JP2022053191A - 多孔質膜及びその製造方法 - Google Patents
多孔質膜及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022053191A JP2022053191A JP2020159864A JP2020159864A JP2022053191A JP 2022053191 A JP2022053191 A JP 2022053191A JP 2020159864 A JP2020159864 A JP 2020159864A JP 2020159864 A JP2020159864 A JP 2020159864A JP 2022053191 A JP2022053191 A JP 2022053191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- film
- porous membrane
- polymer
- porous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/30—Polyalkenyl halides
- B01D71/301—Polyvinylchloride
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/02—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/08—Polysaccharides
- B01D71/12—Cellulose derivatives
- B01D71/14—Esters of organic acids
- B01D71/16—Cellulose acetate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/30—Polyalkenyl halides
- B01D71/32—Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
- B01D71/34—Polyvinylidene fluoride
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/40—Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
- B01D71/401—Polymers based on the polymerisation of acrylic acid, e.g. polyacrylate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/40—Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
- B01D71/42—Polymers of nitriles, e.g. polyacrylonitrile
- B01D71/421—Polyacrylonitrile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/56—Polyamides, e.g. polyester-amides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/66—Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
- B01D71/68—Polysulfones; Polyethersulfones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/26—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
Description
現在、膜処理技術を用いた水処理施設の大型化が急速に進んでおり、今後より広い範囲における膜処理技術の活用が有望視されている。
一方で、膜を長期間用いることにより膜が汚れて膜性能の劣化(ファウリング)が生じる。ファウリングは膜処理における動力費、さらに洗浄及び交換のコストを押し上げ、膜処理技術において大きな問題となっている。
また、膜原料に低ファウリングポリマーを含有させる製膜技術として、(d)相分離誘起製膜が提案されている(例えば非特許文献4)。
また、(d)相分離誘起製膜は、様々なポリマーのブレンドが検討されているが、高価なポリマーを使用する場合が多く、コスト面の課題がある。
<1> ベースポリマーとポリ(2-メトキシエチルアクリレート)とを含むブレンドポリマーを含有し、多孔構造を有する多孔質膜。
<2> 前記多孔構造が、前記多孔質膜の一方の面側から他方の面側に向けて孔径が大きくなるに伴い空隙率が大きくなっている非対称多孔構造である<1>に記載の多孔質膜。
<3> 前記ベースポリマーが、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、酢酸セルロース、及びポリアミドからなる群より選ばれる1種又は2種以上のポリマーである、<1>又は<2>に記載の多孔質膜。
<4> ベースポリマーと、ポリ(2-メトキシエチルアクリレート)と、溶媒と、を含む製膜溶液を準備する工程と、
前記製膜溶液を用い、相分離法によって多孔質膜を析出させる工程と、
を含む多孔質膜の製造方法。
<5> 前記ベースポリマーが、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、酢酸セルロース、及びポリアミドからなる群より選ばれる1種又は2種以上のポリマーである<4>に記載の多孔質膜の製造方法。
<6> 前記相分離法が、非溶媒誘起相分離法である<4>又は<5>に記載の多孔質膜の製造方法。
なお、本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
また、本明細書中の「工程」の用語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても、その工程の所期の目的が達成されれば本用語に含まれる。
本開示において、ポリ(2-メトキシエチルアクリレート)を、「MEAポリマー」又は「PMEA」と称する場合がある。
しかし、プラズマグラフト重合法は、修飾工程が複雑でスケールアップが困難といった問題がある。そこで、より簡便にファウリング抑制に優れた多孔質膜を製造する方法について検討を重ねた結果、ベースポリマーとポリ(2-メトキシエチルアクリレート)を特定の良溶媒に溶解させた製膜溶液を用い、相分離誘起製膜手法により多孔膜を作製すると、安価にかつ簡便にファウリング耐性の高い多孔質膜を製造することができることを見出した。
本開示に係る多孔質膜は、ベースポリマーとポリ(2-メトキシエチルアクリレート)とを含むブレンドポリマーを含有し、多孔構造を有する多孔質膜である。
PVDFとしては、PVDFのホモポリマーやコポリマーを用いることができる。コポリマーとしては、ポリビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリビニリデンフルオライド-クロロトリフルオロエチレン共重合体などを挙げることができる。
PVDFの分子量は特に限定されないが、例えば、重量平均分子量で1万~1000万のポリマーを使用することができる。
ポリ(2-メトキシエチルアクリレート)(以下、MEAポリマー)は、2-メトキシエチルアクリレートを重合させたポリマーである。
MEAポリマーは安価な材料であり、市場で入手することも可能である。MEAポリマーは、2-メトキシエチルアクリレートの単独重合体でもよいし、2-メトキシエチルアクリレートと、他のモノマーとの共重合体であってもよい。
本開示に係る多孔質膜は、ファウリング耐性を著しく損なわない範囲でベースポリマー及びMEAポリマー以外の成分(その他の成分)を含んでもよい。
その他の成分としては、ベースポリマー及びMEAポリマー以外のポリマー、添加剤が挙げられる。
その他の成分として、例えば、孔径制御のための親水性物質として、エチレングリコール、ジエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、グリセリン等が挙げられ、これらを1種又は2種以上含んでもよい。
本開示に係る多孔質膜の多孔構造の孔の形状、大きさ、分布、形態は特に限定されない。多孔質膜の用途にもよるが、例えば、分離膜として使用する場合、多孔質膜の一方の面側から他方の面側に向けて孔径(平均)が大きくなるに伴い空隙率が大きくなっている非対称多孔構造を有する非対称多孔質膜が好ましい。非対称多孔質膜は、典型的には、一方の面側はスポンジ状の構造を持ち、他方の面側は孔の小さい緻密な構造を持った多孔質膜である。緻密な層を分離面として機能させることで精密ろ過膜や限外ろ過膜、ナノろ過膜や逆浸透膜として用いることができる。
本開示に係る多孔質膜の厚みは特に限定されないが、膜厚が薄過ぎると、製造中、膜設置中、又は使用中に破損し易く、厚過ぎると溶液が透過し難くなり、動力費が高くなる可能性がある。本開示に係る多孔質膜の膜厚は、膜の用途などに応じて選択すればよいが、例えば、10μm~1.0mmである。なお、膜厚は、無作為に選んだ5箇所で測定した厚みの平均値として算出される。
本開示に係る多孔質膜の製造方法は、ベースポリマーと、ポリ(2-メトキシエチルアクリレート)と、溶媒と、を含む製膜溶液を準備する工程と、
前記製膜溶液を用い、相分離法によって多孔質膜を析出させる工程と、を含む。
まず、ベースポリマーと、ポリ(2-メトキシエチルアクリレート)と、溶媒と、を含む製膜溶液を準備する。
膜素材となるベースポリマー及びポリ(2-メトキシエチルアクリレート)としては、前述した材料を用いることができる。
なお、ベースポリマーとして、PVDF以外のポリマーを用いる場合、例えば、ハンセン溶解度パラメータに基づいて良溶媒を選択することができる。
NMP以外の溶媒として、例えば、ジメチルアセトアミドが挙げられる。
溶液には、ベースポリマー及びポリ(2-メトキシエチルアクリレート)以外の成分として、既述の「その他の成分」を含んでもよい。
よって製膜溶液におけるベースポリマーとMEAポリマーの質量比(ベースポリマー:MEAポリマー)は、30:1~1:1が好ましく、5:1~2:1がより好ましい。
また、製膜溶液におけるベースポリマーの含有量は、例えば、10~30質量%であり、望ましくは15~25質量%である。また、製膜溶液におけるMEAポリマーの含有量は、例えば、1~10質量%であり、望ましくは3~8質量%である。
前記製膜溶液を用い、相分離法によって多孔質膜を析出させる。
相分離法は非対称膜を作製するための製膜技術であり、例えば、以下の方法が挙げられる。
(A)非溶媒誘起相分離法(Non-solvent Induced Phase Separation:NIPS)
非溶媒(溶媒:可溶、ポリマー:不溶)中で溶液の相互拡散によって相分離を誘発する方法
(B)熱誘起相分離法(Thermally Induced Phase Separation:TIPS)
キャスト後の溶液を加温または冷却することにより相分離を誘発する方法
(C)水蒸気誘起相分離法
湿度調整可能な空間でキャスト液と水蒸気を接触させ、相分離を誘発する方法
(Vapor Induced Phase Separation:VIPS)
まず、ベースポリマー(膜素材ポリマー)、MEAポリマー、溶媒(良溶媒)、添加剤等からなる製膜溶液(キャスト液)をガラス板等の平たんな面上に薄く引き延ばす(キャスト)。
一定時間(数秒~数分程度)この状態に置いておくと表面だけ良溶媒の蒸発が進み、表面のポリマー濃度が高まり薄膜が張った状態になる。
この状態から一気にガラス板を凝固液(貧溶媒)に漬け込むことで、膜表面から貧溶媒が進入し良溶媒と混合状態になることで、ポリマーの溶解性が低下し固化する(相分離誘起)。
また、良溶媒は貧溶媒の方へ抜け出していき、固化した高分子ポリマーに抜け孔ができる。表層側には乾燥状態にしたときにポリマー濃度が濃くなっていることと、表層側で一気に固化が進行することから緻密な層ができ、内部の方はゆっくり固化することからスポンジ状の多孔構造の非対称膜ができ、数分後には白色化した膜を回収できる。
また、本開示に係る多孔質膜を析出させる際の貧溶媒としては、ベースポリマー、良溶媒の種類に応じて選択すればよい。例えば、ベースポリマーとしてPVDF、良溶媒としてNMPを用いる場合、貧溶媒としては水を用いることができる。
本開示に係る多孔質膜の用途は特に限定されないが、例えば、水処理に用いることでファウリングを効果的に抑制することができ、製膜コストだけでなく、ランニングコスト、膜交換コストの抑制にも大きく貢献できる。
実施例で使用した試薬は以下のとおりである。
・Poly(vinylidene fluoride)[PVDF](Solef(登録商標)6010.,SOLVAY.,Mw:300,000-320,000[Da] powder)
・1-Methyl-2-pyrrolidone[NMP](和光特級、富士フイルム和光純薬株式会社)
・Deionized water[DI-water(純水)](Elix(登録商標)Essential 5(UV).,Millipore.)
・2-Methoxyethyl Acrylate[MEA](和光一級、富士フイルム和光純薬株式会社)
・2,2’-Azobis(isobutyronitrile)[AIBN](和光特級、富士フイルム和光純薬株式会社)
・1,4-Dioxane[1,4-ジオキサン](試薬特級、富士フイルム和光純薬株式会社)
・Tetrahydrofuran[THF](試薬特級、富士フイルム和光純薬株式会社)
・Hexane[ヘキサン](試薬特級、富士フイルム和光純薬株式会社)
・Bovine Serum Albumin[BSA](pH5.2、SIGMA-ALDRICH)
ベースポリマーは、市販のポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用いた。
ポリ(2-メトキシエチルアクリレート)(PMEA)は、以下の手順により合成した。
蒸留したMEAモノマー20[g]と1,4-ジオキサン100[g]をナス型フラスコに入れ、窒素バブリングを30[min]行った。バブリング終了後、AIBN0.08[g]と小型攪拌子を入れ、重合温度75[℃]、重合時間24[h]でラジカル重合を行った。
ラジカル重合終了後、ヘキサン500[mL]が入ったビーカーに重合後の溶液を流し込むことで、ヘキサンに不溶なポリマーが析出した。このとき、混合溶液全体が白濁するが、ビーカーの底には高い重合量の白色沈殿物が存在するため、その沈殿物を目的ポリマーとして得られた。
沈殿物(ポリマー)以外のヘキサンや1,4-ジオキサンを含んだ白濁溶液は除去し、THF10[mL]でポリマーを完全に溶解させた。10[mL]で溶解しなかった場合はさらに10[mL]ずつ加えた。ポリマーの溶解に要したTHFの15倍量のヘキサンを溶液に入れて再度ポリマーを析出させた。この操作を合計3回繰り返すことでMEAポリマー(PMEA)が得られた。
(製膜溶液の作製)
表1に示すように、PVDF:PMEAのブレンド比を15:0、15:1、15:3、15:5、15:7とし、溶媒としてN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を用いて70℃で1~4時間攪拌し、製膜溶液(キャスト溶液)を作製した。
作製したキャスト溶液を室温まで自然冷却した後、ガラス板上に広げ、厚み200μmのギャップナイフで薄く均一に延ばした。
30秒経過後、ガラス板ごと非溶媒(純水)中に浸漬させることで、相分離により多孔質膜(PMEA0~PMEA7)を析出させた。
<FT-IR分析>
作製した膜に対し、FT-IR(ATR)表面スペクトル測定を行い、PMEAが膜表面に存在するか確認した。各膜の膜表面のFT-IR(フーリエ変換赤外分光法)スペクトルを図2に示す。PMEAをブレンドした膜(PMEA1、3、5、7)にはPMEA特有のC=Oに由来するピークが1740cm-1付近に確認できた。
また、PMEAのC=Oピーク強度とPVDFのピーク強度の比は、PMEA/PVDFブレンド比の増加に伴い大きくなることが確認できた。したがって、PMEA/PVDFブレンド比の増加は、膜表面へのPMEA存在割合の増加に寄与することが裏付けられた。
FE-SEMを用いて、膜表面及び膜断面の構造を観察した。図3は、各膜の表面(キャスト時のガラス基板と逆側)を示すFE-SEM画像であり、図4は、各膜の断面を示すFE-SEM画像である。
いずれの膜も一方の面側(キャスト時のガラス基板と逆側)と他方の面側で多孔構造が異なる非対称多孔構造となっている。また、図4に見られるように、PMEAをブレンドしていない膜に比べ、PMEAをブレンドした膜の空隙部分が大きくなっていることがわかる。
流量2L/分、供給温度25℃とし、クロスフロー方式で純水透過試験を行い、純水透過係数(Lp)を求め、膜の透水性能を比較した。さらに、マイクロメーターを用いて膜面5箇所を無作為に計測し、その平均値を膜厚として評価した。
図5は、PMEAブレンド比に対する純水透過係数Lpと膜厚の関係を示すグラフである。Lpが高いほど膜抵抗が小さく、低い圧力で水が透過するため、膜分離に有利である。PMEAをブレンドしたことで膜の透水性能が大幅に向上していることが分かる。なお、PMEA3が最も純水透過係数Lpが大きく、PMEA5及びPMEA7では、純水透過係数Lpが低下している。これは、PMEAブレンドの割合が増加したことによるものではなく、総ポリマー含有量(ブレンドポリマー含有量)が高いことに起因していると推測される。
また、膜厚に大きな違いはなく、PMEAをブレンドした膜は、膜厚を薄くせずに、すなわち、膜強度を下げずに、高い透水性能を発揮できることがわかる。PMEAをブレンドしたことで、膜の内部構造変化(図4)が純水透過係数の増加に大きく影響を及ぼしたと考えられる。
純水透過係数算出後、フラックスを4×10-6[m3m-2s-1]一定で10[min]間隔(透過液の採取時間は約5[min])、合計30[min]測定した。
純水透過後、供給液全体がBSA1000[ppm]になるよう調製し、BSA透過試験を合計180[min]行った。BSA透過試験中、透過液は純水透過試験時同様10[min]間隔で5[min]採取した。
Robs=(1-Cp/Cb)
Robs:見かけの阻止率
Cp:透過液濃度(mol/m3)
Cb:供給液濃度(mol/m3)
Claims (6)
- ベースポリマーとポリ(2-メトキシエチルアクリレート)とを含むブレンドポリマーを含有し、多孔構造を有する多孔質膜。
- 前記多孔構造が、前記多孔質膜の一方の面側から他方の面側に向けて孔径が大きくなるに伴い空隙率が大きくなっている非対称多孔構造である請求項1に記載の多孔質膜。
- 前記ベースポリマーが、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、酢酸セルロース、及びポリアミドからなる群より選ばれる1種又は2種以上のポリマーである、請求項1又は請求項2に記載の多孔質膜。
- ベースポリマーと、ポリ(2-メトキシエチルアクリレート)と、溶媒と、を含む製膜溶液を準備する工程と、
前記製膜溶液を用い、相分離法によって多孔質膜を析出させる工程と、
を含む多孔質膜の製造方法。 - 前記ベースポリマーが、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、酢酸セルロース、及びポリアミドからなる群より選ばれる1種又は2種以上のポリマーである請求項4に記載の多孔質膜の製造方法。
- 前記相分離法が、非溶媒誘起相分離法である請求項4又は請求項5に記載の多孔質膜の製造方法。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020159864A JP7731121B2 (ja) | 2020-09-24 | 2020-09-24 | 多孔質膜及びその製造方法 |
| CN202180064161.5A CN116194198A (zh) | 2020-09-24 | 2021-09-24 | 多孔膜及其制造方法 |
| PCT/JP2021/035193 WO2022065457A1 (ja) | 2020-09-24 | 2021-09-24 | 多孔質膜及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020159864A JP7731121B2 (ja) | 2020-09-24 | 2020-09-24 | 多孔質膜及びその製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022053191A true JP2022053191A (ja) | 2022-04-05 |
| JP7731121B2 JP7731121B2 (ja) | 2025-08-29 |
Family
ID=80846679
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020159864A Active JP7731121B2 (ja) | 2020-09-24 | 2020-09-24 | 多孔質膜及びその製造方法 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7731121B2 (ja) |
| CN (1) | CN116194198A (ja) |
| WO (1) | WO2022065457A1 (ja) |
Citations (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001323030A (ja) * | 2000-05-17 | 2001-11-20 | Terumo Corp | 共重合体およびこれを用いた血液フィルター |
| WO2004006991A1 (ja) * | 2002-07-12 | 2004-01-22 | Kuraray Co., Ltd. | 多孔質膜 |
| JP2007295987A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-15 | Kuraray Co Ltd | 血液浄化用膜及びその製造方法 |
| JP2009193759A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Nitto Denko Corp | 電池用セパレータのための反応性ポリマー担持多孔質フィルムとそれより得られる電極/セパレータ接合体。 |
| JP2010205663A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Nitto Denko Corp | 電池用セパレータとその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池とその製造方法 |
| JP6080356B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2017-02-15 | テルモ株式会社 | 表面処理剤およびフィルター用濾材ならびに血液処理フィルター |
| JP2017214450A (ja) * | 2016-05-30 | 2017-12-07 | Dic株式会社 | ポリマー複合体 |
| WO2018181365A1 (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-04 | 三菱ケミカル株式会社 | 多孔質膜、膜モジュール、水処理装置、及び多孔質膜の製造方法 |
| WO2018212269A1 (ja) * | 2017-05-17 | 2018-11-22 | 旭化成メディカル株式会社 | 血液処理用リン吸着剤、血液処理システム及び血液処理方法 |
| WO2019059397A1 (ja) * | 2017-09-25 | 2019-03-28 | 三菱ケミカル株式会社 | 中空糸膜 |
| JP2019097442A (ja) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | 株式会社日立製作所 | 免疫隔離デバイス |
| JP2019177042A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 旭化成メディカル株式会社 | 血液浄化器及びその製法 |
-
2020
- 2020-09-24 JP JP2020159864A patent/JP7731121B2/ja active Active
-
2021
- 2021-09-24 CN CN202180064161.5A patent/CN116194198A/zh active Pending
- 2021-09-24 WO PCT/JP2021/035193 patent/WO2022065457A1/ja not_active Ceased
Patent Citations (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001323030A (ja) * | 2000-05-17 | 2001-11-20 | Terumo Corp | 共重合体およびこれを用いた血液フィルター |
| WO2004006991A1 (ja) * | 2002-07-12 | 2004-01-22 | Kuraray Co., Ltd. | 多孔質膜 |
| JP2007295987A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-15 | Kuraray Co Ltd | 血液浄化用膜及びその製造方法 |
| JP2009193759A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Nitto Denko Corp | 電池用セパレータのための反応性ポリマー担持多孔質フィルムとそれより得られる電極/セパレータ接合体。 |
| JP2010205663A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Nitto Denko Corp | 電池用セパレータとその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池とその製造方法 |
| JP6080356B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2017-02-15 | テルモ株式会社 | 表面処理剤およびフィルター用濾材ならびに血液処理フィルター |
| JP2017214450A (ja) * | 2016-05-30 | 2017-12-07 | Dic株式会社 | ポリマー複合体 |
| WO2018181365A1 (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-04 | 三菱ケミカル株式会社 | 多孔質膜、膜モジュール、水処理装置、及び多孔質膜の製造方法 |
| WO2018212269A1 (ja) * | 2017-05-17 | 2018-11-22 | 旭化成メディカル株式会社 | 血液処理用リン吸着剤、血液処理システム及び血液処理方法 |
| WO2019059397A1 (ja) * | 2017-09-25 | 2019-03-28 | 三菱ケミカル株式会社 | 中空糸膜 |
| JP2019097442A (ja) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | 株式会社日立製作所 | 免疫隔離デバイス |
| JP2019177042A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 旭化成メディカル株式会社 | 血液浄化器及びその製法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2022065457A1 (ja) | 2022-03-31 |
| JP7731121B2 (ja) | 2025-08-29 |
| CN116194198A (zh) | 2023-05-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| Baig et al. | Sustainable membrane production through polyelectrolyte complexation induced aqueous phase separation | |
| US11421061B2 (en) | Zwitterion-containing membranes | |
| JP7481759B2 (ja) | ろ過膜の作製 | |
| Younas et al. | Fabrication of high flux and fouling resistant membrane: A unique hydrophilic blend of polyvinylidene fluoride/polyethylene glycol/polymethyl methacrylate | |
| Fontananova et al. | Effect of additives in the casting solution on the formation of PVDF membranes | |
| AU2012294783B2 (en) | Polymer blend membranes | |
| WO2013028308A1 (en) | Composite membrane formed from polymer blend including self-assembling block copolymers | |
| AU2012216385A1 (en) | Multilayer microfiltration membrane | |
| IL194535A (en) | Pollution-resistant membranes produced with copolymers of polyuronitrile implant | |
| KR101763610B1 (ko) | 블록공중합체 및 금속염을 첨가제로 이용하여 제조된 고분자 분리막 및 이의 제조방법 | |
| Shekarian et al. | Polyacrylonitrile (PAN)/IGEPAL blend asymmetric membranes: preparation, morphology, and performance | |
| WO2022127637A1 (zh) | 复合反渗透膜及其制备方法 | |
| JPWO2017217446A1 (ja) | 多孔質膜、及び多孔質膜の製造方法 | |
| JP2019058908A (ja) | 1234yfおよび1234zeをベースとするポリマー膜材料、膜の調製およびその使用 | |
| JP6642860B2 (ja) | 水処理分離膜およびその製造方法 | |
| KR101359955B1 (ko) | 유량이 개선된 정삼투 복합막의 제조방법 및 그로부터 제조된 정삼투 복합막 | |
| EP4076713A1 (en) | Polymer additive comprising zwitterionic moieties for pvdf based membranes | |
| CN115350603A (zh) | 聚偏氟乙烯基薄层复合纳滤膜及其制备方法 | |
| WO2019016179A1 (en) | MEMBRANES COMPRISING FLUORINATED POLYMERS AND USE THEREOF | |
| Elyashevich et al. | Micro-and nanofiltration membranes on the base of porous polyethylene films | |
| Prihandana et al. | Polyethersulfone membrane coated with nanoporous Parylene for ultrafiltration | |
| JP7511558B2 (ja) | 高圧濾過のための多孔質膜 | |
| JP7731121B2 (ja) | 多孔質膜及びその製造方法 | |
| Yang et al. | Fabrication of high-flux asymmetric polyethersulfone (PES) ultrafiltration membranes via Nonsolvent-Induced phase separation: impact of coagulation bath temperature | |
| JP7516382B2 (ja) | 高圧濾過のための多孔質膜 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230802 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241029 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241226 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250325 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250526 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250715 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250812 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7731121 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |