JP2022065124A - 組織修復のための間葉細胞結合複合材料 - Google Patents
組織修復のための間葉細胞結合複合材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022065124A JP2022065124A JP2022023650A JP2022023650A JP2022065124A JP 2022065124 A JP2022065124 A JP 2022065124A JP 2022023650 A JP2022023650 A JP 2022023650A JP 2022023650 A JP2022023650 A JP 2022023650A JP 2022065124 A JP2022065124 A JP 2022065124A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogel
- fiber
- tissue
- composite
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/28—Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/40—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
- A61L27/44—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
- A61L27/48—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix with macromolecular fillers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/04—Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- A61K38/08—Peptides having 5 to 11 amino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/3604—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/3604—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
- A61L27/3608—Bone, e.g. demineralised bone matrix [DBM], bone powder
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/38—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/38—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
- A61L27/3804—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
- A61L27/3834—Cells able to produce different cell types, e.g. hematopoietic stem cells, mesenchymal stem cells, marrow stromal cells, embryonic stem cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L27/52—Hydrogels or hydrocolloids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L27/54—Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L27/56—Porous materials, e.g. foams or sponges
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L27/58—Materials at least partially resorbable by the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L27/60—Materials for use in artificial skin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0652—Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
- C12N5/0662—Stem cells
- C12N5/0667—Adipose-derived stem cells [ADSC]; Adipose stromal stem cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2400/00—Materials characterised by their function or physical properties
- A61L2400/06—Flowable or injectable implant compositions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2430/00—Materials or treatment for tissue regeneration
- A61L2430/34—Materials or treatment for tissue regeneration for soft tissue reconstruction
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2513/00—3D culture
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2533/00—Supports or coatings for cell culture, characterised by material
- C12N2533/30—Synthetic polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2533/00—Supports or coatings for cell culture, characterised by material
- C12N2533/90—Substrates of biological origin, e.g. extracellular matrix, decellularised tissue
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Zoology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Botany (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Virology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
Abstract
Description
本出願は、米国特許法第119条(e)の定めにより、2015年8月17日に出願された「Composite Material for Tissue Restoration」というタイトルの米国仮特許出願第62/206,019に基づく優先権を主張する国際特許出願である。本出願は、2015年8月17日に出願された「Composite Material for Tissue Restoration」というタイトルの国際特許出願PCT/US15/45494にも関連する。これらの関連出願の内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
ド)(PLGA)などのFDA準拠の合成生分解性ポリ-α-エステルは、電界紡糸として知られる方法によってナノファイバーを生成するために使用することができる。これらのポリマーから作製された生分解性の縫合糸及びインプラントは、これらの非常に優れた生体適合性についての実績のため、臨床的に広く使用されてきた。幹細胞工学用途のための様々な直径及びトポグラフィーの様々なナノファイバーが開発されてきた。しかし、これらのナノファイバーはマクロ構造を与えず、そのため3D足場構造体として使用することが困難である。
、これらの誘導体、またはこれらの組み合わせを含むヒドロゲル材料を含む。
本発明の足場構造複合体及び/または埋め込み可能な材料を含む、外科的処置が行われる被験体中の組織の形状を保持するための医療デバイスを提供する。
る。
本発明が属する技術分野の当業者が普通に理解する同じ意味を有する。参照によってその開示全体が本明細書に組み込まれる次の参照文献は、本明細書で使用される多くの用語の一般的な定義を当業者に提供する(本明細書に別段の規定がない限り):Singleton et al.,Dictionary of Microbiology and Molecular Biology (2nd ed.1994);The Cambridge Dictionary of Science and Technology(Walker ed.,1988);The Glossary of Genetics,5th Ed.,R. Rieger et al.(eds.),Springer Verlag(1991);及びHale&Marham,the Harper Collins Dictionary of Biology(1991)。通常、本明細書に記載のまたは固有の及び同様の分子生物学的手法の手順は、当該技術分野で使用されている一般的な手法である。そのような標準的な手法は、例えばSambrook et al.,(2000,Molecular Cloning--A Laboratory Manual,Third Edition,Cold Spring Harbor Laboratories);及びAusubel et al.,(1994,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley&Sons,New-York)などの参照マニュアルの中で見ることができる。
本明細書において、「足場構造複合体」には、高分子繊維とヒドロゲル材料の2つの成分の任意の共有結合性の会合が含まれる。足場構造複合体は、「機能性網状構造」の中に高分子繊維及びヒドロゲル材料を含み、これは、成分間の相互作用が化学的、生物化学的、生物物理的、物理的、または生理学的な利益を生じさせることを意味する。更に、機能性網状構造は、細胞、生体物質(例えばポリペプチド、核酸、脂質、及び炭水化物)、治療用化合物、合成分子等などの追加的な成分を含んでいてもよい。特定の実施形態においては、足場構造複合体は、ヒト被験体中に存在する標的組織の中に埋め込まれた場合に組織の成長及び細胞の浸潤を促す。
腫瘍摘出、外傷、老化、または先天性奇形を原因とする壊滅的な軟部組織の欠損は、毎年何百万人もの人に影響を与えている。皮膚、脂肪、及び筋肉などの組織の欠損は、従来の手段によっては治療が困難な、主要機能の及び審美的な障害を生じさせる。例えば、米国では毎年300,000件を超える乳房部分切除術が行われており、これによって胸部の軟部組織の欠損に起因する外観を損なう胸部の傷跡が生じる。軟部組織の修復のための既存の選択肢は大きな欠点を有している。自家組織移植組織片は、これは長時間の外科的処置における体の別の部分からの軟部組織の移動を必要とし、供与部位の欠損を残すLoTempio 2010.Plastic and Reconstructive Surgery,126(2),393-401;Patel 2012.Annals of Plastic Surgery,69(2),139-144}。人工インプラントは、線維化及び被膜化を生じさせる異物反応を起こしやすい{Calobrace 2014 Plastic and Reconstructive Surgery,134(1 Suppl),6S-11;Tsoi 2014.Plastic and Reconstructive Surgery,133(2),234-249}。脂肪吸引時に採取した含脂肪細胞を配置することを含む脂肪移植は少量に限定され、また不十分な移植片生着率が妨げとなっている{Kakagia 2014 Surgical Innovation,21(3),327-336;Largo 2014 British Journal of Plastic Surgery,67(4),437-448}。最後に、注入可能なヒドロゲル軟部組織充填剤が使用される場合があるが、これらは小さい欠損にのみ適切であり、これらがもたらす体積の修復は一時的である{Young 2011.Acta Biomaterialia,7(3),1040-1049;Varma 2014 Acta Biomaterialia,10(12),4996-5004}。再建部位での脂肪組織などの軟部組織の再生のためのテンプレートとしてのヒドロゲル足場構造体の使用に焦点を当てるために、新世代の組織工学の解決策が提案された。
脂肪由来幹細胞(ASC)は、軟部組織の欠損を取り囲む創傷床の中で確認されている{Salibian 2013 Archives of plastic surge
ry 40.6:666-675}。これらは適切なマトリックス微小環境で支持された場合に脂肪などの軟部組織へと分化することができる。そのため、機能性材料で修復部位を充填する戦略は、内因性のASCを使用して、または標準的な外科的処置を使用して容易に得られる脂肪吸引の吸引物中に存在するASC及び/または他の間葉細胞を使用して、新しい組織の再生を可能にする可能性を有している。ヒドロゲルは、軟部組織と似たその三次元(3D)特性及び弾力性から、組織の欠損の再生のための足場構造体マトリックスとして広く研究されてきた。周囲の組織からの物理的な応力に対してその体積及び形状を維持しながらも、天然の脂肪組織と似た弾性率(~2kPa)を有するヒドロゲル足場構造体を生み出すために、様々な手法が使用されてきた{Alkhouli 2013 American Journal of Physiology.Endocrinology and Metabolism,305(12),E1427-35;Sommer 2013 Acta biomaterialia 9.11(2013):9036-9048}。これはより大きい架橋密度とより小さい平均孔径を必要とし{Ryu 2011 Biomacromolecules 12.7(2011):2653-2659;Khetan 2013 Nature Materials,12(5),458-465;Li 2014 Journal of Neurotrauma,31(16),1431-1438}、より少ない細胞の浸潤と不十分な再生をもたらす。細胞浸潤を促進するヒドロゲル足場構造体の能力は、軟部組織の修復成功の鍵である。血管浸潤の不足は、大きい体積の脂肪移植及び他の組織工学的な試みの失敗の原因である。現在入手できる材料はいずれも、軟部組織を再生するための早期の血管新生及びASC分化を促進しつつ軟部組織の欠損部で失われた体積を充填することができない。
過去数年にわたり、Li及びWenは、幹細胞移植のために最適化された孔径と弾性率(10~100Pa)を有するラミニン由来ループペプチド
(CCRRIKVAVWLC,10μM)
と複合体化したヒアルロン酸(HA)ヒドロゲルを開発した。彼らは、このヒドロゲルがロバストな神経幹細胞(NSC)の遊走及び分化細胞からの神経突起の発芽を助けることを示した{Li 2014 Journal of Neurotrauma,31(16),1431-1438}。外傷性の脳損傷についてのラットの制御式皮質損傷(CCI)モデルでは、このヒドロゲルをCCI損傷後3日目に注入した場合、埋め込み後4週間から6カ月後に損傷部位(>10mm)を充填する多量の血管系網目構造の形成が促進された。この改善された血管新生は、組織により分泌される増殖因子、特には血管内皮細胞増殖因子(VEGF)を保持し、発現させるこのヒドロゲルの能力に起因する。文献の報告は、3~10個の二単糖単位の小さいHA分解断片が、内皮性細胞の分裂、遊走、細管形成、及び血管新生の有力な調節因子であることも明らかにした{Slevin 2002 Journal of Biological Chemistry,277(43),41046-41059}。最近の研究では、CCI損傷後の脳の損傷部位におけるヒト胎児組織由来のNSCスフェロイドを生じさせるためのこのHAヒドロゲルの有効性が試験された。このHAヒドロゲルは、移植後の足場構造体マトリック内部で頑丈な血管を生じさせた。再生された血管は損傷の中に成長し、埋め込まれたマトリックスを貫通し、神経前駆体の生存及び成長を助けた。これらの研究は脂肪組織再生についてではないものの、これらの結果は、この最適化されたHAヒドロゲル組成物の、被移植体の血管の内殖の促進における特有の能力を裏付けた。より重要なことには、ヒドロゲルマトリックスは、ヒドロゲルマトリックスの内部へのロバストな細胞の遊走を可能にするのに十分に多孔質である。しかし、ヒドロゲルの機械的特性が埋め込み部位の完全性を維持するのに十分なほどには高くはないことから(周囲の脂肪組織は10倍以上高い弾性率を有する)、軟部組織再建のためにこのHAヒドロゲルを直接使用することは実現不可能である。その弾性率を改善するために架橋密度を上げると、細胞の浸潤及び遊走に不十分な浸透性になる。バルクのヒドロゲルの平均孔径を大きく減らすことなしに機械的特性を向上させる
ための、新しい戦略が必要とされている。脂肪組織由来の及び/またはこれから誘導可能な細胞外マトリックスなどの、処理された組織細胞外マトリックスを含む及び/またはこれから分離されたヒドロゲル材料が提供される。
本明細書においては、例えば注入または埋め込みなどによって複合体が投与されるヒト被験体の組織の中に組み込まれる、医療デバイスの使用に好適な足場構造複合体が提供される。足場構造複合体は、通常は約100nm~約8000nm、または約150nm~約5,000nm、または約100、150、200、250、300、350、400、450、500、600、700、800、900、1,000、1,500、2,000、2,500、3,000、3,500、4,000、4,500、5,000、5,500、6,000、6,500、7,000、7,500、もしくは8,000などの、約10nm~約10,000nmの平均直径を有する高分子繊維を含む。本明細書において、高分子繊維対ヒドロゲル材料の比率は、当該技術分野で公知の任意の手段により決定することができる。例えば、高分子繊維対ヒドロゲル材料の比率は、成分の質量基準で約1:100~約100:1、約1:50~約50:1など、または約1:10~約10:1、約1:5~約5:1など、約1:3~約3:1などである。高分子繊維対ヒドロゲル材料の比率は、例えばヒドロゲル材料の体積当たりの高分子繊維の所定の重量などの濃度基準としても示される。例えば、濃度は約1~50mg/mLである。ヒドロゲル材料は通常、ポリマー繊維の外表面(または組成及び形状に応じた外表面)に結合するなどポリマー繊維上に配置される。足場構造複合体は、通常は均質な固体材料ではない。代わりに、足場構造複合体は、足場構造複合体の表面上または内部に存在する複数の空孔を含む。空孔の存在、大きさ、分布、頻度、及び他のパラメータは、足場構造複合体の形成時に調節することができる。孔径は、1、2、3、4 5、10、15、20、30、40、50、60 70、80、90、または100ミクロンなどの約1ミクロン未満から最大100ミクロンであってもよく、またその大きさは、例えば50%、60%、70%、80%、90%、95%、または95%超などの少なくとも40%の空孔が望みの大きさにまたは望みの大きさの範囲内にあるように、狭く調節され得る。
複合材料の概念は、材料強化のメカニズムとして広く使用されてきた。例えば、ヒドロゲルの中にヒドロキシアパタイト粒子を添加すると、その剛性を増加させることができ{Wu 2008 Materials Chemistry and Physics 107.2(2008):364-369}、細長い粒子に関しては複合材料の引張弾性率が一層増加する{Yusong 2007 Journal of Materials Science,42(13),5129-5134}。電界紡糸されたナノファイ
バーメッシュは、天然のECMとのその形態的な類似性のため、組織工学の基材として広く使用されてきた。特に興味深いことは、脂肪組織の脱細胞化ECMが本質的に高度に繊維質かつ多孔質なことである。(図6G){Young 2011. Acta Biomaterialia,7(3),1040-1049}。複数の最近の研究は、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリアクリルアミド、またはアルギン酸ヒドロゲルに、断片化したポリ(乳酸)(PLA)またはキトサン繊維を導入することによって繊維質成分を再現することを試みていた{Coburn 2011 Smart Structures and Systems,7(3),213;#37;Zhou 2011 Colloids and Surfaces B:Biointerfaces, 84(1),155-162;Shin 2015 Journal of Materials Chemistry}。断片化された繊維は、ヒドロゲル前駆体溶液と混合され、ゲル化工程時にヒドロゲルの中に組み込まれて3D構造体を形成する。これらの繊維が埋め込まれたヒドロゲルは、対応するヒドロゲルに対して改善された機械的特性を示した。しかし、生体内での被移植体細胞への浸潤の試験については報告されていなかった。更に、これらのヒドロゲルは非分解性であり、また脂肪接着及び分化のための接着性リガンドを必要とする。
ヒドロゲル相中の高い空隙率を維持しつつも繊維強化効果を達成するために、他の足場構造体と比較して優れた特性を与える電界紡糸繊維-ヒドロゲル複合材料が提供される。以前に報告された{Coburn 2011 Smart Structures and Systems,7(3),213}ナノファイバーとヒドロゲルマトリックスとをブレンドすることに勝る、繊維表面とヒドロゲル架橋網状構造との間の界面結合が本発明では導入される(図6)。そのような複合材料設計は固体繊維成分由来のより強い機械的強化を可能にするのみならず、ヒドロゲル相のバルク機械的特性及び平均孔径/空隙率の独立した微調整も可能にし、これにより最適な細胞の浸潤特性と構造的完全性の両方が実現する。これは更に、繊維がASC及び内皮前駆体のための好ましい細胞接着基材として利用でき、そのため細胞の遊走及びASCの分化を助けるガイドとして機能することも期待される。
特定の態様においては、鍵となる革新はナノファイバー表面とヒドロゲル網状構造との間に界面結合を有するように設計されたナノファイバー-ヒドロゲル複合材料である(図6A)。この人工の複合材料は、ヒドロゲル相中の平均孔径を有意に減らすことなしに、ヒドロゲルの機械的特性を劇的に改善させる可能性を有している。界面結合の導入は、2つの成分の単なる物理的なブレンドと比較して、優れた機械的な強化作用を示すことができる。この研究は、ブレンド物と対比した、電界紡糸ポリカプロラクトン(PCL)繊維-HAヒドロゲル複合材料で達成可能な機械的特性(圧縮弾性率及びせん断弾性率)の範囲を精密に示す。2つ目の革新は、そのようなナノファイバー-ヒドロゲル複合材料が軟部組織の欠損を修復することの実演である。予備的な特性評価では、複合材料が構造的特徴を脂肪組織と共有することが示された(図6){Christman,2012 US 20120264190 A1;Young 2011.Acta Biomaterialia,7(3),1040-1049}。この複合材料が軟部組織の再生に重要な構造的完全性及び機械的特性を示すという仮設が立てられた。この研究は、ヒドロゲルと比較した複合材料の汎用性及び有効性も示した。
ロゲル、及び細胞の得られる一体化された構造は、ナノファイバー-ヒドロゲル複合材料単独よりも天然の組織に似た挙動を示す。脂肪細胞、内皮細胞、周皮細胞、及び他の間葉細胞などの組み込まれた細胞成分は、より自然かつ耐久性のある修復を生じさせるためのナノファイバー-ヒドロゲル複合材料及び周囲の組織とのより優れた接合面となることができ、またこれらを再構築することができる。
いくつかの実施形態においては、本発明は、ヒドロゲル成分中でのナノファイバーとポリマー網状構造との間の界面結合を提供する。これは、「真」の複合材料の形成のために重要である。そのような繊維とヒドロゲルのブレンドでは同じ程度の機械的な強化を得られないことが示された。ナノファイバー-ヒドロゲルブレンド物の使用についての以前の報告も存在する。つまり、重要なことには、界面結合が、この新しい研究を従来技術と差別化する。更に、界面結合は、この原稿で示されるような共有結合と、水素結合及び静電荷相互作用などの2次結合を含み得る。
本発明のヒドロゲル複合材料は、任意の種類の好適なヒドロゲル成分を含んでいてもよ
い。本発明は、当該技術分野で公知の任意の適切なヒドロゲル成分を含む任意の好適なゲル成分を含む、ナノ構造体/ゲル複合材料を意図している。ゲル及び/またはヒドロゲルは、任意の適切な合成材料または天然由来の材料で形成することができる。
てもよく、それにより身体の表面(例えば組織修復部位)に活性薬剤が伝達される関係において適用された場合に、活性薬剤送達システムとして機能する。本発明のこのヒドロゲル組成物の中に「装填」された活性薬剤の放出は、典型的には膨潤によって制御される拡散メカニズムによる水の吸収と薬剤の脱離の両方を含む。例えば、経皮薬物送達システム、創傷ドレッシング、局所医薬製剤、移植薬物送達システム、経口投与形態等において、活性薬剤を含むヒドロゲル組成物を用いることができる。
3,509,127、3,544,551及び3,513,155に記載の関連化合物、並びにこれらの薬理学的許容可能な塩及びエステルが挙げられる。テトラサイクリン系の例示的な抗生剤としては、テトラサイクリン自体、クロルテトラサイクリン、オキシテトラサイクリン、テトラサイクリン、デメクロサイクリン、ロリテトラサイクリン、メタサイクリン、及びドキシサイクリン、並びにこれらの薬理学的許容可能な塩及びエステル、特には塩酸塩などの酸付加塩が挙げられる。例示的な硫黄系抗生剤としては、これらに限定するものではないが、スルホンアミド スルファセタミド、スルファベンズアミド、スルファジアジン、スルファドキシン、スルファメラジン、スルファメタジン、スルファメチゾール、スルファメトキサゾール、並びにこれらの薬理学的に許容可能な塩及びエステル(例えばスルファセタミドナトリウム)が挙げられる。
ロジン、プラノプロフェン、スプロフェン、アルミノプロフェン、ブチブフェン、フェンブフェン、及びチアプロフェン酸が挙げられる)などの抗炎症剤、が挙げられる。
HAヒドロゲルは、細胞送達のための有望なマトリックスとして様々な細胞及び組織の損傷モデルにおいて研究されてきた。これらのヒドロゲルは、細胞を保護及び支持する足場構造体として機能することがき、また瘢痕形成も減らすことができる。そのため、HAは、細胞浸潤及び血管新生の促進による組織再生の向上において重要な役割を有していると考えられる。
ステインノット増殖因子スーパーファミリーのメンバーとして分類されている。全てのこれらの因子は、本発明のヒドロゲルと共に使用することができる。
も有しており、線維芽細胞におけるコラーゲン形成を促進させる。本発明のヒドロゲルの適応症としては、糖尿病患者の神経栄養性足部潰瘍などの慢性皮膚潰瘍が挙げられる。他の分野としては、創傷治療、骨の修復、及び免疫抑制性疾患が挙げられる。
特定の用途のためには、特に大きい凝集強さが望まれる場合には、本発明のゲル/ヒドロゲルのポリマーを共有結合により架橋させてもよい。本開示は、架橋がゲル/ヒドロゲル成分のポリマー間にあることが望ましい場合があるが、架橋は、本発明の複合材料のゲル/ヒドロゲルのポリマーとナノ構造体成分との間にあることも望ましい場合があることが見込まれる。本発明は、ポリマー同士を互いに架橋させるため、及びゲル/ヒドロゲルのポリマーを本発明のナノ構造体成分と架橋させるための任意の適切な手段を想定している。ゲル/ヒドロゲルポリマーは、他のポリマーまたはナノ構造体に、分子内もしくは分子間のいずれかにまたは共有結合によって共有結合的に架橋されてもよい。前者の場合、ポリマーが他方とまたはナノ構造体と連結する共有結合は存在しないが、後者の場合は、ポリマーが他方とまたはナノ構造体と結合する共有結合性の架橋が存在する。架橋は、熱、照射、または化学硬化(架橋)剤を使用するなどの任意の適切な手段を使用して形成されてもよい。架橋度は、圧縮下でのコールドフローをなくすか少なくとも最小限にするのに十分である必要がある。架橋は、架橋プロセスで利用される第3の分子である「架橋剤」の使用も含んでいてもよい。
も好ましくは約0.5重量%~約4重量%の量で使用される。好適な有機過酸化物としては、t-ブチルぺルオキシド及び2,2ビス(t-ブチルペルオキシ)プロパンなどのジアルキルぺルオキシド、ベンゾイルぺルオキシド及びアセチルぺルオキシドなどのジアシルペルオキシド、t-ブチルペルベンゾエート及びt-ブチルペル-2-エチルヘキサノエートなどのペルエステル、ジセチルペルオキシジカーボネート及びジシクロヘキシルペルオキシジカーボネートなどのペルジカーボネート、シクロヘキサノンペルオキシド及びメチルエチルケトンペルオキシドなどのケトンペルオキシド、並びにクメンヒドロペルオキシド及びtert-ブチルヒドロペルオキシドなどのヒドロペルオキシドが挙げられる。好適なアゾ化合物としては、アゾビス(イソブチロニトリル)及びアゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)が挙げられる。熱架橋のための温度は実際の成分に依存し、当業者によって容易に推測され得るが、典型的には約80C~約200Cの範囲である。
重合させることによって架橋形態のポリマーを合成することが好ましい場合がある。モノマー型前駆体及び対応する高分子生成物の例は以下の通りである:ポリ(N-ビニルアミド)生成物のためのN-ビニルアミド前駆体;ポリ(N-アルキルアクリルアミド)生成物のためのN-アルキルアクリルアミド;ポリアクリル酸生成物のためのアクリル酸;ポリメタクリル酸生成物のためのメタクリル酸;ポリ(アクリロニトリル)生成物のためのアクリロニトリル;及びポリ(ビニルピロリドン)(PVP)生成物のためのN-ビニルピロリドン(NVP)。重合は、バルク、懸濁、溶液または乳化状態で行うことができる。溶液重合が好ましく、酢酸エチル及び低級アルカノールなど(例えばエタノール、イソプロピルアルコールなど)の極性有機溶媒が特に好ましい。親水性ビニルポリマーの合成のためには、合成は、典型的には、上述のフリーラジカル開始剤の存在下でのフリーラジカル重合法によって行われる。多官能性コモノマーとしては、例えば、ビスアクリルアミド、ブタンジオール及びヘキサンジオールなどのジオールのアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル(1,6-ヘキサンジオールジアクリレートが好ましい)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート及び1,2-エチレングリコールジアクリレートなどの他のアクリレート、並びに1,12-ドデカンジオールジアクリレートが挙げられる。他の有用な多官能性の架橋性モノマーとしては、例えばポリ(エチレンオキシド)ジアクリレートまたはポリ(エチレンオキシド)ジメタクリレートなどのオリゴマー型及びポリマー型の多機能性(メタ)アクリレート;置換及び無置換のジビニルベンゼンなどのポリビニル系架橋剤;及びEBECRYL270及びEBECRYL230(それぞれ重量平均分子量1500及び重量平均分子量5000のアクリレート化ウレタン、共にSmyrna,Ga.のUCBから入手可能)などの二官能性ウレタンアクリレート;並びにこれらの組み合わせが挙げられる。化学架橋剤を使用する場合、使用量は、好ましくは親水性ポリマーに対する架橋剤の重量比が約1:100~1:5の範囲となるような量である。より高い架橋密度を得るために、必要に応じて、化学架橋が照射による硬化と併用される。
本発明のナノ構造体成分は、繊維、フィラメント、メッシュ断片、分岐したフィラメントもしくは網状構造、シート、または成形された粒子などの任意の適切な形態であってもよい。ナノ構造体は、本発明のナノ構造体とヒドロゲルのポリマーとの間の共有結合性架橋または非共有結合性架橋を促す任意の適切な化学官能基も含んでいてもよい。方法、手法、及び材料は、ナノ構造体の製造及び官能基化の技術分野で周知である。
;蒸発(フィラメント、電子ビーム、フラッシュ、並びにシャドウイング及びステップカバレッジ)、スパッタリング、化学蒸着(CVD)、エピタキシー(気相、液相、及び分子線)、電気めっき、スクリーン印刷、積層などの膜堆積;またはその組合せが挙げられる。Jaeger,Introduction to Microelectronic Fabrication(Addison-Wesley Publishing Co.,Reading Mass.1988);Runyan,et al.,Semi
conductor Integrated Circuit Processing Technology(Addison-Wesley Publishing Co.,Reading Mass.1990);Proceedings of the IEEE Micro Electro Mechanical Systems Conference 1987-1998;Rai-Choudhury,ed.,Handbook of Microlithography,Micromachining&Microfabrication(SPIE Optical Engineering Press,Bellingham,Wash.1997)を参照のこと。モールドとして使用される材料の選択によって、どのように表面が構成されて分岐構造が形成されるかが決定される。
の高分子材料と架橋剤の濃度(添加量)、印加電圧、及びニードルとコレクター間の距離が挙げられる。本発明のある実施形態によれば、ナノファイバーは約1nm~約100.mu.mの範囲の直径を有する。別の実施形態においては、ナノファイバーは約1nm~約1000nmの範囲の直径を有する。更に、ナノファイバーは、少なくとも約10~約少なくとも100の範囲のアスペクト比を有していてもよい。繊維の非常に小さい直径から、繊維が単位質量当たりの大きい表面積を有していることが認識されるであろう。この大きい表面積対質量比によって、繊維を形成する溶液または液体を、液体または溶媒和された繊維形成材料から固体のナノファイバーへと短時間で変換させることができる。
。この反応により、直鎖ポリアミドであるナイロン-6が形成される(ε-アミノカプロン酸としても知られる環状ラクタムから製造される)。更に、ナイロンコポリマーも想定される。コポリマーは、反応混合物中で様々なジアミン化合物と、様々な二酸化合物と、様々な環状ラクタム構造を組み合わせ、次いでポリアミド構造中でランダムに位置したモノマー材料を有するナイロンを形成することによって製造することができる。例えば、ナイロン6,6-6,10材料は、ヘキサメチレンジアミンと、二酸のC6及びC10のブレンド物とから製造されるナイロンである。ナイロン6-6,6-6,10は、εアミノカプロン酸と、ヘキサメチレンジアミンと、C6及びC10の二酸材料のブレンド物との共重合によって製造されるナイロンである。
解性材料として研究されてきた合成ポリマーの分類の例としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリオルトエステル、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリイミノカーボネート、脂肪族カーボネート、ポリホスファゼン、ポリ無水物、及びこれらのコポリマーが挙げられる。例えば埋め込み可能な医療用デバイスと関連して使用することができる生分解性材料の具体的な例としては、ポリ乳酸、ポリグルコール酸、ポリジオキサノン、ポリ(ラクチド-co-グリコリド)、ポリ(グリコリド-co-ポリジオキサノン)、ポリ無水物、ポリ(グリコリド-co-トリメチレンカーボネート)、及びポリ(グリコリド-co-カプロラクトン)が挙げられる。これらのポリマーと他の生分解性ポリマーとのブレンド物も使用することができる。
本発明のゲル/ヒドロゲル/ナノ構造体組成物は、数々の組織修復の状況、並びにカテーテル及び他の手術用デバイス及びインプラント上にコーティングを設けるなどの他の用途において有利に使用することができる。本発明のゲル/ヒドロゲル/ナノ構造体組成物は、抗生剤、増殖因子、及び免疫抑制剤などの本明細書に記載の活性薬剤を送達するためにも使用することができる。
部の再建のための生体材料の利用可能性は、依然として形成外科手術及び再建手術の分野の根本的な課題である。適切な生体適合性及び寿命を有する材料の開発に対して相当量の研究及び投資が行われてきた。この研究の結果は有望なものではなかった。免疫応答性動物に入れた場合、現在提案されている材料の構造的完全性は、骨格が吸収されるため損なわれることが示されている。更に、従来の合成材料は優れた寿命を示すものの、これらは特定の避けられない潜在的な危険を有している。例えば、シリコンは安全性及び長期的な免疫関連の影響の懸念を伴う。合成ポリマーであるPTFE(ゴアテックス)及びシラスティックは、組織反応性は低いものの、組織との一体化を生じず、異物感染及び突出の長期的なリスクを示し得る。本出願に記載の材料は、頭頸部の軟部組織欠損の増強または修復のための合成の軟部組織足場構造体材料の作製に有用である。特に、非炎症性であり、非免疫原性であり、適切な程度の粘弾性(本明細書の記載を参照のこと)を有するように作製することができるヒドロゲル/ナノ構造体組成物は、効果的な埋め込み可能な足場構造体材料として使用できるであろう。
、通常、最も大きな遠位部分で最大でもわずか2mmであるが、これらは毎日肝臓から十二指腸内に何リットルもの胆汁を正常に排液しなければならない。これらの管になんらかの閉塞が生じると、黄疸として知られる重篤な状態になる場合があり、これによって多くの毒素及び特にはヘモグロビン分解生成物が体内に蓄積される。PSCは、肝臓内の胆管の、及び肝臓を小腸と連結する上述の肝外胆管における、瘢痕または構造を形成する疾患である。PSCの胆管狭窄は、本発明のヒドロゲル/ナノ構造体組成物を用いて処置または予防することができる。
のナノファイバー101への共有結合により、単独で使用された成分材料または単純なブレンド物としてのものよりも優れた、組み合わされた一組の理想的な特性を有する材料を得ることができる。
(A)ポリカプロラクトン(PCL)繊維の電界紡糸。ランダムなナノファイバーメッシュをPCLの電界紡糸によって製造した。紡糸溶液は、ジクロロメタンとジメチルホルムアミドの溶媒混合物(9:1,w/w)中の16%w/wのPCL(85%の45,000MnのPCL,15%の80,000MnのPCL,共にSigmaより)として調製した。繊維は、5.25ml/hの速度で、接地されたホイール(1000rpmで紡糸)面から10cm離した27ゲージのブラントニードルを通して紡糸した。印加電圧は15kVであり、電界紡糸ポンプは、85mmの移動距離を前後に140回、2mm/秒で走査した(約4時間)。その後、繊維シートを官能化のために直径14cmの別々のシートにカットした。特定の前述の実施形態においては、紡糸パラメータは、90%/1%w/wのDCM-DMF中の10重量%PCL溶液、ターゲット金属プレートから15cmの27ゲージブラントニードルを通過する0.6ml/時の流速、の使用を含んでいた。そのような実施形態におけるニードル電圧は+10kVであり、-3kVの電圧で負にバイアスされたターゲットプレートを有していた。各ナノファイバーシートの1ラウンドあたり1mLの溶液を紡糸した。
(B)カルボン酸基を有する表面が官能化された繊維の作製。その後、繊維を多段階プロセスによって官能化した。繊維上をペプチドで表面官能化するために、若干修正を加えた文献[Interface Focus 2011,1,725-733]に従ってポリ(アクリル酸)(PAA)をグラフトすることにより、繊維表面にカルボキシル基を導入した。簡潔にいうと、繊維シートを280mmHgの下、酸素雰囲気で片面当たり7分間、室温でプラズマ処理し、繊維表面上にフリーラジカルを生じさせた。次いで、300mgの繊維が入っている50mlの3%(v/v)のアクリル酸溶液(0.5mMのNaIO3中)を、繊維表面でのPAAの光重合のために、UV(60mW/cm2,DYMA
X Light Curing Systems 5000 Flood,Torrington,CT)に、片面当たり90秒間露光した(PAA-繊維)。PAA-繊維を室温で20分間インキュベートした後、PAA-繊維を脱イオン水で5回洗浄して未反応アクリル酸を除去した。
(C)ペプチドの結合。各繊維群にペプチドを結合させるために、90mgのEDC(1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩)及び70mgのNHS(N-ヒドロキシコハク酸イミド)と共に、35mgの繊維シートを7mLのガラスシンチレーションバイアルに添加した。8mgのペプチドを各バイアルに添加した。ASC-結合ペプチドはCMLAGWIPCの配列を有していた一方で、ペプチド対照はGHTAWLQAVRFNの配列を有していた。6mLのMES緩衝液(pH6)を各バイアルに添加し、室温で一晩反応させた。マレイミドで官能化した繊維群は代わりに8mgのEDA(エチレンジアミン)と反応させて繊維表面に1級アミンを導入した。これは、100%のエタノール中、室温で一晩SMCC(10mg)と反応させることによってマレイミド基(これはヒドロゲル中のチオール基と容易に反応できるであろう)へと変換した。繊維をイソプロピルアルコール及び脱イオン水でそれぞれ5回洗浄して未反応の試薬及びペプチドを除去した。
(D)ナノファイバーの凍結粉砕。特定の例示的な実施形態においては、10Hzのレートでの1分間の粉砕と3分間の液体窒素中での冷却を7サイクル、のパラメータを用いた低温ミル(Freezer/Mill 6870,SPEX SamplePrep,Metuchen,NJ)を使用して表面修飾された繊維を摩砕することで繊維断片を作製した。繊維断片を採取した後、20ゲージのニードルを通るせん断流れの下で繊維のもつれを解きほぐすことによってイソプロピルアルコール中に分散させた。繊維スラリーを遠沈させ、繊維のペレットを脱イオン水中に再懸濁した。次いで、繊維を急速凍結して凍結乾燥した。その後、乾燥した繊維断片を25mg/mLでPBS中に再懸濁することで、細胞培養で使用する準備を整えた。
mg/mLのPEG-DAの最終濃度を得る。これは最初の生体内実施例の配合物であるが、成分濃度を変えることにより他の配合物も作製した。
チオレート化ヒアルロン酸(HA)は、ESI BIO(Alameda,CA)から購入した。ポリ(エチレングリコール)ジアクリレートはLaysan Bio,Inc(Arab,AL)から購入した。ポリ(e-カプロラトン)、エチルアミノ-マレイミド、アクリル酸、トルイジンブルーO、N-ヒドロキシコハク酸イミド(NHS)、システイン、ウシ血清アルブミン(BSA)、酢酸、及びTritonTMX-100は、Sigmaから入手した。ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、ウシ胎児血清(FBS)、ペニシリン/ストレプトマイシン、Alexa Fluor(登録商標)568 Phalloidin、及び4’,6-ジアミジノ-2-フェニルインドール(DAPI)は、Invitrogen Life Technologiesから購入した。エチル(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)は、AnaSpec,Inc.(Fremont,CA)から入手した。他の全ての化学薬品及び試薬は分析グレードであった。
2つの異なる直径のPCL繊維を製造するために、11.0及び8.5%(w/v)のPCL溶液を、ジクロロメタンとジメチルホルムアミド(9:1,v/v)の混合物、及びクロロホルムとメタノール(3:1,v/v)の混合物、の中でそれぞれ調製した。それぞれの均一なPCL溶液を、27Gの金属製ニードルでシリンジに装填した。次いで、以下のパラメータ;1.0ml/hの供給速度、金属製ニードルに対する15kVの印加正電圧、及び12cmのニードル端とアースとの間の距離、で電界紡糸を行った。繊維の形態は、電界放出型走査型電子顕微鏡(FESEM,JEOL 6700F)を用いて観察し、繊維の直径はFESEM画像で、ImageJソフトウェア(US National Institutes of Health,Bethesda,MD)を用いて測定した。
紡糸条件:ジクロロメタンとジメチルホルムアミド(9:1,w/w)の溶媒混合物中の16%w/vのPCL(95%の45.000MnのPCL,5%の80,000MnのPCL,共にSigmaより)。繊維は、5.25ml/hの速度で、接地されたホイール(1000rpmで紡糸)面から10cm離した先が丸い27ゲージのニードルを通して紡糸した。印加電圧は15kVであり、電界紡糸ポンプは、85mmの移動距離を前後に一定軌道で140回、2mm/秒で動かした(約4時間)。その後、繊維シートを官能化のために直径14cmの別々のシートにカットした。
MALで表面を官能化した繊維の作製
MALで繊維の表面を官能化するために、若干修正を加えた文献[Interface Focus 2011,1,725-733]に従ってポリ(アクリル酸)(PAA)をグラフトすることにより、繊維表面にカルボキシル基を誘導した。簡潔にいうと、繊維を280mmHgの下、酸素雰囲気で、室温で10分間プラズマ処理し、繊維表面上にフリーラジカルを生じさせた。次いで、70mgの繊維が入っている10mlの3または1
0%(v/v)のアクリル酸溶液(0.5mMのNaIO3中)を、繊維表面でのPAAの光重合のために、UV(36mW/cm2,DYMAX Light Curing Systems 5000 Flood,Torrington,CT)に90秒間露光した(PAA-繊維)。PAA-繊維を室温で20分間インキュベートした後、PAA-繊維を20mlの脱イオン水で3回洗浄して未反応アクリル酸を除去した。PAA-繊維を完全に空気乾燥させた後、PAA-繊維上のカルボキシル基の密度を、トルイジンブルーO(TBO)アッセイにより、TBOが1:1のモル比で繊維上のカルボキシル基と相互作用すると仮定して決定した[J Biomed Mater Res 2003,67,1093-1104]。簡潔にいうと、PAA-繊維(1×1cm2)を、20μlの50%(v/v)エタノール中に浸漬させた後に0.5mMのTBO溶液(0.1mMのNaOH(pH10)中)1mlの中に完全に浸漬させ、穏やかに振とうしながら室温で5時間反応させた。これらを0.1mMのNaOH(pH10)で洗浄した後、PAA-繊維の表面上に吸着したTBOを、1mlの50%(v/v)酢酸を用いて、室温で1時間激しく振とうしながら脱離させた。その後、上清みの光学密度を、マイクロプレートリーダー(BioTeck Synergy2,Winooski,VT)を用いて633nmで測定した。50%(v/v)酢酸中のTBOを標準として使用した。
複合材料を作製するために、表面に結合したASC-結合ペプチドを有するナノファイバーを使用した。簡潔にいうと、チオレート化HA及びPEGDAをPBS(pH7.4)に、それぞれ12.5mg/mL及び100mg/mLの望みの濃度まで完全に溶解させた。25mg/mLの望みの濃度を有するMAL-繊維をPBS(pH7.4)中に完全に分散させた。次いで、ナノファイバー、HA、PEG-DA、及びPBSの懸濁液を連続的に添加して配合物の望みの最終濃度に到達させた。複合材料は、複合材料の架橋度及び目標とする弾性率に応じて前駆体溶液を15分~2時間均一に混合することにより形成した。レオロジー試験のために、100μLの混合した複合材料前駆体溶液を円柱状のモールド(直径=8mm)の中に注ぎ入れ、ゲル化のために37℃で2時間インキュベートした。圧縮試験のために、200μLの前駆体溶液を円柱状のテフロン(登録商標)製モールド(直径=6.35mm,h=6.35mm)に添加し、上の通りにインキュベートした。繊維-HAヒドロゲル複合材料及びHAヒドロゲルの断面の形態を、FESEMを用いて観察するために、複合材料及びHAヒドロゲルを連続的にエタノール洗浄(50%、70%、80%、90%、及び100%エタノールでそれぞれ10分間)によって脱水させた後、臨界点乾燥(Samdri-795,Tousimis,Rockvillle,MD)または化学的乾燥(HDMS)のいずれかを行った。サンプルを液体窒素中で凍結破断させて内部の空孔構造を露出させた。構造体を10nmの層の白金でスパッタ
コーティングし(Hummer 6.2 Sputter System,Anatech UDA,Hayward,CA)、次いで電界放射SEM(JEOL 6700F,Tokyo,Japan)で撮像した。
圧縮試験。圧縮試験のために、直径6.35mm高さ6.35mmの円柱状のモールドの中に200μLで、ヒドロゲル前駆体懸濁液を円柱状のテフロン(登録商標)製モールド(McMaster-Carr,Robbinsville,NJ)の中にピペットで入れた。次いでゲルを37℃のインキュベーターの中に入れて一晩ゲル化させた。ゲルをモールドから取り出してすぐに、Endura TECメカニカル試験機ELF 3200Series,BOSE ElectroForce,Eden Prairie,MN)を用いて、2つの平行なプレート間の一軸圧縮により試験した。サンプルを50%歪みまで圧縮し、弾性率を、応力-歪み曲線の10%歪みから20%歪みまでの直線部分の傾きから求めた。サンプルを3回ずつ試験し、平均圧縮弾性率を決定するために1グループ当たり3つのサンプルを試験した。再水和させた繊維-HAヒドロゲル複合材料の圧縮弾性率を測定するために、複合材料を凍結乾燥させ、1mlのPBS(pH7.4)を用いて37℃で24時間再水和させた。疲労試験のためには、圧縮したサンプルを0.1Hzで0%から25%までの歪みのサイクルを繰り返した。
ヒト脂肪由来幹細胞(hASC)を、10%のFBS、1%のペニシリン/ストレプトマイシン、及び1ng/mlのbFGFを含む高グルコースDMEM中で培養した。培養培地を最適な増殖のために1週間に3回交換した。ASC細胞懸濁液は、CellTracker(Calcein-AM)を用いて推奨濃度で2分間インキュベートした。hASCスフェロイドを作製するために、50μlのhASC溶液(5.6×105細胞/ml)を注型マイクロ成形されたアガロースゲル(MicroTissues(登録商標)3D Petri Dish(登録商標)マイクロ成形スフェロイド,96穴)に注ぎ入れてhASCスフェロイドを作製し、穏やかに振とうしながら37℃で24時間インキュ
ベートした。
チオレート化HAを、PBS中で12.5mg/mLに再構成した。PEG-DAをPBS中に100mg/mLまで溶解させた。MAL-繊維を滅菌PBS中で25mg/mLまで再懸濁させた。繊維を最初にHA溶液と合わせて10分間反応させた後、PEG-DAと合わせて望みの最終濃度を得た。その後、直径11.125mm及び高さ3mmの円柱状のモールドに300μLの条件で、懸濁液を直ちに円柱状のテフロン(登録商標)製モールド(McMaster-Carr,Robbinsville,NJ)内にピペットで入れた。次いでゲルを37℃のインキュベーターの中に入れて一晩ゲル化させた。脂肪組織の2kPaの剛性と一致するように2つの配合物を選択した。HA-単独の配合物は10mg/mLのPEG-DA及び9mg/mLのHA-SHであり、HA-繊維複合材料配合物は5mg/mLのPEG-DA、5mg/mLのHA-SH、及び12.5mg/mLの分散ナノファイバーであった。
及び注意深く栄養血管を保存しながら、これを持ち上げた。足場構造体を動物の右側の脂肪体の下に埋め込んだ。左側には埋め込まず、疑似手術対照として機能させた。両側を標準的な重ね合わせ方式で閉鎖した。動物を7、14、30及び90日間観察した。採取の時点で動物を致死させ、足場構造体を有する鼠径部脂肪体と有しない鼠径部脂肪体を露出させ、4%PFAの中で固定した。標本を埋め込み、標準的なヘマトキシリン及びエオシンでの染色のために切片化した。
全ての結果は、平均値及び標準偏差で表されている。1対の群の間の統計学的有意差は、SigmaPlot 12.0ソフトウェア(SPSS)を用いたOne Way ANOVAを行うことによって決定した;p<0.05の値を統計学的に有意とみなした。
圧縮試験のために、繊維-ヒドロゲルサンプルを、8.5mmの直径及び約4mmの高さの円筒体として形成し、モールド内で、37℃で一晩硬化させた。Bose EnduraTEC ELF 3200(Eden Prairie,MN)を用いた圧縮試験によって弾性率を決定した。サンプルに対して2つの平行プレート間で一方向圧縮を行い、50%の歪みまで圧縮した。弾性率は、最初の直線領域の傾きを測定することにより決定した。繊維あり及びなしの同じヒドロゲル配合物を用いて、2つのサンプル群を試験した。ヒドロゲルのみのサンプルは、4.5mg/mLのHA-SH及び10mg/mLのPEG-DA(ポリエチレン-グリコールジアクリレート,分子量3350)を用いて形成した。繊維-ヒドロゲル複合材料群は、同じヒドロゲル濃度を有していたが、HA-SHと容易に反応することができるマレイミド基で表面が官能化されている6.75mg/mLのPCLナノファイバーを追加的に有する。
複合材料ヒドロゲルに対する細胞応答について試験するために、脂肪由来幹細胞(ASC)の遊走可能性を、繊維あり及びなしのヒドロゲルの様々な配合物で試験した。
ている細胞を容易に測定することができる独立した点源であることから、細胞運動がよりよく評価されるように、細胞はスフェロイドとして播種した。スフェロイドをヒドロゲル中に混合した後、96ウェルプレート内にピペットで入れてから硬化させた。次いで、細胞をその後数日間にわたって撮像することでその遊走を観察した。それぞれの孔径の増大のため、細胞はヒアルロン酸及びPEG-DAの濃度が下がるにつれて、次第に更に遊走することができた。同じヒドロゲル密度(4.5mg/mLのヒアルロン酸及び2.5mg/mLのPEG-DA)では、細胞は、分散ナノファイバーを有するサンプル(12mg/mL,図3A及び3B)において、なしのサンプル(図3C及び3Dに図示)よりも良好に遊走することができた。これは、官能基化ナノファイバーの存在が、ナノファイバーの機械的特性を改善しただけではなく、細胞遊走の改善を補助し得ることも示している。
複合材料ナノ材料足場構造体の生体適合性を試験するために、これらをSprague-Dawleyラットの鼠径部脂肪体下に埋め込み、様々な長さの時間観察した。揮発性麻酔薬投与下で、鼠径部のしわのすぐ近くの両側に1cmの切開を行った。
繊維は、天然の細胞外マトリックス中でよく見ることができる線維質の構造物を形成し、細胞の遊走を補助し、ヒドロゲルの初期の低い機械的特性を強化し得るであろう。ヒドロゲルと繊維との間に界面結合を導入することによって(図6A,図6B)、複合材料は、細胞遊走の大きな妨げとなり得る平均孔径及び空隙率の低下なしに強化される(図6)。ヒドロゲルと繊維表面と間の界面結合の密度を制御することによって機械的特性が微調整され得ることも見込まれた。ここでは、表面が官能化された繊維は、チオレート化ヒアルロン酸(HA-SH)との界面結合を導入するためにマレイミド(MAL)を用いて作製した(図6)。電界紡糸したポリ(ε-カプロラクトン)(PCL)繊維の表面をO2プラズマで処理して表面上にフリーラジカルを誘導した後、ポリ(アクリル酸)(PAA)をグラフトした。カルボキシル基をカップリング試薬であるNHS及びEDCによって活性化させ、次いでN-(2-アミノエチル)マレイミドを、活性化されたカルボキシル基と反応させた(図13)。引き続き、MALで官能化した繊維を、HA-SH及びPEGDAで構成されたヒドロゲル前駆体溶液に導入し、繊維-ヒドロゲル複合材料を作製した。HAのチオール基は、繊維上のMAL基とPEGリンカーのDA基の両方と反応させることによってゲルを形成するために使用した。興味深いことには、繊維-ヒドロゲル複合材料の断面は、同様の架橋密度を有するHAヒドロゲルの断面と比較して高い空隙率を有する線維性の3D構造を示した(図6)。得られた複合材料は、複合材料の幅と高さの両方全体にナノファイバーの一様な分布を示し、等方的な強化を可能にした。また、再水和した繊維-HAヒドロゲル複合材料は、凍結乾燥後に99.34%の体積回復を示した一方で、HAヒドロゲルは70.17%の体積回復を示した(図6D)。
まず、反応性基がモル基準で等しい場合に複合材料がその最大の剛性(せん断下)を有することを確認した。HA上のチオール基は、ナノファイバー上のMAL基またはPEG-DA上のアクリレート基のいずれかと反応することができる。そのため、SH対(DA+MAL)のモル比が約1対1である場合、ゲルは最適なせん断貯蔵弾性率を示した。したがって、その後の全ての試験でこの比率を維持した。ゲルに対して一軸圧縮試験を行ってHAヒドロゲル及び繊維-HAヒドロゲル複合材料の弾性率を評価した(図7)。官能化されたナノファイバーの補強効果は、50%までの歪み時の圧縮応力で確認することができる(図7A)。圧縮応力は、1.0μmの繊維群ではヒドロゲルのみ群よりも3.1倍大きく、機械的な補強効果が示された。286nmの繊維群は更により顕著な補強効果を示し、圧縮応力は50%歪みで4.2倍大きかった。興味深いことに、286nmの繊維の剛性化効果は、ゲル化前にマレイミド基をクエンチした場合、ヒドロゲルと比べてわずか1.3倍までに大きく減少し、繊維とヒドロゲルとの界面結合が官能化繊維の強化効果に極めて重要であることが確認された。更に、複合材料を形成する前に286nmの繊維を官能化しなかった場合、補強効果は消失し、ヒドロゲル単独よりもかろうじて剛性である複合材料が得られた。高濃度のHAとPEG-DAを用いて複合材料を配合することによって、より剛性を有するゲルを配合した場合に同じ補強効果を確認することができる(図7)。より多くのマレイミド基をナノファイバー表面に徐々に添加するとより剛性の材料が徐々に得られ、界面結合の重要性がより明らかになることから、界面結合は、複合材料ゲルの剛性化において用量応答も示す。複合材料に対して、脱水及び再水和の前後での機械的特性の変化についても試験した。2つの異なるマレイミド密度の官能化されたナノファイバーあり及びなしのゲルについて、圧縮下で機械的に試験した。次いでゲルを凍結乾燥させ、次いで完全に再水和させ、再度圧縮について試験した。全てのサンプルは再水和後その剛性を維持し、これは複合材料が凍結乾燥品として臨床使用に適したものであり得ることを示す。HA-単独のゲルは、一見その剛性を維持していたが、繊維含有群とは異なり、脱水-再水和過程の際に、ゲル自体が著しく圧縮された。複合材料のゲルを疲労効果について試験するために、周期的な負荷もかけた。代表的なトレースは図10に示されている。25%歪みまでの反復負荷で、複合材料のゲルは経時的にその剛性を維持し、一貫してヒドロゲル単独よりも剛性を有していた。
高い圧縮弾性率に加えて、繊維-HAヒドロゲル複合材料はHAヒドロゲル単独よりも大幅に高いせん断貯蔵弾性率を示した(図8A)。286nmの繊維を有する複合材料のせん断貯蔵弾性率は、686nmの繊維を有する複合材料のものよりも大きかった(図8C)。複合材料のせん断貯蔵弾性率が、圧縮試験下での弾性率と同様に、286nmの繊維上のマレイミドの表面密度を増加させることによって大きくなることも確認された(図8D)。表面上に62nmol/mgのMALを有する繊維を導入することによって、複合材料は、HAヒドロゲル単独のものと比べて1.3倍のせん断貯蔵弾性率の増加を示した。更に、繊維上に147nmol/mgのMALを有する複合材料のせん断貯蔵弾性率は、62nmol/mgのMAL基の弾性率と比べて1.8倍高くなり、繊維上のMAL表面密度の2.4倍の増加に対応する明確な用量応答が示された。ゲル化の前に繊維上のMAL基がクエンチされた場合、せん断貯蔵弾性率は、圧縮試験でみられたものと同様に、クエンチされていない繊維と比べて相応に低下した。更に、周波数を10Hzに上げた場合に複合材料のせん断貯蔵弾性率は維持された一方で、HAヒドロゲル単独とクエンチされた繊維を有する複合材料のいずれも、10Hzでは1Hzよりもせん断貯蔵弾性率の低下を示した。複合材料のせん断貯蔵弾性率は、繊維の表面積(直径)に関わらず繊維上のMAL表面密度の増加に伴って大きくなり、剛性に対する繊維直径の先に観察された効果がマレイミド密度の関数であった可能性があることが示唆された(図8D)。MAL表面密度とせん断貯蔵弾性率との相関からR2=0.93の線形回帰を得た。更に、複合材料のせん断貯蔵弾性率はヒドロゲル成分に対する官能化繊維の重量比の増大に伴って大きくなったため、複合材料は繊維添加量に対して用量応答を示した(図9)。
繊維-HAヒドロゲル複合材料が、(i)同じ機械的特性を有する場合に細胞遊走のための空間を与える、より大きな孔径を有する複合材料のより大きな空隙率、及び(ii)本質的に細胞遊走を導くことが可能な複合材料内のECM模倣線維質構造、のため、HAヒドロゲルと比較して細胞遊走を強化するという仮説をたてた。そのため、この仮説を実証するために、モデル細胞としてヒト脂肪由来幹細胞(hASC)のスフェロイドを播種し、HAヒドロゲル及び複合材料内部の組織塊を模倣し、その後hASCスフェロイドを27日間培養した(図11)。ASCは、これが脂肪組織に存在することから、そして血管新生と脂肪細胞形成の両方において重要であることから選択した。複合材料はHAヒドロゲルと同様のヤング率の1.9kPaを有するが、複合材料の孔径はHAヒドロゲルのものより2.08倍大きい(図16)。そのため、より大きな細孔は細胞の遊走に適応できることからhASCが複合材料内部で3次元的に遊走することがはっきりと観察された(図11B~11E)一方で、hASCはHAヒドロゲル中での細胞遊走全くなしにそのスフェロイド形状を維持していた(図11A)。特に、細胞の遊走は、複合材料の繊維を細胞接着ペプチドRGDで改質した場合に一層増強された(図11C)。しかし、生体内の状況では、局所環境からの複合材料中への因子の拡散が、追加的な接着のきっかけを与えてこの差を小さくするはずである。いくつかの場合においては、一部の繊維が、PCL繊維間の疎水性相互作用のためにゲル化中にわずかに集合体を形成し、細胞集団が複合材料内部の繊維集合体に優先的に接着することが観察された(図11D及び11E)。更に、同じHA及びPEG-DA濃度では(図19)、複合材料は無繊維群と比べて強化された細胞遊走を示し、ナノファイバー自体が空隙率に関係なく本質的に細胞遊走を導く助けとなり得ることが示された。
これらの複合材料インプラントの治療上の可能性を調べるために、複合材料インプラントを、ラット脂肪体モデルにおいて生体内で試験した。インプラントの群の配合物は、複合材料のゲル及び標的脂肪組織と同じ2kPaの初期剛性が得られるように配合した。そ
のため、HA-ゲル単独インプラントの配合物は、繊維-複合材料群の剛性と一致させるために、チオレート化HAとPEG-DAの両方を、より高い濃度で有していた。この高濃度にも関わらず、HA-単独のインプラントは、試験全体の間その形状及び体積を維持することができなかった。4週間後の肉眼での観察では、HA-単独のインプラントは伸びており、体積が有意に小さかった。その肉眼での外観及び組織学的な浸潤の欠如を考慮すると、HA-単独の系は、細胞浸潤を促して所定の形状を維持することができるように最適化することができない。しかしながら、繊維-ゲル複合材料インプラントは、生体内で90日後、肉眼観察下でその元々の形状をよく維持していた。しかし注目すべきことには、組織学的な観察では、複合材料は完全に浸潤されていてインプラントと天然組織との境界を決定することが困難になっていた。
ヒアルロン酸に結合させたヘパリンを有する複合材料配合物も調製した。この配合物を、上の事前成形した足場構造体と同じに生体内で試験した。組織を7、14、30、及び90日目に採取した(n=3)。bFGF、PDGF、及びVEGFなどの多くの関連する増殖因子は、ヘパリン結合ドメインを有する。結合したヘパリンは2つの目的を果たし得る;第1に、これは、注入部位に存在する内在性増殖因子の多くに結合し、局所的なリザーバー及び組織の再生の誘因刺激として機能することができる。第2に、ヘパリン化された複合材料は、再生をより良好に促進するための増殖因子を足場構造体に事前に装填するために使用することができる。ヘパリン化された足場構造体は、7日目及び14日目では、ヘパリン化されていない複合材料足場構造体と比べて増強された血管新生を示したが、30日目と90日目では同様の結果であった。
ヒドロゲル-ナノファイバー複合材料を、注入可能な変形形態にも配合した。生体内で使用した予め成形された複合材料で使用したものと同じ200μLの組成物(5mg/mLのチオレート化HA,5mg/mLのPEG-DA,12.5mg/mLの繊維)を混合し、シリンジ内で8~10分間、一部硬化させた。この時点では、複合材料は、外科用ニードルから注入可能な粘性で流動性のある液体である(図20)。注入の後は、複合材
料は、逆さにした場合にその形状を維持し、水に浸漬した場合には非分散性であり、形状を維持し、また非/低膨潤性である。注入可能な複合材料の生体適合性について試験するために、懸濁液をその後ラットの鼠径部脂肪体内に21ゲージのニードルから注入する。次いで、組織を7、14、30、及び90日目に採取し(n=3)、先の実施例と同じように解析した。複合材料は、30日目において広範な細胞リモデリングを示した一方で体積を維持し、線維被膜は生じなかった。早い段階の脂肪細胞の複合材料内部での発生をはっきりと確認することができる。
ヒト脂肪細胞由来幹細胞(hASC)は、10%のウシ胎児血清(FBS,Invitrogen,Carlsbad,CA,USA)及びFGF-2(5ng/mL,Peprotech,Rocky Hill,NJ)を有するダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)の中で維持し、5%のCO2下で、37℃でインキュベートし、この試験中で5継代目の前に使用した。hASCスフェロイドを作製するために、50μlのhASC溶液(5.6×105細胞/ml)を注型マイクロ成形されたアガロースゲル(MicroTissues(登録商標)3D Petri Dish(登録商標)マイクロ成形スフェロイド,96穴)に注ぎ入れてhASCスフェロイドを作製し、穏やかに振とうしながら37℃で24時間インキュベートした。200μmの均一な大きさの細胞スフェロイドを移植試験のために使用した。
ヒドロゲルは、細胞遊走を促すその3D水和環境及び高い空隙率のため、組織欠損の再生のための充填材料として広く研究されてきた。しかし、ヒドロゲルは体液並びに内部応
力及び外部応力によって容易に分解されて、崩壊する場合があることから、ヒドロゲルの比較的弱い機械的特性が組織再生の期間全体にわたってその体積を維持するのには不十分なため、ヒドロゲルは体積の大きい欠損のための置換物としては不十分であることが示されている。ヒドロゲルの機械的特性を改善するための当該技術分野における主な戦略は、(i)ヒドロゲル前駆体の濃度を上げること、(ii)ヒドロゲル内部の架橋網目構造の密度を上げること、及び(iii)ヒドロキシアパタイト粒子を埋め込むことまたは繊維シートを積層することなどによって強化材料を導入すること、であった[Mater Chem Physics,2008,107,364-369,Biomaterials 2006,27,505-518,Acta Biomaterialia 2010,6,1992-2002]。残念なことには、これらの非常に強化させる戦略は、得られるヒドロゲルの平均孔径及び空隙率を本質的に低下させ、細胞をこれらのヒドロゲルの中に遊走可能にすることの妨げとなった。そのため、速やかな細胞浸潤を可能にする以上の大きい空隙率を依然として保持する新しい機構による、ヒドロゲルの強化が求められていた。複合材料は、ヒドロゲル相の大部分を空隙率などが損なわれないままにしつつもヒドロゲル複合材料全体の強度を上げることができる、官能化ナノファイバーを導入することによって設計された。得られた繊維-ヒドロゲル複合材料は、鍵となる2つの成分のため、これまでの軟部組織複合材料を改善する。第1に、等方的に強度を上げるため、ナノファイバーを大きい添加量でヒドロゲル中に均一に分散させる必要があった。組織工学分野においては、一般的に、繊維の平坦なシートまたはマットとしての電界紡糸されたナノファイバーが使用されていた。そのため、これらは典型的には、マットをヒドロゲル前駆体溶液で含浸することによって複合材料へと加工される。
8)。HAヒドロゲルと繊維-HAヒドロゲル複合材料は共に、繰り返しの圧縮歪みの間、損傷及び機械的強度の低下を全く生じることなしに耐えた。注目すべきことには、界面結合を有する複合材料は10Hzの周波数でそのせん断貯蔵弾性率を保持していた一方で、HAヒドロゲル、及び界面結合なしの複合材料のせん断貯蔵弾性率は、10Hzでは低下した。この傾向は、分散繊維との界面結合が複合材料の機械的特性の強化に極めて重要であることを示唆している。更に、繊維-HA複合材料は、凍結乾燥及びその後の再水和を経た後に、その寸法及びヤング率を維持していたが、HA-単独のゲルは同じプロセス下で実質的に収縮した(図6C及び図10)。複合材料の凍結乾燥形態が得られることによって市販品の滅菌及び保存がより容易になり得ることから、この脱水及び再水和の後の形状、体積、及び剛性の維持は、本技術の臨床応用のために重要な特徴である。
ヒドロゲルの中に官能化されたナノファイバーを分散させることによって、この2つの成分の強度を兼ね備えた複合材料構造体が形成される。ナノファイバーとヒドロゲル成分との間の界面結合は、組織及び細胞の内殖を促進する高い空隙率と孔径を維持しつつ強い
複合材料を作製するのに極めて重要である。得られる複合材料の特性は、繊維の直径、繊維添加レベル、マレイミド密度レベル、及びヒドロゲル成分の添加量レベルを変更することによって容易に微調整することができる。これは目標とする全体の剛性でのより低い架橋及びより高い空隙率を可能にし、細胞浸潤及びその後の組織リモデリングを増加させることができる。繊維自体も、天然のECM中でみられるものと同様の接着部位を与えることによって細胞の遊走を直接的に改善し得る。得られる複合材料インプラントは、天然脂肪組織の剛性と一致するが細胞浸潤及びリモデリングのための透過性は保持するように微調整することができる。この新規な複合材料は、あらゆる任意の形状の大きい体積の欠損部が直ちに充填されるのに十分な強さである。そのため、この複合材料インプラントは、身体自身の細胞が複合材料内に浸潤し、血管を形成し、脂肪細胞のような細胞へと分化するための許容される足場構造体として機能する。足場構造体は、組織のリモデリングの際に、最初の欠損空隙が正常な健常組織で完全に置き換わるまでゆっくり分解するであろう。この複合材料構造体は、再建手術及び美容手術の将来性のための大きな可能性を有している。
脂肪移植は再建手術及び美容手術の最も急速に成長している領域の1つである。これは、体のある領域からの脂肪組織の除去(通常は脂肪吸引による)及びそれに続く関連する脂肪または軟部組織の欠損の領域への注入を必然的に伴う。脂肪移植の主な限界は、新しい位置での脂肪の変動する受容性(あるいは取り込みとして知られている)である。複数の研究から、移植組織の40%未満しか長期間生存できないことが示唆されている。他の限界としては、限定的なドナー組織の利用可能性及び反復注入の必要性が挙げられる。我々は、改善された軟部組織の復元をもたらす、脂肪移植の補完または置き換えのために使用できる複合材料について述べる。
(1) 足場構造複合体に動作可能に結合している間葉細胞結合部位を含む軟部組織デバイスであって、前記間葉細胞結合部位は細胞の回復、捕捉、または保持が可能であり、前記足場構造複合体がヒドロゲル材料に共有結合している約100nm~約8000nmの平均直径を有する高分子繊維を含み、繊維対ヒドロゲル材料の比率が、成分質量基準で約1:10~約10:1であるか、濃度基準で約1~50mg/mLである、軟部組織デバイス。
(2) 前記軟部組織デバイスが脂肪組織デバイスである、(1)に記載のデバイス。
(3) 前記間葉細胞結合部位が脂肪結合部位である、(1)に記載のデバイス。
(4) 第3の寸法よりも独立に少なくとも約2倍長さが長い第1の寸法及び第2の寸法を有するシートとして構成される、(1)に記載のデバイス。
(5) 第2の寸法よりも少なくとも約2倍以下の長さの第1の寸法を有するシートとして構成される、(1)に記載のデバイス。
(6) これを必要とするヒト被験体の中に埋め込み可能に構成される、(1)に記載のデバイス。
(7) 皮下に埋め込み可能に構成される、(1)に記載のデバイス。
(8) 前記間葉細胞結合部位が、CMLAGWIPC、CWLGEWLGC、CSWKYWFGEC、CGQWLGNWLC、及びCKGGRAKDCからなる群から選択される脂肪結合ペプチドを含む、(1)に記載のデバイス。
(9) 前記間葉細胞結合部位が、CD73、CD90、CD105、ASC‐1、PAT2、P2RX5、またはNrg4に特異的に結合する抗体、抗体様ポリペプチド、またはアプタマーを含む、(1)に記載のデバイス。
(10) 前記間葉細胞結合部位が、CD11b、CD14、CD19、CD79α、CD34、CD45、またはHLA‐DRのうちの少なくとも1つと特異的に結合しない抗体、抗体様ポリペプチド、またはアプタマーを含む、(1)に記載のデバイス。
(11) 前記間葉細胞結合部位が、ペプチド、タンパク質、およびオリゴ糖から選択される生体材料を含み、前記脂肪細胞結合部位が任意選択的には脂肪、筋肉、脳、脊髄、膀胱、腸、腱、または軟骨から選択される哺乳類組織由来の細胞外マトリックス材料から得るまたは得られる、(1)に記載のデバイス。
(12) これを必要とするヒト被験体の中に注入可能に構成される、(1)に記載のデバイス。
(13) 皮下に注入可能に構成される、(1)に記載のデバイス。
(14) 軟部組織の欠損部位に注入可能に構成される、(1)に記載のデバイス。
(15) 前記ヒドロゲル材料が、脂肪、筋肉、脳、脊髄、膀胱、腸、腱、または軟骨から選択される哺乳類組織から誘導されるまたは誘導可能な材料を含む、(1)に記載のデバイス。
(16) ヒト組織の吸引物を更に含む、(1)に記載のデバイス。
(17) 脂肪吸引または他の外科的処置から得られるヒト組織の吸引物を更に含む、(1)に記載のデバイス。
(18) ヒト細胞または細胞抽出物を更に含む、(1)に記載のデバイス。
(19) ヒト幹細胞または前駆幹細胞を更に含む、(1)に記載のデバイス。
(20) 前記高分子繊維が生体適合性を有する生分解性のポリエステルを含む、(1)に記載のデバイス。
(21) 前記高分子繊維がポリカプロラクトンを含む、(1)に記載のデバイス。
(22) 前記ヒドロゲル材料が、機能性網状構造の中の複合体の中に存在する、(1)に記載のデバイス。
(23) 繊維対無水ヒドロゲル材料の比率が約1:10~約10:1である、(1)に記載のデバイス。
(24) 前記高分子繊維が不織高分子繊維を含む、(1)に記載のデバイス。
(25) 前記高分子繊維が電界紡糸されたポリカプロラクトン繊維を含む、(1)に記載のデバイス。
(26) 前記高分子繊維が、ポリ(ラクチド‐co‐グリコリド)、ポリ(乳酸)、及び/またはポリカプロラクトン、またはこれらの組み合わせを含む合成高分子材料を含む、(1)に記載のデバイス。
(27) 実質的に生体適合性を有するように配合される、(1)に記載のデバイス。
(28) 前記高分子繊維が、絹、コラーゲン、及びキトサン、またはこれらの組み合わせからなる群から選択される生体高分子材料を含む、(1)に記載のデバイス。
(29) 前記ヒドロゲル材料がヒアルロン酸を含む、(1)に記載のデバイス。
(30) 前記ヒドロゲル材料が、ポリ(エチレングリコール)、コラーゲン、デキストラン、エラスチン、アルギン酸塩、フィブリン、アルギン酸塩、ヒアルロン酸、ポリ(ビニルアルコール)、これらの誘導体、またはこれらの組み合わせであるヒドロゲル材料を含む、(1)に記載のデバイス。
(31) 前記ヒドロゲル材料が処理された組織細胞外マトリックスを含む、(1)に記載のデバイス。
(32) 前記処理された組織細胞外マトリックスが脂肪組織から誘導される、(31)に記載のデバイス。
(33) 不織ポリカプロラクトン繊維を含む、(1)に記載のデバイス。
(34) 前記ヒドロゲル材料が、前記ポリカプロラクトン繊維の外表面の少なくとも一部を実質的に被覆するヒアルロン酸を含む、(1)に記載のデバイス。
(35) 前記ヒドロゲル材料が、前記高分子繊維の前記外表面に結合する、(1)に記載のデバイス。
(36) 高分子繊維とヒドロゲル材料との間に結合を導入するのに有効な量で存在する架橋部位を更に含む、(35)に記載のデバイス。
(37) 前記デバイスの表面の上または内部に存在する複数の空孔を更に含み、前記空孔は1cm2の前記表面当たり少なくとも約50個の空孔の濃度で存在し、前記空孔の少なくとも80%が前記表面上で少なくとも約5ミクロンの平均孔径を有する、(1)に記載のデバイス。
(38) ポリカプロラクトン繊維とヒアルロン酸との間に架橋を生じさせるのに有効な量で存在する架橋部位を更に含む、(1)に記載のデバイス。
(39) 前記デバイスが、ヒト被験体の中に存在する標的組織の中に埋め込まれた場合に組織の成長及び細胞の浸潤を促進する、(1)に記載のデバイス。
(40) 前記デバイスが、ヒト組織の中に埋め込まれた場合に実質的に生分解性である、(1)に記載のデバイス。
(41) 前記デバイスが、ヒト組織の中に埋め込まれた場合に実質的に非生分解性である、(1)に記載のデバイス。
(42) 細胞、小分子、核酸、及びポリペプチドから選択される治療薬を更に含む、(1)に記載のデバイス。
(43) (1)に記載の前記デバイスを含む、埋め込み可能な生体材料。
(44) 実質的に無細胞である及び/または実質的にポリペプチドを含まない、(43)に記載の埋め込み可能な材料。
(45) 注入によって投与するために配合される、(43)または(44)に記載の埋め込み可能な材料。
(46) 皮下投与するために配合される、(43)~(45)のいずれか1項に記載の埋め込み可能な材料。
(47) (43)~(46)のいずれか1項に記載の埋め込み可能な材料を含むキット。
(48) 被験体に投与された場合に組織の形状の保持をもたらすために有効な量で(1)に記載の前記デバイスまたは(41)に記載の前記埋め込み可能な材料を含む、外科的処置を行う被験体の中での組織形状の保持のための医療用デバイス。
(49) 脂肪結合部位と、複数の空孔を生成するように配向した高分子繊維を含む無細胞の三次元足場構造体と、を含むデバイスを得る工程であって、前記高分子繊維の少なくとも一部が他のポリカプロラクトン繊維と架橋する工程;前記高分子繊維の上にヒドロゲル材料を含む組成物を配置して複合体を形成する工程;及び前記複合体を反応または安定化させて安定化されたインプラントを形成し、それにより前記インプラントを作製する工程;を含む、脂肪を含有する組織の修復のためのインプラントの作製方法。
(50) 前記組織が軟部組織を含む、(49)に記載の方法。
(51) 間葉細胞結合部位と、複数の空孔を生成するように配向した高分子繊維を含む無細胞の三次元足場構造体と、を含むデバイスを得る工程;高分子繊維の上にヒドロゲル材料を含む組成物を配置して複合体を形成する工程;及び前記複合体を反応または安定化させることで、少なくとも一部の前記高分子繊維が前記ヒドロゲル材料に架橋した安定化されたインプラントを形成する工程;を含む、軟部組織の修復のためのインプラントの作製方法。
(52) 前記間葉細胞結合部位が、CMLAGWIPC、CWLGEWLGC、CSWKYWFGEC、CGQWLGNWLC、及びCKGGRAKDCからなる群から選択される脂肪結合ペプチドを含む、(51)に記載のデバイス。
(53) 前記高分子繊維がポリカプロラクトンを含む、(51)に記載の方法。
(54) 前記ヒドロゲル材料がヒアルロン酸を含む、(51)に記載の方法。
(55) 前記三次元足場構造体が反応性ポリカプロラクトン繊維を含む、(51)に記載の方法。
(56) 前記インプラントを脂肪含有材料と接触させる工程を更に含む、(51)に記載の方法。
(57) 前記安定化されたインプラントが1つ以上の間葉細胞結合要素を含む、(51)に記載の方法。
(58) 前記インプラントを脂肪細胞含有材料と接触させる工程を更に含む、(51)に記載の方法。
(59) ナノファイバー‐ヒドロゲル複合材料の中に含まれている幹細胞集団を含む、組織修復用組成物。
(60) 前記幹細胞が間葉系幹細胞であり、任意選択的には脂肪由来幹細胞、神経幹細胞、または筋幹細胞である、(59)に記載の組成物。
(61) 前記組織の修復が軟部組織の再建であり、任意選択的には脂肪組織の修復、脳組織の修復、及び/または筋肉組織の修復である、(59)に記載の組成物。
(62) (59)に記載の組成物を被験体の中に埋め込むことを含む、組織の修復方法。
(63) 間葉細胞結合部位と、複数の空孔を生成するように配向した高分子繊維を含む無細胞の三次元足場構造体と、を含むデバイスを得る工程;高分子繊維の上にヒドロゲル材料を含む組成物を配置して複合体を形成する工程;及び前記複合体を反応または安定化させることで、少なくとも一部の高分子繊維が前記ヒドロゲル材料に架橋した安定化されたインプラントを形成する工程;を含む、組織の修復のためのインプラントの作製方法。
(64) 外傷または外科的処置により生じる組織の欠損の解消方法であって、前記組織などの前記組織を膨張させることを含み、前記組織を膨張させることが前記組織の中に有効量の(1)に記載のデバイスを埋め込むことよってこれを膨張させることを含む、方法。
(65) 老化に関連した病気、疾患、または状態に起因する組織の欠損を低減するまたは元に戻すための方法であって、前記組織などの前記組織を膨張させることを含み、前記組織を膨張させることが前記組織の中に有効量の(1)に記載のデバイスを埋め込むことよってこれを膨張させることを含む、方法。
(66) 前記組織の欠損が皮膚の欠損または皮膚に関連する欠損を含む、(64)または(65)に記載の方法。
均等物
本明細書に記載の詳細な実施例及び実施形態は、説明の目的のために例示しているにすぎず、本発明を限定するものとして決してみなすべきでないことが理解される。これらを踏まえて様々な修正または変更が当業者に示唆されるであろう。それらは本出願の趣旨及び範囲に含まれ、添付の請求項の範囲内であるとみなされる。例えば、成分の相対的な量は、望みの効果を最適化するために変更することができ、追加的な成分を添加してもよく、及び/または記載した成分のうちの1種以上を同様の成分と置き換えてもよい。本発明の系、方法、及びプロセスに関連する追加的な有利な特徴及び機能は、添付の請求項から明らかになるであろう。更に、当業者であれば、本明細書に記載の発明の具体的な実施形態の多くの均等物を認識し、あるいは単なる慣用的な実験だけで確認することができるであろう。そのような均等物は以下の請求項に包含されることが意図されている。
Claims (1)
- 足場構造複合体に動作可能に結合している間葉細胞結合部位を含む軟部組織デバイスであって、前記間葉細胞結合部位は細胞の回復、捕捉、または保持が可能であり、前記足場構造複合体がヒドロゲル材料に共有結合している約100nm~約8000nmの平均直径を有する高分子繊維を含み、繊維対ヒドロゲル材料の比率が、成分質量基準で約1:10~約10:1であるか、濃度基準で約1~50mg/mLである、軟部組織デバイス。
Applications Claiming Priority (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US201562206019P | 2015-08-17 | 2015-08-17 | |
| US62/206,019 | 2015-08-17 | ||
| PCT/US2016/047285 WO2017031169A1 (en) | 2015-08-17 | 2016-08-17 | Mesenchymal cell-binding composite material for tissue restoration |
| JP2018528200A JP7445274B2 (ja) | 2015-08-17 | 2016-08-17 | 組織修復のための間葉細胞結合複合材料 |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018528200A Division JP7445274B2 (ja) | 2015-08-17 | 2016-08-17 | 組織修復のための間葉細胞結合複合材料 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022065124A true JP2022065124A (ja) | 2022-04-26 |
Family
ID=58051524
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018528200A Active JP7445274B2 (ja) | 2015-08-17 | 2016-08-17 | 組織修復のための間葉細胞結合複合材料 |
| JP2022023650A Pending JP2022065124A (ja) | 2015-08-17 | 2022-02-18 | 組織修復のための間葉細胞結合複合材料 |
Family Applications Before (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018528200A Active JP7445274B2 (ja) | 2015-08-17 | 2016-08-17 | 組織修復のための間葉細胞結合複合材料 |
Country Status (8)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20180243480A1 (ja) |
| EP (1) | EP3337426B1 (ja) |
| JP (2) | JP7445274B2 (ja) |
| KR (1) | KR102772441B1 (ja) |
| CN (1) | CN108289734B (ja) |
| AU (2) | AU2016308654A1 (ja) |
| CA (1) | CA2995837A1 (ja) |
| WO (1) | WO2017031169A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20140315828A1 (en) | 2013-04-22 | 2014-10-23 | Allergan, Inc. | Cross-linked silk-hyaluronic acid compositions |
| EP4574179A3 (en) | 2014-08-15 | 2025-10-01 | The Johns Hopkins University | Composite material for tissue restoration |
| JP7445273B2 (ja) | 2015-08-17 | 2024-03-07 | ザ ジョンズ ホプキンス ユニバーシティ | 組織修復のための繊維-ヒドロゲル複合材料の手術用メッシュ |
| CA3033536A1 (en) * | 2016-08-24 | 2018-03-01 | Allergan, Inc. | Co-crosslinked hyaluronic acid-silk fibroin hydrogels for improving tissue graft viability and for soft tissue augmentation |
| CN108245708B (zh) | 2016-12-28 | 2021-04-23 | 四川大学华西医院 | 一种诱导肌腱组织再生的生物活性支架及其制备方法和用途 |
| WO2018152149A1 (en) | 2017-02-17 | 2018-08-23 | The Research Foundation For The State University Of New York | High-flux thin-film nanocomposite reverse osmosis membrane for desalination |
| WO2018209230A1 (en) * | 2017-05-12 | 2018-11-15 | Kci Usa, Inc. | Adherent, bioresorbable transplant substrate |
| US11826488B2 (en) * | 2017-10-19 | 2023-11-28 | Lifecell Corporation | Flowable acellular tissue matrix products and methods of production |
| JP6783969B2 (ja) * | 2018-02-27 | 2020-11-11 | 国立大学法人 琉球大学 | コラゲナーゲを用いないで脂肪組織から脂肪由来幹細胞を分離抽出培養するための方法、及び脂肪由来幹細胞分離抽出用キット |
| EP3765102B1 (en) | 2018-03-13 | 2024-05-15 | Institut Químic de Sarrià CETS Fundació Privada | Vascular repair patch |
| AU2019267711B2 (en) | 2018-05-09 | 2025-04-17 | The Johns Hopkins University | Nanofiber-hydrogel composites for cell and tissue delivery |
| EP3790601A1 (en) * | 2018-05-09 | 2021-03-17 | The Johns Hopkins University | Nanofiber-hydrogel composites for enhanced soft tissue replacement and regeneration |
| CN109456974A (zh) * | 2018-07-02 | 2019-03-12 | 广西医科大学 | 一种Endoglin核酸适配体及其应用 |
| CN109124096B (zh) * | 2018-08-23 | 2021-08-06 | 广州百隆威尔精密五金制品有限公司 | 一种升降橱柜 |
| EP3763754A1 (en) * | 2019-07-08 | 2021-01-13 | Heraeus Medical GmbH | Two-component system for the in situ preparation of an artificial cartilage |
| KR20210012834A (ko) * | 2019-07-26 | 2021-02-03 | 주식회사 비씨엠 | 플라즈마를 이용한 플라스틱 스텐트의 제조방법 |
| CN114569795B (zh) * | 2022-03-08 | 2023-03-24 | 香港理工大学深圳研究院 | 一种双层骨软骨支架材料及其制备方法与应用 |
| WO2023188961A1 (ja) * | 2022-03-29 | 2023-10-05 | 積水化成品工業株式会社 | ハイドロゲル |
| WO2023217767A2 (en) * | 2022-05-09 | 2023-11-16 | Imperial College Innovations Limited | Scaffold supported organoid farms for controlled high-throughput in vitro organoid aggregation and regional organoid patterning |
| CN115607742A (zh) * | 2022-10-26 | 2023-01-17 | 兰州大学 | 一种用于促进骨-软骨修复的复合水凝胶支架及其制备方法和应用 |
| CN116139341B (zh) * | 2022-12-14 | 2024-06-25 | 四川大学 | 一种定向冷冻聚乙烯醇/交联脱细胞基质复合材料及其制备方法和应用 |
| WO2024217548A1 (en) * | 2023-04-20 | 2024-10-24 | The Chinese University Of Hong Kong | Method for fabrication and modulation of extracellular matrix biomaterials |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20120040461A1 (en) * | 2009-02-23 | 2012-02-16 | Beachley Vince Z | Fabrication of nanofiber reinforced structures for tissue engineering |
| WO2013172788A1 (en) * | 2012-05-15 | 2013-11-21 | Technion Research And Development Foundation Ltd | Fiber-reinforced hydrogel composites and methods of forming fiber-reinforced hydrogel composites |
| JP2014510758A (ja) * | 2011-03-30 | 2014-05-01 | ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム | ほ乳類において脂肪細胞を標的とするための方法および組成物 |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20040166088A1 (en) * | 2003-01-15 | 2004-08-26 | Shalaby Shalaby W. | Polymeric precursors of non-absorbable, in situ-forming hydrogels and applications thereof |
| US20040197375A1 (en) * | 2003-04-02 | 2004-10-07 | Alireza Rezania | Composite scaffolds seeded with mammalian cells |
| WO2010120757A2 (en) * | 2009-04-13 | 2010-10-21 | Clemson University Research Foundation | Regeneration of tissue without cell transplantation |
| WO2012002986A2 (en) * | 2009-12-21 | 2012-01-05 | The Regents Of The University Of California | Decellularized and delipidized extracellular matrix and methods of use |
| US20110288199A1 (en) * | 2010-05-19 | 2011-11-24 | Hospital For Special Surgery | Fiber-Hydrogel Composite for Tissue Replacement |
| WO2012014205A1 (en) * | 2010-07-27 | 2012-02-02 | Technion Research & Development Foundation Ltd. | Isolated mesenchymal progenitor cells and extracellular matrix produced thereby |
| KR20120040461A (ko) * | 2010-10-19 | 2012-04-27 | 주식회사 씨앤쏠라 | 태양광 전지판이 구성된 자전거 보관대 |
| WO2012082765A2 (en) * | 2010-12-16 | 2012-06-21 | The United State Of America. As Represented By The Secretary Department Of Health And Human Services | Methods for decreasing body weight and treating diabetes |
| US10045947B2 (en) * | 2011-04-28 | 2018-08-14 | President And Fellows Of Harvard College | Injectable preformed macroscopic 3-dimensional scaffolds for minimally invasive administration |
| EP4574179A3 (en) * | 2014-08-15 | 2025-10-01 | The Johns Hopkins University | Composite material for tissue restoration |
-
2016
- 2016-08-17 US US15/753,272 patent/US20180243480A1/en active Pending
- 2016-08-17 WO PCT/US2016/047285 patent/WO2017031169A1/en active IP Right Grant
- 2016-08-17 JP JP2018528200A patent/JP7445274B2/ja active Active
- 2016-08-17 AU AU2016308654A patent/AU2016308654A1/en not_active Abandoned
- 2016-08-17 CA CA2995837A patent/CA2995837A1/en active Pending
- 2016-08-17 KR KR1020187007681A patent/KR102772441B1/ko active Active
- 2016-08-17 EP EP16837729.9A patent/EP3337426B1/en active Active
- 2016-08-17 CN CN201680060803.3A patent/CN108289734B/zh active Active
-
2022
- 2022-02-18 JP JP2022023650A patent/JP2022065124A/ja active Pending
- 2022-05-16 AU AU2022203266A patent/AU2022203266B2/en active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20120040461A1 (en) * | 2009-02-23 | 2012-02-16 | Beachley Vince Z | Fabrication of nanofiber reinforced structures for tissue engineering |
| JP2014510758A (ja) * | 2011-03-30 | 2014-05-01 | ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム | ほ乳類において脂肪細胞を標的とするための方法および組成物 |
| WO2013172788A1 (en) * | 2012-05-15 | 2013-11-21 | Technion Research And Development Foundation Ltd | Fiber-reinforced hydrogel composites and methods of forming fiber-reinforced hydrogel composites |
Non-Patent Citations (1)
| Title |
|---|
| ACTA BIOMATER., vol. 6, no. 6, JPN6020031321, 2010, pages 1992 - 2002, ISSN: 0005194553 * |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2018529490A (ja) | 2018-10-11 |
| CA2995837A1 (en) | 2017-02-23 |
| EP3337426B1 (en) | 2025-04-30 |
| US20180243480A1 (en) | 2018-08-30 |
| KR20180126436A (ko) | 2018-11-27 |
| KR102772441B1 (ko) | 2025-02-26 |
| JP7445274B2 (ja) | 2024-03-07 |
| AU2022203266A1 (en) | 2022-06-02 |
| AU2022203266B2 (en) | 2025-02-27 |
| CN108289734A (zh) | 2018-07-17 |
| AU2016308654A1 (en) | 2018-03-15 |
| EP3337426A1 (en) | 2018-06-27 |
| CN108289734B (zh) | 2024-06-18 |
| EP3337426A4 (en) | 2019-04-24 |
| WO2017031169A1 (en) | 2017-02-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6955796B2 (ja) | 組織修復のための複合材料 | |
| JP2022065124A (ja) | 組織修復のための間葉細胞結合複合材料 | |
| JP2022070990A (ja) | 組織修復のための繊維-ヒドロゲル複合材料の手術用メッシュ | |
| ES2919964T3 (es) | Material compuesto que se forma in situ para la restauración de tejido | |
| HK1240149A1 (en) | Composite material for tissue restoration | |
| HK1240149B (en) | Composite material for tissue restoration |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220318 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230313 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230606 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230913 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231113 |