[go: up one dir, main page]

JP2021183909A - 車載レーダー装置用レドーム構造 - Google Patents

車載レーダー装置用レドーム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2021183909A
JP2021183909A JP2020088503A JP2020088503A JP2021183909A JP 2021183909 A JP2021183909 A JP 2021183909A JP 2020088503 A JP2020088503 A JP 2020088503A JP 2020088503 A JP2020088503 A JP 2020088503A JP 2021183909 A JP2021183909 A JP 2021183909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless power
power receiving
unit
electromagnetic wave
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020088503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7282055B2 (ja
Inventor
宏之 古林
Hiroyuki Furubayashi
竜帆 池増
Ryuho IKEMASU
真平 山本
Shinpei Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankei Giken Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sankei Giken Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankei Giken Kogyo Co Ltd filed Critical Sankei Giken Kogyo Co Ltd
Priority to JP2020088503A priority Critical patent/JP7282055B2/ja
Priority to PCT/JP2021/008175 priority patent/WO2021235042A1/ja
Publication of JP2021183909A publication Critical patent/JP2021183909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7282055B2 publication Critical patent/JP7282055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】レドームのヒーター側コネクタと車両側コネクタの機械的、電気的な結合箇所に対する防水処理を無くしつつ、車両洗車時や雨天時等に対する所要の防水性を確保することができ、製造コストの低減、製造効率の向上を図ることができる。【解決手段】レドーム1を構成する電磁波透過性の樹脂体10にヒーター部41、ヒーター部41に電力を供給する無線受電ユニットが埋め込んで設けられ、無線送電ユニットが無線受電ユニットと離間して対向配置され、無線送電ユニットが樹脂封止体70に封止されている車載レーダー装置用レドーム構造。【選択図】図3

Description

本発明は、車載レーダー装置の前側に設けられる車載レーダー装置用レドームに係り、特に融雪機能を有する車載レーダー装置用レドーム構造に関する。
従来、車載レーダー装置用レドームとして、必要な電磁波の透過性の確保を図りつつ、融雪機能を発揮するレドームが知られている。このようなレドームとして、透明部材と、加飾層と、前基材と、ヒーター部を構成する樹脂シート、線状発熱体及びその電極と、後基材が前から順に配置され、線状発熱体の両電極に接続される防水コネクタが後基材の後方に露出され、この防水コネクタに車両側コネクタが後側から結合されてヒーター部に電力が供給される特許文献1、2のレドームがある。
尚、特許文献3には、車両の斜室内の複数の部位に装着され、ヒーター部を着脱可能に保持固定する複数の設置機構を有し、設置機構側に無線給電用のワイヤレス送信機、ヒーター部側に無線給電用のワイヤレス送信機が設けられ、設置機構からヒーター部に無線給電するヒーター装置が開示されている。
特開2018−66705号公報 特開2018−66706号公報 特許第6578893号公報
ところで、特許文献1、2の車載レーダー装置用レドームは、後基材の後方に露出されるヒーター部側の防水構造の防水コネクタが車両側コネクタに機械的、電気的に結合されて電力が供給される構造であるが、この構造だけでは、車両洗車時や雨天時等に対する所要の防水性を確保するために十分ではない。即ち、この構造を車両に実際に搭載して所要の防水性を確保するには、ヒーター部側のコネクタを防水構造にすることに加え、ヒーター部側コネクタと車両側コネクタの結合箇所に別の防水部材を用いて防水処理を施すことが必要になる。
このように別の防水部材を用いて防水処理を施すと、レドームのヒーター部側コネクタと車両側コネクタの結合箇所を防水する防水部材の追加によって部品点数が増加し、製造コストが増加する。更に、レドームのヒーター部側コネクタと車両側コネクタの結合箇所に対して防水加工を行うことにより、工程数が増加し、製造効率が低下する。更に、レドームの後基材の後方に露出されるヒーター部側コネクタと車両側コネクタの結合箇所に対する防水処理は、レドームが取り付けられる被着部分等の周辺部材による空間的制約、スペースの制約を受けやすく、所要の防水性を確保するための防水処理を行えるケースが限定されるという不具合もある。
本発明は上記課題に鑑み提案するものであり、レドームのヒーター側コネクタと車両側コネクタの機械的、電気的な結合箇所に対する防水処理を無くしつつ、車両洗車時や雨天時等に対する所要の防水性を確保することができ、製造コストの低減、製造効率の向上を図ることができると共に、ヒーター部に対する電力供給部品の配置の自由度を高めることができる車載レーダー装置用レドーム構造を提供することを目的とする。
本発明の車載レーダー装置用レドーム構造は、レドームを構成する電磁波透過性の樹脂体にヒーター部、前記ヒーター部に電力を供給する無線受電ユニットが埋め込んで設けられ、無線送電ユニットが前記無線受電ユニットと離間して対向配置され、前記無線送電ユニットが樹脂封止体に封止されていることを特徴とする。
これによれば、レドームを構成する電磁波透過性の樹脂体に埋め込まれる無線受電ユニットに樹脂封止された無線送電ユニットで無線給電し、ヒーター部に電力を供給することができることから、レドームのヒーター側コネクタと車両側コネクタの機械的、電気的な結合箇所自体、及びこの結合箇所に対する別の防水部材で防水処理を行う必要を無くすことができる。従って、製造コストの低減、製造効率の向上を図ることができる。また、レドームの無線受電ユニットが樹脂体に埋め込まれることに加え、レドームと離間する無線送電ユニットが樹脂封止体に封止されることから、車両洗車時や雨天時等に対する所要の防水性を確実に確保することができる。また、無線送電ユニットと無線受電ユニットは所要の無線給電を行える範囲で離間して対向配置すれば、自由に配置できることから、ヒーター部に対する電力供給部品の配置の自由度を高めることができる。また、レドームのヒーター側コネクタと車両側コネクタを機械的、電気的に結合する場合には、結合、接合箇所の機械的疲労、断線が生ずるリスクが生ずるが、このような結合、接合箇所の機械的疲労、断線リスクを無くすことができる。
本発明の車載レーダー装置用レドーム構造は、前記無線受電ユニット及び前記無線送電ユニットの双方が車載レーダー装置の電磁波照射領域の外側に配置され、前記ヒーター部が前記電磁波照射領域と略対応する位置に設けられていることを特徴とする。
これによれば、無線受電ユニット及び無線送電ユニットが車載レーダー装置の電磁波透過を低下させることを防止することができる。また、車載レーダー装置の電磁波照射領域についてレドームの外表面に付着した雪や氷を確実に融雪することができる。
本発明の車載レーダー装置用レドーム構造は、前記無線受電ユニット及び前記無線送電ユニットが電磁誘導式無線給電の前記無線受電ユニット及び前記無線送電ユニットであり、前記無線受電ユニットの受電コイルの軸方向と前記無線送電ユニットの送電コイルの軸方向がそれぞれ前記ヒーター部と略直交するようにして、前記無線受電ユニット及び前記無線送電ユニットが配置されることを特徴とする。
これによれば、電磁誘導式無線給電でヒーター部に融雪に必要な電力を効率的に供給し、ヒーター部を省電力で効率的に加熱することができる。また、車載レーダー装置のレーダーの電磁波であるミリ波と、電磁誘導式無線給電で用いる電磁波は通常、周波数が大きく異なるため、ミリ波と干渉せず、車載レーダー装置の機能を良好に発揮させることができる。
本発明の車載レーダー装置用レドーム構造は、電磁誘導式無線給電の前記無線受電ユニット及び前記無線送電ユニットの双方が車載レーダー装置の電磁波照射領域の外側に配置されると共に、前記無線受電ユニットの受電コイルが前記樹脂体の前記電磁波照射領域の外側で前記電磁波照射領域を囲むように設けられ、前記無線送電ユニットの送電コイルが前記受電コイルと離間して対向配置されていることを特徴とする。
これによれば、無線受電ユニット及び無線送電ユニットが車載レーダー装置の電磁波透過を低下させることを防止することができる。また、受電コイルと送電コイルの巻径を電磁波照射領域を外側から囲む大きな径にして、ヒーター部の融雪に必要な電力を確実に供給することができる。また、電磁波照射領域の外側のスペースを有効活用して受電コイル及び対応する送電コイルを設置することが可能であり、例えば樹脂体が電磁波照射領域の外側に局所的に大きく突出するようなレドーム形状になることを防止することができ、レドームの外観形状の美観を確保することができる。
本発明の車載レーダー装置用レドーム構造は、電磁誘導式無線給電の前記無線受電ユニット及び前記無線送電ユニットの双方が車載レーダー装置の電磁波照射領域の外側に配置されると共に、前記無線受電ユニットの受電コイルが前記樹脂体の前記電磁波照射領域の外側の複数領域でそれぞれ巻回されるように設けられ、前記無線送電ユニットの送電コイルが前記受電コイルと離間して対向配置されていることを特徴とする。
これによれば、無線受電ユニット及び無線送電ユニットが車載レーダー装置の電磁波透過を低下させることを防止することができる。また、受電コイルを樹脂体の電磁波照射領域の外側の複数領域でそれぞれ巻回し、複数領域でそれぞれ巻回された受電コイルと送電コイルを対向配置することにより、複数領域における各領域の受電コイルと送電コイルの巻径を小さくしても、ヒーター部の融雪に必要な電力を確実に供給することができる。また、複数領域における各領域の受電コイルと送電コイルの巻径を小さくすることが可能であるから、例えば巻径の大きな受電コイルが埋め込まれて樹脂体が電磁波照射領域の外側に局所的に大きく突出するようなレドーム形状になることを防止することができ、レドームの外観形状の美観を確保することができる。
本発明の車載レーダー装置用レドーム構造は、電磁誘導式無線給電の前記無線受電ユニット及び前記無線送電ユニットの双方が車載レーダー装置の電磁波照射領域の外側に配置されると共に、電磁誘導式無線給電の前記無線受電ユニット及び前記無線送電ユニットの組み合わせが複数組設置されることを特徴とする。
これによれば、無線受電ユニット及び無線送電ユニットが車載レーダー装置の電磁波透過を低下させることを防止することができる。また、電磁誘導式無線給電の無線受電ユニット及び無線送電ユニットの組み合わせを複数組設置することにより、各々の受電コイルと送電コイルの巻径を小さくしても、ヒーター部の融雪に必要な電力を確実に供給することができる。また、各々の受電コイルと送電コイルの巻径を小さくすることが可能であるから、例えば巻径の大きな受電コイルが埋め込まれて樹脂体が電磁波照射領域の外側に局所的に大きく突出するようなレドーム形状になることを防止することができ、レドームの外観形状の美観を確保することができる。
