JP2021167056A - 切削工具及びその製造方法 - Google Patents
切削工具及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021167056A JP2021167056A JP2020071819A JP2020071819A JP2021167056A JP 2021167056 A JP2021167056 A JP 2021167056A JP 2020071819 A JP2020071819 A JP 2020071819A JP 2020071819 A JP2020071819 A JP 2020071819A JP 2021167056 A JP2021167056 A JP 2021167056A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- coating layer
- gas
- matrix
- cutting tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims abstract description 155
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 158
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 125
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 119
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims abstract description 118
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims abstract description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 47
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 41
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 40
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 37
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims abstract description 20
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims abstract description 11
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims abstract description 9
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 35
- -1 gallium ions Chemical class 0.000 claims description 13
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 13
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 claims description 11
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 3
- 239000004411 aluminium Substances 0.000 abstract 3
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 abstract 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 129
- 239000002585 base Substances 0.000 description 96
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 38
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 38
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 27
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 5
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002083 X-ray spectrum Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical group [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000002173 cutting fluid Substances 0.000 description 2
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 2
- 229910021480 group 4 element Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021476 group 6 element Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229910000997 High-speed steel Inorganic materials 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010060 TiBN Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- CKHJYUSOUQDYEN-UHFFFAOYSA-N gallium(3+) Chemical compound [Ga+3] CKHJYUSOUQDYEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 238000013532 laser treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K titanium(iii) chloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)Cl YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
Description
基材と上記基材上に配置されている被覆層とを備える切削工具であって、
上記被覆層は、立方晶型の硬質粒子からなり、
上記立方晶型の硬質粒子は、多層構造部とマトリックス−ドメイン構造部とからなり、
上記多層構造部は、上記基材とは反対の側において上記マトリックス−ドメイン構造部と接していて、
上記多層構造部は、第一単位層と第二単位層とを含み、
上記マトリックス−ドメイン構造部は、マトリックス領域と上記マトリックス領域に囲まれているドメイン領域とを含み、
上記立方晶型の硬質粒子は、アルミニウム及びチタンを構成元素として含む窒化物又は炭化物からなり、
上記アルミニウムの原子比xは、上記立方晶型の硬質粒子における上記アルミニウム及び上記チタンの全体を基準として0.7以上0.96以下であり、
上記被覆層をX線回折法で分析した場合、(200)配向に由来するピーク強度が、他の配向に由来するピーク強度と比較して最大値を示す。
上記切削工具の製造方法であって、
上記基材を準備する第1工程と、
化学気相蒸着法を用いて、上記基材上に上記被覆層の前駆体を形成する第2工程と、
上記被覆層の前駆体の表面にエネルギー粒子を断続的に照射する第3工程と、
を含む。
最初に本開示の一態様の内容を列記して説明する。
[1]本開示に係る切削工具は、
基材と上記基材上に配置されている被覆層とを備える切削工具であって、
上記被覆層は、立方晶型の硬質粒子からなり、
上記立方晶型の硬質粒子は、多層構造部とマトリックス−ドメイン構造部とからなり、
上記多層構造部は、上記基材とは反対の側において上記マトリックス−ドメイン構造部と接していて、
上記多層構造部は、第一単位層と第二単位層とを含み、
上記マトリックス−ドメイン構造部は、マトリックス領域と上記マトリックス領域に囲まれているドメイン領域とを含み、
上記立方晶型の硬質粒子は、アルミニウム及びチタンを構成元素として含む窒化物又は炭化物からなり、
上記アルミニウムの原子比xは、上記立方晶型の硬質粒子における上記アルミニウム及び上記チタンの全体を基準として0.7以上0.96以下であり、
上記被覆層をX線回折法で分析した場合、(200)配向に由来するピーク強度が、他の配向に由来するピーク強度と比較して最大値を示す。
上記基材を準備する第1工程と、
化学気相蒸着法を用いて、上記基材上に上記被覆層の前駆体を形成する第2工程と、
上記被覆層の前駆体の表面にエネルギー粒子を断続的に照射する第3工程と、
を含む。
上記切削工具の製造方法は、上述のような構成を備えることによって、初期摩耗及び熱摩耗に対して優れた耐性を有する切削工具を製造することが可能になる。上記切削工具の製造方法は、特に鋳鉄製の被削材を切削加工することに適した切削工具を製造することが可能になる。
以下、本開示の一実施形態(以下「本実施形態」と記す。)について説明する。ただし、本実施形態はこれに限定されるものではない。なお以下の実施形態の説明に用いられる図面において、同一の参照符号は、同一部分又は相当部分を表わす。本明細書において「A〜Z」という形式の表記は、範囲の上限下限(すなわちA以上Z以下)を意味し、Aにおいて単位の記載がなく、Zにおいてのみ単位が記載されている場合、Aの単位とZの単位とは同じである。さらに、本明細書において、例えば「TiN」等のように、構成元素の組成比が限定されていない化学式によって化合物が表された場合には、その化学式は従来公知のあらゆる組成比(元素比)を含むものとする。このとき上記化学式は、化学量論組成のみならず、非化学量論組成も含むものとする。例えば「TiN」の化学式には、化学量論組成「Ti1N1」のみならず、例えば「Ti1N0.8」のような非化学量論組成も含まれる。このことは、「TiN」以外の化合物の記載についても同様である。
