JP2021076919A - Passenger determination device and passenger determination method - Google Patents
Passenger determination device and passenger determination method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021076919A JP2021076919A JP2019200811A JP2019200811A JP2021076919A JP 2021076919 A JP2021076919 A JP 2021076919A JP 2019200811 A JP2019200811 A JP 2019200811A JP 2019200811 A JP2019200811 A JP 2019200811A JP 2021076919 A JP2021076919 A JP 2021076919A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- users
- vehicle
- passenger
- user
- passenger group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 34
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、同乗者決定装置、同乗者決定方法に関する。 The present invention relates to a passenger determination device and a passenger determination method.
近年、タクシー乗り場で並んでいる間に相乗り相手を見つけるためのアプリケーション(いわゆるライドシェアアプリ)が提供されている。ライドシェアアプリでは、例えば、相乗り希望者の中から行先が同じ方面の人を探して相乗りを申請し、相乗りが成立した際に、チャット等により待ち合わせを設定できるようにされている。 In recent years, an application (so-called ride sharing application) for finding a carpool partner while lining up at a taxi stand has been provided. In the ride sharing application, for example, a person who wants to share a carpool is searched for and applied for a carpool, and when the carpool is established, a meeting can be set by chat or the like.
また、相乗り希望条件(乗車日時、乗車位置、降車位置等)を指定しておくと、利用者が希望する相乗りを実現できるようにした相乗り仲介システムが知られている。相乗り仲介システムでは、例えば、利用者の端末からタクシーの相乗りを申し込まれた場合に、管理サーバが、管理データベースを参照し、ユーザ同士の相乗り希望条件が適合するか否かを判断し、希望条件に適合する場合に相乗りが成立したものとして決定し、その旨を各利用者の端末に通知する。 Further, there is known a carpooling intermediary system that enables a user to realize a carpooling desired condition by designating desired carpooling conditions (boarding date and time, boarding position, disembarking position, etc.). In the carpooling intermediary system, for example, when a user's terminal applies for carpooling of a taxi, the management server refers to the management database, determines whether or not the desired conditions for carpooling between users are met, and the desired conditions. If it conforms to the above, it is determined that the carpool has been established, and the terminal of each user is notified to that effect.
しかし、従来の相乗り仲介システムでは、希望条件に適合したユーザの人数が定められた定員に達するまで、待機する場合がある。この結果、利用者は、相乗りを利用するまで長時間待たされたり、定められた定員に達せず、相乗りを利用できなかったりすることがある。 However, in the conventional carpooling intermediary system, there is a case where the number of users who meet the desired conditions reaches a predetermined capacity. As a result, the user may have to wait for a long time until he / she uses the carpool, or he / she may not reach the predetermined capacity and cannot use the carpool.
本発明は、車両への相乗りを成立させるまでの時間を低減する同乗者決定装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a passenger determination device that reduces the time required to establish carpooling in a vehicle.
上記課題を解決するために、以下の手段を採用する。
即ち、第1の態様は、
車両に相乗りするユーザを決定する同乗者決定装置であって、
前記車両に乗車する位置である乗車位置及び前記車両から降車する位置である降車位置を指定して前記車両への相乗りを希望するユーザのうち、それぞれの乗車位置及びそれぞれの降車位置がともに第1の条件を充足するユーザを抽出して第1同乗者グループとしてグループ化する第1マッチング部と、
前記第1マッチング部でグループ化された前記第1同乗者グループに含まれるユーザの人数が、前記車両の定員人数未満であり、所定人数以上である場合、前記第1同乗者グループに含まれるユーザを前記車両に相乗りするユーザとして決定する決定部と、
を備える同乗者決定装置とする。
The following means are adopted to solve the above problems.
That is, the first aspect is
It is a passenger determination device that determines the user who synergizes with the vehicle.
Among the users who wish to share the vehicle by designating the boarding position which is the position to get on the vehicle and the disembarking position which is the position to disembark from the vehicle, each boarding position and each disembarking position are the first. The first matching unit that extracts users who satisfy the conditions of and groups them as the first passenger group,
When the number of users included in the first passenger group grouped by the first matching unit is less than the capacity of the vehicle and more than a predetermined number, the users included in the first passenger group. As a user who synergizes with the vehicle,
It is a passenger determination device equipped with.
開示の態様は、プログラムが情報処理装置によって実行されることによって実現されてもよい。即ち、開示の構成は、上記した態様における各手段が実行する処理を、情報処理装置に対して実行させるためのプログラム、或いは当該プログラムを記録したコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体として特定することができる。また、開示の構成は、上記した各手段が実行する処理を情報処理装置が実行する方法をもって特定されてもよい。開示の構成は、上記した各手段が実行する処理を行う情報処理装置を含むシステムとして特定されてもよい。
The aspect of disclosure may be realized by executing the program by an information processing device. That is, the structure of the disclosure can be specified as a program for causing the information processing apparatus to execute the process executed by each means in the above-described embodiment, or as a computer-readable recording medium on which the program is recorded. Further, the structure of the disclosure may be specified by a method in which the information processing apparatus executes the processing executed by each of the above-mentioned means. The configuration of the disclosure may be specified as a system including an information processing device that performs processing executed by each of the above means.
本発明によれば、車両への相乗りを成立させるまでの時間を低減する同乗者決定装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a passenger determination device that reduces the time required to establish carpooling in a vehicle.
以下、図面を参照して実施形態について説明する。実施形態の構成は例示であり、発明の構成は、開示の実施形態の具体的構成に限定されない。発明の実施にあたって、実施形態に応じた具体的構成が適宜採用されてもよい。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. The configuration of the embodiment is an example, and the configuration of the invention is not limited to the specific configuration of the disclosed embodiment. In carrying out the invention, a specific configuration according to the embodiment may be appropriately adopted.
〔実施形態〕
(構成例)
図1は、本実施形態の同乗者決定システムの構成例を示す図である。図1の同乗者決定システム10は、サーバ装置100、複数の利用者端末200を含む。図1の例では、利用者端末200の数は2台であるが、利用者端末200の数は2台に限定されるものではない。サーバ装置100及び利用者端末200は、インターネット等の通信ネットワークを介して、互いに通信可能に接続され得る。サーバ装置100は、同乗者決定装置の一例である。利用者端末200は、端末の一例である。利用者端末200は、タクシー等の車両の相乗りを希望する利用者が携帯して使用する端末である。タクシー等の相乗りを希望する利用者は、携帯する利用者端末200を使用して相乗り希望条件(乗車日時、乗車位置、降車位置等)を含む相乗り申請をサーバ装置100に送信する。サーバ装置100は、各利用者端末200から送信される希望条件を充足する利用者同士を相乗りの同乗者としてマッチングし、各利用者に通知する。また、サーバ装置100は、相乗りの同乗者の人数が定員に達していない場合に、各利用者にマッチングを終了するか否かを問い合わせる。サーバ装置100は、各利用者がマッチングの終了を希望した場合に、マッチングを終了し、相乗りの同乗者を決定する。
[Embodiment]
(Configuration example)
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a passenger determination system of the present embodiment. The
図2は、本実施形態のサーバ装置の機能ブロックの例を示す図である。サーバ装置100は、第1マッチング部102、第2マッチング部104、決定部106、通信部108、格納部110を有する。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a functional block of the server device of the present embodiment. The
第1マッチング部102は、相乗りする車両に乗車する位置を示す乗車位置、当該車両を降車する位置を示す降車位置、及び、当該車両に乗車する日時を示す乗車日時を含む相乗りの希望条件を送信した利用者を対象として、希望条件が所定の第1条件を充足する利用者同士を、相乗りの同乗者としてグループ化する。第1条件は、例えば、乗車位置及び降車位置がそれぞれ所定の第1範囲内であることである。第1条件に、乗車日時が所定の時間差以内であることが含まれてもよい。
The
第2マッチング部104は、第1マッチング部102でのマッチングと決定部106の決定により、相乗りの同乗者が決定しなかった利用者を対象として、希望条件が所定の第2条件を充足する利用者同士を、相乗りの同乗者としてグループ化する。第2条件は、例えば、乗車位置及び降車位置がそれぞれ第1範囲よりも広い第2範囲内であり、乗車日時が所定の時間差以内であることである。第2条件における時間差は、第1条件における時間差よりも大きくてもよい。
The
決定部106は、第1マッチング部102または第2マッチング部104でマッチングされた同乗者グループに含まれる利用者の人数が、車両の定員人数未満である所定人数以上である場合、当該同乗者グループに含まれる利用者を車両に相乗りする利用者として決定する。決定部106は、相乗りが決定した各利用者に、通信部108を介して、相乗りの決定を通知する。また、決定部106は、マッチングされた同乗者グループに含まれる利用者の人数が、所定人数未満である場合に、同乗者グループに含まれる利用者に、マッチングを継続するか否かを、通信部108を介して問い合わせる。
When the number of users included in the passenger group matched by the
通信部108は、利用者が使用する利用者端末200等との通信をインターネットなどの通信ネットワーク等を介して行う。通信部108は、相乗りの希望条件を含む相乗りの申請を利用者端末200から受信する。通信部108は、相乗りのマッチングを終了するか否かの問い合わせの通知を、利用者端末200に送信する。通信部108は、相乗りが決定した各利用者の利用者端末200に、相乗りの決定の通知を送信する。
The
格納部110は、第1マッチング部102、第2マッチング部104、決定部106で使用されるデータ、テーブル、通信部108で送受信されるデータ等を格納する。
The
利用者端末200は、利用者の入力操作等によって、相乗りの希望条件を含む相乗り申請を、サーバ装置100に送信したり、サーバ装置100から通知を受信したり、サーバ装置100に通知に対する応答を送信したりする。利用者端末200は、利用者に対して、表示装置などにより、相乗りの申請の入力画面や、サーバ装置100からの通知等を表示する。
The
サーバ装置100は、PC(Personal Computer)、ワークステーション(WS、Work Station)のような専用または汎用のコンピュータ、あるいは、コンピュータを搭載した
電子機器を使用して実現可能である。また、利用者端末200は、PC、スマートフォン、携帯電話、タブレット型端末、カーナビゲーション装置、PDA(Personal Digital Assistant)のような専用または汎用のコンピュータ、あるいは、コンピュータを搭載した電子機器を使用して実現可能である。
The
図3は、情報処理装置のハードウェア構成例を示す図である。図3に示す情報処理装置は、一般的なコンピュータの構成を有している。サーバ装置100、利用者端末200は、図3に示すような情報処理装置90によって実現される。図3の情報処理装置90は、プロセッサ91、メモリ92、記憶部93、入力部94、出力部95、通信制御部96を有する。これらは、互いにバスによって接続される。メモリ92及び記憶部93は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体である。コンピュータのハードウェア構成は、図3に示される例に限らず、適宜構成要素の省略、置換、追加が行われてもよい。
FIG. 3 is a diagram showing a hardware configuration example of the information processing device. The information processing device shown in FIG. 3 has a general computer configuration. The
情報処理装置90は、プロセッサ91が記録媒体に記憶されたプログラムをメモリ92の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部等が制御されることによって、所定の目的に合致した機能を実現することができる。
The
プロセッサ91は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)である。 The processor 91 is, for example, a CPU (Central Processing Unit) or a DSP (Digital Signal Processor).
メモリ92は、例えば、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)を含む。メモリ92は、主記憶装置とも呼ばれる。
The
記憶部93は、例えば、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスク
ドライブ(HDD、Hard Disk Drive)である。また、記憶部93は、リムーバブルメデ
ィア、即ち可搬記録媒体を含むことができる。リムーバブルメディアは、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ、あるいは、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)のようなディスク記録媒体である。記憶部93は、二次記憶装置とも呼ばれる。
The
記憶部93は、各種のプログラム、各種のデータ及び各種のテーブルを読み書き自在に記録媒体に格納する。記憶部93には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納される。記憶部93に格納される情報は、メモリ92に格納されてもよい。また、メモリ92に格納される情報は、記憶部93に格納されてもよい。
The
オペレーティングシステムは、ソフトウェアとハードウェアとの仲介、メモリ空間の管理、ファイル管理、プロセスやタスクの管理等を行うソフトウェアである。オペレーティングシステムは、通信インタフェースを含む。通信インタフェースは、通信制御部96を介して接続される他の外部装置等とデータのやり取りを行うプログラムである。外部装置等には、例えば、他のコンピュータ、外部記憶装置等が含まれる。
The operating system is software that mediates between software and hardware, manages memory space, manages files, manages processes and tasks, and so on. The operating system includes a communication interface. The communication interface is a program that exchanges data with other external devices and the like connected via the
入力部94は、キーボード、ポインティングデバイス、ワイヤレスリモコン、タッチパネル等を含む。また、入力部94は、カメラのような映像や画像の入力装置や、マイクロフォンのような音声の入力装置を含むことができる。
The
出力部95は、LCD(Liquid Crystal Display)、EL(Electroluminescence)パ
ネル、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、PDP(Plasma Display Panel)等の表示装置、プリンタ等の出力装置を含む。また、出力部95は、スピーカのような音声の出力装置を含むことができる。
The
通信制御部96は、他の装置と接続し、情報処理装置90と他の装置との間の通信を制御する。通信制御部96は、例えば、LAN(Local Area Network)インタフェースボード、無線通信のための無線通信回路、有線通信のための通信回路である。LANインタフェースボードや無線通信回路は、インターネット等のネットワークに接続される。
The
サーバ装置100を実現するコンピュータは、プロセッサが補助記憶装置に記憶されているプログラムを主記憶装置にロードして実行することによって、第1マッチング部102、第2マッチング部104、決定部106、通信部108としての機能を実現する。一方、格納部110は、主記憶装置または補助記憶装置の記憶領域に設けられる。
In the computer that realizes the
(動作例)
図4及び図5は、相乗りのマッチングにおけるサーバ装置の動作フローの例を示す図である。図4の「A」「B」「C」は、それぞれ、図5の「A」「B」「C」と接続する。サーバ装置100には、車両(タクシー等)への相乗りを希望する利用者が使用する利用者端末200から、相乗り希望条件を含む相乗りの申請が送信される。図4及び図5の動作フローは、あらかじめ定められた相乗りの申請開始時刻に、開始される。
(Operation example)
4 and 5 are diagrams showing an example of an operation flow of the server device in carpool matching. “A”, “B” and “C” in FIG. 4 are connected to “A”, “B” and “C” in FIG. 5, respectively. An application for carpooling including conditions for carpooling is transmitted to the
S101では、サーバ装置100の通信部108は、利用者端末200から相乗り希望条件を含む相乗り申請を受信したか否かを判定する。相乗り申請には、乗車日時、乗車位置、降車位置を含む相乗り希望条件、相乗りを希望する利用者を識別する利用者識別子を含む。相乗り申請を受信した場合(S101;YES)、通信部108は相乗り申請を格納部110に格納し、処理がS102に進む。相乗り申請を受信していない場合(S101;NO)、S101の処理を繰り返す。
In S101, the
S102では、第1マッチング部102は、S101で受信し格納部110に格納される相乗り申請を抽出する。第1マッチング部102は、相乗り申請から乗車時刻、乗車位置、降車位置を抽出する。第1マッチング部102は、格納部110に格納されているS103またはS104で格納される第1同乗者グループから、抽出された乗車時刻から所定の時間以内(例えば10分以内)である乗車時刻である第1同乗者グループを抽出する。第1マッチング部102は、抽出された第1同乗者グループ及び相乗り申請の、乗車位置及び降車位置が、第1条件を充足するか否かを判定する。ここで、第1マッチング部102は、格納部110に第1同乗者グループが格納されていない場合、第1条件を充足しないと判定する。第1条件を充足する場合(S102;YES)、処理がS103に進む。第1条件を充足しない場合(S102;NO)、処理がS104に進む。第1条件は、例えば、乗車位置及び降車位置がそれぞれ所定の第1範囲内であることである。第1マッチング部102によるマッチングは、周知の他の方法により行われてもよい。
In S102, the
S103では、第1マッチング部102は、第1条件を充足する相乗り申請の利用者(利用者識別子)を第1条件を充足する第1同乗者グループに加えた新たな第1同乗者グループとして、格納部110に格納する。
In S103, the
S104では、第1マッチング部102は、相乗り申請した利用者(1人)を、新たな第1同乗者グループとして、格納部110に格納する。当該第1同乗者グループには、相乗り申請に含まれる乗車位置、降車位置、乗車日時、相乗り申請をした利用者の利用者識別子が含まれる。
In S104, the
S105では、決定部106は、S103またはS104で格納部110に格納した第1同乗者グループに含まれる利用者の人数が所定人数以上であるか否かを判定する。所定人数は、車両の運転手を除く定員(以下、相乗りの定員、または、単に、定員ともいう)未満の人数である。所定人数は、決定部106が相乗りの同乗者を決定する人数の下限値である。所定人数以上である場合(S105;YES)、処理がS116に進む。所定人数未満である場合(S105;NO)、処理がS106に進む。
In S105, the
S106では、決定部106は、相乗りの申請開始時刻から所定期間を経過したか否かを判定する。所定期間を経過した場合(S106;YES)、処理がS107に進む。所定期間を経過していない場合(S106;NO)、処理がS101に戻る。個々での所定期間は、サーバ装置100が相乗りの申請を受け付ける期間である。
In S106, the
S107では、決定部106は、S103またはS104で格納部110に格納した第1同乗者グループに含まれる利用者の利用者端末200に対して、マッチングを終了することに同意するか否かの問い合わせの通知を、通信部108を介して、送信する。また、通知には、マッチングの現在の状況として、所定人数未満で第1同乗者グループが形成されていることも含まれる。
In S107, the
S107の通知を受信した利用者端末200は、受信した通知を表示装置等に表示し、利用者にマッチングを終了することに同意するか否かを選択させる。利用者端末200は
、利用者による選択結果を応答として、サーバ装置100に送信する。また、利用者端末200は、利用者による選択がされない場合、応答を送信しない。
The
S108では、通信部108は、問い合わせの通知を送信してから所定期間の間に、通知を送信したすべての利用者端末200から通知に対する応答を受信したか否かを判定する。すべての利用者端末200から応答を受信した場合(S108;YES)、処理がS109に進む。少なくとも1つの利用者端末200から応答を受信していない場合(S108;NO)、マッチングを終了することに同意されていないとみなして、処理がS110に進む。
In S108, the
S109では、決定部106は、受信した応答のうち、すべての応答において、マッチングを終了することに同意しているか否かを判定する。すべての応答においてマッチングを終了することを同意している場合(S109;YES)、処理がS116に進む。少なくとも1つの応答においてマッチングを終了することを同意していない場合(S109;NO)、マッチングを終了することに同意されていないとして、処理がS110に進む。
In S109, the
S110では、第2マッチング部104は、S107で問い合わせの通知をした第1同乗者グループを抽出する。第2マッチング部104は、当該第1同乗者グループから乗車時刻、乗車位置、降車位置を抽出する。また、第2マッチング部104は、格納部110に格納されている、同乗者が決定していない他の第1同乗者グループから、抽出された乗車時刻から所定の時間以内(例えば10分以内)である乗車時刻である第1同乗者グループを抽出する。第2マッチング部104は、抽出された各第1同乗者グループの、乗車位置及び降車位置が、第2条件を充足するか否かを判定する。ここで、第2マッチング部104は、格納部110に他の第1同乗者グループが格納されていない場合、第2条件を充足しないと判定する。第2条件を充足する場合(S110;YES)、処理がS111に進む。第1条件を充足しない場合(S110;NO)、処理がS117に進む。第2条件は、例えば、乗車位置及び降車位置がそれぞれ第1範囲よりも大きい第2範囲内であることである。第2条件は、第1条件よりも緩い条件である。第2マッチング部104によるマッチングは、周知の他の方法により行われてもよい。
In S110, the
S111では、第2マッチング部104は、第2条件を充足する第1同乗者グループ同士を結合し新たな第2同乗者グループとして、格納部110に格納する。ここで、当該第2同乗者グループには、乗車位置、降車位置、乗車日時、各第1同乗者グループに含まれていた利用者の利用者識別子が含まれる。当該第2同乗者グループの乗車位置、降車位置は、各第1同乗者グループの乗車位置、降車位置の中間点としても、いずれかの第1同乗者グループの乗車位置、降車位置としてもよい。また、第2マッチング部104は、結合された元の第1同乗者グループを、格納部110から削除する。
In S111, the
S112では、決定部106は、S111で格納部110に格納した第2同乗者グループに含まれる利用者の人数が所定人数以上であるか否かを判定する。ここでの所定人数は、S105の所定人数と同じとする。所定人数以上である場合(S112;YES)、処理がS116に進む。所定人数未満である場合(S112;NO)、処理がS113に進む。
In S112, the
S113では、決定部106は、S113で格納部110に格納した第2同乗者グループに含まれる利用者の利用者端末200に対して、マッチングを終了することに同意するか否かの問い合わせの通知を、通信部108を介して、送信する。また、通知には、マッチングの現在の状況として、所定人数未満で第2同乗者グループが形成されていることも含まれる。
In S113, the
S113の通知を受信した利用者端末200は、受信した通知を表示装置等に表示し、利用者にマッチングを終了することに同意するか否かを選択させる。利用者端末200は、利用者による選択結果を応答として、サーバ装置100に送信する。また、利用者端末200は、利用者による選択がされない場合、応答を送信しない。
The
S114では、通信部108は、問い合わせの通知を送信してから所定期間の間に、通知を送信したすべての利用者端末200から通知に対する応答を受信したか否かを判定する。すべての利用者端末200から応答を受信した場合(S114;YES)、処理がS115に進む。少なくとも1つの利用者端末200から応答を受信していない場合(S115;NO)、マッチングを終了することに同意されていないとみなして、処理がS117に進む。
In S114, the
S115では、決定部106は、受信した応答のうち、すべての応答において、マッチングを終了することに同意しているか否かを判定する。すべての応答においてマッチングを終了することを同意している場合(S115;YES)、処理がS116に進む。少なくとも1つの応答においてマッチングを終了することを同意していない場合(S115;NO)、マッチングを終了することに同意されていないとして、処理がS117に進む。
In S115, the
S116では、決定部106は、第1同乗者グループまたは第2同乗者グループに含まれる利用者の利用者端末200に対して、同乗者決定の通知(マッチング成立の通知)を、通信部108を介して、送信する。当該通知には、第1同乗者グループまたは第2同乗者グループに含まれる乗車位置、降車位置、乗車日時、同乗者の人数(利用者の合計人数)が含まれてもよい。
In S116, the
S116の通知を受信した利用者端末200は、受信した通知を表示装置等に表示する。利用者端末200の利用者は、表示によりマッチングの成立を認識することができる。
The
S117では、決定部106は、第1同乗者グループまたは第2同乗者グループに含まれる利用者の利用者端末200に対して、同乗者が決定しなかった旨の通知(マッチング不成立の通知)を、通信部108を介して、送信する。
In S117, the
S117の通知を受信した利用者端末200は、受信した通知を表示装置等に表示する。利用者端末200の利用者は、表示によりマッチングの不成立を認識することができる。
The
(実施形態の作用効果)
同乗者決定システム10におけるサーバ装置100は、利用者端末200から車両に対する相乗りの申請を受信する。サーバ装置100は、相乗り申請の希望条件である乗車日時、乗車位置、降車位置に基づいて、利用者を相乗りの同乗者としてグループ化する。サーバ装置100は、グループ化した利用者が所定人数以上である場合、当該利用者を相乗りの利用者として決定する。サーバ装置100は、グループ化した利用者が定員未満であっても、相乗りの同乗者を決定することができる。また、サーバ装置100は、グループ化した利用者が所定人数未満である場合に、マッチングを終了することに同意するか否かをグループ化した利用者に問い合わせる通知を送信する。サーバ装置100は、当該通知に対する応答として、すべてのグループ化した利用者からマッチングを終了することに同意する旨の応答を受信した場合、マッチングを終了して、グループ化した利用者を相乗りの同乗者として決定する。また、サーバ装置100は、第1条件を充足する第1同乗者グループの利用者が所定人数未満である場合、第1条件よりも緩い第2条件を充足する第1同乗者グループ同士を結合して第2同乗者グループとし、第2同乗者グループの利用者が所定人数以上である場合、同乗者として決定する。同乗者決定システム10のサーバ装置
100によれば、相乗りの同乗者の決定までの時間を低減することができる。
(Action and effect of the embodiment)
The
(変形例1)
車両(タクシー)に相乗りする場合、車両の乗車料金(タクシー料金)を乗車人数で割った金額が1人あたりの乗車料金となる。そのため、定員より少ない人数で相乗りの同乗者を決定すると1人あたりの乗車料金が定員の人数で決定した場合に比べて高くなる。そこで、サーバ装置100は、一部の利用者が、所定人数(または定員)までの不足人数分の乗車料金を負担することに同意した場合、マッチングを終了してもよい。
(Modification example 1)
In the case of carpooling with a vehicle (taxi), the fare per person is the amount obtained by dividing the vehicle fare (taxi fare) by the number of passengers. Therefore, if a shared passenger is determined by a smaller number of people than the capacity, the fare per person will be higher than when the number of passengers is determined. Therefore, the
このとき、S107、S113の通知に、所定人数(または定員)までの不足人数分の乗車料金を負担することに同意するかの問い合わせを含ませる。これらの通知に対する応答が少なくとも1つの利用者端末200からあった場合、S108、S114の判定では、応答があったと判定する(S118、S114;YES)。また、S109、S115の判定では、少なくとも1人の利用者が不足人数分の乗車料金を負担することに同意する旨の応答をした場合、マッチングの終了と判定する(S109、S115;YES)。また、S116における決定の通知は、一部の利用者が不足人数分の乗車料金を負担する旨の通知を含んでもよい。これにより、サーバ装置100は、一部の利用者が追加の料金(不足人数分の乗車料金)を負担することで、早期にマッチングを終了させることができる。このとき、追加の料金を負担しない他の利用者としては、料金の負担は増えずに、マッチングが早期に終了するため、他の利用者に不利益は生じない。
At this time, the notifications of S107 and S113 include an inquiry as to whether or not they agree to bear the fare for the shortage of the predetermined number of people (or the capacity). When there is a response to these notifications from at least one
(変形例2)
S107で、第1条件で継続するか、第1条件よりも緩い第2条件で継続するか、継続しないか(マッチングを終了するか)を問い合わせ、すべての利用者から第1条件で継続することが選択された場合、S106の所定期間を延長(例えば10分延長)し、S109の後の処理がS101に戻ってもよい。これにより、利用者は、マッチング継続の要否を選択することができる。また、利用者は、より長い時間、第1条件を充足する利用者が出現することを待機することができる。
(Modification 2)
In S107, inquire whether to continue under the first condition, continue under the second condition looser than the first condition, or not (end matching), and continue under the first condition from all users. If is selected, the predetermined period of S106 may be extended (for example, extended by 10 minutes), and the processing after S109 may return to S101. This allows the user to select whether or not to continue matching. In addition, the user can wait for a longer time for a user who satisfies the first condition to appear.
(変形例3)
S105、S112における所定人数を相乗りの定員としてもよい。この場合、第1同乗者グループまたは第2同乗者グループが定員に達した場合に、マッチングが終了する。また、サーバ装置100は、定員に達してしていない場合でも、利用者の同意により同乗者を決定する(マッチングを終了させる)ことができる。サーバ装置100によれば、相乗りの同乗者の決定までの時間を低減することができる。
(Modification example 3)
The predetermined number of people in S105 and S112 may be the maximum number of carpoolers. In this case, matching ends when the first passenger group or the second passenger group reaches the capacity. Further, the
〈コンピュータ読み取り可能な記録媒体〉
コンピュータその他の機械、装置(以下、コンピュータ等)に上記いずれかの機能を実現させるプログラムをコンピュータ等が読み取り可能な記録媒体に記録することができる。そして、コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。
<Computer readable recording medium>
A program that enables a computer or other machine or device (hereinafter, computer or the like) to realize any of the above functions can be recorded on a recording medium that can be read by the computer or the like. Then, the function can be provided by causing a computer or the like to read and execute the program of this recording medium.
ここで、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体をいう。このような記録媒体内には、CPU、メモリ等のコンピュータを構成する要素を設け、そのCPUにプログラムを実行させてもよい。 Here, a recording medium that can be read by a computer or the like is a recording medium that can store information such as data and programs by electrical, magnetic, optical, mechanical, or chemical action and can be read from the computer or the like. To say. In such a recording medium, elements constituting a computer such as a CPU and a memory may be provided, and the CPU may execute a program.
また、このような記録媒体のうちコンピュータ等から取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R/W、DVD、DAT、8mmテープ、メモリカード等がある。 Among such recording media, those that can be removed from a computer or the like include, for example, flexible discs, magneto-optical discs, CD-ROMs, CD-R / Ws, DVDs, DATs, 8 mm tapes, memory cards, and the like.
また、コンピュータ等に固定された記録媒体としてハードディスクやROM等がある。 In addition, there are hard disks, ROMs, and the like as recording media fixed to computers and the like.
(その他)
以上、本発明の実施形態、変形例を説明したが、これらはあくまで例示にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、各構成の組み合わせなど、当業者の知識に基づく種々の変更が可能である。
(Other)
Although embodiments and modifications of the present invention have been described above, these are merely examples, and the present invention is not limited thereto, and each configuration is provided as long as it does not deviate from the scope of claims. Various changes such as combinations are possible based on the knowledge of those skilled in the art.
10 同乗者決定システム
100 サーバ装置
102 第1マッチング部
104 第2マッチング部
106 決定部
108 通信部
110 格納部
200 利用者端末
90 情報処理装置
91 プロセッサ
92 メモリ
93 記憶部
94 入力部
95 出力部
96 通信制御部
10
90 Information processing equipment
91 processor
92 memory
93 Memory
94 Input section
95 Output section
96 Communication control unit
Claims (5)
前記車両に乗車する位置である乗車位置及び前記車両から降車する位置である降車位置を指定して前記車両への相乗りを希望するユーザのうち、それぞれの乗車位置及びそれぞれの降車位置がともに第1の条件を充足するユーザを抽出して第1同乗者グループとしてグループ化する第1マッチング部と、
前記第1マッチング部でグループ化された前記第1同乗者グループに含まれるユーザの人数が、前記車両の定員人数未満であり、所定人数以上である場合、前記第1同乗者グループに含まれるユーザを前記車両に相乗りするユーザとして決定する決定部と、
を備える同乗者決定装置。 It is a passenger determination device that determines the user who synergizes with the vehicle.
Among the users who wish to share the vehicle by designating the boarding position which is the position to get on the vehicle and the disembarking position which is the position to disembark from the vehicle, each boarding position and each disembarking position are the first. The first matching unit that extracts users who satisfy the conditions of and groups them as the first passenger group,
When the number of users included in the first passenger group grouped by the first matching unit is less than the capacity of the vehicle and more than a predetermined number, the users included in the first passenger group. As a user who synergizes with the vehicle,
A passenger determination device equipped with.
前記決定部は、前記通信部が前記通知に対して前記第1同乗者グループに含まれるすべてのユーザの前記端末からユーザのグループ化を終了させることに同意する応答を受信した場合、前記第1同乗者グループに含まれるユーザを前記車両に相乗りするユーザとして決定する、
請求項1に記載の同乗者決定装置。 When the number of users included in the first passenger group is less than the predetermined number, a notification inquiring whether or not to end the grouping of users is sent to the terminal owned by the user included in the first passenger group. Equipped with a communication unit to transmit
When the communication unit receives a response to the notification from the terminal of all the users included in the first passenger group, the determination unit agrees to end the grouping of the users. A user included in the passenger group is determined as a user who synergizes with the vehicle.
The passenger determination device according to claim 1.
前記決定部は、前記通知部が前記通知に対して前記第1同乗者グループに含まれるユーザの前記端末のうち少なくとも1つの前記端末から追加費用を負担することでユーザのグループ化を終了させることに同意する応答を受信した場合、前記第1同乗者グループに含まれるユーザを前記車両に相乗りするユーザとして決定する、
請求項1に記載の同乗者決定装置。 When the number of users included in the first passenger group is less than the predetermined number, the grouping of users is terminated by paying an additional cost to the terminals owned by the users included in the first passenger group. Equipped with a notification unit that sends a notification asking whether or not
The determination unit terminates the grouping of users by the notification unit paying an additional cost from at least one of the terminals of the users included in the first passenger group for the notification. When the response agreeing with is received, the user included in the first passenger group is determined as the user who synergizes with the vehicle.
The passenger determination device according to claim 1.
前記決定部は、前記第2同乗者グループに含まれるユーザの人数が前記所定人数以上である場合、前記第2同乗者グループに含まれるユーザを前記車両に相乗りするユーザとして決定する、
請求項1から3のいずれか1項に記載の同乗者決定装置。 Among users who have not been determined by the determination unit as users who synergize with the vehicle, users who satisfy the second condition in which both the boarding position and the disembarking position include a wider range than the first condition. Equipped with a second matching section that groups as a second passenger group
When the number of users included in the second passenger group is equal to or greater than the predetermined number, the determination unit determines the users included in the second passenger group as users who synergize with the vehicle.
The passenger determination device according to any one of claims 1 to 3.
コンピュータが、
前記車両に乗車する位置である乗車位置及び前記車両から降車する位置である降車位置を指定して前記車両への相乗りを希望するユーザのうち、それぞれの乗車位置及びそれぞれの降車位置がともに第1の条件を充足するユーザを抽出して第1同乗者グループとしてグループ化し、
グループ化された前記第1同乗者グループに含まれるユーザの人数が、前記車両の定員人数未満であり、所定人数以上である場合、前記第1同乗者グループに含まれるユーザを前記車両に相乗りするユーザとして決定する、
ことを実行する同乗者決定方法。 It is a passenger determination method that determines the users who synergize with the vehicle.
The computer
Among the users who wish to share the vehicle by designating the boarding position which is the position to get on the vehicle and the disembarking position which is the position to disembark from the vehicle, each boarding position and each disembarking position are the first. Users who satisfy the conditions of are extracted and grouped as the first passenger group,
When the number of users included in the grouped first passenger group is less than the capacity of the vehicle and is equal to or more than a predetermined number, the users included in the first passenger group are synergized with the vehicle. Determine as a user,
How to determine the passengers to do that.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019200811A JP2021076919A (en) | 2019-11-05 | 2019-11-05 | Passenger determination device and passenger determination method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019200811A JP2021076919A (en) | 2019-11-05 | 2019-11-05 | Passenger determination device and passenger determination method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021076919A true JP2021076919A (en) | 2021-05-20 |
Family
ID=75898004
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019200811A Pending JP2021076919A (en) | 2019-11-05 | 2019-11-05 | Passenger determination device and passenger determination method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2021076919A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN114881334A (en) * | 2022-05-12 | 2022-08-09 | 浙江吉利控股集团有限公司 | A processing method, device, equipment and medium for stroke matching |
| KR102782346B1 (en) * | 2024-06-25 | 2025-03-13 | 박현숙 | Demand-based transportation dispatch method using artificial intelligence |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002222351A (en) * | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Vehicle sharing system and method |
| JP2003044702A (en) * | 2001-07-30 | 2003-02-14 | Casio Comput Co Ltd | Carpool intermediary system and carpool intermediary method |
| JP2004062490A (en) * | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Carpool agent negotiation system and carpool agent negotiation method |
| JP2015035044A (en) * | 2013-08-08 | 2015-02-19 | 日産自動車株式会社 | Carpooling support system |
| WO2018176849A1 (en) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | Beijing Didi Infinity Technology And Development Co., Ltd. | Systems and methods for allocating vehicles for on-demand services |
| JP2019179424A (en) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 株式会社アース・カー | Ride-sharing support device, ride-sharing support method, and program |
-
2019
- 2019-11-05 JP JP2019200811A patent/JP2021076919A/en active Pending
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002222351A (en) * | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Vehicle sharing system and method |
| JP2003044702A (en) * | 2001-07-30 | 2003-02-14 | Casio Comput Co Ltd | Carpool intermediary system and carpool intermediary method |
| JP2004062490A (en) * | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Carpool agent negotiation system and carpool agent negotiation method |
| JP2015035044A (en) * | 2013-08-08 | 2015-02-19 | 日産自動車株式会社 | Carpooling support system |
| WO2018176849A1 (en) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | Beijing Didi Infinity Technology And Development Co., Ltd. | Systems and methods for allocating vehicles for on-demand services |
| JP2020515951A (en) * | 2017-03-29 | 2020-05-28 | ベイジン ディディ インフィニティ テクノロジー アンド ディベロップメント カンパニー リミティッド | System and method for allocating vehicles for on-demand services |
| JP2019179424A (en) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 株式会社アース・カー | Ride-sharing support device, ride-sharing support method, and program |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN114881334A (en) * | 2022-05-12 | 2022-08-09 | 浙江吉利控股集团有限公司 | A processing method, device, equipment and medium for stroke matching |
| KR102782346B1 (en) * | 2024-06-25 | 2025-03-13 | 박현숙 | Demand-based transportation dispatch method using artificial intelligence |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN111819624B (en) | Identification and processing of commands in a group device environment by a digital assistant | |
| US11032232B2 (en) | Chat-based support of multiple communication interaction types | |
| JP5814490B1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium | |
| JP6516060B1 (en) | INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND INFORMATION PROCESSING PROGRAM | |
| CN110210007B (en) | Document processing method, terminal and computer equipment | |
| CN105024984A (en) | Permission setting method, device and system | |
| JP6977677B2 (en) | Information processing equipment, information processing system, information processing method, and information processing program | |
| WO2014176805A1 (en) | Method, apparatus, and system for business processing | |
| JP2021076919A (en) | Passenger determination device and passenger determination method | |
| CN109670159A (en) | The creation of view and management method, device, electronic equipment and storage medium | |
| WO2017054585A1 (en) | Network access method, device, and system | |
| WO2015101300A1 (en) | Method, device, and system for establishing temporary channel | |
| JP2011257858A (en) | Server device, control method thereof, and program | |
| JP2025016649A (en) | WEB conference system, terminal device, and WEB conference method | |
| US20140324487A1 (en) | Method, apparatus, and system for business processing | |
| JP2020054527A (en) | Game information processing device, information processing device control method, and control program | |
| US20200065932A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method and non-transitory storage medium | |
| CN112395567A (en) | User authority management method, device, equipment and medium | |
| CN106600377A (en) | Order generation method and device | |
| JP7082234B1 (en) | Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs | |
| CN116319130A (en) | Information processing method, device and electronic device | |
| CN114764481A (en) | User clue query method and related device | |
| JP2021184194A (en) | Information exchange system, server, and information exchange method | |
| JP2017021416A (en) | License number management system, license number management device, license number management program and license number management method | |
| JP2020144818A (en) | Server control method, server, and server control program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220929 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230809 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230829 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231030 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240130 |