JP2021158621A - Subscriber-side device, optical communication system, and band allocation method - Google Patents
Subscriber-side device, optical communication system, and band allocation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021158621A JP2021158621A JP2020059746A JP2020059746A JP2021158621A JP 2021158621 A JP2021158621 A JP 2021158621A JP 2020059746 A JP2020059746 A JP 2020059746A JP 2020059746 A JP2020059746 A JP 2020059746A JP 2021158621 A JP2021158621 A JP 2021158621A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- uplink data
- side device
- queue
- passive optical
- virtual
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 84
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 25
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
Description
この発明は、例えば、仮想受動光ネットワーク(仮想PON:Passive Optical Network)に用いることができる加入者側装置、及び、この加入者側装置を備える光通信システム、並びに、この加入者側装置で実施可能な帯域割り当て方法に関する。 The present invention is implemented in, for example, a subscriber-side device that can be used in a virtual passive optical network (Virtual PON: Passive Optical Network), an optical communication system including the subscriber-side device, and the subscriber-side device. Regarding possible bandwidth allocation methods.
次世代のモバイルサービスでは、局側装置と加入者側装置の間のモバイルフロントホールに、PONシステムを適用した構成が検討されている。また、次世代のモバイルサービスでは、様々なサービスを効率的に提供することを目指して、ネットワークを仮想的に分離することにより、例えば、各サービスの要求品質を満足する仮想ネットワークを、サービスごとに個別に用意することが考えられている。 In the next-generation mobile service, a configuration in which a PON system is applied to the mobile front hall between the station-side device and the subscriber-side device is being studied. In addition, in next-generation mobile services, aiming to efficiently provide various services, by virtually separating networks, for example, virtual networks that satisfy the required quality of each service can be created for each service. It is considered to prepare them individually.
従って、PONシステムを適用したモバイルフロントホールにおいても、1つの物理PONを仮想的に分離した仮想PONの構築が必要となる(例えば、非特許文献1参照)。仮想PONにおいても、通常のPONシステムと同じく、各加入者側装置(ONU:Optical Network Unit)の上り方向の、動的な帯域割り当て(DBA:Dynamic Bandwidth Allocation)が実施される。通常のPONにおけるDBA計算では、1つのONUに対して、1つの上り帯域割り当てが実施される。一方、仮想PONにおいては、1つのONUに対して複数の仮想PONが構築され、1つのONUが複数のサービスを提供する場合がある。この場合のDBA計算では、1つのONUに対して、構築される仮想PONの数分の上り帯域割り当てが実施される。
この場合、各ONUは、仮想PONごとにキューを備え、ONUに到着する上りフレームのヘッダを判断して、適合するキューに上りフレームを入力する。その後、DBA 計算によって割り当てられた仮想PONごとのタイムスロットに対して、適合するキューから上りデータを出力し、上り送信を実施する。
Therefore, even in a mobile front hall to which a PON system is applied, it is necessary to construct a virtual PON in which one physical PON is virtually separated (see, for example, Non-Patent Document 1). In the virtual PON, as in the normal PON system, dynamic bandwidth allocation (DBA: Dynamic Bandwidth Allocation) of each subscriber side device (ONU: Optical Network Unit) is performed in the upward direction. In the DBA calculation in a normal PON, one uplink band allocation is performed for one ONU. On the other hand, in a virtual PON, a plurality of virtual PONs may be constructed for one ONU, and one ONU may provide a plurality of services. In the DBA calculation in this case, as many uplink bandwidths as the number of virtual PONs to be constructed are allocated to one ONU.
In this case, each ONU has a queue for each virtual PON, determines the header of the uplink frame arriving at the ONU, and inputs the uplink frame to the matching queue. After that, the uplink data is output from the matching queue for the time slot for each virtual PON assigned by the DBA calculation, and the uplink transmission is performed.
上述した、従来のONUにおける上りデータ送信において、ONUは複数のキューを持つことになるが、複数のキュー間における連携動作により帯域利用効率を向上させることに関してこれまで検討されていない。 In the above-mentioned uplink data transmission in the conventional ONU, the ONU has a plurality of queues, but the improvement of the bandwidth utilization efficiency by the cooperative operation between the plurality of queues has not been studied so far.
この発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものである。この発明の目的は、仮想PONの特にONUにおいて、複数のキュー間における連携動作により帯域利用効率を向上させる加入者側装置、及び、この加入者側装置を備える光通信システム、並びに、この加入者側装置で実施可能な帯域割り当て方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems. An object of the present invention is a subscriber-side device for improving bandwidth utilization efficiency by cooperative operation between a plurality of queues, particularly in an ONU of a virtual PON, an optical communication system including the subscriber-side device, and the subscriber. The purpose is to provide a bandwidth allocation method that can be implemented by a side device.