本実施形態に係る切削工具は、
基材と上記基材上に配置されている被覆層とを備える切削工具であって、
上記被覆層は、立方晶型の硬質粒子からなり、
上記立方晶型の硬質粒子は、多層構造部とマトリックス−ドメイン構造部とからなり、
上記多層構造部は、上記基材とは反対の側において上記マトリックス−ドメイン構造部と接していて、
上記多層構造部は、第一単位層と第二単位層とを含み、
上記マトリックス−ドメイン構造部は、マトリックス領域と上記マトリックス領域に囲まれているドメイン領域とを含み、
上記立方晶型の硬質粒子は、アルミニウム及びチタンを構成元素として含む窒化物又は炭化物からなり、
上記アルミニウムの原子比xは、上記立方晶型の硬質粒子における上記アルミニウム及び上記チタンの全体を基準として0.7以上0.96以下であり、
上記被覆層をX線回折法で分析した場合、(200)配向に由来するピーク強度が、他の配向に由来するピーク強度と比較して最大値を示す。
なお、上記基材10上に設けられている上述の各層をまとめて「被膜」と呼ぶ場合がある。すなわち、上記切削工具50は上記基材10上に設けられている被膜40を備え、上記被膜40は上記被覆層20を含む。また、上記被膜40は、上記下地層21更に含んでいてもよい。本実施形態の一側面において、上記被膜は、上記基材におけるすくい面を被覆していてもよいし、すくい面以外の部分(例えば、逃げ面)を被覆していてもよい。
本実施形態の基材は、この種の基材として従来公知のものであればいずれの基材も使用することができる。例えば、上記基材は、超硬合金(例えば、炭化タングステン(WC)基超硬合金、WCの他にCoを含む超硬合金、WCの他にCr、Ti、Ta、Nb等の炭窒化物を添加した超硬合金等)、サーメット(TiC、TiN、TiCN等を主成分とするもの)、高速度鋼、セラミックス(炭化チタン、炭化珪素、窒化珪素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム等)、立方晶型窒化硼素焼結体(cBN焼結体)及びダイヤモンド焼結体からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましく、超硬合金、サーメット及びcBN焼結体からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことがより好ましい。
本実施形態に係る被膜40は、上記基材10上に設けられている被覆層20を含む(図2参照)。「被膜」は、上記基材の少なくとも一部(例えば、切削加工時に被削材と接するすくい面等)を被覆することで、切削工具における耐チッピング、耐摩耗性、耐剥離性等の諸特性を向上させる作用を有するものである。上記被膜は、上記基材の一部に限らず上記基材の全面を被覆することが好ましい。しかしながら、上記基材の一部が上記被膜で被覆されていなかったり被膜の構成が部分的に異なっていたりしていたとしても本実施形態の範囲を逸脱するものではない。
本実施形態における被覆層は、上記基材の上に配置されている。ここで「基材の上に配置されている」とは、基材の直上に配置されている態様(図2参照)に限られず、他の層を介して基材の上に配置されている態様(図3参照)も含まれる。すなわち、上記被覆層は、本開示の効果が奏する限りにおいて、上記基材の直上に配置されていてもよいし、後述する下地層等の他の層を介して上記基材の上に配置されていてもよい。また、上記被覆層は、上記被膜の最表面である。
本実施形態において、上記被覆層をX線回折法で分析した場合、(200)配向に由来するピーク強度が、他の配向に由来するピーク強度と比較して最大値を示す。これにより切削工具は、被覆層に含まれる硬質粒子の大部分が、被膜の表面の法線方向に対して平行に成長した結晶であることが理解される。もって、切削工具は、高い硬度とともに初期摩耗を効果的に抑制する効果を有することができる。さらに、(200)面において最大のピーク強度を示すことから、靱性を備えて耐欠損性に優れることができる。ここで、「他の配向に由来するピーク強度」とは、(111)配向に由来するピーク強度及び(220)配向に由来するピーク強度が挙げられる。被覆層に対して行なうX線回折(XRD)法は、具体的には以下の方法が適用される。
測定方法:ω/2θ法
入射角度(ω):2°
スキャン角度(2θ):30〜70°
スキャンスピード:1°/min
スキャンステップ幅:0.05°
X線源:Cu−Kα線
光学系属性:中分解能平行ビーム
管電圧:45kV
管電流:200mA
X線照射範囲:2.0mm範囲制限コリメーターを使用し、すくい面上の直径2mmの範囲に照射(ただし、同条件で逃げ面にX線を照射することも許容される)
X線検出器:半導体検出器(商品名:「D/teX Ultra250」、株式会社リガク製)
本実施形態に係る立方晶型の硬質粒子30は、多層構造部32と、マトリックス−ドメイン構造部31と、からなる(図5)。上記多層構造部32は、上記基材10とは反対の側において上記マトリックス−ドメイン構造部31と接している(図5)。
上記多層構造部は、第一単位層と第二単位層とを含む。上記第一単位層及び上記第二単位層は、それぞれが交互に積層されている。本実施形態において、上記第一単位層と上記第二単位層との界面は、上記第一単位層及び上記第二単位層が積層されている方向に対して垂直又は略垂直である。言い換えると、上記第一単位層と上記第二単位層とは、両層が積層されている方向に対して垂直ではない界面を形成しない。そのため、上記多層構造部においては、上記第一単位層が上記第二単位層に周囲を囲まれることがない。また、上記第二単位層が上記第一単位層に周囲を囲まれることがない。換言すると、上記第一単位層は、両層が積層されている方向において上記第二単位層に囲まれているが、両層が積層されている方向に対して垂直な方向においては上記第二単位層に囲まれていないと把握することができる。また、上記第二単位層は、両層が積層されている方向において上記第一単位層に囲まれているが、両層が積層されている方向に対して垂直な方向においては上記第一単位層に囲まれていないと把握することができる。すなわち、上記多層構造部は、後述するマトリックス−ドメイン構造部とは明確に異なる構造を形成している。
上記第一単位層は、後述する第二単位層と比較して、上記アルミニウムの原子比が高い層である。上記第一単位層は、上記多層構造部をTEMで観察した場合、第二単位層と比較して暗い層として観察される(例えば、図6参照)。そのため、上記第一単位層は、第二単位層と明確に区別可能である。
上記第二単位層は、上記第一単位層と比較して、上記アルミニウムの原子比が低い層である。上記第二単位層は、上記多層構造部をTEMで観察した場合、第一単位層と比較して明るい層として観察される(例えば、図6参照)。そのため、上記第二単位層は、第一単位層と明確に区別可能である。
1層の上記第一単位層と1層の第二単位層とからなる繰り返し単位において、上記繰り返し単位の厚みが1.5nm以上25nm以下であることが好ましく、1.5nm以上20nm以下であることがより好ましく、5nm以上15nm以下であることが更に好ましい。上記繰り返し単位が上述の構成を備えることによって、上記被覆層は熱摩耗に対する耐性が向上していると本発明者らは考えている。本実施形態に係る多層構造部は、第一単位層と第二単位層とが交互に積層されることで形成されるが、隣り合っている1層の第一単位層と1層の第二単位層とを合わせて「1層の第一単位層と1層の第二単位層とからなる繰り返し単位」又は単に「繰り返し単位」と呼ぶこととする。「繰り返し単位の厚み」とは、繰り返し単位を構成している第一単位層の厚みと第二単位層の厚みとの合計を意味する。
上記マトリックス−ドメイン構造部は、マトリックス領域と上記マトリックス領域に囲まれているドメイン領域とを含む。
本実施形態において「ドメイン領域」とは、後述するマトリックス領域中に複数の部分に分かれ、分散した状態で存在している領域(例えば、図7における暗く示されている領域)を意味する。このとき、上記ドメイン領域は、あらゆる方向において上記マトリックス領域中に分散していると考えられる。ここで、「あらゆる方向」とは、上記基材の表面の法線方向及び当該法線方向に対して垂直な方向が含まれる。なお、上述の「分散した状態」は、基本的には隣り合うドメイン領域同士が直接接触しないことを意味するが、一部のドメイン領域が互いに接触しているものを排除するものではない。
本実施形態において「マトリックス領域」とは上記マトリックス−ドメイン構造部の母体となる領域(例えば、図7における明るく示されている領域)であり、ドメイン領域以外の領域を意味する。言い換えると、上記マトリックス領域の大部分は、上記ドメイン領域を構成する複数の領域のそれぞれを取り囲むように配置されている領域と把握することもできる。また、上記マトリックス領域の大部分は、上記ドメイン領域を構成する複数の領域の間に配置されていると把握することもできる。
本開示の効果が奏する限りにおいて、上記被覆層が六方晶型の硬質粒子を含んでいてもよい。上記六方晶型の硬質粒子の構成元素は、上記立方晶型の硬質粒子の構成元素と同じであると考えられる。ただし、上記六方晶型の硬質粒子の元素組成は、上記立方晶型の硬質粒子の元素組成と同じであってもよいし、異なっていてもよい。上記被覆層が六方晶型の硬質粒子を含む場合、上記六方晶型の硬質粒子の含有割合(h/(c+h))は、上記立方晶型の硬質粒子(c)と上記六方晶型の硬質粒子(h)との総量を基準としたとき、0体積%を超えて20体積%以下であることが好ましく、0体積%を超えて15体積%以下であることがより好ましく、0体積%を超えて10体積%以下であることが更に好ましい。本実施形態の一側面において、上記被覆層が六方晶型の硬質粒子を含まないことが好ましい。当該含有割合は、例えば、X線回折により得られる回折ピークのパターンを解析することによって求めることが可能である。具体的な方法は以下の通りである。
特性X線: Cu−Kα(波長1.54Å)
管電圧: 45kV
管電流: 40mA
フィルター: 多層ミラー
光学系: 集中法
X線回折法: θ−2θ法
上記六方晶型の硬質粒子の含有割合(体積%)=100×{Ih/(Ih+Ic)}
本実施形態の効果を損なわない範囲において、上記被膜は、他の層を更に含んでいてもよい。上記他の層は、上記被膜層とは組成が異なっていてもよいし、同じであってもよい。他の層としては、例えば、TiN層、TiCN層、TiBN層、Al2O3層等を挙げることができる。例えば、上記他の層としては、上記基材と上記硬質被膜層との間に設けられている下地層等が挙げられる。上記他の層の厚さは、本実施形態の効果を損なわない範囲において、特に制限はないが例えば、0.1μm以上2μm以下が挙げられる。
本実施形態に係る切削工具の製造方法は、
上記切削工具の製造方法であって、
上記基材を準備する第1工程と、
化学気相蒸着法を用いて、上記基材上に上記被覆層の前駆体を形成する第2工程と、
上記被覆層の前駆体の表面にエネルギー粒子を断続的に照射する第3工程と、
を含む。
本工程では、上記基材を準備する。上記基材としては、上述したようにこの種の基材として従来公知のものであればいずれのものも使用することができる。例えば、上記基材が超硬合金からなる場合、所定の配合組成(質量%)からなる原料粉末を市販のアトライターを用いて均一に混合して、続いてこの混合粉末を所定の形状(例えば、SEET13T3AGSN−G、CNMG120408等)に加圧成形した後に、所定の焼結炉において1300℃〜1500℃で、1〜2時間焼結することにより、超硬合金からなる上記基材を得ることができる。また、基材は、市販品をそのまま用いてもよい。市販品としては、例えば、住友電工ハードメタル株式会社製のEH520(商品名)が挙げられる。
本工程では、化学気相蒸着法を用いて、上記基材上に上記被覆層の前駆体を形成する。上記第2工程は、アルミニウムのハロゲン化物ガス及びチタンのハロゲン化物ガスを含む第一ガスと、アンモニアガスを含む第二ガスとのそれぞれを、650℃以上850℃以下且つ2kPa以上4kPa以下の雰囲気において上記基材に噴出することを含むことが好ましい。この工程は、例えば以下に説明するCVD装置を用いて行うことができる。
図8に、実施の形態の切削工具の製造に用いられるCVD装置の一例の模式的な断面図を示す。図8に示すように、CVD装置70は、基材10を設置するための基材セット治具71の複数と、基材セット治具71を被覆する耐熱合金鋼製の反応容器72とを備えている。また、反応容器72の周囲には、反応容器72内の温度を制御するための調温装置73が設けられている。
上記第一ガスは、アルミニウムのハロゲン化物ガス及びチタンのハロゲン化物ガスを含む。
上記第二ガスは、アンモニアガスを含む。また上記第二ガスは、水素ガスを含んでもよいし、アルゴンガス等の不活性ガスを含んでもよい。上記第二ガスを上記基材に噴出することで、上記多層構造部の形成が促進される。
本工程では、上記被覆層の前駆体の表面にエネルギー粒子を断続的に照射する。このようにすることで、上記被覆層の前駆体を構成する硬質粒子における多層構造部の一部がマトリックス−ドメイン構造部に変化し、もって上記被覆層が形成される。なお、上述の工程からも明らかなように、被覆層の前駆体における多層構造部と、被覆層における多層構造部とは、層の構造、組成が同じである。
加速電圧:1〜2kV
電流密度:40〜60nA
照射角度:60〜90°
照射時間:0.1秒
インターバル:0.02秒
繰返し数:10〜50回
処理深さ:300〜1020nm
本実施形態に係る製造方法では、上述した工程の他にも、他の層を形成する工程、及び表面処理する工程等を適宜行ってもよい。上述の他の層を形成する場合、従来の方法によって他の層を形成してもよい。
<基材の調製>
試料No.1〜12及び試料No.21〜23の切削工具を作製するため、以下の表1に示す配合組成の基材Aを準備した。具体的には、まず表1に示す配合組成からなる原料粉末を均一に混合した。次に混合した原料粉末を所定の形状に加圧成形した。その後、1300〜1500℃の焼結温度、及び1〜2時間の焼結時間で上述の加圧成形した原料粉末を焼結することにより、形状がSEET13T3AGSN−Gの超硬合金製基材(住友電工ハードメタル株式会社製)を得た(第1工程)。SEET13T3AGSN−Gは、転削用加工(フライス加工用)の刃先交換型切削チップの形状である。
上記で得られた基材に対してその表面に被膜を形成した。具体的には、図8に示すCVD装置70を用い、基材10を基材セット治具71にセットし、CVD法を用いて基材10上に被膜40を形成した。
試料No.1〜12、並びに、試料No.21及び22における下地層の形成条件は、以下の表2に示す通りである。各試料においてTiN、TiCN、Al2O3の各層は、後述する表6に示す厚みとなるように原料ガスの噴出時間を調整した上で、基材上に形成した。試料No.23の基材については、AlおよびTiからなるターゲット(ターゲット組成、Al:Ti=50:50)を用いたPVD法(物理蒸着法)により基材上にAlTiNの層を形成した。
アーク電流:150V
バイアス電圧:−40A
チャンバ内圧力:2.6×10−3Pa
反応ガス:窒素ガス
基材を載置する回転テーブルの回転速度:10rpm
被覆層については、上述した化学気相蒸着法(CVD法)を用いて、上記基材上に上記被覆層の前駆体を形成する第2工程と、上記被覆層の前駆体の表面にエネルギー粒子を断続的に照射する第3工程とを行うことにより形成した。
