JP2022068418A - 正極活物質 - Google Patents
正極活物質 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022068418A JP2022068418A JP2020177076A JP2020177076A JP2022068418A JP 2022068418 A JP2022068418 A JP 2022068418A JP 2020177076 A JP2020177076 A JP 2020177076A JP 2020177076 A JP2020177076 A JP 2020177076A JP 2022068418 A JP2022068418 A JP 2022068418A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- electrode active
- active material
- lithium
- solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/136—Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/60—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
- H01M4/623—Binders being polymers fluorinated polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Abstract
Description
本実施形態に係る正極活物質は、リチウムイオン二次電池用の正極活物質として用いられる。本実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、正極集電体上に正極活物質を含む正極活物質層が形成されてなる正極を有する。リチウムイオン二次電池は、上記以外に、例えば、負極集電体上に負極活物質層が形成されてなる負極と、正極と負極とを電気的に絶縁するセパレータと、電解液と、これらを収容する容器と、を有する。容器内で正極活物質層と負極活物質層とはセパレータを挟んで対向しており、セパレータの一部は容器内に貯留された電解液に浸漬される。
正極集電体の材料としては、例えば、銅、アルミニウム、ニッケル、クロム、金、白金、鉄、亜鉛、チタン、ステンレス鋼の箔、板、又はメッシュ状部材を用いることができる。負極集電体の材料としては、例えば、銅、アルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス鋼、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、Al-Cd合金の箔、板、又はメッシュ状部材を用いることができる。
正極活物質層は、正極活物質を必須成分として含み、導電助剤、結着剤(バインダー)等を含んでいてもよい。同様に、負極活物質層は、負極活物質を必須成分として含み、導電助剤、結着剤(バインダー)等を含んでいてもよい。正極活物質層及び負極活物質層は、集電体の少なくとも片面に形成されていればよく、両面に形成されていてもよい。
正極活物質は、リチウム含有遷移金属酸化物を含むリチウム化合物の凝集体である。リチウム含有遷移金属酸化物は、リチウム元素と遷移金属元素とを含有する複合酸化物である。リチウム含有遷移金属酸化物としては、例えば、LiCoO2、LiCoO4等のリチウムコバルト系複合酸化物、LiMn2O4等のリチウムマンガン系複合酸化物、LiNiO2等のリチウムニッケル複合酸化物、リチウムニッケルマンガン系複合酸化物、LiNixCoyMnzO2(x+y+z=1)、LiNixCoyAlzO2(x+y+z=1)等のリチウム含有遷移金属酸化物等が挙げられる。リチウム化合物としては、LiFePO4等、正極活物質として用いられる上記以外の公知のリチウム化合物が含まれていてもよい。
固体被膜3は、電解液と正極活物質との接触を防ぐことで、電解液の分解や正極活物質の劣化を抑制する。また、固体被膜3は、良好なリチウムイオン伝導度を有する。
負極活物質としては、特に制限されないが、例えば、黒鉛が用いられる。黒鉛としては、例えば、ソフトカーボン(易黒鉛化炭素)、ハードカーボン(難黒鉛化炭素)、グラファイト(黒鉛)等が挙げられる。上記は天然黒鉛であってもよいし、人造黒鉛であってもよい。上記は1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
正極活物質層又は負極活物質層に用いられる導電助剤としては、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)等のカーボンブラック、グラファイト粉末等の炭素材料、ニッケル粉末等の導電性金属粉末等が挙げられる。上記は1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
正極活物質層又は負極活物質層に用いられる結着剤としては、セルロース系ポリマー、フッ素系樹脂、酢酸ビニル共重合体、ゴム類等を挙げることができる。具体的には、溶剤系分散媒体を用いる場合の結着剤として、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリイミド(PI)、ポリ塩化ビニリデン(PVdC)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることができ、水系分散媒体を用いる場合の結着剤として、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等を挙げることができる。上記は1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
セパレータ8としては、特に限定されないが、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂からなる多孔質樹脂シート(フィルム、不織布等)を挙げることができる。
電解液としては、非水溶媒と、電解質とからなるものを用いることができる。電解質の濃度は0.1~10mol/Lの範囲とすることが好ましい。
電解液に含まれる非水溶媒としては、特に限定されないが、カーボネート類、エステル類、エーテル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の非プロトン性溶媒を挙げることができる。具体的には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、1,2-ジメトキシエタン(DME)、1,2-ジエトキシエタン(DEE)、テトラヒドロフラン(THF)、2-メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3-ジオキソラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリル(AN)、プロピオニトリル、ニトロメタン、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ-ブチロラクトン等を挙げることができる。上記は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
電解液9に含まれる電解質としては、例えば、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiN(SO2CF3)、LiN(SO2C2F5)2、LiCF3SO3、LiC4F9SO3、LiC(SO2CF3)3、LiF、LiCl、LiI、Li2S、Li3N、Li3P、Li10GeP2S12(LGPS)、Li3PS4、Li6PS5Cl、Li7P2S8I、LixPOyNz(x=2y+3z-5、LiPON)、Li7La3Zr2O12(LLZO)、Li3xLa2/3-xTiO3(LLTO)、Li1+xAlxTi2-x(PO4)3(0≦x≦1、LATP)、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO4)3(LAGP)、Li1+x+yAlxTi2-xSiyP3-yO12、Li1+x+yAlx(Ti,Ge)2-xSiyP3-yO12、Li4-2xZnxGeO4(LISICON)等を挙げることができる。上記は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態に係る正極活物質の製造方法は、Liを含む無機塩による被覆工程と、有機材料による被覆工程と、固体粒子による被覆工程と、のうち、少なくとも2つを含む。また、上記各工程は上記の順に行われることが好ましい。これにより、固体粒子を固体被膜の最外面に配置できると共に、有機材料を、Liを含む無機塩同士の隙間に配置できる。上記各工程は、それぞれ被膜形成成分に正極活物質を浸漬させる浸漬工程と、乾燥工程と、熱処理工程と、を有する。
Liを含む無機塩による被覆工程の浸漬工程において、被膜形成成分としては、リチウム化合物水溶液を用いることができる。リチウム化合物水溶液としては、例えばLiPF6水溶液を用いることができる。これにより、正極活物質表面に、フッ化リチウム(LiF)及びリン酸リチウム(LiPO3)を含む固体被膜を形成できる。
有機材料による被覆工程の浸漬工程において、被膜形成成分としては、特に限定されないが、例えば、熱硬化性樹脂等の樹脂成分の前駆体を溶媒に分散させたもの等が挙げられる。有機材料による被覆工程の乾燥工程及び熱処理工程は、上記と同様のものとすることができる。熱処理温度は、例えば150℃~350℃とすることができる。従って、熱処理工程を、Liを含む無機塩による被覆工程と共通のものとして1回で行ってもよい。これにより、正極活物質の製造コストを低減できる。
固体粒子による被覆工程の浸漬工程において、被膜形成成分としては、特に限定されないが、例えば、固体粒子を溶媒等の分散質に分散させたものを適宜用いることができる。浸漬工程において、上記分散液に対し正極活物質前駆体を分散させることが好ましい。固体粒子による被覆工程の乾燥工程及び熱処理工程は、上記と同様のものとすることができる。
(実施例1)
Liを含む無機塩による被覆工程として、LiPF6水溶液に正極活物質としてのLi1Ni0.6Co0.2Mn0.2O2の粉末を浸漬した。LiPF6の量を正極活物質の重量に対して0.7%とした。上記を撹拌しながら乾燥させた後に、380℃で3時間熱処理し正極活物質前駆体を得た。
正極活物質の固体被膜形成成分を表1にしたこと以外は、実施例1と同様として、実施例2~4、比較例1~4の正極活物質を得た。比較例1は、固体被膜を形成しなかった。
上記実施例及び比較例の正極活物質を用い、正極を作製した。導電助剤としてアセチレンブラックと、結着剤(バインダー)としてポリフッ化ビニリデンとを、分散溶媒としてのN-メチルピロリドンに予備混合し、予備混合スラリーを得た。続いて、上記により得られた正極活物質と予備混合スラリーとを混合し、分散処理を行い、正極ペーストを得た。次に、アルミニウム製正極集電体に得られた正極ペーストを塗布、乾燥し、加圧した後、乾燥させて、正極活物質層を備える正極を作製した。
導電助剤としてアセチレンブラックと、結着剤(バインダー)としてカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、予備混合した。続いて、負極活物質としてグラファイトを混合し、更に予備混合した。その後、分散溶媒としての水を添加して分散処理を行い、負極ペーストを得た。次に、銅製負極集電体に得られた負極ペーストを塗布、乾燥し、加圧した後、乾燥させて、負極活物質層を備える負極を作製した。
二次電池用アルミニウムラミネート(大日本印刷株式会社製)を熱シールして袋状に加工した容器内に、上記で作製した正極と負極との間にセパレータを挟んだ積層体を導入し、電解液を各電極界面に注液した後、容器を-95kPaに減圧して封止することにより、リチウムイオン二次電池を作製した。セパレータとしては、アルミナ粒子約5μmが片面にコートされたポリエチレン製微多孔膜を用いた。また、電解液としては、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートとを30:30:40の体積比で混合した混合溶媒に、電解質塩としてLiPF6を1.2mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。
上記実施例1~4、比較例1~4の正極活物質及び、正極活物質を用いて作製したリチウムイオン二次電池を用いて、以下の評価を行った。
上記実施例及び比較例の正極活物質を用いて作製したリチウムイオン二次電池を、測定温度(25℃)で1時間放置し、8.4mAで4.2Vまで定電流充電を行い、続けて4.2Vの電圧で定電圧充電を1時間行い、30分間放置した後、8.4mAの電流値で2.5Vまで定電流放電を行った。上記を5回繰り返し、5回目の放電時の放電容量を初期放電容量(mAh)とした。結果を表1に示す。なお、得られた放電容量に対し、1時間で放電が完了できる電流値を1Cとした。
初期放電容量測定後のリチウムイオン二次電池を、測定温度(25℃)で1時間放置した後に0.2Cで充電し、充電レベル(SOC(State of Charge))50%に調整して10分間放置した。次に、Cレートを0.5Cとして10秒間パルス放電し、10秒放電時の電圧を測定した。そして、横軸を電流値、縦軸を電圧として、0.5Cにおける電流に対する10秒放電時の電圧をプロットした。次に、10分間放置後、補充電を行ってSOCを50%に復帰させた後、さらに10分間放置した。上記の操作を、1.0C、1.5C、2.0C、2.5C、3.0Cの各Cレートについて行い、各Cレートにおける電流値に対する10秒放電時の電圧をプロットした。そして、各プロットから得られた最小二乗法による近似直線の傾きを、本実施例で得られたリチウムイオン二次電池の内部抵抗値(Ω)とした。結果を表1に示す。
充放電サイクル耐久試験として、45℃の恒温槽にて、1Cの充電レートで4.2Vまで定電流充電を行った後、2Cの放電レートで2.5Vまで定電流放電を行う操作を1サイクルとし、上記の操作を500サイクル繰り返した。500サイクル終了後、恒温槽を25℃に変更した状態で24時間放置し、その後、0.2Cで4.2Vまで定電流充電を行い、続けて4.2Vの電圧で定電圧充電を1時間行い、30分間放置した後、0.2Cの放電レートで2.5Vまで定電流放電を行い、耐久後放電容量(mAh)を測定した。結果を表1に示す。
耐久後の放電容量測定後のリチウムイオン二次電池を、初期セル抵抗値の測定と同様に、(SOC(State of Charge))50%になるように充電を行い、初期セル抵抗値の測定と同様の方法で、耐久後セル抵抗値(Ω)を求めた。また、初期セル抵抗値に対する耐久後セル抵抗値の割合であるセル抵抗上昇率(%)を算出した。結果を表1に示す。
2 リチウム化合物(一次粒子)
3 固体被膜
31 Liを含む無機塩
32 固体粒子
33 有機材料
Claims (7)
- リチウム含有遷移金属酸化物を含むリチウム化合物の凝集体である正極活物質において、
前記正極活物質の粒子表面には、Liを含む無機塩、固体粒子、及び有機材料のうち、少なくとも2種類を含む固体被膜が形成される、正極活物質。 - 前記固体被膜は、少なくとも前記有機材料を含む、請求項1に記載の正極活物質。
- 前記固体被膜は、前記Liを含む無機塩、前記固体粒子、及び前記有機材料を含む、請求項1又は2に記載の正極活物質。
- 前記固体粒子は、酸化物である、請求項1~3のいずれかに記載の正極活物質。
- 前記Liを含む無機塩、前記固体粒子、及び前記有機材料の重量比は、前記Liを含む無機塩の重量比が最も大きく、前記固体粒子の重量比が次いで大きく、前記有機材料の重量比が最も小さい、請求項1~4のいずれかに記載の正極活物質。
- 前記固体被膜の厚みは、10nm以上90nm以下である、請求項1~5のいずれかに記載の正極活物質。
- 前記リチウム含有遷移金属酸化物は、遷移金属中のNi原子の割合が60モル%以上である、請求項1~6のいずれかに記載の正極活物質。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020177076A JP7455045B2 (ja) | 2020-10-22 | 2020-10-22 | 正極活物質 |
| US17/451,648 US20220131134A1 (en) | 2020-10-22 | 2021-10-21 | Positive electrode active material |
| CN202111228607.1A CN114388784B (zh) | 2020-10-22 | 2021-10-21 | 正极活性物质 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020177076A JP7455045B2 (ja) | 2020-10-22 | 2020-10-22 | 正極活物質 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022068418A true JP2022068418A (ja) | 2022-05-10 |
| JP7455045B2 JP7455045B2 (ja) | 2024-03-25 |
Family
ID=81195131
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020177076A Active JP7455045B2 (ja) | 2020-10-22 | 2020-10-22 | 正極活物質 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20220131134A1 (ja) |
| JP (1) | JP7455045B2 (ja) |
| CN (1) | CN114388784B (ja) |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006344523A (ja) * | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Nissan Motor Co Ltd | 非水電解リチウムイオン電池用正極材料、これを用いた電池および非水電解リチウムイオン電池用正極材料の製造方法 |
| JP2011526732A (ja) * | 2009-08-28 | 2011-10-13 | デジョン イーエム カンパニー リミテッド | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、リチウム二次電池の正極、及びリチウム二次電池 |
| WO2018142929A1 (ja) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 |
| JP2019140091A (ja) * | 2018-02-07 | 2019-08-22 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用の被覆正極活物質及びその製造方法並びに該被覆正極活物質の評価方法 |
| JP2019140090A (ja) * | 2018-02-07 | 2019-08-22 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用の被覆正極活物質及びその製造方法並びに該被覆正極活物質の評価方法 |
| JP2019140093A (ja) * | 2018-02-07 | 2019-08-22 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用の被覆正極活物質及びその製造方法並びに該被覆正極活物質の評価方法 |
| JP2019140092A (ja) * | 2018-02-07 | 2019-08-22 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用の被覆正極活物質及びその製造方法並びに該被覆正極活物質の評価方法 |
Family Cites Families (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20050048367A1 (en) * | 2003-07-29 | 2005-03-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and electrode material for electrolyte secondary battery |
| US20050238796A1 (en) * | 2004-04-22 | 2005-10-27 | Armstong Tad J | Method of fabricating composite cathodes for solid oxide fuel cells by infiltration |
| JP4997400B2 (ja) * | 2004-08-18 | 2012-08-08 | 一般財団法人電力中央研究所 | 高分子固体電解質電池およびこれに用いられる正極シートの製造方法 |
| CN101359733A (zh) * | 2007-07-31 | 2009-02-04 | 比亚迪股份有限公司 | 一种包覆锂离子二次电池正极活性物质的方法 |
| JP4404928B2 (ja) * | 2007-10-18 | 2010-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 被覆正極活物質の製造方法、非水系二次電池用正極の製造方法、及び、非水系二次電池の製造方法 |
| US9065118B1 (en) * | 2008-12-01 | 2015-06-23 | Thomas D. Kaun | Thermal battery with polymer-based construction |
| JP6724784B2 (ja) * | 2014-09-25 | 2020-07-15 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
| US11011746B2 (en) * | 2015-07-13 | 2021-05-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Composite cathode active material for lithium battery, cathode for lithium battery including the same, and lithium battery including the cathode |
| CN105185982A (zh) * | 2015-08-31 | 2015-12-23 | 宁波金和锂电材料有限公司 | 一种正极材料及其制备方法和锂离子电池 |
| JP6760140B2 (ja) * | 2017-03-06 | 2020-09-23 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法およびリチウムイオン二次電池用正極材料 |
| JP6988502B2 (ja) * | 2018-01-17 | 2022-01-05 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池用正極合剤、全固体電池用正極、全固体電池及びこれらの製造方法 |
| CN110380037B (zh) * | 2019-07-24 | 2022-06-10 | 中南大学 | 一种反应熔渗改性的锂离子电池正极材料及制备方法 |
-
2020
- 2020-10-22 JP JP2020177076A patent/JP7455045B2/ja active Active
-
2021
- 2021-10-21 CN CN202111228607.1A patent/CN114388784B/zh active Active
- 2021-10-21 US US17/451,648 patent/US20220131134A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006344523A (ja) * | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Nissan Motor Co Ltd | 非水電解リチウムイオン電池用正極材料、これを用いた電池および非水電解リチウムイオン電池用正極材料の製造方法 |
| JP2011526732A (ja) * | 2009-08-28 | 2011-10-13 | デジョン イーエム カンパニー リミテッド | リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、リチウム二次電池の正極、及びリチウム二次電池 |
| WO2018142929A1 (ja) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 |
| JP2019140091A (ja) * | 2018-02-07 | 2019-08-22 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用の被覆正極活物質及びその製造方法並びに該被覆正極活物質の評価方法 |
| JP2019140090A (ja) * | 2018-02-07 | 2019-08-22 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用の被覆正極活物質及びその製造方法並びに該被覆正極活物質の評価方法 |
| JP2019140093A (ja) * | 2018-02-07 | 2019-08-22 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用の被覆正極活物質及びその製造方法並びに該被覆正極活物質の評価方法 |
| JP2019140092A (ja) * | 2018-02-07 | 2019-08-22 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン二次電池用の被覆正極活物質及びその製造方法並びに該被覆正極活物質の評価方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7455045B2 (ja) | 2024-03-25 |
| CN114388784B (zh) | 2024-06-04 |
| US20220131134A1 (en) | 2022-04-28 |
| CN114388784A (zh) | 2022-04-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR101772754B1 (ko) | 리튬 이온 전지용 정극 활물질층의 제조 방법 및 리튬 이온 전지용 정극 활물질층 | |
| JP5854279B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
| KR20200038168A (ko) | 실리콘계 화합물을 포함하는 다층 구조 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
| US20210202984A1 (en) | Lithium-ion secondary battery electrode and lithium-ion secondary battery | |
| US9172083B2 (en) | Lithium ion secondary battery | |
| CN112420980B (zh) | 锂离子二次电池用电极和锂离子二次电池 | |
| JP7460261B2 (ja) | 二次電池の充放電方法 | |
| JP6219303B2 (ja) | 非水電解質二次電池用電極板及びこれを用いた非水電解質二次電池並びにその製造方法 | |
| JP2009026514A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
| JP2018063756A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
| JP7507849B2 (ja) | 電池システム、その使用方法、およびそれを含む電池パック | |
| JPWO2015045314A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
| US20250174621A1 (en) | Multi-layered coating formed by different processes | |
| JPWO2018123603A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池 | |
| JP2008305688A (ja) | 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池 | |
| US12183928B2 (en) | Positive electrode active material | |
| JP2014165038A (ja) | 非水電解質二次電池用電極材料とそれを用いた非水電解質二次電池 | |
| CN115136343A (zh) | 锂离子二次电池用电极及锂离子二次电池 | |
| JP2009187819A (ja) | リチウムイオン二次電池用ペーストの製造方法 | |
| JP7455045B2 (ja) | 正極活物質 | |
| US20220115643A1 (en) | Positive electrode active material | |
| JP2022081890A (ja) | リチウムイオン二次電池用黒鉛粒子、リチウムイオン二次電池用電極及び黒鉛粒子の製造方法 | |
| JP2003123765A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
| JP2009087748A (ja) | 非水電解液二次電池負極用電極板及び非水電解液二次電池 | |
| CN113795942A (zh) | 锂离子二次电池用电极及锂离子二次电池 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221128 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231005 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231017 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231213 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240220 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240312 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7455045 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |