JP2021165813A - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021165813A JP2021165813A JP2020069765A JP2020069765A JP2021165813A JP 2021165813 A JP2021165813 A JP 2021165813A JP 2020069765 A JP2020069765 A JP 2020069765A JP 2020069765 A JP2020069765 A JP 2020069765A JP 2021165813 A JP2021165813 A JP 2021165813A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- density
- unit
- image
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】エンボス加工が施された記録媒体に形成する画像の濃度を適切に補正することができる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、記録媒体に濃度補正用画像を形成する画像形成部と、記録媒体に形成された濃度補正用画像を読み取る読取部と、読取部で読み取った濃度補正用画像の濃度に基づいて、画像形成部で形成する画像の濃度を補正する補正部と、を備える。読取部は、記録媒体がエンボス加工が施された記録媒体である場合に、当該記録媒体の両面を読み取る。補正部は、読取部で読み取った濃度補正用画像の濃度のバラツキを、補正テーブルと、読取部で記録媒体を読み取って得られた記録媒体の形状とを用いて補正し、読取部で読み取った濃度補正用画像の補正後の濃度に基づいて、画像形成部で形成する画像の濃度を補正する。【選択図】図4[Problem] To provide an image forming device capable of appropriately correcting the density of an image formed on an embossed recording medium. [Solution] The image forming device includes an image forming unit that forms an image for density correction on the recording medium, a reading unit that reads the image for density correction formed on the recording medium, and a correction unit that corrects the density of the image formed by the image forming unit based on the density of the image for density correction read by the reading unit. When the recording medium is an embossed recording medium, the reading unit reads both sides of the recording medium. The correction unit corrects the variation in density of the image for density correction read by the reading unit using a correction table and the shape of the recording medium obtained by reading the recording medium with the reading unit, and corrects the density of the image formed by the image forming unit based on the corrected density of the image for density correction read by the reading unit. [Selected Figure] Figure 4
Description
本開示は、画像形成装置に関するものである。 The present disclosure relates to an image forming apparatus.
エンボス加工が施されている用紙(以下、「エンボス紙」とも称す)に画像を形成する画像形成装置が知られている。エンボス加工とは、用紙を凸版と凹版の間にはさんでプレスすることにより、用紙の表面に凹凸をつけることである。エンボス紙には、用紙の片面にのみエンボス加工が施されているものもあれば、用紙の両面にエンボス加工が施されているものもある。 An image forming apparatus for forming an image on embossed paper (hereinafter, also referred to as "embossed paper") is known. Embossing is to make the surface of the paper uneven by pressing the paper between the letterpress and the intaglio. Some embossed papers are embossed on only one side of the paper, while others are embossed on both sides of the paper.
エンボス加工が施されている面(以下、「エンボス加工面」とも称す)に画像を形成すると、画像に白抜けが発生しやすい。これは、トナー像を中間転写ベルトから用紙へ転写する際に凹部分で転写不良が発生するためである。転写不良が発生する理由は、凹部分が凸部分よりも中間転写ベルト上のトナーと距離があるためである。凹部分の溝が深いほど転写不良が発生しやすいため、白抜け量も増える傾向にある。また、エンボス加工が施されていない面(以下、「エンボス非加工面」とも称す)に画像を形成すると、トナー散りが起こりやすい。これは、凹部分で転写電流が大きくなりすぎるためである。凹部分では他の部分よりも用紙が薄くなっている。転写電流は、用紙の本来の厚み(エンボス加工が施される前の用紙の厚み)を基準にして設定されていることから、凹部分では転写電流が大きくなりすぎる。そのため、トナー散りが発生する。このようなエンボス紙の特性により、エンボス紙に所定の濃度でパッチを形成したとしても、エンボス加工面では白抜けが発生し、エンボス非加工面ではトナー散りが発生するため、パッチの濃度にバラツキが生じ、適切に濃度補正を行うことができない。 When an image is formed on an embossed surface (hereinafter, also referred to as an "embossed surface"), white spots are likely to occur in the image. This is because when the toner image is transferred from the intermediate transfer belt to the paper, transfer defects occur in the recesses. The reason why the transfer failure occurs is that the concave portion is closer to the toner on the intermediate transfer belt than the convex portion. The deeper the groove of the recess, the more likely it is that transfer defects will occur, so the amount of whiteout tends to increase. Further, when an image is formed on a surface that has not been embossed (hereinafter, also referred to as “non-embossed surface”), toner scattering is likely to occur. This is because the transfer current becomes too large in the recessed portion. The paper is thinner in the recesses than in the other parts. Since the transfer current is set based on the original thickness of the paper (the thickness of the paper before embossing), the transfer current becomes too large in the recessed portion. Therefore, toner scatter occurs. Due to these characteristics of the embossed paper, even if a patch is formed on the embossed paper at a predetermined density, white spots occur on the embossed surface and toner is scattered on the non-embossed surface, so that the density of the patch varies. , And the density cannot be corrected properly.
特開2019−152722号公報(特許文献1)は、複数のパッチを複数のスクリーンパターンを用いてエンボス紙上に形成し、中間転写ベルト上の残留トナー量が予め定められた基準よりも少ないパッチの生成に用いたスクリーンパターンのうちスクリーン線数が最も多いスクリーンをそのエンボス紙に画像を形成する際に用いるスクリーンパターンとして決定する技術を開示している。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2019-152722 (Patent Document 1) states that a plurality of patches are formed on embossed paper using a plurality of screen patterns, and the amount of residual toner on the intermediate transfer belt is less than a predetermined standard. A technique for determining a screen having the largest number of screen lines among the screen patterns used for generation as a screen pattern used when forming an image on the embossed paper is disclosed.
特開2007−30340号公報(特許文献2)は、色再現特性の変動が大きな領域(ムラ領域)を避けてパッチ画像を形成し、形成したパッチ画像を読み取って濃度調整を行う技術を開示している。 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2007-30340 (Patent Document 2) discloses a technique of forming a patch image while avoiding a region (uneven region) in which the color reproduction characteristics fluctuate greatly, and reading the formed patch image to adjust the density. ing.
特開2019−152722号公報に開示の技術は、エンボス紙に形成される画像の画質が劣化する(白抜けが発生する)ことを抑制する技術であり、濃度補正を適切に行うことを目的とするものではない。また、特開2007−30340号公報に開示の技術は、部分的に発生するスジやムラを回避してパッチ画像を形成する技術であり、エンボス紙のような全面でムラが発生する場合は想定されていない。 The technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2019-152722 is a technique for suppressing deterioration of the image quality (occurrence of whiteout) of an image formed on embossed paper, and an object thereof is to appropriately perform density correction. It's not something to do. Further, the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-30340 is a technique for forming a patch image by avoiding streaks and unevenness that partially occur, and it is assumed that unevenness occurs on the entire surface such as embossed paper. It has not been.
