[go: up one dir, main page]

JP2021109950A - 磁性塗料、磁性シート、及び金属対応タグ - Google Patents

磁性塗料、磁性シート、及び金属対応タグ Download PDF

Info

Publication number
JP2021109950A
JP2021109950A JP2020004609A JP2020004609A JP2021109950A JP 2021109950 A JP2021109950 A JP 2021109950A JP 2020004609 A JP2020004609 A JP 2020004609A JP 2020004609 A JP2020004609 A JP 2020004609A JP 2021109950 A JP2021109950 A JP 2021109950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
filler
mass
binder
coating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020004609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7476456B2 (ja
Inventor
武 菅
Takeshi Suga
武 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Kasei Co Ltd
Original Assignee
Fujikura Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Kasei Co Ltd filed Critical Fujikura Kasei Co Ltd
Priority to JP2020004609A priority Critical patent/JP7476456B2/ja
Priority to CN202080093136.5A priority patent/CN114929820A/zh
Priority to US17/789,618 priority patent/US11948713B2/en
Priority to PCT/JP2020/041588 priority patent/WO2021145055A1/ja
Priority to TW109141268A priority patent/TW202135639A/zh
Publication of JP2021109950A publication Critical patent/JP2021109950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7476456B2 publication Critical patent/JP7476456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D153/00Coating compositions based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C09D153/025Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/23Magnetisable or magnetic paints or lacquers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/38Paints containing free metal not provided for above in groups C09D5/00 - C09D5/36
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/28Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder dispersed or suspended in a bonding agent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0075Magnetic shielding materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0856Iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/01Magnetic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/016Additives defined by their aspect ratio

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】UHF帯の電波に対して優れた磁気シールド特性を有し、流通工程に支障のない磁性塗料、磁性シート、及び金属対応タグを提供することを課題とする。【解決手段】磁性フィラー、及びバインダー樹脂を含む磁性塗料であって、磁性フィラーがFe−Cr合金であり、該磁性塗料から形成される磁性シートにおいて、860MHz〜960MHzにおける複素比透磁率の損失係数tanδが0.3以下であり、実数部μ’が5以上である磁性塗料。または、磁性フィラー、及びバインダー樹脂を含む磁性塗料であって、磁性フィラーがFe−Cr合金であり、磁性フィラーとバインダーの固形分の質量比(磁性フィラーの質量比/バインダーの固形分の質量)が70/30〜95/5である磁性塗料。【選択図】なし

Description

本発明は、UHF帯の電波に対応する磁性塗料、磁性シート、及び金属対応タグに関する。
近年、商品の製造、販売、在庫管理の効率化のために、RFID(Radio Frequency Identification)タグリーダライタ(以下、「RFIDスキャナ」という)によって、RFIDタグに書き込まれている商品の識別情報を読み取る方法が用いられている。この方法では、情報の送受信がUHF帯の電波により行われるため、非接触で、比較的長い距離の情報の送受信が可能となる。
