JP2022064300A - 眼科装置 - Google Patents
眼科装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022064300A JP2022064300A JP2021161183A JP2021161183A JP2022064300A JP 2022064300 A JP2022064300 A JP 2022064300A JP 2021161183 A JP2021161183 A JP 2021161183A JP 2021161183 A JP2021161183 A JP 2021161183A JP 2022064300 A JP2022064300 A JP 2022064300A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cheek
- subject
- pad
- cheek pad
- contact member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0083—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with means for patient positioning
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/02—Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
- A61B3/028—Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/103—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/13—Ophthalmic microscopes
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明に係る眼科装置によれば、第1頬当て体の第1当て部材と、第2頬当て体の第2当て部材と、は、ともに球体であるので、被検者の頬骨部分の位置や形状に応じて被検者の左右の頬骨部分をより確実に支持することができる。また、第1当て部材および第2当て部材は、球体であるため、第1当て部材が被検者の一方の頬に直接当たるとともに第2当て部材が被検者の他方の頬に直接当たる場合であっても、不快感なく被検者の頭部もしくは顔を支持することができる。
本発明に係る眼科装置によれば、第1頬当て体と第2頬当て体とは、開閉機構部により水平方向に左右均等な角度で開閉できる。そのため、第1頬当て体と第2頬当て体とは、被検者の顔の大小や固有の形状に応じて、一方の頬と他方の頬をより一層安定して支持できる。
本発明に係る眼科装置によれば、開閉機構部は、第1頬当て体と、第2頬当て体と、を眼科装置の鉛直方向について互いに同じ高さ位置になるように移動できる。そのため、第1頬当て体と第2頬当て体とは、被検者の顔の大小や固有の形状に応じて鉛直方向に移動しながら一方の頬と他方の頬とにそれぞれ位置決めされ、一方の頬と他方の頬をより一層安定して支持できる。
本発明に係る眼科装置によれば、開閉機構部は、第1頬当て体と第2頬当て体とを、水平方向に延びた軸を中心として眼科装置の鉛直方向に回転させることにより互いに同じ高さ位置になるように移動できる。このため、第1頬当て体と第2頬当て体とは、被検者の顔の大小や固有の形状に応じて鉛直方向に回転しながら一方の頬と他方の頬とにそれぞれ位置決めされ、一方の頬と他方の頬とをより一層安定して支持できる。
本発明に係る眼科装置によれば、被検者の被検眼の自覚検査を行う際に、被検者の顔の大小や固有の形状に応じて、眼科装置に対して被検眼の位置を安定して確実に位置決めしながら、顎と口とが拘束されることを回避できる。これにより、本発明に係る眼科装置は、被検者の被検眼の自覚検査を行う際に、被検者の顔の大きさや形状に応じて被検者の左右の頬骨部分をより確実に支持し、被検眼の位置を固定したままの状態で被検者を口頭で応答可能にさせることができる。
本発明に係る眼科装置によれば、自覚検査装置が台座に吊り下げられた状態であっても、被検者の被検眼の自覚検査を行う際に、被検者の顔の大小や固有の形状に応じて、眼科装置に対して被検眼の位置を安定して確実に位置決めしながら、顎と口とが拘束されることを回避できる。これにより、本発明に係る眼科装置は、吊り下げ型の自覚検査装置において被検眼の自覚検査を行う際に、被検者の顔の大きさや形状に応じて被検者の左右の頬骨部分をより確実に支持し、被検眼の位置を固定したままの状態で被検者を口頭で応答可能にさせることができる。
本発明に係る眼科装置によれば、自覚屈性検眼と他覚屈折検眼とを行う際に、被検者の顔の大小や固有の形状に応じて、眼科装置に対して被検眼の位置を安定して確実に位置決めできる。顎と口は拘束されないので、被検者は口頭で応答することができる。このため、他覚屈折検眼と自覚屈性検眼とをスムーズに実施できる。
本発明に係る眼科装置によれば、頬当て部は、サポート部材によりベース部に対して着脱可能に取り付けられている。そして、模型眼を装着する模型眼ホルダーが、頬当て部を支持するサポート部材に代わってベース部に取り付け可能とされている。そのため、本発明に係る眼科装置の光学的な校正(補正)を確実に実施することができる。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(本発明の実施形態に係る眼科装置の一例の概要)