本開示は、係る実情に鑑みてなされたものであり、エンボス加工が施された記録媒体に形成する画像の濃度を適切に補正することができる画像形成装置を提供することを一つの目的とする。 The present disclosure has been made in view of such circumstances, and one object of the present disclosure is to provide an image forming apparatus capable of appropriately correcting the density of an image formed on an embossed recording medium. ..
ある実施の形態に従う画像形成装置は、記録媒体に濃度補正用画像を形成する画像形成部と、記録媒体に形成された濃度補正用画像を読み取る読取部と、読取部で読み取った濃度補正用画像の濃度に基づいて、画像形成部で形成する画像の濃度を補正する補正部と、を備える。読取部は、記録媒体がエンボス加工が施された記録媒体である場合に、当該記録媒体の両面を読み取る。補正部は、読取部で読み取った濃度補正用画像の濃度のバラツキを、補正テーブルと、読取部で記録媒体を読み取って得られた記録媒体の形状とを用いて補正し、読取部で読み取った濃度補正用画像の補正後の濃度に基づいて、画像形成部で形成する画像の濃度を補正する。 An image forming apparatus according to a certain embodiment includes an image forming unit that forms a density correction image on a recording medium, a reading unit that reads a density correction image formed on the recording medium, and a density correction image read by the reading unit. A correction unit for correcting the density of the image formed by the image forming unit based on the density of the image is provided. When the recording medium is an embossed recording medium, the reading unit reads both sides of the recording medium. The correction unit corrects the variation in the density of the density correction image read by the reading unit using the correction table and the shape of the recording medium obtained by reading the recording medium by the reading unit, and reads the density correction image by the reading unit. Based on the corrected density of the density correction image, the density of the image formed by the image forming unit is corrected.
他の実施の形態に従う画像形成装置は、記録媒体に濃度補正用画像を形成する画像形成部と、画像形成部に記録媒体を供給する給紙部と、給紙部の後段かつ画像形成部の前段に配置され、記録媒体を読み取る記録媒体読取部と、画像形成部の後段に配置され、記録媒体に形成された濃度補正用画像を読み取る画像読取部と、画像読取部で読み取った濃度補正用画像の濃度に基づいて、画像形成部で形成する画像の濃度を補正する補正部と、を備える。記録媒体読取部は、記録媒体がエンボス加工が施された記録媒体である場合に、当該記録媒体の両面を読み取る。補正部は、画像読取部で読み取った濃度補正用画像の濃度のバラツキを、補正テーブルと、記録媒体読取部で記録媒体を読み取って得られた記録媒体の形状とを用いて補正し、画像読取部で読み取った濃度補正用画像の補正後の濃度に基づいて、画像形成部で形成する画像の濃度を補正する。 An image forming apparatus according to another embodiment includes an image forming unit that forms an image for density correction on a recording medium, a feeding unit that supplies the recording medium to the image forming unit, and an image forming unit that is located after the feeding unit. A recording medium reading unit arranged in the front stage to read the recording medium, an image reading unit arranged in the rear stage of the image forming unit to read the density correction image formed on the recording medium, and a density correction unit read by the image reading unit. A correction unit for correcting the density of the image formed by the image forming unit based on the density of the image is provided. When the recording medium is an embossed recording medium, the recording medium reading unit reads both sides of the recording medium. The correction unit corrects the variation in the density of the density correction image read by the image reading unit by using the correction table and the shape of the recording medium obtained by reading the recording medium by the recording medium reading unit, and reads the image. The density of the image formed by the image forming unit is corrected based on the corrected density of the density correction image read by the unit.
本開示によれば、エンボス加工が施された記録媒体に形成する画像の濃度を適切に補正することができる。 According to the present disclosure, the density of an image formed on an embossed recording medium can be appropriately corrected.
以下、各実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰り返さない。 Hereinafter, each embodiment will be described in detail with reference to the drawings. The same or corresponding parts in the drawings are designated by the same reference numerals and the description thereof will not be repeated.
[実施の形態1]
図1および図2を参照して、実施の形態1における画像形成装置1の構成について説明する。図1は、画像形成装置1の概略構成を示す図である。図2は、画像形成装置1の主要な機能構成を示すブロック図である。
[Embodiment 1]
The configuration of the
画像形成装置1は、制御部10、記憶部11、操作部12、表示部13、通信部14、給紙部15、画像形成部17、定着部18、搬送部19、および読取部21を備える。制御部10は、バス22を介して制御部10、記憶部11、操作部12、表示部13、通信部14、給紙部15、画像形成部17、定着部18、搬送部19、および読取部21と接続されている。
The
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)101、RAM(Random Access Memory)102、およびROM(Read Only Memory)103を有する。CPU101は、画像形成装置1全体を総括的に制御する。CPU101は、ROM103または記憶部11に記憶されている制御用プログラムを読み出して実行し、各種演算処理を行う。RAM102は、CPU101がプログラムを実行する際の作業領域となるものであり、プログラムやプログラムを実行する際のデータ等を一時的に記憶する。ROM103は、CPU101により実行される各種制御用のプログラムや設定データ等を格納する。
The
記憶部11は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、印刷に用いられる用紙の設定情報や、通信部14を介して外部のPC(Personal Computer)等から入力された画像データ等が記憶される。用紙の設定情報には、用紙の種類(たとえば、普通紙、エンボス紙等)、用紙のサイズ、用紙の坪量、用紙の特性(たとえば、用紙がエンボス紙の場合には、エンボス加工が用紙の片面にのみ施されているのか、それとも、用紙の両面に施されているのかを示す情報、エンボス紙の溝の深さ等)等の情報が含まれる。
The
操作部12は、操作キーや表示部13の画面に重ねられて配置されたタッチパネル等の入力デバイスを備え、これらの入力デバイスに対する入力操作を操作信号に変換して制御部10に出力する。
The
表示部13は、LCD(Liquid crystal display)等の表示装置を備え、画像形成装置1の状態や、タッチパネルへの入力操作の内容を示す操作画面等を表示する。
The
通信部14は、例えばLAN(Local Area Network)カード等の通信制御カードで構成され、LANやWAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えば、PC)との間で各種データの送受信を行う。
The
給紙部15は、給紙トレイに収容されている用紙を1枚ずつ後述する画像形成部17へ供給する。給紙トレイに収容される用紙は、普通紙に限られず、エンボス紙、薄紙、厚紙、封筒等でもよい。また、用紙は記録媒体の一例にすぎず、他の記録媒体(たとえば、OHP(Overhead Projector)フィルム等)が給紙トレイに収容されてもよい。
The
画像形成部17は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、およびK(ブラック)の各々の色成分に対応する4組の露光部171、感光体172、および現像部173と、中間転写ベルト174と、二次転写ローラー175とを備え、画像データに基づき、電子写真方式により用紙に画像を形成する。画像データは、たとえば、通信部14を介して外部のPC等から入力された画像データ、後述する読取部21で読み取ったコピー原稿の画像データ、濃度補正用画像(以下「パッチ」とも称す)のデータ等である。
The
定着部18は、トナーが転写された用紙を加熱および加圧してトナーを用紙に定着させる。
The fixing
搬送部19は、用紙を挟持した状態で回転可能なローラーを複数備える。搬送部19は、給紙トレイから給紙された用紙を所定の搬送経路に沿って搬送する。搬送部19は、画像形成および定着が行われた用紙を後処理装置24へ搬送し、後処理装置24で後処理が施された用紙を排紙トレイ25へ排出する。後処理装置24は、画像形成および定着が行われた用紙にステープル処理や穴開け処理等を施す。
The
読取部21は、ラインセンサー(たとえば、CCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサ、CIS(Contact Image Sensor)等)、光学系、光源等を備える。読取部21は、ユーザーがセットした用紙の片面もしくは両面を読み取って、得られた画像データを制御部10に出力する。読取部21は、コピー原稿を読み取ったり、白紙の用紙を読み取ったり、パッチを読み取ったりする。読取部21で読み取ったコピー原稿の画像データは、画像形成部17による画像形成において使用される。読取部21で読み取った白紙の用紙の画像データ、および、読取部21で読み取ったパッチの画像データは、後述する印字濃度を補正する処理において使用される。
The
印字濃度を補正する処理とは、画像形成部17で形成する画像の濃度(以下、「印字濃度」とも称す)を補正する処理であり、制御部10によって行われる。制御部10は、印字濃度を補正する場合には、用紙に所定の濃度でパッチを形成し、そのパッチを読み取って得られる画像データを基に印字濃度を補正する。
The process of correcting the print density is a process of correcting the density of the image formed by the image forming unit 17 (hereinafter, also referred to as “print density”), and is performed by the
図3は、エンボス紙の断面を示す図である。エンボス紙は、エンボス加工が施されている用紙である。エンボス加工とは、用紙を凸版と凹版の間にはさんでプレスすることにより、用紙の表面に凹凸をつけることである。エンボス紙には、用紙の片面にのみエンボス加工が施されているものもあれば、用紙の両面にエンボス加工が施されているものもある。図3には、用紙の片面にのみエンボス加工が施されているエンボス紙が描かれている。 FIG. 3 is a diagram showing a cross section of the embossed paper. Embossed paper is paper that has been embossed. Embossing is to make the surface of the paper uneven by pressing the paper between the letterpress and the intaglio. Some embossed papers are embossed on only one side of the paper, while others are embossed on both sides of the paper. In FIG. 3, an embossed paper in which embossing is applied to only one side of the paper is drawn.
エンボス加工面(エンボス加工が施されている面)に画像を形成すると、画像に白抜けが発生しやすい。これは、トナー像を中間転写ベルトから用紙へ転写する際に凹部分R1,R2,R3で転写不良が発生するためである。転写不良が発生する理由は、凹部分R1,R2,R3が凸部分よりも中間転写ベルト上のトナーと距離があるためである。凹部分R1,R2,R3の溝が深いほど転写不良が発生しやすいため、白抜け量も増える傾向にある。また、エンボス非加工面(エンボス加工が施されていない面)に画像を形成すると、トナー散りが起こりやすい。これは、凹部分R1,R2,R3で転写電流が大きくなりすぎるためである。凹部分R1,R2,R3では他の部分F1,F2,F3,F4よりも用紙が薄くなっている。転写電流は、用紙の本来の厚みT(エンボス加工が施される前の用紙の厚み)を基準にして設定されていることから、凹部分R1,R2,R3では転写電流が大きくなりすぎてしまう。その結果、トナー散りが発生する。 When an image is formed on an embossed surface (a surface that has been embossed), white spots are likely to occur in the image. This is because when the toner image is transferred from the intermediate transfer belt to the paper, transfer defects occur in the recesses R1, R2, and R3. The reason why the transfer failure occurs is that the concave portions R1, R2, and R3 are farther from the toner on the intermediate transfer belt than the convex portion. The deeper the grooves of the recesses R1, R2, and R3, the more likely it is that transfer defects will occur, so the amount of whiteout tends to increase. Further, when an image is formed on a non-embossed surface (a surface not embossed), toner scattering is likely to occur. This is because the transfer current becomes too large in the recesses R1, R2, and R3. The recesses R1, R2, and R3 are thinner than the other portions F1, F2, F3, and F4. Since the transfer current is set based on the original thickness T of the paper (the thickness of the paper before embossing), the transfer current becomes too large for the recesses R1, R2, and R3. .. As a result, toner scatter occurs.
このようなエンボス紙の特性により、エンボス紙に所定の濃度でパッチを形成したとしても、エンボス加工面では白抜けが発生し、エンボス非加工面ではトナー散りが発生するため、パッチの濃度にバラツキが生じ、適切に印字濃度を補正することができない。一方で、白抜けやトナー散りは、エンボス加工のレベル、すなわち、エンボス紙の溝の深さとエンボス紙の厚み(エンボス紙の薄さ)とによって一意に決まるため、エンボス紙の溝の深さとエンボス紙の厚みとが判ればどの程度の白抜けやトナー散りが発生するかを予測することができる。そこで、実施の形態1における画像形成装置1は、エンボス紙の溝の深さとエンボス紙の厚みとに基づいて白抜けやトナー散りが発生する領域および発生レベルを特定し、パッチの領域内で白抜けやトナー散りが発生している領域の濃度を補正する。これにより、パッチの濃度のバラツキが補正されるため、エンボス紙への画像形成において画像の濃度を適切に補正することができる。
Due to these characteristics of the embossed paper, even if a patch is formed on the embossed paper at a predetermined density, white spots occur on the embossed surface and toner scatters on the non-embossed surface, so that the density of the patch varies. , And the print density cannot be corrected properly. On the other hand, white spots and toner scattering are uniquely determined by the level of embossing, that is, the depth of the embossed paper groove and the thickness of the embossed paper (thinness of the embossed paper). If the thickness of the paper is known, it is possible to predict how much whiteout and toner scattering will occur. Therefore, the
図4〜図11を参照して、エンボス紙の印字濃度を補正する処理について説明する。図4は、エンボス紙の印字濃度を補正する処理を示すフローチャートである。図4に示す処理は制御部10(図1参照)が行う処理であり、CPU101(図2参照)がROM103(図2参照)に格納されている所定のプログラムを実行することにより実現される。 The process of correcting the print density of the embossed paper will be described with reference to FIGS. 4 to 11. FIG. 4 is a flowchart showing a process of correcting the print density of the embossed paper. The process shown in FIG. 4 is a process performed by the control unit 10 (see FIG. 1), and is realized by the CPU 101 (see FIG. 2) executing a predetermined program stored in the ROM 103 (see FIG. 2).
まず、制御部10は、エンボス紙の印字濃度を補正することを指示されたか否かを判定する(ステップS405)。エンボス紙の印字濃度を補正することを指示された場合には(ステップS405においてYES)、制御部10は処理をステップS415に移行する。一方、エンボス紙の印字濃度を補正することを指示されなかった場合には(ステップS405においてNO)、制御部10は図4に示す一連の処理を終了する。
First, the
ステップS415において、制御部10は、白紙のエンボス紙が読取部21にセットされたか否かを判定する。ユーザーは、エンボス紙の印字濃度を補正したい場合には、白紙のエンボス紙を読取部21にセットする必要がある。白紙のエンボス紙が読取部21にセットされた場合には(ステップS415においてYES)、制御部10は処理をステップS420に移行する。
In step S415, the
ステップS420において、制御部10は、ユーザーがセットした白紙のエンボス紙を読み取って、エンボス紙の形状を特定する。具体的には、制御部10は、ユーザーがセットした白紙のエンボス紙の両面を読取部21に読み取らせ、読み取った画像データを画像処理することで画像輝度を算出する。制御部10は、算出した画像輝度のうちエンボス加工面の画像輝度に基づいてエンボス紙の溝の深さを特定し、算出した画像輝度のうちエンボス非加工面の画像輝度に基づいてエンボス紙の厚みを特定する。
In step S420, the
ここで、図5および図6を参照して、制御部10(図1参照)がエンボス紙の形状を特定する方法について説明する。図5は、画像輝度とエンボス紙の溝の深さとの関係を示す図である。図6は、画像輝度とエンボス紙の厚みとの関係を示す図である。図5に示すように、画像輝度はエンボス紙の溝が深いほど低くなる傾向にある。これは、凹部では読取部21(図1参照)の照射光が乱反射するためである。また、図6に示すように、画像輝度はエンボス紙が薄いほど低くなる傾向にある。これは、用紙が薄いと読取部21の照射光が透過するためである。制御部10は、図5および図6に示す傾向と、白紙のエンボス紙を読み取って得られた画像輝度とに基づいてエンボス紙の形状を特定する。
Here, a method for the control unit 10 (see FIG. 1) to specify the shape of the embossed paper will be described with reference to FIGS. 5 and 6. FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the image luminance and the depth of the groove of the embossed paper. FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the image brightness and the thickness of the embossed paper. As shown in FIG. 5, the image brightness tends to decrease as the groove of the embossed paper becomes deeper. This is because the irradiation light of the reading unit 21 (see FIG. 1) is diffusely reflected in the recess. Further, as shown in FIG. 6, the image brightness tends to decrease as the embossed paper becomes thinner. This is because the irradiation light of the
また、制御部10(図1参照)は、図7に示す設定画面上で入力されたエンボス紙に関する設定情報に基づいて、エンボス紙のエンボス加工面を特定する。図7は、エンボス紙の設定画面130を示す図である。設定画面130はユーザーがエンボス紙の情報を入力するための画面であり、表示部13(図1参照)に表示される。設定画面130は、用紙のサイズを入力する欄と、用紙の坪量を入力する欄と、エンボス加工が施されている面を入力する欄と、エンボス紙の溝の深さを入力する欄とを含む。設定画面130上の「エンボス加工」欄で「片面」が選択された場合には、制御部10はエンボス紙の表面をエンボス加工面と特定し、エンボス紙の裏面をエンボス非加工面と特定する。また、設定画面130上の「エンボス加工」欄で「両面」が選択されている場合には、制御部10はエンボス紙の両面をエンボス加工面と特定する。また、制御部10は、設定画面130上で入力されたエンボス紙に関する設定情報に基づいて定着温度、現像の設定、および転写の設定を変更する。これにより、画像形成装置1では、エンボス紙への印刷が最適に行われる。
Further, the control unit 10 (see FIG. 1) identifies the embossed surface of the embossed paper based on the setting information regarding the embossed paper input on the setting screen shown in FIG. 7. FIG. 7 is a diagram showing a
再び、図4を参照して、制御部10は、エンボス紙を給紙部15から画像形成部17に給紙する(ステップS425)。具体的には、制御部10は、給紙部15に給紙トレイに収容されている白紙のエンボス紙を画像形成部17に給紙させる。
Again, referring to FIG. 4, the
次いで、制御部10は、エンボス紙が画像形成部17に到達したか否かを判定する(ステップS430)。エンボス紙が画像形成部17に到達した場合には(ステップS430においてYES)、制御部10は処理をステップS435に移行する。
Next, the
ステップS435において、制御部10は、濃度補正チャートを給紙部15から給紙されてきたエンボス紙に形成し、濃度補正チャートが形成されたエンボス紙を排紙トレイ25へ排出する。具体的には、制御部10は、画像形成部17に給紙部15から給紙されてきたエンボス紙に異なる濃度で複数のパッチを形成させ、搬送部19にパッチが形成されたエンボス紙を排紙トレイ25まで搬送させる。ここで、図8を参照して、濃度補正チャートについて説明する。図8は、濃度補正チャートCを示す図である。濃度補正チャートCは、濃度の異なる複数のパッチPで構成される。各パッチPは、画像形成部17(図1参照)によって異なる濃度で形成される。
In step S435, the
再び、図4を参照して、制御部10は、濃度補正チャートが形成されたエンボス紙が読取部21にセットされたか否かを判定する(ステップS440)。ユーザーは、濃度補正チャートが形成されたエンボス紙が排紙トレイ25に排出されると、排出されたエンボス紙を読取部21にセットする必要がある。濃度補正チャートが形成されたエンボス紙が読取部21にセットされた場合には(ステップS440においてYES)、制御部10は処理をステップS445に移行する。
Again, referring to FIG. 4, the
ステップS445において、制御部10は、ユーザーがセットしたエンボス紙に形成されている濃度補正チャートを読み取って、各パッチの濃度を算出する。具体的には、制御部10は、ユーザーがセットしたエンボス紙に形成されている濃度補正チャートを読取部21に読み取らせ、読み取った画像データを画像処理することで各パッチの濃度を算出する。
In step S445, the
次いで、制御部10は、フィルタ処理を行う(ステップS450)。フィルタ処理は、ステップS445で算出した各パッチの濃度のバラツキを補正する処理である。ここで、図9を参照して、フィルタ処理について説明する。図9は、フィルタ処理を示す図である。
Next, the
ステップS445(図4参照)で算出した各パッチの濃度(実測値)にはバラツキがある。これは、各パッチに白抜けやトナー散りが発生しているためである。図3で説明した通り、エンボス紙では白抜けやトナー散りが発生する。したがって、濃度補正チャートがエンボス紙に形成された場合には、各パッチに白抜けやトナー散りが発生するため、各パッチの濃度にバラツキが生じてしまう。 There are variations in the concentration (measured value) of each patch calculated in step S445 (see FIG. 4). This is because white spots and toner scatter occur in each patch. As described with reference to FIG. 3, white spots and toner scatter occur in the embossed paper. Therefore, when the density correction chart is formed on the embossed paper, white spots and toner scatter occur in each patch, so that the density of each patch varies.
そこで、制御部10(図1参照)は、フィルタ処理を行う。フィルタ処理とは、ステップS420(図4参照)において特定したエンボス紙の形状と、あらかじめ記憶部11(図2参照)に保存されている補正テーブルとを用いて、各パッチの領域内において白抜けやトナー散りが発生している領域の濃度を適正な濃度へ補正することである。具体的には、制御部10は、ステップS420(図4参照)において特定したエンボス紙の形状を用いて、白抜けやトナー散りが発生している領域と白抜けやトナー散りの発生レベルとを特定し、各パッチの領域内で白抜けやトナー散りが発生している領域の濃度を補正テーブルを用いて補正する。
Therefore, the control unit 10 (see FIG. 1) performs a filter process. The filtering process uses the shape of the embossed paper specified in step S420 (see FIG. 4) and the correction table previously stored in the storage unit 11 (see FIG. 2) to create white spots in the area of each patch. It is to correct the density of the area where the toner is scattered and the density to an appropriate density. Specifically, the
ここで、図10および図11を参照して、補正テーブルについて説明する。図10は、第1の補正テーブルを示す図である。図11は、第2の補正テーブルを示す図である。補正テーブルは、第1の補正テーブルと第2の補正テーブルとを含む。補正テーブルは、エンボス加工に起因して発生する、各パッチの濃度のバラツキを補正するためのテーブルである。 Here, the correction table will be described with reference to FIGS. 10 and 11. FIG. 10 is a diagram showing a first correction table. FIG. 11 is a diagram showing a second correction table. The correction table includes a first correction table and a second correction table. The correction table is a table for correcting variations in the density of each patch caused by embossing.
補正テーブルの各セルには、各パッチの領域内において白抜けやトナー散りが発生している領域の濃度を補正するための補正値が格納されている。第1の補正テーブルにおける補正値は、エンボス紙の溝の深さとパッチの濃度とに基づいて一意に定められている。第2の補正テーブルにおける補正値は、エンボス紙の厚みとパッチの濃度とに基づいて一意に定められている。制御部10(図1参照)は、補正テーブルを参照して、ステップS420(図4参照)において特定したエンボス紙の形状と、ステップS445(図4参照)で算出した各パッチの濃度(実測値)とに対応する補正値を特定し、当該補正値を用いて、各パッチの濃度のバラツキを補正する。 Each cell of the correction table stores a correction value for correcting the density of the area where white spots or toner scattering occur in the area of each patch. The correction value in the first correction table is uniquely determined based on the depth of the groove of the embossed paper and the density of the patch. The correction value in the second correction table is uniquely determined based on the thickness of the embossed paper and the density of the patch. The control unit 10 (see FIG. 1) refers to the correction table, and refers to the shape of the embossed paper specified in step S420 (see FIG. 4) and the density (measured value) of each patch calculated in step S445 (see FIG. 4). ) And the correction value corresponding to), and the correction value is used to correct the variation in the density of each patch.
補正テーブルは、画像形成装置1(図1参照)の工場出荷時に、エンボス紙の詳細設定毎に記憶部11(図2参照)に記憶される。なお、補正テーブルは、ROM103(図2参照)に記憶されていてもよい。 The correction table is stored in the storage unit 11 (see FIG. 2) for each detailed setting of the embossed paper at the time of factory shipment of the image forming apparatus 1 (see FIG. 1). The correction table may be stored in the ROM 103 (see FIG. 2).
再び、図9を参照して、フィルタ処理により、白抜けやトナー散りによる濃度のバラつきが補正されるので、フィルタ処理後の各パッチの濃度は均一となる。 Again, referring to FIG. 9, the filtering process corrects the variation in density due to white spots and toner scattering, so that the density of each patch after the filtering process becomes uniform.
再び、図4を参照して、制御部10は、補正後の各パッチの濃度に基づいて、エンボス紙の印字濃度を補正する(ステップS455)。ステップS455における印字濃度の補正の仕方は普通紙の印字濃度の補正の仕方と同様である。すなわち、制御部10は、補正後の各パッチの濃度からパッチ全体の平均値もしくは中央値を算出し、算出した値を基に、エンボス紙の印字濃度、すなわち、画像形成部17(図1参照)で形成する画像の濃度を補正する。
Again, referring to FIG. 4, the
ステップS455の処理の後、制御部10は、図4に示す処理を終了する。
After the process of step S455, the
このように、実施の形態1における画像形成装置1は、エンボス紙に形成されたパッチを読み取って印字濃度を補正するにあたり、白紙のエンボス紙を読み取って白抜けやトナー散りが発生している領域と白抜けやトナー散りの発生レベルとを特定し、エンボス紙に形成された各パッチの領域内において白抜けやトナー散りが発生している領域の濃度を補正テーブルを用いて補正する。これにより、白抜けやトナー散りによるバラツキが補正された均一な濃度に基づいて印字濃度を補正することができるので、実施の形態1における画像形成装置1では、エンボス加工が施された記録媒体に形成する画像の濃度を適切に補正することができる。
As described above, when the
[実施の形態2]
図12を参照して、実施の形態2における画像形成装置について説明する。実施の形態1における画像形成装置1(図1参照)では、エンボス紙を読み取る装置はユーザーが読取対象をセットする必要がある読取部21のみであった。このため、実施の形態1における画像形成装置1では、ユーザーはエンボス紙の印字濃度を補正するために、手作業でエンボス紙を読取部21にセットする必要があった。これに対し、実施の形態2における画像形成装置1Aは、エンボス紙を読み取る装置として、読取対象のエンボス紙が自動でセットされる読取装置を備える。なお、以下では、実施の形態1と異なる構成についてのみ説明し、実施の形態1と同様の構成については同じ符号を付して、その説明は繰り返さない。
[Embodiment 2]
The image forming apparatus according to the second embodiment will be described with reference to FIG. In the image forming apparatus 1 (see FIG. 1) in the first embodiment, the apparatus for reading the embossed paper is only the
図12は、実施の形態2における画像形成装置1Aの概略構成を示す図である。図12に示すように、画像形成装置1Aは、エンボス紙を読み取る装置として読取部21以外に2つの読取部(記録媒体読取部30および画像読取部40)を備える。読取部21はユーザーが読取対象をセットする必要がある読取装置であるのに対し、記録媒体読取部30および画像読取部40は読取対象のエンボス紙が自動でセットされる読取装置である。記録媒体読取部30および画像読取部40は、ラインセンサー(たとえば、CCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサ、CIS(Contact Image Sensor)等)、光学系、光源等を備える。
FIG. 12 is a diagram showing a schematic configuration of the
記録媒体読取部30は、用紙の搬送経路上で給紙部15の後段、かつ、画像形成部17の前段に配置され、給紙部15から給紙されてくる用紙を読み取る。記録媒体読取部30は、用紙の表面を読み取る表面読取部30aと、用紙の裏面を読み取る裏面読取部30bとを備える。画像読取部40は、画像形成部17の後段に配置され、画像形成部17から搬送されてくる用紙に形成された濃度補正チャート(パッチ)を読み取る。画像読取部40は、用紙の表面を読み取る表面読取部40aと、用紙の裏面を読み取る裏面読取部40bとを備える。記録媒体読取部30は、用紙の両面を読み取って、得られた画像データを制御部10に出力する。画像読取部40は、用紙の片面もしくは両面を読み取って、得られた画像データを制御部10に出力する。
The recording
図13は、実施の形態2における、エンボス紙の印字濃度を補正する処理を示すフローチャートである。図13に示す処理は制御部10(図12参照)が行う処理であり、CPU101(図2参照)がROM103(図2参照)に格納されている所定のプログラムを実行することにより実現される。 FIG. 13 is a flowchart showing a process of correcting the print density of the embossed paper in the second embodiment. The process shown in FIG. 13 is a process performed by the control unit 10 (see FIG. 12), and is realized by the CPU 101 (see FIG. 2) executing a predetermined program stored in the ROM 103 (see FIG. 2).
まず、制御部10は、エンボス紙の印字濃度を補正することを指示されたか否かを判定する(ステップS1305)。エンボス紙の印字濃度を補正することを指示された場合には(ステップS1305においてYES)、制御部10は処理をステップS1310に移行する。一方、エンボス紙の印字濃度を補正することを指示されなかった場合には(ステップS1305においてNO)、制御部10は図13に示す一連の処理を終了する。
First, the
ステップS1310において、制御部10は、白紙のエンボス紙を記録媒体読取部30に給紙する。具体的には、制御部10は、給紙部15に給紙トレイに収容されている白紙のエンボス紙を記録媒体読取部30に給紙させる。
In step S1310, the
次いで、制御部10は、エンボス紙が記録媒体読取部30に到達したか否かを判定する(ステップS1315)。エンボス紙が記録媒体読取部30に到達した場合には(ステップS1315においてYES)、制御部10は処理をステップS1320に移行する。
Next, the
ステップS1320において、制御部10は、給紙部15から給紙されてくる白紙のエンボス紙を読み取って、エンボス紙の形状を特定する(ステップS1320)。具体的には、制御部10は、給紙部15から給紙されてくる白紙のエンボス紙の両面を記録媒体読取部30に読み取らせ、読み取った画像データを画像処理することで画像輝度を算出する。制御部10は、算出した画像輝度のうちエンボス加工面の画像輝度に基づいてエンボス紙の溝の深さを特定し、算出した画像輝度のうちエンボス非加工面の画像輝度に基づいてエンボス紙の厚みを特定する。なお、制御部10がエンボス紙の形状を特定する方法は、図5〜図7で説明した方法と同様である。
In step S1320, the
次いで、制御部10は、記録媒体読取部30で読み取った白紙のエンボス紙を画像形成部17へ搬送する(ステップS1325)。具体的には、制御部10は、搬送部19に記録媒体読取部30で読み取った白紙のエンボス紙を画像形成部17へ搬送させる。
Next, the
次いで、制御部10は、エンボス紙が画像形成部17に到達したか否かを判定する(ステップS1330)。エンボス紙が画像形成部17に到達した場合には(ステップS1330においてYES)、制御部10は処理をステップS1335に移行する。
Next, the
ステップS1335において、制御部10は、濃度補正チャートをエンボス紙に形成し、濃度補正チャートが形成されたエンボス紙を画像読取部40へ搬送する。具体的には、制御部10は、画像形成部17に記録媒体読取部30から搬送されてきたエンボス紙に異なる濃度で複数のパッチを形成させ、搬送部19にパッチが形成されたエンボス紙を画像読取部40へ搬送させる。濃度補正チャートは、図8で説明したチャートと同様である。
In step S1335, the
次いで、制御部10は、エンボス紙が画像読取部40に到達したか否かを判定する(ステップS1340)。エンボス紙が画像読取部40に到達した場合には(ステップS1340においてYES)、制御部10は処理をステップS1345に移行する。
Next, the
ステップS1345において、制御部10は、画像形成部17から搬送されてきたエンボス紙に形成されている濃度補正チャートを読み取って、各パッチの濃度を算出し、エンボス紙を排紙トレイ25へ排出する。具体的には、制御部10は、画像形成部17から搬送されてきたエンボス紙に形成されている濃度補正チャートを画像読取部40に読み取らせ、読み取った画像データを画像処理することで各パッチの濃度を算出する。また、制御部10は、搬送部19に画像読取部40での読み取りが完了したエンボス紙を排紙トレイ25まで搬送させる。
In step S1345, the
次いで、制御部10は、フィルタ処理を行う(ステップS1350)。フィルタ処理は、ステップS1345で算出した各パッチの濃度のバラツキを補正する処理であり、図9〜図11で説明したフィルタ処理と同様である。
Next, the
次いで、制御部10は、補正後の各パッチの濃度に基づいて、エンボス紙の印字濃度を補正する(ステップS1355)。ステップS1355における印字濃度の補正の仕方は、ステップS455(図4参照)で説明した補正の仕方と同様である。
Next, the
ステップS1355の処理の後、制御部10は、図13に示す処理を終了する。
After the process of step S1355, the
このように、実施の形態2における画像形成装置1Aは、エンボス紙に形成されたパッチを読み取って印字濃度を補正するにあたり、白紙のエンボス紙を読み取って白抜けやトナー散りが発生している領域と白抜けやトナー散りの発生レベルとを特定し、エンボス紙に形成された各パッチの領域内において白抜けやトナー散りが発生している領域の濃度を補正テーブルを用いて補正する。これにより、白抜けやトナー散りによるバラツキが補正された均一な濃度に基づいて印字濃度を補正することができるので、実施の形態2における画像形成装置1Aでは、エンボス加工が施された記録媒体に形成する画像の濃度を適切に補正することができる。
As described above, when the
また、実施の形態2における画像形成装置1Aは、エンボス紙を読み取る装置として、読取対象のエンボス紙が自動でセットされる読取装置(記録媒体読取部30および画像読取部40)を備えているため、ユーザーはエンボス紙の印字濃度を補正するために、手作業でエンボス紙を読取装置にセットする必要がない。その結果、ユーザーの手間を省くことができる。
Further, since the
[変形例]
実施の形態1または実施の形態2における変形例について説明する。実施の形態1または実施の形態2においては、補正テーブルは工場出荷時から記憶部11(図2参照)に記憶されていたが、変形例では、補正テーブルは制御部10(図2参照)によって生成される。以下では、制御部10による補正テーブルの生成とその利用場面とについて説明する。なお、変形例における画像形成装置の構成は画像形成装置1(図1参照)または画像形成装置1A(図12参照)の構成と同様であることから、同様の構成には同じ符号を付して、その説明は繰り返さない。
[Modification example]
A modification of the first embodiment or the second embodiment will be described. In the first embodiment or the second embodiment, the correction table is stored in the storage unit 11 (see FIG. 2) from the time of shipment from the factory, but in the modified example, the correction table is stored by the control unit 10 (see FIG. 2). Will be generated. Hereinafter, the generation of the correction table by the
制御部10は、ステップS420またはステップS1320(図4または図13参照)において特定したエンボス紙の形状と、ステップS445またはステップS1345(図4または図13参照)において算出した各パッチの濃度(実測値)とに基づいて補正テーブルを生成する。具体的には、制御部10は、ステップS420またはステップS1320(図4または図13参照)において特定したエンボス紙の溝の深さやエンボス紙の厚みに応じて、パッチの濃度にどの程度のバラツキがあるかを検出し、検出結果に基づいて補正テーブルを生成する。制御部10は、生成した補正テーブルを記憶部11、ROM103(図2参照)、またはRAM102(図2参照)に保存し、保存した補正テーブルをステップS450またはステップS1350(図4または図13参照)において各パッチの濃度のバラツキを補正するために用いる。
The
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 It should be considered that the embodiments disclosed this time are exemplary in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is shown by the scope of claims rather than the above description, and it is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.
1,1A 画像形成装置、10 制御部、11 記憶部、12 操作部、13 表示部、14 通信部、15 給紙部、17 画像形成部、18 定着部、19 搬送部、21 読取部、22 バス、24 後処理装置、25 排紙トレイ、30 記録媒体読取部、40 画像読取部、101 CPU、102 RAM、103 ROM、130 設定画面、171 露光部、172 感光体、173 現像部、174 中間転写ベルト、175 二次転写ローラー、C 濃度補正チャート、F1,F2,F3,F4 他の部分、P パッチ、R1,R2,R3 凹部分、T 厚み。 1,1A Image forming device, 10 Control unit, 11 Storage unit, 12 Operation unit, 13 Display unit, 14 Communication unit, 15 Paper feeding unit, 17 Image forming unit, 18 Fixing unit, 19 Conveying unit, 21 Reading unit, 22 Bus, 24 post-processing device, 25 output tray, 30 recording medium reader, 40 image reader, 101 CPU, 102 RAM, 103 ROM, 130 setting screen, 171 exposure unit, 172 photoconductor, 173 developing unit, 174 intermediate Transfer belt, 175 secondary transfer roller, C concentration correction chart, F1, F2, F3, F4 other parts, P patch, R1, R2, R3 recesses, T thickness.
Claims (10)
前記記録媒体に形成された前記濃度補正用画像を読み取る読取部と、
前記読取部で読み取った前記濃度補正用画像の濃度に基づいて、前記画像形成部で形成する画像の濃度を補正する補正部と、を備え、
前記読取部は、前記記録媒体がエンボス加工が施された記録媒体である場合に、当該記録媒体の両面を読み取り、
前記補正部は、
前記読取部で読み取った前記濃度補正用画像の濃度のバラツキを、補正テーブルと、前記読取部で前記記録媒体を読み取って得られた前記記録媒体の形状とを用いて補正し、
前記読取部で読み取った前記濃度補正用画像の補正後の濃度に基づいて、前記画像形成部で形成する画像の濃度を補正する、画像形成装置。 An image forming unit that forms a density correction image on a recording medium,
A reading unit that reads the density correction image formed on the recording medium, and
A correction unit for correcting the density of an image formed by the image forming unit based on the density of the density correction image read by the reading unit is provided.
When the recording medium is an embossed recording medium, the reading unit reads both sides of the recording medium.
The correction unit
The variation in the density of the density correction image read by the reading unit is corrected by using the correction table and the shape of the recording medium obtained by reading the recording medium by the reading unit.
An image forming apparatus that corrects the density of an image formed by the image forming unit based on the corrected density of the density correction image read by the reading unit.
前記補正テーブルは、エンボス加工に起因して発生する、前記濃度補正用画像の濃度のバラツキを補正するためのテーブルである、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 A storage unit for storing the correction table is further provided.
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the correction table is a table for correcting the density variation of the density correction image generated due to embossing. ..
前記補正テーブルは、エンボス加工に起因して発生する、前記濃度補正用画像の濃度のバラツキを補正するためのテーブルであり、
前記読取部で前記記録媒体を読み取って得られた前記記録媒体の形状と、前記読取部で読み取った前記濃度補正用画像の濃度とに基づいて前記補正テーブルを生成する生成部をさらに備える、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。 A storage unit for storing the correction table is further provided.
The correction table is a table for correcting the density variation of the density correction image caused by the embossing process.
A claim that further includes a generation unit that generates the correction table based on the shape of the recording medium obtained by reading the recording medium with the reading unit and the density of the density correction image read by the reading unit. The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3.
前記画像形成部に前記記録媒体を供給する給紙部と、
前記給紙部の後段かつ前記画像形成部の前段に配置され、前記記録媒体を読み取る記録媒体読取部と、
前記画像形成部の後段に配置され、前記記録媒体に形成された前記濃度補正用画像を読み取る画像読取部と、
前記画像読取部で読み取った前記濃度補正用画像の濃度に基づいて、前記画像形成部で形成する画像の濃度を補正する補正部と、を備え、
前記記録媒体読取部は、前記記録媒体がエンボス加工が施された記録媒体である場合に、当該記録媒体の両面を読み取り、
前記補正部は、
前記画像読取部で読み取った前記濃度補正用画像の濃度のバラツキを、補正テーブルと、前記記録媒体読取部で前記記録媒体を読み取って得られた前記記録媒体の形状とを用いて補正し、
前記画像読取部で読み取った前記濃度補正用画像の補正後の濃度に基づいて、前記画像形成部で形成する画像の濃度を補正する、画像形成装置。 An image forming unit that forms a density correction image on a recording medium,
A paper feeding unit that supplies the recording medium to the image forming unit,
A recording medium reading unit, which is arranged after the paper feeding unit and before the image forming unit and reads the recording medium,
An image reading unit arranged after the image forming unit and reading the density correction image formed on the recording medium, and an image reading unit.
A correction unit for correcting the density of an image formed by the image forming unit based on the density of the density correction image read by the image reading unit is provided.
When the recording medium is an embossed recording medium, the recording medium reading unit reads both sides of the recording medium.
The correction unit
The variation in the density of the density correction image read by the image reading unit is corrected by using the correction table and the shape of the recording medium obtained by reading the recording medium by the recording medium reading unit.
An image forming apparatus that corrects the density of an image formed by the image forming unit based on the corrected density of the density correction image read by the image reading unit.
前記補正テーブルは、エンボス加工に起因して発生する、前記濃度補正用画像の濃度のバラツキを補正するためのテーブルである、請求項6〜請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。 A storage unit for storing the correction table is further provided.
The image forming apparatus according to any one of claims 6 to 8, wherein the correction table is a table for correcting the density variation of the density correction image generated due to the embossing process. ..
前記補正テーブルは、エンボス加工に起因して発生する、前記濃度補正用画像の濃度のバラツキを補正するためのテーブルであり、
前記記録媒体読取部で前記記録媒体を読み取って得られた前記記録媒体の形状と、前記画像読取部で読み取った前記濃度補正用画像の濃度とに基づいて前記補正テーブルを生成する生成部をさらに備える、請求項6〜請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。 A storage unit for storing the correction table is further provided.
The correction table is a table for correcting the density variation of the density correction image caused by the embossing process.
A generation unit that generates the correction table based on the shape of the recording medium obtained by reading the recording medium with the recording medium reading unit and the density of the density correction image read by the image reading unit is further added. The image forming apparatus according to any one of claims 6 to 8.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020069765A JP2021165813A (en) | 2020-04-08 | 2020-04-08 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020069765A JP2021165813A (en) | 2020-04-08 | 2020-04-08 | Image forming device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021165813A true JP2021165813A (en) | 2021-10-14 |
Family
ID=78021775
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020069765A Pending JP2021165813A (en) | 2020-04-08 | 2020-04-08 | Image forming device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2021165813A (en) |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10143632A (en) * | 1996-11-11 | 1998-05-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | Emboss reading device |
| JP2004284060A (en) * | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image forming apparatus |
| JP2015114428A (en) * | 2013-12-10 | 2015-06-22 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
| JP2016064612A (en) * | 2014-09-26 | 2016-04-28 | カシオ計算機株式会社 | Label creation device, method and program |
| JP2019078710A (en) * | 2017-10-27 | 2019-05-23 | エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッド | Image forming device and embossed paper discriminating method |
| JP2019184855A (en) * | 2018-04-11 | 2019-10-24 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus and damage detection method |
| JP2021024249A (en) * | 2019-08-08 | 2021-02-22 | キヤノン株式会社 | Image formation apparatus |
-
2020
- 2020-04-08 JP JP2020069765A patent/JP2021165813A/en active Pending
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10143632A (en) * | 1996-11-11 | 1998-05-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | Emboss reading device |
| JP2004284060A (en) * | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image forming apparatus |
| JP2015114428A (en) * | 2013-12-10 | 2015-06-22 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
| JP2016064612A (en) * | 2014-09-26 | 2016-04-28 | カシオ計算機株式会社 | Label creation device, method and program |
| JP2019078710A (en) * | 2017-10-27 | 2019-05-23 | エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッド | Image forming device and embossed paper discriminating method |
| JP2019184855A (en) * | 2018-04-11 | 2019-10-24 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus and damage detection method |
| JP2021024249A (en) * | 2019-08-08 | 2021-02-22 | キヤノン株式会社 | Image formation apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7817947B2 (en) | Image forming apparatus and correction method of color-misregistration in an image | |
| US9413913B2 (en) | Paper type detection apparatus and method for detecting paper type | |
| JP5258503B2 (en) | Copy machine | |
| US9197762B2 (en) | Image reading device, forming apparatus, and processing method detecting and removing perforations to correctly identify blank documents | |
| US8401410B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2010052304A (en) | Image formation device | |
| JP6036614B2 (en) | Image forming apparatus and program | |
| US20110261404A1 (en) | Printing calibration processing apparatus, image forming apparatus, printing calibration processing method, and image forming method | |
| JP2005094666A (en) | Image output system, image processing apparatus, method, and program | |
| CN113746995B (en) | Inspection device, image forming system, inspection method, and recording medium | |
| US11520264B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2005217932A (en) | Print image inspecting method | |
| JP2021165813A (en) | Image forming device | |
| US8526059B2 (en) | Printing calibration processing apparatus, image forming apparatus, and printing calibration processing method | |
| JP2012042509A (en) | Image forming apparatus, image density correction system, image forming method, program and recording medium | |
| JP2016142817A (en) | Image formation apparatus | |
| JP6784060B2 (en) | Image forming device | |
| US20120086960A1 (en) | Color material amount control method and image forming apparatus for limiting an amount of the color material to be used for image formation | |
| JP2017134275A (en) | Printing density correction apparatus, image forming apparatus, image forming system, and program | |
| JP2009225309A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2008228146A (en) | Image forming apparatus | |
| JP5811470B2 (en) | Control device and control program | |
| JP5665782B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2006293129A (en) | Image forming apparatus | |
| US20110044712A1 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230216 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231204 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231212 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240604 |