しかしながら、RFIDタグは、金属や水分と近接していると情報の送受信ができないという問題がある。これは、UHF帯の電波が金属によって反射されること、また、UHF帯の電波が水分に吸収されることが原因と考えられている。
この問題を解決するために、現在、金属製の商品(アルミパウチのお菓子など)や水分を多く含む商品(ペットボトルの水など)にRFIDタグを付す場合には、RFIDタグと商品の間に、絶縁体のスペーサーを設けることが行われている。
しかし、絶縁体のスペーサーは数mmの厚みがあるため、RFIDタグがかさばって商品スペースが増加する、また、商品の見た目が悪くなるという問題が生じている。
ところで、HF帯の電波に対応する磁気シールド塗料は以前から存在しており、これによれば、厚さ200μmの磁気シールド材を得ることができる(特許文献1参照)。しかしながら、この磁気シールド材はHF帯の電波にしか対応しておらず、UHF帯の電波には対応していなかった。
特開2016−021490号公報
本発明は、上記のような課題を解決することを目的としたものである。すなわち、本発明は、UHF帯の電波に対して優れた磁気シールド特性を有し、流通工程に支障のない磁性塗料、磁性シート、及び金属対応タグを提供することを目的とする。
本発明によれば、上記目的は[1]〜[9]を提供することにより達成される。
[1]磁性フィラー、及びバインダー樹脂を含む磁性塗料であって、磁性フィラーがFe−Cr合金であり、該磁性塗料から形成される磁性シートにおいて、860MHz〜960MHzにおける複素比透磁率の損失係数tanδが0.3以下であり、実数部μ’が5以上である磁性塗料;
[2]磁性フィラー、及びバインダー樹脂を含む磁性塗料であって、磁性フィラーがFe−Cr合金であり、磁性フィラーとバインダーの固形分の質量比(磁性フィラーの質量比/バインダーの固形分の質量)が70/30〜95/5である磁性塗料;
[3]バインダー樹脂が、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、及びポリエステル樹脂からなる群より選ばれる1種以上のバインダー樹脂である、前記[1]又は[2]の磁性塗料;
[4]エポキシ樹脂が、スチレン−ブタジエンブロック共重合体のエポキシ化物である、前記[3]の磁性塗料;
[5]磁性フィラーとバインダーの固形分の質量比(磁性フィラーの質量/バインダーの固形分の質量)が70/30〜95/5である、前記[1]、[3]、及び[4]の磁性塗料;
[6]磁性フィラーのアスペクト比が5〜40である、前記[1]〜[5]のいずれかの磁性塗料;
[7]前記[1]〜[6]のいずれかの磁性塗料から形成される磁性シート;
[8]膜厚が50〜500μmである、前記[7]の磁性シート;
[9]前記[7]又は[8]の磁性シートと、無線通信が可能なタグとを備える金属対応タグ。
本発明によれば、UHF帯の電波に対して優れた磁気シールド特性を有し、流通工程に支障のない磁性塗料、磁性シート、及び金属対応タグを提供することができる。また、磁性塗料は、ラベルプリントにも用いることができるため、容易に金属対応タグを製造することが可能となる。
本発明に用いられる磁性フィラーの表面を走査型電子顕微鏡(SEM)により撮影した写真である。 本発明の磁性シートの膜厚方向の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により撮影した断面写真である。
以下、図面等を用いて本発明の実施の形態について説明をするが、本発明の趣旨に反しない限り、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。
(磁性塗料)
まず、本発明の磁性塗料について説明をする。本発明の磁性塗料は、少なくとも、以下に挙げる磁性フィラー、及びバインダー樹脂を含むものである。
a)磁性フィラー
本発明の磁性フィラーの材質は、Fe−Cr合金である。Fe−Cr合金の磁性フィラーを用いることにより、本発明の磁性塗料から形成される磁性シートが、UHF帯の電波に対して優れた磁気シールド特性を有するものとなる。
図1は、本発明の磁性フィラーの表面を走査型電子顕微鏡(SEM)により撮影した写真である。写真にて示されるように、磁性フィラーの形状としては、偏平状又は針状のものを用いる。このような形状の磁性フィラーを用いることで、本発明の磁性塗料から形成される磁性シートの平面方向に磁性フィラーが配向しやすくなり、本発明の磁性塗料から形成される磁性シートが、UHF帯の電波に対して優れた磁気シールド特性を有するものとなる。なお、扁平状とは、例えば、球状や直方体等の立体形状のものを一方向で押し潰したような形状であり、板状、鱗片状、薄膜状等の形状も含む概念である。また、針状とは、一方向に直線状に延びる細長い形状をいう。
磁性フィラーの厚さは、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましく、3μm以下であることがさらに好ましい。また、磁性フィラーの厚さは、0.5μm以上であることが好ましく、0.7μm以上であることがより好ましく、1μm以上であることがさらに好ましい。磁性フィラーの厚さが上記範囲内にあることで、本発明の磁性塗料から形成される磁性シートの平面方向に磁性フィラーが配向しやすくなり、本発明の磁性塗料から形成される磁性シートがUHF帯の電波に対して優れた磁気シールド特性を有するものとなる。
また、磁性フィラーの長径は、200μm以下であることが好ましく、100μm以下であることがより好ましく、50μm以下であることがさらに好ましい。また、磁性フィラーの長径は、1μm以上であることが好ましく、3μm以上であることがより好ましく、5μm以上であることがさらに好ましい。磁性フィラーの長径が上記範囲内にあることで、本発明の磁性塗料から形成される磁性シートの平面方向に磁性フィラーが配向しやすくなり、本発明の磁性塗料から形成される磁性シートがUHF帯の電波に対して優れた磁気シールド特性を有するものとなる。
さらに、磁性フィラーの短径は、100μm以下であることが好ましく、80μm以下であることがより好ましく、50μm以下であることがさらに好ましい。また、磁性フィラーの短径は、1μm以上であることが好ましく、3μm以上であることがより好ましく、5μm以上であることがさらに好ましい。磁性フィラーの短径が上記範囲内にあることで、本発明の磁性塗料から形成される磁性シートの平面方向に磁性フィラーが配向しやすくなり、本発明の磁性塗料から形成される磁性シートがUHF帯の電波に対して優れた磁気シールド特性を有するものとなる。
磁性フィラーのアスペクト比は、40以下であることが好ましく、35以下であることがより好ましく、30以下であることがさらに好ましい。また、磁性フィラーのアスペクト比は、5以上であることが好ましく、10以上であることがより好ましく、15以上であることがさらに好ましい。磁性フィラーのアスペクト比が上記範囲内にあることで、本発明の磁性塗料から形成される磁性シートの平面方向に磁性フィラーが配向しやすくなり、本発明の磁性塗料から形成される磁性シートがUHF帯の電波に対して優れた磁気シールド特性を有するものとなる。ここで、アスペクト比とは、磁性フィラーの長径を平均厚さで除したものをいう。
b)バインダー樹脂
本発明のバインダー樹脂は、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、及びポリエステル樹脂からなる群より選ばれる1種以上のバインダー樹脂である。これらの樹脂の中でも、エポキシ樹脂が好ましく、さらに、スチレン−ブタジエンブロック共重合体のエポキシ化物が特に好ましい。これらの樹脂を用いることで、塗料が塗布面への密着性に優れたものとなる。また、これらの樹脂を用いることで、本発明の磁性塗料から形成される磁性シートが柔軟性に優れたものとなると同時に、UHF帯の電波に対して優れた磁気シールド特性を有するものとなる。
エポキシ樹脂は、例えば、プレポリマーと硬化剤を混合することにより得ることができる。エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、エステル骨格を有する脂環式エポキシ樹脂、シクロヘキサン型エポキシ樹脂、シクロヘキサンジメタノール型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、及びブタジエン構造を有するエポキシ樹脂などが挙げられる。中でも、本発明の磁性塗料から形成される磁性シートの平面方向に磁性フィラーが配向しやすくなり、本発明の磁性塗料から形成される磁性シートがUHF帯の電波に対して優れた磁気シールド特性を有するものとなりやすいという点で、ブタジエン構造を有するエポキシ樹脂が好ましい。
ウレタン樹脂は、ポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させることにより得られる。ウレタン樹脂としては、例えば、ポリエーテル系ポリウレタン、ポリカーボネート系ポリウレタン、ポリエステル系ポリウレタンが挙げられる。
ポリエーテル系ポリウレタンは、ポリエーテルポリオールとポリイソシアネート化合物との反応物である。ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどが挙げられる。
ポリカーボネート系ポリウレタンは、ポリカーボネートポリオールとポリイソシアネート化合物との反応物である。ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、ジオール(エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール等)と、カーボネート(ジメチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート、ホスゲン等)とを反応させて得られるポリカーボネートジオールなどが挙げられる。
ポリエステル系ポリウレタンは、ポリエステルポリオールとポリイソシアネート化合物との反応物である。ポリエステルポリオールとしては、例えば、ジカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル酸、アジピン酸、セバシン酸等)と、多価アルコール(エチレングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等)とを反応させて得られるものなどが挙げられる。
ポリイソシアネート化合物としては、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、イソホロンジイソシアネートの3量体、水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネートなどが挙げられる。
c)磁性フィラーとバインダーの固形分の質量比
本発明の磁性塗料は、磁性フィラーとバインダーの固形分の質量比(磁性フィラーの質量/バインダーの固形分の質量)が70/30以上であることが好ましく、75/25以上であることがより好ましく、80/20以上であることがさらに好ましい。また、磁性フィラーとバインダーの固形分の質量比(磁性フィラーの質量/バインダーの固形分の質量)は、95/5以下であることが好ましく、90/10以下であることがより好ましく、85/15以下であることがさらに好ましい。磁性フィラーとバインダーの固形分の質量比(磁性フィラーの質量/バインダーの固形分の質量)が上記範囲内にあることで、磁性塗料が取り扱い性に優れたものとなる。また、磁性フィラーとバインダーの固形分の質量比(磁性フィラーの質量/バインダーの固形分の質量)が上記範囲内にあることで、本発明の磁性塗料から形成される磁性シートが柔軟性に優れるとともに、UHF帯の電波に対して優れた磁気シールド特性を有するものとなる。
d)溶媒
本発明の磁性塗料は、溶媒として有機溶剤を用いることが好ましい。有機溶剤としては、例えば、トルエン、メチルエチルケトン、イソプロパノール、酢酸ブチル、酢酸エチル、ブチルセロソルブ、ブチルカルビトールアセテート、キシレンなどが用いられる。中でも、乾燥性および塗布作業性の観点から、トルエン、メチルエチルケトン、イソプロパノールが好ましい。
磁性塗料の溶媒の含有量は、50質量%以下であることが好ましく、45質量%以下であることがより好ましく、40質量%以下であることがさらに好ましい。また、磁性塗料の溶媒の含有量は、5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、15質量%以上であることがさらに好ましい。磁性塗料の溶媒の含有量が上記範囲内にあることで、磁性塗料が取り扱い性に優れたものとなる。また、磁性塗料の溶媒の含有量が上記範囲内にあることで、本発明の磁性塗料から形成される磁性シートが柔軟性に優れるとともに、UHF帯の電波に対して優れた磁気シールド特性を有するものとなる。
e)その他
また、本発明の磁性塗料には、磁性フィラー、バインダー樹脂、有機溶剤の他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、分散剤、消泡剤、顔料、充填剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、などの任意の成分が含まれていてもよい。
磁性塗料の粘度は、500dPa・s以下であることが好ましく、300dPa・s以下であることがより好ましい。また、磁性塗料の粘度は、1dPa・s以上であることが好ましく、5dPa・s以上であることがより好ましい。磁性塗料の粘度が上記範囲内にあることで、磁性塗料が取り扱い性に優れたものとなる。また、磁性塗料の溶媒の含有量が上記範囲内にあることで、本発明の磁性塗料から形成される磁性シートが柔軟性に優れるとともに、UHF帯の電波に対して優れた磁気シールド特性を有するものとなる。なお、磁性塗料の粘度は、有機溶剤の含有量を調整することなどにより、調整することができる。
磁性塗料の不揮発分の含有量は、塗料の全量に対して、95質量%以下であることが好ましく、90質量%以下であることがより好ましい。また、磁性塗料の不揮発分の含有量は、45質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましい。磁性塗料の不揮発分の含有量が上記範囲内にあることで、磁性塗料が取り扱い性に優れたものとなる。また、磁性塗料の溶媒の含有量が上記範囲内にあることで、本発明の磁性塗料から形成される磁性シートが柔軟性に優れるとともに、UHF帯の電波に対して優れた磁気シールド特性を有するものとなる。
(磁性シート)
本発明の磁性シートは、上記の磁性塗料を、支持体上に塗布して乾燥させることで得られる。塗布に用いる支持体としては、後の工程において磁性塗料を乾燥させる際に、磁性シートを剥離できるものであれば、特に制限はされない。例えば、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレンフィルム、テフロン(登録商標)フィルムなどのプラスチックフィルム、シリコン処理された剥離フィルム、離型処理が施された離型フィルム等が挙げられる。
支持体への磁性塗料の塗布は、ロール・トゥ・ロール方式等の公知の方法により、支持体を搬送しながら行なうことが好ましい。磁性塗料の塗布方法としては、特に制限されず、例えば、カーテンコータ、グラビアコータ、ドクターブレード、ナイフコータ等のフィルム状支持体に塗料を塗布する公知の方法を用いることができる。
磁性塗料の塗布後の乾燥方法は特に限定されない。例えば、常温で乾燥させる、熱風乾燥炉により乾燥させるなどの、公知の方法を用いることができる。ただし、磁性シートに含まれる磁性フィラーが緩やかに配向するためには、3℃/minの温度勾配で乾燥させることが好ましいと考えられる。
図2は、本発明の磁性シートの膜厚方向の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により撮影した断面写真である。断面写真に示されるように、磁性シートに含まれる磁性フィラーは緩やかに配向しているため、本発明の磁性シートはUHF帯の電波に対して優れた磁気シールド特性を有するものとなる。
磁性塗料は、乾燥後の磁性シートの膜厚が、500μm以下となるように塗布することが好ましく、300μm以下となるように塗布することが好ましい。また、乾燥後の磁性シートの膜厚が、50μm以上となるように塗布することが好ましく、100μm以上となるように塗布することがより好ましい。乾燥後の磁性シートの膜厚が上記範囲内にあることで、磁性シートがUHF帯の電波に対して優れた磁気シールド特性を有するものとなる。また、乾燥後の磁性シートの膜厚が上記範囲内にあることで、磁性シートをRFIDタグに付しても、商品の流通工程に支障をきたすことがなくなる。
本発明の磁性塗料から得られる磁性シートの860M〜960MHzの周波数帯域における複素比透磁率の損失係数tanδ(μ’/μ”)は、0.3以下であることが好ましく、0.28以下であることがより好ましい。また、本発明の磁性塗料から得られる磁性シートの860M〜960MHzの周波数帯域における複素比透磁率の損失係数tanδ(μ’/μ”)は、0.05以上であることが好ましく、0.1以上であることがより好ましい。磁性シートの860M〜960MHzの周波数帯域における複素比透磁率の損失係数tanδ(μ’/μ”)が上記範囲内にあることで、磁性シートがUHF帯の電波に対して優れた磁気シールド特性を有するものとなる。磁性シートの860M〜960MHzの周波数帯域における複素比透磁率の損失係数tanδ(μ’/μ”)を上記範囲内とするためには、磁性フィラーの材質は、Fe−Cr合金であることが好ましい。また、磁性シートの860M〜960MHzの周波数帯域における複素比透磁率の損失係数tanδ(μ’/μ”)を上記範囲内とするためには、磁性フィラーとバインダーの固形分の質量比(磁性フィラーの質量/バインダーの固形分の質量)が70/30以上であることが好ましく、75/25以上であることがより好ましく、80/20以上であることがさらに好ましい。さらに、磁性シートの860M〜960MHzの周波数帯域における複素比透磁率の損失係数tanδ(μ’/μ”)を上記範囲内とするためには、磁性フィラーとバインダーの固形分の質量比(磁性フィラーの質量/バインダーの固形分の質量)が95/5以下であることが好ましく、90/10以下であることがより好ましく、85/15以下であることがさらに好ましい。
本発明の磁性シートの860M〜960MHzの周波数帯域における複素比透磁率の実数部μ’は、5.0以上であることが好ましく、5.2以上であることがより好ましい。また、本発明の磁性シートの860M〜960MHzの周波数帯域における複素比透磁率の実数部μ’は、7.0以下であることが好ましく、6.0以下であることがより好ましい。磁性シートの860M〜960MHzの周波数帯域における複素比透磁率の実数部μ’が上記範囲内にあることで、磁性シートがUHF帯の電波に対して優れた磁気シールド特性を有するものとなる。磁性シートの860M〜960MHzの周波数帯域における複素比透磁率の実数部μ’を上記範囲内とするためには、磁性フィラーの材質は、Fe−Cr合金であることが好ましい。また、磁性シートの860M〜960MHzの周波数帯域における複素比透磁率の実数部μ’を上記範囲内とするためには、磁性フィラーとバインダーの固形分の質量比(磁性フィラーの質量/バインダーの固形分の質量)が70/30以上であることが好ましく、75/25以上であることがより好ましく、80/20以上であることがさらに好ましい。さらに、磁性シートの860M〜960MHzの周波数帯域における複素比透磁率の実数部μ’を上記範囲内とするためには、磁性フィラーとバインダーの固形分の質量比(磁性フィラーの質量/バインダーの固形分の質量)が95/5以下であることが好ましく、90/10以下であることがより好ましく、85/15以下であることがさらに好ましい。
(金属対応タグ)
本発明の金属対応タグは、上記の磁性シートが、RFIDタグに隣接するように設置されているものをいう。そして、本発明の金属対応タグが、RFIDタグと金属製の商品の間に磁性シートが位置するように金属製の商品に備えられるることによって、RFIDスキャナがRFIDタグの情報を読み取ることが可能となる。RFIDタグの種類は特に制限されず、従来公知のものを用いることができる。また、上記の磁性塗料を予め商品のラベルにプリントしておき、その上にRFIDタグを設置することでも、RFIDスキャナがRFIDタグの情報を読み取ることが可能となる。
以下に、実施例等により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されない。
実施例1〜9、及び比較例1〜4で得られた磁性シートにおいて、以下の方法で複素比透磁率を測定し、実施例1〜9、及び比較例1〜4で得られた金属対応タグにおいて、以下の方法で金属対応タグの読み取り評価実験を行った。
(複素比透磁率の測定方法)
磁性シートに対して、RFインピーダンスマテリアルアナライザー装置(アジデントテクノロジー株式会社製、E−4991A)を用いて、1MHz〜1GHzの周波数帯域における複素比透磁率の実数部μ’、虚部μ”、及び損失係数tanδ(μ’/μ”)を測定した。
(金属対応タグの読み取り評価実験)
磁性シートがRFIDタグとステンレス片(SUS304製)の間に位置するように、ステンレス片(SUS304製)に金属対応タグを設置した。そして、RFIDスキャナを用いて、0.5m離れた位置から、金属対応タグ中のRFIDタグの情報の読み取りが可能か否かを確認した。RFIDスキャナと金属対応タグの距離を3.5mまで離していき、金属対応タグ中のRFIDタグの情報の読み取りが可能であった距離の最大値を金属対応タグの読み取り評価結果として記録した。ただし、0.5m離れた位置からの金属対応タグ中のRFIDタグの情報の読み取りが不可能であった場合は、金属対応タグの読み取り評価結果を0mとした。
(実施例1)
磁性フィラーとしてFe−Cr合金(山陽特殊製鋼株式会社製、「FKTE231」)85.0質量部、バインダー樹脂としてスチレン−ブタジエンブロック共重合体のエポキシ化物(株式会社ダイセル製、「エポフレンド AT501」)4.5質量部、有機溶剤としてトルエン10.2質量部、分散剤としてリン酸ポリエステル系分散剤(ビックケミ−ジャパン株式会社製、「BYK−111」)0.2質量部、消泡剤として非シリコーン系消泡剤(ビックケミ−ジャパン株式会社製、「BYK−1752」)0.1質量部を混合し、磁性塗料を得た。
得られた磁性塗料を、ドクターブレード法によってテフロン(登録商標)シート上に塗布し、60℃で30分間乾燥させることで磁性シートを得た。得られた磁性シートの膜厚は200μmであった。
得られた磁性シートを、RFIDタグ(エイリアンテクノロジー社製、「ALN−9835」)の裏面に両面テープを用いて貼付して、金属対応タグを得た。
得られた磁性シートの複素比透磁率、及び得られた金属対応タグの読み取り評価結果を表1に示す。
(実施例2)
磁性フィラーとしてFe−Cr合金(山陽特殊製鋼株式会社製、「FKTE231」)55.2質量部、バインダー樹脂としてスチレン−ブタジエンブロック共重合体のエポキシ化物(株式会社ダイセル製、「エポフレンド AT501」)9.9質量部、有機溶剤としてトルエン22.6質量部、分散剤としてリン酸ポリエステル系分散剤(ビックケミ−ジャパン株式会社製、「BYK−111」)0.4質量部、及び消泡剤として非シリコーン系消泡剤(ビックケミ−ジャパン株式会社製、「BYK−1752」)0.2質量部を混合し、磁性塗料を得た。
得られた磁性塗料を用いて、実施例1と同様の方法で磁性シート、及び金属対応タグを作製した。得られた磁性シートの複素比透磁率、及び得られた金属対応タグの読み取り評価結果を表1に示す。
(実施例3)
磁性フィラーとしてFe−Cr合金(山陽特殊製鋼株式会社製、「FKTE231」)41.1質量部、バインダー樹脂としてスチレン−ブタジエンブロック共重合体のエポキシ化物(株式会社ダイセル製、「エポフレンド AT501」)17.6質量部、有機溶剤としてトルエン40.2質量部、分散剤としてリン酸ポリエステル系分散剤(ビックケミ−ジャパン株式会社製、「BYK−111」)0.8質量部、及び消泡剤として非シリコーン系消泡剤(ビックケミ−ジャパン株式会社製、「BYK−1752」)0.4質量部を混合し、磁性塗料を得た。
得られた磁性塗料を用いて、実施例1と同様の方法で磁性シート、及び金属対応タグを作製した。得られた磁性シートの複素比透磁率、及び得られた金属対応タグの読み取り評価結果を表1に示す。
(実施例4)
バインダー樹脂として、株式会社ダイセル製のスチレン−ブタジエンブロック共重合体のエポキシ化物「エポフレンド CT310」を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で磁性塗料を得た。
得られた磁性塗料を用いて、実施例1と同様の方法で磁性シート、及び金属対応タグを作製した。得られた磁性シートの複素比透磁率、及び得られた金属対応タグの読み取り評価結果を表1に示す。
(実施例5)
バインダー樹脂として、株式会社ダイセル製のスチレン−ブタジエンブロック共重合体のエポキシ化物「エポフレンド CT310」を用いたこと以外は、実施例2と同様の方法で磁性塗料を得た。
得られた磁性塗料を用いて、実施例1と同様の方法で磁性シート、及び金属対応タグを作製した。得られた磁性シートの複素比透磁率、及び得られた金属対応タグの読み取り評価結果を表1に示す。
(実施例6)
バインダー樹脂として、株式会社ダイセル製のスチレン−ブタジエンブロック共重合体のエポキシ化物「エポフレンド CT310」を用いたこと以外は、実施例3と同様の方法で磁性塗料を得た。
得られた磁性塗料を用いて、実施例1と同様の方法で磁性シート、及び金属対応タグを作製した。得られた磁性シートの複素比透磁率、及び得られた金属対応タグの読み取り評価結果を表1に示す。
(実施例7)
バインダー樹脂としてポリエステル系ポリウレタン(荒川化学工業株式会社製、「ユリアーノ2456」、重量平均分子量30000)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で磁性塗料を得た。
得られた磁性塗料を用いて、実施例1と同様の方法で磁性シート、及び金属対応タグを作製した。得られた磁性シートの複素比透磁率、及び得られた金属対応タグの読み取り評価結果を表1に示す。
(実施例8)
バインダー樹脂としてポリエステル系ポリウレタン(荒川化学工業株式会社製、「ユリアーノ2456」、重量平均分子量30000)を用いたこと以外は、実施例2と同様の方法で磁性塗料を得た。
得られた磁性塗料を用いて、実施例1と同様の方法で磁性シート、及び金属対応タグを作製した。得られた磁性シートの複素比透磁率、及び得られた金属対応タグの読み取り評価結果を表1に示す。
(実施例9)
バインダー樹脂としてポリエステル系ポリウレタン(荒川化学工業株式会社製、「ユリアーノ2456」、重量平均分子量30000)を用いたこと以外は、実施例3と同様の方法で磁性塗料を得た。
得られた磁性塗料を用いて、実施例1と同様の方法で磁性シート、及び金属対応タグを作製した。得られた磁性シートの複素比透磁率、及び得られた金属対応タグの読み取り評価結果を表1に示す。
(比較例1)
磁性フィラーとしてセンダスト(山陽特殊製鋼株式会社製、「FME3D−AH」)38.3質量部、バインダー樹脂としてポリエステル系ポリウレタン(荒川化学工業株式会社製、「ユリアーノ2456」、重量平均分子量30000)23.0質量部、有機溶剤としてトルエン38.3質量部、分散剤としてリン酸ポリエステル系分散剤(ビックケミ−ジャパン株式会社製、「BYK−111」)0.3質量部、消泡剤として非シリコーン系消泡剤(ビックケミ−ジャパン株式会社製、「BYK−1752」)0.2質量部を混合し、磁性塗料を得た。
得られた磁性塗料を用いて、実施例1と同様の方法で磁性シート、及び金属対応タグを作製した。得られた磁性シートの複素比透磁率、及び得られた金属対応タグの読み取り評価結果を表1に示す。
(比較例2)
磁性フィラーとしてFe−Cr合金(山陽特殊製鋼株式会社製、「FKTE231」)30.9質量部、バインダー樹脂としてスチレン−ブタジエンブロック共重合体のエポキシ化物(株式会社ダイセル製、「エポフレンド AT501」)20.6質量部、有機溶剤としてトルエン47.1質量部、分散剤としてリン酸ポリエステル系分散剤(ビックケミ−ジャパン株式会社製、「BYK−111」)0.9質量部、消泡剤として非シリコーン系消泡剤(ビックケミ−ジャパン株式会社製、「BYK−1752」)0.5質量部を混合し、磁性塗料を得た。
得られた磁性塗料を用いて、実施例1と同様の方法で磁性シート、及び金属対応タグを作製した。得られた磁性シートの複素比透磁率、及び得られた金属対応タグの読み取り評価結果を表1に示す。
(比較例3)
バインダー樹脂として、株式会社ダイセル製のスチレン−ブタジエンブロック共重合体のエポキシ化物「エポフレンド CT310」を用いたこと以外は、比較例2と同様の方法で磁性塗料を得た。
得られた磁性塗料を用いて、実施例1と同様の方法で磁性シート、及び金属対応タグを作製した。得られた磁性シートの複素比透磁率、及び得られた金属対応タグの読み取り評価結果を表1に示す。
(比較例4)
バインダー樹脂として、荒川化学工業株式会社製のポリエステル系ポリウレタン「ユリアーノ2456」(重量平均分子量30000)を用いたこと以外は、比較例2と同様の方法で磁性塗料を得た。
得られた磁性塗料を用いて、実施例1と同様の方法で磁性シート、及び金属対応タグを作製した。得られた磁性シートの複素比透磁率、及び得られた金属対応タグの読み取り評価結果を表1に示す。
Figure 2021109950

Claims (9)

  1. 磁性フィラー、及びバインダー樹脂を含む磁性塗料であって、
    磁性フィラーがFe−Cr合金であり、
    該磁性塗料から形成される磁性シートにおいて、860MHz〜960MHzにおける複素比透磁率の損失係数tanδが0.3以下であり、実数部μ’が5以上である磁性塗料。
  2. 磁性フィラー、及びバインダー樹脂を含む磁性塗料であって、
    磁性フィラーがFe−Cr合金であり、
    磁性フィラーとバインダーの固形分の質量比(磁性フィラーの質量比/バインダーの固形分の質量)が70/30〜95/5である磁性塗料。
  3. バインダー樹脂が、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、及びポリエステル樹脂からなる群より選ばれる1種以上のバインダー樹脂である、
    請求項1又は2に記載の磁性塗料。
  4. エポキシ樹脂が、スチレン−ブタジエンブロック共重合体のエポキシ化物である、
    請求項3に記載の磁性塗料。
  5. 磁性フィラーとバインダーの固形分の質量比(磁性フィラーの質量/バインダーの固形分の質量)が70/30〜95/5である、
    請求項1、3、及び4のいずれかに記載の磁性塗料。
  6. 磁性フィラーのアスペクト比が5〜40である、
    請求項1〜5のいずれかに記載の磁性塗料。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の磁性塗料から形成される磁性シート。
  8. 膜厚が50〜500μmである、
    請求項7に記載の磁性シート。
  9. 請求項7又は8に記載の磁性シートと、無線通信が可能なタグとを備える金属対応タグ。
JP2020004609A 2020-01-15 2020-01-15 磁性塗料、磁性シート、及び金属対応タグ Active JP7476456B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020004609A JP7476456B2 (ja) 2020-01-15 2020-01-15 磁性塗料、磁性シート、及び金属対応タグ
CN202080093136.5A CN114929820A (zh) 2020-01-15 2020-11-06 磁性涂料、磁性片材、及金属适用标签
US17/789,618 US11948713B2 (en) 2020-01-15 2020-11-06 Magnetic coating material, magnetic sheet, and metal compatible tag
PCT/JP2020/041588 WO2021145055A1 (ja) 2020-01-15 2020-11-06 磁性塗料、磁性シート、及び金属対応タグ
TW109141268A TW202135639A (zh) 2020-01-15 2020-11-25 磁性塗料、磁性薄片及金屬對應標籤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020004609A JP7476456B2 (ja) 2020-01-15 2020-01-15 磁性塗料、磁性シート、及び金属対応タグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021109950A true JP2021109950A (ja) 2021-08-02
JP7476456B2 JP7476456B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=76864097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020004609A Active JP7476456B2 (ja) 2020-01-15 2020-01-15 磁性塗料、磁性シート、及び金属対応タグ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11948713B2 (ja)
JP (1) JP7476456B2 (ja)
CN (1) CN114929820A (ja)
TW (1) TW202135639A (ja)
WO (1) WO2021145055A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142871A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Daido Steel Co Ltd 粘着性の電磁波吸収体とその適用方法
JP2007257614A (ja) * 2006-02-22 2007-10-04 Toyo Seikan Kaisha Ltd Icタグ用基材及びこのicタグ用基材を備えたicタグ
JP2007295558A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Nitta Ind Corp アンテナ通信改善用シート体および電子機器
JP2008021991A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Nitta Ind Corp 磁性シート、これを用いたアンテナ装置および電子情報伝達装置
WO2008136391A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 高周波用磁性材料とその製造方法
JP2010072957A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Daido Steel Co Ltd Rfidタグ
JP2010113849A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2010272608A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Daido Steel Co Ltd 扁平状軟磁性粉末および磁性体
JP2014146698A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 複合磁性体及びそれを備えたアンテナ並びにrfidタグ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2690586B1 (en) 2006-02-22 2017-07-19 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. RFID tag substrate for metal component
JP4927625B2 (ja) * 2006-03-31 2012-05-09 ニッタ株式会社 磁気シールドシート、非接触icカード通信改善方法および非接触icカード収容容器
CN103409054B (zh) * 2013-08-26 2015-08-26 昆明梵阗盛科技有限公司 一种磁性涂料
JP6394137B2 (ja) 2014-07-14 2018-09-26 藤倉化成株式会社 塗膜
JP2017126643A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 藤倉化成株式会社 異方性磁気シールド材の製造方法
JP6625435B2 (ja) * 2016-01-13 2019-12-25 藤倉化成株式会社 磁気シールド積層体
JP6761742B2 (ja) * 2016-11-24 2020-09-30 山陽特殊製鋼株式会社 高周波で用いる磁性粉末およびこれを含有する磁性樹脂組成物
JP2020150036A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 藤倉化成株式会社 磁性塗料組成物
JP7552060B2 (ja) * 2019-04-18 2024-09-18 artience株式会社 ノイズ抑制層形成用シート状前駆体、ノイズ抑制シート、およびノイズを抑制する方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142871A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Daido Steel Co Ltd 粘着性の電磁波吸収体とその適用方法
JP2007257614A (ja) * 2006-02-22 2007-10-04 Toyo Seikan Kaisha Ltd Icタグ用基材及びこのicタグ用基材を備えたicタグ
JP2007295558A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Nitta Ind Corp アンテナ通信改善用シート体および電子機器
JP2008021991A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Nitta Ind Corp 磁性シート、これを用いたアンテナ装置および電子情報伝達装置
WO2008136391A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 高周波用磁性材料とその製造方法
JP2010072957A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Daido Steel Co Ltd Rfidタグ
JP2010113849A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2010272608A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Daido Steel Co Ltd 扁平状軟磁性粉末および磁性体
JP2014146698A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 複合磁性体及びそれを備えたアンテナ並びにrfidタグ

Also Published As

Publication number Publication date
US11948713B2 (en) 2024-04-02
TW202135639A (zh) 2021-09-16
CN114929820A (zh) 2022-08-19
WO2021145055A1 (ja) 2021-07-22
JP7476456B2 (ja) 2024-05-01
US20230039179A1 (en) 2023-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101069461B (zh) 电磁干扰抑制体、天线装置及电子信息传输装置
US8295786B2 (en) Magnetic sheet, method for producing the magnetic sheet, antenna, and portable communication device
TWI512768B (zh) A soft magnetic material, an electronic device, an antenna module, a mobile communication terminal, a method for manufacturing a soft magnetic material, and a method for manufacturing a laminated soft magnetic sheet
US12073276B2 (en) RFID bead label devices capable of withstanding and maintaining RFID operability for identification purposes during and post-vulcanization of rubber articles
US20100012881A1 (en) Method for manufacturing magnetic sheet and magnetic sheet
CN101536121A (zh) 片状软磁性材料及其制备方法
US20020120093A1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheet thereof
JP7476456B2 (ja) 磁性塗料、磁性シート、及び金属対応タグ
US7855647B2 (en) Flame resistant RFID tag and method of making the same
CN113993712B (zh) 射频识别的平坦片材
JP2017126643A (ja) 異方性磁気シールド材の製造方法
TWI837608B (zh) Rfid標籤及rfid標籤的製造方法
CN105723440B (zh) 标签以及该标签的制造方法
JP7568186B2 (ja) Rfidタグ
US12393818B2 (en) RFID bead label devices capable of withstanding and maintaining RFID operability for identification purposes during and post-vulcanization of rubber articles
WO2022091432A1 (ja) 導電性組成物、導電膜および非接触型メディア
JPS6355549B2 (ja)
JPH0350767B2 (ja)
JP2025152011A (ja) 粘着ラベル
JP2007250821A (ja) 磁性シート
JP2015174914A (ja) 磁気記録媒体用バインダー及び磁気記録媒体
JPS59188828A (ja) バインダ−および磁気記録材料
JPH10162348A (ja) 磁気記録媒体
JPS63137916A (ja) バインダ−および磁気記録材料
JPS62177722A (ja) バインダ−および磁気記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7476456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150