JP2021502407A - 4−1bb抗体およびその製造方法と使用 - Google Patents
4−1bb抗体およびその製造方法と使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021502407A JP2021502407A JP2020544094A JP2020544094A JP2021502407A JP 2021502407 A JP2021502407 A JP 2021502407A JP 2020544094 A JP2020544094 A JP 2020544094A JP 2020544094 A JP2020544094 A JP 2020544094A JP 2021502407 A JP2021502407 A JP 2021502407A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- seq
- variable region
- chain variable
- light chain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2878—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70503—Immunoglobulin superfamily
- C07K14/70517—CD8
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70575—NGF/TNF-superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/54—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/545—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/75—Agonist effect on antigen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/20—Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
- C07K2319/21—Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/33—Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Abstract
Description
配列番号2または配列番号10で示されるCDR1、
配列番号3または配列番号11で示されるCDR2、および
配列番号4または配列番号12で示されるCDR3を含み、
ここで、上記アミノ酸配列のうちの任意の一つのアミノ酸配列は、さらに、任意に一つのアミノ酸の付加、欠失、修飾および/または置換がありながら、4−1BB結合親和力を維持する誘導配列を含む重鎖可変領域を提供する。
配列番号2で示されるCDR1、
配列番号3で示されるCDR2、および
配列番号4で示されるCDR3、
あるいは、
配列番号10で示されるCDR1、
配列番号11で示されるCDR2、および
配列番号12で示されるCDR3を含み、
ここで、上記アミノ酸配列のうちの任意の一つのアミノ酸配列は、さらに、任意に一つのアミノ酸の付加、欠失、修飾および/または置換がありながら、4−1BB結合親和力を維持する誘導配列を含む。
配列番号6または配列番号14で示されるCDR1’、
配列番号7または配列番号15で示されるCDR2’、および
配列番号8または配列番号16で示されるCDR3’を含む軽鎖可変領域を提供する。
配列番号6で示されるCDR1’、
配列番号7で示されるCDR2’、および
配列番号8で示されるCDR3’、
あるいは、
配列番号14で示されるCDR1’、
配列番号15で示されるCDR2’、および
配列番号16で示されるCDR3’を含む。
(1) 本発明の第一の側面に記載の重鎖可変領域、および/または
(2) 本発明の第三の側面に記載の軽鎖可変領域、
あるいは、本発明の第二の側面に記載の重鎖、および/または本発明の第四の側面に記載の軽鎖
を有する抗体を提供する。
(i) 本発明の第一の側面に記載の重鎖可変領域、本発明の第二の側面に記載の重鎖、本発明の第三の側面に記載の軽鎖可変領域、本発明の第四の側面に記載の軽鎖、または本発明の第五の側面に記載の抗体、ならびに
(ii) 任意の発現および/または精製を補助するタグ配列
を有する組み換えタンパク質を提供する。
(a) 本発明の第一の側面に記載の重鎖可変領域、本発明の第二の側面に記載の重鎖、本発明の第三の側面に記載の軽鎖可変領域、本発明の第四の側面に記載の軽鎖、または本発明の第五の側面に記載の抗体からなる群から選ばれる抗体部分、ならびに
(b) 検出可能なマーカー、薬物、毒素、サイトカイン、放射性核種、酵素、またはこれらの組み合わせからなる群から選ばれる、前記抗体部分と複合する複合部分
を含むことを特徴とする抗体薬物複合体を提供する。
(i) 本発明の第一の側面に記載の重鎖可変領域、本発明の第二の側面に記載の重鎖、本発明の第三の側面に記載の軽鎖可変領域、本発明の第四の側面に記載の軽鎖、または本発明の第五の側面に記載の抗体、本発明の第六の側面に記載の組み換えタンパク質、本発明の第八の側面に記載の免疫細胞、本発明の第九の側面に記載の抗体薬物複合体、またはこれらの組み合わせからなる群から選ばれる活性成分、ならびに
(ii) 薬学的に許容される担体
を含む薬物組成物を提供する。
(1) 本発明の第一の側面に記載の重鎖可変領域、本発明の第二の側面に記載の重鎖、本発明の第三の側面に記載の軽鎖可変領域、本発明の第四の側面に記載の軽鎖、または本発明の第五の側面に記載の抗体、あるいは
(2) 本発明の第六の側面に記載の組み換えタンパク質、
(3) 本発明の第七の側面に記載のCAR構築物
からなる群から選ばれるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを提供する。
(1) 体外において、前記サンプルを本発明の第五の側面に記載の抗体と接触させる工程、
(2) 抗原−抗体複合体が形成したか検出し、ここで、複合体が形成したというのはサンプルに4−1BBが存在することを意味する工程、
を含む方法を提供する。
(1) 本発明の第五の側面に記載の抗体を含有する第一の容器、および/または
(2) 本発明の第五の側面に記載の抗体に対する二次抗体を含有する第二の容器を含むか、
あるいは、本発明の第十六の側面に記載の検出プレートを含有する
ことを特徴とするキットを提供する。
(a) 発現に適切な条件において、本発明の第十四の側面に記載の宿主細胞を培養する工程、
(b) 培養物から、本発明の第五の側面に記載の抗体または本発明の第六の側面に記載の組み換えタンパク質である、組み換えポリペプチドを単離する工程
を含むことを特徴とする方法を提供する。
本発明者は幅広く深く研究したところ、初めて意外に、高い親和力および特異性を有する4−1BB抗体を見出し、そして当該抗体に基づいて全ヒト化抗体を得た。本発明の抗体は4−1BBタンパク質に高度の親和力を有し、有効に4−1BBの下流シグナルを活性化し、そしてヒト混合リンパ球またはT細胞において顕著にIFN−γおよびIL−2の発現量を増加させることができ、癌および自己免疫性疾患の治療に有用である。これに基づき、本発明を完成させた。
本明細書で用いられるように、用語「結合物」とは標的と結合可能な可溶性受容体またはその断片またはその類似体、あるいは抗体またはその断片またはその類似体である。
本明細書で用いられるように、用語「抗体」とは免疫グロブリンのことで、2本の同様の重鎖および2本の同様の軽鎖がジスルフィド結合を介して連結してなる4本ペプチド鎖の構造である。グロブリンの重鎖定常領域のアミノ酸の構成および配列順序により、その抗原性が異なる。よって、免疫グロブリンは5種類に分かれ、あるいは免疫グロブリンの異なるクラス、すなわち、IgM、IgD、IgG、IgAおよびIgEと呼ばれ、異なるクラスの免疫グロブリンの重鎖定常領域に応じて、それぞれα、δ、ε、γ、およびμと呼ばれる。IgGは免疫グロブリンのうち最も重要な種類で、化学構造および生物機能によって、またIgG1、IgG2、IgG3およびIgG4といった4つのサブクラスに分かれる。軽鎖は定常領域によってκ鎖またhλ鎖に分かれる。各クラスの免疫グロブリンのサブユニット構造および三次元構造は本分野の技術者熟知である。
4−1BBは、CD139、またはTNFRF9とも呼ばれ、TNF受容体ファミリーの一員である。4−1BBは、読み枠が255アミノ酸(NCBI:NP _001552)を含有するI型膜貫通タンパク質で、17アミノ酸を含有するN末端のシグナルペプチド、169アミノ酸の細胞外領域、27アミノ酸の膜貫通領域および42アミノ酸のC末端の細胞内領域からなり、具体的な配列は本特許における配列番号22を参照する。
a1)配列番号2または配列番号10;
a2)配列番号3または配列番号11;
a3)配列番号4または配列番号12;
a4)配列番号6または配列番号14;
a5)配列番号7または配列番号15;
a6)配列番号8または配列番号16;
a7)上記アミノ酸配列のうちの任意の一つのアミノ酸配列が少なくとも1個(たとえば1〜5、1〜3個、好ましくは1〜2個、より好ましくは1個)のアミノ酸の付加、欠失、修飾および/または置換を経た、4−1BB結合親和力を有する配列。
また、本発明は、上記ポリペプチドをコードする核酸を提供する。
57B3D10の重鎖タンパク質の可変領域におけるCDR2ドメインをコードするヌクレオチド配列は配列表の配列番号106における148番目〜195番目で、
57B3D10の重鎖タンパク質の可変領域におけるCDR3ドメインをコードするヌクレオチド配列は配列表の配列番号106における292番目〜342番目で、
57B3D10の軽鎖タンパク質の可変領域におけるCDR1ドメインをコードするヌクレオチド配列は配列表の配列番号107における67番目〜102番目で、
57B3D10の軽鎖タンパク質の可変領域におけるCDR2ドメインをコードするヌクレオチド配列は配列表の配列番号107における148番目〜168番目で、
57B3D10の軽鎖タンパク質の可変領域におけるCDR3ドメインをコードするヌクレオチド配列は配列表の配列番号107における265番目〜288番目で、
113F6C6の重鎖タンパク質の可変領域におけるCDR1ドメインをコードするヌクレオチド配列は配列表の配列番号108における91番目〜105番目で、
113F6C6の重鎖タンパク質の可変領域におけるCDR2ドメインをコードするヌクレオチド配列は配列表の配列番号108における148番目〜198番目で、
113F6C6の重鎖タンパク質の可変領域におけるCDR3ドメインをコードするヌクレオチド配列は配列表の配列番号108における295番目〜351番目で、
113F6C6の軽鎖タンパク質の可変領域におけるCDR1ドメインをコードするヌクレオチド配列は配列表の配列番号109における70番目〜102番目で、
113F6C6の軽鎖タンパク質の可変領域におけるCDR2ドメインをコードするヌクレオチド配列は配列表の配列番号109における148番目〜168番目で、
113F6C6の軽鎖タンパク質の可変領域におけるCDR3ドメインをコードするヌクレオチド配列は配列表の配列番号109における265番目〜291番目で、
前記核酸の製造方法は本分野の通常の製造方法で、好ましくは、遺伝子クローニング技術によって上記タンパク質をコードする核酸分子を得るか、または全配列を人工的に合成する方法によって上記タンパク質をコードする核酸分子を得る工程を含む。
モノクローナル抗体の生成に適する方法のいずれも本発明の抗4−1BB抗体の生成に使用することができる。たとえば、連接または天然に存在する4−1BBホモ二量体またはその断片で動物を免疫させることができる。アジュバント、免疫刺激剤、重複免疫強化接種を含む、適切な免疫接種方法を使用してもよく、一つまたは複数の手段をしようしてもよい。
