[go: up one dir, main page]

JP2021022894A - 画像処理方法、画像処理装置および情報システム - Google Patents

画像処理方法、画像処理装置および情報システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021022894A
JP2021022894A JP2019139658A JP2019139658A JP2021022894A JP 2021022894 A JP2021022894 A JP 2021022894A JP 2019139658 A JP2019139658 A JP 2019139658A JP 2019139658 A JP2019139658 A JP 2019139658A JP 2021022894 A JP2021022894 A JP 2021022894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
spectroscopic
smartphone
rgb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019139658A
Other languages
English (en)
Inventor
晃幸 西村
Akiyuki Nishimura
晃幸 西村
亮基 渡邊
Ryoki Watanabe
亮基 渡邊
光 倉沢
Hikaru Kurasawa
光 倉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019139658A priority Critical patent/JP2021022894A/ja
Priority to US16/941,704 priority patent/US11412161B2/en
Priority to CN202010743109.XA priority patent/CN112311982A/zh
Publication of JP2021022894A publication Critical patent/JP2021022894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/26Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0248Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using a sighting port, e.g. camera or human eye
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0264Electrical interface; User interface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0272Handheld
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/32Investigating bands of a spectrum in sequence by a single detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/36Investigating two or more bands of a spectrum by separate detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1213Filters in general, e.g. dichroic, band
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1226Interference filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1269Electrooptic filter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • G01J2003/2826Multispectral imaging, e.g. filter imaging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

【課題】高精彩な画像を表示することが可能な画像処理方法、画像処理装置および情報システムを提供すること。
【解決手段】本発明の画像処理方法は、撮像すべき対象のRGB画像を撮像し、かつ、所定の波長領域において前記対象の分光画像を撮像することで、前記波長領域における、前記対象が有する固有の分光情報を取得する撮像工程と、前記RGB画像に対して前記分光情報を重畳することで補完された補完画像を表示する表示工程とを有する。
【選択図】図7

Description

本発明は、画像処理方法、画像処理装置および情報システムに関するものである。
スマートフォン等の情報端末が備えるアプリケーション等において、情報端末が備えるRGBカメラで撮像したRGB画像を、情報端末が備えるディスプレイで表示したり、プリンターを用いて、印刷物すなわち写真として印刷することが行われている。
近年、このRGB画像を、異なる波長領域において撮像された2つのRGB画像を重畳することで、高精彩なものとして表示する画像処理方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−258455号公報
しかしながら、上記の通り、2つのRGB画像を重畳することで、表示する画像を得る画像処理方法では、重畳に用いる画像がともにRGB画像であるため、元来、RGB画像によっては取得が容易ではないとされる波長領域において、画像を高精彩に表示することは、困難となると言う課題が生じる。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。
本発明の適用例に係る画像処理方法は、撮像すべき対象のRGB画像を撮像し、かつ、所定の波長領域において前記対象の分光画像を撮像することで、前記波長領域における、前記対象が有する固有の分光情報を取得する撮像工程と、
前記RGB画像に対して前記分光情報を重畳することで補完された補完画像を表示する表示工程とを有することを特徴とする。
本発明の情報システムの第1実施形態が適用された情報端末であるスマートフォンの全体像の表側を示す平面図である。 本発明の情報システムの第1実施形態が適用された情報端末であるスマートフォンの全体像の裏側を示す平面図である。 図2に示すスマートフォンのA−A線断面図である。 図2に示すスマートフォンのB−B線断面図である。 図1、図2に示すスマートフォンの概略構成を示すブロック図である。 図1、図2に示すスマートフォンの分光計測部が備える分光部が有する波長可変干渉フィルターをファブリーペローエタロンフィルターに適用した一例を示す縦断面図である。 図1、図2に示すスマートフォンにより撮像対象の画像の取得を行う画像処理方法を示すフローチャートである。 図1、図2に示すスマートフォンが備える分光計測部により、撮像対象を撮像して得られる、撮像対象が有する固有の分光情報を説明するための概略図である。 本発明の情報システムの第2実施形態が適用されたスマートフォンとカメラとの概略構成を示すブロック図である。 本発明の情報システムの第3実施形態が適用されたスマートフォンと外部表示部との概略構成を示すブロック図である。 本発明の情報システムの第4実施形態が適用されたスマートフォンとカメラと外部表示部との概略構成を示すブロック図である。 本発明の情報システムの第5実施形態が適用されたスマートフォンとサーバーとの概略構成を示すブロック図である。 本発明の情報システムの第6実施形態が適用されたスマートフォンとサーバーとの概略構成を示すブロック図である。
以下、本発明の画像処理方法、画像処理装置および情報システムを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
なお、以下では、本発明の画像処理方法および画像処理装置を説明するのに先立って、本発明の情報システムについて説明する。
<情報システム>
<<第1実施形態>>
図1は、本発明の情報システムの第1実施形態が適用された情報端末であるスマートフォンの全体像の表側を示す平面図、図2は、本発明の情報システムの第1実施形態が適用された情報端末であるスマートフォンの全体像の裏側を示す平面図、図3は、図2に示すスマートフォンのA−A線断面図、図4は、図2に示すスマートフォンのB−B線断面図、図5は、図1、図2に示すスマートフォンの概略構成を示すブロック図、図6は、図1、図2に示すスマートフォンの分光計測部が備える分光部が有する波長可変干渉フィルターをファブリーペローエタロンフィルターに適用した一例を示す縦断面図、図7は、図1、図2に示すスマートフォンにより撮像対象の画像の取得を行う画像処理方法を示すフローチャート、図8は、図1、図2に示すスマートフォンが備える分光計測部により、撮像対象を撮像して得られる、撮像対象が有する固有の分光情報を説明するための概略図である。
以下、本実施形態では、本発明の情報システムを、情報端末の1種であるスマートフォン1(SP)に適用した場合、すなわち、情報端末であるスマートフォン1単独で、本発明の情報システムおよび本発明の画像処理装置が完結している場合について説明する。
スマートフォン1は、撮像すべき撮像対象Xすなわち対象を撮像する撮像機能を備えた携帯型の情報端末の1つであり、撮像対象XのRGB画像を撮像するRGBカメラと、所定の波長領域において撮像対象Xの分光画像を撮像することで、前記波長領域における、撮像対象Xが有する固有の分光情報を取得する分光カメラと、RGB画像と分光情報とを記憶する記憶部17と、RGB画像と分光情報とを表示し得る表示部15とを有しており、本発明において、表示部15は、RGB画像に対して分光情報を重畳することで補完された補完画像を表示するよう構成されている。
このスマートフォン1において、本実施形態では、分光カメラは、撮像対象Xの分光画像を撮像することで、撮像対象Xが有する固有の分光情報を取得する分光計測部10で構成され、RGBカメラは、撮像対象XのRGB画像を撮像するRGB画像取得部11で構成されている。
かかる構成のスマートフォン1では、RGBカメラすなわちRGB画像取得部11で取得されたRGB画像に対して、分光カメラすなわち分光計測部10で取得された、所定の波長領域における分光情報が重畳されることで、分光情報でRGB画像が補完された補完画像が得られる。したがって、この補完画像を、より高精彩な画像として、表示部15において表示することが可能となる。
なお、分光カメラすなわち分光計測部10で取得する所定の波長領域は、可視光領域から選択されたものに限らず、赤外線領域や、紫外線領域等から選択されたものであってもよい。
以下、このようなRGBカメラおよび分光カメラ、すなわち、RGB画像取得部11および分光計測部10を備えるスマートフォン1の各部の構成について説明する。
[表示部15、入力部16]
スマートフォン1では、ディスプレイ70が表示部15と入力部16との双方の機能を兼ね備えており、表示部15は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の各種画像表示装置で構成される。この表示部15は、図1に示すように、スマートフォン1の表側に設けられ、撮像した撮像対象Xの画像を必須とし、その他の情報を含む可視化画像を表示する。なお、本発明では、表示部15と入力部16とは、それぞれ、別個に設けられていてもよい。
表示部15で表示する可視化画像としては、撮像された撮像対象Xの画像すなわち補完画像の他、例えば、撮像対象Xを撮像した日付け、撮像対象Xの種類等の情報等が挙げられる。なお、図1では、撮像対象Xとして、リンゴを撮像した場合の補完画像が表示されている。
また、入力部16は、例えば、表示部15の表面に設けられ、タッチ感知面と、このタッチ感知面との接触の強度を検出するためのセンサーとを備えるタッチパネルで構成される、ユーザー(操作者)による操作指示、すなわち、撮像対象Xを撮像する際のモードすなわち条件等が入力されることを受け付ける。
[記憶部17]
記憶部17は、ROMやRAM等の各種記憶装置(メモリー)により構成され、スマートフォン1の制御、特に分光計測部10およびRGB画像取得部11の制御に必要な各種データ、さらに、分光計測部10およびRGB画像取得部11でそれぞれ取得された分光画像およびRGB画像等を記憶する。
当該データは、例えば、制御部60が備える各機能を実現させるためのアプリケーション、プログラム等の他、分光計測部10が有する分光部41のファブリーペローエタロンフィルターが備える静電アクチュエーター45に印加する駆動電圧に対する透過光の波長を示す相関データV−λデータ等が挙げられる。
[分光計測部10]
分光計測部10は、撮像対象Xで反射した反射光を受光し、分光することで、選択された特定波長または特定波長領域(以下では、「特定波長」で代表して説明する。)の光を得た後、この特定波長を有する光を撮像することにより、分光画像を取得するいわゆる分光カメラとして機能する。
この分光計測部10は、本実施形態では、撮像対象Xすなわち撮像対象に光を照射する光源31と、撮像対象Xを反射した反射光に基づいた、分光画像を撮像する撮像素子21と、入射光から所定の波長の光を選択的に出射させ、かつ出射させる出射光の特定波長を変更可能な分光部41と、を備えている。
このような分光計測部10において、図2に示すように、光源31、撮像素子21が、スマートフォン1の裏面側において同一方向を向くように配置された状態で、分光部41は、撮像素子21と撮像対象Xとの間に配置されている。光源31と、分光部41と、撮像素子21とをこのような位置関係で配置することで、これらにより、分光計測部10を、後分光方式の分光カメラで構成することができる。このような後分光方式の分光カメラでは、ある測定範囲(所定領域)の波長をスキャンすることで、特定波長やスペクトル形状を取得して、撮像対象Xの特性を把握することが可能である。そのため、特定波長が不明な撮像対象Xを測定すなわち撮像する場合に有効な方式である。
なお、分光計測部10は、分光部41が光源31と撮像対象Xとの間に配置された、前分光方式の分光カメラを構成していてもよい。かかる構成をなす前分光方式の分光カメラでは、特定波長の光を照射することで、撮像対象Xの特性を把握することが可能な方式である。したがって、特定波長が明らかになっている撮像対象Xを測定する場合に有効な方式であり、後分光方式よりも情報量を減らせることから、計測時間の短縮が図られると言う利点を有する方式である。
以下、分光カメラすなわち分光計測部10が備える各部の構成について説明する。
[光源31]
光源31は、撮像対象Xに向かって照明光を照射する光素子である。
光源31は、図2、4に示すように、スマートフォン1の筐体内に配置された回路基板51上に、撮像対象Xに向かって照明光を照射し得るように、スマートフォン1の裏面側に配置されている。
この光源31と撮像対象Xとの間には分光部が配置されておらず、これにより、光源31から出射された光が、撮像対象Xに対して、直接、照射される。
このような光源31は、例えば、LED光源、OLED光源、キセノンランプ、ハロゲンランプ等が挙げられ、波長可変干渉フィルターで構成される分光部41により分光測定を行う波長領域の全体に光強度を持つ光源、すなわち、可視光領域の全体にわたって光強度を有する白色光を照射可能な光源が好ましく用いられる。また、光源31は、白色光源以外にも、例えば、赤外光等の所定波長の光を照射可能な光源を備えることが好ましい。これにより、撮像素子21で取得する分光画像が有する特定波長の選択の幅を大きくすることができる。
なお、この光源31による照明光は、分光計測部10による分光画像の取得ばかりでなく、RGB画像取得部11によるRGB画像の取得の際にも利用され、光源31は、本実施形態のように、分光計測部10が備えるものに限定されず、RGB画像取得部11が備えるものであってもよい。
[撮像素子21]
撮像素子21は、撮像対象Xを反射した反射光に基づいた、画像を撮像することで、撮像対象Xを反射した反射光を検出する検出部として機能するものである。
撮像素子21は、図2、図3に示すように、スマートフォン1の筐体内に配置された回路基板51上に、撮像対象Xを反射した反射光を受光し得るように、スマートフォン1の裏面側に配置されている。
そして、この撮像素子21と撮像対象Xとの間には分光部41が配置されている。これにより、撮像対象Xから分光部41に入射された入射光のうち、特定波長を有する出射光が選択的に出射され、この出射光が撮像素子21により、分光画像として撮像される。
このような撮像素子21は、例えば、CCDやCMOS等で構成され、分光部41を出射した、特定波長を有する出射光の強度が検出されるようにモノクロ撮像素子で構成される。
[分光部41]
分光部41は、入射光から特定波長である分光波長の光を選択的に出射させ、かつ出射させる出射光の波長領域を変更可能なものである。すなわち、入射光から特定波長の光を出射光として撮像素子21へ向けて出射させるものである。
分光部41は、図3に示すように、スマートフォン1の筐体内に配置された回路基板52上に配置されている。
この分光部41は、撮像素子21と撮像対象Xとの間、すなわち、これらの間の光軸上に配置されている。これにより、撮像対象Xから分光部41に入射された入射光のうち、特定波長を有する出射光を、撮像素子21に向けて選択的に出射する。
このような分光部41は、出射させる出射光の波長領域を変更可能なように、波長可変干渉フィルターで構成されている。この波長可変干渉フィルターとしては、特に限定されないが、例えば、静電アクチュエーターにより2つのフィルター(ミラー)間のギャップの大きさを調整することで透過する反射光の波長を制御する、波長可変型のファブリーペローエタロンフィルター、音響光学チューナブルフィルター(AOTF)、リニアバリアブルフィルター(LVF)、液晶チューナブルフィルター(LCTF)等が挙げられるが、中でも、ファブリーペローエタロンフィルターであるのが好ましい。
ファブリーペローエタロンフィルターは、2つのフィルターによる多重干渉を利用して所望波長の反射光を取り出すものである。そのため、厚み寸法を極めて小さくすることができ、具体的には、2.0mm以下に設定することが可能となる。そのため、分光部41ひいては分光計測部10を備えるスマートフォン1をより小型なものとし得る。したがって、波長可変フィルターとして、ファブリーペローエタロンフィルターを用いることにより、分光計測部10のさらなる小型化を実現することができる。
以下、波長可変干渉フィルターとして波長可変型のファブリーペローエタロンフィルターが適用された分光部41について、図6を参照しつつ説明する。
ファブリーペローエタロンフィルターは、平面視において、矩形板状の光学部材であり、固定基板410と、可動基板420と、固定反射膜411と、可動反射膜421と、固定電極412と可動電極422と、接合膜414とを備えている。そして、固定基板410と可動基板420とが積層した状態で、接合膜414を介して一体的に接合されている。
固定基板410は、その中央部に反射膜設置部415が形成されるように、中央部を取り囲んで、厚さ方向に対するエッチングにより溝413が形成されている。かかる構成の固定基板410において、反射膜設置部415の可動基板420側に固定反射膜411で構成される固定光学ミラーが設けられ、溝413の可動基板420側に固定電極412が設けられている。
また、可動基板420は、その中央部に反射膜設置部425である可動部が形成されるように、中央部を取り囲んで、厚さ方向に対するエッチングにより溝423である保持部が形成されている。かかる構成の可動基板420において、反射膜設置部425の固定基板410側すなわち下面側に可動反射膜421で構成される可動光学ミラーが設けられ、固定基板410側に可動電極422が設けられている。
この可動基板420は、反射膜設置部425と比較して、溝423の厚み寸法が小さく形成されており、これにより、溝423は、固定電極412および可動電極422間に電圧を印加した際の静電引力により撓むダイアフラムとして機能する。
これら固定基板410と可動基板420とは、0.1mm以上1.0mm以下程度の厚みであれば作製可能である。よって、ファブリーペローエタロンフィルターの全体としての厚みを、2.0mm以下に設定し得るため、分光計測部10の小型化を実現することができる。
このような固定基板410と可動基板420との間において、固定反射膜411と可動反射膜421とは、固定基板410および可動基板420のほぼ中央部で、ギャップを介して対向配置されている。また、固定電極412と可動電極422とは、前記中央部を取り囲む溝部で、ギャップを介して対向配置されている。これらのうち、固定電極412と可動電極422とにより、固定反射膜411と可動反射膜421との間のギャップの大きさを調整する静電アクチュエーター45が構成される。
静電アクチュエーター45を構成する、固定電極412および可動電極422間に電圧を印加することで生じる静電引力により、溝423である保持部に撓みが生じる。その結果、固定反射膜411と可動反射膜421との間のギャップの大きさすなわち距離を変化させることができる。そして、このギャップの大きさを適宜設定することにより、透過する光の波長を選択すること、入射光から所望の波長(波長領域)の光を選択的に出射させることができる。また、固定反射膜411および可動反射膜421の構成を変えることにより、透過する光の半値幅、すなわちファブリーペローエタロンフィルターの分解能を制御することができる。
なお、固定基板410および可動基板420は、それぞれ、例えば、ソーダガラス、結晶性ガラス、石英ガラス、鉛ガラス、カリウムガラス、ホウケイ酸ガラス、無アルカリガラス等の各種ガラスや、水晶等により構成され、接合膜414は、例えば、シロキサンを主材料とするプラズマ重合膜等により構成され、また、固定反射膜411および可動反射膜421は、例えば、Ag等の金属膜や、Ag合金等の合金膜で構成される他、高屈折層としてTiO、低屈折層としてSiOを備える誘電体多層膜で構成され、さらに、固定電極412および可動電極422は、各種導電性材料で構成される。
[光学系81、83]
また、分光計測部10は、本実施形態では、図5に示すように、各種光学部品で構成される光学系81、83を有する構成のものである。
分光部側光学系81は、撮像対象Xと分光部41との間に配置され、入射光学系としての入射レンズ811と、投射レンズ812とを備え、撮像対象Xを反射した反射光を分光部41に導く。
また、撮像素子側光学系83は、分光部41と撮像素子21との間に配置され、入出射レンズ831を備え、分光部41により出射された出射光を撮像素子21に導く。
このような光学系81、83のうちの少なくとも1つを分光計測部10が備えることで、撮像対象Xを反射する反射光の撮像素子21による集光率の向上を図ることができる。
なお、光学系81、83は、これらのうちの少なくとも1つが、撮像素子21による前記集光率を考慮して、省略されたものであってもよい。
また、分光部側光学系81は、上記のような配置とする場合(図5参照)の他、分光部41と撮像素子側光学系83との間に配置されている構成をなすものであってもよい。
[RGB画像取得部11]
RGB画像取得部11は、撮像対象Xで反射した反射光を、分光することなく直接、受光し、この反射光の全波長領域における光を撮像することにより、フルカラーのRGB画像を1回の撮像で取得するいわゆるRGBカメラとして機能する。
このRGB画像取得部11は、本実施形態では、撮像対象Xを反射した反射光に基づいた、RGB画像を撮像する撮像素子22を備えている。
[撮像素子22]
撮像素子22は、撮像対象Xを反射した反射光に基づいた、画像を撮像することで、撮像対象Xを反射した反射光を検出する検出部として機能するものである。
撮像素子22は、図2、図3に示すように、スマートフォン1の筐体内に配置された回路基板51上に、撮像対象Xを反射した反射光を受光し得るように、スマートフォン1の裏面側に配置されている。
これにより、撮像素子22は、分光計測部10が備える光源31と、スマートフォン1の裏面側において同一方向を向くように配置される。したがって、撮像対象Xに対して、直接、照射された光源31からの光が撮像対象Xで反射され、この反射された反射光を撮像素子22で受光し撮像することで、撮像対象XのRGB画像が取得される。
このような撮像素子22は、例えば、CCDやCMOS等で構成され、撮像対象Xで反射した反射光を、分光することなく直接、受光し、この反射光の全波長領域における光を、1回の撮像によりフルカラーで撮像し得るように、RGB撮像素子で構成される。
[撮像素子側光学系85]
また、RGB画像取得部11は、本実施形態では、図5に示すように、光学部品で構成される撮像素子側光学系85を有する構成のものである。
この撮像素子側光学系85は、撮像対象Xと撮像素子22との間に配置され、入出射レンズ851を備え、撮像対象Xを反射した反射光を撮像素子22に導く。
このような撮像素子側光学系85をRGB画像取得部11が備えることで、撮像対象Xを反射する反射光の撮像素子22による集光率の向上を図ることができる。
なお、撮像素子側光学系85は、撮像素子22による前記集光率を考慮して、省略されたものであってもよい。
[制御部60]
制御部60は、スマートフォン1が備える筐体内に設けられ、例えば、CPUやメモリー等が組み合わせられたプロセッサーにより構成され、光源31、撮像素子21、分光部41および撮像素子22等の各部の作動、すなわち、分光計測部10およびRGB画像取得部11の全体または各部の作動を制御するとともに、表示部15の作動および記憶部17へのデータの入出力を制御する。分光計測部10およびRGB画像取得部11の作動をそれぞれ制御すると言う点においては、制御部60は、「分光計測部制御部」および「RGB画像取得部制御部」に相当するか、または内包するものと言え、分光計測部10すなわち分光カメラ、および、RGB画像取得部11すなわちRGBカメラの作動をそれぞれ制御する。
より具体的には、制御部60は、入力部16に入力されたユーザーの操作指示、すなわち、撮像対象Xを撮像するための条件すなわちモードに基づいて、記憶部17に記憶されたプログラム等のソフトウェアを読み込むことで、光源31、分光部41、撮像素子21および撮像素子22の作動を制御する。すなわち、分光計測部10およびRGB画像取得部11の作動を制御する。そして、これらの作動により分光情報と、RGB画像とを取得する。その後、これら分光情報とRGB画像とを重畳することにより取得される、RGB画像が補完された補完画像を、表示部15において表示する。
この制御部60は、本実施形態では、図5に示すように、光源制御部601と、分光制御部602と、画像取得部603と、合成処理部604と、表示制御部605とを備える。
光源制御部601は、入力部16に入力されたユーザーの操作指示、具体的には、撮像対象Xを撮像する際の条件すなわちモード等に基づいて、光源31の点灯、消灯を制御するものである。
分光制御部602は、記憶部17に記憶されているV−λデータに基づいて、出射させる分光波長すなわち特定波長に対応する駆動電圧の電圧値(入力値)を取得する。そして、取得した電圧値を、分光部41としてのファブリーペローエタロンフィルターの静電アクチュエーター45に印加させるために指令信号を出力する。すなわち、分光制御部602は、分光計測部10が備える分光部41の作動を制御して、分光部41から出射される光の特定波長の大きさを特定する。また、分光制御部602は、記憶部17に記憶されている各種データに基づいて、測定波長の変更タイミングの検出、測定波長の変更、測定波長の変更に応じた駆動電圧の変更、および測定終了の判断等を行い、当該判断に基づいて指令信号を出力する。
画像取得部603は、分光計測部10において、撮像対象Xを反射した反射光に基づいた、光量測定データ(受光量)を分光画像として、撮像素子21で取得(撮像)し、その後、取得された分光画像を記憶部17に記憶させる。なお、画像取得部603は、分光画像を記憶部17に記憶させる際に、分光画像とともにかかる分光画像が取得された測定波長も併せて記憶部17に記憶させる。
また、画像取得部603は、RGB画像取得部11において、撮像対象Xを反射した反射光に基づいた、R成分、G成分およびB成分の色毎の光量測定データ(受光量)をRGB画像として、撮像素子22で取得し、その後、取得されたRGB画像を記憶部17に記憶させる。
合成処理部604は、記憶部17に記憶された、撮像対象Xの分光情報と、撮像対象XのRGB画像とを取得し、その後、RGB画像に対して分光情報を重畳することで、分光情報でRGB画像が補完された補完画像を合成する。
なお、合成処理部604による、分光画像、その測定波長およびRGB画像の取得は、記憶部17を介することなく、画像取得部603から、直接、実施することもできる。
表示制御部605は、合成処理部604で、分光情報とRGB画像との重畳により合成された撮像対象Xの補完画像を、可視化画像として表示部15に表示させる。
なお、かかる構成の制御部60において、光源制御部601、分光制御部602および画像取得部603により、光源31、分光部41および撮像素子21の作動、すなわち分光計測部10の作動を制御する分光計測部制御部が構成され、画像取得部603により、撮像素子22の作動、すなわちRGB画像取得部11の作動を制御するRGB画像取得部制御部が構成される。
以上のようなスマートフォン1、すなわち、RGBカメラと分光カメラとを備えるスマートフォン1を用いて、撮像対象Xの撮像を行い、RGB画像に分光情報を重畳した補完画像を得ることで、表示部15において表示する画像を、より高精彩なものとして表示することができる。以下、スマートフォン1を用いて補完画像を表示部15に表示する表示方法、すなわち、本発明の画像処理方法が適用された表示方法について説明する。
[補完画像の表示方法]
このスマートフォン1を用いた補完画像の表示方法は、撮像対象XのRGB画像を撮像し、かつ、所定の波長領域において撮像対象Xの分光画像を撮像することで、前記波長領域における、撮像対象Xが有する固有の分光情報を取得する撮像工程と、RGB画像に対して分光情報を重畳することで補完された補完画像を表示する表示工程とを有する。
<1> まず、ユーザーは、入力部16の操作により、スマートフォン1を用いて撮像対象Xの画像を取得するアプリケーションを起動させた後、このアプリケーションの指示に従って、必要に応じて、撮像対象Xを撮像する際のモード等の条件の選択を行う(S1)。
なお、アプリケーションの指示に従って入力する条件としては、前記モードの他、シャッタースピード、撮像領域、および、光源点灯の有無等が挙げられる。このように、前記モード等の条件を入力することで、RGB画像を補完するために撮像される分光情報が取得される波長領域が設定される、すなわち、分光計測部10で取得する分光情報の所定の波長領域が選択されるが、その詳細については、後に説明する。
<2> 次いで、ユーザーは、入力部16の操作により、スマートフォン1すなわち分光計測部10およびRGB画像取得部11により撮像対象Xを撮像する入力指示を行う。すなわち、ユーザーは、スマートフォン1のシャッターを押す。
この入力指示に基づいて、制御部60は、分光計測部10およびRGB画像取得部11の作動を制御して、撮像対象Xの撮像、すなわち、分光計測部10による分光画像、および、RGB画像取得部11によるRGB画像の取得を行う。
以下、<2A>分光計測部10による分光画像の取得と、<2B>RGB画像取得部11によるRGB画像の取得とを、順次説明する。
<2A> まず、分光計測部10は、前記工程<1>において、ユーザーにより入力されたモード等の条件に基づいて、所定の波長領域において撮像対象Xの分光画像を撮像することで、前記波長領域における、撮像対象Xが有する固有の分光情報を取得する。
<2A−1> まず、入力部16における、ユーザーによる撮像対象Xの撮像の入力指示に従って、光源制御部601は、光源31を点灯させる(S2)。
この光源31の点灯により、光源31から出射された照明光が、撮像対象Xに対して、照射される。そして、照射された光が撮像対象Xにより反射され、この反射された光が入射光として分光部41に入射する。
なお、この光源31の点灯により、光源31から出射された照明光は、分光計測部10による分光画像の取得に利用される他、後述するRGB画像取得部11によるRGB画像の取得<2B>の際にも利用される。
<2A−2> 次いで、分光制御部602は、記憶部17に記憶されているV−λデータに基づいて、出射させる分光波長すなわち特定波長に対応する駆動電圧の電圧値(入力値)を取得する。そして、取得した電圧値を、分光部41としてのファブリーペローエタロンフィルターの静電アクチュエーター45に印加させるために指令信号を出力する(S3A)。
これにより、撮像対象Xから分光部41に入射光として入射された光のうち、特定波長を有する光が出射光として、選択的に撮像素子21側に向かって出射される。
なお、分光制御部602は、分光部41により特定波長を有する光を出射させるのに先立って、分光部41のキャリブレーションを行う調整処理を施すことが好ましい。これにより、光源31の分光スペクトルsrefを取得する。
<2A−3> 次いで、画像取得部603は、撮像素子21の作動を制御することで、分光部41から出射光として出射された、特定波長を有する光を、分光画像として、撮像素子21により取得する。すなわち、撮像対象Xを反射した反射光のうち、特定波長を有する光における光量測定データ(受光量)を分光画像として、撮像素子21により取得する。そして、画像取得部603は、取得された分光画像を、かかる分光画像に対応する測定波長すなわち特定波長とともに記憶部17に記憶させる(S4A)。
このような分光画像の取得方法では、分光部41は、撮像対象Xと撮像素子21との間において、撮像素子21の受光光の光軸上に配置される。これにより、分光部41で撮像対象Xにより反射された光が有する特定波長の光のみが透過され、この特定波長における光の強度が分光画像として撮像素子21により分光測定される。
<2A−4> 次いで、1回目の特定波長を有する光における分光画像の取得の後に、1回目の特定波長とは異なる2回目の特定波長を有する光における分光画像の取得が必要か否かを、前記工程<1>において、ユーザーによって選択された条件等に基づいて判定する。すなわち、1回目の特定波長とは異なる2回目の特定波長を有する光における分光画像を、続けて取得する必要があるのか否かを判定する(S5A)。
この判定(S5A)において、2回目の特定波長を有する光における分光画像の取得の必要がある場合には、1回目の特定波長を有する光に代わり、2回目の特定波長を有する光について、前記工程<2A−2>〜本工程<2A−4>を繰り返して実施する。すなわち、静電アクチュエーター45の固定電極412と可動電極422との間に印加させる電圧値を変化させて2回目の特定波長に設定した後、前記工程<2A−2>〜本工程<2A−4>を繰り返して実施する。これにより、2回目の特定波長を有する光における分光画像を取得する。このような2回目の特定波長、すなわち、異なる特定波長を有する光における分光画像の取得を、1、2〜n回目まで、繰り返して実施する。上記の通り、前記工程<2A−2>〜本工程<2A−4>を繰り返して実施して、特定波長が異なる複数の分光画像を取得し、その後、これらの分光画像を重畳することで、分光情報を、分光画像に含まれる各画素に対応した、各特定波長と光強度との関係を示すスペクトル情報ssamとして得ることができる。
換言すれば、分光情報すなわちスペクトル情報ssamは、例えば、図8では、所定の波長領域を、可視光の波長領域である400nm以上760nm以下の波長領域とした場合、この400nm以上760nm以下の波長領域において、n分割された各特定波長と光強度との関係を表すグラフとして表され、このグラフすなわちスペクトル情報がM行×N列の画素毎に有している合計の分光情報として得られることとなる。
また、スペクトル情報ssamを取得する波長領域、すなわち、分光計測部10で撮像する分光画像の波長領域は、前記工程<1>において選択されたモード等の条件に応じて設定される。
具体的には、例えば、前記工程<1>において、高画質のモードが選択された場合には、分光計測部10で撮像する分光画像の波長領域を、黄色の可視光領域を含む領域、すなわち、570nm以上590nm以下程度に設定する。これにより、R成分、G成分およびB成分を有するRGB画像に対して、Y成分を有する分光情報が重畳されることになるため、これらから得られる補完画像を、高画質すなわち高精彩な画像として合成することができる。
また、前記工程<1>において、星空を撮影するモードが選択された場合には、分光計測部10で撮像する分光画像の波長領域を、近赤外領域を含む領域、好ましくはHα線の波長すなわち656.28nm程度に設定する。これにより、R成分、G成分およびB成分を有するRGB画像に対して、近赤外領域における成分を有する分光情報が重畳されることになるため、これらから得られる補完画像を、星座さらには星雲をも認識することが可能な画像として合成することができる。
一方、次の波長を有する光における分光画像を取得する必要がない場合には、分光計測部10による分光画像の取得を終了するとともに、画像取得部603は、分光情報すなわちスペクトル情報ssamを記憶部17に記憶させ、その後、次工程<3>に移行する。
<2B> 次に、RGB画像取得部11は、撮像対象XのRGB画像を撮像する。
<2B−1> まず、前記工程<2A−1>において、点灯することで光源31から出射した照明光が、撮像対象Xに対して、照射される(S2)。
そして、照射された光が撮像対象Xにより反射され、この撮像対象Xを反射した光が入射光として撮像素子22に入射する。
<2B−2> 次いで、画像取得部603は、撮像素子22の作動を制御することで、撮像対象Xから撮像素子22に入射光として入射された光に基づいて、RGB画像を撮像素子22により取得する。すなわち、撮像対象Xを反射した反射光の全波長領域における光量測定データ(受光量)を、R成分、G成分およびB成分を含むRGB画像として、撮像素子22により取得する。そして、画像取得部603は、取得されたRGB画像を記憶部17に記憶させる(S3B)。
<2B−3> 次いで、前記工程<2B−2>において取得されたRGB画像が記憶部17に記憶されているか否かを判定する(S4B)。
この判定(S4B)において、何らかの要因により、RGB画像が記憶部17に記憶されていない場合には、前記工程<2B−2>〜本工程<2B−3>を繰り返して実施する。このように、本工程<2B−3>で記憶部17に記憶されたRGB画像を確認する構成とすることで、RGB画像を確実に取得することができる。
一方、記憶部17におけるRGB画像の記憶が確認された場合には、RGB画像取得部11によるRGB画像の取得を終了し、次工程<3>に移行する。
以上のような工程<2A>および工程<2B>により、撮像対象XのRGB画像を撮像し、かつ、所定の波長領域において撮像対象Xの分光画像を撮像することで、前記波長領域における、撮像対象Xが有する固有の分光情報を取得する撮像工程が構成される。
なお、前記工程<2A>における、分光計測部10による分光画像の取得と、前記工程<2B>におけるRGB画像取得部11によるRGB画像の取得とのタイミングは、通常、前記工程<2A>において、分光計測部10により複数の分光画像を取得する必要がある。そのため、前記工程<2A>を実施する時間に、前記工程<2B>を実施する時間が含まれるタイミングとすることが好ましい。これにより、得られる補完画像に、手振れ等に起因する画像ズレが生じるのを抑制または防止することができる。
<3> 次いで、合成処理部604は、記憶部17に記憶された、分光情報すなわちスペクトル情報ssamと、RGB画像とを取得し、その後、RGB画像に対して、分光情報を重畳することで、分光情報でRGB画像が補完された補完画像を合成する(S6)。
<3−1> まず、合成処理部604は、記憶部17に記憶された、分光情報すなわちスペクトル情報ssamを取得し、その後、このスペクトル情報ssamを、国際照明委員会CIEで規定された三刺激値すなわち、X,Y,Z値に変換する。そして、このX,Y,Z値を、表示部15に対応したモニタプロファイルを用いて、R,G,B値に変換する。なお、以下、このR,G,B値を、本明細書では、「R,G,B値(I)」と言うこともある。
<3−2> 次いで、合成処理部604は、記憶部17に記憶された、RGB画像を取得し、その後、このRGB画像を、国際照明委員会CIEで規定された三刺激値すなわち、X,Y,Z値に変換する。そして、このX,Y,Z値を、表示部15に対応したモニタプロファイルを用いて、R,G,B値に変換する。なお、以下、このR,G,B値を、本明細書では、「R,G,B値(II)」と言うこともある。
<3−3> 次いで、合成処理部604は、RGB画像に基づいて取得されたR,G,B値(II)に対して、分光情報に基づいて取得されたR,G,B値(I)を重畳することで、重畳されたR,G,B値(III)すなわち補完画像を合成する。
ここで、3行×3列における、位置G(3,3)での補完画像R,G,B値(III)を、R’(3,3),G’(3,3),B’(3,3)としたとき、これらは、例えば、以下のようにして求められる。
まず、RGB画像取得部11が有する撮像素子22が、Bayer配列のRGB撮像素子である場合、位置G(3,3)における、RGB画像に基づいて取得されたR,G,B値(II)の各成分は、R(3,3)=(R(2,3)+R(4,3))/2,G(3,3),B(3,3)=(B(3,2)+B(3,4))/2で表すことができる。
そして、位置G(3,3)における、分光情報に基づいて取得されたR,G,B値(I)の各成分を用いて、R成分、G成分、B成分を、それぞれ補正するための補正係数α、β、γを算出する。その後、これら補正係数と、R,G,B値(II)の各成分との積を求めること、すなわち、R’(3,3)=αR(3,3),G’(3,3)=βG(3,3),B’(3,3)=γB(3,3)を算出して、位置G(3,3)における補完画像R,G,B値(III)を求めることができる。
また、上記のようにして補完画像を合成する場合の他、前記工程<3−1>において、表示部15の取得波長に対するRGB出力感度を、それぞれ、r,g,bとし、補正係数をpとし、位置G(3,3)におけるスペクトル情報ssamをS(3,3)とした場合、下記式(1)を用いて、補完画像R,G,B値(III)を求めることもできる。
Figure 2021022894
以上のような工程<3−1>〜工程<3−3>によれば、次工程<4>において、表示部15で表示すべき補完画像を、R,G,B値(III)として取得することができる。そのため、次工程<4>において、画像を表示する表示部15として、RGB表示により補完画像を表示する構成のものを用意することで、補完画像として得られたR,G,B値(III)を、高精彩な画像として表示することができる。
なお、前記工程<1>において、星空を撮影するモードが選択された場合には、分光計測部10で撮像する分光画像の波長領域が近赤外領域を含む領域に設定される。そのため、R,G,B値(I)は、R成分を単独で含むものとなることから、R,G,B値(III)は、R,G,B値(II)のR成分が、R,G,B値(I)のR成分により補正されたものとなる。すなわち、補完画像は、RGB画像のR成分を、分光情報を用いて補正することで得られたものであると言うことができる。
また、前記工程<1>において、高画質のモードが選択された場合には、分光計測部10で撮像する分光画像の波長領域が、黄色の可視光領域を含む領域に設定される。そのため、R,G,B値(I)は、R成分とG成分とを含むものとなることから、R,G,B値(III)は、R,G,B値(II)のR成分およびG成分が、それぞれ、R,G,B値(I)のR成分およびG成分により補正されたものとなる。すなわち、補完画像は、RGB画像のR成分とG成分とを、分光情報を用いて補正することで得られたものであると言うことができる。
より具体的には、3行×3列における、位置G(3,3)での補完画像R,G,B値(III)である、R’(3,3),G’(3,3),B’(3,3)のうち、R’(3,3),G’(3,3)を求めるために、R,G,B値(I)に基づいて補正係数α、βを算出する。そして、これら補正係数α、βを用いて、R’(3,3)=αR(3,3),G’(3,3)=βG(3,3)により、R’(3,3),G’(3,3)が算出される。また、R,G,B値(I)において、B成分の感度がない場合、γ=1すなわちB’(3,3)=B(3,3)として、B’(3,3)が算出される。
さらに、次工程<4>において、画像を表示する表示部15としては、RGB表示により補完画像を表示する構成のものに限らず、RGBY表示により補完画像を表示する構成のものであってもよい。このように、表示部15がRGBY表示により補完画像を表示する構成のものであり、さらに、前記工程<1>において、高画質のモードが選択された場合には、以下に示すようにして、補完画像を合成することもできる。
すなわち、前記工程<3−1>において、合成処理部604は、スペクトル情報ssamに基づいて取得されたX,Y,Z値を、表示部15に対応したモニタプロファイルを用いて、R,G,B値に変換することなくY値に変換する。そして、本工程<3−3>において、合成処理部604は、RGB画像に基づいて取得されたR,G,B値(II)に対して、分光情報に基づいて取得されたY値を重畳することで、重畳されたR,G,B,Y値すなわち補完画像を合成するようにしてもよい。
<4> 次いで、表示制御部605は、前記工程<3>で合成された補完画像を、表示部15を備えるディスプレイ70に表示させる(S7)。
この補完画像は、表示部15で高精彩な画像として表示し得るように、前記工程<3>においてRGB画像と分光情報とに基づいて合成されている。そのため、表示部15において表示される画像を、高精彩なものとして提供することが可能となる。
なお、補完画像は、上記のように、表示部15を備えるディスプレイ70に表示される場合の他、スマートフォン1の通信機能を用いて、通信可能に接続されたプリンター等により印刷された印刷物として表示されたものであってもよい。
この場合、前記工程<3−1>、前記工程<3−2>において用意する、モニタプロファイルを、用いるプリンターに対応したものとし、印刷物で表示すべき補完画像を、C,M,Y,K値として取得する。これにより、CMY表示により印刷される印刷物において、補完画像を高精彩に表示することができる。
以上のような工程<3>および工程<4>により、RGB画像に対して分光情報を重畳することで補完された補完画像を表示する表示工程が構成される。
以上のような、工程<1>〜工程<4>を経ることで、スマートフォン1を用いた撮像対象Xの撮像が実施される。
また、本実施形態では、分光計測部10は、光源31と、分光部41と、撮像素子21とを備える場合について説明したが、分光計測部10は、これらのうち、光源31が省略されたものであってもよい。この場合、分光計測部10により分光画像を撮像する前記工程<2A>、および、RGB画像取得部11によりRGB画像を撮像する前記工程<2B>では、撮像対象Xに対する光の照射は、太陽や室内照明等の外光により実施される。
さらに、本実施形態では、本発明の情報システムが、情報端末単独で完結しているものとして、スマートフォン1を一例にして説明したが、このような情報端末としては、スマートフォン1に限定されず、例えば、タブレット端末、ノート型パソコン、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ドライブレコーダー等であってもよい。なお、本実施形態のように、本発明の情報システムを、情報端末単独で完結している構成のものとすることで、オフラインでの使用を実現することが可能であるため、通信状況が不安定な場所であっても利用可能となる。
また、本実施形態では、入力部16がタッチパネルで構成される場合について説明したが、これに限定されず、入力部16は、スマートフォン1の筐体に設けられた操作用ボタンであってもよいし、スマートフォン1が備えるマイクを介して音声により入力がなされるものであってもよいし、これらが組み合わされたものであってもよい。
<<第2実施形態>>
次に、本発明の情報システムの第2実施形態について説明する。
図9は、本発明の情報システムの第2実施形態が適用されたスマートフォンとカメラとの概略構成を示すブロック図である。
以下、第2実施形態の情報システムについて、前記第1実施形態の情報システムとの相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図9に示す第2実施形態の情報システムは、情報端末としてのスマートフォン1の他に、さらに、分光計測部10とRGB画像取得部11とを備えるカメラ12を独立して備え、このカメラ12が備える分光計測部10が分光カメラとしての機能を、RGB画像取得部11がRGBカメラとしての機能を、発揮すること以外は、前記第1実施形態の情報システムと同様である。すなわち、第2実施形態の情報システムでは、本発明の情報システムが、情報端末であるスマートフォン1単独で完結することなく、情報端末としてのスマートフォン1と、分光カメラおよびRGBカメラとしての機能を併せ持つカメラ12とを有している。
第2実施形態の情報システムでは、図9に示すように、スマートフォン1は、内部における分光計測部10およびRGB画像取得部11の配置が省略されており、これに代えて、分光計測部10およびRGB画像取得部11は、分光カメラおよびRGBカメラの機能を併せ持つカメラ12としてスマートフォン1の外部に独立して設けられており、その作動がスマートフォン1により制御可能なように構成されている。なお、スマートフォン1とカメラ12との電気的な接続による、スマートフォン1によるカメラ12の制御、すなわち分光計測部10およびRGB画像取得部11の制御は、有線および無線のいずれであってもよい。
かかる構成の第2実施形態の情報システムでは、カメラ12による撮像対象Xを含む画像の取得と、スマートフォン1による撮像対象Xを含む補完画像を合成するための操作等とを、独立して実施することができる。そのため、情報システムの操作性の向上を図ることができる。
また、スマートフォン1に、アプリケーションをインストールするとともに、分光計測部10とRGB画像取得部11とを備えるカメラ12を接続することで、本発明の情報システムを利用することができ、カメラ12を備えないスマートフォン1を用い得るため汎用性に優れる。
さらに、本発明の情報システムを、スマートフォン1とカメラ12とで完結している構成のものとすることで、スマートフォン1とカメラ12との通信以外は、オフラインでの使用が可能であるため、通信状況が不安定な場所であっても利用可能となる。
このような第2実施形態の情報システムによっても、前記第1実施形態と同様の効果が得られる。
また、本実施形態では、本発明の情報システムが、情報端末としてのスマートフォン1と、分光カメラおよびRGBカメラとしての機能を併せ持つカメラ12とを有する場合について説明したが、本発明の情報システムは、スマートフォン1に代えて、情報端末がタブレット端末等で構成されていてもよいし、スマートフォン1すなわち情報端末がサーバー等で構成されるものであってもよい。
<<第3実施形態>>
次に、本発明の情報システムの第3実施形態について説明する。
図10は、本発明の情報システムの第3実施形態が適用されたスマートフォンと外部表示部との概略構成を示すブロック図である。
以下、第3実施形態の情報システムについて、前記第1実施形態の情報システムとの相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図10に示す第3実施形態の情報システムは、情報端末としてのスマートフォン1の他に、さらに外部表示部18を独立して備え、この外部表示部18がスマートフォン1の外部の表示部としての機能を発揮すること以外は、前記第1実施形態の情報システムと同様である。すなわち、第3実施形態の情報システムでは、本発明の情報システムが、情報端末であるスマートフォン1単独で完結することなく、情報端末としてのスマートフォン1と、外部表示部18とを有している。
第3実施形態の情報システムは、図10に示すように、スマートフォン1が備える表示部15の他に、さらに、スマートフォン1の外部に独立して設けられた外部表示部18を備えており、外部表示部18の作動がスマートフォン1により制御可能なように構成されている。なお、スマートフォン1と外部表示部18との電気的な接続による、スマートフォン1による外部表示部18の制御は、有線および無線のいずれであってもよい。
かかる構成の第3実施形態の情報システムでは、外部表示部18における画像の操作者による確認と、スマートフォン1による撮像対象Xを特定するための条件の設定等の操作とを、独立して実施することができるため、情報システムの操作性の向上を図ることができる。
また、本発明の情報システムを、スマートフォン1と外部表示部18とで完結している構成のものとすることで、スマートフォン1と外部表示部18との通信以外は、オフラインでの使用が可能であるため、通信状況が不安定な場所であっても利用可能となる。
また、外部表示部18としては、モバイルノートPC、タブレット端末およびヘッドアップディスプレイ(HUD)、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)等が挙げられるが、中でも、ヘッドマウントディスプレイであることが好ましい。ヘッドマウントディスプレイによれば、拡張現実(AR)において、例えば、撮像対象Xの特定された結果や、撮像対象Xが存在すると推察される位置等を表示することができ、さらに、ハンズフリーでの利用が可能であるため、情報システムの操作性の更なる向上を図ることができる。
このような第3実施形態の情報システムによっても、前記第1実施形態と同様の効果が得られる。
<<第4実施形態>>
次に、本発明の情報システムの第4実施形態について説明する。
図11は、本発明の情報システムの第4実施形態が適用されたスマートフォンとカメラと外部表示部との概略構成を示すブロック図である。
以下、第4実施形態の情報システムについて、前記第1実施形態の情報システムとの相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図11に示す第4実施形態の情報システムは、情報端末としてのスマートフォン1の他に、さらにカメラ12と外部表示部18とを独立して備え、カメラ12が分光計測部10とRGB画像取得部11とを有し、これらのうち、分光計測部10が分光カメラとしての機能を、RGB画像取得部11がRGBカメラとしての機能をそれぞれ発揮し、外部表示部18がスマートフォン1の外部の表示部としての機能を発揮すること以外は、前記第1実施形態の情報システムと同様である。すなわち、第3実施形態の情報システムでは、本発明の情報システムが、情報端末であるスマートフォン1単独で完結することなく、情報端末としてのスマートフォン1と、分光カメラおよびRGBカメラとしての機能を併せ持つカメラ12と、外部表示部18とを有している。
第4実施形態の情報システムでは、図11に示すように、スマートフォン1は、内部における分光計測部10およびRGB画像取得部11の配置が省略されており、これに代えて、分光計測部10およびRGB画像取得部11は、分光カメラおよびRGBカメラの機能を併せ持つカメラ12としてスマートフォン1の外部に独立して設けられており、その作動がスマートフォン1により制御可能なように構成されている。さらに、スマートフォン1が備える表示部15の他に、さらに、スマートフォン1の外部に独立して設けられた外部表示部18を備えており、外部表示部18の作動がスマートフォン1により制御可能なように構成されている。
なお、スマートフォン1とカメラ12との電気的な接続による、スマートフォン1によるカメラ12の制御すなわち分光計測部10およびRGB画像取得部11の制御、ならびに、スマートフォン1と外部表示部18との電気的な接続による、スマートフォン1による外部表示部18の制御は、それぞれ、有線および無線のいずれであってもよい。
かかる構成の第4実施形態の情報システムでは、カメラ12による撮像対象Xを含む画像の取得と、外部表示部18における画像の操作者による確認と、スマートフォン1による撮像対象Xを含む補完画像を合成するための操作等とを、独立して実施することができるため、情報システムの操作性の向上を図ることができる。
また、スマートフォン1に、アプリケーションをインストールするとともに、カメラ12と外部表示部18とを接続することで、本発明の情報システムを利用することができ、カメラ12と外部表示部18とを備えないスマートフォン1を用い得るため汎用性に優れる。
さらに、本発明の情報システムを、スマートフォン1とカメラ12と外部表示部18とで完結している構成のものとすることで、スマートフォン1とカメラ12と外部表示部18との通信以外は、オフラインでの使用が可能であるため、通信状況が不安定な場所であっても利用可能となる。
また、外部表示部18としては、モバイルノートPC、タブレット端末およびヘッドアップディスプレイ(HUD)、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)等が挙げられるが、中でも、ヘッドマウントディスプレイであることが好ましい。ヘッドマウントディスプレイによれば、拡張現実(AR)において、ハンズフリーでの利用が可能であるため、情報システムの操作性の更なる向上を図ることができる。
このような第4実施形態の情報システムによっても、前記第1実施形態と同様の効果が得られる。
また、本実施形態では、本発明の情報システムが、情報端末としてのスマートフォン1と、分光計測部10およびRGB画像取得部11を備えるカメラ12と、ヘッドマウントディスプレイのような外部表示部18とを有する場合について説明したが、本発明の情報システムは、スマートフォン1に代えて、情報端末としてタブレット端末等を備えるものであってもよいし、スマートフォン1すなわち情報端末に代えて、サーバー等を備えるものであってもよい。
また、本実施形態では、本発明の情報システムは、図11に示すように、カメラ12と外部表示部18とを別体として独立して備える場合について示したが、これに限定されず、カメラ12と外部表示部18とは、一体的に形成されたものであってもよい。
<<第5実施形態>>
次に、本発明の情報システムの第5実施形態について説明する。
図12は、本発明の情報システムの第5実施形態が適用されたスマートフォンとサーバーとの概略構成を示すブロック図である。
以下、第5実施形態の情報システムについて、前記第1実施形態の情報システムとの相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図12に示す第5実施形態の情報システムは、情報端末としてのスマートフォン1の他に、さらにサーバー100を独立して備えること以外は、前記第1実施形態の情報システムと同様である。すなわち、第5実施形態の情報システムでは、本発明の情報システムが、情報端末であるスマートフォン1単独で完結することなく、情報端末としてのスマートフォン1と、サーバー100とを有している。
第5実施形態の情報システムでは、図12に示すように、スマートフォン1は、さらに、送受信部19を有しており、また、制御部60において、この送受信部19の作動を制御する送受信制御部606を有している。
また、サーバー100は、記憶部117と、送受信部119と、制御部160とを有し、制御部160は、記憶部117および送受信部119の作動を、それぞれ、制御するデータ取得部161および送受信制御部162を有している。
このような本実施形態の情報システムにおいて、スマートフォン1が備える記憶部17では、撮像対象Xを特定するためのデータベースの記憶が省略されており、これに代えて、サーバー100が備える記憶部117に、このデータベースが記憶されている。
そして、スマートフォン1が備える送受信部19と、サーバー100が備える送受信部119とは、データベースの受け渡しを実施する。すなわち、送受信部19は、送受信部119に記憶部117からのデータベースの取得要請を送信し、サーバー100から送受信部119を介してデータベースを受信する。また、送受信部119は、送受信部19による記憶部117からのデータベースの取得要請を受信し、スマートフォン1に送受信部19を介してデータベースを送信する。なお、送受信部19と送受信部119との間におけるデータベースの受け渡しは、有線および無線のいずれを介して実施するものであってもよく、また、無線の場合、インターネット経由で実施してもよい。
また、スマートフォン1が制御部60において備える送受信制御部606は、送受信部19の作動を制御して、送受信部119を介して、サーバー100からデータベースを受け取り、分光制御部602は、送受信制御部606から、このデータベースを受け取り、これに基づいて分光計測部10の作動を制御して、分光画像を撮像する。
さらに、サーバー100が制御部160において備えるデータ取得部161は、取得要請に応じて記憶部117に記憶されたデータベースを取得した後に、送受信制御部162に受け渡す。そして、送受信制御部162は、送受信部119の作動を制御して、送受信部19を介して、サーバー100からスマートフォン1に、このデータベースを受け渡す。
かかる構成の第5実施形態の情報システムでは、情報システムが情報端末であるスマートフォン1単独で完結することなく、さらに、サーバー100を備え、このサーバー100が有する記憶部117において、データベースが保存され、このデータベースが、分光画像を撮像する際に、送受信部19、119を介してスマートフォン1に、送信されるようになっている。これにより、スマートフォン1が備える記憶部17に大量のデータを記憶させる必要がなくなると言う利点が得られる。また、情報システムが、複数のスマートフォン1を備える場合、データベースの共有化を図ることができる。さらに、サーバー100の記憶部117が備えるデータベースをアップデートするだけで、結果的に、各スマートフォン1で利用するデータベースを最新のものとし得る。
さらに、本発明の情報システムにおいて、スマートフォン1による撮像対象Xの特定をオフライン時に実施する場合には、オフライン時に、必要となるデータベースをサーバー100が備える記憶部117からスマートフォン1が備える記憶部17に記憶させておくようにすればよい。これにより、オフライン時であっても、スマートフォン1による撮像対象Xの特定を実施することができる。
このような第5実施形態の情報システムによっても、前記第1実施形態と同様の効果が得られる。
また、本実施形態では、本発明の情報システムが、情報端末としてのスマートフォン1と、サーバー100とを有する場合について説明したが、本発明の情報システムは、スマートフォン1に代えて、情報端末がタブレット端末等で構成されていてもよいし、スマートフォン1すなわち情報端末がデジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ヘッドアップディスプレイ(HUD)、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)等で構成されるものであってもよい。
さらに、本実施形態では、スマートフォン1が備える制御部60は、前記第1実施形態と同様に、光源制御部601と、分光制御部602と、画像取得部603と、合成処理部604と、表示制御部605とを備えることとしたが、これらのうちの少なくとも1つは、サーバー100が有する制御部160が備えるものであってもよい。
<<第6実施形態>>
次に、本発明の情報システムの第6実施形態について説明する。
図13は、本発明の情報システムの第6実施形態が適用されたスマートフォンとサーバーとの概略構成を示すブロック図である。
以下、第6実施形態の情報システムについて、前記第1実施形態の情報システムとの相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図13に示す第6実施形態の情報システムは、情報端末としてのスマートフォン1の他に、さらにサーバー100を独立して備えること以外は、前記第1実施形態の情報システムと同様である。すなわち、第6実施形態の情報システムでは、本発明の情報システムが、情報端末であるスマートフォン1単独で完結することなく、情報端末としてのスマートフォン1と、サーバー100とを有している。
第6実施形態の情報システムでは、図13に示すように、スマートフォン1は、記憶部および制御部60における合成処理部を有しておらず、これに対して、スマートフォン1は、さらに、送受信部19を有しており、また、制御部60において、この送受信部19の作動を制御する送受信制御部606を有している。
また、サーバー100は、記憶部117と、送受信部119と、制御部160とを有し、制御部160は、記憶部117および送受信部119の作動を、それぞれ、制御するデータ取得部161および送受信制御部162と、補完画像の合成を行う合成処理部163とを有している。
このような本実施形態の情報システムにおいて、スマートフォン1における記憶部の配置が省略され、これに代えて、サーバー100が記憶部117を備えている。この記憶部117は、前記第1実施形態のスマートフォン1が備える記憶部17と同様に、各種データが記憶されている。
また、スマートフォン1が備える制御部60における合成処理部の配置が省略され、これに代えて、サーバー100が備える制御部160が合成処理部163を備えている。この合成処理部163は、前記第1実施形態のスマートフォン1が備える合成処理部604と同様に、RGB画像に対して分光情報を重畳することで、分光情報でRGB画像が補完された補完画像を合成する。
そして、スマートフォン1が備える送受信部19と、サーバー100が備える送受信部119とは、各種データの受け渡しを実施する。具体的には、例えば、送受信部19は、スマートフォン1で取得した撮像対象Xが有する固有の分光情報すなわち分光スペクトル、および、撮像対象XのRGB画像を、送受信部119に送信し、サーバー100から送受信部119を介して、分光情報でRGB画像が補完された補完画像を受信する。また、送受信部119は、スマートフォン1で取得した撮像対象Xが有する固有の分光情報すなわち分光スペクトル、および、撮像対象XのRGB画像を、スマートフォン1から送受信部19を介して受信し、スマートフォン1に、送受信部19を介して、分光情報でRGB画像が補完された補完画像を送信する。なお、送受信部19と送受信部119との間における各種データの受け渡しは、有線および無線のいずれを介して実施するものであってもよく、また、無線の場合、インターネット経由で実施してもよい。
また、スマートフォン1が制御部60において備える送受信制御部606は、送受信部19の作動を制御して、画像取得部603で取得した、撮像対象Xの分光スペクトルすなわち分光情報と撮像対象XのRGB画像とを、送受信部119を介して、サーバー100が備える合成処理部163に送信する。そして、合成処理部163は、RGB画像に対して分光情報を重畳することで、分光情報でRGB画像が補完された補完画像を合成する。
さらに、サーバー100が制御部160において備える送受信制御部162は、送受信部119の作動を制御して、送受信部19を介して、サーバー100からスマートフォン1に、合成処理部163により合成された撮像対象Xの補完画像を受け渡す。
かかる構成の第6実施形態の情報システムでは、情報システムが情報端末であるスマートフォン1単独で完結することなく、さらに、サーバー100を備え、このサーバー100が有する記憶部117において、データベースが保存される。そして、サーバー100が有する合成処理部163において、分光情報でRGB画像が補完された補完画像の合成が行われ、その後、送受信部19、119を介してスマートフォン1に、合成された補完画像が送信されるようになっている。これにより、スマートフォン1に、大きな計算負荷を掛ける必要がなくなると言う利点が得られる。また、合成処理部163を処理能力に優れたものとすることで、より高精彩な補完画像を合成することが可能となる。
また、情報システムが、複数のスマートフォン1を備える場合、データベースの共有化を図ることができる。
このような第6実施形態の情報システムによっても、前記第1実施形態と同様の効果が得られる。
また、本実施形態では、本発明の情報システムが、情報端末としてのスマートフォン1と、サーバー100とを有する場合について説明したが、本発明の情報システムは、スマートフォン1に代えて、情報端末がタブレット端末等で構成されていてもよいし、スマートフォン1すなわち情報端末がデジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ヘッドアップディスプレイ(HUD)、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)等で構成されるものであってもよい。
さらに、本実施形態では、スマートフォン1が備える制御部60は、前記第1実施形態と同様に、光源制御部601と、分光制御部602と、画像取得部603と、表示制御部605とを備えることとしたが、これらのうちの少なくとも1つは、サーバー100が有する制御部160が備えるものであってもよい。
以上、本発明の画像処理方法、画像処理装置および情報システムを、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されるものでない。
例えば、本発明の情報システムにおいて、各構成は、同様の機能を発揮し得る任意のものと置換することができ、あるいは、任意の構成のものを付加することができる。
また、本発明の情報システムでは、前記第1〜第6実施形態で示した任意の2以上の構成を組み合わせるようにしてもよい。
また、本発明の画像処理方法において、任意の工程が追加されたものであってもよい。
1…スマートフォン、10…分光計測部、11…RGB画像取得部、12…カメラ、15…表示部、16…入力部、17…記憶部、18…外部表示部、19…送受信部、21…撮像素子、22…撮像素子、31…光源、41…分光部、45…静電アクチュエーター、51…回路基板、52…回路基板、60…制御部、70…ディスプレイ、81…分光部側光学系、83…撮像素子側光学系、85…撮像素子側光学系、851…入出射レンズ、100…サーバー、117…記憶部、119…送受信部、160…制御部、161…データ取得部、162…送受信制御部、163…合成処理部、410…固定基板、411…固定反射膜、412…固定電極、413…溝、414…接合膜、415…反射膜設置部、420…可動基板、421…可動反射膜、422…可動電極、423…溝、425…反射膜設置部、601…光源制御部、602…分光制御部、603…画像取得部、604…合成処理部、605…表示制御部、606…送受信制御部、811…入射レンズ、812…投射レンズ、831…入出射レンズ、X…撮像対象

Claims (8)

  1. 撮像すべき対象のRGB画像を撮像し、かつ、所定の波長領域において前記対象の分光画像を撮像することで、前記波長領域における、前記対象が有する固有の分光情報を取得する撮像工程と、
    前記RGB画像に対して前記分光情報を重畳することで補完された補完画像を表示する表示工程とを有することを特徴とする画像処理方法。
  2. 前記撮像工程において、前記分光画像を撮像する前記波長領域として、近赤外領域を含む請求項1に記載の画像処理方法。
  3. 前記撮像工程において、前記分光画像を撮像する前記波長領域として、黄色の可視光領域を含む請求項1または2に記載の画像処理方法。
  4. 前記表示工程において、RGB表示により前記補完画像を表示する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  5. 前記表示工程において、CMY表示により前記補完画像を表示する請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  6. 撮像すべき対象のRGB画像を撮像するRGBカメラと、
    所定の波長領域において前記対象の分光画像を撮像することで、前記波長領域における、前記対象が有する固有の分光情報を取得する分光カメラと、
    前記RGB画像と前記分光情報とを記憶する記憶部と、
    前記RGB画像と前記分光情報とを表示し得る表示部とを有し、
    前記表示部は、前記RGB画像に対して前記分光情報を重畳することで補完された補完画像を表示するよう構成されていることを特徴とする画像処理装置。
  7. 前記分光カメラと、前記RGBカメラと、前記表示部との作動を制御する制御部を有する請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 請求項6または7に記載の画像処理装置を備えることを特徴とする情報システム。
JP2019139658A 2019-07-30 2019-07-30 画像処理方法、画像処理装置および情報システム Pending JP2021022894A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139658A JP2021022894A (ja) 2019-07-30 2019-07-30 画像処理方法、画像処理装置および情報システム
US16/941,704 US11412161B2 (en) 2019-07-30 2020-07-29 Image processing method, image processing device, and information system
CN202010743109.XA CN112311982A (zh) 2019-07-30 2020-07-29 图像处理方法、图像处理装置以及信息系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139658A JP2021022894A (ja) 2019-07-30 2019-07-30 画像処理方法、画像処理装置および情報システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021022894A true JP2021022894A (ja) 2021-02-18

Family

ID=74259794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019139658A Pending JP2021022894A (ja) 2019-07-30 2019-07-30 画像処理方法、画像処理装置および情報システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11412161B2 (ja)
JP (1) JP2021022894A (ja)
CN (1) CN112311982A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116458818A (zh) * 2023-04-19 2023-07-21 宁波方太厨具有限公司 清洗控制方法、装置、设备及介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152254A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 波長選択型液晶カメラ装置
JP2009118359A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像装置制御プログラム及び撮像装置制御方法
JP2014006079A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Olympus Corp 撮像モジュールおよび撮像装置
JP2018163073A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 セイコーエプソン株式会社 レンズユニット及び撮像システム
JP2019118031A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社リコー 画像処理方法、画像処理装置および画像処理システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4130744B2 (ja) * 2002-03-19 2008-08-06 株式会社沖データ 画像処理装置及び画像処理方法
US8285015B2 (en) * 2002-07-05 2012-10-09 Lawrence Livermore Natioonal Security, LLC Simultaneous acquisition of differing image types
JP4535978B2 (ja) * 2005-09-22 2010-09-01 コニカミノルタIj株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
US7456904B2 (en) * 2005-09-22 2008-11-25 Pelco, Inc. Method and apparatus for superimposing characters on video
KR100818986B1 (ko) * 2006-08-18 2008-04-04 삼성전자주식회사 광색역 색 공간을 위한 색 변환 방법
EP2165643B1 (en) * 2008-09-17 2012-04-18 FUJIFILM Corporation Image obtaining method and image obtaining apparatus
JP2011194011A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Fujifilm Corp 画像撮像装置
JP5777031B2 (ja) 2012-06-11 2015-09-09 日本電信電話株式会社 画像処理装置、方法、及びプログラム
JP6123360B2 (ja) * 2013-03-07 2017-05-10 セイコーエプソン株式会社 分光測定装置
CN206865574U (zh) * 2017-03-30 2018-01-09 成都通甲优博科技有限责任公司 一种低照度环境下彩色图像获取装置
CN107995400A (zh) * 2017-12-19 2018-05-04 杨松 图像采集装置、摄影装置及图像采集方法
JP2019205104A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152254A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 波長選択型液晶カメラ装置
JP2009118359A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像装置制御プログラム及び撮像装置制御方法
JP2014006079A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Olympus Corp 撮像モジュールおよび撮像装置
JP2018163073A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 セイコーエプソン株式会社 レンズユニット及び撮像システム
JP2019118031A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社リコー 画像処理方法、画像処理装置および画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112311982A (zh) 2021-02-02
US11412161B2 (en) 2022-08-09
US20210037198A1 (en) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11494960B2 (en) Display that uses a light sensor to generate environmentally matched artificial reality content
JP4717363B2 (ja) マルチスペクトル画像撮影装置及びアダプタレンズ
US9652827B2 (en) System and method for color image acquisition
US8976239B2 (en) System and apparatus for color correction in transmission-microscope slides
CN104869371B (zh) 电子设备及电子设备的控制方法
CN104811675B (zh) 电子设备及电子设备的控制方法
US9857221B2 (en) Spectral image acquisition apparatus and light reception wavelength acquisition method
CN103968947A (zh) 测色方法以及测色装置
JP2016011932A (ja) 分光画像撮像装置、分光画像撮像方法
JP2017060107A (ja) カメラモジュール及び情報処理装置
JP6862989B2 (ja) レンズユニット及び撮像システム
JP2021022894A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および情報システム
CN112858194B (zh) 分光测定方法及分光测定装置
CN112858193A (zh) 分光测定方法及分光测定装置
US10921185B2 (en) Spectroscopic camera and electronic device
JP2021002742A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および情報システム
JP6851082B2 (ja) 多地点モニタの色共有化装置
US20200382688A1 (en) Display method, display device, and information system
JP2020194051A (ja) 表示装置および再生方法
US12418729B2 (en) System and method of correcting radial color distortion in an image captured by an image sensor through a transflective coating
EP4439545A1 (en) Color perception tuning for a wearable device in various light conditions
JP2020122679A (ja) 調合データ作成システムおよび色材選択方法
US20200202509A1 (en) Information system and specifying method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230829