JP2022047904A - 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム - Google Patents
半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022047904A JP2022047904A JP2020153951A JP2020153951A JP2022047904A JP 2022047904 A JP2022047904 A JP 2022047904A JP 2020153951 A JP2020153951 A JP 2020153951A JP 2020153951 A JP2020153951 A JP 2020153951A JP 2022047904 A JP2022047904 A JP 2022047904A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- impurity
- containing gas
- substrate
- plasma
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/26506—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
- H01L21/26513—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/24—Deposition of silicon only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45557—Pulsed pressure or control pressure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/56—After-treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/30—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
- H01J37/317—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
- H01J37/3171—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for ion implantation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/3244—Gas supply means
- H01J37/32449—Gas control, e.g. control of the gas flow
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32798—Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
- H01J37/32816—Pressure
- H01J37/32834—Exhausting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02126—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
- H01L21/02129—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02164—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/02227—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
- H01L21/0223—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
- H01L21/02233—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
- H01L21/02236—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
- H01L21/02238—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/02227—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
- H01L21/02252—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02296—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
- H01L21/02299—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
- H01L21/02312—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
- H01L21/02315—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/22—Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
- H01L21/223—Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase
- H01L21/2236—Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase from or into a plasma phase
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67253—Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/32—Processing objects by plasma generation
- H01J2237/327—Arrangements for generating the plasma
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Abstract
Description
基板を収容する処理室内に、不純物を含有する不純物含有ガスと希釈ガスを供給するガス供給工程と、
前記不純物含有ガス及び前記希釈ガスをプラズマ励起する工程と、
プラズマ励起により生成される前記不純物を含む活性種を前記基板に供給する工程と、
を行うことで前記基板の表面に不純物含有層を形成し、
前記ガス供給工程では、前記処理室内における前記不純物含有ガスの分圧が、前記処理室内において前記不純物含有ガスが重合体を含む堆積物を形成する分圧よりも小さい所定の分圧となるように、前記不純物含有ガスと前記希釈ガスの流量比を制御する
技術が提供される。
以下、本開示の一態様について図1~図3を参照しながら説明する。なお、以下の説明において用いられる図面は、いずれも模式的なものであり、図面に示される、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は、現実のものとは必ずしも一致していない。また、複数の図面の相互間においても、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は必ずしも一致していない。
図1に示すように、基板処理装置100は、基板としてのウエハ200を収容してプラズマ処理する処理炉202を備えている。処理炉202は、処理室201を構成する処理容器203を備えている。処理容器203は、ドーム型の上側容器210と碗型の下側容器211とを備えている。上側容器210が下側容器211の上に被さることにより、処理室201が形成される。
上述の基板処理装置100を用い、半導体装置の製造工程の一工程として、ウエハ200の表面に不純物の一例であるBをドーピングしてB含有層を形成し、ドーピング処理後のB含有層の表面にキャップ層としての酸化層を形成する基板処理シーケンス例について説明する。以下の説明において、基板処理装置100を構成する各部の動作はコントローラ221により制御される。
基板を収容する処理室201内に、不純物含有ガスとしてのB含有ガスと、希釈ガスとしてのH含有ガスを供給するガス供給工程と、
B含有ガスとH含有ガスの混合ガスをプラズマ励起する工程と、
プラズマ励起により生成される不純物としてのBを含む活性種をウエハ200に供給する工程と、
を行うことでウエハ表面に不純物含有層としてのB含有層を形成し、
ガス供給工程では、処理室201内におけるB含有ガスの分圧が、処理室201内においてB含有ガスが重合体(多量体)を含む堆積物を形成する分圧よりも小さい所定の分圧となるように、B含有ガスとH含有ガスの流量比を制御する。
ウエハ表面に不純物含有層としてのB含有層を形成した後に、
O含有ガスをプラズマ励起する工程と、
プラズマ励起により生成される酸素(O)を含む活性種をウエハ表面に供給する工程と、を行うことでB含有層の表面に酸化層を形成する。
サセプタ217を所定の搬送位置まで降下させた状態で、ゲートバルブ244を開き、処理対象のウエハ200を、図示しない搬送ロボットにより処理容器203内へ搬入する。処理容器203内へ搬入されたウエハ200は、サセプタ217の基板載置面217dから上方へ突出した3本の支持ピン266上に水平姿勢で支持される。処理容器203内へのウエハ200の搬入が完了した後、処理容器203内から搬送ロボットのアーム部を退去させ、ゲートバルブ244を閉じる。その後、サセプタ217を所定の処理位置まで上昇させ、処理対象のウエハ200を、支持ピン266上からサセプタ217上へと移載させる。
続いて、処理容器203内が所望の処理圧力となるように、真空ポンプ246によって真空排気される。処理容器203内の圧力は圧力センサで測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ242がフィードバック制御される。また、ウエハ200が所望の処理温度となるように、ヒータ217bによって加熱される。処理容器203内が所望の処理圧力となり、また、ウエハ200の温度が所望の処理温度に到達して安定したら、後述するドーピング処理を開始する。
B含有ガスであるB2H6ガス及びH含有ガスであるH2ガスを処理容器203内へ供給してプラズマ励起させ、Bを含む活性種とHの活性種を生成する。具体的には、バルブ253a,253bを開き、MFC252a、252bにより流量調整しながら、ガス導入口234、バッファ室237、ガス吹出口239を介して処理室201内へB含有ガス、H含有ガスを混合させつつ供給する。このとき、共振コイル212に対して、高周波電源273から高周波電力を供給する。これにより、プラズマ生成空間201a内における共振コイル212の電気的中点に相当する高さ位置に、平面視がドーナツ状である誘導プラズマが励起される。
B2H6ガス供給流量:1~100sccm、好ましくは2~10sccm
H2ガス供給流量:100~3000sccm、好ましくは1000~2000sccm
各ガス供給時間:1~300秒、好ましくは10~60秒
高周波電力:100~5000W、好ましくは500~3500W
処理温度:室温~900℃、好ましくは500~700℃
処理圧力:5~150Pa、より好ましくは30~150Pa
プラズマ生成空間から基板表面までの距離:10~150mm、好ましくは30~100mm
が例示される。
なお、本実施形態では、B含有ガス供給系から供給するB含有ガスとして、H2ガスにより2%に希釈されたB2H6ガスを供給している。すなわち、上述した処理条件におけるB2H6ガス供給流量は、H2ガスにより2%に希釈されたB含有ガスの供給流量を示している。
なお、上述の「プラズマ生成空間から基板表面までの距離」とは、共振コイル212の下端位置からウエハ200の表面までの距離のことである。
また、本明細書における「1~100sccm」のような数値範囲の表記は、「1sccm以上100sccm以下」を意味する。他の数値範囲についても同様である。
次に、O含有ガスとしてのO2ガスを処理容器203内へ供給してプラズマ励起させ、Oの活性種を生成する。具体的には、バルブ253cを開き、MFC252cにより流量調整しながら、ガス導入口234、バッファ室237、ガス吹出口239を介して処理室201内へO2ガスを供給する。このとき、共振コイル212に対して、高周波電源273から高周波電力を供給する。これにより、プラズマ生成空間201a内における共振コイル212の電気的中点に相当する高さ位置に、平面視がドーナツ状である誘導プラズマが励起される。
O2ガス供給流量:100~2000sccm
O2ガス供給時間:10~60秒、好ましくは10~30秒
高周波電力:100~5000W、好ましくは500~3500W
処理温度:室温~900℃、好ましくは500~700℃
処理圧力:5~100Pa、より好ましくは30~100Pa
プラズマ生成空間から基板表面までの距離:10~150mm、好ましくは30~100mm
が例示される。
上述の酸化処理が完了した後、処理容器203内へのO2ガスの供給を停止するとともに、共振コイル212への高周波電力の供給を停止する。そして、パージガスとしてのN2ガスを処理容器203内へ供給し、排気管231より排気する。これにより、処理容器203内がパージされ、処理容器203内に残留するガスや反応副生成物が処理容器203内から除去される。その後、処理容器203内の雰囲気がN2ガスに置換され、処理容器203内の圧力が常圧に復帰される。
続いて、サセプタ217を所定の搬送位置まで下降させ、ウエハ200を、サセプタ217上から支持ピン266上へと移載させる。その後、ゲートバルブ244を開き、図示しない搬送ロボットを用い、処理後のウエハ200を処理容器203外へ搬出する。以上により、本態様に係る基板処理工程を終了する。
本態様によれば、以下に示す1つまたは複数の効果が得られる。
以上、本開示の態様を具体的に説明した。但し、本開示は上述の態様に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
以下、好ましい態様について付記する。
本開示の一態様によれば、
基板を収容する処理室内に、不純物を含有する不純物含有ガスと希釈ガスを供給するガス供給工程と、
前記不純物含有ガス及び前記希釈ガスをプラズマ励起する工程と、
プラズマ励起により生成される前記不純物を含む活性種を前記基板に供給する工程と、
を行うことで前記基板の表面に不純物含有層を形成し、
前記ガス供給工程では、前記処理室内における前記不純物含有ガスの分圧が、前記処理室内において前記不純物含有ガスが重合体(多量体)を含む堆積物を形成する分圧よりも小さい所定の分圧となるように、前記不純物含有ガスと前記希釈ガスの流量比を制御する
半導体装置の製造方法が提供される。
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記所定の分圧は、0.01Pa以下である。
付記2に記載の方法であって、好ましくは、
前記所定の分圧は0.002Pa以下である。
付記1~3のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記基板面上には高アスペクト比を有する構造が形成されており、
前記高アスペクト比を有する構造の内面に対してコンフォーマルに前記不純物含有層を形成する。
付記4に記載の方法であって、好ましくは、
前記高アスペクト比を有する構造の内面に形成される前記不純物含有層のステップカバレッジは70%以上、好ましくは80%以上である。
付記1~5のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記希釈ガスは、水素(H2)又は希ガスの少なくともいずれか一つを含む。
付記1~6のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記不純物は、ホウ素(B)、ヒ素(As)、リン(P)、ガリウム(Ga)の少なくともいずれか一つである。
付記7に記載の方法であって、好ましくは、
前記不純物含有ガスは、ジボラン(B2H6)、三塩化ホウ素(BCl3)、三フッ化ホウ素(BF3)の少なくともいずれか一つを含む。
付記1~8のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記不純物含有ガスはジボラン(B2H6)ガスであり、前記希釈ガスは水素(H2)ガスである。
付記1~9のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記基板の表面はSi含有膜又はSi含有下地により構成されている。
付記10に記載の方法であって、好ましくは、
前記基板の表面はSi(a-Si、c-Si、Poly-Si)、又はSi酸化膜の少なくともいずれかにより構成されている。
付記1~11のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記プラズマ励起する工程では、プラズマ励起する高周波電力(RF電力)の大きさを調整することにより、前記基板の表面に形成される前記不純物含有層のステップカバレッジを(所定値以上となるように)制御する。
付記12に記載の方法であって、好ましくは、
前記高周波電力の大きさを小さくすることにより、前記不純物含有層のステップカバレッジを大きくするよう調整する。
付記1~13のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記ガス供給工程では、前記不純物含有ガスの供給時間を調整することにより、前記基板の表面に形成される前記不純物含有層のステップカバレッジを(所定値以上となるように)制御する。
付記14に記載の方法であって、好ましくは、
前記不純物含有ガスの供給時間を長くすることにより、前記不純物含有層のステップカバレッジを大きくするよう調整する。
付記1~15のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記基板の表面に前記不純物含有層を形成した後に、
酸素含有ガスをプラズマ励起する工程と、
プラズマ励起により生成される酸素を含む活性種を前記基板の表面に供給する工程と、
を行うことで前記不純物含有層の表面に酸化層(キャップ層)を形成する。
付記16に記載の方法であって、好ましくは、
前記基板面上には高アスペクト比を有する構造が形成されており、
前記高アスペクト比を有する構造の内面に対してコンフォーマルに前記酸化層を形成する。
付記17に記載の方法であって、好ましくは、
前記高アスペクト比を有する構造の内面に形成される前記酸化層のステップカバレッジは70%以上、好ましくは80%以上である。
付記17又は付記18に記載の方法であって、好ましくは、
前記酸化層を形成する工程では、さらに前記基板の表面に付着した堆積物を除去する。
本開示の他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内へ不純物を含有する不純物含有ガスと希釈ガスを供給するガス供給系と、
前記処理室内を排気する排気系と、
前記処理室内へ供給された前記不純物含有ガス及び前記希釈ガスをプラズマ励起するプラズマ生成部と、
前記ガス供給系、前記排気系及び前記プラズマ生成部を制御して、付記1における各処理(各工程)を行うよう制御することが可能なように構成された制御部と、
を備える基板処理装置が提供される。
本開示のさらに他の態様によれば、
付記1における各手順(各工程)をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム、又は当該プログラムを記録するコンピュータにより読み取り可能な記録媒体が提供される。
203 処理容器
Claims (5)
- 基板を収容する処理室内に、不純物を含有する不純物含有ガスと希釈ガスを供給するガス供給工程と、
前記不純物含有ガス及び前記希釈ガスをプラズマ励起する工程と、
プラズマ励起により生成される前記不純物を含む活性種を前記基板に供給する工程と、
を行うことで前記基板の表面に不純物含有層を形成し、
前記ガス供給工程では、前記処理室内における前記不純物含有ガスの分圧が、前記処理室内において前記不純物含有ガスが重合体を含む堆積物を形成する分圧よりも小さい所定の分圧となるように、前記不純物含有ガスと前記希釈ガスの流量比を制御する
半導体装置の製造方法。 - 前記プラズマ励起する工程では、プラズマ励起する高周波電力の大きさを調整することにより、前記基板の表面に形成される前記不純物含有層のステップカバレッジを制御する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
- 前記基板の表面に前記不純物含有層を形成した後に、
酸素含有ガスをプラズマ励起する工程と、
プラズマ励起により生成される酸素を含む活性種を前記基板の表面に供給する工程と、
を行うことで前記不純物含有層の表面に酸化層を形成する
請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。 - 基板を収容する処理室と、
前記処理室内へ不純物を含有する不純物含有ガスと希釈ガスを供給するガス供給系と、
前記処理室内を排気する排気系と、