本発明は、本発明の用途、たとえば診断製剤の製造、あるいは4−1BB関連疾患を予防および/または治療する薬物の製造に使用される用途を提供する。前記4−1BB関連疾患は、癌、自己免疫疾患、ウイルス感染、移植片対宿主病、炎症性疾患、免疫性疾患、またはこれらの組み合わせを含む。中では、前記の癌は固形腫瘍、血液癌を含み、前記の固形腫瘍は、膀胱癌、胆管癌、脳癌、乳癌、結腸癌、食道癌、胃癌、膠細胞腫、頭部癌、白血病、肝臓癌、肺癌、リンパ腫、骨髄腫、頸部癌、卵巣癌、メラノーマ、膵臓腺癌、腎臓癌、唾液腺癌、胃癌、胸腺上皮癌および甲状腺癌、またはこれらの組み合わせからなる群から選ばれ、前記の自己免疫疾患は、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、潰瘍性大腸炎、I型糖尿病、乾癬、多発性硬化症、またはこれらの組み合わせを含む。
さらに、本発明は組成物を提供する。好適な例において、前記の組成物は薬物組成物で、上記の抗体またはその活性断片あるいはその融合タンパク質またはそのADCまたは相応するCAR−T細胞と、薬学的に許容される担体とを含有する。通常、これらの物質を無毒で不活性で薬学的に許容される水系担体で配合し、pH値は配合される物質の性質および治療しようとする疾患にもよるが、pH値は通常5〜8程度、好ましくは6〜8程度である。配合された薬物組成物は通常の経路で給与することができ、腫瘍内、腹膜内、静脈内、あるいは局部給与が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の抗体は検出に有用で、たとえば検体を検出することによって診断情報を提供することができる。
本分野の常識に合うことを前提に、上記各好適な条件を任意に組み合わせれば、本発明の各好適な実例が得られる。
4−1BB抗体の製造
(一).免疫原Aの製造
ヒト由来4−1BBタンパク質の細胞外領域のアミノ酸配列Leu24−Gln186(配列表の配列番号21で示される)をヒトIgG Fc断片(hFc)を持つpCpCベクター(Invitrogenから購入、V044−50)にクローニングして既に確立された標準分子生物学方法によってプラスミドを製造した。HEK293細胞(Invitrogenから購入)に対して一過性形質移入(PEI、Polysciences)を行ってFreeStyleTM 293(Invitrogen)によって37℃で増幅培養を行った。4日後細胞培養液を収集し、遠心で細胞成分を除去し、4−1BBタンパク質の細胞外領域を含有する培養上清液を得た。培養上清液をプロテインAアフィニティークロマトグラフィーカラム(Mabselect Sure、GE Healthcareから購入)に仕込み、同時に紫外(UV)検出装置によって紫外吸収値(A280nm)の変化をモニタリングした。仕込み後、PBSリン酸塩緩衝液(pH7.2)で紫外吸収値がベースラインに戻るまでプロテインAアフィニティークロマトグラフィーカラムを洗浄し、さらに0.1 Mグリシン塩酸(pH2.5)で溶離させ、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーカラムから溶離したhFcタグ付きの4−1BBタンパク質4−1BB−hFc)を収集し、PBSリン酸塩緩衝液(pH 7.2)で4℃の冷蔵庫において一晩透析した。透析後のタンパク質を0.22μmで無菌ろ過した後、分注して−80℃で保存し、すなわち、精製された免疫原Aを得た。免疫原Aは使用前に一連の品質管理の検出、たとえばそのタンパク質の濃度、純度、分子量および生物活性などの検出が必要で、結果は図1および表3に示す。表3では、4−1BBとそのリガンドタンパク質4−1BBLのタンパク質レベルの結合は4−1BBLの濃度変化によって変わったことが示されたが、ここで、対照タンパク質は非4−1BB融合タンパク質で、表におけるデータはOD450nm値である。
ヒト由来4−1BB全長アミノ酸配列(配列表の配列番号23で示される)がpIRESベクター(Clontechから購入)にクローニングされ、そしてプラスミドを製造した。HEK293細胞およびCHOK1細胞系(いずれもInvitrogenから購入)に対してプラスミドの形質移入(形質移入はX−treme GENE HP DNA Transfection Reagentを使用し、Roche社から購入され、カタログ番号はCat #06 366 236 001で、そして説明書に従って操作した)を行った後、0.5μg/mLの10%(w/w)FBSを含有するDMEM培地で2週間選択培養し、有限希釈法によって96ウェルプレートでサブクローニングを行い、そして37℃、5%(v/v)CO2で培養した。約2週間後、一部の単一のクローンウェルを選んで6ウェルプレートで増幅した。増幅されたクローンに対して既知の4−1BB抗体(BD社から購入)でフローサイトメトリー分析法によって選別した。生長が良く、蛍光強度が高く、単一クローンの細胞系を選んで続いて増幅培養して液体窒素で冷凍保存し、すなわち、免疫原Bを得た。具体的な選択結果は表4および図2に示すように、表4では、陽性細胞(%)とは陽性細胞の全細胞数における百分率である。表4では、一連の4−1BB陽性発現のHEK293細胞系を得たことが示された。
Harbour遺伝子組み換えマウスにヒト免疫グロブリンの可変領域の遺伝子およびラット免疫グロブリンの定常領域の遺伝子を導入し、マウス自身のIg発現は沈黙させられた。当該遺伝子組換えマウスは、抗原免疫後、正常マウス(たとえばBalb/c)に相当する免疫応答および抗体力価を示すことができる。
実施例2
軽・重鎖可変領域のアミノ酸配列の測定
全RNA分離:実施例1のサブクローン培養で得られた上清液に対して抗原結合を検出した後(すなわち、実施例3〜6の同定および活性測定を経た後)、一部の抗体を選んで(詳しくは表6、7を参照する)配列決定を行った。遠心でハイブリドーマ細胞を5×107個の細胞を収集し、1mLのTrizolを入れて均一に混合して1.5mL遠心管に移し、室温で5分間静置した。0.2mLのクロロホルムを入れ、15秒振とうし、2分間静置した後、4℃で12000gで5分間遠心し、上清を取って新しい1.5mL遠心管に移した。0.5mLのイソプロパノールを入れ、管における液体を軽く均一に混合し、室温で10分間静置した後、4℃で12000gで15分間遠心し、上清を捨てた。1mLの75%エタノール(前記百分率は体積百分率である)を入れ、軽く沈殿を洗浄し、4℃で12000gで5分間遠心した後、上清を捨て、沈殿物を自然乾燥し、DEPCで処理されたH2Oを入れて溶解させ(55℃水浴で溶解を10分間促進した)、全RNAを得た。
全ヒト抗体IgGの転換と製造
(1)プラスミドの構築と準備:実施例2はすでにハイブリドーマ細胞の培養上清液から精製された4−1BB抗体を得、そして実施例1の配列決定の結果から、4−1BB抗体の重鎖可変領域および軽鎖可変領域の配列が明らかになった。4−1BB抗体の重鎖可変領域をシグナルペプチドおよびヒト由来重鎖抗体IgG1定常領域を含む発現ベクター(ここで、発現ベクターはInvitrogenから購入され、組み換え工程も上海睿智化学によって完成された)に組み込み、4−1BB抗体の軽鎖可変領域をシグナルペプチドおよびヒト由来軽鎖κ定常領域を含む発現ベクターに組み込み、組み換えプラスミドを得て配列決定によって検証した(配列決定方法は実施例7における配列決定方法と同様である)。アルカリ溶解法キット(MACHEREY−NAGELから購入)によって高純度の組み換えプラスミドを中スケールで抽出し、質量が500μg以上で、0.22μmろ膜(Milloporeから購入)でろ過し、形質移入に備えた。
培地Freestyle 293 expression medium(Invitrogenから購入)で293E細胞(Invitrogenから購入)を培養した。シェーカーは、37℃、130rpm、8% CO2(v/v)濃度にセットした。
リード抗体の同定
A.酵素結合免疫吸着実験(ELISA)による抗体と4−1BBタンパク質の結合の検出
実施例2で得られた精製された全ヒト由来4−1BB抗体について、それぞれヒト4−1BB−hFc蛋白、サル4−1BB−hisおよび4−1BB蛋白が属するファミリーのほかの免疫チェックポイントタンパク質OX40、GITRと交差反応を行った。
実施例1の工程(二)に記載のヒト由来4−1BB全長アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含有するpIRESプラスミドでCHOK1細胞株を形質転移させてヒト4−1BB含有CHOK1安定形質移入細胞株(ここで、CHOk1−h4−1BB安定細胞株と呼ぶ)を得、サル由来PDL1全長遺伝子を持つpIRESプラスミド(その製造方法は実施例1の工程(一)「免疫原Aの製造」におけるヒト由来IgG Fc断片(hFc)を持つpCpCベクターの製造方法と同様で、ここで、サル由来4−1BBタンパク質の細胞外領域(Phe19−Thr239)のアミノ酸配列のデータベースの登録番号はG7PSE7である)でCHOK1細胞株を形質転移させてサル4−1BB含有CHOK1安定形質移入細胞株(ここで、CHOK1−c4−1BB安定細胞株と呼ぶ)を得た。CHOK1−h4−1BB安定細胞株およびCHOK1−c4−1BB安定細胞株をT−75細胞培養瓶において90%コンフルエンスまで増幅培養したら、培地を吸い捨て、HBSS緩衝液(Hanks Balanced Salt Solution)(Invitrogenから購入)で2回洗浄した後、無酵素細胞分解液(Versene solution:Life technology社から購入)によって処理し、そして細胞を収集した。HBSS緩衝液で細胞を2回洗浄し、細胞の計数を行った後、細胞をHBSS緩衝液で2×106細胞/mLに希釈し、1%ヤギ血清ブロッキング液を入れ、前記百分率は質量百分率である。氷の上で30分間インキュベートした後、HBSS緩衝液で2回遠心洗浄した。収集された細胞をFACS緩衝液(1%BSA含有HBSSで、前記百分率は質量百分率である)で2×106細胞/mLになるように懸濁させ、100μL/ウェルで96ウェルFACS反応プレートに入れ、実施例2で得られた精製された4−1BB抗体の被験サンプルを100μL/ウェル入れ、氷の上で2時間インキュベートした。FACS緩衝液で2回遠心洗浄し、100μL/ウェルの蛍光(Alexa 488)で標識された二次抗体(invitrogenから購入)を入れ、氷の上で1時間インキュベートした。FACS緩衝液で3回遠心洗浄し、100μL/ウェルの固定液[4%(v/v)パラホルムアルデヒド]を入れて細胞を懸濁させ、10分間後FACS緩衝液で2回遠心洗浄した。100μL/ウェルのFACS緩衝液で細胞を懸濁させ、FACS(FACS Calibur、BD社から購入)によって検出して結果を分析した。結果は図8〜9および表12〜13に示すように、結果から、被験抗体は細胞表面の4−1BBタンパク質と結合できることがわかった。ここで、IgG対照はヒトIgGで、表におけるデータはMFIで測定された細胞群の平均蛍光強度値である。
NFκBルシフェラーゼ・レポーター遺伝子実験における4−1BB抗体活性の検出
ヒト4−1BBタンパク質陽性のHEK293安定細胞株(製造方法は実施例1を参照する)にさらにNFκBルシフェラーゼ・レポーター遺伝子プラスミドを形質転移させ、ヒト4−1BBタンパク質陽性のNFκBルシフェラーゼ・レポーター遺伝子を持つ安定細胞株を製造した。抗ヒトまたはラットFc F(ab’)2で被験抗体と架橋させた後、架橋したか、していない抗体をこの安定細胞株に入れて細胞培養を行った。5時間後、ルシフェラーゼ検出試薬を入れ、蛍光値を読み取った。結果は図10A〜10Bおよび表14に示すように、表14では、全ヒト4−1BB抗体は4−1BBタンパク質の下流NFκBシグナル経路を強く活性化させ、かつ抗体架橋後、抗体の活性化能力がさらに増強した(EC50値が低下した)ことがわかった。これは、4−1BB抗体を体内で応用する場合、特定の領域、たとえば腫瘍組織に到達した後、FcRを発現する細胞を介して架橋することにより、抗体の活性および安全性を向上させることを示す。表14は全ヒト4−1BB抗体群の対照群(ヒトIgG)に対する蛍光値倍数およびEC50値を示す。
4−1BB抗体の4−1BBタンパク質とその受容体4−1BBLの結合に対する遮断の検出
4−1BBタンパク質を発現するCHO細胞によって4−1BB抗体の4−1BBタンパク質とその受容体4−1BBLの結合に対する遮断を検出した。
T細胞刺激実験
(一)Ficollによって全血を分離して末梢血の単核球PBMCを得た。
細胞膜に抗CD3一本鎖抗体を発現するCHOK1細胞株の構築:抗CD3(OKT3)(Kipriyanovら 1997, PEDS 10:445−453を参照する)がキメラされたScFvを細胞膜にアンカーするように、当該ScFvをマウスCD8a(NCBI登録番号: NP_001074579.1)のC末端の113−220アミノ酸配列と連結し、プラスミドpIRES−OS8を構築した。プラスミドpIRES−OS8の製造方法はJoe Sambrook,Molecular Cloning: A Laboratory Manualを参照する。上記プラスミドpIRES−OS8をCHOK1細胞に形質転移させ、実施例1に記載のプラスミドで細胞を形質転入する方法に従って安定継代細胞株CHOK1−OS8を製造し、そしてそれをT細胞刺激因子とした。同時に、等体積比で希釈された測定される実施例2で得られた精製された4−1BB抗体を調製し、被験サンプル溶液を得た。
細胞上清におけるサイトカインであるインターフェロンγ(IFN−γ)またはインターロイキンIL−2の酵素結合免疫吸着の検出は、R&D systemの関連検出キットHuman IFN−gamma Quantikin(DIF50)およびQuantikine ELISA human IL−2(S2050)を使用し、そして説明書に従って操作した。被験抗体以外のすべての検出試薬は検出キットによって提供された。
抗4−1BB抗体の親和力の分析測定
Biacore T200装置(から購入)によって親和定数の測定を行った。具体的な操作および方法は装置の説明書およびメーカーが提供した詳細に準じた。抗ヒトFc標識センサーで抗4−1BB全ヒト由来抗体と結合させ、5つの異なる勾配のhisタグ付きのヒト4−1BBタンパク質抗原との結合・解離の状況を検出した。その後、ソフトで解離定数と結合定数をフィッティングして、親和力定数は解離定数と結合定数の比である。親和力の検出結果は表18に示す。
抗4−1BB抗体のマウス体内における抗腫瘍活性の評価
MC38同系マウスモデルを使用し、ヒト4−1BB遺伝子ノックインC57BL/6マウスで抗体のマウス体内における抗腫瘍活性を評価した。実験の設計は下記の通りである。
標的が本願の抗体と同様のファイザー社のウトミルマブ(PF−05082566)を比較抗体とし、比較試験を行ったが、試験方法は実施例7と完全に一致する。
Claims (10)
- 抗体の重鎖可変領域であって、以下の3つの相補性決定領域CDR:
配列番号10または配列番号2で示されるCDR1、
配列番号11または配列番号3で示されるCDR2、および
配列番号12または配列番号4で示されるCDR3を含み、
ここで、上記アミノ酸配列のうちの任意の一つのアミノ酸配列は、さらに、任意に一つのアミノ酸の付加、欠失、修飾および/または置換がありながら、4−1BB結合親和力を維持する誘導配列を含むことを特徴とする重鎖可変領域。 - 請求項1に記載の重鎖可変領域を有することを特徴とする抗体の重鎖。
- 抗体の軽鎖可変領域であって、以下の3つの相補性決定領域CDR:
配列番号14または配列番号6で示されるCDR1’、
配列番号15または配列番号7で示されるCDR2’、および
配列番号16または配列番号8で示されるCDR3’を含む軽鎖可変領域。 - 請求項3に記載の軽鎖可変領域を有することを特徴とする抗体の軽鎖。
- (1) 請求項1に記載の重鎖可変領域、および/または
(2) 請求項3に記載の軽鎖可変領域
あるいは、請求項2に記載の重鎖、および/また請求項4に記載の軽鎖
を有することを特徴とする抗体。 - 前記抗体の重鎖可変領域の配列は配列番号9で示され、および/または前記の抗体の軽鎖可変領域の配列は配列番号13で示されることを特徴とする請求項5に記載の抗体。
- 前記抗体の重鎖可変領域の配列は配列番号1で示され、および/または前記の抗体の軽鎖可変領域の配列は配列番号5で示されることを特徴とする請求項5に記載の抗体。
- (i) 請求項1に記載の重鎖可変領域、請求項2に記載の重鎖、請求項3に記載の軽鎖可変領域、請求項4に記載の軽鎖、または請求項5に記載の抗体、ならびに
(ii) 任意の発現および/または精製を補助するタグ配列
を有することを特徴とする組み換えタンパク質。 - CAR構築物であって、前記のCAR構築物のモノクローナル抗体抗原結合領域scFV断片は4−1BBと特異的に結合する結合領域で、かつ前記scFvは請求項1に記載の重鎖可変領域および請求項3に記載の軽鎖可変領域を有することを特徴とするCAR構築物。
- (a)4−1BB関連疾患を予防および/または治療する薬物の製造、ならびに/あるいは(b)検出試薬またはキットの製造に使用されることを特徴とする請求項1に記載の重鎖可変領域、請求項2に記載の重鎖、請求項3に記載の軽鎖可変領域、請求項4に記載の軽鎖、または請求項5に記載の抗体、請求項8に記載の組み換えタンパク質、またはこれらの組み合わせからなる群から選ばれる活性成分の使用。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| CN201711099446.4 | 2017-11-09 | ||
| CN201711099446 | 2017-11-09 | ||
| PCT/CN2018/114641 WO2019091436A1 (zh) | 2017-11-09 | 2018-11-08 | 4-1bb抗体及其制备方法和应用 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021502407A true JP2021502407A (ja) | 2021-01-28 |
| JP7215759B2 JP7215759B2 (ja) | 2023-01-31 |
Family
ID=66438758
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020544094A Active JP7215759B2 (ja) | 2017-11-09 | 2018-11-08 | 4-1bb抗体およびその製造方法と使用 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US11555077B2 (ja) |
| EP (1) | EP3708582A4 (ja) |
| JP (1) | JP7215759B2 (ja) |
| CN (1) | CN109762066B (ja) |
| TW (1) | TWI701259B (ja) |
| WO (1) | WO2019091436A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| IL317002A (en) | 2018-08-10 | 2025-01-01 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Anti-CD137 antigen binding molecule and use thereof |
| CN112010974B (zh) * | 2019-05-30 | 2022-08-09 | 山东博安生物技术股份有限公司 | 一种特异性结合人4-1bb的抗体及其应用 |
| AU2020308463A1 (en) * | 2019-06-26 | 2022-02-17 | Ap Biosciences, Inc. | Antibodies for T-cell activation |
| US11466086B2 (en) | 2019-10-11 | 2022-10-11 | Nanjing Leads Biolabs Co., Ltd. | Antibodies binding 4-1BB and uses thereof |
| CN112794905B (zh) * | 2019-11-13 | 2022-10-04 | 合肥瀚科迈博生物技术有限公司 | 一种能够与人4-1bb结合的分子 |
| CN112898426A (zh) * | 2019-11-19 | 2021-06-04 | 非同(成都)生物科技有限公司 | 人源化4-1bb单克隆抗体及其药物组合物 |
| CN113004415B (zh) * | 2019-12-19 | 2022-09-30 | 合肥瀚科迈博生物技术有限公司 | 靶向her2和4-1bb的双特异性抗体及其应用 |
| CN113004416B (zh) * | 2019-12-19 | 2022-10-04 | 合肥瀚科迈博生物技术有限公司 | 靶向her2-cd137双特异性抗体的构建及其应用 |
| PE20230168A1 (es) * | 2020-02-12 | 2023-02-01 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Moleculas de union a antigeno anti-cd137 para su administracion en el tratamiento contra el cancer |
| WO2022169825A1 (en) | 2021-02-03 | 2022-08-11 | Mozart Therapeutics, Inc. | Binding agents and methods of using the same |
| WO2023076876A1 (en) | 2021-10-26 | 2023-05-04 | Mozart Therapeutics, Inc. | Modulation of immune responses to viral vectors |
| CN115850477A (zh) * | 2022-08-15 | 2023-03-28 | 苏州沙砾生物科技有限公司 | 一种抗人4-1bb单克隆抗体及其应用 |
| WO2024040195A1 (en) | 2022-08-17 | 2024-02-22 | Capstan Therapeutics, Inc. | Conditioning for in vivo immune cell engineering |
| WO2024249954A1 (en) | 2023-05-31 | 2024-12-05 | Capstan Therapeutics, Inc. | Lipid nanoparticle formulations and compositions |
| CN119219777A (zh) * | 2023-06-30 | 2024-12-31 | 百奥泰生物制药股份有限公司 | 4-1bb结合蛋白 |
| WO2025076127A1 (en) | 2023-10-05 | 2025-04-10 | Capstan Therapeutics, Inc. | Constrained ionizable cationic lipids and lipid nanoparticles |
| WO2025076113A1 (en) | 2023-10-05 | 2025-04-10 | Capstan Therapeutics, Inc. | Ionizable cationic lipids with conserved spacing and lipid nanoparticles |
| WO2025179294A2 (en) | 2024-02-22 | 2025-08-28 | Capstan Therapeutics, Inc. | Immune engineering amplification |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09509067A (ja) * | 1995-04-08 | 1997-09-16 | 株式会社エルジ化学 | ヒト4−1bbに特異的なモノクローナル抗体およびこれを産生する細胞株 |
| JP2002531376A (ja) * | 1998-01-14 | 2002-09-24 | アドバンスト リサーチ アンド テクノロジー インスティテュート,インコーポレイティド | ヒトレセプタータンパク質4−1bbの使用方法 |
| JP2007532095A (ja) * | 2003-10-10 | 2007-11-15 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー | ヒト4−1bb(cd137)に対する完全ヒト抗体 |
| JP2013544756A (ja) * | 2010-09-09 | 2013-12-19 | ファイザー・インク | 4−1bb結合分子 |
| WO2016164305A1 (en) * | 2015-04-06 | 2016-10-13 | Subdomain, Llc | De novo binding domain containing polypeptides and uses thereof |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN1289668C (zh) | 2003-06-12 | 2006-12-13 | 北京安波特基因工程技术有限公司 | 一种用于抗体改形的体外分子定向进化方法 |
| AR046094A1 (es) * | 2003-10-10 | 2005-11-23 | Bristol Myers Squibb Co | Anticuerpos completamente humanos contra 4-1bb humano |
| CN101628940B (zh) * | 2008-07-15 | 2011-11-23 | 中国科学院生物物理研究所 | 一种单克隆抗体及其应用 |
| US10259881B2 (en) * | 2015-02-22 | 2019-04-16 | Sorrento Therapeutics, Inc. | Antibody therapeutics that bind CD137 |
| US10875926B2 (en) * | 2015-09-22 | 2020-12-29 | Dingfu Biotarget Co., Ltd. | Fully human antibody against human CD 137 |
| CN106199005B (zh) | 2016-07-26 | 2019-02-01 | 浙江大学 | 采用cd137表达量检测淋巴细胞抗大肠癌活性的方法 |
-
2018
- 2018-11-07 TW TW107139554A patent/TWI701259B/zh active
- 2018-11-08 US US16/762,871 patent/US11555077B2/en active Active
- 2018-11-08 WO PCT/CN2018/114641 patent/WO2019091436A1/zh not_active Ceased
- 2018-11-08 EP EP18876555.6A patent/EP3708582A4/en active Pending
- 2018-11-08 CN CN201811327486.4A patent/CN109762066B/zh active Active
- 2018-11-08 JP JP2020544094A patent/JP7215759B2/ja active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09509067A (ja) * | 1995-04-08 | 1997-09-16 | 株式会社エルジ化学 | ヒト4−1bbに特異的なモノクローナル抗体およびこれを産生する細胞株 |
| JP2002531376A (ja) * | 1998-01-14 | 2002-09-24 | アドバンスト リサーチ アンド テクノロジー インスティテュート,インコーポレイティド | ヒトレセプタータンパク質4−1bbの使用方法 |
| JP2007532095A (ja) * | 2003-10-10 | 2007-11-15 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー | ヒト4−1bb(cd137)に対する完全ヒト抗体 |
| JP2013544756A (ja) * | 2010-09-09 | 2013-12-19 | ファイザー・インク | 4−1bb結合分子 |
| WO2016164305A1 (en) * | 2015-04-06 | 2016-10-13 | Subdomain, Llc | De novo binding domain containing polypeptides and uses thereof |
Non-Patent Citations (2)
| Title |
|---|
| CHIN. J. CELL. MOL. IMMUNOL., vol. 27, no. 9, JPN6021027234, 2011, pages 993 - 996, ISSN: 0004787267 * |
| EUR. J. IMMUNOL., vol. 24, no. 9, JPN6021027235, 1994, pages 2219 - 2227, ISSN: 0004787268 * |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP3708582A4 (en) | 2021-12-01 |
| EP3708582A1 (en) | 2020-09-16 |
| TW201922784A (zh) | 2019-06-16 |
| US11555077B2 (en) | 2023-01-17 |
| WO2019091436A1 (zh) | 2019-05-16 |
| CN109762066B (zh) | 2020-12-11 |
| CN109762066A (zh) | 2019-05-17 |
| US20200347144A1 (en) | 2020-11-05 |
| TWI701259B (zh) | 2020-08-11 |
| JP7215759B2 (ja) | 2023-01-31 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7215759B2 (ja) | 4-1bb抗体およびその製造方法と使用 | |
| AU2017317124B2 (en) | Anti-CTLA4 and anti-PD-1 bifunctional antibody, pharmaceutical composition thereof and use thereof | |
| WO2022042690A1 (zh) | Ccr8抗体及其应用 | |
| CN114502588A (zh) | 一种抗pd-l1单域抗体及其衍生物和用途 | |
| CA3080860A1 (en) | Cd47 antigen-binding molecules | |
| CN110267989B (zh) | 抗cd40抗体、其抗原结合片段及其医药用途 | |
| JP2023541473A (ja) | 抗4-1bb-抗pd-l1二重特異性抗体、ならびにその医薬組成物および使用 | |
| IL304096A (en) | Pd-1 binding molecule and application thereof | |
| CN117083301A (zh) | 特异性识别磷脂酰肌醇蛋白聚糖3的单克隆抗体及其应用 | |
| WO2022057875A1 (zh) | 靶向4-1bb的单域抗体、其融合蛋白、药物组合物及用途 | |
| WO2019086574A1 (en) | Cd47 and cd33 antigen-binding molecules | |
| EP4410834A1 (en) | Ctla-4 binding molecule and use thereof | |
| WO2019110209A1 (en) | Cd47 and bcma/taci antigen-binding molecules | |
| WO2019192493A1 (zh) | 抗人lag-3单克隆抗体及其应用 | |
| WO2022151958A1 (zh) | 靶向人cd276的单克隆抗体及其应用 | |
| JP2024532500A (ja) | 抗cd3ヒト化抗体 | |
| CN109879966B (zh) | 基于鼠源cd19抗体的人源化设计及表达验证 | |
| CN110606892B (zh) | 一种高亲和力高生物活性的lag-3抗体及其应用 | |
| CN111018988B (zh) | 一种抗cd19的抗体、制备方法及其应用 | |
| CN117186235A (zh) | 抗4-1BB/抗EGFRvⅢ的双特异抗体及其制备方法和应用 | |
| CN117736330A (zh) | 肿瘤坏死因子超家族受体9的特异性抗原结合蛋白及其应用 | |
| WO2024193669A1 (zh) | 抗tnfr2/抗pd-1或ctla-4双特异性抗体及其应用 | |
| WO2025140619A1 (zh) | 包含ccr8抗原结合结构域的多特异性抗体 | |
| CN120659811A (zh) | 双特异性抗原结合分子及其应用 | |
| CN118994392A (zh) | 特异性结合cll1的抗体及其制法和应用 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200701 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210624 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210713 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211008 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211210 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220113 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220113 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220829 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221213 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230112 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7215759 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |