JP2021113872A - Image display device - Google Patents
Image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021113872A JP2021113872A JP2020005842A JP2020005842A JP2021113872A JP 2021113872 A JP2021113872 A JP 2021113872A JP 2020005842 A JP2020005842 A JP 2020005842A JP 2020005842 A JP2020005842 A JP 2020005842A JP 2021113872 A JP2021113872 A JP 2021113872A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- image
- pixel
- correction
- maximum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 83
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 101100248200 Arabidopsis thaliana RGGB gene Proteins 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、カメラで撮像した車両後方の画像等を表示する画像表示装置に関する。 The present invention relates to an image display device that displays an image or the like behind a vehicle captured by a camera.
従来から、光学式のルームミラーの代わりにカメラで撮像した画像を液晶ディスプレイに表示する電子ミラーとしての車載用表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この車載用表示装置では、照度センサーによって検知した車両天井の明るさが明るいときに表示部の輝度をあげることで表示部の映像を明るくすることができ、反対に夜間などにおいて車両天井の明るさが暗くなると表示部の映像を暗くして、表示部の映像が必要以上に明るくなることを防止することができる。 Conventionally, an in-vehicle display device as an electronic mirror that displays an image captured by a camera on a liquid crystal display instead of an optical rearview mirror has been known (see, for example, Patent Document 1). In this in-vehicle display device, when the brightness of the vehicle ceiling detected by the illuminance sensor is bright, the image of the display unit can be brightened by increasing the brightness of the display unit, and conversely, the brightness of the vehicle ceiling at night or the like. When it becomes dark, the image on the display unit can be darkened to prevent the image on the display unit from becoming unnecessarily bright.
上述した特許文献1に開示された電子ミラーを含む多くの電子ミラーでは、車両の周囲が暗い夜間時等においては、表示される画像全体が暗くなるため、視認性が悪化するという問題があった。この画像全体の明るさは、カメラのレンズや撮像素子の感度などで決まるため、例え階調性能が良い(高階調の)液晶ディスプレイを用いても、それだけでは視認性を改善することはできない。なお、このような視認性の悪化は、画像を構成する各画素の画素値が、画像全体が暗い場合のように低階調側に偏る場合の他、画像全体が明るく各画素値が高階調側に偏る場合も同じように起こりうる。 Many electronic mirrors including the electronic mirror disclosed in Patent Document 1 described above have a problem that visibility deteriorates because the entire displayed image becomes dark at night when the surroundings of the vehicle are dark. .. Since the brightness of the entire image is determined by the sensitivity of the camera lens and the image sensor, even if a liquid crystal display having good gradation performance (high gradation) is used, the visibility cannot be improved by itself. It should be noted that such deterioration of visibility is caused not only when the pixel value of each pixel constituting the image is biased to the low gradation side as in the case where the entire image is dark, but also when the entire image is bright and each pixel value is high gradation. The same can happen when it is biased to the side.
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、暗いあるいは明るい環境下で撮像した画像の視認性を改善することができる画像表示装置を提供することにある。 The present invention has been created in view of these respects, and an object of the present invention is to provide an image display device capable of improving the visibility of an image captured in a dark or bright environment.
上述した課題を解決するために、本発明の画像表示装置は、カメラと、カメラによる撮像によって得られた所定範囲の画像について、この画像を構成する各画素の画素値の最大値と最小値との差が拡大するように、これらの画素値を補正する画素値補正手段と、画素値補正手段によって補正が行われた画素値を用いて所定範囲の画像を表示する表示手段とを備えている。 In order to solve the above-mentioned problems, the image display device of the present invention includes a camera and a maximum value and a minimum value of the pixel values of the pixels constituting the image in a predetermined range obtained by imaging with the camera. It is provided with a pixel value correction means for correcting these pixel values and a display means for displaying an image in a predetermined range using the pixel values corrected by the pixel value correction means so that the difference between the two is widened. ..
特に、上述した画素値補正手段は、カメラによる撮像によって得られた所定範囲の画像を構成する各画素の画素値の最大値と最小値を検出する最大最小検出手段と、最大最小検出手段によって検出された最大値と最小値とに基づいて、所定範囲の画像を構成する各画素の画素値に対する補正値を決定する補正値決定手段と、補正値決定手段によって決定した補正値を用いて所定範囲の画像を構成する各画素の画素値を補正する補正実行手段とを備えることが望ましい。 In particular, the pixel value correction means described above is detected by the maximum / minimum detection means for detecting the maximum value and the minimum value of the pixel value of each pixel constituting the image in a predetermined range obtained by imaging by the camera, and the maximum / minimum detection means. A predetermined range using a correction value determining means for determining a correction value for a pixel value of each pixel constituting an image in a predetermined range based on the determined maximum value and a minimum value, and a correction value determined by the correction value determining means. It is desirable to provide a correction execution means for correcting the pixel value of each pixel constituting the image.
これにより、暗いあるいは明るい環境下で撮像した画像のように明るい部分と暗い部分との差が少ない場合であってもこれらの差を拡大して明暗のはっきりした画像とすることができ、画像の視認性を改善することができる。 As a result, even when the difference between the bright part and the dark part is small like an image captured in a dark or bright environment, these differences can be enlarged to obtain an image with clear light and darkness. Visibility can be improved.
また、上述した補正値決定手段は、最大値と最小値との間に基準値を設定し、基準値よりも値が大きい画素値については画素値を増加させる補正を行い、基準値よりも値が小さい画素値については画素値を減少させる補正を行うことが望ましい。また、上述した基準値は、画素値として取りうる最大値と最小値の中間値を用いることが望ましい。あるいは、上述した基準値は、最大最小検出手段によって検出された最大値と最小値の中間値を用いることが望ましい。基準値を設定し、この基準値との比較で画素値の補正を行うことにより、明るい画素値と暗い画素値のそれぞれを補正して、明暗のはっきりした画像を確実に作成することができる。 Further, the correction value determining means described above sets a reference value between the maximum value and the minimum value, corrects the pixel value larger than the reference value to increase the pixel value, and values the value higher than the reference value. For pixel values with a small value, it is desirable to make corrections that reduce the pixel value. Further, as the above-mentioned reference value, it is desirable to use an intermediate value between the maximum value and the minimum value that can be taken as the pixel value. Alternatively, as the reference value described above, it is desirable to use an intermediate value between the maximum value and the minimum value detected by the maximum / minimum detection means. By setting a reference value and correcting the pixel value by comparing with the reference value, it is possible to correct each of the bright pixel value and the dark pixel value and surely create an image with clear contrast.
また、上述した画素値は、RGB形式の各成分に対応する値が用いられることが望ましい。これにより、広く用いられている形式の画像について視認性の改善が可能となる。 Further, as the pixel value described above, it is desirable that a value corresponding to each component of the RGB format is used. This makes it possible to improve the visibility of images in widely used formats.
以下、本発明を適用した一実施形態の画像表示装置について、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, an image display device according to an embodiment to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings.
図1は、一実施形態の画像表示装置の全体構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態の画像表示装置100は、カメラ10、画像処理プロセッサ20、グラフィックIC30、LCD(液晶表示装置)40を含んで構成されている。この画像表示装置100は、車両の後方を撮像した画像を作成し、ルームミラーの鏡像に置き換えて表示する電子ミラーとしての機能を有する。
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of an image display device according to an embodiment. As shown in FIG. 1, the
カメラ10は、車両後方の所定位置(例えば、リヤガラス上部やナンバープレート上部など)に取り付けられ、ルームミラーに映る鏡像と同じあるいはこれよりも広い範囲を撮像する。このカメラ10は、例えば、CCDやSMOSなどのイメージセンサとレンズを含んで構成されており、イメージセンサから出力されるデータ(RAWデータ)が画像処理プロセッサ20に入力される。
The
画像処理プロセッサ20は、カメラ10から入力されるデータに対して、レンズなど光学系の補正処理や、イメージセンサーのばらつきなどから生じる傷補正などを行った後、画素単位の画素値を生成して出力する。例えば、各画素について、RGBそれぞれが8ビットの画素値からなるRGBデータが生成される。
The
グラフィックIC30は、画像処理プロセッサ20から出力されるRGBデータを表示1画面分取り込んで所定の処理を行う。本実施形態では、所定の処理として、一般的に行われるガンマ補正などとともに、撮像された画像の明暗をはっきりさせるために必要な処理が行われる。
The
LCD40は、電子ミラーとしての表示を行うためのものである。一般に、ルームミラーは、車両の運転席と助手席の中央であってフロントガラスの上部に取り付けられている。このルームミラーには、裏側にLCD40が備わっており、LCD40に画像が表示されたときに、この表示された画像が鏡面と通して運転者から見えるようになっている。なお、LCD40が非表示状態の場合には、運転者は、ルームミラーの表面(鏡面)によって映された車両後方の鏡像を見ることができる。
The
図2は、グラフィックIC30の詳細を示す機能ブロック図である。図2に示すように、グラフィックIC30は、画像入力部31、画像データ変換部32、補正前画像格納部33、最大最小検出部34、補正値決定部35、補正実行部36、補正後画像格納部37、画像出力部38を備えている。
FIG. 2 is a functional block diagram showing details of the
画像入力部31は、カメラ10から出力される画像データを取り込む。画像データ変換部32は、画像入力部31によって取り込まれた画像データ(RAWデータ)を画素単位のRGBデータに変換する。例えば、1画素に対応して、RGBそれぞれが8ビットの画素値に変換される。補正前画像格納部33は、画像データ変換部32から出力される表示1画面の各画素の画素値(RGBデータ)を格納する。
The
最大最小検出部34は、補正前画像格納部33に格納された1画面分の各画素の画素値についてその最大値と最小値を検出する。この検出は、RGBの各画素値について行われる。また、この検出は、補正前画像格納部33に格納済みの画像データを読み出して行ってもよいが、画像データ変換部32から出力される画像データを補正前画像格納部33に格納する動作と並行して行うようにすることで動作手順の簡略化が可能となる。
The maximum /
補正値決定部35は、最大最小検出部34によって検出された最大値と最小値とに基づいて、1画面分の画像を構成する各画素の画素値(RGBデータ)に対する補正値(補正パラメータ)を決定する。
The correction
本実施形態では、検出した最大値と最小値との間に基準値を設定し、基準値よりも値が大きい画素値については画素値を増加させる補正を行い、基準値よりも値が小さい画素値については画素値を減少させる補正を行っている。 In the present embodiment, a reference value is set between the detected maximum value and the minimum value, and a pixel value larger than the reference value is corrected to increase the pixel value, and a pixel having a value smaller than the reference value is corrected. The value is corrected to reduce the pixel value.
補正実行部36は、補正値決定部35によって決定した補正値(具体的には、後述する補正パラメータp、q、s、tで表された(1)式や(2)式)を用いて、1画面分の画像を構成する各画素の画素値を補正する。この補正により、基準値よりも値が小さい画素値は、より小さな値に補正され、反対に、基準値よりも値が大きい画素値は、より大きな値に変更され補正されるため、明暗がはっきりした画像が得られる。補正後画像格納部37は、補正実行部36から出力される補正後の1画面分の画素値を格納する。画像出力部38は、補正後画像格納部37に格納されている画素値を読み出してLCD40に向けて出力する。
The
上述したグラフィックIC30が画素値補正手段に、LCD40が表示手段に、最大最小検出部34が最大最小検出手段に、補正値決定部35が補正値決定手段に、補正実行部36が補正実行手段にそれぞれ対応する。
The
本実施形態の画像表示装置100はこのような構成を有しており、次にその動作を説明する。
The
図3は、撮像された画像を取り込んで画像の明暗をはっきりさせる補正動作を行う主にグラフィックIC30の動作手順を示す流れ図である。
FIG. 3 is a flow chart mainly showing an operation procedure of the
カメラ10によって撮像が行われると(ステップ100)、画像入力部31によって画像データが取り込まれ、画像データ変換部32によってこの画像データが画素毎のRGBデータに変換されて補正前画像格納部33に格納される(ステップ102)。
When the image is taken by the camera 10 (step 100), the image data is taken in by the
このような1画面分の画像データの格納動作と並行して(あるいは、格納動作が終了した後であってもよい)、最大最小検出部34は、1画面を構成する各画素のRGBデータを対象に、最大値aと最小値bを検出する(ステップ104)。各画素毎に3種類(RGB)の画素値が存在するため、1画面に含まれる画素数をnとすると、1画面全体では3nの画素値が存在し、その中から最大値aと最小値bが検出される。
In parallel with the storage operation of the image data for one screen (or even after the storage operation is completed), the maximum /
図4は、最大最小検出部34によって行われる最大値および最小値検出の概要を示す図である。画素値がRGB各8ビットで表されている場合を考えると、画素値の階調はRGBそれぞれについて256階調で、画素値のとりうる範囲は0〜255となる。図4に示す例では、Rの画素値の最大値が215、最小値が25、Gの画素値の最大値が235、最小値が27、Bの画素値の最大値が205、最小値が17となっている。
FIG. 4 is a diagram showing an outline of the maximum value and the minimum value detection performed by the maximum /
最大最小検出部34は、3種類の最大値215、235、205の中から最も大きい値235を補正値を決定するための最大値aとして選択するとともに、3種類の最小値25、27、17の中から最も小さい値17を補正値を決定するための最小値bとして選択する。
The maximum /
次に、補正値決定部35は、検出した最大値aと最小値bとに基づいて、基準値よりも大きい画素値あるいは小さい画素値に対して補正を行うための補正値としての補正パラメータを決定する(ステップ106)。
Next, the correction
図5は、基準値よりも値が大きい画素値について画素値を増加させる補正動作の概要を示す図である。画素値の補正は、画素値の最大値aが階調の最大値255に変換され、基準値kに等しい画素値は補正後も同じ値を有するものとし、基準値kと最大値aの間の画素値mが補正によって画素値m’に変換されるものとする。これらの画素値m’とmが線形結合される場合には、
m’=pm+q ・・・(1)
の関係が成立する。ここで、p、qは今回の補正に用いる補正パラメータである。補正前の画素値aが画素値255に変換され、画素値kはそのまま維持されることから、
p=(255−k)/(a−k)
q=k×(a−255)/(a−k)
となる。基準値kは、例えば階調の中間値128とする場合が考えられる。
FIG. 5 is a diagram showing an outline of a correction operation for increasing a pixel value for a pixel value having a value larger than a reference value. In the correction of the pixel value, the maximum value a of the pixel value is converted to the
m'= pm + q ・ ・ ・ (1)
Relationship is established. Here, p and q are correction parameters used for this correction. Since the pixel value a before correction is converted to the
p = (255-k) / (ak)
q = k × (a-255) / (ak)
Will be. The reference value k may be, for example, an intermediate value 128 of the gradation.
図6は、基準値よりも値が小さい画素値について画素値を減少させる補正動作の概要を示す図である。画素値の補正は、画素値の最小値bが階調の最小値0に変換され、基準値kに等しい画素値は補正後も同じ値を有するものとし、基準値kと最小値bの間の画素値nが補正によって画素値n’に変換されるものとする。これらの画素値n’とnが線形結合される場合には、
n’=sn+t ・・・(2)
の関係が成立する。ここで、s、tは今回の補正に用いる補正パラメータである。補正前の画素値bが画素値0に変換され、画素値kはそのまま維持されることから、
s=k/(k−b)
t=−kb/(k−b)
となる。
FIG. 6 is a diagram showing an outline of a correction operation for reducing a pixel value for a pixel value whose value is smaller than the reference value. In the correction of the pixel value, the minimum value b of the pixel value is converted to the minimum value 0 of the gradation, and the pixel value equal to the reference value k has the same value after the correction, and is between the reference value k and the minimum value b. It is assumed that the pixel value n of is converted to the pixel value n'by the correction. When these pixel values n'and n are linearly combined,
n'= sn + t ... (2)
Relationship is established. Here, s and t are correction parameters used for this correction. Since the pixel value b before correction is converted to the pixel value 0 and the pixel value k is maintained as it is,
s = k / (kb)
t = -kb / (kb)
Will be.
補正実行部36は、基準値よりも大きい画素値については(1)式を用いて補正を行い、基準値よりも小さい画素値については(2)式を用いて補正を行う(ステップ108)。この補正により、画像内の明暗が差が拡大する。なお、実際にはこれらの補正と同時に、ガンマ補正など従来から行われている補正も行われる。このようにして補正された画素値は、1画面分が補正後画像格納部37に格納される(ステップ110)。
The
このように、本実施形態の画像表示装置100では、画像を構成する各画素の画素値を増減する補正を行うことにより、暗いあるいは明るい環境下で撮像した画像のように明るい部分と暗い部分との差が少ない場合であっても、これらの差を拡大して明暗のはっきりした画像とすることができ、画像の視認性を改善することができる
また、基準値を設定し、この基準値との比較で画素値の補正を行うことにより、明るい画素値と暗い画素値のそれぞれを補正して、明暗のはっきりした画像を確実に作成することができる。画素値として、RGB形式の各成分に対応する値を用いて補正を行っており、広く用いられている形式の画像について視認性の改善が可能となる。
As described above, in the
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、補正を行う際の基準値kとして階調の中間値128を用いたが、それ以外の値を用いるようにしてもよい。例えば、検出した最大値aと最小値bの中間値(平均値)を基準値として用いるようにしもよい。このように、ばらつきのある画素値の中間値を用いることにより、画像内の明るい部分と暗い部分を均等に補正することができる。 The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention. For example, in the above-described embodiment, the intermediate value 128 of the gradation is used as the reference value k when performing the correction, but other values may be used. For example, an intermediate value (average value) between the detected maximum value a and minimum value b may be used as a reference value. In this way, by using the intermediate value of the variable pixel values, it is possible to evenly correct the bright portion and the dark portion in the image.
また、上述した実施形態では、画素値としてRGB各8ビットで表された画素値の場合を説明したが、8ビット以外(例えば6ビット)の場合やYUVデータやRGGBデータで表された画素値についても本発明を適用することができる。 Further, in the above-described embodiment, the case where the pixel value is represented by 8 bits for each of RGB has been described, but the case where the pixel value is other than 8 bits (for example, 6 bits) or the pixel value represented by YUV data or RGGB data has been described. The present invention can also be applied to.
また、上述した実施形態では、グラフィックIC30によって画素値を補正する場合について説明したが、同様の補正を画像処理プロセッサ20内で行ったり、画像処理プロセッサ20とグラフィックIC30の間に補正専用の処理部(専用IC等)を設けるようにしてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the case where the pixel value is corrected by the
また、上述した実施形態では、1画面分の画像について画素値の補正を行って明暗を変更するようにしたが、1画面の一部の領域に限定して補正を行うようにしてもよい。 Further, in the above-described embodiment, the pixel value of the image for one screen is corrected to change the brightness, but the correction may be performed only in a part of the area of one screen.
上述したように、本発明によれば、暗いあるいは明るい環境下で撮像した画像のように明るい部分と暗い部分との差が少ない場合であっても、これらの差を拡大して明暗のはっきりした画像とすることができ、画像の視認性を改善することができる。 As described above, according to the present invention, even when the difference between the bright part and the dark part is small as in an image captured in a dark or bright environment, these differences are enlarged to make the light and dark clear. It can be an image, and the visibility of the image can be improved.
100 画像表示装置
10 カメラ
20 画像処理プロセッサ
30 グラフィックIC
31 画像入力部
32 画像データ変換部
33 補正前画像格納部
34 最大最小検出部
35 補正値決定部
36 補正実行部
37 補正後画像格納部
38 画像出力部
40 LCD(液晶表示装置)
100
31
Claims (6)
前記カメラによる撮像によって得られた所定範囲の画像について、この画像を構成する各画素の画素値の最大値と最小値との差が拡大するように、これらの画素値を補正する画素値補正手段と、
前記画素値補正手段によって補正が行われた画素値を用いて前記所定範囲の画像を表示する表示手段と、
を備えることを特徴とする画像表示装置。 With the camera
Pixel value correction means for correcting a predetermined range of images obtained by imaging with the camera so that the difference between the maximum value and the minimum value of the pixel values of each pixel constituting the image is widened. When,
A display means for displaying an image in the predetermined range using a pixel value corrected by the pixel value correction means, and a display means.
An image display device comprising.
前記カメラによる撮像によって得られた前記所定範囲の画像を構成する各画素の画素値の最大値と最小値を検出する最大最小検出手段と、
前記最大最小検出手段によって検出された最大値と最小値とに基づいて、前記所定範囲の画像を構成する各画素の画素値に対する補正値を決定する補正値決定手段と、
前記補正値決定手段によって決定した補正値を用いて前記所定範囲の画像を構成する各画素の画素値を補正する補正実行手段と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。 The pixel value correction means
A maximum / minimum detection means for detecting the maximum and minimum pixel values of each pixel constituting the image in the predetermined range obtained by imaging with the camera, and
A correction value determining means for determining a correction value for a pixel value of each pixel constituting the image in the predetermined range based on the maximum value and the minimum value detected by the maximum / minimum detecting means.
A correction executing means for correcting the pixel value of each pixel constituting the image in the predetermined range by using the correction value determined by the correction value determining means.
The image display device according to claim 1, further comprising.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020005842A JP2021113872A (en) | 2020-01-17 | 2020-01-17 | Image display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020005842A JP2021113872A (en) | 2020-01-17 | 2020-01-17 | Image display device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021113872A true JP2021113872A (en) | 2021-08-05 |
Family
ID=77076924
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020005842A Pending JP2021113872A (en) | 2020-01-17 | 2020-01-17 | Image display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2021113872A (en) |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002359754A (en) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Tone correction apparatus and method |
| JP2005077950A (en) * | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Fujitsu General Ltd | Histogram control image quality correction circuit |
| JP2009194616A (en) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Mitsubishi Electric Corp | Image processing device |
| JP2011003048A (en) * | 2009-06-19 | 2011-01-06 | Casio Computer Co Ltd | Image processing apparatus and image processing program |
| KR20110004791A (en) * | 2009-07-08 | 2011-01-14 | 가시오게산키 가부시키가이샤 | Image Processing Apparatus and Computer-readable Recording Media |
| JP2018135008A (en) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 株式会社デンソー | Vehicular display device |
-
2020
- 2020-01-17 JP JP2020005842A patent/JP2021113872A/en active Pending
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002359754A (en) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Tone correction apparatus and method |
| JP2005077950A (en) * | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Fujitsu General Ltd | Histogram control image quality correction circuit |
| JP2009194616A (en) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Mitsubishi Electric Corp | Image processing device |
| JP2011003048A (en) * | 2009-06-19 | 2011-01-06 | Casio Computer Co Ltd | Image processing apparatus and image processing program |
| KR20110004791A (en) * | 2009-07-08 | 2011-01-14 | 가시오게산키 가부시키가이샤 | Image Processing Apparatus and Computer-readable Recording Media |
| JP2011018141A (en) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Casio Computer Co Ltd | Image processing apparatus and program |
| JP2018135008A (en) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 株式会社デンソー | Vehicular display device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11804163B2 (en) | Display method, display device and computer storage medium | |
| US20120033080A1 (en) | Monitoring apparatus | |
| JP2014116756A (en) | Periphery monitoring system | |
| JP2004312690A (en) | Image processing system, projector, program, information storage medium, and image processing method | |
| JP6857695B2 (en) | Rear display device, rear display method, and program | |
| US8957998B2 (en) | Lens shading correction apparatus and method in auto focus camera module | |
| KR20160047972A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image display apparatus | |
| EP1341373A1 (en) | Night vision system and signal processing circuit with optimized gradation correction | |
| TWI807023B (en) | Image processing device, display device and image processing method | |
| US20200168169A1 (en) | Display system for vehicle and display device for vehicle | |
| JP5205978B2 (en) | projector | |
| US10578877B1 (en) | Near-eye display system and display method thereof | |
| KR20060113477A (en) | Vehicle image generating device and method | |
| CN117253433A (en) | Gamma automatic adjustment system with environmental adaptability and method thereof | |
| JP2017219837A (en) | Transparent display device and driving method thereof | |
| US20100123696A1 (en) | Image display apparatus and method | |
| JP2021113872A (en) | Image display device | |
| JP2014202941A (en) | Display device, display method, and program | |
| CN104065901B (en) | projection system, projector and correction method thereof | |
| US7978233B2 (en) | Image processing apparatus with correcting section for gradation correction | |
| JP2011181019A (en) | Bird's-eye view image generation device | |
| JP6555204B2 (en) | VEHICLE VIDEO PROCESSING DEVICE AND VEHICLE MONITORING SYSTEM | |
| EP4564345A1 (en) | Image display control device, image display system, and image display control method | |
| JP2023032961A (en) | Imaging device and image display system | |
| US11688362B2 (en) | Display method and display apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221222 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230906 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230926 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240319 |