[go: up one dir, main page]

JP2022042769A - Control device for engine device - Google Patents

Control device for engine device Download PDF

Info

Publication number
JP2022042769A
JP2022042769A JP2020148351A JP2020148351A JP2022042769A JP 2022042769 A JP2022042769 A JP 2022042769A JP 2020148351 A JP2020148351 A JP 2020148351A JP 2020148351 A JP2020148351 A JP 2020148351A JP 2022042769 A JP2022042769 A JP 2022042769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor
battery
output
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020148351A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
健明 鈴木
Takeaki Suzuki
雅典 篠原
Masanori Shinohara
有康 浅野
Ariyasu Asano
和彦 榊原
Kazuhiko Sakakibara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020148351A priority Critical patent/JP2022042769A/en
Publication of JP2022042769A publication Critical patent/JP2022042769A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】第1バッテリの劣化を抑制しつつエンジンを迅速に始動する。【解決手段】エンジンの始動要求がなされてからエンジンのピストンが最初に圧縮上死点を超えるときまでは、第1モータを最大出力で駆動させながら第1、第2モータでエンジンがクランキングされるように第1、第2モータとクラッチとを制御し、エンジンのピストンが最初に圧縮上死点を超えたとき以降は、第1バッテリに許容される最大許容電力未満の電力で第1モータを駆動させながら第1、第2モータでエンジンがクランキングされるように第1、第2モータとクラッチとを制御す。【選択図】図4PROBLEM TO BE SOLVED: To quickly start an engine while suppressing deterioration of a first battery. From the time when an engine start request is made until the engine piston first exceeds the compression top dead point, the engine is cranked by the first and second motors while driving the first motor at the maximum output. The first and second motors and the clutch are controlled so as to be so that, after the engine piston first exceeds the compression top dead point, the first motor has a power less than the maximum allowable power allowed for the first battery. The first and second motors and the clutch are controlled so that the engine is cranked by the first and second motors while driving the engine. [Selection diagram] FIG. 4

Description

本発明は、エンジン装置用制御装置に関し、詳しくは、エンジンと、第1モータと、クラッチと、第2モータと、第1、第2バッテリと、を備えるエンジン装置に用いられるエンジン装置用制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for an engine device, and more particularly, is a control device for an engine device used in an engine device including an engine, a first motor, a clutch, a second motor, and first and second batteries. Regarding.

従来、この種のエンジン装置用制御装置としては、エンジンと、第1モータ(電動機)と、クラッチと、第2モータ(スタータ)と、第1バッテリ(メインバッテリ)と、第2バッテリ(補機バッテリ)と、を備えるエンジン装置に用いられるが提案されている(例えば、特許文献1参照)。クラッチは、エンジンの出力軸と第1モータの回転軸との接続および接続を解除する。第2モータは、回転軸がエンジンの出力軸に接続される。第1バッテリは、第1モータに電力を供給する。第2バッテリは、第2モータに電力を供給する。この制御装置では、クラッチをオンにして第1モータと第2モータとを用いてエンジンをクランキングする。これにより、第1モータのみでエンジンを始動するものに比して、第1バッテリの蓄電量のうち第1モータの駆動とは別に使用可能な蓄電量を多くしている。 Conventionally, as a control device for an engine device of this type, an engine, a first motor (motor), a clutch, a second motor (starter), a first battery (main battery), and a second battery (auxiliary machine) have been used. (Battery), and has been proposed to be used in an engine device comprising (see, for example, Patent Document 1). The clutch connects and disconnects the output shaft of the engine and the rotation shaft of the first motor. In the second motor, the rotating shaft is connected to the output shaft of the engine. The first battery supplies power to the first motor. The second battery supplies power to the second motor. In this control device, the clutch is turned on and the first motor and the second motor are used to crank the engine. As a result, the amount of electricity stored in the first battery that can be used separately from the driving of the first motor is increased as compared with the one in which the engine is started only by the first motor.

特開2014-189032号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2014-189032

上述のエンジン装置用制御装置では、冷間時などにおいて第1バッテリを大電流で出力すると劣化が進むことがある。こうした第1バッテリの劣化を抑制する手法として、第1モータの最大出力を制限する手法がある。しかしながら、この手法では、エンジンをクランキングするための出力が不足して、エンジンの始動性が低下する場合がある。 In the above-mentioned control device for an engine device, deterioration may progress when the first battery is output with a large current when it is cold or the like. As a method of suppressing such deterioration of the first battery, there is a method of limiting the maximum output of the first motor. However, in this method, the output for cranking the engine is insufficient, and the startability of the engine may be deteriorated.

本発明のエンジン装置用制御装置は、第1バッテリの劣化の抑制しつつより迅速にエンジンを始動することを主目的とする。 The main object of the control device for an engine device of the present invention is to start the engine more quickly while suppressing deterioration of the first battery.

本発明のエンジン装置用制御装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。 The control device for an engine device of the present invention has adopted the following means in order to achieve the above-mentioned main object.

本発明のエンジン装置用制御装置は、
エンジンと、
第1モータと、
前記エンジンの出力軸と前記第1モータの回転軸との接続および接続を解除するクラッチと、
前記エンジンの前記出力軸に接続可能な第2モータと、
前記第1モータに電力を供給する第1バッテリと、
前記第2モータに電力を供給する第2バッテリと、
を備えるエンジン装置に用いられ、
前記エンジンと前記クラッチと前記第1、第2モータとを制御するエンジン装置用制御装置であって、
前記エンジンの始動要求がなされてから前記エンジンのピストンが最初に圧縮上死点を超えるときまでは、前記第1モータを最大出力で駆動させながら前記第1、第2モータで前記エンジンがクランキングされるように前記第1、第2モータと前記クラッチとを制御し、前記ピストンが最初に前記圧縮上死点を超えたとき以降は、前記第1バッテリに許容される最大許容電力未満の電力で前記第1モータを駆動させながら前記第1、第2モータで前記エンジンがクランキングされるように前記第1、第2モータと前記クラッチとを制御する
ことを要旨とする。
The control device for an engine device of the present invention is
With the engine
With the first motor
A clutch for connecting and disconnecting the output shaft of the engine and the rotating shaft of the first motor,
A second motor that can be connected to the output shaft of the engine,
A first battery that supplies electric power to the first motor,
A second battery that supplies electric power to the second motor,
Used in engine equipment equipped with
A control device for an engine device that controls the engine, the clutch, and the first and second motors.
From the time when the engine start request is made until the piston of the engine first exceeds the compression top dead point, the engine is cranked by the first and second motors while driving the first motor at the maximum output. The first and second motors and the clutch are controlled so as to be performed, and after the piston first exceeds the compression top dead point, the power is less than the maximum allowable power allowed for the first battery. The gist is to control the first and second motors and the clutch so that the engine is cranked by the first and second motors while driving the first motor.

