JP2021014350A - Film correction device, digital printer, and manufacturing method of printed plastic film matter - Google Patents
Film correction device, digital printer, and manufacturing method of printed plastic film matter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021014350A JP2021014350A JP2019130043A JP2019130043A JP2021014350A JP 2021014350 A JP2021014350 A JP 2021014350A JP 2019130043 A JP2019130043 A JP 2019130043A JP 2019130043 A JP2019130043 A JP 2019130043A JP 2021014350 A JP2021014350 A JP 2021014350A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- sides
- plastic film
- pair
- tubular bodies
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 title claims abstract description 59
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 title claims abstract description 59
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 10
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 230000007480 spreading Effects 0.000 claims description 3
- 238000007665 sagging Methods 0.000 abstract description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 14
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 14
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
本発明は、グラビア印刷やオフセット印刷のように版下を作製する必要がなく、例えば、プラスチックフィルムなどの被印刷媒体に、微滴化されたインキを直接吹き付けて印刷するデジタル印刷方法に関し、フィルムのたるみと両側辺のカールを効果的に防止することのできる装置に関する。 The present invention relates to a digital printing method in which a block copy does not need to be produced as in gravure printing and offset printing, and is printed by directly spraying atomized ink onto a printing medium such as a plastic film. It relates to a device capable of effectively preventing sagging and curling on both sides.
従来、プラスチックフィルム、詳しくは多層プラスチックフィルムへの印刷では、グラビア印刷が主流であった。これに対し、高精細で解像度の高い印刷ができるデジタル印刷がフィルム業界に2007年ころから取り入れられてきている。デジタル印刷はグラビア印刷と異なって版下を作製する必要がないことから、製造コストが安いという特徴がある。また、インクジェット方式で微滴化されたインキを直接吹き付けて印刷する為、鮮やかで綺麗な印刷が可能である。さらに、多品種小ロットで印刷でき、例えば、季節ごとに絵柄を変えた包装体を提供することも可能である。現在、延伸されたPETフィルム、OPPなどに主に裏刷りとして実用化されてきている。 Conventionally, gravure printing has been the mainstream for printing on plastic films, specifically multilayer plastic films. On the other hand, digital printing, which enables high-definition and high-resolution printing, has been introduced into the film industry since around 2007. Unlike gravure printing, digital printing does not require the creation of block copy, so it is characterized by low manufacturing costs. In addition, since the ink that has been atomized by the inkjet method is directly sprayed for printing, vivid and beautiful printing is possible. Further, it is possible to print in a wide variety of small lots, and for example, it is possible to provide a packaging body having a different pattern depending on the season. Currently, it has been put into practical use mainly as a back print on stretched PET films, OPPs, and the like.
しかし、このようなデジタル印刷時に問題となるのは、被印刷媒体であるプラスチックフィルムのたるみと両側辺のカールである。従来のグラビア印刷では、版胴にフィルムを押し付けて印刷するので、フィルムに多少のたるみ、カールがあっても問題にならなかった。しかし、デジタル印刷ではフィルムをガイドロールのみで進めていくため、フィルムのたるみと両側辺のカールを抑えてくれるものがなく、印刷時にインクヘッドとフィルムの距離が現在は数ミリ、1〜2mmしか取れなく、フィルムのたるみの部分がインクヘッドに擦れてしまう。デジタル印刷でもインクを連続的に出し続けるコンティヌアスタイプの場合は、インクヘッドとフィルムの間の距離がもっと取れるので、インクヘッドをフィルムが擦ることはないが、印刷の文字や画像が歪んだりして製品出荷できない。 However, problems in such digital printing are the slack of the plastic film as the printing medium and the curl on both sides. In the conventional gravure printing, the film is pressed against the plate cylinder for printing, so that there is no problem even if the film has some slack or curl. However, in digital printing, since the film is advanced only by the guide roll, there is nothing that suppresses the slack and curl on both sides of the film, and the distance between the ink head and the film at the time of printing is currently only a few millimeters, 1-2 mm. The slack part of the film rubs against the ink head. In the case of the continuous type, which continuously discharges ink even in digital printing, the distance between the ink head and the film can be increased, so the film does not rub the ink head, but the printed characters and images are distorted. And the product cannot be shipped.
フィルムのたるみや両側辺のカールを抑える方法として、フィルム自体の改良について様々な提案がなされている(例えば、特許文献1、2参照)。
Various proposals have been made for improving the film itself as a method for suppressing sagging of the film and curling on both sides (see, for example,
しかし、フィルム自体の改良をしなくとも、フィルムのたるみと両側辺のカールを抑えてくれるような装置があれば良いが、フィルムのたるみと両側辺のカールを抑えてくれるような装置は、とりわけデジタル印刷時に関しては、いまだに提案がなされていないのが現状である。 However, it would be good if there was a device that could suppress the slack and curl on both sides of the film without improving the film itself, but a device that could suppress the slack and curl on both sides of the film was especially good. At present, no proposal has been made regarding the time of digital printing.
従って、本発明の目的は、プラスチックフィルムの表面に、インクジェット方式で文字あるいは画像などの情報を印刷するデジタル印刷方法において、印刷時のフィルムのたるみや両側辺のカールを抑えることができるフィルム矯正装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is a film straightening device capable of suppressing slack and curling on both sides of a film during printing in a digital printing method in which information such as characters or images is printed on the surface of a plastic film by an inkjet method. The purpose is to provide.
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、特定のフィルム矯正装置を用いることにより、印刷時のフィルムのたるみや両側辺のカールを抑えることができることを見出した。本発明はこれらの長年の知見に基づいて完成させたものである。 As a result of diligent studies to achieve the above object, the present inventors have found that by using a specific film straightening device, it is possible to suppress slack and curl on both sides of the film during printing. The present invention has been completed based on these many years of knowledge.
すなわち、本発明は、プラスチックフィルムの表面にインクジェット方式で印刷するデジタル印刷時におけるインクヘッドの両サイドのフィルム下部に、回転、吸引しながらフィルムを前に送るロールを設置するフィルムのたるみ及び/又は両側辺のカールを抑えるフィルム矯正装置を提供する。 That is, the present invention slackens and / or installs rolls that feed the film forward while rotating and sucking at the bottom of the film on both sides of the ink head during digital printing when printing on the surface of a plastic film by an inkjet method. Provided is a film straightening device that suppresses curl on both sides.
本発明のフィルム矯正装置は、一実施形態では、印刷速度に同調して上記ロールが回転してフィルムを前に送ることができるよう吸引部が工夫されている。これにより、上記ロールの回転速度も制御でき、且つフィルムの搬送速度に支障は生じない。 In one embodiment of the film straightening apparatus of the present invention, a suction portion is devised so that the roll rotates in synchronization with the printing speed to feed the film forward. As a result, the rotation speed of the roll can be controlled, and the transfer speed of the film is not hindered.
ロールの設置位置であるが、インクヘッド下部のみに設置、または、例えば、CMYKインクジェット印刷機など、インクヘッドが4つ搭載されている場合は、インクヘッド下部だけではなく、4つのインクヘッドを合わせた全長と同じ長さのロールを設置することで、フィルムのたるみと両側辺のカールを防止することができる。ロール長はインクヘッドに合わせて設定すればよい。 Although it is the installation position of the roll, it is installed only in the lower part of the ink head, or when four ink heads are mounted such as a CMYK inkjet printing machine, not only the lower part of the ink head but also the four ink heads are combined. By installing a roll having the same length as the total length of the ink, it is possible to prevent the film from sagging and curling on both sides. The roll length may be set according to the ink head.
ロールを外回り方向に回転させることで、フィルムのたるみと両側辺のカールを抑えることができる。また、ロール内を真空引きし、ロールに吸引孔をあけておくことで、フィルムを吸引することができ、フィルムが両サイドへ引っ張られ、さらにフィルムのたるみと両側辺のカールを抑えることが期待できる。フィルムを前へ送り出すために、ロールの吸引孔は前方斜め方向に作製することが好ましい。 By rotating the roll in the outer loop direction, it is possible to suppress the slack of the film and the curl on both sides. In addition, by evacuating the inside of the roll and making suction holes in the roll, it is expected that the film can be sucked, the film is pulled to both sides, and the slack of the film and curl on both sides are suppressed. it can. In order to feed the film forward, it is preferable to make the suction holes of the roll diagonally forward.
また、本発明は、プラスチックフィルムの搬送方向と直交する方向のたるみ及び/又は搬送方向両側辺のカールを矯正するフィルム矯正装置であって、吸引孔を有する一対の筒状体と、上記一対の筒状体をそれぞれフィルムの両側辺側に拡げる方向に回転させるための回転機構と、上記筒状体の吸引孔からフィルムを吸引するための吸引機構とを備えたフィルム矯正装置を提供する。 Further, the present invention is a film straightening device for correcting slack and / or curl on both sides in the transport direction of a plastic film in a direction orthogonal to the transport direction, and comprises a pair of tubular bodies having suction holes and the above pair. Provided is a film straightening apparatus provided with a rotation mechanism for rotating a tubular body in a direction of expanding the film on both side surfaces and a suction mechanism for sucking the film from the suction holes of the tubular body.
上記一対の筒状体は、それぞれ、筒状体の逆回転方向とフィルム搬送方向の間の方向に上記吸引孔を複数有することが好ましい。 It is preferable that each of the pair of tubular bodies has a plurality of suction holes in the direction between the reverse rotation direction of the tubular body and the film transport direction.
上記一対の筒状体は、それぞれ、筒状体の周方向に上記吸引孔を複数有することが好ましい。 It is preferable that each of the pair of tubular bodies has a plurality of suction holes in the circumferential direction of the tubular body.
上記一対の筒状体は、それぞれフィルムの両側辺部下部に設けられることが好ましい。 It is preferable that the pair of tubular bodies are provided at the lower portions of both side portions of the film.
上記プラスチックフィルムは、厚みが30〜100μmの多層フィルムであることが好ましい。 The plastic film is preferably a multilayer film having a thickness of 30 to 100 μm.
また、本発明は、ロール状のプラスチックフィルムを巻き出して搬送する上流側のガイドロールと、巻き出された上記プラスチックフィルムを吸引孔より吸引しつつ回転してフィルムの両側辺側に拡げる一対の筒状体をインクヘッド下部に位置するフィルムの両側辺部下部に設けられた上記フィルム矯正装置と、両側辺側に拡げられた上記プラスチックフィルム上にデジタル方式によりインキを塗布する上記インクヘッドと、インキが塗布された上記プラスチックフィルムを搬送してロール状に巻き取る下流側のガイドロールと、を備えたデジタル印刷機を提供する。 Further, the present invention includes a guide roll on the upstream side that unwinds and conveys a roll-shaped plastic film, and a pair that rotates the unwound plastic film while sucking it from a suction hole and spreads it on both side surfaces of the film. The film straightening device provided at the lower part of both sides of the film having a tubular body located at the lower part of the ink head, and the ink head that digitally applies ink to the plastic film spread on both sides. Provided is a digital printing machine provided with a guide roll on the downstream side for transporting and winding the ink-coated plastic film in a roll shape.
さらに、本発明は、プラスチックフィルムを搬送しながら、上記フィルム矯正装置によりフィルム搬送方向に直交する方向のフィルムのたるみ及び/又は搬送方向のフィルム両側辺のカールを抑えつつ、デジタル印刷によりフィルム上にインキを塗布して印刷層を形成する印刷工程を有する、プラスチックフィルム印刷物の製造方法を提供する。 Further, in the present invention, while transporting a plastic film, the film straightening device suppresses slack of the film in the direction orthogonal to the film transport direction and / or curl on both sides of the film in the transport direction, and digitally prints the film onto the film. Provided is a method for producing a plastic film printed matter, which comprises a printing step of applying an ink to form a printing layer.
このように、本発明のフィルム矯正装置は、プラスチックフィルムに好ましく適用することができ、とりわけたるみや両側辺のカールがある多層プラスチックフィルムへの印刷には有効である。フィルムのたるみと両側辺のカールを防止し、印刷時のフィルムの平坦性をあげることで、画像などの情報を密着させることができる。 As described above, the film straightening apparatus of the present invention can be preferably applied to a plastic film, and is particularly effective for printing on a multilayer plastic film having slack and curls on both sides. By preventing the film from sagging and curling on both sides and improving the flatness of the film during printing, information such as images can be brought into close contact with each other.
本発明のフィルム矯正装置によれば、プラスチックフィルムのたるみや両側辺のカールを抑えることができる。このため、たるみや両側辺のカールがあるプラスチックフィルム、とりわけ多層プラスチックフィルムへの、審美性に優れるデジタル印刷が可能である。 According to the film straightening apparatus of the present invention, it is possible to suppress slack and curl on both sides of the plastic film. Therefore, it is possible to perform digital printing with excellent aesthetics on a plastic film having slack and curls on both sides, particularly a multilayer plastic film.
本発明のフィルム矯正装置は、プラスチックフィルムの表面にインクジェット方式で印刷するデジタル印刷時におけるインクヘッドの両サイドのフィルム下部に、回転、吸引しながらフィルムを前に送るロールを設置する、フィルムのたるみ及び/又は両側辺のカールを抑えるための装置である。本発明のフィルム矯正装置は、例えば、プラスチックフィルムの搬送方向と直交する方向のたるみ及び/又は搬送方向両側辺のカールを矯正するフィルム矯正装置であって、吸引孔を有する一対の筒状体と、上記一対の筒状体をそれぞれフィルムの両側辺側に拡げる方向に回転させるための回転機構と、上記筒状体の吸引孔からフィルムを吸引するための吸引機構とを少なくとも備える。 In the film straightening apparatus of the present invention, a roll for feeding the film forward while rotating and sucking is installed at the lower part of the film on both sides of the ink head during digital printing when printing on the surface of a plastic film by an inkjet method. And / or a device for suppressing curl on both sides. The film straightening device of the present invention is, for example, a film straightening device that corrects slack in a direction orthogonal to the transport direction of a plastic film and / or curls on both sides in the transport direction, and has a pair of tubular bodies having suction holes. The film is provided with at least a rotation mechanism for rotating the pair of tubular bodies in a direction of expanding the film on both side surfaces, and a suction mechanism for sucking the film through the suction holes of the tubular body.
図1に、本発明のフィルム矯正装置の一実施形態を示す。図1は、本発明のフィルム矯正装置をデジタル印刷機の一種であるインクジェット印刷機に適用した実施形態である。1はプラスチックフィルム(以下、単に「フィルム」と称する場合がある)、2はインクヘッド、3a及び3bは一対の筒状体、4は巻出側フィルムロール、5は巻取側フィルムロール、6及び7はガイドロール、8は巻出部、9は塗布部、10は巻取部である。 FIG. 1 shows an embodiment of the film straightening apparatus of the present invention. FIG. 1 shows an embodiment in which the film straightening apparatus of the present invention is applied to an inkjet printing machine which is a kind of digital printing machine. 1 is a plastic film (hereinafter, may be simply referred to as "film"), 2 is an ink head, 3a and 3b are a pair of tubular bodies, 4 is a winding side film roll, 5 is a winding side film roll, and 6 And 7 are guide rolls, 8 is a winding part, 9 is a coating part, and 10 is a winding part.
図1において、X軸方向に空間が巻出部8と塗布部9と巻取部10とに区分されている。巻出部8には、巻出側モーター(図示略)によって回転駆動される巻出側フィルムロール4及び上流側のガイドロール6がX軸方向に順次配列されて設けられている。塗布部9には、筒状体3a及び3bが巻出側フィルムロール4及びガイドロール6と直交する方向(Y軸方向)に順次配列されて設けられている。巻取部10には、ガイドロール7及び巻取側フィルムロール5がX軸方向に順次配列されて設けられている。
In FIG. 1, the space is divided into the unwinding portion 8, the
巻出部8において、巻出側フィルムロール4には、塗布部9でインキの塗布対象となるフィルム1がロール状に巻き付けられている。また、このフィルム1は、この巻出側フィルムロール4から巻き出されて塗布部9を通り、巻取部10で巻取側フィルムロール5に巻き取られている。このような状態で、フィルム1の搬送方向がX軸方向、その直交方向(幅方向)がY軸方向、その面に垂直な方向がZ軸方向である。
In the unwinding portion 8, the
塗布部10では、フィルム1がX軸方向に搬送されながら、一対の筒状体3a及び3bによりフィルム1のたるみやカールが解消されつつ、インクヘッド2から印刷インキが吐出され、例えばインクジェット方式によりフィルム1上に連続的に印刷が施され、印刷層が形成される。筒状体3a及び3bは、それぞれ、フィルム1の両側辺側に拡げる方向に回転させるための回転機構と、筒状体の吸引孔からフィルム1を吸引するための吸引機構とに接続している(図示略)。本発明のフィルム矯正装置は、このような一対の筒状体と、上記回転機構と、上記吸引機構とを少なくとも備える。
In the
図1に示す態様では、一対の筒状体(ロール)3a及び3bは、インクヘッド2の両サイドのフィルム1下部に、回転、吸引しながらフィルムを前に送るように設置されている。すなわち、一対の筒状体3a及び3bは、インクジェット印刷機のインクヘッド2下部に位置するフィルム1の搬送方向の両側辺部下部に、フィルム1を吸引可能な位置にそれぞれ設けられている。そして、筒状体3a及び3bは、それぞれ、表面に吸引孔(貫通孔)を有し、筒状体を、フィルム1を両側辺部に拡げる方向に回転するよう設置される。具体的には、筒状体3aはr1方向に、筒状体3bはr2方向にそれぞれ回転するように設置される。そして、一対の筒状体3a及び3bは、それぞれ、表面に設けられた吸引孔からプラスチックフィルム1裏面を吸引しながら所定の方向(r1又はr2)に回転することで、フィルム1を幅方向外側に拡げることができ、これによりフィルム1のたるみ、及び/又は、両側辺のカールを解消することができる。
In the embodiment shown in FIG. 1, the pair of tubular bodies (rolls) 3a and 3b are installed under the
図2に、本発明のフィルム矯正装置を用いてフィルムのたるみを矯正する機構を説明する。図2は、本発明のフィルム矯正装置を用いてフィルムのたるみを解消する機構を示すための、フィルム搬送方向の断面概略図である。図2(a)に示すように、一対の筒状体3a及び3b上に搬送された段階におけるフィルム1は、フィルム1の幅方向中央部付近にたるみSを有する。たるみSは下部方向へのたるみであるが、フィルム1は上部方向へのたるみを有する場合や、一部では下部方向へのたるみを有し他の一部では上部方向へのたるみを有する場合もある。筒状体3a及び3bは、吸引孔31からフィルム1の裏面を吸引しつつ、筒状体3aは回転方向r1に、筒状体3bは回転方向r2にそれぞれ回転する。これにより、図2(b)に示すように、吸引孔31に吸引(吸着)されたフィルム1の両側辺部は幅方向外側に引っ張られ、たるみSが解消する。フィルム1は巻出側フィルムロール4から繰り出されて連続的に搬送されるため、連続的に筒状体3a及び3b上に搬送されてくる。このため、筒状体3a及び3bは連続して所定の方向に回転することで連続的にフィルムのたるみやカールを解消する。
FIG. 2 describes a mechanism for correcting slack in a film using the film straightening device of the present invention. FIG. 2 is a schematic cross-sectional view in the film transport direction for showing a mechanism for eliminating the slack of the film by using the film straightening device of the present invention. As shown in FIG. 2A, the
なお、本発明のフィルム矯正装置における一対の筒状体を設ける位置は、図1に示すようにフィルムの両側辺部下部であることが好ましいが、この態様に限定されず、フィルムの両側辺部上部に設けられていてもよい。この場合、一対の筒状体はフィルム両側辺部を吸引して幅方向外側に拡げるように回転させるため、フィルム下部に設ける場合と同様にフィルムを両側辺部に拡げる方向に回転するように筒状体を設置されるが、筒状体3a及び3bの具体的な回転方向は図1に示すr1及びr2とは逆方向となる。
In the film straightening apparatus of the present invention, the position where the pair of tubular bodies is provided is preferably the lower portions of both side portions of the film as shown in FIG. 1, but the present invention is not limited to this aspect, and both side portions of the film are provided. It may be provided on the upper part. In this case, since the pair of tubular bodies sucks both side portions of the film and rotates them so as to expand outward in the width direction, the cylinders rotate in the direction of expanding the film to both side portions as in the case of providing the lower portion of the film. The shapes are installed, but the specific rotation directions of the
筒状体3aと筒状体3bとは、X軸方向に沿って、Y軸方向に互いに平行に設けられる。筒状体3aと筒状体3bとは、フィルムの筒状体への導入位置及び筒状体からの排出位置が同時となるように、略同じ(同じ若しくは一方がわずかに長い)長さを有することが好ましい。
The
本発明のフィルム矯正装置がデジタル印刷機(特にインクジェット印刷機)に適用される場合、図1に示すように、一対の筒状体は、それぞれ、塗布部9にのみ、すなわちインクジェット印刷機のインクヘッド前後に亘る箇所にのみ、インクヘッド下部に位置するフィルムの両側辺部下部に設けることが好ましい。これにより、インキを直接吹き付ける時のみフィルムのたるみや両側辺のカールを防止することができる。なお、この場合、筒状体の長さはインクヘッドの大きさに応じて適宜設定される。また、例えば、CMYKインクジェット印刷機など、インクヘッドがフィルム搬送方向(X軸方向)に複数搭載されている場合は、1つのインクヘッド下部だけではなく、上記複数のインクヘッドに亘る距離と略同じ(同じ若しくはわずかに長い)長さの筒状体を設置することで、インキ塗布時に亘ってフィルムのたるみと両側辺のカールを防止することができる。本発明のフィルム矯正装置は1つのインクヘッドごとに一対(例えばCMYKインクジェット印刷機の場合は4対)の筒状体を有していてもよいが、複数のインクヘッドに亘る距離と略同じ長さとする場合、一対(すなわち2本)の筒状体を準備すればよく、安価である。一対の筒状体間の距離(ロール幅)は、フィルム原反幅に合わせて、調整できるようにしておくことが好ましい。
When the film straightening device of the present invention is applied to a digital printing machine (particularly an inkjet printing machine), as shown in FIG. 1, each pair of tubular bodies is applied only to the
本発明のフィルム矯正装置は、稼働時はフィルムを吸引するために筒状体がフィルムを吸引可能あるいは接触する位置となればよく、稼働させない場合はフィルムを吸引しない位置となるような可動式であってもよい。このように、本発明のフィルム矯正装置は、筒状体がフィルムを吸引する位置と吸引しない位置とに移動させる機構を有していてもよい。 The film straightening device of the present invention is movable so that the tubular body may be in a position where the film can be sucked or contacted in order to suck the film during operation, and the film is not sucked when not in operation. There may be. As described above, the film straightening device of the present invention may have a mechanism for moving the tubular body to a position where the film is sucked and a position where the film is not sucked.
例えば、フィルム1の塗布対象領域が塗布部9に至ると、筒状体3a及び3bの吸引孔が真空吸着可能な状態に設定され、フィルム1のこの塗布対象領域へのインキの塗布のための動作が開始し、フィルム1がX軸方向のテンションが掛けられたまま、筒状体3a及び3bを作動させ、フィルム1が真空吸着され側辺部のカールやたるみを矯正する。フィルム1の塗布対象領域が塗布部9に至る前及び塗布部9を通過した後では、筒状体3a及び3bの動作を停止させてもよく、及び/又は、筒状体3a及び3bを例えば退避位置に降下させてもよい。
For example, when the coating target area of the
筒状体3a及び3bは、円筒体であることが好ましいが、本発明の効果を損なわない範囲内で多角筒体であってもよい。
The
図3に、筒状体3a(図3(a))及び筒状体3b(図3(b))の上面概略図をそれぞれ示す。筒状体3aは、表面に複数の吸引孔31を備える。複数の吸引孔31は、筒状体3aの逆回転方向Rr1(回転方向r1とは反対の方向、Y軸方向)とフィルム搬送方向(X軸方向)の間の方向L1に、特に等間隔で備えられている。方向L1に有する複数の吸引孔31は、直線上に設けられていてもよいし、フィルム搬送方向側又は逆回転方向Rr1側に湾曲するように設けられていてもよい。逆回転方向Rr1と方向L1とで形成される角度θ1は、0°超90°未満であればよく、好ましくは10〜80°である。このように複数の吸引孔31が方向L1に設けられていることにより、筒状体3aが回転方向r1に回転することでフィルム側辺部を吸引し幅方向外側に拡げてたるみやカールを解消すると同時に、フィルムを滑らかに搬送方向に搬送することができる。
FIG. 3 shows a schematic top view of the
また、複数の吸引孔31は、周方向(Y軸方向)に沿って、特に等間隔で、連続的に設けられていることが好ましい。これにより、緩やかな回転速度で連続的にフィルムのたるみやカールを解消することができる。特に、複数の吸引孔31は、図3(a)に示すように、方向L1に且つ周方向に平行に設けられていることが好ましい。 Further, it is preferable that the plurality of suction holes 31 are continuously provided along the circumferential direction (Y-axis direction), particularly at equal intervals. As a result, the slack and curl of the film can be continuously eliminated at a gentle rotation speed. In particular, as shown in FIG. 3A, the plurality of suction holes 31 are preferably provided in the direction L1 and parallel to the circumferential direction.
