JP2021066209A - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021066209A JP2021066209A JP2019190500A JP2019190500A JP2021066209A JP 2021066209 A JP2021066209 A JP 2021066209A JP 2019190500 A JP2019190500 A JP 2019190500A JP 2019190500 A JP2019190500 A JP 2019190500A JP 2021066209 A JP2021066209 A JP 2021066209A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- vehicle seat
- upper frame
- cushion
- seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】
上半身のみを振り向きたい場合に、より迅速かつ容易に上半身を後方に向けることができる車両用シートを提供する。
【解決手段】
本発明にかかる車両用シートは、シートクッションと、シートバックと、を有する車両用シートにおいて、シートバックは、内部に上下に分割されたアッパーフレーム50とロアフレーム40とを備え、アッパーフレーム50とロアフレーム40との間には、アッパーフレーム50が水平方向に回転可能なように1本の回転軸60を備えていることを特徴とする。
【選択図】図2【Task】
Provided is a vehicle seat that allows the upper body to be turned backward more quickly and easily when only the upper body is to be turned.
SOLUTION:
The vehicle seat according to the present invention is a vehicle seat having a seat cushion and a seat back, and the seat back includes an upper frame 50 and a lower frame 40 which are vertically divided inside, and the upper frame 50 and the upper frame 50. A single rotation shaft 60 is provided between the lower frame 40 and the upper frame 50 so that the upper frame 50 can rotate in the horizontal direction.
[Selection diagram] Fig. 2
Description
本発明は、車両用シートに関する。 The present invention relates to vehicle seats.
車両用シートのシートクッション及びシートバック(シート本体)が一体で車両用フロアに対して水平回転する車両用シートが種々提案されている。例えば、シート本体と第1スライド機構との間に設けられ、シート本体を回転可能に支持する回転機構と、回転機構に設けられシート本体を複数の回転ロック位置でロックする回転ロック機構とを備えており、可動側作動部と固定側作動部は、シート本体がいずれの回転ロック位置にあっても可動側作動部により固定側作動部を操作可能な位置関係に配設されている車両用シートが提案されている(特許文献1)。 Various vehicle seats have been proposed in which the seat cushion and the seat back (seat body) of the vehicle seat are integrally rotated horizontally with respect to the vehicle floor. For example, it is provided with a rotation mechanism provided between the seat body and the first slide mechanism to rotatably support the seat body, and a rotation lock mechanism provided in the rotation mechanism to lock the seat body at a plurality of rotation lock positions. The movable side operating part and the fixed side operating part are arranged in a positional relationship in which the fixed side operating part can be operated by the movable side operating part regardless of the rotation lock position of the seat body. Has been proposed (Patent Document 1).
このように、シート本体を一体に水平回転させることによって、乗員の車両への乗り降りを容易にしたり、チャイルドシートに子供を乗せやすくしたりすることができるという効果を有する。 By rotating the seat body horizontally in this way, it is possible to easily get on and off the vehicle by the occupant and to easily put a child on the child seat.
しかしながら、停車中に後部座席に荷物を置いたり、後部座席の人と会話をしたりする場合に、上半身のみを後部側に向けたいときに、シートバックのみを回転させることができないという問題があった。 However, there is a problem that only the seat back cannot be rotated when you want to turn only the upper body toward the rear side when you put your luggage on the back seat or talk with the person in the back seat while the vehicle is stopped. It was.
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、上半身のみを振り向きたい場合に、より迅速かつ容易に上半身を後方に向けることができる車両用シートを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of these problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle seat capable of turning the upper body backward more quickly and easily when it is desired to turn only the upper body.
本発明は、上述の目的を達成するために、以下の手段を採った。 The present invention has adopted the following means in order to achieve the above-mentioned object.
本発明にかかる車両用シートは、
シートクッションと、シートバックと、を有する車両用シートにおいて、
前記シートバックは、内部に上下に分割されたアッパーフレームとロアフレームとを備え、
前記アッパーフレームと前記ロアフレームとの間には、前記アッパーフレームが水平方向に回転可能なように1本の回転軸を備えていることを特徴とする。
The vehicle seat according to the present invention is
In a vehicle seat having a seat cushion and a seat back,
The seat back includes an upper frame and a lower frame that are vertically divided inside.
Between the upper frame and the lower frame, one rotation shaft is provided so that the upper frame can rotate in the horizontal direction.
本発明にかかる車両用シートによれば、シートバックがアッパーフレームとロアフレームで形成され、それぞれが1本の回転軸によって支持されているので、アッパーフレームのみを回転させることができる。そのため、シートクッションは回転させることなく、シートバックのみを回転させることができる。よって、乗員が荷物を後部座席に置く場合や、後部座席の乗員と会話をしたい場合等に上半身のみを側方又は後方へ向けることができる。また、回転させる構造としては、一本の回転軸を使用しているのみであるので、部品点数を減らすことができ、安価に上半身側を振り向かせることが可能な車両用シートを提供することができる。 According to the vehicle seat according to the present invention, since the seat back is formed of the upper frame and the lower frame, each of which is supported by one rotation shaft, only the upper frame can be rotated. Therefore, only the seat back can be rotated without rotating the seat cushion. Therefore, when the occupant puts the luggage on the back seat or wants to have a conversation with the occupant on the back seat, only the upper body can be turned to the side or the rear. In addition, since only one rotating shaft is used as the rotating structure, it is possible to reduce the number of parts and provide a vehicle seat capable of turning the upper body side at low cost. it can.
また、本発明にかかる車両用シートにおいて、前記アッパーフレームの側方下端の一方又は両方は、前記ロアフレームとの間に空間が形成されるように、テーパー部が設けられていることを特徴とするものであってもよい。 Further, in the vehicle seat according to the present invention, one or both of the lateral lower ends of the upper frame are provided with a tapered portion so that a space is formed between the upper frame and the lower frame. It may be something to do.
アッパーフレームとロアフレームとを回転させた後に初期位置までアッパーフレームを戻す場合に、アッパーフレームとロアフレームとの間に手を挟んだりする可能性がある。しかしながら、アッパーフレームとロアフレームとの間に空間が形成されているので、手を挟むことを防止することができる。 When returning the upper frame to the initial position after rotating the upper frame and the lower frame, there is a possibility that a hand may be caught between the upper frame and the lower frame. However, since a space is formed between the upper frame and the lower frame, it is possible to prevent the hands from being pinched.
さらに、本発明にかかる車両用シートにおいて、
前記アッパーフレームと前記ロアフレームとの間には、付勢部材が設けられていることを特徴とするものであってもよい。
Further, in the vehicle seat according to the present invention,
An urging member may be provided between the upper frame and the lower frame.
アッパーフレームとロアフレームとの間に付勢部材を設けることによって、回転させたアッパーフレームを自動的に初期位置に復帰させることができる。 By providing an urging member between the upper frame and the lower frame, the rotated upper frame can be automatically returned to the initial position.
さらに、本発明にかかる車両用シートにおいて、前記付勢部材は、前記アッパーフレームのテーパー部と、前記ロアフレームの側方との間に略垂直方向となるように設置されていることを特徴とするものであってもよい。 Further, in the vehicle seat according to the present invention, the urging member is installed so as to be substantially vertical between the tapered portion of the upper frame and the side of the lower frame. It may be something to do.
さらに、本発明にかかる車両用シートにおいて、
前記付勢部材は、前記アッパーフレームと前記ロアフレームとの間に水平方向に設置されていることを特徴とするものであってもよい。
Further, in the vehicle seat according to the present invention,
The urging member may be characterized in that it is installed in the horizontal direction between the upper frame and the lower frame.
付勢部材をかかる位置に配置することによって、効果的に回転させたアッパーフレームを初期位置に復帰させることができる。 By arranging the urging member at such a position, the effectively rotated upper frame can be returned to the initial position.
さらに、本発明にかかる車両用シートにおいて、前記ロアフレームには、前記アッパーレールの回転を規制する規制部材が設けられていることを特徴とするものであってもよい。 Further, in the vehicle seat according to the present invention, the lower frame may be provided with a regulating member that regulates the rotation of the upper rail.
かかる規制部材を設けることによって、アッパーフレームの回転角度を規制することができる。 By providing such a regulating member, the rotation angle of the upper frame can be regulated.
さらに、本発明にかかる車両用シートにおいて、前記回転軸には、駆動用モータが設けられていることを特徴とするものであってもよい。 Further, the vehicle seat according to the present invention may be characterized in that a drive motor is provided on the rotating shaft.
モータを設けることによって、身体による押圧による受動的な回転に加えて、能動的に回転させることができる。例えば、乗員によるスイッチ操作により回転させたり、又はシートバックに設けたセンサや乗員監視カメラ等による行動制御技術を利用して自動的に回転させてもよい。 By providing the motor, it is possible to actively rotate in addition to the passive rotation by pressing by the body. For example, it may be rotated by operating a switch by an occupant, or may be automatically rotated by using an action control technique using a sensor provided on the seat back, an occupant monitoring camera, or the like.
さらに、本発明にかかる車両用シートにおいて、前記アッパーフレームと、前記ロアフレームは、それぞれ別体からなるアッパークッション及びロアクッションを有し、
前記アッパークッション及び前記ロアクッションには、それぞれクッションを被覆するアッパーカバー及びロアカバーを備えており、
前記アッパーカバー及び前記ロアカバーの間には、折り畳みシートが設けられていることを特徴とするものであってもよい。
Further, in the vehicle seat according to the present invention, the upper frame and the lower frame have separate upper cushions and lower cushions, respectively.
The upper cushion and the lower cushion are provided with an upper cover and a lower cover that cover the cushions, respectively.
A folding sheet may be provided between the upper cover and the lower cover.
かかる折り畳みシートを設けることによって、アッパーフレームとロアフレームとの間に手を挟む可能性を低減することができる。 By providing such a folding sheet, the possibility of pinching a hand between the upper frame and the lower frame can be reduced.
さらに、本発明にかかる車両用シートにおいて、車両用シートが、床面に対して回転可能であることを特徴とするものであってもよい。 Further, the vehicle seat according to the present invention may be characterized in that the vehicle seat is rotatable with respect to the floor surface.
かかる構成を採用することによって、車両用シートの回転及びアッパーフレームの回転の両方の回転角度がプラスされるので、同じ角度を回転させる場合であっても、それぞれの回転角度を小さくすることができる。 By adopting such a configuration, the rotation angles of both the rotation of the vehicle seat and the rotation of the upper frame are added, so that even when the same angle is rotated, each rotation angle can be reduced. ..
以下、本発明の実施形態について図面に沿って詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態及び図面は、本発明の実施形態の一部を例示するものであり、これらの構成に限定する目的に使用されるものではない。また、各図において対応する構成要素には同一又は類似の符号が付されている。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The embodiments and drawings described below exemplify a part of the embodiments of the present invention, and are not used for the purpose of limiting to these configurations. Further, the corresponding components in each figure are designated by the same or similar reference numerals.
本実施形態にかかる車両用シート100は、車両に取り付けられるシートであって、図1に示すように、シートクッション1と、シートバック2とを備えている。図2には、クッション及び被覆カバーを除いた内部構造の斜視図が示されている。本実施形態にかかる車両用シート100の内部構造は、図2に示すよう、主として、スライドレール10に直接又は種々の機能を有する中間部材11を介して間接的に取り付けられるシートクッションフレーム20と、このシートクッションフレーム20に対してリクライニング可能に取り付けられるシートバックフレーム30と、を主として備えている。
The
スライドレール10及びシートクッションフレーム20は、特に限定するものではなく、それぞれ既知のスライドレール10及びシートクッションフレーム20を選択して使用することができる。
The
シートバックフレーム30は、シートクッションフレーム20に対してリクライニング機構13を介して取り付けられているロアフレーム40と、ロアフレーム40の上方に回転軸60を介して取り付けられるアッパーフレーム50とを備えている。
The
ロアフレーム40は、図3に示すように、略逆U字型に形成されており、中央には、アッパーフレーム50を固定可能な回転軸60が中央に一本取り付けられている。
As shown in FIG. 3, the
アッパーフレーム50は、シートバック2の形状を保持するためのフレームであり、シートバック2の上方側を支持する上方フレーム51と、両側を支持する側方フレーム52と、下方に位置する下方フレーム53とを有している。下方フレーム53は、中央付近が水平に形成されており、途中から斜め上方に傾斜して側方フレーム52に接続されており、アッパーフレーム50は、横幅が途中から下方に向かって狭くなるようにテーパー状に形成されていて、全体として、四角形と逆台形を組み合わせたような形態をしている。アッパーフレーム50は、下方フレーム53の中央付近で前述した回転軸60に固定されており、図4に示すように、この回転軸60を中心にロアフレーム40に対して回転することができる。また、アッパーフレーム50の両側の下方は、テーパー状に形成されているので、アッパーフレーム50とロアフレーム40との間に、中心付近と比較して大きな空間αが形成されている。かかる空間αを形成することによって、アッパーフレーム50を回転させたときに、ロアフレーム40に手をついた状態(実際にはクッション及び被覆カバーを介して手を載せることになる。)でアッパーフレーム50を初期位置(シートバックフレーム30が正面を向いた位置)に復帰させた場合であっても、手をアッパーフレーム50とロアフレーム40との間に挟み込むことを防止することができる。
The
ロアフレーム40の両側側方とアッパーフレーム50の両側側方には、付勢部材としてばね部材61が略垂直方向となるように架設されている。かかるばね部材61を架設することによって、アッパーフレーム50に力が加わっていない場合の位置決めを行うことができる。したがって、アッパーフレーム50を回転させた後に、回転させる力を解除すればアッパーフレーム50は自動的に初期位置に復帰することになる。
また、図5に示すように、任意に、アッパーフレーム50とロアフレーム40との間に初期位置において、付勢力がゼロになり、かつ回転方向と反対方向となるように付勢するばね部材62を水平方向に配設してもよい。水平方向のばね部材62を設けることによって、垂直方向のばね部材61のみと比較して、側方方向へ回転する方向と反対方向に対して強い力を加えることができる。この垂直方向のばね部材61と水平方向のばね部材62は、いずれか一方のみでもよいし、両方設けてもよい。これらのばね部材61、62の強さを選択することによって、アッパーフレーム50の回転に対する力を調整することが可能となる。
Further, as shown in FIG. 5, a
また、アッパーフレーム50を一方方向にのみ回転させたい場合には、図5に示すように、アッパーフレーム50の回転を規制する規制部材70を設けても良い。本実施形態では、ロアフレーム40に、アッパーフレーム50に当接することでアッパーフレーム50の回転を規制する突起が形成されている。この規制部材70を設けることによって、図5において上方から見た場合、右回転(矢印の方向)にのみ回転させることができる。
Further, when it is desired to rotate the
以上のようにして作製された車両用シート100の内部構造は、図1に示すように、シートクッションフレーム20にシートクッション3が取り付けられ、アッパーフレーム50及びロアフレーム40のそれぞれにアッパークッション4及びロアクッション5が取り付けられて車両用シート100とされる。こうして作製された車両用シート100は、乗員が車両を降りる場合に加えて、後方に荷物を置いたり、振り向いて後部座席の人と会話をしたりする場合等に上半身のみを後方へ振り向かせた場合に、図6に示すように、アッパーフレーム50がロアフレーム40に対して回転することによってアッパークッション4が回転して上半身を容易に大きく振り向かせることができる。また、振り向いた際に、ロアクッション4に手を置いた場合に、手を置いた状態のままアッパークッション4が復帰した場合であっても、アッパーフレーム50とロアフレーム40との間に空間が形成されているので、アッパーフレーム50とロアフレーム40とで手を挟み込むことを防止することができる。このように、本実施形態によれば、アッパークッション4が回転する車両用シート100を簡易な構造で作製することができる。
As shown in FIG. 1, the internal structure of the
なお、上記実施形態において、さらに、図7に示すように、アッパークッション4及びロアクッション5にそれぞれアッパーカバー4a及びロアカバー5aを被覆し、アッパーカバー4a及びロアカバー5aの間に、アッパーカバー4aの前面側下端とロアカバー5aの前面側上端とに取り付けられた折り畳みシート90を設けても良い。このような折り畳みシート90を設けることによって、アッパークッション4を回転させた場合に、図8に示すように、ロアクッション5との間に折り畳みシート90が配置されるため、手を置きづらくなり、手を挟む可能性をさらに低減することができる。
In the above embodiment, as shown in FIG. 7, the
さらに、上述した実施形態においては、アッパークッション4とロアクッション5を別体のものとしたが、より柔軟性の高いクッション素材及び伸縮性の高いアッパーカバー4a及びロアカバー5aを使用して、アッパークッション4とロアクッション5を一体に形成し、アッパーカバー4a及びロアカバー5aを一体に形成してもよい。
Further, in the above-described embodiment, the
さらに、上記実施形態において、図5に示すように、ばね部材61,62に代えて、又は、ばね部材61,62に加えて、回転軸60に駆動用モータ65を設けても良い。駆動用モータ65を設けることによって、身体のひねりによる圧力によらずに、駆動用モータ65と連結されたスイッチ操作(図示しない。)によってアッパークッション4を回転させることができる。また、車両内に身体の動きを検知するための乗員監視カメラを設置しておいて、行動制御技術を利用して振り向こうとする乗員の動きを検知して回転するようにしたりすることもできる。
Further, in the above embodiment, as shown in FIG. 5, a
さらに、上記実施形態において、図9に示すように、シートクッション1(シートクッションフレーム20)も車両用フロアに対して水平方向に回転可能に設けても良い。シートクッション1を水平方向に回転させる機構については限定するものではなく、既知の手段を選択して使用することができる。かかる構成を採用することによって、車両用シート100はシートクッション1の回転と、アッパーフレーム50の回転との両方の回転角度がプラスされるので、同じ角度を回転させる場合であっても、それぞれの回転角度を小さくすることができる。
Further, in the above embodiment, as shown in FIG. 9, the seat cushion 1 (seat cushion frame 20) may also be provided so as to be rotatable in the horizontal direction with respect to the vehicle floor. The mechanism for rotating the
上述した実施形態で示すように、自動車用の車両シートとして産業上利用可能である。 As shown in the above-described embodiment, it can be industrially used as a vehicle seat for an automobile.
1…シートクッション、2…シートバック、4…アッパークッション、4a…アッパーカバー、5…ロアクッション、5a…ロアカバー、10…スライドレール、11…中間部材、20…シートクッションフレーム、30…シートバックフレーム、40…ロアフレーム、50…アッパーフレーム、51…上方フレーム、52…側方フレーム、53…下方フレーム、60…回転軸、61…ばね部材、62…ばね部材、65…駆動用モータ、70…規制部材、90…折り畳みシート、100…車両用シート、130…リクライニング機構 1 ... Seat cushion, 2 ... Seat back, 4 ... Upper cushion, 4a ... Upper cover, 5 ... Lower cushion, 5a ... Lower cover, 10 ... Slide rail, 11 ... Intermediate member, 20 ... Seat cushion frame, 30 ... Seat back frame , 40 ... lower frame, 50 ... upper frame, 51 ... upper frame, 52 ... side frame, 53 ... lower frame, 60 ... rotating shaft, 61 ... spring member, 62 ... spring member, 65 ... drive motor, 70 ... Regulatory member, 90 ... folding seat, 100 ... vehicle seat, 130 ... reclining mechanism
Claims (9)
前記シートバックは、内部に上下に分割されたアッパーフレームとロアフレームとを備え、
前記アッパーフレームと前記ロアフレームとの間には、前記アッパーフレームが水平方向に回転可能なように1本の回転軸を備えていることを特徴とする車両用シート。 In a vehicle seat having a seat cushion and a seat back,
The seat back includes an upper frame and a lower frame that are vertically divided inside.
A vehicle seat characterized by having one rotating shaft between the upper frame and the lower frame so that the upper frame can rotate in the horizontal direction.
前記アッパークッション及び前記ロアクッションには、それぞれクッションを被覆するアッパーカバー及びロアカバーを備えており、
前記アッパーカバー及び前記ロアカバーの間には、折り畳みシートが設けられていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の車両用シート。 The upper frame and the lower frame each have a separate upper cushion and lower cushion.
The upper cushion and the lower cushion are provided with an upper cover and a lower cover that cover the cushions, respectively.
The vehicle seat according to any one of claims 1 to 7, wherein a folding seat is provided between the upper cover and the lower cover.
The vehicle seat according to any one of claims 1 to 8, wherein the vehicle seat is rotatable with respect to the floor surface.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019190500A JP2021066209A (en) | 2019-10-17 | 2019-10-17 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019190500A JP2021066209A (en) | 2019-10-17 | 2019-10-17 | Vehicle seat |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021066209A true JP2021066209A (en) | 2021-04-30 |
Family
ID=75636770
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019190500A Pending JP2021066209A (en) | 2019-10-17 | 2019-10-17 | Vehicle seat |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2021066209A (en) |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03130720U (en) * | 1990-04-17 | 1991-12-27 | ||
| JPH07315088A (en) * | 1994-05-27 | 1995-12-05 | Araco Corp | Vehicular seat |
| JP3056915U (en) * | 1997-08-22 | 1999-03-09 | 泰樺家具股▲分▼有限公司 | Improvement of armrest structure of office chair |
| JP2003033246A (en) * | 2001-07-19 | 2003-02-04 | Yamaha Corp | Elevating chair |
| JP2005001499A (en) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Toyota Auto Body Co Ltd | Seat for vehicle |
| JP2007314163A (en) * | 2006-04-26 | 2007-12-06 | Nissan Motor Co Ltd | Driver feeling adjustment device |
-
2019
- 2019-10-17 JP JP2019190500A patent/JP2021066209A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03130720U (en) * | 1990-04-17 | 1991-12-27 | ||
| JPH07315088A (en) * | 1994-05-27 | 1995-12-05 | Araco Corp | Vehicular seat |
| JP3056915U (en) * | 1997-08-22 | 1999-03-09 | 泰樺家具股▲分▼有限公司 | Improvement of armrest structure of office chair |
| JP2003033246A (en) * | 2001-07-19 | 2003-02-04 | Yamaha Corp | Elevating chair |
| JP2005001499A (en) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Toyota Auto Body Co Ltd | Seat for vehicle |
| JP2007314163A (en) * | 2006-04-26 | 2007-12-06 | Nissan Motor Co Ltd | Driver feeling adjustment device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8419126B2 (en) | Seat-back frame and vehicle seat | |
| US9221370B2 (en) | Vehicle seat | |
| JP5326817B2 (en) | Rotating device for vehicle seat | |
| US10173556B2 (en) | Seat for vehicles | |
| JP6582835B2 (en) | Vehicle seat | |
| JP6879864B2 (en) | Headrest device | |
| US9493096B2 (en) | Vehicle seat including reclining apparatus | |
| JP5706143B2 (en) | Sheet | |
| CN104002711B (en) | Stool device and seat | |
| WO2011077888A1 (en) | Vehicle seat | |
| JP6020376B2 (en) | Sheet | |
| JP2017030622A (en) | Folded seat back | |
| US10391897B2 (en) | Seat for vehicles | |
| JP2021066209A (en) | Vehicle seat | |
| JP2019077240A (en) | Seat back for chair and vehicle seat | |
| JP5365219B2 (en) | Vehicle seat | |
| JP5034507B2 (en) | seat | |
| WO2016046903A1 (en) | Vehicle seat | |
| JPH07315088A (en) | Vehicular seat | |
| US10640013B2 (en) | Seat for vehicles | |
| JPH0719920Y2 (en) | Vehicle seat | |
| JPH06296530A (en) | Seat device for vehicle | |
| KR101679688B1 (en) | Arm-rest tilting apparatus for vehicle | |
| JP6808861B1 (en) | Vehicle seat | |
| JP6233884B2 (en) | Vehicle seat |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220826 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230524 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230804 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231114 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240112 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240423 |