この本発明のエンジン装置用制御装置では、エンジンの始動要求がなされてからエンジンのピストンが最初に圧縮上死点を超えるときまで第1モータを最大出力で駆動させながら第1、第2モータで前記エンジンがクランキングされるように第1、第2モータとクラッチとを制御する。エンジンの始動要求がなされてからエンジンのピストンが最初に圧縮上死点を超えるときまでの期間は、エンジンのフリクションが大きくエンジンをクランキングするために必要な出力が大きい。この期間において、第1モータを最大出力で駆動させるから、第1モータの出力を第1バッテリに許容される許容最大電力で制限するものに比して、より迅速にエンジンの回転数を高くしてエンジンを始動できる。そして、ピストンが最初に圧縮上死点を超えたとき以降は、第1バッテリに許容される最大許容電力未満の電力で第1モータを駆動させながら第1、第2モータでエンジンがクランキングされるように第1、第2モータとクラッチとを制御する。これにより、第1バッテリの劣化を抑制できる。この結果、第1バッテリの劣化を抑制しつつより迅速にエンジンの始動できる。 In the control device for an engine device of the present invention, the first and second motors drive the first motor at the maximum output from the time when the engine start request is made until the time when the piston of the engine first exceeds the compression top dead center. The first and second motors and the clutch are controlled so that the engine is cranked. During the period from the request to start the engine to the time when the piston of the engine first exceeds the compression top dead center, the friction of the engine is large and the output required for cranking the engine is large. Since the first motor is driven at the maximum output during this period, the engine speed is increased more quickly than the one that limits the output of the first motor by the maximum allowable power allowed for the first battery. You can start the engine. Then, after the piston first exceeds the compression top dead center, the engines are cranked by the first and second motors while driving the first motor with a power less than the maximum allowable power allowed for the first battery. The first and second motors and the clutch are controlled so as to be so. As a result, deterioration of the first battery can be suppressed. As a result, the engine can be started more quickly while suppressing deterioration of the first battery.

本発明の一実施例としてのエンジン装置用制御装置を搭載するハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。It is a block diagram which shows the outline of the structure of the hybrid vehicle 20 which mounts the control device for an engine device as an Example of this invention. 電池温度tbと出力制限Woutの基本値Wouttmpとの関係の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the relationship between the battery temperature tb and the basic value Wouttpm of the output limit Wout. 高電圧バッテリ60の蓄電割合SOCと出力制限用補正係数との関係の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the relationship between the charge storage ratio SOC of a high voltage battery 60, and the correction coefficient for output limitation. HVECU70により実行されるクランキング制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the cranking control routine executed by HVECU 70. エンジン22の始動時における低電圧バッテリ67の電圧Vb(低圧バッテリ電圧)の時間変化の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the time change of the voltage Vb (low voltage battery voltage) of a low voltage battery 67 at the time of starting an engine 22. 低電圧バッテリ67の電圧Vb(低電圧バッテリ電圧)と、モータ30の出力電力(モータ出力)との時間変化の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of time change between the voltage Vb (low voltage battery voltage) of a low voltage battery 67, and the output power (motor output) of a motor 30.

次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。 Next, an embodiment for carrying out the present invention will be described with reference to examples.

図1は、本発明の一実施例としてのエンジン装置用制御装置を搭載するハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、スタータ25と、モータ30と、インバータ32と、クラッチ36と、自動変速装置40と、高電圧バッテリ60と、低電圧バッテリ67と、ハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「HVECU」という)70とを備える。 FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of the configuration of a hybrid vehicle 20 equipped with a control device for an engine device as an embodiment of the present invention. As shown in the figure, the hybrid vehicle 20 of the embodiment includes an engine 22, a starter 25, a motor 30, an inverter 32, a clutch 36, an automatic transmission 40, a high voltage battery 60, and a low voltage battery 67. , A hybrid electronic control unit (hereinafter referred to as “HVECU”) 70 is provided.

エンジン22は、燃料タンクから燃料供給系を介して供給されるガソリンや軽油などを燃料として用いて吸気、圧縮、膨張(爆発燃焼)、排気の各行程により動力を出力する内燃機関として構成されている。エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、「エンジンECU」という)24により運転制御される。 The engine 22 is configured as an internal combustion engine that uses gasoline or light oil supplied from a fuel tank via a fuel supply system as fuel and outputs power by each process of intake, compression, expansion (explosive combustion), and exhaust. There is. The engine 22 is operated and controlled by an electronic control unit for an engine (hereinafter referred to as "engine ECU") 24.

エンジンECU24は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMや、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。エンジンECU24には、エンジン22を運転制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。エンジンECU24に入力される信号としては、例えば、エンジン22のクランクシャフト23の回転位置を検出するクランクポジションセンサ23aからのクランク角θcrや、エンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサからの冷却水温Twを挙げることができる。スロットルバルブのポジションを検出するスロットルポジションセンサからのスロットル開度THや、吸気管に取り付けられたエアフローメータからの吸入空気量Qaも挙げることができる。 Although not shown, the engine ECU 24 is configured as a microprocessor centered on a CPU, and in addition to the CPU, has a ROM for storing a processing program, a RAM for temporarily storing data, an input / output port, and a communication port. Be prepared. Signals from various sensors necessary for controlling the operation of the engine 22 are input to the engine ECU 24 via the input port. The signals input to the engine ECU 24 include, for example, a crank angle θcr from the crank position sensor 23a that detects the rotational position of the crankshaft 23 of the engine 22, and cooling from the water temperature sensor that detects the temperature of the cooling water of the engine 22. The water temperature Tw can be mentioned. The throttle opening TH from the throttle position sensor that detects the position of the throttle valve and the intake air amount Qa from the air flow meter attached to the intake pipe can also be mentioned.

エンジンECU24からは、エンジン22を運転制御するための各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。エンジンECU24から出力される信号としては、スロットルバルブのポジションを調節するスロットルモータへの制御信号や、燃料噴射弁への制御信号、点火プラグへの制御信号を挙げることができる。エンジンECU24は、HVECU70と通信ポートを介して接続されている。 Various control signals for controlling the operation of the engine 22 are output from the engine ECU 24 via the output port. Examples of the signal output from the engine ECU 24 include a control signal to the throttle motor for adjusting the position of the throttle valve, a control signal to the fuel injection valve, and a control signal to the spark plug. The engine ECU 24 is connected to the HVECU 70 via a communication port.

エンジンECU24は、クランクポジションセンサ23aからのクランク角θcrに基づいてエンジン22の回転数Neを演算したり、エアフローメータからの吸入空気量Qaとエンジン22の回転数Neとに基づいて、負荷率(エンジン22の1サイクル当たりの行程容積に対する1サイクルで実際に吸入される空気の容積の比)KLを演算している。 The engine ECU 24 calculates the rotation speed Ne of the engine 22 based on the crank angle θcr from the crank position sensor 23a, and the load factor (load factor Ne based on the intake air amount Qa from the air flow meter and the rotation speed Ne of the engine 22). The ratio of the volume of air actually sucked in one cycle to the stroke volume per cycle of the engine 22) KL is calculated.

スタータ25は、周知のDCモータとして構成されており、低電圧側電力ライン66に接続されている。ギヤ機構33は、外歯を有すると共にエンジン22のクランクシャフト23に取り付けられるリングギヤ330と、スタータ25の回転軸と一体に回転するピニオンギヤ332と、図示はしないが、ピニオンギヤ332をその軸方向に移動させてピニオンギヤ332とリングギヤ330との噛合および噛合の解除を行なうアクチュエータとを備える。こうした構成により、ギヤ機構33は、スタータ25の回転軸をエンジン22の出力軸としてのクランクシャフト23に接続したり、その接続を解除したりする。なお、エンジン22のクランクシャフト23には、エンジン22からの動力を用いて発電するオルタネータ26が接続されている。 The starter 25 is configured as a well-known DC motor and is connected to the low voltage side power line 66. The gear mechanism 33 moves the ring gear 330, which has external teeth and is attached to the crankshaft 23 of the engine 22, the pinion gear 332 which rotates integrally with the rotation shaft of the starter 25, and the pinion gear 332, which is not shown, in the axial direction thereof. It is provided with an actuator for engaging and disengaging the pinion gear 332 and the ring gear 330. With such a configuration, the gear mechanism 33 connects or disconnects the rotation shaft of the starter 25 to or disconnects the crankshaft 23 as the output shaft of the engine 22. An alternator 26 that generates electricity by using the power from the engine 22 is connected to the crankshaft 23 of the engine 22.

モータ30は、例えば同期発電電動機として構成されている。インバータ32は、モータ30の駆動に用いられると共に高電圧側電力ライン61に接続されている。モータ30は、HVECU70によってインバータ32の複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。 The motor 30 is configured as, for example, a synchronous generator motor. The inverter 32 is used for driving the motor 30 and is connected to the high voltage side power line 61. The motor 30 is rotationally driven by switching control of a plurality of switching elements of the inverter 32 by the HVECU 70.

クラッチ36は、例えばモータ30により駆動される図示しない機械式オイルポンプ(メカオイルポンプ)により供給される油圧で駆動する油圧駆動の摩擦クラッチとして構成されており、エンジン22のクランクシャフト23とモータ30の回転軸との接続および接続の解除を行なう。 The clutch 36 is configured as a hydraulically driven friction clutch driven by hydraulic pressure supplied by, for example, a mechanical oil pump (mechanical oil pump) (not shown) driven by a motor 30, and includes a crankshaft 23 of an engine 22 and a motor 30. Connects to and disconnects from the rotating shaft of.

自動変速装置40は、トルクコンバータ43と、多段変速の自動変速機45と、図示しない油圧回路とを備える。トルクコンバータ43は、一般的な流体式の伝導装置として構成されており、モータ30の回転軸に接続された入力軸41の動力を自動変速機45の入力軸である中間回転軸44にトルクを増幅して伝達したり、トルクを増幅することなくそのまま伝達したりする。トルクコンバータ43は、入力軸41に取り付けられたポンプインペラと、中間回転軸44に接続されたタービンランナと、タービンランナからポンプインペラへの作動油の流れを整流するステータと、ステータの回転方向を一方向に制限するワンウェイクラッチと、ポンプインペラとタービンランナとを連結する油圧駆動のロックアップクラッチ43aとを備える。自動変速機45は、中間回転軸44に接続されると共に駆動軸46に接続された出力軸42に接続され、複数の遊星歯車と、油圧駆動の複数の摩擦係合要素(クラッチ,ブレーキ)とを有する。なお、駆動軸46は、後輪55a、55bに車軸56およびリヤデファレンシャルギヤ57を介して連結されている。この自動変速機45は、例えば、複数の摩擦係合要素の係脱により第1速から第6速までの前進段や後進段を形成して中間回転軸44と出力軸42との間で動力を伝達する。 The automatic transmission 40 includes a torque converter 43, a multi-speed automatic transmission 45, and a hydraulic circuit (not shown). The torque converter 43 is configured as a general fluid type conduction device, and applies the power of the input shaft 41 connected to the rotating shaft of the motor 30 to the intermediate rotating shaft 44 which is the input shaft of the automatic transmission 45. It can be amplified and transmitted, or the torque can be transmitted as it is without being amplified. The torque converter 43 has a pump impeller attached to the input shaft 41, a turbine runner connected to the intermediate rotary shaft 44, a stator that rectifies the flow of hydraulic oil from the turbine runner to the pump impeller, and a rotation direction of the stator. It is provided with a one-way clutch that limits one direction and a hydraulically driven lockup clutch 43a that connects the pump impeller and the turbine runner. The automatic transmission 45 is connected to an output shaft 42 connected to an intermediate rotary shaft 44 and a drive shaft 46, and has a plurality of planetary gears and a plurality of hydraulically driven friction engaging elements (clutch, brake). Has. The drive shaft 46 is connected to the rear wheels 55a and 55b via an axle 56 and a rear differential gear 57. The automatic transmission 45 forms, for example, forward and reverse stages from the first speed to the sixth speed by engaging and disengaging a plurality of friction engaging elements, and powers the intermediate rotation shaft 44 and the output shaft 42. To convey.

高電圧バッテリ60は、例えばリチウムイオン二次電池として構成されており、インバータ32と共に高電圧側電力ライン61に接続されている。低電圧バッテリ67は、定格電圧が高電圧バッテリ60よりも低い例えば鉛蓄電池として構成されており、スタータ25やオルタネータ26と共に低電圧側電力ライン66に接続されている。 The high-voltage battery 60 is configured as, for example, a lithium-ion secondary battery, and is connected to the high-voltage side power line 61 together with the inverter 32. The low-voltage battery 67 is configured as, for example, a lead-acid battery having a rated voltage lower than that of the high-voltage battery 60, and is connected to the low-voltage side power line 66 together with the starter 25 and the alternator 26.

HVECU70は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROMや、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポート、通信ポートを備える。HVECU70には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。HVECU70に入力される信号としては、例えば、スタータ25に流れる電流を検出する電流センサ25aからのスタータ電流Istやモータ30の回転子の回転位置を検出する回転位置センサ(例えばレゾルバ)30aからのモータ30の回転子の回転位置φm、入力軸41に取り付けられた回転数センサ41aからの入力軸41の回転数NLin、中間回転軸44に取り付けられた回転数センサ44aからの中間回転軸44の回転数NLout、駆動軸46に取り付けられた回転数センサ46aからの駆動軸46の回転数Npを挙げることができる。また、高電圧バッテリ60の端子間に取り付けられた電圧センサからの高電圧バッテリ60の電圧Vbや、高電圧バッテリ60の出力端子に取り付けられた電流センサからの高電圧バッテリ60の電池電流Ibも挙げることができる。低電圧バッテリ67の端子間に取り付けられた電圧センサからの低電圧バッテリ67の電圧Vbも挙げることができる。さらに、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号や、シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP、車速センサ88からの車速Vも挙げることができる。 Although not shown, the HVECU 70 is configured as a microprocessor centered on a CPU, and includes a ROM for storing a processing program, a RAM for temporarily storing data, an input / output port, and a communication port in addition to the CPU. .. Signals from various sensors are input to the HVECU 70 via the input port. The signals input to the HVECU 70 include, for example, the starter current Ist from the current sensor 25a that detects the current flowing through the starter 25 and the motor from the rotation position sensor (for example, resolver) 30a that detects the rotation position of the rotor of the motor 30. The rotation position φm of the rotor of 30, the rotation number NLin of the input shaft 41 from the rotation number sensor 41a attached to the input shaft 41, and the rotation of the intermediate rotation shaft 44 from the rotation number sensor 44a attached to the intermediate rotation shaft 44. The number NLout, the rotation speed Np of the drive shaft 46 from the rotation speed sensor 46a attached to the drive shaft 46 can be mentioned. Further, the voltage Vb of the high voltage battery 60 from the voltage sensor attached between the terminals of the high voltage battery 60 and the battery current Ib of the high voltage battery 60 from the current sensor attached to the output terminal of the high voltage battery 60 are also included. Can be mentioned. The voltage Vb of the low voltage battery 67 from the voltage sensor attached between the terminals of the low voltage battery 67 can also be mentioned. Further, the ignition signal from the ignition switch 80, the shift position SP from the shift position sensor 82 that detects the operation position of the shift lever 81, and the accelerator opening degree Acc from the accelerator pedal position sensor 84 that detects the amount of depression of the accelerator pedal 83. , The brake pedal position BP from the brake pedal position sensor 86 that detects the depression amount of the brake pedal 85, and the vehicle speed V from the vehicle speed sensor 88 can also be mentioned.

HVECU70からは、各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。HVECU70から出力される信号としては、例えば、スタータ25への制御信号や、オルタネータ26への制御信号を挙げることができる。また、インバータ32への制御信号や、クラッチ36への制御信号、自動変速装置40(ロックアップクラッチ43aや自動変速機45)への制御信号も挙げることができる。 Various control signals are output from the HVECU 70 via the output port. Examples of the signal output from the HVECU 70 include a control signal to the starter 25 and a control signal to the alternator 26. Further, a control signal to the inverter 32, a control signal to the clutch 36, and a control signal to the automatic transmission 40 (lock-up clutch 43a and the automatic transmission 45) can also be mentioned.

HVECU70は、エンジンECU24と通信ポートを介して接続されている。HVECU70は、回転位置センサ30aからのモータ30の回転子の回転位置φmに基づいてモータ30の回転数Nm(自動変速装置40の入力軸41の回転数)も演算している。さらに、HVECU70は、回転数センサ41aからの入力軸41の回転数NLinと、回転数センサ44aからの中間回転軸44の回転数NLoutとの差として、ロックアップクラッチ43aの回転数差分ΔNLも演算している。 The HVECU 70 is connected to the engine ECU 24 via a communication port. The HVECU 70 also calculates the rotation speed Nm of the motor 30 (the rotation number of the input shaft 41 of the automatic transmission 40) based on the rotation position φm of the rotor of the motor 30 from the rotation position sensor 30a. Further, the HVECU 70 also calculates the rotation number difference ΔNL of the lockup clutch 43a as the difference between the rotation number NLin of the input shaft 41 from the rotation number sensor 41a and the rotation number NLout of the intermediate rotation shaft 44 from the rotation number sensor 44a. is doing.

HVECU70は、高電圧バッテリ60を管理するために蓄電割合SOCや出力制限Woutを演算している。蓄電割合SOCは、高電圧バッテリ60から放電可能な電力の容量の全容量に対する割合であり、高電圧バッテリ60の端子電流を検出する図示しない電流センサにより検出された電池電流Ibの積算値に基づいて演算される。出力制限Woutは、高電圧バッテリ60を充放電してもよい最大許容電力であり、演算した蓄電割合SOCと電池温度tbとに基づいて設定される。詳しくは、出力制限Woutは、電池温度tbに基づいて出力制限Woutの基本値Wouttmpを設定し、高電圧バッテリ60の蓄電割合SOCに基づいて出力制限用補正係数を設定し、設定した出力制限Woutの基本値Wouttmpに出力制限用補正係数を乗じることにより設定することができる。図2に電池温度tbと出力制限Woutの基本値Wouttmpとの関係の一例を示し、図3に高電圧バッテリ60の蓄電割合SOCと出力制限用補正係数との関係の一例を示す。 The HVECU 70 calculates the storage ratio SOC and the output limit Wout in order to manage the high voltage battery 60. The storage ratio SOC is the ratio of the power that can be discharged from the high-voltage battery 60 to the total capacity, and is based on the integrated value of the battery current Ib detected by a current sensor (not shown) that detects the terminal current of the high-voltage battery 60. Is calculated. The output limit Wout is the maximum allowable power that may be charged and discharged from the high voltage battery 60, and is set based on the calculated storage ratio SOC and the battery temperature tb. Specifically, for the output limit Wout, the basic value Wouttp of the output limit Wout is set based on the battery temperature tb, the correction coefficient for output limit is set based on the storage ratio SOC of the high voltage battery 60, and the set output limit Wout is set. It can be set by multiplying the basic value Wouttp of of by the correction coefficient for output limitation. FIG. 2 shows an example of the relationship between the battery temperature tb and the basic value Wouttpp of the output limit Wout, and FIG. 3 shows an example of the relationship between the storage ratio SOC of the high voltage battery 60 and the output limiting correction coefficient.

こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20では、クラッチ36を解放状態としてモータ30からの動力を用いて走行する電動走行(EV走行)モードや、クラッチ36を係合状態としてエンジン22およびモータ30からの動力を用いて走行するハイブリッド走行(HV走行)モードで走行する。 In the hybrid vehicle 20 of the embodiment configured in this way, the electric vehicle (EV travel) mode in which the clutch 36 is released and the vehicle travels using the power from the motor 30 and the engine 22 and the motor 30 are engaged with the clutch 36 engaged. It runs in a hybrid running (HV running) mode in which it runs using the power of.

EV走行モードでは、HVECU70は、以下のEV走行制御を行なう。最初に、アクセル開度Accと車速Vとに対する変速線に基づいて自動変速機45の目標変速段M*を設定し、自動変速機45の変速段Mが目標変速段M*となるように自動変速機45を制御する。また、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸46(自動変速装置40の出力軸42)の要求トルクTp*を設定し、駆動軸46の要求トルクTp*と自動変速機45の変速段Mに対応するギヤ比とに基づいて自動変速装置40の入力軸41の要求トルクTin*を計算する。そして、出力制限Woutの範囲内で要求トルクTin*が入力軸41に出力されるようにモータ30のトルク指令Tm*を設定し、モータ30がトルク指令Tm*で駆動されるようにインバータ32の複数のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。 In the EV travel mode, the HVECU 70 performs the following EV travel control. First, the target shift M * of the automatic transmission 45 is set based on the shift line for the accelerator opening Acc and the vehicle speed V, and the automatic transmission 45 is automatically set to the target shift M *. It controls the transmission 45. Further, the required torque Tp * of the drive shaft 46 (output shaft 42 of the automatic transmission 40) is set based on the accelerator opening Acc and the vehicle speed V, and the required torque Tp * of the drive shaft 46 and the speed change of the automatic transmission 45 are set. The required torque Tin * of the input shaft 41 of the automatic transmission 40 is calculated based on the gear ratio corresponding to the step M. Then, the torque command Tm * of the motor 30 is set so that the required torque Tin * is output to the input shaft 41 within the range of the output limit Wout, and the inverter 32 is driven by the torque command Tm * so that the motor 30 is driven by the torque command Tm *. Performs switching control of a plurality of switching elements.

なお、EV走行モードでも、図示しない空調装置から暖房要求が行なわれたときなどには、クラッチ36を解放状態として、エンジン22を自立運転しつつ、上述のEV走行制御を行なうことがある。 Even in the EV traveling mode, when a heating request is made from an air conditioner (not shown), the above-mentioned EV traveling control may be performed while the engine 22 is independently operated with the clutch 36 released.

HV走行モードでは、HVECU70は、以下のHV走行制御を行なう。自動変速機45の制御については、EV走行モードと同様に行なう。エンジン22およびモータ30の制御については、最初に、EV走行モードと同様に入力軸41の要求トルクTin*を計算する。続いて、出力制限Woutの範囲内で要求トルクTin*が入力軸41に出力されるようにエンジン22の目標トルクTe*やモータ30のトルク指令Tm*を設定する。そして、エンジン22が目標トルクTe*で運転されるようにエンジン22を制御すると共にモータ30がトルク指令Tm*で駆動されるようにインバータ32の複数のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。 In the HV travel mode, the HVECU 70 performs the following HV travel control. The control of the automatic transmission 45 is performed in the same manner as in the EV traveling mode. For the control of the engine 22 and the motor 30, first, the required torque Tin * of the input shaft 41 is calculated in the same manner as in the EV traveling mode. Subsequently, the target torque Te * of the engine 22 and the torque command Tm * of the motor 30 are set so that the required torque Tin * is output to the input shaft 41 within the range of the output limit Wout. Then, the engine 22 is controlled so that the engine 22 is operated with the target torque Te *, and the switching control of the plurality of switching elements of the inverter 32 is performed so that the motor 30 is driven by the torque command Tm *.

次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特にエンジン22を始動する際の動作について説明する。図4は、HVECU70により実行されるクランキング制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、エンジン22の始動要求がなされたときに実行される。 Next, the operation of the hybrid vehicle 20 of the embodiment thus configured, particularly the operation when starting the engine 22 will be described. FIG. 4 is a flowchart showing an example of a cranking control routine executed by the HVECU 70. This routine is executed when a start request for the engine 22 is made.

なお、エンジン22を始動する際には、HVECU70は、ギヤ機構33のピニオンギヤ332がリングギヤ330側に移動して、ピニオンギヤ332とリングギヤ330とが噛合するように図示しないアクチュエータを制御すると共にクラッチ36をスリップ係合させる。そして、図4のクランキング制御ルーチンの実行中にエンジン22の回転数Neが運転開始回転数Nst以上に至ると、エンジン22の燃料噴射制御や点火制御を開始するようエンジンECU24に指令信号を送信する。指令信号を受信したエンジンECU24は、エンジン22の燃料噴射制御や点火制御を開始する。運転開始回転数Nstとしては、例えば、700rpm、800rpm、900rpmなどが用いられる。 When starting the engine 22, the HVECU 70 controls an actuator (not shown) so that the pinion gear 332 of the gear mechanism 33 moves to the ring gear 330 side so that the pinion gear 332 and the ring gear 330 mesh with each other, and the clutch 36 is engaged. Slip engage. Then, when the rotation speed Ne of the engine 22 reaches the operation start rotation speed Nst or more during the execution of the cranking control routine of FIG. 4, a command signal is transmitted to the engine ECU 24 to start the fuel injection control and the ignition control of the engine 22. do. Upon receiving the command signal, the engine ECU 24 starts fuel injection control and ignition control of the engine 22. As the operation start rotation speed Nst, for example, 700 rpm, 800 rpm, 900 rpm, or the like is used.

本ルーチンが実行されると、HVECU70の図示しないCPUは、出力制限Woutを入力する処理を実行する(ステップS100)。出力制限Woutは、蓄電割合SOCと電池温度tbとに基づいて設定したものを入力している。 When this routine is executed, the CPU (not shown) of the HVECU 70 executes a process of inputting the output limit Wout (step S100). The output limit Wout is set based on the storage ratio SOC and the battery temperature tb.

続いて、スタータ25の駆動が開始されるようにスタータ25を制御する(ステップS110)。これにより、エンジン22のクランキングが開始され、エンジン22の回転数Neが上昇を開始する。なお、ステップS110以降本ルーチンが終了するまで、スタータ25の駆動が継続される。 Subsequently, the starter 25 is controlled so that the drive of the starter 25 is started (step S110). As a result, cranking of the engine 22 is started, and the rotation speed Ne of the engine 22 starts to increase. The drive of the starter 25 is continued from step S110 until the end of this routine.

続いて、スタータ25に突入電流が流れたか否かを判定する(ステップS120)。ステップS120では、電流センサ25aにより検出されたスタータ電流Istが所定電流Istref(例えば、680A、700A、720Aなど)を超えたときに、スタータ25に突入電流が流れたと判定する。スタータ25は、DCモータとして構成されていることから、駆動を開始すると瞬間的に大きな電流が流れる。そのため、スタータ25に突入電流が流れたか否かを判定することにより、スタータ25が駆動を開始したか否かを確認することができる。したがって、ステップS120は、スタータ25が駆動を開始したか否かを判定する処理となっている。 Subsequently, it is determined whether or not an inrush current has flowed through the starter 25 (step S120). In step S120, when the starter current Ist detected by the current sensor 25a exceeds a predetermined current Istref (for example, 680A, 700A, 720A, etc.), it is determined that an inrush current has flowed through the starter 25. Since the starter 25 is configured as a DC motor, a large current flows instantaneously when the drive is started. Therefore, by determining whether or not an inrush current has flowed through the starter 25, it is possible to confirm whether or not the starter 25 has started driving. Therefore, step S120 is a process for determining whether or not the starter 25 has started driving.

ステップS120でスタータ25に突入電流がまだ流れていないと判定したときには、ステップS130に戻り、ステップS120でスタータ25に突入電流が流れたと判定するまで、ステップS120、S130を繰り返す。 When it is determined in step S120 that the inrush current has not yet flowed in the starter 25, the process returns to step S130, and steps S120 and S130 are repeated until it is determined in step S120 that the inrush current has flowed in the starter 25.

ステップS120でスタータ25に突入電流が流れたと判定したときには、モータ30に許容される最大出力Pmmaxでモータ30が駆動を開始するようにインバータ32を制御する(ステップS130)。最大出力Pmmaxは、モータ30の使用が許容される出力として予め実験や解析などで定めた出力である。 When it is determined in step S120 that an inrush current has flowed through the starter 25, the inverter 32 is controlled so that the motor 30 starts driving at the maximum output Pmmax allowed for the motor 30 (step S130). The maximum output Pmmax is an output determined in advance by experiments or analysis as an output to which the motor 30 can be used.

続いて、エンジン22の始動要求がなされてからエンジン22のピストンが最初に圧縮上死点に達したか否か(1回目の乗り越えであるか否か)を判定する(ステップS140)。この判定は、例えば、低電圧バッテリ67の電圧Vbに基づいて行なうことができる。図5は、エンジン22の始動時における低電圧バッテリ67の電圧Vb(低圧バッテリ電圧)の時間変化の一例を示す説明図である。低電圧バッテリ67の電圧Vbは、図示するように、スタータ25によるクランキングを開始する時間t0からスタータ25の駆動直後における電流の突入によって一旦落ち込むが直ちに復帰し、最初の圧縮上死点に向けて降下し、圧縮上死点を通過すると上昇する。したがって、低電圧バッテリ67の電圧Vbが、2番目に極小値となる時間t1が、エンジン22のピストンが最初に圧縮上死点に達したときとなる。ステップS140では、低電圧バッテリ67の電圧Vbがこの2番目の極小値に達したか否かを判定することにより、1回目の乗り越えが行なわれたか否か(エンジン22のピストンが最初に圧縮上死点を超えたか否か)を判定する。 Subsequently, it is determined whether or not the piston of the engine 22 first reaches the compression top dead center (whether or not it is the first overcoming) after the start request of the engine 22 is made (step S140). This determination can be made, for example, based on the voltage Vb of the low voltage battery 67. FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a time change of the voltage Vb (low voltage battery voltage) of the low voltage battery 67 when the engine 22 is started. As shown in the figure, the voltage Vb of the low-voltage battery 67 drops once due to the inrush of current immediately after the starter 25 is driven from the time t0 at which the cranking by the starter 25 starts, but immediately recovers and heads toward the first compression top dead center. It descends and rises when it passes the compression top dead center. Therefore, the time t1 at which the voltage Vb of the low voltage battery 67 becomes the second minimum value is when the piston of the engine 22 first reaches the compression top dead center. In step S140, by determining whether or not the voltage Vb of the low voltage battery 67 has reached this second minimum value, whether or not the first overcoming has been performed (the piston of the engine 22 is compressed first). Whether or not the dead center has been exceeded) is determined.

ステップS140で1回目の乗り越えが行なわれていないときには、ステップS130に戻り、ステップS140で1回目の乗り越えが行なわれたと判定するまで、ステップS130、S140を繰り返す。1回目の乗り越えには、比較的大きなトルクでエンジン22をクランキングすることを要する。実施例では、スタータ25とモータ30とでエンジン22をクランキングし、モータ30を最大出力Pmmaxで駆動することにより、モータ30の出力を出力制限Woutで制限して最大出力Pmmaxより低い出力で駆動するものに比して、迅速に1回目の乗り越えを完了させることができる。これにより、エンジン22の回転数Neを迅速に上昇させることができる。 When the first overcoming is not performed in step S140, the process returns to step S130, and steps S130 and S140 are repeated until it is determined that the first overcoming has been performed in step S140. For the first overcoming, it is necessary to crank the engine 22 with a relatively large torque. In the embodiment, the engine 22 is cranked by the starter 25 and the motor 30, and the motor 30 is driven at the maximum output Pmmax, whereby the output of the motor 30 is limited by the output limit Wout and driven at an output lower than the maximum output Pmmax. It is possible to complete the first overcoming more quickly than what is done. As a result, the rotation speed Ne of the engine 22 can be rapidly increased.

ステップS140で1回目の乗り越えが行なわれたときには、次式(1)を用いて、ステップS130、S140で出力制限Woutを超えてモータ30から出力した電力量(超過出力量)Wexを演算する(ステップS150)。式(1)中、「tfa」は、ステップS130でモータ30の駆動を開始してからステップS140で1回目の乗り越えが完了したと判定されるまでの時間として、図示しないタイマーにより計測した時間である。 When the first overcoming is performed in step S140, the electric energy (excess output amount) Wex output from the motor 30 exceeding the output limit Wout in steps S130 and S140 is calculated by using the following equation (1). Step S150). In the formula (1), "tfa" is a time measured by a timer (not shown) as a time from the start of driving the motor 30 in step S130 to the time when it is determined in step S140 that the first overcoming is completed. be.

Wex=(Pmmax-Wout)・tfa ・・・(1) Wex = (Pmmax-Wout) ・ tfa ・ ・ ・ (1)

次に、次式(2)を満たすように、ステップS140で1回目の乗り越えが行なわれた後のモータ30の出力(乗り越え後出力)Pafを設定する(ステップS160)。式(2)中、「taf」は、ステップS140で1回目の乗り越えが完了してからエンジン22の始動が停止するまでに要する時間の平均値として予め実験や解析などにより設定した時間である。式(2)は、ステップS140で1回目の乗り越えを行なってからエンジン22の始動が停止するまでの間にモータ30を出力制限Woutで駆動したときの電力量(=Wout・taf)とモータ30を乗り越え後出力Pafで駆動したときの電力量(=Paf・taf)との差が、超過出力量Wexとなるように定めた関係式である。したがって、乗り越え後出力Pafは、出力制限Wout未満の出力となる。 Next, the output (output after overcoming) Paf of the motor 30 after the first overcoming is performed in step S140 is set so as to satisfy the following equation (2) (step S160). In the formula (2), "taf" is a time set in advance by experiment or analysis as an average value of the time required from the completion of the first overcoming in step S140 to the stop of the start of the engine 22. Equation (2) is the electric energy (= Wout · taf) and the motor 30 when the motor 30 is driven by the output limit Wout between the time when the first overcoming is performed in step S140 and the time when the start of the engine 22 is stopped. It is a relational expression defined so that the difference from the electric energy (= Paf · taf) when driven by the output Paf after overcoming the above is the excess output amount Wex. Therefore, the output Paf after overcoming is an output less than the output limit Wout.

Wout・taf - Paf・taf=Wex ・・・(2) Wout ・ taf --Paf ・ taf = Wex ・ ・ ・ (2)

こうして乗り越え後出力Pafを設定すると、設定した乗り越え後出力Pafで駆動するようにモータ30を制御する(ステップS170)。そして、エンジン22の始動が完了したか否かを判定し(ステップS180)、エンジン22の始動が完了していないときには、ステップS150~S180の処理を繰り返し、エンジン22の始動が完了したときには、本ルーチンを終了する。なお、本ルーチンを終了した後には、HVECU70は、上述したHV走行モードで走行するようにエンジン22、モータ30、クラッチ36を制御する。また、HVECU70は、スタータ25を駆動停止し、ピニオンギヤ332がリングギヤ330から離れる方向に移動してピニオンギヤ332とリングギヤ330との噛合が解除されるように図示しないアクチュエータを制御する。 When the overcoming output Paf is set in this way, the motor 30 is controlled so as to be driven by the set overcoming output Paf (step S170). Then, it is determined whether or not the start of the engine 22 is completed (step S180), and when the start of the engine 22 is not completed, the processes of steps S150 to S180 are repeated, and when the start of the engine 22 is completed, this End the routine. After completing this routine, the HVECU 70 controls the engine 22, the motor 30, and the clutch 36 so as to travel in the above-mentioned HV traveling mode. Further, the HVECU 70 drives and stops the starter 25, and controls an actuator (not shown) so that the pinion gear 332 moves away from the ring gear 330 and the engagement between the pinion gear 332 and the ring gear 330 is released.

図6は、低電圧バッテリ67の電圧Vb(低圧バッテリ電圧)と、モータ30の出力電力(モータ出力)との時間変化の一例を説明するための説明図である。エンジン22の始動要求がなされてスタータ25でのエンジン22のクランキングが開始されると、スタータ25の突入電流でスタータ電流Istが瞬間的に高くなると共に低電圧バッテリ電圧が瞬間的に低くなり、最大出力Pmmaxでのモータ30の駆動が開始される(時刻t0)。そして、1回目の乗り越えのタイミング(時刻t1)まで、モータ30が最大出力Pmmaxで駆動される。これにより、エンジン22の回転数Neを迅速に上昇させることができる。 FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining an example of a time change between the voltage Vb (low voltage battery voltage) of the low voltage battery 67 and the output power (motor output) of the motor 30. When the start request of the engine 22 is made and the cranking of the engine 22 by the starter 25 is started, the inrush current of the starter 25 causes the starter current Ist to increase momentarily and the low voltage battery voltage to decrease momentarily. Driving of the motor 30 at the maximum output Pmmax is started (time t0). Then, the motor 30 is driven at the maximum output Pmmax until the timing of the first overcoming (time t1). As a result, the rotation speed Ne of the engine 22 can be rapidly increased.

1回目の乗り越えのタイミングからエンジン22の始動が完了するまでの期間は、乗り越え後出力Pafでモータ30を駆動する(時刻t1~t2)。これによりステップS140で1回目の乗り越えを行なってからエンジン22の始動が完了するまでの期間においてモータ30で消費する電力(高電圧バッテリ60から持ち出される電力)を、モータ30を出力制限Woutで駆動したときの電力量(=Wout・taf)より超過出力量Wex分小さくすることができる。したがって、エンジン22の始動要求がなされてから始動が完了するまでに高電圧バッテリ60の放電電力を、エンジン22の始動要求がなされてから始動が完了するまで高電圧バッテリ60を出力制限Woutで放電した電力量以内にすることができる。これにより、高電圧バッテリ60の劣化を抑制できる。よって、高電圧バッテリ60の劣化を抑制しつつエンジン22を迅速に始動できる。 During the period from the timing of the first overcoming to the completion of the start of the engine 22, the motor 30 is driven by the output Paf after overcoming (time t1 to t2). As a result, the electric power consumed by the motor 30 (electric power taken out from the high voltage battery 60) in the period from the first overcoming in step S140 to the completion of the start of the engine 22 is driven by the output limit Wout. It is possible to make the excess output amount Wex smaller than the amount of electric power (= Wout · taf) at the time of. Therefore, the discharge power of the high-voltage battery 60 is discharged from the request for starting the engine 22 until the start is completed, and the high-voltage battery 60 is discharged at the output limit Wout from the request for starting the engine 22 until the start is completed. It can be within the amount of power generated. As a result, deterioration of the high voltage battery 60 can be suppressed. Therefore, the engine 22 can be started quickly while suppressing the deterioration of the high voltage battery 60.

以上説明した実施例のエンジン装置用制御装置を搭載したハイブリッド自動車20によれば、エンジン22の始動要求がなされてからエンジン22のピストンが最初に圧縮上死点を超えるときまでは、モータ30を最大出力Pmmaxで駆動させながらスタータ25とモータ30とでエンジン22がクランキングされるようにモータ30とスタータ25とクラッチ36とを制御し、エンジン22のピストンが最初に圧縮上死点を超えたとき以降は、出力制限Wout未満の電力でモータ30を駆動させながらモータ30とスタータ25とでエンジン22がクランキングされるようにモータ30とスタータ25とクラッチ36とを制御することにより、高電圧バッテリ60の劣化を抑制しつつエンジン22を迅速に始動できる。 According to the hybrid vehicle 20 equipped with the control device for the engine device of the above-described embodiment, the motor 30 is operated from the time when the start request of the engine 22 is made until the piston of the engine 22 first exceeds the compression top dead point. The motor 30, the starter 25, and the clutch 36 are controlled so that the engine 22 is cranked by the starter 25 and the motor 30 while being driven at the maximum output Pmmax, and the piston of the engine 22 first exceeds the compression top dead point. After that, the high voltage is controlled by controlling the motor 30, the starter 25, and the clutch 36 so that the engine 22 is cranked by the motor 30 and the starter 25 while driving the motor 30 with a power less than the output limit Wout. The engine 22 can be started quickly while suppressing deterioration of the battery 60.

実施例のハイブリッド自動車20では、ステップS160では、上述した式(2)を用いて乗り越え後出力Pafを設定している。しかしながら、乗り越え後出力Pafは、出力制限Wout未満の出力であれば如何なる値に設定しても構わない。 In the hybrid vehicle 20 of the embodiment, in step S160, the output Paf after overcoming is set by using the above-mentioned equation (2). However, the output Paf after overcoming may be set to any value as long as the output is less than the output limit Wout.

実施例のハイブリッド自動車20では、エンジンECU24とHVECU70とを備えるものとしたが、これらを1つの電子制御ユニットとして構成するものとしてもよい。 Although the hybrid vehicle 20 of the embodiment includes the engine ECU 24 and the HVECU 70, they may be configured as one electronic control unit.

実施例のハイブリッド自動車20では、高電圧バッテリ60と、高電圧バッテリ60より定格電圧が低い低電圧バッテリ67と、を備えている。しかしながら、高電圧バッテリ60、低電圧バッテリ67に代えて、定格電圧が同一の2つのバッテリを備えていてもよいし、スタータ25に電力を供給するバッテリの定格電圧をモータ30に電力を供給するバッテリよりも高くしてもよい。 The hybrid vehicle 20 of the embodiment includes a high voltage battery 60 and a low voltage battery 67 having a rated voltage lower than that of the high voltage battery 60. However, instead of the high voltage battery 60 and the low voltage battery 67, two batteries having the same rated voltage may be provided, or the rated voltage of the battery that supplies power to the starter 25 is supplied to the motor 30. It may be higher than the battery.

実施例のハイブリッド自動車20では、スタータ25は、ギヤ機構33によりエンジン22のクランクシャフト23に接続されたり、その接続を解除される。しかしながら、ギヤ機構33を備えずに、スタータ25を、ベルトを介してエンジン22のクランクシャフト23に常時接続していても構わない。 In the hybrid vehicle 20 of the embodiment, the starter 25 is connected to or disconnected from the crankshaft 23 of the engine 22 by the gear mechanism 33. However, the starter 25 may be constantly connected to the crankshaft 23 of the engine 22 via a belt without providing the gear mechanism 33.

エンジンECU24とHVECU70とを備えるものとしたが、これらを1つの電子制御ユニットとして構成するものとしてもよい。 Although the engine ECU 24 and the HVECU 70 are provided, these may be configured as one electronic control unit.

実施例では、本発明を、ハイブリッド自動車20に搭載されるエンジン装置(エンジン22とスタータ25と低電圧バッテリ67と高電圧バッテリ60)を制御するエンジン装置用制御装置の形態としている。しかしながら、本発明を、ハイブリッド自動車などの車両に搭載されない、単独の装置としてのエンジン装置を制御するエンジン装置用制御装置の形態としても構わない。 In the embodiment, the present invention is in the form of an engine device control device for controlling an engine device (engine 22, starter 25, low voltage battery 67, and high voltage battery 60) mounted on the hybrid vehicle 20. However, the present invention may be in the form of a control device for an engine device that controls an engine device as a single device, which is not mounted on a vehicle such as a hybrid vehicle.

実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「エンジン」に相当し、モータ30が「第1モータ」に相当し、クラッチ36が「クラッチ」に相当し、スタータ25が「第2モータ」に相当し、高電圧バッテリ60が「第1バッテリ」に相当し、低電圧バッテリ67が「第2バッテリ」に相当し、エンジンECU24とHVECU70とが「エンジン装置用制御装置」に相当する。 The correspondence between the main elements of the embodiment and the main elements of the invention described in the column of means for solving the problem will be described. In the embodiment, the engine 22 corresponds to the "engine", the motor 30 corresponds to the "first motor", the clutch 36 corresponds to the "clutch", the starter 25 corresponds to the "second motor", and the high voltage. The battery 60 corresponds to the "first battery", the low voltage battery 67 corresponds to the "second battery", and the engine ECU 24 and the HVECU 70 correspond to the "engine device control device".

なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。 As for the correspondence between the main elements of the examples and the main elements of the invention described in the column of means for solving the problem, the invention described in the column of means for solving the problems of the examples is carried out. Since it is an example for specifically explaining the mode for solving the problem, the elements of the invention described in the column of means for solving the problem are not limited. That is, the interpretation of the invention described in the column of means for solving the problem should be performed based on the description in the column, and the examples are the inventions described in the column of means for solving the problem. It is just a concrete example.

以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。 Although the embodiments for carrying out the present invention have been described above with reference to the embodiments, the present invention is not limited to these embodiments and may be in various embodiments within the scope of the gist of the present invention. Of course it can be done.

本発明は、エンジン装置用制御装置の製造産業などに利用可能である。 The present invention can be used in the manufacturing industry of control devices for engine devices and the like.

20 ハイブリッド自動車、22 エンジン、23 クランクシャフト、23a クランクポジションセンサ、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、25 スタータ、25a 電流センサ、26 オルタネータ、30 モータ、30a 回転位置センサ、32 インバータ、33 ギヤ機構、36 クラッチ、40 自動変速装置、41 入力軸、41a,44a,46a 回転数センサ、42 出力軸、43 トルクコンバータ、43a ロックアップクラッチ、44 中間回転軸、45 自動変速機、46 駆動軸、55a 後輪、56 車軸、57 リヤデファレンシャルギヤ、60 高電圧バッテリ、61 高電圧側電力ライン、66 低電圧側電力ライン、67 低電圧バッテリ、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(HVECU)、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、330 リングギヤ、332 ピニオンギヤ。 20 hybrid vehicle, 22 engine, 23 crank shaft, 23a crank position sensor, 24 engine electronic control unit (engine ECU), 25 starter, 25a current sensor, 26 alternator, 30 motor, 30a rotation position sensor, 32 inverter, 33 gear Mechanism, 36 clutch, 40 automatic transmission, 41 input shaft, 41a, 44a, 46a rotation sensor, 42 output shaft, 43 torque converter, 43a lockup clutch, 44 intermediate rotation shaft, 45 automatic transmission, 46 drive shaft, 55a rear wheel, 56 axle, 57 rear differential gear, 60 high voltage battery, 61 high voltage side power line, 66 low voltage side power line, 67 low voltage battery, 70 hybrid electronic control unit (HVECU), 80 ignition switch, 81 shift lever, 82 shift position sensor, 83 accelerator pedal, 84 accelerator pedal position sensor, 85 brake pedal, 86 brake pedal position sensor, 88 vehicle speed sensor, 330 ring gear, 332 pinion gear.

Claims (1)

エンジンと、
第1モータと、
前記エンジンの出力軸と前記第1モータの回転軸との接続および接続を解除するクラッチと、
前記エンジンの前記出力軸に接続可能な第2モータと、
前記第1モータに電力を供給する第1バッテリと、
前記第2モータに電力を供給する第2バッテリと、
を備えるエンジン装置に用いられ、
前記エンジンと前記クラッチと前記第1、第2モータとを制御するエンジン装置用制御装置であって、
前記エンジンの始動要求がなされてから前記エンジンのピストンが最初に圧縮上死点を超えるときまでは、前記第1モータを最大出力で駆動させながら前記第1、第2モータで前記エンジンがクランキングされるように前記第1、第2モータと前記クラッチとを制御し、前記ピストンが最初に前記圧縮上死点を超えたとき以降は、前記第1バッテリに許容される最大許容電力未満の電力で前記第1モータを駆動させながら前記第1、第2モータで前記エンジンがクランキングされるように前記第1、第2モータと前記クラッチとを制御する
エンジン装置用制御装置。
With the engine
With the first motor
A clutch for connecting and disconnecting the output shaft of the engine and the rotating shaft of the first motor,
A second motor that can be connected to the output shaft of the engine,
A first battery that supplies electric power to the first motor,
A second battery that supplies electric power to the second motor,
Used in engine equipment equipped with
A control device for an engine device that controls the engine, the clutch, and the first and second motors.
From the time when the engine start request is made until the piston of the engine first exceeds the compression top dead point, the engine is cranked by the first and second motors while driving the first motor at the maximum output. The first and second motors and the clutch are controlled so as to be performed, and after the piston first exceeds the compression top dead point, the power is less than the maximum allowable power allowed for the first battery. A control device for an engine device that controls the first and second motors and the clutch so that the engine is cranked by the first and second motors while driving the first motor.
JP2020148351A 2020-09-03 2020-09-03 Control device for engine device Pending JP2022042769A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020148351A JP2022042769A (en) 2020-09-03 2020-09-03 Control device for engine device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020148351A JP2022042769A (en) 2020-09-03 2020-09-03 Control device for engine device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022042769A true JP2022042769A (en) 2022-03-15

Family

ID=80641498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020148351A Pending JP2022042769A (en) 2020-09-03 2020-09-03 Control device for engine device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022042769A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10124796B2 (en) Hybrid vehicle system
JP7201563B2 (en) CONTROL DEVICE AND CONTROL METHOD FOR HYBRID VEHICLE
JP3498593B2 (en) Hybrid vehicle control device
US9758149B2 (en) Hybrid vehicle and downshifting strategy in a hybrid vehicle
JP5729477B2 (en) Control device for hybrid vehicle
US10369982B2 (en) Hybrid vehicle and method of controlling an engine disconnect clutch for engine start-up
JP4075699B2 (en) Vehicle control device
JP5742665B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP6143439B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP6091169B2 (en) Vehicle control device
JP2020090213A (en) Hybrid automobile
JP2022042769A (en) Control device for engine device
JP2022043682A (en) Control device for engine device
JP7729125B2 (en) Hybrid vehicles
JP2013056627A (en) Motor vehicle
JP7230831B2 (en) hybrid car
JP7647455B2 (en) Hybrid electric vehicle control device
JP7725993B2 (en) Drive unit
JP2025032766A (en) vehicle
JP2022063475A (en) Control device for hybrid vehicles
JP2025024592A (en) Vehicle control device
JP2025042178A (en) Vehicle control device
JP2024149288A (en) Vehicle control device
JP2020125016A (en) vehicle
JP2022182876A (en) hybrid vehicle