上述した目的を達成するために、この発明の、局側装置に接続され、局側装置との間で、N(Nは2以上の整数)の仮想受動光ネットワークを構築する加入者側装置は、局側装
置との間で、光信号を送受信する上位送受信部と、局側装置から受信した光信号から、帯域割り当て情報を抽出する下り信号処理部と、局側装置に送信する光信号を、N個の仮想受動光ネットワークに1対1対応して設けられたN個のキューに振り分ける上り信号処理部と、帯域割り当て情報に基づいて、Nの仮想受動光ネットワークに送信する光信号の帯域、及び、キューからの上りデータの送出を制御する信号制御部とを備えて構成される。信号制御部は、第k(kは1≦k≦Nを満たす整数)の仮想受動光ネットワークに割り当てられた第kキューに上りデータが蓄積されているか否かを判定し、第kキューに上りデータが蓄積されていない場合、第j(jは1≦j≦N、かつ、j≠kを満たす)キューに蓄積されている上りデータを、第kの仮想受動光ネットワークに送出する。
In order to achieve the above-mentioned object, the subscriber-side device of the present invention, which is connected to the station-side device and constructs a virtual passive optical network of N (N is an integer of 2 or more) with the station-side device. , The upper transmission / reception unit that transmits / receives an optical signal between the station side device, the downlink signal processing unit that extracts band allocation information from the optical signal received from the station side device, and the optical signal transmitted to the station side device. , The uplink signal processing unit that distributes to N queues provided in a one-to-one correspondence with N virtual passive optical networks, and the band of the optical signal transmitted to N virtual passive optical networks based on the band allocation information. , And a signal control unit that controls the transmission of uplink data from the queue. The signal control unit determines whether or not uplink data is accumulated in the k-th queue assigned to the k-th (k is an integer satisfying 1 ≦ k ≦ N) virtual passive optical network, and goes up to the k-th queue. When the data is not accumulated, the uplink data accumulated in the j (j is 1 ≦ j ≦ N and j ≠ k is satisfied) queue is sent to the kth virtual passive optical network.
また、この発明の光通信システムは、局側装置と、局側装置に接続された複数の上述の加入者側装置を備え、Nの仮想受動光ネットワークを構築する。 Further, the optical communication system of the present invention includes a station-side device and a plurality of the above-mentioned subscriber-side devices connected to the station-side device, and constructs an N virtual passive optical network.
また、この発明の、局側装置に接続され、局側装置との間で、Nの仮想受動光ネットワークを構築する加入者側装置が行う帯域割り当て方法は、上りデータのタイムスロットの、第1〜第Nの仮想受動光ネットワークに割り当てられた領域に、未使用の領域があるか否かを判定する過程と、第kの仮想受動光ネットワークに割り当てられた領域が未使用である場合、第jキューに上りデータが蓄積されているか否かを判定する過程と、第jキューに上りデータが蓄積されている場合は、第jキューに蓄積されている上りデータを、第kの仮想受動光ネットワークの領域に割り当てて送出する過程とを備える。 Further, according to the present invention, the band allocation method performed by the subscriber-side device connected to the station-side device and constructing an N virtual passive optical network with the station-side device is the first of the uplink data time slots. ~ The process of determining whether or not there is an unused area in the area allocated to the Nth virtual passive optical network, and when the area allocated to the kth virtual passive optical network is unused, the first The process of determining whether or not the uplink data is accumulated in the j queue, and when the uplink data is accumulated in the j queue, the uplink data accumulated in the j queue is referred to as the kth virtual passive optical network. It includes a process of allocating to a network area and transmitting.
この発明の加入者側装置、光通信システム、及び、通信リソース割り当て方法によれば、複数のキュー間における連携動作により帯域利用効率を向上させる。 According to the subscriber-side device, the optical communication system, and the communication resource allocation method of the present invention, the bandwidth utilization efficiency is improved by the cooperative operation between a plurality of queues.
以下、図を参照して、この発明の実施の形態について説明するが、各構成要素の形状、大きさ及び配置関係については、この発明が理解できる程度に概略的に示したものに過ぎない。また、以下、この発明の構成例につき説明するが、単なる好適例にすぎない。従って、この発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、この発明の構成の範囲を逸脱せずにこの発明の効果を達成できる多くの変更又は変形を行うことができる。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings, but the shape, size, and arrangement of each component are only schematically shown to the extent that the present invention can be understood. Further, although the configuration example of the present invention will be described below, it is merely a preferable example. Therefore, the present invention is not limited to the following embodiments, and many modifications or modifications can be made that can achieve the effects of the present invention without departing from the scope of the constitution of the present invention.
データの送受信を行う場合、一般に、送受信に必要な情報がヘッダとしてデータに付される。このデータにヘッダが付されたものは、フレームなどと呼ばれることがあるが、以下の説明では、フレームなどを含めて、データと総称する。 When sending and receiving data, information necessary for sending and receiving is generally attached to the data as a header. This data with a header is sometimes called a frame or the like, but in the following description, the data including the frame or the like is collectively referred to as data.
図1を参照して、この発明に係る光通信システムの構成を説明する。図1は、光通信システムの構成例を示す模式図である。 The configuration of the optical communication system according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration example of an optical communication system.
光通信システムは、モバイルフロントホールとして、PON15を備えている。このPON15には、N(Nは2以上の整数)の仮想PONが構築される。図1は、vPON#1〜vPON#3の3つの仮想PONが構築される例を示している。
The optical communication system includes PON15 as a mobile front hall. A virtual PON of N (N is an integer of 2 or more) is constructed in this
PON15は、局側装置(OLT:Optical Line Terminal)200と、仮想制御装置250と、光カプラ300と、複数の加入者側装置(ONU:Optical Network Unit)400−1〜n(nは2以上の整数)を備えて構成されている。OLT200は、光カプラ300に光ファイバで接続されている。また、複数のONU400−1〜nは、それぞれ、光カプラ300に光ファイバで接続されている。従って、PON15は、OLT200に接続された光ファイバが光カプラ300で分岐され、分岐された光ファイバに、ONU400−1〜nがそれぞれ接続される構成となる。
The
OLT200には、モバイル親機として、ベースバンド処理部(BBU:Base Band Unit)500が接続されている。また、各ONU400−1〜nには、モバイル子機として、リモート無線送受信部(RRH:Remote Radio Head)600−1〜nがそれぞれ接続されている。ここで、RRH600−1〜nも複数設けられていて、ONU400−1〜nとRRH600−1〜nとは一対一接続されている。 A baseband processing unit (BBU: Base Band Unit) 500 is connected to the OLT 200 as a mobile master unit. Further, a remote wireless transmission / reception unit (RRH: Remote Radio Head) 600-1 to n is connected to each ONU 400-1 to n as a mobile slave unit. Here, a plurality of RRH600-1 to n are also provided, and ONU400-1 to n and RRH600-1 to n are connected one-to-one.