本発明の車載レーダー装置用レドーム構造は、前記無線送電ユニットを封止した前記樹脂封止体の前記電磁波照射領域と略対応する位置に開口が形成されていることを特徴とする。
これによれば、車載レーダー装置から照射した電磁波を樹脂封止体の内部を通過させずにレドームに照射することができ、レドーム構造全体における車載レーダー装置の電磁波透過性を最大限に高めることができる。また、車載レーダー装置の電磁波が樹脂封止体の内部を通過しないことから、車載レーダー装置の電磁波に対する電磁波透過性に拘束されない材料を樹脂封止体に用いることができ、樹脂封止体に使用可能な材料の自由度を高めることができる。
本発明の車載レーダー装置用レドーム構造によれば、レドームのヒーター側コネクタと車両側コネクタの機械的、電気的な結合箇所に対する防水処理を無くしつつ、車両洗車時や雨天時等に対する所要の防水性を確保することができ、製造コストの低減、製造効率の向上を図ることができると共に、ヒーター部に対する電力供給部品の配置の自由度を高めることができる。
本発明による第1実施形態の車載レーダー装置用レドーム構造におけるレドームを示す正面図。 図1のA−A拡大端面図。 本発明による第1実施形態の車載レーダー装置用レドーム構造の模式説明図。 (a)は第1実施形態における無線受電ユニットのブロック図、(b)は第1実施形態における無線送電ユニットのブロック図。 (a)は第1実施形態の第1変形例の車載レーダー装置用レドーム構造におけるレドームを示す模式正面図、(b)はその第1変形例における送電ユニットを内蔵する樹脂封止体を示す模式正面図。 (a)は第1実施形態の第2変形例の車載レーダー装置用レドーム構造におけるレドームを示す模式正面図、(b)はその第2変形例における送電ユニットを内蔵する樹脂封止体を示す模式正面図。
〔第1実施形態の車載レーダー装置用レドーム構造〕
本発明による第1実施形態の車載レーダー装置用レドーム構造は、例えば図1及び図2に示すようなレドーム1を備える。レドーム1は、透明で電磁波透過性の前基材2と、加飾層3と、ヒーター層4と、電磁波透過性の後基材5が表面側から順に密接するように固着して設けられ、前基材2と、後述するヒーター層4の絶縁基材42と、後基材5でレドーム1を構成する電磁波透過性の樹脂体10が構成されている。図示例の前基材2は正面視で円形に近い楕円形であり、この透明の前基材2を介して、表面側から意匠部を構成するマーク記号部Mを視認可能になっている。図1中のRは電磁波透過領域である。尚、エンブレムのようなマーク記号部Mを有しないレドームにも、本実施形態の車載レーダー装置用レドーム構造は適用可能である。
透明な前基材2と、後基材5は絶縁性で電磁波透過性を有する。前基材2と、後基材5には、例えば同一材料で形成する等、複素誘電率に基づき定義される屈折率nが相互に整合する、又は、屈折率nが略同一或いは近接するものを用いると電磁波の透過性能向上の観点から好適である。前基材2と後基材5の近接する屈折率nの数値範囲としては、前基材2と後基材5の屈折率の相違が0〜10%の範囲内とすると良好である。
ここでの屈折率nは比誘電率実数部εr'と比誘電率虚数部εr"から数式1として定義される量である。 透過性の観点から適用周波数における虚数部と実数部の比から数式2として定義される誘電正接(ロスタンジェント)tanδの大きさは0.1以下とすると好適である。また比誘電率実部の大きさは3以下とすると好適である。誘電正接と非誘電率実部の大きさをこれらの数値以下とすることにより、レドームに必要とされる反射率と内部損失の低減を確実にすることが可能となる。
Figure 2021183909
Figure 2021183909
前基材2と、後基材5は、合成樹脂、ガラス、セラミックス等の本発明の趣旨の範囲内で適宜の材料を用いることが可能であるが、好適には絶縁性の合成樹脂とするとよい。透明の前基材2は、良好な視認性を確保するため可視光線透過率50%以上の無色材料又は有色材料とすることが好ましい。
前基材2を絶縁性の透明合成樹脂とする場合の材料は、適用可能な範囲で適宜であり、例えばポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル系樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS)、ポリスチレン(PS)、シクロオレフィンポリマー(COP)等の1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができ、又、添加剤を含有させてもよい。
後基材5を絶縁性の合成樹脂とする場合の材料は、適用可能な範囲で適宜であり、例えばアクリロニトリル−エチレンプロピルラバー−スチレン共重合体(AES)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル系樹脂、ポリカーボネート(PC)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、アクリロニトリル−スチレン−アクリレート共重合(ASA)等の1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができ、又、添加剤を含有させてもよい。
前基材2の背面には、加飾層3が密着して設けられており、本実施形態の加飾層3は、電磁波透過性金属部31と有色部32とから構成されている。尚、加飾層3は、本発明の趣旨の範囲内で適宜であり、電磁波透過性金属部31と有色部32で構成される加飾層3以外にも、例えば電磁波透過性金属部だけで構成される加飾層、或いは有色部だけで構成される加飾層等とすることが可能である。
電磁波透過性金属部31は、例えば電磁波透過性で金属光沢を有する不連続金属層で構成され、光輝性で一体的な視認性を有し、前基材2の背面に無電解めっき、蒸着又はスパッタ等で形成されている。電磁波透過性金属部31を光輝性で一体的な視認性を有する不連続金属層とする場合、例えばニッケル若しくはニッケル合金、クロム若しくはクロム合金、コバルト若しくはコバルト合金、錫若しくは錫合金、銅若しくは銅合金、銀若しくは銀合金、パラジウム若しくはパラジウム合金、白金若しくは白金合金、ロジウム若しくはロジウム合金、金若しくは金合金等から構成することが可能である。
有色部32は、電磁波透過性を有し、印刷、又は塗装マスクを用いた塗装等で形成されている。本実施形態の加飾層3では、有色部32が電磁波透過性金属部31の表面側の一部に積層されるようにして前基材2の背面に密着して設けられており、前基材2の背面が露出している領域と、有色部32が設けられている領域の全体に亘って電磁波透過性金属部31が層状に形成され、前基材2の露出した背面と有色部32に密着して設けられている。
そして、前基材2の背面側には、マーク記号部Mに対応する位置に凹部21が形成されており、加飾層3は、凹部21に倣うように断面視で表面側に部分突出して曲がって形成されている。図示例では、加飾層3の電磁波透過性金属部31が凹部21に倣うように部分突出して形成され、凹部21には有色部32は設けられず、電磁波透過性金属部31だけが入り込んで設けられている。また、図示例の有色部32は、前基材2の凹部21以外の背面に沿うように密着して設けられている。
加飾層3の背面33側には、ヒーター層4が積層して固着され、ヒーター層4は、本例ではヒーター線で構成されるヒーター部41が絶縁基材42に固着して構成されている。ヒーター層4及びヒーター部41は、凹部21に対応する箇所で凹部21に倣うように表面側に部分突出して曲がって形成され、この部分突出する突出部が、凹部21及びこれに入り込むように凹形に形成された加飾層3に係合されるようにして配置されている。また、絶縁基材42の背面には後基材5が固着して設けられている。
ヒーター線で構成されるヒーター部41は、例えばニクロム線、鉄クロム、銅、銀、カーボン繊維、ITO膜のような透明導電膜等の適用可能な適宜の導電性材料とすることが可能である。また、絶縁基材42は、適用可能な適宜の電磁波透過性を有する絶縁性素材とすることが可能であり、例えばポリカーボネート(PC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP、OPP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、塩化ビニル(PVC)、ポリスチレン(PS)、アクリル(AC)、又はポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等の絶縁性合成樹脂で形成すると好適である。
絶縁基材42には、前基材2及び後基材5と、複素誘電率に基づき定義される屈折率nが相互に整合する、又は、屈折率nが略同一或いは近接するものを用いると電磁波の透過性能向上の観点から好適である。前基材2及び後基材5と絶縁基材42の近接する屈折率nの数値範囲としては、前基材2及び後基材5の屈折率と絶縁基材42の屈折率との相違が0〜10%の範囲内となるようにすると良好である。尚、この屈折率nも比誘電率実数部εr'と比誘電率虚数部εr"から数式1として定義される量である。また、絶縁基材42においても、透過性の観点から適用周波数における虚数部と実数部の比から数式2として定義される誘電正接(ロスタンジェント)tanδの大きさを0.1以下とすることが好ましい。
そして、レドーム1では、レドーム1を構成する電磁波透過性の樹脂体10に、ヒーター部41と共に、受電側制御部61と受電コイル62で構成されてヒーター部41に電力を供給する無線受電ユニット6が埋め込んで設けられており、本例では、後基材5に無線受電ユニット6が埋め込んで設けられている(図2〜図4参照)。また、本実施形態の車載レーダー装置用レドーム構造では、送電側制御部71と送電コイル72で構成される無線送電ユニット7が無線受電ユニット6と離間して対向配置されており、送電コイル72と受電コイル62が離間して対向配置されている。無線送電ユニット7の送電側制御部71と送電コイル72は樹脂封止体70に封止され、送電側制御部71は車体側制御装置8に接続コードで接続される(図3、図4参照)。 本実施形態における無線受電ユニット6及び無線送電ユニット7は、電磁誘導式無線給電の無線受電ユニット6及び無線送電ユニット7である。
無線受電ユニット6及び無線送電ユニット7の双方は、車載レーダー装置100の電磁波照射領域R1、R2の外側に配置され、図示例では、無線受電ユニット6の受電コイル62が樹脂体10の電磁波透過領域に相当する電磁波照射領域R1の外側で電磁波照射領域R1を囲むように設けられ、この受電コイル62と無線送電ユニット7の送電コイル72が離間して対向配置されている(図1、図3参照)。受電コイル62と送電コイル72の離間距離は、樹脂体10と樹脂封止体70を隣接して接触配置する距離を下限とする。受電コイル62と送電コイル72の離間距離の上限は適用可能な範囲で適宜とすることが可能であるが、高効率に電力を供給する観点からは、受電コイル62と送電コイル72の軸方向と直交する平面における受電コイル62のコイル径等の大きさと送電コイル72のコイル径等の大きさのうち、最小のコイル径等の最小長さの1/2とすると好適である。例えば前述の直交平面における形状が楕円形の受電コイル62と楕円形の送電コイル72の場合、受電コイル62の短径と送電コイル72の短径のうち小さい方の短径の1/2とすると好適である。また、無線送電ユニット7を封止した樹脂封止体70の電磁波照射領域R2と略対応する位置には開口701が形成されている。
また、ヒーター部41は、樹脂体10の電磁波照射領域R1と略対応する位置に設けられており、ヒーター線で構成されるヒーター部41は、レドーム1の外表面に略倣うようにして且つ電磁波透過領域に相当する電磁波照射領域R1を蛇行するようにして形成されている。無線受電ユニット6と無線送電ユニット7は、無線受電ユニット6の受電コイル62の軸方向と無線送電ユニット7の送電コイル72の軸方向がそれぞれヒーター部41と略直交するようにして、配置されている(図1〜図3参照)。
無線受電ユニット6は、図4(a)に示すように、受電側制御部61と受電コイル62で構成され、ヒーター部41と電気的に接続されている。受電側制御部61は、受電側制御回路611とレドーム1或いは樹脂体10の温度を検出するセンサー612を有し、受電側制御回路611は、受電コイル62に無電給電で供給された電力を制御してヒーター部41に供給するようになっている。受電側制御回路611によるヒーター部41への電力の供給制御では、例えばセンサー612で検知されるレドーム1或いは樹脂体10の検知温度に応じて、受電側制御回路611に設定記憶されている所定の電力をヒーター部41に供給するように制御する。
無線送電ユニット7は、図4(b)に示すように、送電側制御部71と送電コイル72で構成され、車体側制御装置8に電気的に接続されている。送電側制御部71は送電側制御回路711を有し、送電側制御回路711は、降雪等に車体側制御装置8から送られる制御指令及び電力により、送電コイル72に電流を流し若しくは必要に応じて調整した電流を流し、電磁誘導式無線給電で無線受電ユニット6の受電コイル62に電力を供給する。
また、前述の無線受電ユニット6と無線送電ユニット7の無線給電に代え、無電受電ユニット6の受電側制御部61に受電側制御回路611、センサー612、無線送電ユニット7との無線通信を担う通信部613を設け、無線送電ユニット7の送電側制御部71に送電側制御回路711、無線受電ユニット6との無線通信を担う通信部712を設け、無線受電ユニット6の受電側制御回路611が、例えばセンサー612で検知されるレドーム1或いは樹脂体10の検知温度に応じて通信部613を介して検知温度を無線送電ユニット7に送信し、無線送電ユニット7の送電側制御回路711が通信部712を介して検知温度を受信し、受信した検知温度に応じて送電側制御回路711に設定記憶されている所定の電流値に調整して送電コイル72に電流を流し、電磁誘導式無線給電で無線受電ユニット6の受電コイル62に電力を供給するようにしても良好である。
尚、上記例では、電磁誘導式無線給電の無線受電ユニット6及び無線送電ユニット7の双方を車載レーダー装置100の電磁波照射領域R1、R2の外側に配置する構成として、無線受電ユニット6の受電コイル62を樹脂体10の電磁波照射領域R1の外側で電磁波照射領域R1を囲むように設ける構成について説明したが、例えば図5に示すように、受電側制御部61mと共に無線受電ユニット6mを構成する受電コイル62mを樹脂体10の電磁波照射領域R1の外側の複数領域(図示例では左右2つの領域)でそれぞれ巻回するように設け、送電側制御部71mと共に無線送電ユニット7mを構成する送電コイル72mを電磁波照射領域R2の外側の複数領域(図示例では左右2つの領域)でそれぞれ巻回するように設け、無線受電ユニット6mの受電コイル62mと無線送電ユニット7mの送電コイル72mを離間して対向配置するようにしても良好である。この場合も受電コイル62mと送電コイル72mの離間距離は、上述の受電コイル62と送電コイル72の離間距離と同様に設定すると好適である。
また、電磁誘導式無線給電の無線受電ユニット6及び無線送電ユニット7の双方を車載レーダー装置100の電磁波照射領域R1、R2の外側に配置する構成の別例として、図6に示すように、受電側制御部61nと受電コイル62nから構成される無線受電ユニット6nと、送電側制御部71nと送電コイル72nから構成される無線送電ユニット7nの組み合わせを複数組(図示例では2組)設置するようにしても良好である。この場合も受電コイル62nと送電コイル72nの離間距離は、上述の受電コイル62と送電コイル72の離間距離と同様に設定すると好適である。
第1実施形態の車載レーダー装置用レドーム構造によれば、レドーム1を構成する電磁波透過性の樹脂体10に埋め込まれる無線受電ユニット6、6m、6nに樹脂封止された無線送電ユニット7、7m、7nで無線給電し、ヒーター部41に電力を供給することができることから、レドームのヒーター側コネクタと車両側コネクタの機械的、電気的な結合箇所自体、及びこの結合箇所に対する別の防水部材で防水処理を行う必要を無くすことができる。従って、製造コストの低減、製造効率の向上を図ることができる。また、レドーム1の無線受電ユニット6、6m、6nが樹脂体10に埋め込まれることに加え、レドーム1と離間する無線送電ユニット7、7m、7nが樹脂封止体70に封止されることから、車両洗車時や雨天時等に対する所要の防水性を確実に確保することができる。また、無線送電ユニット7、7m、7nと無線受電ユニット6、6m、6nは所要の無線給電を行える範囲で離間して対向配置すれば、自由に配置できることから、ヒーター部41に対する電力供給部品の配置の自由度を高めることができる。また、レドームのヒーター側コネクタと車両側コネクタを機械的、電気的に結合する場合には、結合、接合箇所の機械的疲労、断線が生ずるリスクが生ずるが、このような結合、接合箇所の機械的疲労、断線リスクを無くすことができる。
また、無線受電ユニット6、6m、6n及び無線送電ユニット7、7m、7nの双方を車載レーダー装置100の電磁波照射領域R1、R2の外側に配置し、ヒーター部41を電磁波照射領域R1と略対応する位置に設けることにより、無線受電ユニット6、6m、6n及び無線送電ユニット7、7m、7nが車載レーダー装置100の電磁波透過を低下させることを防止することができる。また、車載レーダー装置100の電磁波照射領域R1についてレドーム1の外表面に付着した雪や氷を確実に融雪することができる。
また、無線受電ユニット6、6m、6nの受電コイル62、62m、62nの軸方向と無線送電ユニット7、7m、7nの送電コイル72、72m、72nの軸方向がそれぞれヒーター部41と略直交するようにして、無線受電ユニット6、6m、6n及び無線送電ユニット7、7m、7nを配置することにより、電磁誘導式無線給電でヒーター部41に融雪に必要な電力を効率的に供給し、ヒーター部41を省電力で効率的に加熱することができる。また、車載レーダー装置100のレーダーの電磁波であるミリ波と、電磁誘導式無線給電で用いる電磁波は通常、周波数が大きく異なるため、ミリ波と干渉せず、車載レーダー装置100の機能を良好に発揮させることができる。
また、無線受電ユニット6の受電コイル62を樹脂体10の電磁波照射領域R1の外側で電磁波照射領域R1を囲むように設けることにより、無線受電ユニット6及び無線送電ユニット7が車載レーダー装置100の電磁波透過を低下させることを防止することができる。また、受電コイル62と送電コイル72の巻径を電磁波照射領域R1を外側から囲む大きな径にして、ヒーター部41の融雪に必要な電力を確実に供給することができる。また、電磁波照射領域R1の外側のスペースを有効活用して受電コイル62及び対応する送電コイル72を設置することが可能であり、例えば樹脂体10が電磁波照射領域R1の外側に局所的に大きく突出するようなレドーム形状になることを防止することができ、レドーム1の外観形状の美観を確保することができる。
また、無線受電ユニット6mの受電コイル62mを樹脂体10の電磁波照射領域R1の外側の複数領域でそれぞれ巻回して設けることにより、無線受電ユニット6m及び無線送電ユニット7mが車載レーダー装置100の電磁波透過を低下させることを防止することができる。また、複数領域でそれぞれ巻回された受電コイル6mと送電コイル7mを対向配置することにより、複数領域における各領域の受電コイル6mと送電コイル7mの巻径を小さくしても、ヒーター部41の融雪に必要な電力を確実に供給することができる。また、複数領域における各領域の受電コイル6mと送電コイル7mの巻径を小さくすることが可能であるから、例えば巻径の大きな受電コイルが埋め込まれて樹脂体10が電磁波照射領域R1の外側に局所的に大きく突出するようなレドーム形状になることを防止することができ、レドーム1の外観形状の美観を確保することができる。
また、電磁誘導式無線給電の無線受電ユニット6nと無線送電ユニット7nの組み合わせを複数組設置することにより、無線受電ユニット6n及び無線送電ユニット7nが車載レーダー装置100の電磁波透過を低下させることを防止することができる。また、電磁誘導式無線給電の無線受電ユニット6n及び無線送電ユニット7nの組み合わせを複数組設置することにより、各々の受電コイル6nと送電コイル7nの巻径を小さくしても、ヒーター部41の融雪に必要な電力を確実に供給することができる。また、各々の受電コイル6nと送電コイル7nの巻径を小さくすることが可能であるから、例えば巻径の大きな受電コイルが埋め込まれて樹脂体10が電磁波照射領域R1の外側に局所的に大きく突出するようなレドーム形状になることを防止することができ、レドーム1の外観形状の美観を確保することができる。
また、無線送電ユニット7、7m、7nを封止した樹脂封止体70の電磁波照射領域R2と略対応する位置に開口701を形成することにより、車載レーダー装置100から照射した電磁波を樹脂封止体70の内部を通過させずにレドームに照射することができ、レドーム構造全体における車載レーダー装置100の電磁波透過性を最大限に高めることができる。また、車載レーダー装置100の電磁波が樹脂封止体70の内部を通過しないことから、車載レーダー装置100の電磁波に対する電磁波透過性に拘束されない材料を樹脂封止体70に用いることができ、樹脂封止体70に使用可能な材料の自由度を高めることができる。
〔本明細書開示発明の包含範囲〕
本明細書開示の発明は、発明として列記した各発明、実施形態の他に、適用可能な範囲で、これらの部分的な内容を本明細書開示の他の内容に変更して特定したもの、或いはこれらの内容に本明細書開示の他の内容を付加して特定したもの、或いはこれらの部分的な内容を部分的な作用効果が得られる限度で削除して上位概念化して特定したものを包含する。そして、本明細書開示の発明には下記変形例や追記した内容も含まれる。
例えば第1実施形態における無線送電ユニット7を樹脂封止する樹脂封止体70は略中央に開口701が形成され、開口701内に車載レーダー装置100の電磁波照射領域R2が配置される構成としたが、本発明では、無線送電ユニット7を樹脂封止する樹脂封止体に開口を設けずに、車載レーダー装置100の電磁波がこの樹脂封止体を透過する構成とすることも可能である。
また、本発明の車載レーダー装置用レドーム構造を電磁誘導式無線給電とする場合の送電コイル、受電コイルは、例えばリッツ線、FPCコイル、ワイヤー線等で適宜の好ましいものを用いて構成することが可能であり、例えば大きな電流が流れる送電コイルには細線を束ねたリッツ線を用いると好適であり、又、受電コイルには、コイルの厚みを薄くすることが容易で、且つヒーター部や受電側制御部との一体化が容易なFPCコイルを用いると好適である。尚、送電コイルと受電コイルの形状や大きさは、本発明の趣旨の範囲内で相違させることが可能である。
また、本発明の車載レーダー装置用レドーム構造における無線給電は、本発明の趣旨の範囲内で電磁誘導式無線給電以外のものを適用することも可能であり、例えば電解結合式無線給電の無線受電ユニット及び無線送電ユニットを用い、この無線受電ユニットを樹脂体に、無線送電ユニットを樹脂封止体に埋め込んで樹脂封止するように設ける構成、更には、電解結合式無線給電の複数の無線受電ユニット及び無線送電ユニットの組み合わせを設置する構成とすることが可能である。
また、上記実施形態における前基材2の外表面など本発明の車載レーダー装置用レドームの樹脂体の外表面に、例えばエポキシポリウレタン系防水化材、ポリエステル系防水化材、シリコン系防水化材、アクリル系防水化材、メタクリル系防水化材、チタニア系防水化材のような材料の電磁波透過性の防水層を積層するように固着して設け、防水性を高める構成、或いは例えばアクリル系撥水化材、シリコン系撥水化材のような材料の電磁波透過性の撥水層を積層する、あるいは、撥水性のナノ構造を表面に付与するように固着して設け、撥水性を高める構成 、或いは樹脂体の外表面に防水層と撥水層の順に積層し、固着して設け、撥水性と防水性の双方を高める構成としても良好である。また、上記実施形態における前基材2の外表面など本発明の車載レーダー装置用レドームの樹脂体の外表面に、例えばメラミン系ハードコート剤、ウレタン系ハードコート材、アクリル系ハードコート材等の有機系ハードコート材、シリコン系ハードコート材、無機系ハードコート材のような材料の電磁波透過性のハードコート層を積層するように固着して設け、樹脂体の外表面を保護し、レドームの強度や耐久性を高める構成としても良好である。また、上記実施形態における前基材2の外表面など本発明の車載レーダー装置用レドームの樹脂体の外表面に、例えば有機系親水材、シラン系親水化材、チタニア系親水化材のような材料の電磁波透過性の親水層を積層するように固着して設ける、あるいは親水性のナノ構造を表面に付与することで、融解された雪を水としてレドーム表面に留め、水の潜熱を利用して新たに雪が付着するのを防止する構成としても良好である。
本発明は、車載レーダー装置用レドームの構造として利用することができる。
1…車載レーダー装置用レドーム 2…前基材 21…凹部 3…加飾層 31…電磁波透過性金属部 32…有色部 33…背面 4…ヒーター層 41…ヒーター部 42…絶縁基材 5…後基材 6、6m、6n…無線受電ユニット 61、61m、61n…受電側制御部 611…受電側制御回路 612…センサー 613…通信部 62、62m、62n…受電コイル 7、7m、7n…無線送電ユニット 71、71m、71n…送電側制御部 711…送電側制御回路 712…通信部 72、72m、72n…送電コイル 70…樹脂封止体 701…開口 8…車体側制御装置 10…樹脂体 100…車載レーダー装置 M…マーク記号部 R1、R2…電磁波照射領域

Claims (7)

  1. レドームを構成する電磁波透過性の樹脂体にヒーター部、前記ヒーター部に電力を供給する無線受電ユニットが埋め込んで設けられ、
    無線送電ユニットが前記無線受電ユニットと離間して対向配置され、
    前記無線送電ユニットが樹脂封止体に封止されていることを特徴とする車載レーダー装置用レドーム構造。
  2. 前記無線受電ユニット及び前記無線送電ユニットの双方が車載レーダー装置の電磁波照射領域の外側に配置され、
    前記ヒーター部が前記電磁波照射領域と略対応する位置に設けられていることを特徴とする請求項1記載の車載レーダー装置用レドーム構造。
  3. 前記無線受電ユニット及び前記無線送電ユニットが電磁誘導式無線給電の前記無線受電ユニット及び前記無線送電ユニットであり、
    前記無線受電ユニットの受電コイルの軸方向と前記無線送電ユニットの送電コイルの軸方向がそれぞれ前記ヒーター部と略直交するようにして、前記無線受電ユニット及び前記無線送電ユニットが配置されることを特徴とする請求項1又は2記載の車載レーダー装置用レドーム構造。
  4. 電磁誘導式無線給電の前記無線受電ユニット及び前記無線送電ユニットの双方が車載レーダー装置の電磁波照射領域の外側に配置されると共に、
    前記無線受電ユニットの受電コイルが前記樹脂体の前記電磁波照射領域の外側で前記電磁波照射領域を囲むように設けられ、
    前記無線送電ユニットの送電コイルが前記受電コイルと離間して対向配置されていることを特徴とする請求項3記載の車載レーダー装置用レドーム構造。
  5. 電磁誘導式無線給電の前記無線受電ユニット及び前記無線送電ユニットの双方が車載レーダー装置の電磁波照射領域の外側に配置されると共に、
    前記無線受電ユニットの受電コイルが前記樹脂体の前記電磁波照射領域の外側の複数領域でそれぞれ巻回されるように設けられ、
    前記無線送電ユニットの送電コイルが前記受電コイルと離間して対向配置されていることを特徴とする請求項3記載の車載レーダー装置用レドーム構造。
  6. 電磁誘導式無線給電の前記無線受電ユニット及び前記無線送電ユニットの双方が車載レーダー装置の電磁波照射領域の外側に配置されると共に、
    電磁誘導式無線給電の前記無線受電ユニット及び前記無線送電ユニットの組み合わせが複数組設置されることを特徴とする請求項3記載の車載レーダー装置用レドーム構造。
  7. 前記無線送電ユニットを封止した前記樹脂封止体の前記電磁波照射領域と略対応する位置に開口が形成されていることを特徴とする請求項3〜6の何れかに記載の車載レーダー装置用レドーム構造。
JP2020088503A 2020-05-20 2020-05-20 車載レーダー装置用レドーム構造 Active JP7282055B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088503A JP7282055B2 (ja) 2020-05-20 2020-05-20 車載レーダー装置用レドーム構造
PCT/JP2021/008175 WO2021235042A1 (ja) 2020-05-20 2021-03-03 車載レーダー装置用レドーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088503A JP7282055B2 (ja) 2020-05-20 2020-05-20 車載レーダー装置用レドーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021183909A true JP2021183909A (ja) 2021-12-02
JP7282055B2 JP7282055B2 (ja) 2023-05-26

Family

ID=78707789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020088503A Active JP7282055B2 (ja) 2020-05-20 2020-05-20 車載レーダー装置用レドーム構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7282055B2 (ja)
WO (1) WO2021235042A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163739A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Nec Corp 折返し無給電素子面を持つ平面アンテナを有する無線機
JP2008068785A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用発光装置
JP2016158367A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社デンソー 非接触給電装置
JP2017215242A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 豊田合成株式会社 車両用装飾部品
WO2018164350A1 (ko) * 2017-03-09 2018-09-13 주식회사 아모센스 차량용 무선전력 송신장치
US20180287252A1 (en) * 2015-09-30 2018-10-04 HELLA GmbH & Co. KGaA Method for producing a radome and corresponding radome
JP2019067516A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 豊田合成株式会社 発熱シートのコネクト構造
JP2020021591A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 豊田合成株式会社 車両用装飾部品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163739A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Nec Corp 折返し無給電素子面を持つ平面アンテナを有する無線機
JP2008068785A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用発光装置
JP2016158367A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社デンソー 非接触給電装置
US20180287252A1 (en) * 2015-09-30 2018-10-04 HELLA GmbH & Co. KGaA Method for producing a radome and corresponding radome
JP2017215242A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 豊田合成株式会社 車両用装飾部品
WO2018164350A1 (ko) * 2017-03-09 2018-09-13 주식회사 아모센스 차량용 무선전력 송신장치
JP2019067516A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 豊田合成株式会社 発熱シートのコネクト構造
JP2020021591A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 豊田合成株式会社 車両用装飾部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP7282055B2 (ja) 2023-05-26
WO2021235042A1 (ja) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10215951B2 (en) Camera module
US5748155A (en) On-glass antenna and connector arrangement
CN101682938B (zh) 含有导电格栅的塑料面板的电连接
CN116394855A (zh) 车辆装饰构件
US20180022274A1 (en) Illuminating emblem device and methods of manufacture and use
EP3618179B1 (en) Radome for vehicles and method for manufacturing said radome
KR20010052871A (ko) 투명 안테나 및 그 제조 방법
CA2971345A1 (en) Electrically heatable antenna pane as well as production method therefor
JP7313106B2 (ja) 車載レーダー装置用レドーム
JP7418906B2 (ja) 車載レーダー装置用レドームの製造方法
CN104781061B (zh) 具有齐平安装的不透明边缘带的聚合物交通工具玻璃
JP6816688B2 (ja) 発熱シートのコネクト構造
US20230291089A1 (en) Radome structure for vehicle-mounted radar device and method for manufacturing same
JP2021170006A (ja) 車載レーダー装置用レドーム及びその製造方法
WO2021235042A1 (ja) 車載レーダー装置用レドーム構造
EP3912227B1 (en) Cover for an antenna and method of producing such a cover
CN104009287B (zh) 一种天线及电子设备
CN106130133A (zh) 无线充电线圈模块及其电子产品
CN108571715A (zh) 具有电容式开关的车辆照明灯具的接地反射器
WO2023166860A1 (ja) 車載レーダー装置用レドーム及びその製造方法
CN208931271U (zh) 一种新能源高压线束
US20220277871A1 (en) Wiring member
CN209399181U (zh) 一种带usb连接头可灵活弯曲定位的车载led灯
WO2021200590A1 (ja) 防曇発熱体
JP2021172294A (ja) 車両窓ガラスの加熱システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230316

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7282055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150