図1は、本発明の実施形態に係る眼科装置の一例である両眼他覚自覚検査装置を示す正面図である。
図2は、図1に示す両眼他覚自覚検査装置を示す斜視図である。
なお、図2では台座の一部の図示を省略している。
次に、頭部固定装置20の構造を説明する。
図3は、本実施形態の頭部固定装置を拡大して示す斜視図である。
図4は、本実施形態の頭部固定装置を示す斜視図である。
まず、図1および図3を参照して、頭部固定装置20の額当て部30について説明する。額当て部30は、被検者の額に当たって額を支持する部分であり、額当て面31と、棒状の支持部材32と、を有する。額当て面31は、被検者の額の曲面形状に合うように形成され、被検者の額を支持できるように例えば凹状の曲面を有している。図3に示すように、支持部材32の一端部33は、額当て面31の背面に連結されている。好ましくは、額当て面31は、支持部材32の一端部33に対して角度を変更可能なように取り付けられている。これにより、額当て面31は、被検者の固有の顔のサイズや形状に応じて被検者の額を当たり、額を安定して支持できる。
次に、図3および図4を参照して、頭部固定装置20の頬当て部40について説明する。
頬当て部40は、被検者の左右の頬骨部分に同時に当たって左右の頬骨部分を支持する部分である。頬当て部40は、第1頬当て体41と、第2頬当て体42と、頬当て部の開閉機構部50と、を有する。第1頬当て体41は、被検者の一方の頬である右頬に当たることで右頬を支持する。第2頬当て体42は、被検者の他方の頬である左頬に当たることで左頬を支持する。
図5は、本実施形態の頭部固定装置を上方向から眺めたときの平面図である。
水平方向均等開閉機構60は、基部65と、第1回転体61と、第2回転体62と、を有する。基部65は、ほぼ扇型の上板65Aと下板65Bと側板65C、65Dと背面板65Eとから作られており、前面開口部66を有する。基部65は、第1回転体61と第2回転体62とをそれぞれ回転可能に支持しており、第1回転体61と第2回転体62とを内部において並べて収容している。
次に、被検者が、図1に示す両眼他覚自覚検査装置1を用いて、両眼の他覚屈折検査と自覚屈折検査とを行う際に、頭部固定装置20が、被検者の頭部もしくは顔面を両眼他覚自覚検査装置1に対して動かないように支持することで、被検眼の位置を固定する様子の例を、図6~図8を参照して説明する。
図6は、本実施形態の頭部固定装置が被検者の頭部もしくは顔面を支持している様子の例を示す模式図である。
図7は、被検者の顔面の額と右頬と左頬との支持状態を示す模式図である。
図8は、被検者の頭蓋骨の例を示す模式図である。
なお、図8(A)は、被検者の頭蓋骨を示す側面図である。図8(B)は、被検者の頭蓋骨を正面から見た平面図である。
また、従来用いられている眼科装置において額当てのみを使用する場合には、被検者の顔の形状によっては、被検者の頭部が1点で支持される場合がある。そうすると、被検者の顔の位置、すなわち被検眼の位置が必ずしも安定しない。
模型眼ホルダー300は、両眼他覚自覚検査装置1を生産して出荷する前に装着される。模型眼ホルダー300は、両眼他覚自覚検査装置1の光学的な校正(補正)を行う校正原器(補正原器)である。近視や遠視等のレンズのような模型眼301が装着されることで、模型眼301に基づいて光学系の補正を行って両眼他覚自覚検査装置1の検査用のソフトウェアの書き込みを行うことができる。
次に、図10を参照して、本発明の第2実施形態に係る眼科装置を説明する。
図10は、本発明の第2実施形態に係る眼科装置の頭部固定装置を示す平面図である。
図5に示す第1実施形態の頭部固定装置20では、第1回転体61の歯車71と第2回転体62の歯車72とが互いに噛み合っている。これに対して、図10に示す第2実施形態の頭部固定装置20Aでは、第1回転体61と第2回転体62とは歯車ではなく、リング状の摩擦材61T、62Tを有している。第1回転体61の摩擦材61Tと第2回転体62の摩擦材62Tとは、所定の力で互いに突き当たっている。そして、第1回転体61と第2回転体62とは、互いに反対方向に回転する。これにより、図10に示す頭部固定装置20Aでは、第1頬当て体41と第2頬当て体42とが、互いに近づく方向R1、R1と遠ざかる方向R2とに同期して左右均等に開閉可能に支持されている。
次に、図11を参照して、本発明の第3実施形態に係る眼科装置を説明する。
図11は、本発明の第3実施形態に係る眼科装置の頭部固定装置を示す側面図である。図4と図5に示す第1実施形態に係る頭部固定装置20では、頬当て部40の開閉機構部50は、水平方向均等開閉機構60に加えて、さらに上下方向回転機構80を有する。これに対して、図11に示す第3実施形態の頭部固定装置20Bでは、頬当て部40の開閉機構部50は、水平方向均等開閉機構60に加えて、さらに上下方向移動機構180を有する。上下方向移動機構180は、筒状の移動体181と、移動体181をサポート部材55の下端部55Dの任意の高さ位置に固定するための留めネジ182と、を有する。移動体181は、水平方向均等開閉機構60を固定している。
図12は、本発明の他の実施形態に係る眼科装置の頬当て部を示す模式図である。
図3から図5に示す本発明の第1実施形態に係る眼科装置では、頬当て部40の第1頬当て体41の第1当て部材51と第2頬当て体42の第2当て部材52は、ともに球体である。これに対して、図12(A)に示す実施形態の頬当て部40Aでは、第1当て部材351と第2当て部材352とは、球体ではなく、ほぼU字型に形成されている。また図12(B)に示す実施形態の頬当て部40Bでは、第1当て部材451と第2当て部材452とが、図12(A)に示す実施形態の第1当て部材351と第2当て部材352とを互いに向かい合う方向に曲げて形成されている。図12(C)に示す実施形態に係る頬当て部40Cでは、第1当て部材551と第2当て部材552とは、球体ではなく、円板型である。その他に、図3に示す第1当て部材51と第2当て部材52とは、球体以外に、フットボール型、あるいは半球型等の他の形状であっても良い。
本発明に係る眼科装置としては、眼科診断装置、検査装置、治療装置等が含まれる。眼科診断装置の例としては、3次元眼底像撮影装置、眼底カメラ、スリットランプ、光学式眼軸長測定装置等が挙げられる。検査装置の例としては、オートケラトレフラクトメータ、オートレフラクトメータ、眼圧計、スペキュラーマイクロスコープ、オートケラトレフラクトトノメータ、ウェーブフロントアナライザ等が挙げられる。治療装置の例としては、パターンスキャンレーザ、レーザ光凝固装置、手術用顕微鏡等が挙げられる。
さらに、額当て部30は、図示した本発明の実施形態のように眼科装置に固定されなくともよい。例えば、額当て部30は、頭部固定装置20のサポート部材55に固定されても良い。
Claims (9)
- 被検者の被検眼を検査する眼科装置であって、
前記被検者の額に当たる額当て部と、
前記被検者の頬に当たる頬当て部と、
を備え、
前記頬当て部は、
前記被検者の一方の前記頬を支持する第1頬当て体と、
前記被検者の他方の前記頬を支持する第2頬当て体と、
前記第1頬当て体と前記第2頬当て体とを水平方向において互いに近づく方向と遠ざかる方向とに開閉させる開閉機構部と、
を有することを特徴とする眼科装置。 - 前記第1頬当て体は、前記一方の前記頬に当たる球体の第1当て部材を先端部に有し、
前記第2頬当て体は、前記他方の前記頬に当たる球体の第2当て部材を先端部に有することを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。 - 前記開閉機構部は、前記第1頬当て体と前記第2頬当て体とを、鉛直方向の中心線に対して、前記水平方向に左右均等な角度で開閉可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の眼科装置。
- 前記開閉機構部は、前記第1頬当て体と前記第2頬当て体とを、鉛直方向について互いに同じ高さ位置になるように移動可能であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の眼科装置。
- 前記開閉機構部は、前記第1頬当て体と前記第2頬当て体とを、水平方向に延びた軸を中心として前記鉛直方向に回転させることにより互いに前記同じ高さ位置になるように移動可能であることを特徴とする請求項4に記載の眼科装置。
- 自覚検査装置であることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の眼科装置。
- 前記自覚検査装置は、吊り下げた状態で台座に取り付けられていることを特徴とする請求項6に記載の眼科装置。
- 前記自覚検査装置は、自覚屈折検眼と他覚屈折検眼とを行う他覚自覚検査装置であることを特徴とする請求項6または7に記載の眼科装置。
- 前記頬当て部は、サポート部材によりベース部に対して着脱可能に取り付けられており、
校正を行うための模型眼を装着する模型眼ホルダーが、前記サポート部材に代わって前記ベース部に取り付け可能とされてなることを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の眼科装置。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US17/069,753 | 2020-10-13 | ||
| US17/069,753 US11911102B2 (en) | 2020-10-13 | 2020-10-13 | Ophthalmologic apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022064300A true JP2022064300A (ja) | 2022-04-25 |
Family
ID=78085561
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021161183A Pending JP2022064300A (ja) | 2020-10-13 | 2021-09-30 | 眼科装置 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US11911102B2 (ja) |
| EP (1) | EP3984441B1 (ja) |
| JP (1) | JP2022064300A (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP4548832A1 (en) | 2023-11-01 | 2025-05-07 | Topcon Corporation | Chin rest device and ophthalmologic apparatus |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN117694816B (zh) * | 2024-02-04 | 2024-05-07 | 北京茗视光眼科医院管理有限公司 | 一种眼科检查辅助装置 |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07194547A (ja) * | 1993-12-30 | 1995-08-01 | Canon Inc | 眼科装置 |
| JP2007061507A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Nidek Co Ltd | 検眼装置 |
| JP2016214485A (ja) * | 2015-05-19 | 2016-12-22 | 株式会社トーメーコーポレーション | 眼科装置用頭部固定装置 |
| JP2019062981A (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-25 | 株式会社トプコン | 眼科装置及び検眼システム |
| JP2019068930A (ja) * | 2017-10-06 | 2019-05-09 | 株式会社ニコン | 模擬眼、模擬眼装置、及び模擬眼の製造方法 |
| CN111700754A (zh) * | 2020-07-30 | 2020-09-25 | 曹晓宁 | 眼科临床护理术后俯卧头位器 |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US666856A (en) * | 1900-09-17 | 1901-01-29 | Elmer Le Roy Ryer | Retinoscope. |
| US5459536A (en) * | 1993-12-27 | 1995-10-17 | Alcon Laboratories, Inc. | Apparatus and method for automated perimetry |
| JPH11313798A (ja) | 1998-05-01 | 1999-11-16 | Canon Inc | 眼科装置 |
| US7159984B2 (en) | 2002-08-14 | 2007-01-09 | Kabushiki Kaisha Topcon | Subjective optometric apparatus |
| US8967808B2 (en) * | 2008-11-04 | 2015-03-03 | Carl Zeiss Meditec Ag | Ophthalmological measuring system and method for calibrating and/or adjusting the same |
| CN102525401B (zh) | 2012-01-13 | 2014-02-05 | 张仁发 | 一种多功能自动综合验光设备 |
| US10893823B2 (en) * | 2015-11-10 | 2021-01-19 | Diagnosys LLC | Method and apparatus for the assessment of electrophysiological signals |
| JP2020049144A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 株式会社ニデック | 自覚式検眼装置 |
-
2020
- 2020-10-13 US US17/069,753 patent/US11911102B2/en active Active
-
2021
- 2021-09-30 JP JP2021161183A patent/JP2022064300A/ja active Pending
- 2021-10-06 EP EP21201287.6A patent/EP3984441B1/en active Active
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07194547A (ja) * | 1993-12-30 | 1995-08-01 | Canon Inc | 眼科装置 |
| JP2007061507A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Nidek Co Ltd | 検眼装置 |
| JP2016214485A (ja) * | 2015-05-19 | 2016-12-22 | 株式会社トーメーコーポレーション | 眼科装置用頭部固定装置 |
| JP2019062981A (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-25 | 株式会社トプコン | 眼科装置及び検眼システム |
| JP2019068930A (ja) * | 2017-10-06 | 2019-05-09 | 株式会社ニコン | 模擬眼、模擬眼装置、及び模擬眼の製造方法 |
| CN111700754A (zh) * | 2020-07-30 | 2020-09-25 | 曹晓宁 | 眼科临床护理术后俯卧头位器 |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP4548832A1 (en) | 2023-11-01 | 2025-05-07 | Topcon Corporation | Chin rest device and ophthalmologic apparatus |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20220110517A1 (en) | 2022-04-14 |
| EP3984441A1 (en) | 2022-04-20 |
| EP3984441B1 (en) | 2024-12-11 |
| US11911102B2 (en) | 2024-02-27 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| Fedtke et al. | A review of peripheral refraction techniques | |
| CN111511268B (zh) | 视网膜成像设备和相关方法 | |
| US3706304A (en) | Optical ophthalmodynamometer | |
| CN101232841A (zh) | 眼动传感器 | |
| RU2634682C1 (ru) | Портативное устройство для исследования зрительных функций | |
| JP2022064300A (ja) | 眼科装置 | |
| JP2022179323A (ja) | 眼科装置及び測定方法 | |
| TWI672120B (zh) | 眼球的連續性量測方法及眼球的連續性量測裝置 | |
| CN111110184A (zh) | 基于Hartmann–Shack波前像差测量仪周边视网膜像差光学测量系统 | |
| CN114530082B (zh) | 一种眼科模拟教学设备及方法 | |
| CN216671002U (zh) | 一种眼科模拟教学设备 | |
| WO2003007807A1 (fr) | Systeme de mesure du champ visuel d'un singe et procede de mesure du champ visuel | |
| Sung et al. | A novel technique for measuring ocular duction ranges | |
| RU2816061C1 (ru) | Универсальное устройство для фиксации кадаверного глаза животного на рамке головного упора щелевой лампы | |
| RU2682932C1 (ru) | Способ проведения периметрии у пациентов с отсутствием центрального зрения | |
| CN208851787U (zh) | 一种术中眼球固定器 | |
| CN213070315U (zh) | 一种协助眼科医生练习前置镜和三面镜的眼球模拟仪 | |
| CN107495920B (zh) | 能够有效进行眼睛度数测量的测量仪 | |
| CN213277151U (zh) | 眼屈光不正视力检查教具 | |
| CN208404523U (zh) | 提高舒适度的眼睛度数测量仪 | |
| JP2018175011A (ja) | ヘッドマウントディスプレイ支持器具およびヘッドマウントディスプレイユニット | |
| Lingua | What Are The Best Methods To Screen For Strabismus In The Pediatrician's Office? | |
| Das et al. | Home Care and Teleophthalmology | |
| Sankar et al. | Assessment and Interpretation of Nystagmus: Past to Present | |
| JP2024049215A (ja) | 眼科装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240829 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250527 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250604 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250723 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250924 |