BBU500は、無線通信の管理制御や信号処理を行う。例えば、モバイルサービスの例としてLTE(Long Term Evolution)では、上位ネットワーク(モバイルNW)から受け取ったIP(Internet Protocol)パケットをOFDM(Orthogonal Frequency Devision Multiplexing)信号に変調して、PON15を経てRRH600−1〜nに送る。また、BBU500は、PON15を経てRRH600−1〜nから受け取ったOFDM信号を、IPパケットに復調して上位ネットワークに送る。 The BBU 500 manages and controls wireless communication and performs signal processing. For example, in LTE (Long Term Evolution) as an example of a mobile service, an IP (Internet Protocol) packet received from an upper network (mobile NW) is modulated into an OFDM (Orthogonal Frequency Multiplexing) signal, and is RH600 via PON15. Send to ~ n. Further, the BBU500 demodulates the OFDM signal received from the RRH600-1 to n via the PON15 into an IP packet and sends it to the upper network.
各RRH600−1〜nには、それぞれカバーエリアが設定されている。RRH600−1〜nは、カバーエリア内に含まれるユーザ端末700との間で、無線データの送受信を行う。RRH600−1〜nは、BBU500からPON15を経て受け取ったOFDM信号を増幅し、アンテナを利用してユーザ端末700に送る。また、RRH600−1〜nは、ユーザ端末700から受け取ったOFDM信号を増幅して、PON15を経てBBU500に送る。 A cover area is set for each RRH600-1 to n. The RRH600-1 to n transmit and receive wireless data to and from the user terminal 700 included in the cover area. The RRH600-1 to n amplify the OFDM signal received from the BBU500 via the PON15 and send it to the user terminal 700 using the antenna. Further, RRH600-1 to n amplify the OFDM signal received from the user terminal 700 and send it to the BBU500 via PON15.
(OLT)
図2を参照して、光通信システムが備えるOLTの構成を説明する。図2は、光通信システムが備えるOLTの構成例を示す模式図である。
(OLT)
The configuration of the OLT included in the optical communication system will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a schematic diagram showing a configuration example of an OLT included in an optical communication system.
OLT200は、複数の終端部(OSU:Optical Subscriber Unit)230−1〜n、スイッチング素子210、合分波部220、及び、リソース割当部240を備えて構成される。また、OLT200には、仮想制御装置250が接続されている。ここで、OSU230−1〜N、スイッチング素子210及び合分波部220は、任意好適な従来公知の仮想PONと同様に構成できるため、詳細な説明を省略する。また、リソース割当部240及び仮想制御装置250は、CPUがコンピュータプログラムを実行することにより実現可能である。ここでは、仮想制御装置250が、OLT200とは分離して設けられ、OLT200に接続される例を説明するが、これに限定されない。仮想制御装置250とOLT200とは一体に設けられていてもよいし、OLT200内に仮想制御装置250が設けられていてもよい。
The
スイッチング素子210は、上位ネットワークと各OSU230−1〜Nとの通信経路
を設定する。スイッチング素子210は、例えば、任意好適な従来公知のL2スイッチ又はL3スイッチ、あるいは、これらを統合したL2/L3スイッチ(L2/L3 Switch)で構成できる。
The switching
スイッチング素子210は、リソース割当部240からの指示に応じて、上位ネットワークから送られてきた下りデータを各OSU230−1〜Nに振り分けて送るとともに、各OSU230−1〜nから送られてきた上りデータを上位ネットワークに送る。
In response to an instruction from the
各OSU230−1〜Nには異なる波長が割り当てられている。ここでは、OLT200がn個のOSU230−1〜Nを備えていて、第k(kは1以上N以下の整数)のOSU230−kには、第kの波長λkが割り当てられているものとする。各OSU230−1〜Nは、PON−MAC232と光トランシーバ234を備えている。
Different wavelengths are assigned to each OSU230-1 to N. Here, it is assumed that the
PON−MAC232は、OSU230に収容されるONUとの送受信のための帯域割当を行う。この帯域割当は、例えば、動的帯域割当(DBA:Dynamic Bandwidth Allocation)で行われる。PON−MAC232は、ONUに指示する下り制御信号を生成する。下り制御信号には、各ONUからの上り光信号の送信タイミングや、後述するキュー連携の指示などの情報が含まれる。また、PON−MAC232は、各ONUから送られる上り制御信号に含まれる情報を読み取る。上り制御信号には、ONUの使用帯域などの情報が含まれる。PON−MAC232は、ONUの使用帯域の情報に基づいてDBAを行う。
The PON-MAC232 allocates a band for transmission / reception to / from the ONU housed in the
PON−MAC232は、下り制御信号と、スイッチング素子210から受け取った下りデータを、下り電気信号として、光トランシーバ234に送る。また、PON−MAC232は光トランシーバ234から受け取った上り電気信号から上りデータを抽出して、スイッチング素子210に送る。
The PON-MAC232 sends the downlink control signal and the downlink data received from the switching
光トランシーバ234は、光/電気変換手段と、電気/光変換手段とを備えて構成される。光/電気変換手段は、上り光信号を上り電気信号に変換する。光/電気変換手段として、例えば、PD(Photo Diode)を用いることができる。電気/光変換手段は、下り電気信号を下り光信号に変換する。電気/光変換手段として、例えば、LD(Laser Diode)を用いることができる。
The
第kのOSU230−kが備える光トランシーバ234−kは、波長λukの上り光信号を上り電気信号に変換することができ、また、下り電気信号を波長λdkの下り光信号に変換することができるように設定される。ここでは、第kの上り光信号の波長λukと、第kの下り光信号の波長λdkを、あわせて第kの波長λkと表すこともある。 The optical transceiver 234-k included in the kth OSU230-k can convert an uplink light signal having a wavelength of λuk into an uplink electrical signal, and can convert a downlink electrical signal into a downlink light signal having a wavelength λdk. Is set. Here, the wavelength λuk of the kth uplink light signal and the wavelength λdk of the kth downlink light signal may be collectively referred to as the kth wavelength λk.
合分波部220は、例えば、WDM(Wavelength Division Multiplexing)フィルタなどの任意好適な合分波器を備えて構成される。合分波部220は、各OSU230−1〜nから受け取った下り光信号を合波してONU側に送る。また、合分波部220は、各ONUから受け取った上り光信号を波長分離して、第kの波長λkの上り光信号を第kのOSU230−kに送る。
The
リソース割当部240は、仮想制御装置250から仮想PON要求を受け取り、この仮想PON要求に応じて、通信リソースの割り当てを行う。通信リソースの割り当ての結果得られる収容ONU情報は、各OSUに送られる。この収容ONU情報は、例えば、ONUの識別番号(ONU−ID)、要求遅延、及び、要求帯域の情報を含んでいる。また、通信リソースの割り当ての結果に基づいて、スイッチング素子210に、下り信号の宛先の変更などを指示する。なお、ここでは、リソース割当部240がOLT200内に設け
られる例を説明したが、これに限定されない。リソース割当部240は、OLT200に接続されていればよく、例えば、仮想制御装置250内に設けられていてもよい。
The
仮想制御装置250は、各ONUからのサービス要求に基づいて、仮想PON要求を生成する。サービス要求は、例えば、識別番号(ONU−ID)のONUが要求するサービス内容と、そのサービス内容に対する要求帯域の情報を含んでいる。また、サービスごとに、遅延クラスが定められている。
The
(ONU)
図3を参照して、光通信システムが備えるONUの構成を説明する。図3は、光通信システムが備えるONUの構成例を示す模式図である。
(ONU)
The configuration of the ONU included in the optical communication system will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a schematic diagram showing a configuration example of an ONU included in an optical communication system.
ONU400は、上位送受信部410、下位送受信部420及びPON−MAC430を備えて構成される。
The
上位送受信部410は、PON−MAC430から受け取った、電気信号としての上りデータ及び上り制御信号から上り光信号を生成して、OLTへ送る。また、上位送受信部410は、OLTから受け取った下り光信号を電気信号として、下りデータ及び下り制御信号に変換して、PON−MAC430に送る。
The upper transmission /
上位送受信部410は、例えば、合分波器、電気/光変換器、及び、受光素子を備えて構成される。
The upper transmitter /
合分波器は、OLTから受け取った下り光信号を受光素子に送る。また、合分波器は、電気/光変換器から受け取った上り光信号をOLTに送る。合分波器として、例えばWDMフィルタを用いることができる。 The duplexer sends the downlink light signal received from the OLT to the light receiving element. In addition, the duplexer sends the uplink signal received from the electric / optical converter to the OLT. As the demultiplexer, for example, a WDM filter can be used.
電気/光変換器は、PON−MAC430から受け取った、電気信号としての上りデータ及び上り制御信号から上り光信号を生成して、合分波器に送る。電気/光変換器として、例えば、レーザダイオード(LD)を用いることができる。 The electric / optical converter generates an uplink signal from the uplink data as an electrical signal and the uplink control signal received from the PON-MAC430, and sends the uplink signal to the duplexer. As the electric / optical converter, for example, a laser diode (LD) can be used.
受光素子は、合分波器から受け取った下り光信号を電気信号に変換してPON−MAC430に送る。受光素子として、例えば、フォトダイオード(PD)を用いることができる。 The light receiving element converts the downlink light signal received from the duplexer into an electric signal and sends it to the PON-MAC430. As the light receiving element, for example, a photodiode (PD) can be used.
PON−MAC430は、ONU400全体を制御する。PON−MAC430は、機能手段として、下り信号処理部440、信号制御部450及び上り信号処理部460を備えて構成される。
The PON-MAC430 controls the entire ONU400. The PON-
下り信号処理部440は、上位送受信部410から受け取った、下りデータを下位送受信部420に送り、下り制御信号を信号制御部450に送る。下り制御信号には、例えば、OLTが割り当てた帯域の情報などが含まれている。
The downlink
上り信号処理部460は、信号制御部450から送られた上り制御信号、及び、下位送受信部420から送られた上りデータを上位送受信部410に送る。なお、上り信号処理部460は、仮想PONの数Nに応じた数のキュー462−1〜Nを並列に備えて構成される。
The uplink
キュー462−1〜Nとして、例えば、FIFO(First In First Out)が用いられる。キュー462−1〜Nには、上りデータが一時的に蓄積される。上
り信号処理部460は、信号制御部450からの指示に応じて、キュー462−1〜Nに格納されている上りデータを上位送受信部410に送る。
As the queues 462-1 to N, for example, a FIFO (First In First Out) is used. Uplink data is temporarily stored in the queues 462-1 to N. The uplink
下位送受信部420は、ONU400とRRH600との間で、上りデータ及び下りデータの送受信を実現するインタフェースである。
The lower transmission /
下位送受信部420は、PON−MAC430から受け取った下りデータを、無線フレームに変換してRRH600に送る。また、下位送受信部420は、RRH600から送られる無線フレームの上りデータを、IP(Internet Protocol)ベースの上りデータに変換してPON−MAC430に送る。
The lower transmission /
なお、ONU400と接続されているRRH600は、従来と同様に構成することができる。 The RRH600 connected to the ONU400 can be configured in the same manner as in the conventional case.
(帯域割り当て方法)
図4を参照して、帯域割り当て方法を説明する。図4は、帯域割り当て方法を説明するためのフローチャートである。
(Bandwidth allocation method)
The band allocation method will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart for explaining a band allocation method.
ステップ(以下、ステップをSで示す。)10において、下位送受信部420から上りデータを受け取ると、上り信号処理部460が備える振り分け部461は、上りデータのヘッダから、複数の仮想PONのどの仮想PONを用いるか判断する。この判断に用いられるヘッダ識別方法としては、例えばVLAN(Virtual Local Area
Network)−IDを利用する方法が考えられる。振り分け部461は、上りデータを、用いる仮想PONに対応するキュー462に格納する。
When the uplink data is received from the lower transmission /
A method using Network) -ID can be considered. The
次に、S20において、信号制御部450は、キュー連携動作を行うか否かを判断する。キュー連携動作を行うか否かは、例えば、PONヘッダ内にイネーブル信号を用意して、OLTからONUに指示する構成にすることができる。
Next, in S20, the
S20における判断で、キュー連携動作を行う場合(Yes)、S30において、信号制御部450は、タイムスロットに未使用の領域が存在するか否かを判断する。一方、キュー連係動作を行わない場合(No)、S60において、信号制御部450は、通常の帯域割当を行う。ここでは、通常の帯域割当は、キュー462−1〜Nに格納されている上りデータを、当該キュー462−1〜Nにに対応する仮想PON#1〜#Nに対して割り当てられているタイムスロットに格納することを意味するものとする。
When the queue cooperation operation is performed by the determination in S20 (Yes), in S30, the
S30における判断で、タイムスロットに未使用の領域が存在する場合(Yes)、S40において、信号制御部450は、各キュー462−1〜Nに上りデータが蓄積しているか否かを判断する。一方、S30における判断で、タイムスロットに未使用の領域が存在しない場合(No)、S60において、通常の帯域割当を行う。
In the determination in S30, when an unused area exists in the time slot (Yes), in S40, the
S40における判断で、各キュー462−1〜Nに上りデータが蓄積している場合(Yes)、S50において、信号制御部450は、タイムスロットの未使用の領域に、蓄積している上りデータを格納する。その後、S60において、通常の帯域割当を行う。
When the uplink data is accumulated in each queue 462-1 to N by the judgment in S40 (Yes), in S50, the
一方、S40における判断で、各キューに上りデータが蓄積されていない場合(No)、S60において、通常の帯域割当を行う。 On the other hand, if the judgment in S40 is that the upstream data is not accumulated in each queue (No), the normal band allocation is performed in S60.
(帯域割り当ての例)
図5〜9を参照して、図4を参照して説明した帯域割り当て方法を用いた、帯域割り当
ての例を説明する。図5〜9は、帯域割り当ての例を示す模式図である。図5〜9は、OSUに送信される信号のタイムスロットと、ONUの動作を示している。ここでは、S20における判断で、キュー連携動作を行う場合(Yes)について説明する。
(Example of bandwidth allocation)
An example of band allocation using the band allocation method described with reference to FIG. 4 will be described with reference to FIGS. 5 to 9. 5 to 9 are schematic views showing an example of band allocation. FIGS. 5 to 9 show the time slot of the signal transmitted to the OSU and the operation of the ONU. Here, a case (Yes) in which the queue cooperation operation is performed based on the judgment in S20 will be described.
図5に示す例では、ONUに第1の仮想PON(vPON#1)と第2の仮想PON(vPON#2)の2つの仮想PONが構築されている。OSUにおけるDBA計算では、帯域割り当て周期ごとに、第1の仮想PONと第2の仮想PONのタイムスロットをそれぞれ割り当てる。また、ONU400は、この2つの仮想PONに対して、それぞれ専用のキューを用意している。振り分け部461は、受信した上りデータのヘッダを確認して第1の仮想PONか第2の仮想PONのフレームか判断して、対応するキューに上りデータを入力する。
In the example shown in FIG. 5, two virtual PONs, a first virtual PON (vPON # 1) and a second virtual PON (vPON # 2), are constructed in the ONU. In the DBA calculation in OSU, the time slots of the first virtual PON and the second virtual PON are allocated for each bandwidth allocation cycle. Further, the ONU400 prepares a dedicated queue for each of these two virtual PONs. The
第1の帯域割り当て周期T1では、第1の仮想PONと第2の仮想PONの両者に対してタイムスロットの割り当てがある。この場合、タイムスロットに未使用の領域が存在しないため、S30の判定の後、S60において、第1の仮想PON及び第2の仮想PONのタイムスロットに、第1キュー462−1及び第2キュー462−2に格納されている上りデータを割り当てる。 In the first band allocation cycle T1, time slots are allocated to both the first virtual PON and the second virtual PON. In this case, since there is no unused area in the time slot, after the determination in S30, in S60, the first queue 462-1 and the second queue are placed in the time slots of the first virtual PON and the second virtual PON. The uplink data stored in 462-2 is assigned.