まず第2工程によって基材上に被覆層の前駆体(上記多層構造部のみからなる層)を形成した。表3に示すように、被覆層の前駆体を形成する条件は、条件T1及びT2の2通りとした。条件T1では、AlCl3ガス、TiCl4ガス及びH2ガスを含む第一ガスと、NH3ガス及びArガスを含む第二ガスとをそれぞれ噴出し、反応容器内で混合ガスを形成した。条件T2は、AlCl3ガス、TiCl4ガス及びH2ガスに加え、C2H4ガスを含む第一ガスと、NH3ガス及びArガスを含む第二ガスとをそれぞれ噴出し、反応容器内で混合ガスを形成した。条件T1及びT2において、混合ガスの組成、混合ガスにおけるAlCl3/(AlCl3+TiCl4)の体積比、CVD装置70の反応容器72内における温度条件及び圧力条件は、それぞれ表3に示す通りである。
さらに試料No.1〜12については、第3工程によって上記被覆層の前駆体の表面にガリウムイオン(エネルギー粒子)を断続的に照射すること(FIB照射すること)により、マトリックス−ドメイン構造部を生成し、もって被覆層を得た。なお、上述の工程からも明らかなように、被覆層の前駆体における多層構造部と、被覆層における多層構造部とは、層の構造、組成が同じであると考えられる。表4に示すように、マトリックス−ドメイン構造部を生成する条件は、条件J1〜条件J3の3通りとした。
アニールの条件C1
昇温速度 :10℃/分
アニール温度 :900℃
アニール時間 :60分
アニール雰囲気 :Arガス
冷却温度 :40℃/分
冷却時の炉内圧力: 0.9MPa
さらに、試料No.4.5、7、9、10及び12に対してはそれぞれ、表5に示す条件でショットブラストによる表面処理を行なって被膜に圧縮応力を付与した。
<被膜等の厚みの測定>
被膜等の厚み(すなわち、被覆層、下地層の厚み)は、透過型電子顕微鏡(TEM)(日本電子株式会社製、商品名:JEM−2100F)を用いて、基材の表面の法線方向に平行な断面サンプルにおける任意の10点を測定し、測定された10点の厚みの平均値をとることで求めた。このときの観察倍率は、10000倍であった。結果を表6に示す。
((200)配向に由来するピーク強度)
試料No.1〜12、及び試料No.21〜23の切削工具に対し、まず下記測定条件におけるX線回折法により被覆層を被膜の積層方向から解析し、どの結晶面において回折ピークが最大となるかを調べた。また、上記の測定結果から上述の方法で(200)配向に由来するピーク強度の比率を算出した。その結果を表7に示す。表7の結果から試料No.1〜12の切削工具における被覆層は、回折ピークが(200)面で最大を示すことが分かった。たとえば図6及び7における右下の写真は、試料No.1の切削工具における被覆層のX線回折の結果を示している。これにより試料1〜試料12の表面被覆切削工具は、耐欠損性に優れ、鋳物などの断続加工が必要な用途に対して優れた性能を発揮することができると期待される。
測定方法:ω/2θ法
入射角度(ω):2°
スキャン角度(2θ):30〜70°
スキャンスピード:1°/min
スキャンステップ幅:0.05°
X線源:Cu−Kα線
光学系属性:中分解能平行ビーム
管電圧:45kV
管電流:200mA
X線照射範囲:2.0mm範囲制限コリメーターを使用し、すくい面上の直径2mmの範囲に照射(ただし、同条件で逃げ面にX線を照射することも許容される)
X線検出器:半導体検出器(商品名:「D/teX Ultra250」、株式会社リガク製)
次に、試料No.1〜12、及び試料No.21〜23の切削工具に対し、下記測定条件におけるX線回折法により被覆層における立方晶型の硬質粒子のピーク強度及び六方晶型の硬質粒子のピーク強度それぞれを測定した。測定された各ピーク強度に基づいて当該六方晶型の硬質粒子の体積比率を算出した。結果を表7に示す。なお、このX線回折測定により、試料No.1〜12の切削工具における被覆層に、立方晶型の硬質粒子が含まれることが確認された。
X線回折装置: Rigaku社製「MiniFlex600」(商品名)
特性X線: Cu−Kα(波長1.54Å)
管電圧: 45kV
管電流: 40mA
フィルター: 多層ミラー
光学系: 集中法
X線回折法: θ−2θ法
さらに、試料No.1〜12、及び試料No.21〜23の切削工具に対し、それぞれ被覆層を上述した透過顕微鏡を用いて観察し、当該透過顕微鏡に付帯したEDXで元素分析した。これにより被覆層を構成する硬質粒子のAlの原子比xを求めた。結果を表7に示す。
マトリックス−ドメイン構造部の厚みは、TEMを用いて、基材の表面の法線方向に平行な断面サンプルにおける被覆層内の任意に選択された10箇所の硬質粒子について測定し、測定された10箇所の上記マトリックス−ドメイン構造部の厚みの平均値をとることで求めた。結果を表7に示す。表7の「マトリックス−ドメイン構造部の厚み」の欄において「−」は、硬質粒子内にマトリックス−ドメイン構造部が存在しないことを意味している。
次に、試料No.1〜12、及び試料No.21〜23の切削工具に対し、以下の切削条件の下で切削試験(耐摩耗性試験)を行った。具体的には、試料No.1〜12、及び試料No.21〜23の切削工具(形状はSEET13T3AGSN−G)について、以下の切削条件により逃げ面摩耗量(Vb)が0.30mmになるまでの切削可能時間を測定した。その結果を、表7に示す。切削可能時間が長い切削工具である程、初期摩耗、熱摩耗が抑えられることにより、切削工具の寿命が長いことを示す。
被削材:FCD600ブロック材(鋳鉄)
カッター:WGC4160R(住友電工ハードメタル社製)
周速:350m/min
送り速度:0.3mm/秒
切込み量:2.0mm
切削液:なし
次に、試料No.3、及び試料No.21〜23の切削工具に対し、以下の切削条件の下で切削試験(耐摩耗性試験)を行い、切削時間と逃げ面の摩耗量との相関関係について調べた。具体的には、試料No.3、及び試料No.21〜23の切削工具(形状はSEET13T3AGSN−G)について、以下の切削条件により切削加工を行い、各切削時間における逃げ面摩耗量(Vb)を測定した。Vbが0.34mmを超えたところで当該切削試験を終了した。その結果を、表8及び図9に示す。表8において「−」は、逃げ面の摩耗量の測定を行わなかったことを意味している。図9において、縦軸は逃げ面の摩耗量(mm)を示し、横軸は切削時間(分)を示している。
被削材:FCD600ブロック材(鋳鉄)
カッター:WGC4160R(住友電工ハードメタル社製)
周速:350m/min
送り速度:0.3mm/秒
切込み量:2.0mm
切削液:なし
2 逃げ面
3 刃先稜線部
10 基材
20 被覆層
21 下地層
30 硬質粒子
31 マトリックス−ドメイン構造部
32 多層構造部
40 被膜
50 切削工具
70 CVD装置
71 基材セット治具
72 反応容器
73 調温装置
74 第1ガス導入管
75 第2ガス導入管
76 ガス導入管
77 ガス排気管
78 ガス排気口
d マトリックス−ドメイン構造部の厚み
Claims (6)
- 基材と前記基材上に配置されている被覆層とを備える切削工具であって、
前記被覆層は、立方晶型の硬質粒子からなり、
前記立方晶型の硬質粒子は、多層構造部とマトリックス−ドメイン構造部とからなり、
前記多層構造部は、前記基材とは反対の側において前記マトリックス−ドメイン構造部と接していて、
前記多層構造部は、第一単位層と第二単位層とを含み、
前記マトリックス−ドメイン構造部は、マトリックス領域と前記マトリックス領域に囲まれているドメイン領域とを含み、
前記立方晶型の硬質粒子は、アルミニウム及びチタンを構成元素として含む窒化物又は炭化物からなり、
前記アルミニウムの原子比xは、前記立方晶型の硬質粒子における前記アルミニウム及び前記チタンの全体を基準として0.7以上0.96以下であり、
前記被覆層をX線回折法で分析した場合、(200)配向に由来するピーク強度が、他の配向に由来するピーク強度と比較して最大値を示す、切削工具。 - 前記被覆層が六方晶型の硬質粒子を含む場合、前記六方晶型の硬質粒子の含有割合は、前記立方晶型の硬質粒子と前記六方晶型の硬質粒子との総量を基準としたとき、0体積%を超えて20体積%以下である、請求項1に記載の切削工具。
- 前記マトリックス−ドメイン構造部の厚みは、0.1μm以上2μm以下である、請求項1又は請求項2に記載の切削工具。
- 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の切削工具の製造方法であって、
前記基材を準備する第1工程と、
化学気相蒸着法を用いて、前記基材上に前記被覆層の前駆体を形成する第2工程と、
前記被覆層の前駆体の表面にエネルギー粒子を断続的に照射する第3工程と、
を含む、切削工具の製造方法。 - 前記第2工程において、アルミニウムのハロゲン化物ガス及びチタンのハロゲン化物ガスを含む第一ガスと、アンモニアガスを含む第二ガスとのそれぞれを、650℃以上850℃以下且つ2kPa以上4kPa以下の条件において前記基材に対して噴出することを含む、請求項4に記載の切削工具の製造方法。
- 前記第3工程における前記エネルギー粒子は、ガリウムイオンである、請求項4又は請求項5に記載の切削工具の製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020071819A JP7326691B2 (ja) | 2020-04-13 | 2020-04-13 | 切削工具及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020071819A JP7326691B2 (ja) | 2020-04-13 | 2020-04-13 | 切削工具及びその製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021167056A true JP2021167056A (ja) | 2021-10-21 |
| JP7326691B2 JP7326691B2 (ja) | 2023-08-16 |
Family
ID=78080010
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020071819A Active JP7326691B2 (ja) | 2020-04-13 | 2020-04-13 | 切削工具及びその製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7326691B2 (ja) |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2018522748A (ja) * | 2015-07-27 | 2018-08-16 | ヴァルター アーゲー | TiAlNコーティングを有する工具 |
| WO2018158975A1 (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-07 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 表面被覆切削工具およびその製造方法 |
| WO2019181133A1 (ja) * | 2018-03-22 | 2019-09-26 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 表面被覆切削工具およびその製造方法 |
| JP2019162709A (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質被覆層が優れた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 |
-
2020
- 2020-04-13 JP JP2020071819A patent/JP7326691B2/ja active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2018522748A (ja) * | 2015-07-27 | 2018-08-16 | ヴァルター アーゲー | TiAlNコーティングを有する工具 |
| WO2018158975A1 (ja) * | 2017-02-28 | 2018-09-07 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 表面被覆切削工具およびその製造方法 |
| JP2019162709A (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質被覆層が優れた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 |
| WO2019181133A1 (ja) * | 2018-03-22 | 2019-09-26 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 表面被覆切削工具およびその製造方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7326691B2 (ja) | 2023-08-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6831448B2 (ja) | 表面被覆切削工具およびその製造方法 | |
| JP6784345B1 (ja) | 切削工具 | |
| JP6667713B2 (ja) | 表面被覆切削工具およびその製造方法 | |
| JP6583762B1 (ja) | 表面被覆切削工具及びその製造方法 | |
| JP6831449B2 (ja) | 表面被覆切削工具およびその製造方法 | |
| WO2019181134A1 (ja) | 表面被覆切削工具およびその製造方法 | |
| WO2019181133A1 (ja) | 表面被覆切削工具およびその製造方法 | |
| JP6834111B1 (ja) | 切削工具 | |
| JP7326691B2 (ja) | 切削工具及びその製造方法 | |
| JP6889451B2 (ja) | 切削工具 | |
| JP7326693B2 (ja) | 切削工具及びその製造方法 | |
| JP7326692B2 (ja) | 切削工具及びその製造方法 | |
| JP6840927B1 (ja) | 切削工具 | |
| JP6950882B2 (ja) | 切削工具 | |
| JP6565093B1 (ja) | 表面被覆切削工具およびその製造方法 | |
| JP6565091B1 (ja) | 表面被覆切削工具およびその製造方法 | |
| JP6750789B1 (ja) | 切削工具 | |
| JP7124236B1 (ja) | 切削工具 | |
| JP6565092B1 (ja) | 表面被覆切削工具およびその製造方法 | |
| WO2020213257A1 (ja) | 切削工具 | |
| WO2020213259A1 (ja) | 切削工具 | |
| JPWO2020079894A1 (ja) | 切削工具 | |
| WO2019181135A1 (ja) | 表面被覆切削工具およびその製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20220921 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230616 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230704 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230714 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7326691 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |