JP2021095150A - Manufacturing method of composite container, composite container and composite container with lid material - Google Patents
Manufacturing method of composite container, composite container and composite container with lid material Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021095150A JP2021095150A JP2019225726A JP2019225726A JP2021095150A JP 2021095150 A JP2021095150 A JP 2021095150A JP 2019225726 A JP2019225726 A JP 2019225726A JP 2019225726 A JP2019225726 A JP 2019225726A JP 2021095150 A JP2021095150 A JP 2021095150A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin container
- container
- composite container
- resin
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Closing Of Containers (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Packages (AREA)
Abstract
【課題】使用する樹脂量を低減した場合であっても、容器の剛性が低下してしまうことを抑制することが可能な、複合容器の製造方法、複合容器および蓋材付き複合容器を提供する。【解決手段】複合容器10Aの製造方法は、底部30と、胴部20と、胴部20に連結され、開口部40Aの周縁に位置する開口周縁部4とを有する樹脂製容器10を準備する工程と、支持部材81によって樹脂製容器10を保持する工程と、封止部材82によって開口部40Aを塞ぐ工程と、樹脂製容器10内に流体を供給することにより、樹脂製容器10内の圧力を樹脂製容器10外の圧力よりも高める工程と、補強部材60を樹脂製容器10の胴部20に取り付ける工程とを備えている。胴部20の厚みT1は、0.01mm以上0.09mm以下である。【選択図】図10PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for manufacturing a composite container, a composite container and a composite container with a lid, which can suppress a decrease in the rigidity of the container even when the amount of resin used is reduced. .. SOLUTION: A method for manufacturing a composite container 10A prepares a resin container 10 having a bottom portion 30, a body portion 20, and an opening peripheral edge portion 4 connected to the body portion 20 and located on the peripheral edge of the opening 40A. The step, the step of holding the resin container 10 by the support member 81, the step of closing the opening 40A by the sealing member 82, and the pressure in the resin container 10 by supplying the fluid into the resin container 10. It is provided with a step of increasing the pressure above the pressure outside the resin container 10 and a step of attaching the reinforcing member 60 to the body portion 20 of the resin container 10. The thickness T1 of the body portion 20 is 0.01 mm or more and 0.09 mm or less. [Selection diagram] FIG. 10
Description
本開示は、複合容器の製造方法、複合容器および蓋材付き複合容器に関する。 The present disclosure relates to a method for manufacturing a composite container, a composite container and a composite container with a lid material.
従来より、食品等の内容物を収容するとともに蓋材によって密閉される容器として、シート成形または射出成形等によって作製された容器が知られている(例えば、特許文献1、2)。特許文献1には、容器の断熱性が高い食品用シート成形容器が開示されている。また、特許文献2には、ポリエステル樹脂より成り、成形性が良好なインジェクション成形品が開示されている。
Conventionally, a container manufactured by sheet molding, injection molding, or the like has been known as a container for containing contents such as food and sealed by a lid material (for example,
一方、環境負荷の低減を目的として、樹脂製容器に使用する樹脂量の低減が求められている。しかしながら、樹脂製容器に使用する樹脂量を低減した場合、樹脂製容器の剛性が低下してしまう可能性がある。 On the other hand, for the purpose of reducing the environmental load, it is required to reduce the amount of resin used in the resin container. However, if the amount of resin used in the resin container is reduced, the rigidity of the resin container may decrease.
本開示はこのような点を考慮してなされたものであり、使用する樹脂量を低減した場合であっても、容器の剛性が低下してしまうことを抑制することが可能な、複合容器の製造方法、複合容器および蓋材付き複合容器を提供することを目的とする。 The present disclosure has been made in consideration of such a point, and even when the amount of resin used is reduced, it is possible to prevent the rigidity of the container from being lowered. It is an object of the present invention to provide a manufacturing method, a composite container and a composite container with a lid material.
一実施の形態による複合容器の製造方法は、底部と、胴部と、前記胴部に連結され、開口部の周縁に位置する開口周縁部とを有する樹脂製容器を準備する工程と、支持部材によって前記樹脂製容器の前記開口周縁部を支持することにより、前記樹脂製容器を保持する工程と、封止部材によって前記開口部を塞ぐ工程と、前記開口部が塞がれた樹脂製容器内に流体を供給することにより、前記樹脂製容器内の圧力を前記樹脂製容器外の圧力よりも高める工程と、補強部材を前記樹脂製容器の前記胴部に取り付ける工程とを備え、前記胴部の厚みは、0.01mm以上0.09mm以下である、複合容器の製造方法である。 The method for manufacturing a composite container according to one embodiment includes a step of preparing a resin container having a bottom portion, a body portion, and an opening peripheral edge portion connected to the body portion and located at the peripheral edge of the opening portion, and a support member. The step of holding the resin container by supporting the opening peripheral portion of the resin container, the step of closing the opening with a sealing member, and the inside of the resin container in which the opening is closed. The body includes a step of increasing the pressure inside the resin container to be higher than the pressure outside the resin container by supplying a fluid to the container, and a step of attaching a reinforcing member to the body of the resin container. Is a method for manufacturing a composite container, the thickness of which is 0.01 mm or more and 0.09 mm or less.
一実施の形態による複合容器の製造方法において、前記開口周縁部は、前記胴部から突出するフランジ部であってもよい。 In the method for manufacturing a composite container according to one embodiment, the opening peripheral edge portion may be a flange portion protruding from the body portion.
一実施の形態による複合容器の製造方法において、前記底部の厚みは、0.3mm以上0.7mm以下であり、前記フランジ部の厚みは、0.5mm以上1.0mm以下であってもよい。 In the method for manufacturing a composite container according to one embodiment, the thickness of the bottom portion may be 0.3 mm or more and 0.7 mm or less, and the thickness of the flange portion may be 0.5 mm or more and 1.0 mm or less.
一実施の形態による複合容器の製造方法において、前記開口周縁部は、筒状部であってもよい。 In the method for manufacturing a composite container according to an embodiment, the opening peripheral edge portion may be a tubular portion.
一実施の形態による複合容器の製造方法において、前記底部の厚みは、0.3mm以上0.7mm以下であり、前記筒状部の厚みは、1.0mm以上1.5mm以下であってもよい。 In the method for manufacturing a composite container according to one embodiment, the thickness of the bottom portion may be 0.3 mm or more and 0.7 mm or less, and the thickness of the tubular portion may be 1.0 mm or more and 1.5 mm or less. ..
一実施の形態による複合容器の製造方法において、前記流体は、加圧エアであってもよい。 In the method for manufacturing a composite container according to an embodiment, the fluid may be pressurized air.
一実施の形態による複合容器の製造方法において、前記補強部材は、接着剤により前記胴部に接着されてもよい。 In the method for manufacturing a composite container according to one embodiment, the reinforcing member may be adhered to the body portion with an adhesive.
一実施の形態による複合容器の製造方法において、前記樹脂製容器を準備する工程は、第1金型を用いてコンプレッション成形を施すことにより、プリフォームを作製する工程と、第2金型を用いて前記プリフォームに対してブロー成形を施すことにより、前記樹脂製容器を作製する工程とを有してもよい。 In the method for manufacturing a composite container according to one embodiment, the steps for preparing the resin container include a step of producing a preform by performing compression molding using a first mold and a step of using a second mold. The preform may be blow-molded to prepare the resin container.
一実施の形態による複合容器は、底部と、胴部と、前記胴部に連結され、開口部の周縁に位置するフランジ部とを有する樹脂製容器と、前記樹脂製容器の前記胴部の少なくとも一部を覆う補強部材とを備え、前記胴部の厚みは、0.01mm以上0.09mm以下であり、前記フランジ部の厚みは、0.5mm以上1.0mm以下である、複合容器である。 The composite container according to one embodiment is a resin container having a bottom portion, a body portion, a flange portion connected to the body portion and located at the periphery of the opening, and at least the body portion of the resin container. A composite container provided with a reinforcing member that partially covers the body, the thickness of the body is 0.01 mm or more and 0.09 mm or less, and the thickness of the flange is 0.5 mm or more and 1.0 mm or less. ..
一実施の形態による複合容器は、底部と、胴部と、前記胴部に連結され、開口部の周縁に位置する筒状部とを有する樹脂製容器と、前記樹脂製容器の前記胴部の少なくとも一部を覆う補強部材とを備え、前記胴部の厚みは、0.01mm以上0.09mm以下であり、前記筒状部の厚みは、1.0mm以上1.5mm以下である、複合容器である。 The composite container according to one embodiment is a resin container having a bottom portion, a body portion, a tubular portion connected to the body portion and located at the periphery of the opening, and the body portion of the resin container. A composite container including a reinforcing member that covers at least a part thereof, the body portion having a thickness of 0.01 mm or more and 0.09 mm or less, and the tubular portion having a thickness of 1.0 mm or more and 1.5 mm or less. Is.
一実施の形態による複合容器において、前記底部の厚みは、0.3mm以上0.7mm以下であってもよい。 In the composite container according to one embodiment, the thickness of the bottom portion may be 0.3 mm or more and 0.7 mm or less.
一実施の形態による複合容器において、前記補強部材は、前記底部の底面から下方に延在する延在部を有し、前記延在部の長さは、1mm以上5mm以下であってもよい。 In the composite container according to one embodiment, the reinforcing member has an extending portion extending downward from the bottom surface of the bottom portion, and the length of the extending portion may be 1 mm or more and 5 mm or less.
一実施の形態による複合容器において、前記樹脂製容器は、コンプレッションブロー成形により作製されていてもよい。 In the composite container according to one embodiment, the resin container may be manufactured by compression blow molding.
一実施の形態による複合容器において、前記底部の底面には、ゲート痕が存在しなくてもよい。 In the composite container according to one embodiment, the gate mark may not be present on the bottom surface of the bottom portion.
一実施の形態による複合容器において、前記補強部材に把手が設けられていてもよい。 In the composite container according to the embodiment, the reinforcing member may be provided with a handle.
一実施の形態による蓋材付き複合容器は、本開示による前記複合容器と、前記複合容器を密閉する蓋材とを備える、蓋材付き複合容器である。 The composite container with a lid according to an embodiment is a composite container with a lid, comprising the composite container according to the present disclosure and a lid for sealing the composite container.
本開示によれば、使用する樹脂量を低減した場合であっても、容器の剛性が低下してしまうことを抑制することができる。 According to the present disclosure, even when the amount of resin used is reduced, it is possible to prevent the rigidity of the container from being lowered.
以下、図面を参照して本実施の形態について説明する。図1乃至図11は本実施の形態を示す図である。以下に示す各図は、模式的に示したものである。そのため、各部の大きさ、形状は理解を容易にするために、適宜誇張している。また、技術思想を逸脱しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。なお、以下に示す各図において、同一部分には同一の符号を付しており、一部詳細な説明を省略する場合がある。また、本明細書中に記載する各部材の寸法等の数値および材料名は、実施の形態としての一例であり、これに限定されるものではなく、適宜選択して使用することができる。本明細書において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば平行や直交、垂直等の用語については、厳密に意味するところに加え、実質的に同じ状態も含むものとする。なお、本明細書中、「上」および「下」とは、それぞれ蓋材付き複合容器1を正立させた状態(図1)における上方および下方のことをいう。
Hereinafter, the present embodiment will be described with reference to the drawings. 1 to 11 are diagrams showing the present embodiment. Each figure shown below is schematically shown. Therefore, the size and shape of each part are exaggerated as appropriate to facilitate understanding. In addition, it is possible to change and implement as appropriate within the range that does not deviate from the technical idea. In each of the figures shown below, the same parts are designated by the same reference numerals, and some detailed description thereof may be omitted. Further, numerical values such as dimensions of each member and material names described in the present specification are examples of embodiments, and are not limited to these, and can be appropriately selected and used. In the present specification, terms that specify a shape or a geometric condition, such as parallel, orthogonal, and vertical, are intended to include substantially the same state in addition to the exact meaning. In addition, in this specification, "upper" and "lower" mean the upper part and the lower part in the state (FIG. 1) in which the
また、本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、製造方法などの方法に関して複数の工程を開示する場合に、開示されている工程の間に、開示されていないその他の工程が実施されてもよい。また、開示されている工程の順序は、矛盾の生じない範囲で任意である。 Further, in the present specification and the present drawings, unless otherwise specified, when a plurality of steps are disclosed with respect to a method such as a manufacturing method, other steps not disclosed are included between the disclosed steps. It may be carried out. In addition, the order of the disclosed steps is arbitrary as long as there is no contradiction.
蓋材付き複合容器
図1に示すように、蓋材付き複合容器1は、複合容器10Aと、複合容器10Aを密閉する蓋材50とを備えている。ここでは、まず、複合容器10Aについて説明する。
Composite container with lid material As shown in FIG. 1, the
(複合容器)
図1に示すように、複合容器10Aは、カップ状の樹脂製容器10と、樹脂製容器10の外側に設けられたスリーブ(補強部材)60と、を備えている。このうち樹脂製容器10は、後述するように、コンプレッションブロー成形により作製されたものである。樹脂製容器10の内部に収容される内容物は特に限定されるものではなく、飲料やデザート等であってもよい。
(Composite container)
As shown in FIG. 1, the
樹脂製容器10は、胴部20と、胴部20に連結された底部30と、胴部20に連結され、後述する開口部40Aの周縁に位置する開口周縁部4とを有している。このうち開口周縁部4は、胴部20から突出するフランジ部40である。また、胴部20および底部30は、後述するブロー成形時に延伸されるため、フランジ部40よりも薄肉化されている。このため胴部20および底部30を直接触った場合、胴部20および底部30は、ユーザーの手で容易に変形し得る。とりわけ、胴部20は、底部30よりも薄肉化されているため、胴部20を直接触った場合や、胴部20に力が加えられた場合に、胴部20は容易に変形する。このような樹脂製容器10には、開口部40Aが形成されており、開口部40Aから複合容器10Aに内容物が充填されるとともに、複合容器10Aに充填された内容物が開口部40Aから取り出されるようになっている。
The
樹脂製容器10の胴部20は、上方(フランジ部40側)から下方(底部30側)に向けて徐々に縮径する円筒形状を有している。しかしながら、これに限られるものではなく、胴部20が四角形筒形状や八角形筒形状等の多角形筒形状を有していてもよい。
The
この胴部20の厚みT1(図1参照)は、0.01mm以上0.09mm以下となっており、好ましくは、0.05mm以上0.09mm以下となっている。胴部20の厚みT1が0.01mm以上であることにより、樹脂製容器10の成形性が低下することを抑制することができる。また、胴部20の厚みT1が0.09mm以下であることにより、樹脂製容器10の軽量化を図るとともに、使用する樹脂量を低減することができる。なお、本明細書中、胴部20の厚みT1とは、胴部20の高さ方向中央に位置する点であって、周方向に沿って互いに離間した5つの点において、それぞれ胴部20の面に対して垂直な方向に測定された厚みの平均値をいう。また、胴部20の厚みT1は、マイクロメータ(例えば、ミツトヨ社製、BMD−25MX395−271)を用いて測定することができる。
The thickness T1 (see FIG. 1) of the
図2に示すように、底部30は、平面視略円形状を有している。この底部30の直径は、例えば40mm以上70mm以下であってもよい。なお、図示はしないが、底部30には、底部30の変形を抑制する補強リブ等の凹凸が形成されていてもよい。底部30の厚みT2(図1参照)は、0.3mm以上0.7mm以下であることが好ましい。底部30の厚みT2が0.3mm以上であることにより、樹脂製容器10の成形性が低下することを抑制することができるとともに、底部30の剛性が低下することを抑制することができる。また、底部30の厚みT2が0.7mm以下であることにより、樹脂製容器10の軽量化を図るとともに、使用する樹脂量を低減することができる。底部30の厚みT2は、一例として、0.5mmであってもよい。なお、本明細書中、底部30の厚みT2とは、底部30の中央から直径35mm以内の領域において、互いに異なる5つの点においてそれぞれ測定された厚みの平均値をいう。この際、底部30の中央から直径35mm以内の領域に補強リブ等の凹凸が形成されていた場合、測定する各点は、当該凹凸が形成されていない領域に位置する点を選択する。また、底部30の厚みT2は、マイクロメータ(例えば、ミツトヨ社製、BMD−25MX395−271)を用いて測定することができる。
As shown in FIG. 2, the
また、底部30の底面31は、凹凸のない平坦面となっている。これにより、複合容器10Aを接地させた際に、複合容器10Aの安定性を向上させることができる。なお、底部30の底面31は、滑らかな曲面となっていてもよい。
Further, the
また、底部30の底面31には、ゲート痕が存在しない。すなわち、本実施の形態による樹脂製容器10は、上述したようにコンプレッションブロー成形により作製されている。このため、樹脂製容器10の底部30の底面31には、例えば射出成形やインジェクションブロー成形によって作製された樹脂製品に形成されるゲート痕が形成されていない。これにより、樹脂製容器10を落下させた際に、ゲート痕に起因して樹脂製容器10の底部30が破損する、いわゆるゲート割れが生じることを回避することができる。このため、樹脂製容器10の底部30における落下強度を向上させることができる。また、底部30の底面31にゲート痕が存在しないことにより、底部30へ文字等を印刷する際の印刷位置に対する制約もない。なお、本明細書中、「ゲート痕」とは、雄型と雌型とを用いて射出成形により樹脂製品を作製した際に、雄型と雌型との間の空間に樹脂材料を射出するためのゲートに起因して、樹脂製品に形成された凹凸等の痕跡を意味する。
Further, there is no gate mark on the
図2に示すように、フランジ部40は、平面視略円環形状を有している。このフランジ部40の幅(径方向距離)は、例えば2mm以上4mm以下であってもよい。図1に示すように、このフランジ部40は、胴部20の上端から側方に向けて水平に突出しており、フランジ部40の上面は平坦面になっている。また、フランジ部40の内部に上述した開口部40Aが形成されている。
As shown in FIG. 2, the
フランジ部40は、後述するブロー成形時に延伸されない箇所である。このフランジ部40は剛性を有し、ユーザーが複合容器10Aを持った際に、容易に変形しないようになっている。また、フランジ部40は後述するブロー成形時に延伸されない箇所であるため、フランジ部40の厚みT3は、胴部20の厚みT1よりも厚くなっている。これにより、胴部20の厚みT1を薄くすることによって使用する樹脂量を低減させた場合であっても、フランジ部40の剛性が低下することを抑制することができる。このため、フランジ部40に蓋材50をシールする際に、シール不良が発生することを抑制することができ、かつ、蓋材50の開封性が低下することを抑制することができる。このフランジ部40の厚みT3は、胴部20の厚みT1の4倍以上100倍以下であってもよい。本実施の形態では、フランジ部40の厚みT3は、0.5mm以上1.0mm以下であってもよい。フランジ部40の厚みT3が0.5mm以上であることにより、樹脂製容器10の成形性が低下することを抑制することができるとともに、フランジ部40の剛性が低下することを抑制することができる。このため、フランジ部40に蓋材50をシールする際に、シール不良が発生することを抑制することができる。また、フランジ部40から蓋材50を開封する際に、蓋材50の開封性が低下することを抑制することができる。また、フランジ部40の厚みT3が1.0mm以下であることにより、樹脂製容器10を軽量にすることができる。このため、使用する樹脂量を低減することができる。なお、本明細書中、フランジ部40の厚みT3とは、フランジ部40の先端部に位置する点であって、周方向に沿って互いに離間した5つの点においてそれぞれ測定された厚みの平均値をいう。ここで、フランジ部40の先端部とは、平面視において、径方向距離がフランジ部40の外縁41から1.5mm以内の領域をいう。また、フランジ部40の厚みT3は、マイクロメータ(例えば、ミツトヨ社製、BMD−25MX395−271)を用いて測定することができる。
The
樹脂製容器10は、合成樹脂材料をコンプレッション成形して製作したプリフォーム10a(後述)をブロー成形することにより作製することができる。また、樹脂製容器10の材料としては熱可塑性樹脂、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレン(PE)等を使用することができる。樹脂製容器10は、赤色、青色、黄色、緑色、茶色、黒色、白色等の色に着色されていてもよいが、リサイクルのしやすさを考慮した場合、無色透明であることが好ましい。なお、リサイクルの観点からは、樹脂製容器10の材料として、無色透明なポリエチレンテレフタレートを用いることが好ましく、環境負荷を低減することができる植物由来のPETやリサイクルPETを使用する事が出来る。
The
このような樹脂製容器10は、例えば満注容量が100ml以上500ml以下の容器であってもよい。また、樹脂製容器10の高さ(フランジ部40の上面から底部30の底面31までの上下方向距離)Hは、50mm以上200mm以下であってもよい。
Such a
次に、図1および図3により、スリーブ60について説明する。ここで、図3は、スリーブ60を示す展開図である。このスリーブ60は、薄肉化された胴部20を補強することにより、樹脂製容器10を備える複合容器10Aの剛性を高める役割を果たす。スリーブ60は、接着剤によって樹脂製容器10の胴部20に接着されている。
Next, the
図1に示すように、スリーブ60は、筒状に丸められた剛性体であり、樹脂製容器10の胴部20を覆っている。スリーブ60が胴部20を覆っていることにより、複合容器10Aを把持した際に、薄肉化された胴部20が潰されないようになっている。また、スリーブ60が胴部20を覆っていることにより、ユーザーが複合容器10Aを持った際に、複合容器10A内の内容物の熱がユーザーの手に伝わりにくくなっている。
As shown in FIG. 1, the
本実施の形態では、スリーブ60は、胴部20の全域を覆っている。このように、スリーブ60が胴部20の全域を覆っていることにより、複合容器10Aの剛性をより効果的に高めることができる。この場合、胴部20の全域に接着剤が塗布されるか、あるいは、筒状に丸められたスリーブ60の内面の全域に接着剤が塗布されることにより、スリーブ60が樹脂製容器10に接着されていることが好ましい。これにより、樹脂製容器10からスリーブ60が取り外されてしまうことを効果的に抑制することができる。なお、胴部20の一部に接着剤が塗布されるか、あるいは、筒状に丸められたスリーブ60の内面の一部に接着剤が塗布されることにより、スリーブ60が樹脂製容器10に接着されていてもよい。
In this embodiment, the
図3に示すように、スリーブ60は、本体部60aと、糊しろ部60bとを有している。このうち本体部60aは、スリーブ60を展開させた状態において扇形状を有している。図1に示すスリーブ60は、展開されたスリーブ60を筒状に丸め、本体部60aと糊しろ部60bとを接着剤等により接合して得られたものである。
As shown in FIG. 3, the
また、図示された例では、スリーブ60の上端62は、フランジ部40に対して下方から当接している。また、スリーブ60の下端63は、樹脂製容器10の底部30の底面31と同一平面上に位置している。これにより、複合容器10Aを接地させた際に、複合容器10Aの安定性を向上させることができる。
Further, in the illustrated example, the
このようなスリーブ60は、コートボール、カード紙、アイボリー紙、カップ原紙、ミルクカートン用紙等の板紙や画用紙、ケント紙、段ボール等を含み、いわゆる合成紙や各種プラスチックを積層した積層紙・複合紙でもよく、耐水や耐油等の機能を付与した機能紙でもよい。また石灰石とプラスチックを混ぜたもの等、原材料にパルプ以外を用いた特殊紙でもよい。使用する紙の坪量は適宣設計する事が出来る。例えば、使用する紙は、坪量が100g/m2以上600g/m2以下のものを用いる事が出来、好ましくは250g/m2以上400g/m2以下の範囲のものを用いることができる。また、意匠性を高めるために一部に絵柄、文字などの印刷が施されていてもよい。
Such a
(蓋材)
次に、蓋材50について説明する。
(Cover material)
Next, the
蓋材50は、樹脂製のフィルムによって構成されている。蓋材50は、平面視略円形状を有しており、樹脂製容器10のフランジ部40の平坦な上面に全周にわたってシールされている。このような蓋材50は、図4に示すような層構成をもつ積層体51から構成されている。
The
すなわち、図4に示すように、蓋材50を構成する積層体51は、外側から順次配置された基材層52と、中間層53と、接着層54とを含んでいる。基材層52は、例えば、接着層54を支持するとともに積層体51全体の強度を高めるための層である。中間層53は、例えば、積層体51の厚みを調整するためのものである。接着層54は、蓋材50を樹脂製容器10のフランジ部40に接着させるための層である。
That is, as shown in FIG. 4, the
具体的には、蓋材50を構成する積層体51として、例えば以下の層構成の積層体を用いることができ、接着層54の厚みは30μm以上60μm以下の間で適宣設定できる。
Specifically, as the laminate 51 constituting the
(外側)ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)12μm/ナイロンフィルム(Ny)15μm/ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)30μm以上60μm以下(内側) (Outside) Polyethylene terephthalate film (PET) 12 μm / Nylon film (Ny) 15 μm / Polyethylene terephthalate film (PET) 30 μm or more and 60 μm or less (Inside)
なお、接着層54の材料としては、いわゆるイージーピール性を発現させることができる樹脂材料を用いることが好ましい。また、上記各層は常法に従い、ドライラミネーション法、押出ラミネーション法、押出コーティング法その他のコーティング法によって形成される。
As the material of the
(プリフォーム)
次に、上述した樹脂製容器10を作製するためのプリフォーム10aについて説明する。図5に示すように、プリフォーム10aは、胴部20aと、胴部20aの下方に設けられた底部30aと、胴部20aの上端に設けられたフランジ部40aとを備えている。このうち胴部20aは、上述した樹脂製容器10の胴部20に対応するものであり、上方(フランジ部40a側)から下方(底部30a側)に向けて徐々に縮径する円筒形状を有している。なお、胴部20aは、略円筒形状を有していてもよい。
(preform)
Next, the
底部30aは、上述した樹脂製容器10の底部30に対応するものであり、略半球形状を有している。
The
また、底部30aの底面31aには、ゲート痕が存在しない。すなわち、後述するように、プリフォーム10aは、コンプレッション成形により作製されている。このため、プリフォーム10aの底部30aの底面31aには、例えば射出成形によって作製されたプリフォーム10aに形成されるゲート痕が形成されていない。これにより、プリフォーム10aを落下させた際に、ゲート痕に起因してプリフォーム10aの底部30aが破損する、いわゆるゲート割れが生じることを回避することができる。このため、プリフォーム10aの底部30aにおける落下強度を向上させることができる。また、底部30aの底面31aにゲート痕が存在しないことにより、プリフォーム10a同士が接触した際に、プリフォーム10aに傷が付いてしまうことを抑制することができる。このため、例えばプリフォーム10aを作製する工程と、プリフォーム10aから樹脂製容器10を作製する工程とが別々の場所(工場等)で実施される場合に、複数のプリフォーム10aをまとめて梱包した場合であっても、各プリフォーム10aに傷が付いてしまうことを抑制することができる。
Further, there is no gate mark on the
フランジ部40aは、上述した樹脂製容器10のフランジ部40に対応するものであり、平面視略円環形状を有している。また、フランジ部40aは、胴部20aの上端から側方に向けて水平に突出している。
The
複合容器の製造方法および蓋材付き複合容器の製造方法
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。ここでは、複合容器10Aの製造方法および蓋材付き複合容器1の製造方法について、図6(a)−(c)、図7(a)−(b)、図8(a)−(b)、図9(a)−(b)、図10(a)−(b)および図11(a)−(b)を用いて説明する。
A method for manufacturing a composite container and a method for manufacturing a composite container with a lid Next, the operation of the present embodiment having such a configuration will be described. Here, the method for manufacturing the
まず、樹脂製容器10を準備する。この際、まず、第1金型70Aを用いてコンプレッション成形を施すことにより、プリフォーム10aを作製する。ここで、第1金型70Aは、第1キャビティ側金型71と、コア72とを有している。このうちコア72は、コア本体72aと、コア本体72a内に挿入されたストレッチロッド72bとからなる(後述する図6(b)参照)。
First, the
プリフォーム10aを作製する際、まず、図6(a)に示すように、第1キャビティ側金型71内に樹脂材料Rを供給する。樹脂材料Rは、プリフォーム10aの材料となる樹脂である。この樹脂材料Rは、溶融された状態で、第1キャビティ側金型71内に供給される。
When producing the
次に、図6(b)に示すように、樹脂材料Rが供給された第1キャビティ側金型71にコア72を装着するとともに、樹脂材料Rに対してコンプレッション成形を施すことにより、プリフォーム10aを作製する。この際、樹脂材料Rが冷却固化する前に、この樹脂材料Rを第1キャビティ側金型71とコア72とによって加圧する。これにより、図6(c)に示すように、樹脂材料Rが、第1キャビティ側金型71とコア72との間で引き延ばされる。その後、第1キャビティ側金型71およびコア72により樹脂材料Rが冷却されることによって、プリフォーム10aが作製される。
Next, as shown in FIG. 6B, the
次いで、図7(a)に示すように、第1キャビティ側金型71からコア72と共にプリフォーム10aを取り外す。
Next, as shown in FIG. 7A, the
次に、第2金型70Bを用いてプリフォーム10aに対してブロー成形を施すことにより、樹脂製容器10を作製する。ここで、第2金型70Bは、第2キャビティ側金型73と、上述したコア72とを有している。このうち第2キャビティ側金型73は、互いに分割された一対の金型部材73a、73bとからなる(後述する図7(b)参照)。第2キャビティ側金型73の内面は、樹脂製容器10の胴部20、底部30およびフランジ部40に対応する形状を有している。
Next, the
樹脂製容器10を作製する際、まず、図7(b)に示すように、プリフォーム10aと共にコア72を第2キャビティ側金型73に装着する。図7(b)において、一対の金型部材73a、73b間は互いに開いている。この状態で第2キャビティ側金型73の一対の金型部材73a、73b間に、コア72と共にプリフォーム10aが挿入される。
When manufacturing the
次いで、図8(a)に示すように、一対の金型部材73a、73bが閉鎖される。なお、プリフォーム10aは、第2キャビティ側金型73に装着される前に、図示しない加熱装置によって加熱されてもよい。
Next, as shown in FIG. 8A, the pair of
次に、プリフォーム10aに対してブロー成形を施すことにより、胴部20と、胴部20の下方に設けられた底部30と、胴部20の上端に設けられたフランジ部40とを有する樹脂製容器10を作製する。この際、図8(b)に示すように、コア72のコア本体72aと、ストレッチロッド72bとの間から、プリフォーム10a内に空気が圧入され、プリフォーム10aに対してブロー成形が施される。なお、作製する樹脂製容器10の形状によっては、ストレッチロッド72bをコア本体72aに対して下方(図8(b)に示す下側)に移動させてもよい。ストレッチロッド72bをコア本体72aに対して下方に移動させることにより、高さの高い樹脂製容器10を容易に作成することができる。
Next, by performing blow molding on the
このようにして、プリフォーム10aは、第2キャビティ側金型73の内面に対応する形状に賦形され、プリフォーム10aから樹脂製容器10が得られる。この際、プリフォーム10aの胴部20aが延伸して、樹脂製容器10の胴部20が形成される。この場合、胴部20の厚みT1は、0.01mm以上0.09mm以下となる。また、プリフォーム10aの底部30aが延伸して、樹脂製容器10の底部30が形成される。この場合、底部30の厚みT2は、好ましくは0.3mm以上0.7mm以下となる。一方、樹脂製容器10のフランジ部40は、延伸されない箇所であり、プリフォーム10aのフランジ部40aによって形成される。このため、胴部20の厚みT1を薄くした場合であっても、フランジ部40の厚みT3を厚くすることができる。このため、フランジ部40に蓋材50をシールする際に、シール不良が発生することを抑制することができる。また、フランジ部40から蓋材50を開封する際に、蓋材50の開封性が低下することを抑制することができる。この場合、フランジ部40の厚みT3は、好ましくは0.5mm以上1.0mm以下となる。
In this way, the
このようにして、胴部20と、胴部20に連結された底部30と、胴部20に連結され、開口部40A(図1参照)の周縁に位置するフランジ部40(開口周縁部4)とを有する樹脂製容器10が得られる。
In this way, the
また、樹脂製容器10を作製することと並行して、スリーブ60を準備する。この際、まず、例えば、コートボール、カード紙やアイボリー紙等を所定の形状に打ち抜く。これにより、展開された状態のスリーブ60が作製される(図3参照)。次に、展開された状態のスリーブ60を筒状に丸め、本体部60aと糊しろ部60bとを接着剤等により接合することにより、筒状に丸められた状態のスリーブ60(図1参照)を作製する。
Further, in parallel with the production of the
次に、図9(a)に示すように、支持部材81によって樹脂製容器10のフランジ部40(開口周縁部4)を支持することにより、樹脂製容器10を保持する。この場合、支持部材81は、フランジ部40に対して下方から当接することにより、フランジ部40を支持する。なお、図示はしないが、支持部材81は、フランジ部40を上下方向から把持することにより、樹脂製容器10を保持してもよい。
Next, as shown in FIG. 9A, the
また、支持部材81によって樹脂製容器10を保持する際、樹脂製容器10の底部30が、例えば、樹脂製容器10を搬送する搬送装置の作業台B等から離間するように(底部30が空中に浮いた状態となるように)、樹脂製容器10が支持部材81に保持されることが好ましい。すなわち、フランジ部40の上面から作業台B等までの距離(上下方向距離)L1が、樹脂製容器10の高さH(図1参照)よりも長くなるように、樹脂製容器10が支持部材81に保持されることが好ましい。
Further, when the
ここで、上述したように、胴部20はブロー成形時に延伸されており、厚みT1が0.01mm以上0.09mm以下となるように薄肉化されている。これにより、胴部20に力が加えられた場合に胴部20は容易に変形する。このため、支持部材81によって保持される前や、支持部材81によって搬送されている間に、樹脂製容器10の胴部20に変形が生じている場合がある(図9(a)の仮想線(二点鎖線)参照)。この場合、後述するように樹脂製容器10内に流体が供給された際に、樹脂製容器10の胴部20は、胴部20が変形の無い状態に戻るように膨らむが、フランジ部40の上面から作業台B等までの距離L1が樹脂製容器10の高さHよりも短い場合、胴部20が十分に膨らむ前に、底部30が作業台B等に接触する。そして、胴部20が十分に膨らむ前に底部30が作業台B等に接触すると、樹脂製容器10の形状が、胴部20に変形が生じた状態に保たれてしまう可能性がある。
Here, as described above, the
これに対して、樹脂製容器10が、フランジ部40の上面から作業台B等までの距離L1が樹脂製容器10の高さHよりも長くなるように、支持部材81に保持される場合、樹脂製容器10内に流体が供給された際に、胴部20を十分に膨らませることができる。これにより、樹脂製容器10内に流体を供給した際に、樹脂製容器10の形状が、胴部20に座屈等の変形が生じた状態に保たれてしまうことを抑制することができる。このため、樹脂製容器10の胴部20に座屈等の変形が生じた状態で、スリーブ60が樹脂製容器10に取り付けられてしまうことを抑制することができる。
On the other hand, when the
次いで、図9(b)に示すように、封止部材82によって開口部40Aを塞ぐ。この際、封止部材82は、上方から開口部40Aを塞ぐ。この封止部材82は、平面視略円形状を有しており、開口部40Aよりも大きい平面形状を有している。また、封止部材82は、上面から上方に突出する突出部83を含んでいる。この突出部83には、封止部材82が開口部40Aを塞いだ際に、樹脂製容器10の内部と外部とを連通させるための貫通孔84が形成されている。さらに、突出部83には、樹脂製容器10内に流体を供給するためのホース85が取り付けられている。ホース85は、図示しない流体供給装置(例えばブロワ等)に連結されている。
Next, as shown in FIG. 9B, the
次に、図10(a)に示すように、開口部40Aが塞がれた樹脂製容器10内に流体を供給することにより、樹脂製容器10内の圧力を樹脂製容器10外の圧力よりも高める。流体は、流体供給装置(図示せず)から、ホース85を介して樹脂製容器10内に供給される。この際、流体は、樹脂製容器10内に上方から供給される。ここで、流体は、加圧エアや窒素等の気体であってもよく、無菌水等の液体であってもよい。流体が加圧エアである場合、樹脂製容器10内を容易に加圧することができるとともに、流体が液体である場合と比較して、スリーブ60を樹脂製容器10の胴部20に取り付けた後に、樹脂製容器10内から流体を容易に排出させることができる。
Next, as shown in FIG. 10A, by supplying a fluid into the
次いで、図10(b)に示すように、スリーブ60を樹脂製容器10の胴部20に取り付ける。スリーブ60は、樹脂製容器10が加圧された状態で胴部20に取り付けられる。この際、例えば、まず、スリーブ60または樹脂製容器10の胴部20に接着剤を供給する。次に、筒状に丸められた状態のスリーブ60内に樹脂製容器10が挿入されるように、スリーブ60を樹脂製容器10の下方(底部30側)から樹脂製容器10に装着させる。これにより、図11(a)に示すように、スリーブ60が樹脂製容器10に取り付けられ、樹脂製容器10と、スリーブ60とを備える複合容器10Aが得られる。
Next, as shown in FIG. 10B, the
ここで、上述したように、樹脂製容器10内に流体(加圧エア)が供給され、樹脂製容器10内の圧力が樹脂製容器10外の圧力よりも高められている。これにより、スリーブ60を樹脂製容器10の胴部20に取り付ける際に、樹脂製容器10の胴部20が変形してしまうことを抑制することができ、樹脂製容器10の形状を所定の形状に保つことができる。とりわけ、樹脂製容器10の胴部20の厚みT1を薄くした場合であっても、樹脂製容器10の胴部20が変形してしまうことを抑制することができ、樹脂製容器10の形状を所定の形状に保つことができる。これにより、スリーブ60を樹脂製容器10の胴部20に取り付ける際に、スリーブ60と樹脂製容器10の胴部20との密着性を高めることができる。このため、スリーブ60によって補強された複合容器10Aを容易に得ることができる。
Here, as described above, the fluid (pressurized air) is supplied into the
また、複合容器10Aを作製することと並行して、蓋材50を準備する。この際、例えば、基材層52と、中間層53と、接着層54とが順に積層された積層体51をドライラミネート法等によって作製してもよい。その後、当該積層体51を刃物等により所定の形状に打ち抜くことにより、蓋材50を作製する。
Further, in parallel with the production of the
次に、複合容器10Aに内容物を充填し、蓋材50によって複合容器10Aを密閉する。この際、まず、複合容器10Aに内容物(図示せず)を充填する。次に、蓋材50をフランジ部40上に載置する。なお、図示はしないが、蓋材50は、蓋材50を構成する積層体51の接着層54(図4参照)が複合容器10A側を向くように、フランジ部40上に載置される。
Next, the
次いで、図示しないシール熱板等によって、蓋材50をフランジ部40にシールする。上述したように、フランジ部40の厚みT3は、好ましくは0.5mm以上1.0mm以下となっている。このように、フランジ部40の厚みT3が0.5mm以上であることにより、フランジ部40の剛性が低下することを抑制することができ、フランジ部40に蓋材50をシールする際に、シール不良が発生することを効果的に抑制することができる。
Next, the
このようにして、図11(b)に示すように、複合容器10Aと、複合容器10Aを密閉する蓋材50とを備える、蓋材付き複合容器1が得られる。
In this way, as shown in FIG. 11B, the
以上のように本実施の形態によれば、複合容器10Aの製造方法が、樹脂製容器10を準備する工程と、支持部材81によって樹脂製容器10のフランジ部40(開口周縁部4)を支持することにより、樹脂製容器10を保持する工程と、封止部材82によって開口部40Aを塞ぐ工程と、開口部40Aが塞がれた樹脂製容器10内に流体を供給することにより、樹脂製容器10内の圧力を樹脂製容器10外の圧力よりも高める工程と、スリーブ60を樹脂製容器10の胴部20に取り付ける工程とを備えている。これにより、スリーブ60を樹脂製容器10の胴部20に取り付ける際に、樹脂製容器10の胴部20が変形してしまうことを抑制することができる。とりわけ、本実施の形態では、胴部20の厚みT1は、0.01mm以上0.09mm以下となっている。このように、胴部20の厚みT1を薄くすることにより樹脂製容器10に使用する樹脂量を大幅に低減した場合であっても、スリーブ60を樹脂製容器10の胴部20に取り付ける際に樹脂製容器10内の圧力を樹脂製容器10外の圧力よりも高めることにより、樹脂製容器10の胴部20が変形してしまうことを抑制することができる。このため、スリーブ60によって胴部20が補強された複合容器10Aを容易に得ることができる。この結果、使用する樹脂量を低減した場合であっても、複合容器10Aの剛性が低下してしまうことを抑制することができる。
As described above, according to the present embodiment, the manufacturing method of the
また、本実施の形態によれば、流体は、加圧エアである。これにより、樹脂製容器10内を容易に加圧することができるとともに、流体が液体である場合と比較して、スリーブ60を樹脂製容器10の胴部20に取り付けた後に、樹脂製容器10内から流体を容易に排出させることができる。
Further, according to the present embodiment, the fluid is pressurized air. As a result, the inside of the
また、本実施の形態によれば、スリーブ60は、接着剤により胴部20に接着される。これにより、樹脂製容器10からスリーブ60が取り外されてしまうことを抑制することができる。このため、複合容器10Aの剛性を維持することができる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施の形態によれば、樹脂製容器10を準備する工程が、第1金型70Aを用いてコンプレッション成形を施すことにより、プリフォーム10aを作製する工程と、第2金型70Bを用いてプリフォーム10aに対してブロー成形を施すことにより、樹脂製容器10を作製する工程とを有している。言い換えれば、樹脂製容器10は、コンプレッションブロー成形により作製されている。このように、樹脂製容器10をコンプレッションブロー成形により作製することにより、樹脂製容器10において、胴部20の厚みT1、底部30の厚みT2およびフランジ部40の厚みT3を、それぞれ所望の厚みに成形することができる。すなわち、胴部20の厚みT1を薄くした場合であっても、フランジ部40の厚みT3を厚くすることができ、フランジ部40の剛性が低下することを抑制することができる。このため、フランジ部40に蓋材50をシールする際に、シール不良が発生することを抑制することができ、かつ、蓋材50の開封性が低下することを抑制することができる。
Further, according to the present embodiment, the steps of preparing the
一方、比較例として、射出成形により作製した樹脂製の容器では、胴部や底部の厚みを薄くした場合、フランジ部の厚みも胴部や底部の厚みに合わせて薄くなる。これにより、蓋材のフランジ部に対するシール性や、蓋材の開封性が低下する可能性があり、容器の薄肉化を図ることが困難である。また、射出成形により樹脂製の容器を作製した場合、容器の胴部の厚みを0.09mm以下まで薄くすることは困難である。また、シート成形により樹脂製の容器を作製した場合、胴部の厚みを0.09mm以下まで薄くすることができても、フランジ部の厚みを薄くすることは困難であり、フランジ部の厚みを1.0mm以下にすることは困難である。さらに、インジェクションブロー成形により樹脂製の容器を作製した場合、容器の製造コストが高くなってしまう。また、インジェクションブロー成形により樹脂製の容器を作製する場合、コンプレッションブロー成形により樹脂製容器10を作製する場合と比較して、製造時間が長くなってしまう。これに対して、本実施の形態によれば、樹脂製容器10がコンプレッションブロー成形により作製されていることにより、上述したように、樹脂製容器10の軽量化を図るとともに、使用する樹脂量を低減することができる。また、フランジ部40に蓋材50をシールする際に、シール不良が発生することを抑制することができ、かつ、蓋材50の開封性が低下することを抑制することができる。そして、低コストかつ短時間で樹脂製容器10を作製することができる。
On the other hand, as a comparative example, in a resin container manufactured by injection molding, when the thickness of the body portion and the bottom portion is reduced, the thickness of the flange portion is also reduced according to the thickness of the body portion and the bottom portion. As a result, the sealing property of the lid material with respect to the flange portion and the opening property of the lid material may be deteriorated, and it is difficult to reduce the wall thickness of the container. Further, when a resin container is produced by injection molding, it is difficult to reduce the thickness of the body of the container to 0.09 mm or less. Further, when a resin container is manufactured by sheet molding, even if the thickness of the body portion can be reduced to 0.09 mm or less, it is difficult to reduce the thickness of the flange portion, and the thickness of the flange portion is reduced. It is difficult to make it 1.0 mm or less. Further, when a resin container is manufactured by injection blow molding, the manufacturing cost of the container becomes high. Further, when the resin container is manufactured by injection blow molding, the manufacturing time becomes longer as compared with the case where the
また、本実施の形態によれば、複合容器10Aが、樹脂製容器10と、樹脂製容器10の胴部20を覆うスリーブ60とを備え、樹脂製容器10の胴部20の厚みT1が、0.01mm以上0.09mm以下となっている。これにより、使用する樹脂量を低減することができるとともに、使用する樹脂量を低減した場合であっても、複合容器10Aの剛性が低下してしまうことを抑制することができる。また、樹脂製容器10のフランジ部40の厚みT3が、0.5mm以上1.0mm以下となっている。このように、胴部20の厚みT1が0.09mm以下となるように胴部20を薄肉化した場合であっても、フランジ部40の厚みT3は、0.5mm以上となっているため、フランジ部40の剛性が低下することを抑制することができ、フランジ部40に蓋材50をシールする際に、シール不良が発生することを抑制することができる。また、フランジ部40から蓋材50を開封する際に、蓋材50の開封性が低下することを抑制することができる。
Further, according to the present embodiment, the
さらに、本実施の形態によれば、底部30の底面31には、ゲート痕が存在しない。これにより、樹脂製容器10を落下させた際に、ゲート痕に起因して樹脂製容器10の底部30が破損する、いわゆるゲート割れが生じることを回避することができる。このため、樹脂製容器10の底部30における落下強度を向上させることができる。また、底部30の底面31にゲート痕が存在しないことにより、底部30へ文字等を印刷する際の印刷位置に対する制約もない。
Further, according to the present embodiment, there is no gate mark on the
複合容器の製造方法の変形例
次に、図12および図13により、本実施の形態による複合容器10Aの製造方法の変形例について説明する。図12および図13において、図1乃至図11に示す実施の形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
Modification Example of Manufacturing Method of Composite Container Next, a modification of the manufacturing method of the
(第1変形例)
上述した実施の形態において、封止部材82の突出部83に貫通孔84が形成され、流体が貫通孔84を介して樹脂製容器10内に供給される例について説明したが、これに限られない。図12に示すように、封止部材82に貫通孔84が形成されていなくてもよい。この場合、封止部材82と樹脂製容器10のフランジ部40との間にホース85を挟み込むことにより、ホース85によって流体が樹脂製容器10内に供給されてもよい。本変形例においても、スリーブ60を樹脂製容器10の胴部20に取り付ける際に、樹脂製容器10内の圧力を樹脂製容器10外の圧力よりも高めることができ、スリーブ60によって胴部20が補強された複合容器10Aを容易に得ることができる。
(First modification)
In the above-described embodiment, an example in which the through
(第2変形例)
上述した実施の形態において、封止部材82が上方から開口部40Aを塞ぐ例について説明したが、これに限られない。図13に示すように、封止部材82が下方から開口部40Aを塞いでいてもよい。すなわち、樹脂製容器10を上下反転させた状態で、樹脂製容器10内に流体が供給されてもよい。本変形例では、封止部材82の突出部83は、下面から下方に突出しており、流体は、樹脂製容器10内に下方から供給されるようになっている。また、支持部材81は、フランジ部40を把持するように構成されていることが好ましい。これにより、支持部材81が樹脂製容器10を確実に保持することができるとともに、樹脂製容器10内に流体が下方から供給された場合であっても、樹脂製容器10が上方に移動してしまうことを抑制することができる。本変形例においても、スリーブ60を樹脂製容器10の胴部20に取り付ける際に、樹脂製容器10内の圧力を樹脂製容器10外の圧力よりも高めることができ、スリーブ60によって胴部20が補強された複合容器10Aを容易に得ることができる。
(Second modification)
In the above-described embodiment, an example in which the sealing
(第3変形例)
また、上述した実施の形態において、樹脂製容器10がコンプレッションブロー成形により作製されている例について説明したが、これに限られない。樹脂製容器10は、例えばインジェクションブロー成形によって作製されてもよい。
(Third modification example)
Further, in the above-described embodiment, an example in which the
複合容器の変形例
次に、図14乃至図18により、本実施の形態による複合容器10Aの変形例について説明する。図14乃至図18において、図1乃至図11に示す実施の形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
Modification Example of Composite Container Next, a modification of the
(第1変形例)
上述した実施の形態において、スリーブ60が、樹脂製容器10の胴部20の全域を覆っていている例について説明したが、これに限られない。例えば、図14(a)に示すように、スリーブ60の上端62が樹脂製容器10のフランジ部40に当接することなく、胴部20の上部が外方に露出していてもよい。また、図14(b)に示すように、スリーブ60の下端63が樹脂製容器10の底部30の底面31と同一平面上に位置することなく、胴部20の下部が外方に露出していてもよい。あるいは、図14(c)に示すように、胴部20の上部および下部がそれぞれ外方に露出していてもよい。
(First modification)
In the above-described embodiment, the example in which the
(第2変形例)
上述した実施の形態において、スリーブ60の下端63が、樹脂製容器10の底部30の底面31と同一平面上に位置している例について説明したが、これに限られない。例えば、図15に示すように、スリーブ(補強部材)60が、底部30の底面31から下方に延在する延在部((図15において梨地で示す領域)64を有していてもよい。これにより、スリーブ60によって樹脂製容器10の底部30を保護することができる。すなわち、例えば、複合容器10Aを床面等に落下させた場合に、樹脂製容器10の底部30が床面等に接触することを抑制することができ、樹脂製容器10の底部30が破損することを抑制することができる。このため、複合容器10Aの落下強度を向上させることができる。この場合、延在部64の長さ(上下方向距離)L2は、1mm以上5mm以下であることが好ましい。延在部64の長さL2が1mm以上であることにより、スリーブ60によって樹脂製容器10の底部30を効果的に保護することができ、複合容器10Aの落下強度を効果的に向上させることができる。また、延在部64の長さL2が5mm以下であることにより、スリーブ60の高さを低くすることができるため、スリーブ60の材料費を低減することができる。
(Second modification)
In the above-described embodiment, the example in which the
(第3変形例)
また、例えば、図16(a)に示すように、スリーブ(補強部材)60に把手65が設けられていてもよい。この把手65は、図16(b)に示すように、2つの把手片66を含んでいてもよい。図示された例では、2つの把手片66は、スリーブ60が樹脂製容器10に取り付けられた状態において、樹脂製容器10の中心軸線に対して対称となるように、互いに隣接して配置されている。また、各々の把手片66は、それぞれ2つの円弧状の切れ目線67と、2つの切れ目線67の端部同士を連結する罫線68とによって構成されている。このうち各々の切れ目線67は、それぞれ複数の切り込み67aと、切断可能な複数のつなぎ67bとを含んでいる。また、スリーブ60には、把手片66を引き起こす際に、ユーザーの指を引っ掛けるための切り欠き69が形成されている。なお、切れ目線67や切り欠き69は、スリーブ60を準備する際の打ち抜き加工時に形成することができる。
(Third modification example)
Further, for example, as shown in FIG. 16A, the sleeve (reinforcing member) 60 may be provided with the
把手65を形成する際には、把手片66を引き起こす。この際、まず、切り欠き69に指を引っ掛けて、つなぎ67bを切断しながら把手片66を引き起こす。次に、引き起こされた把手片66を罫線68に沿って折り畳む。これにより、図16(a)に示すように、スリーブ60に把手65が設けられる。
When forming the
本変形例では、スリーブ60に把手65が設けられている。これにより、複合容器10Aに充填された内容物を加熱して喫食する際に、内容物の熱によって、ユーザーが複合容器10Aを持ちにくくなることを抑制することができる。
In this modification, the
(第4変形例)
また、例えば、図17に示すように、樹脂製容器10が、フランジ部40を介して胴部20に連結された筒状部90を更に有していてもよい。この筒状部90は、ブロー成形時に延伸されない箇所である。このため、筒状部90は剛性を有し、ユーザーが複合容器10Aを持った際に、容易に変形しないようになっている。この場合、筒状部90は、フランジ部40から上方へ向かって延びており、円筒形状を有していてもよい。本変形例では、開口周縁部4は、筒状部90であってもよく、樹脂製容器10を保持する際に、支持部材81が樹脂製容器10の筒状部90を支持してもよい。また、筒状部90はブロー成形時に延伸されない箇所であるため、筒状部90の厚みT4は、胴部20の厚みT1よりも厚くなっている。筒状部90の厚みT4は、1.0mm以上1.5mm以下であることが好ましい。筒状部90の厚みT4が1.0mm以上であることにより、樹脂製容器10の成形性が低下することを抑制することができるとともに、筒状部90の剛性が低下することを抑制することができる。また、筒状部90の厚みT4が1.5mm以下であることにより、樹脂製容器10を軽量にすることができる。なお、本明細書中、筒状部90の厚みT4とは、筒状部90のうち、後述する外ねじ91が設けられていない領域において、互いに異なる5つの点においてそれぞれ測定された厚みの平均値をいう。また、筒状部90の厚みT4は、マイクロメータ(例えば、ミツトヨ社製、BMD−25MX395−271)を用いて測定することができる。
(Fourth modification)
Further, for example, as shown in FIG. 17, the
また、図17に示すように、筒状部90の外周面に、外ねじ91が設けられていてもよい。本変形例では、図示はしないが、蓋材50は、キャップであってもよく、蓋材50には、外ねじ91に螺合する内ねじが設けられていてもよい。本変形例においても、スリーブ60を樹脂製容器10の胴部20に取り付ける際に、樹脂製容器10の胴部20が変形してしまうことを抑制することができる。このため、スリーブ60によって胴部20が補強された複合容器10Aを容易に得ることができ、使用する樹脂量を低減した場合であっても、複合容器10Aの剛性が低下してしまうことを抑制することができる。
Further, as shown in FIG. 17, an
(第5変形例)
さらに、例えば、図18に示すように、樹脂製容器10が、フランジ部40を有していなくてもよい。この場合においても、スリーブ60を樹脂製容器10の胴部20に取り付ける際に、樹脂製容器10の胴部20が変形してしまうことを抑制することができる。このため、スリーブ60によって胴部20が補強された複合容器10Aを容易に得ることができ、使用する樹脂量を低減した場合であっても、複合容器10Aの剛性が低下してしまうことを抑制することができる。
(Fifth modification)
Further, for example, as shown in FIG. 18, the
本開示は上記実施の形態および各変形例そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施の形態および各変形例に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。実施の形態および各変形例に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。 The present disclosure is not limited to the above-described embodiment and each modification as it is, and at the implementation stage, the components can be modified and embodied without departing from the gist thereof. In addition, various inventions can be formed by an appropriate combination of the plurality of components disclosed in the above-described embodiment and each modification. Some components may be removed from all components shown in the embodiments and variations.
1 蓋材付き複合容器
4 開口周縁部
10 樹脂製容器
10a プリフォーム
10A 複合容器
20 胴部
30 底部
31 底面
40 フランジ部
40A 開口部
50 蓋材
60 スリーブ
64 延在部
65 把手
70A 第1金型
70B 第2金型
81 支持部材
82 封止部材
90 筒状部
R 樹脂材料
1 Composite container with lid 4 Opening
Claims (16)
支持部材によって前記樹脂製容器の前記開口周縁部を支持することにより、前記樹脂製容器を保持する工程と、
封止部材によって前記開口部を塞ぐ工程と、
前記開口部が塞がれた樹脂製容器内に流体を供給することにより、前記樹脂製容器内の圧力を前記樹脂製容器外の圧力よりも高める工程と、
補強部材を前記樹脂製容器の前記胴部に取り付ける工程とを備え、
前記胴部の厚みは、0.01mm以上0.09mm以下である、複合容器の製造方法。 A step of preparing a resin container having a bottom portion, a body portion, and an opening peripheral edge portion connected to the body portion and located at the peripheral edge of the opening portion.
A step of holding the resin container by supporting the opening peripheral edge of the resin container with a support member, and
The process of closing the opening with a sealing member and
A step of increasing the pressure inside the resin container to be higher than the pressure outside the resin container by supplying the fluid into the resin container whose opening is closed.
The step of attaching the reinforcing member to the body of the resin container is provided.
A method for manufacturing a composite container, wherein the thickness of the body is 0.01 mm or more and 0.09 mm or less.
前記樹脂製容器の前記胴部の少なくとも一部を覆う補強部材とを備え、
前記胴部の厚みは、0.01mm以上0.09mm以下であり、
前記フランジ部の厚みは、0.5mm以上1.0mm以下である、複合容器。 A resin container having a bottom portion, a body portion, and a flange portion connected to the body portion and located at the periphery of the opening.
A reinforcing member that covers at least a part of the body of the resin container is provided.
The thickness of the body is 0.01 mm or more and 0.09 mm or less.
A composite container having a flange thickness of 0.5 mm or more and 1.0 mm or less.
前記樹脂製容器の前記胴部の少なくとも一部を覆う補強部材とを備え、
前記胴部の厚みは、0.01mm以上0.09mm以下であり、
前記筒状部の厚みは、1.0mm以上1.5mm以下である、複合容器。 A resin container having a bottom portion, a body portion, and a tubular portion connected to the body portion and located at the periphery of the opening.
A reinforcing member that covers at least a part of the body of the resin container is provided.
The thickness of the body is 0.01 mm or more and 0.09 mm or less.
A composite container having a tubular portion having a thickness of 1.0 mm or more and 1.5 mm or less.
前記複合容器を密閉する蓋材とを備える、蓋材付き複合容器。 The composite container according to any one of claims 9 to 15.
A composite container with a lid material, comprising a lid material for sealing the composite container.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019225726A JP2021095150A (en) | 2019-12-13 | 2019-12-13 | Manufacturing method of composite container, composite container and composite container with lid material |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019225726A JP2021095150A (en) | 2019-12-13 | 2019-12-13 | Manufacturing method of composite container, composite container and composite container with lid material |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021095150A true JP2021095150A (en) | 2021-06-24 |
Family
ID=76430420
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019225726A Pending JP2021095150A (en) | 2019-12-13 | 2019-12-13 | Manufacturing method of composite container, composite container and composite container with lid material |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2021095150A (en) |
-
2019
- 2019-12-13 JP JP2019225726A patent/JP2021095150A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7975871B2 (en) | Container with injection-molded feature and tool for forming container | |
| JP7180335B2 (en) | Preforms and synthetic resin containers | |
| US20120055981A1 (en) | Hermetically sealed containers | |
| JP2021095150A (en) | Manufacturing method of composite container, composite container and composite container with lid material | |
| JP2021095151A (en) | Method for manufacturing composite container | |
| JP2008308217A (en) | Container | |
| EP1544129B1 (en) | Thermoformed plastic container and method for its manufacture | |
| US20070045221A1 (en) | Plastic container having a ring-shaped reinforcement and method of making same | |
| JP2021116122A (en) | Resin container, composite container and composite container with lid material | |
| JP4948093B2 (en) | Synthetic resin cup-shaped container | |
| JP7480486B2 (en) | Manufacturing method of composite preform and synthetic resin container | |
| KR100364114B1 (en) | Packing container manufacturing method | |
| JP2021049996A (en) | Resin container, resin container with lid material, composite container, composite container with lid material, and manufacturing method of resin container | |
| JP2021165160A (en) | Composite container and composite container with lid material | |
| JP2024146364A (en) | Composite container and method for manufacturing the same | |
| JP2021049995A (en) | Lid and cup-shaped container with lid | |
| KR20050109995A (en) | Method of manufacturing self-supportable bag | |
| AU1000195A (en) | Composite paperboard and plastic container | |
| JP2021123369A (en) | Resin container, resin container with lid, composite container and composite container with lid | |
| JP2021123370A (en) | Resin container, resin container with lid, composite container and composite container with lid | |
| KR101227778B1 (en) | Collapsible container for instant noodle(ramen) | |
| EP1524202A1 (en) | Thermoformed plastic container and methods for its manufacture | |
| JP7655088B2 (en) | Paper containers, paper containers with lids and blanks | |
| EP1347924A1 (en) | A folded package and a method of making such a package | |
| JP2022182983A (en) | COMPOSITE CONTAINER AND COMPOSITE CONTAINER MANUFACTURING METHOD |