第2の帯域割り当て周期T2では、第1の仮想PONにだけタイムスロットの割り当てがある。この場合、タイムスロットに未使用の領域が存在しないため、S30の判定の後、S60において、第1の仮想PONのタイムスロットに、第1キュー462−1に格納されている上りデータを割り当てる。 In the second band allocation cycle T2, only the first virtual PON has a time slot allocation. In this case, since there is no unused area in the time slot, after the determination in S30, the uplink data stored in the first queue 462-1 is assigned to the time slot of the first virtual PON in S60.
第3の帯域割り当て周期T3では、第1の仮想PONと第2の仮想PONの両者に対してタイムスロットの割り当てがある。この場合、タイムスロットに未使用の領域が存在しないため、S30の判定の後、S60において、第1の仮想PON及び第2の仮想PONのタイムスロットに、第1キュー462−1及び第2キュー462−2に格納されている上りデータを割り当てる。 In the third band allocation cycle T3, time slots are allocated to both the first virtual PON and the second virtual PON. In this case, since there is no unused area in the time slot, after the determination in S30, in S60, the first queue 462-1 and the second queue are placed in the time slots of the first virtual PON and the second virtual PON. The uplink data stored in 462-2 is assigned.
この図5に示す例では、従来の帯域割り当て方法と同様に動作する。 In the example shown in FIG. 5, the operation is the same as that of the conventional band allocation method.
図6に示す例は、第2の帯域割り当て周期T2において、第1の仮想PONを用いる上りデータがなく、第1キュー462−1が空になっている点が図5に示す例と異なっている。 The example shown in FIG. 6 is different from the example shown in FIG. 5 in that in the second band allocation cycle T2, there is no uplink data using the first virtual PON and the first queue 462-1 is empty. There is.
この場合、第2の帯域割り当て周期T2では、S30の判定において、タイムスロットに未使用の領域が存在するので、続いて、S40の判定を行う。第2キュー462−2には、第2の仮想PONで送信する予定であった上りデータが蓄積されている。従って、S50において、第1の仮想PONのタイムスロットの未使用の領域に、第2キュー462−2に蓄積されている上りデータを格納する。ここでは、第1の仮想PONと第2の仮想PONの2つを用いる場合を示しているので、第2の帯域割り当て周期T2での帯域割り当ては終了する。 In this case, in the second band allocation cycle T2, since there is an unused area in the time slot in the determination of S30, the determination of S40 is subsequently performed. Uplink data that was planned to be transmitted by the second virtual PON is stored in the second queue 462-2. Therefore, in S50, the uplink data stored in the second queue 462-2 is stored in the unused area of the time slot of the first virtual PON. Here, since the case where the first virtual PON and the second virtual PON are used is shown, the band allocation in the second band allocation cycle T2 ends.
このように、タイムスロットに未使用の領域が存在する場合、従来の帯域割り当て方法では、未使用のままその領域が用いられない。これに対し、この発明の割当方法によれば、未使用の領域に他の仮想PONに振り分けられていた上りデータを格納して送信するので、無駄な帯域割り当ての発生を抑えることにより帯域利用効率を向上させることができる。 In this way, when there is an unused area in the time slot, the area is not used as it is in the conventional band allocation method. On the other hand, according to the allocation method of the present invention, the uplink data allocated to other virtual PONs is stored and transmitted in an unused area, so that the occurrence of unnecessary bandwidth allocation is suppressed and the bandwidth utilization efficiency is increased. Can be improved.
図7に示す例では、各帯域割り当て周期のタイムスロットに、第1の仮想PONの領域
が複数ある点が図6に示す例と異なっている。
The example shown in FIG. 7 is different from the example shown in FIG. 6 in that the time slot of each band allocation cycle has a plurality of regions of the first virtual PON.
この例において、第2の帯域割り当て周期T2で、第1の仮想PONを用いる上りデータがなく、第1キュー462−1が空になっている場合、第1の仮想PONのタイムスロットの未使用の領域に、第2キュー462−2に蓄積している上りデータを複数に分けて各領域に格納する。 In this example, in the second band allocation cycle T2, when there is no uplink data using the first virtual PON and the first queue 462-1 is empty, the time slot of the first virtual PON is unused. The uplink data stored in the second queue 462-2 is divided into a plurality of areas and stored in each area.
図8に示す例は、4つの仮想PONが構築され、第1〜第4キュー462−1〜462−4が設けられている点が図7に示す例と異なっている。 The example shown in FIG. 8 is different from the example shown in FIG. 7 in that four virtual PONs are constructed and the first to fourth cues 462-1 to 462-4 are provided.
この例において、第2の帯域割り当て周期T2で、第1の仮想PONを用いる上りデータがなく、第1キュー462−1が空になっている場合、第1の仮想PONのタイムスロットの未使用の領域に、第2〜第4キュー462−2〜4に蓄積している上りフレームを均等に各領域に格納する。このように、構築される仮想PONの数は、2に限定されず、3以上であってもよい。 In this example, in the second band allocation cycle T2, when there is no uplink data using the first virtual PON and the first queue 462-1 is empty, the time slot of the first virtual PON is unused. The uplink frames accumulated in the second to fourth cues 462-2 to 4 are evenly stored in each area in the above area. As described above, the number of virtual PONs constructed is not limited to 2, and may be 3 or more.
図9に示す例は、第2〜第4キュー462−2〜4に2:1:1の優先度が設けられている点が図8に示す例と異なっている。 The example shown in FIG. 9 is different from the example shown in FIG. 8 in that the second to fourth cues 462-2 to 4 are provided with a priority of 2: 1: 1.
この例において、第2の帯域割り当て周期T2及び第3の帯域割り当て周期T3で、第1の仮想PONを用いる上りデータがなく、第1キュー462−1が空になっている場合、第1の仮想PONのタイムスロットの未使用の領域に、第2キュー462−2、第2キュー462−2、第3キュー462−3、第4キュー462−4の順に繰り返し選択し、第2〜第4キュー462−2〜4に蓄積している上りデータを各領域に格納する。このように、第2〜第4キュー462−2〜4に2:1:1の優先度が設けられている場合、優先度に応じて格納することができる。 In this example, in the second band allocation cycle T2 and the third band allocation cycle T3, when there is no uplink data using the first virtual PON and the first queue 462-1 is empty, the first The second queue 462-2, the second queue 462-2, the third queue 462-3, and the fourth queue 462-4 are repeatedly selected in the unused area of the virtual PON time slot, and the second to fourth queues are selected. The uplink data accumulated in the queues 462-2 to 4 is stored in each area. As described above, when the second to fourth cues 462-2 to 4 are provided with a priority of 2: 1: 1, they can be stored according to the priority.
15 PON
200 OLT
210 スイッチング素子
220 合分波部
230 OSU
232、430 PON−MAC
234 光トランシーバ
240 リソース割当部
250 仮想制御装置
300 光カプラ
400 ONU
410 上位送受信部
420 下位送受信部
440 下り信号処理部
450 信号制御部
460 上り信号処理部
461 振り分け部
462 キュー
500 BBU
600 RRH
700 ユーザ端末
15 PON
200 OLT
210
232, 430 PON-MAC
234
410 Upper transmission /
600 RRH
700 user terminal
Claims (4)
前記加入者側装置は、
前記局側装置との間で、光信号を送受信する上位送受信部と、
前記局側装置から受信した光信号から、帯域割り当て情報を抽出する下り信号処理部と、
前記局側装置に送信する光信号を、前記N個の仮想受動光ネットワークに1対1対応して設けられたN個のキューに振り分ける上り信号処理部と、
前記帯域割り当て情報に基づいて、前記N個の仮想受動光ネットワークに送信する光信号の帯域、及び、前記キューからの上りデータの送出を制御する信号制御部と
を備え、
前記信号制御部は、第k(kは1≦k≦Nを満たす整数)の仮想受動光ネットワークに割り当てられた第kキューに上りデータが蓄積されているか否かを判定し、第kキューに上りデータが蓄積されていない場合、第j(jは1≦j≦N、かつ、j≠kを満たす)キューに蓄積されている上りデータを、前記第kの仮想受動光ネットワークに送出する
ことを特徴とする加入者側装置。 A subscriber-side device that is connected to a station-side device and constructs a virtual passive optical network of N (N is an integer of 2 or more) with the station-side device.
The subscriber side device is
An upper transmission / reception unit that transmits / receives optical signals to / from the station side device,
A downlink signal processing unit that extracts band allocation information from the optical signal received from the station side device, and
An uplink signal processing unit that distributes optical signals transmitted to the station-side device into N queues provided in a one-to-one correspondence with the N virtual passive optical networks.
A band of optical signals transmitted to the N virtual passive optical networks based on the band allocation information, and a signal control unit for controlling transmission of uplink data from the queue are provided.
The signal control unit determines whether or not uplink data is accumulated in the k-th queue assigned to the k-th (k is an integer satisfying 1 ≦ k ≦ N) virtual passive optical network, and stores the uplink data in the k-th queue. When the uplink data is not accumulated, the uplink data stored in the j (j is 1 ≦ j ≦ N and j ≠ k is satisfied) queue is sent to the kth virtual passive optical network. A subscriber-side device characterized by.
前記加入者側装置は、
前記局側装置との間で、光信号を送受信する上位送受信部と、
前記局側装置から受信した光信号から、帯域割り当て情報を抽出する下り信号処理部と、
前記局側装置に送信する光信号を、前記N個の仮想受動光ネットワークに1対1対応して設けられたN個のキューに振り分ける上り信号処理部と、
前記帯域割り当て情報に基づいて、前記N個の仮想受動光ネットワークに送信する光信号の帯域、及び、キューからの上りデータの送出を制御する信号制御部と
を備え、
前記信号制御部は、第k(kは1≦k≦Nを満たす整数)の仮想受動光ネットワークに割り当てられた第kキューに上りデータが蓄積されているか否かを判定し、第kキューに上りデータが蓄積されていない場合、第j(jは1≦j≦N、かつ、j≠kを満たす)キューに蓄積されている上りデータを、第kの仮想受動光ネットワークに送出する
ことを特徴とする光通信システム。 An optical communication system including a station-side device and a plurality of subscriber-side devices connected to the station-side device to construct a virtual passive optical network of N (N is an integer of 2 or more).
The subscriber side device is
An upper transmission / reception unit that transmits / receives optical signals to / from the station side device,
A downlink signal processing unit that extracts band allocation information from the optical signal received from the station side device, and
An uplink signal processing unit that distributes optical signals transmitted to the station-side device into N queues provided in a one-to-one correspondence with the N virtual passive optical networks.
A band of optical signals transmitted to the N virtual passive optical networks based on the band allocation information, and a signal control unit for controlling transmission of uplink data from the queue are provided.
The signal control unit determines whether or not uplink data is accumulated in the k-th queue assigned to the k-th (k is an integer satisfying 1 ≦ k ≦ N) virtual passive optical network, and stores the uplink data in the k-th queue. When the uplink data is not accumulated, the uplink data stored in the j (j is 1 ≦ j ≦ N and j ≠ k is satisfied) queue is sent to the kth virtual passive optical network. An optical communication system as a feature.
上りデータのタイムスロットの、第1〜第Nの仮想受動光ネットワークに割り当てられた領域に、未使用の領域があるか否かを判定する過程と、
第k(kは1≦k≦Nを満たす整数)の仮想受動光ネットワークに割り当てられた領域が未使用である場合、第j(jは1≦j≦N、かつ、j≠kを満たす)キューに上りデータが蓄積されているか否かを判定する過程と、
前記第jキューに上りデータが蓄積されている場合、前記第jキューに蓄積されている上りデータを、第kの仮想受動光ネットワークの領域に割り当てて送出する過程と
を備えることを特徴とする帯域割り当て方法。 This is a band allocation method performed by a subscriber-side device that is connected to a station-side device and constructs a virtual passive optical network of N (N is an integer of 2 or more) with the station-side device.
The process of determining whether or not there is an unused area in the area allocated to the first to Nth virtual passive optical networks in the uplink data time slot, and
When the area allocated to the virtual passive optical network of the kth (k is an integer satisfying 1 ≦ k ≦ N) is unused, the jth (j is 1 ≦ j ≦ N and satisfies j ≠ k). The process of determining whether or not data has been accumulated in the queue,
When the uplink data is stored in the j-th queue, it is characterized by including a process of allocating the uplink data stored in the j-queue to the area of the k-th virtual passive optical network and transmitting the uplink data. Bandwidth allocation method.
ことを特徴とする請求項3に記載の帯域割り当て方法。 The process of determining whether or not there is an unused area in the area allocated to the first to Nth virtual passive optical networks in the uplink data time slot corresponds to an instruction from the station side device. The band allocation method according to claim 3, wherein the band allocation method is performed.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020059746A JP2021158621A (en) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | Subscriber-side device, optical communication system, and band allocation method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020059746A JP2021158621A (en) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | Subscriber-side device, optical communication system, and band allocation method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021158621A true JP2021158621A (en) | 2021-10-07 |
Family
ID=77918873
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020059746A Pending JP2021158621A (en) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | Subscriber-side device, optical communication system, and band allocation method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2021158621A (en) |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000270023A (en) * | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Fujitsu Ltd | LAN relay switching equipment |
| JP2019179994A (en) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 沖電気工業株式会社 | Optical communication system, master station device, band allocation device, band allocation program, and band allocation method |
-
2020
- 2020-03-30 JP JP2020059746A patent/JP2021158621A/en active Pending
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000270023A (en) * | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Fujitsu Ltd | LAN relay switching equipment |
| JP2019179994A (en) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 沖電気工業株式会社 | Optical communication system, master station device, band allocation device, band allocation program, and band allocation method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6524859B2 (en) | Sleep control method and dynamic wavelength assignment control method | |
| US9866347B2 (en) | Band control system, band control apparatus and communication apparatus | |
| CN103125085B (en) | Relay device, station-side optical communication device, communication system, and bandwidth allocation method | |
| JP5773387B2 (en) | Transmission control device, transmission control program, and termination device | |
| JP6321985B2 (en) | Station side apparatus and communication method | |
| Li et al. | Integrated fiber-wireless (FiWi) access networks supporting inter-ONU communications | |
| EP3443693B1 (en) | Channel bonding in multiple-wavelength passive optical networks (pons) | |
| KR20120081041A (en) | Communication system and method for directly transmitting signals between nodes of a communication system | |
| US10110310B2 (en) | Transmission system and transmission method | |
| JP2014110574A (en) | Optical radio access system | |
| CN105450373B (en) | A kind of method and its equipment in front end return network transmitting data | |
| JP2007324885A (en) | Optical communication method, optical communication network system, master optical communication device, slave optical communication device | |
| KR20080063270A (en) | Optical communication network system, national optical communication device and local optical communication device | |
| Erkan et al. | Dynamic and fair resource allocation in a distributed ring-based WDM-PON architectures | |
| JP2021158621A (en) | Subscriber-side device, optical communication system, and band allocation method | |
| JP5414629B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, SUBSCRIBER TERMINAL DEVICE AND COMMUNICATION METHOD | |
| JP6880751B2 (en) | Master station communication device, optical communication network system, and communication system | |
| KR20160107866A (en) | Central base station capable of allocating multiple wavelengths dynamically | |
| EP2621120A1 (en) | Communication system, node and method for transmitting a signal from a transmitting node to a plurality of receiving nodes | |
| JP6787456B1 (en) | Station-side equipment, optical communication system, and communication resource allocation method | |
| JP6852957B2 (en) | Subscriber side optical network unit | |
| JP5565489B1 (en) | Subscriber side device registration method | |
| JP2017139643A (en) | Optical access network system, station side device, and control program thereof | |
| JP2020136986A (en) | Optical communication system, optical line terminal and optical network unit, wavelength switching method for optical communication system, and wavelength switching program for optical line terminal and optical network unit | |
| JP2021057782A (en) | Resource allocation device, resource allocation program, resource allocation method, and station side device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200330 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210518 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211109 |