[go: up one dir, main page]

JP2021508714A - ベンゾジアゼピン誘導体 - Google Patents

ベンゾジアゼピン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021508714A
JP2021508714A JP2020536166A JP2020536166A JP2021508714A JP 2021508714 A JP2021508714 A JP 2021508714A JP 2020536166 A JP2020536166 A JP 2020536166A JP 2020536166 A JP2020536166 A JP 2020536166A JP 2021508714 A JP2021508714 A JP 2021508714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ala
val
alkyl
phe
lys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020536166A
Other languages
English (en)
Inventor
ミラー,マイケル・ルイス
シズカ,マナミ
チャリ,ラビ・ヴイ・ジェイ
Original Assignee
イミュノジェン・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イミュノジェン・インコーポレーテッド filed Critical イミュノジェン・インコーポレーテッド
Publication of JP2021508714A publication Critical patent/JP2021508714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • A61K31/55131,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/68035Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a pyrrolobenzodiazepine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • A61K47/6869Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from a cell of the reproductive system: ovaria, uterus, testes, prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6889Conjugates wherein the antibody being the modifying agent and wherein the linker, binder or spacer confers particular properties to the conjugates, e.g. peptidic enzyme-labile linkers or acid-labile linkers, providing for an acid-labile immuno conjugate wherein the drug may be released from its antibody conjugated part in an acidic, e.g. tumoural or environment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、抗増殖活性を有する新規ベンゾジアゼピン誘導体に関し、より具体的には、式(I)、(II)及び(III)の新規ベンゾジアゼピン化合物に関する。本発明はまた、細胞結合剤に連結されたベンゾジアゼピン化合物の複合体を提供する。本発明はさらに、本発明の化合物または複合体を使用して哺乳動物において異常な細胞増殖を抑制するまたは増殖性障害を治療するのに有用な、組成物及び方法を提供する。【選択図】図2

Description

関連出願の相互参照
本願は、米国特許法第119条(e)の下に、2017年12月28日に出願された米国仮特許出願第62/611,056号及び2018年4月10日に出願された米国仮特許出願第62/655,523号の出願日の利益を主張する。これをもって参照により上記出願の各々の内容全体を援用する。
発明の分野
本発明は、新規細胞毒性化合物、ならびにこれらの細胞毒性化合物と細胞結合剤とを含む細胞毒性複合体に関する。より具体的には、本発明は、医薬として、特に抗増殖剤として有用な新規ベンゾジアゼピン化合物、その誘導体、その中間体、その複合体及びその薬学的に許容される塩に関する。
ベンゾジアゼピン誘導体は、様々な障害を治療するのに有用な化合物であり、抗てんかん薬(イミダゾ[2,1−b][1,3,5]ベンゾチアジアゼピン、米国特許第4,444,688号、米国特許第4,062,852号)、抗菌薬(ピリミド[1,2−c][1,3,5]ベンゾチアジアゼピン、GB1476684)、利尿薬及び降圧薬(ピロロ(1,2−b)[1,2,5]ベンゾチアジアゼピン5,5ジオキシド、米国特許第3,506,646号)、脂質低下薬(WO03091232)、抗鬱薬(米国特許第3,453,266号)、骨粗鬆症(JP2138272)などの医薬を含む。
動物腫瘍モデルにおいてピロロベンゾジアゼピン(PBD)などのベンゾジアゼピン誘導体は抗腫瘍剤として作用することが示されている(N−2−イミダゾリルアルキル置換1,2,5−ベンゾチアジアゼピン−1,1−ジオキシド(米国特許第6,156,746号)、ベンゾ−ピリドもしくはジピリドチアジアゼピン(WO2004/069843)、ピロロ[1,2−b][1,2,5]ベンゾチアジアゼピン及びピロロ[1,2−b][1,2,5]ベンゾジアゼピン誘導体(WO2007/015280)、トマイマイシン誘導体(例えばピロロ[1,4]ベンゾジアゼピン)、例えば、WO00/12508、WO2005/085260、WO2007/085930及びEP2019104に記載のもの)。ベンゾジアゼピンは、細胞の成長及び分化に影響を与えることも知られている(Kamal A.,et al.,Bioorg.Med.Chem.,2008 Aug 15;16(16):7804−10(及びその中で引用される参考文献)、Kumar R,Mini Rev Med Chem.2003 Jun;3(4):323−39(及びその中で引用される参考文献)、Bednarski J.J.,et al.,2004、Sutter A.P,et al.,2002、Blatt N B,et al.,2002)、Kamal A.et al.,Current Med.Chem.,2002;2;215−254、Wang J−J.,J.Med.Chem.,2206;49:1442−1449、Alley M.C.et al.,Cancer Res.2004;64:6700−6706、Pepper C.J.,Cancer Res 2004;74:6750−6755、Thurston D.E.and Bose D.S.,Chem. Rev.,1994;94:433−465、及びTozuka,Z., et al.,Journal of Antibiotics,(1983)36;1699−1708。PBDの一般構造は米国公開番号20070072846の中で記載されている。PBDは、それらの芳香族A環とピロロC環との両方における置換基の数、種類及び位置、ならびにC環の飽和度の点で差がある。それらが小さな溝内で付加物を形成しDNAに架橋する能力は、DNAプロセシングをそれらが妨害することを可能にし、したがって抗増殖剤としての使用のためのそれらの潜在能力を可能にする。
最初に臨床に入ったピロロベンゾジアゼピンであるSJG−136(NSC694501)は、DNA鎖間架橋を引き起こす有力な細胞毒性剤である(S.G Gregson et al.,2001,J.Med.Chem.,44:737−748、M.C.Alley et al.,2004,Cancer Res.,64:6700−6706、J.A.Hartley et al.,2004,Cancer Res.,64:6693−6699、C.Martin et al.,2005,Biochemistry.,44:4135−4147、S.Arnould et al.,2006,Mol.Cancer Ther.,5:1602−1509)。SJG−136の第I相臨床評価の結果から、この薬剤が極めて低い用量で毒性を有することが明らかになった(最大耐量は45μg/mであり、血管漏出症候群、末梢性浮腫、肝臓毒性及び倦怠感を含めたいくつかの副作用が示された)。循環リンパ球では全ての用量でDNA損傷が示された(D.Hochhauser et al.,2009,Clin.Cancer Res.,15:2140−2147)。
それゆえ、毒性がより低いにもかかわらずがんなどの様々な増殖性疾患の治療において治療活性を有する、改良されたベンゾジアゼピン誘導体が必要とされている。
本発明は、新規ベンゾジアゼピン細胞毒性化合物及びその細胞結合剤複合体を提供する。いくつかの実施形態では、細胞毒性化合物はビス/ビアリールDNA結合モチーフを含み、このモチーフは、対応する細胞結合剤複合体の代謝、有効性、忍容性及び/または溶解性の改善をもたらすことができる。
第1の態様では、本発明は、以下の式で表される細胞毒性化合物:
Figure 2021508714
Figure 2021508714
〔式中、
は−(CHn1−であり、
は−(CHn2−であり、
n1は、1、2または3であり、
n2は、0、1または2であり、
n3は0または1であり、
1a及びR1a’は、各々独立してH、ハライド、−OHもしくは(C−C)アルキルであるか、またはR1aとR1a’とが一緒になって基=Bを含有する二重結合を形成しており、
=Bは(C−C)アルケニルまたはカルボニル基から選択され、前記(C−C)アルケニルは任意選択的にハロゲン、−OH、(C−C)アルコキシまたはフェニルで置換されており、
QはQ−Ar−Qであり、
は、非存在、(C−C)アルキル、または−CH=CH−であり、
Arは非存在またはアリール基であり、
は、−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、ポリエチレングリコール単位−Rc’−(OCHCH−R、または、ハロゲン、グアニジニウム[−NH(C=NH)NH]、−R、−OR、−NR’R”、−NO、−NCO、−NR’COR”、NR’(C=O)OR” −SR、−SOR’、−SOR’、−SOH、−OSOH、−SONR’R”、シアノ、アジド、−COR’、−OCOR’及び−OCONR’R”から選択される置換基であり、
nは1〜10の整数であり、
c’は(C−C)アルキルであり、
はHまたは(C−C)アルキルであり、
NとCとの間の二重線
Figure 2021508714
は単結合または二重結合を表し、但し、それが二重結合である場合にはXは非存在でありYは−Hまたは(C−C)アルキルであり、またそれが単結合である場合にはXは、−H、アミン保護部分またはRであり、
Yは、−OR、−OCORY1、−OCOORY1、−OCONRY1Y2、−NRY1Y2、−NRY1CORY2、−NRY1NRY1Y2、任意選択的に置換された5員もしくは6員含窒素複素環(例えば、窒素原子によって結合したピペリジン、テトラヒドロピロール、ピラゾール、モルホリンなど)、−NRY1(C=NH)NRY1Y2で表されるグアニジニウム、アミノ酸残基、もしくは−NRCOP’で表されるペプチド、−SR、−SORY1、ハロゲン、シアノ、アジド、−OSOH、サルファイト(−SOHまたは−SOH)、メタビサルファイト(H)、モノ−、ジ−、トリ−及びテトラ−チオホスフェート(POSH、PO、POS、PS)、チオリン酸エステル(RO)PS(OR)、RS−、RSO、RSO、RSO、チオスルフェート(HS)、ジチオナイト(HS)、ホスホロジチオエート(P(=S)(ORk’)(S)(OH))、ヒドロキサム酸(Rk’C(=O)NOH)及びホルムアルデヒドスルホキシレート(HOCHSO )またはそれらの混合物から選択される脱離基のHであり、Rは、1〜10個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキルであり、−N(R、−COH、−SOH及び−POHから選択される少なくとも1つの置換基で置換されており、
はさらに、本明細書に記載のアルキルに対する置換基で任意選択的に置換されていてもよく、
は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキルであり、
k’は、1〜10個の炭素原子を有する直鎖、分岐もしくは環式のアルキル、アルケニルもしくはアルキニル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールであり、
P’は、アミノ酸残基、または2〜20個のアミノ酸残基を含有するポリペプチドであり、
は出現毎に、独立して−H、任意選択的に置換された直鎖、分岐もしくは環式の1〜10個の炭素原子を有するアルキル、アルケニルもしくはアルキニル、ポリエチレングリコール単位−(CHCHO)−R、任意選択的に置換された6〜18個の炭素原子を有するアリール、任意選択的に置換された独立して窒素、酸素及び硫黄から選択される1つ以上のヘテロ原子を含有する5〜18員ヘテロアリール環、または任意選択的に置換された独立してO、S、N及びPから選択される1〜6個のヘテロ原子を含有する3〜18員複素環からなる群から選択され、
Y1及びRY2は、各々独立して、−H、−OH、−OR、−NHR、−NR 、−COR、任意選択的に置換された直鎖、分岐または環式の1〜10個の炭素原子を有するアルキル、アルケニルまたはアルキニル、ポリエチレングリコール単位から選択され、
は、細胞毒性化合物を細胞結合剤(CBA)に共有結合で連結することができる反応性基を保有する自己崩壊性リンカーであり、
、R、R及びRは、各々独立して−H、(C−C)アルキル、ハロゲン、−OR、−NR’R”、−NO、−NR’COR”、−SR、−SOR’、−SOR’、−SOH、−OSOH、−SONR’R”、シアノ、−COR’、−OCOR’及び−OCONR’R”から選択され、
Rは出現毎に−Hまたは(C−C)アルキルであり、
R’及びR”は、各々独立して−H、−OH、−OR、−NHR、−NR、−CORまたは(C−C)アルキルから選択され、
は、−H、−R、−OR、−SR、−NR’R”、−NOまたはハロゲンであり、
Aは、非存在であるか、または−O−、−C(=O)−、−CRR’O−、−CRR’−、−S−、−CRR’S−、−NR及び−CRR’N(R)−から選択され、
はスペーサーであり、
Figure 2021508714
であり、
s3は、Lと繋がっている部位であり、s4は、Arと繋がっている部位であり、
は−Hまたは(C−C)アルキルであり、
100及びR101は出現毎に、各々独立して−H、ハロゲン、(C−C)アルキルまたは(C−C)ハロアルキルであり、
Arは、6〜18員芳香環、5〜18員複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は各々独立して6〜18員芳香環または5〜18員複素芳香環であり、
Figure 2021508714
s5は、Arと繋がっている部位であり、s6は、Arと繋がっている部位であり、
Arは、非存在、6〜18員芳香環、5〜18員複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は各々独立して6〜18員芳香環または5〜18員複素芳香環であり、
Figure 2021508714
であり、
Arは、6〜18員芳香環、5〜18員複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は各々独立して6〜18員芳香環または5〜18員複素芳香環であり、
Lは、H、−C(=O)R、−NR、または、細胞毒性化合物を細胞結合剤(CBA)に共有結合で連結することができる反応性基を保有するリンカーであり、
は、−OHであるか、−Clであるか、−O(C−C)アルキルであるか、または−C(=O)ORが反応性エステル基であり、
及びRは、各々独立して−H、(C−C)アルキル、またはアミン保護基であり、但し、XがRである場合、LはH、−C(=O)Rまたは−NRである〕、
またはその薬学的に許容される塩に関する。
いくつかの実施形態では、式(II)または式(III)の化合物においてZは、
Figure 2021508714
ではない。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物は、
Figure 2021508714
またはその薬学的に許容される塩ではない。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩においてYは、−OR、−OCORY1、−OCOORY1、または−SOHであり、残りの可変要素は、第1の態様において上に定義されるとおりである。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩においてYは−OHまたは−SOHである。いくつかの実施形態では、Yは、−SOH、−SONaまたは−SOKである。いくつかの実施形態では、Yは−SOHまたは−SONaである。
第2の態様では、本発明は、以下の式で表される細胞結合剤−細胞毒性剤複合体:
Figure 2021508714
〔式中、
は、−(CHn1−であり、
は、−(CHn2−であり、
n1は、1、2または3であり、
n2は、0、1または2であり、
n3は0または1であり、
1a及びR1a’は、各々独立してH、ハライド、−OHもしくは(C−C)アルキルであるか、またはR1aとR1a’とが一緒になって基=Bを含有する二重結合を形成しており、
=Bは(C−C)アルケニルまたはカルボニル基から選択され、(C−C)アルケニルは任意選択的にハロゲン、−OH、(C−C)アルコキシまたはフェニルで置換されており、
QはQ−Ar−Qであり、
は、非存在、(C−C)アルキル、または−CH=CH−であり、
Arは非存在またはアリール基であり、
は、−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、ポリエチレングリコール単位−Rc’−(OCHCH−R、または、ハロゲン、グアニジニウム[−NH(C=NH)NH]、−R、−OR、−NR’R”、−NO、−NCO、−NR’COR”、NR’(C=O)OR” −SR、−SOR’、−SOR’、−SOH、−OSOH、−SONR’R”、シアノ、アジド、−COR’、−OCOR’及び−OCONR’R”から選択される置換基であり、
nは1〜10の整数であり、
c’は(C−C)アルキルであり、
はHまたは(C−C)アルキルであり、
NとCとの間の二重線
Figure 2021508714
は単結合または二重結合を表し、但し、それが二重結合である場合にはXは非存在でありYは−Hまたは(C−C)アルキルであり、またそれが単結合である場合にはXは、−H、アミン保護部分またはRL1であり、
Yは、−OR、−OCORY1、−OCOORY1、−OCONRY1Y2、−NRY1Y2、−NRY1CORY2、−NRY1NRY1Y2、任意選択的に置換された5員もしくは6員含窒素複素環(例えば、窒素原子によって結合したピペリジン、テトラヒドロピロール、ピラゾール、モルホリンなど)、−NRY1(C=NH)NRY1Y2で表されるグアニジニウム、アミノ酸残基、もしくは−NRCOP’で表されるペプチド、−SR、−SORY1、ハロゲン、シアノ、アジド、−OSOH、サルファイト(−SOHまたは−SOH)、メタビサルファイト(H)、モノ−、ジ−、トリ−及びテトラ−チオホスフェート(POSH、PO、POS、PS)、チオリン酸エステル(RO)PS(OR)、RS−、RSO、RSO、RSO、チオスルフェート(HS)、ジチオナイト(HS)、ホスホロジチオエート(P(=S)(ORk’)(S)(OH))、ヒドロキサム酸(Rk’C(=O)NOH)及びホルムアルデヒドスルホキシレート(HOCHSO )またはそれらの混合物から選択される脱離基のHであり、Rは、1〜10個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキルであり、−N(R、−COH、−SOH及び−POHから選択される少なくとも1つの置換基で置換されており、Rはさらに、本明細書に記載のアルキルに対する置換基で任意選択的に置換されていてもよく、Rは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキルであり、Rk’は、1〜10個の炭素原子を有する直鎖、分岐もしくは環式のアルキル、アルケニルもしくはアルキニル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールであり、
P’は、アミノ酸残基、または2〜20個のアミノ酸残基を含有するポリペプチドであり、
は出現毎に、独立して−H、任意選択的に置換された直鎖、分岐もしくは環式の1〜10個の炭素原子を有するアルキル、アルケニルもしくはアルキニル、ポリエチレングリコール単位−(CHCHO)−R、任意選択的に置換された6〜18個の炭素原子を有するアリール、任意選択的に置換された独立して窒素、酸素及び硫黄から選択される1つ以上のヘテロ原子を含有する5〜18員ヘテロアリール環、または任意選択的に置換された独立してO、S、N及びPから選択される1〜6個のヘテロ原子を含有する3〜18員複素環からなる群から選択され、
Y1及びRY2は、各々独立して、−H、−OH、−OR、−NHR、−NR 、−COR、任意選択的に置換された直鎖、分岐または環式の1〜10個の炭素原子を有するアルキル、アルケニルまたはアルキニル、ポリエチレングリコール単位から選択され、
L1は、細胞結合剤(CBA)に共有結合している連結部分を保有する自己崩壊性リンカーであり、
、R、R及びRは、各々独立して−H、(C−C)アルキル、ハロゲン、−OR、−NR’R”、−NO、−NR’COR”、−SR、−SOR’、−SOR’、−SOH、−OSOH、−SONR’R”、シアノ、−COR’、−OCOR’及び−OCONR’R”から選択され、
Rは出現毎に−Hまたは(C−C)アルキルであり、
R’及びR”は、各々独立して−H、−OH、−OR、−NHR、−NR、−CORまたは(C−C)アルキルから選択され、
は、−H、−R、−OR、−SR、−NR’R”、−NOまたはハロゲンであり、
Aは、非存在であるか、または−O−、−C(=O)−、−CRR’O−、−CRR’−、−S−、−CRR’S−、−NR及び−CRR’N(R)−から選択され、
はスペーサーであり、
Figure 2021508714
であり、
s3は、Lと繋がっている部位であり、s4は、Arと繋がっている部位であり、
は−Hまたは(C−C)アルキルであり、
100及びR101は出現毎に、各々独立して−H、ハロゲン、(C−C)アルキルまたは(C−C)ハロアルキルであり、
Arは、6〜18員芳香環、5〜18員複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は各々独立して6〜18員芳香環または5〜18員複素芳香環であり、
Figure 2021508714
であり、
s5は、Arと繋がっている部位であり、s6は、Arと繋がっている部位であり、
Arは、非存在、6〜18員芳香環、5〜18員複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は各々独立して6〜18員芳香環または5〜18員複素芳香環であり、
Figure 2021508714
であり、
s7は、Arと繋がっている部位であり、s8は、Arと繋がっている部位であり、
Arは、6〜18員芳香環、5〜18員複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は各々独立して6〜18員芳香環または5〜18員複素芳香環であり、
CBは、細胞結合剤(CBA)に共有結合で連結された連結部分を保有するリンカーであり、
wは1〜20の整数であり、
は、−OHであるか、−Clであるか、−O(C−C)アルキルであるか、または−C(=O)ORが反応性エステル基であり、
及びRは、各々独立して−H、(C−C)アルキル、またはアミン保護基であり、但し、XがRL1である場合、LはH、−C(=O)Rまたは−NRである〕、
またはその薬学的に許容される塩に関する。
いくつかの実施形態では、式(V)または式(VI)の複合体においてZは、
Figure 2021508714
ではない。
いくつかの実施形態では、式(IV)の複合体は、
Figure 2021508714
で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を含まない。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩においてYは、−OR、−OCORY1、−OCOORY1、または−SOHであり、残りの可変要素は、第1の態様において上に定義されるとおりである。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩においてYは−OHまたは−SOHである。いくつかの実施形態では、Yは、−SOH、−SONaまたは−SOKである。いくつかの実施形態では、Yは−SOHまたは−SONaである。
本発明にはさらに、本発明の細胞毒性化合物、その誘導体またはその複合体(及び/または、その溶媒和物、水和物及び/または塩)と、担体(薬学的に許容される担体)とを含む組成物(例えば医薬組成物)が含まれる。加えて、本発明には、本発明の細胞毒性化合物、その誘導体またはその複合体(及び/または、その溶媒和物、水和物及び/または塩)と、担体(薬学的に許容される担体)とを含みさらに第2の治療剤を含む組成物(例えば医薬組成物)が含まれる。本発明の組成物は、哺乳動物(例えばヒト)において異常な細胞増殖を抑制するまたは増殖性障害を治療するのに有用である。本発明の組成物は、哺乳動物(例えばヒト)におけるがん、関節リウマチ、多発性硬化症、移植片対宿主病(GVHD)、移植拒絶反応、狼瘡、筋炎、感染症、免疫不全、例えばAIDS、及び炎症性疾患などの症状を治療するのに有用である。
本発明には、哺乳動物(例えばヒト)において異常な細胞増殖を抑制するまたは増殖性障害を治療する方法であって、治療的有効量の本発明の細胞毒性化合物、その誘導体またはその複合体(及び/または、その溶媒和物及び塩)またはその組成物を単独でまたは第2の治療剤と組み合わせて上記哺乳動物に投与することを含む、当該方法が含まれる。いくつかの実施形態では、増殖性障害はがんである。本発明にはさらに、哺乳動物(例えばヒト)における異常な細胞増殖の抑制または増殖性障害(例えば、がん)の治療のための医薬品を製造するための、本発明の細胞毒性化合物、その誘導体またはその複合体(及び/または、その溶媒和物及び塩)またはその組成物の使用が含まれる。
本発明には、哺乳動物細胞、生物または関連する病状の試験管内、原位置及び生体内での診断または治療のために本発明の細胞毒性化合物、その誘導体及びその複合体を合成及び使用する方法が含まれる。
本発明の代表的な複合体のバイスタンダー殺傷効果を示す。 KB子宮頸癌異種移植片を保有するマウスにおける2.5mg/kgまたは5mg/kg用量の本発明の代表的な複合体の生体内での抗腫瘍活性を示す。 OV90卵巣癌異種移植片を保有するマウスにおける1.25mg/kgまたは5mg/kg用量の本発明の代表的な複合体の生体内での抗腫瘍活性を示す。 複合体huMov19−スルホ−SPDB−17のLC−MSプロファイルを示す。 複合体huMov19−144のLC−MSプロファイルを示す。 複合体huMov19−225のLC−MSプロファイルを示す。 複合体huMov19−30のLC−MSプロファイルを示す。 複合体huMov19−スルホ−SPDB−155のLC−MSプロファイルを示す。 複合体huMov19−スルホ−SPDB−87のLC−MSプロファイルを示す。 複合体huMov19−スルホ−SPDB−127のLC−MSプロファイルを示す。 複合体huMov19−スルホ−SPDB−109のLC−MSプロファイルを示す。 複合体huMov19−167のLC−MSプロファイルを示す。 複合体huMov19−161のLC−MSプロファイルを示す。 複合体huMov19−スルホ−SPDB−208のLC−MSプロファイルを示す。 複合体huMov19−スルホ−SPDB−204のLC−MSプロファイルを示す。
これより本発明の特定の実施形態について詳しく言及することにするが、添えられている構造及び式にはその例が示されている。列挙される実施形態に関連して本発明を説明することにするが、それらによって本発明をそれらの実施形態に限定する意図がないことは理解されよう。むしろ、特許請求の範囲によって画定される本発明の範囲に含まれ得るあらゆる変化形態、改変形態及び均等物を本発明に包含することを意図する。当業者であれば、本明細書に記載されているものと類似しまたは等価であり本発明の実施に用いられ得る多くの方法及び材料を認識するであろう。
明確に否定されるまたは不適切である場合を除き、本明細書に記載のいずれかの実施形態が本発明の種々の態様及び明細書の種々の部分(実施例でのみ記載されている実施形態を含む)の下に記載されるものを含めて本発明の他の1つ以上の実施形態と組み合わせられ得ることは、理解されるべきである。実施形態の組合せは、複数の従属請求項によって請求される具体的な組合せに限定されない。
定義
本明細書中で使用される「アルキル」または「直鎖または分岐アルキル」は、飽和の直鎖または分岐一価炭化水素ラジカルを指す。好ましい実施形態では、直鎖または分岐鎖アルキルは30個以下の炭素原子(例えば、直鎖アルキル基ではC−C30、分岐アルキルではC−C30)を有し、より好ましくは20個以下の炭素原子を有する。よりいっそう好ましくは、直鎖または分岐鎖アルキルは10個以下の炭素原子(すなわち、直鎖アルキル基ではC−C10、分岐アルキルではC−C10)を有する。他の実施形態では、直鎖または分岐鎖アルキルは6個以下の炭素原子(すなわち、直鎖アルキル基ではC−C、または分岐アルキルではC−C)を有する。アルキルの例としては、限定されないが、メチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、1−ブチル、2−メチル−1−プロピル、−CHCH(CH)、2−ブチル、2−メチル−2−プロピル、1−ペンチル、2−ペンチル 3−ペンチル、2−メチル−2−ブチル、3−メチル−2−ブチル、3−メチル−1−ブチル、2−メチル−1−ブチル、1−ヘキシル)、2−ヘキシル、3−ヘキシル、2−メチル−2−ペンチル、3−メチル−2−ペンチル、4−メチル−2−ペンチル、3−メチル−3−ペンチル、2−メチル−3−ペンチル、2,3−ジメチル−2−ブチル、3,3−ジメチル−2−ブチル、1−ヘプチル、1−オクチルなどが挙げられる。さらに、本明細書、実施例及び特許請求の範囲の全体にわたって使用される「アルキル」という用語に「無置換アルキル」及び「置換アルキル」を両方とも含めることを意図し、それらのうち後者は、炭化水素骨格の1つ以上の炭素に付いている水素を置き換えた置換基を有するアルキル部分を指す。本明細書中で使用する場合、(C−Cxx)アルキルまたはCx−xxアルキルは、x〜xx個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキルを意味する。
「アルケニル」または「直鎖または分岐アルケニル」は、不飽和部位すなわち炭素−炭素二重結合を少なくとも1つ有する炭素原子数2〜20の直鎖または分岐鎖一価炭化水素ラジカルを指し、当該アルケニルラジカルには、「シス」及び「トランス」配向、あるいは「E」及び「Z」配向を有するラジカルが含まれる。例としては、限定されないが、エチルエニルまたはビニル(−CH=CH)、アリル(−CHCH=CH)などが挙げられる。好ましくは、アルケニルは2〜10個の炭素原子を有する。より好ましくは、アルキルは2〜4個の炭素原子を有する。
「アルキニル」または「直鎖または分岐アルキニル」は、不飽和部位すなわち炭素−炭素三重結合を少なくとも1つ有する炭素原子数2〜20の直鎖または分岐一価炭化水素ラジカルを指す。例としては、限定されないが、エチニル、プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、ヘキシニルなどが挙げられる。好ましくは、アルキニルは2〜10個の炭素原子を有する。より好ましくは、アルキニルは2〜4個の炭素原子を有する。
「環式アルキル」及び「シクロアルキル」という用語は交換可能に使用され得る。本明細書中で使用する場合、当該用語は不飽和炭素環のラジカルを指す。好ましい実施形態では、シクロアルキルはその環構造中に3〜10個の炭素原子を有し、より好ましくは環構造中に5〜7個の炭素原子を有する。いくつかの実施形態では、2つの環状環が2つ以上の原子を共有していることがあり、例えば、環が「縮合環」である。好適なシクロアルキルとしては、限定されないが、シクロヘプチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロブチル及びシクロプロピルが挙げられる。いくつかの実施形態では、シクロアルキルは単環基である。いくつかの実施形態では、シクロアルキルは二環基である。いくつかの実施形態では、シクロアルキルは三環基である。
「シクロアルキルアルキル」という用語は、シクロアルキル基で置換された上記アルキル基を指す。
「環式アルケニル」という用語は、環構造中に少なくとも1つの二重結合を有する炭素環ラジカルを指す。
「環式アルキニル」という用語は、環構造中に少なくとも1つの三重結合を有する炭素環ラジカルを指す。
本明細書中で使用される「アリール」または「芳香環」という用語は、環の各原子が炭素である置換または無置換単環式芳香族基を含む。好ましくは環は5〜7員環であり、より好ましくは6員環である。アリール基としては、限定されないが、フェニル、フェノール、アニリンなどが挙げられる。「アリール」という用語には、2つの隣接する環が2つ以上の原子を共有した、例えば環が「縮合環」になった2つ以上の環を有し、環の少なくとも1つが芳香族であり、例えば、その他の環状環がシクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニルまたは芳香環であり得る、「ポリシクリル」、「多環」及び「多環式」の環系も含まれる。いくつかの好ましい実施形態では、多環は2〜3個の環を有する。特定の好ましい実施形態では、多環系は、両方の環が芳香族である2つの環状環を有する。多環の各環は、置換されている場合もあるし、あるいは無置換である場合もある。特定の実施形態では、多環の各環は環内に3〜10個、好ましくは5〜7個の炭素原子を含有する。例えば、アリール基としては、限定されないが、フェニル、トリル、アントラセニル、フルオレニル、インデニル、アズレニル及びナフチル、ならびにベンゾ縮合炭素環部分、例えば、5,6,7,8−テトラヒドロナフチルなどが挙げられる。いくつかの実施形態では、アリールは単環式芳香族基である。いくつかの実施形態では、アリールは二環式芳香族基である。いくつかの実施形態では、アリールは三環式芳香族基である。
本明細書中で使用される「複素環(heterocycle)」、「ヘテロシクリル」及び「複素環(heterocyclic ring)」という用語は、環構造が少なくとも1つのヘテロ原子、好ましくは1〜4個のヘテロ原子、より好ましくは1または2個のヘテロ原子を含んでいる3〜18員環、好ましくは3〜10員環、より好ましくは3〜7員環の置換または無置換非芳香環構造を指す。特定の実施形態では、環構造は2つの環状環を有し得る。いくつかの実施形態では、2つの環状環は2つ以上の原子を共有していることがあり、例えば、環が「縮合環」である。複素環基としては、例えば、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、モルホリン、ラクトン、ラクタムなどが挙げられる。複素環については、Paquette,Leo A.;“Principles of Modern Heterocyclic Chemistry”(W.A.Benjamin,New York,1968)、特に第1、3、4、6、7、及び9章、“The Chemistry of Heterocyclic Compounds,A series of Monographs”(John Wiley &Sons,New York,1950〜現在)、特に第13、14、16、19及び28巻、ならびにJ.Am.Chem.Soc.(1960)82:5566に記載されている。複素環の例としては、限定されないが、テトラヒドロフラン、ジヒドロフラン、テトラヒドロチエン、テトラヒドロピラン、ジヒドロピラン、テトラヒドロチオピラン、チオモルホリン、チオキサン、ホモピペラジン、アゼチジン、オキセタン、チエタン、ホモピペリジン、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、モルホリン、オキセパン、チエパン、オキサゼピン、ジアゼピン、チアゼピン、2−ピロリン、3−ピロリン、インドリン、2H−ピラン、4H−ピラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ピラゾリン、ジチアン、ジチオラン、ジヒドロピラン、ジヒドロチエン、ジヒドロフラン、ピラゾリジニルイミダゾリン、イミダゾリジン、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン、及びアザビシクロ[2.2.2]ヘキサンが挙げられる。スピロ部分もこの定義の範囲に含まれる。環原子がオキソ(=O)部分で置換された複素環基の例は、ピリミジノン及び1,1−ジオキソ−チオモルホリンである。
本明細書中で使用される「ヘテロアリール」または「複素芳香環」という用語は、環構造が少なくとも1つのヘテロ原子(例えば、O、NまたはS)、好ましくは1〜4個または1〜3個のヘテロ原子、より好ましくは1〜2個のヘテロ原子を含んでいる置換または無置換芳香族単環構造、好ましくは6〜18員環、好ましくは5〜7員環、より好ましくは5〜6員環を指す。2つ以上のヘテロ原子がヘテロアリール環内に存在する場合、それらは同一であってもよいし、または異なっていてもよい。「ヘテロアリール」という用語には、2つの隣接する環が2つ以上の環原子を共有した、例えば環が「縮合環」になった2つ以上の環状環を有し、環の少なくとも1つが複素芳香族であり、例えばその他の環状環がシクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、複素芳香族及び/またはヘテロシクリルであり得る、「ポリシクリル」、「多環」及び「多環式」の環系も含まれる。いくつかの好ましい実施形態では、多環式ヘテロアリールは2〜3個の環を有する。特定の実施形態では、好ましい多環式ヘテロアリールは、両方の環が芳香族である2つの環状環を有する。特定の実施形態では、多環の各環は環内に3〜10個の原子、好ましくは環内に5〜7個の原子を含有する。例えば、ヘテロアリール基としては、限定されないが、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、キノリン、ピリミジン、インドリジン、インドール、インダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、カルバゾール、フェノキサジン、キノリン、プリンなどが挙げられる。いくつかの実施形態では、ヘテロアリールは単環式芳香族基である。いくつかの実施形態では、ヘテロアリールは二環式芳香族基である。いくつかの実施形態では、ヘテロアリールは三環式芳香族基である。
複素環またはヘテロアリール基は、可能である場合、炭素(炭素連結)または窒素(窒素連結)によって結合し得る。限定はしないが例として、炭素によって結合している複素環またはヘテロアリールは、ピリジンの2、3、4、5もしくは6位、ピリダジンの3、4、5もしくは6位、ピリミジンの2、4、5もしくは6位、ピラジンの2、3、5もしくは6位、フラン、テトラヒドロフラン、チオフラン、チオフェン、ピロールもしくはテトラヒドロピロールの2、3、4もしくは5位、オキサゾール、イミダゾールもしくはチアゾールの2、4もしくは5位、イソオキサゾール、ピラゾールもしくはイソチアゾールの3、4もしくは5位、アジリジンの2もしくは3位、アゼチジンの2、3もしくは4位、キノリンの2、3、4、5、6、7もしくは8位、またはイソキノリンの1、3、4、5、6、7もしくは8位で結合している。
限定はしないが例として、窒素によって結合している複素環またはヘテロアリールは、アジリジン、アゼチジン、ピロール、ピロリジン、2−ピロリン、3−ピロリン、イミダゾール、イミダゾリジン、2−イミダゾリン、3−イミダゾリン、ピラゾール、ピラゾリン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドール、インドリン、1H−インダゾールの1位、イソインドールまたはイソインドリンの2位、モルホリンの4位、及びカルバゾールまたはO−カルボリンの9位で結合している。
ヘテロアリール中またはヘテロシクリル中に存在するヘテロ原子には、NO、SO及びSOなどの酸化型が含まれる。
いくつかの実施形態では、複素芳香環は5〜18員環である。
「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)またはヨウ素(I)を指す。いくつかの実施形態では、ハロゲンはフッ素である。いくつかの実施形態では、ハロゲンは塩素である。いくつかの実施形態では、ハロゲンは臭素である。いくつかの実施形態では、ハロゲンはヨウ素である。本明細書中で使用する場合、「ハロアルキル」という用語は、1つ以上の本明細書中で定義されるハロ基で置換された本明細書中で定義されるアルキルを指す。ハロアルキルは、モノハロアルキル、ジハロアルキルまたはポリハロアルキルであり得る。モノハロアルキルは、1つのフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード置換基を有し得る。ジハロアルキルまたはポリハロアルキルは、2つ以上の同一ハロ原子または異なるハロ基の組合せで置換されたものであり得る。ハロアルキルの例としては、限定されないが、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル(diflosoropropyl)、ジクロロエチル及びジクロロプロピルが挙げられる。
本明細書中で使用される「アルコキシ」はアルキル−O−を指し、当該アルキルは、本明細書中で上に定義されるものである。アルコキシの例としては、限定されないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシなどが挙げられる。
上記のアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルケニル、アルキニル、環式アルキル、環式アルケニル、環式アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロシクリル及びヘテロアリールは、任意選択的に1つ以上(例えば、2、3、4、5、6個またはそれ以上)の置換基で置換されたものであり得る。
「無置換である」と具体的に明記されていない限り、本明細書における化学部分への言及は、置換された変形も含むと理解される。例えば、「アルキル」基または部分への言及は、置換された及び無置換の変形を両方とも暗に含んでいる。化学部分上の置換基の例としては、限定されないが、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボニル(例えば、カルボキシル、アルコキシカルボニル、ホルミルまたはアシル)、チオカルボニル(例えば、チオエステル、チオアセテートまたはチオホルメート)、アルコキシ、アルキルチオ、アシルオキシ、ホスホリル、ホスフェート、ホスホナート、アミノ、アミド、アミジン、イミン、シアノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、アルキルチオ、スルフェート、スルホナート、スルファモイル、スルホンアミド、スルホニル、ヘテロシクリル、アラルキル、またはアリールもしくはヘテロアリール部分が挙げられる。
「任意選択の」または「任意選択的に」とは、それに続けて記載された状況が起こることもあるし、または起こらないこともあり、したがって適用には当該状況が起こる場合とそれが起こらない場合とが含まれる、ということを意味する。例えば、「任意選択的に置換されている」という語句は、非水素置換基が所与の原子に付いて存在していることもあるし、または存在していないこともあり、よって適用には非水素置換基が存在する構造と非水素置換基が存在しない構造とが含まれる、ということを意味する。
「置換された」という用語は、1つ以上の炭素、窒素、酸素または硫黄原子に付いている水素を置き換えた置換基を有する部分を指す。「置換」または「で置換された」は、そのような置換が、置換を受ける原子及び置換基の許容価数に従うものであり、置換が、例えば自発的に転移、環化、脱離などによる変換を受けない安定な化合物をもたらすものである、という暗黙の条件を含んでいることが理解されよう。本明細書中で使用する場合、「置換された」という用語は、有機化合物のあらゆる許容される置換基を含むことを意図している。広範な態様において、許容される置換基には、有機化合物の非環式及び環式、分岐及び非分岐、炭素環式及び複素環式、芳香族及び非芳香族の置換基が含まれる。許容される置換基は、ふさわしい有機化合物に対して1つ以上であり得、同一のもの、または異なるものであり得る。本発明の目的のためには、窒素などのヘテロ原子は、水素置換基、及び/またはヘテロ原子の価数を満たす本明細書に記載の有機化合物の許容される任意の置換基を有し得る。置換基には、本明細書に記載の任意の置換基、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボニル(例えば、カルボキシル、アルコキシカルボニル、ホルミルまたはアシル)、チオカルボニル(例えば、チオエステル、チオアセテートまたはチオホルメート)、アルコキシ、アルキルチオ、アシルオキシ、ホスホリル、ホスフェート、ホスホナート、アミノ、アミド、アミジン、イミン、シアノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、アルキルチオ、スルフェート、スルホナート、スルファモイル、スルホンアミド、スルホニル、ヘテロシクリル、アラルキル、または芳香族もしくは複素芳香族部分が含まれ得る。例として、モノフルオロアルキルは、フルオロ置換基で置換されたアルキルであり、ジフルオロアルキルは、2つのフルオロ置換基で置換されたアルキルである。置換基に対して1つより多い置換がある場合に各非水素置換基が(特に明記しない限り)同一であってもよいし、または異なっていてもよい、ということは認識されるべきである。
置換基の炭素が、列挙される置換基の1つ以上で任意選択的に置換されていると記載される場合、(存在している限りにおいて)炭素上の水素の1つ以上が別個に、及び/またはまとめて一緒に、独立して選択される任意選択の置換基で置き換えられていることがある。置換基の窒素が、列挙される置換基の1つ以上で任意選択的に置換されていると記載される場合、(存在している限りにおいて)窒素上の水素の1つ以上が各々、独立して選択される任意選択の置換基で置き換えられていることがある。1つの例示的な置換基は−NR’R”と表され得、R’及びR”は、それらに結合している窒素原子と一緒になって複素環を形成しているものであり得る。R’及びR”がそれらに結合している窒素原子と一緒に形成している複素環は、部分飽和または完全飽和であり得る。いくつかの実施形態では、複素環は3〜7個の原子からなる。他の実施形態では、複素環は、プロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、ピリジル及びチアゾリルから選択される。
本明細書では、「置換基」、「ラジカル」及び「基」という用語を交換可能に使用する。
基の群が、列挙される置換基の1つ以上で任意選択的に置換されていると一括して記載される場合、当該群は、(1)置換されることができない置換基、(2)任意選択の置換基で置換されていない、置換されることができる置換基、及び/または(3)1つ以上の任意選択の置換基で置換されている、置換されることができる置換基を含み得る。
置換基が、特定数以下の非水素置換基で任意選択的に置換されていると記載される場合、その置換基は、(1)置換されていないか、あるいは(2)非水素置換基のその特定数か、置換基上の置換されることができる位置の最大数かのどちらか少ない方の数以下が置換されたものであり得る。したがって例えば、置換基が3つ以下の非水素置換基で任意選択的に置換されたヘテロアリールとして記載される場合には、置換されることができる3つ未満の位置を有する任意のヘテロアリールは、ヘテロアリールが有する置換されることができる位置の数と同じ数以下の非水素置換基でしか任意選択的に置換されないであろう。非限定的な例においてそのような置換基は、直鎖、分岐または環式の1〜10個の炭素原子を有するアルキル、アルケニルまたはアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ハロゲン、グアニジニウム[−NH(C=NH)NH]、−OR100、NR101102、−NO、−NR101COR102、−SR100、−SOR101で表されるスルホキシド、SO101で表されるスルホン、スルホナート−SOM、スルフェート−OSOM、−SONR101102で表されるスルホンアミド、シアノ、アジド、−COR101、−OCOR101、−OCONR101102、及びポリエチレングリコール単位(−OCHCH101から選択され得、式中、MはHまたはカチオン(例えばNaまたはK)であり;R101、R102及びR103は、各々独立して、H、直鎖、分岐または環式の1〜10個の炭素原子を有するアルキル、アルケニルまたはアルキニル、nを1〜24の整数とするポリエチレングリコール単位(−OCHCH−R104、6〜10個の炭素原子を有するアリール、3〜10個の炭素原子を有する複素環、及び5〜10個の炭素原子を有するヘテロアリールから選択され;R104は、H、または1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキルであり、R100、R101、R102、R103及びR104で表される基の中のアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルは、独立してハロゲン、−OH、−CN、−NO、及び1〜4個の炭素原子を有する無置換の直鎖または分岐アルキルから選択される1つ以上(例えば、2、3、4、5、6個またはそれ以上)の置換基で任意選択的に置換されている。好ましくは、上記の任意選択的に置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル、環式アルキル、環式アルケニル、環式アルキニル、カルボシクリル、アリール、ヘテロシクリル及びヘテロアリールに対する置換基は、ハロゲン、−CN、−NR102103、−CF、−OR101、アリール、ヘテロアリール、−SR101、−SOR101、−SO101、及び−SOMを含む。
基の中の炭素原子の数は接頭辞「Cx−xx」または「C−Cxx」によって本明細書中で明記され得、x及びxxは整数である。例えば、「C1−4アルキル」または「C1−C4アルキル」は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基である。
「化合物」または「細胞毒性化合物」、「細胞毒性二量体」及び「細胞毒性二量体化合物」という用語は交換可能に使用される。それらに、本発明において構造もしくは式もしくはその任意の誘導体が開示されている化合物、または参照により援用された構造もしくは式もしくはその任意の誘導体を含めることを意図する。当該用語には、本発明において開示される全ての式の化合物の立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、塩(例えば薬学的に許容される塩)及びプロドラッグ及びプロドラッグ塩も含まれる。当該用語には上記のいずれかの任意の溶媒和物、水和物及び多形も含まれる。本願に記載の本発明の特定の態様における「立体異性体」、「幾何異性体」、「互変異性体」、「溶媒和物」、「代謝産物」、「塩」「プロドラッグ」、「プロドラッグ塩」、「複合体」、「複合体塩」、「溶媒和物」、「水和物」または「多形」の具体的な列挙は、これらの他の形態の列挙を伴わずに「化合物」という用語が使用されている本発明の他の態様でのこれらの形態の意図的除外として解釈されるべきではない。
本明細書中で使用される「複合体」という用語は、細胞結合剤に連結された本明細書に記載の化合物またはその誘導体を指す。
所与の基の「前駆体」という用語は、何らかの脱保護、化学修飾またはカップリング反応によってその基をもたらすことができる任意の基を指す。
「キラル」という用語は、鏡像相手と重ね合わすことができない特性を有する分子を指し、他方、「アキラル」という用語は、それらの鏡像相手と重ね合わすことができる分子を指す。
「立体異性体」という用語は、同一の化学的構成及び連結状態を有しているが、単結合の周りの回転によって相互変換されることができない空間中のそれらの原子の異なった配向を有している化合物を指す。
「ジアステレオマー」は、2つ以上のキラル中心を有しその分子が互いの鏡像になっていない立体異性体を指す。ジアステレオマーは異なる物理特性、例えば、融点、沸点、スペクトル特性及び反応性を有する。ジアステレオマーの混合物は、結晶化、電気泳動及びクロマトグラフィーなどの高分解能の分析手順の下で分離され得る。
「エナンチオマー」は、重ね合わせることができない互いの鏡像になっている化合物の2つの立体異性体を指す。
本明細書において用いられる立体化学の定義及び規則は総じてS.P.Parker,Ed.,McGraw−Hill Dictionary of Chemical Terms(1984)McGraw−Hill Book Company, New York、及びEliel,E.and Wilen,S.,“Stereochemistry of Organic Compounds,”John Wiley &Sons,Inc.,New York,1994に従う。本発明の化合物は、不斉またはキラル中心を含有し得、それゆえ、種々の立体異性体型として存在し得る。ジアステレオマー、エナンチオマー及びアトロプ異性体ならびにそれらの混合物、例えばラセミ混合物を含むがこれらに限定されない本発明の化合物のあらゆる立体異性体型で本発明の一部が形成されることを意図する。多くの有機化合物は光学活性形態で存在する、つまり、それらは平面偏光の面を回転させる能力を有する。光学活性化合物を描写する際、接頭辞D及びL、またはR及びSを使用して分子のそのキラル中心(複数可)の周りの絶対配置を表す。化合物による平面偏光の回転の符号を示すためには接頭辞d及びI、または(+)及び(−)を採用し、(−)またはlは、化合物が左旋性であることを意味する。(+)またはdの接頭辞が付けられる化合物は右旋性である。所与の化学構造についてこれらの立体異性体は、それらが互いの鏡像であることを除けば同一である。特定の立体異性体もエナンチオマーと呼称されることがあり、そのような異性体の混合物はしばしばエナンチオマー混合物と呼ばれる。エナンチオマーの50:50混合物はラセミ混合物またはラセミ体と呼称されるが、これらは化学反応またはプロセスに立体選択または立体特異性がない場合に生じ得る。「ラセミ混合物」及び「ラセミ体」という用語は、光学活性を欠く、2つのエナンチオマー種の等モル混合物を指す。
「互変異性体」または「互変異性体型」という用語は、低エネルギー障壁を介して相互変換可能である異なるエネルギーの構造異性体を指す。例えば、プロトン互変異性体(プロトン作用性互変異性体としても知られている)はプロトンの移動による相互変換、例えば、ケト−エノール及びイミン−エナミン異性化を含む。原子価互変異性体は、結合電子のいくつかの再編成による相互変換を含む。
本明細書中で使用される「薬学的に許容される塩」という語句は、本発明の化合物の薬学的に許容される有機または無機塩を指す。例示的な塩としては、限定されないが、硫酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、重酒石酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチジン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、サッカリン酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩「メシル酸塩」、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、パモ酸(すなわち、1,1−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸))塩、アルカリ金属(例えばナトリウム及びカリウム)塩、アルカリ土類金属(例えばマグネシウム)塩、及びアンモニウム塩が挙げられる。薬学的に許容される塩は、別の分子、例えば、酢酸イオン、コハク酸イオンまたは他の対イオンの包含を伴い得る。対イオンは、親化合物上の電荷を安定化させる任意の有機または無機部分であり得る。さらに、薬学的に許容される塩はその構造中に1つより多い荷電原子を有し得る。複数の荷電原子が薬学的に許容される塩の一部となっている場合は複数の対イオンを有していることがある。それゆえ、薬学的に許容される塩は1つ以上の荷電原子及び/または1つ以上の対イオンを有し得る。
本発明の化合物が塩基である場合、当技術分野で利用することができる任意の好適な方法、例えば、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、メタンスルホン酸、リン酸など、または有機酸、例えば、酢酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸、ピラノシジル酸、例えばグルクロン酸またはガラクツロン酸、アルファヒドロキシ酸、例えばクエン酸または酒石酸、アミノ酸、例えばアスパラギン酸またはグルタミン酸、芳香族酸、例えば安息香酸またはケイ皮酸、スルホン酸、例えばp−トルエンスルホン酸またはエタンスルホン酸などで遊離塩基を処理することによって、所望の薬学的に許容される塩を調製することができる。
本発明の化合物が酸である場合、任意の好適な方法、例えば、無機または有機塩基、例えば、(第一級、第二級または第三級)アミン、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物などで遊離酸を処理することによって、所望の薬学的に許容される塩を調製することができる。好適な塩の例としては、限定されないが、グリシン及びアルギニンなどのアミノ酸、アンモニア、第一級、第二級及び第三級アミンならびに環式アミン、例えば、ピペリジン、モルホリン及びピペラジンに由来する有機塩、ならびにナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム及びリチウムに由来する無機塩が挙げられる。
本明細書中で使用する場合、「溶媒和物」という用語は、共有結合でない分子間力によって結合した化学量論量または非化学量論量の溶媒、例えば、水、イソプロパノール、アセトン、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸、及びエタノールアミン ジクロロメタン、2−プロパノールなどをさらに含む化合物を意味する。化合物の溶媒和物または水和物は、少なくとも1モル当量のヒドロキシル溶媒、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノールまたは水を化合物に添加してイミン部分の溶媒和または水和をもたらすことによって容易に調製される。
「薬学的に許容される」という語句は、物質または組成物が、製剤を構成する他の成分及び/またはそれで処置される哺乳動物に化学的及び/または毒物学的に適合していなければならないことを表す。
「保護基」または「保護部分」という用語は、特定の官能性を遮断または保護しながら化合物、その誘導体またはその複合体に付いている他の官能基を反応させるために一般的に採用される置換基を指す。例えば、「アミン保護基」または「アミン保護部分」は、化合物のアミノ官能性を遮断または保護する、アミノ基に結合した置換基である。そのような基は当技術分野でよく知られており(例えば、P.Wuts and T.Greene,2007,Protective Groups in Organic Synthesis,Chapter 7,J.Wiley &Sons,NJを参照されたい)、例としては、カルバメート、例えばメチル及びエチルカルバメート、FMOC、置換エチルカルバメート、1,6−β脱離(「自己崩壊性」とも称される)によって切断されるカルバメート、尿素、アミド、ペプチド、アルキル及びアリール誘導体が挙げられる。好適なアミノ保護基としては、アセチル、トリフルオロアセチル、t−ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)及び9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル(Fmoc)が挙げられる。保護基及びその使用に関する一般的説明については、P.G.M.Wuts &T.W.Greene,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley &Sons,New York,2007を参照されたい。
「脱離基」という用語は、置換中または置き換え中に外れる荷電または非荷電部分の基を指す。そのような脱離基は当技術分野でよく知られており、ハロゲン、エステル、アルコキシ、ヒドロキシ、トシレート、トリフレート、メシレート、ニトリル、アジド、カルバメート、ジスルフィド、チオエステル、チオエーテル及びジアゾニウム化合物を含むがこれらに限定されない。
「反応性エステル」という用語は、アミン基と容易に反応してアミド結合を形成することができる、簡単に置き換えることができる脱離基を有するエステルを指す。反応性エステルの例としては、限定されないが、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、N−ヒドロキシスルホスクシンイミドエステル、ニトロフェニル(例えば、2または4−ニトロフェニル)エステル、ジニトロフェニル(例えば、2,4−ジニトロフェニル)エステル、スルホ−テトラフルオロフェニル(例えば、4スルホ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)エステル、またはペンタフルオロフェニルエステルが挙げられる。
「二官能性架橋剤」、「二官能性リンカー」または「架橋剤」という用語は、一方が細胞結合剤と反応できると同時に他方が細胞毒性化合物と反応して2つの部分を繋ぎ合わせるものである2つの反応性基を有している変性剤を指す。そのような二官能性架橋剤は当技術分野でよく知られている(例えば、Isalm and Dent in Bioconjugation chapter 5,p218−363,Groves Dictionaries Inc.New York,1999を参照されたい)。例えば、チオエーテル結合を介した連結を可能にする二官能性架橋剤としては、マレイミド基を導入するためのN−スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)−シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC)、またはヨードアセチル基を導入するためのN−スクシンイミジル−4−(ヨードアセチル)−アミノベンゾエート(SIAB)が挙げられる。細胞結合剤に対してマレイミド基またはハロアセチル基を導入する他の二官能性架橋剤は当技術分野でよく知られており(例えば、Pierce Biotechnology Inc.P.O.Box 117,Rockland,IL 61105,USAから入手することができる米国特許出願第2008/0050310号、第20050169933号を参照されたい)、ビス−マレイミドポリエチレングリコール(BMPEO)、BM(PEO)、BM(PEO)、N−(β−マレイミドプロピルオキシ)スクシンイミドエステル(BMPS)、γ−マレイミド酪酸N−スクシンイミジルエステル(GMBS)、ε−マレイミドカプロン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(EMCS)、5−マレイミド吉草酸NHS、HBVS、SMCCの「長鎖」類縁体であるN−スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)−シクロヘキサン−1−カルボキシ−(6−アミドカプロエート)(LC−SMCC)、m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)、4−(4−N−マレイミドフェニル)−酪酸ヒドラジドまたはHCl塩(MPBH)、3−(ブロモアセトアミド)プロピオン酸N−スクシンイミジル(SBAP)、ヨード酢酸N−スクシンイミジル(SIA)、κ−マレイミドウンデカン酸N−スクシンイミジルエステル(KMUA)、4−(p−マレイミドフェニル)酪酸N−スクシンイミジル(SMPB)、スクシンイミジル−6−(β−マレイミドプロピオンアミド)ヘキサノエート(SMPH)、スクシンイミジル−(4−ビニルスルホニル)ベンゾエート(SVSB)、ジチオビス−マレイミドエタン(DTME)、1,4−ビス−マレイミドブタン(BMB)、1,4ビスマレイミジル−2,3−ジヒドロキシブタン(BMDB)、ビス−マレイミドヘキサン(BMH)、ビス−マレイミドエタン(BMOE)、4−(N−マレイミド−メチル)シクロヘキサン−1−カルボン酸スルホスクシンイミジル(スルホ−SMCC)、スルホスクシンイミジル(4−ヨード−アセチル)アミノベンゾエート(スルホ−SIAB)、m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスルホスクシンイミドエステル(スルホ−MBS)、N−(γ−マレイミドブチリルオキシ)スルホスクシンイミドエステル(スルホ−GMBS)、N−(ε−マレイミドカプロイルオキシ)スルホスクシンイミドエステル(スルホ−EMCS)、N−(κ−マレイミドウンデカノイルオキシ)スルホスクシンイミドエステル(スルホ−KMUS)、及び4−(p−マレイミドフェニル)酪酸スルホスクシンイミジル(スルホ−SMPB)が含まれるが、これらに限定されない。
ヘテロ二官能性架橋剤は、2つの異なる反応性基を有する二官能性架橋剤である。アミン反応性N−ヒドロキシスクシンイミド基(NHS基)とカルボニル反応性ヒドラジン基との両方を含有するヘテロ二官能性架橋剤を使用して本明細書に記載の細胞毒性化合物と細胞結合剤(例えば抗体)とを連結することができる。市販のそのようなヘテロ二官能性架橋剤の例としては、スクシンイミジル6−ヒドラジノニコチンアミドアセトンヒドラゾン(SANH)、4−ヒドラジドテレフタル酸スクシンイミジル塩酸塩(SHTH)、及びヒドラジニウムニコチン酸スクシンイミジル塩酸塩(SHNH)が挙げられる。本発明のヒドラジン保有ベンゾジアゼピン誘導体を使用して、酸不安定性結合を保有している複合体を調製することもできる。使用され得る二官能性架橋剤の例としては、スクシンイミジル−p−ホルミルベンゾエート(SFB)、及びスクシンイミジル−p−ホルミルフェノキシアセテート(SFPA)が挙げられる。
ジスルフィド結合を介した細胞結合剤と細胞毒性化合物との連結を可能にする二官能性架橋剤は、当技術分野において既知であり、ジチオピリジル基を導入するためのN−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、N−スクシンイミジル−4−(2−ピリジルジチオ)ペンタノエート(SPP)、N−スクシンイミジル−4−(2−ピリジルジチオ)ブタノエート(SPDB)、N−スクシンイミジル−4−(2−ピリジルジチオ)2−スルホブタノエート(スルホ−SPDB)を含む。ジスルフィド基を導入するために使用され得る他の二官能性架橋剤は、当技術分野において既知であり、米国特許第6,913,748号、第6,716,821号、及び米国特許公開第20090274713号及び第20100129314号に開示されており、参照によりこれら全てを本明細書に援用する。あるいは、チオール基を導入する2−イミノチオラン、ホモシステインチオラクトン、またはS−アセチルコハク酸無水物などの架橋剤を使用することもできる。
本明細書において定義される「リンカー」、「リンカー部分」または「連結基」は、2つの基、例えば細胞結合剤及び細胞毒性化合物を繋ぎ合わせる部分を指す。典型的に、リンカーは、それが連結しようとする2つの基が繋ぎ合わせられるための条件の下では実質的に不活性である。二官能性架橋剤はリンカー部分の各端部に1つずつの、よって2つの反応性基を含み得、それによって一方の反応性基が細胞毒性化合物とまず反応して、リンカー部分と第2反応性基とを保有する化合物をもたらし得、この第2反応性基が次に細胞結合剤と反応し得る。あるいは、二官能性架橋剤の一方の端部が細胞結合剤とまず反応して、リンカー部分と第2反応性基とを保有する細胞結合剤をもたらし得、この第2反応性基が次に細胞毒性化合物と反応し得る。連結部分は、特定部位での細胞毒性部分の遊離を可能にする化学結合を含有し得る。好適な化学結合は当技術分野でよく知られており、ジスルフィド結合、チオエーテル結合、酸不安定性結合、光不安定性結合、ペプチダーゼ不安定性結合、及びエステラーゼ不安定性結合を含む(例えば、米国特許第5,208,020号、第5,475,092号、第6,441,163号、第6,716,821号、第6,913,748号、第7,276,497号、第7,276,499号、第7,368,565号、第7,388,026号及び第7,414,073号を参照されたい)。好ましいものは、ジスルフィド結合、チオエーテル及びペプチダーゼ不安定性結合である。本発明において使用され得る他のリンカーとしては、開裂可能でないリンカー、例えば米国公開番号20050169933に詳しく記載されているもの、または荷電リンカーもしくは親水性リンカー、ならびにUS2009/0274713、US2010/01293140及びWO2009/134976に記載されているものが挙げられ、参照によりこれらの各々を本明細書に明示的に援用する。
「アミノ酸」という用語は、天然に存在するアミノ酸または天然に存在しないアミノ酸を指す。いくつかの実施形態では、アミノ酸は、NH−C(Raa’aa)−C(=O)OHで表され、Raa及びRaa’は、各々独立してH、任意選択的に置換された直鎖、分岐もしくは環式の1〜10個の炭素原子を有するアルキル、アルケニルもしくはアルキニル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであるか、またはRaaとN末端窒素原子とが一緒になって(例えばプロリンのように)複素環を形成し得る。「アミノ酸残基」という用語は、1つの水素原子をアミノ酸のアミン及び/またはカルボキシ末端から取り外したときの対応する残基、例えば−NH−C(Raa’aa)−C(=O)O−を指す。
「ペプチド」という用語は、ペプチド(アミド)結合によって繋げられたアミノ酸モノマーの短い鎖を指す。いくつかの実施形態では、ペプチドは2〜20個のアミノ酸残基を含有する。他の実施形態では、ペプチドは2〜10個のアミノ酸残基を含有する。さらに他の実施形態では、ペプチドは2〜5個のアミノ酸残基を含有する。本明細書において使用される場合、ペプチドが、特定のアミノ酸配列で表される本明細書に記載の細胞毒性剤またはリンカーの一部であるとき、ペプチドは両方の方向に、細胞毒性剤またはリンカーの残りに連結されることができる。例えば、ジペプチドX−XにはX−X及びX−Xが含まれる。同様に、トリペプチドX−X−XにはX−X−X及びX−X−Xが含まれ、テトラペプチドX−X−X−XにはX−X−X−X及びX−X−X−Xが含まれる。X、X、X及びXはアミノ酸残基を表す。
「カチオン」という用語は、正電荷を有するイオンを指す。カチオンは、一価(例えば、Na、Kなど)、二価(例えば、Ca2+、Mg2+など)または多価(例えばAl3+など)であり得る。好ましくはカチオンは一価である。
「システイン改変抗体」という用語には、抗体軽鎖または重鎖の所与の残基に通常存在しない少なくとも1つのシステイン(Cys)を有する抗体が含まれる。そのようなCysは、「改変Cys」と呼称されることもあるが、例えば、標準的な組換え技術(例えば、標的残基にある非Cys残基のコード配列をCysのためのコード配列で置き換えること)によって導入され得る。特定の実施形態では、本発明のCys改変抗体は重鎖に改変Cysを有する。特定の実施形態では、改変Cysは重鎖のCH3ドメインまたはその近傍にある。特定の実施形態では、改変Cysは重鎖(EU/OU付番)の残基442にある。
本明細書において使用される場合、本明細書に記載の全ての抗体アミノ酸残基は、EU指針、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.,NIH publication No.91−3242、1991(EU/OU付番、参照により全ての内容を本明細書に援用する)に従って番号が付される。一般的なアイソタイプはG1、G2、G4などと呼称される。
C442残基は、C442残基の遊離チオール基によって、例えば細胞毒性薬のチオール反応性薬剤(例えばマレイミド基)と反応することによって、細胞毒性薬/剤と複合し得る。
本明細書中で使用する場合、「水溶液」は、溶媒が水または水と1つ以上の有機溶媒との混合物である溶液を指す。
「治療的有効量」という用語は、対象における所望の生物学的応答を引き出す活性化合物または複合体のその量を意味する。そのような応答には、治療しようとする疾患もしくは障害の症候の緩和、疾患の症候もしくは疾患自体の再発の防止、抑制もしくは遅延、治療の非存在と比較したときの対象の寿命の延長、または疾患の症候もしくは疾患自体の進行の防止、抑制もしくは遅延が含まれる。有効量の決定は、とりわけ本明細書において提供される詳細な開示内容に鑑みれば、優に当業者の能力の範囲内である。化合物Iの毒性及び治療有効性は、細胞培養及び実験動物において標準的な薬学的手順によって判定され得る。対象に投与される本発明の化合物もしくは複合体または他の治療剤の有効量は、多発性骨髄腫の病期、部類及び状態、ならびに対象の特徴、例えば、全身の健康、年齢、性別、体重及び薬物忍容性によって決まるであろう。投与される本発明の化合物もしくは複合体または他の治療剤の有効量はまた、投与経路及び剤形によっても決まるであろう。投薬の量及び間隔は、所望の治療効果を維持するのに十分な活性化合物の血漿中レベルをもたらすべく個別に調節され得る。
本明細書中で使用する場合、「治療すること」または「治療」という用語には、対象の症状が改善または安定化するように症候、臨床兆候、及び症状の根底にある病理を逆転させる、低減するまたは阻止することが含まれる。本明細書中で使用する場合、また、当技術分野においてよく理解されているように、「治療」は、臨床成績を含めた有益な、または所望の結果を得るための手法である。有益な、または所望の臨床成績には、検出可能であるか検出不可能であるかにかかわらず症状、例えばがんに関連する1つ以上の症候または症状の進行の緩和、改善または減速、疾患の程度の減弱、安定化された(つまり悪化していない)疾患状態、疾患進行の遅延または減速、疾患状態の改善または苦痛緩和、及び(部分的か完全かを問わない)寛解が含まれ得るが、これらに限定されない。「治療」はまた、治療を受けていない場合に予想される生存期間に比べて生存期間を延ばすことも意味し得る。有益な臨床成績の例は本明細書中に記載されている。
本発明の化合物
第1の態様において、本発明は、本明細書に記載の細胞毒性化合物に関する。
第1の実施形態では、細胞毒性化合物は、式(I)、(II)もしくは(III)で表されるか、またはその薬学的に許容される塩であり、式中、
は−(CHn1−であり、
は−(CHn2−であり、
n1は、1、2または3であり、
n2は、0、1または2であり、
n3は0または1であり、
1a及びR1a’は、各々独立してH、ハライド、−OHもしくは(C−C)アルキルであるか、またはR1aとR1a’とが一緒になって基=Bを含有する二重結合を形成しており、
=Bは(C−C)アルケニルまたはカルボニル基から選択され、当該(C−C)アルケニルは任意選択的にハロゲン、−OH、(C−C)アルコキシまたはフェニルで置換されており、
QはQ−Ar−Qであり、
は、非存在、(C−C)アルキル、または−CH=CH−であり、
Arは非存在またはアリール基であり、
は、−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、ポリエチレングリコール単位−Rc’−(OCHCH−R、または、ハロゲン、グアニジニウム[−NH(C=NH)NH]、−R、−OR、−NR’R”、−NO、−NCO、−NR’COR”、NR’(C=O)OR” −SR、−SOR’、−SOR’、−SOH、−OSOH、−SONR’R”、シアノ、アジド、−COR’、−OCOR’及び−OCONR’R”から選択される置換基であり、
nは1〜10の整数であり、
c’は(C−C)アルキルであり、
はHまたは(C−C)アルキルであり、
NとCとの間の二重線
Figure 2021508714
は単結合または二重結合を表し、但し、それが二重結合である場合にはXは非存在でありYは−Hまたは(C−C)アルキルであり、またそれが単結合である場合にはXは、−H、アミン保護部分またはRであり、Yは−OHまたは−SOHであり、
は、細胞毒性化合物を細胞結合剤(CBA)に共有結合で連結することができる反応性基を保有する自己崩壊性リンカーであり、
、R、R及びRは、各々独立して−H、(C−C)アルキル、ハロゲン、−OR、−NR’R”、−NO、−NR’COR”、−SR、−SOR’、−SOR’、−SOH、−OSOH、−SONR’R”、シアノ、−COR’、−OCOR’及び−OCONR’R”から選択され、
Rは出現毎に−Hまたは(C−C)アルキルであり、
R’及びR”は、各々独立して−H、−OH、−OR、−NHR、−NR、−CORまたは(C−C)アルキルから選択され、
は、−H、−R、−OR、−SR、−NR’R”、−NOまたはハロゲンであり、
Aは、非存在であるか、または−O−、−C(=O)−、−CRR’O−、−CRR’−、−S−、−CRR’S−、−NR及び−CRR’N(R)−から選択され、
はスペーサーであり、
Figure 2021508714
であり、
s3は、Lと繋がっている部位であり、s4は、Arと繋がっている部位であり、
は−Hまたは(C−C)アルキルであり、
100及びR101は出現毎に、各々独立して−H、ハロゲン、(C−C)アルキルまたは(C−C)ハロアルキルであり、
Arは、6〜18員芳香環、5〜18員複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は各々独立して6〜18員芳香環または5〜18員複素芳香環であり、
Figure 2021508714
であり、
s5は、Arと繋がっている部位であり、s6は、Arと繋がっている部位であり、
Arは、6〜18員芳香環、5〜18員複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は各々独立して6〜18員芳香環または5〜18員複素芳香環であり、
Figure 2021508714
であり、
Arは、6〜18員芳香環、5〜18員複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は各々独立して6〜18員芳香環または5〜18員複素芳香環であり、
Lは、H、−C(=O)R、−NR、または、細胞毒性化合物を細胞結合剤(CBA)に共有結合で連結することができる反応性基を保有するリンカーであり、
は、−OHであるか、−Clであるか、−O(C−C)アルキルであるか、または−C(=O)ORが反応性エステル基であり、
及びRは、各々独立して−H、(C−C)アルキル、またはアミン保護基であり、但し、
(i)化合物が式(II)または式(III)で表される場合、Zは、
Figure 2021508714
ではなく、
(ii)化合物が式(I)で表される場合、化合物は、
Figure 2021508714
またはその薬学的に許容される塩ではなく、
(iii)XがRである場合、Lは、H、−C(=O)R、または−NRである。
具体的な実施形態では、Wが−CH−でありWが結合であるか、またはW及びWが両方とも−CH−である。
別の具体的な実施形態では、Lは、(C−C10)アルキル、(C−C10)アルケニル、(C−C10)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C−C)アルキル−(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル−アリール−(C−C)アルキル、または(C−C)アルキル−ヘテロアリール−(C−C)アルキルである。
さらに別の具体的な実施形態では、式(I)、(II)または(III)について、
、R、R及びRは、各々独立して−H、(C−C)アルキル、ハロゲン、−NO、−OR、−NRまたはシアノであり、
Rは−Hまたは(C−C)アルキルであり、
は−ORであり、
Aは−O−または−S−であり、
Figure 2021508714
であり、
s1は、Aと繋がっている部位であり、s2は、Zと繋がっている部位であり、
m1は、1、2、3、4、5または6であり、
m2は、1、2または3であり、
m2’は、0、1、2または3であり、
m3は1〜10の整数であり、残りの可変要素については第1の実施形態において定義されているとおりである。
第2の実施形態では、本発明の化合物は、以下の式:
Figure 2021508714
Figure 2021508714
Figure 2021508714
で表されるか、またはその薬学的に許容される塩であり、可変要素については第1の態様または第1の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
第3の実施形態では、本発明の化合物は、式(IC)、(ID)、(IIC)もしくは(IIIC)で表されるか、またはその薬学的に許容される塩であり、式中、
LはH、−C(=O)Rまたは−NRであり、
は以下の式:
Figure 2021508714
で表され、
は、それに結合したアミン反応性基、チオール反応性基またはアルデヒド反応性基を有するスペーサーであり、
は、2〜5個のアミノ酸残基を含むペプチド残基であり、
は、共有結合であるか、または−OC(=O)−と一緒になって自己崩壊性リンカーを形成しており、
残りの可変要素については第1の態様または第1の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
具体的な実施形態では、−C(=O)O−とLとが一緒になって基:
Figure 2021508714
を形成しており、星印はN10位との結合点を表し、波線はリンカーLとの結合点を表し、Y’は、−NH−、−O−、−C(=O)NH−または−C(=O)O−であり、nは0〜3である。
別の具体的な実施形態では、Rは以下の式:
Figure 2021508714
で表され、
は、2〜5個のアミノ酸残基を有するペプチド残基であり、
CB−A−は、
Figure 2021508714
Figure 2021508714
で表され、m4、m5、m5’、m6、m7及びm8は各々独立して1〜6の整数であり、m5”及びm7’は、各々独立して、0、または1〜10の整数であり、
Eは、−OHもしくは−Clであるか、または−C(=O)Eが反応性エステルであり、
Figure 2021508714
である。
別の具体的な実施形態では、JCB−A−は、
Figure 2021508714
で表される。
別の具体的な実施形態では、Pは、Ala−Ala、Gln−Leu、Phe−Lys、Val−Ala、Val−Lys、Ala−Lys、Val−Cit、Phe−Cit、Leu−Cit、Ile−Cit、Phe−Arg、Trp−Cit、Lys−Lys、Phe−Ala、Phe−N−トシル−Arg、Phe−N−ニトロ−Arg、Val−Arg、Arg−Val、Arg−Arg、Val−D−Cit、Val−D−Lys、Val−D−Arg、D−Val−Cit、D−Val−Lys、D−Val−Arg、D−Val−D−Cit、D−Val−D−Lys、D−Val−D−Arg、D−Arg−D−Arg、Gly−Gly−Gly、Phe−Phe−Lys、D−Phe−Phe−Lys、Gly−Phe−Lys、Leu−Ala−Leu、Ile−Ala−Leu、及びVal−Ala−Val、Ala−Leu−Ala−Leu、β−Ala−Leu−Ala−Leu、及びGly−Phe−Leu−Glyから選択されるペプチド残基である。より具体的には、PはAla−AlaまたはVal−Alaである。
第4の実施形態では、式(I)、(II)、(III)、(IA−1)、(IA−2)、(IB−1)、(IB−2)、(IC)、(ID)、(IIA)、(IIB)、(IIC)、(IIIA)、(IIIB)もしくは(IIIC)の化合物、またはその薬学的に許容される塩について、Lは以下の式:
Figure 2021508714
のうちの1つで表され、
s1は、Aと繋がっている部位であり、s2は、Zと繋がっている部位であり、残りの可変要素については第1の態様または第1、第2もしくは第3の実施形態において定義されているとおりである。
第5の実施形態では、式(I)、(II)、(III)、(IA−1)、(IA−2)、(IB−1)、(IB−2)、(IC)、(ID)、(IIA)、(IIB)、(IIC)、(IIIA)、(IIIB)もしくは(IIIC)の化合物、またはその薬学的に許容される塩について、
Figure 2021508714
であり、RはHまたはMeであり、残りの可変要素については第1の態様または第1、第2、第3もしくは第4の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。具体的な実施形態では、Zは、
Figure 2021508714
ではない。
第6の実施形態では、式(I)、(II)、(III)、(IA−1)、(IA−2)、(IB−1)、(IB−2)、(IC)、(ID)、(IIA)、(IIB)、(IIC)、(IIIA)、(IIIB)もしくは(IIIC)の化合物、またはその薬学的に許容される塩について、Arは、ベンゼン、ナフタレン、5〜6員複素芳香環、8〜10員二環式複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は各々独立してベンゼンまたは5〜6員複素芳香環であり、残りの可変要素については第1の態様または第1、第2、第3、第4もしくは第5の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
第6の実施形態の具体的な実施形態では、Arは、ベンゼン、ナフタレン、ピロール、イミダゾール、チオフェン、チアゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール1−オキシド、1,2,5−チアジアゾール1,1−ジオキシド、1,3,4−チアジアゾール、ピリジン、ピリジン−N−オキシド、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、テトラゾール、インドリジン、インドール、イソインドール、ベンゾ[b]フラン、ベンゾ[b]チオフェン、インダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、プリン、4H−キノリジン、キノリン、イソキノリン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン、1,8−ナフチリジン、またはプテリジンである。
第6の実施形態の別の具体的な実施形態では、Arは、ピロール、イミダゾール、チアゾール、ピリジン、ベンゾ[b]フラン、ベンゼン、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は、各々独立してベンゼン、ピロール、チアゾールまたはピリジンである。
第6の実施形態のさらに別の具体的な実施形態では、Arは、以下:
Figure 2021508714
のうちの1つで表され、Rは、Hであるか、任意選択的にハロゲン、−OHもしくは−NRで置換された(C−C)アルキルであるか、フェニルであるか、またはヘテロアリールであり、R及びRは、各々独立してH、(C−C)アルキルまたはアミン保護基である。より具体的には、Rはメチルである。
第7の実施形態では、式(I)、(II)、(III)、(IA−1)、(IA−2)、(IB−1)、(IB−2)、(IC)、(ID)、(IIA)、(IIB)、(IIC)、(IIIA)、(IIIB)もしくは(IIIC)の化合物、またはその薬学的に許容される塩について、
Figure 2021508714
であり、RはHまたはMeであり、残りの可変要素については第1の態様または第1、第2、第3、第4、第5もしくは第6の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
第8の実施形態では、式(I)、(II)、(III)、(IA−1)、(IA−2)、(IB−1)、(IB−2)、(IC)、(ID)、(IIA)、(IIB)、(IIC)、(IIIA)、(IIIB)もしくは(IIIC)の化合物、またはその薬学的に許容される塩について、Arは、ベンゼン、ナフタレン、ナフタレン、5〜6員複素芳香環、または8〜10員二環式複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は各々独立してベンゼンまたは5〜6員複素芳香環であり、残りの可変要素については第1、第2、第3、第4、第5、第6または第7の実施形態の第1の態様またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
具体的な実施形態では、Arは、ピロール、イミダゾール、チオフェン、チアゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール1−オキシド、1,2,5−チアジアゾール1,1−ジオキシド、1,3,4−チアジアゾール、ピリジン、ピリジン−N−オキシド、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、テトラゾール、インドリジン、インドール、イソインドール、ベンゾ[b]フラン、ベンゾ[b]チオフェン、インダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、プリン、4H−キノリジン、キノリン、イソキノリン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン、1,8−ナフチリジン、プテリジン、ベンゼンまたはナフタレンである。
別の具体的な実施形態では、Arは、ピロール、イミダゾール、ベンゼン、ベンゾ[b]チオフェン、ベンゾ[b]フラン、ベンゾイミダゾール、インドール、キノリン、またはイソキノリン、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は、各々独立してベンゼン、ピロール、チアゾールまたはピリジンである。
さらに別の具体的な実施形態では、Arは、以下:
Figure 2021508714
Figure 2021508714
のうちの1つで表され、R’は、H、任意選択的にハロゲン、−OHまたは−NRで置換された(C−C)アルキルであり、R及びRは、各々独立してH、(C−C)アルキル、アミン保護基、フェニルまたはヘテロアリールである。より具体的には、R’はメチルである。
第9の実施形態では、式(I)、(II)、(III)、(IA−1)、(IA−2)、(IB−1)、(IB−2)、(IC)、(ID)、(IIA)、(IIB)、(IIC)、(IIIA)、(IIIB)もしくは(IIIC)の化合物、またはその薬学的に許容される塩について、n3は0であり、残りの可変要素については第1の態様または第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7もしくは第8の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
第10の実施形態では、式(I)、(II)、(III)、(IA−1)、(IA−2)、(IB−1)、(IB−2)、(IC)、(ID)、(IIA)、(IIB)、(IIC)、(IIIA)、(IIIB)もしくは(IIIC)の化合物、またはその薬学的に許容される塩について、n3は1であり、
Figure 2021508714
であり、RはHまたはMeであり、残りの可変要素については第1の態様または第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7もしくは第8の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
第11の実施形態では、式(I)、(II)、(III)、(IA−1)、(IA−2)、(IB−1)、(IB−2)、(IC)、(ID)、(IIA)、(IIB)、(IIC)、(IIIA)、(IIIB)もしくは(IIIC)の化合物、またはその薬学的に許容される塩について、Arは、ベンゼン、ナフタレン、5〜6員複素芳香環、または8〜10員二環式複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”が各々独立してベンゼンまたは5〜6員複素芳香環であり、残りの可変要素については第1の態様または第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8もしくは第10の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
具体的な実施形態では、Arは、ピロール、イミダゾール、チオフェン、チアゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール1−オキシド、1,2,5−チアジアゾール1,1−ジオキシド、1,3,4−チアジアゾール、ピリジン、ピリジン−N−オキシド、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、テトラゾール、インドリジン、インドール、イソインドール、ベンゾ[b]フラン、ベンゾ[b]チオフェン、インダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、プリン、4H−キノリジン、キノリン、イソキノリン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン、1,8−ナフチリジン、プテリジン、ベンゼンまたはナフタレンである。
別の具体的な実施形態では、Arは、以下:
Figure 2021508714
のうちの1つで表され、R’は、H、任意選択的にハロゲン、−OHまたは−NRで置換された(C−C)アルキルであり、R及びRは、各々独立してH、(C−C)アルキル、アミン保護基、フェニルまたはヘテロアリールである。
第12の実施形態では、本発明の化合物は、以下の式:
Figure 2021508714
〔式中、
Arは、ピロール、イミダゾール、チアゾール、ピリジン、ベンゾ[b]フラン、ベンゼン、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は、各々独立してベンゼン、ピロール、チアゾールまたはピロールであり、
Arは、ピロール、イミダゾール、ベンゼン、ベンゾ[b]チオフェン、ベンゾ[b]フラン、ベンゾイミダゾール、インドール、キノリン、イソキノリンまたは−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は、各々独立してベンゼン、ピロール、チアゾールまたはピリジンであり、残りの可変要素については第1の態様または第1、第2、第3もしくは第4の実施形態において定義されているとおりである〕
で表されるか、またはその薬学的に許容される塩である。
具体的な実施形態では、第12の実施形態の化合物について、Arは、
Figure 2021508714
であり、
は、Hであるか、任意選択的にハロゲン、−OHもしくは−NRで置換された(C−C)アルキルであるか、フェニルであるか、またはヘテロアリールであり、R及びRは、各々独立してH、(C−C)アルキルまたはアミン保護基であり、
Figure 2021508714
であり、R’は、H、任意選択的にハロゲン、−OHまたは−NRで置換された(C−C)アルキルであり、R及びRは、各々独立してH、(C−C)アルキル、アミン保護基、フェニルまたはヘテロアリールである。より具体的には、R及びRd’は両方ともメチルである。
第13の実施形態では、本発明の化合物は以下の式:
Figure 2021508714
で表されるか、またはその薬学的に許容される塩であり、可変要素については第1の態様または第1の実施形態において定義されているとおりである。
第14の実施形態では、式(I)、(II)、(III)、(IA−1)、(IA−2)、(IB−1)、(IB−2)、(IC)、(ID)、(IIA)、(IIB)、(IIC)、(IIIA)、(IIIB)、(IIIC)、(IA−1a)、(IA−2a)、(IB−1a)、(IB−2a)、(IC−a)、(ID−a)、(IA−1b)、(IA−2b)、(IB−1b)または(IB−2b)の化合物について、Lは、H、−C(=O)OH、−C(=O)O(C−C)アルキル、反応性エステルまたは−NHであり、残りの可変要素については第1の態様または第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12もしくは第13の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
第14の実施形態ではさらに、式(I)、(II)、(III)、(IA−1)、(IA−2)、(IB−1)、(IB−2)、(IC)、(ID)、(IIA)、(IIB)、(IIC)、(IIIA)、(IIIB)、(IIIC)、(IA−1a)、(IA−2a)、(IB−1a)、(IB−2a)、(IC−a)、(ID−a)、(IA−1b)、(IA−2b)、(IB−1b)または(IB−2b)の化合物について、Lが、細胞結合剤との共有結合を形成することができるアミン反応性基を保有するリンカーであり、残りの可変要素については第1の態様または第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12もしくは第13の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりであるものが、提供される。より具体的には、アミン反応性基は反応性エステルである。
第15の実施形態では、式(I)、(II)、(III)、(IA−1)、(IA−2)、(IB−1)、(IB−2)、(IC)、(ID)、(IIA)、(IIB)、(IIC)、(IIIA)、(IIIB)、(IIIC)、(IA−1a)、(IA−2a)、(IB−1a)、(IB−2a)、(IC−a)、(ID−a)、(IA−1b)、(IA−2b)、(IB−1b)または(IB−2b)の化合物について、Lは以下の式:
−C(=O)−NR5a−Rx1−SZ (L3a)、
−NR5a−C(=O)−Rx2−SZ (L3b)
−C(=O)−NR5a−Rx3−J (L3c)、または
−NR5a−P−C(=O)−Rx4−J (L3d)
のいずれか1つで表され、
5aはHまたは(C−C)アルキルであり、
x1、Rx2、Rx3及びRx4は、各々独立して(C−C10)アルキル、(C−C)シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、
は、アミノ酸残基、または2〜20個のアミノ酸残基を含有するペプチドであり、
Jは−C(=O)Rまたは反応性ステル基であり、
は、−OH、−Cl、−O(C−C)アルキルであり、
は、H、−SR、−C(=O)Re1、または、細胞結合剤との共有結合を形成することができる反応性基を保有する二官能性リンカー部分であり、
は、(C−C)アルキルであるか、またはフェニル、ニトロフェニル(例えば、2または4−ニトロフェニル)、ジニトロフェニル(例えば、2,4−ジニトロフェニル)、カルボキシニトロフェニル(例えば、3−カルボキシ−4−ニトロフェニル)、ピリジルもしくはニトロピリジル(例えば、4−ニトロピリジル)から選択され、
e1は(C−C)アルキルであり、残りの可変要素については第1の態様または第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12もしくは第13の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
具体的な実施形態では、Rx1、Rx2、Rx3及びRx4は、各々独立して(C−C)アルキルまたは−Rxc−(CHCHO)−Rxc’−であり、nは1〜10の整数であり、Rxcは非存在または(C−C)アルキルであり、Rxc’は(C−C)アルキルである。
別の具体的な実施形態では、Lは式(L3a)で表され、Rx1は−(CHp1−(CRf1g1)−であり、Rf1及びRg1は、各々独立して−Hまたは−Meであり、p1は0、1、2、3、4または5である。より具体的には、p1は1であり、Rf1及びRg1は両方ともメチルである。
別の具体的な実施形態では、Lは式(L3b)で表され、Rx2は−(CHp2−(CRf2g2)−であり、Rf2及びRg2は、各々独立して−Hまたは−Meであり、p2は、0、1、2、3、4または5である。より具体的には、Rx2は−(CHp2−(CRf2g2)−であり、Rf2及びRg2は、各々独立して−Hまたは−Meであり、p2は、0、1、2、3、4または5である。より具体的には、Rf2及びRg2は両方ともメチルである。
さらに別の具体的な実施形態では、Lは式(L3c)で表され、Rx3は−(CHp3−であり、p3は2〜6の整数である。より具体的には、p3は2である。
さらに別の具体的な実施形態では、Lは式(L3d)で表され、Rx4は−(CHp4−であり、p4は2〜6の整数である。より具体的には、p4は4である。
別の具体的な実施形態では、第15の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態に記載の式(L3d)について、Pは、2〜5個のアミノ酸残基を含有するペプチドである。より具体的には、Pは、Ala−Ala、Gln−Leu、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Val−Ala、Cit−Val、Val−Cit、Val−Lys、Phe−Lys、Lys−Lys、Ala−Lys、Phe−Cit、Leu−Cit、Ile−Cit、Trp、Cit、Phe−Ala、Phe−N−トシル−Arg、Phe−N−ニトロ−Arg、Phe−Phe−Lys、D−Phe−Phe−Lys、Gly−Phe−Lys、Leu−Ala−Leu、Ile−Ala−Leu、Val−Ala−Val、Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号1)、β−Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号2)、Gly−Phe−Leu−Gly(配列番号3)、Val−Arg、Arg−Arg、Val−D−Cit、Val−D−Lys、Val−D−Arg、D−Val−Cit、D−Val−Lys、D−Val−Arg、D−Val−D−Cit、D−Val−D−Lys、D−Val−D−Arg、D−Arg−D−Arg、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、D−Ala−D−Ala、Ala−Met、Met−Ala、Gln−Val、Asn−Ala、Gln−Phe、及びGln−Alaから選択される。よりいっそう具体的には、Pは、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Val−Ala、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、またはD−Ala−D−Alaである。
別の具体的な実施形態では、第15の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態に記載の式(L3a)または式(L3b)について、ZはHまたは−SRであり、Rは、(C−C)アルキル、ピリジルまたはニトロピリジル(例えば、4−ニトロピリジル)である。あるいは、Zは、以下:
Figure 2021508714
のいずれか1つで表され、
qは1〜5の整数であり、
n’は2〜6の整数であり、
UはHまたはSOHである。
具体的な実施形態では、第15の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態に記載の式(L3c)または式(L3d)について、Jは、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、N−ヒドロキシスルホスクシンイミドエステル、ニトロフェニル(例えば、2または4−ニトロフェニル)エステル、ジニトロフェニル(例えば、2,4−ジニトロフェニル)エステル、スルホ−テトラフルオロフェニル(例えば、4−スルホ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)エステル、及びペンタフルオロフェニルエステルから選択される反応性エステルである。より具体的には、JはN−ヒドロキシスクシンイミドエステルである。
第16の実施形態では、本発明の化合物は、以下:
Figure 2021508714
Figure 2021508714
Figure 2021508714
Figure 2021508714
Figure 2021508714
Figure 2021508714
Figure 2021508714
Figure 2021508714
Figure 2021508714
〔式中、R200は、−OH、−O(C−C)アルキル、または
Figure 2021508714
であり、R300はHまたはアミン保護基(例えばBoc)であり、Z100は、Hであるか、SRであるか、または以下の式:
Figure 2021508714
Figure 2021508714
のうちの1つで表され、
は、(C−C)アルキル、ピリジルまたはニトロピリジル(例えば、4−ニトロピリジル)であり、
qは1〜5の整数であり、
n’は2〜6の整数であり、
UはHまたはSOHであり、残りの可変要素については第1の実施形態に記載されているとおりである〕
のいずれか1つ、またはその薬学的に許容される塩である。
具体的な実施形態では、R200は−OMeまたは
Figure 2021508714
であり、Z100はHもしくは−SMeであるかまたは式(a7)もしくは(a9)で表される。
別の具体的な実施形態では、NとCとの間の二重線
Figure 2021508714
は単結合または二重結合を表し、但し、それが二重結合である場合にはXは非存在でありYは−Hであり、またそれが単結合である場合にはXは−HでありYは−SOHである。
いくつかの実施形態では、薬学的に許容される塩はナトリウムまたはカリウム塩である。いくつかの実施形態では、薬学的に許容される塩はナトリウム塩である。
別の具体的な実施形態では、本発明の化合物は以下の式:
Figure 2021508714
Figure 2021508714
〔式中、Z100は式(a7)または(a9)で表される〕
で表されるか、またはその薬学的に許容される塩である。
別の具体的な実施形態では、本発明の化合物は以下の式:
Figure 2021508714
で表されるか、またはその薬学的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、薬学的に許容される塩はナトリウムまたはカリウム塩である。いくつかの実施形態では、薬学的に許容される塩はナトリウム塩である。
第17の実施形態では、式(I)、(II)、(III)、(IA−1)、(IA−2)、(IB−1)、(IB−2)、(IC)、(ID)、(IIA)、(IIB)、(IIC)、(IIIA)、(IIIB)、(IIIC)、(IA−1a)、(IA−2a)、(IB−1a)、(IB−2a)、(IC−a)、(ID−a)、(IA−1b)、(IA−2b)、(IB−1b)または(IB−2b)の化合物について、Lは以下の式:
−C(=O)−NR5a−Rx1−S−Zc1 (L4a)、
−NR5a−C(=O)−Rx2−SZc1 (L4b)
−C(=O)−NR5a−Rx3−C(=O)−Zc2 (L4c)、または
−NR5a−P−C(=O)−Rx4−C(=O)−Zc2 (L4d)
で表され、
c1は、
Figure 2021508714
であり、
c2
Figure 2021508714
であり、
Vは、−C(=O)−NR−、または−NR−C(=O)−であり、
Qは、−H、荷電置換基またはイオン化基であり、
、R10、R11、R12、R13、R19、R20、R21及びR22は出現毎に独立して−Hまたは(C−C)アルキルであり、
r1及びr2は、各々独立して、0、または1〜10の整数であり、
q1及びq2は、各々独立して、0、または1〜10の整数であり、
は−Hまたは(C−C)アルキルであり、
19及びR20は出現毎に独立して−Hまたは(C−C)アルキルであり、
s1は1〜10の整数であり、
は、アミノ酸残基、または2〜5個のアミノ酸残基を含有するペプチド残基であり、残りの可変要素については第1の態様または第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12もしくは第13の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
具体的な実施形態では、Lは式(L4a)または式(L4b)で表され、Pは、Ala−Ala、Gln−Leu、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Val−Cit、Val−Lys、Phe−Lys、Lys−Lys、Ala−Lys、Phe−Cit、Leu−Cit、Ile−Cit、Trp−Cit、Phe−Ala、Phe−N−トシル−Arg、Phe−N−ニトロ−Arg、Phe−Phe−Lys、D−Phe−Phe−Lys、Gly−Phe−Lys、Leu−Ala−Leu、Ile−Ala−Leu、Val−Ala−Val、Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号1)、β−Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号2)、Gly−Phe−Leu−Gly(配列番号3)、Val−Arg、Arg−Val、Arg−Arg、Val−D−Cit、Val−D−Lys、Val−D−Arg、D−Val−Cit、D−Val−Lys、D−Val−Arg、D−Val−D−Cit、D−Val−D−Lys、D−Val−D−Arg、D−Arg−D−Arg、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、D−Ala−D−Ala、Ala−Met、及びMet−Alaから選択される。より具体的には、Pは、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、またはD−Ala−D−Alaである。
別の具体的な実施形態では、式(L4a)または式(L4b)について、Zc1は以下の式:
Figure 2021508714
で表され、残りの可変要素については上に第17の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
さらに別の具体的な実施形態では、式(L4a)または式(L4b)について、R5aはHまたはMeであり、Rx1は−(CHp4−(CR)−であり、Rx2は−(CHp5−(CR)−であり、R及びRは、各々独立して−Hまたは(C−C)アルキルであり、p4及びp5は、各々独立して0、1、2、3、4または5であり、残りの可変要素については上に第17の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。より具体的には、R及びRは各々独立して−Hまたは−Meである。
別の具体的な実施形態では、Lは式(L4c)または式(L4d)で表され、R5aはHまたはMeであり、Rx3は−(CHp3−であり、p3は2〜6の整数であり、Rx4は−(CHp4−であり、p4は2〜6の整数であり、残りの可変要素については上に第17の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
別の具体的な実施形態では、式(L4c)または式(L4d)について、Pは、2〜5個のアミノ酸残基を含有するペプチド残基である。より具体的には、Pは、Ala−Ala、Gln−Leu、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Cit−Val、Val−Cit、Val−Lys、Phe−Lys、Lys−Lys、Ala−Lys、Phe−Cit、Leu−Cit、Ile−Cit、Trp、Cit、Phe−Ala、Phe−N−トシル−Arg、Phe−N−ニトロ−Arg、Phe−Phe−Lys、D−Phe−Phe−Lys、Gly−Phe−Lys、Leu−Ala−Leu、Ile−Ala−Leu、Val−Ala−Val、Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号1)、β−Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号2)、Gly−Phe−Leu−Gly(配列番号3)、Val−Arg、Arg−Arg、Val−D−Cit、Val−D−Lys、Val−D−Arg、D−Val−Cit、D−Val−Lys、D−Val−Arg、D−Val−D−Cit、D−Val−D−Lys、D−Val−D−Arg、D−Arg−D−Arg、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、D−Ala−D−Ala、Ala−Met、Met−Ala、Gln−Val、Asn−Ala、Gln−Phe、及びGln−Alaから選択され、残りの可変要素については上に第17の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態で定義されているとおりである。よりいっそう具体的には、Pは、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Val−Ala、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、またはD−Ala−D−Alaである。
別の具体的な実施形態では、式(L4c)または式(L4d)について、Zc2は、以下の式:
Figure 2021508714
で表され、残りの可変要素については上に第17の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
別の具体的な実施形態では、式(L4a)、(L4b)、(L4c)または(L4d)について、RはHまたはMeであり、Qは−SOHであり、R19及びR20は両方ともHであり、s1は1〜6の整数であり、残りの可変要素については上に第17の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
第18の実施形態では、本発明の化合物は以下の式:
Figure 2021508714
Figure 2021508714
〔式中、NとCとの間の二重線
Figure 2021508714
は単結合または二重結合を表し、但し、それが二重結合である場合にはXは非存在でありYは−Hであり、またそれが単結合である場合にはXは−HでありYは−SOHである〕で表されるか、またはその薬学的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、薬学的に許容される塩はナトリウムまたはカリウム塩である。いくつかの実施形態では、薬学的に許容される塩はナトリウム塩である。
第19の実施形態では、式(I)、(II)、(III)、(IA−1)、(IA−2)、(IB−1)、(IB−2)、(IC)、(ID)、(IIA)、(IIB)、(IIC)、(IIIA)、(IIIB)、(IIIC)、(IA−1a)、(IA−2a)、(IB−1a)、(IB−2a)、(IC−a)、(ID−a)、(IA−1b)、(IA−2b)、(IB−1b)または(IB−2b)の化合物について、Lは以下の式:
−C(=O)−NR5a−Rx1−S−Zs1−J (L5a)、
−NR5a−C(=O)−Rx2−S−Zs1−J (L5b)
−C(=O)−NR5a−Rx3−Za2−Rx3’−J (L5c)
−NR5a−Rx3−C(=O)−Rx4−Za2−Rx4’−J (L5c1)、または
−NR5a−P−C(=O)−Rx4−Za2−Rx4’−J (L5d)
で表され、
x1、Rx2、Rx3、Rx3’ x4及びRx4’は各々独立して(C−C)アルキルであり、
s1
Figure 2021508714
であり、
s9は、式(L5a)中または式(L5b)中の−S−基と繋がっている部位であり、
s10は、基Jと繋がっている部位であり、
a1は、非存在、−C(=O)−NR−、または−NR−C(=O)−であり、
は−Hまたは(C−C)アルキルであり、
Qは、H、荷電置換基またはイオン化基であり、
a1、Ra2、Ra3、Ra4は出現毎に、独立してHまたは(C−C)アルキルであり、
qs1及びrs1は、各々独立して0〜10の整数であり、但し、qs1及びrs1が両方とも0になることはなく、
a2は、非存在、−C(=O)−NR−、または−NR−C(=O)−であり、
は−Hまたは(C−C)アルキルであり、
はアルデヒド反応性基であり、残りの可変要素については第1の態様または第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10、第11、第12もしくは第13の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
具体的な実施形態では、Jは、
Figure 2021508714
である。
別の具体的な実施形態では、Lは、式(L5c)、(L5c1)または(L5d)で表され、R及びRは両方ともHまたはMeであり、Rx1、Rx2、Rx3、Rx3’、Rx4及びRx4’は各々独立して−(CH−であり、sは1、2、3、4、5または6であり、残りの可変要素については第19の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
別の具体的な実施形態では、式(L5d)について、Pは、Ala−Ala、Gln−Leu、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Val−Cit、Val−Lys、Phe−Lys、Lys−Lys、Ala−Lys、Phe−Cit、Leu−Cit、Ile−Cit、Trp、Cit、Phe−Ala、Phe−N−トシル−Arg、Phe−N−ニトロ−Arg、Phe−Phe−Lys、D−Phe−Phe−Lys、Gly−Phe−Lys、Leu−Ala−Leu、Ile−Ala−Leu、Val−Ala−Val、Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号1)、β−Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号2)、Gly−Phe−Leu−Gly(配列番号3)、Val−Arg、Arg−Val、Arg−Arg、Val−D−Cit、Val−D−Lys、Val−D−Arg、D−Val−Cit、D−Val−Lys、D−Val−Arg、D−Val−D−Cit、D−Val−D−Lys、D−Val−D−Arg、D−Arg−D−Arg、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、D−Ala−D−Ala、Ala−Met、及びMet−Alaから選択され、残りの可変要素については第19の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されている。より具体的には、Pは、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、またはD−Ala−D−Alaである。
さらに別の具体的な実施形態では、式(L5a)または式(L5b)について、Qは−SOHである。
別の具体的な実施形態では、Lは式(L5a)または式(L5b)で表され、Zs1は、以下の式:
Figure 2021508714
で表されるか、またはその薬学的に許容される塩であり、式中、RはHまたは−SOHであり、残りの可変要素については第19の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されている。より具体的には、Rx1は、−(CH−(CR)−であり、Rx2は−(CH−(CR)−であり、R及びRは各々独立して−Hまたは(C−C)アルキルであり、pは0、1、2または3である。よりいっそう具体的には、R及びRは独立してHまたはMeである。
第20の実施形態では、本発明の化合物は以下の式:
Figure 2021508714
Figure 2021508714
〔式中、NとCとの間の二重線
Figure 2021508714
は単結合または二重結合を表し、但し、それが二重結合である場合にはXは非存在でありYは−Hであり、またそれが単結合である場合にはXは−HでありYは−SOHである〕で表されるか、またはその薬学的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、薬学的に許容される塩はナトリウムまたはカリウム塩である。いくつかの実施形態では、薬学的に許容される塩はナトリウム塩である。
いくつかの実施形態では、上記化合物(例えば、第1の態様もしくはその中で記載されている任意の実施形態または第1〜第20の実施形態もしくはその中で記載されている任意の実施形態もしくは具体的な実施形態に記載の化合物)について、NとCとの間の二重線
Figure 2021508714
は二重結合を表し、Xは非存在であり、Yは−Hである。
いくつかの実施形態では、上記化合物(例えば、第1の態様もしくはその中で記載されている任意の実施形態または第1〜第20の実施形態もしくはその中で記載されている任意の実施形態もしくは具体的な実施形態に記載の化合物)について、NとCとの間の二重線
Figure 2021508714
は単結合を表し、Xは−Hであり、Yは−SOHまたは−SONaである。
いくつかの実施形態では、上記化合物(例えば、第1の態様もしくはその中で記載されている任意の実施形態または第1〜第20の実施形態もしくはその中で記載されている任意の実施形態もしくは具体的な実施形態に記載の化合物)について、その薬学的に許容される塩はナトリウムまたはカリウム塩である。いくつかの実施形態では、薬学的に許容される塩はナトリウム塩である。
本発明の複合体
第2の態様では、本発明は、本明細書に記載の細胞毒性化合物に共有結合で連結された本明細書に記載の細胞結合剤を含む細胞結合剤−細胞毒性剤複合体を提供する。
第21の実施形態では、本発明の複合体は以下の式:
Figure 2021508714
〔式中、
は、−(CHn1−であり、
は、−(CHn2−であり、
n1は、1、2または3であり、
n2は、0、1または2であり、
n3は0または1であり、
1a及びR1a’は、各々独立してH、ハライド、−OHもしくは(C−C)アルキルであるか、またはR1aとR1a’とが一緒になって基=Bを含有する二重結合を形成しており、
=Bは(C−C)アルケニルまたはカルボニル基から選択され、当該(C−C)アルケニルは任意選択的にハロゲン、−OH、(C−C)アルコキシまたはフェニルで置換されており、
QはQ−Ar−Qであり、
は、非存在、(C−C)アルキル、または−CH=CH−であり、
Arは非存在またはアリール基であり、
は、−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、ポリエチレングリコール単位−Rc’−(OCHCH−R、または、ハロゲン、グアニジニウム[−NH(C=NH)NH]、−R、−OR、−NR’R”、−NO、−NCO、−NR’COR”、NR’(C=O)OR” −SR、−SOR’、−SOR’、−SOH、−OSOH、−SONR’R”、シアノ、アジド、−COR’、−OCOR’及び−OCONR’R”から選択される置換基であり、
nは1〜10の整数であり、
c’は(C−C)アルキルであり、
はHまたは(C−C)アルキルであり、
NとCとの間の二重線
Figure 2021508714
は単結合または二重結合を表し、但し、それが二重結合である場合にはXは非存在でありYは−Hまたは(C−C)アルキルであり、またそれが単結合である場合にはXは、−H、アミン保護部分またはRL1であり、Yは−OHまたは−SOHであり、
L1は、細胞結合剤(CBA)に共有結合している連結部分を保有する自己崩壊性リンカーであり、
、R、R及びRは、各々独立して−H、(C−C)アルキル、ハロゲン、−OR、−NR’R”、−NO、−NR’COR”、−SR、−SOR’、−SOR’、−SOH、−OSOH、−SONR’R”、シアノ、−COR’、−OCOR’及び−OCONR’R”から選択され、
Rは出現毎に−Hまたは(C−C)アルキルであり、
R’及びR”は、各々独立して−H、−OH、−OR、−NHR、−NR、−CORまたは(C−C)アルキルから選択され、
は、−H、−R、−OR、−SR、−NR’R”、−NOまたはハロゲンであり、
Aは、非存在であるか、または−O−、−C(=O)−、−CRR’O−、−CRR’−、−S−、−CRR’S−、−NR及び−CRR’N(R)−から選択され、
はスペーサーであり、
Figure 2021508714
または−NR−であり、
s3は、Lと繋がっている部位であり、s4は、Arと繋がっている部位であり、
は−Hまたは(C−C)アルキルであり、
100及びR101は出現毎に、各々独立して−H、ハロゲン、(C−C)アルキルまたは(C−C)ハロアルキルであり、
Arは、6〜18員芳香環、5〜18員複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は各々独立して6〜18員芳香環または5〜18員複素芳香環であり、
は、
Figure 2021508714
または−NR−であり、
s5は、Arと繋がっている部位であり、s6は、Arと繋がっている部位であり、
Arは、6〜18員芳香環、5〜18員複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は各々独立して6〜18員芳香環または5〜18員複素芳香環であり、
は、
Figure 2021508714
または−NR−であり、
s7は、Arと繋がっている部位であり、s8は、Arと繋がっている部位であり、
Arは、6〜18員芳香環、5〜18員複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は各々独立して6〜18員芳香環または5〜18員複素芳香環であり、
CBは、細胞結合剤(CBA)に共有結合で連結された連結部分を保有するリンカーであり、
wは1〜20の整数であり、
は、−OHであるか、−Clであるか、−O(C−C)アルキルであるか、または−C(=O)ORが反応性エステル基であり、
及びRは、各々独立して−H、(C−C)アルキル、またはアミン保護基であり、但し、(i)複合体が式(V)または式(VI)で表される場合、Zは、
Figure 2021508714
ではなく、
(ii)複合体が式(IV)で表される場合、複合体は、
Figure 2021508714
で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を含まず、
(iii)XがRL1である場合、Lは、H、−C(=O)R、または−NRである〕
で表されるか、またはその薬学的に許容される塩である。
具体的な実施形態では、Wが−CH−でありWが結合であるか、またはW及びWが両方とも−CH−である。
別の具体的な実施形態では、Lは、(C−C10)アルキル、(C−C10)アルケニル、(C−C10)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C−C)アルキル−(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル−アリール−(C−C)アルキル、または(C−C)アルキル−ヘテロアリール−(C−C)アルキルである。
さらに別の具体的な実施形態では、式(IV)、(V)または(VI)について、
、R、R及びRは、各々独立して−H、(C−C)アルキル、ハロゲン、−NO、−OR、−NRまたはシアノであり、
Rは−Hまたは(C−C)アルキルであり、
は−ORであり、
Aは−O−または−S−であり、
は、−(CHm1−、
Figure 2021508714
であり、
s1は、Aと繋がっている部位であり、s2は、Zと繋がっている部位であり、
m1は、1、2、3、4、5または6であり、
m2は、1、2または3であり、
m2’は、0、1、2または3であり、
m3は1〜10の整数であり、残りの可変要素については第2の態様または第21の実施形態において定義されているとおりである。
第22の実施形態では、本発明の複合体は以下の式:
Figure 2021508714
Figure 2021508714
Figure 2021508714
で表されるか、またはその薬学的に許容される塩であり、可変要素については第2の態様または第21の実施形態もしくはその中で記載されている任意の具体的な実施形態に記載のとおりである。
第23の実施形態では、本発明の複合体は式(IVC)、(IVD)、(VC)もしくは(VIC)で表されるか、またはその薬学的に許容される塩であり、
Lは、H、−C(=O)Rまたは−NRであり、
L1は、以下の式:
Figure 2021508714
で表され、
1’は、CBAに共有結合している連結部分を有するスペーサーであり、連結部分は、スペーサーのアミン反応性基、チオール反応性基またはアルデヒド反応性基をCBAと反応させることによって形成されており、
は、2〜5個のアミノ酸残基を含むペプチド残基であり、
は、共有結合であるか、または−OC(=O)−と一緒になって自己崩壊性リンカーを形成しており、
残りの可変要素は第1の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
具体的な実施形態では、−C(=O)O−とLとが一緒になって基:
Figure 2021508714
を形成しており、星印はN10位との結合点を表し、波線はリンカーLとの結合点を表し、Y’は、−NH−、−O−、−C(=O)NH−または−C(=O)O−であり、nは0〜3である。
別の具体的な実施形態では、RL1は以下の式:
Figure 2021508714
で表され、
は、2〜5個のアミノ酸残基を有するペプチド残基であり、
CB’−A−は、
Figure 2021508714
Figure 2021508714
で表され、s10は、CBAと繋がっている部位であり、s9は、Pと繋がっている部位であり、m4、m5、m5’、m6、m7及びm8は、各々独立して1〜6の整数であり、m5”及びm7’は、各々独立して、0、または1〜10の整数であり、Eは、−OHもしくは−Clであるか、または−C(=O)Eが反応性エステルであり、JCB s1は、
Figure 2021508714
であり、s9は、Pと繋がっている部位であり、s10は、CBA上に位置するアルデヒド基によってCBAと繋がっている部位である。
別の具体的な実施形態では、JCB’−A−は、
Figure 2021508714
Figure 2021508714
で表される。
別の具体的な実施形態では、Pは、Ala−Ala、Gln−Leu、Phe−Lys、Val−Ala、Val−Lys、Ala−Lys、Val−Cit、Phe−Cit、Leu−Cit、Ile−Cit、Phe−Arg、Trp−Cit、Lys−Lys、Phe−Ala、Phe−N−トシル−Arg、Phe−N−ニトロ−Arg、Val−Arg、Arg−Val、Arg−Arg、Val−D−Cit、Val−D−Lys、Val−D−Arg、D−Val−Cit、D−Val−Lys、D−Val−Arg、D−Val−D−Cit、D−Val−D−Lys、D−Val−D−Arg、D−Arg−D−Arg、Gly−Gly−Gly、Phe−Phe−Lys、D−Phe−Phe−Lys、Gly−Phe−Lys、Leu−Ala−Leu、Ile−Ala−Leu、及びVal−Ala−Val、Ala−Leu−Ala−Leu、β−Ala−Leu−Ala−Leu、及びGly−Phe−Leu−Glyから選択されるペプチド残基である。
第4の実施形態では、式(IV)、(V)、(IV)、(IVA−1)、(IVA−2)、(IVB−1)、(IVB−2)、(IVC)、(IVD)、(VA)、(VB)、(VC)、(VIA)、(VIB)もしくは(VIC)の複合体、またはその薬学的に許容される塩について、Lは以下の式:
Figure 2021508714
のうちの1つで表され、s1は、Aと繋がっている部位であり、s2は、Zと繋がっている部位であり、残りの可変要素については第2の態様または第21、第22もしくは第23の実施形態において定義されているとおりである。
第25の実施形態では、式(IV)、(V)、(VI)、(IVA−1)、(IVA−2)、(IVB−1)、(IVB−2)、(IVC)、(IVD)、(VA)、(VB)、(VC)、(VIA)、(VIB)もしくは(VIC)の複合体、またはその薬学的に許容される塩について、Zは、
Figure 2021508714
であり、RがHまたはMeであり、残りの可変要素については第2の態様または第21、第22、第23もしくは第24の実施形態もしくはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。具体的な実施形態では、Zは、
Figure 2021508714
ではない。
第26の実施形態では、式(IV)、(V)、(VI)、(IVA−1)、(IVA−2)、(IVB−1)、(IVB−2)、(IVC)、(IVD)、(VA)、(VB)、(VC)、(VIA)、(VIB)もしくは(VIC)の複合体、またはその薬学的に許容される塩について、Arは、ベンゼン、ナフタレン、5〜6員複素芳香環、8〜10員二環式複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は、各々独立してベンゼンまたは5〜6員複素芳香環であり、残りの可変要素については第2の態様または第21、第22、第23、第24もしくは第25の実施形態もしくはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
第26の実施形態の具体的な実施形態では、Arは、ベンゼン、ナフタレン、ピロール、イミダゾール、チオフェン、チアゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール1−オキシド、1,2,5−チアジアゾール1,1−ジオキシド、1,3,4−チアジアゾール、ピリジン、ピリジン−N−オキシド、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、テトラゾール、インドリジン、インドール、イソインドール、ベンゾ[b]フラン、ベンゾ[b]チオフェン、インダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、プリン、4H−キノリジン、キノリン、イソキノリン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン、1,8−ナフチリジン、またはプテリジンである。
第26の実施形態の別の具体的な実施形態では、Arは、ピロール、イミダゾール、チアゾール、ピリジン、ベンゾ[b]フラン、ベンゼン、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は、各々独立してベンゼン、ピロール、チアゾールまたはピリジンである。
第26の実施形態のさらに別の具体的な実施形態では、Arは、以下:
Figure 2021508714
のうちの1つで表され、Rは、Hであるか、任意選択的にハロゲン、−OHもしくは−NRで置換された(C−C)アルキルであるか、フェニルであるか、またはヘテロアリールであり、R及びRは、各々独立してH、(C−C)アルキルまたはアミン保護基である。より具体的には、Rはメチルである。
第27の実施形態では、式(IV)、(V)、(VI)、(IVA−1)、(IVA−2)、(IVB−1)、(IVB−2)、(IVC)、(IVD)、(VA)、(VB)、(VC)、(VIA)、(VIB)もしくは(VIC)の複合体、またはその薬学的に許容される塩について、Zは、
Figure 2021508714
であり、RがHまたはMeであり、残りの可変要素については第2の態様または第21、第22、第23、第24、第25もしくは第26の実施形態もしくはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
第28の実施形態では、式(IV)、(V)、(VI)、(IVA−1)、(IVA−2)、(IVB−1)、(IVB−2)、(IVC)、(IVD)、(VA)、(VB)、(VC)、(VIA)、(VIB)もしくは(VIC)の複合体、またはその薬学的に許容される塩について、Arは、ベンゼン、ナフタレン、ナフタレン、5〜6員複素芳香環、または8〜10員二環式複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は、各々独立してベンゼンまたは5〜6員複素芳香環であり、残りの可変要素については第2の態様または第21、第22、第23、第24、第25、第26もしくは第27の実施形態もしくはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
具体的な実施形態では、Arは、ピロール、イミダゾール、チオフェン、チアゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール1−オキシド、1,2,5−チアジアゾール1,1−ジオキシド、1,3,4−チアジアゾール、ピリジン、ピリジン−N−オキシド、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、テトラゾール、インドリジン、インドール、イソインドール、ベンゾ[b]フラン、ベンゾ[b]チオフェン、インダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、プリン、4H−キノリジン、キノリン、イソキノリン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン、1,8−ナフチリジン、プテリジン、ベンゼンまたはナフタレンである。
別の具体的な実施形態では、Arは、ピロール、イミダゾール、ベンゼン、ベンゾ[b]チオフェン、ベンゾ[b]フラン、ベンゾイミダゾール、インドール、キノリンまたはイソキノリン、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は、各々独立してベンゼン、ピロール、チアゾールまたはピリジンである。
さらに別の具体的な実施形態では、Arは、以下:
Figure 2021508714
Figure 2021508714
のうちの1つで表され、R’は、H、任意選択的にハロゲン、−OHまたは−NRで置換された(C−C)アルキルであり、R及びRは、各々独立してH、(C−C)アルキル、アミン保護基、フェニルまたはヘテロアリールである。より具体的には、R’はメチルである。
第29の実施形態では、式(IV)、(V)、(VI)、(IVA−1)、(IVA−2)、(IVB−1)、(IVB−2)、(IVC)、(IVD)、(VA)、(VB)、(VC)、(VIA)、(VIB)もしくは(VIC)の複合体、またはその薬学的に許容される塩について、n3は0であり、残りの可変要素については第2の態様または第21、第22、第23、第24、第25、第26、第27もしくは第28の実施形態もしくはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
第30の実施形態では、式(IV)、(V)、(VI)、(IVA−1)、(IVA−2)、(IVB−1)、(IVB−2)、(IVC)、(IVD)、(VA)、(VB)、(VC)、(VIA)、(VIB)もしくは(VIC)の複合体、またはその薬学的に許容される塩について、n3は1であり、Zは、
Figure 2021508714
であり、RはHまたはMeであり、残りの可変要素については第2の態様または第21、第22、第23、第24、第25、第26、第27もしくは第28の実施形態もしくはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
第31の実施形態では、式(IV)、(V)、(VI)、(IVA−1)、(IVA−2)、(IVB−1)、(IVB−2)、(IVC)、(IVD)、(VA)、(VB)、(VC)、(VIA)、(VIB)もしくは(VIC)の複合体、またはその薬学的に許容される塩について、Arは、ベンゼン、ナフタレン、5〜6員複素芳香環、または8〜10員二環式複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”が各々独立してベンゼンまたは5〜6員複素芳香環であり、残りの可変要素については第2の態様または第21、第22、第23、第24、第25、第26、第27、第28もしくは第30の実施形態もしくはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
具体的な実施形態では、Arは、ピロール、イミダゾール、チオフェン、チアゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール1−オキシド、1,2,5−チアジアゾール1,1−ジオキシド、1,3,4−チアジアゾール、ピリジン、ピリジン−N−オキシド、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、テトラゾール、インドリジン、インドール、イソインドール、ベンゾ[b]フラン、ベンゾ[b]チオフェン、インダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、プリン、4H−キノリジン、キノリン、イソキノリン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン、1,8−ナフチリジン、プテリジン、ベンゼンまたはナフタレンである。
別の具体的な実施形態では、Arは、以下:
Figure 2021508714
のうちの1つで表され、
’は、H、任意選択的にハロゲン、−OHまたは−NRで置換された(C−C)アルキルであり、R及びRは、各々独立してH、(C−C)アルキル、アミン保護基、フェニルまたはヘテロアリールである。
第32の実施形態では、本発明の複合体は以下の式:
Figure 2021508714
で表されるか、またはその薬学的に許容される塩であり、式中、
Arは、ピロール、イミダゾール、チアゾール、ピリジン、ベンゾ[b]フラン、ベンゼン、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は、各々独立してベンゼン、ピロール、チアゾールまたはピロールであり、
Arは、ピロール、イミダゾール、ベンゼン、ベンゾ[b]チオフェン、ベンゾ[b]フラン、ベンゾイミダゾール、インドール、キノリン、イソキノリンまたは−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は、各々独立してベンゼン、ピロール、チアゾールまたはピリジンであり、残りの可変要素については第2の態様または第21、第22、第23もしくは第24の実施形態において定義されているとおりである。
具体的な実施形態では、第32の実施形態の複合体について、
Arは、
Figure 2021508714
であり、Rは、Hであるか、任意選択的にハロゲン、−OHもしくは−NRで置換された(C−C)アルキルであるか、フェニルであるか、またはヘテロアリールであり、R及びRは、各々独立してH、(C−C)アルキルまたはアミン保護基であり、
Figure 2021508714
Figure 2021508714
であり、R’は、H、任意選択的にハロゲン、−OHまたは−NRで置換された(C−C)アルキルであり、R及びRは、各々独立してH、(C−C)アルキル、アミン保護基、フェニルまたはヘテロアリールである。より具体的には、R及びRd’は両方ともメチルである。
第33の実施形態では、本発明の複合体は以下の式:
Figure 2021508714
で表されるか、またはその薬学的に許容される塩であり、可変要素については第2の態様または第21の実施形態において定義されているとおりである。
第34の実施形態では、式(IV)、(V)、(VI)、(IVA−1)、(IVA−2)、(IVB−1)、(IVB−2)、(IVC)、(IVD)、(VA)、(VB)、(VC)、(VIA)、(VIB)、(VIC)、(IVA−1a)、(IVA−2a)、(IVB−1a)、(IVB−2a)、(IVC−a)、(IVD−a)、(IVA−1b)、(IVA−2b)、(IVB−1b)または(IVB−2b)の複合体について、LCBは、細胞結合剤に共有結合で連結された−C(=O)−基を保有するリンカーであり、残りの可変要素については第2の態様または第21、第22、第23、第24、第25、第26、第27、第28、第29、第30、第31、第32もしくは第33の実施形態もしくはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
第35の実施形態では、式(IV)、(V)、(VI)、(IVA−1)、(IVA−2)、(IVB−1)、(IVB−2)、(IVC)、(IVD)、(VA)、(VB)、(VC)、(VIA)、(VIB)、(VIC)、(IVA−1a)、(IVA−2a)、(IVB−1a)、(IVB−2a)、(IVC−a)、(IVD−a)、(IVA−1b)、(IVA−2b)、(IVB−1b)または(IVB−2b)の複合体について、LCBは、以下の式:
−C(=O)−NR5a−Rx1−SZs1− (L3a’)、
−NR5a−C(=O)−Rx2−SZs1− (L3b’)
−C(=O)−NR5a−Rx3−JCB− (L3c’)、または
−NR5a−P−C(=O)−Rx4−JCB− (L3d’)
のいずれか1つで表され、
5aはHまたは(C−C)アルキルであり、
x1、Rx2、Rx3及びRx4は、各々独立して(C−C10)アルキル、(C−C)シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、
は、アミノ酸残基、または2〜20個のアミノ酸残基を含有するペプチドであり、
CBは、CBAに共有結合で連結された−C(=O)−であり、
は、−OH、−Cl、−O(C−C)アルキルであり、
s1は、細胞結合剤に共有結合で連結された二官能性リンカーであり、
は、(C−C)アルキルであるか、またはフェニル、ニトロフェニル(例えば、2または4−ニトロフェニル)、ジニトロフェニル(例えば、2,4−ジニトロフェニル)、カルボキシニトロフェニル(例えば、3−カルボキシ−4−ニトロフェニル)、ピリジルもしくはニトロピリジル(例えば、4−ニトロピリジル)から選択され、
e1は(C−C)アルキルであり、残りの可変要素については第2の態様または第21、第22、第23、第24、第25、第26、第27、第28、第29、第30、第31、第32もしくは第33の実施形態もしくはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
具体的な実施形態では、Rx1、Rx2、Rx3及びRx4は、各々独立して(C−C)アルキルまたは−Rxc−(CHCHO)−Rxc’−であり、nは1〜10の整数であり、Rxcが非存在または(C−C)アルキルであり、Rxc’は(C−C)アルキルである。
別の具体的な実施形態では、LCBは式(L3a’)で表され、Rx1は−(CHp1−(CRf1g1)−であり、Rf1及びRg1は、各々独立して−Hまたは−Meであり、p1は0、1、2、3、4または5である。より具体的には、p1は1であり、Rf1及びRg1は両方ともメチルである。
別の具体的な実施形態では、LCBは式(L3b’)で表され、Rx2は−(CHp2−(CRf2g2)−であり、Rf2及びRg2は、各々独立して−Hまたは−Meであり、p2は、0、1、2、3、4または5である。より具体的には、Rf2及びRg2は両方ともメチルである。
さらに別の具体的な実施形態では、LCBは式(L3c’)で表され、Rx3は−(CHp3−であり、p3は2〜6の整数である。より具体的には、p3は2である。
さらに別の具体的な実施形態では、LCBは式(L3d’)で表され、Rx4は−(CHp4−であり、p4は2〜6の整数である。より具体的には、p4は4である。
別の具体的な実施形態では、第35の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態に記載の式(L3d’)について、Pは、2〜5個のアミノ酸残基を含有するペプチドである。より具体的には、Pは、Ala−Ala、Gln−Leu、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Val−Ala、Cit−Val、Val−Cit、Val−Lys、Phe−Lys、Lys−Lys、Ala−Lys、Phe−Cit、Leu−Cit、Ile−Cit、Trp、Cit、Phe−Ala、Phe−N−トシル−Arg、Phe−N−ニトロ−Arg、Phe−Phe−Lys、D−Phe−Phe−Lys、Gly−Phe−Lys、Leu−Ala−Leu、Ile−Ala−Leu、Val−Ala−Val、Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号1)、β−Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号2)、Gly−Phe−Leu−Gly(配列番号3)、Val−Arg、Arg−Arg、Val−D−Cit、Val−D−Lys、Val−D−Arg、D−Val−Cit、D−Val−Lys、D−Val−Arg、D−Val−D−Cit、D−Val−D−Lys、D−Val−D−Arg、D−Arg−D−Arg、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、D−Ala−D−Ala、Ala−Met、Met−Ala、Gln−Val、Asn−Ala、Gln−Phe、及びGln−Alaから選択される。よりいっそう具体的には、Pは、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Val−Ala、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、またはD−Ala−D−Alaである。
別の具体的な実施形態では、第35の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態に記載の式(L3a’)または(L3b’)について、Zs1は、以下:
Figure 2021508714
のいずれか1つで表され、
s9は、Arに、またはn3が0である場合のArと繋がっている部位であり、s10は、リジン上のε−アミノ基によってCBAと繋がっている部位であり、
qは1〜5の整数であり、
n’は2〜6の整数である。
第36の実施形態では、本発明の複合体は、以下:
Figure 2021508714
Figure 2021508714
Figure 2021508714
Figure 2021508714
Figure 2021508714
Figure 2021508714
Figure 2021508714
Figure 2021508714
Figure 2021508714
Figure 2021508714
のいずれか1つ、またはその薬学的に許容される塩であり、
式中、
Figure 2021508714
は、リジンのε−アミノ基を介して細胞毒性剤に共有結合で連結された細胞結合剤を表し、Z101は以下の式:
Figure 2021508714
のうちの1つで表され、
qは1〜5の整数であり、
n’は2〜6の整数であり、
wは1〜10の整数であり、残りの可変要素については第1の実施形態に記載されているとおりである。いくつかの実施形態では、薬学的に許容される塩はナトリウムまたはカリウム塩である。いくつかの実施形態では、薬学的に許容される塩はナトリウム塩である。
具体的な実施形態では、Z101は式(b7)または式(b9)で表される。
別の具体的な実施形態では、本発明の複合体は以下の式:
Figure 2021508714
で表されるか、またはその薬学的に許容される塩であり、Z101は式(b7)または式(b9)で表される。
別の具体的な実施形態では、本発明の複合体は以下の式:
Figure 2021508714
Figure 2021508714
で表されるか、またはその薬学的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、薬学的に許容される塩はナトリウムまたはカリウム塩である。いくつかの実施形態では、薬学的に許容される塩はナトリウム塩である。
第37の実施形態では、式(IV)、(V)、(VI)、(IVA−1)、(IVA−2)、(IVB−1)、(IVB−2)、(IVC)、(IVD)、(VA)、(VB)、(VC)、(VIA)、(VIB)、(VIC)、(IVA−1a)、(IVA−2a)、(IVB−1a)、(IVB−2a)、(IVC−a)、(IVD−a)、(IVA−1b)、(IVA−2b)、(IVB−1b)または(IVB−2b)の複合体について、LCBは以下の式:
−C(=O)−NR5a−Rx1−S−Zc1a (L4a’)、
−NR5a−C(=O)−Rx2−SZc1a (L4b’)
−C(=O)−NR5a−Rx3−C(=O)−Zc2a (L4c’)、または
−NR5a−P−C(=O)−Rx4−C(=O)−Zc2a (L4d’)
で表され、
c1aは、
Figure 2021508714
であり、
c2a
Figure 2021508714
であり、
s9は、Arに、またはn3が0である場合のArと繋がっている部位であり、s10は、システイン上のチオール基によってCBAと繋がっている部位であり、
Vは、−C(=O)−NR−、または−NR−C(=O)−であり、
Qは、−H、荷電置換基またはイオン化基であり、
、R10、R11、R12、R13、R19、R20、R21及びR22は、出現毎に、独立して−Hまたは(C−C)アルキルであり、
r1及びr2は、各々独立して、0、または1〜10の整数であり、
q1及びq2は、各々独立して、0、または1〜10の整数であり、
は−Hまたは(C−C)アルキルであり、
19及びR20は、出現毎に、独立して−Hまたは(C−C)アルキルであり、
S1は1〜10の整数であり、
は、アミノ酸残基、または2〜5個のアミノ酸残基を含有するペプチド残基であり、残りの可変要素については第2の態様または第21、第22、第23、第24、第25、第26、第27、第28、第29、第30、第31、第32もしくは第33の実施形態もしくはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
具体的な実施形態では、LCBは式(L4a’)または式(L4b’)で表され、Pは、Ala−Ala、Gln−Leu、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Val−Cit、Val−Lys、Phe−Lys、Lys−Lys、Ala−Lys、Phe−Cit、Leu−Cit、Ile−Cit、Trp、Cit、Phe−Ala、Phe−N−トシル−Arg、Phe−N−ニトロ−Arg、Phe−Phe−Lys、D−Phe−Phe−Lys、Gly−Phe−Lys、Leu−Ala−Leu、Ile−Ala−Leu、Val−Ala−Val、Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号1)、β−Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号2)、Gly−Phe−Leu−Gly(配列番号3)、Val−Arg、Arg−Val、Arg−Arg、Val−D−Cit、Val−D−Lys、Val−D−Arg、D−Val−Cit、D−Val−Lys、D−Val−Arg、D−Val−D−Cit、D−Val−D−Lys、D−Val−D−Arg、D−Arg−D−Arg、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、D−Ala−D−Ala、Ala−Met、及びMet−Alaから選択される。より具体的には、Pは、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、またはD−Ala−D−Alaである。
別の具体的な実施形態では、式(L4a’)または式(L4b’)について、Zc1aは以下の式:
Figure 2021508714
で表され、残りの可変要素については上に第37の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
さらに別の具体的な実施形態では、式(L4a’)または式(L4b’)について、R5aはHまたはMeであり、Rx1は−(CHp4−(CR)−であり、Rx2は−(CHp5−(CR)−であり、R及びRは、各々独立して−Hまたは(C−C)アルキルであり、p4及びp5は、各々独立して0、1、2、3、4または5であり、残りの可変要素については上に第37の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。より具体的には、R及びRは各々独立してHまたはMeである。
別の具体的な実施形態では、LCBは式(L4c’)または式(L4d’)で表され、R5aはHまたはMeであり、Rx3は−(CHp3−であり、p3は2〜6の整数であり、Rx4は−(CHp4−であり、p4は2〜6の整数であり、残りの可変要素については上に第37の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
別の具体的な実施形態では、式(L4c’)または式(L4d’)について、Pは、2〜5個のアミノ酸残基を含有するペプチド残基である。より具体的には、Pは、Ala−Ala、Gln−Leu、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Cit−Val、Val−Cit、Val−Lys、Phe−Lys、Lys−Lys、Ala−Lys、Phe−Cit、Leu−Cit、Ile−Cit、Trp、Cit、Phe−Ala、Phe−N−トシル−Arg、Phe−N−ニトロ−Arg、Phe−Phe−Lys、D−Phe−Phe−Lys、Gly−Phe−Lys、Leu−Ala−Leu、Ile−Ala−Leu、Val−Ala−Val、Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号1)、β−Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号2)、Gly−Phe−Leu−Gly(配列番号3)、Val−Arg、Arg−Arg、Val−D−Cit、Val−D−Lys、Val−D−Arg、D−Val−Cit、D−Val−Lys、D−Val−Arg、D−Val−D−Cit、D−Val−D−Lys、D−Val−D−Arg、D−Arg−D−Arg、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、D−Ala−D−Ala、Ala−Met、Met−Ala、Gln−Val、Asn−Ala、Gln−Phe、及びGln−Alaから選択され、残りの可変要素については上に第37の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。よりいっそう具体的には、Pは、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Val−Ala、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、またはD−Ala−D−Alaである。
別の具体的な実施形態では、式(L4c’)または式(L4d’)について、Zc2aは以下の式:
Figure 2021508714
で表され、残りの可変要素については上に第37の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
別の具体的な実施形態では、式(L4a’)、(L4b’)、(L4c’)または(L4d’)について、RはHまたはMeであり、Qは−SOHであり、R19及びR20は両方ともHであり、s1は1〜6の整数であり、残りの可変要素については上に第77の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
第38の実施形態では、本発明の複合体は以下の式:
Figure 2021508714
Figure 2021508714
Figure 2021508714
〔式中、NとCとの間の二重線
Figure 2021508714
は単結合または二重結合を表し、但し、それが二重結合である場合にはXは非存在でありYは−Hであり、またそれが単結合である場合にはXは−HでありYは−SOHであり、
は、リジンのチオール基を介して細胞毒性剤に共有結合で連結された細胞結合剤を表し、wは1または2である〕
で表されるか、またはその薬学的に許容される塩である。いくつかの実施形態では、薬学的に許容される塩はナトリウムまたはカリウム塩である。いくつかの実施形態では、薬学的に許容される塩はナトリウム塩である。
第39の実施形態では、式(IV)、(V)、(VI)、(IA−1)、(IVA−2)、(IVB−1)、(IVB−2)、(IVC)、(IVD)、(VA)、(VB)、(VC)、(VIA)、(VIB)、(VIC)、(IVA−1a)、(IVA−2a)、(IVB−1a)、(IVB−2a)、(IVC−a)、(IVD−a)、(IVA−1b)、(IVA−2b)、(IVB−1b)または(IVB−2b)の化合物について、LCBは、以下の式:
−C(=O)−NR5a−Rx1−S−Zs1−JCB s1 (L5a’)、
−NR5a−C(=O)−Rx2−S−Zs1−JCB s1 (L5b’)
−C(=O)−NR5a−Rx3−Za2−Rx3’−JCB s1 (L5c’)
−NR5a−Rx3−C(=O)−Rx4−Za2−Rx4’−JCB s1 (L5c1’)、または
−NR5a−P−C(=O)−Rx4−Za2−Rx4’−JCB s1 (L5d’)、
で表され、
x1、Rx2、Rx3、Rx4及びRx4’は、各々独立して(C−C)アルキルであり、
s1
Figure 2021508714
であり、
s9は、基JCB’に共有結合で連結された部位であり、
s10は、式(L5a)中または式(L5b)中の−S−基に共有結合で連結された部位であり、
a1は、非存在、−C(=O)−NR−、または−NR−C(=O)−であり、
は−Hまたは(C−C)アルキルであり、
Qは、H、荷電置換基またはイオン化基であり、
a1、Ra2、Ra3、Ra4は、出現毎に、独立してHまたは(C−C)アルキルであり、
qs1及びrs1は、各々独立して0〜10の整数であり、但し、qs1及びrs1が両方とも0になることはなく、
a2は、非存在、−C(=O)−NR−、または−NR−C(=O)−であり、
は−Hまたは(C−C)アルキルであり、
CB s1は、アルデヒド反応性基をCBA上に位置するアルデヒド基と反応させることによって形成される部分であり、残りの可変要素については第2の態様または第21、第22、第23、第24、第25、第26、第27、第28、第29、第30、第31、第32もしくは第33の実施形態もしくはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
具体的な実施形態では、
CB s1は、
Figure 2021508714
であり、s9は、LCBの残りと繋がっている部位であり、s10は、CBA上に位置するアルデヒド基によってCBAと繋がっている部位である。
別の具体的な実施形態では、LCBは式(L5c’)、(L5c1’)または(L5d’)で表され、R及びRは両方ともHまたはMeであり、Rx1、Rx2、Rx3、Rx4及びRx4’は各々独立して−(CH−であり、sは1、2、3、4、5または6であり、残りの可変要素については第39の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されているとおりである。
別の具体的な実施形態では、式(L5d’)について、Pは、Ala−Ala、Gln−Leu、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Val−Cit、Val−Lys、Phe−Lys、Lys−Lys、Ala−Lys、Phe−Cit、Leu−Cit、Ile−Cit、Trp、Cit、Phe−Ala、Phe−N−トシル−Arg、Phe−N−ニトロ−Arg、Phe−Phe−Lys、D−Phe−Phe−Lys、Gly−Phe−Lys、Leu−Ala−Leu、Ile−Ala−Leu、Val−Ala−Val、Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号1)、β−Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号2)、Gly−Phe−Leu−Gly(配列番号3)、Val−Arg、Arg−Val、Arg−Arg、Val−D−Cit、Val−D−Lys、Val−D−Arg、D−Val−Cit、D−Val−Lys、D−Val−Arg、D−Val−D−Cit、D−Val−D−Lys、D−Val−D−Arg、D−Arg−D−Arg、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、D−Ala−D−Ala、Ala−Met、及びMet−Alaから選択され、残りの可変要素については第19の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されている。より具体的には、Pは、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、またはD−Ala−D−Alaである。
さらに別の具体的な実施形態では、式(L5a’)または式(L5b’)について、Qは−SOHである。
別の具体的な実施形態では、LCBは式(L5a’)または式(L5b’)で表され、Zs1は以下の式:
Figure 2021508714
で表されるか、またはその薬学的に許容される塩であり、式中、RはHまたは−SOHであり、残りの可変要素については第39の実施形態またはその中で記載されている任意の具体的な実施形態において定義されている。より具体的には、Rx1は−(CH−(CR)−であり、Rx2は−(CH−(CR)−であり、R及びRは、各々独立して−Hまたは(C−C)アルキルであり、pは0、1、2または3である。よりいっそう具体的には、R及びRは独立してHまたはMである。
第40の実施形態では、本発明の複合体は以下の式:
Figure 2021508714
Figure 2021508714
Figure 2021508714
で表されるか、またはその薬学的に許容される塩であり、式中、NとCとの間の二重線
Figure 2021508714
は単結合または二重結合を表し、但し、それが二重結合である場合にはXは非存在でありYは−Hであり、またそれが単結合である場合にはXは−HでありYは−SOHであ
り、
Figure 2021508714
または
Figure 2021508714
は、CBA上に位置するアルデヒド基を介して細胞毒性剤に共有結合で連結された細胞結合剤を表し、wは1または2である。
いくつかの実施形態では、上記複合体(例えば、第2の態様もしくはその中で記載されている任意の実施形態または第21〜第40の実施形態もしくはその中で記載されている任意の実施形態もしくは具体的な実施形態に記載の複合体)について、NとCとの間の二重線
Figure 2021508714
は二重結合を表し、Xは非存在であり、Yは−Hである。
いくつかの実施形態では、上記複合体(例えば、第2の態様もしくはその中で記載されている任意の実施形態または第21〜第40の実施形態もしくはその中で記載されている任意の実施形態もしくは具体的な実施形態に記載の複合体)について、NとCとの間の二重線
Figure 2021508714
は単結合を表し、Xは−Hであり、Yは−SOHまたは−SONaである。
いくつかの実施形態では、上記複合体(例えば、第2の態様もしくはその中で記載されている任意の実施形態または第21〜第40の実施形態もしくはその中で記載されている任意の実施形態もしくは具体的な実施形態に記載の複合体)について、その薬学的に許容される塩はナトリウムまたはカリウム塩である。いくつかの実施形態では、薬学的に許容される塩はナトリウム塩である。
細胞結合剤
細胞結合剤は、ペプチド及び非ペプチドを含めて現在知られているかまたは既知になる任意の種類のものであり得る。大抵において、これらは、抗体(例えば、ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体、特にモノクローナル抗体)、リンフォカイン、ホルモン、成長因子、ビタミン(例えば、細胞表面受容体、例えば葉酸受容体に結合することができる葉酸塩など)、栄養輸送分子(例えばトランスフェリン)、または他の任意の細胞結合分子もしくは物質であり得る。
適切な細胞結合剤の選択は、標的となる特定の細胞集団に部分的に依存する選択事項であるが、(全てではないが)多くの場合、ヒトモノクローナル抗体は、適切なものが利用可能である場合にはよい選択である。例えば、モノクローナル抗体MY9は、CD33抗原に特異的に結合するマウスIgG抗体であり(J.D.Griffin et al.,Leukemia Res.,8:521(1984))、急性骨髄性白血病(AML)の疾患のときのように標的細胞がCD33を発現させている場合に使用され得る。
特定の実施形態では、細胞結合剤はタンパク質ではない。例えば、特定の実施形態では、細胞結合剤は、細胞表面受容体などのビタミン受容体に結合するビタミンであってもよい。これに関して、ビタミンAはレチノール結合タンパク質(RBP)に結合して複合物を形成するが、この複合物が今度はSTRA6受容体に高い親和性で結合し、ビタミンA取込みを増加させる。別の例では、葉酸/葉酸塩/ビタミンBは細胞表面葉酸受容体(FR)、例えばFRαに高い親和性で結合する。葉酸、またはFRαに結合する抗体を使用して、卵巣及び他の腫瘍に発現する葉酸受容体を標的とすることができる。加えて、ビタミンD及びその類縁体はビタミンD受容体に結合する。
他の実施形態では、細胞結合剤は、タンパク質もしくはポリペプチド、またはタンパク質もしくはポリペプチドを含む化合物であり、これには抗体、非抗体タンパク質またはポリペプチドが含まれる。好ましくは、タンパク質またはポリペプチドは、側鎖−NH基を有する1つ以上のLys残基を含む。Lys側鎖−NH基は二官能性架橋剤に共有結合で連結されることができ、これが今度は本発明の二量体化合物に連結され、かくして、本発明の二量体化合物と細胞結合剤とが複合化する。各タンパク質系細胞結合剤は、二官能性架橋剤によって本発明の化合物に連結されるために利用可能な複数のLys側鎖−NH基を含有し得る。
いくつかの実施形態では、骨髄細胞に結合するリガンド/成長因子であるGM−CSFを、急性骨髄性白血病による罹患細胞に対する細胞結合剤として使用することができる。活性化T細胞に結合するIL−2を、移植片移植拒絶反応の防止、移植片対宿主病の治療及び防止、ならびに急性T細胞性白血病の治療のために使用することができる。メラノーマに対して指向される抗体と同様に、メラノサイトに結合するMSHをメラノーマの治療のために使用することができる。上皮成長因子を使用して扁平上皮癌、例えば肺癌及び頭頸部癌を標的化することができる。ソマトスタチンを使用して神経芽腫及び他の腫瘍タイプを標的化することができる。エストロゲン(またはエストロゲン類縁体)を使用して乳癌を標的化することができる。アンドロゲン(またはアンドロゲン類縁体)を使用して精巣を標的化することができる。
特定の実施形態では、細胞結合剤は、リンフォカイン、ホルモン、成長因子、コロニー刺激因子または栄養輸送分子であり得る。
特定の実施形態では、細胞結合剤は、抗体模倣体、例えば、アンキリン反復タンパク質、センチリン、またはアドネクチン/モノボディである。
他の実施形態では、細胞結合剤は、抗体、一本鎖抗体、標的細胞に特異的に結合する抗体断片、モノクローナル抗体、一本鎖モノクローナル抗体、標的細胞に特異的に結合するモノクローナル抗体断片(または「抗原結合部分」)、キメラ抗体、標的細胞に特異的に結合するキメラ抗体断片(または「抗原結合部分」)、ドメイン抗体(例えばsdAb)、または標的細胞に特異的に結合するドメイン抗体断片である。
特定の実施形態では、細胞結合剤は、ヒト化抗体、ヒト化一本鎖抗体またはヒト化抗体断片(または「抗原結合部分」)である。具体的な実施形態では、ヒト化抗体はhuMy9−6または別の関連する抗体であり、それについての記載は米国特許第7,342,110号及び第7,557,189号においてなされている。別の具体的な実施形態では、ヒト化抗体は米国仮出願第61/307,797号、第61/346,595号及び第61/413,172号ならびに米国出願第13/033,723号(US2012/0009181A1として公開)に記載の抗葉酸受容体抗体である。参照によりこれら全ての出願の教示内容の全体を本明細書に援用する。
特定の実施形態では、細胞結合剤は、表面改変抗体、表面改変一本鎖抗体、表面改変抗体断片(または「抗原結合部分」)、または二重特異性抗体である。
特定の実施形態では、細胞結合剤は、ミニボディ、アビボディ、ダイアボディ、トリボディ、テトラボディ、ナノボディ、プロボディ、ドメイン抗体、またはユニボディである。
言い換えれば、例示的な細胞結合剤には、抗体、一本鎖抗体、標的細胞に特異的に結合する抗体断片、モノクローナル抗体、一本鎖モノクローナル抗体、標的細胞に特異的に結合するモノクローナル抗体断片、キメラ抗体、標的細胞に特異的に結合するキメラ抗体断片、二重特異性抗体、ドメイン抗体、標的細胞に特異的に結合するドメイン抗体断片、インターフェロン(例えば、α、β、γ)、リンフォカイン(例えば、IL−2、IL−3、IL−4、及びIL−6)、ホルモン(例えば、インスリン、サイロトロピン放出ホルモン(TRH)、メラノサイト刺激ホルモン(MSH)、及びステロイドホルモン(例えばアンドロゲン及びエストロゲン))、ビタミン(例えば葉酸塩)、成長因子(例えば、EGF、TGF−アルファ、FGF、VEGF)、コロニー刺激因子、栄養輸送分子(例えばトランスフェリン;参照により本明細書に援用されるO’Keefe et al.(1985)J.Biol.Chem.260:932−937を参照のこと)、センチリン(フィブロネクチンIII型(FN3)リピートのコンセンサス配列に基づくタンパク質足場;参照により本明細書に援用される米国特許公開第2010/0255056号、第2010/0216708号及び第2011/0274623号を参照のこと)、アンキリンリピートタンパク質(例えば、DARPinとして知られる設計されたアンキリンリピートタンパク質;参照により本明細書に援用される米国特許公開第2004/0132028号、第2009/0082274号、第2011/0118146号及び第2011/0224100号を参照されたく、また、参照により本明細書に援用されるC.Zahnd et al.,Cancer Res.(2010)70:1595−1605、Zahnd et al.,J.Biol.Chem.(2006)281(46):35167−35175、及びBinz,H.K.,Amstutz,P.&Pluckthun,A.,Nature Biotechnology(2005)23:1257−1268も参照されたい)、アンキリン様リピートタンパク質または合成ペプチド(例えば、参照により本明細書に援用される米国特許公開第2007/0238667号、米国特許第7,101,675号、WO2007/147213及びWO2007/062466を参照されたい)、アドネクチン(フィブロネクチンドメイン足場タンパク質;参照により本明細書に援用される米国特許公開第2007/0082365号、第2008/0139791号を参照のこと)、アビボディ(ダイアボディ、トリアボディ及びテトラボディを含む;米国公開第2008/0152586号及び第2012/0171115号を参照のこと)、デュアル受容体再指向性(DART)分子(P.A.Moore et al.,Blood,2011;117(17):4542−4551、Veri MC,et al.,Arthritis Rheum,2010 Mar 30;62(7):1933−43、Johnson S,et al.,J.Mol.Biol.,2010 Apr 9;399(3):436−49)、細胞透過性超荷電タンパク質(Methods in Enzymol.502,293−319(2012)、及び他の細胞結合分子または物質が含まれ得る。
特定の実施形態では、細胞結合剤は、細胞表面受容体などの標的細胞上の部分に結合するリガンドであり得る。例えば、リガンドは、成長因子受容体に結合する成長因子もしくはその断片であってもよいし、またはサイトカイン受容体に結合するサイトカインもしくはその断片であってもよい。特定の実施形態では、成長因子受容体またはサイトカイン受容体は細胞表面受容体である。
細胞結合剤が抗体もしくは(抗体誘導体を含めた)その抗原結合部分または特定の抗体模倣体である特定の実施形態では、CBAは、細胞表面受容体を含めた細胞表面リガンドなどの標的細胞上のリガンドに結合し得る。
具体的な抗原またはリガンドの例には、レニン;成長ホルモン(例えばヒト成長ホルモン及びウシ成長ホルモン);成長ホルモン放出因子;副甲状腺ホルモン;甲状腺刺激ホルモン;リポタンパク質;アルファ−1−アンチトリプシン;インスリンA鎖;インスリンB鎖;プロインスリン;卵胞刺激ホルモン;カルシトニン;黄体形成ホルモン;グルカゴン;凝固因子(例えば、vmc因子、第IX因子、組織因子及びヴォン・ヴィレブランド因子);抗凝固因子(例えばプロテインC);心房性ナトリウム利尿因子;肺サーファクタント;プラスミノーゲン活性化因子(例えば、ウロキナーゼ、ヒト尿または組織型プラスミノーゲン活性化因子);ボンベシン;トロンビン;造血性成長因子;腫瘍壊死因子−アルファ及び−ベータ;エンケファリナーゼ;RANTES(すなわち、活性化、正常T細胞の発現及び分泌によって調節される物質(the regulated on activation normally T−cell expressed and secreted));ヒトマクロファージ炎症タンパク質−1−アルファ;血清アルブミン(ヒト血清アルブミン);ミュラー管抑制因子;リラキシンA鎖;リラキシンB鎖;プロリラキシン;マウスゴナドトロピン関連ペプチド;細菌タンパク質(ベータ−ラクタマーゼ);DNアーゼ;IgE;細胞傷害性Tリンパ球関連抗原(例えば、CTLA−4);インヒビン;アクチビン;血管内皮成長因子;ホルモンまたは成長因子に対する受容体;プロテインAまたはD;リウマトイド因子;神経栄養因子(例えば、骨由来神経栄養因子、ニューロトロフィン−3、−4、−5または−6)、神経成長因子(例えば、NGF−β);血小板由来成長因子;線維芽細胞成長因子(例えば、aFGF及びbFGF);線維芽細胞成長因子受容体2;上皮成長因子;形質転換増殖因子(例えば、TGF−アルファ、TGF−β1、TGF−β2、TGF−β3、TGF−β4及びTGF−β5);インスリン様成長因子−I及び−II;des(1−3)−IGF−I(脳IGF−I);インスリン様成長因子結合タンパク質;メラノトランスフェリン;CA6、CAK1、CALLA、CAECAM5、EpCAM;GD3;FLT3;PSMA;PSCA;MUC1;MUC16;STEAP;CEA;TENB2;EphA受容体;EphB受容体;葉酸受容体;FOLR1;メソテリン;cripto;アルファベータ;インテグリン;VEGF;VEGFR;EGFR;FGFR3;LAMP1、p−カドヘリン、トランスフェリン受容体;IRTA1;IRTA2;IRTA3;IRTA4;IRTA5;CDタンパク質(例えば、CD2、CD3、CD4、CD5、CD6、CD8、CD11、CD14、CD19、CD20、CD21、CD22、CD25、CD26、CD28、CD30、CD33、CD36、CD37、CD38、CD40、CD44、CD52、CD55、CD56、CD59、CD70、CD79、CD80、CD81、CD103、CD105、CD123、CD134、CD137、CD138及びCD152)、1つ以上の腫瘍関連抗原または細胞表面受容体(参照により全体が援用される米国公開第2008/0171040号または米国公開第2008/0305044号を参照のこと);エリスロポエチン;骨誘導因子;免疫毒;骨形成タンパク質;インターフェロン(例えば、インターフェロン−アルファ、−ベータ、及び−ガンマ);コロニー刺激因子(例えば、M−CSF、GM−CSF、及びG−CSF);インターロイキン(例えば、IL−1〜IL−10);スーパーオキシドジスムターゼ;T細胞受容体;表面膜タンパク質;崩壊促進因子;ウイルス抗原s(例えば、HIVエンベロープの一部);輸送タンパク質、帰巣受容体;アドレシン;調節タンパク質;インテグリン(例えば、CD11a、CD11b、CD11c、CD18、ICAM、VLA−4、及びVCAM;)腫瘍関連抗原(例えば、HER2、HER3及びHER4受容体);エンドグリン;c−Met;c−kit;1GF1R;PSGR;NGEP;PSMA;PSCA;TMEFF2;LGR5;B7H4;ならびに上に列挙されるポリペプチドのいずれかの断片が含まれ得る。
本明細書中で使用する場合、「抗体」という用語には、免疫グロブリン(Ig)分子が含まれる。特定の実施形態では、抗体は、4本のポリペプチド鎖、つまり2本の重鎖(HC)と2本の軽鎖(LC)とがジスルフィド結合によって相互連結されたものを含む、完全長抗体である。各重鎖は重鎖可変領域(HCVRまたはVH)と重鎖定常領域(CH)で構成される。重鎖定常領域は、CH1とCH2とCH3との3つのドメインで構成される。各軽鎖は、軽鎖可変領域(LCVRまたはVL)と、1つのドメインCLで構成される軽鎖定常領域で構成される。VH及びVL領域はさらに、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変性の領域に細分され得る。そのような領域の間にはより保存されたフレームワーク領域(FR)が存在する。VH及びVLの各々は、アミノ末端からカルボキシ末端へと次の順序で並んだ3つのCDRと4つのFRとからなる:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3及びFR4。
特定の実施形態では、抗体は、IgG、IgA、IgE、IgDまたはIgMである。特定の実施形態では、抗体は、IgG1、IgG2、IgG3もしくはIgG4またはIgA1もしくはIgA2である。
特定の実施形態では、細胞結合剤は、抗体(例えば、参照により本明細書に援用される米国特許第7,342,110号及び第7,557,189号に記載のhuMy9−6またはその関連抗体)に抗原が結合するのに必須となる配列が共通する、モノクローナル抗体の「抗原結合部分」である。
本明細書中で使用する場合、抗体の「抗原結合部分」(または、交換可能に「抗体断片」と呼称されることがある)という用語には、抗原に特異的に結合する能力を保持した抗体の1つ以上の断片が含まれる。抗体の抗原結合機能は完全長抗体の特定の断片によって発揮され得ることが示されている。抗体の「抗原結合部分」という用語に包含される結合性断片の例としては(限定しないが)、(i)VL、VH、CL及びCH1ドメインからなる一価断片であるFab断片(例えば、パパインで消化された抗体は3つの断片を生む:2つの抗原結合性Fab断片と、抗原に結合しない1つのFc断片)、(ii)ヒンジ領域においてジスルフィド架橋で連結された2つのFab断片を含む二価断片であるF(ab’)断片(例えば、ペプシンで消化された抗体は2つの断片を生む:二価抗原結合性F(ab’)断片と、抗原に結合しないpFc’断片)、及び関連するそのF(ab’)一価単位、(iii)VH及びCH1ドメインからなるFd断片(すなわち、Fabの中に含まれている重鎖のその一部)、(iv)抗体の単一のアームのVL及びVHドメインからなるFv断片、ならびに関連するジスルフィド結合Fv、(v)VHドメインからなるdAb(ドメイン抗体)またはsdAb(単一ドメイン抗体)断片(Ward et al.,Nature 341:544−546,1989)、ならびに(vi)単離された相補性決定領域(CDR)が挙げられる。特定の実施形態では、抗原結合部分はsdAb(単一ドメイン抗体)である。
特定の実施形態では、抗原結合部分は、天然に存在する抗体にみられないものであり得る要素または配列に加えて、抗原に特異的に結合する能力を保持した抗体の1つ以上の断片も含んでいる、特定の操作型または組換え型誘導体(または「誘導抗体」)も含む。
例えば、Fv断片のVLとVHとの2つのドメインが別個の遺伝子にコードされるにもかかわらず、標準的な組換え方法を用いて、VL及びVH領域が対合して一価分子(一本鎖Fv(scFv)として知られる;例えば、Bird et al.Science 242:423−426,1988、及びHuston et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883,1988を参照されたい)を形成する単一のタンパク質鎖としてそれら作ることを可能にする合成リンカーによって、それらを連結することができる。
本明細書に記載の全ての実施形態において、scFvのN末端はVHドメイン(すなわち、N−VH−VL−C)であってもよいし、またはVLドメイン(すなわち、N−VL−VH−C)であってもよい。
二価(divalent)(または二価(bivalent))の一本鎖可変断片(di−scFv、bi−scFv)は、2つのscFvを連結することによって操作され得る。これによって、2つのVH及び2つのVL領域を有する単一のペプチド鎖が生成され、タンデムscFvs(tascFv)が得られる。3つ以上のscFvを頭−尾様式で繋げることによって、より多いタンデムリピート、例えばtri−scFvが同様に生成され得る。
特定の実施形態では、scFv同士は、2つの可変領域が折り畳まれ合うには短すぎて(約5アミノ酸)scFvが二量化すること及びダイアボディを形成することを余儀なくされるリンカーペプチドによって連結されてもよい(例えば、Holliger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444−6448,1993、Poljak et al.,Structure 2:1121−1123,1994を参照のこと)。ダイアボディは二重特異性または単一特異性であり得る。ダイアボディは、対応するscFvと比べて最大で40倍低い解離定数を有すること、つまり標的に対するはるかに高い親和性を有することが示されている。
さらにより短いリンカー(1つまたは2つのアミノ酸)は、三量体、またはいわゆるトリアボディもしくはトリボディの形成をもたらす。テトラボディも同様に製造されている。それらは、それらの標的に対してダイアボディよりもいっそう高い親和性を発揮する。ダイアボディ、トリアボディ及びテトラボディは一括りに「アビボディ(商標)」細胞結合剤(または略して「アビボディ」)と呼称されることがある。つまり、2つ、3つまたは4つの標的結合領域(TBR)を有するアビボディは一般に、ダイア−、トリア−、及びテトラ−ボディとして知られている。詳細については例えば米国公開第2008/0152586号及び第2012/0171115号を参照されたく、参照によりそれらの教示内容全体を本明細書に援用する。
これらの形式はどれも、2つ以上の異なる抗原に対する特異性を有する可変断片からなり得、その場合、それらは二重または多重特異性抗体の類である。例えば、特定の二重特異性タンデムdi−scFvsは、二重特異性T細胞係合子(BiTE)として知られている。
特定の実施形態では、タンデムscFvまたはダイアボディ/トリアボディ/テトラボディの中の各scFvは、同じかまたは異なる結合特異性を有し得、各々は独立してN末端VHまたはN末端VLを有し得る。
一本鎖Fv(scFv)をFc部分、例えばヒトIgG Fc部分と融合させてIgGのような特性を得ることもでき、それでもなおそれらは単一の遺伝子にコードされる。哺乳動物におけるそのようなscFv−Fcタンパク質の一過的産生は簡単にミリグラム量を達成することができるため、この誘導抗体形式は多くの研究用途に特に適している。
Fcabは、抗体のFc定常領域から操作された抗体断片である。Fcabを可溶性タンパク質として発現させることができ、またはそれらをIgGなどの完全長抗体に操作し戻してmAb2を作り出すことができる。mAb2は、通常のFc領域の代わりにFcabを有する完全長抗体である。これらの追加の結合部位によってmAb2二重特異性モノクローナル抗体は2つの異なる標的に同時に結合することができる。
特定の実施形態では、操作型抗体誘導体は、機能に必須でないとみなされるドメインを除去することによって生み出された、大きさが低減された抗原結合性Ig由来組換えタンパク質(「小型化」フルサイズmAb)を有する。最良の例の1つがSMIPである。
低分子モジュール免疫薬、またはSMIPは、主に抗体(免疫グロブリン)の部分から組み立てられた人工タンパク質であり、医薬品として使用するためのものである。SMIPは、抗体と類似した生物学的半減期を有するが、抗体よりも小さく、それゆえ、より良好な組織浸透特性を有し得る。SMIPは、1つの結合領域と、連結部としての1つのヒンジ領域と、1つのエフェクタードメインとを含む一本鎖タンパク質である。結合領域は、改変された一本鎖可変断片(scFv)を含み、タンパク質の残りはIgG1などの抗体のFc(例えば、エフェクタードメインとしてのCH2及びCH3)及びヒンジ領域から構築され得る。遺伝子改変細胞は、本物の抗体よりも約30%小さい抗体様二量体としてSMIPを産生する。
そのような改変された小型化抗体の別の例は、IgG4分子からヒンジ領域が除去された「ユニボディ」である。IgG4分子は不安定であり、重軽鎖ヘテロ二量体を交換し合うことがある。ヒンジ領域の欠失は重鎖−重鎖対合を完全に防止して、高度に特異的な一価軽鎖/重鎖ヘテロ二量体を残しつつ、Fc領域を保持して生体内での安定性及び半減期を確保する。
単一ドメイン抗体(sdAb、限定されないがAblynxによってナノボディと呼称されるものを含む)は、単一の単量体可変抗体ドメインからなる抗体断片である。それは、全抗体のように固有の抗原に選択的に結合することができるが、そのたった12〜15kDaの分子量ゆえに、よりはるかに小さい。特定の実施形態では、単一ドメイン抗体は、重鎖抗体(hcIgG)から操作されたものである。最初のそのようなsdAbは、ラクダ類にみられるVH断片と呼称されるhcIgGに基づいて操作された。特定の実施形態では、単一ドメイン抗体は、VNAR断片を使用してIgNAR(「免疫グロブリン新抗原受容体」、以下参照)から操作されたものである。軟骨魚類(例えばサメ)はそのような重鎖IgNAR抗体を有する。特定の実施形態では、sdAbは、ヒトまたはマウスからのものなどの一般的な免疫グロブリンG(IgG)から得た二量体可変ドメインを単量体に分割することによって操作されたものである。特定の実施形態では、ナノボディは重鎖可変ドメインに由来する。特定の実施形態では、ナノボディは軽鎖可変ドメインに由来する。特定の実施形態では、sdAbは、単一ドメイン重鎖配列(例えば、ヒト単一ドメインHC)のライブラリーから標的抗原との結合物質をスクリーニングすることによって得られる。
単一可変新抗原受容体ドメイン抗体断片(VNARまたはVNARドメイン)は、軟骨魚類(例えばサメ)の免疫グロブリン新抗原受容体抗体(IgNAR)に由来する。そのような単一ドメインタンパク質は、知られている最も小さい免疫グロブリン系タンパク質足場の1つであるため、好ましい大きさ及び潜在エピトープ認識特性を示す。成熟IgNAR抗体は、1つの可変新抗原受容体(VNAR)ドメイン及び5つの定常新抗原受容体(CNAR)ドメインのホモ二量体からなる。この分子は非常に安定であり、効率的な結合特性を有している。その固有の安定性はおそらく、(i)マウス抗体にみられる従来の抗体VH及びVLドメインに比べてかなりの数の荷電及び親水性表面露出残基を呈する、基礎をなすIg足場と、(ii)ループ間ジスルフィド架橋及びループ内水素結合パターンを含めた、相補性決定領域(CDR)ループ中の安定化させる構造的特徴との両方によるものであり得る。
ミニボディは、CH3γ1(IgG1のCH3ドメイン)またはCH4ε(IgEのCH4ドメイン)などのCHドメインに連結されたscFvを含む操作型抗体断片である。例えば、がん胎児性抗原(CEA)に対して特異的であるscFvをCH3γ1に連結してミニボディが作り出されたが、これは以前に、生体内での速やかなクリアランスと併せて優れた腫瘍指向性を有していることが実証された(Hu et al.,Cancer Res.56:3055−3061,1996)。scFvはN末端VHまたはVLを有していてもよい。結合は、非共有結合性の無ヒンジのミニボディをもたらす短いペプチド(例えば、ValGluなどの2アミノ酸リンカー)であってもよい。あるいは、結合は、IgG1ヒンジ、及び共有結合性のヒンジ−ミニボディを生むGlySerリンカーペプチドであってもよい。
天然抗体は単一特異性であるが、2つの同一な抗原結合ドメインを発現させるという点において二価である。対照的に、特定の実施形態では、特定の操作型抗体誘導体は、異なる標的特異性を各々有する2つ以上の異なる抗原結合ドメインを有している二重または多重特異性分子である。二重特異性抗体は、別個の特異性を各々有している2つの抗体産生細胞を融合させることによって生み出され得る。「クアドローマ」が2本の別個の軽鎖及び2本の別個の重鎖として産生するこれらの複数の分子種は、クアドローマ中で複数の配置へと自由に組換えられた。それ以来、様々な技術(上記参照)を用いて二重特異性Fab、scFv及びフルサイズmAbが生み出されてきた。
二重可変ドメイン免疫グロブリン(DVD−Ig)タンパク質は、2つの抗原/エピトープを同時に指向する二重特異性IgGの一種である(DiGiammarino et al.,Methods Mol.Biol.,899:145−56,2012)。当該分子は、従来のIgGに似た配置でFc領域及び定常領域を含有する。しかしながら、DVD−Igタンパク質は、分子の各アームが2つの可変ドメイン(VD)を含有するという点で独特である。アーム内のVDはタンデムに連結されており、異なる結合特異性を有し得る。
三重特異性抗体誘導体分子は、例えば2つの別個のFab及びFcを有する二重特異性抗体を発現させることによって生み出され得る。一例は、BiUIIと呼称されるものであり、マウスIgG2a抗Ep−CAM、ラットIgG2b抗CD3クアドローマであるが、これは、Ep−CAMを発現させる腫瘍細胞と、CD3を発現させるT細胞と、FCγRIを発現させるマクロファージとの共局在化を可能にしてそのことによって免疫細胞の共刺激及び抗腫瘍機能を増強すると考えられている。
プロボディは、健常組織中では不活性なままとなるが疾患微小環境中で(例えば、疾患微小環境に豊富に存在するまたは特異的であるプロテアーゼによるプロテアーゼ切断によって)特異的に活性化される、完全組換え型のマスクされたモノクローナル抗体である。Desnoyers et al.,Sci.Transl.Med.,5:207ra144,2013を参照されたい。同様のマスキング技術を本明細書に記載のいずれかの抗体またはその抗原結合部分に対して用いることができる。
イントラボディは、細胞内抗原に結合すべく細胞内で作用するための細胞内局在化のために改変された抗体である。イントラボディは、細胞質中に留まるものであり得、または核内局在化シグナルを有し得、またはERを指向するためのKDEL(配列番号33)配列を有し得る。イントラボディは、一本鎖抗体(scFv)であり得、高安定性を有する改変型免疫グロブリンVLドメインであり得、より還元性の細胞内環境に対して耐性であるかまたはマルトース結合タンパク質もしくは他の安定な細胞内タンパク質との融合タンパク質として発現する選択された抗体であり得る。そのような最適化は、イントラボディの安定性及び構造を改善したことがあり、本明細書に記載のいずれかの抗体またはその抗原結合部分に対して汎用性を有する可能性がある。
本発明の抗原結合部分または誘導抗体は、それらの元となる/操作される抗体と比較して実質的に同じまたは同一の(1)軽鎖及び/または重鎖CDR3領域、(2)軽鎖及び/または重鎖CDR1、CDR2及びCDR3領域、または(3)軽鎖及び/または重鎖領域を有し得る。これらの領域の中の配列は、CDR領域内での置換を含めた保存的アミノ酸置換を含有し得る。特定の実施形態では、1、2、3、4または5個以下の保存的置換が存在する。あるいは、抗原結合部分または誘導抗体は、それらの元となる/操作される抗体と少なくとも約90%、95%、99%または100%同一である軽鎖領域及び/または重鎖領域を有する。これらの抗原結合部分または誘導抗体は、標的抗原に対する結合特異性及び/または親和性が当該抗体と比較して実質的に同じであり得る。特定の実施形態では、抗原結合部分または誘導抗体のK及び/またはkoff値は、本明細書に記載の抗体の10倍以内で(より高くまたはより低く)、5倍以内で(より高くまたはより低く)、3倍以内で(より高くまたはより低く)、または2倍以内で(より高くまたはより低く)ある。
特定の実施形態では、抗原結合部分または誘導抗体は、完全ヒト抗体、ヒト化抗体またはキメラ抗体を由来とするもの/操作したものであり得、また、当技術分野で認識されている任意の方法に従って製造され得る。
モノクローナル抗体技術は、特異性モノクローナル抗体の形態で極めて特異的な細胞結合剤の製造を可能にする。当技術分野で特によく知られているのは、関心対象の抗原、例えば、完全な標的細胞、標的細胞から単離された抗原、全ウイルス、弱毒化全ウイルス、及びウイルスタンパク質、例えばウイルス被覆タンパク質でマウス、ラット、ハムスターまたは他の任意の哺乳動物を免疫することによって産生されるモノクローナル抗体を作り出すための技術である。感受性をもたせたヒト細胞を使用することもできる。モノクローナル抗体を作り出す別の方法は、scFv(一本鎖可変領域)、具体的にはヒトscFvのファージライブラリーの使用である(例えば、Griffiths et al.,米国特許第5,885,793号及び5,969,108号、McCafferty et al.,WO92/01047、Liming et al.,WO99/06587を参照されたい)。加えて、米国特許第5,639,641号に開示されている表面改変抗体を使用してもよく、同様に、キメラ抗体及びヒト化抗体を使用してもよい。
細胞結合剤はまた、ファージディスプレイ(例えば、Wang et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA(2011)108(17),6909−6914を参照されたい)またはペプチドライブラリー技術(例えば、Dane et al.,Mol.Cancer.Ther.(2009)8(5):1312−1318を参照されたい)に由来するペプチドであり得る。
特定の実施形態では、本発明のCBAには、抗体模倣体、例えば、DARPin、アフィボディ、アフィリン、アフィチン、アンチカリン、アビマー、フィノマー、Kunitzドメインペプチド、モノボディまたはナノフィチンも含まれる。
本明細書中で使用する場合、「DARPin」及び「(設計された)アンキリンリピートタンパク質」という用語は、優先的な(時には特異的な)標的結合性を発揮することが典型的な、遺伝子操作された特定の抗体模倣体タンパク質を指して交換可能に使用される。標的は、タンパク質、炭水化物または他の化学的実体であり得、結合親和性は極めて高くなり得る。DARPinは、天然のアンキリンリピート含有タンパク質に由来し得、好ましくは、これらのタンパク質の少なくとも3つ、通常4つまたは5つのアンキリンリピートモチーフ(典型的には各アンキリンリピートモチーフ中に約33残基)からなる。特定の実施形態では、DARPinは約4つまたは5つの反復配列を含有し、それぞれ約14または18kDaの分子量を有し得る。リボソームディスプレイまたはシグナル認識粒子(SRP)ファージディスプレイなどの様々な技術を用いて、ピコモーラーの親和性及び特異性で所望の標的に結合する(例えば、受容体作動薬または拮抗薬、逆作動薬、酵素阻害剤または単純標的タンパク質結合物質として働く)DARPinの選択に使用するために、1012種超の変異型の多様性を有するランダム化潜在的標的相互作用残基を有するDARPinのライブラリーをDNAレベルで生成することができる。例えば、DARPin製剤については米国特許公開第2004/0132028号、第2009/0082274号、第2011/0118146号及び第2011/0224100号、WO02/20565及びWO06/083275(参照によりこれらの教示内容全てを本明細書に援用する)を参照されたく、また、C.Zahnd et al.(2010)Cancer Res.,70:1595−1605、Zahnd et al.(2006)J.Biol.Chem.,281(46):35167−35175、及びBinz,H.K.,Amstutz,P.&Pluckthun,A.(2005)Nature Biotechnology,23:1257−1268(参照により全てを本明細書に援用する)も参照されたい。さらに、関連するアンキリン様リピートタンパク質または合成ペプチドについては、米国特許公開第2007/0238667号、米国特許第7,101,675号、WO2007/147213及びWO2007/062466(参照によりこれらの教示内容全てを本明細書に援用する)も参照されたい。
アフィボディ分子は、多数の標的タンパク質またはペプチドに高い親和性で結合するように操作された、よってモノクローナル抗体を模倣する、低分子タンパク質である。アフィボディは、58アミノ酸の3つのアルファヘリックスからなり、分子量が約6kDaである。それらは、高温(90℃)または酸性もしくはアルカリ性条件(pH2.5またはpH11)に耐えることが示されており、サブナノモーラーの範囲まで下がった親和性を有する結合物質がナイーブライブラリー選択によって得られており、ピコモーラーの親和性を有する結合物質が親和性成熟後に得られている。特定の実施形態では、アフィボディは、共有結合による標的と結合のための弱い求電子剤と複合している。
モノボディ(アドネクチンとしても知られる)は、抗原に結合することができる遺伝子操作された抗体模倣体タンパク質である。特定の実施形態では、モノボディは94アミノ酸からなり、分子量が約10kDaである。それらは、ヒトフィブロネクチン、より具体的にはその第10細胞外III型ドメインの構造に基づいており、これは抗体可変ドメインに類似する構造を有し、7つのベータシートがバレルを形成しており両側の3つの露出ループが3つの相補性決定領域に対応している。ループBC(第2と第3のベータシートの間)及びFG(第6と第7のシートの間)を改変することによって、種々のタンパク質に対する特異性を有するモノボディを適宜作ることができる。
トリボディは、マウス及びヒト軟骨マトリックスタンパク質(CMP)のC末端コイルドコイル領域に基づいて設計された自己組織化抗体模倣体であり、これは、自己組織化して並列三量体複合物となるものである。それは、特異的な標的結合部分をCMP由来の三量体化ドメインと融合させることによって作り出された高安定性の三量体標的指向性リガンドである。結果として得られる融合タンパク質は、十分に明らかにされており安定性が高い並列ホモ三量体に効率的に自己組織化し得る。三量体標的指向性リガンドの表面プラズモン共鳴(SPR)分析は、対応する単量体に比べて顕著に増強した標的結合強度を実証した。細胞結合性試験は、そのようなトリボディがそれらの各々の受容体に対してより優れた結合強度を有していることを裏付けた。
センチリンは、コンセンサスFN3ドメイン配列の枠組み上に組み立てられたライブラリーを使用して得ることができる別の抗体模倣体である(Diem et al.,Protein Eng.Des.Sel.,2014)。このライブラリーは、FN3ドメインのC鎖、CDループ、F鎖及びFGループの中の多様化した位置を採用しており、特定の標的に対する高親和性のセンチリン変異型を選択することができる。
いくつかの実施形態では、細胞結合剤は抗葉酸受容体抗体である。より具体的には、抗葉酸受容体抗体は、ヒト葉酸受容体1(葉酸受容体アルファ(FR−α)としても知られる)に特異的に結合するヒト化抗体またはその抗原結合性断片である。「ヒト葉酸受容体1」、「FOLR1」または「葉酸受容体アルファ(FR−α)」という用語は、本明細書中で使用される場合、特に示されていない限り任意の天然ヒトFOLR1を指す。したがって、これらの用語はどれも、本明細書において示されるタンパク質か核酸配列かのどちらかを指し得る。「FOLR1」という用語は、「完全長」の未処理FOLR1、ならびに細胞内でのプロセシングの結果として得られるFOLR1の任意の形態を包含する。FOLR1抗体は、(a)GYFMN(配列番号4)を含む重鎖CDR1;RIHPYDGDTFYNQXaaFXaaXaa(配列番号5)を含む重鎖CDR2;及びYDGSRAMDY(配列番号6)を含む重鎖CDR3、ならびに(b)KASQSVSFAGTSLMH(配列番号7)を含む軽鎖CDR1;RASNLEA(配列番号8)を含む軽鎖CDR2;及びQQSREYPYT(配列番号9)を含む軽鎖CDR3を含み、式中、Xaaは、K、Q、H及びRから選択され、Xaaは、Q、H、N及びRから選択され、Xaaは、G、E、T、S、A及びVから選択される。好ましくは、重鎖CDR2配列はRIHPYDGDTFYNQKFQG(配列番号10)を含む。
別の実施形態では、抗葉酸受容体抗体は、
Figure 2021508714
のアミノ酸配列を有する重鎖を含む、ヒト葉酸受容体1に特異的に結合するヒト化抗体またはその抗原結合性断片である。
別の実施形態では、抗葉酸抗体受容体は、2010年4月7日にATCCに寄託されATCC受託番号PTA−10772及びPTA−10773または10774を有するプラスミドDNAにコードされるヒト化抗体またはその抗原結合性断片である。
別の実施形態では、抗葉酸受容体抗体は、
Figure 2021508714
または
Figure 2021508714
のアミノ酸配列を有する軽鎖を含む、ヒト葉酸受容体1に特異的に結合するヒト化抗体またはその抗原結合性断片である。
別の実施形態では、抗葉酸受容体抗体は、配列番号11のアミノ酸配列を有する重鎖及び配列番号12または配列番号13のアミノ酸配列を有する軽鎖を含む、ヒト葉酸受容体1に特異的に結合するヒト化抗体またはその抗原結合性断片である。好ましくは、抗体は、配列番号11のアミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号13のアミノ酸配列を有する軽鎖を含む(huFOLR1)。
別の実施形態では、抗葉酸受容体抗体は、2010年4月7日にATCCに寄託されATCC受託番号PTA−10772及びPTA−10773または10774を有するプラスミドDNAにコードされるヒト化抗体またはその抗原結合性断片である。
別の実施形態では、抗葉酸受容体抗体は、ヒト葉酸受容体1に特異的に結合し、
Figure 2021508714
と少なくとも約90%、95%、99%または100%同一である重鎖可変ドメイン、及び
Figure 2021508714
または
Figure 2021508714
と少なくとも約90%、95%、99%または100%同一である軽鎖可変ドメインを含む、ヒト化抗体またはその抗原結合性断片である。
別の実施形態では、抗葉酸受容体抗体はhuMov19またはM9346Aである(例えば、米国特許第8,709,432号、米国特許第8,557,966号、及びWO2011106528を参照されたく、参照により全てを本明細書に援用する)。
別の実施形態では、細胞結合剤は抗EGFR抗体またはその抗体断片である。いくつかの実施形態では、抗EGFR抗体は非拮抗薬抗体であり、これには例えば、参照により本明細書に援用されるWO2012058592に記載の抗体が含まれる。別の実施形態では、抗EGFR抗体は非機能性抗体、例えば、ヒト化ML66またはEGFR−8である。より具体的には、抗EGFR抗体はhuML66である。
さらに別の実施形態では、抗EGFR抗体は、配列番号17のアミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号18のアミノ酸配列を有する軽鎖を含む。本明細書中で使用する場合、二重下線を引いた配列は重鎖または軽鎖配列の可変領域(すなわち、重鎖可変領域またはHCVR、及び軽鎖可変領域またはLCVR)を表し、他方、太字の配列はCDR領域(すなわち、N末端からC末端に向かって重鎖または軽鎖配列のそれぞれCDR1、CDR2及びCDR3)を表す。
Figure 2021508714
さらに別の実施形態では、抗EGFR抗体は、配列番号17の重鎖CDR1〜CDR3、及び/または配列番号18の軽鎖CDR1〜CDR3を含み、好ましくはEGFRに特異的に結合する。
さらに別の実施形態では、抗EGFR抗体は、配列番号17と少なくとも約90%、95%、97%、99%もしくは100%同一である重鎖可変領域(HCVR)配列、及び/または配列番号18と少なくとも約90%、95%、97%、99%もしくは100%同一である軽鎖可変領域(LCVR)配列を含み、好ましくはEGFRに特異的に結合する。
別の実施形態では、抗EGFR抗体は、参照により本明細書に援用される8,790,649及びWO2012/058588に記載の抗体である。いくつかの実施形態では、抗EGFR抗体はhuEGFR−7R抗体である。
いくつかの実施形態では、抗EGFR抗体は、
Figure 2021508714
のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン重鎖領域、及び
Figure 2021508714
のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン軽鎖領域または
Figure 2021508714
のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン軽鎖領域を含む。
別の実施形態では、抗EGFR抗体は、配列番号19に示されるアミノ酸配列を有する免疫グロブリン重鎖領域、及び配列番号20に示されるアミノ酸配列を有する免疫グロブリン軽鎖領域を含む。
別の実施形態では、抗EGFR抗体は、配列番号19に示されるアミノ酸配列を有する免疫グロブリン重鎖領域、及び配列番号21に示されるアミノ酸配列を有する免疫グロブリン軽鎖領域を含む。
さらに別の実施形態では、抗EGFR抗体は、配列番号19の重鎖CDR1〜CDR3、及び/または配列番号20もしくは配列番号21の軽鎖CDR1〜CDR3を含み、好ましくはEGFRに特異的に結合する。
さらに別の実施形態では、抗EGFR抗体は、配列番号19と少なくとも約90%、95%、97%、99%もしくは100%同一である重鎖可変領域(HCVR)配列、及び/または配列番号20もしくは配列番号21と少なくとも約90%、95%、97%、99%もしくは100%同一である軽鎖可変領域(LCVR)配列を含み、好ましくはEGFRに特異的に結合する。
別の実施形態では、細胞結合剤は、抗CD19抗体、例えば、参照により本明細書に援用される米国特許第8,435,528号及びWO2004/103272に記載のものである。いくつかの実施形態では、抗CD19抗体は、
Figure 2021508714
のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン重鎖領域、及び
Figure 2021508714
のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン軽鎖領域を含む。
別の実施形態では、抗CD19抗体はhuB4抗体である。
さらに別の実施形態では、抗CD19抗体は、配列番号22の重鎖CDR1〜CDR3、及び/または配列番号23の軽鎖CDR1〜CDR3を含み、好ましくはCD19に特異的に結合する。
さらに別の実施形態では、抗CD19抗体は、配列番号22と少なくとも約90%、95%、97%、99%もしくは100%同一である重鎖可変領域(HCVR)配列、及び/または配列番号23と少なくとも約90%、95%、97%、99%もしくは100%同一である軽鎖可変領域(LCVR)配列を含み、好ましくはCD19に特異的に結合する。
さらに別の実施形態では、細胞結合剤は抗Muc1抗体、例えば、参照により本明細書に援用される米国特許第7,834,155号、WO2005/009369及びWO2007/024222に記載されているものである。いくつかの実施形態では、抗Muc1抗体は、
Figure 2021508714
のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン重鎖領域、及び
Figure 2021508714
のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン軽鎖領域を含む。
別の実施形態では、抗Muc1抗体はhuDS6抗体である。
さらに別の実施形態では、抗Muc1抗体は、配列番号24の重鎖CDR1〜CDR3、及び/または配列番号25の軽鎖CDR1〜CDR3を含み、好ましくはMuc1に特異的に結合する。
さらに別の実施形態では、抗Muc1抗体は、配列番号24と少なくとも約90%、95%、97%、99%もしくは100%同一である重鎖可変領域(HCVR)配列、及び/または配列番号25と少なくとも約90%、95%、97%、99%もしくは100%同一である軽鎖可変領域(LCVR)配列を含み、好ましくはMuc1に特異的に結合する。
別の実施形態では、細胞結合剤は、抗CD33抗体またはその断片、例えば、参照により本明細書に援用される米国特許第7,557,189号、第7,342,110号、第8,119,787号及び第8,337,855号ならびにWO2004/043344に記載の抗体またはその断片である。別の実施形態では、抗CD33抗体はhuMy9−6抗体である。
いくつかの実施形態では、抗CD33抗体は、
Figure 2021508714
のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン重鎖領域、及び
Figure 2021508714
のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン軽鎖領域を含む。
さらに別の実施形態では、抗CD33抗体は、配列番号26の重鎖CDR1〜CDR3、及び/または配列番号27の軽鎖CDR1〜CDR3を含み、好ましくはCD33に特異的に結合する。
さらに別の実施形態では、抗CD33抗体は、配列番号26と少なくとも約90%、95%、97%、99%もしくは100%同一である重鎖可変領域(HCVR)配列、及び/または配列番号27と少なくとも約90%、95%、97%、99%もしくは100%同一である軽鎖可変領域(LCVR)配列を含み、好ましくはCD33に特異的に結合する。
別の実施形態では、細胞結合剤は、抗CD37抗体またはその抗体断片、例えば、参照により本明細書に援用される米国特許第8,765,917号及びWO2011/112978に記載のものである。いくつかの実施形態では、抗CD37抗体はhuCD37−3抗体である。
いくつかの実施形態では、抗CD37抗体は、
Figure 2021508714
のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン軽鎖領域、及び
Figure 2021508714
のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン重鎖領域または
Figure 2021508714
のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン重鎖領域を含む。
別の実施形態では、抗CD37抗体は、配列番号28に示されるアミノ酸配列を有する免疫グロブリン軽鎖領域、及び、配列番号29に示されるアミノ酸配列を有する免疫グロブリン重鎖領域を含む。
さらに別の実施形態では、抗CD37抗体は、配列番号28に示されるアミノ酸配列を有する免疫グロブリン軽鎖領域、及び配列番号30に示されるアミノ酸配列を有する免疫グロブリン重鎖領域を含む。
さらに別の実施形態では、抗CD37抗体は、配列番号29または配列番号30の重鎖CDR1〜CDR3、及び/または配列番号28の軽鎖CDR1〜CDR3を含み、好ましくはCD37に特異的に結合する。
さらに別の実施形態では、抗CD37抗体は、配列番号29または配列番号30と少なくとも約90%、95%、97%、99%もしくは100%同一である重鎖可変領域(HCVR)配列、及び/または配列番号28と少なくとも約90%、95%、97%、99%もしくは100%同一である軽鎖可変領域(LCVR)配列を含み、好ましくはCD37に特異的に結合する。
さらに別の実施形態では、抗CD37抗体は、
Figure 2021508714
のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン軽鎖領域、及び
Figure 2021508714
のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン重鎖領域を含む。
さらに別の実施形態では、抗CD37抗体は、配列番号32の重鎖CDR1〜CDR3、及び/または配列番号31の軽鎖CDR1〜CDR3を含み、好ましくはCD37に特異的に結合する。
さらに別の実施形態では、抗CD37抗体は、配列番号32と少なくとも約90%、95%、97%、99%もしくは100%同一である重鎖可変領域(HCVR)配列、及び/または配列番号31と少なくとも約90%、95%、97%、99%もしくは100%同一である軽鎖可変領域(LCVR)配列を含み、好ましくはCD37に特異的に結合する。
さらに別の実施形態では、抗CD37抗体はhuCD37−50抗体である。
特定の実施形態では、本発明の細胞結合剤(例えば抗体)は、酸化剤で酸化されてN末端アルデヒド基を有する酸化型細胞結合剤を形成し得るものであるN末端セリンを有する。
任意の好適な酸化剤を、上に記載される方法のステップ(a)で使用することができる。特定の実施形態では、酸化剤は過ヨウ素酸塩である。より具体的には、酸化剤は過ヨウ素酸ナトリウムである。
細胞結合剤に対して過剰モル当量の酸化剤が使用され得る。特定の実施形態では、約2〜100、5〜80、10〜50、1〜10または5〜10モル当量の酸化剤が使用され得る。特定の実施形態では、約10または約50当量の酸化剤が使用され得る。大量の酸化剤を使用する場合、過剰酸化を回避するために短い反応時間を用いる。例えば、50当量の酸化剤を使用する場合、酸化反応を約5〜約60分間行う。あるいは、10当量の酸化剤を使用する場合、反応を約30分〜約24時間行う。いくつかの実施形態では、5〜10モル当量の酸化剤を使用し、酸化反応を約5〜約60分間(例えば約10〜約30分、約20〜約30分)行う。
特定の実施形態では、酸化反応は非指向的な酸化をあまりもたらさない。例えば、メチオニン及び/またはグリカンはN末端セリンの酸化プロセス中にさほど酸化されず(例えば、20%未満、10%未満、5%未満、3%未満、2%未満、または1%未満)、N末端アルデヒド基を有する酸化型細胞結合剤が生成する。
特定の実施形態では、本発明の細胞結合剤(例えば抗体)は、組換え操作されたCys残基、例えば、抗体のEU/OU付番位置442のCys残基を有する。このように、「システイン操作型抗体」という用語には、抗体軽鎖または重鎖の所与の残基のところに通常存在しない少なくとも1つのCysを有する抗体が含まれる。そのようなCysは、「操作型Cys」とも呼ばれ得るが、任意の従来の分子生物学または組換えDNA技術を用いて(例えば、標的残基にある非Cys残基のコード配列をCysのコード配列で置き換えることによって)操作されたものであり得る。例えば、本来の残基がSerで、コード配列が5’−UCU−3’である場合、コード配列を、Cysをコードする5’−UGU−3’に(例えば部位特異的変異導入法によって)突然変異させることができる。特定の実施形態では、本発明のCys操作型抗体は、重鎖中に操作型Cysを有する。特定の実施形態では、操作型Cysは重鎖のCH3ドメインまたはその近傍にある。操作型抗体重鎖(または軽鎖)配列を好適な組換え発現ベクターに挿入して、本来のSer残基の代わりに操作型Cys残基を有する操作型抗体を製造することができる。
細胞結合剤−薬物複合体の製造
本発明の細胞毒性化合物またはその誘導体を細胞結合剤に連結するためには、細胞毒性化合物は、結合している反応性基を有する連結部分を含み得る。これらの化合物は細胞結合剤に直接繋げられ得る。結合している反応性基を有する細胞毒性化合物を細胞結合剤と連結して細胞結合剤−細胞毒性剤複合体を製造するための代表的なプロセスは実施例1に記載されている。
いくつかの実施形態では、二官能性架橋性試薬をまず細胞毒性化合物と反応させて、結合している1つの反応性基を有する連結部分を保有している化合物(すなわち、薬物−リンカー化合物)を得ることができ、次いでこれを細胞結合剤と反応させることができる。あるいは、二官能性架橋性試薬の一方の端部をまず細胞結合剤と反応させて、結合している1つの反応性基を有する連結部分を保有する細胞結合剤を得ることができ、次いでこれを細胞毒性化合物と反応させることができる。連結部分は、特定部位での細胞毒性部分の遊離を可能にする化学結合を含有し得る。好適な化学結合は当技術分野でよく知られており、これにはジスルフィド結合、チオエーテル結合、酸不安定性結合、光不安定性結合、ペプチド不安定性結合及びエステラーゼ不安定性結合が含まれる(例えば、米国特許第5,208,020号、第5,475,092号、第6,441,163号、第6,716,821号、第6,913,748号、第7,276,497号、第7,276,499号、第7,368,565号、第7,388,026号及び第7,414,073号を参照されたい)。好ましいものはジスルフィド結合、チオエーテル及びペプチド不安定性結合である。本発明に使用することができる他のリンカーとしては、開裂可能でないリンカー、例えば、米国公開第2005/0169933号に記載され詳しく記載されているもの、または荷電リンカーまたは親水性リンカーが挙げられ、それはUS2009/0274713、US2010/01293140及びWO2009/134976に記載されており参照によりそれらの各々を本明細書に明示的に援用する。
いくつかの実施形態では、水性緩衝液中の細胞結合剤(例えば抗体)の溶液をモル過剰の二官能性架橋剤、例えば、N−スクシンイミジル−4−(2−ピリジルジチオ)ペンタノエート(SPP)、N−スクシンイミジル−4−(2−ピリジルジチオ)ブタノエート(SPDB)、N−スクシンイミジル−4−(2−ピリジルジチオ)2−スルホブタノエート(スルホ−SPDB)とインキュベートしてジチオピリジル基を導入してもよい。修飾された細胞結合剤(例えば、改変型抗体)をその後、本明細書に記載のチオール含有細胞毒性化合物と反応させて本発明のジスルフィドで連結された細胞結合剤−細胞毒性剤複合体を生成する。
別の実施形態では、本明細書に記載のチオール含有細胞毒性化合物を、二官能性架橋剤、例えば、N−スクシンイミジル−4−(2−ピリジルジチオ)ペンタノエート(SPP)、N−スクシンイミジル−4−(2−ピリジルジチオ)ブタノエート(SPDB)、N−スクシンイミジル−4−(2−ピリジルジチオ)2−スルホ ブタノエート(スルホ−SPDB)と反応させて細胞毒性剤−リンカー化合物を形成させることができ、次いでこれを細胞結合剤と反応させて本発明のジスルフィドで連結された細胞結合剤−細胞毒性剤複合体を生成することができる。細胞毒性剤−リンカー化合物は、細胞結合剤と反応する前に精製なしでインサイツで調製され得る。あるいは、細胞毒性剤−リンカー化合物は、細胞結合剤と反応する前に精製され得る。
細胞結合剤−細胞毒性剤複合体は、当技術分野で知られている任意の精製方法、例えば、米国特許第7,811,572号及び米国公開第2006/0182750号に記載のものを用いて精製されてもよく、参照によりこれらの両方を本明細書に援用する。例えば、タンジェンシャルフロー濾過、吸着クロマトグラフィー、吸着濾過、選択的沈澱、非吸収濾過またはそれらの組合せを用いて細胞結合剤−細胞毒性剤複合体を精製することができる。好ましくは、タンジェンシャルフロー濾過(TFF、直交流濾過、限外濾過及び透析濾過としても知られる)及び/または吸着クロマトグラフィー樹脂を複合体の精製のために用いる。
あるいは、細胞結合剤(例えば抗体)をモル過剰の抗体改変剤、例えば、2−イミノチオラン、L−ホモシステインチオラクトン(または誘導体)、またはN−スクシンイミジル−S−アセチルチオアセテート(SATA)とインキュベートしてスルフヒドリル基を導入してもよい。その後、改変型抗体を適切なジスルフィド含有細胞毒性剤と反応させて、ジスルフィドで連結された抗体−細胞毒性剤複合体を製造する。抗体−細胞毒性剤複合体は、その後、上に記載の方法で精製され得る。細胞結合剤は、米国特許第7,772485号及び第7.855,275号に開示されるシステイン操作型抗体のように、チオール部分を導入するように操作されてもよい。
別の実施形態では、水性緩衝液中の細胞結合剤(例えば抗体)の溶液をモル過剰の抗体改変剤、例えば、N−スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)−シクロヘキサン−1−カルボキシレートとインキュベートしてマレイミド基を導入してもよく、またはN−スクシンイミジル−4−(ヨードアセチル)−アミノベンゾエート(SIAB)とインキュベートしてヨードアセチル基を導入してもよい。修飾された細胞結合剤(例えば改変型抗体)をその後、チオール含有細胞毒性剤と反応させて、チオエーテルで連結された細胞結合剤−細胞毒性剤複合体を製造する。複合体をその後に上記の方法で精製してもよい。
1抗体分子あたりの細胞毒性分子の数は、280nmと330nmとでの吸光度の比率を測定することによって分光測光法で決定され得る。いくつかの実施形態では、平均で1〜10個の細胞毒性化合物/抗体分子(複数可)が本明細書に記載の方法で繋げられ得る。いくつかの実施形態では、抗体分子1つあたりの繋げられる細胞毒性化合物の平均数は2〜5、より具体的には2.5〜4.0である。
いくつかの実施形態では、抗体をシステインチオール基によって細胞毒性剤に連結する場合、複合体は抗体分子1つあたり1つまたは2つの細胞毒性化合物を有する。同様に、抗体をアルデヒド基によって細胞毒性剤に連結する場合、複合体は抗体分子1つあたり1つまたは2つの細胞毒性化合物を有する。
本発明の細胞結合剤−薬物複合体を作製するための代表的なプロセスは、8,765,740及び米国出願公開第2012/0238731号に記載されている。参照によりこれらの参考文献の教示内容全体を本明細書に援用する。
組成物及び使用方法
本発明には、本明細書に記載の細胞毒性化合物、その誘導体またはその複合体(及び/またはその溶媒和物、水和物及び/または塩)と、担体(薬学的に許容される担体)とを含む組成物(例えば医薬組成物)が含まれる。本発明にはまた、本明細書に記載の細胞毒性化合物、その誘導体またはその複合体(及び/またはその溶媒和物、水和物及び/または塩)と、担体(薬学的に許容される担体)とを含み、さらに第2治療剤を含む、組成物(例えば医薬組成物)が含まれる。本発明の組成物は、哺乳動物(例えばヒト)において異常な細胞増殖を抑制するまたは増殖性障害を治療するのに有用である。本発明の組成物は、哺乳動物(例えばヒト)における鬱病、不安、ストレス、恐怖症、パニック、不快、精神障害、疼痛及び炎症性疾患を治療するのにも有用である。
本発明には、哺乳動物(例えばヒト)において異常な細胞増殖を抑制するまたは増殖性障害を治療する方法であって、治療的有効量の本明細書に記載の細胞毒性化合物、その誘導体またはその複合体(及び/または、その溶媒和物及び塩)またはその組成物を単独でまたは第2の治療剤と組み合わせて上記哺乳動物に投与することを含む、当該方法が含まれる。
本発明はさらに、治療を必要とする対象に有効量の上記複合体のいずれかを投与することを含む治療方法を提供する。
同様に、本発明は、選択された細胞集団における細胞死を誘導する方法であって、有効量の、本発明の細胞毒性化合物−細胞結合剤、その塩または溶媒和物のいずれかを含む細胞毒性剤に、標的細胞または標的細胞を含有する組織を接触させることを含む、当該方法を提供する。標的細胞は、細胞結合剤が結合することができる細胞である。
所望により、他の活性剤、例えば他の抗腫瘍剤を複合体と一緒に投与してもよい。
好適な薬学的に許容される担体、希釈剤及び賦形剤はよく知られており、臨床的状況が保証するように当業者によって決定され得る。
好適な担体、希釈剤及び/または賦形剤の例としては、(1)約1mg/mL〜25mg/mLのヒト血清アルブミンを含有するかまたは含有しない、pH7.4のダルベッコのリン酸緩衝生理食塩水、(2)0.9%の生理食塩水(0.9%w/vのNaCl)、及び(3)5%(w/v)のデキストロースが挙げられ、トリプタミンなどの酸化防止剤及びTween20などの安定化剤をさらに含有していてもよい。
選択された細胞集団における細胞死を誘導する方法は、試験管内、生体内または生体外で実施され得る。
試験管内用途の例としては、罹患または悪性細胞を死滅させるために自家骨髄を同じ患者へのその移植の前に処理すること:コンピテントT細胞を死滅させ移植片対宿主病(GVHD)を防止するために骨髄をその移植の前に処理すること;標的抗原を発現させない所望の変異体を除く全ての細胞を死滅させるために、または望ましくない抗原を発現させる変異体を死滅させるために細胞培養物を処理することが挙げられる。
非臨床的な試験管内用途の条件は当業者によって容易に決定される。
臨床的な生体外用途の例は、がん治療もしくは自己免疫疾患の治療において自家移植前に骨髄から腫瘍細胞もしくはリンパ球系細胞を除去すること、またはGVHDを防止するために移植前に自家もしくは同種異系骨髄もしくは組織からT細胞及び他のリンパ球系細胞を除去することである。治療は以下のとおりに行われ得る。患者または他の個体から骨髄を採取し、その後、約10μM〜1pMの濃度範囲で本発明の細胞毒性剤が添加される血清含有培地の中で約30分〜約48時間にわたって約37℃でインキュベートする。濃度及びインキュベーション時間の正確な条件、すなわち用量は当業者によって容易に決定される。インキュベート後、血清を含有する培地で骨髄細胞を洗浄し、既知の方法に従って患者へ静脈内に戻す。骨髄の採取時と処理細胞の再輸注との間に患者が他の治療、例えば除去化学療法または全身照射の過程を受ける状況においては、標準的な医療設備を使用して処理骨髄細胞を液体窒素中で冷凍保存する。
臨床的生体内用途の場合、本発明の細胞毒性剤を、無菌状態及び内毒素レベルについて試験される溶液または凍結乾燥粉末として供給することになる。複合体投与の好適なプロトコールの例は以下のとおりである。複合体を4週間、週に1回、静脈内ボーラスとして毎週与える。ボーラス用量は、5〜10mLのヒト血清アルブミンが添加され得る50〜1000mLの生理食塩水で与えられる。投薬量は投与1回あたり静脈内に10μg〜2000mg(1日あたり100ng〜20mg/kgの範囲)であろう。4週間の治療の後、患者は続けて治療を週ベースで受け得る。投与経路、賦形剤、希釈剤、投薬量、時間などに関する具体的な臨床プロトコールは、臨床的状況が保証するように当業者によって決定され得る。
選択された細胞集団における細胞死を誘導する生体内または生体外での方法に従って治療され得る病状の例としては、任意のタイプの悪性腫瘍、例えば、がん、自己免疫疾患、例えば、全身性狼瘡、関節リウマチ及び多発性硬化症;移植片拒絶反応、例えば、腎臓移植拒絶反応、肝臓移植拒絶反応、肺移植拒絶反応、心臓移植拒絶反応及び骨髄移植拒絶反応;移植片対宿主病;ウイルス感染症、例えば、CMV感染症、HIV感染症、AIDSなど;ならびに寄生虫感染症、例えば、ジアルジア症、アメーバ症、住血吸虫症、ならびに当業者によって判断されるその他のものが挙げられる。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物及び複合体は、がん(例えば、卵巣癌、膵臓癌、子宮頸癌、メラノーマ、肺癌(例えば非小細胞肺癌及び小細胞肺癌)、大腸癌、乳癌(例えば三重陰性乳癌(TNBC))、胃癌、頭頸部の扁平上皮癌腫、前立腺癌、子宮内膜癌、肉腫、多発性骨髄腫、頭頸部癌、芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍(BPDN)、リンパ腫(例えば非ホジキンリンパ腫)、骨髄異形成症候群(MDS)、腹膜癌、または白血病(例えば、急性骨髄性白血病(AML)、急性単球性白血病、前骨髄球性白血病、好酸球性白血病、急性リンパ芽球性白血病(例えば、B−ALL)、慢性リンパ球性白血病(CLL)及び慢性骨髄性白血病(CML))を治療するために使用され得る。
がん治療及びその投薬量、投与経路及び推奨される用法は当技術分野で既知であり、Physician’s Desk Reference(PDR)などの文献に記載されている。PDRには、様々ながんの治療に用いられたことのある薬剤の投薬量が開示されている。これらの上記化学療法剤の治療上有効な投薬計画及び投薬量は、治療しようとする特定のがん、疾患の程度、及び当技術分野の医師によく知られている他の因子によって決まるであろうし、医師によって判断され得る。参照によりPDRの内容の全体を本明細書に明示的に援用する。当業者であれば、以下のパラメータのうちの1つ以上を用いてPDRを再検討して、本発明の教示内容に従って使用され得る化学療法剤及び複合体の投薬計画及び投薬量を決定することができる。これらのパラメータとしては、
総合的指標
製造業者による
製品(会社の、または商標登録されている薬品名)
カテゴリー指標
包括的/化学的指標(商標でない一般薬品名)
医薬品の色イメージ
FDA表示に合致する製品情報
化学情報
機能/作用
適応症及び禁忌
臨床研究、副作用、警告
が挙げられる。
本発明を、非限定的な実施例に言及することによって例示する。特に示されていない限り、全てのパーセント、比率、部分などは質量表示である。全ての試薬はAldrich Chemical Co.,New Jerseyまたは他の販売元から購入した。核磁気共鳴(H NMR)スペクトルはBruker 400MHz装置で取得した。マススペクトルはBruker Daltonics Esquire 3000装置で取得し、LCMSは、エレクトロスプレーイオン化を用いるAgilent 6120シングル四重極MSを備えたAgilent 1260 Infinity LCで取得し(カラム:Agilent Poroshell 120 C18、3.0×50mm、2.7μm、8分の方法:流速0.75mL/分、溶媒A:0.1%のギ酸を含む水、溶媒B:MeCN、7分掛けて5%から98%までのMeCN、及び98%のMeCNで1分間;15分の方法:カラム:Agilent Poroshell 120 C18、3.0×100mm、2.7μm、流速0.5mL/分、溶媒A:0.1%のギ酸を含む水、溶媒B:MeCN、12分掛けて25%から80%までのMeCN、0.5分掛けて80%から95%までのMeCN、及び95%のMeCNで2.5分間)、UPLCは、シングル四重極MS Zspray(商標)を備えたWaters,Acquityシステムで取得した(カラム:Acquity BEH C18、2.1×50mm、1.7μm、2.5分の方法:流速0.8mL/分、溶媒A:0.1%のギ酸を含む水、溶媒B:MeCN、2.0分掛けて5%から95%までのMeCN、及び95%のMeCNで0.5分間)。
実施例1.本発明の化合物の合成
以下の溶媒、試薬、保護基、部分及び他の名称を括弧内のそれらの略号で呼称することがある:
Me=メチル、Et=エチル、Pr=プロピル、i−Pr=イソプロピル、Bu=ブチル、t−Bu=tert−ブチル、Ph=フェニル、及びAc=アセチル
AcOHまたはHOAc=酢酸
ACNまたはCHCNまたはMeCN=アセトニトリル
Ala=アラニン
aq=水性
Ar=アルゴン
Bn=ベンジル
BocまたはBOC=tert−ブトキシカルボニル
CBr=四臭化炭素
CbzまたはZ=ベンジルオキシカルボニル
DCMまたはCHCl=ジクロロメタン
DCE=1,2−ジクロロエタン
DMAP=4−ジメチルアミノピリジン
DI水=脱イオン水
DIEAまたはDIPEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMA=N,N−ジメチルアセトアミド
DMAP=4−ジメチルアミノピリジン
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DMP=デスマーチンペルヨージナン
DMSO=ジメチルスルホキシド
DPPA=ジフェニルホスホリルアジド
EDC=1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
EEDQ=N−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン
ESIまたはES=エレクトロスプレーイオン化
EtOAc=酢酸エチル
g=グラム
h=時間
HATU=(1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサ−フルオロホスフェート)
HPLC=高速液体クロマトグラフィー
HOBtまたはHOBT=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
LC=液体クロマトグラフィー
LCMS=液体クロマトグラフィー質量分析
min=分
mg=ミリグラム
mL=ミリリットル
mmol=ミリモル
μg=マイクログラム
μL=マイクロリットル
μmol=マイクロモル
Me=メチル
MeOH=メタノール
MS=質量分析
MsCl=メタンスルホニルクロリド(メシルクロリド)
MsO=無水メタンスルホン酸
NaBH(OAc)またはSTAB=ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド
NHS=N−ヒドロキシスクシンアミド
NMR=核磁気共鳴分光法
PPhまたはTPP=トリフェニルホスフィン
RPHPLCまたはRP−HPLC=逆相高速液体クロマトグラフィー
RTまたはrt=室温(周囲、約25℃)
satまたはsat’d=飽和した
TBSClまたはTBDMSCl=tert−ブチルジメチルシリルクロリド
TBS=tert−ブチルジメチルシリル
TCEP・HCl=トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩
TEA=トリエチルアミン(EtN)
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
Figure 2021508714
IGN単量体(3.0g、10.19mmol)及び4−ブロモブタン酸エチル(2.193mL、15.29mmol)をDMF(34.0mL)に溶解させた。KCO(2.82g、20.39mmol)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NHCl及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗生成物をACNと共に蒸発させ(2回)、その後、高真空下に置いて化合物#1を得(4.16g、100%収率)、これを精製せずにそのまま使用した。LCMS=4.82分(8分の方法)。質量実測値(ESI):409.2(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#1(4.16g、10.19mmol)をMeOH(63.7mL)、水(12.74mL)及びTHF(25.5mL)に懸濁させた。LiOH(0.747g、30.6mmol)を添加し、室温で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、1MのHClでpH約4に酸性化した。混合物をEtOAcで抽出し(2回)、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH)で精製して化合物#2を得た(2.46g、64%収率)。LCMS=3.99分(8分の方法)。質量実測値(ESI):381.1(M+H),399.1(M+HO+H)。
Figure 2021508714
化合物#3(255mg、1.062mmol)及び化合物#4(200mg、0.965mmol)をDMF(3.22mL)に溶解させた。EDC(222mg、1.158mmol)を反応混合物に添加し、続いてDMAP(118mg、0.965mmol)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NHCl、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(0%から40%のEtOAc/ヘキサン)で精製して化合物#5を橙色〜白色の固体として得た(300mg、0.699mmol、72%収率)。LCMS=6.014分(8分の方法)。質量実測値(ESI):430.05(M+H)。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.46(s,9H),3.83(s,3H),3.89(s,3H),6.97(d,J=8.8Hz,2H),7.79(d,J=9.0Hz,1H),7.97(d,J=8.9Hz,1H),8.18(s,1H),8.49(s,1H),9.14(s,1H),9.98(s,1H)。
Figure 2021508714
無水HCl(ジオキサン中4N、70.7μL、2.328mmol)を無希釈の化合物#5(10mg、0.023mmol)に室温で添加し、1時間撹拌した。反応混合物を濃縮して化合物#6を灰白色の固体として得た(8.5mg、0.023mmol、100%収率)。LCMS=3.622分(8分の方法)。質量実測値(ESI):330.00(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#2(14.43mg、0.039mmol)及び化合物#6(10mg、0.026mmol)をCHCl(263μL)に溶解させた。EDC(7.56mg、0.039mmol)を反応混合物に添加し、続いてDMAP(4.82mg、0.039mmol)を添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和NHCl、水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗生成物をRPHPLC(C18カラム、ACN/水)で精製して化合物#7を得た(4.7mg、6.79μmol、26%収率)。LCMS=6.596分(15分の方法)。質量実測値(ESI):692.30(M+H)。
Figure 2021508714
メチルエステル#5(100mg、0.233mmol)をMeOH(2.33mL)に懸濁させた。水酸化ナトリウム溶液(5Mの水溶液、466μL、0.466mmol)を添加し、反応混合物を60℃で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水で希釈した。溶液を1MのHClでpH約3〜4に酸性化した。EtOAcを添加し、層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮して化合物#5Aを灰白色の固体として得た(93mg、0.224mmol、96%収率)。LCMS=6.145分(15分の方法)。質量実測値(ESI):416.10(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#5A(91mg、0.219mmol)をDMF(2.19mL)に溶解させた。ベータ−アラニン−OMe・HClを溶液に添加し(33.6mg、0.241mmol)、続いてEDC(50.4mg、0.263mmol)及びDMAP(26.8mg、0.219mmol)を添加した。反応混合物を室温で3日間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NHCl、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗生成物をEtOAc/ヘキサン(1:1、15mL)でスラリー化し、濾過して純粋な生成物#5Bを得た(80mg、0.160mmol、73%収率)。LCMS=6.190分(15分の方法)。質量実測値(ESI):401.10(M−Boc+H),501.10(M+H)。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.46(s,9H),2.63(t,J=6.9Hz,2H),3.51(q,J=6.7Hz,2H),3.62(d,J=2.3Hz,3H),3.83(s,3H),6.96(d,J=4.5Hz,2H),7.74(dd,J=8.8,2.1Hz,1H),7.91(d,J=8.8Hz,1H),7.98(s,1H),8.33(d,J=2.0Hz,1H),8.80(t,J=5.4Hz,1H),9.14(s,1H),9.93(s,1H)。
Figure 2021508714
化合物#8を化合物#5Bから化合物#6と同様の要領で合成して化合物#8を黄白色の固体として得た(60mg、0.150mmol、94%収率)。LCMS=2.538分(15分の方法)。質量実測値(ESI):401.10(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#9をRPHPLC(C18カラム、ACN/HO)精製後に化合物#7と同様に合成して化合物#9を白色の固体として得た(26mg、0.034mmol、65%収率)。LCMS=5.039分(15分の方法)。質量実測値(ESI):763.40(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#9(6.4mg、8.39μmol)をDCE(419μL)に溶解させた。水酸化トリメチルスズ(15.17mg、0.084mmol)を添加し、反応混合物を80℃で一晩加熱した。溶液を室温に冷却し、DCM/MeOH(5:1、10mL)で希釈した。溶液を0.5MのHClで洗浄し、DCM/MeOH(5:1、2×5mL)で再抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮して化合物#10を得た(6.3mg、8.36μmol、100%収率)。LCMS=4.432分(8分の方法)。質量実測値(ESI):749.15(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#10(8mg、10.68μmol)をDCM(427μL)に溶解させた。EDC(16.38mg、0.085mmol)を混合物に室温で添加し、続いてN−ヒドロキシスクシンアミド(6.15mg、0.053mmol)を添加し、3.5時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、水で洗浄し(2回)、NaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。残渣をRPHPLC(C18カラム、ACN/水)で精製して化合物#11を白色の固体として得た(2.5mg、2.96μmol、28%収率)。LCMS=4.731分(8分の方法)。質量実測値(ESI):846.15(M+H)。
Figure 2021508714
1−アミノ−2−メチルプロパン−2−チオール塩酸塩(2.5g、17.65mmol)をMeOH(7.5mL)及びpH7.4のリン酸カリウム緩衝液(7.50mL)の中に懸濁させた。メチルメタンチオスルホナート(2.499mL、26.5mmol)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH)で精製して化合物#12を白色の固体として得た(1.34g、50%収率)。H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ1.34(s,6H),2.45(s,3H),2.94(s,2H),8.13(s,2H)。
Figure 2021508714
化合物#5A(100mg、0.241mmol)及びアミン#12(43.7mg、0.289mmol)をDMF(1.61mL)に溶解させた。EDC(69.2mg、0.361mmol)を室温で溶液に添加し、続いてDMAP(14.70mg、0.120mmol)を添加し、一晩撹拌した。水を反応混合物に添加して生成物を沈澱させた。得られたスラリーを15分間撹拌した。溶液を濾過し、固体を真空/N下で2時間乾燥させて化合物#13を灰白色の固体として得た(127mg、0.231mmol、96%収率)。LCMS=6.408分(8分の方法)。質量実測値(ESI):549.15(M+H)。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.31(s,6H),1.46(s,9H),2.45(s,3H),3.48(d,J=6.3Hz,2H),3.83(s,3H),6.97(s,2H),7.72−7.79(m,1H),7.92(d,J=8.8Hz,1H),8.11(d,J=3.7Hz,1H),8.31−8.41(m,2H),8.70(t,J=6.3Hz,1H),9.14(s,1H),9.94(s,1H)。
Figure 2021508714
無水HCl(ジオキサン中4N)(1.16mL、4.63mmol)を無希釈の化合物#13(127mg、0.231mmol)に室温で添加し、反応物を3時間撹拌した。反応混合物を濃縮して化合物#14(112mg、0.231mmol、100%収率)を得た。LCMS=4.407分(8分の方法)。質量実測値(ESI):449.10(M+H)。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.31(s,6H),2.45(s,3H),3.46−3.52(m,2H),3.92(s,3H),7.13(t,J=2.0Hz,1H),7.18(d,J=2.0Hz,1H),7.75(dd,J=8.8,2.1Hz,1H),7.95(d,J=8.6Hz,2H),8.14(d,J=4.5Hz,1H),8.34(d,J=2.1Hz,1H),8.73(t,J=6.4Hz,1H),9.96(bs,2H),10.12(s,1H)。
Figure 2021508714
化合物#15をRPHPLC(C18カラム、ACN/HO)精製後に化合物#7と同様に合成して化合物#15を白色の固体として得た(48mg、0.059mmol、83%収率)。LCMS=5.789分(8分の方法)。質量実測値(ESI):811.30(M+H)。
Figure 2021508714
TCEP・HCl(45.1mg、0.157mmol)を水(0.5mL)に溶解させた。飽和NaHCO溶液(約0.470mL)及び0.1MのpH6.5のNaHPO緩衝液(81μL)を添加して6.5〜7のpHに達した。別個のフラスコの中で化合物#15(50mg、0.052mmol)を室温でTHF(1mL)及びCHCN(564μL)に溶解させた。上記pH=6.5〜7のTCEP/緩衝液混合物を添加し、続いてMeOH(403μL)を添加した。黄褐色の溶液を室温で2時間撹拌した。反応物をDCM/MeOH(10:1、30mL)及び水で希釈し、層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮して化合物#16(40mg、0.052mmol、100%収率)を得た。LCMS=5.312分(8分の方法)。質量実測値(ESI):765.20(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#16(47mg、0.061mmol)をIPA(2.05mL)及び水(1.02mL)の中に懸濁させた。Na(63.9mg、0.614mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をACN/HOで希釈し、冷凍し、凍結乾燥させた。粗生成物をRPHPLC(C18カラム、ACN/水)で精製して化合物#17を白色の固体として得た(6.5mg、7.67μmol、13%収率)。LCMS=4.646分(8分の方法)。質量実測値=765.25(ESI,M−SOH+H),845.10(ESI,M−H)。
Figure 2021508714
ジメチルシステアミン・HCl、#18(500mg、3.53mmol)をMeOH(11.765mL)に溶解させた。Aldrithiol、#19(1.17g、5.29mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。TEA(0.492mL、3.53mmol)を添加し、反応物を室温で5分間撹拌し、その後、濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0%から5%を経て10%までのMeOH/DCM)で精製して化合物#20を灰白色の粘性固体として得た(700mg、3.27mmol、93%収率)。LCMS=2.874分(8分の方法)。質量実測値(ESI):214.95(M+H)。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.49(s,6H),2.95(s,2H),7.17(ddd,J=7.4,5.0,1.0Hz,1H),7.42(dt,J=8.0,1.0Hz,1H),7.54−7.64(m,1H),8.65(ddd,J=4.9,1.9,0.9Hz,1H)。
Figure 2021508714
ボロン酸#21(652mg、2.75mmol)及び化合物#22(500mg、2.293mmol)をEtOH(5.29mL)、トルエン(1.76mL)及び水(588μL)に溶解させた。KCO(951mg、6.88mmol)及びPd(PPh(159mg、0.138mmol)を添加し、溶液をArでパージ及び脱気した。反応物を80℃で3.5時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈した。有機層を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(0%から20%を経て50%までのEtOAc/ヘキサン)で精製して化合物#23を黄色の固体として得た(432mg、1.308mmol、57%収率)。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.52(s,9H),3.84(s,3H),3.95(s,3H),6.44(s,1H),7.03(d,J=2.1Hz,1H),7.16(d,J=2.0Hz,1H),7.32−7.34(m,2H),7.37−7.44(m,2H)。
Figure 2021508714
化合物#23(480mg、1.453mmol)をMeOH(4.84mL)中に懸濁させた。水酸化ナトリウム溶液(5Nの水溶液、581μL、2.91mmol)を添加し、反応混合物を65℃で2時間加熱した。追加のNaOHの溶液(5Nの水溶液、1.16mL)を添加し、65℃で45分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水で希釈した。溶液を5MのHCl水溶液でpH約3〜4に酸性化した。溶液をEtOAcで抽出し(2回)、層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮して化合物#24を得た(420mg、1.328mmol、91%収率)。LCMS=5.203分(8分の方法)。質量実測値(ESI):317.25(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#25を化合物#7と同様に合成して化合物#25を固体として得た(160mg、0.312mol、99%収率)。LCMS=6.794分(8分の方法)。質量実測値(ESI):512.80(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#27を化合物#6と同様に化合物#25から合成して化合物#27灰白色の固体として得た(130mg、0.29mmol、93%収率)。LCMS=4.443分(8分の方法)。質量実測値(ESI):412.95(M+H)。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.28(s,6H),2.73(s,1H),2.89(s,1H),3.39(d,J=6.4Hz,2H),3.85(s,3H),7.20−7.28(m,2H),7.35(d,J=8.5Hz,2H),7.47(d,J=1.9Hz,1H),7.58−7.65(m,2H),7.78−7.86(m,2H),8.27(t,J=6.3Hz,1H),8.43(dt,J=4.8,1.5Hz,1H)。
Figure 2021508714
化合物#28をRPHPLC(C18カラム、ACN/水)による精製後に化合物#7と同様に合成して化合物#28を灰白色の固体として得た(52mg、0.067mmol、51%収率)。LCMS=5.881分(8分の方法)。質量実測値(ESI):774.75(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#29を化合物#28から化合物#16と同様に合成して化合物#29を白色の固体として得た(45mg、0.067mmol、100%収率)。LCMS=5.352分(8分の方法)。質量実測値(ESI):665.85(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#30を化合物#29から化合物#17と同様に合成してRPHPLC(C18カラム、ACN/水)による精製後に化合物#30を白色固体として得た(17mg、0.023mmol、34%収率)。LCMS=4.471分(8分の方法)。質量実測値=665.85(ESI,M−SOH+H),745.80(ESI,M−H)。
Figure 2021508714
化合物#31(300mg、1.574mmol)及び化合物#32(397mg、1.652mmol)をDMF(7.87mL)に溶解させた。EDC(332mg、1.731mmol)及びHOBt(265mg、1.731mmol)を反応混合物に添加し、続いてDIEA(550μL、3.15mmol)を添加し、反応物を3日間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NHCl、飽和NaHCO、水(3回)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮して化合物#33を褐色の泡状体として得た(551mg、1.464mmol、93%収率)。LCMS=5.446分(8分の方法)。質量実測値(ESI):376.95(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#34を化合物#33から化合物#6と同様に合成して化合物#34を褐色の固体として得た(430mg、1.375mmol、94%収率)。LCMS=3.436分(8分の方法)。質量実測値(ESI):276.95(M+H)。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ3.73(s,3H),3.84(s,3H),3.88(s,3H),6.92(d,J=2.0Hz,1H),7.00(d,J=2.0Hz,1H),7.11(d,J=2.0Hz,1H),7.46(d,J=1.9Hz,1H),10.06(s,2H),10.12(s,1H)。
Figure 2021508714
化合物#34(130mg、0.416mmol)及び化合物#35(89mg、0.457mmol)をDMF(2.08mL)に溶解させた。EDC(88mg、0.457mmol)及びHOBt(70.0mg、0.457mmol)を反応混合物に添加し、続いてDIEA(160μL、0.914mmol)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NHCl、飽和NaHCO、ブライン、水(3回)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(0%から60%を経て100%までのEtOAc/ヘキサン)で精製して化合物#36を得た(97mg、0.214mmol、52%収率)。LCMS=5.616分(8分の方法)。質量実測値(ESI):452.85(M+H)。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.33(s,6H),1.99−2.08(m,2H),2.38−2.47(m,5H),3.81(s,3H),3.90(s,3H),3.91(s,3H),6.60(d,J=1.9Hz,1H),6.73(d,J=2.0Hz,1H),7.05−7.12(m,2H),7.40(d,J=2.0Hz,1H),7.45(s,1H)。
Figure 2021508714
化合物#36(97mg、0.214mmol)をTHF(1.61mL)及び水(536μL)に溶解させた。LiOH(25.7mg、1.072mmol)を添加し、反応混合物を50℃で5時間加熱した。追加でLiOH(25mg)を添加し、60℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水で希釈した。1MのHCl水溶液で溶液をpH約3〜4に酸性化した。濁った溶液をEtOAc(3回)で抽出し、NaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮して化合物#37を褐色の泡状体として得た(75mg、0.171mmol、80%収率)。LCMS=5.006分(8分の方法)。質量実測値(ESI):438.90(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#38(500mg、1.509mmol)及び化合物#39(323mg、1.660mmol)をDMF(7.54mL)に溶解させた。EDC(318mg、1.660mmol)及びHOBt(254mg、1.660mmol)を反応混合物に添加し、続いてDIEA(527μL、3.02mmol)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NHCl、飽和NaHCO、水(3回)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮して化合物#40を得た(735mg、1.448mmol、96%収率)。LCMS=6.218分(8分の方法)。質量実測値(ESI):507.85(M+H)。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.33(d,J=4.9Hz,6H),1.52(s,9H),2.01−2.11(m,2H),2.43(d,J=3.7Hz,3H),2.44−2.50(m,1H),4.23(s,3H),4.20(s,1H),7.21(s,1H),7.36(s,1H),7.52(d,J=8.7Hz,2H),7.77(d,J=10.9Hz,1H),7.86(d,J=8.8Hz,2H),10.83(d,J=12.9Hz,1H)。
Figure 2021508714
無水HCl(ジオキサン中4N、5.43mL、21.72mmol)を無希釈の化合物#40(735mg、1.448mmol)に添加し、室温で一晩撹拌した。ACNを反応混合物に添加し、スラリーを濾過し、真空/N下で乾燥させて化合物#41を白色の固体として得た(600mg、1.351mmol、93%収率)。LCMS=3.618分(8分の方法)。質量実測値(ESI):407.85(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#42を化合物#7と同様に合成して化合物#42を白色の固体として得た(5.0mg、6.49μmol、8%収率)。LCMS=5.638分(8分の方法)。質量実測値(ESI):769.80(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#43(500mg、1.495mmol)及び化合物#39(320mg、1.645mmol)をDMF(7.478mL)に溶解させた。EDC(315mg、1.645mmol)及びHOBt(252mg、1.645mmol)を反応混合物に添加し、続いてDIEA(261μL、1.495mmol)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NHCl、飽和NaHCO、水(3回)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(0%から50%までのEtOAc/ヘキサン)で精製して化合物#44を無色の粘性油として得た(644mg、1.261mmol、84%収率)。LCMS=6.166分(8分の方法)。質量実測値(ESI):510.75(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#45を化合物#44から化合物#6と同様に合成して化合物#45を白色の固体として得た(550mg、1.230mmol、98%収率)。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.29(s,6H),1.85−1.94(m,2H),2.37−2.42(m,2H),2.42(s,3H),7.54(d,J=2.0Hz,1H),7.56(s,1H),7.58−7.68(m,3H),9.99(s,1H),10.03(s,1H)。
Figure 2021508714
化合物#46を化合物#7と同様に合成してRPHPLC(C18カラム、ACN/水)による精製後に化合物#46を白色固体として得た(5mg、6.47μmol、8%収率)。LCMS=5.655分(8分の方法)。質量実測値(ESI):772.70(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#47(250mg、0.569mmol)及び化合物#12(103mg、0.683mmol)をDMF(5.69mL)に溶解させた。EDC(164mg、0.853mmol)及びDMAP(34.7mg、0.284mmol)を反応混合物に添加し、室温で一晩撹拌した。水(5mL)を反応混合物に添加して生成物を沈澱させた。得られたスラリーを5分間撹拌し、濾過した。固体ケークを水(2×10mL)で洗浄し、真空/N下で乾燥させた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(0%から50%を経て100%までのEtOAc/ヘキサン)で精製して化合物#48を得た(240mg、0.419mmol、74%収率)。LCMS=6.730分(8分の方法)。質量実測値(ESI):572.85(M+H)。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.36(s,6H),1.53(s,9H),2.46(s,3H),3.54(d,J=6.3Hz,2H),4.02(d,J=13.7Hz,6H),6.50(s,1H),6.97(d,J=1.8Hz,1H),7.02(d,J=1.8Hz,1H),7.32−7.52(m,6H),8.14(s,1H)。
Figure 2021508714
化合物#49を化合物#48から化合物#6と同様に合成して化合物#49を固体として得た(150mg、0.317mmol、76%収率)。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.29(s,6H),2.46(s,3H),3.46(d,J=6.4Hz,2H),3.92(s,3H),3.96(s,3H),7.36(d,J=8.5Hz,2H),7.53(d,J=1.9Hz,1H),7.57(s,1H),7.60−7.63(m,3H),7.75(t,J=6.5Hz,1H),10.18(bs,2H),10.45(s,1H)。
Figure 2021508714
化合物#50を化合物#7と同様に合成してRPHPLC(C18カラム、ACN/水)による精製後に化合物#50を白色固体(15mg、0.017mmol、13%収率)として得た。LCMS=5.899分(8分の方法)。質量実測値(ESI):834.75(M+H)。
Figure 2021508714
IGN単量体(105mg、0.355mmol)及び化合物#51(100mg、0.323mmol)をDMF(3.23mL)に溶解させた。KCO(66.9mg、0.484mmol)を反応混合物に添加し、室温で3.5時間撹拌した。水及びEtOAcを溶液に添加した。層を分離し、有機層を水(3回)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮して化合物#52(150mg、0.319mmol、99%収率)を得た。UPLCMS=1.72分(2.5分の方法)。質量実測値(ESI):471.40(M+H),489.40(M+HO+H)。
Figure 2021508714
化合物#52(150mg、0.319mmol)をTHF(2.39mL)及び水(797μL)に溶解させた。LiOH(15.27mg、0.638mmol)を添加し、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。溶液を水で希釈し、0.5MのHCl水溶液でpH約4に酸性化した。EtOAcを添加し、層を分離した。水層をEtOAcで抽出した(2回)。まとめ合わせた有機層を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮して化合物#53を橙色の固体として得た(130mg、0.294mmol、92%収率)。UPLCMS=1.49分(2.5分の方法)。質量実測値(ESI):443.30(M+H),461.30(M+HO+H)。
Figure 2021508714
化合物#55を化合物#53から化合物#7と同様に合成してRPHPLC(C18カラム、ACN/水)による精製後に化合物#55を白色固体として得た(10mg、0.011mmol、14%収率)。LCMS=6.310分(8分の方法)。質量実測値(ESI):896.30(M+H)。
Figure 2021508714
(3−ブロモフェニル)メタノール、#56(0.641mL、5.35mmol)をDMF(17.82mL)に溶解させた。TBSCl(0.967g、6.42mmol)及びイミダゾール(0.473g、6.95mmol)を反応混合物に添加し、それを室温で一晩撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NHCl、水(3回)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(0%から20%を経て100%のEtOAc/ヘキサン)で精製して化合物#57を無色の油として得た(1.50g、4.98mmol、93%収率)。H NMR(400MHz,CDCl):δ0.10(s,6H),0.94(s,9H),4.71(bd,J=0.8Hz,2H),7.17−7.21 m,1H),7.22−7.25(m,1H),7.35−7.38(m,1H),7.46−7.48(m,1H)。
Figure 2021508714
化合物#57(528mg、1.751mmol)及び化合物#58(300mg、1.946mmol)をトルエン(9.73mL)に溶解させた。Pd(dba)(178mg、0.195mmol)及びBINAP(121mg、0.195mmol)を添加し、続いてNaOtBu(262mg、2.72mmol)を添加した。溶液をArで数分間脱気し、80℃で4時間加熱した。反応物を室温に冷却し、EtOAcで希釈した。溶液をセライトで濾過し、ケークをEtOAcで洗浄し、濾液を濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(0%から30%までのEtOAc/ヘキサン)で精製して化合物#59を褐色〜橙色の油として得た(279mg、0.745mmol、38%収率)。UPLCMS=2.11分(2.5分の方法)。質量実測値(ESI):375.8(M+H)。H NMR(400MHz,CDCl):δ0.08(s,6H),0.92(s,9H),3.80(s,3H),3.90(s,3H),4.64−4.69(m,2H),6.63−6.73(m,3H),6.76−6.84(m,2H),7.12(t,J=7.8Hz,2H)。
Figure 2021508714
化合物#59(270mg、0.721mmol)をMeOH(3.60mL)で溶解させた。NaOH(5Nの水溶液)(721μL、3.60mmol)を添加し、反応混合物を60℃で3時間加熱した。溶液を室温に冷却し、1MのHCl(水溶液)をpH約4になるまで添加した。溶液をACN及び水で希釈し、凍結乾燥させた。粗生成物をフラッシュ逆相C18(10%から70%までのACN/0.1%のギ酸を含むHO)で精製して化合物#60を固体として得た(50mg、0.203mmol、28%収率)。UPLCMS=1.20分(2.5分の方法)。質量実測値(ESI):247.1(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#60(29mg、0.118mmol)及び化合物#61(37mg、0.177mmol)をDMF(1.18mL)に溶解させた。EDC(34mg、0.177mmol)を反応混合物に添加し、続いてDMAP(14mg、0.118mmol)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌した。溶液を水及びEtOAcで希釈し、層を分離した。有機層を飽和NHCl、水(3回)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗残渣をRPHPLC(C18カラム、ACN/HO)で精製して化合物#62を固体として得た(10mg、0.023mmol、20%収率)。UPLCMS=1.69分(2.5分の方法)。質量実測値(ESI):436.3(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#62(10mg、0.023mmol)及びIGN単量体(8.11mg、0.028mmol)をTHF(638μL)及びDMF(128μL)に溶解させた。PPh(7.23mg、0.028mmol)を室温で反応混合物に添加し、続いてDIAD(5.36μL、0.028mmol)を添加し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を水及びDCMで希釈し、層を分離した。有機層を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗生成物をRPHPLC(C18カラム、ACN/水)で精製して化合物#63を白色の固体として得た(3.0mg、4.21mmol、18%収率)。UPLCMS=6.272分(8分の方法)。質量実測値(ESI):712.6(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#61(300mg、1.448mmol)をDMF(4.83mL)に溶解させた。MeI(109μL、1.737mmol)を添加し、続いてKCO(300mg、2.171mmol)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。水を反応混合物に添加して生成物を沈澱させた。得られたスラリーを濾過して褐色の固体を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%から100%までのEtOAc/ヘキサン)で精製して化合物#64を橙色の固体として得た(95mg、0.434mmol、30%収率)。UPLCMS=1.32分(2.5分の方法)。質量実測値(ESI):222.4(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#65を化合物#13と同様に化合物#64から合成して化合物#65をC18精製後に白色の固体として得た(24mg、0.054mmol、13%収率)。UPLCMS=1.75分(2.5分の方法)。質量実測値(ESI):444.4(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#66を化合物#5Aと同様に合成して生成物#66を得(23mg、0.054mmol、99%収率)、これを精製せずに次に使用した。UPLCMS=1.53分(2.5分の方法)。質量実測値(ESI):430.4(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#67を化合物#13と同様に合成して粗生成物#67を得(31mg、0.055mmol、95%収率)、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。LCMS=6.208分(8分の方法)。質量実測値(ESI):563.0(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#68を化合物#67から化合物#6と同様に合成して粗生成物#68を得(24mg、0.052mmol、94%収率)、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。UPLCMS=1.37分(2.5分の方法)。質量実測値(ESI):463.9(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#69を化合物#7と同様に合成してRPHPLC(C18カラム、ACN/水)による精製後に化合物#69を得た(15mg、0.018mmol、35%収率)。LCMS=5.763分(8分の方法)。質量実測値(ESI):824.8(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#71を化合物#13と同様に合成して化合物#71を固体として得(230mg、0.531mmol、43%収率)、これを精製せずに次のステップで使用した。UPLCMS=1.66分(2.5分の方法)。質量実測値(ESI):434.2(M+H)。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.51(s,9H),3.89(s,3H),7.78(dd,J=8.9,2.1Hz,1H),8.03(dt,J=8.8,0.7Hz,1H),8.19−8.29(m,2H),8.44(d,J=2.1Hz,1H),10.37(s,1H),11.84(s,1H)。
Figure 2021508714
化合物#72を化合物#5Aと同様に化合物#71から合成して化合物#72を得(170mg、0.405mmol、76%収率)、これを精製せずに次のステップで使用した。UPLCMS=1.47分(2.5分の方法)。質量実測値(ESI):420.2(M+H)。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.51(s,9H),7.76(dd,J=8.8,2.1Hz,1H),8.00(d,J=8.9Hz,1H),8.11(d,J=0.7Hz,1H),8.27(s,1H),8.42(d,J=2.0Hz,1H),10.37(s,1H),11.84(s,1H),13.49(s,1H)。
Figure 2021508714
化合物#72(170mg、0.405mmol)及び化合物#12(67mg、0.446mmol)をDMF(2.03mL)に溶解させた。HATU(170mg、0.446mmol)を反応混合物に添加し、続いてDIEA(142μL、0.811mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。水を反応混合物に添加して生成物を沈澱させた。得られたスラリーを濾過し、真空/N下で乾燥させて化合物#73を固体として得た(176mg、0.318mmol、79%収率)。UPLCMS=1.85分(2.5分の方法)。質量実測値(ESI):553.4(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#74を#6と同様に化合物#73から合成して化合物#74を得(140mg、0.309mmol、97%収率)、これを精製せずに次に使用した。UPLCMS=1.51分(2.5分の方法)。質量実測値(ESI):453.8(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#75を化合物#7と同様に合成してRPHPLC(C18カラム、ACN/水)による精製後に化合物#75を得た(45mg、0.055mmol、42%収率)。LCMS=5.909分(8分の方法)。質量実測値(ESI):814.80(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#77を化合物#13と同様に合成して化合物#77を得た(479mg、1.07mmol、92%収率)。UPLCMS=1.70分(2.5分の方法)。質量実測値(ESI):448.4(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#78を化合物#5Aと同様に化合物#77から合成して化合物#78を得(450mg、1.038mmol、97%収率)、これを精製せずに次のステップで使用した。UPLCMS=1.56分(2.5分の方法)。質量実測値(ESI):434.2(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#79をシリカゲルクロマトグラフィー(0%から10%のMeOH/DCM)による精製後に化合物#13と同様に合成して化合物#79を得た(240mg、0.423mmol、41%収率)。UPLCMS=1.84分(2.5分の方法)。質量実測値(ESI):567.4(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#80を化合物#79から#6と同様に合成して化合物#80を得(198mg、0.424mmol、100%収率)、これを精製せずに次のステップで使用した。UPLCMS=1.52分(2.5分の方法)。質量実測値(ESI):467.5(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#81を化合物#7と同様に合成してRPHPLC(C18カラム、ACN/水)による精製後に化合物#81を得た(33mg、0.040mmol、30%収率)。LCMS=5.983分(8分の方法)。質量実測値(ESI):828.90(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#82(300mg、0.684mmol)及び化合物#12(135mg、0.889mmol)をDMF(4.56mL)に溶解させた。EDC(236mg、1.232mmol)及びDMAP(62.7mg、0.513mmol)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。水の添加によって生成物を沈澱させ、これを濾過し、水で洗浄した。固体をMeOH/DCMに溶解させ、MgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮して化合物#83を褐色の固体として得(296mg、76%収率)、それをさらに精製せずに使用した。LCMS=6.53分(8分の方法)。質量実測値(ESI):569.8(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#83(296mg、0.518mmol)を無希釈の塩化水素(ジオキサン中4N、1.94mL、7.77mmol)の中で2.5時間、N下で沈澱が形成するまで室温で撹拌した。反応物をヘキサンでスラリー化し、濾過し、追加のヘキサンで洗浄した。固体を、数滴のメタノールを含むDCMで希釈し、飽和NaHCO溶液で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮して化合物#84(240mg、98%収率)を褐色の固体として得、それをさらに精製せずに続けて使用した。LCMS=4.42分(8分の方法)。質量実測値(ESI):471.9(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#2(105mg、0.276mmol)及び化合物#84(130mg、0.276mmol)をDCM(2.76mL)に溶解させた。EDC(79mg、0.413mmol)及びDMAP(16.84mg、0.138mmol)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。反応物をDCMで希釈し、水で洗浄した。層を分離し、有機物をMgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮して化合物#85を得(238mg、100%収率)、それをさらに精製せずにそのまま次の反応で使用した。LCMS=5.85分(8分の方法)。質量実測値(ESI):833.7(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#85(100mg、0.120mmol)をAr下でTHF(0.9mL)及び水(0.045mL)に溶解させた。トリブチルホスフィン(0.033mL、0.132mmol)を添加し、反応物を室温で80分間撹拌した。反応混合物を濃縮して化合物#86を得た(126mg、100%収率、75%純度)。LCMS=6.6分(15分の方法)。質量実測値(ESI):788.2(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#86(126mg、0.160mmol、75%純度)を2−プロパノール(5.33mL)及び水(2.66mL)の中に懸濁させた。Na(100mg、0.959mmol)を添加し、室温で一晩撹拌した。反応混合物をACN/HOで希釈し、冷凍し、凍結乾燥させた。粗混合物を3:1:1(THF:ACN:水)に溶解させ、RPHPLC(C18カラム、ACN/水)によって精製して化合物#87を得た(12mg、11%収率)。LCMS=4.1分(15分の方法)。質量実測値(ESI):868.4(M−H)。
Figure 2021508714
化合物#89を化合物#88から化合物#83と同様に調製して化合物#89を綿状の黄色の固体として得た(412mg、100%収率)。LCMS=5.78分(8分の方法)。質量実測値(ESI):499.8(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#89(409mg、0.819mmol)を無希釈の塩化水素(ジオキサン中4M、3.07mL、12.28mmol)の中で、N下、室温で撹拌した。MeOH(1.5mL)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、その後、粗生成物をDCM/MeOHに再溶解させた。溶液を飽和NaHCOで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮して化合物#90(284mg、87%収率)を得、これをさらに精製せずに使用した。LCMS=4.50分(8分の方法)。質量実測値(ESI):399.8(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#91を化合物#85と同様に調製してRPHPLC(C18カラム、ACN/水)による精製後に化合物#91を得た(1.8mg、12%収率)。LCMS=5.3分(8分の方法)。質量実測値(ESI):761.7(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#93を化合物#92から化合物#83と同様に調製して化合物#93を得(405mg、99%収率)、これをさらに精製せずに使用した。LCMS=5.83分(8分の方法)。質量実測値(ESI):496.9(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#94を化合物#93から化合物#84と同様に調製して化合物#94を得(290mg、90%収率)、これをさらに精製せずに使用した。LCMS=3.9分(8分の方法)。質量実測値(ESI):396.9(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#95を化合物#85と同様に調製してRPHPLC(C18カラム、ACN/水)による精製後に化合物#95を得た(5.7mg、25%収率)。LCMS=5.22分(8分の方法)。質量実測値(ESI):758.7(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#96(1.0g、2.413mmol)及び化合物#12(0.402g、2.65mmol)をDMF(4.56mL)に溶解させた。EDC(0.509g、2.65mmol)、HOBt(0.406g、2.65mmol)及びDIPEA(0.843mL、4.83mmol)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。水の添加によって生成物を沈澱させ、これを濾過し、水で洗浄した。粗固体をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して(ヘキサン/EtOAc)化合物#97を得た(323mg、24%収率)。LCMS=6.54分(8分の方法)。質量実測値(ESI):548.3(M+H)。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.37(s,6H),1.53(s,9H),2.47(s,3H),3.63(d,J=6.4Hz,2H),4.09(s,3H),4.23(s,3H),6.82(s,1H),7.16−7.23(m,2H),7.74(d,J=8.7Hz,1H),8.07(s,1H),8.29(s,1H),9.20(s,1H)。
Figure 2021508714
化合物#97(157mg、0.287mmol)をDCM(717μL)に溶解させ、0℃に冷却した。DCM(358μL)とTFA(358μL)とを混合したばかりの溶液を添加し、氷浴を取り外した。反応物をLCMSにより完了まで室温で撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCOで失活させた。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮して化合物#98を得(127mg、99%収率)、それをさらに精製せずに使用した。LCMS=4.77分(8分LCMSの方法)。質量実測値(ESI):448.2(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#99を化合物#85と同様に調製した。粗生成物のおよそ1/3をRPHPLC(C18カラム、アセトニトリル/0.1%のギ酸を含む水)によって精製して化合物#99を得た(6.3mg、14%収率)。LCMS=5.8分(8分の方法)。質量実測値(ESI):810.3(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#100(520mg、1.181mmol)及び化合物#12(232mg、1.535mmol)をDMF(7.87mL)に溶解させた。EDC(407mg、2.125mmol)、DMAP(108mg、0.885mmol)及びDIPEA(412μL、2.361mmol)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。水の添加によって生成物の沈澱が生じ、これを濾過し、水で洗浄した。得られた固体をMeOH/DCMで希釈し、MgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)で精製して化合物#101を白色の固体として得た(215mg、32%収率)。LCMS=6.63分(8分の方法)。質量実測値(ESI):574.2(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#102を化合物#98と同様に化合物#101を使用して調製し、これを精製せずに使用して化合物#102を得た(91mg、81%収率)。LCMS=4.87分(8分の方法)。質量実測値(ESI):474.1(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#103を化合物#85と同様に調製した。粗製物質の半分をRPHPLC(C18カラム、ACN/0.1%のギ酸を含む水)によって精製して化合物#103(6mg、15%収率)を得た。LCMS=5.97分(8分の方法)。質量実測値(ESI):836.3(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#104(563mg、1.562mmol)及び化合物#12(307mg、2.031mmol)を無水DMF(10.4mL)に溶解させた。EDC(898mg、4.69mmol)及びDMAP(286mg、2.343mmol)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(2回)で抽出した。まとめ合わせた有機物を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)で精製して化合物#105を得た(541mg、70%収率)。LCMS=6.45分(8分LCMSの方法)。質量実測値(ESI):494.2(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#106を、化合物#105を使用して化合物#98と同様に調製して化合物#106を得、これを精製せずに使用した(202mg、95%収率)。LCMS=4.45分(8分の方法)。質量実測値(ESI):394.1(M+H)。H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ1.26(s,6H),2.44(s,3H),3.39(d,J=6.3Hz,2H),3.81(s,3H),6.18(s,2H),6.66(d,J=8.3Hz,1H),7.00(d,J=1.9Hz,1H),7.22(d,J=7.2Hz,1H),7.32(d,J=1.9Hz,1H),7.53−7.62(m,1H),8.01(t,J=6.4Hz,1H),10.01(s,1H)。
Figure 2021508714
化合物#106(318mg、0.836mmol)及び化合物#2(329mg、0.836mmol)をDCM(8.36mL)に溶解させた。EDC(481mg、2.508mmol)及びDMAP(102mg、0.836mmol)を添加し、反応物を室温で5時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗生成物をRPHPLC(C18カラム、ACN/0.1%のギ酸を含む水)で精製して化合物#107を得た(102mg、16%収率)。LCMS=5.64分(8分の方法)。質量実測値(ESI):756.3(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#108を、化合物#107を使用して化合物#86と同様に調製して化合物#108を得(100%収率)、これをさらに精製せずに使用した。LCMS=5.15分、5.93分(8分の方法)。質量実測値(ESI):両保持時間について710.3(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#109を、化合物#108を使用して化合物#87と同様に調製して、RPHPLC(C18カラム、ACN/水)による精製後に化合物#109を得た(73mg、68%収率)。LCMS=5.17分(15分の方法)。質量実測値(ESI):790.2(M−H)。
Figure 2021508714
化合物#111を化合物#110から化合物#83と同様に調製してシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)による精製後に化合物#111を得た(364mg、53%収率)。LCMS=7.02分(8分の方法)。質量実測値(ESI):577.2(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#112を化合物#98と同様に化合物#111を使用して調製して、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)による精製後に化合物#112を得た(109mg、70%収率)。LCMS=5.31分(8分の方法)。質量実測値(ESI):477.1(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#113を化合物#85と同様に調製した。粗生成物の3分の1をRPHPLC(C18カラム、ACN/0.1%のギ酸を含む水)で精製して化合物#113を得た(2.2mg、6%収率)。LCMS=6.20分(8分の方法)。質量実測値(ESI):839.3(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#115を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)による精製後に化合物#114から化合物#83と同様に調製した(560mg、73%収率)。LCMS=6.11分(8分の方法)。質量実測値(ESI):494.3(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#115(291mg、0.589mmol)をDCM(1.47mL)に溶解させ、0℃に冷却した。DCM(737μL)とTFA(737μL)とを混合したばかりの溶液を添加し、氷浴を取り外した。反応物をLCMSにより完了まで室温で撹拌した。反応混合物をDCM及びメタノールで希釈し、飽和NaHCO溶液で失活させた。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮して化合物#116を得(229mg、99%収率)、それをさらに精製せずに使用した。LCMS=4.76分(8分の方法)。質量実測値(ESI):394.1(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#117を化合物#85と同様に調製した。粗生成物の半分をRPHPLC(C18カラム、ACN/0.1%のギ酸を含む水)で精製して化合物#117を得た(4.4mg、7.6%収率)。LCMS=5.53分(8分の方法)。質量実測値(ESI):756.3(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#119を化合物#118から化合物#83と同様に調製して、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)による精製後に化合物#119を得た(656mg、77%収率)。LCMS=5.74分(8分の方法)。質量実測値(ESI):508.2(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#120を化合物#98と同様に調製して、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH)による精製後に化合物#120を得た(178mg、97%収率)。LCMS=3.96分(8分の方法)。質量実測値(ESI):408.1(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#121を化合物#85と同様に調製した。粗生成物の4分の1をRPHPLC(C18カラム、ACN/0.1%のギ酸を含む水)で精製して化合物#121を得た(6.5mg、21%収率)。LCMS=5.32分(8分の方法)。質量実測値(ESI):770.3(M+H)。
Figure 2021508714
DMF(3.79mL)中の化合物#122(250mg、0.569mmol)と化合物#12(112mg、0.740mmol)との混合物にEDC(196mg、1.024mmol)及びDMAP(52.1mg、0.427mmol)を室温で添加した。18時間撹拌した後、反応混合物に水を添加した。得られた固体を濾別し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて化合物#123を得た(280mg、85%収率)。LCMS=6.62分(8分の方法)。質量実測値(ESI):572.8(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#123(280mg、0.489mmol)をHCl(ジオキサン中4N、1.8mL、7.33mmol)中でN下、室温で撹拌した。3時間撹拌した後、ヘキサンを反応混合物に添加した。得られた固体を濾別し、ヘキサンで洗浄した。固体を5%のMeOH/DCMに再溶解させ、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮して化合物#124(140mg、65%収率)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.28(s,6H),2.44(s,3H),3.41(d,J=6.3Hz,2H),3.85(s,3H),3.88(s,3H),4.47(s,2H),6.45(s,1H),7.20(d,J=2.0Hz,1H),7.36(d,J=1.9Hz,1H),7.46(d,J=8.7Hz,2H),7.74(d,J=8.7Hz,2H),8.03(t,J=6.4Hz,1H),9.82(s,1H)。LCMS=4.85分(8分の方法)。質量実測値(ESI):472.9(M+H)。
Figure 2021508714
DCM(1.18mL)中の化合物#124(72.7mg、0.154mmol)と化合物#2(45mg、0.118mmol)との混合物にEDC(34.0mg、0.177mmol)及びDMAP(7.23mg、0.059mmol)を室温で添加した。2時間撹拌した後に反応混合物をDCMで希釈し、水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗製物質のおよそ4分の1をRPHPLC(C18 Kromasilカラム、アセトニトリル/HO中0.1%のギ酸、50から80%)で精製して化合物#125を得た(5mg、20%収率)。LCMS=5.89分(8分の方法)。質量実測値(ESI):834.8(M+H)。
Figure 2021508714
THF(912μL)及び水(45.6μL)の中の化合物#125(96mg、0.115mmol)の混合物にPBu(86μL、0.345mmol)を室温で添加した。5時間後に反応混合物を濃縮乾固して化合物#126を黄色の固体として得、これをさらに精製せずに次のステップに続けて使用した。LCMS=5.46分(8分の方法)。質量実測値(ESI):789.9(M+H)。
Figure 2021508714
2−プロパノール(4.6mL)及び水(2.30mL)の中の化合物#126(54.4mg、0.069mmol)の懸濁液にピロ亜硫酸ナトリウム(39.4mg、0.207mmol)を室温で添加した。20時間撹拌した後、反応混合物を冷凍し、凍結乾燥させた。得られた固体を3mLのACN/HO/THF(1:1:1)に再溶解させ、遠心分離した。上清をRPHPLC(C18 Kromasil、ACN/HO)で精製して化合物#127を得た(7.1mg、2ステップを経て7%)。LCMS=3.29分(8分の方法)。質量実測値=788.7(ESI,M−SOH+H),868.7(ESI,M−H)。
Figure 2021508714
化合物#128(0.37g、0.983mmol)のMeOH(7.56mL)懸濁液にNaOH(1.96mL、1.966mmol、1Mの水溶液)を添加し、混合物を60℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水で希釈した。混合物をHCl(1.5mL、5%水溶液)でpH約3に酸性化することで白色の沈澱が形成し、それをEtOAc(2×100mL)で抽出した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮して化合物#129を灰白色の固体として得た(166mg、0.458mmol)(335mg、94%)。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.44(d,J=6.5Hz,9H),3.80(s,3H),3.81(s,3H),6.83(d,J=2.0Hz,2H),6.88(s,1H),7.40(d,J=2.0Hz,1H),9.09(s,1H),9.81(s,1H),12.11(s,1H)。LCMS=4.51分(8分の方法)。質量実測値(ESI):362.9(M+H)。
Figure 2021508714
DMF(3.0mL)中の化合物#129(166mg、0.458mmol)と化合物#12(90mg、0.596mmol)との混合物にEDC(158mg、0.825mmol)及びDMAP(42.0mg、0.344mmol)を室温で添加した。20時間撹拌した後、水を混合物に添加し、得られた沈澱物を濾過し、水で洗浄した。固体をDCMに再溶解させ、水で洗浄した。有機層を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮して化合物#130を得た(227mg、100%収率)。LCMS=5.81分(8分の方法)。質量実測値(ESI):495.9(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#130(227mg、0.458mmol)を室温で3時間、HCl(ジオキサン中4N、1.7mL、6.87mmol)中で撹拌した。ヘキサンを混合物に添加し、を、得られた固体を濾別し、ヘキサンで洗浄した。固体を5%のMeOH/DCMに再溶解させ、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮して化合物#131を褐色の固体として得(147mg、81%収率)、これをさらに精製せずに続けて使用した。LCMS=4.46分(8分の方法)。質量実測値(ESI):395.9(M+H)。
Figure 2021508714
DCM(1.97mL)中の化合物#2(75mg、0.197mmol)と化合物#131(146mg、0.296mmol)との混合物にEDC(56.7mg、0.296mmol)及びDMAP(12.04mg、0.099mmol)を室温で添加した。1時間撹拌した後、反応混合物をジクロロメタン及び水で抽出した。有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗製物質を分取TLC(DCM/MeOH)で精製し、続いてRPHPLC(C18、HO/ACN中0.1%のギ酸)で精製して化合物#132を得た(3mg、2%収率)。LCMS=5.24分(8分の方法)。質量実測値(ESI):757.7(M+H)。
Figure 2021508714
DCM(10.05mL)中の化合物#133(520mg、2.157mmol)及び化合物#134(308mg、1.961mmol)の溶液にHATU(1.12g、2.94mmol)及びDIEA(0.685mL、3.92mmol)を室温で添加した。18時間撹拌した後、混合物をDCMで希釈し、NaHCO飽和水溶液及びブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)で精製して化合物#135を紫色がかった固体として得た(0.63g、86%収率)。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.52(s,9H),4.08(s,3H),6.84(s,1H),7.18(s,1H),7.31(d,J=5.4Hz,1H),7.40−7.50(m,2H),7.82(d,J=8.6Hz,1H),8.31(d,J=2.1Hz,1H),9.07(s,1H)。LCMS=11.4分(15分の方法)。質量実測値(ESI):373.1(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#135(300mg、0.805mmol)をHCl(ジオキサン中4M、3.0mL、12.08mmol)中で室温で撹拌した。18時間撹拌した後、混合物をDCM及び水で抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮して化合物#136(0.13g、43%収率)を得、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。LCMS=5.38分(15分の方法)。質量実測値(ESI):273.1(M+H)。
Figure 2021508714
DCM(2.3mL)中の化合物#2(100mg、0.237mmol)と化合物#136(132mg、0.355mmol)との混合物にEDC(71.6mg、0.355mmol)及びDMAP(14.45mg、0.118mmol)を室温で添加した。2時間撹拌した後、混合物をDCM及び水で抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH)で精製し、続いてRP−HPLC(C18 Kromasil、ACN/HO)で精製して化合物#137(50mg、33%収率)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ2.26−2.35(m,2H),2.56−2.74(m,2H),3.46(dd,J=16.7,4.0Hz,1H),3.65(dd,J=16.7,10.9Hz,1H),3.98(s,3H),4.09(s,3H),4.10−4.16(m,1H),4.19−4.24(m,1H),4.41−4.46(m,1H),6.86(s,1H),7.09(t,J=7.5Hz,1H),7.20−7.37(m,3H),7.38−7.48(m,3H),7.59(s,1H),7.80(d,J=8.0Hz,1H),7.85(d,J=8.0Hz,1H),8.02(s,1H),8.25(d,J=8.0Hz,1H),8.28(d,J=4.0Hz,1H),9.03(s,1H)。LCMS=9.62分(15分の方法)。質量実測値(ESI):635.4(M+H)。
Figure 2021508714
DMF(7.021mL)中の化合物#133(508mg、2.106mmol)及び化合物#61(300mg、1.404mmol)の混合物にEDC(567mg、2.81mmol)及びDMAP(429mg、3.51mmol)を室温で添加した。3時間撹拌した後、反応物をEtOAcで希釈し、次いで水、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮して化合物#138を得(0.6g、100%収率)、これを精製せずに次のステップで使用した。LCMS=8.36分(15分の方法)。質量実測値(ESI):429.0(M−H)。
Figure 2021508714
化合物#138(0.603g、1.4mmol)のMeOH(10.77mL)懸濁液にNaOH(2.80mL、2.80mmol、1Mの水溶液)を添加した。60℃で1時間撹拌した後、反応物を室温に冷却た。混合物をHCl(2.5mL、5%水溶液)でpH約3に酸性化することで白色の沈澱が形成され、それをEtOAc(2×100mL)で抽出した。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮して化合物#139を得(0.26g、44%収率)、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.46(s,9H),3.96(s,3H),7.29(s,1H),7.78(dd,J=8.9,2.1Hz,1H),7.99(d,J=8.8Hz,1H),8.09(s,1H),8.50(d,J=2.0Hz,1H),9.43(s,1H),10.05(s,1H)。LCMS=6.29分(15分の方法)。質量実測値(ESI):317.1(M−Boc+H)。
Figure 2021508714
DMF(3.55mL)中の化合物#139(148mg、0.355mmol)にb−アラニンメチルエステル塩酸塩(59.5mg、0.426mmol)、EDC(82mg、0.426mmol)及びDMAP(43.4mg、0.355mmol)を室温で添加した。20時間撹拌した後、混合物をEtOAcで希釈し、飽和NHCl水溶液及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗生成物をEtOAc/ヘキサン(1:1)でスラリー化し、得られた固体を濾別し、乾燥させて化合物#140を得(178mg、100%収率)、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。LCMS=6.48分(15分の方法)。質量実測値(ESI):500.1(M−H)。
Figure 2021508714
化合物#140(178mg、0.355mmol)をHCl(ジオキサン中4N、1.77mL、7.10mmol)中で3時間、室温で撹拌した。混合物を濃縮乾固し、その後、MeOH/DCM(1:4)に再溶解させ、水で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮して化合物#141(72mg、46%収率)を得、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。LCMS=1.48分(15分の方法)。質量実測値(ESI):400.0(M−H)。
Figure 2021508714
DCM(1.18mL)中の化合物#2(45mg、0.118mmol)と化合物#141(72.5mg、0.166mmol)との混合物にEDC(34.0mg、0.177mmol)及びDMAP(7.23mg、0.059mmol)を室温で添加した。2時間撹拌した後、反応物をDCMで希釈し、水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH)で精製して化合物#142を得た(30mg、33%収率)。LCMS=4.85分(8分の方法)。質量実測値(ESI):763.7(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#142(25mg、0.033mmol)のDCE(1.63mL)溶液にトリメチルスタンナンオール(59.2mg、0.327mmol)を添加した。混合物を80℃で18時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、MeOH/DCM(1:4)及びHCl溶液(0.5M、水溶液)で抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮して化合物#143を得(24mg、99%収率)、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。LCMS=4.08分(15分の方法)。質量実測値=750.5(ESI,M+H),748.3(ESI,M−H)。
Figure 2021508714
化合物#143(29.5mg、0.039mmol)のDMF(787μL)懸濁液にNHS(22.64mg、0.197mmol)及びEDC(60.3mg、0.315mmol)を室温で添加した。3時間撹拌した後、反応混合物を水で希釈した。得られた灰白色の固体を濾過し、水で洗浄した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH)で精製して化合物#144を得た(5mg、15%収率)。LCMS=4.83分(8分の方法)。質量実測値(ESI):846.6(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#145(1.04g、3.14mmol)の1,2−ジメトキシエタン/HO(1:1、12mL)溶液に1,2−ジメトキシエタン(6mL)中のDIEA(1.093mL、6.28mmol)及びFmoc−OSu(1.270g、3.77mmol)を添加した。室温で48時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、その後、水で希釈した。得られた混合物を20%のMeOH/DCMで抽出した。有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、セライトで濾過し、濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH)で精製して化合物#146を得た(308mg、17%収率)。LCMS=6.78分(8分の方法)。質量実測値(ESI):554.3(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#146(300mg、0.542mmol)をHCl(ジオキサン中4M、2.0mL、8.13mmol)中で2時間、室温で撹拌した。ヘキサンを添加し、得られた固体を濾過し、ヘキサンで洗浄した。固体を5%のMeOH/DCMに再溶解させ、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、その後、MgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮して化合物#147を得(175mg、71%収率)、これを精製せずに次のステップで使用した。LCMS=5.04分(8分の方法)。質量実測値(ESI):454.2(M+H)。
Figure 2021508714
DCM(2.9mL)中の化合物#147(86mg、0.189mmol)と化合物#2(65mg、0.145mmol)との混合物にEDC(41.8mg、0.218mmol)及びDMAP(8.87mg、0.073mmol)を添加した。室温で3.5時間撹拌した後、混合物をDCM及び水で抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH)で精製して化合物#148を得た(25mg、21%収率)。LCMS=6.18分(8分の方法)。質量実測値(ESI):816.3(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#148(25mg、0.031mmol)をDMF(0.26mL)に溶解させ、モルホリン(0.059mL、0.674mmol)を室温で添加し、反応物を3.5時間撹拌した。反応混合物をACN及び水で希釈し、遠心分離し、上清をRP−HPLC(C18 Kromasil、HO中0.1%のギ酸/ACN)で精製して化合物#149を白色粉末として得た(5.7mg、31%収率)。LCMS=3.43分(15分の方法)。質量実測値(ESI):594.4(M+H)。
Figure 2021508714
DMF(1.76mL)中の化合物#139(110mg、0.264mmol)と化合物#20(73.6mg、0.343mmol)との混合物にEDC(91mg、0.475mmol)及びDMAP(24.20mg、0.198mmol)を室温で添加した。18時間撹拌した後、水を添加し、得られた灰白色の固体を濾過し、減圧下で乾燥させて化合物#150を得(162mg、100%収率)、これを精製せずに次のステップで使用した。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.31(s,6H),1.46(s,9H),3.47(d,J=6.2Hz,2H),3.96(s,3H),7.20−7.31(m,2H),7.75−7.88(m,3H),7.97(d,J=8.8Hz,1H),8.11(s,1H),8.40(d,J=2.0Hz,1H),8.45(dt,J=4.8,1.3Hz,1H),8.85(t,J=6.4Hz,1H),9.42(s,1H),10.05(s,1H)。LCMS=6.79分(8分の方法)。質量実測値(ESI):610.8(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#150(162mg、0.264mmol)をHCl(ジオキサン中4N、1.32mL、5.28mmol)中で、室温で撹拌した。3時間後、混合物を濃縮し、得られた残渣を20%のMeOH/DCMに再溶解させ、水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮して化合物#151を得(100mg、74%収率)、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.30(s,6H),3.45(dd,J=12.6,6.3Hz,2H),3.57(s,3H),3.90(s,2H),4.49(s,1H),7.22−7.25(m,1H),7.76−7.89(m,3H),7.94(d,J=8.8Hz,1H),8.11(s,1H),8.37−8.48(m,2H),8.84(t,J=5.9Hz,1H),10.07(s,1H)。
Figure 2021508714
DCM(789μL)中の化合物#2(30mg、0.079mmol)と化合物#151(60.6mg、0.118mmol)との混合物にEDC(22.68mg、0.118mmol)及びDMAP(4.82mg、0.039mmol)を室温で添加した。2時間撹拌した後、混合物をDCM及び水で抽出した。有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗製物質の半分をRP−HPLC(C18 Kromasil、ACN/水中0.1%のギ酸)で精製して化合物#152を得た(7mg、20%収率)。LCMS=8.22分(15分の方法)。質量実測値(ESI):875.5(M+H)。
Figure 2021508714
TCEP・HCl(50.3mg、0.176mmol)を飽和NaHCO水溶液とリン酸ナトリウム緩衝液pH=6.5との混合物(2:1、0.6mL)に溶解させた。この溶液をACN、MeOH及びTHF(1.5:1:1、1.4mL)の中の化合物#151(30mg、0.059mmol)に室温で添加した。3時間撹拌した後、混合物をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して化合物#153を得(24mg、100%収率)、これを精製せずに次のステップで使用した。LCMS=4.76分(8分の方法)。質量実測値(ESI):403.8(M+H)。
Figure 2021508714
MeOH(2mL)及びリン酸カリウム緩衝液(2.0mL、pH=7.4)の中の化合物#153(23.81mg、0.059mmol)の懸濁液にメチルメタンチオスルホナート(0.223mL、2.360mmol)を室温で添加した。18時間撹拌した後、混合物をEtOAc及びブラインで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH/DCM)で精製して化合物#154(8.8mg、33%収率)を得た。LCMS=5.89分(8分の方法)。質量実測値(ESI):449.8(M+H)。
