JP2021534058A - 光ファイバ用にハロゲンを共ドープしたコアの製造方法、並びに光ファイバ - Google Patents
光ファイバ用にハロゲンを共ドープしたコアの製造方法、並びに光ファイバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021534058A JP2021534058A JP2021506669A JP2021506669A JP2021534058A JP 2021534058 A JP2021534058 A JP 2021534058A JP 2021506669 A JP2021506669 A JP 2021506669A JP 2021506669 A JP2021506669 A JP 2021506669A JP 2021534058 A JP2021534058 A JP 2021534058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- halogen
- dopant
- core
- doping
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 172
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 title claims abstract description 172
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 111
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 5
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims abstract description 210
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 130
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 82
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims abstract description 63
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 48
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims abstract description 20
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 7
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 107
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 55
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 34
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 30
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 28
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 26
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 20
- 229910003691 SiBr Inorganic materials 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 13
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910005793 GeO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N octamethylcyclotetrasiloxane Chemical compound C[Si]1(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O1 HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000005019 vapor deposition process Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 229910003923 SiC 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAKOWWREFLAJOT-ADUHFSDSSA-N [2,5,7,8-tetramethyl-2-[(4R,8R)-4,8,12-trimethyltridecyl]-3,4-dihydrochromen-6-yl] acetate Chemical group CC(=O)OC1=C(C)C(C)=C2OC(CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1C ZAKOWWREFLAJOT-ADUHFSDSSA-N 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012024 dehydrating agents Substances 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000012681 fiber drawing Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007496 glass forming Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 125000002346 iodo group Chemical group I* 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/028—Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
- G02B6/0281—Graded index region forming part of the central core segment, e.g. alpha profile, triangular, trapezoidal core
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/014—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
- C03B37/01446—Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/014—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
- C03B37/01446—Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
- C03B37/01453—Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering for doping the preform with flourine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C13/00—Fibre or filament compositions
- C03C13/04—Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/06—Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/036—Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
- G02B6/03616—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
- G02B6/03622—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
- G02B6/03627—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - +
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/06—Doped silica-based glasses
- C03B2201/08—Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
- C03B2201/12—Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/06—Doped silica-based glasses
- C03B2201/20—Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/10—Internal structure or shape details
- C03B2203/22—Radial profile of refractive index, composition or softening point
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/10—Internal structure or shape details
- C03B2203/22—Radial profile of refractive index, composition or softening point
- C03B2203/26—Parabolic or graded index [GRIN] core profile
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2201/00—Glass compositions
- C03C2201/06—Doped silica-based glasses
- C03C2201/08—Doped silica-based glasses containing boron or halide
- C03C2201/10—Doped silica-based glasses containing boron or halide containing boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2201/00—Glass compositions
- C03C2201/06—Doped silica-based glasses
- C03C2201/08—Doped silica-based glasses containing boron or halide
- C03C2201/11—Doped silica-based glasses containing boron or halide containing chlorine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2201/00—Glass compositions
- C03C2201/06—Doped silica-based glasses
- C03C2201/08—Doped silica-based glasses containing boron or halide
- C03C2201/12—Doped silica-based glasses containing boron or halide containing fluorine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2203/00—Production processes
- C03C2203/40—Gas-phase processes
- C03C2203/42—Gas-phase processes using silicon halides as starting materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2203/00—Production processes
- C03C2203/40—Gas-phase processes
- C03C2203/42—Gas-phase processes using silicon halides as starting materials
- C03C2203/44—Gas-phase processes using silicon halides as starting materials chlorine containing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2203/00—Production processes
- C03C2203/40—Gas-phase processes
- C03C2203/42—Gas-phase processes using silicon halides as starting materials
- C03C2203/46—Gas-phase processes using silicon halides as starting materials fluorine containing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Abstract
光ファイバを形成する方法は、スートコアプリフォームを1.5気圧〜40気圧の圧力でドーパントガスに曝露する工程であって、スートコアプリフォームがシリカを含み、ドーパントガスが、第1のハロゲンドーピング前駆体と第2のハロゲンドーピング前駆体とを含み、該第1のハロゲンドーピング前駆体がスートコアプリフォームに第1のハロゲンドーパントをドープし、第2のハロゲン前駆体が前記スートコアプリフォームに第2のハロゲンドーパントをドープする、工程;及び、スートコアプリフォームを焼結して、ハロゲンをドープされた閉孔本体を形成する工程であって、該ハロゲンをドープされた閉孔本体が、少なくとも2.0質量%の第1のハロゲンドーパントと第2のハロゲンドーパントとを合わせた濃度を有する、工程を含む。
Description
本出願は、その内容が依拠され、その全体がここに参照することによって本願に援用される、2018年8月8日出願の米国仮特許出願第62/715,938号に対する優先権の利益を主張するものである。
本開示は概して、光ファイバに関し、より詳細には、ハロゲンを共ドープされた光ファイバに関する。
光ファイバの減衰を低減するために、シリカ系光ファイバのコア領域へのハロゲンのドーピングが用いられている。しかしながら、塩素を使用したコア領域のドーピングが行われる場合、大気圧でのドーピングは、十分に誘導された導波路に必要とされるシリカクラッドに関して不十分な量の屈折率デルタをもたらす。塩素をドープされたコアとシリカクラッドとの間の十分な屈折率差を達成するために、コアの塩素ドーピングは、40気圧を超える圧力で行われうる。
このような高圧を実際に実装することは困難であり、光ファイバの減衰を低減するための代替手順を特定することが必要とされている。
本開示の少なくとも1つの特徴によれば、光ファイバを形成する方法は、スートコアプリフォームに1.5気圧〜40気圧の圧力でドーパントガスをドープする工程であって、スートコアプリフォームがシリカを含み、ドーパントガスが第1のハロゲンドーピング前駆体と第2のハロゲンドーピング前駆体とを含み、第1のハロゲンドーピング前駆体がスートコアプリフォームに第1のハロゲンドーパントをドープし、第2のハロゲン前駆体がスートコアプリフォームに第2のハロゲンドーパントをドープする、工程;及び、スートコアプリフォームを焼結して、ハロゲンをドープされた閉孔本体を形成する工程であって、該ハロゲンをドープされた閉孔本体が、少なくとも2.0質量%の第1のハロゲンドーパントと第2のハロゲンドーパントとを合わせた濃度を有する、工程を含む。
本開示の少なくとも1つの特徴によれば、光ファイバを形成する方法は、スートコアプリフォームに約1.5気圧〜約40気圧の圧力でドーパントガスをドープする工程であって、スートコアプリフォームがシリカを含み、ドーパントガスがClドーピング前駆体と第2のハロゲンドーピング前駆体とを含み、Clドーピング前駆体がスートコアプリフォームにClドーパントをドープし、第2のハロゲン前駆体がスートコアプリフォームに第2のハロゲンドーパントをドープする、工程;及び、スートコアプリフォームを焼結して、ハロゲンをドープされた閉孔本体を形成する工程であって、該ハロゲンをドープされた閉孔本体が、少なくとも1.0質量%のClドーパントと第2のハロゲンドーパントとを合わせた濃度を有し、総ハロゲンドーパント質量%の%としてのClドーパント質量%の共ドーピング比が、約20%〜約90%の範囲にある、工程を含む。
本開示の少なくとも1つの特徴によれば、光ファイバはクラッドを備えている。該クラッド内にはコアが位置づけられており、該コアは、Clドーパントと少なくとも1つの他のハロゲンドーパントとを含む。コアは、2.0質量%〜7.5質量%の範囲のClドーパントと第2のハロゲンドーパントとを合わせた濃度を含む。総ハロゲンドーパント質量%の%としてのClドーパント質量%は、約20%〜約90%の範囲にある。
本開示の別の特徴によれば、光ファイバはクラッドを備えている。該クラッド内にはコアが位置づけられている。コアは、Clと第2のハロゲンドーパントとを含む。Cl及び第2のハロゲンドーパントは、2.0質量%〜7.5質量%の範囲のコアにおける合わせた濃度を有する。Clは、コアにおいて20%〜90%の範囲のハロゲン共ドーピング比を有する。
本開示は、光ファイバを形成する方法にまで及び、該方法は、
スートコアプリフォームに1.5気圧〜40気圧の圧力でドーパントガスをドープする工程であって、スートコアプリフォームがシリカを含み、ドーパントガスが第1のハロゲンドーピング前駆体と第2のハロゲンドーピング前駆体とを含み、第1のハロゲンドーピング前駆体がスートコアプリフォームに第1のハロゲンドーパントをドープし、第2のハロゲン前駆体がスートコアプリフォームに第2のハロゲンドーパントをドープする、工程;及び
スートコアプリフォームを焼結して、ハロゲンをドープされた閉孔本体を形成する工程であって、該ハロゲンをドープされた閉孔本体が、少なくとも2.0質量%の第1のハロゲンドーパントと第2のハロゲンドーパントとを合わせた濃度を有する、工程
を含む。
スートコアプリフォームに1.5気圧〜40気圧の圧力でドーパントガスをドープする工程であって、スートコアプリフォームがシリカを含み、ドーパントガスが第1のハロゲンドーピング前駆体と第2のハロゲンドーピング前駆体とを含み、第1のハロゲンドーピング前駆体がスートコアプリフォームに第1のハロゲンドーパントをドープし、第2のハロゲン前駆体がスートコアプリフォームに第2のハロゲンドーパントをドープする、工程;及び
スートコアプリフォームを焼結して、ハロゲンをドープされた閉孔本体を形成する工程であって、該ハロゲンをドープされた閉孔本体が、少なくとも2.0質量%の第1のハロゲンドーパントと第2のハロゲンドーパントとを合わせた濃度を有する、工程
を含む。
本開示は、光ファイバを形成する方法にまで及び、該方法は、
スートコアプリフォームを約1.5気圧〜約40気圧の圧力でドーパントガスに曝露する工程であって、スートコアプリフォームがシリカを含み、ドーパントガスがClドーピング前駆体と第2のハロゲンドーピング前駆体とを含み、Clドーピング前駆体がスートコアプリフォームにClドーパントをドープし、第2のハロゲン前駆体がスートコアプリフォームに第2のハロゲンドーパントをドープする、工程;及び
スートコアプリフォームを焼結して、ハロゲンをドープされた閉孔本体を形成する工程であって、該ハロゲンをドープされた閉孔本体が、少なくとも2.0質量%のClドーパントと第2のハロゲンドーパントとを合わせた濃度を有し、Clドーパントが20%〜90%の範囲のハロゲン共ドーピング比を有する、工程
を含む。
スートコアプリフォームを約1.5気圧〜約40気圧の圧力でドーパントガスに曝露する工程であって、スートコアプリフォームがシリカを含み、ドーパントガスがClドーピング前駆体と第2のハロゲンドーピング前駆体とを含み、Clドーピング前駆体がスートコアプリフォームにClドーパントをドープし、第2のハロゲン前駆体がスートコアプリフォームに第2のハロゲンドーパントをドープする、工程;及び
スートコアプリフォームを焼結して、ハロゲンをドープされた閉孔本体を形成する工程であって、該ハロゲンをドープされた閉孔本体が、少なくとも2.0質量%のClドーパントと第2のハロゲンドーパントとを合わせた濃度を有し、Clドーパントが20%〜90%の範囲のハロゲン共ドーピング比を有する、工程
を含む。
本開示は、光ファイバにまで及び、該光ファイバは、
クラッド;及び
クラッド内に位置づけられたコアであって、該コアが、Clドーパントと第2のハロゲンドーパントとを含み、Clドーパント及び第2のハロゲンドーパントが2.0質量%〜7.5質量%の範囲のコアにおける合わせた濃度を有し、Clドーパントがコアにおいて20%〜90%の範囲のハロゲン共ドーピング比を有する、コア
を備えている。
クラッド;及び
クラッド内に位置づけられたコアであって、該コアが、Clドーパントと第2のハロゲンドーパントとを含み、Clドーパント及び第2のハロゲンドーパントが2.0質量%〜7.5質量%の範囲のコアにおける合わせた濃度を有し、Clドーパントがコアにおいて20%〜90%の範囲のハロゲン共ドーピング比を有する、コア
を備えている。
本明細書に開示されるこれら及び他の特徴、利点、並びに目的は、以下の明細書、特許請求の範囲、及び添付の図面を参照することにより、当業者にさらに理解及び認識されるであろう。
以下は、添付の図面における図の説明である。図は必ずしも縮尺どおりではなく、図面のある特定の特徴及びある特定の図は、明確さ及び簡潔さのために、縮尺おいて又は概略図において誇張して示される場合がある。
本発明の追加の特徴及び利点は、以下の詳細な説明に記載されており、説明から当業者には明らかであるか、あるいは特許請求の範囲及び添付の図面とともに以下の説明に記載される本発明を実施することによって認識されるであろう。
本明細書で使用する「及び/又は」という用語は、2つ以上の項目の列挙において用いられる場合、列挙された項目のいずれか1つを単独で使用できること、若しくは、列挙された項目の2つ以上の任意の組合せを使用できることを意味する。例えば、組成物が成分A、B、及び/又はCを含むと記載されている場合、組成物は、Aのみ;Bのみ;Cのみ;AとBの組合せ;AとCの組合せ;BとCの組合せ;又はA、B、及びCの組合せを含むことができる。
本明細書では、第1と第2、上部と下部などの関係用語は、単に、ある存在又は動作を別の存在又は動作と区別するために用いられており、このような存在又は動作間の実際のこのような関係又は順序を必ずしも要求又は暗示するものではない。
本明細書で用いられる場合、「約」という用語は、量、サイズ、配合、パラメータ、及び他の量及び特性が正確ではなく、かつ、正確である必要はなく、許容誤差、変換係数、四捨五入、測定誤差など、並びに当業者に知られている他の要因を反映して、必要に応じて近似及び/又はより大きく又はより小さくてもよいことを意味する。範囲の値又は端点を説明する際に「約」という用語が用いられる場合、本開示は、言及される特定の値又は端点を含むものと理解されたい。明細書の範囲の数値又は端点が「約」を記載しているかどうかにかかわらず、範囲の数値又は端点は、「約」によって修飾されたものと、修飾されていないものの2つの実施形態を含むことが意図されている。さらには、範囲の各々の端点は、他の端点に関連して、及び他の端点とは独立してのいずれにおいても重要であることが理解されよう。
例示的な実施形態に示されるような本開示の要素の構成及び配置は、例示にすぎない。本開示では、本発明の幾つかの実施形態のみが詳細に説明されているが、本開示を検討する当業者は、列挙された主題の新規かつ非自明な教示及び利点から実質的に逸脱することなく、多くの修正(例えば、さまざまな要素のサイズ、寸法、構造、形状、及び比率のバリエーション、パラメータの値、取り付け配置、材料の使用、色、向きなど)が可能であることを容易に理解するであろう。例えば、一体的に形成されたものとして示されている要素は複数の部品で構成されている場合があり、あるいは複数の部品として示されている要素は一体的に形成されていてもよく、インターフェースの操作は、逆にするか、さもなければ変更することができ、構造、及び/又は部材、又はコネクタ、又はシステムの他の要素の長さ又は幅は変更することができ、要素間に提供される調整位置の性質又は数は変更される場合がある。システムの要素及び/又はアセンブリは、多種多様な色、テクスチャ、及び組合せのいずれかで、十分な強度又は耐久性を提供する多種多様な材料のいずれかから構築することができることに留意されたい。したがって、このようなすべての変更は、本発明の範囲内に含まれることが意図されている。他の置換、修正、変更、及び省略は、本発明の精神から逸脱することなく、所望の及び他の例示的な実施形態の設計、動作条件、及び配置においてなされうる。
「μm」及び「ミクロン」という用語は、本明細書において交換可能に用いられる。
「屈折率プロファイル」とは、屈折率又は相対屈折率とファイバ半径との関係である。コア及び/又はクラッド領域の間にステップ境界を有するものとして本明細書に示されている相対屈折率プロファイルでは、処理条件の通常の変動は、隣接領域の界面における鋭いステップ境界の獲得を妨げる可能性がある。屈折率プロファイルの境界は、本明細書では屈折率の段階的な変化として示されうるが、実際には、境界は、丸みを帯び、傾斜し、そうでなければ完全な段階関数特性からわずかに逸脱する可能性があるものと理解されたい。幾つかの実施形態では、コア領域及び/又はいずれかのクラッド領域内の半径方向の位置によって変化しうるものとさらに理解されたい。相対屈折率がファイバの特定の領域(コア領域及び/又はいずれかのクラッド領域)の半径方向の位置によって変化する場合、それは、実際の又はおおよその関数従属性で、又はその領域に適用可能な平均値で表すことができる。特に指定のない限り、ある領域(コア領域及び/又はいずれかのクラッド領域)の相対屈折率が単一の値として表される場合、その領域内の相対屈折率は一定又はほぼ一定であり、その単一の値に対応しているか、あるいは、その単一の値は、領域内の半径方向の位置に対する非一定の相対屈折率依存性の平均値を表しているものと理解されたい。設計によるものであるか、通常の製造変動の結果によるものであるかにかかわらず、半径方向の位置に対する相対屈折率の依存性は、傾斜しているか、湾曲しているか、そうでなければ一定でない可能性がある。
本明細書では「相対屈折率」とも称される「相対屈折率パーセント」は、下記式(1)で定義される:
Δ%=100×(ni 2−nc 2)/2ni 2 (1)
式中、ncは、1550nmにおけるドープされていないシリカの屈折率であり、niは、光ファイバの特定の領域における半径方向の座標riを有する点iにおける1550nmでの屈折率である。
Δ%=100×(ni 2−nc 2)/2ni 2 (1)
式中、ncは、1550nmにおけるドープされていないシリカの屈折率であり、niは、光ファイバの特定の領域における半径方向の座標riを有する点iにおける1550nmでの屈折率である。
本明細書でさらに用いられる場合、相対屈折率はΔで表され、その値は、特に明記しない限り、「%」の単位で与えられる。Δ、%Δ、Δ%、デルタ指数、パーセント指数、パーセントデルタ指数、及び%という用語は、本明細書では交換可能に用いられる。ある領域の屈折率がドープされていないシリカの屈折率よりも小さい場合、相対屈折率は負になる。負の相対屈折率を有する領域は、凹領域と呼ばれ、凹相対屈折率を有するといわれる。屈折率がドープされていないシリカの屈折率よりも大きい場合、相対屈折率は正になる。「アップドーパント」は、本明細書では、ドープされていないシリカと比較して屈折率を上昇させる傾向を有するドーパントであると見なされる。「ダウンドーパント」は、本明細書では、ドープされていないシリカと比較して屈折率を低下させる傾向を有するドーパントであると見なされる。アップドーパントの例には、GeO2、Al2O3、P2O5、TiO2、Cl、Br、及びIが含まれる。ダウンドーパントの例には、F及びBが含まれる。
「アルファ」又は「αプロファイル」という用語は、Δ(r)で表される相対屈折率プロファイルを指す。Δ(r)は「%」の単位で表され、ここで、rは半径方向の座標であり、次式(3)に従う:
式中、Δ1maxは、ファイバのコア領域のピーク相対屈折率(すなわち、コアデルタ)であり、r1はコア半径である。本明細書で報告されるアルファは、1550nmで測定される。α=1は三角形の相対屈折率プロファイルに対応し、α=2は放物線の相対屈折率プロファイルを表し、α>12は階段状の屈折率プロファイルに近い相対屈折率プロファイル(すなわち、本明細書で用いられる「階段状の屈折率プロファイル」)に対応している。したがって、α=∞は、純粋な階段状屈折率プロファイルに対応する。
「トレンチ容積」は、次のように定義される:
式中、rトレンチ,内側は、相対屈折率プロファイルのトレンチ領域の内側半径であり、rトレンチ,外側は、相対屈折率プロファイルのトレンチ領域の外側半径であり、Δトレンチ(r)は、相対屈折率プロファイルのトレンチ領域の相対屈折率であり、rは、ファイバにおける半径方向位置である。トレンチ容積は、絶対値であり、本明細書において%Δミクロン2、%Δ−ミクロン2、%Δ−μm2、又は%Δμm2の単位で表される正の量であり、これらの単位は本明細書では交換可能に用いることができる。本明細書に別段の記載がない限り、光学特性(分散、減衰など)は、LP01モードで報告される。
「半径方向位置」又は半径方向の座標「r」は、ファイバの中心線(r=0)に対する半径方向位置を指す。長さ寸法「マイクロメートル」は、本明細書ではマイクロメートル又はμmと称されうる。マイクロメートルを基礎とした面積寸法は、本明細書ではマイクロメートル2又はμm2と称されうる。
次に、図1を参照すると、コア(又は、コア領域)14及びクラッド(又は、クラッド領域)18を有する光ファイバ10が示されている。クラッド18は、内側クラッド(又は、内側クラッド領域)22及び外側クラッド(又は、外側クラッド領域)26を含みうるが、クラッド18は、単一の実質的に均質な層であってもよいことが理解されよう。さまざまな例によれば、光ファイバ10は、クラッド18の周りに位置づけられた一次コーティング30及び二次コーティング34を含みうる。
コア14及びクラッド18は、シリカガラスの形態でSiO2を実質的に含みうる。さまざまな例によれば、コア14は、ドープされていないSiO2と比較してコア14の屈折率を増加又は低下させるように構成された2以上のドーパントを含みうる。このような例では、コア14は共ドープされていると言うことができる。さまざまな例によれば、コア14は、2以上のハロゲンドーパントを用いてドープされうる。例示的なハロゲンドーパントには、F、Cl、Br、及びIが含まれる。表1には、ドープされていないSiO2と比較した、さまざまなハロゲンの質量パーセント(質量%)ドーパントあたりの相対屈折率(%)における影響のリストが提供されている。
コア14のドーパントとしての塩素(Cl)は、Cl原子のサイズが比較的小さいことに起因して、概して、相対屈折率を増加させ、レイリー散乱に与える影響を少なくしうる。しかしながら、Clは相対屈折率に与える影響が比較的少ないことから、光ファイバ10が十分に誘導された導波路になりうるように、コア14の屈折率を十分に増加させるためには、比較的大きい質量%のClが必要とされうる。Clが唯一のドーパントである場合には、ドープされていないシリカをクラッド18として使用する場合、コア14内で十分な質量%のClを達成して十分に誘導された光ファイバ10を生成するためには、比較的高いドーピング圧力が必要とされうる。Br(臭素)及びI(ヨウ素)など、より大きい原子量のハロゲンドーパントは、コア14の相対屈折率により大きい影響を与え、より低い圧力でより多くの量をドープすることができる。しかしながら、Br及びIのサイズが大きいと、レイリー散乱が大きくなり、ファイバの減衰の増加につながりうる(すなわち、Br及びI原子の原子サイズがより大きいため)。したがって、光ファイバ10のコア14に2以上のハロゲンドーパントをドープし、異なるハロゲンドーパントの相対量を調整することは、低いドーピング圧力を利用しつつ、確立された仕様内の減衰を示す光ファイバ10を製造するのに有利でありうる。
コア14におけるすべてのハロゲンドーパントの総ドーピング濃度(すなわち、コア14におけるハロゲンドーパントの総質量パーセント(質量%))は、2.0質量%超、又は3.0質量%超、又は4.0質量%超、又は5.0質量%超、又は約2.0質量%〜約8.0質量%、又は約2.0質量%〜約7.5質量%、又は約3.0質量%〜約8.0質量%、又は約3.0質量%〜約7.8質量%、又は約3.0質量%〜約7.6質量%、又は約3.0質量%〜約7.4質量%、又は約3.0質量%〜約7.2質量%、又は約3.0質量%〜約7.0質量%、又は約3.0質量%〜約6.8質量%、又は約3.0質量%〜約6.6質量%、又は約3.0質量%〜約6.4質量%、又は約3.0質量%〜約6.2質量%、又は約3.0質量%〜約6.0質量%、又は約3.0質量%〜約6.0質量%、又は約3.0質量%〜約5.8質量%、又は約3.0質量%〜約5.6質量%、又は約3.0質量%〜約5.4質量%、又は約3.0質量%〜約5.2質量%、又は約3.0質量%〜約5.0質量%、又は約3.0質量%〜約4.8質量%、又は約3.0質量%〜約4.6質量%、又は約3.0質量%〜約4.4質量%、又は約3.0質量%〜約4.2質量%、又は約3.0質量%〜約4.0質量%、又は約3.0質量%〜約3.8質量%、又は約3.0質量%〜約3.6質量%、若しくはそれらの間のありとあらゆる値及び範囲でありうる。
コア14内のハロゲンドーパントのいずれかのドーピング濃度は、個別に(すなわち、F、Cl、Br、又はIのうちのいずれか1つ)、0.2質量%〜約4.0質量%、又は約0.5質量%〜約4.0質量%、又は約1.0質量%〜約3.5質量%、又は約1.5質量%〜約3.0質量%、又は約1.75質量%〜約2.75質量%でありうる。例えば、F、Cl、Br、又はIのいずれかは、個別に、約0.2質量%、又は約0.4質量%、又は約0.6質量%、又は約0.8質量%、又は約1.0質量%、又は約1.2質量%、又は約1.4質量%、又は約1.6質量%、又は約1.8質量%、又は約2.0質量%、又は約2.2質量%、又は約2.4質量%、又は約2.6質量%、又は約2.8質量%、又は約3.0質量%、又は約3.2質量%、又は約3.4質量%、又は約3.6質量%、又は約3.8質量%、又は約4.0質量%、若しくはそれらの間のありとあらゆる値及び範囲のコア14におけるドーパント濃度を有しうる。
一実施形態では、2以上のハロゲンドーパントの各々が、共ドープされたコア14全体に均一に分布されて、共ドープされたコア14全体に均一な相対屈折率を提供する。別の実施形態では、1つ以上のハロゲンドーパントは、相対屈折率の不連続性(例えば、階段状変化)なしに、相対屈折率が共ドープされたコア14全体にわたって連続的に変化するように、共ドープされたコア14全体に不均一に分布する。この実施形態では、2以上のハロゲン共ドーパントは、各ハロゲン共ドーパントが存在し、かつ共ドープされたコア14全体に分布するように、散在又は混合されており、共ドープされたコア14は、1つ以上のハロゲン共ドーパントの局所的に豊富な領域及び局所的に希薄な領域を含む。局所的に豊富とは、共ドープされたコア14内のハロゲン共ドーパントの平均濃度を超えるハロゲン共ドーパントの濃度を意味し、局所的に希薄とは、共ドープされたコア14におけるハロゲン共ドーパントの平均濃度よりも低いハロゲン共ドーパントの濃度を意味する。
共ドープされたコア14のハロゲンドーピングは、「ハロゲン共ドーピング比」によって説明することができる。ハロゲン共ドーピング比は、個々のハロゲンドーパントの質量%をコア14内のすべてのハロゲンドーパントの総質量%で割った商であり、本明細書ではパーセントで表されている。例えば、コア内のすべてのハロゲンドーパントの総濃度が3.0質量%であり、Clのハロゲン共ドーピング比が50%の場合、コア内のClの濃度は1.5質量%である。第2の例によれば、コア14がCl及びFで共ドープされており、コア内のClの濃度が1.0質量%かつコア内のFの濃度が1.5質量%の場合、総ハロゲン濃度は2.5質量%であり、Clのハロゲン共ドーピング比は40%であり、Fのハロゲン共ドーピング比は60%である。
コア14内のClのハロゲン共ドーピング比は、約10%〜約90%、又は約20%〜約90%、又は約15%〜約85%、又は約20%〜約80%、又は約20%〜約60%、又は約25%〜約75%、又は約30%〜約70%、又は約35%〜約65%、又は約40%〜約60%、又は約45%〜約55%でありうる。さらには、コア14内のClのハロゲン共ドーピング比は、約20%以上、又は約30%以上、又は約40%以上、又は約50%以上、又は約60%以上、又は約70%以上、又は約80%以上、又は約90%以下、又は約80%以下、又は約70%以下、又は約60%以下、又は約50%以下、又は約40%以下、又は約30%以下、又は約20%以下でありうる。それらの間のありとあらゆる値が企図されていることが理解されよう。さらには、F、Br、及び/又はIは、Clに関連して上に列挙されたハロゲン共ドーピング比のいずれかを有しうる。コア14内のClに関連して上に列挙されたハロゲン共ドーピング比のいずれかが、Cl、F、Br、及びIのうちの2つ以上の任意の組合せを用いてドープされたスートコアプリフォーム及び閉孔コア本体にも適用されることがさらに理解されよう。
クラッド18は、ドープされていないシリカであってよく、あるいは、1つ以上のハロゲンドーパントをドープされたシリカであってもよい。例えば、内側クラッド22及び外側クラッド26はいずれも、ドープされていないシリカでありうる。別の例では、内側クラッド22はハロゲンドーパントを含んでいてもよく、外側クラッド26はドープされていないシリカであってもよい。別の例では、内側クラッド22はドープされていないシリカであってよく、外側クラッド26はハロゲンドーパントを含んでいてもよい。さらに別の例では、内側クラッド22及び外側クラッド26はいずれも、ハロゲンドーパントを含んでいてもよい。
クラッド18は、アップドーパント及び/又はダウンドーパントを含んでいてもよい。例えば、内側クラッド22及び/又は外側クラッド26は、Fをドープされうる。内側クラッド22及び/又は外側クラッド26におけるFのドーピング濃度は、約0.01質量%〜約2.0質量%、又は約0.01質量%〜約1.5質量%、又は約0.01質量%〜約1.0質量%、又は約0.01質量%〜約0.80質量%、又は約0.05質量%〜約0.50質量%、又は約0.05質量%〜約0.4質量%、又は約0.05質量%〜約0.25質量%の範囲でありうる。さまざまな例によれば、内側クラッド22及び/又は外側クラッド26は、アップドーパントをドープされうる。例えば、内側クラッド22及び/又は外側クラッド26は、アップドーパント(例えば、Cl、Br、I、及び/又はGe)を、約0.01質量%〜約3.0質量%、又は約0.01質量%〜約2.5質量%、又は約0.01質量%〜約2.0質量%、又は約0.01質量%〜約1.5質量%、又は約0.01質量%〜約1.0質量%、又は約0.01質量%〜約0.05質量%の濃度までドープされうる。
さまざまな例によれば、光ファイバ10のコア14は、ファイバ10のGeO2、K2O、及び/又はTiO2含有量を制限することによって、単一モード構成及びフューモード構成の両方で低減衰性能について最適化することができる。さらには、コア14内のGe、K、及びTiの最小化又は排除は、レイリー散乱の影響を低減することにより、光ファイバ10の減衰性能を改善することができる。例えば、コア14は、約1.0質量%以下、又は約0.5質量%以下、又は約0.1質量%以下、又は約0.0質量%のGeO2、K2O、又はTiO2を、単独で又は組み合わせて含みうる。幾つかの実施形態では、コアは、GeO2、K2O、又はTiO2を含まない。
複数のハロゲンを用いたコア14の共ドーピングは、コア14のガラスの粘度を低下させることができ、これにより、ファイバの線引き中のガラス緩和の増加を可能にすることができる。これらの低い粘度レベルは、コア14内の仮想温度及び密度変動の低減に寄与し、それによって、光ファイバ10のコア14におけるレイリー散乱効果を低減する。本説明の目的のために、仮想温度がガラス構造の指標として用いられる。高い仮想温度を有するガラスは、低い仮想温度を有するガラスよりも平衡状態から外れている構造を有している。ガラスの仮想温度を低下させる処理条件は、構造をより平衡に近づかせる光ファイバを生成する。低い仮想温度を有する光ファイバは、低い減衰を示すことが予想される。仮想温度とは、ガラス構造が平衡状態にある温度である。これは、例えば、D. L. Kim and M. Tomozawa, “Fictive Temperature of Silica Glass Fiber, -Reexamination,” Journal of Non-Crystalline Solids, 286, (2001) 132-138に記載される方法を使用して、IR(赤外線)分光法で測定することができる。本明細書で記載される場合、仮想温度は、光ファイバ10の半径方向の平均仮想温度である。
2以上のハロゲンを用いて共ドープされたコア14の使用は、コア14の仮想温度を低下させうる。例えば、約1.5質量%のCl及び約0.6質量%のFを用いてドープされたコア14は、1.8質量%のClのみをドープされたコア14の仮想温度と比較して、約1℃超、又は約5℃、又は約10℃、又は約12℃、又は約14℃、又は約16℃、又は約18℃、又は約20℃、又は約22℃、又は約24℃、又は約25℃だけ低下した仮想温度を有しうる。
コア14は、約1050℃〜約1125℃、又は約1050℃〜約1110℃、又は約1060℃〜約1110℃、又は約1070℃〜約1110℃、又は約1080℃〜約1110℃、又は約1090℃〜約1110℃、又は約1100℃〜約1110℃のアニールされていない仮想温度を有しうる。例えば、コア14のアニールされていない仮想温度は、約1050℃、又は約1055℃、又は約1060℃、又は約1065℃、又は約1070℃、又は約1075℃、又は約1080℃、又は約1085℃、又は約1090℃、又は約1095℃、又は約1100℃、又は約1105℃、又は約1110℃、若しくはそれらの間のありとあらゆる値及び範囲でありうる。アニールされていない仮想温度は、さらなる熱処理なしで、以下の図3に関連して説明されるプロセスで形成された閉孔状態のコア14の仮想温度に対応する。
共ドープされたコア14の使用は、コア14のアニール後の仮想温度を低下させることができる。例えば、光ファイバ10は、約1.5質量%のCl及び約0.6質量%のFを用いてドープされ、ファイバ10を可能な限り速く1200℃の温度へと上昇させ、光ファイバ10を1200℃の温度で1時間保持し、光ファイバ10を毎時100℃の速度で900℃の温度まで下降させ、炉の速度(すなわち、炉の電源を切ったときの炉内の自然冷却速度)で室温まで下降させるアニーリングスケジュールを用いてアニーリングしたコア14を有しうる。光ファイバ10のこのような例は、同じアニーリングスケジュールに供された、コア14内に1.8質量%のClを有する比較光ファイバ10よりも約1℃超、又は約5℃、又は約10℃、又は約12℃、又は約14℃、又は約16℃、又は約18℃、又は約20℃、又は約22℃、又は約24℃、又は約25℃、又は約30℃、又は約35℃、又は約40℃、又は約45℃、又は約50℃、又は約55℃、又は約60℃、又は約65℃、又は約70℃、又は約75℃、又は約80℃、又は約85℃だけ低い、アニール後の仮想温度を有しうる。コア14は、約850℃〜約950℃、又は約860℃〜約940℃、又は約870℃〜約930℃、又は約880℃〜約920℃、又は約890℃〜約910℃、又は約890℃〜約1000℃のアニール後の仮想温度を有しうる。例えば、コア14のアニール後の仮想温度は、約895℃、又は約1000℃、又は約1005℃、又は約1010℃、若しくはそれらの間のありとあらゆる値及び範囲でありうる。
共ドープされたコア14を使用する光ファイバ10は、約0.180dB/km未満、又は約0.175dB/km未満、又は約0.170dB/km未満、又は約0.165dB/km未満、又は約0.160dB/km未満、又は約0.155dB/km未満の1550nmにおける減衰を有しうる。共ドープされたコア14を使用する光ファイバ10は、約0.325dB/km未満、又は約0.320dB/km未満、又は約0.315dB/km未満、又は約0.310dB/km未満、又は約0.305dB/km未満の1330nmにおける減衰を有しうる。
次に、図2A〜2Dを参照すると、本開示のさまざまな光ファイバ10の相対屈折率プロファイルが示されている。
次に、図2Aを参照すると、コア14のシリカガラスに2以上のハロゲンドーパント(例えば、F、Cl、Br、及び/又はI)をアップドープし、ドープされていない又は純粋なシリカガラスをクラッド18に使用することによって得られる光ファイバ10の屈折率プロファイルの第1の例が示されている。図示された例では、クラッド18は、内側クラッド22と外側クラッド26とが組み合わされており、同じ相対屈折率を有するような単一の均質な層である。コア14の相対屈折率Δ1は、約0.10%〜0.50%、又は約0.20%〜0.45%でありうる。例えば、コア14の相対屈折率Δ1は、約0.10%、又は約0.15%、又は約0.20%、又は約0.25%、又は約0.30%、又は約0.35%、又は約0.40%、又は約0.45%、又は約0.50%、若しくはそれらの間のありとあらゆる値及び範囲でありうる。コア14の半径r1は、約3μm〜約8μm、又は約4μm〜約6μmでありうる。クラッド18がドープされていないシリカガラスの場合、相対屈折率Δ2は0%である。
幾つかの態様では、クラッド18は、アップドーパント又はダウンドーパントを含む均質な層であり、クラッド18の相対屈折率Δ2は、約−0.35%〜約0.20%、又は約−0.15%〜約0.15%、又は約−0.10%〜約0.10%、又は約−0.05%〜約0.05%でありうる。例えば、クラッド18の相対屈折率Δ2は、約−0.35%、又は約−0.30%、又は約−0.25%、又は約−0.20%、又は約−0.15%、又は約−0.10%、又は約−0.05%、又は約0.00%、又は約0.05%、又は約0.10%、又は約0.15%、又は約0.20%、若しくはそれらの間のありとあらゆる値及び範囲でありうる。
他の態様では、クラッド18は、内側クラッド22及び外側クラッド26を備えており、該内側クラッド22及び外側クラッド26は、組成的に異なっている。一態様では、内側クラッド22及び外側クラッド26のうちの一方は、ドープされていないシリカであり、内側クラッド22及び外側クラッド26のうちの他方は、均質な層としてのクラッド18の相対屈折率Δ2について上に列挙した相対屈折率を有するドープされたシリカである。
クラッド18の半径r2は、約55μm〜約70μm、又は約60μm〜約65μmでありうる。特定の例によれば、クラッド18の半径r2は約62.5μmでありうる。図2Aに示されているような相対屈折率プロファイルは、「ステップ」プロファイルと呼ぶことができる。
次に、図2Bを参照すると、コア14のシリカガラスに2以上のハロゲンドーパント(例えば、F、Cl、Br、及び/又はI)をアップドープし、ダウンドープされた(例えば、Fをドープされた)シリカガラスをクラッド18に使用することによって得られる光ファイバ10の例が示されている。図示された例では、クラッド18は、内側クラッド22と外側クラッド26とが組み合わされており、同じ相対屈折率を有するような単一の均質な層である。コア14の相対屈折率Δ1は、約0.10%〜0.50%、又は約0.20%〜0.45%でありうる。例えば、コア14の相対屈折率Δ1は、約0.10%、又は約0.15%、又は約0.20%、又は約0.25%、又は約0.30%、又は約0.35%、又は約0.40%、又は約0.45%、又は約0.50%、若しくはそれらの間のありとあらゆる値及び範囲でありうる。コア14の半径r1は、約3μm〜約8μm、又は約4μm〜約6μmでありうる。クラッド18の相対屈折率Δ2は、約−0.40%〜−0.01%、又は約−0.35%〜約−0.01%、又は約−0.30%〜約−0.01%、又は約−0.25%〜約−0.01%、又は約−0.20%〜約−0.01%、又は約−0.15%〜約−0.01%、又は約−0.10%〜約−0.01%、又は約−0.05%〜約−0.01%でありうる。例えば、クラッド18の相対屈折率Δ2は、約−0.40%、又は約−0.35%、又は約−0.30%、又は約−0.25%、又は約−0.20%、又は約−0.15%、又は約−0.10%、又は約−0.05%、又は約0.00%、若しくはそれらの間のありとあらゆる値及び範囲でありうる。クラッド18の半径r2は、約55μm〜約70μm、又は約60μm〜65μmでありうる。特定の例によれば、クラッド18の半径r2は約62.5μmでありうる。図2Bに示されているような相対屈折率プロファイルは、「ステップ」プロファイルと呼ぶことができる。
次に、図2Cを参照すると、コア14のシリカガラスに2以上のハロゲンドーパント(例えば、F、Cl、Br、及び/又はI)をアップドープし、ダウンドープされた(例えば、Fをドープされた)シリカガラスを内側クラッド22に使用し、ドープされていないシリカガラスを外側クラッド26に使用することによって得られる光ファイバ10の例が示されている。コア14の相対屈折率Δ1は、約0.10%〜0.50%、又は約0.20%〜0.45%でありうる。例えば、コア14の相対屈折率Δ1は、約0.10%、又は約0.15%、又は約0.20%、又は約0.25%、又は約0.30%、又は約0.35%、又は約0.40%、又は約0.45%、又は約0.50%、若しくはそれらの間のありとあらゆる値及び範囲でありうる。コア14の半径r1は、約3μm〜約8μm、又は約4μm〜約6μmでありうる。内側クラッド22の相対屈折率Δ2は、約−0.40%〜約−0.01%、又は約−0.35%〜約−0.01%、又は約−0.30%〜約−0.01%、又は約−0.25%〜約−0.01%、又は約−0.20%〜約−0.01%、又は約−0.15%〜約−0.01%、又は約−0.10%〜約−0.01%、又は約−0.05%〜約−0.01%でありうる。例えば、内側クラッド22の相対屈折率Δ2は、約−0.40%、又は約−0.35%、又は約−0.30%、又は約−0.25%、又は約−0.20%、又は約−0.15%、又は約−0.10%、又は約−0.05%、又は約0.00%、若しくはそれらの間のありとあらゆる値及び範囲でありうる。内側クラッド22の半径r2は、約10μm〜約40μm、又は約10μm〜約35μm、又は約15μm〜約40μm、又は約15μm〜約38μm、又は約20μm〜約38μm、又は約20μm〜約35μm、又は約20μm〜約30μm、又は約22μm〜約38μm、又は約22μm〜約35μm、又は約24μm〜約38μm、又は約24μm〜約35μm、若しくはそれらの間のありとあらゆる値及び範囲でありうる。
内側クラッド22のダウンドープされた例では、内側クラッド22は「トレンチ」と呼ぶことができる。内側クラッド22のトレンチ容積は、約20%Δμm2以上、又は約30%Δμm2以上、又は約40%Δμm2以上、又は約60%Δμm2以上、又は約80%Δμm2以上、又は約100%Δμm2以上、又は約20%Δμm2〜約200%Δμm2、又は約30%Δμm2〜約170%Δμm2、又は約40%Δμm2〜約140%Δμm2、若しくはそれらの間のありとあらゆる値及び範囲でありうる。
外側クラッド26の相対屈折率Δ3は、約−0.40%〜0.15%、又は約−0.30%〜約0.15%、又は約−0.20%〜約0.15%、又は約−0.10%〜約0.20%、又は約−0.05%〜約0.20%、又は約0.00%〜約0.20%、又は約0.05%〜約0.20%、又は約−0.10%〜約0.15%、又は約−0.05%〜約0.15%、又は約0.00%〜約0.15%、又は約0.05%〜約0.15%、又は約−0.10%〜約0.10%、又は約−0.05%〜約0.10%、又は約0.00%〜約0.10%、又は約0.05%〜約0.10%でありうる。外側クラッド26の半径r3は、少なくとも55μm、又は少なくとも60μm、又は約55μm〜約70μm、又は約55μm〜約65μm、又は約60μm〜約65μm、又は約62.5μmでありうる。
相対屈折率差Δ1−Δ2は、約0.15%以上、又は約0.20%以上、又は約0.25%以上、又は約0.30%以上でありうる。相対屈折率差Δ3−Δ2は、約0.05%以上、又は約0.06%以上、又は約0.08%以上、又は約0.10%以上、又は約0.12%以上、又は約0.15%以上、又は約0.20%以上でありうる。
次に、図2Dを参照すると、コア14のシリカガラスに2以上のハロゲンドーパント(例えば、Cl、Br、及び/又はI)をアップドープし、内側クラッド18に(例えば、Fを)ダウンドープし、ドープされていないシリカガラスを外側クラッド26に使用することによって得られる光ファイバ10の例が示されている。図示された例では、コア14は、段階的な相対屈折率プロファイル(例えば、アルファ分布)を有している。このような例では、コア14は、約0.5〜約12のアルファ値を有しうる。例えば、コアのアルファ値は、約0.5、又は約1.0、又は約1.5、又は約2.0、又は約2.5、又は約3.0、又は約3.5、又は約4.0、又は約4.5、又は約5.0、又は約5.5、又は約6.0、又は約6.5、又は約7.0、又は約7.5、又は約8.0、又は約8.5、又は約9.0、又は約9.5、又は約10.0、又は約10.5、又は約11、又は約11.5、又は約12.0、若しくはそれらの間のありとあらゆる値及び範囲でありうる。段階的な相対屈折率の例では、コア14は、光ファイバ10の光軸からの半径方向距離が増加するにつれて低下する相対屈折率を有する。ファイバ軸に近いコア14の部分は、クラッド18に近い部分よりも高い相対屈折率を有することから、光線は、光ファイバ10を下る正弦波経路をたどる。さまざまな例によれば、段階的な屈折率型のコア14の相対屈折率プロファイルは、ほぼ放物線状である(例えば、アルファ値は約2.0である)。放物線状のプロファイルは、コア14内の光線の継続的な再集束をもたらし、モード分散を最小限に抑えることができる。コア14の段階的な相対屈折率プロファイルは、コア14の半径方向距離にわたってすべてのドーパント(例えば、Cl、Br、及び/又はI)の濃度を変化させることによって、及び/又はコア14の半径方向距離にわたって1つ以上のドーパントの濃度を変化させることによっkて獲得することができる。図2Dに示される例のΔ1、Δ2、Δ3、半径、及び相対屈折率差は、図2Cに関連して上に概説された上記の値及び範囲のいずれかを有しうることが理解されよう。
内側及び外側クラッド22、26のうちの1つ以上に(例えば、B2O3、Cl、Br、及び/又はIを使用して)アップドープして、本明細書に提供される教示から逸脱することなく、ドープされていないシリカと比較して相対屈折率を増加させることができることが理解されよう。
次に、図3を参照すると、光ファイバ10を形成する方法40が示されている。方法40は、シリカを含むスートコアプリフォーム48を形成するステップ44から開始することができる。スートコアプリフォーム48は、回転及び平行移動するベイトロッド52の外面にシリカ含有スートを堆積させることによって形成することができる。さまざまな例によれば、ベイトロッド52はテーパ状になっている。スートは、ガス状のスート前駆体をバーナ56の炎に提供してそれを酸化することによって形成される。シリカに適した前駆体には、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、SiCl4、及び他のシリカ含有化合物が含まれる。メタン(CH4)などの燃料及び酸素などの支燃ガスが、バーナ56に供給され、点火されて、火炎を形成する。マスフローコントローラは、バーナ56に対して、適切な量のスート前駆体、燃料、及び支燃ガスを、すべて好ましくはガス状で計量する。スート前駆体は、ガラス形成剤化合物であり、火炎中で酸化されて、光ファイバプリフォーム60のスートコアプリフォーム48に対応するほぼ円筒形のスート領域を形成する。スートコアプリフォーム48の形成後、ベイトロッド52を取り外して、中空の円筒形スートコアプリフォーム48を形成する。
さまざまな例によれば、スートコアプリフォーム48は、高スート表面積プリフォームでありうる。例えば、スートコアプリフォーム48の表面積は、約10m2/gm以上、約20m2/gm以上、約25m2/gm以上、約50m2/gm以上、又は約90m2/gm以上でありうる。スートコアプリフォーム48の表面積は、ブルナウアー−エメット−テラー(BET)表面積特性評価技術を使用して測定することができる。スートコアプリフォーム48のスート表面積を増加させるために使用することができる他の方法には、低密度スートレイダウンステップ、高表面積スートプレスステップ、及び/又はスートにゾルゲルシリカ(例えば、TEOS、事前または事後加水分解)又はLudox(登録商標)コロイダルシリカなどのナノ粒子シリカを含浸させることが含まれうる。
スートコアプリフォームの形成後、スートコアプリフォーム48にドーパントガス68をドープするステップ64が行われる。ドーパントガス68は、ハロゲンドーパントF、Cl、Br、及びIのうちの2以上のドーピング前駆体を含む。例えば、ドーパントガス68は、F及びCl、F及びBr、F及びI、Cl及びBr、Cl及びI、Br及びI、又はそれらの任意の組合せのドーピング前駆体を含みうる。スートコアプリフォーム48は、コア14に関連して上述したドーパントの濃度にドープすることができる。ドーパントガス68は、圧力チャンバ72内のスートコアプリフォーム48に供給されうる。
2以上のハロゲンドーパントの各々は、ドーパントガス68に含まれるドーピング前駆体としてスートコアプリフォーム48に供給されうる。適切な臭素ドーピング前駆体には、SiBr4が含まれる。適切な塩素ドーピング前駆体には、Cl2、SiCl4、Si2Cl6、Si2OCl6、及びCCl4が含まれる。適切なフッ素ドーピング前駆体には、F2、CF4、SiF4、C2F6、及びSF6が含まれる。適切なヨウ素ドーピング前駆体には、SiI4並びに他のヨウ素含有化合物が含まれる。
ドーパントガス68の1つ以上のハロゲンドーピング前駆体の各々は、約1.5気圧〜約40気圧、又は約3.0気圧〜約30気圧、又は約5.0気圧〜約20気圧の分圧でスートコアプリフォーム48に提供されうる。例えば、ドーパントガス68は、約1.5気圧、又は約2.0気圧、又は約2.5気圧、又は約3.0気圧、又は約3.5気圧、又は約2.0気圧、又は約2.5気圧、又は約3.0気圧、又は約3.5気圧、又は約4.0気圧、又は約4.5気圧、又は約5.0気圧、又は約5.5気圧、又は約6.0気圧、又は約6.5気圧、又は約7.0気圧、又は約7.5気圧、又は約8.0気圧、又は約8.5気圧、又は約9.0気圧、又は約9.5気圧、又は約10気圧、又は約12気圧、又は約14気圧、又は約16気圧、又は約18気圧、又は約20気圧、又は約22気圧、又は約24気圧、又は約26気圧、又は約28気圧、又は約30気圧、又は約32気圧、又は約34気圧、又は約36気圧、又は約38気圧、又は約40気圧、若しくはそれらの間のありとあらゆる値及び範囲のハロゲンドーピング前駆体のいずれかの分圧を有する。ドーパントガス68のハロゲンドーピング前駆体のいずれかがスートコアプリフォーム48に供給される分圧は、時間とともに変化するか、又は静止していてもよいことが理解されよう。
ドーパントガス68は、スートコアプリフォーム48に、約800℃〜約1600℃、又は約900℃〜約1500℃、又は約1000℃〜約1550℃、又は約1300℃〜約1550℃、又は約1000℃〜約1400℃、又は約1000℃〜約1350℃、又は約1200℃〜約1300℃の温度で供給される。例えば、ドーパントガス68は、スートコアプリフォーム48に、約800℃、又は約850℃、又は約900℃、又は約950℃、又は約1000℃、又は約1050℃、又は約1100℃、又は約1150℃、又は約1200℃、又は約1250℃、又は約1300℃、又は約1350℃、又は約1400℃、又は約1450℃、又は約1500℃、又は約1550℃、又は約1600℃、若しくはそれらの間のありとあらゆる値及び範囲の温度で供給されうる。ドーパントガス68の温度は、ステップ64の間にに変化するか、又は静止していてもよいことが理解されよう。
スートコアプリフォーム48にドープするステップ64の間又は後に、スートコアプリフォーム48をコアケーン80へと焼結するステップ76が行われる。ステップ64及び76が重複するか、又は同時に行われる例では、ドーピングは、スートコアプリフォーム48が完全に高密度化された閉孔状態へと変化し、コアケーン80になる時点まで行われる。本明細書で用いられる場合、「完全に高密度化」及び「閉孔状態」とは、1.90g/cm3以上の密度を有するシリカガラス又はハロゲンをドープされたシリカガラスを指す。さまざまな例によれば、焼結プロセスは、焼結温度が、約1100℃〜約1600℃、又は約1000℃〜約1500℃、又は約1350℃〜約1550℃、又は約1250℃〜約1450℃、又は約1380℃〜約1500℃、又は約1280℃〜約1400℃である、等温プロセスである。第1の例では、ドーピングガス68がニートガス又は蒸気として供給される場合に、等温焼結プロセスを使用することができる。第2の例では、焼結プロセスは、局所加熱によって焼結フロントが確立され、平衡溶解度に対応するのに十分な濃度(ニート又は希釈剤との組合せ)でドーピングガス68が焼結フロントに提供される、ダウンドライブプロセスでありうる。スートコアプリフォーム48のサイズ、スートコアプリフォーム48の熱伝導率、及びスートコアプリフォーム48の加熱(ダウンドライブ)速度に応じて、焼結フロントは、半径方向の温度勾配を含みうる。すなわち、焼結フロントでは、スートコアプリフォーム48の外面が高温に曝露され、加熱され、スートコアプリフォーム48の内側部分の加熱は、熱がスートコアプリフォーム48の外面から内部に移動するにつれて、経時的に追従する。焼結後、スートコアプリフォーム48は完全に高密度化されており、より小さい直径へと線引きされ、長さに切断されて、圧密化された共ドープシリカガラスコアケーン80が形成されうる。コアケーン80は光ファイバ10のコア14の形成に用いられることから、圧密化されたコアケーン80は、コア14に関連して上述したものと同じ組成、ドーパント濃度、ドーパント分布、及び相対屈折率を有しうる。
次に、オーバークラッド88をコアケーン80に施すステップ84が行われる。ステップ84は、追加のスートを施して、(すなわち、バーナ56から)オーバークラッド88を形成することによって達成することができる。オーバークラッド88のスートは、クラッド18の形成に用いられる。クラッド18が内側クラッド22及び外側クラッド26を含む例では、オーバークラッド88は、別個の連続するステップで施される(すなわち、各ステップは、内側クラッド22及び外側クラッド26などのクラッド18の異なる層、並びに任意の中間クラッド層である)。オーバークラッド88は、スートコアプリフォーム48の堆積プロセスに関して上で説明したのと同じ方法を使用して、コアケーン80上に堆積させることができる。オーバークラッド88の追加のスートは、該追加のスートがその周りに堆積したコアケーン80によって支持されている。上述したように、内側クラッド22は、ドープされていないシリカ又はドープされたシリカでありうる。内側クラッド22のドーピングは、内側クラッド22に対応するオーバークラッド88のスートを、スートコアプリフォーム48について上述したのと同じ方法で圧密化する前にドーピング前駆体に曝露することによって達成することができる。
次に、オーバークラッド88をコアケーン80の周りのクラッド22に焼結するステップ90が行なわれ、光ファイバプリフォーム60が形成される。オーバークラッド88は、約1100℃〜約1600℃、又は約1000℃〜約1500℃、又は約1350℃〜約1550℃、又は約1250℃〜約1450℃、又は約1380℃〜約1500℃、又は約1280℃〜約1400℃の温度で焼結されうる。クラッド18が内側クラッド22及び外側クラッド26の両方を含む場合、(例えば、ドーピングの有無にかかわらず)ステップ84及び90を繰り返して、内側クラッド22及び外側クラッド26を形成することができることが理解されよう。
次に、光ファイバプリフォーム60(すなわち、クラッド18及びコアケーン80)から光ファイバ10を線引きするステップ94が行われる。ステップ94は、光ファイバプリフォーム60を線引き炉に挿入し、光ファイバプリフォーム60を加熱してガラスを軟化させることによって実施することができる。光ファイバ10は、トラクタによって光ファイバプリフォーム60のルート部分から引っ張られる。線引き炉を出た後、光ファイバ10は、トラクタの速度を調整してファイバ10の一定の直径を維持するために、フィードバック制御ループに用いられる信号を提供する直径モニタに遭遇する。次に、光ファイバ10は、プリフォーム60から光ファイバ10を引っ張ることによって生じる光ファイバ10の張力を測定するファイバ張力測定装置を通過する。線引き炉を出た後、光ファイバ10は、冷却、アニーリング、再加熱、コーティング(すなわち、一次及び/又は二次コーティング30、34を生成するため)、及び巻き取りステップにおいて、さらに処理されうる。
本開示の使用は、さまざまな利点を提供することができる。第一に、光ファイバ10のコア14が2以上のハロゲンドーパント(すなわち、Cl、F、Br、及び/又はI)で共ドープされることから、光ファイバ10は、中程度のドーピング圧力で、クラッド18に対するコア14の十分な相対屈折率を得ることができる。上で論じたように、ハロゲンドーパントを含む従来のドーピングスキームは、コア14内で十分なドーピング濃度に到達するために、しばしば高いドーピング圧力を利用する。複数のハロゲンドーパントを利用することにより、シリカガラスの屈折率をより効果的に増加させ(単位質量%あたり)、より低い圧力でより大きい質量%へとドープすることができるドーパント(例えば、Br及びI)を、光ファイバ10を透過した光のレイリー散乱への影響が少ないドーパント(例えば、Cl及びF)と共ドープすることができるようになる。その結果、光ファイバ10を、従来の導波路よりも低い圧力で製造することができると同時に、散乱及び導波路機能を規定の基準及び仕様内に維持することもできる。
第二に、2以上のハロゲンを用いた光ファイバ10のコア14の共ドーピングは、コア14のシリカガラスの粘度を低下させる。このような特徴は、線引きされている間(すなわち、ステップ94)、コア14のシリカガラスの緩和を増加させ、また、コア14のシリカガラスの仮想温度を低下させるのに有利である。線引き中のガラス緩和が大きく、シリカガラスの仮想温度が低いことから、光ファイバ10において、応力誘発性の光学的欠陥の発生がより少なくなりうる。このような特徴は、応力誘発性の光学的欠陥が少ないと、線引きによって生成される光ファイバ10の減衰を低減させることができることから、有利である。
第三に、光ファイバ10のコア14は、傾斜した相対屈折率プロファイルを有しうることから、光ファイバ10のクラッド18の相対屈折率プロファイルにおけるトレンチ(すなわち、図2C及び2Dに示されるもの)は、コア14の隣に又は隣接して位置づけることができる。このような特徴は、分散の基準及び仕様を満たすためにトレンチをコア14からオフセットする必要がない可能性があることから、光ファイバ10の製造における製造ステップの数を減らすのに有利でありうる。
第四に、光ファイバ10のコア14は、該コア14とクラッド18との間に必要な屈折率デルタを生成するのに十分な量のF、Cl、Br、及び/又はIをドープされうることから、光ファイバ10は、実質的に又は完全にGeを含まなくてよい。上で説明したように、シリカコアの屈折率上昇ドーパントとしてGeを使用すると、ドープされていないシリカファイバと比較して、光ファイバ10のレイリー散乱が増加する傾向がありうる。したがって、コア14からGeを最小限に抑えるか又は除去し、それを2以上のハロゲンドーパントで置き換えることにより、コア14とクラッド18との間に十分な屈折率デルタを提供して十分に誘導された導波路を生成しつつ、コア14のより低い減衰を提供することができる。
第五に、光ファイバ10のコア14のドーピングは、十分な相対屈折率デルタを達成することができることから、クラッド18のドーピングは必要ではない可能性がある。例えば、コア14の相対屈折率が十分に高い場合、コア14とクラッド18との間の相対屈折率の適切な差を達成するために、クラッド18に1つ以上のダウンドーパントをドープする必要がない場合がある(例えば、図2A)。
本開示の非限定的な実施例が以下に提供される。
次に、図4A及び4Bを参照すると、スートプリフォーム(例えば、スートコアプリフォーム48)がさまざまなドーピング温度でドーパントガス68中のドーピング前駆体としてそれぞれSiCl4又はSiF4をドープされたときのシリカガラス中の質量パーセント(質量%)でのCl及びFのドーパント濃度を示すプロットが示されている。シリカガラス中の塩素の濃度は、ドーピングが行われる温度の関数として図4Aに示されている。さまざまな温度曲線の傾きから明らかなように、Clをスートプリフォームにドープするには、比較的高いドーピング圧力及び温度が必要とされうる。さらには、Clはシリカの相対屈折率に与える影響が比較的低いことから、十分に誘導された導波路を生成するのに十分なClのドーピング濃度(質量%)に達するには、高いドーピング圧力と温度が必要となりうる。シリカ中のドープされたF及びClの濃度は、SiCl4及びSiF4がドーピング前駆体として用いられる場合、指数が約1/4のべき乗則に従って、ドーピング前駆体の分圧に比例するように見える。
次に、図4Cを参照すると、シリカスートプリフォームが1490℃の温度に維持された炉を通してダウンドライブされたドーピングプロセスにおけるドーピング前駆体としてSiBr4を含むドーピングガス68をスートプリフォームにドープしたときに、シリカガラスにドープされる質量%でのBrの濃度を示すプロットが示されている。SiBr4の分圧の関数としてのBrのドーピング濃度は、約1/2の指数を有するべき乗則の関係に比例することが観察される。
図4A〜4Cから明らかなように、F及びBrで達成されるドーピング濃度(質量%単位)は、ドーパントガス68におけるドーピング前駆体の同じ分圧に対して、Clよりも効率的である。さらには、質量%ドーパントあたりの絶対相対屈折率差は、Clに対するよりもBr及びFに対する方が大きい。結果として、中程度の圧力で2以上のハロゲンドーパントをコア領域(例えば、光ファイバ10のコア14)に共ドープすることによって、屈折率差を達成することが可能である。
次に、図5を参照すると、アニールされていない状態(すなわち、形成されたままの状態)及びアニール後の状態の両方における、さまざまな単一ドープされた(すなわち、Clのみ)及び共ドープされた(すなわち、Cl及びF)シリカコア(例えば、コアケーン80)の仮想温度の棒グラフが提供されている。アニーリングスケジュールは、コアを可能な限り速く1200℃の温度まで上昇させ、コアを1200℃の温度で1時間保持し、コアを1時間あたり100℃の速度で900℃の温度まで下降させ、炉の速度で室温まで下降させるものであった。シリカコアは、上記の方法40と一致する方法で形成された。図5が示すように、ClとFを共ドープしたシリカコアの例の仮想温度は、単一のClドーパントを有する比較のシリカコアの例のサンプルで観察された仮想温度と比較して、形成されたままの状態(アニールされていない状態)とアニール後の状態の両方において、80℃も低かった。共ドープされたシリカコアの例と単一のドーパントを用いた比較シリカコアの例との間で観察されたこれらの仮想温度の差は、少なくとも、ファイバ線引きプロセス中のガラス緩和レベルの増加に基づいて、これらのケーンから線引きされる光ファイバでも現れると予想される。さらには、共ドーパントの異なる群(すなわち、F及びBr、F及びI、Cl及びBr、Cl及びI、Br及びI)の使用により、図5に提供されている結果と同一又は同様の結果が得られるであろうと予想される。
次の表は、共ドープされたシリカコア中のハロゲンの濃度を表している:
例となる共ドーピング実験手順
SiO2スートブランク又はプリフォームを、密度0.45g/cm3のSiO2スート2500グラムを使用した外部蒸着プロセスによって形成した。幾つかの例では、外部蒸着プロセスは、長さ約1メートル×直径10mmの取り外し可能なアルミナベイトロッド上にSiO2のスートを堆積させることを含みうる。アルミナベイトロッドを取り外した。SiO2スートブランクを脱水剤で乾燥させた後、SiBr4及びSiCl4からなる雰囲気でドープし、その後、焼結プロセスを行った。焼結プロセスには、1225℃の温度を有する炉内でSiO2スートブランクを2時間予熱した後、1225℃で97.5パーセントのヘリウムと2.5パーセントの塩素の雰囲気内で2時間乾燥させることが含まれていた。次に、プリフォームをSiBr4及びSiCl4の存在下、1225℃で30分間、共ドープした後、1490℃のピーク温度を有する炉環境内で、SiBr4及びSiCl4の存在下で焼結させた。異なる分圧のSiBr4及びSiCl4を有する4つの実験を行った。各実験の焼結及びドーピング工程におけるSiBr4及びSiCl4の分圧が、表7に示されている。結果的にシリカにドープされた塩素及び臭素の量が表8に示されている。
SiO2スートブランク又はプリフォームを、密度0.45g/cm3のSiO2スート2500グラムを使用した外部蒸着プロセスによって形成した。幾つかの例では、外部蒸着プロセスは、長さ約1メートル×直径10mmの取り外し可能なアルミナベイトロッド上にSiO2のスートを堆積させることを含みうる。アルミナベイトロッドを取り外した。SiO2スートブランクを脱水剤で乾燥させた後、SiBr4及びSiCl4からなる雰囲気でドープし、その後、焼結プロセスを行った。焼結プロセスには、1225℃の温度を有する炉内でSiO2スートブランクを2時間予熱した後、1225℃で97.5パーセントのヘリウムと2.5パーセントの塩素の雰囲気内で2時間乾燥させることが含まれていた。次に、プリフォームをSiBr4及びSiCl4の存在下、1225℃で30分間、共ドープした後、1490℃のピーク温度を有する炉環境内で、SiBr4及びSiCl4の存在下で焼結させた。異なる分圧のSiBr4及びSiCl4を有する4つの実験を行った。各実験の焼結及びドーピング工程におけるSiBr4及びSiCl4の分圧が、表7に示されている。結果的にシリカにドープされた塩素及び臭素の量が表8に示されている。
表7は、標準リットル/分(SLPM)でのプロセス流量、及びシリカスートプリフォームでの4つの共ドーピング実験で用いられた雰囲気中のSiCl4及びSiBr4の分圧(気圧)を表している:
表8は、シリカガラスに組み込まれた塩素及び臭素の量、並びに、行われた4つの実験で達成された相対屈折率の増加量(シリカに関して)を表している:
次に、図6を参照すると、SiCl4及びSiBr4の分圧と相対屈折率の増加のさまざまな組合せのプロットが示されている。SiCl4及びSiBr4の共ドーピングによって達成されたシリカに関する相対屈折率の増加は、異なる全ガス分圧に対するSiCl4−SiBr4ガス混合物中のSiCl4のモル分率の関数として示されている。曲線1は、1気圧の全ガス圧に対するSiCl4及びSiBr4の分圧の関数としてのSiCl4及びSiBr4を用いた共ドーピングの結果として達成されたシリカに対する相対屈折率の%Δ増加を示している。曲線2は、2気圧の全ガス圧に対するSiCl4及びSiBr4の分圧の関数としてのSiCl4及びSiBr4を用いた共ドーピングの結果として達成されたシリカに対する相対屈折率の%Δ増加を示している。曲線3は、3気圧の全ガス圧に対するSiCl4及びSiBr4の分圧の関数としてのSiCl4及びSiBr4を用いた共ドーピングの結果として達成されたシリカに対する相対屈折率の%Δ増加を示している。曲線1、2及び3から明らかなように、屈折率の増加は単調ではなく、これは予期しなかった結果である。具体的には、曲線1、2及び3は、相対屈折率の増加の増加傾向と、その後の相対屈折率の増加の減少傾向を示している。最大相対屈折率の増加は、1〜3気圧の全圧で約0.110〜0.260の(SiCl4+SiBr4)ガス混合物のSiCl4モル分率において発生するように見える。具体的には、曲線1では、最大値は、約0.150〜0.260気圧の(SiCl4+SiBr4)ガス混合物のSiCl4モル分率において発生する。曲線2では、最大値は、約0.135〜0.190気圧の(SiCl4+SiBr4)ガス混合物のSiCl4モル分率において発生する。最後に、曲線3の最大値は、約0.110〜0.187気圧の(SiCl4+SiBr4)ガス混合物のSiCl4モル分率において生じる。
本明細書の態様1は、
光ファイバを形成する方法であって、該方法は、
スートコアプリフォームを1.5気圧〜40気圧の圧力でドーパントガスに曝露する工程であって、スートコアプリフォームがシリカを含み、ドーパントガスが第1のハロゲンドーピング前駆体と第2のハロゲンドーピング前駆体とを含み、第1のハロゲンドーピング前駆体がスートコアプリフォームに第1のハロゲンドーパントをドープし、第2のハロゲン前駆体がスートコアプリフォームに第2のハロゲンドーパントをドープする、工程;及び
スートコアプリフォームを焼結して、ハロゲンをドープされた閉孔本体を形成する工程であって、該ハロゲンをドープされた閉孔本体が、2.0質量%を超える、第1のハロゲンドーパントと第2のハロゲンドーパントとを合わせた濃度を有する、工程
を含む。
光ファイバを形成する方法であって、該方法は、
スートコアプリフォームを1.5気圧〜40気圧の圧力でドーパントガスに曝露する工程であって、スートコアプリフォームがシリカを含み、ドーパントガスが第1のハロゲンドーピング前駆体と第2のハロゲンドーピング前駆体とを含み、第1のハロゲンドーピング前駆体がスートコアプリフォームに第1のハロゲンドーパントをドープし、第2のハロゲン前駆体がスートコアプリフォームに第2のハロゲンドーパントをドープする、工程;及び
スートコアプリフォームを焼結して、ハロゲンをドープされた閉孔本体を形成する工程であって、該ハロゲンをドープされた閉孔本体が、2.0質量%を超える、第1のハロゲンドーパントと第2のハロゲンドーパントとを合わせた濃度を有する、工程
を含む。
本明細書の態様2は、
第1のハロゲンドーパントがClである、態様1に記載の方法である。
第1のハロゲンドーパントがClである、態様1に記載の方法である。
本明細書の態様3は、Clドーパントが、ハロゲンをドープされた閉孔本体において、20%〜90%の範囲のハロゲン共ドーピング比を有する、態様2に記載の方法である。
本明細書の態様4は、
第2のハロゲンドーパントがBrである、態様2に記載の方法である。
第2のハロゲンドーパントがBrである、態様2に記載の方法である。
本明細書の態様5は、
第1のハロゲンドーパントと第2のハロゲンドーパントを合わせた濃度が3.0質量%〜8.0質量%の範囲にある、態様1から4のいずれかに記載の方法である。
第1のハロゲンドーパントと第2のハロゲンドーパントを合わせた濃度が3.0質量%〜8.0質量%の範囲にある、態様1から4のいずれかに記載の方法である。
本明細書の態様6は、
スートコアプリフォームの曝露が1300℃〜1550℃の温度で行われる、態様1から5のいずれかに記載の方法である。
スートコアプリフォームの曝露が1300℃〜1550℃の温度で行われる、態様1から5のいずれかに記載の方法である。
本明細書の態様7は、
スートコアプリフォームがGeを実質的に含まない、態様1から6のいずれかに記載の方法である。
スートコアプリフォームがGeを実質的に含まない、態様1から6のいずれかに記載の方法である。
本明細書の態様8は、
ドーパントガスが約3気圧〜約30気圧の圧力にある、態様1から7のいずれかに記載の方法である。
ドーパントガスが約3気圧〜約30気圧の圧力にある、態様1から7のいずれかに記載の方法である。
本明細書の態様9は、
ドーパントガスが約5気圧〜約20気圧の圧力にある、態様1から7のいずれかに記載の方法である。
ドーパントガスが約5気圧〜約20気圧の圧力にある、態様1から7のいずれかに記載の方法である。
本明細書の態様10は、
第1のハロゲンドーピング前駆体が、1.5気圧〜40気圧の範囲のドーパントガスにおける分圧を有する、態様1から9のいずれかに記載の方法である。
第1のハロゲンドーピング前駆体が、1.5気圧〜40気圧の範囲のドーパントガスにおける分圧を有する、態様1から9のいずれかに記載の方法である。
本明細書の態様11は、
第2のハロゲンドーピング前駆体が、1.5気圧〜40気圧の範囲のドーパントガスにおける分圧を有する、態様10に記載の方法である。
第2のハロゲンドーピング前駆体が、1.5気圧〜40気圧の範囲のドーパントガスにおける分圧を有する、態様10に記載の方法である。
本明細書の態様12は、
ハロゲンをドープされた閉孔本体が0.10%〜0.50%の範囲の相対屈折率を有する、態様1から11のいずれかに記載の方法である。
ハロゲンをドープされた閉孔本体が0.10%〜0.50%の範囲の相対屈折率を有する、態様1から11のいずれかに記載の方法である。
本明細書の態様13は、
光ファイバを形成する方法であって、該方法は、
スートコアプリフォームを約1.5気圧〜約40気圧の圧力でドーパントガスに曝露する工程であって、スートコアプリフォームがシリカを含み、ドーパントガスがClドーピング前駆体と第2のハロゲンドーピング前駆体とを含み、Clドーピング前駆体がスートコアプリフォームにClドーパントをドープし、第2のハロゲン前駆体がスートコアプリフォームに第2のハロゲンドーパントをドープする、工程;及び
スートコアプリフォームを焼結して、ハロゲンをドープされた閉孔本体を形成する工程であって、該ハロゲンをドープされた閉孔本体が、少なくとも2.0質量%のClドーパントと第2のハロゲンドーパントとを合わせた濃度を有し、Clドーパントが、20%〜90%の範囲のハロゲン共ドーピング比を有する、工程
を含む。
光ファイバを形成する方法であって、該方法は、
スートコアプリフォームを約1.5気圧〜約40気圧の圧力でドーパントガスに曝露する工程であって、スートコアプリフォームがシリカを含み、ドーパントガスがClドーピング前駆体と第2のハロゲンドーピング前駆体とを含み、Clドーピング前駆体がスートコアプリフォームにClドーパントをドープし、第2のハロゲン前駆体がスートコアプリフォームに第2のハロゲンドーパントをドープする、工程;及び
スートコアプリフォームを焼結して、ハロゲンをドープされた閉孔本体を形成する工程であって、該ハロゲンをドープされた閉孔本体が、少なくとも2.0質量%のClドーパントと第2のハロゲンドーパントとを合わせた濃度を有し、Clドーパントが、20%〜90%の範囲のハロゲン共ドーピング比を有する、工程
を含む。
本明細書の態様14は、
Clドーパントが、ハロゲンをドープされた閉孔本体において、20%〜80%の範囲のハロゲン共ドーピング比を有する、態様13に記載の方法である。
Clドーパントが、ハロゲンをドープされた閉孔本体において、20%〜80%の範囲のハロゲン共ドーピング比を有する、態様13に記載の方法である。
本明細書の態様15は、
Clドーパントが、ハロゲンをドープされた閉孔本体において、20%〜60%の範囲のハロゲン共ドーピング比を有する、態様13に記載の方法である。
Clドーパントが、ハロゲンをドープされた閉孔本体において、20%〜60%の範囲のハロゲン共ドーピング比を有する、態様13に記載の方法である。
本明細書の態様16は、
スートコアプリフォームが、約3気圧〜約30気圧の圧力でドーパントガスをドープされる、態様13から15のいずれかに記載の方法である。
スートコアプリフォームが、約3気圧〜約30気圧の圧力でドーパントガスをドープされる、態様13から15のいずれかに記載の方法である。
本明細書の態様17は、
ハロゲンをドープされた閉孔本体が、0.10%〜0.50%の範囲の相対屈折率を有する、態様13から16のいずれかに記載の方法である。
ハロゲンをドープされた閉孔本体が、0.10%〜0.50%の範囲の相対屈折率を有する、態様13から16のいずれかに記載の方法である。
本明細書の態様18は、
光ファイバにまで及び、該光ファイバは、
クラッド;及び
該クラッド内に位置づけられたコアであって、該コアが、Clドーパントと第2のハロゲンドーパントとを含み、該Clドーパント及び第2のハロゲンドーパントが、2.0質量%〜7.5質量%の範囲のコアにおける合わせた濃度を有し、Clドーパントが、コアにおいて20%〜90%の範囲のハロゲン共ドーピング比を有する、コア
を備えている。
光ファイバにまで及び、該光ファイバは、
クラッド;及び
該クラッド内に位置づけられたコアであって、該コアが、Clドーパントと第2のハロゲンドーパントとを含み、該Clドーパント及び第2のハロゲンドーパントが、2.0質量%〜7.5質量%の範囲のコアにおける合わせた濃度を有し、Clドーパントが、コアにおいて20%〜90%の範囲のハロゲン共ドーピング比を有する、コア
を備えている。
本明細書の態様19は、
第2のハロゲンドーパントがFである、態様18に記載の光ファイバである。
第2のハロゲンドーパントがFである、態様18に記載の光ファイバである。
本明細書の態様20は、
コア内のClの濃度が少なくとも0.6質量%であり、コア内のFの濃度が少なくとも0.4質量%である、態様18又は19に記載の光ファイバである。
コア内のClの濃度が少なくとも0.6質量%であり、コア内のFの濃度が少なくとも0.4質量%である、態様18又は19に記載の光ファイバである。
本明細書の態様21は、
第2のハロゲンドーパントがBrである、態様18に記載の光ファイバである。
第2のハロゲンドーパントがBrである、態様18に記載の光ファイバである。
本明細書の態様22は、
コア内のClの濃度が少なくとも0.6質量%であり、コア内のBrの濃度が少なくとも0.4質量%である、態様21に記載の光ファイバである。
コア内のClの濃度が少なくとも0.6質量%であり、コア内のBrの濃度が少なくとも0.4質量%である、態様21に記載の光ファイバである。
本明細書の態様23は、
クラッドが、ドープされていないシリカを含む、態様18から22のいずれかに記載の光ファイバである。
クラッドが、ドープされていないシリカを含む、態様18から22のいずれかに記載の光ファイバである。
本明細書の態様24は、
クラッドがフッ素を含む、態様18から22のいずれかに記載の光ファイバである。
クラッドがフッ素を含む、態様18から22のいずれかに記載の光ファイバである。
本明細書の態様25は、
コアが、約12以下のアルファ値を有する段階的な屈折率プロファイルを含む、態様18から24のいずれかに記載の光ファイバである。
コアが、約12以下のアルファ値を有する段階的な屈折率プロファイルを含む、態様18から24のいずれかに記載の光ファイバである。
本明細書の態様26は、
コアが約1050℃〜約1110℃のアニールされていない仮想温度を含む、態様18から25のいずれかに記載の光ファイバである。
コアが約1050℃〜約1110℃のアニールされていない仮想温度を含む、態様18から25のいずれかに記載の光ファイバである。
本明細書の態様27は、
光ファイバが1550nmで約0.18dB/km未満の減衰を有する、態様18から26のいずれかに記載の光ファイバである。
光ファイバが1550nmで約0.18dB/km未満の減衰を有する、態様18から26のいずれかに記載の光ファイバである。
本明細書の態様28は、
コアが、0.10%〜0.50%の範囲の相対屈折率を有し、クラッドが、−0.35%〜0.20%の範囲の相対屈折率を有する、態様18から27のいずれかに記載の光ファイバである
本開示の変更は、当業者及び本開示を作成又は使用する者に想起されるであろう。したがって、図面に示され、上記説明された実施形態は、単に例示を目的とするものであり、均等論を含めて、特許法の原則に従って解釈されるように、以下の特許請求の範囲によって定められる本開示の範囲を限定することは意図されていないものと理解される。
コアが、0.10%〜0.50%の範囲の相対屈折率を有し、クラッドが、−0.35%〜0.20%の範囲の相対屈折率を有する、態様18から27のいずれかに記載の光ファイバである
本開示の変更は、当業者及び本開示を作成又は使用する者に想起されるであろう。したがって、図面に示され、上記説明された実施形態は、単に例示を目的とするものであり、均等論を含めて、特許法の原則に従って解釈されるように、以下の特許請求の範囲によって定められる本開示の範囲を限定することは意図されていないものと理解される。
記載された開示の構成及び他の構成要素は、特定の材料に限定されないことが当業者に理解されるであろう。本明細書に開示される本開示の他の例示的な実施形態は、本明細書に別段の記載がない限り、多種多様な材料から形成することができる。
記載された任意のプロセス、又は記載されたプロセス内のステップは、他の開示されたプロセス又はステップと組み合わせて、本開示の範囲内の構造を形成しうることが理解されよう。本明細書に開示される例示的な構造及びプロセスは、例示を目的としてあり、限定的なものとして解釈されるべきではない。
また、本開示の概念から逸脱することなく、前述の構造及び方法に変更及び修正がなされうることも理解されたい。さらには、このような概念は、特許請求の範囲がその言語によって明示的に別段の定めをしていない限り、以下の特許請求の範囲によってカバーされることを意図しているものと理解されたい。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
光ファイバを形成する方法において、該方法が、
スートコアプリフォームを1.5気圧〜40気圧の圧力でドーパントガスに曝露する工程であって、前記スートコアプリフォームがシリカを含み、前記ドーパントガスが第1のハロゲンドーピング前駆体と第2のハロゲンドーピング前駆体とを含み、前記第1のハロゲンドーピング前駆体が前記スートコアプリフォームに第1のハロゲンドーパントをドープし、前記第2のハロゲン前駆体が前記スートコアプリフォームに第2のハロゲンドーパントをドープする、工程;及び
前記スートコアプリフォームを焼結して、ハロゲンをドープされた閉孔本体を形成する工程であって、前記ハロゲンをドープされた閉孔本体が、2.0質量%を超える、前記第1のハロゲンドーパントと前記第2のハロゲンドーパントとを合わせた濃度を有する、工程
を含む、方法。
光ファイバを形成する方法において、該方法が、
スートコアプリフォームを1.5気圧〜40気圧の圧力でドーパントガスに曝露する工程であって、前記スートコアプリフォームがシリカを含み、前記ドーパントガスが第1のハロゲンドーピング前駆体と第2のハロゲンドーピング前駆体とを含み、前記第1のハロゲンドーピング前駆体が前記スートコアプリフォームに第1のハロゲンドーパントをドープし、前記第2のハロゲン前駆体が前記スートコアプリフォームに第2のハロゲンドーパントをドープする、工程;及び
前記スートコアプリフォームを焼結して、ハロゲンをドープされた閉孔本体を形成する工程であって、前記ハロゲンをドープされた閉孔本体が、2.0質量%を超える、前記第1のハロゲンドーパントと前記第2のハロゲンドーパントとを合わせた濃度を有する、工程
を含む、方法。
実施形態2
前記第1のハロゲンドーパントがClである、実施形態1に記載の方法。
前記第1のハロゲンドーパントがClである、実施形態1に記載の方法。
実施形態3
前記Clドーパントが、前記ハロゲンをドープされた閉孔本体において、20%〜90%の範囲のハロゲン共ドーピング比を有する、実施形態2に記載の方法。
前記Clドーパントが、前記ハロゲンをドープされた閉孔本体において、20%〜90%の範囲のハロゲン共ドーピング比を有する、実施形態2に記載の方法。
実施形態4
前記第2のハロゲンドーパントがBrである、実施形態2に記載の方法。
前記第2のハロゲンドーパントがBrである、実施形態2に記載の方法。
実施形態5
前記第1のハロゲンドーパントと前記第2のハロゲンドーパントとを合わせた濃度が、3.0質量%〜8.0質量%の範囲にある、実施形態1から4のいずれかに記載の方法。
前記第1のハロゲンドーパントと前記第2のハロゲンドーパントとを合わせた濃度が、3.0質量%〜8.0質量%の範囲にある、実施形態1から4のいずれかに記載の方法。
実施形態6
前記スートコアプリフォームを曝露する工程が、1300℃〜1550℃の温度で行われる、実施形態1から5のいずれかに記載の方法。
前記スートコアプリフォームを曝露する工程が、1300℃〜1550℃の温度で行われる、実施形態1から5のいずれかに記載の方法。
実施形態7
前記スートコアプリフォームが実質的にGeを含まない、実施形態1から6のいずれかに記載の方法。
前記スートコアプリフォームが実質的にGeを含まない、実施形態1から6のいずれかに記載の方法。
実施形態8
前記ドーパントガスが、約3気圧〜約30気圧の圧力にある、実施形態1から7のいずれかに記載の方法。
前記ドーパントガスが、約3気圧〜約30気圧の圧力にある、実施形態1から7のいずれかに記載の方法。
実施形態9
前記ドーパントガスが、約5気圧〜約20気圧の圧力にある、実施形態1から7のいずれかに記載の方法。
前記ドーパントガスが、約5気圧〜約20気圧の圧力にある、実施形態1から7のいずれかに記載の方法。
実施形態10
前記第1のハロゲンドーピング前駆体が、1.5気圧〜40気圧の範囲の前記ドーパントガスにおける分圧を有する、実施形態1から9のいずれかに記載の方法。
前記第1のハロゲンドーピング前駆体が、1.5気圧〜40気圧の範囲の前記ドーパントガスにおける分圧を有する、実施形態1から9のいずれかに記載の方法。
実施形態11
前記第2のハロゲンドーピング前駆体が、1.5気圧〜40気圧の範囲の前記ドーパントガスにおける分圧を有する、実施形態10に記載の方法。
前記第2のハロゲンドーピング前駆体が、1.5気圧〜40気圧の範囲の前記ドーパントガスにおける分圧を有する、実施形態10に記載の方法。
実施形態12
前記ハロゲンをドープされた閉孔本体が、0.10%〜0.50%の範囲の相対屈折率を有する、実施形態1から11のいずれかに記載の方法。
前記ハロゲンをドープされた閉孔本体が、0.10%〜0.50%の範囲の相対屈折率を有する、実施形態1から11のいずれかに記載の方法。
実施形態13
光ファイバを形成する方法において、該方法が、
スートコアプリフォームを約1.5気圧〜約40気圧の圧力でドーパントガスに曝露する工程であって、前記スートコアプリフォームがシリカを含み、前記ドーパントガスがClドーピング前駆体と第2のハロゲンドーピング前駆体とを含み、前記Clドーピング前駆体が前記スートコアプリフォームにClドーパントをドープし、前記第2のハロゲン前駆体が前記スートコアプリフォームに第2のハロゲンドーパントをドープする、工程;及び
前記スートコアプリフォームを焼結して、ハロゲンをドープされた閉孔本体を形成する工程であって、前記ハロゲンをドープされた閉孔本体が、少なくとも2.0質量%の前記Clドーパントと前記第2のハロゲンドーパントとを合わせた濃度を有し、前記Clドーパントが20%〜90%の範囲のハロゲン共ドーピング比を有する、工程
を含む、方法。
光ファイバを形成する方法において、該方法が、
スートコアプリフォームを約1.5気圧〜約40気圧の圧力でドーパントガスに曝露する工程であって、前記スートコアプリフォームがシリカを含み、前記ドーパントガスがClドーピング前駆体と第2のハロゲンドーピング前駆体とを含み、前記Clドーピング前駆体が前記スートコアプリフォームにClドーパントをドープし、前記第2のハロゲン前駆体が前記スートコアプリフォームに第2のハロゲンドーパントをドープする、工程;及び
前記スートコアプリフォームを焼結して、ハロゲンをドープされた閉孔本体を形成する工程であって、前記ハロゲンをドープされた閉孔本体が、少なくとも2.0質量%の前記Clドーパントと前記第2のハロゲンドーパントとを合わせた濃度を有し、前記Clドーパントが20%〜90%の範囲のハロゲン共ドーピング比を有する、工程
を含む、方法。
実施形態14
前記Clドーパントが、前記ハロゲンをドープされた閉孔本体において、20%〜80%の範囲のハロゲン共ドーピング比を有する、実施形態13に記載の方法。
前記Clドーパントが、前記ハロゲンをドープされた閉孔本体において、20%〜80%の範囲のハロゲン共ドーピング比を有する、実施形態13に記載の方法。
実施形態15
前記Clドーパントが、前記ハロゲンをドープされた閉孔本体において、20%〜60%の範囲のハロゲン共ドーピング比を有する、実施形態13に記載の方法。
前記Clドーパントが、前記ハロゲンをドープされた閉孔本体において、20%〜60%の範囲のハロゲン共ドーピング比を有する、実施形態13に記載の方法。
実施形態16
前記スートコアプリフォームが、約3気圧〜約30気圧の圧力で、前記ドーパントガスをドープされる、実施形態13から15のいずれかに記載の方法。
前記スートコアプリフォームが、約3気圧〜約30気圧の圧力で、前記ドーパントガスをドープされる、実施形態13から15のいずれかに記載の方法。
実施形態17
前記ハロゲンをドープされた閉孔本体が、0.10%〜0.50%の範囲の相対屈折率を有する、実施形態13から16のいずれかに記載の方法。
前記ハロゲンをドープされた閉孔本体が、0.10%〜0.50%の範囲の相対屈折率を有する、実施形態13から16のいずれかに記載の方法。
実施形態18
光ファイバが、
クラッド;及び
前記クラッド内に位置づけられたコアであって、前記コアがClドーパントと第2のハロゲンドーパントとを含み、前記Clドーパント及び前記第2のハロゲンドーパントが2.0質量%〜7.5質量%の範囲の前記コアにおける合わせた濃度を有し、前記Clドーパントが前記コアにおいて20%〜90%の範囲のハロゲン共ドーピング比を有する、コア
を含む、光ファイバ。
光ファイバが、
クラッド;及び
前記クラッド内に位置づけられたコアであって、前記コアがClドーパントと第2のハロゲンドーパントとを含み、前記Clドーパント及び前記第2のハロゲンドーパントが2.0質量%〜7.5質量%の範囲の前記コアにおける合わせた濃度を有し、前記Clドーパントが前記コアにおいて20%〜90%の範囲のハロゲン共ドーピング比を有する、コア
を含む、光ファイバ。
実施形態19
前記第2のハロゲンドーパントがFである、実施形態18に記載の光ファイバ。
前記第2のハロゲンドーパントがFである、実施形態18に記載の光ファイバ。
実施形態20
前記コア内のClの濃度が少なくとも0.6質量%であり、前記コア内のFの濃度が少なくとも0.4質量%である、実施形態18又は19に記載の光ファイバ。
前記コア内のClの濃度が少なくとも0.6質量%であり、前記コア内のFの濃度が少なくとも0.4質量%である、実施形態18又は19に記載の光ファイバ。
実施形態21
前記第2のハロゲンドーパントがBrである、実施形態18に記載の光ファイバ。
前記第2のハロゲンドーパントがBrである、実施形態18に記載の光ファイバ。
実施形態22
前記コア内のClの濃度が少なくとも0.6質量%であり、前記コア内のBrの濃度が少なくとも0.4質量%である、実施形態21に記載の光ファイバ。
前記コア内のClの濃度が少なくとも0.6質量%であり、前記コア内のBrの濃度が少なくとも0.4質量%である、実施形態21に記載の光ファイバ。
実施形態23
前記クラッドがドープされていないシリカを含む、実施形態18から22のいずれかに記載の光ファイバ。
前記クラッドがドープされていないシリカを含む、実施形態18から22のいずれかに記載の光ファイバ。
実施形態24
前記クラッドがフッ素を含む、実施形態18から22のいずれかに記載の光ファイバ。
前記クラッドがフッ素を含む、実施形態18から22のいずれかに記載の光ファイバ。
実施形態25
前記コアが、約12以下のアルファ値を有する段階的な屈折率プロファイルを含む、実施形態18から24のいずれかに記載の光ファイバ。
前記コアが、約12以下のアルファ値を有する段階的な屈折率プロファイルを含む、実施形態18から24のいずれかに記載の光ファイバ。
実施形態26
前記コアが、約1050℃〜約1110℃のアニールされていない仮想温度を含む、実施形態18から25のいずれかに記載の光ファイバ。
前記コアが、約1050℃〜約1110℃のアニールされていない仮想温度を含む、実施形態18から25のいずれかに記載の光ファイバ。
実施形態27
前記光ファイバが、1550nmで約0.18dB/km未満の減衰を有する、実施形態18から26のいずれかに記載の光ファイバ。
前記光ファイバが、1550nmで約0.18dB/km未満の減衰を有する、実施形態18から26のいずれかに記載の光ファイバ。
実施形態28
前記コアが、0.10%〜0.50%の範囲の相対屈折率を有し、前記クラッドが、−0.35%〜0.20%の範囲の相対屈折率を有する、実施形態18から27のいずれかに記載の光ファイバ。
前記コアが、0.10%〜0.50%の範囲の相対屈折率を有し、前記クラッドが、−0.35%〜0.20%の範囲の相対屈折率を有する、実施形態18から27のいずれかに記載の光ファイバ。
10 光ファイバ
14 コア/コア領域
18 クラッド
22 内側クラッド/内側クラッド領域
26 外側クラッド/外側クラッド領域
30 一次コーティング
34 二次コーティング
48 スートコアプリフォーム
52 ベイトロッド
56 バーナ
60 光ファイバプリフォーム
68 ドーパントガス
72 圧力チャンバ
80 コアケーン
88 オーバークラッド
14 コア/コア領域
18 クラッド
22 内側クラッド/内側クラッド領域
26 外側クラッド/外側クラッド領域
30 一次コーティング
34 二次コーティング
48 スートコアプリフォーム
52 ベイトロッド
56 バーナ
60 光ファイバプリフォーム
68 ドーパントガス
72 圧力チャンバ
80 コアケーン
88 オーバークラッド
Claims (10)
- 光ファイバを形成する方法において、該方法が、
スートコアプリフォームを1.5気圧〜40気圧の圧力でドーパントガスに曝露する工程であって、前記スートコアプリフォームがシリカを含み、前記ドーパントガスが第1のハロゲンドーピング前駆体と第2のハロゲンドーピング前駆体とを含み、前記第1のハロゲンドーピング前駆体が前記スートコアプリフォームに第1のハロゲンドーパントをドープし、前記第2のハロゲン前駆体が前記スートコアプリフォームに第2のハロゲンドーパントをドープする、工程;及び
前記スートコアプリフォームを焼結して、ハロゲンをドープされた閉孔本体を形成する工程であって、前記ハロゲンをドープされた閉孔本体が、2.0質量%を超える前記第1のハロゲンドーパントと前記第2のハロゲンドーパントとを合わせた濃度を有する、工程
を含む、方法。 - 前記第1のハロゲンドーパントがClであり、前記Clドーパントが、前記ハロゲンをドープされた閉孔本体において、20%〜90%の範囲のハロゲン共ドーピング比を有する、請求項1に記載の方法。
- 前記第2のハロゲンドーパントがBrである、請求項2に記載の方法。
- 前記第1のハロゲンドーピング前駆体が、1.5気圧〜40気圧の範囲の前記ドーパントガスにおける分圧を有し、前記第2のハロゲンドーピング前駆体が、1.5気圧〜40気圧の範囲の前記ドーパントガスにおける分圧を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
- 光ファイバを形成する方法において、該方法が、
スートコアプリフォームを約1.5気圧〜約40気圧の圧力でドーパントガスに曝露する工程であって、前記スートコアプリフォームがシリカを含み、前記ドーパントガスがClドーピング前駆体と第2のハロゲンドーピング前駆体とを含み、前記Clドーピング前駆体が前記スートコアプリフォームにClドーパントをドープし、前記第2のハロゲン前駆体が前記スートコアプリフォームに第2のハロゲンドーパントをドープする、工程;及び
前記スートコアプリフォームを焼結して、ハロゲンをドープされた閉孔本体を形成する工程であって、前記ハロゲンをドープされた閉孔本体が、少なくとも2.0質量%の前記Clドーパントと前記第2のハロゲンドーパントとを合わせた濃度を有し、前記Clドーパントが20%〜90%の範囲のハロゲン共ドーピング比を有する、工程
を含む、方法。 - 前記Clドーパントが、前記ハロゲンをドープされた閉孔本体において、20%〜80%の範囲のハロゲン共ドーピング比を有する、請求項5に記載の方法。
- 光ファイバが、
クラッド;及び
前記クラッド内に位置づけられたコアであって、前記コアが、Clドーパントと第2のハロゲンドーパントとを含み、前記Clドーパント及び前記第2のハロゲンドーパントが、2.0質量%〜7.5質量%の範囲の前記コアにおける合わせた濃度を有し、前記Clドーパントが、前記コアにおいて20%〜90%の範囲のハロゲン共ドーピング比を有する、コア
を含む、光ファイバ。 - 前記第2のハロゲンドーパントがFである、請求項7に記載の光ファイバ。
- 前記コア内のClの濃度が少なくとも0.6質量%であり、前記コア内のFの濃度が少なくとも0.4質量%である、請求項7又は8に記載の光ファイバ。
- 前記第2のハロゲンドーパントがBrである、請求項7に記載の光ファイバ。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US201862715938P | 2018-08-08 | 2018-08-08 | |
| US62/715,938 | 2018-08-08 | ||
| PCT/US2019/044583 WO2020033219A1 (en) | 2018-08-08 | 2019-08-01 | Method of making halogen co-doped cores for optical fibers and optical fibers |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021534058A true JP2021534058A (ja) | 2021-12-09 |
Family
ID=67614702
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021506669A Pending JP2021534058A (ja) | 2018-08-08 | 2019-08-01 | 光ファイバ用にハロゲンを共ドープしたコアの製造方法、並びに光ファイバ |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US11175450B2 (ja) |
| JP (1) | JP2021534058A (ja) |
| CN (1) | CN112805253A (ja) |
| WO (1) | WO2020033219A1 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2023238619A1 (ja) * | 2022-06-10 | 2023-12-14 | 住友電気工業株式会社 | ガラス材及び光ファイバ |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10947149B2 (en) * | 2017-10-30 | 2021-03-16 | Corning Incorporated | Halogen-doped silica for optical fiber preforms |
| EP4090636A1 (en) | 2020-01-17 | 2022-11-23 | Corning Incorporated | Reduced coating diameter chlorine-doped silica optical fibers with low loss and microbend sensitivity |
| CN115515909B (zh) * | 2020-05-08 | 2024-09-24 | 康宁股份有限公司 | 具有卤素掺杂纤芯的光纤的缓慢冷却 |
| EP4260108A1 (en) * | 2020-12-11 | 2023-10-18 | Corning Incorporated | Low moat volume single mode ultra-low loss fiber |
| JP2024544516A (ja) * | 2021-11-29 | 2024-12-03 | コーニング インコーポレイテッド | 低損失光ファイバを製造するための方法 |
Family Cites Families (19)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20030079504A1 (en) | 2001-10-26 | 2003-05-01 | Boek Heather D. | Methods and apparatus for forming a chlorine-doped optical waveguide preform |
| US6917740B2 (en) * | 2003-05-30 | 2005-07-12 | Corning Incorporated | Optical fiber having reduced viscosity mismatch |
| US20060130529A1 (en) * | 2004-12-20 | 2006-06-22 | Bookbinder Dana C | Methods and apparatus for processing soot articles |
| US9586853B2 (en) * | 2014-07-09 | 2017-03-07 | Corning Incorporated | Method of making optical fibers in a reducing atmosphere |
| US9618692B2 (en) * | 2014-07-10 | 2017-04-11 | Corning Incorporated | High chlorine content low attenuation optical fiber |
| US20170362115A1 (en) * | 2014-11-26 | 2017-12-21 | Corning Incorporated | Method of making halogen doped optical element |
| US10322963B2 (en) | 2014-12-02 | 2019-06-18 | Corning Incorporated | Low attenuation optical fiber |
| US9594212B2 (en) | 2015-03-12 | 2017-03-14 | Corning Incorporated | Multimode optical fibers |
| JP6817957B2 (ja) * | 2015-04-15 | 2021-01-20 | コーニング インコーポレイテッド | フッ素および塩素が共ドープされたコア領域を有する低損失光ファイバ |
| US9594210B2 (en) * | 2015-06-30 | 2017-03-14 | Corning Incorporated | Optical fiber with large effective area and low bending loss |
| US9919955B2 (en) * | 2015-07-24 | 2018-03-20 | Ofs Fitel, Llc | Optical fiber with low loss and nanoscale structurally homogeneous core |
| WO2017112447A1 (en) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | Corning Incorporated | Bromine-doped silica glass optical fiber and method of producing it |
| WO2018022413A1 (en) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | Corning Incorporated | Single mode optical fiber with chlorine doped core and low bend loss |
| CN109863436A (zh) * | 2016-09-30 | 2019-06-07 | 康宁股份有限公司 | 具有溴正掺杂包层的低弯曲损耗单模光纤 |
| US10429589B2 (en) * | 2017-02-07 | 2019-10-01 | Corning Incorporated | Optical fiber for silicon photonics |
| US20200012041A1 (en) * | 2017-03-22 | 2020-01-09 | Fujikura Ltd. | Polarization maintaining fiber, optical device, preform of polarization maintaining fiber, and manufacturing method |
| US10591668B2 (en) * | 2017-08-08 | 2020-03-17 | Corning Incorporated | Low bend loss optical fiber with a chlorine doped core and offset trench |
| US10571628B2 (en) | 2017-11-20 | 2020-02-25 | Corning Incorporated | Low loss optical fiber with core codoped with two or more halogens |
| JP2020012933A (ja) * | 2018-07-17 | 2020-01-23 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ |
-
2019
- 2019-08-01 JP JP2021506669A patent/JP2021534058A/ja active Pending
- 2019-08-01 US US16/529,179 patent/US11175450B2/en active Active
- 2019-08-01 WO PCT/US2019/044583 patent/WO2020033219A1/en not_active Ceased
- 2019-08-01 CN CN201980065826.7A patent/CN112805253A/zh active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2023238619A1 (ja) * | 2022-06-10 | 2023-12-14 | 住友電気工業株式会社 | ガラス材及び光ファイバ |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2020033219A1 (en) | 2020-02-13 |
| CN112805253A (zh) | 2021-05-14 |
| US20200049881A1 (en) | 2020-02-13 |
| US11175450B2 (en) | 2021-11-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7190236B2 (ja) | フッ素および塩素が共ドープされたコア領域を有する低損失光ファイバ | |
| JP2021534058A (ja) | 光ファイバ用にハロゲンを共ドープしたコアの製造方法、並びに光ファイバ | |
| EP3317703B1 (en) | Optical fiber with large effective area and low bending loss | |
| EP3166899B1 (en) | High chlorine content low attenuation optical fiber | |
| JP6282622B2 (ja) | 低損失光ファイバ及びその製造方法 | |
| US10259742B2 (en) | Optical fiber with low loss and nanoscale structurally homogeneous core | |
| RU2736023C2 (ru) | Легированное бромом оптическое волокно | |
| CN110187433B (zh) | 光纤和光纤母材的制造方法 | |
| JP2021503630A (ja) | 2種類以上のハロゲンが共ドープされたコアを有する低損失の光ファイバ | |
| EP3516435B1 (en) | Optical fibers having a varying clad index and methods of forming same | |
| JP2013238676A (ja) | 広帯域低損失光ファイバおよびその製造方法 | |
| JP2024544516A (ja) | 低損失光ファイバを製造するための方法 | |
| JP2017043512A (ja) | 光ファイバ母材の製造方法、光ファイバの製造方法およびレンズの製造方法 | |
| JP2015092250A (ja) | 広帯域低損失光ファイバおよびその製造方法 |