JP2021015664A - Power storage module laminated structure - Google Patents
Power storage module laminated structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021015664A JP2021015664A JP2017195510A JP2017195510A JP2021015664A JP 2021015664 A JP2021015664 A JP 2021015664A JP 2017195510 A JP2017195510 A JP 2017195510A JP 2017195510 A JP2017195510 A JP 2017195510A JP 2021015664 A JP2021015664 A JP 2021015664A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage module
- power storage
- laminated structure
- battery module
- fixing member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims abstract description 65
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 claims abstract description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 24
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 24
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 210000000352 storage cell Anatomy 0.000 claims description 4
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 67
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/10—Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/213—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/218—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
- H01M50/22—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
- H01M50/227—Organic material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、蓄電モジュール積層構造体に関する。 The present invention relates to a power storage module laminated structure.
近年、リチウムイオン二次電池などの二次電池は電気自動車、ハイブリッド電気自動車等の車両、あるいは電気機器の電源として利用されている。
複数の二次電池セルをケース内に収容した電池モジュールを、複数個積層した電池モジュール積層構造体として車両等に搭載することがある。
複数の電池モジュールを積層する構造として、積層方向に貫通する貫通孔が形成された電池モジュールを積層し、各貫通孔に通しボルトを挿通して、この通しボルトの先端に設けたねじ部を取付部に締結する構造が知られている。このような構造の中の一例として、各電池モジュールの貫通孔内に、中空筒形状を有する導電性カラーを挿通し、導電性カラーの中空部に通しボルトを挿通する構造が知られている。導電性カラーは、軸方向の中央部を境に座屈して拡開されており、通しボルトによる締め付け時にセンタリング効果を有する。導電性カラーは、電池モジュールの高さとほぼ同じ高さを有し、1つの電池モジュール内に1つ挿通され、電池モジュールは下方の電池モジュールの天面と、上方の電池モジュールの底面とを接触して積層される(例えば、特許文献1参照)。
In recent years, secondary batteries such as lithium ion secondary batteries have been used as a power source for vehicles such as electric vehicles and hybrid electric vehicles, or electric devices.
A battery module in which a plurality of secondary battery cells are housed in a case may be mounted on a vehicle or the like as a battery module laminated structure in which a plurality of batteries are laminated.
As a structure for stacking a plurality of battery modules, battery modules having through holes formed in the stacking direction are laminated, a through bolt is inserted through each through hole, and a screw portion provided at the tip of the through bolt is attached. The structure to be fastened to the part is known. As an example of such a structure, a structure is known in which a conductive collar having a hollow tubular shape is inserted into a through hole of each battery module, and a through bolt is inserted into the hollow portion of the conductive collar. The conductive collar buckles and expands with the central portion in the axial direction as a boundary, and has a centering effect when tightened with a through bolt. The conductive collar has almost the same height as the battery module, and one is inserted into one battery module, and the battery module contacts the top surface of the lower battery module and the bottom surface of the upper battery module. (See, for example, Patent Document 1).
電池モジュール積層構造体では、レイアウトの都合上、電池モジュール間または電池モジュールと電源や制御部とを接続するワイヤハーネスの引き回しを、積層される電池モジュール間の隙間を通して行なう場合と、電池モジュール間の隙間には通さない場合とがある。また、電池モジュールの放熱能力により、積層する電池モジュール間の間隔を変えて冷却能力を調整する必要がある。
特許文献1に記載された電池モジュール積層構造体では、積層する電池モジュール間の間隔を調整することができない。
In the battery module laminated structure, for convenience of layout, the wire harness for connecting the battery modules to the power supply and the control unit is routed between the battery modules through the gap between the stacked battery modules and between the battery modules. It may not pass through the gap. Further, it is necessary to adjust the cooling capacity by changing the interval between the stacked battery modules depending on the heat dissipation capacity of the battery modules.
In the battery module laminated structure described in
本発明の一態様によると、蓄電モジュール積層構造体は、相対向して積層され、それぞれ、内部に蓄電セルが収容された第一の蓄電モジュールおよび第二の蓄電モジュールと、前記第一の蓄電モジュールと前記第二の蓄電モジュールとの間に設けられた固定部材とを備え、前記固定部材は、前記第一の蓄電モジュールと前記第二の蓄電モジュールとの間に介在するベース部と、前記第一の蓄電モジュールおよび前記第二の蓄電モジュールの積層方向に直交する方向への移動を規制する規制部とを有する。 According to one aspect of the present invention, the power storage module laminated structure is laminated so as to face each other, and the first power storage module and the second power storage module in which the power storage cells are housed, respectively, and the first power storage A fixing member provided between the module and the second power storage module is provided, and the fixing member includes a base portion interposed between the first power storage module and the second power storage module, and the fixing member. It has a first power storage module and a regulation unit that regulates the movement of the second power storage module in a direction orthogonal to the stacking direction.
本発明によれば、ベース部の厚さが異なる固定部材を用いることにより、積層される蓄電モジュール間の距離を調整することができる。 According to the present invention, the distance between the stacked power storage modules can be adjusted by using the fixing members having different base thicknesses.
−第1の実施形態−
以下、本発明の蓄電モジュール積層構造体の第1の実施形態を、図1〜図8を参照して説明する。
なお、以下では、蓄電モジュール積層構造体としてリチウムイオン等の二次電池セルを有する電池モジュール積層構造体を例として説明する。
図1は、電池モジュール積層構造体1の外観斜視図であり、図2は、図1に示す電池モジュール積層構造体1の分解斜視図である。
電池モジュール積層構造体1は、複数の電池モジュール10と、固定部材30と、締結部材81と、下部ケース60とを有する。複数の電池モジュール10は、固定部材30を間にして積層され、締結部材81により積層方向および積層方向に直交する方向に固定されている。
以下では、電池モジュール積層構造体1を、2つの電池モジュール10が積層された構造として例示するが、積層する電池モジュール10の数は、2つに限られるものではなく、3つ以上の任意の数にすることができる。
− First Embodiment −
Hereinafter, the first embodiment of the power storage module laminated structure of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 8.
In the following, a battery module laminated structure having a secondary battery cell such as lithium ion as the power storage module laminated structure will be described as an example.
FIG. 1 is an external perspective view of the battery module laminated
The battery module laminated
In the following, the battery module laminated
各電池モジュール10は略直方体形状の保持ケース100を有しており、保持ケース100の4つの角部のそれぞれには、高さ方向に延在するほぼ円筒形状のボス部110が形成されている。図2に図示されるように、ボス部110の中央には、貫通孔111が形成されている。上下に配置された電池モジュール10の間には、4つの固定部材30が配置されている。各固定部材30は、中央部に貫通孔34を有し、それぞれ、貫通孔34がボス部110の貫通孔111と同軸になるように配置されている。詳細は後述するが、固定部材30は、ボス部110に嵌合する構造を有している。締結部材81は、頭部82と先端側に形成された雄ねじ部83とを有するボルトである。下部ケース60は、下方の電池モジュール10の下方側に配置される。下部ケース60の下面には、すなわち、電池モジュール10に対面する側と反対側の面にはナット61が溶接されている。
Each
上下の電池モジュール10の間に、各電池モジュール10の貫通孔111と固定部材30の貫通孔34とが同軸にされて配置され、締結部材81が各電池モジュール10の貫通孔111と固定部材30の貫通孔34とを貫通して挿通されている。そして、締結部材81の雄ねじ部83が下部ケース60のナット61の雌ねじ部に締結されている。これにより、上下に積層された2つの電池モジュール10は、上下方向への移動、および上下方向に直交する方向への移動を規制されて、積層された状態に固定されている。
The through
図3は、図1に示す電池モジュールの外観斜視図であり、図4は、図3に示す電池モジュールの絶縁カバーを取り外した斜視図であり、図5は、図3に示す電池モジュールの分解斜視図である。
電池モジュール10は、複数の円筒形の二次電池セル21(図5参照)と、複数のバスバ22と、複数の二次電池セル21を収容する保持ケース100と、左右一対の電圧検出ユニット23、24と、絶縁カバー25(図3参照)とを備えている。電圧検出ユニット23、24は、絶縁カバー25で覆われている。
二次電池セル21は、円筒形の二次電池セルであり、軸方向の一方の端部に正極21a、他方の端部に負極21bを有する。複数の二次電池セル21は、軸方向を平行にして所定ピッチで上下二段に配列されている。上段側の複数の二次電池セル21は、すべて正極21aを前面側(手前側)に向けて配置されている。下段側の複数の二次電池セル21は、すべて負極21bを前面側に向けて配置されている。つまり、上段側と下段側の二次電池セル21は、正極21aと負極21bとを、軸方向の反対側に向けて配列されている。上段側の二次電池セル21と下段側の二次電池セル21とは、配列方向に半ピッチずれて配列されている。
FIG. 3 is an external perspective view of the battery module shown in FIG. 1, FIG. 4 is a perspective view of the battery module shown in FIG. 3 with the insulating cover removed, and FIG. 5 is an exploded view of the battery module shown in FIG. It is a perspective view.
The
The
保持ケース100は、下保持ケース101と中保持ケース102と上保持ケース103の3つの部材からなる。下保持ケース101と中保持ケース102により下段側の複数の二次電池セル21を挟み込んで保持し、中保持ケース102と上保持ケース103により上段側の複数の二次電池セル21を挟み込んで保持する。
下保持ケース101、中保持ケース102、上保持ケース103は、例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)などの絶縁性を有する樹脂により形成されている。
The holding
The
図5に図示されるように、上段側の二次電池セル21の正極21aとこれに隣接する下段側の二次電池セル21の負極21bとは、バスバ22により接続される。すなわち、各バスバ22は、斜めに方向に隣接して配置された一対の二次電池セル21の正極21aと負極21bとを接続する。上段側の最も左側の二次電池セル21の正極21a1は、正極端子板26aに接続され、下段側の最も右側の二次電池セル21の負極21b1は、負極端子板26bに接続される。これにより、電池モジュール10の保持ケース100内に収容された正極端子板26aと負極端子板26bとの間のすべての二次電池セル21は、電気的に直列に接続される。バスバ22と二次電池セル21の正極21aまたは負極21b、正極端子板26aと正極21a1および負極端子板26bと負極21b1とは、例えば、溶接またはレーザビームにより接合される。
As shown in FIG. 5, the
上下段の二次電池セル21を接続する前方(図5における保持ケース100の手前)側の複数のバスバ22の前方(図5における手前側)には電圧検出ユニット23が配置され、上下段の二次電池セル21を接続する後方側の複数のバスバ22の後方には電圧検出ユニット24が配置されている。
The
電圧検出ユニット23、24は、円筒形の二次電池セル21の電圧を検出する電圧検出回路を有している。電圧検出ユニット23、24は、同様な構造を有し、それぞれ、回路基板121と、ヒューズ122と、コネクタ123と、接続導体124とを有する。
回路基板121は、一定の幅を有し、保持ケース100の長手方向に沿って延在する帯板形状を有している。回路基板121におけるバスバ22の対面側には、不図示の配線パターンが形成されており、コネクタ123およびヒューズ122は、その端子が回路基板121に形成された配線パターンの接続パッド部にはんだ付け等により接続される。コネクタ123には、電圧検出回路に接続するための接続部材が接続されている。ヒューズ122は、各二次電池セル21が短絡した場合に回路を遮断する機能を有する。つまり、ヒューズ122は、短絡時に溶断することで制御ユニットに大電流が流れるのを防ぎ、コネクタ123ないし電圧検出線からの発煙・発火を防止する。
The
The
バスバ22は、二次電池セル21に接合される一対の電池接合部22aと、電池接合部22aを接続する中間部22bを有する。中間部22bには、固定用孔22cが形成されている。接続導体124には、接続用孔124aが設けられている。接続導体124の接続用孔124aおよびバスバ22の固定用孔22cには、ねじ51が挿通され、ねじ51は保持ケース100のボス部52のほぼ中心部に形成された雌ねじ部に締結される。つまり、接続導体124とバスバ22とは、ねじ51により共締めされて電気的に導通する。なお、正極端子板26aの裏面側には不図示のナットが溶接され、回路基板121には、接続導体124に接続された固定リング125が設けられている。ねじ51aが、正極端子板26aの貫通孔に挿通され、固定リング125のナットに締結される。これにより、正極端子板26aは、回路基板121に固定されると共に、接続導体124に電気的に接続される。また、負極端子板26bは、ねじ51bにより接続導体124と共締めされて保持ケース100に固定される。
The
回路基板121は、ねじ54により保持ケース100のボス部53に固定される。これにより、電圧検出ユニット23、24は、保持ケース100に固定される。
上述したように、電圧検出ユニット23、24は保持ケース100に固定された絶縁カバー25により覆われており、接続導体124等の導体部の絶縁保護が図られている。
The
As described above, the
図6は、図1に示す電池モジュール積層構造体のVI−VI線断面図であり、図7は、図6に示す電池モジュール積層構造体の組立前の図である。
下保持ケース101の4つのコーナーには、図6に図示されるように、軸心に貫通孔111aが形成されたほぼ円筒形状のボス部110aが形成されている。中保持ケース102の4つのコーナーには、軸心に貫通孔111bが形成されたほぼ円筒形状のボス部110bが形成されている。上保持ケース103の4つのコーナーには、軸心に貫通孔111cが形成されたほぼ円筒形状のボス部110cが形成されている。ボス部110a、110b、110cおよび貫通孔111a、111b、111cは、電池モジュール10の積層方向に直交する方向の平面に投影した射影が、同一の位置および同一の大きさに形成されている。従って、下保持ケース101、中保持ケース102、上保持ケース103を積層すると、図6に図示されるように、ボス部110a、110b、110cが上下方向に連続して積層されたボス部110が形成される。また、貫通孔111a、111b、111cが上下方向に連続して、通し貫通孔111が形成される。
FIG. 6 is a VI-VI line sectional view of the battery module laminated structure shown in FIG. 1, and FIG. 7 is a view before assembling the battery module laminated structure shown in FIG.
As shown in FIG. 6, at the four corners of the
図8は、図2に図示された固定部材30の外観斜視図である。
固定部材30は、ベース部31と、ベース部31の一方の面側に突出する一対の爪部32と、ベース部31の他方の面側に突出する一対の爪部33を有する。固定部材30は、プレス加工により形成され、ベース部31、爪部32、33は、一様な厚さ(軸方向の長さ)を有する。爪部32、33はすべて、幅(周方向の長さ)が同一とされている。ベース部31の中央部には貫通孔34が形成されている。一対の爪部32は、ベース部31に対してほぼ垂直に折曲されており、ベース部31の外周に、相対向して、換言すれば、周方向に180°毎に設けられている。つまり、一対の爪部32は、貫通孔34の中心を通り、一対の爪部32の中心を結ぶ直線に直交する直線に対し線対称に配置されている。一対の爪部33は、ベース部31に対して爪部32の突出方向とは反対側にほぼ垂直に折曲されており、ベース部31の外周に、相対向して、換言すれば、周方向に180°毎に設けられている。つまり、一対の爪部33は、貫通孔34の中心を通り、一対の爪部33の中心を結ぶ直線に直交する直線に対し線対称に配置されている。爪部32と爪部33とは、相互に、周方向において、相手方の中間に位置するように、ベース部31の外周に沿って、等間隔で交互に配置されている。換言すれば、爪部32と爪部33とは、周方向に90°毎に交互に配置されている。従って、一対の爪部32および一対の爪部33は、ベース部31と平行な平面に投影した射影が重ならない位置に配置されている。一対の爪部32の対向面間の距離および一対の爪部33の対向面間の距離は、ボス部110の外形が嵌合可能な大きさに形成されている。
FIG. 8 is an external perspective view of the fixing
The fixing
上下の電池モジュール10を組付けて、電池モジュール積層構造体1を作成する方法を説明する。なお、電池モジュール10の組付け方法は、電池モジュール10における保持ケース100のいずれのコーナーにおいても同様であり、図6、図7を参照して、保持ケース100の1つのコーナーにおける組付け方法を説明する。
図7に図示されるように、上方の電池モジュール10と下方の電池モジュール10の間に4つの固定部材30を配置する。固定部材30は、そのベース部31を、電池モジュール10の積層方向と直交する方向にほぼ平行にして、その中心が各電池モジュール10のボス部110と同軸となる位置に配置する。この状態では、一対の爪部32は、ベース部31から上方の電池モジュール10側に向かって突出している。また、一対の爪部33は、ベース部31から下方の電池モジュール10側に向かって突出している。
A method of assembling the upper and
As shown in FIG. 7, four fixing
固定部材30の一対の爪部33を下方の電池モジュール10における保持ケース100のボス部110(上保持ケース103のボス部110c)に嵌合し、固定部材30の一対の爪部32に上方の電池モジュール10における保持ケース100のボス部110(下保持ケース101のボス部110a)を嵌合する。
この状態では、固定部材30の軸心、すなわち貫通孔34の中心は、ボス部110の軸心とほぼ同軸となる。そして、締結部材81を、上方の電池モジュール10における保持ケース100の貫通孔111、固定部材30の貫通孔34および下方の電池モジュール10における保持ケース100の貫通孔111に挿通し、雄ねじ部83を、下部ケース60に設けられたナット61の雌ねじ部に締結する。この状態が図6に示されている。これにより、電池モジュール積層構造体1が作製される。
The pair of
In this state, the axis of the fixing
図6に示された状態では、上方の電池モジュール10と下方の電池モジュール10は、固定部材30を介して上下方向、すなわち積層方向に移動不能に固定されている。また、上方の電池モジュール10は、固定部材30の一対の爪部32により積層方向に直交する方向への移動が規制され、下方の電池モジュール10は、固定部材30の一対の爪部33により積層方向に直交する方向への移動が規制されている。すなわち、一対の爪部32および一対の33は、上下の電池モジュール10の積層方向に直交する方向への移動を規制する規制部としての機能を有している。
In the state shown in FIG. 6, the
上記実施形態に示した電池モジュール積層構造体1は、固定部材30のベース部31の厚さ(軸方向の長さ)t(図6参照)を変えることにより、電池モジュール10間の距離(間隔)を変えることができる。つまり、ベース部31の厚さtが薄い固定部材30を用いれば、電池モジュール10間の距離は小さくなり、ベース部31の厚さtが厚い固定部材30を用いれば、電池モジュール10間の距離は大きくなる。従って、ベース部31の厚さが異なる固定部材30を用いることにより、電池モジュール10間の距離を調整することが可能となる。しかも、固定部材30は、小型で構造も簡単であり、プレス加工により形成することが可能であるから、安価に作製することができる。
In the battery module laminated
なお、上記実施形態では、固定部材30は、ベース部31に対する反対側に、それぞれ、一対の爪部32、33を有する構造として例示した。しかし、爪部32、33は、それぞれ、二対以上設けるようにしてもよい。爪部32、33を、それぞれ、二対以上設ける構造においても、爪部32および爪部33は、それぞれ、周方向に同一の角度毎に配置することが好ましい。また、ベース部31の一面側に突出する爪部32とベース部31の他面側に突出する爪部33とがベース部31の外周側に交互に配置されるようにすることが好ましい。さらに、複数の爪部32および複数の爪部33は、それぞれ、貫通孔34の中心を通る直線に対し線対称に配置することが好ましい。但し、複数の爪部32または複数の爪部33は、すべてが対となるように配置する必要はない。また、爪部32または爪部33の数は、偶数に限られるものではなく、奇数とすることもできる。さらに、また、各爪部32または各爪部33の幅、換言すれば、周方向の長さは、同一でなく、異なる長さとしてもよい。さらに、ベース部31の一面側に突出する爪部32の総数と、ベース部31の他面側に突出する爪部33の総数とが異なるようにしてもよい。
In the above embodiment, the fixing
上記第1の実施形態によれば、下記の効果を奏する。
(1)電池モジュール積層構造体1は、第一の電池モジュール10と第二の電池モジュール10との間に設けられた固定部材30を備え、固定部材30は、第一の電池モジュール10と第二の電池モジュール10との間に介在するベース部31と、第一の電池モジュール10および第二の電池モジュール10の積層方向に直交する方向への移動を規制する爪部(規制部)32、33を有する。このため、ベース部31の厚さが異なる固定部材30を用いることにより、積層される電池モジュール10間の間隔を調整することができる。
According to the first embodiment, the following effects are obtained.
(1) The battery module laminated
(2)第一の電池モジュール10は、第二の電池モジュール10に向けて突き出す凸状のボス部110を有し、第二の電池モジュール10は、第一の電池モジュール10に向けて突き出す凸状のボス部110を有し、固定部材30は、第一の電池モジュール10のボス部110の下端部および第二の電池モジュール10のボス部110の上端部に嵌合される。固定部材30とボス部110との組付けは、固定部材30の爪部(規制部)32、33をボス部110に嵌合するだけであるので、組付け作業を能率的に行うことができる。
(2) The
(3)第一、第二の電池モジュール10の積層方向に直交する方向への移動を規制する規制部は、一方の電池モジュール10のボス部110の外周側に配置され、ベース部31から第一の電池モジュール10側に向かって突出する爪部32と、他方の電池モジュール10のボス部110の外周側に配置され、ベース部31から第二の電池モジュール10側に向かって突出する爪部33とにより構成される。このように、第一、第二の電池モジュール10の積層方向に直交する方向への移動を規制する規制部は、ボス部110の外周側に爪部32、33を配置する簡素な構造とされる。このため、第一、第二の電池モジュール10の積層方向に直交する方向への移動を規制する規制構造を簡素で安価にすることができる。
(3) The regulating portion that regulates the movement of the first and
(4)上記(3)に記載した規制部において、複数の爪部32および複数の爪部33は、ベース部31と平行な平面に、つまり、電池モジュール10の積層方向に直交する方向の平面に投影した射影が重ならない位置に配置されている。しかも、固定部材30は、小型で構造も簡単であり、例えば、プレス加工により作製することが可能である。このため、固定部材30を安価に作製することができる。
(4) In the regulation portion described in (3) above, the plurality of
(5)固定部材30のベース部31は、貫通孔34を有し、第一、第二の電池モジュール10のボス部110は、貫通孔111を有し、さらに、ベース部31の貫通孔34および各ボス部110の各貫通孔111を貫通する締結部材81を備える。このため、締結部材による締結のみで、第一、第二の電池モジュール10の積層方向の固定、積層方向に直交する方向への移動の規制を同時に行うことができ、組付け作業を能率的に行うことができる。
(5) The
−第2の実施形態−
図9は、本発明の電池モジュール積層構造体1の第2の実施形態を示す分解斜視図であり、図10は、図9に示す固定部材30Aの一部を切除した状態の斜視図である。なお、図9では、締結部材81および下部ケース60は、図示を省略されている。
図9に図示されるように、第2の実施形態における固定部材30Aは、円筒形状を有している。詳細には、図10に図示されるように、固定部材30Aは、筒状の外周側部35と、軸方向の中間に外周側部35を連接するように設けられたベース部31aとを有する。ベース部31aには中心に貫通孔34が形成されている。外周側部35の内径は、電池モジュール10における保持ケース100のボス部110を嵌合可能な大きさとされている。
-Second embodiment-
FIG. 9 is an exploded perspective view showing a second embodiment of the battery module laminated
As shown in FIG. 9, the fixing
外周側部35の上下の端部には、内周テーパ面35a、外周テーパ面35bおよび内周テーパ面35aと外周テーパ面35bの間に設けられた平坦面35cが形成されている(但し、下端部の各テーパ面は、図示せず)。固定部材30Aは、例えば、樹脂モールドにより形成される。但し、金属により形成してもよい。
電池モジュール10は、第1の実施形態と同様な構造を有しており、対応する部材に同一の符号を付して、説明を省略する。
At the upper and lower ends of the outer
The
固定部材30Aは、上方の電池モジュール10と下方の電池モジュール10との間に配置される。固定部材30Aの外周側部35におけるベース部31aより下方の部分の内方に下方の電池モジュール10における保持ケース100のボス部110(上保持ケース103のボス部110c)が嵌合される。また、固定部材30Aの外周側部35におけるベース部31aより上方の部分の内方に上方の電池モジュール10における保持ケース100のボス部110(下保持ケース101のボス部110a)が嵌合される。この状態では、固定部材30Aの軸心、すなわち貫通孔34の中心は、ボス部110とほぼ同軸となる。固定部材30Aの上下の端部に設けられた内周テーパ面35aは、固定部材30A内に上下の電池モジュール10における保持ケース100のボス部110を嵌合する際のガイドとなる。
The fixing
そして、図9には図示しないが、第1の実施形態と同様に、締結部材81を、上方の電池モジュール10における保持ケース100の貫通孔111、固定部材30の貫通孔34および下方の電池モジュール10における保持ケース100の貫通孔111を挿通し、締結部材81の雄ねじ部83をナット61に締結する。これにより、上方の電池モジュール10と下方の電池モジュール10は、上方の電池モジュール10と下方の電池モジュール10との間に介在する固定部材30Aを介して上下方向、すなわち積層方向に移動不能に固定される。また、上下の電池モジュール10は、固定部材30Aの外周側部35により積層方向に直交する方向への移動が規制されている。つまり、第2の実施形態における外周側部35は、上・下の電池モジュール10の積層方向に直交する方向への移動を規制する規制部としての機能を有している。
Then, although not shown in FIG. 9, as in the first embodiment, the
第2の実施形態に示した電池モジュール積層構造体1は、ベース部31aの厚さが異なる固定部材30Aを用いることにより、電池モジュール10間の距離を変えることができる。
従って、第2の実施形態においても、第1の実施形態の効果(1)〜(3)および(5)と同様な効果を奏する。但し、第2の実施形態では、第1の実施形態における爪部32、33を外周側部35に置き換えるものとする。また、第2の実施形態では、固定部材30Aを樹脂モールドにより形成することができるので、固定部材30Aを安価に作製することができる。
In the battery module laminated
Therefore, the second embodiment also has the same effects as the effects (1) to (3) and (5) of the first embodiment. However, in the second embodiment, the
−第3の実施形態−
図11は、本発明の電池モジュール積層構造体の第3の実施形態を示す外観斜視図であり、図12は、図11に示す電池モジュール積層構造体の分解斜視図である。図13は、図12に示す固定部材の外観斜視図である。図14は、図11に示す電池モジュール積層構造体のXIV−XIV線断面図であり、図15は、図14に示す電池モジュール積層構造体の組立前の図である。
第3の実施形態の固定部材30Bは、図13に図示されるように、ベース部31bと、ベース部31bの上方に突出する断面円形の軸状部36およびベース部31bの下方に突出する断面円形の軸状部37とを有する。軸状部36と軸状部37とは、ベース部31bを中心に線対称に形成されている。但し、必ずしも、軸状部36と軸状部37とを線対称にする必要は無い。軸状部36の上部には先細り状のテーパ部36aおよび平坦部36bが形成され、軸状部37の下部には先細り状のテーパ部37aおよび平坦部37bが形成されている。軸状部36、37の外径は、電池モジュール10における保持ケース100のボス部110の貫通孔111に嵌合可能な大きさとされている。固定部材30Bは、例えば、樹脂モールドにより形成される。但し、金属により形成してもよい。
-Third embodiment-
FIG. 11 is an external perspective view showing a third embodiment of the battery module laminated structure of the present invention, and FIG. 12 is an exploded perspective view of the battery module laminated structure shown in FIG. FIG. 13 is an external perspective view of the fixing member shown in FIG. FIG. 14 is a cross-sectional view taken along the line XIV-XIV of the battery module laminated structure shown in FIG. 11, and FIG. 15 is a view before assembling the battery module laminated structure shown in FIG.
As shown in FIG. 13, the fixing
図12および図15に図示されるように、固定部材30Bは、下方の電池モジュール10と上方の電池モジュール10との間に配置される。そして、固定部材30bの軸状部37が下方の電池モジュール10のボス部110(上保持ケース103のボス部110c)の貫通孔111内に嵌合される。また、固定部材30bの軸状部36が上方の電池モジュール10における保持ケース100のボス部110(下保持ケース101のボス部110a)の貫通孔111内に嵌合される。この状態が、図14に図示されている。固定部材30Bの軸状部36、37のテーパ部36a、37aは、固定部材30Bの軸状部36、37を上下の電池モジュール10における保持ケース100のボス部110の貫通孔111内に嵌合する際のガイドとなる。
As shown in FIGS. 12 and 15, the fixing
なお、図14に図示されるように、固定部材30Bの軸状部36、37の高さ(上下方向の長さ)は、それぞれ、電池モジュール10の高さより小さい。従って、電池モジュール10に形成する貫通孔111は、軸状部36、37の長さより深い凹部とすることもできる。
As shown in FIG. 14, the heights (lengths in the vertical direction) of the
図14に図示された状態では、上下の電池モジュール10は、固定部材30Bの軸状部36、37により積層方向に直交する方向への移動が規制されている。つまり、第3の実施形態における軸状部36、37は、上下の電池モジュール10の積層方向に直交する方向への移動を規制する規制部としての機能を有している。
In the state shown in FIG. 14, the upper and
第3の実施形態では、固定部材30Bが嵌合された電池モジュール10のボス部110の貫通孔111内にボルト等の締結部材81を挿通することができない。このため、第1、第2の実施形態とは異なり、別の固定構造を採用する必要がある。固定部材30Bが嵌合された上下の電池モジュール10を下部ケース60に固定する構造としては、例えば、ボルト等の締結部材81を挿通するための貫通孔が形成されたボス部を、各電池モジュール10に、別途、設ける方法がある。または、図14に点線で示すように、上方の電池モジュール10における保持ケース100の各ボス部110の貫通孔111に係合する係合部84を有する締結部材85を下部ケース60の貫通孔に挿通し、下端側でナット62により締結する構造とすることもできる。さらに、固定部材30Bとして、以下に示す変形例とすることもできる。
In the third embodiment, the
(第3の実施形態の変形例1)
図16は、図13に示す第3の実施形態としての固定部材の変形例1の断面図である。
図16に図示される固定部材30B1は、図13等に図示される固定部材30Bに、軸方向に貫通する貫通孔36cを形成した構造を有する。
すなわち、固定部材30B1には、軸心に、ベース部31bおよび軸状部36、37を貫通する貫通孔36cが設けられている。従って、この貫通孔36cにボルト等の締結部材81を挿通して、第1、第2の実施形態と同様に、固定部材30B1を介して積層された電池モジュール10を下部ケース60に固定することができる。固定部材30B1は、樹脂モールドによって作製することもできる。
(
FIG. 16 is a cross-sectional view of a modified example 1 of the fixing member as the third embodiment shown in FIG.
The fixing member 30B1 shown in FIG. 16 has a structure in which a through
That is, the fixing member 30B1 is provided with a through
(第3の実施形態の変形例2)
図17は、図13に示す第3の実施形態としての固定部材の変形例2の断面図である。
図17に図示される固定部材30B2では、軸状部36の平坦部36b上に、端部に雄ねじ部36eを有する締結用軸部36dが形成されている。また、固定部材30B2の軸状部37の平坦部37b上に、端部に雄ねじ部37eを有する締結用軸部37dが形成されている。
従って、締結用軸部37dを下方の電池モジュール10のボス部110の貫通孔111を貫通し、下部ケース60から突出する雄ねじ部37eに、下部ケース60の下面側からナット62(図14参照)を締結してベース部31bと下部ケース60との間に下方の電池モジュール10を固定することができる。また、締結用軸部36dを上方の電池モジュール10における保持ケース100のボス部110の貫通孔111を貫通し、電池モジュール10から突出する雄ねじ部36eに、不図示のナット62を締結して上方の電池モジュール10を固定することができる。
(Modification 2 of the third embodiment)
FIG. 17 is a cross-sectional view of a modified example 2 of the fixing member as the third embodiment shown in FIG.
In the fixing member 30B2 illustrated in FIG. 17, a
Therefore, the
なお、固定部材30B2を作製するには、ベース部31bおよび軸状部36、37を樹脂モールドまたは金属部材の機械加工により一体に成形してもよい。固定部材30B2を樹脂モールドにより形成する場合、締結用軸部36d、37dを金属とするインサート成型により形成するようにしてもよい。あるいは、固定部材30Bの締結用軸部36d、37dを、図13に示す固定部材30Bとは別部材として作製し、両部材を組付けて固定部材30B2を作製するようにしてもよい。別部材として作製した締結用軸部36d、37dを固定部材30Bに組付けるには、例えば、固定部材30Bの軸状部36、37に雌ねじ部を形成し、締結用軸部36d、37dに雄ねじ部形成して、ねじ締結により固定したり、または溶接により一体化したりすることができる。
In order to manufacture the fixing member 30B2, the
第3の実施形態においても、ベース部31bの厚さが異なる固定部材30B、30B1、30B2を用いることにより積層される電池モジュール10間の間隔を調整することができる。従って、第3の実施形態においても、第1の実施形態の効果(1)と同様な効果を奏する。
また、固定部材30、30B1、30B2は、電池モジュール10のボス部110の貫通孔111内に嵌合するだけでよいので、組付け作業を能率的に行うことができる。さらに、固定部材30、30B1、30B2は、モールド成型(インサート成型を含む)により作製することが可能であり、安価にすることができる。
Also in the third embodiment, the spacing between the
Further, since the fixing
−第4の実施形態−
図18は、本発明の電池モジュール積層構造体1の第4の実施形態を示す分解斜視図である。
第1〜第3の実施形態では、円筒形の二次電池セル21が収容された電池モジュール10が積層された電池モジュール積層構造体1として例示した。しかし、電池モジュール積層構造体1は、角形の二次電池セルが収容された電池モジュール10Aが積層されたものとすることができる。
図18に図示された電池モジュール積層構造体を構成する各電池モジュール10Aは、多数の角形の二次電池セル28を有するための一対のサイドプレート141と、一対のエンドプレート142とを有する。二次電池セル28は、扁平な直方体形状を有し、厚さ方向に重ね合わせて配列されている。一対のサイドプレート141は、二次電池セル28の配列方向に沿って延在するように、各二次電池セル28の両側部に配置されている。一対のエンドプレート142は、配列された二次電池セル28の列の始端側の二次電池セル28の前方および終端側の二次電池セル28の後方に配置されている。
− Fourth Embodiment −
FIG. 18 is an exploded perspective view showing a fourth embodiment of the battery module laminated
In the first to third embodiments, the battery module laminated
Each
各二次電池セル28は、正極外部端子28pと負極外部端子28nとを有する。正極外部端子28pと負極外部端子28nは、それぞれ、二次電池セル28の上面から、上方に向けて突出している。各二次電池セル28は、正極外部端子28pと負極外部端子28nとの間に配置されたガス排出弁146を有する。図示はしないが、各二次電池セル28は、内部に、捲回された正・負極の電極シートから形成された発電ユニットを有する。正・負極外部端子28p、28nは、それぞれ、発電ユニットの正・負極の電極シートに接続されている。隣接する二次電池セル28は、正極外部端子28pと負極外部端子28nとが対向するように、交互に表裏が反転されて配置されている。図示はしないが、隣接する二次電池セル28の正極外部端子28pと負極外部端子28nは、バスバにより接続されており、すべての二次電池セル28は、電気的に直列に接続されている。
Each
各二次電池セル28の配列方向の両側にはセルホルダ143が配置されている。各二次電池セル28は、両側に配置されたセルホルダ143のそれぞれに、その厚さ(配列方向の長さ)のほぼ半分が収容された状態で配列されている。なお、二次電池セル28の列の始端側の二次電池セル28の前方および二次電池セル28の列の終端側の二次電池セル28の後方には、エンドセルホルダ144が配置されている。エンドセルホルダ144の厚さ(配列方向の長さ)は、セルホルダ143の厚さのほぼ半分程度であり、始端側または終端側の1つの二次電池セル28のみを収容する。
二次電池セル28が収容されたセルホルダ143およびエンドセルホルダ144を一対のエンドプレート142間に配置した状態で、一対のサイドプレート141がエンドプレート142に固定される。サイドプレート141は、ボルト145によりエンドプレート142の側面に固定される。セルホルダ143およびエンドセルホルダ144は、一対のエンドプレート142により挟圧された状態で保持される。
The pair of
各エンドプレート142のサイドプレート141付近の側部には、上下方向、すなわち、二次電池セル28の積層方向に直交する方向に貫通する貫通孔142aが形成されている。
上方の電池モジュール10Aと下方の電池モジュール10Aとの間には、固定部材30Cが設けられる。
固定部材30Cは、図13に図示される固定部材30Bと同様な構造を有し、ベース部31cと、軸状部36、37とを有する。但し、ベース部31cの厚さtは、図13に図示される固定部材30Bのベース部31bの厚さtよりも大きい。これは、正・負極外部端子28p、28nが、上層の電池モジュール10Aに当接しないようにするためである。固定部材30Cの軸状部36、37の外径は、電池モジュール10Aの貫通孔111aを嵌合可能な大きさとされ、ベース部31cの直径は、電池モジュール10Aの貫通孔111aの直径より大きく形成されている。
Through
A fixing
The fixing
第3の実施形態の場合と同様、固定部材30Cの軸状部37が下方の電池モジュール10Aにおけるエンドプレート142の貫通孔142aに嵌合される。また、固定部材30Cの軸状部36が上方の電池モジュール10Aにおけるエンドプレート142の貫通孔142aに嵌合される。これにより、上下の電池モジュール10Aは、固定部材30Cの軸状部36、37により積層方向に直交する方向への移動が規制されている。つまり、第4の実施形態における軸状部36、37は、上下の電池モジュール10Aの積層方向に直交する方向への移動を規制する規制部としての機能を有している。
As in the case of the third embodiment, the shaft-shaped
従って、第4の実施形態においても、第3の実施形態と同様な効果を奏する。
なお、第4の実施形態において、上下に積層された電池モジュール10Aは、第3の実施形態と同様に、締結部材81を挿通するための別の貫通孔をエンドプレート142に設けて、不図示の下部ケース60に固定する。または、係合部84を有する締結部材85をエンドプレート142の貫通孔142aに挿通し、不図示の下部ケース60に固定する。あるいは、第3の実施形態と同様、図16に示す変形例1の固定部材30B1、または図17に示す変形例2の固定部材30B2と同様な構造とする。また、第4の実施形態において、固定部材30Cに替えて、第1の実施形態の図8に示す固定部材30を用いたり、第2の実施形態の図10に示す固定部材30Aを用いたりすることができる。但し、固定部材30、30Aを用いる場合には、エンドプレート142に固定部材30の爪部32、33または固定部材30Aの外周側部35が嵌合するボス部を設ける必要がある。
Therefore, the fourth embodiment also has the same effect as that of the third embodiment.
In the fourth embodiment, the
なお、第1、第2の実施形態において、保持ケース100に、固定部材30の爪部32、33または固定部材30Aの外周側部35が嵌合する円形のボス部110を設けた構造として例示した。しかし、ボス部110は円形に限られるものではなく、多角形や、楕円形としてもよい。また、ボス部110は、電池モジュール10の高さ方向(上下方向)に連続状に設けられる構造に限られるものではなく、積層される相手方との対面側に突出する凸部であればよい。
In the first and second embodiments, the holding
上記第1、第2の実施形態では、保持ケース100が、下保持ケース101と中保持ケース102と上保持ケース103との3つのケース部材により構成される構造として例示した。しかし、保持ケース100は、このような構造に限られるものではなく、2つのケース部材、あるいは4つ以上のケース部材により構成されるものであってもよい。
In the first and second embodiments, the holding
上記各実施形態において、締結部材81としてボルトを例示した。しかし、締結部材81は、ピン等の軸状部材であればよく、固定方法も、ねじ締結に替えて、かしめや溶接にすることもできる。
In each of the above embodiments, bolts are exemplified as the
上記各実施形態では、電池モジュール積層構造体1を、円筒形または角形のリチウムイオン二次電池セル21が収容された電池モジュール10を積層した構造として例示した。しかし、本発明は、ニッケル水素電池セルまたはニッケル・カドミウム電池セル、鉛蓄電池セルのように水溶性電解液を用いる二次電池セル21が収容された電池モジュール10を積層する構造に適用することが可能である。さらに、本発明は、リチウムイオンキャパシタ等の二次電池セル以外の蓄電セルが収容された蓄電モジュールを積層した蓄電モジュール積層構造体に適用することもできる。
In each of the above embodiments, the battery module laminated
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。上記各実施の形態および変形例を組み合わせたり、本発明の趣旨の範囲内で変形したりしてもよく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。 Although various embodiments and modifications have been described above, the present invention is not limited to these contents. Each of the above embodiments and modifications may be combined or modified within the scope of the gist of the present invention, and other aspects considered within the scope of the technical idea of the present invention are also within the scope of the present invention. included.
1 電池モジュール積層構造体(蓄電モジュール積層構造体)
10 電池モジュール(蓄電モジュール)
10A 電池モジュール(蓄電モジュール)
21 二次電池セル(蓄電セル)
30、30A、30B、30B1、30B2、30C 固定部材
31、31a、31b、31c ベース部
32。33 爪部(規制部)
34 貫通孔
35 外周側部(規制部)
36、37 軸状部(規制部)
81 締結部材(軸状部材)
110、100a、100b、100c ボス部
111 貫通孔
1 Battery module laminated structure (storage module laminated structure)
10 Battery module (storage module)
10A battery module (power storage module)
21 Rechargeable battery cell (storage cell)
30, 30A, 30B, 30B1, 30B2,
34 Through
36, 37 Shaft-shaped part (regulatory part)
81 Fastening member (shaft member)
110, 100a, 100b,
Claims (12)
前記第一の蓄電モジュールと前記第二の蓄電モジュールとの間に設けられた固定部材とを備え、
前記固定部材は、
前記第一の蓄電モジュールと前記第二の蓄電モジュールとの間に介在するベース部と、
前記第一の蓄電モジュールおよび前記第二の蓄電モジュールの積層方向に直交する方向への移動を規制する規制部とを有する蓄電モジュール積層構造体。 A first power storage module and a second power storage module, which are stacked facing each other and house a power storage cell inside, respectively.
A fixing member provided between the first power storage module and the second power storage module is provided.
The fixing member is
A base portion interposed between the first power storage module and the second power storage module,
A power storage module laminated structure having a first power storage module and a regulation unit that regulates movement of the second power storage module in a direction orthogonal to the stacking direction.
前記第一の蓄電モジュールは、前記第二の蓄電モジュール側に向けて突出する第1の凸部を有し、
前記第二の蓄電モジュールは、前記第一の蓄電モジュール側に向けて突出する第2の凸部を有し、
前記規制部は、前記第1の凸部および前記第2の凸部に嵌合される蓄電モジュール積層構造体。 In the power storage module laminated structure according to claim 1,
The first power storage module has a first convex portion that protrudes toward the second power storage module side.
The second power storage module has a second convex portion that protrudes toward the first power storage module side.
The regulating portion is a power storage module laminated structure fitted to the first convex portion and the second convex portion.
前記規制部は、
前記第1の凸部の外周側に配置され、前記ベース部から前記第一の蓄電モジュール側に向かって突出する第1の爪部と、
前記第2の凸部の外周側に配置され、前記ベース部から前記第二の蓄電モジュール側に向かって突出する第2の爪部とを含む蓄電モジュール積層構造体。 In the power storage module laminated structure according to claim 2.
The regulatory department
A first claw portion that is arranged on the outer peripheral side of the first convex portion and projects from the base portion toward the first power storage module side.
A power storage module laminated structure that is arranged on the outer peripheral side of the second convex portion and includes a second claw portion that protrudes from the base portion toward the second power storage module side.
前記第一の蓄電モジュールの前記第1の凸部、前記第二の蓄電モジュールの前記第2の凸部および前記固定部材の前記ベース部は、それぞれ、貫通孔を有し、
さらに、前記第1の凸部、前記第2の凸部および前記ベース部の前記各貫通孔を貫通する軸状部材を備える蓄電モジュール積層構造体。 In the power storage module laminated structure according to claim 3.
The first convex portion of the first power storage module, the second convex portion of the second power storage module, and the base portion of the fixing member each have a through hole.
Further, a power storage module laminated structure including a shaft-shaped member penetrating the first convex portion, the second convex portion, and the through holes of the base portion.
複数の前記第1の爪部および複数の前記第2の爪部を有する蓄電モジュール積層構造体。 In the power storage module laminated structure according to claim 3.
A power storage module laminated structure having a plurality of the first claw portions and a plurality of the second claw portions.
前記複数の第1の爪部および前記複数の第2の爪部のすべては、積層方向に直交する方向の平面に投影した射影が重ならない位置に配置されている蓄電モジュール積層構造体。 In the power storage module laminated structure according to claim 5.
The plurality of first claws and all of the plurality of second claws are storage module laminated structures arranged at positions where projections projected on a plane in a direction orthogonal to the stacking direction do not overlap.
前記複数の第1の爪部は、周方向に所定の角度毎に配置され、
前記複数の第2の爪部は、前記第1の爪部の中間に、周方向に所定の角度毎に配置されている蓄電モジュール積層構造体。 In the power storage module laminated structure according to claim 6.
