JP2022061864A - 潤滑油組成物 - Google Patents
潤滑油組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022061864A JP2022061864A JP2020170073A JP2020170073A JP2022061864A JP 2022061864 A JP2022061864 A JP 2022061864A JP 2020170073 A JP2020170073 A JP 2020170073A JP 2020170073 A JP2020170073 A JP 2020170073A JP 2022061864 A JP2022061864 A JP 2022061864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lubricating oil
- oil composition
- power transmission
- transmission efficiency
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Abstract
Description
本発明に用いるエチレンプロピレンコポリマーは、重量平均分子量(Mw)が5,000~20,000のものである。重量平均分子量が、前記上限以下である場合には、前記上限を超えた場合と比較して、得られる潤滑油組成物のせん断安定性をより優れたものとすることが可能となり長期間に亘って油膜を保持する性能(油膜保持性)をより向上させることができ、他方、前記下限以上である場合には、前記下限未満である場合と比較して、得られる潤滑油組成物の粘度指数を向上させ、高温条件下において動力伝達効率を十分に向上させることができる。また、同様の観点から、前記エチレンプロピレンコポリマーの重量平均分子量としては、5,000~15,000であることがより好ましく、6,000~13,000であることが更に好ましく、6,500~12,000であることが特に好ましい。
[GPC測定条件]
装置:Waters Corporation製 ACQUITY(登録商標) APC UV RIシステム
カラム:上流側から順に、Waters Corporation製 ACQUITY(登録商標) APC XT900A(ゲル粒径2.5μm、カラムサイズ(内径×長さ)4.6mm×150mm)2本、および、Waters Corporation製 ACQUITY(登録商標) APC XT200A(ゲル粒径2.5μm、カラムサイズ(内径×長さ)4.6mm×150mm)1本を直列に接続
カラム温度:40℃
試料溶液:試料濃度1.0質量%のテトラヒドロフラン溶液
溶液注入量:20.0μL
検出装置:示差屈折率検出器
基準物質:標準ポリスチレン(Agilent Technologies社製Agilent EasiCal(登録商標) PS-1)8点(分子量:2698000、597500、290300、133500、70500、30230、9590、2970)
上記条件に基づきGPC測定を行い、重量平均分子量が10,000以上である場合には、そのまま測定を終了する。他方、重量平均分子量が10,000未満である場合、カラムおよび基準物質を下記のものに変更する以外は、上記条件と同様の条件を採用して再測定を行う。
カラム:上流側から順に、Waters Corporation製 ACQUITY(登録商標) APC XT125A(ゲル粒径2.5μm、カラムサイズ(内径×長さ)4.6mm×150mm)1本、および、Waters Corporation製 ACQUITY(登録商標) APC XT45A(ゲル粒径1.7μm、カラムサイズ(内径×長さ)4.6mm×150mm)2本を直列に接続
基準物質:標準ポリスチレン(Agilent Technologies社製Agilent EasiCal(登録商標) PS-1)10点(分子量:30230、9590、2970、890、786、682、578、474、370、266)。
(13C‐NMR測定条件)
使用装置:ブルカー製 AVANCE400型NMR
溶媒:CDCl3
試料管:直径10mm
測定法:1H-インバースゲーテッドデカップリング法
積算回数:3000回
待ち時間:10秒
測定温度:室温
化学シフト標準:CDCl3(77.1ppm)
(エチレン含有率の計算式(I)~(III))
AP=3×AM (I)
AE=100-AP (II)
X=100×(0.5×AE)/{(0.5×AE)+(1/3×AP)} (III)
[式(I)~(III)中、AMは13C-NMRにおける19~21ppm領域の積分値を表し、APは13C-NMRにおけるプロピレン由来の炭素の積分値を表し、AEは13C-NMRにおけるエチレン由来の炭素の積分値を表し、Xはエチレン含有率(%)を表す。なお、13C-NMRを用いて検出された全ピーク(ただし溶媒を除く)の積分値を100とする。]。
本発明の潤滑油組成物に含有させる潤滑油基油としては特に制限されず、公知のもの(例えば、特開2003-155492号公報、国際公開第2017/073748号、特開2020-76004号公報等に記載されているもの)を適宜利用することができ、鉱油系のものであっても、合成油系のものであってもよい。以下、このような潤滑油基油として好適に利用可能なものについて説明する。
本発明の潤滑油組成物においては、その性能を更に向上させるために、目的に応じて潤滑油組成物に一般的に使用されている他の成分(他の添加剤)を適宜利用できる。このような他の成分としては特に制限されず、潤滑油組成物の分野において利用されている公知のもの(例えば、特開2003-155492号公報、国際公開第2017/073748号、国際公開第2013/147162号、特開2020-76004号公報等に記載されているもの)を適宜利用できる。また、このような他の成分としては特に制限されるものではないが、例えば、摩耗防止剤、無灰分散剤、流動点降下剤、摩擦調整剤、金属系清浄剤、酸化防止剤、金属不活性化剤、ゴム膨潤剤、消泡剤、希釈油等の添加剤等を好適に利用できる。以下、このような他の成分として好適に利用することが可能な成分について説明する。
以上、本発明の潤滑油組成物の組成の好適な条件等について説明したが、以下、本発明の潤滑油組成物の特性の好適な条件について説明する。
各実施例等において利用した潤滑油基油、低分子量のポリマー成分及び他の添加剤を以下に示す。なお、以下に示す潤滑油基油の密度は15℃における密度である。また、下記低分子量のポリマー成分について、重量平均分子量は前述のGPC測定条件に基づきゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により分析した値である。
[鉱油(I)]80℃における動粘度:3.61mm2/s、硫黄分:1質量ppm未満、窒素分:1質量ppm未満、API分類:グループII(鉱油)、密度:0.837g/cm3
(2)分子量が20,000以下のポリマー成分
[ポリマー(A)]エチレンプロピレンコポリマー(重量平均分子量:11,500、エチレン含有率:60%)
[ポリマー(B)]エチレンプロピレンコポリマー(重量平均分子量:7,080、エチレン含有率:58%)
[ポリマー(C)]α-オレフィンと、α,β-エチレン性不飽和ジカルボン酸ジエステルとのコポリマー(重量平均分子量:4,730)
[ポリマー(D)]α-オレフィンと、α,β-エチレン性不飽和ジカルボン酸ジエステルとのコポリマー(重量平均分子量:6,000)
[ポリマー(E)]非分散型ポリメタクリレート(重量平均分子量:7,950)
[ポリマー(F)]非分散型ポリメタクリレート(重量平均分子量:20,000)
(3)他の添加剤
[添加剤パッケージ]無灰分散剤(非ホウ素化コハク酸イミド及びホウ素化コハクイミドの混合物);金属系清浄剤(カルシウムスルホネート、全塩基価:300(TBN300)、カルシウム濃度:10質量%);酸化防止剤(アミン系酸化防止剤及びフェノール系酸化防止剤の混合物);摩擦調整剤(アミン系);摩耗防止剤(亜リン酸エステル);ゴム膨潤剤(スルホラン化合物);金属不活性化剤(チアジアゾール);及び、希釈油を含む添加剤パッケージ
[流動点降下剤]ポリメタクリレート(非分散型、重量平均分子量:50,000)。
下記表1に示す組成となるように各成分を利用して、潤滑油組成物を調製した。なお、表1中の「-」はその成分を利用していないことを示す。また、表1中、潤滑油基油の含有量の単位の「inmass%」は組成物中に含まれる潤滑油基油の全量に対する鉱油(I)の含有量(質量%)を表し、ポリマー成分及び他の添加剤の含有量の単位の「mass%」は潤滑油組成物全量に対する各成分の含有量(質量%)を表す。また、表1には、実施例1~4及び比較例1~5の各潤滑油組成物の40℃、80℃及び120℃の各温度における動粘度(JIS K 2283-2000に準拠して、測定装置として自動粘度計(商品名「CAV-2100」、Cannon Instrument社製)を用いて測定した値)を併せて示す。
実施例1~4及び比較例1~5で得られた潤滑油組成物をそれぞれ用いて、以下のようにして特性を評価した。
後述の点で異なる条件を採用した以外は、文献“FVA Information Sheet No.345,March 2002(以下、かかる文献を場合により単に「参考文献1」と称する)”に記載されている方法と同様の方法を採用して、下記試験条件でFZG平歯車試験装置を運転した場合の動力伝達効率を測定した。すなわち、試験装置として動力循環型のFZG平歯車試験装置を利用し、試験用ギアC-PT(C)(歯車材質:16MnCr5)を備えるギアボックスをシャフトの中心部のレベルまで潤滑油組成物で浸した状態とし、荷重ステージ:7(ST7[面圧:約1300N/mm2])、試験温度(試験時の潤滑油組成物の温度):90℃、モーター回転速度:1440rpmの試験条件で前記試験装置を運転し、入力トルク[単位:Nm]と、損失トルク([単位:Nm])とを測定して、下記式(1):
[動力伝達効率(%)]={(Tin-Tout)/Tin}×100 (1)
(式(1)中、Tinは入力トルクを示し、Toutは損失トルクを示す。)
を計算して、動力伝達効率(ギア効率)を求めた。なお、かかる測定に際しては、参考文献1に記載されている基準油「mineral oil FVA3A」の代わりにENEOS株式会社製の商品名「スーパーオイルM100」を利用し、参考文献1の7章中の7.4に記載されている手順のうち「Vc) Steady-state-tempeature」の欄に記載されている手順を省略し、更に、損失トルクの値として、参考文献1の8.2章に記載されているような「無負荷トルク損失(no load loss torque)」の値を差し引いた値ではなく、上記試験条件での測定値をそのまま採用した点において、参考文献1とは異なる条件を採用したが、それ以外は参考文献1に記載されている方法と同様の方法を採用した。このようなFZG平歯車試験により得られた結果を表3に示す。なお、表3には、比較例1の動力伝達効率を基準値とした場合の各実施例等の動力伝達効率の増加量(基準値に対する増加量:比較例1の動力伝達効率との差:効率向上値)を併せて示す。
図1に模式的に示すはすば歯車機構の試験装置を利用して、一対のはすば歯車に潤滑油組成物を供給して、以下のようにして動力伝達効率(ギア効率)をそれぞれ求めた。以下、試験装置及び試験条件を分けて説明する。
先ず、試験装置について説明する。図1に試験装置は、はすば歯車G1と、はすば歯車G2とからなる一対のはすば歯車を備えるギアボックス30を利用した試験装置である。より具体的には、図1に試験装置は、駆動力を入力するための入力モータ(Input Motor:駆動モータ)10と、入力モータ10用の回転軸11と、回転軸11の先端に設置された入力側(駆動側)のはすば歯車G1と、入力トルク(駆動トルク)を測定するために回転軸11に接続されたトルクメータ12と、出力モータ(Output Motor:吸収モータ)20と、出力モータ20用の回転軸21と、回転軸21の先端に取り付けられた出力側(吸収側)のはすば歯車G2と、出力トルク(吸収トルク)を測定するために回転軸21に接続されたトルクメータ22と、一対のはすば歯車G1及びG2が内部に配置されたギアボックス30と、歯車に供給するための潤滑油組成物を貯蔵するためのタンク40と、タンク40から一対のはすば歯車G1及びG2の接触部位(歯車のかみ合う部分)に潤滑油組成物を供給するためのオイル供給管41とを備える試験装置である。なお、図1に示すタンク40には、タンク内に潤滑油組成物を導入させるためのオイル導入管(図示省略)が接続されており、タンク内に必要な量の潤滑油組成物を導入可能なように設計されている。また、図1中の矢印A1は、潤滑油組成物が供給管41内を移動する際の移動方向を概念的に示すものである。このような試験装置に利用した歯車の仕様を表2に示す。
次に、試験条件等について説明する。すなわち、図1に示すはすば歯車機構の試験装置を、以下に示すような条件で運転して、入力トルク[単位:Nm]と、出力トルク[単位:Nm]とをそれぞれ測定して、その測定値と入力側(駆動側)及び出力側(吸収側)の各回転軸の回転数の値とに基づいて、下記式(1’):
[動力伝達効率(%)]={(T2×n2)/(T1×n1)}×100 (1’)
〔式(1’)中、T1は入力トルク(駆動トルク)を示し、n1は入力側のはすば歯車G1の回転数(駆動回転数)を示し、T2は出力トルク(吸収トルク)を示し、n2は出力側のはすば歯車G2の回転数(吸収回転数)を示す。〕
を計算して、動力伝達効率(ギア効率)を求めた。このような動力伝達効率の測定は、試験温度(潤滑油組成物の供給時の温度:供給油温)、回転数(回転軸11(入力側:駆動側)の回転数)、及び、荷重(はすば歯車G2(出力側)の歯面に負荷される荷重)に関する試験条件(前記試験装置の運転条件)を変更して、2回行った(このような2回の測定試験を便宜上、以下、それぞれ、試験(A)、試験(B)と称する)。なお、各試験において、前記試験装置内の一対のはすば歯車G1及びG2の接触部位(歯車のかみ合う部分)に対する潤滑油組成物の供給速度は1.0L/分(共通)とした。以下、各試験で採用した試験条件を示す。
[試験(A)で採用した試験条件]
試験温度(供給油温):120℃、回転数(入力側):3000rpm、荷重(出力側):30Nm、潤滑油組成物の供給速度:1.0L/分
[試験(B)で採用した試験条件]
試験温度(供給油温):120℃、回転数(入力側):2000rpm、荷重(出力側):50Nm、潤滑油組成物の供給速度:1.0L/分。
Claims (3)
- 重量平均分子量が5,000~20,000のエチレンプロピレンコポリマーを0.1~3.0質量%含有するものであり、かつ、はすば歯車機構用の潤滑油組成物であることを特徴とする潤滑油組成物。
- 前記潤滑油組成物中に含まれる潤滑油基油が、80℃における動粘度が2.0~7.0mm2/sのものであることを特徴とする請求項1に記載の潤滑油組成物。
- 前記潤滑油組成物中に含まれる潤滑油基油が、API分類がグループII又はIIIであるという条件を満たす鉱油系基油を潤滑油基油全量基準で60質量%以上含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の潤滑油組成物。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020170073A JP7492427B2 (ja) | 2020-10-07 | 2020-10-07 | 潤滑油組成物 |
| CN202110993899.1A CN114292683B (zh) | 2020-10-07 | 2021-08-27 | 润滑油组合物 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020170073A JP7492427B2 (ja) | 2020-10-07 | 2020-10-07 | 潤滑油組成物 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022061864A true JP2022061864A (ja) | 2022-04-19 |
| JP7492427B2 JP7492427B2 (ja) | 2024-05-29 |
Family
ID=80964465
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020170073A Ceased JP7492427B2 (ja) | 2020-10-07 | 2020-10-07 | 潤滑油組成物 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7492427B2 (ja) |
| CN (1) | CN114292683B (ja) |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2007058213A1 (ja) * | 2005-11-15 | 2007-05-24 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 変速機油組成物 |
| WO2008016038A1 (en) * | 2006-08-03 | 2008-02-07 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Lubricant composition |
| WO2013147162A1 (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 潤滑油組成物 |
| JP2014098090A (ja) * | 2012-11-14 | 2014-05-29 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 手動変速機用ギヤ油組成物 |
| WO2015107752A1 (ja) * | 2014-01-14 | 2015-07-23 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | ディファレンシャルギヤ装置用潤滑油組成物 |
| US20160122678A1 (en) * | 2013-05-30 | 2016-05-05 | The Lubrizol Corporation | Vibration resistant industrial gear oils |
| JP2017515949A (ja) * | 2014-05-15 | 2017-06-15 | クローダ,インコーポレイティド | 潤滑油 |
Family Cites Families (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4359807B2 (ja) * | 2000-05-10 | 2009-11-11 | 三井化学株式会社 | 潤滑油用粘度調整剤および潤滑油組成物 |
| JP5057630B2 (ja) * | 2003-02-18 | 2012-10-24 | 昭和シェル石油株式会社 | 工業用潤滑油組成物 |
| JP5647389B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2014-12-24 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 自動車用変速機油組成物 |
| JP5689592B2 (ja) * | 2009-09-01 | 2015-03-25 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 潤滑油組成物 |
| US20120283162A1 (en) * | 2009-12-28 | 2012-11-08 | Idemitsu Kosan Co., Ltd | Base oil for cooling of device, device-cooling oil containing the base oil, device to be cooled by the cooling oil, and device cooling method using the cooling oil |
| JP2012087269A (ja) * | 2010-10-22 | 2012-05-10 | Lion Corp | 放電加工油基材 |
| JP2017066220A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | Jxエネルギー株式会社 | 潤滑油組成物 |
| JP7028409B2 (ja) * | 2016-12-19 | 2022-03-02 | 出光興産株式会社 | 潤滑油組成物、内燃機関、及び内燃機関の潤滑方法 |
| JP7492426B2 (ja) * | 2020-10-07 | 2024-05-29 | Eneos株式会社 | 潤滑油組成物 |
-
2020
- 2020-10-07 JP JP2020170073A patent/JP7492427B2/ja not_active Ceased
-
2021
- 2021-08-27 CN CN202110993899.1A patent/CN114292683B/zh active Active
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2007058213A1 (ja) * | 2005-11-15 | 2007-05-24 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 変速機油組成物 |
| WO2008016038A1 (en) * | 2006-08-03 | 2008-02-07 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Lubricant composition |
| WO2013147162A1 (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 潤滑油組成物 |
| JP2014098090A (ja) * | 2012-11-14 | 2014-05-29 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 手動変速機用ギヤ油組成物 |
| US20160122678A1 (en) * | 2013-05-30 | 2016-05-05 | The Lubrizol Corporation | Vibration resistant industrial gear oils |
| WO2015107752A1 (ja) * | 2014-01-14 | 2015-07-23 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | ディファレンシャルギヤ装置用潤滑油組成物 |
| JP2017515949A (ja) * | 2014-05-15 | 2017-06-15 | クローダ,インコーポレイティド | 潤滑油 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7492427B2 (ja) | 2024-05-29 |
| CN114292683B (zh) | 2025-07-11 |
| CN114292683A (zh) | 2022-04-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5033419B2 (ja) | 自動車用ギアのための潤滑組成物 | |
| JP4773921B2 (ja) | 添加剤組成物 | |
| JP5221835B2 (ja) | エネルギー保存型動力伝達装置用流体 | |
| JP2008530268A (ja) | 低けん引特性を持つ潤滑流体 | |
| CN109689844B (zh) | 用于自动变速器的润滑油组合物 | |
| US20140194332A1 (en) | Two-phase lubricating oil composition | |
| CN108431187A (zh) | 用于自动变速器的润滑油组合物 | |
| CN103415605B (zh) | 高粘度润滑剂组合物 | |
| JP2021512185A (ja) | 潤滑剤組成物 | |
| JP6810657B2 (ja) | 自動変速機用潤滑油組成物 | |
| JP2022061863A (ja) | 潤滑油組成物 | |
| JP6133148B2 (ja) | 駆動系変速装置用潤滑油組成物 | |
| JP2022061864A (ja) | 潤滑油組成物 | |
| JP5305457B2 (ja) | 湿式クラッチ用潤滑油組成物 | |
| JP2005240034A (ja) | アンチシャダー性能およびゴム弾性構成要素適合性を与える潤滑剤組成物 | |
| JP2022022576A (ja) | グリース組成物 | |
| US8642519B2 (en) | Power transmitting fluid composition | |
| JP4079509B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
| EP3516023B1 (en) | Lubricant composition comprising polyalkylene oxides | |
| JP5473344B2 (ja) | 無段変速機用潤滑油組成物 | |
| JP7348747B2 (ja) | 変速機用潤滑油組成物、その製造方法、変速機用潤滑油組成物を用いた潤滑方法及び変速機 | |
| JP2003082375A (ja) | 自動変速機油組成物 | |
| US20060105926A1 (en) | Fluid lubricant | |
| WO2023058440A1 (ja) | 潤滑油組成物、潤滑方法及び変速機 | |
| Bogatu et al. | Optimum Balance between Extreme Pressure and Antiwear Additives from Gear Lubricants |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230706 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240425 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240507 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240517 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7492427 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| RVOP | Cancellation by post-grant opposition |