本開示の実施の形態の一例による消耗品処理システムは、消耗品と、前記消耗品を使用する処理機器と、少なくとも前記消耗品の識別情報を認識する認識部と、前記消耗品の識別情報に紐付けられた前記消耗品の商品情報を格納した第1の情報格納部と、を備え、前記消耗品の使用状況を検出または推定する機能と、使用者に前記使用状況を通知する機能と、前記商品情報に基づいて前記処理機器の使用方法を使用者に提示する機能と、を有する消耗品処理システムにおいて、前記消耗品の使用結果を使用者が評価し、その評価結果から新たな使用方法を算出し、必要に応じて商品情報または機器情報を更新する機能を有することを特徴とする。
このような構成により、処理機器や使用者毎に異なる消耗品の使用方法を適宜修正することを可能とし、必要に応じて最適な使用方法を使用者提示する消耗品処理システムを提供することができる。
本開示の実施の形態の一例による消耗品処理システムは、前記処理機器の機器情報を格納した第2の情報格納部を備え、前記商品情報および前記機器情報に基づいて前記処理機器の使用方法を使用者に提示する機能を有する消耗品処理システムにおいて、前記消耗品の使用結果を使用者が評価し、その評価結果から新たな使用方法を算出し、必要に応じて商品情報または機器情報を更新する機能を有するように構成されていてもよい。
このような構成により、処理機器や使用者毎に異なる消耗品の使用方法を適宜修正することを可能とし、必要に応じて最適な使用方法を使用者提示する消耗品処理システムを提供することができる。
本開示の実施の形態の一例による消耗品処理システムは、前記消耗品を前記処理機器で
使用する際の補助材を有し、計量された前記消耗品または/および補助材の状態や種類に基づいて前記処理機器の使用方法を提示することを特徴とするように構成されていてもよい。
このような構成により、例えば処理機器が炊飯器で、消耗品がお米(銘柄A)であり、その補助材が、お米の量に応じて計量された水であり、水質(軟水、硬水、RO水)や温度の情報を得ることで、お米の吸水時間や、加熱温度を調整し、銘柄に最適な炊飯を実現できる。また例えば消耗品が小麦粉(銘柄B)で、補助材がイースト菌、および水である場合、水質と温度、イースト菌の種類や量に応じ発酵時間を調整し、最適なパンを焼くことができる。
本開示の実施の形態の一例による消耗品処理システムは、前記消耗品を前記処理機器で使用する際の処理器具を有し、前記処理器具の種類に基づいて前記処理機器の使用方法を提示することを特徴とするように構成されていてもよい。
このような構成により、例えば処理機器が誘導加熱調理器である場合、使用する処理器具(鍋、フライパン、やかんなど)の種別、サイズ(径)、材質(鉄、アルミ、張り合わせ等)に応じて、利用する加熱用コイルを提示することで、効率の良い加熱が実現できるとともに、最適な調理加熱が実現できる。
本開示の実施の形態の一例による消耗品処理システムは、前記第1の情報格納部に格納される商品情報は、前記消耗品の事業者名、商品名、POSレシート名、商品種別、商品品番、商品容量、商品容器、商品成分、商品特徴、有効期間、サイズ、使用方法、使用量、使用プロセス、購入日、保管温度の少なくともいずれか1つが含まれることを特徴とするように構成されていてもよい。
このような構成により、使用者は商品情報の必要情報を参照しやすくなることで、例えば、商品を画像で確認することでの取り扱いミスを防ぎ、保管温度を間違えることなく、また消費期限を過ぎることなく、例えば人によっては好ましくないアレルゲンを取り込むことなく、おいしく安全な調理を楽しむことができる。
本開示の実施の形態の一例による消耗品処理システムは、前記第1の情報格納部に格納される商品情報は、前記消耗品を前記処理機器で使用する際の補助材の成分、使用量、処理温度の少なくともいずれか1つが含まれることを特徴とするように構成されていてもよい。
このような構成により、例えば、処理機器が食器洗い乾燥機であり、消耗品が食器用洗剤や、リンス剤である場合、補助材としての水質(軟水、硬水など成分)や、水使用量(節水、通常洗い)、洗浄水温度の少なくとも、いずれか1つが含まれることで、最適な洗浄が行える。
本開示の実施の形態の一例による消耗品処理システムは、前記第2の情報格納部に格納される機器情報は、前記処理機器の事業者名、商品名、商品品番、商品機能、運転記録、操作記録、材質、商品形状、外形寸法、容積の少なくともいずれか1つが含まれることを特徴とするように構成されていてもよい。
このような構成により、例えば、電子レンジやオーブンの場合、加熱調理器で起こる機種毎のヒーター材質や、内壁材質(ステンレス、アルマイトなど)や、内容積に影響を受ける熱容量差による出来栄えのばらつき、誘導加熱調理器の機種毎に異なる加熱用コイルの種類や個数、あるいはボタン操作や、パネル操作などの商品の操作形状、食器洗い乾燥
機に見られる乾燥ファンの出力や、乾燥ヒーターの種類、内容積に依存する皿の取り扱い数、あるいは、冷蔵庫での温度制可能範囲の差や、モータの制御状態からの異常把握、温度検知による運転状態把握、ドア開閉記録を知ることでユーザー行動の把握や見守りなどを行うことができる。
本開示の実施の形態の一例による消耗品処理システムは、前記第2の情報格納部に格納される機器情報は、前記消耗品を前記処理機器で使用する際の処理器具の事業者名、商品名、商品品番、材質、種類、形状、容積の少なくともいずれか1つが含まれることを特徴とするように構成されていてもよい。
このような構成により、例えば誘導加熱調理器では鍋形状、材質、種類、大きさを把握することで、処理器具に最適な温度制御を行うことができる。
本開示の実施の形態の一例による消耗品処理システムは、前記処理機器の使用方法の提示は、前記消耗品の高品質化、前記消耗品の処理時間の短縮、前記処理機器の消費電力の低減のいずれかに基づくことを特徴とするように構成されていてもよい。
このような構成により、電化製品で求められる出来栄え品質、省エネ、時短の基本要望事項において提案を行うとともに、例えば、解凍や加熱などで両立が困難な 加熱ムラの抑制VS時短 あるいは高品質化のための長時間加熱VS省エネ、食器洗い機の洗いあがり品質VS時短or省エネのような、相反する要望事項について、使用者の優先順位を明確にすることができる。
本開示の実施の形態の一例による消耗品処理システムは、複数の使用者の評価結果から新たな使用方法を算出し、必要に応じて商品情報を更新することを特徴とするように構成されていてもよい。
このような構成により、例えば特定の処理機器、あるいは消耗品の使い方について、メーカー側が推奨している使用方法より、好ましい使用方法を抽出し、使用者へ反映することが可能となる。
本開示の実施の形態の一例による消耗品処理システムは、更新する商品情報は、消耗品の加熱方法に関する情報であることを特徴とするように構成されていてもよい。
このような構成により、メーカーが推奨する加熱方法に比べ、使用者自身が保有する処理機器、および使用者自身が好む調理方法へ更新することができる。例えば調理方法が、電子レンジで鳥のから揚げを500W10分で加熱調理をすることが推奨されている場合、使用者がスチーム機能付きオーブンレンジを所有している場合、スチーム機能で20分加熱することが望まれれば、自身の好みに合わせて加熱方法を変更することができる。
本開示の実施の形態の一例による消耗品処理システムは、更新する商品情報は、消耗品の消費期限または賞味期限に関する情報であることを特徴とするように構成されていてもよい。
このような構成により、例えば消耗品で推奨される保存方法(常温:想定18℃)での保管環境が整えられない環境下(例えば室温環境が30℃)である場合、実質的な賞味期限はより短くなるため、実利用環境に合わせて消費期限の変更を可能とすることができる。ここで消費期限の変更は、食品が本来適切な環境で保管された場合の使用期限について、温度係数をかけることで算出することなどが好ましい。
本開示の実施の形態の一例による消耗品処理システムは、更新する商品情報は、消耗品の使用量に関する情報であることを特徴とするように構成されていてもよい。
このような構成により、例えば食器洗い乾燥機の場合、メーカー推奨の洗剤量は、標準的な、食器洗い乾燥機で、かつ、標準的な汚れ、標準的な食器セットを想定し設計されているが、家庭ごとに、一回で洗浄するセットや、汚れ(予洗いの有無)、さらには時短を好むかなどの特性差がある。これらの家庭に合わせて使用量を最適化することで、より、効率的かつ経済的に食器洗いが実施できる。また、例えば食品調理の場合、一回に処理できる食品量は、所有する機器の容量や、温度均一性によって最適量が異なる。これらを更新することで、好ましい調理状態が実現できる。
本開示の実施の形態の一例による消耗品処理システムは、通知する使用状況は、消耗品の残量に関する情報であることを特徴とするように構成されていてもよい。
このような構成により、例えば食器洗い乾燥機の場合、メーカー推奨の洗剤量は、標準的な、食器洗い乾燥機で、かつ、標準的な汚れ、標準的な食器セットを想定し設計されているが、家庭ごとに、一回で洗浄するセットや、汚れ(予洗いの有無)、さらには時短を好むかなどの特性差がある。これらの家庭に合わせて使用量を最適化することで、より、効率的かつ経済的に食器洗いが実施できる。また、例えば食品調理の場合、一回に処理できる食品量は、所有する機器の容量や、温度均一性によって最適量が異なる。これらを更新することで、好ましい調理状態が実現できる。
本開示の実施の形態の一例による消耗品処理システムは、通知する使用状況は、消耗品の残量から算出された消耗品補充時期に関する情報であることを特徴とするように構成されていてもよい。
例えば、炊飯器において、使用したコメの量は、炊飯時の水温上昇から読み取ることができる。定期的に炊飯する、お米の消費速度から、開封前に読み取ったお米(10kg)がなくなる時期を予測し、これらの商品を補充すべきタイミングで使用者に購入を促す通知を行うことができ、このような構成で在庫切れを防ぐことができる。
本開示の実施の形態の一例による消耗品処理システムは、通知する使用状況は、消耗品の消費期限または賞味期限に関する情報であることを特徴とするように構成されていてもよい。
ユーザーの多くは購入後、消費期限を意識して使用するのは、生鮮食品である場合が多く、食品のうち一定量は廃棄される傾向にある。商品情報に記載の利用期限と、購入日、および適正な保管状態から消費期限を算出(例えば、利用期限が6か月の商品であれば、適正な温度で保存されている場合は、購入日から算出して、その2〜3カ月後を消費期限とするなど)し、通知する。このような構成により、使用者の消費忘れを防止することができる。
本開示の実施の形態の一例による消耗品処理システムは、前記使用方法は複数の工程を有し、所定の工程において使用者に確認事項または選択事項を通知し、使用者に前記確認事項の確認または前記選択事項の選択を促すことを特徴とするように構成されていてもよい。
例えば、複数の調理工程を伴う調理(例えばハンバーグ)の場合、ミンチ肉の解凍や、つなぎとの練り合わせ、パテの焼き上げ、という大きく3つがある場合、利用者は解凍と、焼き上げ時を行う場合、オーブン電子レンジの所有者は1台で行うことができるが、オ
ーブン機能の付いていない電子レンジと、誘導加熱調理器の所有者は、別の機器を用いることで調理することもできる。このような構成により、保有者の機器に応じた最適な調理方法を選択することができる。
本開示の実施の形態の一例による消耗品処理システムは、前記処理機器の使用方法の提示は、前記消耗品の高品質化を重視するパターンと前記消耗品の処理時間の短縮を重視するパターンとを複数有し、それらの提示パターンに対して前記複数の工程も異なることを特徴とするように構成されていてもよい。
このような構成により、高品質化と処理時間の短縮のトレードオフに対して、事細かな加熱や調理等、使用者の好みに応じた消耗品の使用方法の設定ができる。
本開示の実施の形態の一例による消耗品処理システムは、消耗品の使用結果を使用者が評価し、その評価結果から使用方法の工程を複数とすることにより、消耗品の処理される結果を高品質化することを特徴とするように構成されていてもよい。
例えば、電子レンジで牛肉の低温調理を行う場合、200W30分という工程で、一部の肉質が固いという使用者の評価がなされた場合、300W5分の後、3分の停止時間を設けるというプロセスを6回繰り返すことで、より高品質化のプロセスを提案する、また、解凍において300W10分で、加熱ムラが大きい場合、最初に200W5分、300W6分と2段階に分けるなどがあげられる。このような構成により、使用者のリクエストに合わせて、より高品質なプロセスを提案し満足度を上げることができる。
本開示の実施の形態の一例による消耗品処理システムは、消耗品の使用結果を使用者が評価するための評価項目が提示されることを特徴とするように構成されていてもよい。
このような構成により、使用者が自身の好みを学習させることができるとともに、その評価結果をメーカー側に提供することで、処理機器あるいは消耗品の品質の改良を行うことができる。
本開示の実施の形態の一例による消耗品処理システムは、前記評価項目ごとに評価の程度を使用者が決定する評価決定操作部を有することを特徴とするように構成されていてもよい。
例えば評価項目が、時短、品質、省エネという一部の条件を満たすと、他方の条件が合わなくなる項目において、使用者の優先順位付けを容易とする。このような構成により使用者自身が納得のいく使用条件を見出すことを可能とする。
利用者IDまたは機器IDに紐づけて商品情報を更新することを特徴とするように構成本開示の実施の形態の一例による消耗品処理システムは、されていてもよい。
利用者IDには個人個人の好みが紐づけられ、機器IDには機器固有特徴が紐づけられる。例えば同じメーカーの同じ出力の、オーブントースターでも、品番が異なると、完全に同じ調理ができるとは限らず、利用者IDと機器IDとを紐づけた処理方法を提案することが重要である。このような構成により、個人の好みと、機器で実現できる結果を紐づけることで、個々人のより詳細な好みに応じた処理(例えば調理)を行うことができる。
以下、本開示の実施の形態の例を、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態によって本開示が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1および図2を参照して実施の形態1について説明する。
図1は、本開示の実施の形態1における消耗品処理システムの概要を示すブロック図である。
図1に示すように、使用者が購入した冷凍食品やパッケージされた食品等の消耗品1にはラベル1aが付与されている。ラベル1aにはバーコード(JANコード)・QRコード(登録商標)といった各種コード、文字情報等が掲載されている。このラベル1aをスマートフォンやタブレット等の情報端末3の認識部3aで認識する。認識部3aはカメラおよび各種コードや文字を認識するためのソフトウェアで構成されている。
なお、認識部3aで認識する方法としては、RFIDや画像認識であってもよい。特に果物や野菜などパッケージされておらずラベル1aが付与されていない場合は、画像認識技術であらかじめ記憶している消耗品1の画像情報と認識部3aで認識した消耗品1の画像情報とを比較して消耗品1の種類を特定してもよいものとする。また、店舗にて消耗品1を使用者が購入した場合に店舗にて発行されるPOSレシートに掲載されている各種コードや文字情報であってもよいものとする。