前記処理室内へ供給された前記不純物含有ガス及び前記希釈ガスをプラズマ励起するプラズマ生成部と、
前記ガス供給系、前記排気系及び前記プラズマ生成部を制御して、
前記処理室内に前記不純物含有ガス及び前記希釈ガスを供給するガス供給処理と、
前記不純物含有ガス及び前記希釈ガスをプラズマ励起する処理と、
プラズマ励起により生成される前記不純物を含む活性種を前記基板に供給して前記基板の表面に不純物含有層を形成する処理と、を行い、
前記ガス供給処理では、前記処理室内における前記不純物含有ガスの分圧が、前記処理室内において前記不純物含有ガスが重合体を含む堆積物を形成する分圧よりも小さい所定の分圧となるように、前記不純物含有ガスと前記希釈ガスの流量比を制御することが可能なように構成された制御部と、
を備える基板処理装置。 - 基板を収容する処理室内に、不純物を含有する不純物含有ガスと希釈ガスを供給するガス供給手順と、
前記不純物含有ガス及び前記希釈ガスをプラズマ励起する手順と、
プラズマ励起により生成される前記不純物を含む活性種を前記基板に供給する手順と、
を行うことで前記基板の表面に不純物含有層を形成する手順をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラムであって、
前記ガス供給手順では、前記処理室内における前記不純物含有ガスの分圧が、前記処理室内において前記不純物含有ガスが重合体を含む堆積物を形成する分圧よりも小さい所定の分圧となるように、前記不純物含有ガスと前記希釈ガスの流量比を制御する、コンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020153951A JP7117354B2 (ja) | 2020-09-14 | 2020-09-14 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム |
| TW110130113A TWI807392B (zh) | 2020-09-14 | 2021-08-16 | 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及程式 |
| KR1020210120999A KR102517213B1 (ko) | 2020-09-14 | 2021-09-10 | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램 |
| US17/473,677 US20220084816A1 (en) | 2020-09-14 | 2021-09-13 | Method of Manufacturing Semiconductor Device, Substrate Processing Apparatus and Non-transitory Computer-readable Recording Medium |
| CN202111069117.1A CN114188214B (zh) | 2020-09-14 | 2021-09-13 | 半导体装置的制造方法、基板处理装置和记录介质 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020153951A JP7117354B2 (ja) | 2020-09-14 | 2020-09-14 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022047904A true JP2022047904A (ja) | 2022-03-25 |
| JP7117354B2 JP7117354B2 (ja) | 2022-08-12 |
Family
ID=80539434
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020153951A Active JP7117354B2 (ja) | 2020-09-14 | 2020-09-14 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20220084816A1 (ja) |
| JP (1) | JP7117354B2 (ja) |
| KR (1) | KR102517213B1 (ja) |
| TW (1) | TWI807392B (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3406424B2 (ja) | 1995-06-09 | 2003-05-12 | サンデン株式会社 | 熱交換器の配管接続部構造 |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1012890A (ja) * | 1996-06-20 | 1998-01-16 | Sony Corp | 薄膜半導体装置の製造方法 |
| JP2004179592A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-06-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマドーピング方法およびデバイス |
| WO2005020306A1 (ja) * | 2003-08-25 | 2005-03-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 不純物導入層の形成方法及び被処理物の洗浄方法並びに不純物導入装置及びデバイスの製造方法 |
| JP2010040571A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Panasonic Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
| JP2011529275A (ja) * | 2008-07-22 | 2011-12-01 | ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド | 重いハロゲン化合物を用いたイオン注入 |
| JP2012199417A (ja) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Kyushu Institute Of Technology | 高アスペクト比のトレンチ構造を有する半導体デバイスの製造方法 |
| WO2018179352A1 (ja) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法および記録媒体 |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| TW200849344A (en) * | 2007-03-23 | 2008-12-16 | Matsushita Electric Industrial Co Ltd | Apparatus and method for plasma doping |
| JP5700032B2 (ja) * | 2012-12-26 | 2015-04-15 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマドーピング装置、およびプラズマドーピング方法 |