筒状体3bは、表面に複数の吸引孔31を備える。複数の吸引孔31は、筒状体3bの逆回転方向Rr2(回転方向r2とは反対の方向)とフィルム搬送方向(X軸方向)の間の方向L2に、特に等間隔で備えられている。方向L2に有する複数の吸引孔31は、直線上に設けられていてもよいし、フィルム搬送方向側又は逆回転方向Rr2側に湾曲するように設けられていてもよい。逆回転方向Rr2と方向L2とで形成される角度θ2は、0°超90°未満であればよく、好ましくは10〜80°である。このように複数の吸引孔31が方向L2に設けられていることにより、筒状体3bが回転方向r2に回転することでフィルム側辺部を吸引し幅方向外側に拡げてたるみやカールを解消すると同時に、フィルムを滑らかに搬送方向に搬送することができる。
The
また、複数の吸引孔31は、周方向(Y軸方向)に沿って、特に等間隔で設けられていることが好ましい。これにより、緩やかな回転速度で連続的にフィルムのたるみやカールを解消することができる。特に、複数の吸引孔31は、図3(b)に示すように、方向L2に且つ周方向に平行に設けられていることが好ましい。 Further, it is preferable that the plurality of suction holes 31 are provided at equal intervals along the circumferential direction (Y-axis direction). As a result, the slack and curl of the film can be continuously eliminated at a gentle rotation speed. In particular, as shown in FIG. 3B, the plurality of suction holes 31 are preferably provided in the direction L2 and parallel to the circumferential direction.
筒状体3aにおける複数の吸引孔31の配置と、筒状体3bにおける複数の吸引孔31の配置とは左右対称であることが好ましい。
It is preferable that the arrangement of the plurality of suction holes 31 in the
吸引孔31の孔径(直径)は、フィルムを充分に吸引でき且つ搬送方向(X軸方向)に搬送可能となる程度に吸引できるものであればよく、例えば2〜10mmであり、好ましくは3〜5mm程度である。孔径が2mm以上(特に、3mm以上)であると、吸引力が充分となり、より効果的にたるみやカールを抑制することができる。孔径が10mm以下(特に、5mm以下)であると、吸引力が高くなりすぎず、より適切にフィルムを搬送方向に搬送することができる。
The hole diameter (diameter) of the
吸引孔31の形は円形であることが望ましいが、本発明の効果を損なわない範囲内で多角形であってもよい。
The shape of the
吸引の強さを変えたい場合、吸引孔の大きさを大きくするより、吸引孔の数を増やす方が好ましい。例えば、筒状体の径が30mmの場合、5〜50mm間隔で吸引孔を作製することが好ましい。ただし、筒状体の径によって吸引度は変化するので、適切に選択する必要がある。[吸引口の間隔(隣り合う吸引口の中心間距離)/筒状体の外径]は、例えば0.1〜0.8、好ましくは0.15〜0.6である。 When it is desired to change the suction strength, it is preferable to increase the number of suction holes rather than increasing the size of the suction holes. For example, when the diameter of the tubular body is 30 mm, it is preferable to prepare suction holes at intervals of 5 to 50 mm. However, since the degree of suction changes depending on the diameter of the tubular body, it is necessary to select it appropriately. The [distance between suction ports (distance between centers of adjacent suction ports) / outer diameter of the tubular body] is, for example, 0.1 to 0.8, preferably 0.15 to 0.6.
吸引孔を増やすことが難しい場合、例えば、図4〜6に示す筒状体4aのように、筒状体の一部分を網版32にすることもできる。なお、網版32も吸引孔に該当する。それにより、真空度を変えず、吸引力を上げることが可能である。なお、図4〜6に示す筒状体4aにおいて、網版32の配置は特に限定されるものではなく、適宜変更することが可能である。例えば、図4〜6に示す網版32の配置を、左右対称又は上下対称となるように配置してもよい。また、筒状体4aの対となる筒状体(図示略)における網版の配置は、筒状体4aにおける配置と左右対称とすることが好ましい。
When it is difficult to increase the number of suction holes, a part of the tubular body may be made into a
筒状体の材質は、特に限定されないが、ステンレス、プラスチックが好ましい。また、帯電防止性能を有することがさらに好ましい。筒状体の径(直径)は、デジタル印刷機の大きさに応じて適宜選択することができるが、25〜100mmが好ましく、より好ましくは50〜70mmである。 The material of the tubular body is not particularly limited, but stainless steel and plastic are preferable. Further, it is more preferable to have antistatic performance. The diameter (diameter) of the tubular body can be appropriately selected according to the size of the digital printing machine, but is preferably 25 to 100 mm, more preferably 50 to 70 mm.
本発明のフィルム矯正装置は、フィルム下部、例えばたるみが生じやすい幅方向中央部下部に、上記一対の筒状体の間にフィルム支持体を設けなくても良好にフィルムのたるみやサイドのカールを解消することができる。 The film straightening apparatus of the present invention satisfactorily causes slack and side curls of a film at the lower part of the film, for example, the lower part of the central portion in the width direction where slack is likely to occur, without providing a film support between the pair of tubular bodies. It can be resolved.
本発明のフィルム矯正装置に用いるプラスチックフィルムは、特に限定されないが、多層フィルム(特に、多層共押出フィルム)であることが好ましい。多層フィルム(特に、多層共押出フィルム)は、各層の樹脂成分や厚みの割合等に違いにより、厚み方向において非対称な構成となることが多く、たるみやカールが生じやすいためである。上記プラスチックフィルムは、シート状フィルム(フラットフィルム)であってもよいし、チューブ状フィルムが平坦化されたフィルムであってもよい。 The plastic film used in the film straightening apparatus of the present invention is not particularly limited, but is preferably a multilayer film (particularly, a multilayer coextruded film). This is because the multilayer film (particularly, the multilayer coextruded film) often has an asymmetrical structure in the thickness direction due to differences in the resin component and the thickness ratio of each layer, and slack and curl are likely to occur. The plastic film may be a sheet-shaped film (flat film) or a film in which a tubular film is flattened.
上記プラスチックフィルムの厚みは、特に限定されないが、30〜100μmであることが好ましい。本発明のフィルム矯正装置は、このような厚みのプラスチックフィルムのたるみやカールの解消に特に適する。 The thickness of the plastic film is not particularly limited, but is preferably 30 to 100 μm. The film straightening apparatus of the present invention is particularly suitable for eliminating slack and curl of a plastic film having such a thickness.
本発明のフィルム矯正装置は、フィルムの改良によらず、フィルムにたるみやカールがある場合であっても一時的にたるみやカールを解消することができる。このため、例えば図1に示すように、インクジェット印刷機等のデジタル印刷機と組み合わせて使用することが特に好ましい。なお、本発明のフィルム矯正装置の使用態様はこれに限定されるものではなく、フィルムのたるみやサイドのカールを解消する用途としてあらゆる機器に適用することができる。例えば、他のフィルムとラミネートする際に一時的にフィルムのたるみやカールを解消する用途にも好ましく使用することができる。 The film straightening device of the present invention can temporarily eliminate the slack and curl even if the film has slack and curl, regardless of the improvement of the film. Therefore, for example, as shown in FIG. 1, it is particularly preferable to use it in combination with a digital printing machine such as an inkjet printing machine. The usage mode of the film straightening device of the present invention is not limited to this, and can be applied to any device for eliminating slack and side curl of the film. For example, it can be preferably used for the purpose of temporarily eliminating slack and curl of a film when laminating with another film.
本発明のフィルム矯正装置とデジタル印刷機を用いて、プラスチックフィルム印刷物を製造することができる。具体的には、プラスチックフィルムを搬送しながら、フィルム搬送方向に直交する方向のフィルムのたるみ及び/又は搬送方向両側辺のカールを抑えつつ、デジタル印刷(例えばインクジェット方式)によりフィルム上にインキを塗布して印刷層を形成する印刷工程を有する方法により、プラスチックフィルム印刷物を製造することができる。 A plastic film printed matter can be produced by using the film straightening device and the digital printing machine of the present invention. Specifically, while transporting a plastic film, ink is applied onto the film by digital printing (for example, an inkjet method) while suppressing slack and / or curling on both sides of the transport direction in the direction orthogonal to the film transport direction. A plastic film printed matter can be produced by a method having a printing step of forming a printing layer.
プラスチックフィルムの搬送速度は、特に限定されないが、たるみやカールの解消と同時に印刷を行う観点から、150m/min以下が好ましい。 The transport speed of the plastic film is not particularly limited, but is preferably 150 m / min or less from the viewpoint of eliminating slack and curling and printing at the same time.
一対の筒状体により吸引孔からフィルムを吸引する際の真空度合いは、吸引孔の数及び孔径に応じて適宜設定されるが、12〜40kPaが好ましい。ただし、フィルムの幅や厚みによって、吸引される度合いが違うので、状況に合わせ、調整できるようにしておくのが好ましい。 The degree of vacuum when the film is sucked from the suction holes by the pair of tubular bodies is appropriately set according to the number of suction holes and the hole diameter, but is preferably 12 to 40 kPa. However, since the degree of suction differs depending on the width and thickness of the film, it is preferable to be able to adjust it according to the situation.
筒状体の回転速度は、印刷速度に同調できる駆動構造になっていることが好ましいが、20〜80rpmが好ましい。ただし、筒状体の径によって適切に選択するべきである。 The rotation speed of the tubular body is preferably a drive structure that can be synchronized with the printing speed, but is preferably 20 to 80 rpm. However, it should be selected appropriately according to the diameter of the tubular body.
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。被印刷媒体としてプラスチックフィルムを用意した。フィルムの詳細は以下の通りである。
・多層共押出フラットフィルムA(構成:ナイロン/接着層/ポリエチレン、厚み:50μm)
・多層共押出チューブフィルムB(構成:ナイロン/接着層/ポリエチレン、厚み:50μm)
・多層共押出チューブフィルムC(サイドシール有、構成:ナイロン/接着層/ポリエチレン、厚み:50μm)
Hereinafter, the present invention will be described in more detail based on Examples, but the present invention is not limited to these Examples. A plastic film was prepared as a printing medium. The details of the film are as follows.
-Multilayer coextruded flat film A (composition: nylon / adhesive layer / polyethylene, thickness: 50 μm)
-Multilayer coextruded tube film B (composition: nylon / adhesive layer / polyethylene, thickness: 50 μm)
-Multilayer coextruded tube film C (with side seal, composition: nylon / adhesive layer / polyethylene, thickness: 50 μm)
実施例1〜3
上記フィルムA〜Cについて、図1に示すフィルム矯正装置を用いてフィルムのたるみ及びカールを解消しつつインクジェット方式によるデジタル印刷を行い、プラスチックフィルム印刷物を作製した。フィルム搬送速度は印刷速度に合わせ、50mm/min、一対の筒状体の回転速度は40rpm、筒状体内部の真空度合いは36kPaである。筒状体として、図3に示すように、方向L1又は方向L2に沿って、且つ周方向に複数の吸引孔が設けられた一対の筒状体を用いた。筒状体の径は30mmである。
Examples 1-3
The films A to C were digitally printed by an inkjet method using the film straightening apparatus shown in FIG. 1 while eliminating the slack and curl of the film to prepare a plastic film printed matter. The film transport speed is 50 mm / min according to the printing speed, the rotation speed of the pair of tubular bodies is 40 rpm, and the degree of vacuum inside the tubular bodies is 36 kPa. As the tubular body, as shown in FIG. 3, a pair of tubular bodies provided with a plurality of suction holes along the direction L1 or the direction L2 and in the circumferential direction were used. The diameter of the tubular body is 30 mm.
比較例1〜3
上記フィルムA〜Cについて、フィルム矯正装置を用いなかったこと以外は実施例1〜3と同様にしてインクジェット方式によるデジタル印刷を行い、プラスチックフィルム印刷物を作製した。
Comparative Examples 1-3
The films A to C were digitally printed by an inkjet method in the same manner as in Examples 1 to 3 except that the film straightening device was not used, to produce a plastic film printed matter.
(評価)
実施例及び比較例で行ったデジタル印刷時について、フィルムのたるみ、カール、及びインクヘッドとの擦れについて評価を行った。各評価の基準は以下の通りである。結果を表1に示した。
(Evaluation)
The slack, curl, and rubbing against the ink head of the film were evaluated during digital printing performed in Examples and Comparative Examples. The criteria for each evaluation are as follows. The results are shown in Table 1.
(1)たるみ及びカール
印刷時にたるみ又はカールが解消されていた場合を○、たるみ又はカールが比較的小さかった場合を△、たるみ又はカールが比較的大きかった場合を×として評価した。
(1) Slack and curl The case where the slack or curl was eliminated at the time of printing was evaluated as ◯, the case where the slack or curl was relatively small was evaluated as Δ, and the case where the slack or curl was relatively large was evaluated as ×.
(2)インクヘッドとの擦れ
印刷時にインクヘッドとフィルムの擦れが発生しなかった場合を○、擦れが発生した場合を×として評価した。
(2) Rubbing with the ink head The case where the rubbing between the ink head and the film did not occur during printing was evaluated as ◯, and the case where the rubbing occurred was evaluated as x.
表1から分かるとおり、本発明のフィルム矯正装置を使用することで、フラットフィルムもチューブフィルムもたるみと両側辺のカールを防止し、さらにはインクヘッドとの擦れも確認されなかった。また、同フィルムを使用し、本発明のフィルム矯正装置を使用しなかった場合、チューブフィルムの両側辺のカールは、フラットフィルム程度は確認されなかったが、フラットフィルム同様、上部(インクヘッド側)へのたるみが確認されたため、インクヘッドとの擦れも確認された。 As can be seen from Table 1, by using the film straightening apparatus of the present invention, both the flat film and the tube film were prevented from sagging and curling on both sides, and no rubbing with the ink head was confirmed. Further, when the same film was used and the film straightening device of the present invention was not used, the curl on both sides of the tube film was not confirmed to be the same as that of the flat film, but the upper part (ink head side) like the flat film. Since slack was confirmed, rubbing against the ink head was also confirmed.
以上のまとめとして、本発明の構成及びそのバリエーションを以下に付記しておく。
[1]プラスチックフィルムの表面にインクジェット方式で印刷するデジタル印刷時におけるフィルムのたるみ及び/又は両側辺のカールを抑えるフィルム矯正装置。
[2]インクヘッドの両サイドのフィルム下部に、回転、吸引しながらフィルムを前に送るロールを設置する[1]に記載のフィルム矯正装置。
[3]プラスチックフィルムの搬送方向と直交する方向のたるみ及び/又は搬送方向両側辺のカールを矯正するフィルム矯正装置であって、吸引孔を有する一対の筒状体と、上記一対の筒状体をそれぞれフィルムの両側辺側に拡げる方向に回転させるための回転機構と、上記筒状体の吸引孔からフィルムを吸引するための吸引機構とを備えたフィルム矯正装置。
[4]上記一対の筒状体が、それぞれ、筒状体の逆回転方向とフィルム搬送方向の間の方向に上記吸引孔を複数有する[3]に記載のフィルム矯正装置。
[5]上記一対の筒状体が、それぞれ、筒状体の周方向に上記吸引孔を複数有する[3]又は[4]に記載のフィルム矯正装置。
[6]上記一対の筒状体は、それぞれ、左右対称の配置となるように上記複数の吸引孔が備えられている[4]又は[5]に記載のフィルム矯正装置。
[7]上記一対の筒状体が、それぞれフィルムの両側辺部下部に設けられる[3]〜[6]のいずれか1つに記載のフィルム矯正装置。
[8]上記一対の筒状体が、フィルム搬送方向に沿って、当該フィルム搬送方向と直交する方向に互いに平行に設けられる[3]〜[7]のいずれか1つに記載のフィルム矯正装置。
[9]上記一対の筒状体が略同じ長さを有する[3]〜[8]のいずれか1つに記載のフィルム矯正装置。
[10]上記一対の筒状体の間にフィルム支持体を有しない[3]〜[9]のいずれか1つに記載のフィルム矯正装置。
As a summary of the above, the configuration of the present invention and its variations thereof will be added below.
[1] A film straightening device that suppresses slack and / or curl on both sides of a film during digital printing by printing on the surface of a plastic film by an inkjet method.
[2] The film straightening apparatus according to [1], wherein rolls for feeding the film forward while rotating and sucking are installed under the film on both sides of the ink head.
[3] A film straightening device for correcting slack and / or curl on both sides in the transport direction of a plastic film, which is a pair of tubular bodies having suction holes and the pair of tubular bodies. A film straightening device provided with a rotation mechanism for rotating each of the films in a direction of spreading toward both sides of the film and a suction mechanism for sucking the film from the suction holes of the tubular body.
[4] The film straightening apparatus according to [3], wherein each of the pair of tubular bodies has a plurality of suction holes in a direction between the reverse rotation direction of the tubular bodies and the film transport direction.
[5] The film straightening apparatus according to [3] or [4], wherein each of the pair of tubular bodies has a plurality of suction holes in the circumferential direction of the tubular body.
[6] The film straightening device according to [4] or [5], wherein each of the pair of tubular bodies is provided with the plurality of suction holes so as to be arranged symmetrically.
[7] The film straightening apparatus according to any one of [3] to [6], wherein the pair of tubular bodies are provided at lower portions on both sides of the film.
[8] The film straightening apparatus according to any one of [3] to [7], wherein the pair of tubular bodies are provided parallel to each other in a direction orthogonal to the film transport direction along the film transport direction. ..
[9] The film straightening apparatus according to any one of [3] to [8], wherein the pair of tubular bodies have substantially the same length.
[10] The film straightening apparatus according to any one of [3] to [9], which does not have a film support between the pair of tubular bodies.
[11]上記プラスチックフィルムは厚みが30〜100μmの多層フィルムである[1]〜[10]のいずれか1つに記載のフィルム矯正装置。
[12]ロール状のプラスチックフィルムを巻き出して搬送する上流側のガイドロールと、巻き出された上記プラスチックフィルムを吸引孔より吸引しつつ回転してフィルムの両側辺側に拡げる一対の筒状体をインクヘッド下部に位置するフィルムの両側辺部下部に設けられた[1]〜[11]のいずれか1つに記載のフィルム矯正装置と、両側辺側に拡げられた上記プラスチックフィルム上にデジタル方式によりインキを塗布する上記インクヘッドと、インキが塗布された上記プラスチックフィルムを搬送してロール状に巻き取る下流側のガイドロールと、を備えたデジタル印刷機。
[13]プラスチックフィルムを搬送しながら、[1]〜[12]のいずれか1つにフィルム矯正装置によりフィルム搬送方向に直交する方向のフィルムのたるみ及び/又は搬送方向のフィルム両側辺のカールを抑えつつ、デジタル印刷によりフィルム上にインキを塗布して印刷層を形成する印刷工程を有する、プラスチックフィルム印刷物の製造方法。
[11] The film straightening apparatus according to any one of [1] to [10], wherein the plastic film is a multilayer film having a thickness of 30 to 100 μm.
[12] A guide roll on the upstream side that unwinds and conveys a roll-shaped plastic film, and a pair of tubular bodies that rotate while sucking the unwound plastic film from a suction hole and spread it on both side surfaces of the film. The film straightening device according to any one of [1] to [11] provided at the lower part of both side portions of the film located at the lower part of the ink head, and digitally on the plastic film spread on both side sides. A digital printing machine provided with the ink head for applying ink by a method and a guide roll on the downstream side for transporting the plastic film coated with ink and winding it into a roll.
[13] While transporting the plastic film, the film straightening device is used to slacken the film in the direction orthogonal to the film transport direction and / or curl both sides of the film in the transport direction to any one of [1] to [12]. A method for producing a plastic film printed matter, which comprises a printing process of applying ink on a film by digital printing to form a printing layer while suppressing the printing.
本発明のフィルム矯正装置は、たるみやサイドのカールがあるプラスチックフィルムに対しても、インクジェット方式で審美性に優れる文字あるいは画像などの情報を印刷するデジタル印刷を実施することができる。 The film straightening apparatus of the present invention can perform digital printing for printing information such as characters or images having excellent aesthetics by an inkjet method even on a plastic film having slack or side curl.
1 プラスチックフィルム
2 インクヘッド
3a,3b,4a 筒状体
31 吸引孔
32 網版
1
Claims (8)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019130043A JP2021014350A (en) | 2019-07-12 | 2019-07-12 | Film correction device, digital printer, and manufacturing method of printed plastic film matter |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019130043A JP2021014350A (en) | 2019-07-12 | 2019-07-12 | Film correction device, digital printer, and manufacturing method of printed plastic film matter |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021014350A true JP2021014350A (en) | 2021-02-12 |
Family
ID=74531233
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019130043A Pending JP2021014350A (en) | 2019-07-12 | 2019-07-12 | Film correction device, digital printer, and manufacturing method of printed plastic film matter |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2021014350A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2023182376A (en) * | 2022-06-14 | 2023-12-26 | クリロン化成株式会社 | Method for producing plastic film printed matter and cylindrical plastic film |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS57198480A (en) * | 1981-06-01 | 1982-12-06 | Ricoh Co Ltd | Wrinkle preventing device for picture supporting member of heat adherence type fixing device |
| JP2009234781A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Seiko Epson Corp | Image forming apparatus |
| JP2013028420A (en) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Fujifilm Corp | Medium conveying device and image forming apparatus |
-
2019
- 2019-07-12 JP JP2019130043A patent/JP2021014350A/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS57198480A (en) * | 1981-06-01 | 1982-12-06 | Ricoh Co Ltd | Wrinkle preventing device for picture supporting member of heat adherence type fixing device |
| JP2009234781A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Seiko Epson Corp | Image forming apparatus |
| JP2013028420A (en) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Fujifilm Corp | Medium conveying device and image forming apparatus |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2023182376A (en) * | 2022-06-14 | 2023-12-26 | クリロン化成株式会社 | Method for producing plastic film printed matter and cylindrical plastic film |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4849673B2 (en) | Printing apparatus, conveying apparatus, and printing method | |
| US9278508B2 (en) | Film transfer apparatus | |
| JP2010280472A (en) | Media conveying mechanism and printer device | |
| JP2008238819A (en) | Paper picking cylinder | |
| JP2015514613A (en) | Cleaning device and method for cleaning flexographic printing coating units | |
| JP6312135B2 (en) | Foil transfer device | |
| JP2008254258A (en) | Printer device | |
| JP2021014350A (en) | Film correction device, digital printer, and manufacturing method of printed plastic film matter | |
| JP2003516257A (en) | Media transport inside the printer by belt drive | |
| WO2006090583A1 (en) | Carrying device, recording device, and carrying method | |
| JP7637960B2 (en) | Film straightening device, digital printing machine, and method for manufacturing plastic film prints | |
| CN110293756A (en) | Recording device | |
| CN112644173B (en) | liquid ejection device | |
| JP2021014075A (en) | Film correction device, digital printer, and manufacturing method of printed plastic film matter | |
| JP2009012321A (en) | Sheet-fed printer | |
| JP4657516B2 (en) | A sheet discharge machine for a sheet processing machine, particularly a sheet printing machine | |
| CN215970626U (en) | Film cross double-sided printing device for multicolor continuous printing | |
| JP2016203523A (en) | Printer | |
| US20020071017A1 (en) | Belt driven media transport in a printer | |
| KR100627809B1 (en) | Rotational Offset Printing Machine | |
| JP4252960B2 (en) | Thin paper printing method and offset rotary printing press | |
| JP5617124B2 (en) | Inkjet printer and media conveying method | |
| JP2011079148A (en) | Squeegee for screen printer, and screen printer | |
| JP6408652B1 (en) | Packaging film processing apparatus, packaging machine, and packaging film processing method | |
| JP6687879B2 (en) | Medium transport device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220707 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230428 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231031 |