Figure 2021508714
DCM(263μL)中の化合物#2(5mg、0.013mmol)と化合物#154(8.86mg、0.020mmol)との混合物にEDC(3.78mg、0.020mmol)及びDMAP(0.803mg、6.57μmol)を室温で添加した。1時間撹拌した後、反応物をDCM及び水で抽出した。有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗生成物をRP−HPLC(C18 Kromasil、ACN/HO)で精製して化合物#155を得た(2.5mg、23%収率)。LCMS=5.91分(8分の方法)。質量実測値(ESI):811.7(M+H)。
Figure 2021508714
DCM(30.2mL)及びMeOH(15.09mL)の中の化合物#145(1.5g、4.53mmol)と化合物#156(1.64g、5.43mmol)との混合物にEEDQ(1.679g、6.79mmol)を室温で添加した。18時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、その後、EtOAcを添加し、生成物を沈澱させた。得られた固体を濾過し、酢酸エチルですすぎ、乾燥させて化合物#157を紫色がかった固体として得(1.85g、60%収率)、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。H NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.17(t,J=7.1Hz,7H),1.21(d,J=7.1Hz,3H),1.31(d,J=7.1Hz,3H),1.45(s,9H),1.51(p,J=3.6Hz,4H),1.98(s,6H),2.14(s,2H),2.29(t,J=4.7Hz,2H),3.57(s,3H),3.94(s,3H),4.03(q,J=7.1Hz,4H),4.26(h,J=7.4Hz,1H),7.58(d,J=8.9Hz,2H),7.66(d,J=8.9Hz,2H),8.05(dd,J=13.5,7.1Hz,2H),9.74(s,1H),9.85(s,1H)。LCMS=4.74分(8分の方法)。質量実測値(ESI):616.3(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#157(0.60g、0.877mmol)をHCl(ジオキサン中4N、3.29mL、13.16mmol)及びMeOH(1.0mL)の中で室温で撹拌した。4時間撹拌した後、ヘキサンを添加し、得られた固体を濾過し、ヘキサンで洗浄した。固体をMeOH/DCM(1:4)に再溶解させ、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して化合物#158(345mg、76%収率)を得た。LCMS=2.96分(8分の方法)。質量実測値(ESI):516.3(M+H)。
Figure 2021508714
DCM(2.9mL)中の化合物#158(130mg、0.189mmol)と化合物#2(65mg、0.145mmol)との混合物にEDC(41.8mg、0.218mmol)及びDMAP(8.87mg、0.073mmol)を室温で添加した。18時間撹拌した後、反応物をDCM及び水で抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮して化合物#159を得た(57mg、45%収率)。LCMS=4.45分(8分の方法)。質量実測値(ESI):516.3(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#159(0.21g、0.144mmol)のDCE(7.18mL)溶液にMeSnOH(0.26g、1.435mmol)を添加した。反応混合物を80℃で18時間撹拌した。その後、反応混合物を室温に冷却し、MeOH/DCM(1:4)で希釈し、HCl(0.5M水溶液)で慎重にpH約4に酸性化した。溶液をMeOH/DCM(1:2)で抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH/DCM)で精製して化合物#160を得た(19mg、15%収率)。LCMS=4.17分(8分の方法)。質量実測値(ESI):864.3(M+H)。
Figure 2021508714
DCM(1.1mL)中の化合物#160(19mg、0.022mmol)とNHS(7.59mg、0.066mmol)との混合物にEDC(21.08mg、0.110mmol)を室温で添加した。5時間撹拌した後、混合物をDCM及び水で抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗製物質をRP−HPLC(C18 Kromasil、HO中0.1%のギ酸/ACN)で精製して化合物#161を白色の固体として得た(3.6mg、17%収率)。LCMS=4.45分(8分の方法)。質量実測値(ESI):961.3(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#5A(1.50g、3.61mmol)をDMF(18.0mL)に溶解させた。DPPA(0.933mL、4.330mmol)及びTEA(0.604mL、4.33mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間、Ar下で撹拌した。次に、水(1.30mL、72.2mmol)を混合物に添加し、混合物を80℃に加熱し、この温度で8時間撹拌した。8時間後、混合物を室温に冷却し、EtOAc(50mL)で希釈した。反応混合物をDI水(2×25mL)及びブライン(20mL)で洗浄した。有機物をNaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH)で精製して#162を得た(0.682g、1.763mmol、49%収率)。UPLCMS(2.5分の方法)=1.57分。質量実測値(ESI):387.5(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#162(0.500g、1.294mmol)及び化合物#156(0.587g、1.941mmol)をDMF(4.13mL)に溶解させた。HATU(0.984g、2.59mmol)及びDIEA(0.604mL、6.47mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩、Ar下で撹拌した。一晩撹拌した後、反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、DI水(2×25mL)及びブライン(10mL)で洗浄した。有機物をNaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH)で精製して#163を得た(0.514g、0.766mmol、59%収率)。UPLCMS(2.5分の方法)=1.59分。質量実測値(ESI):671.4(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#163(0.212g、0.317mmol)をDCM(3mL)に溶解させた。HCl(ジオキサン中4N、(3.0mL、12.0mmol)を添加し、反応混合物を室温で45分間、Ar下で撹拌した。45分間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、高真空下に置いて乾燥させて粗製#164を得(0.181g、0.317mmol、100%収率)、これをそのまま次のステップで使用した。UPLCMS(2.5分の方法)=1.11分。質量実測値(ESI):571.7(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#164(0.181g、0.317mmol)及び化合物#2(0.133g、0.349mmol)をDMF(3.0mL)に溶解させた。EDC・HCl(0.091g、0.476mmol)、DIEA(0.111mL、0.634mmol)及びDMAP(38.7mg、0.317mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩、Ar下で撹拌した。一晩撹拌した後、DI水(10mL)を反応混合物に添加し、生成物を沈澱させた。スラリーを室温で5分間撹拌し、次いで濾過した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH)で精製して#165を得た(0.0723g、0.077mmol、24%収率)。UPLCMS(2.5分の方法)=1.49分。質量実測値(ESI):933.8(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#165(0.056g、0.060mmol)をTHF(2.25mL)に溶解させた。DI水(0.750mL)及びLiOH(14.4mg、0.60mmol)を添加した。反応混合物を室温でAr下で2時間撹拌した。2時間撹拌した後、反応混合物をDCM/MeOH(10:3、5mL)及びDI水(5mL)で希釈し、その後、1.0MのHCl水溶液でpH約3になるまで酸性化した。水層をDCM/MeOH(10:3、2×20mL)で抽出した。まとめ合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、高真空下に置いて乾燥させて粗製#166を得(0.052g、0.060mmol、100%収率)、これをそのまま次のステップで使用した。UPLCMS(2.5分の方法)=1.41分。質量実測値(ESI):919.7(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#166(0.0552g、0.060mmol)及びNHS(0.0207g、0.180mmol)をDMF(0.500mL)及びDCM(3.85mL)に溶解させた。EDC・HCl(0.0576g、0.300mmol)を添加した。反応混合物を室温で90分間、Ar下で撹拌した。90分間撹拌した後、反応混合物をDCMで希釈し(5mL)、DI水(2×10mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗残渣をRPHPLC(C18カラム、CHCN/HO、勾配、50%から80%)で精製して#167を得た(0.0183g、0.018mmol、30%収率)。LCMS(8.0分の方法)=4.74分。質量実測値(ESI):1116.25(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#168(1.259g、5.31mmol)及び化合物#61(1.00g、4.83mmol)をDMF(6.0mL)に溶解させた。EDC・HCl(1.11g、0.476mmol)及びDMAP(0.295g、2.41mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩、Ar下で撹拌した。一晩撹拌した後、DI水(25mL)を反応混合物に添加して生成物を沈澱させた。スラリーを室温で5分間撹拌し、その後、濾過した。得られた固体を高真空下に置いて乾燥させて粗製#169を得(2.058g、5.31mmol、100%収率)、これをそのまま次のステップで使用した。UPLCMS(2.5分の方法)=1.84分。質量実測値(ESI):427.2(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#169(1.01g、2.368mmol)をMeOH(6.0mL)に溶解させた。NaOH(水溶液、5N、0.947mL、4.74mmol)を添加した。反応混合物を60℃で2.5時間、Ar下で撹拌した。2.5時間撹拌した後、反応物を室温に冷却し、その後、1.0MのHCl水溶液でpH約3〜4になるまで酸性化した。水層をEtOAC(3×50mL)で抽出した。まとめ合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、高真空下に置いて乾燥させて粗製#170を得(0.587g、1.42mmol、60%収率)、これをそのまま次のステップで使用した。UPLCMS(2.5分の方法)=1.65分。質量実測値(ESI):413.2(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#170(0.313g、0.758mmol)及び化合物#12(0.104g、0.689mmol)をDMF(6.89mL)に溶解させた。EDC・HCl(0.396g、2.07mmol)及びDMAP(0.126g、1.03mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩、Ar下で撹拌した。一晩撹拌した後、DI水(10mL)を反応混合物に添加して生成物を沈澱させた。スラリーを室温で5分間撹拌し、次いで濾過した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)で精製して#171を得た(0.2148g、0.077mmol、57%収率)。UPLCMS(2.5分の方法)=1.94分。質量実測値(ESI):546.3(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#171(0.110g、0.202mmol)をDCM(2.30mL)に溶解させた。DCM/TFAの混合物(2:1、1.728mL)を添加した。反応混合物を室温で2.5時間、Ar下で撹拌した。2.5時間撹拌した後、反応混合物をDCM(20mL)で希釈し、飽和NaHCO(25mL)及びブライン(10mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、高真空下に置いて乾燥させて粗製#172を得(0.077g、0.173mmol、86%収率)、これをそのまま次のステップで使用した。UPLCMS(2.5分の方法)=1.66分。質量実測値(ESI):446.9(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#2(0.077g、0.173mmol)及び#172(0.059g、0.156mmol)をDMF(2.0mL)に溶解させた。EDC・HCl(0.865g、0.166mmol)及びDMAP(0.042g、0.346mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間、Ar下で撹拌した。2時間撹拌した後、追加のEDC・HCl(0.865g、0.166mmol)及びDMAP(0.0423g、0.346mmol)を反応混合物に添加した。1時間撹拌した後、DI水(5mL)を反応混合物に添加し、生成物を沈澱させた。スラリーを室温で5分間撹拌し、次いで濾過した。粗残渣をRPHPLC(C18カラム、CHCN/HO、勾配、40%から70%)で精製して#173を得た(0.0233g、0.018mmol、17%収率)。UPLCMS(2.5分の方法)=1.84分。質量実測値(ESI):808.9(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#133(2.0g、8.29mmol)及びベータ−アラニンメチルエステル・HCl(1.504g、10.78mmol)をDMF(41.5mL)に溶解させた。EDC(2.07g、10.78mmol)及びDMAP(0.506g、4.15mmol)を添加し、反応物を室温で一晩、Ar下で撹拌した。反応混合物を濃縮し、粗製物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物#174(1.45g、54%収率)を得た。LCMS=4.35分(8分の方法)。質量実測値(ESI):327.0(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#174(1.17g、3.59mmol)をAr下でHCl(ジオキサン中4N)(13.44mL、53.8mmol)で処理し、室温で20分間、Ar下で撹拌した。沈澱物を濾別して化合物#175を得た(573mg、61%収率)。LCMS=1.00分(8分の方法)。質量実測値(ESI):227.0(M+H)。
Figure 2021508714
5−ニトロベンゾフラン−2−カルボン酸エチル#176(5.0g、21.26mmol)のMeOH/THF(1:1、100mL)溶液にNaOH(7.96g、199mmol)のHO(59.5mL)溶液を添加した。得られた溶液を室温で3時間撹拌した。反応物をHCl水溶液で失活させてpH=1にした。沈澱物を濾別し、THFに溶解させた。濾液をTHF/EtOAc(1:2、100mL×3)で抽出し、有機層を、溶解させた沈澱物と混ぜ合わせ、MgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗製固体をTHF/EtOAc/ヘキサンで再結晶させて化合物#177を得た(4.40g、100%収率)。LCMS=3.75分(8分の方法)。質量実測値(ESI):207.9(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#177(342mg、1.649mmol)及び化合物#175(287mg、1.269mmol)をDMF(10mL)に溶解させた。EDC(316mg、1.649mmol)及びDMAP(77mg、0.634mmol)を添加し、反応物を室温で一晩、Ar下で撹拌した。粗製反応混合物をそのままシリカゲルクロマトグラフィーで精製して化合物#178を得た(63mg、12%収率)。LCMS=4.74分(8分の方法)。質量実測値(ESI):415.9(M+H)。H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ2.60(t,J=6.7Hz,2H),3.50(q,J=6.5Hz,2H),3.62(s,3H),3.97(s,3H),7.62(s,1H),7.96(d,J=9.1Hz,1H),8.02(t,J=6.1Hz,1H),8.07(s,1H),8.35(dd,J=9.1,2.5Hz,1H),8.83(d,J=2.4Hz,1H),11.30(s,1H)。
Figure 2021508714
化合物#178(63mg、0.152mmol)をMeOH/水(9:1、10mL)に溶解させた。Pd/C(5%,8.07mg、0.076mmol)を添加し、反応物を室温で一晩、parr振盪器内でH(15psi)と反応させた。反応混合物をセライトで濾過し、MeOHですすぎ、濃縮して化合物#179を得た(53mg、91%収率)。LCMS=3.27分(8分の方法)。質量実測値(ESI):385.9(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#179(40.2mg、0.106mmol)をDMF(5mL)に溶解させた。化合物#2(53mg、0.138mmol)、EDC(26.4mg、0.138mmol)及びDMAP(6.46mg、0.053mmol)を添加し、反応物をAr下で2時間、室温で撹拌した。2時間後、反応物を水で失活させ、DCMで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/THF)で精製して化合物#180を得た(9.2mg、10%収率)。LCMS=4.80分(8分の方法)。質量実測値(ESI):747.8(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#177(2.0g、9.66mmol)及びベータ−アラニンメチルエステル・HCl(1.752g、12.55mmol)をDMF(48.3mL)に溶解させた。EDC(2.41g、12.55mmol)及びDMAP(0.59g、4.83mmol)を添加し、反応物をAr下で2時間、室温で撹拌した。追加量のベータ−アラニンメチルエステル・HCl(337mg)、EDC(462mg)及びDMAP(147mg)を添加し、さらに一晩撹拌した。反応物を氷浴中で冷却し、次いで水を添加して所望の化合物を沈澱させた。溶液を濾過して化合物#181を得(2.82g、100%収率)、これをさらに精製せずに使用した。LCMS=4.33分(8分の方法)。質量実測値(ESI):293.0(M+H)。H NMR(400MHz,CDCl):δ2.70(t,J=5.8Hz,2H),3.75(s,3H),3.76−3.81(m,2H),7.30(s,1H),7.59(s,1H),7.63(d,J=9.1Hz,1H),8.34(dd,J=9.1,2.3Hz,1H),8.62(d,J=2.3Hz,1H)。
Figure 2021508714
化合物#182を化合物#181から化合物#179と同様に合成して化合物#182を得(1.73g、55%収率)、これをさらに精製せずに使用した。LCMS=2.0分(8分の方法)。質量実測値(ESI):263.0(M+H)。H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ2.59(t,J=7.0Hz,2H),3.48(q,J=7.0Hz,2H),3.60(s,3H),6.70−6.80(m,2H),7.23−7.32(m,2H),8.58(t,J=5.7Hz,1H)。
Figure 2021508714
化合物#182(865mg、3.30mmol)及び化合物#32(1.03g、4.29mmol)をDMF(16.5mL)に溶解させた。EDC(822mg、4.29mmol)及びDMAP(201mg、1.649mmol)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を氷浴中で0℃に冷却し、水を添加して所望の生成物を沈澱させた。溶液を濾過して化合物#183を得(1.18g、74%収率)、これをさらに精製せずに使用した。LCMS=5.13分(8分の方法)。質量実測値(ESI):482.9(M−H)。
Figure 2021508714
化合物#183(250mg、0.516mmol)をHCl(ジオキサン中4N、1.93mL、7.74mmol)で処理した。90分後、ヘキサンを添加し、反応混合物を濾過し、ヘキサンで洗浄し、減圧下で乾燥させて化合物#184を得、これをさらに精製せずに使用した。(164mg、76%収率)。LCMS=3.39分(8分の方法)。質量実測値(ESI):384.9(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#185を化合物#7と同様に調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/THF)で精製することで化合物#185を得た(7.3mg、3%収率)。LCMS=4.71分(8の方法)。質量実測値(ESI):744.9(M−H)。
Figure 2021508714
化合物#186を化合物#13と同様に化合物#133から合成して化合物#186を得、これをさらに精製せずに使用した。(487mg、42%収率)。LCMS=5.2分(8分の方法)。質量実測値(ESI):483.9(M−H)。
Figure 2021508714
化合物#187を化合物#186から化合物#6と同様に調製して化合物#187を得た(190mg、100%)。LCMS=3.36分(8分の方法)。質量実測値(ESI):386.0(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#188を化合物#7と同様に調製し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/THF)による精製及びそれに続くRPHPLC(C18カラム、ACN/HO中0.1%のギ酸)による精製の後に化合物#188を得た(1.9mg、2%収率)。LCMS=4.66分(8分の方法)。質量実測値(ESI):746.7(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#189(532mg、1.709mmol)及びIGN単量体(553mg、1.879mmol)をTHF(6.83mL)及びDMF(300μL)に溶解させ、0℃に冷却し、PPh(672mg、2.56mmol)を添加し、続いてDIAD(498μL、2.56mmol)をゆっくりと添加した。反応物を室温に温め、Ar下で一晩撹拌した。粗生成物をRPHPLC(C18カラム、ACN/HO)で精製して化合物#190を得た(115mg、11.4%)。LCMS=4.68分(4分の方法)。質量実測値(ESI):587.8(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#190(115mg、0.196mmol)をAr下でモルホリン(DMF中20%)(2mL、22.96mmol)で処理し、室温で3時間、Ar下で撹拌した。粗製反応混合物をそのままRPHPLC(C18カラム、ACN/HO)で精製して化合物#191を得た(45mg、63%収率)。LCMS=3.26分(4分の方法)。質量実測値(ESI):366.0(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#191(26mg、0.070mmol)及び化合物#37(28mg、0.064mmol)をDMFに溶解させた。EDC(13.5mg、0.070mmol)及びDMAP(3.9mg、0.032mmol)を添加し、反応物を一晩撹拌した。粗生成物をRPHPLC(C18カラム、ACN/HO中0.1%のギ酸)で精製して化合物#192を得た(1mg、2%収率)。LCMS=5.66分(8分の方法)。質量実測値(ESI):785.7(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#193(3g、16.29mmol)をDMF(35mL)に溶解させた。化合物#194(4.66g、19.55mmol)及びKCO(4.50g、32.6mmol)を添加し、反応物を40℃で4時間、Ar下で撹拌した。反応物を室温に冷却し、濾過した。粗濾液をRPHPLC(C18カラム、ACN/HO)で精製して化合物#195を得た(5.5g、99%収率)。LCMS=5.84分(8分の方法)。質量実測値(ESI):241.9(M−Boc+H)。
Figure 2021508714
化合物#195(1.0g、2.93mmol)をEtOH(24.89mL)及び水(2.489mL)に溶解させた。NaOH(5N、2.502mLの水溶液、12.51mmol)を添加し、反応混合物を室温で3時間、Ar下で撹拌した。AcOH(1.254mL、21.91mmol)を反応混合物に添加し、粗生成物をRPHPLC(C18カラム、ACN/HO)で精製して化合物#196を得た(867mg、94%収率)。LCMS=4.68分(8分の方法)。質量実測値(ESI):312.0(M−H)。
Figure 2021508714
化合物#196(348mg、1.110mmol)及び化合物#182(291mg、1.110mmol)をDMF(5.548mL)に溶解させた。EDC(277mg、1.442mmol)及びDMAP(67.8mg、0.555mmol)を添加し、反応物を室温で一晩、Ar下で撹拌した。粗反応物を氷水浴中に置き、水を添加して生成物を沈澱させた。沈澱物を濾別し、真空によって乾燥させて化合物#197を得た(543mg、88%収率)。LCMS=5.43(8分の方法)。質量実測値(ESI):555.9(M−H)。H NMR(400MHz,CDCl):δ1.44(s,9H),2.06(p,J=6.9Hz,2H),2.69(t,J=5.9Hz,2H),3.18(q,J=6.3Hz,2H),3.73−3.82(m,5H),4.46(t,J=6.9Hz,2H),7.22(t,J=6.1Hz,1H),7.28(d,J=1.9Hz,1H),7.41−7.48(m,2H),7.48−7.55(m,1H),7.75(s,1H),7.84(s,1H),8.02(d,J=1.7Hz,1H)。
Figure 2021508714
化合物#197(250mg、0.448mmol)をMeOH/水(95:5、50mL)に溶解させた。Pd/C(5%、23.86mg、0.224mmol)を添加し、反応物をparr振盪器内でH(30psi)と室温で一晩反応させた。反応混合物をセライトで濾過し、MeOHですすぎ、濃縮して化合物#198を得た(237mg、100%収率)。
Figure 2021508714
化合物#199を化合物#198から化合物#7と同様に調製してRPHPLC(C18カラム、ACN/HO中0.1%のギ酸)による精製後に化合物#199を得た(5.1mg、3%収率)。LCMS=5.23分(8分の方法)。質量実測値(ESI):790.3(M−Boc+H)。
IGN THIQ単量体の合成:
Figure 2021508714
Figure 2021508714
ステップ1:DCM(42.8mL)、THF(4.28mL)及びDMF(0.020mL、0.264mmol)の中に化合物A1(5.0g、16.49mmol)を含んでいる撹拌中の溶液に、塩化オキサリル(3.61mL、41.2mmol)を0℃でAr下で滴加した。反応混合物を室温に温め、3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、高真空下に置いて化合物A2を淡黄色の固体として得(5.3g、16.49mmol、100%収率)、精製せずに次のステップで使用した。
Figure 2021508714
ステップ2:化合物A2(5.3g、16.47mmol)及び(S)−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イル)メタノール(2.96g、18.12mmol)をDCM(47.1mL)に溶解させた。反応混合物を0℃に冷却し、TEA(3.44mL、24.71mmol)をAr下で滴加した。その後、反応混合物を室温に温め、一晩撹拌した。溶液を濃縮し、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、勾配、0%から80%)で精製して化合物A3を得た(7.22g、16.10mmol、98%収率)。LCMS=5.482分(8分の方法)。質量実測値(ESI):449.25(M+H)。
Figure 2021508714
ステップ3:化合物A3(6.0g、13.38mmol)をDCM(53.5mL)に溶解させた。デス−マーチンペルヨージナン(6.24g、14.72mmol)を0℃で少しずつゆっくりと添加した。その後、反応物を室温に温め、Ar下で3時間撹拌した。反応物を飽和チオスルホン酸ナトリウム水溶液(20mL)で失活させ、続いて飽和NaHCO(20mL)及びHO(20mL)をゆっくりと添加した。混合物を約1時間、激しく撹拌した。層を分離し、有機層を飽和チオスルホン酸ナトリウム水溶液、飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、10%から100%)で精製して化合物A4を淡黄色の泡状物として得た(5.45g、12.21mmol、91%収率)。質量実測値(ESI):447.15(M+H)。
Figure 2021508714
ステップ4:化合物A4(5.45g、12.21mmol)を室温でTHF(6.98mL)、メタノール(34.9mL)及び水(6.98mL)に溶解させた。NHCl(9.79g、183mmol)を添加し、続いて鉄粉(3.41g、61.0mmol)を添加した。その後、反応物を50℃で一晩、Ar下で加熱した。反応混合物を室温に冷却し、セライトで濾過した。ケークをDCMで洗浄し、層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、10%から100%)で精製して化合物A5を淡黄色の泡状物として得た(4.09g、10.26mmol、84%収率)。H NMR(400MHz,CDCl):δ7.55(s,1H),7.46−7.43(m,3H),7.39−7.34(m,3H),7.33−7.29(m,4H),6.85(s,1H),5.20(dd,2H,J=12.3,12.3Hz),5.00(d,1H,J=15.5Hz),4.56(d,1H,J=15.7Hz),3.97(s,3H),3.88−4.00(m,1H),3.26(dd,1H,J=15.4,5.5Hz),3.14(dd,1H,J=15.3 4.2Hz)。LCMS=5.084分(8分の方法)。質量実測値(ESI):399.15(M+H)。
Figure 2021508714
ステップ5:化合物A5(4.09g、9.75mmol)をEtOH(48.8mL)及びTHF(16.25mL)に溶解させた。溶液をArで5分間脱気した。Pd/C(10%)(2.075g、1.950mmol)をゆっくりと添加し、溶液を5分間脱気した。シクロヘキサ−1,4−ジエン(7.38mL、78mmol)を添加し、反応物を室温で連続的にArでバブリングしながら一晩撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、MeOH/DCM(1:1、50mL)で洗浄し、続いてMeOH(30mL)で洗浄し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、0% 100%)で精製してTHIQ−ベンゾジアゼピン単量体6を得た(1.53g、4.27mmol、44%収率)。LCMS=3.504分(8分の方法)。質量実測値(ESI):309.15(M+H),327.15(M+HO)。
化合物#200を化合物#1と同様に調製して化合物#200を得たが、これを精製せずに使用した(100%収率)。LCMS=4.74分(8分の方法)。質量実測値(ESI):423.0(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#201を化合物#2と同様に化合物#200を使用して調製して、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH)による精製後に化合物#201を得た(599mg、53%収率)。LCMS=3.93分(8分の方法)。質量実測値(ESI):395.0(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#201(0.040g、0.101mmol)及び化合物#14(0.048g、0.106mmol)をDMF(1.0mL)に溶解させた。EDC・HCl(0.058g、0.304mmol)及びDMAP(0.0124g、0.101mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間、Ar下で撹拌した。1時間撹拌した後、反応混合物を飽和NHCl(5mL)で失活させ、得られた混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出した。まとめ合わせた有機物をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗残渣をRPHPLC(C18カラム、CHCN/HO、勾配、50%から85%まで)で精製して化合物#202を得た(0.026g、0.032mmol、31%収率)。UPLCMS(2.5分の方法)=1.82分。質量実測値(ESI):825.8(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#202(0.026g、0.032mmol)をTHF(1.50mL)及びDI水(0.075mL)に溶解させた。トリブチルホスフィン(0.0087mL、0.035mmol)を添加し、反応混合物を室温で3.5時間、Ar下で撹拌した。3.5時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、高真空下に置いて乾燥させて粗製#203を得(0.0246g、0.032mmol、100%収率)、これをそのまま次のステップで使用した。UPLCMS(2.5分の方法)=1.71分。質量実測値(ESI):779.8(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#203(0.025g、0.032mmol)をIPA(0.853mL)及び水(0.427mL)に懸濁させた。ピロ亜硫酸ナトリウム(0.036g、0.192mmol)を添加した。反応混合物を室温で3時間、Ar下で撹拌した。3時間撹拌した後、反応混合物をACN(20mL)及び水(20mL)で希釈し、その後、冷凍し、凍結乾燥させた。綿毛状の白色固体をRPHPLC(C18カラム、ACN/HO、勾配、30%から50%)で精製して#204を得た(6.1mg、0.007mmol、22%収率)。LCMS(8.0分の方法)=5.511分。質量実測値(ESI):859.8(M−H)。
Figure 2021508714
化合物#106(39.9mg、0.101mmol)及び化合物#201(40mg、0.101mmol)をDCM(1.01mL)に溶解させた。EDC(58.3mg、0.304mmol)及びDMAP(14.87mg、0.122mmol)を添加し、反応物を2時間撹拌した。反応混合物をDCM及び水で希釈し、層を分離した。水層をDCMで抽出し(1回)、まとめ合わせた有機物をMgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗生成物をRPHPLC(C18カラム、ACN/水)で精製して化合物#205を得た(3.4mg、4.4%収率)。LCMS=5.61分(8分の方法)。質量実測値(ESI):770.0(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#124(61.0mg、0.155mmol)及び化合物#201(95mg、0.201mmol)をDCM(1.55mL)に溶解させた。EDC(59mg、0.309mmol)及びDMAP(13.2mg、0.108mmol)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗生成物をRPHPLC(C18カラム、ACN/0.1%のギ酸を含む水)で精製して化合物#206を得た(38.5mg、29%収率)。LCMS=5.96分(8分の方法)。質量実測値(ESI):849.0(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#206(38.5mg、0.045mmol)をAr下でTHF(2.16mL)及び水(108μL)に溶解させた。トリブチルホスフィン(12.46μL、0.050mmol)を添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮して化合物#207を得た(36mg、100%収率)。LCMS=5.48分及び6.09分(8分の方法)。質量実測値(ESI):両保持時間ともに803.0(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#207(36.1mg、0.045mmol)をIPA(600μL)及び水(300μL)の中に懸濁させ、Na(34.2mg、0.180mmol)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌し、その後、ACN/HOで希釈し、冷凍し、凍結乾燥させた。粗生成物をRPHPLC(C18カラム、ACN/水)で精製して化合物#208を得た(22.5mg、56%収率)。LCMS=4.79分(8分の方法)。質量実測値(ESI):883.0(M−H)。
Figure 2021508714
化合物#06(150mg、0.566mmol)及び3−クロロプロパン−1−スルホニルクロリド(0.086mL、0.683mmol)をDMF(3.0mL)に溶解させた。トリエチルアミン(0.063mL、0.455mmol)を添加し、反応物を室温で16時間撹拌した。粗反応物をEtOAc/MeOHで希釈し、有機層を1NのHCl、飽和NaHCO及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して化合物#209を得た(48mg、22%収率)。UPLCMS=1.60分(2.5分の方法)。質量実測値(ESI):470.0,471.9(M+H)。
Figure 2021508714
IGN単量体(30mg、0.064mmol)をTHF(0.3mL)に溶解させ、水素化ナトリウム(3.8mg、0.095mmol)を添加して懸濁液を形成した。DMF(0.3mL)中の化合物#209(30mg、0.064mmol)を添加し、16時間撹拌した。溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH)で精製し、続いてRPHPLC(C18カラム、ACN/水)で精製して化合物#210(1.3mg、3%)を得た。UPLCMS=1.68分(2.5分の方法)。質量実測値(ESI):728.5(M+H)。
Figure 2021508714
N−Boc−エタノールアミン(0.096mL、0.620mmol)及び無水メタンスルホン酸(141、0.809mmol)をCHClに溶解させた。DIPEA(0.271mL、1.551mmol)を添加した。30分後に反応物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。メシレート、IGN単量体(194mg、0.659mmol)、炭酸カリウム(171mg、1.237mmol)及びヨウ化カリウム(38mg、0.229mmol)をDMF(6.0mL)中で40℃で撹拌した。16時間後、反応物をそのままシリカゲルカラムクロマトグラフィーでDCM:MeOHを使用して精製して化合物#211を得(35mg、13%)、そのまま使用した。UPLCMS=1.44分(2.5分の方法)。質量実測値(ESI):456.2(M+HO+H)。
Figure 2021508714
化合物#211(35mg、0.080mmol)をCHCl(0.6mL)に溶解させた。これにトリフルオロ酢酸(0.062mL、0.800mmol)を添加した。10分目、15分目、30分目及び1時間目に、別の分のトリフルオロ酢酸(0.062mL、0.800mmol)を添加した。2時間後に反応物をCHClで希釈し、水で抽出した。水層をpH11に調節し、水層をEtOAc/MeOHで抽出し、続いてNaClで飽和させ、そしてEtOAc/MeOHで抽出した。まとめ合わせた有機物を乾燥させ、減圧下で濃縮して化合物#212を得(4mg、15%)、そのまま使用した。UPLCMS=1.09分(2.5分の方法)。質量実測値(ESI):338.2(M+H),356.4(M+HO+H)。
Figure 2021508714
化合物#06(150mg、0.566mmol)、クロロギ酸4−ニトロ−フェノール(127mg、0.630mmol)、HOBt(17mg、0.11mmol)をCHCl(4mL)に溶解させた。DIPEA(0.10mL、0.57mmol)を添加し、反応物を20時間撹拌した。反応物をCHClで希釈し、飽和NaHCO、水及びブラインで3回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。化合物#213(170mg、83%)をそのまま使用した。UPLCMS=1.70分(2.5分の方法)。質量実測値(ESI):495.1(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#212(4mg、0.012mmol)、化合物#213(7.6mg、0.015mmol)及びHOBt(3.2mg、0.021mmol)をDMF(0.1mL)に溶解させた。DIPEA(0.021mL、0.119mmol)を添加し、反応物を16時間撹拌した。生成物をそのままRPHPLC(C18カラム、ACN/水)で精製して化合物#214を得た(1.9mg、23%)。UPLCMS=1.53分(2.5分の方法)。質量実測値(ESI):693.4(M+H),711.3(M+H+HO)。
Figure 2021508714
IGN単量体(0.5g、1.699mmol)及びKCO(0.760g、5.5mmol)のDMF(10mL)懸濁液に1,4ジヨードブタン(1.0mL、7.58mmol)を添加した。16時間後に反応物をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。DCM/MeOHを使用して生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物#215(0.542g、67%)を得た。UPLCMS=1.61分(2.5分の方法)。質量実測値(ESI):477.0(M+H),495.1(M+H+HO)。H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ1.84−2.05(m,4H),3.20(t,J=6.6Hz,2H),3.42(dd,J=16.7,4.0Hz,1H),3.63(dd,J=16.7,10.9Hz,1H),3.87(s,3H),3.95−4.09(m,2H),4.40(dt,J=10.9,4.2Hz,1H),6.73(s,1H),7.03(td,J=7.5,1.1Hz,1H),7.13−7.27(m,2H),7.47(s,1H),7.79(d,J=4.5Hz,1H),8.18(d,J=8.1Hz,1H)。13C NMR(101MHz,クロロホルム−d) δ6.2,29.9,30.1,32.6,55.0,56.2,67.9,110.5,111.9,116.9,120.5,124.8,124.8,128.2,129.5,140.1,142.0,148.2,151.2,163.1,163.9。
Figure 2021508714
化合物#06をCHClに溶解させ、1NのNaOHで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過及び濃縮してから使用した。化合物#06(31.9、0.097mmol)及び化合物#215(31mg、0.065mmol)をDMF(0.6mL)中でKCOと共に撹拌した。3時間後に反応物をそのままRPHPLC(C18カラム、ACN/水)で精製して化合物#216を得た(2.2mg、5%)。UPLCMS=1.46分(2.5分の方法)。質量実測値(ESI):678.5(M+H),696.5(M+H+HO)。
Figure 2021508714
化合物#07(10mg、0.014mmol)をDCE(1mL)に溶解させた。STAB(6.13mg、0.029mmol)を添加し、反応物を2時間撹拌した。反応物をそのままシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して化合物#217(1.8mg、18%)を得た。UPLCMS=1.67分(2.5分の方法)。質量実測値(ESI):694.4(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#162(403mg、1.043mmol)、4−メチル−4−(メチルジスルファニル)ペンタン酸(0.304mg、1.565mmol)及びHATU(610mg、1.604mmol)をDMF(10mL)に溶解させた。DIEA(0.4mL、2.290mmol)を添加し、2時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、1NのHCl、飽和NaHCO及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過及び濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH)で精製して#218を得た(344mg、59%収率)。UPLCMS(2.5分の方法)=1.82分。質量実測値(ESI):563.4(M+H)。H NMR(400MHz,クロロホルム−d) δ1.28(s,6H),1.52(s,9H),2.08−1.89(m,2H),2.40(s,3H),2.52−2.43(m,2H),3.89(s,3H),6.45(s,1H),6.62(s,1H),6.66(s,1H),6.87(s,1H),7.14(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),7.58(d,J=8.4Hz,1H),7.82(s,1H),7.73(s,1H),8.97(s,1H)。
Figure 2021508714
CHCl(5mL)中の化合物#218(344、0.611mmol)及びTFA(0.5mL、6.49mmmol)を6時間撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、トルエンに溶解させ、再び3回濃縮し、減圧下で乾燥させて化合物#219をTFA塩として得た(315mg、89%収率)。UPLCMS(2.5分の方法)=1.44分。質量実測値(ESI):463.6(M+H)。
Figure 2021508714
化合物#219(94mg、0.163mmol)、化合物#2(49.4mg、0.130mmol)及びEDC(43.4mg、0.226mmol)をDMF(1.3mL)に溶解させた。DMAP(27mg、0.221mmol)を添加し、反応物を3時間撹拌した。粗溶液を水で希釈し、5分間粉砕し、固体を濾別し、水で洗浄した。固体をDCM/MeOHに再溶解させ、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH)で精製し、続いてRPHPLC(C18カラム、ACN/水)で精製して化合物#220を得た(14mg、14%)。UPLCMS(2.5分の方法)=1.72分。質量実測値(ESI):825.5(M+H),843.8(M+H+HO)。
Figure 2021508714
化合物#220(14mg、0.017mmol)をTHF(0.17mL)及び水(0.01mL)に溶解させた。トリブチルホスフィン(4.6μL、0.019mmolを添加し、反応物を1.5時間撹拌し、反応物を減圧下で濃縮して粗化合物#221を得(13mg、100%)、これをそのまま使用した。
Figure 2021508714
化合物#221(13mg、0.017mmol)をIPA(0.4mL)及び水(0.2mL)に懸濁させ、Na(14.2mg、0.075mmol)を添加した。混合物を一晩撹拌し、Na(14.2mg、0.075mmol)を添加し、4時間撹拌した。反応物をACN/HOで希釈し、凍結乾燥させた。粗生成物をRPHPLC(C18カラム、ACN/水)で精製して化合物#222(3mg、20%)を得た。LCMS=5.11分(8分の方法)。質量実測値(ESI):858.9(M−H)。
Figure 2021508714
化合物#24A及び#24Bは化合物#5B及び#8と同様に合成した。
Figure 2021508714
化合物#223は化合物#9と同様に合成した。
Figure 2021508714
化合物#224は化合物#10と同様に合成した。
Figure 2021508714
化合物#225は化合物#11と同様に合成した。
実施例2.本発明の複合体の合成
huMov19−スルホ−SPDB−17
複合化に先立って、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)の存在下でN,N−ジメチルアセトアミド(DMA)中のスルホ−SPDBの原液とDMA中の化合物17の原液とを終組成が1.5mMのスルホ−SPDB、1.95mMの化合物17、及び10mMのDIEAとなるように混合することによって、スルホ−SPDB−17を調製した。反応を4.5時間、25℃で進行させた。その後、huMov19抗体を含有する溶液に粗製スルホ−SPDB−17を添加し、15%(v/v)のDMAを含む15mMの2−[4−(ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]エタンスルホン酸(HEPES)、pH8.5で緩衝して、抗体1モルに対して9.6モルのスルホ−SPDB−16の終比率にした。複合化反応を25℃で一晩進行させた。
Sephadex G−25カラムを使用して複合体を、20mMのヒスチジン、50mMの塩化ナトリウム、8.5%のスクロース、0.01%のTween−20、50μMの重亜硫酸ナトリウム、pH6.2で精製し、その後、分子量カットオフが10kDaである膜を使用してこの同じ緩衝液で透析した。
複合体は、平均でUV−visによる2.9モル17/モル抗体、SECによる97.7%の単量体、及びタンデムSEC/RP−UPLCによる0.4%の未複合化化合物17を有することが分かった。脱グリコシル化された複合体のLC−MSを図4に示す。
huMov19−144(またはhuMov19−143)
DMA中の化合物144の原液を、5当量の重亜硫酸ナトリウムの添加によって、最終混合物が90%(v/v)のDMAと10%(v/v)の水からなるような水溶液としてスルホン化した。反応を25℃で4時間進行させた。このように調製した粗製スルホン化化合物144を、10%(v/v)のDMAを含む15mMのHEPES、pH8.5の中のhuMov19抗体の溶液に、モル144/モルhuMov19の終比率が5.2となるように添加した。複合化反応を25℃で5時間進行させた。
Sephadex G−25カラムを使用して複合体を、20mMのヒスチジン、50mMの塩化ナトリウム、8.5%のスクロース、0.01%のTween−20、50μMの重亜硫酸ナトリウム、pH6.2で精製し、その後、分子量カットオフが10kDaである膜を使用してこの同じ緩衝液で透析した。
複合体は、平均でUV−visによる2.9モル144/モル抗体、SECによる97.7%の単量体、及びタンデムSEC/RP−UPLCによる0.5%の未複合化144を有することが分かった。脱グリコシル化された複合体のLC−MSを図5に示す。
huMov19−255
DMA中の化合物#225の原液を、5当量の重亜硫酸ナトリウムの添加によって、最終混合物が90%(v/v)のDMAと10%(v/v)の水からなるような水溶液としてスルホン化した。反応を25℃で4時間進行させた。このように調製した粗製スルホン化化合物#225を、10%(v/v)のDMAを含む15mMのHEPES、pH8.5の中のhuMov19抗体の溶液に、モル225/モルhuMov19の終比率が5.0となるように添加した。複合化反応を25℃で5時間進行させた。
Sephadex G−25カラムを使用して複合体を、20mMのヒスチジン、50mMの塩化ナトリウム、8.5%のスクロース、0.01%のTween−20、50μMの重亜硫酸ナトリウム、pH6.2で精製した。
複合体は、平均でUV−visによる3.1モル225/モル抗体、SECによる98.0%の単量体、及びタンデムSEC/RP−UPLCによる1.8%以下の未複合化225を有することが分かった。脱グリコシル化された複合体のLC−MSを図6に示す。
huMov19−30
複合化に先立って、DIEAの存在下でDMA中のスルホ−SPDBの原液とDMA中の化合物30の原液とを終組成が1.5mMのスルホ−SPDB、1.95mMの化合物30、及び10mMのDIEAとなるように混合することによって、スルホ−SPDB−30を調製した。反応を3.5時間、25℃で進行させた。その後、huMov19抗体を含有する溶液に粗製スルホ−SPDB−30を添加し、15%(v/v)のDMAを含む15mMのHEPES、pH8.5で緩衝して、抗体1モルに対して9.2モルのスルホ−SPDB−30の終比率にした。複合化反応を25℃で一晩進行させた。
Sephadex G−25カラムを使用して複合体を、20mMのヒスチジン、50mMの塩化ナトリウム、8.5%のスクロース、0.01%のTween−20、50μMの重亜硫酸ナトリウム、pH6.2で精製し、その後、分子量カットオフが10kDaである膜を使用してこの同じ緩衝液で透析した。
複合体は、平均でUV−visによる2.5モル30/モル抗体、SECによる98.7%の単量体、及びタンデムSEC/RP−UPLCによる2.0%未満の未複合化30を有することが分かった。脱グリコシル化された複合体のLC−MSを図7に示す。
huMov19−スルホ−SPDB−155
複合化に先立って、DIEAの存在下でDMA中のスルホ−SPDBの原液とDMA中の化合物155の原液とを終組成が1.5mMのスルホ−SPDB、1.95mMの化合物155、及び10mMのDIEAとなるように混合することによって、スルホ−SPDB−155を調製した。反応を4時間、25℃で進行させた。その後、huMov19抗体を含有する溶液に粗製スルホ−SPDB−155を添加し、15%(v/v)のDMAを含む15mMのHEPES、pH8.5で緩衝して、抗体1モルに対して8.1モルのスルホ−SPDB−155の終比率にした。複合化反応を25℃で一晩進行させた。
Sephadex G−25カラムを使用して複合体を、20mMのヒスチジン、50mMの塩化ナトリウム、8.5%のスクロース、0.01%のTween−20、50μMの重亜硫酸ナトリウム、pH6.2で精製し、その後、分子量カットオフが10kDaである膜を使用してこの同じ緩衝液で透析した。
複合体は、平均でUV−visによる2.5モル155/モル抗体、SECによる98.4%の単量体、及びタンデムSEC/RP−UPLCによる0.9%の未複合化155を有することが分かった。脱グリコシル化された複合体のLC−MSを図8に示す。
huMov19−スルホ−SPDB−87
複合化に先立って、DIEAの存在下でDMA中のスルホ−SPDBの原液とDMA中の化合物87の原液とを終組成が1.5mMのスルホ−SPDB、1.95mMの化合物87、及び10mMのDIEAとなるように混合することによって、スルホ−SPDB−87を調製した。反応を5.5時間、25℃で進行させた。その後、huMov19抗体を含有する溶液に粗製スルホ−SPDB−87を添加し、15%(v/v)のDMAを含む15mMのHEPES、pH8.5で緩衝して、抗体1モルに対して7.8モルのスルホ−SPDB−87の終比率にした。複合化反応を25℃で一晩進行させた。
Sephadex G−25カラムを使用して複合体を、20mMのヒスチジン、50mMの塩化ナトリウム、8.5%のスクロース、0.01%のTween−20、50μMの重亜硫酸ナトリウム、pH6.2で精製し、その後、分子量カットオフが10kDaである膜を使用してこの同じ緩衝液で透析した。
複合体は、平均でUV−visによる2.7モル87/モル抗体、SECによる94.8%の単量体、及びタンデムSEC/RP−UPLCによる0.5%の未複合化87を有することが分かった。脱グリコシル化された複合体のLC−MSを図9に示す。
huMov19−スルホ−SPDB−127
複合化に先立って、DIEAの存在下でDMA中のスルホ−SPDBの原液とDMA中の化合物127の原液とを終組成が1.5mMのスルホ−SPDB、1.95mMの化合物127、及び10mMのDIEAとなるように混合することによって、スルホ−SPDB−127を調製した。反応を5.5時間、25℃で進行させた。その後、huMov19抗体を含有する溶液に粗製スルホ−SPDB−127を添加し、15%(v/v)のDMAを含む15mMのHEPES、pH8.5で緩衝して、抗体1モルに対して7.4モルのスルホ−SPDB−127の終比率にした。複合化反応を25℃で一晩進行させた。
Sephadex G−25カラムを使用して複合体を、20mMのヒスチジン、50mMの塩化ナトリウム、8.5%のスクロース、0.01%のTween−20、50μMの重亜硫酸ナトリウム、pH6.2で精製し、その後、分子量カットオフが10kDaである膜を使用してこの同じ緩衝液で透析した。
複合体は、平均でUV−visによる2.6モル127/モル抗体、SECによる94.0%の単量体、及びタンデムSEC/RP−UPLCによる1.3%の未複合化127を有することが分かった。脱グリコシル化された複合体のLC−MSを図10に示す。
huMov19−スルホ−SPDB−109
複合化に先立って、DIEAの存在下でDMA中のスルホ−SPDBの原液とDMA中の化合物109の原液とを終組成が1.5mMのスルホ−SPDB、1.95mMの化合物109、及び10mMのDIEAとなるように混合することによって、スルホ−SPDB−109を調製した。反応を4.0時間、25℃で進行させた。その後、huMov19抗体を含有する溶液に粗製スルホ−SPDB−109を添加し、15%(v/v)のDMAを含む15mMのHEPES、pH8.5で緩衝して、抗体1モルに対して9.1モルのスルホ−SPDB−109の終比率にした。複合化反応を25℃で一晩進行させた。
Sephadex G−25カラムを使用して複合体を、20mMのヒスチジン、8.5%のスクロース、0.01%のTween−20、50μMの重亜硫酸ナトリウム、pH6.2で精製し、その後、分子量カットオフが10kDaである膜を使用してこの同じ緩衝液で透析した。
複合体は、平均でUV−visによる2.8モル109/モル抗体、SECによる97.5%の単量体、及びタンデムSEC/RP−UPLCによる4.4%の未複合化109を有することが分かった。脱グリコシル化された複合体のLC−MSを図11に示す。
huMov19−167(またはhuMov19−166)
DMA中の化合物167の原液を、5当量の重亜硫酸ナトリウムの添加によって、最終混合物が90%(v/v)のDMAと10%(v/v)の水からなるような水溶液としてスルホン化した。反応を25℃で3時間進行させた。このように調製した粗製スルホン化化合物167を、10%(v/v)のDMAを含む15mMのHEPES、pH8.5の中のhuMov19抗体の溶液に、モル167/モルhuMov19の終比率が5.4となるように添加した。複合化反応を25℃で5時間進行させた。
Sephadex G−25カラムを使用して複合体を、20mMのヒスチジン、8.5%のスクロース、0.01%のTween−20、50μMの重亜硫酸ナトリウム、pH6.2で精製し、その後、分子量カットオフが10kDaである膜を使用してこの同じ緩衝液で透析した。
複合体は、平均でUV−visによる3.1モル167/モル抗体、SECによる95.7%の単量体、及びタンデムSEC/RP−UPLCによる0.5%未満の未複合化167を有することが分かった。脱グリコシル化された複合体のLC−MSを図12に示す。
huMov19−161(またはhuMov19−160)
DMA中の化合物161の原液を、5当量の重亜硫酸ナトリウムの添加によって、最終混合物が90%(v/v)のDMAと10%(v/v)の水からなるような水溶液としてスルホン化した。反応を25℃で3時間進行させた。このように調製した粗製スルホン化化合物161を、15%(v/v)のDMAを含む15mMのHEPES、pH8.5の中のhuMov19抗体の溶液に、モル161/モルhuMov19の終比率が9.8となるように添加した。複合化反応を25℃で4.5時間進行させた。
Sephadex G−25カラムを使用して複合体を、20mMのヒスチジン、8.5%のスクロース、0.01%のTween−20、50μMの重亜硫酸ナトリウム、pH6.2で精製し、その後、分子量カットオフが10kDaである膜を使用してこの同じ緩衝液で透析した。
複合体は、平均でUV−visによる2.4モル161/モル抗体、SECによる98.9%の単量体、及びタンデムSEC/RP−UPLCによる3.3%の未複合化161を有することが分かった。脱グリコシル化された複合体のLC−MSを図13に示す。
huMov19−スルホ−SPDB−208
複合化に先立って、DIEAの存在下でDMA中のスルホ−SPDBの原液とDMA中の化合物208の原液とを終組成が1.5mMのスルホ−SPDB、1.95mMの化合物208、及び10mMのDIEAとなるように混合することによって、スルホ−SPDB−208を調製した。反応を3.5時間、25℃で進行させた。その後、huMov19抗体を含有する溶液に粗製スルホ−SPDB−208を添加し、15%(v/v)のDMAを含む15mMのHEPES、pH8.5で緩衝して、抗体1モルに対して10モルのスルホ−SPDB−208の終比率にした。複合化反応を25℃で一晩進行させた。
Sephadex G−25カラムを使用して複合体を、20mMのヒスチジン、8.5%のスクロース、0.01%のTween−20、50μMの重亜硫酸ナトリウム、pH6.2で精製し、その後、分子量カットオフが10kDaである膜を使用してこの同じ緩衝液で透析した。
複合体は、平均でUV−visによる1.3モル208/モル抗体、SECによる91.9%の単量体、及びタンデムSEC/RP−UPLCによる2.0%の未複合化208を有することが分かった。脱グリコシル化された複合体のLC−MSを図14に示す。
huMov19−スルホ−SPDB−204
複合化に先立って、DIEAの存在下でDMA中のスルホ−SPDBの原液とDMA中の化合物204の原液とを終組成が1.5mMのスルホ−SPDB、1.95mMの化合物204、及び10mMのDIEAとなるように混合することによって、スルホ−SPDB−204を調製した。反応を3.5時間、25℃で進行させた。その後、huMov19抗体を含有する溶液に粗製スルホ−SPDB−204を添加し、15%(v/v)のDMAを含む15mMのHEPES、pH8.5で緩衝して、抗体1モルに対して10モルのスルホ−SPDB−204の終比率にした。複合化反応を25℃で一晩進行させた。
Sephadex G−25カラムを使用して複合体を、20mMのヒスチジン、8.5%のスクロース、0.01%のTween−20、50μMの重亜硫酸ナトリウム、pH6.2で精製し、その後、分子量カットオフが10kDaである膜を使用してこの同じ緩衝液で透析した。
複合体は、平均でUV−visによる2.9モル204/モル抗体、SECによる95.8%の単量体、及びタンデムSEC/RP−UPLCによる3.7%の未複合化204を有することが分かった。脱グリコシル化された複合体のLC−MSを図15に示す。
実施例3.細胞毒性アッセイ
以下の細胞株を試験に使用した:KB(子宮頸部癌腫、ATCC)、NCI−H2110(非小細胞肺癌、ATCC)、Namalwa(バーキットリンパ腫、ATCC)、Ishikawa(子宮内膜腺癌、ECACC)、EOL−1(急性骨髄性白血病、ECACC)、JEG−3(絨毛癌腫、ATCC)、JHOS−4(卵巣腺癌、Riken Bioresource Center)、OV−90(卵巣腺癌、ATCC)、SKOV−6(卵巣腺癌、Memorial Sloan Kettering Cancer Center)、Igrov−1(卵巣腺癌、National Cancer Institute)、KB−GRC1−MDR(子宮頸部癌腫/Pgp陽性、the Ordway Research InstituteのRoninson博士から寄贈されたもの)、及びT47D(乳房上皮癌、ATCC)。製造業者によって推奨される培地で細胞を細胞毒性実験のために維持及び播種した。細胞を96ウェル平底プレートに1ウェルあたり細胞800個(Ishikawa、JEG−3またはSK−OV−6)、1ウェルあたり細胞1,000個(KB、Namalwa、EOL−1、OV−90及びIgrov−1)または1ウェルあたり細胞2,000個(NCI H2110、JHOS−4及びT47D)の播種密度で播種した。複合体または遊離薬物化合物を、熱不活性化10%FBS(Life Technologies)及び0.1mg/mlのゲンタマイシン(Life Technologies)が補充されたRPMI−1640(Life Technologies)で希釈し、そして、播種された細胞に添加した。複合体の細胞毒活性の特異性を決定するために、別個な一連の希釈された複合体に過剰の未複合化抗体を添加した(遮断ありの試料、IC50の表)。プレートを37℃、5%のCOで4日間(JHOS−4及びT47D細胞)あるいは5日間(KB、NCI H2110、Ishikawa、EOL−1、JEG−3、OV−90、SK−OV−6、NCI−H441及びIgrov−1細胞)インキュベートした。Alamar blueアッセイ(Invitrogen)を使用してJHOS−4及びT47D細胞の生存能を決定し、WST−8アッセイ(Donjindo Molecular Technologies、Inc.)をKB、NCI H2110、Namalwa、Ishikawa、EOL−1、JEG−4、OV−90、SK−OV−6、NCI−H4441及びIgrov−1細胞の生存能に適用した。アッセイは製造業者のプロトコールに従って実施した。殺滅曲線及びIC50はシグモイド用量−応答非線形回帰曲線近似(GraphPad Software Inc.)を用いて生成した。表1〜6に示すように、本発明の細胞毒性化合物及び複合体は、試験管内での細胞毒性アッセイにおいて様々ながん細胞に対して非常に有力である。
Figure 2021508714
Figure 2021508714
Figure 2021508714
Figure 2021508714
Figure 2021508714
Figure 2021508714
Figure 2021508714
実施例4.バイスタンダー細胞毒性アッセイ(300.19−/+FRαシステム)
ヒトFRαをトランスフェクトされたFRα陽性細胞300−19と、FRα陰性細胞300−19との混合培養物を、陰性細胞に対して毒性でないが受容体陽性細胞に対しては非常に毒性である(細胞を100%殺滅する)濃度の複合体に曝露した。細胞を4日間インキュベートし、細胞増殖の抑制をCell Titer Glo(Promega)によって製造業者のプロトコールに従って決定した。
Figure 2021508714
M−sSPDB−127について同様の結果を図1に示す。
実施例5.バイスタンダー細胞毒性アッセイ(ヒト腫瘍細胞株システム)
ルシフェラーゼが発現している異なるFRα陽性ヒト腫瘍細胞株(KB、OV−90、JEG−3またはT47D)及びFRα陰性ヒト腫瘍細胞(Namalwa)の混合培養物を様々な濃度の各複合体に曝露した。細胞を5日間インキュベートし、Namalwa細胞増殖の抑制をONE Glo(Promega)によって製造業者のプロトコールに従って決定した。殺滅曲線及びIC50はシグモイド用量−応答非線形回帰曲線近似(GraphPad Software Inc.)を用いて生成した。
Figure 2021508714
実施例6.結合アッセイ(フローサイトメトリー)
FACS緩衝液(0.5%のBSA(Boston BioProducts)が補充された0.01MのPBS、pH7.4(Life Technologies))で様々な濃度に希釈した未複合化抗体または複合体と共に、96ウェル丸底プレートの1ウェルあたり20,000個のT47D細胞を4℃で2時間インキュベートした。その後、細胞を冷たいFACS緩衝液で洗浄し、FITC標識ヤギ抗ヒトIgG−Fcγ特異抗体(Jackson ImmunoResearch)で1時間、4℃で染色し、冷たいFACS緩衝液で洗浄し、1%のホルムアルデヒド/0.01MのPBSで一晩固定し、その後、FACS Calibur(BD Biosciences)で読み取った。結合曲線及びEC50はシグモイド用量−応答非線形回帰曲線近似(GraphPad Software Inc.)を用いて生成した。
Figure 2021508714
実施例7.KB子宮頸癌の異種移植片を保有するSCIDマウスにおける生体内での有効性試験
雌の6週齢のCB.17 SCIDマウスをCharles River Laboratoriesから入手した。マウスに右側下腹部の領域での皮下注射によって0.1mlの無血清培地の中の1×10個のKB細胞を接種した。腫瘍体積がおよそ100mmに達した時(接種後7日目)に動物を腫瘍体積に基づいて6匹のマウスの群に無作為に割り当てた。マウスにビヒクル対照(0.2ml/マウス)または試験物品(50または100μg/kg)の単回IV投与を化合物16の濃度に基づいて施した。
三次元の腫瘍サイズを週2回、キャリパーを使用して測定した。V=長さ×幅×高さ×1/2の式を用いて腫瘍体積をmmで表した。マウスを、腫瘍体積が50%以上減少した場合には部分的退縮(PR)があるとみなし、触診される腫瘍が検出できない場合には完全な腫瘍退縮(CR)とみなし、無腫瘍生存者(TFS)は、試験の最後に腫瘍がないマウスの数である。全てのマウスの体重を週に2回、薬物毒性の大まかな指標として測定した。腫瘍体積及び体重はStudyLogソフトウェアで決定した。
Log10細胞殺滅(LCK)は、式:
LCK=(T−C)/T×3.32
によって算出し、式中、(T−C)または腫瘍成長遅延(TGD)は、治療群及び対照群が1000mmの所定サイズに達するまでの時間中央値(日数表示)であり(無腫瘍生存者は除外する)(Bissery,M. et al.Experimental Antitumor Activity of Taxotere(RP 56976,NSC 628503),a Taxol Analogue.Cancer Res.51,4845−4852,Sept.1991)、Tはマウスにおける腫瘍倍加時間(対照腫瘍成長の一日中央値の非線形指数曲線近似から見積もったもの)であり、xは、細胞増殖の対数1つあたりの細胞倍加数である。
マウスの体重(BW)は以下のとおり、治療前の体重からの体重の変化パーセントとして表した:
%体重変化=[(BWpost/BWpre)−1]×100
式中、BWpostは治療後の体重であり、BWpreは治療前の開始体重である。最下点での体重減少(BWL)パーセントは治療後体重の平均変化として表した。腫瘍体積が1000mm3よりも大きいかもしくは壊死している、または試験の任意の時点で体重が20%より大きく低下した場合には動物を屠殺した。
図2に示すように、複合体は、抗体用量に対応して2.5及び5mg/kg(それぞれ50及び100μg/kgの化合物16と等価である)で非常に活性であった。
実施例8.OV90卵巣癌の異種移植片を保有するSCIDマウスにおける生体内での有効性試験
雌の6週齢のCB.17 SCIDマウスをCharles River Laboratoriesから入手した。マウスに右側下腹部の領域での皮下注射によって0.1mlの無血清培地+マトリゲル(1:1)の中の1×10個のOV−90細胞を接種した。腫瘍体積がおよそ100mmに達した時(接種後13/14日目)に動物を腫瘍体積に基づいて6匹のマウスの群に無作為に割り当てた。マウスにビヒクル対照(0.2ml/マウス)または試験物品(25、50または100μg/kg)の単回IV投与を化合物16の濃度に基づいて施した。腫瘍体積は実施例6に記載のとおりに決定した。
図3に示すように、M9346A−sSPDB−16複合体は、低い異種FRα発現を有する卵巣異種移植片モデルに対して低用量で用量依存的な生体内での抗腫瘍活性を示す。

Claims (161)

  1. 以下の式で表される細胞毒性化合物:
    Figure 2021508714
    〔式中、
    は−(CHn1−であり、
    は−(CHn2−であり、
    n1は、1、2または3であり、
    n2は、0、1または2であり、
    n3は0または1であり、
    1a及びR1a’は、各々独立してH、ハライド、−OHもしくは(C−C)アルキルであるか、またはR1aとR1a’とが一緒になって基=Bを含有する二重結合を形成しており、
    =Bは(C−C)アルケニルまたはカルボニル基から選択され、前記(C−C)アルケニルは任意選択的にハロゲン、−OH、(C−C)アルコキシまたはフェニルで置換されており、
    QはQ−Ar−Qであり、
    は、非存在、(C−C)アルキル、または−CH=CH−であり、
    Arは非存在またはアリール基であり、
    は、−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、ポリエチレングリコール単位−Rc’−(OCHCH−R、または、ハロゲン、グアニジニウム[−NH(C=NH)NH]、−R、−OR、−NR’R”、−NO、−NCO、−NR’COR”、NR’(C=O)OR” −SR、−SOR’、−SOR’、−SOH、−OSOH、−SONR’R”、シアノ、アジド、−COR’、−OCOR’及び−OCONR’R”から選択される置換基であり、
    nは1〜10の整数であり、
    c’は(C−C)アルキルであり、
    はHまたは(C−C)アルキルであり、
    NとCとの間の二重線
    Figure 2021508714
    は単結合または二重結合を表し、但し、それが二重結合である場合にはXは非存在でありYは−Hまたは(C−C)アルキルであり、またそれが単結合である場合にはXは、−H、アミン保護部分またはRであり、
    Yは、−OR、−OCORY1、−OCOORY1、−OCONRY1Y2、−NRY1Y2、−NRY1CORY2、−NRY1NRY1Y2、任意選択的に置換された5員もしくは6員含窒素複素環(例えば、窒素原子によって結合したピペリジン、テトラヒドロピロール、ピラゾール、モルホリンなど)、−NRY1(C=NH)NRY1Y2で表されるグアニジニウム、アミノ酸残基、もしくは−NRCOP’で表されるペプチド、−SR、−SORY1、ハロゲン、シアノ、アジド、−OSOH、サルファイト(−SOHまたは−SOH)、メタビサルファイト(H)、モノ−、ジ−、トリ−及びテトラ−チオホスフェート(POSH、PO、POS、PS)、チオリン酸エステル(RO)PS(OR)、RS−、RSO、RSO、RSO、チオスルフェート(HS)、ジチオナイト(HS)、ホスホロジチオエート(P(=S)(ORk’)(S)(OH))、ヒドロキサム酸(Rk’C(=O)NOH)及びホルムアルデヒドスルホキシレート(HOCHSO )またはそれらの混合物から選択される脱離基のHであり、Rは、1〜10個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキルであり、−N(R、−COH、−SOH及び−POHから選択される少なくとも1つの置換基で置換されており、Rはさらに、本明細書に記載のアルキルに対する置換基で任意選択的に置換されていてもよく、Rは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキルであり、Rk’は、1〜10個の炭素原子を有する直鎖、分岐もしくは環式のアルキル、アルケニルもしくはアルキニル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールであり、
    P’は、アミノ酸残基、または2〜20個のアミノ酸残基を含有するポリペプチドであり、
    は出現毎に、独立して−H、任意選択的に置換された直鎖、分岐もしくは環式の1〜10個の炭素原子を有するアルキル、アルケニルもしくはアルキニル、ポリエチレングリコール単位−(CHCHO)−R、任意選択的に置換された6〜18個の炭素原子を有するアリール、任意選択的に置換された独立して窒素、酸素及び硫黄から選択される1つ以上のヘテロ原子を含有する5〜18員ヘテロアリール環、または任意選択的に置換された独立してO、S、N及びPから選択される1〜6個のヘテロ原子を含有する3〜18員複素環からなる群から選択され、
    Y1及びRY2は、各々独立して、−H、−OH、−OR、−NHR、−NR 、−COR、任意選択的に置換された直鎖、分岐または環式の1〜10個の炭素原子を有するアルキル、アルケニルまたはアルキニル、ポリエチレングリコール単位から選択され、
    は、前記細胞毒性化合物を細胞結合剤(CBA)に共有結合で連結することができる反応性基を保有する自己崩壊性リンカーであり、
    、R、R及びRは、各々独立して−H、(C−C)アルキル、ハロゲン、−OR、−NR’R”、−NO、−NR’COR”、−SR、−SOR’、−SOR’、−SOH、−OSOH、−SONR’R”、シアノ、−COR’、−OCOR’及び−OCONR’R”から選択され、
    Rは出現毎に−Hまたは(C−C)アルキルであり、
    R’及びR”は、各々独立して−H、−OH、−OR、−NHR、−NR、−CORまたは(C−C)アルキルから選択され、
    は、−H、−R、−OR、−SR、−NR’R”、−NOまたはハロゲンであり、
    Aは、非存在であるか、または−O−、−C(=O)−、−CRR’O−、−CRR’−、−S−、−CRR’S−、−NR及び−CRR’N(R)−から選択され、
    はスペーサーであり、
    は、結合、
    Figure 2021508714
    であり、
    s3は、Lと繋がっている部位であり、s4は、Arと繋がっている部位であり、
    は出現毎に、独立して−Hまたは(C−C)アルキルであり、
    100及びR101は出現毎に、各々独立して−H、ハロゲン、(C−C)アルキルまたは(C−C)ハロアルキルであり、
    Arは、6〜18員芳香環、5〜18員複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は各々独立して6〜18員芳香環または5〜18員複素芳香環であり、
    は、
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    であり、
    s5は、Arと繋がっている部位であり、s6は、Arと繋がっている部位であり、
    Arは、6〜18員芳香環、5〜18員複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は各々独立して6〜18員芳香環または5〜18員複素芳香環であり、
    は、
    Figure 2021508714
    であり、
    S7は、Arと繋がっている部位であり、s8は、Lと繋がっている部位であり、
    Arは、6〜18員芳香環、5〜18員複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は各々独立して6〜18員芳香環または5〜18員複素芳香環であり、
    Lは、H、−C(=O)R、−NR、または、前記細胞毒性化合物を細胞結合剤(CBA)に共有結合で連結することができる反応性基を保有するリンカー
    であり、
    は、−OHであるか、−Clであるか、−O(C−C)アルキルであるか、または−C(=O)ORが反応性エステル基であり、
    及びRは、各々独立して−H、(C−C)アルキル、またはアミン保護基であり、但し、
    (i)前記化合物が式(II)または式(III)で表される場合、Zは、
    Figure 2021508714
    ではなく、
    (ii)前記化合物が式(I)で表される場合、前記化合物は、
    Figure 2021508714
    またはその薬学的に許容される塩ではなく、
    (iii)XがRである場合、Lは、H、−C(=O)R、または−NRである〕、
    またはその薬学的に許容される塩。
  2. が−(CHn1−であり、
    が−(CHn2−であり、
    n1が、1、2または3であり、
    n2が、0、1または2であり、
    n3が0または1であり、
    1a及びR1a’が、各々独立してH、ハライド、−OHもしくは(C−C)アルキルであるか、またはR1aとR1a’とが一緒になって基=Bを含有する二重結合を形成しており、
    =Bが(C−C)アルケニルまたはカルボニル基から選択され、前記(C−C)アルケニルが任意選択的にハロゲン、−OH、(C−C)アルコキシまたはフェニルで置換されており、
    QがQ−Ar−Qであり、
    が、非存在、(C−C)アルキル、または−CH=CH−であり、
    Arが、非存在またはアリール基であり、
    が、−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、ポリエチレングリコール単位−Rc’−(OCHCH−R、または、ハロゲン、グアニジニウム[−NH(C=NH)NH]、−R、−OR、−NR’R”、−NO、−NCO、−NR’COR”、NR’(C=O)OR” −SR、−SOR’、−SOR’、−SOH、−OSOH、−SONR’R”、シアノ、アジド、−COR’、−OCOR’及び−OCONR’R”から選択される置換基であり、
    nが1〜10の整数であり、
    c’が(C−C)アルキルであり、
    がHまたは(C−C)アルキルであり、
    NとCとの間の二重線
    Figure 2021508714
    が単結合または二重結合を表し、但し、それが二重結合である場合にはXは非存在でありYは−Hまたは(C−C)アルキルであり、またそれが単結合である場合にはXは−H、アミン保護部分またはRでありYは−OHまたは−SOHであり、
    が、前記細胞毒性化合物を細胞結合剤(CBA)に共有結合で連結することができる反応性基を保有する自己崩壊性リンカーであり、
    、R、R及びRが、各々独立して−H、(C−C)アルキル、ハロゲン、−OR、−NR’R”、−NO、−NR’COR”、−SR、−SOR’、−SOR’、−SOH、−OSOH、−SONR’R”、シアノ、−COR’、−OCOR’及び−OCONR’R”から選択され、
    Rが、出現毎に−Hまたは(C−C)アルキルであり、
    R’及びR”が、各々独立して−H、−OH、−OR、−NHR、−NR、−CORまたは(C−C)アルキルから選択され、
    が、−H、−R、−OR、−SR、−NR’R”、−NOまたはハロゲンであり、
    Aが、非存在であるか、または−O−、−C(=O)−、−CRR’O−、−CRR’−、−S−、−CRR’S−、−NR及び−CRR’N(R)−から選択され、
    がスペーサーであり、
    が、結合、
    Figure 2021508714
    または−NR−であり、
    s3が、Lと繋がっている部位であり、s4が、Arと繋がっている部位であり、
    が−Hまたは(C−C)アルキルであり、
    100及びR101が、出現毎に、各々独立して−H、ハロゲン、(C−C)アルキルまたは(C−C)ハロアルキルであり、
    Arが、6〜18員芳香環、5〜18員複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”が各々独立して6〜18員芳香環または5〜18員複素芳香環であり、
    が、
    Figure 2021508714
    または−NR−であり、
    s5が、Arと繋がっている部位であり、s6が、Arと繋がっている部位であり、
    Arが、6〜18員芳香環、5〜18員複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”が各々独立して6〜18員芳香環または5〜18員複素芳香環であり、
    が、
    Figure 2021508714
    または−NR−であり、
    Arが、6〜18員芳香環、5〜18員複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”が各々独立して6〜18員芳香環または5〜18員複素芳香環であり、
    Lが、H、−C(=O)R、−NR、または、前記細胞毒性化合物を細胞結合剤(CBA)に共有結合で連結することができる反応性基を保有するリンカーであり、
    が、−OHであるか、−Clであるか、−O(C−C)アルキルであるか、または−C(=O)ORが反応性エステル基であり、
    及びRが、各々独立して−H、(C−C)アルキル、またはアミン保護基であり、但し、
    (i)前記化合物が式(II)または式(III)で表される場合、Zが、
    Figure 2021508714
    ではなく、
    (ii)前記化合物が式(I)で表される場合、前記化合物が、
    Figure 2021508714
    またはその薬学的に許容される塩ではなく、
    (iii)XがRである場合、Lは、H、−C(=O)R、または−NRである、
    請求項1に記載の細胞毒性化合物。
  3. が−CH−でありWが結合である、またはWとWとが両方とも−CH−である、請求項1または請求項2に記載の化合物。
  4. が、(C−C10)アルキル、(C−C10)アルケニル、(C−C10)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C−C)アルキル−(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル−アリール−(C−C)アルキル、または(C−C)アルキル−ヘテロアリール−(C−C)アルキルである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 、R、R及びRが、各々独立して−H、(C−C)アルキル、ハロゲン、−NO、−OR、−NRまたはシアノであり、
    Rが−Hまたは(C−C)アルキルであり、
    が−ORであり、
    Aが−O−または−S−であり、
    が、−(CHm1−、
    Figure 2021508714
    であり、
    s1が、Aと繋がっている部位であり、s2が、Zと繋がっている部位であり、
    m1が、1、2、3、4、5または6であり、
    m2が、1、2または3であり、
    m2’が、0、1、2または3であり、
    m3が1〜10の整数である、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 前記化合物が以下の式:
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    で表される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  7. 式(IC)中、式(ID)中、式(IIC)中または式(IIIC)中のRが以下の式:
    Figure 2021508714
    で表され、
    が、それに結合したアミン反応性基、チオール反応性基またはアルデヒド反応性基を有するスペーサーであり、
    が、2〜5個のアミノ酸残基を含むペプチド残基であり、
    が、共有結合であるか、または−OC(=O)−と一緒になって自己崩壊性リンカーを形成している、
    請求項6に記載の化合物。
  8. −C(=O)O−とLとが一緒になって基:
    Figure 2021508714
    を形成しており、星印がN10位との結合点を表し、波線がリンカーLとの結合点を表し、Y’が、−NH−、−O−、−C(=O)NH−または−C(=O)O−であり、nが0〜3である、請求項7に記載の化合物。
  9. が以下の式:
    Figure 2021508714
    で表され、
    が、2〜5個のアミノ酸残基を有するペプチド残基であり、
    CB−A−が、
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    で表され、
    m4、m5、m5’、m6、m7及びm8が各々独立して1〜6の整数であり、
    m5”及びm7’が、各々独立して、0、または1〜10の整数であり、
    Eが、−OHもしくは−Clであるか、または−C(=O)Eが反応性エステルであり、
    が、
    Figure 2021508714
    である、
    請求項8に記載の化合物。
  10. CB−A−が、
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    で表される、請求項9に記載の化合物。
  11. が、Ala−Ala、Gln−Leu、Phe−Lys、Val−Ala、Val−Lys、Ala−Lys、Val−Cit、Phe−Cit、Leu−Cit、Ile−Cit、Phe−Arg、Trp−Cit、Lys−Lys、Phe−Ala、Phe−N−トシル−Arg、Phe−N−ニトロ−Arg、Val−Arg、Arg−Val、Arg−Arg、Val−D−Cit、Val−D−Lys、Val−D−Arg、D−Val−Cit、D−Val−Lys、D−Val−Arg、D−Val−D−Cit、D−Val−D−Lys、D−Val−D−Arg、D−Arg−D−Arg、Gly−Gly−Gly、Phe−Phe−Lys、D−Phe−Phe−Lys、Gly−Phe−Lys、Leu−Ala−Leu、Ile−Ala−Leu、及びVal−Ala−Val、Ala−Leu−Ala−Leu、β−Ala−Leu−Ala−Leu、及びGly−Phe−Leu−Glyから選択されるペプチド残基である、請求項9または請求項10に記載の化合物。
  12. が以下の式:
    Figure 2021508714
    のうちの1つで表され、
    s1が、Aと繋がっている部位であり、s2が、Zと繋がっている部位である、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. が、
    Figure 2021508714
    であり、RがHまたはMeである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. Arが、ベンゼン、ナフタレン、5〜6員複素芳香環、8〜10員二環式複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”が各々独立してベンゼンまたは5〜6員複素芳香環である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  15. Arが、ベンゼン、ナフタレン、ピロール、イミダゾール、チオフェン、チアゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール1−オキシド、1,2,5−チアジアゾール1,1−ジオキシド、1,3,4−チアジアゾール、ピリジン、ピリジン−N−オキシド、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、テトラゾール、インドリジン、インドール、イソインドール、ベンゾ[b]フラン、ベンゾ[b]チオフェン、インダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、プリン、4H−キノリジン、キノリン、イソキノリン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン、1,8−ナフチリジン、またはプテリジンである、請求項14に記載の化合物。
  16. Arが、ピロール、イミダゾール、チアゾール、ピリジン、ベンゾ[b]フラン、ベンゼン、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”が、各々独立してベンゼン、ピロール、チアゾールまたはピリジンである、請求項14に記載の化合物。
  17. Arが、以下:
    Figure 2021508714
    のうちの1つで表され、
    が、Hであるか、任意選択的にハロゲン、−OHもしくは−NRで置換された(C−C)アルキルであるか、フェニルであるか、またはヘテロアリールであり、R及びRが、各々独立してH、(C−C)アルキルまたはアミン保護基であり、
    s4’が、Zと繋がっている部位であり、s5’が、Zと繋がっている部位である、
    請求項14に記載の化合物。
  18. がメチルである、請求項17に記載の化合物。
  19. が、
    Figure 2021508714
    であり、RがHまたはMeである、請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物。
  20. Arが、ベンゼン、ナフタレン、ナフタレン、5〜6員複素芳香環、または8〜10員二環式複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”が各々独立してベンゼンまたは5〜6員複素芳香環である、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物。
  21. Arが、ピロール、イミダゾール、チオフェン、チアゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール1−オキシド、1,2,5−チアジアゾール1,1−ジオキシド、1,3,4−チアジアゾール、ピリジン、ピリジン−N−オキシド、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、テトラゾール、インドリジン、インドール、イソインドール、ベンゾ[b]フラン、ベンゾ[b]チオフェン、インダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、プリン、4H−キノリジン、キノリン、イソキノリン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン、1,8−ナフチリジン、プテリジン、ベンゼンまたはナフタレンである、請求項20に記載の化合物。
  22. Arが、ピロール、イミダゾール、ベンゼン、ベンゾ[b]チオフェン、ベンゾ[b]フラン、ベンゾイミダゾール、インドール、キノリンまたはイソキノリン、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”が、各々独立してベンゼン、ピロール、チアゾールまたはピリジンである、請求項20に記載の化合物。
  23. Arが、以下:
    Figure 2021508714
    のうちの1つで表され、
    ’が、H、任意選択的にハロゲン、−OHまたは−NRで置換された(C−C)アルキルであり、R及びRが、各々独立してH、(C−C)アルキル、アミン保護基、フェニルまたはヘテロアリールであり、
    s6’が、Zと繋がっている部位であり、s7’が、Lまたは存在する場合のZと繋がっている部位である、
    請求項20に記載の化合物。
  24. ’がメチルである、請求項23に記載の化合物。
  25. n3が0である、請求項1〜24のいずれか1項に記載の化合物。
  26. n3が1であり、Zが、
    Figure 2021508714
    であり、RがHまたはMeである、請求項1〜24のいずれか1項に記載の化合物。
  27. Arが、ベンゼン、ナフタレン、5〜6員複素芳香環、または8〜10員二環式複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”が各々独立してベンゼンまたは5〜6員複素芳香環である、請求項26に記載の化合物。
  28. Arが、ピロール、イミダゾール、チオフェン、チアゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール1−オキシド、1,2,5−チアジアゾール1,1−ジオキシド、1,3,4−チアジアゾール、ピリジン、ピリジン−N−オキシド、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、テトラゾール、インドリジン、インドール、イソインドール、ベンゾ[b]フラン、ベンゾ[b]チオフェン、インダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、プリン、4H−キノリジン、キノリン、イソキノリン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン、1,8−ナフチリジン、プテリジン、ベンゼンまたはナフタレンである、請求項27に記載の化合物。
  29. Arが以下の式:
    Figure 2021508714
    で表され、
    s8’が、Z基と繋がっている部位であり、s9’が、Lと繋がっている部位であり、
    ’が、H、任意選択的にハロゲン、−OHまたは−NRで置換された(C−C)アルキルであり、R及びRが、各々独立してH、(C−C)アルキル、アミン保護基、フェニルまたはヘテロアリールである、
    請求項27に記載の化合物。
  30. 前記化合物が以下の式:
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    〔式中、
    Arは、ピロール、イミダゾール、チアゾール、ピリジン、ベンゾ[b]フラン、ベンゼン、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は、各々独立してベンゼン、ピロール、チアゾールまたはピロールであり、
    Arは、ピロール、イミダゾール、ベンゼン、ベンゾ[b]チオフェン、ベンゾ[b]フラン、ベンゾイミダゾール、インドール、キノリン、イソキノリンまたは−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は、各々独立してベンゼン、ピロール、チアゾールまたはピリジンである〕
    で表される、請求項1〜24のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  31. Arが、
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    であり、
    が、Hであるか、任意選択的にハロゲン、−OHもしくは−NRで置換された(C−C)アルキルであるか、フェニルであるか、またはヘテロアリールであり、R及びRが、各々独立してH、(C−C)アルキルまたはアミン保護基であり、
    Arが、
    Figure 2021508714
    であり、
    ’が、H、任意選択的にハロゲン、−OHまたは−NRで置換された(C−C)アルキルであり、R及びRが、各々独立してH、(C−C)アルキル、アミン保護基、フェニルまたはヘテロアリールである、
    請求項30に記載の化合物。
  32. 及びRd’が両方ともメチルである、請求項31に記載の化合物。
  33. 前記化合物が以下の式:
    Figure 2021508714
    のうちの1つで表される、請求項1または請求項2に記載の化合物。
  34. Lが、H、−C(=O)OH、−C(=O)O(C−C)アルキル、反応性エステルまたは−NHである、請求項1〜33のいずれか1項に記載の化合物。
  35. Lが、細胞結合剤との共有結合を形成することができるアミン反応性基を保有するリンカーである、請求項1〜33のいずれか1項に記載の化合物。
  36. 前記アミン反応性基が反応性エステルである、請求項35に記載の化合物。
  37. Lが以下の式:
    −C(=O)−NR5a−Rx1−SZ (L3a)、
    −NR5a−C(=O)−Rx2−SZ (L3b)
    −C(=O)−NR5a−Rx3−J (L3c)、または
    −NR5a−P−C(=O)−Rx4−J (L3d)
    のいずれか1つで表され、
    5aがHまたは(C−C)アルキルであり、
    x1、Rx2、Rx3及びRx4が、各々独立して(C−C10)アルキル、(C−C)シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、
    が、アミノ酸残基、または2〜20個のアミノ酸残基を含有するペプチドであり、
    Jが−C(=O)Rまたは反応性ステル基であり、
    が、−OH、−Cl、−O(C−C)アルキルであり、
    が、H、−SR、−C(=O)Re1、または、細胞結合剤との共有結合を形成することができる反応性基を保有する二官能性リンカー部分であり、
    が、(C−C)アルキルであるか、またはフェニル、ニトロフェニル(例えば、2または4−ニトロフェニル)、ジニトロフェニル(例えば、2,4−ジニトロフェニル)、カルボキシニトロフェニル(例えば、3−カルボキシ−4−ニトロフェニル)、ピリジルもしくはニトロピリジル(例えば、4−ニトロピリジル)から選択され、
    e1が(C−C)アルキルである、
    請求項1〜33のいずれか1項に記載の化合物。
  38. x1、Rx2、Rx3及びRx4が、各々独立して(C−C)アルキルまたは−Rxc−(CHCHO)−Rxc’−であり、nが1〜10の整数であり、Rxcが非存在または(C−C)アルキルであり、Rxc’が(C−C)アルキルである、請求項37に記載の化合物。
  39. Lが式(L3a)で表され、Rx1が−(CHp1−(CRf1g1)−であり、Rf1及びRg1が、各々独立して−Hまたは−Meであり、p1が0、1、2、3、4または5である、請求項38に記載の化合物。
  40. p1が1であり、Rf1及びRg1が両方ともメチルである、請求項39に記載の化合物。
  41. Lが式(L3b)で表され、Rx2が−(CHp2−(CRf2g2)−であり、Rf2及びRg2が、各々独立して−Hまたは−Meであり、p2が、0、1、2、3、4または5である、請求項38に記載の化合物。
  42. p2が2であり、Rf2及びRg2が両方ともメチルである、請求項41に記載の化合物。
  43. Lが式(L3c)で表され、Rx3が−(CHp3−であり、p3が2〜6の整数である、請求項38に記載の化合物。
  44. p3が2である、請求項43に記載の化合物。
  45. Lが式(L3d)で表され、Rx4が−(CHp4−であり、p4が2〜6の整数である、請求項38に記載の化合物。
  46. p4が4である、請求項45に記載の化合物。
  47. が、2〜5個のアミノ酸残基を含有するペプチドである、請求項37、請求項38、請求項45及び請求項46のいずれか1項に記載の化合物。
  48. が、Ala−Ala、Gln−Leu、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Val−Ala、Cit−Val、Val−Cit、Val−Lys、Phe−Lys、Lys−Lys、Ala−Lys、Phe−Cit、Leu−Cit、Ile−Cit、Trp、Cit、Phe−Ala、Phe−N−トシル−Arg、Phe−N−ニトロ−Arg、Phe−Phe−Lys、D−Phe−Phe−Lys、Gly−Phe−Lys、Leu−Ala−Leu、Ile−Ala−Leu、Val−Ala−Val、Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号1)、β−Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号2)、Gly−Phe−Leu−Gly(配列番号3)、Val−Arg、Arg−Arg、Val−D−Cit、Val−D−Lys、Val−D−Arg、D−Val−Cit、D−Val−Lys、D−Val−Arg、D−Val−D−Cit、D−Val−D−Lys、D−Val−D−Arg、D−Arg−D−Arg、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、D−Ala−D−Ala、Ala−Met、Met−Ala、Gln−Val、Asn−Ala、Gln−Phe、及びGln−Alaから選択される、請求項47に記載の化合物。
  49. が、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Val−Ala、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、またはD−Ala−D−Alaである、請求項48に記載の化合物。
  50. がHまたは−SRであり、Rが、(C−C)アルキル、ピリジルまたはニトロピリジル(例えば、4−ニトロピリジル)である、請求項37〜42のいずれか1項に記載の化合物。
  51. が、以下:
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    のいずれか1つで表され、
    qが1〜5の整数であり、
    n’が2〜6の整数であり、
    UがHまたはSOHである、
    請求項37〜42のいずれか1項に記載の化合物。
  52. Jが、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、N−ヒドロキシスルホスクシンイミドエステル、ニトロフェニル(例えば、2または4−ニトロフェニル)エステル、ジニトロフェニル(例えば、2,4−ジニトロフェニル)エステル、スルホ−テトラフルオロフェニル(例えば、4−スルホ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)エステル、及びペンタフルオロフェニルエステルから選択される反応性エステルである、請求項37、請求項38及び請求項43〜49のいずれか1項に記載の化合物。
  53. JがN−ヒドロキシスクシンイミドエステルである、請求項52に記載の化合物。
  54. 前記化合物が、以下:
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    〔式中、
    200は、−OH、−O(C−C)アルキル、または
    Figure 2021508714
    であり、
    300はHまたはアミン保護基(例えばBoc)であり、
    100は、Hであるか、SRであるか、または以下の式:
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    のうちの1つで表され、
    は、(C−C)アルキル、ピリジルまたはニトロピリジル(例えば、4−ニトロピリジル)であり、
    qは1〜5の整数であり、
    n’は2〜6の整数であり、
    UはHまたはSOHである〕
    のいずれか1つである、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  55. 前記化合物が以下の式:
    Figure 2021508714
    〔式中、NとCとの間の二重線
    Figure 2021508714
    は単結合または二重結合を表し、但し、それが二重結合である場合にはXは非存在でありYは−Hであり、またそれが単結合である場合にはXは−HでありYは−SOHである〕
    で表される、請求項54に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  56. 200が−OMeまたは
    Figure 2021508714
    であり、Z100がHもしくは−SMeであるかまたは式(a7)もしくは(a9)で表される、請求項54または請求項55に記載の化合物。
  57. Lが以下の式:
    −C(=O)−NR5a−Rx1−S−Zc1 (L4a)、
    −NR5a−C(=O)−Rx2−SZc1 (L4b)
    −C(=O)−NR5a−Rx3−C(=O)−Zc2 (L4c)、または
    −NR5a−P−C(=O)−Rx4−C(=O)−Zc2 (L4d)
    で表され、
    c1が、
    Figure 2021508714
    であり、
    c2
    Figure 2021508714
    であり、
    Vが、−C(=O)−NR−、または−NR−C(=O)−であり、
    Qが、−H、荷電置換基またはイオン化基であり、
    、R10、R11、R12、R13、R19、R20、R21及びR22が、出現毎に、独立して−Hまたは(C−C)アルキルであり、
    r1及びr2が、各々独立して、0、または1〜10の整数であり、
    q1及びq2が、各々独立して、0、または1〜10の整数であり、
    が−Hまたは(C−C)アルキルであり、
    s1が1〜10の整数であり、
    が、アミノ酸残基、または2〜5個のアミノ酸残基を含有するペプチド残基である、
    請求項1〜33のいずれか1項に記載の化合物。
  58. Lが式(L4a)または式(L4b)で表され、
    が、Ala−Ala、Gln−Leu、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Val−Cit、Val−Lys、Phe−Lys、Lys−Lys、Ala−Lys、Phe−Cit、Leu−Cit、Ile−Cit、Trp−Cit、Phe−Ala、Phe−N−トシル−Arg、Phe−N−ニトロ−Arg、Phe−Phe−Lys、D−Phe−Phe−Lys、Gly−Phe−Lys、Leu−Ala−Leu、Ile−Ala−Leu、Val−Ala−Val、Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号1)、β−Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号2)、Gly−Phe−Leu−Gly(配列番号3)、Val−Arg、Arg−Val、Arg−Arg、Val−D−Cit、Val−D−Lys、Val−D−Arg、D−Val−Cit、D−Val−Lys、D−Val−Arg、D−Val−D−Cit、D−Val−D−Lys、D−Val−D−Arg、D−Arg−D−Arg、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、D−Ala−D−Ala、Ala−Met、及びMet−Alaから選択される、
    請求項57に記載の化合物。
  59. が、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、またはD−Ala−D−Alaである、請求項58に記載の化合物。
  60. c1が以下の式:
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    で表される、請求項58または請求項59に記載の化合物。
  61. 5aがHまたはMeであり、Rx1が−(CHp4−(CR)−であり、Rx2が−(CHp5−(CR)−であり、R及びRが、各々独立して−Hまたは(C−C)アルキルであり、p4及びp5が、各々独立して0、1、2、3、4または5である、請求項57〜60のいずれか1項に記載の化合物。
  62. 及びRが各々独立してHまたはMeである、請求項61に記載の化合物。
  63. Lが式(L4c)または式(L4d)で表され、R5aがHまたはMeであり、Rx3が−(CHp3−であり、p3が2〜6の整数であり、Rx4が−(CHp4−であり、p4が2〜6の整数である、請求項57に記載の化合物。
  64. が、2〜5個のアミノ酸残基を含有するペプチド残基である、請求項57または請求項63に記載の化合物。
  65. が、Ala−Ala、Gln−Leu、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Cit−Val、Val−Cit、Val−Lys、Phe−Lys、Lys−Lys、Ala−Lys、Phe−Cit、Leu−Cit、Ile−Cit、Trp、Cit、Phe−Ala、Phe−N−トシル−Arg、Phe−N−ニトロ−Arg、Phe−Phe−Lys、D−Phe−Phe−Lys、Gly−Phe−Lys、Leu−Ala−Leu、Ile−Ala−Leu、Val−Ala−Val、Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号1)、β−Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号2)、Gly−Phe−Leu−Gly(配列番号3)、Val−Arg、Arg−Arg、Val−D−Cit、Val−D−Lys、Val−D−Arg、D−Val−Cit、D−Val−Lys、D−Val−Arg、D−Val−D−Cit、D−Val−D−Lys、D−Val−D−Arg、D−Arg−D−Arg、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、D−Ala−D−Ala、Ala−Met、Met−Ala、Gln−Val、Asn−Ala、Gln−Phe、及びGln−Alaから選択される、請求項64に記載の化合物。
  66. が、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Val−Ala、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、またはD−Ala−D−Alaである、請求項65に記載の化合物。
  67. がHまたはMeであり、Qが−SOHであり、R19及びR20が両方ともHであり、s1が1〜6の整数である、請求項57及び請求項63〜66のいずれか1項に記載の化合物。
  68. c2が以下の式:
    Figure 2021508714
    で表される、請求項57及び請求項63〜66のいずれか1項に記載の化合物。
  69. 前記化合物が以下の式:
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    〔式中、NとCとの間の二重線
    Figure 2021508714
    は単結合または二重結合を表し、但し、それが二重結合である場合にはXは非存在でありYは−Hであり、またそれが単結合である場合にはXは−HでありYは−SOHである〕
    で表される、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  70. Lが以下の式:
    −C(=O)−NR5a−Rx1−S−Zs1−J (L5a)、
    −NR5a−C(=O)−Rx2−S−Zs1−J (L5b)
    −C(=O)−NR5a−Rx3−Za2−Rx3’−J (L5c)
    −NR5a−Rx3−C(=O)−Rx4−Za2−Rx4’−J (L5c1)、または
    −NR5a−P−C(=O)−Rx4−Za2−Rx4’−J (L5d)
    で表され、
    x1、Rx2、Rx3、Rx3’ x4及びRx4’が各々独立して(C−C)アルキルであり、
    s1
    Figure 2021508714
    であり、
    s9が、式(L5a)中または式(L5b)中の−S−基と繋がっている部位であり、
    s10が、前記基Jと繋がっている部位であり、
    a1が、非存在、−C(=O)−NR−、または−NR−C(=O)−であり、
    が−Hまたは(C−C)アルキルであり、
    Qが、H、荷電置換基またはイオン化基であり、
    a1、Ra2、Ra3、Ra4が、出現毎に、独立してHまたは(C−C)アルキルであり、
    qs1及びrs1が、各々独立して0〜10の整数であり、但し、qs1及びrs1が両方とも0になることはなく、
    a2が、非存在、−C(=O)−NR−、または−NR−C(=O)−であり、
    が−Hまたは(C−C)アルキルであり、
    がアルデヒド反応性基である、
    請求項1〜33のいずれか1項に記載の化合物。
  71. が、
    Figure 2021508714
    である、請求項70に記載の化合物。
  72. Lが式(L5c)、(L5c1)または(L5d)で表され、R及びRが両方ともHまたはMeであり、Rx1、Rx2、Rx3、Rx3’、Rx4及びRx4’が各々独立して−(CH−であり、sが1、2、3、4、5または6である、請求項70または請求項71に記載の化合物。
  73. が、Ala−Ala、Gln−Leu、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Val−Cit、Val−Lys、Phe−Lys、Lys−Lys、Ala−Lys、Phe−Cit、Leu−Cit、Ile−Cit、Trp、Cit、Phe−Ala、Phe−N−トシル−Arg、Phe−N−ニトロ−Arg、Phe−Phe−Lys、D−Phe−Phe−Lys、Gly−Phe−Lys、Leu−Ala−Leu、Ile−Ala−Leu、Val−Ala−Val、Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号1)、β−Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号2)、Gly−Phe−Leu−Gly(配列番号3)、Val−Arg、Arg−Val、Arg−Arg、Val−D−Cit、Val−D−Lys、Val−D−Arg、D−Val−Cit、D−Val−Lys、D−Val−Arg、D−Val−D−Cit、D−Val−D−Lys、D−Val−D−Arg、D−Arg−D−Arg、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、D−Ala−D−Ala、Ala−Met、及びMet−Alaから選択される、請求項70〜72のいずれか1項に記載の化合物。
  74. が、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、またはD−Ala−D−Alaである、請求項73に記載の化合物。
  75. Qが−SOHである、請求項70〜74のいずれか1項に記載の化合物。
  76. Lが式(L5a)または式(L5b)で表され、
    s1が、以下の式:
    Figure 2021508714
    〔式中、RはHまたは−SOHである〕
    で表されるか、またはその薬学的に許容される塩である、
    請求項70または請求項71に記載の化合物。
  77. x1が、−(CH−(CR)−であり、Rx2が−(CH−(CR)−であり、R及びRが各々独立して−Hまたは(C−C)アルキルであり、pが0、1、2または3である、請求項76に記載の化合物。
  78. 及びRが各々独立してHまたはMeである、請求項77に記載の化合物。
  79. 前記化合物が以下の式:
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    〔式中、NとCとの間の二重線
    Figure 2021508714
    は単結合または二重結合を表し、但し、それが二重結合である場合にはXは非存在でありYは−Hであり、またそれが単結合である場合にはXは−HでありYは−SOHである〕
    で表される、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  80. NとCとの間の二重線
    Figure 2021508714
    が二重結合を表し、Xが非存在であり、Yが−Hである、請求項1〜79のいずれか1項に記載の化合物。
  81. NとCとの間の二重線
    Figure 2021508714
    が単結合を表し、Xが−Hであり、Yが−SOHまたは−SONaである、請求項1〜79のいずれか1項に記載の化合物。
  82. 以下の式で表される細胞結合剤−細胞毒性剤複合体:
    Figure 2021508714
    〔式中、
    は、−(CHn1−であり、
    は、−(CHn2−であり、
    n1は、1、2または3であり、
    n2は、0、1または2であり、
    n3は0または1であり、
    1a及びR1a’は、各々独立してH、ハライド、−OHもしくは(C−C)アルキルであるか、またはR1aとR1a’とが一緒になって基=Bを含有する二重結合を形成しており、
    =Bは(C−C)アルケニルまたはカルボニル基から選択され、前記(C−C)アルケニルは任意選択的にハロゲン、−OH、(C−C)アルコキシまたはフェニルで置換されており、
    QはQ−Ar−Qであり、
    は、非存在、(C−C)アルキル、または−CH=CH−であり、
    Arは非存在またはアリール基であり、
    は、−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、ポリエチレングリコール単位−Rc’−(OCHCH−R、または、ハロゲン、グアニジニウム[−NH(C=NH)NH]、−R、−OR、−NR’R”、−NO、−NCO、−NR’COR”、NR’(C=O)OR” −SR、−SOR’、−SOR’、−SOH、−OSOH、−SONR’R”、シアノ、アジド、−COR’、−OCOR’及び−OCONR’R”から選択される置換基であり、
    nは1〜10の整数であり、
    c’は(C−C)アルキルであり、
    はHまたは(C−C)アルキルであり、
    NとCとの間の二重線
    Figure 2021508714
    は単結合または二重結合を表し、但し、それが二重結合である場合にはXは非存在でありYは−Hまたは(C−C)アルキルであり、またそれが単結合である場合にはXは、−H、アミン保護部分またはRL1であり、
    Yは、−OR、−OCORY1、−OCOORY1、−OCONRY1Y2、−NRY1Y2、−NRY1CORY2、−NRY1NRY1Y2、任意選択的に置換された5員もしくは6員含窒素複素環(例えば、窒素原子によって結合したピペリジン、テトラヒドロピロール、ピラゾール、モルホリンなど)、−NRY1(C=NH)NRY1Y2で表されるグアニジニウム、アミノ酸残基、もしくは−NRCOP’で表されるペプチド、−SR、−SORY1、ハロゲン、シアノ、アジド、−OSOH、サルファイト(−SOHまたは−SOH)、メタビサルファイト(H)、モノ−、ジ−、トリ−及びテトラ−チオホスフェート(POSH、PO、POS、PS)、チオリン酸エステル(RO)PS(OR)、RS−、RSO、RSO、RSO、チオスルフェート(HS)、ジチオナイト(HS)、ホスホロジチオエート(P(=S)(ORk’)(S)(OH))、ヒドロキサム酸(Rk’C(=O)NOH)及びホルムアルデヒドスルホキシレート(HOCHSO )またはそれらの混合物から選択される脱離基のHであり、Rは、1〜10個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキルであり、−N(R、−COH、−SOH及び−POHから選択される少なくとも1つの置換基で置換されており、Rはさらに、本明細書に記載のアルキルに対する置換基で任意選択的に置換されていてもよく、Rは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキルであり、Rk’は、1〜10個の炭素原子を有する直鎖、分岐もしくは環式のアルキル、アルケニルもしくはアルキニル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールであり、
    P’は、アミノ酸残基、または2〜20個のアミノ酸残基を含有するポリペプチドであり、
    は出現毎に、独立して−H、任意選択的に置換された直鎖、分岐もしくは環式の1〜10個の炭素原子を有するアルキル、アルケニルもしくはアルキニル、ポリエチレングリコール単位−(CHCHO)−R、任意選択的に置換された6〜18個の炭素原子を有するアリール、任意選択的に置換された独立して窒素、酸素及び硫黄から選択される1つ以上のヘテロ原子を含有する5〜18員ヘテロアリール環、または任意選択的に置換された独立してO、S、N及びPから選択される1〜6個のヘテロ原子を含有する3〜18員複素環からなる群から選択され、
    Y1及びRY2は、各々独立して、−H、−OH、−OR、−NHR、−NR 、−COR、任意選択的に置換された直鎖、分岐または環式の1〜10個の炭素原子を有するアルキル、アルケニルまたはアルキニル、ポリエチレングリコール単位から選択され、
    L1は、前記細胞結合剤(CBA)に共有結合している連結部分を保有する自己崩壊性リンカーであり、
    、R、R及びRは、各々独立して−H、(C−C)アルキル、ハロゲン、−OR、−NR’R”、−NO、−NR’COR”、−SR、−SOR’、−SOR’、−SOH、−OSOH、−SONR’R”、シアノ、−COR’、−OCOR’及び−OCONR’R”から選択され、
    Rは出現毎に−Hまたは(C−C)アルキルであり、
    R’及びR”は、各々独立して−H、−OH、−OR、−NHR、−NR、−CORまたは(C−C)アルキルから選択され、
    は、−H、−R、−OR、−SR、−NR’R”、−NOまたはハロゲンであり、
    Aは、非存在であるか、または−O−、−C(=O)−、−CRR’O−、−CRR’−、−S−、−CRR’S−、−NR及び−CRR’N(R)−から選択され、
    はスペーサーであり、
    は、結合、
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    であり、
    s3は、Lと繋がっている部位であり、s4は、Arと繋がっている部位であり、
    は−Hまたは(C−C)アルキルであり、
    100及びR101は出現毎に、各々独立して−H、ハロゲン、(C−C)アルキルまたは(C−C)ハロアルキルであり、
    Arは、6〜18員芳香環、5〜18員複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は各々独立して6〜18員芳香環または5〜18員複素芳香環であり、
    は、
    Figure 2021508714
    であり、
    s5は、Arと繋がっている部位であり、s6は、Arと繋がっている部位であり、
    Arは、6〜18員芳香環、5〜18員複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は各々独立して6〜18員芳香環または5〜18員複素芳香環であり、
    は、
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    であり、
    s7は、Arと繋がっている部位であり、s8は、Arと繋がっている部位であり、
    Arは、6〜18員芳香環、5〜18員複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は各々独立して6〜18員芳香環または5〜18員複素芳香環であり、
    CBは、前記細胞結合剤(CBA)に共有結合で連結された連結部分を保有するリンカーであり、
    wは1〜20の整数であり、
    は、−OHであるか、−Clであるか、−O(C−C)アルキルであるか、または−C(=O)ORが反応性エステル基であり、
    及びRは、各々独立して−H、(C−C)アルキル、またはアミン保護基であり、但し、
    (i)前記複合体が式(V)または式(VI)で表される場合、Zは、
    Figure 2021508714
    ではなく、
    (ii)前記複合体が式(IV)で表される場合、前記複合体は、
    Figure 2021508714
    で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を含まず、
    (iii)XがRL1である場合、Lは、H、−C(=O)R、または−NRである〕、
    またはその薬学的に許容される塩。
  83. が−(CHn1−であり、
    が−(CHn2−であり、
    n1が、1、2または3であり、
    n2が、0、1または2であり、
    n3が0または1であり、
    1a及びR1a’が、各々独立してH、ハライド、−OHもしくは(C−C)アルキルであるか、またはR1aとR1a’とが一緒になって基=Bを含有する二重結合を形成しており、
    =Bが(C−C)アルケニルまたはカルボニル基から選択され、前記(C−C)アルケニルが任意選択的にハロゲン、−OH、(C−C)アルコキシまたはフェニルで置換されており、
    QがQ−Ar−Qであり、
    が、非存在、(C−C)アルキル、または−CH=CH−であり、
    Arが、非存在またはアリール基であり、
    が、−H、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、ポリエチレングリコール単位−Rc’−(OCHCH−R、または、ハロゲン、グアニジニウム[−NH(C=NH)NH]、−R、−OR、−NR’R”、−NO、−NCO、−NR’COR”、NR’(C=O)OR” −SR、−SOR’、−SOR’、−SOH、−OSOH、−SONR’R”、シアノ、アジド、−COR’、−OCOR’及び−OCONR’R”から選択される置換基であり、
    nが1〜10の整数であり、
    c’が(C−C)アルキルであり、
    がHまたは(C−C)アルキルであり、
    NとCとの間の二重線
    Figure 2021508714
    が単結合または二重結合を表し、但し、それが二重結合である場合にはXは非存在でありYは−Hまたは(C−C)アルキルであり、またそれが単結合である場合にはXは−H、アミン保護部分またはRL1でありYは−OHまたは−SOHであり、
    L1が、前記細胞結合剤(CBA)に共有結合している連結部分を保有する自己崩壊性リンカーであり、
    、R、R及びRが、各々独立して−H、(C−C)アルキル、ハロゲン、−OR、−NR’R”、−NO、−NR’COR”、−SR、−SOR’、−SOR’、−SOH、−OSOH、−SONR’R”、シアノ、−COR’、−OCOR’及び−OCONR’R”から選択され、
    Rが、出現毎に−Hまたは(C−C)アルキルであり、
    R’及びR”が、各々独立して−H、−OH、−OR、−NHR、−NR、−CORまたは(C−C)アルキルから選択され、
    が、−H、−R、−OR、−SR、−NR’R”、−NOまたはハロゲンであり、
    Aが、非存在であるか、または−O−、−C(=O)−、−CRR’O−、−CRR’−、−S−、−CRR’S−、−NR及び−CRR’N(R)−から選択され、
    がスペーサーであり、
    が、結合、
    Figure 2021508714
    または−NR−であり、
    s3が、Lと繋がっている部位であり、s4が、Arと繋がっている部位であり、
    が−Hまたは(C−C)アルキルであり、
    100及びR101が、出現毎に、各々独立して−H、ハロゲン、(C−C)アルキルまたは(C−C)ハロアルキルであり、
    Arが、6〜18員芳香環、5〜18員複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”が各々独立して6〜18員芳香環または5〜18員複素芳香環であり、
    が、
    Figure 2021508714
    または−NR−であり、
    s5が、Arと繋がっている部位であり、s6が、Arと繋がっている部位であり、
    Arが、6〜18員芳香環、5〜18員複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”が各々独立して6〜18員芳香環または5〜18員複素芳香環であり、
    が、
    Figure 2021508714
    または−NR−であり、
    s7が、Arと繋がっている部位であり、s8が、Arと繋がっている部位であり、
    Arが、6〜18員芳香環、5〜18員複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”が各々独立して6〜18員芳香環または5〜18員複素芳香環であり、
    CBが、前記細胞結合剤(CBA)に共有結合で連結された連結部分を保有するリンカーであり、
    wが1〜20の整数であり、
    が、−OHであるか、−Clであるか、−O(C−C)アルキルであるか、または−C(=O)ORが反応性エステル基であり、
    及びRが、各々独立して−H、(C−C)アルキル、またはアミン保護基であり、但し、
    (i)前記複合体が式(V)または式(VI)で表される場合、Zが、
    Figure 2021508714
    ではなく、
    (ii)前記複合体が式(IV)で表される場合、前記複合体が、
    Figure 2021508714
    で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を含まず、
    (iii)XがRL1である場合、Lは、H、−C(=O)R、または−NRである、
    請求項82に記載の複合体。
  84. が−CH−でありWが結合であるか、またはW及びWが両方とも−CH−である、請求項82または請求項83に記載の複合体。
  85. が(C−C10)アルキル、(C−C10)アルケニル、(C−C10)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C−C)アルキル−(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、(C−C)アルキル−アリール−(C−C)アルキル、または(C−C)アルキル−ヘテロアリール−(C−C)アルキルである、請求項82〜84のいずれか1項に記載の複合体。
  86. 、R、R及びRが、各々独立して−H、(C−C)アルキル、ハロゲン、−NO、−OR、−NRまたはシアノであり、
    Rが−Hまたは(C−C)アルキルであり、
    が−ORであり、
    Aが−O−または−S−であり、
    が、−(CHm1−、
    Figure 2021508714
    であり、
    s1が、Aと繋がっている部位であり、s2が、Zと繋がっている部位であり、
    m1が、1、2、3、4、5または6であり、
    m2が、1、2または3であり、
    m2’が、0、1、2または3であり、
    m3が1〜10の整数である、
    請求項82〜85のいずれか1項に記載の複合体。
  87. 前記複合体が以下の式:
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    で表される、請求項82〜86のいずれか1項に記載の複合体、またはその薬学的に許容される塩。
  88. 式(IVC)中、式(IVD)中、式(VC)中または式(VIC)中のRL1が、以下の式:
    Figure 2021508714
    で表され、
    1’が、CBAに共有結合している連結部分を有するスペーサーであり、
    が、2〜5個のアミノ酸残基を含むペプチド残基であり、
    が、共有結合であるか、または−OC(=O)−と一緒になって自己崩壊性リンカーを形成している、
    請求項87に記載の複合体。
  89. −C(=O)O−とLとが一緒になって基:
    Figure 2021508714
    を形成しており、星印がN10位との結合点を表し、波線がリンカーLとの結合点を表し、Y’が、−NH−、−O−、−C(=O)NH−または−C(=O)O−であり、nが0〜3である、請求項88に記載の複合体。
  90. L1が以下の式:
    Figure 2021508714
    で表され、
    が、2〜5個のアミノ酸残基を有するペプチド残基であり、
    CB’−A−が、
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    で表され、s10が、CBAと繋がっている部位であり、s9が、Pと繋がっている部位であり、m4、m5、m5’、m6、m7及びm8が、各々独立して1〜6の整数であり、m5”及びm7’が、各々独立して、0、または1〜10の整数であり、Eが、−OHもしくは−Clであるか、または−C(=O)Eが反応性エステルであり、JCB s1が、
    Figure 2021508714
    であり、s9が、Pと繋がっている部位であり、s10が、CBA上に位置するアルデヒド基によってCBAと繋がっている部位である、
    請求項89に記載の複合体。
  91. CB’−A−が、
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    で表される、請求項90に記載の複合体。
  92. が、Ala−Ala、Gln−Leu、Phe−Lys、Val−Ala、Val−Lys、Ala−Lys、Val−Cit、Phe−Cit、Leu−Cit、Ile−Cit、Phe−Arg、Trp−Cit、Lys−Lys、Phe−Ala、Phe−N−トシル−Arg、Phe−N−ニトロ−Arg、Val−Arg、Arg−Val、Arg−Arg、Val−D−Cit、Val−D−Lys、Val−D−Arg、D−Val−Cit、D−Val−Lys、D−Val−Arg、D−Val−D−Cit、D−Val−D−Lys、D−Val−D−Arg、D−Arg−D−Arg、Gly−Gly−Gly、Phe−Phe−Lys、D−Phe−Phe−Lys、Gly−Phe−Lys、Leu−Ala−Leu、Ile−Ala−Leu、及びVal−Ala−Val、Ala−Leu−Ala−Leu、β−Ala−Leu−Ala−Leu、及びGly−Phe−Leu−Glyから選択されるペプチド残基である、請求項90または請求項91に記載の複合体。
  93. が以下の式:
    Figure 2021508714
    のうちの1つで表され、s1が、Aと繋がっている部位であり、s2が、Zと繋がっている部位である、請求項82〜92のいずれか1項に記載の複合体。
  94. が、
    Figure 2021508714
    であり、RがHまたはMeである、請求項82〜93のいずれか1項に記載の複合体。
  95. Arが、ベンゼン、ナフタレン、5〜6員複素芳香環、8〜10員二環式複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”が、各々独立してベンゼンまたは5〜6員複素芳香環である、請求項82〜94のいずれか1項に記載の複合体。
  96. Arが、ベンゼン、ナフタレン、ピロール、イミダゾール、チオフェン、チアゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール1−オキシド、1,2,5−チアジアゾール1,1−ジオキシド、1,3,4−チアジアゾール、ピリジン、ピリジン−N−オキシド、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、テトラゾール、インドリジン、インドール、イソインドール、ベンゾ[b]フラン、ベンゾ[b]チオフェン、インダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、プリン、4H−キノリジン、キノリン、イソキノリン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン、1,8−ナフチリジン、またはプテリジンである、請求項95に記載の複合体。
  97. Arが、ピロール、イミダゾール、チアゾール、ピリジン、ベンゾ[b]フラン、ベンゼン、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”が、各々独立してベンゼン、ピロール、チアゾールまたはピリジンである、請求項95に記載の複合体。
  98. Arが、以下:
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    のうちの1つで表され、Rが、Hであるか、任意選択的にハロゲン、−OHもしくは−NRで置換された(C−C)アルキルであるか、フェニルであるか、またはヘテロアリールであり、R及びRが、各々独立してH、(C−C)アルキルまたはアミン保護基である、請求項95に記載の複合体。
  99. がメチルである、請求項98に記載の複合体。
  100. が、
    Figure 2021508714
    であり、RがHまたはMeである、請求項82〜99のいずれか1項に記載の複合体。
  101. Arが、ベンゼン、ナフタレン、ナフタレン、5〜6員複素芳香環、または8〜10員二環式複素芳香環である、請求項82〜100のいずれか1項に記載の複合体。
  102. Arが、ピロール、イミダゾール、チオフェン、チアゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール1−オキシド、1,2,5−チアジアゾール1,1−ジオキシド、1,3,4−チアジアゾール、ピリジン、ピリジン−N−オキシド、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、テトラゾール、インドリジン、インドール、イソインドール、ベンゾ[b]フラン、ベンゾ[b]チオフェン、インダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、プリン、4H−キノリジン、キノリン、イソキノリン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン、1,8−ナフチリジン、プテリジン、ベンゼンまたはナフタレンである、請求項101に記載の複合体。
  103. Arが、ピロール、イミダゾール、ベンゼン、ベンゾ[b]チオフェン、ベンゾ[b]フラン、ベンゾイミダゾール、インドール、キノリンまたはイソキノリン、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”が、各々独立してベンゼン、ピロール、チアゾールまたはピリジンである、請求項101に記載の複合体。
  104. Arが、以下:
    Figure 2021508714
    のうちの1つで表され、
    ’が、H、任意選択的にハロゲン、−OHまたは−NRで置換された(C−C)アルキルであり、R及びRが、各々独立してH、(C−C)アルキル、アミン保護基、フェニルまたはヘテロアリールである、
    請求項101に記載の複合体。
  105. ’がメチルである、請求項104に記載の複合体。
  106. n3が0である、請求項82〜105のいずれか1項に記載の複合体。
  107. n3が1であり、Zが、
    Figure 2021508714
    であり、RがHまたはMeである、請求項82〜105のいずれか1項に記載の複合体。
  108. Arが、ベンゼン、ナフタレン、5〜6員複素芳香環、または8〜10員二環式複素芳香環、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”が各々独立してベンゼンまたは5〜6員複素芳香環である、請求項107に記載の複合体。
  109. Arが、ピロール、イミダゾール、チオフェン、チアゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール1−オキシド、1,2,5−チアジアゾール1,1−ジオキシド、1,3,4−チアジアゾール、ピリジン、ピリジン−N−オキシド、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、テトラゾール、インドリジン、インドール、イソインドール、ベンゾ[b]フラン、ベンゾ[b]チオフェン、インダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、プリン、4H−キノリジン、キノリン、イソキノリン、シンノリン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン、1,8−ナフチリジン、プテリジン、ベンゼンまたはナフタレンである、請求項108に記載の複合体。
  110. Arが以下の式:
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    で表され、
    s8’が、Z基と繋がっている部位であり、s9’が、LCBと繋がっている部位であり、
    ’が、H、任意選択的にハロゲン、−OHまたは−NRで置換された(C−C)アルキルであり、R及びRが、各々独立してH、(C−C)アルキル、アミン保護基、フェニルまたはヘテロアリールである、
    請求項108に記載の複合体。
  111. 前記複合体が以下の式:
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    〔式中、
    Arは、ピロール、イミダゾール、チアゾール、ピリジン、ベンゾ[b]フラン、ベンゼン、または−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”は、各々独立してベンゼン、ピロール、チアゾールまたはピロールであり、
    Arは、ピロール、イミダゾール、ベンゼン、ベンゾ[b]チオフェン、ベンゾ[b]フラン、ベンゾイミダゾール、インドール、キノリン、イソキノリンまたは−Ar’−Ar”−であり、Ar’及びAr”が、各々独立してベンゼン、ピロール、チアゾールまたはピリジンである〕
    で表される、請求項82〜105のいずれか1項に記載の複合体、またはその薬学的に許容される塩。
  112. Arが、
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    であり、
    が、Hであるか、任意選択的にハロゲン、−OHもしくは−NRで置換された(C−C)アルキルであるか、フェニルであるか、またはヘテロアリールであり、R及びRが、各々独立してH、(C−C)アルキルまたはアミン保護基であり、
    Arが、
    Figure 2021508714
    であり、
    ’が、H、任意選択的にハロゲン、−OHまたは−NRで置換された(C−C)アルキルであり、R及びRが、各々独立してH、(C−C)アルキル、アミン保護基、フェニルまたはヘテロアリールである、請求項111に記載の複合体。
  113. 及びRd’が両方ともメチルである、請求項112に記載の複合体。
  114. 前記複合体が以下の式:
    Figure 2021508714
    のうちの1つで表される、請求項82に記載の複合体。
  115. CBが、前記細胞結合剤に共有結合で連結された−C(=O)−基を保有するリンカーである、請求項82〜114のいずれか1項に記載の複合体。
  116. CBが、以下の式:
    −C(=O)−NR5a−Rx1−SZs1− (L3a’)、
    −NR5a−C(=O)−Rx2−SZs1− (L3b’)
    −C(=O)−NR5a−Rx3−JCB− (L3c’)、または
    −NR5a−P−C(=O)−Rx4−JCB− (L3d’)
    のいずれか1つで表され、
    5aがHまたは(C−C)アルキルであり、
    x1、Rx2、Rx3及びRx4が、各々独立して(C−C10)アルキル、(C−C)シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、
    が、アミノ酸残基、または2〜20個のアミノ酸残基を含有するペプチドであり、
    CBが、CBAに共有結合で連結された−C(=O)−であり、
    が、−OH、−Cl、−O(C−C)アルキルであり、
    s1が、前記細胞結合剤に共有結合で連結された二官能性リンカーであり、
    が、(C−C)アルキルであるか、またはフェニル、ニトロフェニル(例えば、2または4−ニトロフェニル)、ジニトロフェニル(例えば、2,4−ジニトロフェニル)、カルボキシニトロフェニル(例えば、3−カルボキシ−4−ニトロフェニル)、ピリジルもしくはニトロピリジル(例えば、4−ニトロピリジル)から選択され、
    e1が(C−C)アルキルである、
    請求項82〜115のいずれか1項に記載の複合体。
  117. x1、Rx2、Rx3及びRx4が、各々独立して(C−C)アルキルまたは−Rxc−(CHCHO)−Rxc’−であり、nが1〜10の整数であり、Rxcが非存在または(C−C)アルキルであり、Rxc’が(C−C)アルキルである、請求項116に記載の複合体。
  118. CBが式(L3a’)で表され、Rx1が−(CHp1−(CRf1g1)−であり、Rf1及びRg1が、各々独立して−Hまたは−Meであり、p1が0、1、2、3、4または5である、請求項117に記載の複合体。
  119. p1が1であり、Rf1及びRg1が両方ともメチルである、請求項118に記載の複合体。
  120. CBが式(L3b’)で表され、Rx2が−(CHp2−(CRf2g2)−であり、Rf2及びRg2が、各々独立して−Hまたは−Meであり、p2が、0、1、2、3、4または5である、請求項117に記載の複合体。
  121. p2が2であり、Rf2及びRg2が両方ともメチルである、請求項120に記載の複合体。
  122. CBが式(L3c’)で表され、Rx3が−(CHp3−であり、p3が2〜6の整数である、請求項117に記載の複合体。
  123. p3が2である、請求項122に記載の複合体。
  124. CBが式(L3d’)で表され、Rx4が−(CHp4−であり、p4が2〜6の整数である、請求項117に記載の複合体。
  125. p4が4である、請求項124に記載の複合体。
  126. が、2〜5個のアミノ酸残基を含有するペプチドである、請求項116、請求項117、請求項124及び請求項125のいずれか1項に記載の複合体。
  127. が、Ala−Ala、Gln−Leu、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Cit−Val、Val−Cit、Val−Lys、Phe−Lys、Lys−Lys、Ala−Lys、Phe−Cit、Leu−Cit、Ile−Cit、Trp、Cit、Phe−Ala、Phe−N−トシル−Arg、Phe−N−ニトロ−Arg、Phe−Phe−Lys、D−Phe−Phe−Lys、Gly−Phe−Lys、Leu−Ala−Leu、Ile−Ala−Leu、Val−Ala−Val、Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号1)、β−Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号2)、Gly−Phe−Leu−Gly(配列番号3)、Val−Arg、Arg−Arg、Val−D−Cit、Val−D−Lys、Val−D−Arg、D−Val−Cit、D−Val−Lys、D−Val−Arg、D−Val−D−Cit、D−Val−D−Lys、D−Val−D−Arg、D−Arg−D−Arg、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、D−Ala−D−Ala、Ala−Met、Met−Ala、Gln−Val、Asn−Ala、Gln−Phe、及びGln−Alaから選択される、請求項126に記載の複合体。
  128. が、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Val−Ala、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、またはD−Ala−D−Alaである、請求項127に記載の複合体。
  129. s1が、以下:
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    のいずれか1つで表され、
    s9が、Arに、またはn3が0である場合のArと繋がっている部位であり、s10が、リジン上のε−アミノ基によってCBAと繋がっている部位であり、
    qが1〜5の整数であり、
    n’が2〜6の整数である、
    請求項116〜121のいずれか1項に記載の複合体。
  130. 前記複合体が、以下:
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    〔式中、
    Figure 2021508714
    は、リジンのε−アミノ基を介して前記細胞毒性剤に共有結合で連結された前記細胞結合剤を表し、
    101は以下の式:
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    のうちの1つで表され、
    qは1〜5の整数であり、
    n’は2〜6の整数であり、
    wは1〜10の整数である〕
    のいずれか1つである、請求項82に記載の複合体、またはその薬学的に許容される塩。
  131. 前記化合物が以下の式:
    Figure 2021508714
    〔式中、Z101は式(b7)または式(b9)で表される〕
    で表される、請求項130に記載の複合体、またはその薬学的に許容される塩。
  132. CBが以下の式:
    −C(=O)−NR5a−Rx1−S−Zc1a (L4a’)、
    −NR5a−C(=O)−Rx2−SZc1a (L4b’)
    −C(=O)−NR5a−Rx3−C(=O)−Zc2a (L4c’)、または
    −NR5a−P−C(=O)−Rx4−C(=O)−Zc2a (L4d’)
    で表され、
    c1aが、
    Figure 2021508714
    であり、
    c2a
    Figure 2021508714
    であり、
    s9が、Arに、またはn3が0である場合のArと繋がっている部位であり、s10が、システイン上のチオール基によって前記CBAと繋がっている部位であり、
    Vが、−C(=O)−NR−、または−NR−C(=O)−であり、
    Qが、−H、荷電置換基またはイオン化基であり、
    、R10、R11、R12、R13、R19、R20、R21及びR22が、出現毎に、独立して−Hまたは(C−C)アルキルであり、
    r1及びr2が、各々独立して、0、または1〜10の整数であり、
    q1及びq2が、各々独立して、0、または1〜10の整数であり、
    が−Hまたは(C−C)アルキルであり、
    19及びR20が、出現毎に、独立して−Hまたは(C−C)アルキルであり、
    S1が1〜10の整数であり、
    が、アミノ酸残基、または2〜5個のアミノ酸残基を含有するペプチド残基である、
    請求項82〜114のいずれか1項に記載の複合体。
  133. CBが式(L4a’)または式(L4b’)で表され、
    が、Ala−Ala、Gln−Leu、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Val−Cit、Val−Lys、Phe−Lys、Lys−Lys、Ala−Lys、Phe−Cit、Leu−Cit、Ile−Cit、Trp、Cit、Phe−Ala、Phe−N−トシル−Arg、Phe−N−ニトロ−Arg、Phe−Phe−Lys、D−Phe−Phe−Lys、Gly−Phe−Lys、Leu−Ala−Leu、Ile−Ala−Leu、Val−Ala−Val、Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号1)、β−Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号2)、Gly−Phe−Leu−Gly(配列番号3)、Val−Arg、Arg−Val、Arg−Arg、Val−D−Cit、Val−D−Lys、Val−D−Arg、D−Val−Cit、D−Val−Lys、D−Val−Arg、D−Val−D−Cit、D−Val−D−Lys、D−Val−D−Arg、D−Arg−D−Arg、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、D−Ala−D−Ala、Ala−Met、及びMet−Alaから選択される、請求項132に記載の複合体。
  134. が、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、またはD−Ala−D−Alaである、請求項133に記載の複合体。
  135. c1aが以下の式:
    Figure 2021508714
    で表される、請求項133または請求項134に記載の複合体。
  136. 5aがHまたはMeであり、Rx1が−(CHp4−(CR)−であり、Rx2が−(CHp5−(CR)−であり、R及びRが、各々独立して−Hまたは(C−C)アルキルであり、p4及びp5が、各々独立して0、1、2、3、4または5である、請求項132〜135のいずれか1項に記載の複合体。
  137. 及びRが各々独立してHまたはMeである、請求項136に記載の複合体。
  138. CBが式(L4c’)または式(L4d’)で表され、R5aがHまたはMeであり、Rx3が−(CHp3−であり、p3が2〜6の整数であり、Rx4が−(CHp4−であり、p4が2〜6の整数である、請求項132に記載の複合体。
  139. が、2〜5個のアミノ酸残基を含有するペプチド残基である、請求項132または請求項138に記載の複合体。
  140. が、Ala−Ala、Gln−Leu、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Cit−Val、Val−Cit、Val−Lys、Phe−Lys、Lys−Lys、Ala−Lys、Phe−Cit、Leu−Cit、Ile−Cit、Trp−Cit、Phe−Ala、Phe−N−トシル−Arg、Phe−N−ニトロ−Arg、Phe−Phe−Lys、D−Phe−Phe−Lys、Gly−Phe−Lys、Leu−Ala−Leu、Ile−Ala−Leu、Val−Ala−Val、Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号1)、β−Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号2)、Gly−Phe−Leu−Gly(配列番号3)、Val−Arg、Arg−Arg、Val−D−Cit、Val−D−Lys、Val−D−Arg、D−Val−Cit、D−Val−Lys、D−Val−Arg、D−Val−D−Cit、D−Val−D−Lys、D−Val−D−Arg、D−Arg−D−Arg、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、D−Ala−D−Ala、Ala−Met、Met−Ala、Gln−Val、Asn−Ala、Gln−Phe、及びGln−Alaから選択される、請求項139に記載の複合体。
  141. が、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Val−Ala、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、またはD−Ala−D−Alaである、請求項140に記載の複合体。
  142. がHまたはMeであり、Qが−SOHであり、R19及びR20が両方ともHであり、s1が1〜6の整数である、請求項132及び請求項138〜141のいずれか1項に記載の複合体。
  143. c2aが以下の式:
    Figure 2021508714
    で表される、請求項132及び請求項138〜142のいずれか1項に記載の複合体。
  144. 前記複合体が以下の式:
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    〔式中、NとCとの間の二重線
    Figure 2021508714
    は単結合または二重結合を表し、但し、それが二重結合である場合にはXは非存在でありYは−Hであり、またそれが単結合である場合にはXは−HでありYは−SOHであり、
    Figure 2021508714
    は、リジンのチオール基を介して前記細胞毒性剤に共有結合で連結された前記細胞結合剤を表し、wは1または2である〕
    で表される、請求項82に記載の複合体、またはその薬学的に許容される塩。
  145. CBが以下の式:
    −C(=O)−NR5a−Rx1−S−Zs1−JCB s1 (L5a’)、
    −NR5a−C(=O)−Rx2−S−Zs1−JCB s1 (L5b’)
    −C(=O)−NR5a−Rx3−Za2−Rx3’−JCB s1 (L5c’)
    −NR5a−Rx3−C(=O)−Rx4−Za2−Rx4’−JCB s1 (L5c1’)、または
    −NR5a−P−C(=O)−Rx4−Za2−Rx4’−JCB s1 (L5d’)、
    で表され、
    x1、Rx2、Rx3、Rx4及びRx4’が、各々独立して(C−C)アルキルであり、
    s1
    Figure 2021508714
    であり、
    s9が、前記基JCB’に共有結合で連結された部位であり、
    s10が、式(L5a)中または式(L5b)中の−S−基に共有結合で連結された部位であり、
    a1が、非存在、−C(=O)−NR−、または−NR−C(=O)−であり、
    が−Hまたは(C−C)アルキルであり、
    Qが、H、荷電置換基またはイオン化基であり、
    a1、Ra2、Ra3、Ra4が、出現毎に、独立してHまたは(C−C)アルキルであり、
    qs1及びrs1が、各々独立して0〜10の整数であり、但し、qs1及びrs1が両方とも0になることはなく、
    a2が、非存在、−C(=O)−NR−、または−NR−C(=O)−であり、
    が−Hまたは(C−C)アルキルであり、
    CB s1が、アルデヒド反応性基を前記CBA上に位置するアルデヒド基と反応させることによって形成される部分である、請求項82〜114のいずれか1項に記載の複合体。
  146. CB s1が、
    Figure 2021508714
    であり、s9が、LCBの残りと繋がっている部位であり、s10が、CBA上に位置するアルデヒド基によってCBAと繋がっている部位である、請求項145に記載の複合体。
  147. CBが式(L5c’)または式(L5d’)で表され、R及びRが両方ともHまたはMeであり、Rx1、Rx2、Rx3、Rx4及びRx4’が各々独立して−(CH−であり、sが1、2、3、4、5または6である、請求項145または請求項146に記載の複合体。
  148. が、Ala−Ala、Gln−Leu、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Val−Ala、Val−Cit、Val−Lys、Phe−Lys、Lys−Lys、Ala−Lys、Phe−Cit、Leu−Cit、Ile−Cit、Trp−Cit、Phe−Ala、Phe−N−トシル−Arg、Phe−N−ニトロ−Arg、Phe−Phe−Lys、D−Phe−Phe−Lys、Gly−Phe−Lys、Leu−Ala−Leu、Ile−Ala−Leu、Val−Ala−Val、Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号1)、β−Ala−Leu−Ala−Leu(配列番号2)、Gly−Phe−Leu−Gly(配列番号3)、Val−Arg、Arg−Val、Arg−Arg、Val−D−Cit、Val−D−Lys、Val−D−Arg、D−Val−Cit、D−Val−Lys、D−Val−Arg、D−Val−D−Cit、D−Val−D−Lys、D−Val−D−Arg、D−Arg−D−Arg、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、D−Ala−D−Ala、Ala−Met、及びMet−Alaから選択される、請求項145〜147のいずれか1項に記載の複合体。
  149. が、Gly−Gly−Gly、Ala−Val、Ala−Ala、Ala−D−Ala、D−Ala−Ala、またはD−Ala−D−Alaである、請求項148に記載の複合体。
  150. Qが−SOHである、請求項145〜149のいずれか1項に記載の複合体。
  151. CBが式(L5a’)もしくは式(L5b’)で表され、Zs1が以下の式:
    Figure 2021508714
    〔式中、RはHまたは−SOHである〕
    で表される、請求項145もしくは請求項146に記載の複合体、またはその薬学的に許容される塩。
  152. x1が−(CH−(CR)−であり、Rx2が−(CH−(CR)−であり、R及びRが、各々独立して−Hまたは(C−C)アルキルであり、pが0、1、2または3である、請求項151に記載の複合体。
  153. 及びRが、同一であり、または異なっており、−H及び−Meから選択されるものである、請求項152に記載の複合体。
  154. 前記複合体が以下の式:
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    Figure 2021508714
    〔式中、NとCとの間の二重線
    Figure 2021508714
    は単結合または二重結合を表し、但し、それが二重結合である場合にはXは非存在でありYは−Hであり、またそれが単結合である場合にはXは−HでありYは−SOHであり、
    Figure 2021508714
    または
    Figure 2021508714
    は、前記CBA上に位置するアルデヒド基を介して前記細胞毒性剤に共有結合で連結された前記細胞結合剤を表し、wは1または2である〕
    で表される、請求項82に記載の複合体、またはその薬学的に許容される塩。
  155. NとCとの間の二重線
    Figure 2021508714
    が二重結合を表し、Xが非存在であり、Yが−Hである、請求項82〜154のいずれか1項に記載の複合体。
  156. NとCとの間の二重線
    Figure 2021508714
    が単結合を表し、Xが−Hであり、Yが−SOHまたは−SONaである、請求項82〜154のいずれか1項に記載の複合体。
  157. 請求項1〜80のいずれか1項に記載の化合物または請求項82〜156のいずれか1項に記載の複合体と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  158. 哺乳動物において異常な細胞増殖を抑制するまたは増殖性障害、自己免疫障害、破壊性骨障害、感染性疾患、ウイルス性疾患、線維性疾患、神経変性障害、膵炎もしくは腎疾患を治療する方法であって、治療的有効量の請求項1〜81のいずれか1項に記載の化合物または請求項82〜156のいずれか1項に記載の複合体、及び任意選択の化学療法剤を前記哺乳動物に投与することを含む、前記方法。
  159. 前記方法が、がん、関節リウマチ、多発性硬化症、移植片対宿主病(GVHD)、移植拒絶反応、狼瘡、筋炎、感染症及び免疫不全から選択される症状を治療するためのものである、請求項158に記載の方法。
  160. 前記方法が、がんを治療するためのものである、請求項158に記載の方法。
  161. 前記がんが、卵巣癌、膵臓癌、子宮頸癌、メラノーマ、肺癌(例えば非小細胞肺癌及び小細胞肺癌)、大腸癌、乳癌(例えば三重陰性乳癌(TNBC))、胃癌、頭頸部の扁平上皮癌腫、前立腺癌、子宮内膜癌、肉腫、多発性骨髄腫、頭頸部癌、芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍(BPDN)、リンパ腫(例えば非ホジキンリンパ腫)、骨髄異形成症候群(MDS)、腹膜癌、または白血病(例えば、急性骨髄性白血病(AML)、急性単球性白血病、前骨髄球性白血病、好酸球性白血病、急性リンパ芽球性白血病(例えば、B−ALL)、慢性リンパ球性白血病(CLL)及び慢性骨髄性白血病(CML))である、請求項160に記載の方法。
JP2020536166A 2017-12-28 2018-12-27 ベンゾジアゼピン誘導体 Pending JP2021508714A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762611056P 2017-12-28 2017-12-28
US62/611,056 2017-12-28
US201862655523P 2018-04-10 2018-04-10
US62/655,523 2018-04-10
PCT/US2018/067589 WO2019133652A1 (en) 2017-12-28 2018-12-27 Benzodiazepine derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021508714A true JP2021508714A (ja) 2021-03-11

Family

ID=65139225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020536166A Pending JP2021508714A (ja) 2017-12-28 2018-12-27 ベンゾジアゼピン誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11793885B2 (ja)
EP (1) EP3732178A1 (ja)
JP (1) JP2021508714A (ja)
TW (2) TW202413360A (ja)
WO (1) WO2019133652A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019104289A1 (en) 2017-11-27 2019-05-31 Mersana Therapeutics, Inc. Pyrrolobenzodiazepine antibody conjugates
JP2021508714A (ja) * 2017-12-28 2021-03-11 イミュノジェン・インコーポレーテッド ベンゾジアゼピン誘導体
EP4361128A3 (en) * 2018-11-12 2024-07-17 ImmunoGen, Inc. Methods of preparing cytotoxic benzodiazepine derivatives
IL283047B2 (en) * 2018-11-12 2024-04-01 Immunogen Inc Methods for preparing cytotoxic benzodiazepine derivatives
GB2597532A (en) 2020-07-28 2022-02-02 Femtogenix Ltd Cytotoxic compounds
CN111875653A (zh) * 2020-08-11 2020-11-03 深圳市儿童医院 一种含二硫键的两性霉素b衍生物及其用途
EP4548932A1 (en) 2022-06-30 2025-05-07 Toray Industries, Inc. Pharmaceutical composition for treating and/or preventing cancer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532491A (ja) * 2006-04-04 2009-09-10 アラーガン インコーポレイテッド プロスタグランジンep4作用薬
JP2012516896A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 イミュノジェン・インコーポレーテッド 新規ベンゾジアゼピン誘導体
WO2017201132A2 (en) * 2016-05-18 2017-11-23 Mersana Therapeutics, Inc. Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3453266A (en) 1966-03-14 1969-07-01 American Home Prod 1,2,5-benzothiadiazepine 1,1-dioxides
US3506646A (en) 1966-06-27 1970-04-14 American Home Prod Process for the preparation of 7h-pyrido (1,2-b)(1,2,5)benzothiadiazepine 5,5 - dioxides and pyrrolo(1,2-b)(1,2,5)benzothiadiazepine 5,5-dioxides
US3875162A (en) 1973-07-26 1975-04-01 Squibb & Sons Inc Certain 6H-pyrimido{8 1,2-c{9 {8 1,3,5{9 benzothiadiaza compounds
US4003905A (en) 1974-12-11 1977-01-18 E. R. Squibb & Sons, Inc. Diels-alder adducts of benzdiazepines
US4444688A (en) 1981-05-11 1984-04-24 Ciba-Geigy Corporation Imidazobenzothiadiazepines
JP2920385B2 (ja) 1988-08-18 1999-07-19 武田薬品工業株式会社 1,2,5‐ベンゾチアジアゼピン誘導体,その製造法および用途
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
PT1696031E (pt) 1991-12-02 2010-06-25 Medical Res Council Produção de auto-anticorpos a partir de reportórios de segmentos de anticorpo e exibidos em fagos
DE69231123T2 (de) 1992-03-25 2001-02-15 Immunogen Inc Konjugaten von Zell-bindender Mittel und Derivaten von CC-1065
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
US20080152586A1 (en) 1992-09-25 2008-06-26 Avipep Pty Limited High avidity polyvalent and polyspecific reagents
US6355780B1 (en) 1995-02-22 2002-03-12 Yeda Research And Development Co. Ltd. Antibodies to the death domain motifs of regulatory proteins
CA2297070A1 (en) 1997-08-01 1999-02-11 Morphosys Ag Novel method and phage for the identification of nucleic acid sequences encoding members of a multimeric (poly)peptide complex
US6156746A (en) 1998-08-25 2000-12-05 Bristol-Myers Squibb Company 1,2,5-benzothiadiazepine-1,1-dioxides with n-2 imidazolylalkyl substituents
DE69907977T2 (de) 1998-08-27 2004-07-22 Spirogen Ltd., Ryde Pyrrolobenzodiazepine
US7115396B2 (en) 1998-12-10 2006-10-03 Compound Therapeutics, Inc. Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins
HK1049997B (en) 1999-11-24 2007-02-23 Immunogen, Inc. Cytotoxic agents comprising taxanes and their therapeutic use
ATE448301T1 (de) 2000-09-08 2009-11-15 Univ Zuerich Sammlung von proteinen mit sich wiederholenden sequenzen (repeat proteins), die repetitive sequenzmodule enthalten
US6441163B1 (en) 2001-05-31 2002-08-27 Immunogen, Inc. Methods for preparation of cytotoxic conjugates of maytansinoids and cell binding agents
US6716821B2 (en) 2001-12-21 2004-04-06 Immunogen Inc. Cytotoxic agents bearing a reactive polyethylene glycol moiety, cytotoxic conjugates comprising polyethylene glycol linking groups, and methods of making and using the same
US6756397B2 (en) 2002-04-05 2004-06-29 Immunogen, Inc. Prodrugs of CC-1065 analogs
GB0209467D0 (en) 2002-04-25 2002-06-05 Astrazeneca Ab Chemical compounds
MXPA05001390A (es) 2002-08-02 2005-07-29 Immunogen Inc Agentes citotoxicos que contienen taxanos potentes novedosos y su uso terapeutico.
US6913748B2 (en) 2002-08-16 2005-07-05 Immunogen, Inc. Cross-linkers with high reactivity and solubility and their use in the preparation of conjugates for targeted delivery of small molecule drugs
BR0316101A (pt) 2002-11-07 2005-09-27 Immunogen Inc Anticorpos anticd33 e processo para tratamento de leucemia melóide aguda usando os mesmos
FR2850654A1 (fr) 2003-02-03 2004-08-06 Servier Lab Nouveaux derives d'azepines tricycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US8088387B2 (en) 2003-10-10 2012-01-03 Immunogen Inc. Method of targeting specific cell populations using cell-binding agent maytansinoid conjugates linked via a non-cleavable linker, said conjugates, and methods of making said conjugates
JP5208420B2 (ja) 2003-05-20 2013-06-12 イミュノジェン・インコーポレーテッド 新規メイタンシノイドを含む改良された細胞毒性薬
US7276497B2 (en) 2003-05-20 2007-10-02 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising new maytansinoids
US7834155B2 (en) 2003-07-21 2010-11-16 Immunogen Inc. CA6 antigen-specific cytotoxic conjugate and methods of using the same
DE602004031239D1 (de) 2003-07-21 2011-03-10 Immunogen Inc Verfahren zu dessen anwendung
ATE516288T1 (de) 2003-10-22 2011-07-15 Us Gov Health & Human Serv Pyrrolobenzodiazepinderivate, zusammensetzungen, die diese enthalten, und damit in zusammenhang stehende verfahren
EP1723152B1 (en) 2004-03-09 2015-02-11 Spirogen Sàrl Pyrrolobenzodiazepines
CA2564251C (en) 2004-05-21 2018-04-10 The Uab Research Foundation Variable lymphocyte receptors, related polypeptides and nucleic acids, and uses thereof
EP1753463A2 (en) 2004-06-01 2007-02-21 Genentech, Inc. Antibody drug conjugates and methods
EP1791565B1 (en) 2004-09-23 2016-04-20 Genentech, Inc. Cysteine engineered antibodies and conjugates
CA2587589A1 (en) 2004-11-29 2006-06-22 Seattle Genetics, Inc. Engineered antibodies and immunoconjugates
WO2006086733A2 (en) 2005-02-11 2006-08-17 Immunogen, Inc. Process for preparing maytansinoid antibody conjugates
US7276748B2 (en) 2005-02-28 2007-10-02 International Business Machines Corporation Body potential imager cell
DK1902131T3 (da) 2005-07-08 2010-03-01 Univ Zuerich Fag-display under anvendelse af cotranslational translokation af fusionspolypeptider
US7772485B2 (en) 2005-07-14 2010-08-10 Konarka Technologies, Inc. Polymers with low band gaps and high charge mobility
ITRM20050416A1 (it) 2005-08-03 2007-02-04 Uni Degli Studi Di Roma Tor Vergata Derivati delle benzodiazepine e loro usi in campo medico.
AU2005335743A1 (en) 2005-08-22 2007-03-01 Immunogen, Inc. A CA6 antigen-specific cytotoxic conjugate and methods of using the same
WO2007024536A2 (en) 2005-08-24 2007-03-01 Immunogen, Inc. Process for preparing maytansinoid antibody conjugates
EP1962961B1 (en) 2005-11-29 2013-01-09 The University Of Sydney Demibodies: dimerisation-activated therapeutic agents
SI1813614T1 (sl) 2006-01-25 2012-01-31 Sanofi 174 Citotoksična sredstva, ki obsegajo nove tomajmicinske derivate
US7897568B2 (en) 2006-03-03 2011-03-01 Vinay K. Singh Compositions for treatment of cancer
RU2436796C9 (ru) 2006-05-30 2013-12-27 Дженентек, Инк. Антитела и иммуноконъюгаты и их применения
WO2007147213A1 (en) 2006-06-22 2007-12-27 Walter And Eliza Hall Institute Of Medical Research Structure of the insulin receptor ectodomain
PL2019104T3 (pl) 2007-07-19 2014-03-31 Sanofi Sa Środki cytotoksyczne obejmujące nowe pochodne tomaymycyny i ich zastosowanie terapeutyczne
JP2010539915A (ja) 2007-09-24 2010-12-24 ユニバーシティ・オブ・チューリッヒ 設計されたアルマジロリピートタンパク質
NO2281006T3 (ja) 2008-04-30 2017-12-30
JP2011523628A (ja) 2008-04-30 2011-08-18 イミュノジェン・インコーポレーテッド 有効なコンジュゲートおよび親水性リンカー
EP3128048B1 (en) 2008-10-31 2018-11-28 Janssen Biotech, Inc. Fibronectin type iii domain based scaffold compositions, methods and uses
BRPI1008532B1 (pt) 2009-02-12 2021-12-14 Janssen Biotech, Inc Arcabouço de proteína isolada, método para construção de uma biblioteca de arcabouço de proteína isolada, molécula de ácido nucleico isolada, vetor de ácido nucleico isolado, célula hospedeira de bactéria ou fungo, composição, dispositivo médico e artigo de manufatura para uso farmacêutico ou de diagnóstico em seres humanos
SG181814A1 (en) 2009-12-23 2012-07-30 Avipep Pty Ltd Immuno-conjugates and methods for producing them 2
MY171234A (en) 2010-02-24 2019-10-04 Immunogen Inc Folate receptor 1 antibodies and immunoconjugates and uses thereof
MX375439B (es) 2010-03-12 2025-03-04 Debiopharm Int Sa Moleculas de union cd37 y sus inmunoconjugados.
EP3569256B1 (en) 2010-04-30 2022-06-15 Janssen Biotech, Inc. Stabilized fibronectin domain compositions, methods and uses
JP5828901B2 (ja) 2010-10-29 2015-12-09 イミュノジェン, インコーポレイテッド 新規egfr結合分子およびその免疫抱合体
BR112013010569A2 (pt) 2010-10-29 2017-07-04 Immunogen Inc moléculas de ligação de egfr não antagonísticas e imunoconjugados das mesma
IL293365A (en) 2011-02-15 2022-07-01 Immunogen Inc Cytotoxic benzodiazepine derivatives, compositions comprising the same and uses thereof
WO2012135675A2 (en) 2011-04-01 2012-10-04 Immunogen, Inc. Methods for increasing efficacy of folr1 cancer therapy
CN109641910A (zh) * 2016-06-24 2019-04-16 梅尔莎纳医疗公司 吡咯并苯二氮*及其缀合物
US10398783B2 (en) * 2016-10-20 2019-09-03 Bristol-Myers Squibb Company Antiproliferative compounds and conjugates made therefrom
JP2021508714A (ja) * 2017-12-28 2021-03-11 イミュノジェン・インコーポレーテッド ベンゾジアゼピン誘導体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532491A (ja) * 2006-04-04 2009-09-10 アラーガン インコーポレイテッド プロスタグランジンep4作用薬
JP2012516896A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 イミュノジェン・インコーポレーテッド 新規ベンゾジアゼピン誘導体
WO2017201132A2 (en) * 2016-05-18 2017-11-23 Mersana Therapeutics, Inc. Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019133652A1 (en) 2019-07-04
TW201934549A (zh) 2019-09-01
TW202413360A (zh) 2024-04-01
TWI827575B (zh) 2024-01-01
US11793885B2 (en) 2023-10-24
US20240197898A1 (en) 2024-06-20
EP3732178A1 (en) 2020-11-04
US20200397914A1 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7132311B2 (ja) 細胞障害性ベンゾジアゼピン誘導体
KR102638901B1 (ko) 세포-결합제 및 세포독성 약물을 포함하는 콘주게이트
JP6843080B2 (ja) システイン改変抗体の複合体
JP2021508714A (ja) ベンゾジアゼピン誘導体
TWI862991B (zh) 具有自分解肽連接子之類美登素衍生物及其結合物
WO2016036804A1 (en) Cytotoxic benzodiazepine derivatives
US20180346488A1 (en) Cytotoxic benzodiazepine derivatives and conjugates thereof
EA039619B1 (ru) Способ получения индолинобензодиазепиновых соединений

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20250117