JP2021146868A - Vehicular display device - Google Patents
Vehicular display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021146868A JP2021146868A JP2020048441A JP2020048441A JP2021146868A JP 2021146868 A JP2021146868 A JP 2021146868A JP 2020048441 A JP2020048441 A JP 2020048441A JP 2020048441 A JP2020048441 A JP 2020048441A JP 2021146868 A JP2021146868 A JP 2021146868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- mobile terminal
- information
- vehicle
- seating position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Abstract
【課題】車載装置に関する情報を携帯端末に表示させる構成において、所望の車載装置の情報を取得し易くすることができる車両用表示装置を得る。【解決手段】車両用表示装置10は、携帯端末30によって撮影された画像を取得する画像取得部と、画像取得部によって取得された画像に対応する車載装置の情報を携帯端末30に表示させる情報表示部と、携帯端末を所持している乗員の着座位置を取得する着座位置取得部と、着座位置取得部によって取得された乗員の着座位置に応じて、情報表示部による携帯端末30への情報の表示内容を変更し、又は情報を非表示にする表示設定部と、を有する。【選択図】図1An object of the present invention is to provide a display device for a vehicle that allows information on a desired vehicle-mounted device to be easily acquired in a configuration in which information regarding the vehicle-mounted device is displayed on a mobile terminal. A vehicle display device 10 includes an image acquisition section that acquires an image photographed by a mobile terminal 30, and information that causes the mobile terminal 30 to display information of an in-vehicle device corresponding to the image acquired by the image acquisition section. The information display unit transmits information to the mobile terminal 30 according to the seating position of the passenger acquired by the display unit, the seating position acquisition unit that acquires the seating position of the occupant who has the mobile terminal, and the seating position acquisition unit. and a display setting section that changes the displayed content or hides information. [Selection diagram] Figure 1
Description
本発明は、車両用表示装置に関する。 The present invention relates to a vehicle display device.
特許文献1には、携帯端末で撮影された撮影画像から対象機器を特定し、この対象機器の操作ガイダンスを撮影画像に重畳表示させる携帯端末装置が開示されている。 Patent Document 1 discloses a mobile terminal device that identifies a target device from a captured image captured by a mobile terminal and superimposes and displays an operation guidance of the target device on the captured image.
しかしながら、上記特許文献1に記載の携帯端末装置を車両に適用した場合、空調装置、センタディスプレイ、リアモニタ等の多くの車載装置に関する情報を表示させる必要があり、所望の車載装置の情報を取得し易くするには改善の余地がある。 However, when the mobile terminal device described in Patent Document 1 is applied to a vehicle, it is necessary to display information on many in-vehicle devices such as an air conditioner, a center display, and a rear monitor, and information on a desired in-vehicle device is acquired. There is room for improvement to make it easier.
本発明は上記事実を考慮し、車載装置に関する情報を携帯端末に表示させる構成において、所望の車載装置の情報を取得し易くすることができる車両用表示装置を得ることを目的とする。 In consideration of the above facts, an object of the present invention is to obtain a vehicle display device capable of easily acquiring information on a desired vehicle-mounted device in a configuration in which information on the vehicle-mounted device is displayed on a mobile terminal.
請求項1に係る車両用表示装置は、携帯端末によって撮影された画像を取得する画像取得部と、前記画像取得部によって取得された前記画像に対応する車載装置の情報を前記携帯端末に表示させる情報表示部と、前記携帯端末を所持している乗員の着座位置を取得する着座位置取得部と、前記着座位置取得部によって取得された乗員の着座位置に応じて、前記情報表示部による前記携帯端末への情報の表示内容を変更し、又は情報を非表示にする表示設定部と、を有する。 The vehicle display device according to claim 1 causes the mobile terminal to display information on an image acquisition unit that acquires an image taken by the mobile terminal and an in-vehicle device corresponding to the image acquired by the image acquisition unit. The mobile phone by the information display unit according to the information display unit, the seating position acquisition unit that acquires the seating position of the occupant holding the mobile terminal, and the seating position of the occupant acquired by the seating position acquisition unit. It has a display setting unit that changes the display content of information on the terminal or hides the information.
請求項1に係る車両用表示装置では、画像取得部は、携帯端末によって撮影された画像を取得する。また、情報表示部は、画像取得部で取得された画像に対応する車載装置の情報を携帯端末に表示させる。なお、ここでいう車載装置とは、空調装置、電動シート及びセンタディスプレイ等の電気的に作動する車載機器に限定されず、アームレストに格納された格納式テーブル及びサンバイザーなどの機械的な装置を含む概念である。 In the vehicle display device according to claim 1, the image acquisition unit acquires an image taken by a mobile terminal. Further, the information display unit causes the mobile terminal to display the information of the in-vehicle device corresponding to the image acquired by the image acquisition unit. The in-vehicle device referred to here is not limited to electrically operated in-vehicle devices such as an air conditioner, an electric seat, and a center display, but is a mechanical device such as a retractable table and a sun visor stored in an armrest. It is a concept that includes.
ここで、着座位置取得部は、携帯端末を所持している乗員の着座位置を取得する。そして、表示設定部は、着座位置取得部によって取得された乗員の着座位置に応じて、情報表示部による携帯端末への情報の表示内容を変更し、又は情報を非表示にする。これにより、例えば、後席に着座している乗員と前席に着座している乗員とで携帯端末に表示させる内容を変更することができる。また、所定の車載装置に関する情報について、前席の乗員の携帯端末のみに表示させ、後席の乗員の携帯端末に表示させないようにすることができる。 Here, the seating position acquisition unit acquires the seating position of the occupant possessing the mobile terminal. Then, the display setting unit changes the display content of the information on the mobile terminal by the information display unit or hides the information according to the seating position of the occupant acquired by the seating position acquisition unit. Thereby, for example, the content to be displayed on the mobile terminal can be changed between the occupant seated in the rear seat and the occupant seated in the front seat. Further, it is possible to display the information about the predetermined in-vehicle device only on the mobile terminal of the occupant in the front seat and not to display it on the mobile terminal of the occupant in the rear seat.
以上説明したように、本発明に係る車両用表示装置によれば、所望の車載装置の情報を取得し易くすることができる。 As described above, according to the vehicle display device according to the present invention, it is possible to easily acquire information on a desired in-vehicle device.
実施形態に係る車両用表示装置10について、図面を参照して説明する。なお、説明の便宜上、一部の図面の大きさを誇張して描いている。
The
図1に示されるように、本実施形態に係る車両用表示装置10が適用された車両12の車室内における前部には、運転席14及び助手席16が設けられている。運転席14は、車両右側に配設されており、助手席16は、車両左側に配設されている。すなわち、本実施形態の車両12は、ステアリングホイールが車両右側に設けられた右ハンドル車とされている。
As shown in FIG. 1, a driver's
運転席14の車両後方には右後席18が配設されており、助手席16の車両後方には左後席20が配設されている。右後席18及び左後席20は、車両幅方向に離間して配設されたセパレートシートとなっている。また、右後席18におけるシートクッション18Aの左右両側にはアームレスト18Bが設けられており、左後席20におけるシートクッション20Aの左右両側にはアームレスト20Bが設けられている。ここで、右後席18における車両右側のアームレスト18Bの下方には、図示しない車載装置としての格納式テーブルが格納されている。また、左後席20における車両右側のアームレスト20Bにも同様の格納式テーブルが格納されている。
A right
運転席14及び助手席16の車両前方には、フロントウインドシールド22が設けられている。フロントウインドシールド22は、車両幅方向及び車両上下方向に延在されており、このフロントウインドシールド22の下端部は、インストルメントパネル23に接続されている。
A
ここで、インストルメントパネル23の車両幅方向中央部には、車載装置としてのセンタディスプレイ24が設けられている。センタディスプレイ24には、ナビゲーションシステムの情報と、テレビ及び動画等のマルチメディアの情報とを切替えて表示できるように構成されており、図1ではナビゲーションシステムの情報が表示されている。なお、画面を分割してナビゲーションシステムの情報とマルチメディアの情報の両方を表示させてもよい。
Here, a
運転席14と助手席16との間には、センタコンソール26が設けられており、このセンタコンソール26の後部には、後席用の空調装置の吹出口28が設けられている。そして、後席用の空調装置を作動させることで、吹出口28から右後席18及び左後席20へ温度調整された空気が送風される。
A
(車両用表示装置10のハードウェア構成)
次に、本実施形態に係る車両用表示装置10のハードウェア構成について説明する。図7に示されるように、車両用表示装置10は、制御部であるECU(Electronic Control Unit)32を備えている。ECU32は、CPU(Central Processing Unit:プロセッサ)36、ROM(Read Only Memory)38、RAM(Random Access Memory)40、ストレージ42、通信インタフェース44及び入出力インタフェース46を含んで構成されている。各構成は、バス34を介して相互に通信可能に接続されている。
(Hardware configuration of vehicle display device 10)
Next, the hardware configuration of the
CPU36は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU36は、ROM38又はストレージ42からプログラムを読み出し、RAM40を作業領域としてプログラムを実行する。CPU36は、ROM38又はストレージ42に記録されているプログラムに従って、上記各構成の制御および各種の演算処理を行う。
The
ROM38は、各種プログラムおよび各種データを格納する。RAM40は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ42は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する非一時的記録媒体である。
The
通信インタフェース44は、ECU32が携帯端末30と通信するためのインタフェースである。また、通信インタフェース44は、図示しないサーバ及び他の機器との通信にも用いられ、たとえば、イーサネット(登録商標)、LTE、FDDI、Wi−Fi(登録商標)などの規格が用いられる。
The
入出力インタフェース46には、センタディスプレイ24、リアモニタ29、シートアクチュエータ31、前席用空調装置48、後席用空調装置50、助手席用受信機52、右後席用受信機54及び左後席用受信機56が接続されている。なお、センタディスプレイ24、リアモニタ29、前席用空調装置48及び後席用空調装置50は車載装置の一例である。図1に示されるように、センタディスプレイ24は、上述したようにインストルメントパネル23に設けられており、各種の情報を切替えて表示させる。
The input /
リアモニタ29は、運転席14及び助手席16よりも後方の天井部に配設されており、右後席18及び左後席20に着座した乗員に対して情報を表示させる。なお、リアモニタ29とセンタディスプレイ24とで異なる情報を表示させるようにしてもよい。
The
図7に示されるように、シートアクチュエータ31は、運転席14、助手席16、右後席18及び左後席20をそれぞれ車両前後方向へスライドさせる電動のアクチュエータである。そして、このシートアクチュエータ31によってスライドされた各座席の前後方向の位置がECU32に送信され、記憶されている。なお、各座席にそれぞれシートアクチュエータ31が設けられているが、説明の便宜上、まとめてシートアクチュエータ31を称する。
As shown in FIG. 7, the
前席用空調装置48は、例えば、インストルメントパネル23の車両前方側に配設されており、インストルメントパネル23に形成された図示しない吹出口から車室内へ温度調整された空気を送風する。一方、後席用空調装置50は、例えば、後席周辺のトリム内部に配設されており、吹出口28から車室内へ温度調整された空気を送風する。
The front
助手席用受信機52は、助手席16の周辺に配設されており、近距離無線通信によって携帯端末との間で相互認証を行う機器であり、本実施形態では、一例として、センタコンソール26の上部に埋設されている。そして、乗員が助手席16に着座した状態で助手席用受信機52が埋設された箇所に携帯端末を近づけることで、この携帯端末が助手席16に着座した乗員が所持している携帯端末として記憶される。
The
右後席用受信機54は、右後席18の周辺に配設されており、近距離無線通信によって携帯端末との間で相互認証を行う機器であり、本実施形態では、一例として、右後席18における左側のアームレスト18Bに埋設されている。そして、乗員が右後席18に着座した状態で右後席用受信機54が埋設された箇所に携帯端末を近づけることで、この携帯端末が右後席18に着座した乗員が所持している携帯端末として記憶される。なお、図1〜7に図示された携帯端末30は、右後席18の乗員が所持している携帯端末である。
The right
左後席用受信機56は、左後席20の周辺に配設されており、近距離無線通信によって携帯端末との間で相互認証を行う機器であり、本実施形態では、一例として、左後席20における右側のアームレスト20Bに埋設されている。そして、乗員が左後席20に着座した状態で左後席用受信機56が埋設された箇所に携帯端末を近づけることで、この携帯端末が左後席20に着座した乗員が所持している携帯端末として記憶される。
The left
(携帯端末30のハードウェア構成)
次に、本実施形態における携帯端末30のハードウェア構成について説明する。図8に示されるように、携帯端末30は、制御部60を備えている。制御部60は、CPU(Central Processing Unit:プロセッサ)62、ROM(Read Only Memory)64、RAM(Random Access Memory)66、ストレージ68、通信インタフェース70及び入出力インタフェース72を含んで構成されている。各構成は、バス61を介して相互に通信可能に接続されている。
(Hardware configuration of mobile terminal 30)
Next, the hardware configuration of the
CPU62は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU62は、ROM64又はストレージ68からプログラムを読み出し、RAM66を作業領域としてプログラムを実行する。CPU62は、ROM64又はストレージ68に記録されているプログラムに従って、上記各構成の制御および各種の演算処理を行う。
The
ROM64は、各種プログラムおよび各種データを格納する。RAM66は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ68は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する非一時的記録媒体である。
The
通信インタフェース70は、携帯端末30図示しないサーバ及び他の機器と通信するためのインタフェースである。
The
入出力インタフェース72には、カメラ74、表示パネル76、スピーカ78及びマイク80が接続されている。カメラ74は、携帯端末30の背面に設けられており、周囲を撮影することができるように構成されている。
A
表示パネル76は、携帯端末30の表面に設けられて各種の情報を表示させるためのパネルであり、カメラ74で撮影している状態では、撮影画像が表示される。スピーカ78は、携帯端末30から周囲へ音声を出力する。また、マイク80は携帯端末30の周囲の音を集音する。
The
(車両用表示装置10の機能構成)
車両用表示装置10は、上記のハードウェア資源を用いて、各種の機能を実現する。車両用表示装置10が実現する機能構成について図9を参照して説明する。
(Functional configuration of vehicle display device 10)
The
図9に示されるように、車両用表示装置10は、機能構成として、画像取得部82、車載装置特定部84、情報表示部86、着座位置取得部88、シート位置取得部90、表示有無判定部92及び表示内容決定部94を含んで構成されている。なお、各機能構成は、携帯端末30のCPU62がROM64又はストレージ68に記憶されたプログラムを読み出し、実行することにより実現される。
As shown in FIG. 9, the
画像取得部82は、携帯端末によって撮影された画像を取得する。なお、以下の説明では、一例として、右後席18に着座した乗員が所持している携帯端末30を用いて車室内が撮影されている状態について説明する。このため、画像取得部82は、携帯端末30によって撮影された画像を取得する。図1に示されるように、左後席20の乗員は、携帯端末30で吹出口28を撮影している。このため、携帯端末30の表示パネル76には、吹出口28を含む画像が表示されている。そして、画像取得部82は、表示パネル76に表示されている画像を取得する。
The
車載装置特定部84は、画像取得部82で取得された画像から車載装置を特定する。ここでは、画像取得部82によって取得された吹出口28を含む画像から、車載装置である後席用空調装置50に対応する画像であることを特定する。なお、本実施形態では一例として、画像取得部82で取得された画像と、予めROM64又はストレージ68に記憶させた車載装置に関する画像とを比較することで車載装置を特定する。予め登録されている画像としては、吹出口28の他に、センタディスプレイ24、リアモニタ29、アームレスト等の画像が登録されている。また、前席用空調装置48からの空気が送風される図示しない吹出口の画像も記憶されている。
The vehicle-mounted
図9に示される情報表示部86は、画像取得部82によって取得された画像に対応する車載装置の情報を携帯端末30に表示させる。すなわち、ここでは、情報表示部86は、車載装置特定部84によって特定された後席用空調装置50の情報を携帯端末30の表示パネル76に表示させる。
The
図2には、携帯端末30の表示パネル76に後席用空調装置50の情報の一例が表示された状態が示されている。そして、表示パネル76の上部の表示領域D1には、「ON」及び「OFF」の文字を模したアイコンが表示されており、後席用空調装置50が非作動の状態で乗員が「ON」のアイコンを選択すれば、後席用空調装置50を作動させる信号が送信される。また逆に、後席用空調装置50が作動している状態で乗員が「OFF」のアイコンを選択すれば、後席用空調装置50を停止させる信号が送信される。
FIG. 2 shows a state in which an example of information on the rear
表示パネル76の中段の表示領域D2には、現在の設定風量が表示されている。また、設定風量の左右には、「―」及び「+」を模したアイコンが表示されており、乗員がこれらのアイコンを操作することで、任意の設定風量に変更することができるようになっている。
The currently set air volume is displayed in the display area D2 in the middle of the
表示パネル76の下部の表示領域D3には、現在の設定温度が表示されている。また、設定温度の左右には、「―」及び「+」を模したアイコンが表示されており、乗員がこれらのアイコンを選択することで、任意の設定温度に変更することができるようになっている。
The current set temperature is displayed in the display area D3 at the bottom of the
図9に示されるように、着座位置取得部88は、携帯端末30を所持している乗員の着座位置を取得する。具体的には、着座位置取得部88は、助手席用受信機52、右後用席受信機54及び左後席用受信機56によって相互認証された携帯端末の情報に基づいて乗員の着座位置を取得する。例えば、右後席18の乗員が所持している携帯端末30を右後席用受信機54と相互認証することにより、携帯端末30を所持している乗員の着座位置が右後席18であることがECU32に記憶される。そして、着座位置取得部88は、ECU32に記憶された情報を取得する。
As shown in FIG. 9, the seating
シート位置取得部90は、各座席の車両前後方向の位置情報を取得する。具体的には、ECU32へ送信されて記憶されている各座席の前後方向の位置を取得する。なお、シートアクチュエータ31によって各座席が前後にスライドされる度に、ECU32に記憶されている前後位置の情報が更新されるため、シート位置取得部90は、現在の各座席の前後位置を取得することができるようになっている。
The seat
表示有無判定部92は、着座位置取得部88によって取得された乗員の着座位置に応じて、情報表示部86による携帯端末30へ表示させる情報を非表示にする。具体的には、着座位置取得部88によって携帯端末を所持している乗員が助手席に着座していると認識されている場合、この携帯端末で後席用空調装置50の吹出口28を撮影した場合であっても、後席用空調装置50の情報を携帯端末へ表示させない。すなわち、着座している位置によって必要な情報が異なるため、表示有無判定部92は、情報が必要な乗員の携帯端末にのみ情報を表示させるように機能する。
The display presence /
なお、着座位置に応じて非表示にする情報は、予めROM64又はストレージ68に記憶されている。例えば、右後席18及び左後席20の乗員については、インストルメントパネル23の周辺の機器に関する操作ガイダンスは必要ないため、非表示情報として設定される。また、前席用空調装置48に関する情報も非表示情報として設定される。一方、助手席16の乗員については、後席用空調装置50に関する情報が非表示情報として設定される。また、右後席18及び左後席20の周辺の装置に関する情報についても非表示情報として設定される。
The information to be hidden according to the seating position is stored in the
表示内容決定部94は、着座位置取得部88によって取得された乗員の着座位置に応じて、情報表示部86による携帯端末への情報の表示内容を変更する。そして、表示有無判定部92及び表示内容決定部94が本発明に係る「表示設定部」に相当する。
The display
表示内容決定部94は、例えば、助手席の乗員が所持している携帯端末でセンタディスプレイ24を撮影した場合と、右後席18に着座している乗員が所持している携帯端末30でセンタディスプレイ24を撮影した場合とで、情報表示部86によって表示させる表示内容を変更する。以下、具体的に説明する。
The display
図3に示されるように、左後席20の乗員が携帯端末30でセンタディスプレイ24を撮影している場合、携帯端末30の表示パネル76には、センタディスプレイ24を含む画像が表示されている。そして、画像取得部82によって表示パネル76に表示されている画像が取得される。
As shown in FIG. 3, when the occupant of the left
車載装置特定部84は、画像取得部82で取得されたセンタディスプレイ24を含む画像から、センタディスプレイ24に関する画像であると特定する。
The in-vehicle
情報表示部86は、車載装置特定部84によって特定されたセンタディスプレイ24に関する情報を携帯端末30の表示パネル76に表示させる。ここで、表示内容決定部94は、乗員の着座位置に応じて携帯端末30に表示させる内容を変更する。右後席18に着座している乗員が所持している携帯端末30については、ナビゲーションシステムに関する情報を情報表示部86によって表示パネル76に表示させる。一方、表示内容決定部94は、携帯端末30が助手席に着座している乗員が所持している携帯端末である場合、センタディスプレイ24の操作ガイダンスに関する情報を情報表示部86によって表示パネル76に表示させる。
The
図4には、携帯端末30の表示パネル76にナビゲーションシステムの情報の一例が表示された状態が示されている。そして、表示パネル76の上部の表示領域D4には、自車両の周辺の地図情報が表示されている。また、表示パネル76の下部の表示領域D5には、目的地、目的地までの距離及び到着予定時刻が表示されている。
FIG. 4 shows a state in which an example of navigation system information is displayed on the
一方、図示はしないが、センタディスプレイ24の操作ガイダンスに関する情報を情報が表示パネル76に表示する場合、例えば、センタディスプレイ24に表示されている選択項目の説明などが表示パネル76に表示される。ここで、図5及び図6を参照してアームレスト18Bの操作ガイダンスを表示させる場合について以下に説明する。
On the other hand, although not shown, when the information regarding the operation guidance of the
図5に示されるように、左後席20の乗員が携帯端末30で右後席18における右側のアームレスト18Bを撮影している場合、携帯端末30の表示パネル76には、アームレスト18Bを含む画像が表示されている。そして、画像取得部82によって表示パネル76に表示されている画像が取得される。
As shown in FIG. 5, when the occupant of the left
車載装置特定部84は、画像取得部82で取得された画像から車載装置を特定する。ここでは、画像取得部82によって取得されたアームレスト18Bを含む画像から、アームレスト18Bに関する画像であると特定する。
The vehicle-mounted
情報表示部86は、車載装置特定部84によって特定されたアームレスト18Bに関する情報を携帯端末30の表示パネル76に表示させる。具体的には、情報表示部86は、表示パネル76に表示されているアームレスト18Bの画像にマークM1及びマークM2を重畳表示させる。マークM1は、「サイドテーブル」の文字を模したマークとなっている。これは、右側のアームレスト18Bの下方に格納式テーブルが格納されていることを通知するためのマークである。また、マークM2は、矢印を模したマークとなっており、アームレスト18Bを指している。
The
乗員が重畳表示されたマークM1を選択すると、図6に示されるように、携帯端末30の表示パネル76における表示領域D6にサイドテーブルの操作ガイダンスが表示されるようになっている。
When the occupant selects the superimposed display mark M1, as shown in FIG. 6, the operation guidance of the side table is displayed in the display area D6 on the
図9に示される表示内容決定部94は、例えば、センタディスプレイ24に表示されている内容に応じて携帯端末30の表示パネル76に表示させる内容を変更してもよい。例えば、図1及び図3に示されるように、センタディスプレイ24にナビゲーションシステムに関する情報が表示されている場合、図4に示されるように携帯端末30の表示パネル76にナビゲーションシステムの情報を表示させる。一方、センタディスプレイ24にマルチメディアに関する情報が表示されている場合、表示内容決定部94は、情報表示部86の機能によって携帯端末30の表示パネル76にマルチメディアに関する情報を表示させるようにしてもよい。例えば、センタディスプレイ24に表示させる映像の選択画面等を携帯端末30の表示パネル76に表示させてもよい。
The display
(作用)
次に、本実施形態の作用について説明する。
(Action)
Next, the operation of this embodiment will be described.
(表示処理)
携帯端末30の表示パネル76に情報を表示させる表示処理の一例について、図10に示されているフローチャートを用いて説明する。この表示処理は、CPU62がROM64又はストレージ68から表示プログラムを読み出して、RAM66に展開して実行することによって実行される。
(Display processing)
An example of a display process for displaying information on the
図10に示されるように、CPU62は、ステップS102で携帯端末30と相互認証が行われたか否かについて判断する。具体的には、携帯端末30が助手席用受信機52、右後席用受信機54又は左後席用受信機56と相互認証しているか否かについて判断する。そして、CPU62は、携帯端末30の相互認証が行われたと判断した場合、ステップS104の処理へ移行する。また、CPU62は、携帯端末30の相互認証が行われていないと判断した場合、表示処理を終了させる。
As shown in FIG. 10, the
CPU62は、ステップS104で携帯端末30を所持している乗員の着座位置を取得する。具体的には、着座位置取得部88の機能により、携帯端末30と相互認証した受信機に基づいて携帯端末30を所持している乗員の着座位置を取得する。
The
続いて、CPU62は、ステップS106で携帯端末30のカメラ74によって車載装置が撮影中であるか否かについて判断する。そして、CPU62は、車載装置の撮影中であると判断した場合、ステップS108の処理へ移行する。また、CPU62は、車載装置の撮影中ではないと判断した場合、表示処理を終了させる。
Subsequently, the
CPU62は、ステップS108で携帯端末30のカメラ74で撮影している車載装置に関する情報が表示対象であるか否かについて判断する。具体的には、CPU62は、表示有無判定部92の機能により、乗員の着座位置に応じて車載装置の情報を表示させないと判定された場合、表示対象ではないとして、表示処理を終了させる。
The
一方、CPU62は、ステップS108で車載装置の情報を表示させると判定された場合、表示対象であるとして、ステップS110の処理へ移行する。CPU62は、ステップS110で携帯端末30の表示パネル76に車載装置に関する情報を表示させる。具体的には、表示内容決定部94の機能によって決定された表示内容を表示パネル76に表示させる。そして、CPU62は、表示処理を終了させる。
On the other hand, when it is determined in step S108 that the information of the in-vehicle device is to be displayed, the
以上のように、本実施形態では、着座位置取得部88によって携帯端末30を所持している乗員の着座位置が取得され、表示設定部は、着座位置取得部88によって取得された乗員の着座位置に応じて携帯端末30へ表示させる情報の表示内容を変更し、又は情報を非表示にする。これにより、所望の車載装置の情報を取得し易くすることができる。
As described above, in the present embodiment, the seating position of the occupant holding the
以上、実施形態に係る車両用表示装置について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、上記実施形態では、図9に示される各機能の少なくとも一部は、車両側のCPU36がROM38又はストレージ42に記憶されたプログラムを読み出し、実行することにより実現してもよい。
Although the vehicle display device according to the embodiment has been described above, it goes without saying that it can be implemented in various modes as long as it does not deviate from the gist of the present invention. For example, in the above embodiment, at least a part of each function shown in FIG. 9 may be realized by the
また、上記実施形態では、車載装置特定部84は、画像取得部82で取得された画像と、予めROM64又はストレージ68に登録された車載装置に関する画像とを比較することで車載装置を特定したが、これに限定されない。例えば、画像の比較に加えて、車室内における基準座標からの距離及び方向に基づいて車載装置を特定してもよい。この場合、車室内の基準座標となる位置に所定の印を設定し、この印を携帯端末のカメラで読み取ることで、携帯端末に基準座標を記憶させる方法がある。また、シート位置取得部90によって取得された位置に応じて基準座標に対する車載装置の座標を微調整してもよい。
Further, in the above embodiment, the vehicle-mounted
さらに、上記実施形態では、着座位置取得部88は、助手席用受信機52、右後席用受信機54及び左後席用受信機56によって相互認証された携帯端末の情報に基づいて乗員の着座位置を取得したが、これに限定されない。例えば、着座位置取得部88は、車室内を撮影するカメラを用いて乗員の着座位置を取得してもよい。この場合、予め乗員の顔の情報と所持している携帯端末の情報の組み合わせを記憶させておけば、カメラで撮影された乗員の顔を認識することで、乗員が所持している携帯端末の位置を取得することができる。
Further, in the above embodiment, the seating
他の方法として、着座位置取得部88は、携帯端末で撮影された画像に基づいて乗員の着座位置を取得してもよい。例えば、右後席18からセンタディスプレイ24を撮影した場合、前席よりもセンタディスプレイ24の画像が小さくなる。また、右後席18から撮影したセンタディスプレイ24と左後席20から撮影したセンタディスプレイ24とでは画像の角度が異なる。これらの情報に基づいて、画像取得部82で取得された画像から携帯端末を所持している乗員の着座位置を特定してもよい。
As another method, the seating
また、上記実施形態では、吹出口28、センタディスプレイ24及びアームレスト18Bを撮影した場合について説明したが、これに限定されず、他の車載装置を撮影した場合に車載装置に関する情報を携帯端末30の表示パネル76に表示させてもよい。例えば、図1に示されるリアモニタ29を撮影することで、リアモニタ29に関する情報を携帯端末30の表示パネル76に表示させてもよい。この場合、携帯端末30からリアモニタ29に表示させる映像を変更するための操作パネルなどを表示させてもよい。
Further, in the above embodiment, the case where the
さらに、右後席18及び左後席20の周辺に設けられたCRS(Child Restraint System)のアンカを撮影することで、CRSを取付けるためのガイダンスを携帯端末30の表示パネル76に表示させるようにしてもよい。
Further, by photographing the anchors of the CRS (Child Restraint System) provided around the right
10 車両用表示装置
24 センタディスプレイ(車載装置)
29 リアモニタ(車載装置)
30 携帯端末
48 前席用空調装置(車載装置)
50 後席用空調装置(車載装置)
82 画像取得部
86 情報表示部
92 表示有無判定部(表示設定部)
94 表示内容決定部(表示設定部)
10
29 Rear monitor (vehicle-mounted device)
30
50 Rear seat air conditioner (vehicle-mounted device)
82
94 Display content determination unit (display setting unit)
Claims (1)
前記画像取得部によって取得された前記画像に対応する車載装置の情報を前記携帯端末に表示させる情報表示部と、
前記携帯端末を所持している乗員の着座位置を取得する着座位置取得部と、
前記着座位置取得部によって取得された乗員の着座位置に応じて、前記情報表示部による前記携帯端末への情報の表示内容を変更し、又は情報を非表示にする表示設定部と、
を有する車両用表示装置。 An image acquisition unit that acquires images taken by mobile terminals,
An information display unit that causes the mobile terminal to display information on an in-vehicle device corresponding to the image acquired by the image acquisition unit.
A seating position acquisition unit that acquires a seating position of an occupant possessing the mobile terminal, and a seating position acquisition unit.
A display setting unit that changes the display content of information on the mobile terminal by the information display unit or hides the information according to the seating position of the occupant acquired by the seating position acquisition unit.
Display device for vehicles having.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020048441A JP2021146868A (en) | 2020-03-18 | 2020-03-18 | Vehicular display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020048441A JP2021146868A (en) | 2020-03-18 | 2020-03-18 | Vehicular display device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021146868A true JP2021146868A (en) | 2021-09-27 |
Family
ID=77850580
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020048441A Pending JP2021146868A (en) | 2020-03-18 | 2020-03-18 | Vehicular display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2021146868A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2023105843A1 (en) * | 2021-12-07 | 2023-06-15 | 株式会社Jvcケンウッド | Operation support device, operation support method, and operation support program |
-
2020
- 2020-03-18 JP JP2020048441A patent/JP2021146868A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2023105843A1 (en) * | 2021-12-07 | 2023-06-15 | 株式会社Jvcケンウッド | Operation support device, operation support method, and operation support program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN111216554B (en) | Controlling vehicle systems with mobile devices | |
| CN103635346B (en) | For providing the method and system of user interface in the vehicles | |
| US9499173B2 (en) | Vehicle comfort system for using and/or controlling vehicle functions with the assistance of a mobile device | |
| US7268677B2 (en) | Information processing system | |
| CN111480194B (en) | Information processing device, information processing method, program, display system, and moving object | |
| JP7251381B2 (en) | Vehicle experience device | |
| CN108349388A (en) | Dynamically reconfigurable display knob | |
| KR101552873B1 (en) | Vehicle, Terminal and method for controlling the vehicle | |
| US20170015260A1 (en) | Apparatus And Method For Exchanging And Displaying Data Between Electronic Eyewear, Vehicles And Other Devices | |
| US20200180533A1 (en) | Control system, server, in-vehicle control device, vehicle, and control method | |
| CN107813831A (en) | For vehicle and the internuncial system and method for mobile communication equipment | |
| JP2002104105A (en) | On-vehicle profile system and driving environment setting method | |
| CN203623529U (en) | Monitoring system | |
| EP3476673B1 (en) | Vehicle image displaying apparatus and method of displaying image data on a head-mounted display device disposed in a vehicle | |
| US12377864B2 (en) | Vehicle and method of controlling the same | |
| JP2021146868A (en) | Vehicular display device | |
| CN115604455B (en) | Panoramic display method, device, equipment and medium based on virtual reality | |
| GB2563647A (en) | Method of displaying an image | |
| JP6720902B2 (en) | In-vehicle equipment control device and application software for in-vehicle equipment control | |
| US20240223888A1 (en) | Directional swiping between camera views | |
| US20180357029A1 (en) | Personal device control portal | |
| CA2359826A1 (en) | Vehicle communication system | |
| JP2020032830A (en) | Vehicular display apparatus | |
| US12441188B2 (en) | Dynamically displaying driver vehicle information for vehicles | |
| US20240217338A1 (en) | Dynamically displaying driver vehicle information for vehicles |