ラベル1aに掲載されている情報としては、消耗品1の識別情報であって、いわゆる識別情報に紐づけられた商品情報である。すなわち、消耗品1の事業者名(生産者・販売者)、商品名(例えば「冷凍餃子」)、POSレシート名、商品種別(例えば「冷凍食品」)、商品品番、商品容量(例えば「200g」「8個入り」)、商品容器(例えば「ビニール袋」)、商品成分(例えば「豚ひき肉、食塩、着色料等」)、商品特徴(例えば「高温で短時間で加熱するとおいしく食べられます」)、有効期間(例えば「2019年10月1日まで」「購入日から3カ月」)、商品サイズ(例えば「横20cm、縦15cm、高さ5cm」)、使用方法(例えば「電子レンジの場合600W15分で加熱」)、使用量(例えば「電子レンジの場合は1回の加熱で6個まで」)、使用プロセス(例えば「電子レンジで加熱後5分以内にお召し上がりください」)、購入日(例えば「2019年7月1日まで」)、保管温度(例えば「−10度以下で保存」)、といった商品情報が掲載されている。
他の商品情報としては、前記消耗品の商品画像(パッケージ正面、裏面)、保存時温度帯区分(例えば 冷蔵、冷凍、常温)、賞味期間値または賞味有効期限、消費期間値または消費有効期限、内容量(例えば「200g」「8個入り」)、総重量、利用方法(例えば「包装容器から取り出し、加熱調理」)、アレルゲン、栄養成分、製造年月日、保存方法、殺菌方法、使用プロセス(例えば「電子レンジで加熱後5分以内にお召し上がりください」)、利用方法(例えば「包装容器から取り出し、加熱調理」)などがある。
認識部3aで認識した上記商品情報の少なくとも1つの情報を情報端末3からサーバ4に無線で送信する。
サーバ4は、ネットワーク上のコンピュータの中で、他のコンピュータから要求や指示を受け、情報や処理結果を返す役割を持つコンピュータやソフトウェアの総称を示す。いわゆるコンピュータの場合は、CPU・メモリー・ハードディスク・通信回線などからなる。
サーバ4は、消耗品1の識別情報に紐付けられた消耗品1の商品情報を格納する第1の情報格納部4a、電子レンジや炊飯器、誘導加熱調理器、ベーカリー、ミキサー、オーブントースター、食器洗い乾燥機といった処理機器2の機器情報を格納する第2の情報格納
部4b、消耗品1の使用状況を検出または/および推定する機能を有する使用状況推定部4c、使用者に消耗品1の使用状況を通知する機能を有する使用状況通知部4d、商品情報および機器情報に基づいて処理機器2の使用方法を使用者に提示する機能を有する使用方法提示部4e、消耗品1の使用結果を使用者が評価し、その評価結果から新たな使用方法を算出し、必要に応じて商品情報または機器情報を更新する機能を有する情報更新部4fから構成されている。
なお、本実施の形態では、サーバ4はひとつのサーバのなかで各部ごとに切り分けているが、複数のサーバを有して各部をブロックごとに切り分けてもよい。例えば第1の情報格納部4aと第2の情報格納部4bをひとつのサーバとし、その他の各部をもうひとつのサーバとし、サーバどうしで通信を行ってもよい。
本実施の形態における処理機器2は、電子レンジで消耗品1を使用する場合を以下に説明する。なお、認識部3aは情報端末3に搭載されることに関して説明したが、認識部3aが処理機器2に搭載されていてもよいものとする。
まず使用者は、図2のとおり、電子レンジである処理機器2に関する情報を登録する必要がある。第2の情報格納部4bにあらかじめ入力されている機器情報と紐づける。電子レンジの機器登録は、電子レンジ購入時に添えられた保証書等に付与されているQRコード(登録商標)を認識部3aで認識することによって使用する電子レンジの機器情報を第2の情報格納部4bに格納することができる。
なお、第2の情報格納部4bにあらかじめ登録されている電子レンジの品番を情報端末3で表示させて、使用者が情報端末3の表示上で使用する電子レンジの品番を選択することによって登録してもよい。
第2の情報格納部4bに格納される機器情報は、電子レンジの事業者名(製造者や販売者)、商品名(例えば「電子レンジ」)、商品品番、商品機能(例えば「オーブン加熱機能」「あたため機能」「スチーム加熱機能」)、運転記録(例えばどういう使用方法をどのタイミングで何度実施したか)、操作記録(例えばどういう使用方法を使用者がどのタイミングで何度選択したか)、材質(例えば「樹脂」「鋼板」)、商品形状(例えば「略直方体形状」)、外形寸法(例えば「縦300mm、横400mm、奥行き500mm」)、容積(例えば「30L」)の少なくともいずれか1つが含まれていればよい。なお、電子レンジの運転記録や操作記録は、電子レンジがネットワークを介してサーバ4と接続されている場合には、電子レンジからネットワークを介して第2の情報格納部4bに登録される。
次に図2において、調理したい食品である消耗品1を認識部3aで認識する。認識した消耗品1の商品情報は、第1の情報格納部4aであらかじめ登録されている商品情報と紐づけられる。
認識部3aが情報端末3に搭載されている場合で、かつ電子レンジがネットワークを介してサーバ4と接続されている場合には、第2の情報格納部4bに登録されている電子レンジの機器情報と第1の情報格納部4aに登録された商品情報に基づき、第1の情報格納部4aから情報端末3に認識した消耗品1の商品名、使用方法といった商品情報を送付し、情報端末3の表示上で使用者が情報端末3を操作することにより、消耗品1の使用方法を確定させる。
認識部3aが電子レンジに搭載されており、さらに電子レンジが無線LANなどの通信手段でネットワークに接続されている場合は、第1の情報格納部4aから選択され、提案
された調理方法(使用方法)を、第1の情報格納部4aから第2の情報格納部4bを経由して電子レンジに送信してもよい。また電子レンジに表示部が装備されている場合、その表示部の画面上に、商品名、商品画像、調理方法(使用方法)などの商品情報を表示してもよい。
なお、認識部3aがスマートフォンなどの情報端末3に搭載されており、加えて電子レンジとBluetooth(登録商標)などの無線通信で接続されている場合は、第2の情報格納部4bの機器情報に基づいて、第1の情報格納部4aから情報端末3へ商品名、商品画像、調理方法(使用方法)などの商品情報を送付し、情報端末3の表示部で使用者が使用方法を確定後、情報端末3から電子レンジに、調理方法(使用方法)などを送信してもよい。
なお、認識部3aがスマートフォンなどの情報端末3に搭載されており、ネットワークに接続されていない電子レンジの場合、第1の情報格納部4aの商品情報および第2の情報格納部4bの機器情報に紐づけられ提案された調理方法(使用方法)を、情報端末3の表示画面もしくは、音声ガイダンス等に従って、手動で調理方法(使用方法)の設定を行ってもよい。
消耗品1の使用方法を確定させる情報が情報端末3からネットワークを介してサーバ4の第1の情報格納部4aに送られ、その情報が第1の情報格納部4aから第2の情報格納部4bを経由してネットワークを介して電子レンジに送信される。このようにして電子レンジである処理機器2で消耗品1の使用方法が実行される準備がなされる。
電子レンジの表示部にて使用者が消耗品1の使用方法を確定または確認したのち、電子レンジのスタートボタンを押すと、消耗品1の使用方法(調理方法)が実行される。ここで実行される消耗品1の使用方法は、例えば、第2の情報格納部4bに登録されている電子レンジの機器情報における最大出力電力が600Wであり、第1の情報格納部4aに登録された商品情報として出力電力900Wで加熱時間10分の加熱が推奨されている場合、実行の提示がなされる使用方法としては、例えば機器情報と関連させて出力電力600Wで加熱時間15分の加熱を実行する提示がなされる。
なお、複数のワット数に対応した複数の加熱時間のテーブルを第2の情報格納部4bであらかじめ登録しておいてもよい。
このようにして、商品情報および機器情報に基づいて処理機器2の使用方法を使用者に提示するのが使用方法提示部4eの機能である。
次に、使用状況推定部4cおよび使用状況通知部4dの機能について説明する。
通常、電子レンジには赤外線センサー等の消耗品1や電子レンジ庫内の温度を検知する温度センサーが搭載されている。この温度センサーにより、消耗品1の表面温度を検出し、消耗品1の仕上がり温度を推定する。このようにして消耗品1の使用状況を検出あるいは推定するのが使用状況推定部4cの機能である。なお、使用状況推定部4cは電子レンジ内にあってもよいし、電子レンジ内の温度センサーの情報をサーバ4内にある使用状況推定部4cにネットワークを介して電子レンジから送信されサーバ4内にある使用状況推定部4cで推定してもよい。
消耗品1の使用状況を推定して、実行されている出力電力600Wで加熱時間15分の加熱よりも早く加熱が終了すると推定される場合には、予定されていた15分の加熱時間よりも早い加熱時間で仕上がりが完了したとの終了通知を行う。このようにして使用者に
消耗品1の使用状況を通知するのが使用状況通知部4dの機能である。
この使用状況通知部4dから使用者への通知については、電子レンジの表示部で表示してもよいし、電子レンジからの音や光、振動で通知してもよい。また、ネットワークを介して情報端末3の表示部で表示してもよいし、情報端末3からの音や光、振動で通知してもよい。
使用状況通知部4dの他の例として、電子レンジがオーブン加熱機能を有し、例えば電子レンジに搭載されたマグネトロン等のマイクロ波発振装置により消耗品1をマイクロ波で加熱してあたためる機能と、電子レンジに搭載されたシーズヒーターや管ヒーター等によるオーブン加熱によって消耗品1を加熱して焼く機能とを併用する処理機器2の場合、電子レンジによる消耗品1を加熱してあたためる機能が完了した時点で、使用者に完了通知を行い、次にオーブン加熱の使用方法を情報端末3や処理機器2の表示部で表示することで使用者に通知してもよいし、情報端末3や処理機器2からの音声で使用者に通知してもよい。
また、使用状況通知部4dや使用状況推定部4cの他の例として以下のものがある。例えば、消耗品1としての冷凍グラタンを電子レンジに搭載されたマグネトロン等のマイクロ波発振装置により消耗品1を加熱して解凍する機能と、電子レンジに搭載されたシーズヒーターや管ヒーター等によるオーブン加熱によって消耗品1を加熱して焼く機能とで調理する場合、グラタンの解凍終了の通知およびグラタンを電子レンジの庫内から取り出す旨の通知を行ったのち、オーブン加熱時に、情報端末3や処理機器2の表示や音声等のガイダンスに従って、オーブン加熱用のグリル皿を装着して余熱を行い、余熱終了通知を行ったあと、グラタンを再び電子レンジに入れ、オーブン加熱調理を行う。
このように、消耗品1の使用方法として複数の工程(マイクロ波加熱工程とオーブン加熱工程)を有し、所定の工程において使用者に確認事項(解凍終了やグラタンを電子レンジの庫内から取り出す旨)または選択事項(例えばマイクロ波加熱工程からオーブン加熱工程に移行するか否か)を通知し、使用者に前記確認事項の確認または前記選択事項の選択を促す構成としている。
このとき、電子レンジの庫内を撮影するカメラが電子レンジに装着されている場合、グラタンの焼き色から調理の進行状況(消耗品1の使用状況)を推定することにより、最適な焼き色で調理を終了してもよい。またこのとき、グリル皿に重量センサーが装備されている場合、グラタンの重量変化から、調理の進行状況を推定することで、最適な加熱状態を推定し調理を終了してもよい。
次に、電子レンジで消耗品1を使用した結果(調理した結果)を、使用者が評価することができる。
例えば、消耗品1の例としてひき肉を解凍した結果を使用者が評価する場合、解凍ムラ(ひき肉の解凍状態の均一性の有無)、部分的な変色(ひき肉の「煮え」の有無)、ひき肉のほぐれ具合、などの各評価項目が情報端末3や処理機器2の表示部で表示され、評価項目ごとに評価の程度を使用者が決定する評価決定操作部5が、情報端末3や処理機器2においてタッチパネルで構成される表示部に表示される。評価決定操作部5の構成として、例えばスライドバーで構成し、使用者がスライドバーを動かし、各評価項目についての評価の入力を行う。
例えば、商品情報および機器情報に基づいて電子レンジの使用方法を使用者に提示したうえで、出力電力300W加熱時間5分で消耗品1を使用(解凍)したとする。消耗品1
を使用した結果(解凍した結果)について、十分な解凍ができておらず解凍ムラが多いと評価された場合、次回、同様の解凍処理を行う場合、出力電力100W加熱時間10分で消耗品1を処理した後、出力電力300W加熱時間2分で消耗品1を処理するなど、1段階で実行していた解凍を、2段階以上に多段階化するなどの使用方法(解凍方法)を算出して提示することが望ましい(使用者の評価結果から使用方法の工程を複数とすることの一例)。
これらの提示は、商品情報にテーブルとしてあらかじめ入力されていてもよいし、商品情報と機器情報から新たに算出してもよい。さらに、必要に応じて新たに算出した使用方法に基づき、商品情報または機器情報を更新する機能を有する。
具体的な例として図3(a)のテーブルで説明をする。図3(a)および(b)のテーブル表は第2の情報格納部4bに格納されていて、必要に応じて都度更新されていく。まず最初に消耗品1の使用方法(加熱方法)として、使用方法提示部4eから使用者に対して、図3(a)の「提案1」に記載の加熱W数300W、加熱時間5分の設定での解凍(加熱)が提示される。
使用者の評価結果として、解凍ムラが多いと評価された場合、使用方法提示部4eは、テーブルにあらかじめ入力されたIDであるA131、A132、A133などに記載されているように、まず加熱W数100Wでの低出力加熱を行い、その後300Wで仕上げ加熱を行う2段階の解凍方法を提案する。このテーブルはあらかじめ入力されていてもよいし、あるいは、食品に最終的に投入される電力量が一定(この表では300W/12分=25Wh)となるように、2段階以上に分けて自動算出してもよい。
自動算出する場合においては、解凍時間にかけてよい最大時間(食品の属性と、機種により異なる最低投入電力が限界値)、さらに、電子レンジの機種によって異なる、内壁の材質や、表面積の大きさに影響を受ける庫内ロスと呼ばれる電波吸収ロス(食品に吸収されずに、庫内で損失される)などを考慮して算出してもよい。
このようにして、必要に応じて新たに算出した使用方法に基づき、商品情報または機器情報を更新するのが情報更新部4fの機能である。
なお情報更新部4fは、複数の使用者の評価結果から新たな使用方法を算出し、必要に応じて商品情報または機器情報を更新してもよい。
また上記のとおり、更新する商品情報は消耗品1の加熱方法に関する情報であってもよい(消耗品1を出力電力300W加熱時間5分で加熱⇒出力電力100W加熱時間12分で消耗品1を処理した後、出力電力300W加熱時間1分で消耗品1を処理、に第1の情報格納部4aの商品情報を更新)。
使用者の消耗品1の加熱に関する評価項目において、消耗品1の処理時間(加熱時間)の短縮、または処理機器の消費電力の低減を使用者の消耗品1の評価結果として求められた場合、例えば、商品情報および機器情報に基づいて電子レンジの使用方法を使用者に提示したうえで、出力電力600W加熱時間10分で消耗品1を加熱したとして、使用者の評価結果に基づいて、次回の加熱時に消耗品1の加熱を行う場合、電子レンジの使用方法として、出力電力1200W加熱時間5分を使用者に提示してもよい。
また、使用者の消耗品1の加熱に関する評価項目において、消耗品1の品質をより高めたいという評価結果を求められた場合は、例えば、商品情報および機器情報に基づいて電子レンジの使用方法を使用者に提示したうえで、出力電力600W加熱時間10分で消耗
品1加熱したとして、使用者の評価結果に基づいて、次回の加熱時に消耗品1の加熱を行う場合、消耗品1の加熱の均一性を高めるため、電子レンジの使用方法として、出力電力500W加熱時間12分を使用者に提示してもよい。
これらの提示は、商品情報にテーブルとしてあらかじめ入力されていてもよいし、商品情報と機器情報から新たに算出してもよい。算出する場合には、食品に投入されるエネルギー総量を目安に算出することが望ましい。さらに、必要に応じて新たに算出した使用方法に基づき、商品情報または機器情報を更新する機能を有する。このようにして、必要に応じて新たに算出した使用方法に基づき、商品情報または機器情報を更新するのが情報更新部4fの機能となる。
さらに使用者の評価結果が、消耗品1の品質をより高めたいという評価結果と、消耗品1の処理時間(加熱時間)の短縮という評価結果の両立を求める場合、相反するパラメータの設定が必要となる。こういった場合、使用者の評価を決定する評価決定操作部5の構成として、前記したスライドバーが望ましい。
スライドバーは、消耗品1の品質をより高める高品質加熱(長時間加熱)へスライドさせると、消耗品1の処理時間(加熱時間)の短縮のスライドバーにおける加熱時間が長くなる側に連動してスライドするようにすることで、使用者は高品質化と処理時間短縮とのトレードオフを理解できるようになる。
具体的な例として、図3の(a)と(b)を用いて説明をする。図3の(a)と(b)のテーブル表は第1の情報格納部4aまたは第2の情報格納部4bの少なくともいずれか一方に格納され、必要に応じて都度更新される。図3(a)の提案1で、300W、5分で消耗品1を解凍した結果、使用者は、品質と解凍時間の2つの指標でのバランスをスライドバーで評価する。スライドバーで選んだ値は、図3(b)のテーブルにあるような、品質係数と加熱時間評価係数に換算され、例えば使用者が選んだバランスが、高品質を重視した品質評価係数が3で加熱時間が9に相当する場合、次回の提案はID番号A133の提案2が選択される。また、使用者の選んだバランスが、時短を重視した、品質評価係数が6で、加熱時間評価係数が3である場合、次回の提案はID番号B161の提案2が選択されるように情報更新することが判断される。
このように、処理機器2の使用方法の提示において、消耗品1の高品質化を重視するパターンと前記消耗品の処理時間の短縮を重視するパターンとを使用者に複数提示し、その提示パターンに対応じて2段階加熱時間である加熱W数と加熱時間(複数の工程)も異なることとしてもよい。
次に図4および図5において、消耗品1のID、コード番号、商品情報および使用の履歴や個数を示すテーブルおよび消耗品1の電子レンジによる使用方法の管理テーブルについて説明する。図4および図5のテーブル表は第1の情報格納部4aまたは第2の情報格納部4bの少なくともいずれか一方に格納され、必要に応じて都度更新される。
図4のように、コード番号49XXXXXX1の商品名「大きなたこ焼き」の場合、冷凍食品であるため商品情報から得た保管推奨温度は−18℃である。例えば、使用者がサーバ4とネットワークを通じて連携した冷蔵庫を処理機器2として保有している場合、この推奨温度での冷凍保存が実施されていることを冷蔵庫の機器ログで確認してもよい。この推奨温度での保存を前提に、購入日(ラベル1aのQRコード(登録商標)やバーコードの読み取り日)からの経過時間と商品情報に登録されている利用期限から、ここでは消費推奨期限(消費期限)の残りを40日と算出している。
商品によって開封後の利用期限が別途定められている場合には、使用履歴に基づいて、消費推奨期限を見直してもよい。「大きなたこ焼き」では1パックに24個のたこ焼きが同梱されている。前回の利用日は1月2日で、電子レンジを用いた使用履歴(図5に記載の使用方法:−18℃に保管された8個の加熱条件は500W、8分)から、使用されたたこ焼きの個数を8個であると推定し、残数は16個として記録されている。これまで4年間の間に、「大きなたこ焼き」のバーコード等の何らかのコード情報が読み取られ、読み取られた商品情報を元に、電子レンジに加熱情報が送信され電子レンジでたこ焼きが加熱される。電子レンジでたこ焼きが加熱された実績とその累計から、4年の間に累計20回の加熱調理が実施され、24個×およそ7パック分の「大きなたこ焼き」が消費されていることを推定している。
なお、図5の使用方法におけるM/Uは機器のマニュアルとしてあらかじめ搭載されている設定Mと使用者(ユーザー)の消耗品1を電子レンジで使用した際の評価結果を反映した設定Uを示す。
また、「大きなたこ焼き」の推奨消費期限が近づいたことを使用状況推定部4cが推定した場合、使い忘れ防止のために、使用状況通知部4dが、図11(a)のように、情報端末3の表示部や処理機器2(電子レンジや冷蔵庫)の表示部等にて、「大きなたこ焼き」について使い忘れ通知を行うことが望ましい。図11(b)にて「大きなたこ焼き」を三日目前に消費して、残りの消費期限まで余日20日としている。この時に図11(b)のように、その他の消耗品1についても、消費期限までの余日を通知してもよい。
また、「大きなたこ焼き」の利用頻度(ここでは通算21回電子レンジで使用していることを示す)から新たに購入するタイミングを推定し、頻度の高い消耗品1が消費されて無くなる前に、図12(a)のように買い物を奨めるお買い物提案通知を行い、図12(b)のような画面で、情報端末3の表示部にて、購入サイトへと使用者を案内誘導してもよい。
なお、ここでは消費期限としているが賞味期限に関する情報であってもよい。通常の期限表示は、品質の劣化速度の差によって区別され、劣化が早いものには賞味期限、 遅いものには消費期限を記載することが一般的である。
このように、消耗品の使用量や残量に関する商品情報について、消耗品1の使用に応じてテーブル表を更新していけばよい。また、消耗品の消費期限の余日や使用した累計を管理しておくことで、消耗品1が切れそうになるタイミングでの購入を誘導してもよいし、消耗品1の補充時期を情報端末3の表示部に表示してもよい。
また、使用量や残量については、第1の情報格納部4aに格納して管理してもよいし、残量については在庫リスト4hで別途管理してもよい。
また、使用量や残量については、電子レンジや冷蔵庫に搭載されたカメラや重量センサで使用量や残量を検知してもよいし、電子レンジであれば消耗品1を温めたときに吸収される電波量を方向性結合器等の反射波検知センサー等で消耗品1に吸収されずに戻ってきた電波を検知して使用量を推定してもよい。
次に図6において、電子レンジにおける情報端末3(あるいは電子レンジ)の表示部(操作部)での操作の例について説明する。
図6(a)は、消耗品1である商品名「大きなたこ焼き」のバーコードを介して得た商品画像(ここでは上段矩形を商品画像と想定)と、使用方法を模式図で表示したものであ
る。ここで表示部は情報端末3にあっても、処理機器2である電子レンジの操作表示パネルであってもよい。図6(a)の画面では、使用する電子レンジが、機器登録されていない、即ち、ネットワークを介して商品情報と機器情報とが紐づけられていないため、一般的な電子レンジでの使用方法が提案されている。
消耗品1としてたこ焼き4個を選択し、電子レンジに4個のたこ焼きを配置した後、電子レンジの加熱を開始するためのスタートボタンを押すことで、調理(加熱)が開始され、所定のあたためが完了すると調理を終了する。このとき4個の「大きなたこ焼き」を加熱したことが機器ログとして残されることになるが、この履歴を用いて「大きなたこ焼き」の残量の推定に用いてもよい。
図6(b)は、電子レンジが機器登録をされた状態で「大きなたこ焼き」のバーコードを介して得た商品画像と使用方法を表示したものである。ここでの電子レンジは700Wの最大出力を持つこととしている。使用者は、表示部から個数を選び、個数分のたこ焼きを電子レンジにセットしたことを確認したのち、スタートボタンを押すだけで調理(加熱)が開始され、所定のあたためが完了すると調理を終了する。
図6(c)から(i)までの図面では、鶏のから揚げに関する一連の表示画面(例えば情報端末3の表示部に表示)を示している。最初にバーコードを介して得た使用方法の中から、5個のから揚げの加熱を選択する(図6c)。図6(c)での黒丸は使用者が指で個数を選択したことを示す。以下同様の黒丸は使用者の指での選択を意味している。次に、5個のから揚げの加熱方法として、「標準」「カリっと上げ」「カスタマイズ」などからいずれかの好みの出来栄えを選択し、情報端末3から電子レンジに調理方法を送信する(図6d)。調理加熱中、表示部には、鶏のから揚げの新商品などの広告を提示してもよい(図6e)。また加熱終了前に、使用者へ使用後の感想の入力を促す通知を行ってもよい(図6f)。加熱終了後、使用者追加の加熱が必要であると感じた場合、追加の加熱をする秒数を選択することもできる(図6g)。出来栄え評価では、スライドバーで、例えば標準条件での結果を冷たい、良い、熱すぎる、などの3段階での評価や、もっちり、カリっとなどの2段階での出来栄えや好みの評価を行ってもよい(図6h)。評価結果を登録したのち、使用者に何らかの金券相当ポイントなどを付与するアンケートなどを行ってよい(図6i)。
図7(a)から(g)はローストビーフの一連の表示画面(例えば情報端末3の表示部に表示)を示している。まず「ローストビーフ低温調理牛肉」のバーコードを読み取り、バーコードの情報を介して、商品画像と、推奨使用方法などが表示される(図7a)。使用者がメーカー推奨を選択すると、4段階の肉の固さを選択する画面へと遷移する(図7b)。柔らかく調理する場合には、低温で長時間加熱することが好ましく、一方、時短の場合では、比較的高火力で調理するため、肉が固くなるなど、トレードオフの関係にある。これらを直感的に認識するためにスライドバーで視覚的に選択肢を表現してもよく(図7c)、また、2軸のマップで好みの調理設定を行ってもよい(図7d)。
調理終了後は出来栄えを評価し、マイ調理設定(使用者個人の調理設定)へ使用者の好みを登録してもよい(図7e)。マイ調理設定を選んだ場合、次回に同一商品を読み取ると、表示画面にはメーカー推奨の設定の他、マイ調理設定の画面が現れる(図7f)。ここでマイ調理設定は、2軸のマップで表現する場合、前回の調理方法と、今回推奨される調理方法が視覚的に表現されることが使用者の直感的な理解を助けるため望ましい(図7g)。
なお、利用者の個人情報(利用者ID)が情報端末3に登録されていれば、これに基づいて第1の情報格納部4aの商品情報を更新してもよい。
以上が図2のフローチャートに関する説明である。
なお消耗品1の定義としては、例えば冷凍餃子や冷凍鶏から揚げのように、消耗品1に必要な食材がすべて含まれているものの他、中華の素や、ご飯の素などの合わせ調味料、シチューやカレーのルウ、ケーキの素やクッキーの素なども消耗品1となりうる。本明細書においては、消耗品1のうち、冷凍餃子や冷凍鶏から揚げのような必要な食材がすべて含まれているものや、お米などメインの食材については主食材と定義し、中華の素や、ご飯の素などの合わせ調味料、シチューやカレーのルウ、ケーキの素やクッキーの素など、他の食材と組み合わせて調理される食材を副食材と定義しておく。これらの消耗品1のパッケージにもラベル1aが付与されている。ラベル1aにはバーコード(JANコード)・QRコード(登録商標)といった各種コード、文字情報等が掲載されている。
消耗品1は補助材6(食材や調味料、水等)を必要とする場合がある。これらの補助材6としては、例えば、食材(肉、野菜、卵、牛乳など)や、調味料(みりん、酒、胡椒、醤油、塩、砂糖など)、水(硬水、軟水)、油などが挙げられるが、具体的には、例えば『中華の素』には、酢豚用、八宝菜用、回鍋肉用、麻婆豆腐用など複数種類の商品があるが、酢豚用としては、補助材6として、豚モモ、玉ねぎ、ピーマン、ニンジン、生シイタケ、塩、コショウ、卵、片栗粉などが必要な分量として記載されており、また八宝菜用としては、補助材6として、豚バラ、白菜、ニンジン、生シイタケ、いか、えびなどが必要な分量とともに記載されている。
これらの商品情報に付加された補助材6の情報は、使用方法提示部4eによって、調理方法の説明として用いられるだけではなく、補助材6の準備リスト(買い物リスト4g)を生成し、使用者の補助材6の購入を容易にすることが望ましい。
また、消耗品1を使用する処理機器2は一つの調理機器に限るものではなく、調理機器の種類や、型式よっても調理方法が大きく異なる。
例えば、中華の素である八宝菜の素を、電磁誘導加熱器(IHクッキングヒーター)とフライパンを用いて調理する場合では、フライパンを熱したあとに油を入れ、豚肉、いか、えびを炒める。次に、フライパンからこれらの肉類を皿に取り出したあと、白菜、ニンジン、生しいたけなどの野菜を別に炒める。最後に、すべての食材を炒め合わせ、八宝菜の素をいれて絡めるなどの工程が行われる。
一方、本実施の形態の処理機器2である電子レンジを用いて調理する場合は、耐熱性のある非金属のボールに豚バラ、いか、えびを入れ、その上に、ニンジン、生しいたけ、白菜を入れ、八宝菜の素を絡ませてから電波による加熱調理を行うなどでもよい。
このように、消耗品1の中には、補助材6を必要とするものとしないもの。また消耗品1と処理機器2の組み合わせによって調理方法が異なるものがある。従って、第1の情報格納部4aの商品情報(補助材の情報を含む)と、第2の情報格納部4bに登録されている機器情報に基づき、消耗品1の使用方法(調理方法、買い物リスト4gを含む)などを、使用者へ情報端末3等を通じて提案することとしてもよい。
(実施の形態2)
図1および図2を参照して実施の形態2について説明する。
実施の形態1と同様の構成については説明を省略する。なお、他の実施の形態と本実施の形態とは自由に組み合わせてもよいものとする。実施の形態1では処理機器2が電子レ
ンジの場合の説明を主にしたが、本実施の形態2では処理機器2が炊飯器の場合の説明をする。
まず使用者は、炊飯器である処理機器2に関する情報を登録する必要がある。第2の情報格納部4bにあらかじめ入力されている機器情報と紐づける。炊飯器の機器登録は、炊飯器購入時に添えられた保証書等に付与されているQRコード(登録商標)を認識部3aで認識することによって使用する炊飯器の機器情報を第2の情報格納部4bに格納することができる。
使用者が購入したお米である消耗品1にはラベル1aが付与されている。ラベル1aにはバーコード(JANコード)・QRコード(登録商標)といった各種コード、文字情報等が掲載されている。このラベル1aをスマートフォンやタブレット等の情報端末3の認識部3aで認識する。認識部3aはカメラおよび各種コードや文字を認識するためのソフトウェアで構成されている。
ラベル1aに掲載されている情報としては、消耗品1の識別情報であって、いわゆる識別情報に紐づけられた商品情報である。すなわち、消耗品1の商品名(例えば「白米」「雑穀米」「玄米」など)、銘柄(例えば「××ひかり」)、生産者名、精米地、商品画像、商品容量、商品容器、商品成分、商品特徴、有効期間、サイズ、使用方法、使用量の他、購入日、保管経過期間、推奨保管方法、生産者の商品への想いの記述、といった商品情報が掲載されている。
また、使用方法(炊飯方法)には、銘柄、季節、水温、保管状態、水(補助材6)の使用量などの詳細情報に基づく最適化された使用方法が複数あってもよい。
次に、消耗品1であるお米のラベル1aの各種コード、文字情報を情報端末3の認識部3aで認識する。認識された情報は情報端末3からサーバ4に無線で送信され、第1の情報格納部4aにあらかじめ登録された商品情報と紐づけられる。
上記のとおり、処理機器2である炊飯器の機器情報をあらかじめ登録して第2の情報格納部4bに格納した後、認識された情報は、例えば第1の情報格納部4aの「銘柄」に関する商品情報と、第2の情報格納部4bに格納されている炊飯器の使用方法(たとえば「銘柄」ごとの炊飯コース等)とを紐づけられ、サーバ4から炊飯器に提示する使用方法(炊飯方法)が送信される。ここでの提示内容は、炊飯器の外気温から推定される水(補助材6)の水温などの環境情報を考慮したものでもよい。すなわち第1の情報格納部4aに格納される商品情報は、お米を炊飯器で使用する際の水の使用量や水の温度などが含まれていればよい。
なお、サーバ4から炊飯器に提示する手法としては、サーバ4からWIFIなどの無線通信手段を介して炊飯器に提示してもよいし、サーバ4から情報端末3に送信された後、情報端末3から炊飯器にNFCやBluetooth(登録商標)等の無線通信手段を介して炊飯器に提示してもよい。
炊飯器側で使用方法を受信し、使用者が計量カップ等で計量した必要量の合数(あるいはグラム数)のお米とお米の量に合致した適量の水(補助材6)を炊飯器用釜内に入れた後、所定時間お米を炊飯器用釜内の水に漬け置きしたあとに、提示された使用方法での加熱が開始される。
炊飯器にはサーミスタ等の温度検知手段が備えられており、炊飯器用釜内もしくはその近傍の温度が検知できるようになっている。このとき、炊飯器用釜内の温度の上昇速度か
ら、炊飯しているお米の使用量を推定してもよい。これまで認識部3aで認識した回数や推定したお米の使用量の情報から、登録されているお米の在庫リスト4hを作成しておき、この在庫リスト4hと連動してお米の在庫量を推定し、お米の在庫がなくなるようであれば、サーバ4からECサイトなどへお米の自動発注を行うシステムとしてもよい。
お米の使用量からお米の残量もわかるので、使用状況通知部4dにてお米の使用量や残量を情報端末3や炊飯器の表示部に表示してもよいし、音声で通知してもよい。さらには、お米の残量から算出されたお米の補充時期を通知してもよい。また、お米の消費期限または賞味期限に関する情報を通知してもよい。さらに、お米の使用量や残量、消費期限または賞味期限に関する情報に関し、情報更新部4fにて第1の情報格納部4aの商品情報を更新してもよい。
所定の使用方法(炊飯方法)が終了すると、完了通知を炊飯器からサーバ4経由もしくはNFCやBluetooth(登録商標)等の無線通信で情報端末3に送信するとともに、炊飯終了後の「蒸らし」のための時間も併せて情報端末3に送信する。炊飯した結果は、使用者がその結果について、情報端末3や炊飯器の表示部を操作することで評価することができる。
使用者の評価項目は、例えば「食味評価」の場合、「甘さ」、「硬さ」、「つや」、「もちもち感」などの個別項目につき、実施の形態1と同様にスライドバーを動かして入力を行う。例えば、甘さが足りないと評価された場合、次回、同じ銘柄のお米を炊飯するときに、炊飯時間を長めにした炊飯方法を提案することなどが望ましい。
食味評価の他、使用者の消耗品1の加熱に関する評価項目において、炊飯の処理時間(加熱時間)の短縮、または炊飯器の消費電力の低減を使用者の評価結果として求められた場合、例えば、商品情報および機器情報に基づいて炊飯器の使用方法を使用者に提示したうえで、使用者の評価結果に基づいて、次回の加熱時に消耗品1の加熱を行う場合、出力電力を小さくかつ加熱時間を短縮して使用者に提示してもよい。
なお食味評価の他、例えば炊飯の処理時間(加熱時間)の短縮を望む評価がされた場合、炊飯の処理時間(加熱時間)の短縮は、例えば食味評価の「甘さ」とは相反する炊飯方法となるため、スライドバーでユーザーが処理時間の時短側にスライドさせる場合、「甘さ」については失われる側にスライドバーが連動するように動き、使用者にとって総合的に適正な評価ができるように表示されることが望ましい。評価結果に基づき、次回の炊飯時には新しい提示がされてもよい。
これらの提示は、商品情報にあらかじめ入力されていてもよいし、商品情報と機器情報から算出してもよい。
次に、消耗品1として、ご飯の素を選び、その補助材6を米および水とした場合について図4および図8の管理テーブルを用いて説明する。図4および図8のテーブル表は第1の情報格納部4aまたは第2の情報格納部4bの少なくともいずれか一方に格納され、必要に応じて都度更新される。
図4のように、コード番号49XXXXXX5の商品名「栗ご飯の素」の場合、商品情報において、保管推奨温度は常温である。使用者はエアコンなどがネットワークを介してサーバ4に接続されている場合、エアコンで設定されている室内温度や実際にエアコンに搭載されている温度センサーの検知結果から、推奨温度で保存が実施されていることをエアコンのセンサログで確認してもよい。
この推奨温度での保存を前提に、購入日(バーコードの読み取り日)からの経過時間と、商品情報に登録されている利用期限から、消費推奨期限の残りを130日として算出している。商品によって、開封後の利用期限が別途定められている場合には、使用履歴に基づいて、消費推奨期限(消費期限)を見直すこともよい。「栗ご飯の素」では1パックに1回分の使い切り量が同梱されている。図4の使用ログによれば残数は1で、使用日時の記載がない。このためバーコード等で商品を読み込んだのち、現時点では炊飯器として調理した実績はないことがわかる。
図8のように、『栗ご飯の素』は同梱1袋で、補助材6としてお米2合、ないしは3合、最大で4合を炊飯する。例えば4合の場合は、通常の炊飯コースの場合は40分で早炊きコースの場合は35分の炊飯時間となる。また、味つけのためにお好みで塩と醤油を少々加えてもよい。この使用方法は、使用者の情報端末3などへ送信され、使用者は「栗ご飯の素」と米、必要な分量の水などを加えたのち、情報端末3に表示される種々の条件から、炊飯器の状態に即した条件を選択・確定し、炊飯器に調理条件を送信し、炊飯器の調理を開始するためのスタートボタンを押す。スタートボタンを押してから実際の炊飯までには、浸水時間などの一定時間(30分程度)を経過したのち、実際の炊飯を開始することになる。
なお、図8に示すとおり、消耗品1の種類によっては、使用方法の条件として合数や水質(硬水・軟水・RO水など)、設定としては炊飯時間や温度設定、分量などパラメータとして必要な設定が記憶される。
またこの時に、機器ログとして、使用した米の合数がログとして残されることで、米の備蓄の残量推定に利用してもよい。
つぎに、図9および図10、図11において、炊飯器における情報端末3(あるいは炊飯器)の表示部(操作部)での操作および表示の例について説明する。
図9(a)は、消耗品1である「栗ご飯の素」のバーコードを介して得た商品画像と使用方法を示したものである。ここで表示部は情報端末3にあっても、処理機器2である炊飯器の操作パネルの表示部であってもよい。炊飯器は機種により加熱時間が異なるため、商品情報と機器情報とが紐づけられていることが好ましい。図では2合、3合、4合の炊飯時間を提案している。
図9(b)では使用者が時短のために早炊きを選択し、4合で炊飯35分の炊飯を選択した場合の画面である。図9(c)では4合を炊飯する場合には、「栗ご飯の素」に塩と醤油を加えるなど調理の詳細アドバイスを加えている。使用者はこのアドバイスを確認後、4合の米を35分で早炊きする旨の情報を炊飯器に送信し、スタートボタンを押し炊飯を開始する。
図9(d)は、「栗ご飯の素」で炊飯した結果を使用者が評価する画面である。出来栄えとして固さ、柔らかさ、また味についても薄味、濃い味をスライドバーで評価を行う。評価結果は次回、消耗品1を使用する際に使用者の好みに対する参考情報として、顧客IDあるいは機器に紐づけられた形で、商品情報などへ記録される。さらには消耗品1に関する新たな商品開発のための使用者データとして利用されることもある。
次に米に対する補助材6としての水の水質を選択する表示部の例を説明する。図10(a)は、消耗品1である商品名「おいしいおこめ」のバーコードを介して得た商品画像と使用方法を示したものである。図10(a)では、補助材6として炊飯する水の種類(水質)について選択画面となっており、ここでは使用者が、硬水で炊く、を選択している。
図10(b)は、硬水で炊く場合についての補足情報を提案し、炊飯器に硬水で炊く炊飯方法を選択して送信している。図10(c)では、RO水で炊く、を選択した画面の例である。図10(d)では、RO水の使用上の補足情報を使用者に提案するとともに、炊飯器に対してRO水で炊く炊飯方法を送信している。
また、別の消耗品1としてサプリを選び、補助材6として米と水を選ぶ場合の表示部の例について説明をする。図11(a)は、消耗品1である「ビタミンごはん」のバーコードを介して得た商品画像と使用方法を示したものである。図では炊飯する米の量として2合を選択している。図11(b)は、2合炊きの場合のビタミンの使用量についての補足画面である。図11(c)は、米の量を計量する機能がついた炊飯器が、ネットワークを介して機器情報と連携している例を示す。炊飯器に計量機能があるため、まず米の量を自動計測する。図11(d)は、実際に計量された合数を使用者が確認する画面である。図10(e)では、4合炊きの場合に必要なビタミンのカプセル量を補足情報として提示し、炊飯器に使用方法(炊飯方法)を送信している画面である。
このように、消耗品1の種類に応じて使用方法が使用者の情報端末3に提示され、使用者が情報端末3の表示部上で操作選択することにより、適切な炊飯方法を選択することができる。
(実施の形態3)
図1および図2を参照して実施の形態3について説明する。
実施の形態1および2と同様の構成については説明を省略する。なお、他の実施の形態と本実施の形態とは自由に組み合わせてもよいものとする。実施の形態1と2では処理機器2が電子レンジの場合や炊飯器の場合の説明を主にしたが、本実施の形態3では処理機器2が誘導加熱調理器の場合の説明をする。
最初に、誘導加熱調理器(処理装置2)を登録し、第2の情報格納部4bにあらかじめ入力された機器情報と紐づける。ここで、誘導加熱調理器の機器登録は、保証書などに添えられたQRコード(登録商標)を、認識部3aで認識することで行ってもよい。
次に処理器具7を登録する。処理器具7は、鉄鍋、アルミ鍋、銅鍋、セラミック鍋、フライパンなどの誘導加熱調理器上で食品等の消耗品1を収納して処理するための器具であり、処理器具7の事業者名、商品名(商品名称)、商品品番、種類(例えば「圧力鍋」「フライパン」「やかん」)、材質(例えば、鉄製、銅製、アルミ製、セラミック製等)、形状、容積など含め、第2の情報格納部4bにあらかじめ処理器具7の情報が入力されており、誘導加熱調理器での使用方法(調理方法)を補完している。
処理器具7の登録は、処理器具7に付与されたラベル1bを認識することでもよい。ラベル1bにはバーコード(JANコード)・QRコード(登録商標)といった各種コード、文字情報等が掲載されている。処理器具7は登録され、サーバ4にて、誘導加熱調理器と紐づけられることで、最適な使用方法が提案される。
誘導加熱調理器には、加熱用の巻線コイルが内蔵されているが、この加熱用コイルは鉄用、アルミ鍋用など鍋の種類によってコイルの大きさが異なり、処理器具7の判定を、誘導加熱時のインピーダンスの変化等で判定しているが、使用する処理器具7の情報を認識部3aで認識し、登録された誘導加熱調理器と紐づけることで、これらの処理器具7の種類の判別精度は格段に向上し、これにより最適な加熱を実現することができる。
さらに処理器具7に無線LANやBLEなどの通信機能が搭載されている場合、処理器
具7自体に装備された温度センサー(赤外線センサーやサーミスタ)から、何らかの通信手段を介して誘導加熱調理器にデータ送信することで、調理温度の精度が向上し、調理品質を向上することができる。(従来の誘導加熱調理器に装備された温度センサーで処理器具7の温度を測定しているが、温度測定精度が必ずしも十分とは言えない。)
誘導加熱調理器と処理器具7があらかじめ第2の情報格納部4bに登録した後、調理したい食品(消耗品1)を認識部3aで認識する。調理したい食品や量の商品情報に紐づけて、登録された処理器具7の中から、最適な処理器具7と誘導加熱調理器の使用方法(調理方法)を提示する。
選択できる最適な処理器具7がない場合、保有している処理器具7にふさわしい調理方法を提示する。誘導加熱調理器に複数の加熱用コイルが搭載されている場合、処理器具7に最適な加熱用コイルの箇所の提案や、具体的な調理方法を、誘導加熱調理器に搭載されている表示部や音声、あるいはスマートフォンに代表される情報端末3を通じて使用者に提示してもよい。
使用者は提案された調理方法を誘導加熱調理器に送信し、提案された処理器具7を用いて半自動で調理してもよい。例えば、調理の仕上がりは誘導加熱調理器に搭載されている温度センサーあるいは、処理器具7に装備された温度センサーが検知し、使用状況を推定することで、調理の進行状態に応じて誘導加熱調理器の火力の調整を自動で変える、あるいは、使用者に調理物のかき混ぜ(スープなど)や、調理物の反転(ステーキなどの裏返し)などの指示を通知する。
調理した食品は、使用者が食して評価する。評価方法は、例えばステーキの場合、肉の柔らかさ、香ばしさ、あるいは、焼き色、温度などの個別項目をスライドバーで入力する。
評価結果として、例えば、焼き色が不足という入力がされていれば、次回、同じステーキ料理を行う場合、焼き時間をわずかに上げる、あるいは、焼き温度を上げるという提示を次回の同様の調理時に使用者に表示や音声でしてもよい。また、評価として肉の柔らかさが不足していると評価された場合、次回の同様の調理時に、例えば牛肉であれば58℃の近傍で処理器具7の温度を維持するなど、調理温度の見直しを新たに提示してもよい。
(実施の形態4)
本実施の形態として、食器洗い乾燥機を処理機器2とし、消耗品1を食器用洗剤や食器用リンス剤としてもよい。
第1の情報格納部4aに格納される商品情報は、消耗品1を処理機器2で使用する際の補助材6の成分、使用量、処理温度の少なくともいずれか1つが含まれることを特徴とするように構成されていてもよい。このような構成により、例えば、処理機器2が食器洗い乾燥機であり、消耗品1が食器用洗剤や、リンス剤である場合、補助材6としての水の水質(軟水、硬水など成分)や、水の使用量(節水、通常洗い)、水の温度(洗浄水温度)の少なくとも、いずれか1つが含まれることで、最適な洗浄が行える。
また、第2の情報格納部4bに格納される機器情報は、処理機器2の事業者名、商品名、商品品番、商品機能、運転記録、操作記録、材質、商品形状、外形寸法、容積の少なくともいずれか1つが含まれることを特徴とするように構成されていてもよい。
このような構成により、例えば、食器洗い乾燥機に搭載される乾燥するための乾燥ファンの出力や、乾燥するためのヒーターの種類、食器洗い乾燥機の洗浄槽の内容積に依存す
る皿の取り扱い数などを知ることでユーザー行動の把握などを行うことができる。
あるいは、例えば処理機器2が冷蔵庫の場合は、冷蔵庫での温度制可能範囲の差や、モータの制御状態からの異常把握、温度検知による運転状態把握、ドア開閉記録を知ることでユーザー行動の把握や見守りなどを行うことができる。
また、更新する商品情報は、消耗品1の使用量に関する情報であることを特徴とするように構成されていてもよい。このような構成により、例えば食器洗い乾燥機の場合、消耗品1としての食器用洗剤に関するメーカー推奨の洗剤使用量は、標準的な食器洗い乾燥機で、かつ、標準的な汚れ、標準的な食器の洗浄槽内へのセットを想定し設計されているが、家庭ごとに一回で洗浄するセット量やセットの仕方、汚れにより予洗いを実施するかどうか、さらには洗浄やすすぎの時間短縮を好むかなどの特性差がある。これらについて、それぞれの家庭に合わせて食器用洗剤の使用量を最適化することで、より効率的かつ経済的な食器洗浄が実現できる。
また、通知する使用状況は、消耗品1の残量に関する情報であることを特徴とするように構成されていてもよい。
このような構成により、例えば食器洗い乾燥機の場合、メーカー推奨の洗剤量は、標準的な食器洗い乾燥機であって、かつ、標準的な汚れや標準的な食器セット量や食器セット形態を想定し設計されているが、家庭ごとに一回で洗浄するセット量やセットの仕方、汚れにより予洗いを実施するかどうか、さらには洗浄やすすぎの時間短縮を好むかなどの特性差がある。これらについて、それぞれの家庭に合わせて食器用洗剤の使用量を最適化することで、より、効率的かつ経済的に食器洗いが実施できる。