JP2021066131A - Inkjet recording apparatus - Google Patents
Inkjet recording apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021066131A JP2021066131A JP2019194436A JP2019194436A JP2021066131A JP 2021066131 A JP2021066131 A JP 2021066131A JP 2019194436 A JP2019194436 A JP 2019194436A JP 2019194436 A JP2019194436 A JP 2019194436A JP 2021066131 A JP2021066131 A JP 2021066131A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transport
- unit
- paper
- recording head
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 65
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 54
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 41
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 27
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 25
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 8
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 200
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 51
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 25
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 25
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
本発明は、インクジェット記録装置に関する。 The present invention relates to an inkjet recording device.
インクジェット記録装置は、インクジェットヘッドを有する記録ヘッドユニットを備え、インクジェットヘッドからインクを吐出して記録媒体に画像を形成(記録)する。その際、記録ヘッドユニットのインクジェットヘッドは、記録媒体の記録面に近接して配置されるため、記録媒体に浮きが生じると、インクジェットヘッドに記録媒体が接触し、インクジェットヘッドが損傷するおそれがある。 The inkjet recording apparatus includes a recording head unit having an inkjet head, and ejects ink from the inkjet head to form (record) an image on a recording medium. At that time, since the inkjet head of the recording head unit is arranged close to the recording surface of the recording medium, if the recording medium floats, the recording medium may come into contact with the inkjet head and the inkjet head may be damaged. ..
特許文献1には、記録媒体の浮きによる搬送異常を検出した場合に、記録媒体の搬送を停止する技術が記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、記録媒体の浮きによる搬送異常を検出して直ちに記録媒体の搬送を停止しようとしても、たとえば搬送ドラムのような記録媒体搬送手段に働く慣性力によって記録媒体の移動をすぐには停止させることができず、インクジェットヘッドに記録媒体が接触するおそれがある。
However, in the technique described in
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、その目的は、記録媒体との接触によってインクジェットヘッドが損傷することを効果的に抑制することができるインクジェット記録装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide an inkjet recording apparatus capable of effectively suppressing damage to an inkjet head due to contact with a recording medium. ..
本発明は、インクの色ごとに設けられるとともに、それぞれにインクジェットヘッドを有する複数の記録ヘッドユニットと、記録媒体を載置する載置面を有し、載置面に載置された記録媒体を、複数の記録ヘッドユニットによる画像記録位置を経由する搬送路に沿って搬送方向に搬送する搬送部と、搬送部によって搬送される記録媒体の載置面からの浮きを画像記録位置よりも搬送方向の上流側で検出する浮き検出部と、複数の記録ヘッドユニットのうち搬送路上で最も上流側に配置される最上流記録ヘッドユニットと浮き検出部との間の搬送距離を変更可能な距離変更機構と、搬送部による記録媒体の搬送速度に応じて搬送距離を変更するように、距離変更機構を制御する制御部とを備えるインクジェット記録装置である。 The present invention has a plurality of recording head units each having an inkjet head and a mounting surface on which a recording medium is mounted, and the recording medium mounted on the mounting surface is provided for each color of ink. , The transport unit that transports in the transport direction along the transport path that passes through the image recording position by the plurality of recording head units, and the floating of the recording medium that is transported by the transport unit from the mounting surface in the transport direction rather than the image recording position. A distance changing mechanism that can change the transport distance between the floating detection unit that detects on the upstream side of the image and the most upstream recording head unit and the floating detection unit that are arranged on the most upstream side of the plurality of recording head units on the transport path. This is an inkjet recording device including a control unit that controls a distance changing mechanism so as to change the transport distance according to the transport speed of the recording medium by the transport unit.
本発明によれば、記録媒体との接触によってインクジェットヘッドが損傷することを効果的に抑制することができる。 According to the present invention, damage to the inkjet head due to contact with a recording medium can be effectively suppressed.
<インクジェット記録装置の構成>
図1は、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の概略斜視図である。
図1に示すように、インクジェット記録装置10は、給紙部11と、画像形成部12と、排紙部13と、インク供給タンク14と、を備えている。給紙部11は、記録媒体としての用紙を供給する部分である。画像形成部12は、インクを用いて用紙に画像を形成する部分である。排紙部13は、画像の形成を終えた用紙を排出する部分である。インク供給タンク14は、所定量のインクを貯留し、このインクを画像形成部12に供給するためのタンクである。
<Configuration of inkjet recording device>
FIG. 1 is a schematic perspective view of an inkjet recording device according to an embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 1, the
図2は、図1に示すインクジェット記録装置の内部構造を示す概略側面図である。
図2に示すように、給紙部11には給紙トレイ11aが設けられている。給紙トレイ11aには、画像を形成する前の用紙15が積載される。給紙部11は、給紙トレイ11aに積載された用紙15を最上位から順に一枚ずつ分離して供給する。
FIG. 2 is a schematic side view showing the internal structure of the inkjet recording apparatus shown in FIG.
As shown in FIG. 2, the
画像形成部12には、搬送部としての搬送ドラム20と、複数の記録ヘッドユニット21W,21Y,21M,21C,21Kと、ミストキャッチャ22と、紫外線照射部23と、インラインセンサ24と、反転部25と、大小2つの搬送ローラ26a,26bとが設けられている。
The
搬送ドラム20は回転可能に設けられている。搬送ドラム20は、給紙部11から供給される用紙15を搬送ドラム20の外周面20aに巻き付けながら回転する。搬送ドラム20は、たとえば、エアーの吸引によって用紙15を搬送ドラム20の外周面20aに吸着させ、この状態で回転することにより、用紙15を搬送方向Aに搬送する。このような搬送方式を実現するために、搬送ドラム20の外周面20aには多数のエアー吸引孔(図示せず)が形成されている。搬送ドラム20の外周面20aは、記録媒体である用紙15を載置する載置面に相当する。
The
複数の記録ヘッドユニット21W,21Y,21M,21C,21Kは、記録媒体となる用紙15に対して、それぞれに対応する色のインクを用いて画像を形成(記録)するものである。具体的には、記録ヘッドユニット21Wはホワイト(W)のインクを用いて画像を形成し、記録ヘッドユニット21Yはイエロー(Y)のインクを用いて画像を形成する。また、記録ヘッドユニット21Mはマゼンタ(M)のインクを用いて画像を形成し、記録ヘッドユニット21Cはシアン(C)のインクを用いて画像を形成し、記録ヘッドユニット21Kはブラック(K)のインクを用いて画像を形成する。本実施形態においては、一例として、紫外線硬化型のインクを用いるものとする。
The plurality of
各々の記録ヘッドユニット21W,21Y,21M,21C,21Kは、搬送ドラム20の上側の外周面20aに対向する状態で配置されている。また、各々の記録ヘッドユニット21W,21Y,21M,21C,21Kは、搬送ドラム20の円周方向に位置をずらして配置されている。本実施形態においては、一例として、5つの記録ヘッドユニット21W,21Y,21M,21C,21Kが画像形成部12に設けられている。
The
ミストキャッチャ22は、搬送ドラム20による用紙15の搬送方向Aにおいて、記録ヘッドユニット21Kの下流側に配置されている。ミストキャッチャ22は、各々の記録ヘッドユニット21W,21Y,21M,21C,21Kに設けられるインクジェットヘッドからのインクの吐出によって発生するミストを捕集するものである。紫外線照射部23は、用紙15の搬送方向Aにおいて、ミストキャッチャ22の下流側に配置されている。紫外線照射部23は、搬送ドラム20の回転によって搬送されてくる用紙15に紫外線を照射することにより、用紙15上で画像を形成しているインクを硬化させるものである。紫外線照射部23は、インクを用いて用紙15に形成された画像を用紙15に定着させる定着部として機能する。定着部による画像の定着は、紫外線を照射するものに限らず、インクの性質に応じてインクを硬化させ得るエネルギー線を照射するもの、あるいは、用紙15を加熱してインクを乾燥させるものなどであってもよい。
The
インラインセンサ24は、用紙15の搬送方向Aにおいて、紫外線照射部23の下流側に配置されている。インラインセンサ24は、搬送ドラム20による搬送中に用紙15に形成された画像を読み取ることにより、この画像の色濃度、傾きなどを検査するためのセンサである。反転部25は、用紙15の両面に画像を形成するため、あるいは用紙15の片面に形成された画像を下向きにして用紙15を排出するために、用紙15の表裏を反転する部分である。搬送ローラ26a,26bは、画像の形成を終えた用紙15を排紙部13に向けて搬送するローラである。
The in-
排紙部13には排紙トレイ13aが設けられている。排紙トレイ13aには、画像の形成を終えた用紙15が順に排出される。
The
<インクジェット記録装置の動作>
続いて、上記構成からなるインクジェット記録装置10の動作について説明する。
インクジェット記録装置10によって行われる印刷ジョブは、画像の形成にいずれの色のインクを使用するかによって3つの印刷ジョブに大別される。第1の印刷ジョブは、5色(ホワイト、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラック)のインクを使用して用紙15に画像を形成する印刷ジョブである。第2の印刷ジョブは、ホワイトを除く4色のインクを使用して用紙15に画像を形成する印刷ジョブである。第3の印刷ジョブは、ブラックのインクのみを使用して用紙15に画像を形成する印刷ジョブである。
<Operation of inkjet recording device>
Subsequently, the operation of the
The print job performed by the
ここでは、第1の印刷ジョブを実行する場合のインクジェット記録装置10の動作について述べる。
まず、給紙部11の給紙トレイ11aに積載された用紙15は最上位から順に一枚ずつ分離されて画像形成部12に供給される。画像形成部12に供給された用紙15は、図示しない搬送爪により用紙15の先端が把持される。搬送爪は、所定のタイミングで用紙15を搬送ドラム20に送り込む。これにより、搬送ドラム20の外周面20aに用紙15が吸着され、その状態で用紙15は搬送ドラム20の回転にしたがって搬送方向Aに搬送される。
Here, the operation of the
First, the
一方、各々の記録ヘッドユニット21W,21Y,21M,21C,21Kに設けられるインクジェットヘッドは、搬送ドラム20の回転によって搬送される用紙15に対して、それぞれ所定のタイミングで、所定の位置にインクを吐出する。これにより、用紙15に画像が形成される。その後、用紙15には紫外線照射部23によって紫外線が照射される。用紙15に紫外線を照射すると、用紙15上で画像を形成しているインクが硬化する。
On the other hand, the inkjet heads provided in the respective
画像の形成を終えた用紙15は、その後、搬送ローラ26a,26bによって搬送され、排紙部13へと送り込まれる。排紙部13に送り込まれた用紙15は、排紙トレイ13aの上に順に排出される。以上の動作により、画像形成済みの用紙15が得られる。
The
図3は、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置が備える画像形成部の一部を拡大した概略側面図である。以降の説明では、各々の記録ヘッドユニット21W,21Y,21M,21C,21Kやその構成要素をインクの色で区別する必要がある場合を除き、インクの色を表すW,Y,M,C,Kの添え字を省略する。
FIG. 3 is an enlarged schematic side view of a part of an image forming portion included in the inkjet recording apparatus according to the embodiment of the present invention. In the following description, W, Y, M, C, which represent the color of the ink, unless it is necessary to distinguish each
図3に示すように、記録媒体を搬送するための搬送路(図中、破線で示す)31は、搬送ドラム20の外周面20a上に形成されている。記録媒体としての用紙15(図2参照)は搬送ドラム20の外周面20aに吸着されながら、搬送ドラム20の回転にしたがって搬送される。このため、搬送路31は、搬送ドラム20の外周面20aに沿って形成される。
As shown in FIG. 3, a transport path (indicated by a broken line in the figure) 31 for transporting the recording medium is formed on the outer
搬送路31の途中には、各々の記録ヘッドユニット21W,21Y,21M,21C,21Kによる画像記録位置P1,P2,P3,P4,P5が存在する。画像記録位置P1は、記録ヘッドユニット21Wによって画像の記録(形成)が行われる位置であり、画像記録位置P2は、記録ヘッドユニット21Yによって画像の記録が行われる位置である。また、画像記録位置P3は、記録ヘッドユニット21Mによって画像の記録が行われる位置であり、画像記録位置P4は、記録ヘッドユニット21Cによって画像の記録が行われる位置である。また、画像記録位置P5は、記録ヘッドユニット21Kによって画像の記録が行われる位置である。
Image recording positions P1, P2, P3, P4, and P5 by the respective
用紙15を搬送路31に沿って搬送すると、用紙15の先端は、まず、記録ヘッドユニット21Wによる画像記録位置P1を通過し、その後、他の記録ヘッドユニット21Y,21M,21C,21Kによる画像記録位置P2,P3,P4,P5を順に通過する。上述した第1の印刷ジョブを実行する場合、各々の記録ヘッドユニット21W,21Y,21M,21C,21Kは、それぞれに対応する画像記録位置P1,P2,P3,P4,P5に近接した位置(以下、「通常位置」という。)に配置される。そして、5つの記録ヘッドユニット21W,21Y,21M,21C,21Kからそれぞれ所定のタイミングでインクを吐出すると、ホワイトのインクは画像記録位置P1で用紙15に付着し、イエローのインクは画像記録位置P2で用紙15に付着する。また、マゼンタのインクは画像記録位置P3で用紙15に付着し、シアンのインクは画像記録位置P4で用紙15に付着し、ブラックのインクは画像記録位置P5で用紙15に付着する。
When the
記録ヘッドユニット21Wは、インクジェットヘッド32Wと、このインクジェットヘッド32Wを保持するキャリッジ33Wとを備えている。インクジェットヘッド32Wはインク吐出面34Wを有し、このインク吐出面34Wに設けられたノズル(図示せず)からインクを吐出する。インクジェットヘッド32Wのインク吐出面34Wは、搬送ドラム20の外周面20aに対向する状態で配置されている。記録ヘッドユニット21Wを通常位置に配置すると、インクジェットヘッド32Wのインク吐出面34Wと搬送ドラム20の外周面20aとの間に所定のギャップが形成される。通常位置は、インクジェットヘッド32Wからインクを吐出して用紙15に画像を形成するのに適した位置である。所定のギャップは、たとえば、1mm程度に設定される。
The
上述した記録ヘッドユニット21Wと同様に、記録ヘッドユニット21Yは、インクジェットヘッド32Yと、このインクジェットヘッド32Yを保持するキャリッジ33Yとを備え、記録ヘッドユニット21Mは、インクジェットヘッド32Mと、このインクジェットヘッド32Mを保持するキャリッジ33Mとを備えている。また、記録ヘッドユニット21Cは、インクジェットヘッド32Cと、このインクジェットヘッド32Cを保持するキャリッジ33Cとを備え、記録ヘッドユニット21Kは、インクジェットヘッド32Kと、このインクジェットヘッド32Kを保持するキャリッジ33Kとを備えている。
Similar to the
搬送ドラム20の周囲には、浮き検出部45と、押圧ローラ46とが設けられている。浮き検出部45は、各々の記録ヘッドユニット21W,21Y,21M,21C,21Kによる画像記録位置P1,P2,P3,P4,P5よりも搬送方向Aの上流側に配置されている。浮き検出部45は、搬送ドラム20の外周面20aに用紙15を載置して搬送する場合に、搬送ドラム20によって搬送される用紙15の浮きを、画像記録位置P1,P2,P3,P4,P5よりも搬送方向Aの上流側で検出するものである。用紙15の浮きは、搬送ドラム20の外周面20aに用紙15が吸着(密着)せず、外周面20aから用紙15が浮いてしまう現象である。
A
浮き検出部45は、図示しない接触式のセンサ、または非接触式のセンサを用いて構成することが可能である。接触式のセンサを用いる場合は、たとえば、搬送ドラム20によって搬送される用紙15に接触子を接触させ、この接触子の位置が用紙15の浮きによって変化する現象を利用して、用紙15の浮きを検出することができる。非接触式のセンサを用いる場合は、たとえば、搬送ドラム20の中心軸方向(図3の奥行き方向)の一端側に発光素子、他端側に受光素子を配置し、発光素子から受光素子に向けて出射した光が用紙15の浮きによって遮られる現象を利用して、用紙15の浮きを検出することができる。
The
押圧ローラ46は、浮き検出部45よりも搬送方向Aの上流側に配置されている。押圧ローラ46は、所定の加圧力で搬送ドラム20に押圧されている。押圧ローラ46は、給紙部11から画像形成部12へと送られてくる用紙15を搬送ドラム20に押し付けることにより、搬送ドラム20の外周面20aに用紙15を吸着させるものである。
The
また、浮き検出部45と押圧ローラ46とは、第1移動機構41によって移動可能に支持されている。第1移動機構41は、浮き検出部45と押圧ローラ46とを一体に保持しながら、浮き検出部45と押圧ローラ46とを搬送方向Aに沿って移動させるものである。
Further, the
上述した第1移動機構41は、最上流記録ヘッドユニットと浮き検出部45との間の搬送距離を変更可能な距離変更機構に相当する。この点について以下に詳しく説明する。なお、最上流記録ヘッドユニットと浮き検出部45との間の搬送距離は、搬送ドラム20の外周面20aに沿う用紙の搬送方向Aで規定される距離である。
The first moving
まず、最上流記録ヘッドユニットの定義について説明する。
「最上流記録ヘッドユニット」とは、下記の(1)および(2)の条件を共に満たす記録ヘッドユニット21をいう。
(1)搬送路31上に配置される記録ヘッドユニット21であること。
(2)搬送方向Aで最も上流側に配置される記録ヘッドユニット21であること。
First, the definition of the most upstream recording head unit will be described.
The “most upstream recording head unit” refers to a recording head unit 21 that satisfies both the following conditions (1) and (2).
(1) The recording head unit 21 is arranged on the
(2) The recording head unit 21 is arranged on the most upstream side in the transport direction A.
上記の(1)に記載した「搬送路31上に配置される記録ヘッドユニット21」とは、搬送路31を形成する搬送ドラム20の外周面20aに近接して配置される記録ヘッドユニット21をいう。搬送ドラム20の外周面20aに近接して記録ヘッドユニット21を配置した場合は、この記録ヘッドユニット21のインクジェットヘッド32と搬送ドラム20の外周面20aとの間に、インクの吐出によって用紙15に画像を形成するのに適したギャップが形成される。このため、インクの吐出によって用紙15に画像を形成するのに適した位置に配置される記録ヘッドユニット21が、「搬送路31上に配置される記録ヘッドユニット21」に相当する。
The “recording head unit 21 arranged on the
図3においては、5つの記録ヘッドユニット21W,21Y,21M,21C,21Kが搬送路31上に配置されており、その中で記録ヘッドユニット21Wが搬送方向Aで最も上流側に配置されている。このため、上記の(1)および(2)の条件を満たす記録ヘッドユニット21は記録ヘッドユニット21Wとなり、この記録ヘッドユニット21Wが最上流記録ヘッドユニットに相当するものとなる。よって、最上流記録ヘッドユニットである記録ヘッドユニット21Wと浮き検出部45との間の搬送距離はL1となる。
In FIG. 3, five
これに対して、図3に示す状態から第1移動機構41が浮き検出部45と押圧ローラ46とを搬送方向Aの上流側に移動させると、図4に示すように、最上流記録ヘッドユニットである記録ヘッドユニット21Wと浮き検出部45との間の搬送距離は、上記のL1よりも長いL2となる。
On the other hand, when the first moving
このことから、第1移動機構41によって浮き検出部45と押圧ローラ46とを搬送方向Aの上流側に移動させると、この移動量に応じて、記録ヘッドユニット21Wと浮き検出部45との間の搬送距離が長くなる。また、第1移動機構41によって浮き検出部45と押圧ローラ46とを搬送方向Aの下流側に移動させると、この移動量に応じて、記録ヘッドユニット21Wと浮き検出部45との間の搬送距離が短くなる。よって、第1移動機構41は、上記の距離変更機構に相当する。
Therefore, when the floating
図5は、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の制御系の構成を示すブロック図である。
図5に示すように、インクジェット記録装置10は、上述した浮き検出部45に加えて、制御部51と、操作表示部53と、ヘッド駆動部55と、搬送用モータ57と、移動用モータ59とを備えている。浮き検出部45は、用紙15の浮きを検出したときに、用紙15の浮きが発生した旨を知らせる検出信号を制御部51に与える。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a control system of the inkjet recording device according to the embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 5, in addition to the
制御部51は、CPU(Central Processing Unit)61と、ROM(Read Only Memory)63と、RAM(Random Access Memory)65とを備えている。CPU61は、ROM63から所定の処理プログラムを読み出してRAM65に展開し、展開したプログラムにしたがってインクジェット記録装置10の各部の動作を統括的に制御するものである。制御部51は、図示しない通信ネットワークに接続された外部装置(たとえば、パーソナルコンピュータなど)との間で各種のデータの送受信を行う。また、制御部51は、操作表示部53または外部装置から印刷ジョブを受け付けると、この印刷ジョブで指定された画像データに基づいて用紙15に画像を形成するよう、インクジェット記録装置10の各部の動作を制御する。
The
操作表示部53は、たとえば、タッチパネル付の液晶ディスプレイによって構成されるもので、ユーザに対して各種の情報を表示する機能と、ユーザから各種の入力操作を受け付ける機能とを有する。操作表示部53に表示される情報には、各種の操作画面、設定画面、エラー報知画面などが含まれる。また、操作表示部53を用いてユーザが行う入力操作には、印刷ジョブの実行を指示する操作、印刷ジョブの対象となる画像データを選択(指定)する操作、印刷ジョブに使用する用紙15の種類(サイズ、厚さ、紙質など)を選択(指定)する操作、印刷ジョブに適用する条件を選択する操作などが含まれる。また、印刷ジョブに適用する条件を選択する操作には、上述した搬送距離を変更するための処理(以下、「搬送距離変更処理」という。)を実施するか否かを選択する操作が含まれる。すなわち、操作表示部53は選択部としての機能を有する。搬送距離変更処理の実施を望まないユーザは、印刷ジョブの実行を指示する前に、操作表示部53を操作することで、搬送距離変更処理の実施を許可しないモード(以下、「距離変更不可モード」という。)を選択することができる。
The
なお、選択部としての機能は、操作表示部53に代えて制御部51に持たせることも可能である。具体的には、制御部51が外部装置から印刷ジョブを受け付け、この印刷ジョブに適用する条件の中に、搬送距離変更処理の実行を許可しないという条件が含まれている場合に、その条件にしたがって制御部51が距離変更不可モードを選択するといった構成を採用することが可能である。
The function as the selection unit can be provided to the
ヘッド駆動部55は、制御部51から与えられる制御指令に基づいて、各々のインクジェットヘッド32W,32Y,32M,32C,32Kを独立に駆動するものである。搬送用モータ57は、用紙15を搬送するためのモータであって、搬送ドラム20を回転させるモータを含む。移動用モータ59は、上述した第1移動機構41の駆動源となるモータである。搬送用モータ57および移動用モータ59の駆動は、制御部51によって個別に制御される。
The head drive unit 55 independently drives the respective inkjet heads 32W, 32Y, 32M, 32C, and 32K based on the control command given from the
図6は、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の処理手順を示すフローチャートである。図6のフローチャートに示す処理は、制御部51の制御下で行われる。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure of the inkjet recording apparatus according to the embodiment of the present invention. The process shown in the flowchart of FIG. 6 is performed under the control of the
まず、制御部51は、印刷ジョブを受け付けたか否かを判断し(ステップS1)、外部装置または操作表示部53を介して印刷ジョブを受け付けるとステップS2に進む。印刷ジョブには、印刷の対象となる画像データや、この画像データを用紙15に印刷する際に適用する条件などが含まれる。
First, the
ステップS2において、制御部51は、用紙の搬送速度Vを設定する。用紙の搬送速度Vは、たとえば、印刷(画像形成)に使用する用紙15の種類に応じて設定される。具体例を挙げると、印刷に使用する用紙15の厚さ寸法が大きい場合は小さい場合に比べて用紙の搬送速度Vが速くなるように設定する。本実施形態においては、説明の便宜上、用紙の搬送速度Vを遅く設定する場合はV=V1に設定し、用紙の搬送速度Vを速く設定する場合はV=V2に設定することとする。V1とV2の関係は、V1<V2である。
In step S2, the
次に、制御部51は、ステップS4の搬送距離変更処理を実施するか否かを判断する(ステップS3)。搬送距離変更処理は、搬送ドラム20による用紙の搬送速度に応じて上記の搬送距離を変更するために行われる処理である。搬送ドラム20による用紙の搬送速度とは、搬送ドラム20の回転にしたがって用紙15が搬送方向Aに進む速度をいう。制御部51は、印刷ジョブの実行指示に先立ってユーザが操作表示部53を操作して距離変更不可モードを選択していた場合は、ステップS3でNO、すなわち搬送距離変更処理を実施しないと判断する。また、制御部51は、ユーザが距離変更不可モードを選択していなかった場合は、ステップS3でYES、すなわち搬送距離変更処理を実施すると判断する。そして、ステップS3でNOと判断した場合はステップS5に移行し、ステップS3でYESと判断した場合はステップS4に進む。
Next, the
ステップS4の搬送距離変更処理は、3つのステップS4a,S4b,S4cを含む。
まず、ステップS4aにおいて、制御部51は、用紙の搬送速度Vが、V=V1に設定されているか否かを判断する。このステップS4aの処理は、上述したステップS2で行われる搬送速度Vの設定結果に基づいて行われる。そして、V=V1に設定されていればステップS4bに進み、V=V1に設定されていない、つまりV=V2に設定されていればステップS4cに移行する。
The transport distance change process in step S4 includes three steps S4a, S4b, and S4c.
First, in step S4a, the
制御部51は、ステップS4bにおいて、最上流記録ヘッドユニットである記録ヘッドユニット21Wと浮き検出部45との間の搬送距離Lを、L1(図3参照)に設定する。また、制御部51は、ステップS4cにおいて、最上流記録ヘッドユニットである記録ヘッドユニット21Wと浮き検出部45との間の搬送距離Lを、上記のL1よりも長いL2(図4参照)に設定する。これにより、搬送距離Lは、ステップS2で設定される用紙の搬送速度Vが速いほど長くなるように設定される。なお、ステップS3でNOと判断し、ステップS4の搬送距離変更処理を行わない場合は、搬送距離Lが初期値に設定されたままになる。搬送距離Lの初期値は、上述したL1およびL2のうち、短いほうの距離、すなわちL1に設定される。
In step S4b, the
その後、制御部51は、搬送用モータ57を駆動して用紙15の搬送を開始する(ステップS5)。このとき、搬送ドラム20は、搬送用モータ57の駆動にしたがって回転する。そして、押圧ローラ46を通して用紙15が搬送ドラム20の外周面20aに吸着されると、搬送ドラム20は、搬送路31に沿って用紙15を搬送する。一方で、制御部51は、用紙の搬送速度VがV1に設定されている場合は、搬送ドラム20の回転によって用紙15が速度V1で搬送されるよう、搬送用モータ57の駆動を制御する。また、制御部51は、用紙の搬送速度VがV2に設定されている場合は、搬送ドラム20の回転によって用紙15が速度V2で搬送されるよう、搬送用モータ57の駆動を制御する。
After that, the
次に、制御部51は、浮き検出部45が用紙15の浮きを検出したか否かを判断する(ステップS6)。浮き検出部45は、用紙15の浮きを検出すると、その旨の検出信号を制御部51に与えるため、制御部51は、この検出信号を受け取ることで浮き検出部45が用紙15の浮きを検出したと判断する。そして、制御部51は、浮き検出部45が用紙15の浮きを検出したと判断するとステップS7に移行し、浮き検出部45が用紙15の浮きを検出していないと判断するとステップS9に進む。
Next, the
ステップS7において、制御部51は、搬送用モータ57の駆動を停止することにより、搬送ドラム20による用紙15の搬送を停止する。このとき、制御部51が搬送用モータ57の駆動を停止しても、搬送ドラム20はドラム自身に働く慣性力によって所定量だけ回転してから停止する。次に、制御部51は、ユーザに対して搬送エラーが発生した旨を報知する報知処理を実行した後(ステップS8)、一連の処理を終える。報知処理では、搬送エラーの発生をユーザに知らせるためのエラー報知画面を操作表示部53に表示する。エラー報知画面には、搬送エラーの内容とあわせて、搬送エラーを解消するためのメッセージを表示するとよい。搬送エラーを解消するためのメッセージとしては、たとえば「搬送路にある用紙を取り除いてください。」といったメッセージが考えられる。
In step S7, the
一方、ステップS9において、制御部51は、ヘッド駆動部55を駆動して印刷を開始する。このとき、画像データの印刷に使用するインクの色が、ホワイト、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの5色であれば、制御部51は、すべてのインクジェットヘッド32W,32Y,32M,32C,32Kを駆動するようにヘッド駆動部55を制御する。また、画像データの印刷に使用するインクの色が、ホワイトを除く4色であれば、制御部51は、4つのインクジェットヘッド32Y,32M,32C,32Kを駆動するようにヘッド駆動部55を制御し、画像データの印刷に使用するインクの色がブラックのみであれば、制御部51は、インクジェットヘッド32Kのみを駆動するようにヘッド駆動部55を制御する。これにより、印刷ジョブで使用する記録ヘッドユニット21のインクジェットヘッド32からインクが吐出され、このインクが用紙15に付着することにより、用紙15に画像が形成される。
On the other hand, in step S9, the
次に、制御部51は、印刷ジョブが終了したか否かを判断する(ステップS10)。印刷ジョブは、印刷ジョブで指定された印刷ページ分の印刷(画像形成)を終えた段階で終了となる。ステップS10において、制御部51は、印刷ジョブが終了していないと判断した場合はステップS6に戻って上記同様の処理を行い、印刷ジョブが終了したと判断した場合は、その段階で一連の処理を終える。なお、ステップS9で印刷を開始した後に、浮き検出部45が用紙15の浮きを検出した場合、制御部51は、ステップS7において搬送用モータ57の駆動とヘッド駆動部55の駆動を共に停止することにより、用紙15の搬送と用紙15への印刷を共に停止する。
Next, the
以上説明したように、本発明の実施形態においては、用紙の搬送速度VがV1に設定された場合は、記録ヘッドユニット21Wと浮き検出部45との間の搬送距離LをL1に設定し、用紙の搬送速度Vが、V1よりも速いV2に設定された場合は、上記の搬送距離Lを、L1よりも長いL2に設定する構成となっている。このように、最上流記録ヘッドユニットと浮き検出部45との間の搬送距離Lを、用紙の搬送速度Vに応じて変更することにより、用紙15との接触によってインクジェットヘッド32が損傷することを効果的に抑制することができる。その理由は、以下のとおりである。
As described above, in the embodiment of the present invention, when the paper transport speed V is set to V1, the transport distance L between the
まず、浮き検出部45が用紙15の浮きを検出し、この検出と同時に制御部51が搬送用モータ57の駆動を停止した場合、搬送ドラム20はドラム自身に働く慣性力によって所定量だけ回転し、この回転によって用紙15は所定の距離だけ移動してから停止する。この場合、制御部51が搬送用モータ57の駆動を停止してから搬送ドラム20の回転が停止するまでに用紙15が進む距離を「用紙移動距離」と定義する。
First, when the
本発明の実施形態においては、搬送ドラム20による用紙の搬送速度Vが、V1よりも速いV2である場合に、記録ヘッドユニット21Wと浮き検出部45との間の搬送距離Lを、L1よりも長いL2に設定している。用紙の搬送速度VをV1より速いV2に設定すると、搬送用モータ57の駆動を停止したときに搬送ドラム20に働く慣性力が大きくなるため、用紙移動距離が長くなる。ただし、記録ヘッドユニット21Wと浮き検出部45との間の搬送距離Lは、L1よりも長いL2に設定されているため、用紙15の浮き部分が記録ヘッドユニット21Wのインクジェットヘッド32Wに接触する前に、用紙15の移動を停止させることが可能となる。
In the embodiment of the present invention, when the paper transport speed V by the
また、本発明の実施形態においては、搬送ドラム20による用紙の搬送速度Vが、V2よりも遅いV1である場合に、記録ヘッドユニット21Wと浮き検出部45との間の搬送距離Lを、L2よりも短いL1に設定している。用紙の搬送速度VをV2より遅いV1に設定すると、搬送用モータ57の駆動を停止したときに搬送ドラム20に働く慣性力が小さくなるため、用紙移動距離が短くなる。したがって、記録ヘッドユニット21Wと浮き検出部45との間の搬送距離Lを、L2よりも短いL1に設定しても、用紙15の浮き部分が記録ヘッドユニット21Wのインクジェットヘッド32Wに接触する前に、用紙15の移動を停止させることが可能となる。
Further, in the embodiment of the present invention, when the paper transport speed V by the
したがって、用紙の搬送速度VがV1およびV2のいずれに設定された場合でも、その搬送速度V(V1またはV2)に応じて搬送距離Lを変更することにより、用紙15との接触によってインクジェットヘッド32が損傷することを効果的に抑制することができる。
Therefore, regardless of whether the paper transport speed V is set to V1 or V2, the inkjet head 32 is brought into contact with the
また、本発明の実施形態においては、搬送距離変更処理を実施するか否かを、ユーザが操作表示部53を操作することで選択可能な構成を採用している。これにより、たとえば、インクジェットヘッド32に殆どダメージを与えるおそれがない種類の用紙を指定して印刷ジョブを実行させる場合、ユーザは、操作表示部53を操作して距離変更不可モードを選択することにより、用紙の搬送速度VがV2に設定される場合でも、第1移動機構41を動作させることなく、用紙の搬送を開始させることができる。したがって、第1移動機構41の動作に要する時間を削減し、印刷効率を優先してインクジェット記録装置10を動作させることができる。
Further, in the embodiment of the present invention, a configuration is adopted in which the user can select whether or not to carry out the transport distance change process by operating the
<変形例等>
本発明の技術的範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
<Modification example, etc.>
The technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment, but also includes a form in which various changes and improvements are made to the extent that a specific effect obtained by the constituent requirements of the invention and the combination thereof can be derived.
たとえば、上記実施形態においては、用紙の搬送速度VをV1またはV2に設定するとしたが、本発明はこれに限らず、用紙の搬送速度Vをより細かく設定し、この設定に応じて搬送距離Lをより細かく変更する構成であってもよい。 For example, in the above embodiment, the paper transport speed V is set to V1 or V2, but the present invention is not limited to this, and the paper transport speed V is set more finely, and the transport distance L is set according to this setting. May be configured to be changed more finely.
また、上記実施形態においては、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックを除く、所定の色のインクを吐出する記録ヘッドユニット21として、ホワイトのインクを吐出する記録ヘッドユニット21Wを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、たとえば、記録ヘッドユニット21Wに代えて、透明な色のインクを吐出する記録ヘッドユニット21を設けてもよい。また、インクジェット記録装置10が有する記録ヘッドユニット21の数は5つに限らず、6つ以上であってもよい。
Further, in the above embodiment, as the recording head unit 21 that ejects ink of a predetermined color excluding yellow, magenta, cyan, and black, the
また、上記実施形態においては、記録媒体となる用紙15を搬送ドラム20によって搬送する構成を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、図示しない搬送ベルトを用いたフラットベッドタイプのインクジェット記録装置にも適用可能である。
Further, in the above embodiment, the configuration in which the
また、上記実施形態においては、記録媒体の一例として用紙15を挙げたが、本発明はこれに限らず、たとえば、布帛、樹脂フィルムなどを記録媒体とするインクジェット記録装置にも適用可能である。
Further, in the above embodiment,
また、上記実施形態においては、制御部51が移動用モータ59を駆動して第1移動機構41を動作させた場合に、浮き検出部45と押圧ローラ46とが一体になって搬送方向Aに移動する構成となっているが、本発明はこれに限らない。たとえば、搬送方向Aにおいて、浮き検出部45と押圧ローラ46とが充分に離れて配置されている場合は、第1移動機構41の動作によって浮き検出部45だけが搬送方向Aに移動する構成となっていてもよい。
Further, in the above embodiment, when the
また、上記実施形態においては、最上流記録ヘッドユニットと浮き検出部45との間の搬送距離を変更可能な距離変更機構に相当するものとして、浮き検出部45を搬送方向Aに沿って移動させる第1移動機構41を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、たとえば、以下に述べる第1変形例または第2変形例の構成を採用することも可能である。
Further, in the above embodiment, the
(第1変形例)
図7および図8は、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の第1変形例を説明する図である。
図7および図8に示す第1変形例においては、上述した第1移動機構41に代えて、第2移動機構42を備えた構成となっている。第2移動機構42は、5つの記録ヘッドユニット21W,21Y,21M,21C,21Kを搬送方向Aに沿って移動させることにより、最上流記録ヘッドユニットと浮き検出部45との間の搬送距離を変更するものである。
(First modification)
7 and 8 are views for explaining a first modification of the inkjet recording apparatus according to the embodiment of the present invention.
In the first modification shown in FIGS. 7 and 8, a second moving
図7においては、最上流記録ヘッドユニットである記録ヘッドユニット21Wと浮き検出部45との間の搬送距離がL1となっている。この状態から第2移動機構42が5つの記録ヘッドユニット21W,21Y,21M,21C,21Kを搬送方向Aの下流側に移動させると、図8に示すように、最上流記録ヘッドユニットである記録ヘッドユニット21Wと浮き検出部45との間の搬送距離は、上記のL1よりも長いL2となる。
In FIG. 7, the transport distance between the
このことから、第2移動機構42が、5つの記録ヘッドユニット21W,21Y,21M,21C,21Kを搬送方向Aの下流側に移動させると、この移動量に応じて、記録ヘッドユニット21Wと浮き検出部45との間の搬送距離が長くなる。また、第2移動機構42が、5つの記録ヘッドユニット21W,21Y,21M,21C,21Kを搬送方向Aの上流側に移動させると、この移動量に応じて、記録ヘッドユニット21Wと浮き検出部45との間の搬送距離が短くなる。よって、第2移動機構42は、上記の距離変更機構に相当するものとなる。このように、距離変更機構を第2移動機構42によって構成した場合でも、上記実施形態と同様の効果が得られる。
From this, when the second moving
(第2変形例)
図9および図10は、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の第2変形例を説明する図である。
図9および図10に示す第2変形例においては、上述した第1移動機構41および第2移動機構42に代えて、第3移動機構43を備えた構成となっている。第3移動機構43は、記録ヘッドユニット21Wを通常位置Pa(図9参照)と退避位置Pb(図10参照)との間で移動可能に支持している。通常位置Paは、記録ヘッドユニット21Wが搬送ドラム20の外周面20aに近接して配置される位置である。退避位置Pbは、搬送路31に沿って搬送される用紙15に浮きが発生した場合に、用紙15の浮き部分がインクジェットヘッド32Wに接触しないよう、記録ヘッドユニット21Wを通常位置Pa(画像記録位置P1)から退避させるために設定される位置である。
(Second modification)
9 and 10 are views for explaining a second modification of the inkjet recording apparatus according to the embodiment of the present invention.
In the second modification shown in FIGS. 9 and 10, a third moving mechanism 43 is provided in place of the first moving
図9に示すように、記録ヘッドユニット21Wを通常位置Paに配置した場合は、記録ヘッドユニット21Wを含む5つの記録ヘッドユニット21W,21Y,21M,21C,21Kが搬送ドラム20の外周面20aに近接して配置される。この場合は、5つの記録ヘッドユニット21W,21Y,21M,21C,21Kが搬送路31上に配置された状態となるため、その中で最も上流側に位置する記録ヘッドユニット21Wが最上流記録ヘッドユニットに相当する。よって、最上流記録ヘッドユニットである記録ヘッドユニット21Wと浮き検出部45との間の搬送距離はL3となる。
As shown in FIG. 9, when the
これに対して、図10に示すように、記録ヘッドユニット21Wを退避位置Pbに配置した場合は、記録ヘッドユニット21Wが搬送ドラム20の外周面20aに近接せずに外周面20aから離れて配置される。この場合は、記録ヘッドユニット21Wを除く4つの記録ヘッドユニット21Y,21M,21C,21Kが搬送路31上に配置された状態となるため、その中で最も上流側に位置する記録ヘッドユニット21Yが最上流記録ヘッドユニットに相当する。よって、最上流記録ヘッドユニットである記録ヘッドユニット21Yと浮き検出部45との間の搬送距離は、上記のL3よりも長いL4となる。
On the other hand, as shown in FIG. 10, when the
したがって、記録ヘッドユニット21Wを通常位置Paおよび退避位置Pbのいずれに配置するかによって、最上流記録ヘッドユニットと浮き検出部45との間の搬送距離を変更することができる。よって、第3移動機構43は、上記の距離変更機構に相当するものとなる。
Therefore, the transport distance between the most upstream recording head unit and the
第3移動機構43を備えた構成を採用する場合は、操作表示部53または外部装置を介してユーザが実行を指示した印刷ジョブが、ホワイトのインクを使用しない印刷ジョブ(第2の印刷ジョブまたは第3の印刷ジョブ)であった場合に、制御部51は、用紙の搬送を開始するのに先立って、印刷ジョブに使用しない記録ヘッドユニット21Wを画像記録位置P1(図3参照)から退避させる。具体的には、制御部51は、第3移動機構43を動作させることにより、記録ヘッドユニット21Wを通常位置Paから退避位置Pbへと移動させる。これにより、最上流記録ヘッドユニットと浮き検出部45との間の搬送距離を、L3からL4に変更することができる。また、第3移動機構43は、上記の印刷ジョブを終了した後に、記録ヘッドユニット21Wを退避位置Pbから通常位置Paへと移動させる。これにより、最上流記録ヘッドユニットと浮き検出部45との間の搬送距離を、L4からL3に変更することができる。
When the configuration including the third moving mechanism 43 is adopted, the print job instructed to be executed by the user via the
したがって、記録ヘッドユニット21Wを使用しない印刷ジョブを実行する場合、制御部51は、搬送ドラム20による用紙の搬送速度VをV1およびV2のどちらに設定するかによって第3移動機構43の動作を制御することにより、最上流記録ヘッドユニットと浮き検出部45との間の搬送距離を、用紙の搬送速度Vに応じて変更することが可能となる。具体的には、制御部51は、用紙の搬送速度VをV1に設定する場合は、記録ヘッドユニット21Wが通常位置Paに配置されるように第3移動機構43の動作を制御する。また、制御部51は、用紙の搬送速度VをV2に設定する場合は、記録ヘッドユニット21Wが退避位置Pbに配置されるように第3移動機構43の動作を制御する。これにより、最上流記録ヘッドユニットと浮き検出部45との間の搬送距離を、用紙の搬送速度Vに応じて変更することができる。
Therefore, when executing a print job that does not use the
10…インクジェット記録装置
15…用紙(記録媒体)
20…搬送ドラム(搬送部)
20a…外周面(載置面)
21W,21Y,21M,21C,21K…記録ヘッドユニット
31…搬送路
32W,32Y,32M,32C,32K…インクジェットヘッド
41…第1移動機構(距離変更機構)
42…第2移動機構(距離変更機構)
43…第3移動機構(距離変更機構)
45…浮き検出部
51…制御部
53…操作表示部(選択部)
L,L1,L2,L3,L4…搬送距離
P1,P2,P3,P4,P5…画像記録位置
V,V1,V2…搬送速度
10 ...
20 ... Conveying drum (conveying part)
20a ... Outer peripheral surface (mounting surface)
21W, 21Y, 21M, 21C, 21K ...
42 ... Second movement mechanism (distance change mechanism)
43 ... Third movement mechanism (distance change mechanism)
45 ...
L, L1, L2, L3, L4 ... Transport distance P1, P2, P3, P4, P5 ... Image recording position V, V1, V2 ... Transport speed
Claims (7)
記録媒体を載置する載置面を有し、前記載置面に載置された前記記録媒体を、前記複数の記録ヘッドユニットによる画像記録位置を経由する搬送路に沿って搬送方向に搬送する搬送部と、
前記搬送部によって搬送される前記記録媒体の前記載置面からの浮きを前記画像記録位置よりも前記搬送方向の上流側で検出する浮き検出部と、
前記複数の記録ヘッドユニットのうち前記搬送路上で最も上流側に配置される最上流記録ヘッドユニットと前記浮き検出部との間の搬送距離を変更可能な距離変更機構と、
前記搬送部による前記記録媒体の搬送速度に応じて前記搬送距離を変更するように、前記距離変更機構を制御する制御部と
を備えるインクジェット記録装置。 A plurality of recording head units provided for each ink color and each having an inkjet head,
It has a mounting surface on which a recording medium is placed, and the recording medium mounted on the above-mentioned mounting surface is conveyed in a transport direction along a transport path via image recording positions by the plurality of recording head units. Transport section and
A floating detection unit that detects the floating of the recording medium transported by the transport unit from the previously described mounting surface on the upstream side of the image recording position in the transport direction.
A distance changing mechanism capable of changing the transport distance between the most upstream recording head unit arranged on the most upstream side of the transport path and the float detection unit among the plurality of recording head units.
An inkjet recording device including a control unit that controls the distance changing mechanism so that the transport distance is changed according to the transport speed of the recording medium by the transport unit.
請求項1に記載のインクジェット記録装置。 The inkjet recording device according to claim 1, wherein the distance changing mechanism changes the transport distance by moving the float detection unit along the transport direction.
請求項1に記載のインクジェット記録装置。 The inkjet recording device according to claim 1, wherein the distance changing mechanism changes the transport distance by moving the plurality of recording head units along the transport direction.
請求項1に記載のインクジェット記録装置。 The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein the distance changing mechanism changes the transport distance by retracting a recording head unit that is not used for a print job from the plurality of recording head units from the image recording position.
請求項1〜4のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。 Any of claims 1 to 4, wherein the control unit controls the transport unit so that when the float detection unit detects the float of the recording medium, the transport unit stops the transport of the recording medium. The inkjet recording apparatus according to one item.
請求項1〜5のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。 The inkjet recording device according to any one of claims 1 to 5, wherein the control unit controls the distance changing mechanism so that the faster the transport speed, the longer the transport distance.
請求項1〜6のいずれか一項に記載のインクジェット記録装置。 The inkjet recording apparatus according to any one of claims 1 to 6, further comprising a selection unit capable of selecting whether or not to perform the process of changing the transport distance.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019194436A JP2021066131A (en) | 2019-10-25 | 2019-10-25 | Inkjet recording apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019194436A JP2021066131A (en) | 2019-10-25 | 2019-10-25 | Inkjet recording apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021066131A true JP2021066131A (en) | 2021-04-30 |
Family
ID=75636699
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019194436A Pending JP2021066131A (en) | 2019-10-25 | 2019-10-25 | Inkjet recording apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2021066131A (en) |
-
2019
- 2019-10-25 JP JP2019194436A patent/JP2021066131A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4010009B2 (en) | Image recording apparatus and maintenance method | |
| JP5037431B2 (en) | Recording medium conveying apparatus in image recording apparatus | |
| JP2002046260A (en) | Inkjet printer and recording paper | |
| JP2012000840A (en) | Printing apparatus | |
| JP2011240491A (en) | Printing apparatus | |
| US9102143B2 (en) | Method of setting maintenance regions posterior to unavailable printing regions in duplex printer | |
| JP2011178477A (en) | Sheet conveying device and recording apparatus | |
| JP5911256B2 (en) | Printing apparatus and inspection method | |
| JP5812624B2 (en) | Printing method and printing apparatus | |
| US9079425B2 (en) | Print control method, printing method, and continuous sheet to be printed used in the method | |
| US9195921B2 (en) | Control method for printing and printing apparatus | |
| JP5095023B2 (en) | Printing device | |
| US9145013B2 (en) | Method for printing and printing sheet used for the method | |
| JP5783748B2 (en) | Printing control apparatus, method and program | |
| JP6613985B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
| JP2021066131A (en) | Inkjet recording apparatus | |
| JP5341817B2 (en) | Sheet conveying apparatus and recording apparatus | |
| US11926150B2 (en) | Sheet stacking apparatus, printing apparatus, control method, and storage medium | |
| JP2021066130A (en) | Inkjet recording apparatus | |
| JP7415435B2 (en) | inkjet recording device | |
| CN108349245B (en) | Ink jet recording apparatus | |
| JP2019045738A (en) | Image forming apparatus, paper processing system, and program | |
| JP6257244B2 (en) | Transport device | |
| US20240362768A1 (en) | Image forming apparatus and image inspection method | |
| JP2014028441A (en) | Printing method and sheet for printing used therefor |