| US20170062192A1 (en) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Film forming apparatus |
| JP6538604B2 (ja) | 2016-03-30 | 2019-07-03 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法および基板処理装置 |
-
2020
- 2020-09-14 JP JP2020153951A patent/JP7117354B2/ja active Active
-
2021
- 2021-08-16 TW TW110130113A patent/TWI807392B/zh active
- 2021-09-10 KR KR1020210120999A patent/KR102517213B1/ko active Active
- 2021-09-13 US US17/473,677 patent/US20220084816A1/en active Pending
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1012890A (ja) * | 1996-06-20 | 1998-01-16 | Sony Corp | 薄膜半導体装置の製造方法 |
| JP2004179592A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-06-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマドーピング方法およびデバイス |
| WO2005020306A1 (ja) * | 2003-08-25 | 2005-03-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 不純物導入層の形成方法及び被処理物の洗浄方法並びに不純物導入装置及びデバイスの製造方法 |
| JP2011529275A (ja) * | 2008-07-22 | 2011-12-01 | ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド | 重いハロゲン化合物を用いたイオン注入 |
| JP2010040571A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Panasonic Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
| JP2012199417A (ja) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Kyushu Institute Of Technology | 高アスペクト比のトレンチ構造を有する半導体デバイスの製造方法 |
| WO2018179352A1 (ja) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法および記録媒体 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| KR20220035847A (ko) | 2022-03-22 |
| JP7117354B2 (ja) | 2022-08-12 |
| KR102517213B1 (ko) | 2023-03-31 |
| CN114188214A (zh) | 2022-03-15 |
| TW202223996A (zh) | 2022-06-16 |
| TWI807392B (zh) | 2023-07-01 |
| US20220084816A1 (en) | 2022-03-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR101575734B1 (ko) | 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
| KR102795326B1 (ko) | 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램 | |
| JP6285052B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置 | |
| CN111096082A (zh) | 基板处理装置、半导体装置的制造方法和记录介质 | |
| JP6752357B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
| KR102452913B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체 | |
| JP6484388B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置 | |
| KR102517213B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램 | |
| KR102226603B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 및 프로그램 | |
| CN114188214B (zh) | 半导体装置的制造方法、基板处理装置和记录介质 | |
| JP7170890B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム、及び基板処理装置 | |
| JP7393376B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム及び基板処理装置 | |
| US20240194476A1 (en) | Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20201102 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210322 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210322 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220419 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220614 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220712 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220801 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7117354 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |