n×k次元の行列Wと、k×n次元の行列Hの積に分解することとなる。ただし、kは1<k<n、を満たす整数とする。こうして得られる行列Wの各行ベクトルは、各組織構成員の特徴ベクトルと解釈できる。 For example, in the case where the number of organizational members is n, the n × n-dimensional adjacency matrix is decomposed into the product of the n × k-dimensional matrix W and the k × n-dimensional matrix H. .. However, k is an integer satisfying 1 <k <n. Each row vector of the matrix W thus obtained can be interpreted as a feature vector of each organization member.
また、ステップS404において、座標変換部133は、上述の行列分解で得た特徴ベクトルを、例えば、t−SNEにより2次元ベクトルに変換し、これを座標値すなわち2次元座標値とする。
Further, in step S404, the coordinate
一方、上述のステップS402の結果、指定手法が、力指向アルゴリズムによる手法2であれば(S402:力指向アルゴリズム)、ステップS405において、座標変換部133は、無向グラフ情報(図5のフロー:S304で得ているもの)に、力指向アルゴリズムを適用することで、各ノードすなわち各組織構成員に関して2次元座標値を生成する。
On the other hand, as a result of the above-mentioned step S402, if the designated method is the
上述の力指向アルゴリズムは、個人間のつながりネットワークにおける相互作用の量を、引力としてみなす力学モデルによるグラフ描画アルゴリズムであり、各ノードを2次元座標空間に配置する。具体的には、例えばFruchterman−Reingold force−directed algorithmが利用できる。 The above-mentioned force-oriented algorithm is a graph drawing algorithm based on a mechanical model that regards the amount of interaction in a network of connections between individuals as an attractive force, and arranges each node in a two-dimensional coordinate space. Specifically, for example, a Fluchterman-Reingold force-directed algorithm can be used.
[出力処理部での処理態様(コミュニティ抽出)]
また、出力処理部134は、図5のフローにおけるS306での散布図情報の生成に際し、組織構成員間における投稿及び/又は肯定的反応の授受関係が示唆するコミュニティを特定し、このコミュニティを表す識別情報を散布図情報に付与してもよい。
[Processing mode in the output processing unit (community extraction)]
Further, the
この場合、図8におけるフローのステップS501において、出力処理部134は、図5のフローにおけるS304で作成済みの無向グラフ情報に対し、所定のアルゴリズムを予め定めたルールに沿って選択適用するなどし、あるユーザを中心としたコミュニティ、すなわちユーザのグループ又は塊りを特定する。所定のアルゴリズムとしては、例えば、エッジ媒介中心性に基づくアルゴリズム、モジュラリティ最適化に基づくアルゴリズム、またはランダムウォークに基づくアルゴリズムのいずれか1つとすることができる。
In this case, in step S501 of the flow in FIG. 8, the
こうしたコミュニティ抽出の処理を行うことで、部署(あるいは企業)など、誰もが予め明確に認識しうる組織を散布図の表示対象とするのみならず、ユーザ本人も気がついていない可能性すらあるが、投稿者と投稿対象者の関係では密接に結びつく重要なコミュニティ、などを明示的に生成又は出力することが可能となる。 By performing this kind of community extraction process, not only are organizations such as departments (or companies) that can be clearly recognized in advance targeted for display in the scatter plot, but the user himself may not even be aware of it. , An important community that is closely linked in the relationship between the poster and the subject, etc. can be explicitly generated or output.
また、ステップS502において、出力処理部134は、散布図情報における各組織構成員のオブジェクト(例えば、散布図上に配置した組織構成員名のテキスト又はイメージ)に対し、上述のS501で特定したコミュニティ別の識別情報(コミュニティラベル)を付与し、処理を終了する。この識別情報としては、例えば、コミュニテイ毎に異なる、色、サイズ、又は文字種などのいずれか1つまたは複数の組み合わせとすることができる。
Further, in step S502, the
出力処理部134が生成した散布図の例を図10に示す。上述のように得た散布図情報は、出力処理部134が端末装置300にて表示させることとなる。図10には、各組織構成員の氏名が、その間の投稿回数の回数レベルに応じた距離で配置され、かつ、それぞれの氏名が、上述のコミュニティ別に色分けされた形態となっている。
An example of a scatter plot generated by the
[まとめ]
本発明の実施形態の特徴は次の通りである。第1の特徴は、投稿管理システムにおけるメッセージ等の授受(Uniposにおけるカード送り合いから構成されるつながりネットワーク)のデータに基づき、組織構成員同士の近さを座標に変換して、ネットワークグラフとして表現する。第2の特徴は、投稿管理システムにおけるメッセージ等の授受のデータに基づき、組織構成員全体の中におけるコミュニティの塊を自動的に抽出し、散布図等に表現する。
[Summary]
The features of the embodiments of the present invention are as follows. The first feature is that the proximity of organizational members is converted into coordinates and expressed as a network graph based on the data of sending and receiving messages etc. in the post management system (connection network composed of card sending in Unipos). To do. The second feature is that a mass of the community among all the members of the organization is automatically extracted based on the data of sending and receiving messages etc. in the post management system and expressed in a scatter plot or the like.
上記特徴を実現するための具体的な処理手法またはアルゴリズム等は次の通りである。
個人間のつながりネットワークの構築は、グラフ理論に基づき、ユーザをノード、カード投稿システム上におけるユーザ間の相互作用の量をエッジとした無向ネットワークとして定義することができる。相互作用の量としては、例えば、カード投稿等の授受の回数を利用することができる。
Specific processing methods or algorithms for realizing the above features are as follows.
The construction of the connection network between individuals can be defined as an undirected network in which the user is a node and the amount of interaction between the users on the card posting system is an edge based on the graph theory. As the amount of interaction, for example, the number of exchanges such as card posting can be used.
コミュニティ抽出手法は、上記の個人間のつながりネットワークに対して、コミュニティラベルを自動で抽出することで、カード投稿システム上において、よく交流している近しい人物同士を1つのグループにラベリングすることができる。具体的なコミュニティ抽出手法としては、例えば、モジュラリティ最適化に基づく手法であるLouvain法を用いることができる。 The community extraction method automatically extracts community labels for the above-mentioned network of connections between individuals, so that close people who are often interacting with each other can be labeled as one group on the card posting system. .. As a specific community extraction method, for example, the Louvain method, which is a method based on modularity optimization, can be used.
ユーザの個人間のつながりネットワークから、各ユーザを2次元座標に変換する手法としては、例えば、次の隣接行列の行列分解に基づく手法1、又は力指向アルゴリズム(ネットワークのノードアルゴリズム)に基づく手法2を用いることができる。
As a method of converting each user into two-dimensional coordinates from the connection network between individual users, for example, a
(隣接行列の行列分解に基づく手法1)
行列分解に基づく手法では、ユーザ数をnとするときに、n×n次元の隣接行列Aを、n×k次元行列Wとk×n次元行列Hの積に分解する。ただし、kは1<k<nを満たす整数とする。行列分解の手法には、非負値行列因子分解、又は特異値分解が利用できる。このとき、行列Wの各行ベクトルは、各ユーザの特徴ベクトルと解釈できる。この特徴ベクトルをt−SNEにより2次元のベクトルに変換し、それを座標点のデータとすることができる。
(
In the method based on matrix factorization, when the number of users is n, the n × n-dimensional adjacency matrix A is decomposed into the product of the n × k-dimensional matrix W and the k × n-dimensional matrix H. However, k is an integer satisfying 1 <k <n. Non-negative matrix factorization or singular value decomposition can be used as the matrix factorization method. At this time, each row vector of the matrix W can be interpreted as a feature vector of each user. This feature vector can be converted into a two-dimensional vector by t-SNE and used as coordinate point data.
(力指向アルゴリズムに基づく手法2)
力指向アルゴリズムは、個人間のつながりネットワークにおける相互作用の量を、引力としてみなす力学モデルによるグラフ描画アルゴリズムであり、各ユーザを2次元の座標に配置することができる。具体的には、例えばFruchterman-Reingold force-directed algorithmを利用することがきる。
(
The force-oriented algorithm is a graph drawing algorithm based on a mechanical model that regards the amount of interaction in a network of connections between individuals as an attractive force, and each user can be arranged in two-dimensional coordinates. Specifically, for example, the Fruchterman-Reingold force-directed algorithm can be used.