The plurality of first claws are arranged at predetermined angles in the circumferential direction.
The plurality of second claws are storage module laminated structures arranged in the middle of the first claws at predetermined angles in the circumferential direction.
前記ベース部は貫通孔を有し、前記複数の第1の爪部は前記貫通孔の中心を通る直線に対して線対称となるように前記ベース部の外周に配置され、前記複数の第2の爪部は前記貫通孔の中心を通る直線に対して線対称となるように前記ベース部の外周に配置されている蓄電モジュール積層構造体。 In the power storage module laminated structure according to claim 7.
The base portion has a through hole, and the plurality of first claw portions are arranged on the outer periphery of the base portion so as to be line-symmetric with respect to a straight line passing through the center of the through hole, and the plurality of second claw portions are arranged. The claw portion is a storage module laminated structure arranged on the outer periphery of the base portion so as to be line-symmetric with respect to a straight line passing through the center of the through hole.
前記規制部は、前記第1の凸部の外周を囲む筒状に形成された第1の規制部と、前記第2の凸部の外周を囲む筒状に形成された第2の規制部と、を有する蓄電モジュール積層構造体。 In the power storage module laminated structure according to claim 2.
The regulating portion includes a first regulating portion formed in a tubular shape surrounding the outer periphery of the first convex portion, and a second regulating portion formed in a tubular shape surrounding the outer circumference of the second convex portion. A power storage module laminated structure having.
前記第一の蓄電モジュールおよび前記第二の蓄電モジュールは、それぞれ、積層方向に設けられた凹部または貫通孔を有し、
前記規制部は、前記第一の蓄電モジュールの前記凹部または前記貫通孔に嵌合される第1の規制部、および前記第二の蓄電モジュールの前記凹部または前記貫通孔に嵌合される第2の規制部を含む蓄電モジュール積層構造体。 In the power storage module laminated structure according to claim 1,
The first power storage module and the second power storage module each have a recess or a through hole provided in the stacking direction.
The regulating portion is a first regulating portion that is fitted into the recess or the through hole of the first power storage module, and a second that is fitted into the recess or the through hole of the second power storage module. Power storage module laminated structure including the regulation part of.
前記第1の規制部および前記第2の規制部は、それぞれ、積層方向に突出状に形成されている蓄電モジュール積層構造体。 In the power storage module laminated structure according to claim 10.
The first regulating section and the second regulating section are each a storage module laminated structure formed so as to project in the stacking direction.
前記ベース部、前記第1の規制部および前記第2の規制部は、それぞれ、貫通孔を有し、
さらに、前記ベース部、前記第1の規制部および前記第2の規制部の前記各貫通孔を貫通する軸状部材を備える蓄電モジュール積層構造体。
In the power storage module laminated structure according to claim 11.
The base portion, the first regulating portion, and the second regulating portion each have a through hole.
Further, a power storage module laminated structure including a shaft-shaped member penetrating the through holes of the base portion, the first regulating portion, and the second regulating portion.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017195510A JP2021015664A (en) | 2017-10-05 | 2017-10-05 | Power storage module laminated structure |
| PCT/JP2018/036640 WO2019069838A1 (en) | 2017-10-05 | 2018-10-01 | Power storage module layered structure |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017195510A JP2021015664A (en) | 2017-10-05 | 2017-10-05 | Power storage module laminated structure |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021015664A true JP2021015664A (en) | 2021-02-12 |
Family
ID=65994588
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017195510A Pending JP2021015664A (en) | 2017-10-05 | 2017-10-05 | Power storage module laminated structure |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2021015664A (en) |
| WO (1) | WO2019069838A1 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2023032219A (en) * | 2021-08-26 | 2023-03-09 | 日産自動車株式会社 | Battery module and battery pack that accommodates the same |
| WO2025088940A1 (en) * | 2023-10-25 | 2025-05-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Power supply device |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN111916611A (en) * | 2020-08-27 | 2020-11-10 | 湖北亿纬动力有限公司 | A battery pack and an assembly process for the battery pack |
| DE102022107618A1 (en) * | 2022-03-30 | 2023-10-05 | Man Truck & Bus Se | Energy storage for motor vehicles |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4848733B2 (en) * | 2004-10-22 | 2011-12-28 | 日産自動車株式会社 | Battery module and battery pack |
| CN103201876B (en) * | 2010-11-17 | 2015-11-25 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle battery unit |
-
2017
- 2017-10-05 JP JP2017195510A patent/JP2021015664A/en active Pending
-
2018
- 2018-10-01 WO PCT/JP2018/036640 patent/WO2019069838A1/en not_active Ceased
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2023032219A (en) * | 2021-08-26 | 2023-03-09 | 日産自動車株式会社 | Battery module and battery pack that accommodates the same |
| WO2025088940A1 (en) * | 2023-10-25 | 2025-05-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Power supply device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2019069838A1 (en) | 2019-04-11 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6260487B2 (en) | Power storage device | |
| CN111164795B (en) | Battery module | |
| JP5284053B2 (en) | Secondary battery pack | |
| JP5606576B2 (en) | Secondary battery pack | |
| US9083030B2 (en) | Battery module | |
| WO2015037505A1 (en) | Electricity storage module | |
| US20150221921A1 (en) | Busbar module | |
| KR102862655B1 (en) | Battery module with improved wire bonding connection structure between busbar plate and ICB(Inter Connection Board) assembly and battery pack including the same | |
| WO2012173233A1 (en) | Electrochemical cell module, electrochemical cell module unit, and holder | |
| JP2021015664A (en) | Power storage module laminated structure | |
| US10615394B2 (en) | Energy storage apparatus | |
| WO2016098605A1 (en) | Detection module | |
| JP6143108B2 (en) | Power storage module | |
| JP2015138604A (en) | wiring module | |
| KR102490605B1 (en) | Submodule for high voltage battery | |
| KR102082497B1 (en) | Fuse assembly structure of secondary battery pack | |
| JP6191878B2 (en) | Wiring module and power storage module | |
| CN108336287A (en) | Battery cell and battery pack | |
| US20160093853A1 (en) | Battery module | |
| JPWO2020100621A1 (en) | Battery module | |
| JP2016143584A (en) | Bus bar module and battery monitoring module | |
| JP2013140769A (en) | Battery module | |
| CN115312984A (en) | Laminated busbars for energy storage devices | |
| KR102056366B1 (en) | Cell module for secondary battery pack and assembly method for the same | |
| JP6891597B2 (en) | Power storage device |