本実施形態の投稿管理サーバまたは投稿管理システムは、上述のごとき散布図を生成、出力することで、当該組織の人事評価担当者らは、その組織構成員すなわち組織構成員の各間でのコミュニケーションの所在や頻度、あるいは、そうしたコミュニケーションを行うコミュニティについて、簡便かつ明確に理解することが可能となる。 The post management server or post management system of the present embodiment generates and outputs a scatter plot as described above, so that the personnel evaluation personnel of the organization can communicate with each other of the organization members, that is, the organization members. It is possible to easily and clearly understand the whereabouts and frequency of such communication, or the community in which such communication is carried out.
1000 投稿管理システム
100 投稿管理サーバ
110 通信装置
120 記憶装置
121 履歴データベース(データベース)
122 ユーザ属性データベース
130 演算装置
131 投稿格納部
132 グラフ生成部
133 座標変換部
134 出力処理部
200 通信ネットワーク
300 端末装置
300A スマートフォン
300B パーソナルコンピュータ
310 通信装置
320 投稿管理アプリ
330 カード投稿
340 タイムライン
1000
122
Claims (16)
前記投稿及び/又は前記肯定的反応のデータを記憶する記憶装置と、
前記記憶装置に保持された前記データに基づき、前記複数のユーザを複数のノードとし、前記複数のユーザ間の関係性を複数のエッジとする、つながりネットワーク情報を生成する、演算装置とを含む、投稿管理サーバ。 The post and / or the positive reaction data to the post is received from the plurality of terminal devices used by the plurality of users belonging to the organization, and the received post and / or the positive reaction data is transmitted to the plurality of terminal devices. It is a post management server that sends to
A storage device that stores the data of the posting and / or the positive reaction, and
Based on the data held in the storage device, the plurality of users are set as a plurality of nodes, the relationship between the plurality of users is set as a plurality of edges, connection network information is generated, and an arithmetic unit is included. Post management server.
前記つながりネットワーク情報は、前記複数のユーザを複数のノードとし、前記複数のユーザ間の関係性を複数のエッジとする無向ネットワークである、投稿管理サーバ。 The post management server according to claim 1.
The connection network information is a post management server, which is an undirected network in which the plurality of users are a plurality of nodes and the relationships between the plurality of users are a plurality of edges.
前記演算装置は、前記複数のノードに対して、複数の2次元座標値を生成する座標変換部を備える、投稿管理サーバ。 The post management server according to claim 1 or 2.
The arithmetic unit is a post management server including a coordinate conversion unit that generates a plurality of two-dimensional coordinate values for the plurality of nodes.
前記演算装置は、前記複数のノード及び前記複数のエッジに基づく隣接行列を構成する、投稿管理サーバ。 The post management server according to claim 3.
The arithmetic unit is a post management server that constitutes an adjacency matrix based on the plurality of nodes and the plurality of edges.
前記座標変換部は、前記隣接行列に対して行列分解を実行することによって、前記複数のユーザの各々に関して複数の所定次元のベクトルを作成し、前記複数の所定次元のベクトルの次元圧縮を行うことで、前記複数の2次元座標値を生成する、投稿管理サーバ。 The post management server according to claim 4.
The coordinate conversion unit creates a plurality of predetermined-dimensional vectors for each of the plurality of users by performing matrix decomposition on the adjacent matrix, and performs dimensional compression of the plurality of predetermined-dimensional vectors. A post management server that generates the plurality of two-dimensional coordinate values.
前記座標変換部は、前記つながりネットワーク情報に力指向アルゴリズムを適用することで、前記複数の2次元座標値を生成する、投稿管理サーバ。 The post management server according to claim 3.
The coordinate conversion unit is a post management server that generates the plurality of two-dimensional coordinate values by applying a force-oriented algorithm to the connected network information.
前記つながりネットワーク情報は、前記複数のノード及び前記複数のエッジから構成される散布図情報を含む、投稿管理サーバ。 The post management server according to any one of claims 1 to 6.
The connection network information is a post management server including scatter plot information composed of the plurality of nodes and the plurality of edges.
前記複数のユーザ間の関係性は、前記複数のユーザ間における前記投稿及び/又は前記肯定的反応の授受関係に応じて、規定される、投稿管理サーバ。 The post management server according to any one of claims 1 to 7.
The post management server defines the relationship between the plurality of users according to the relationship between the plurality of users for giving and receiving the post and / or the positive reaction.
前記授受関係は、前記複数のユーザ間における前記投稿及び/又は前記肯定的反応の授受回数である、投稿管理サーバ。 The post management server according to claim 9.
The transfer management server is a post management server in which the transfer relationship is the number of times the post and / or the positive reaction is exchanged between the plurality of users.
前記演算装置は、前記複数のユーザ間の関係性に、コミュニティ抽出アルゴリズムを適用して、前記複数のユーザの各々が属するコミュニティを特定する、投稿管理サーバ。 The post management server according to any one of claims 1 to 9.
The arithmetic unit is a post management server that applies a community extraction algorithm to the relationships between the plurality of users to identify the community to which each of the plurality of users belongs.
前記コミュニティ抽出アルゴリズムは、エッジ媒介中心性に基づくアルゴリズム、モジュラリティ最適化に基づくアルゴリズム、またはランダムウォークに基づくアルゴリズムのいずれか1つである、投稿管理サーバ。 The post management server according to claim 10.
The community extraction algorithm is a post management server that is one of an algorithm based on edge-mediated centrality, an algorithm based on modularity optimization, and an algorithm based on a random walk.
前記演算装置は、前記複数のノードの各々に対して、前記コミュニティを表す識別情報を付与する、投稿管理サーバ。 The post management server according to claim 10 or 11.
The arithmetic unit is a post management server that assigns identification information representing the community to each of the plurality of nodes.
前記コミュニティ別の識別情報は、前記コミュニテイ毎に異なる、色、サイズ、又は文字種のいずれか1つ又は複数の組み合わせから構成される、投稿管理サーバ。 The post management server according to claim 12.
The community-specific identification information is a post management server composed of any one or a plurality of combinations of colors, sizes, or character types, which are different for each community.
前記演算装置は、所定の期間ごとに前記記憶装置から前記データを抽出し、当該データに基づき、前記つながりネットワーク情報を生成する、投稿管理サーバ。 The post management server according to any one of claims 1 to 13.
The arithmetic unit is a posting management server that extracts the data from the storage device at predetermined intervals and generates the connection network information based on the data.
前記所定の期間は、あるユーザが他のユーザに付与するためのポイントの有効期間に対応する、投稿管理サーバ。 The post management server according to claim 14.
The predetermined period is a post management server corresponding to the validity period of points for one user to give to another user.
前記投稿管理サーバは、
前記投稿及び/又は前記肯定的反応のデータを記憶する記憶装置と、
前記記憶装置に保持された前記データに基づき、前記複数のユーザを複数のノードとし、前記複数のユーザ間の関係性を複数のエッジとする、つながりネットワーク情報を生成する、演算装置とを含む、投稿管理システム。 Receive data of a post and / or a positive reaction to a post from a plurality of terminal devices used by a plurality of users belonging to a plurality of organizations and the plurality of terminal devices, and receive the post and / or the positive reaction. It is a post management system including a post management server that transmits reaction data to the plurality of terminal devices.
The post management server is
A storage device that stores the data of the posting and / or the positive reaction, and
Based on the data held in the storage device, the plurality of users are set as a plurality of nodes, the relationship between the plurality of users is set as a plurality of edges, connection network information is generated, and an arithmetic unit is included. Post management system.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019186495A JP2021064018A (en) | 2019-10-10 | 2019-10-10 | Contribution management server, and contribution management system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019186495A JP2021064018A (en) | 2019-10-10 | 2019-10-10 | Contribution management server, and contribution management system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021064018A true JP2021064018A (en) | 2021-04-22 |
Family
ID=75487962
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019186495A Pending JP2021064018A (en) | 2019-10-10 | 2019-10-10 | Contribution management server, and contribution management system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2021064018A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2023108290A (en) * | 2022-01-25 | 2023-08-04 | 株式会社日立製作所 | Network analysis method, network analysis system and server |
| JP2023120966A (en) * | 2022-02-18 | 2023-08-30 | 株式会社リコー | Evaluation support system, information processing device, evaluation support method, and program |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008545178A (en) * | 2005-05-10 | 2008-12-11 | ネットシーア インコーポレイテッド | Method and apparatus for decentralized community discovery |
| JP2009271601A (en) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Toshiba Corp | Staffing support device and program |
| JP2010066814A (en) * | 2008-09-08 | 2010-03-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Topic friend distance measuring device, method, program, and computer-readable recording medium |
| JP2012027589A (en) * | 2010-07-21 | 2012-02-09 | Hitachi Ltd | Sensor network system for measuring quality of communication, management computer and method |
| WO2015071968A1 (en) * | 2013-11-13 | 2015-05-21 | 株式会社日立製作所 | Analysis system |
| JP2019164699A (en) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | ヤフー株式会社 | Computation device, computation method, and computation program |
-
2019
- 2019-10-10 JP JP2019186495A patent/JP2021064018A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008545178A (en) * | 2005-05-10 | 2008-12-11 | ネットシーア インコーポレイテッド | Method and apparatus for decentralized community discovery |
| JP2009271601A (en) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Toshiba Corp | Staffing support device and program |
| JP2010066814A (en) * | 2008-09-08 | 2010-03-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Topic friend distance measuring device, method, program, and computer-readable recording medium |
| JP2012027589A (en) * | 2010-07-21 | 2012-02-09 | Hitachi Ltd | Sensor network system for measuring quality of communication, management computer and method |
| WO2015071968A1 (en) * | 2013-11-13 | 2015-05-21 | 株式会社日立製作所 | Analysis system |
| JP2019164699A (en) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | ヤフー株式会社 | Computation device, computation method, and computation program |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2023108290A (en) * | 2022-01-25 | 2023-08-04 | 株式会社日立製作所 | Network analysis method, network analysis system and server |
| JP7595885B2 (en) | 2022-01-25 | 2024-12-09 | 株式会社日立製作所 | NETWORK ANALYSIS METHOD, NETWORK ANALYSIS SYSTEM AND SERVER |
| JP2023120966A (en) * | 2022-02-18 | 2023-08-30 | 株式会社リコー | Evaluation support system, information processing device, evaluation support method, and program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| Owusu et al. | Determinants of business intelligence systems adoption in developing countries: An empirical analysis from Ghanaian Banks | |
| CN109923567A (en) | Chat-type task management system | |
| Sharp et al. | The Role of Story Cards and the Wall in XP teams: a distributed cognition perspective | |
| Mok et al. | A network theory-based analysis of stakeholder issues and their interrelationships in large construction projects: a case study | |
| CN107209879A (en) | Many people's chat monitoring and auditing system | |
| JP2007073024A (en) | Macro information generation system, macro information generation device, macro information generation method and macro information generation program | |
| JP2021064018A (en) | Contribution management server, and contribution management system | |
| JP2020181238A (en) | Information analyzer, information analysis method and information analysis program | |
| JP2021026551A (en) | Post management server and post management system | |
| JP2025102973A (en) | How to diagnose an organization suitable for innovation | |
| Kazi et al. | Sharing through social interaction: The case of YIT Construction Ltd | |
| JP2021026550A (en) | Server and system for managing post | |
| Oke et al. | Digital twin technology (DTT) in a developing construction industry: evaluation of the awareness and usage among professionals in Nigeria | |
| JP2021077020A (en) | Contribution management server, and contribution management system | |
| JP2005032073A (en) | Business process management method and business process management program | |
| JP2020181237A (en) | Information analyzer, information analysis method and information analysis program | |
| JP7292761B1 (en) | Workflow management program, workflow management system, and workflow management method | |
| Pešić et al. | Graph-based metadata modeling in indoor positioning systems | |
| Syafar et al. | Mobile collaboration technology to support maintenance enterprise systems in large industry | |
| JP2010244374A (en) | Organization management support device | |
| Gordon | The use of mobile technology in professional planning and local government practice | |
| Dorasamy et al. | Knowledge management systems for emergency management: a situational approach | |
| JP7719981B1 (en) | Information processing system, information processing method and program | |
| JP7227183B2 (en) | Management server and analysis result screen provision method | |
| CN115759662B (en) | Management method and system for gathering cultural heritage investigation project |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20220314 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220425 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220926 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230815 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230919 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240312 |