JP2022082991A - Protective garment - Google Patents
Protective garment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022082991A JP2022082991A JP2020194199A JP2020194199A JP2022082991A JP 2022082991 A JP2022082991 A JP 2022082991A JP 2020194199 A JP2020194199 A JP 2020194199A JP 2020194199 A JP2020194199 A JP 2020194199A JP 2022082991 A JP2022082991 A JP 2022082991A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective clothing
- tape
- hood
- base tape
- breakable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 title claims abstract description 78
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 11
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 5
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 241000711573 Coronaviridae Species 0.000 description 1
- 206010011409 Cross infection Diseases 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 241000712461 unidentified influenza virus Species 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ツナギ型の防護服に関する。 The present invention relates to a jumpsuit type protective clothing.
従来から存在したインフルエンザウイルスや細菌等に加え、近年ではコロナウィルスが世界的に蔓延し、その対策が急務とされている。ウィルスや細菌(以下、ウィルス等という)の感染者の激増に伴い、医療に従事する医療従事者の院内感染リスクも増大している。このような状況下においては、感染者と密に接する医療従事者等をウィルス等から適切に保護する必要がある。 In addition to the influenza virus and bacteria that have existed in the past, the coronavirus has spread worldwide in recent years, and countermeasures against it are urgently needed. With the rapid increase in the number of people infected with viruses and bacteria (hereinafter referred to as viruses, etc.), the risk of nosocomial infections among medical professionals engaged in medical care is also increasing. Under such circumstances, it is necessary to appropriately protect medical workers and the like who are in close contact with infected persons from viruses and the like.
医療従事者等の体内へのウィルスの侵入を防ぐため、マスク、ゴーグル、手袋、防護服などの着用が推奨されている。防護服としては、フード付きの上衣とパンツとを一体に形成したツナギ型の防護服が知られている。 It is recommended to wear masks, goggles, gloves, protective clothing, etc. to prevent the virus from entering the body of medical staff. As the protective clothing, a jumpsuit-shaped protective clothing in which a hooded top and pants are integrally formed is known.
ツナギ型の防護服は、前面中央の首根元辺りから股辺りに掛けて開閉自在なファスナーが設けられているものが一般的であり、このファスナーを開いて防護服を着脱できる。脱衣の際には、ファスナーを開いて前面中央を開口し、初めにフードを脱ぐ。その後前開きの開口部から肩を抜き、続いて腕を抜いて上半身を脱衣し、その後下半身を脱衣している。 Generally, the jumpsuit type protective clothing is provided with a zipper that can be opened and closed from the neck base to the crotch area in the center of the front surface, and the protective clothing can be attached and detached by opening this fastener. When undressing, open the zipper to open the center of the front and take off the hood first. After that, the shoulders are pulled out from the opening of the front opening, then the arms are pulled out to undress the upper body, and then the lower body is undressed.
しかしながら、このような防護服は、フード付きの上衣とパンツとがつながったツナギ型であるために、脱衣時にパンツ部分により上衣部分の動きが制限され、着衣者が肩を抜き難いという問題がある。 However, since such protective clothing is a jumpsuit type in which a hooded upper garment and pants are connected, there is a problem that the movement of the upper garment portion is restricted by the pants portion when undressing, and it is difficult for the wearer to pull out the shoulder. ..
これに対し、特許文献1には、防護服を着たり脱いだりするためのファスナーを、背面側に設けたバックエントリー仕様の防護服が開示されている。特許文献1の防護服によれば、背面側に設けたファスナーを上げ下げすることで、防護服の背面側に開口部が生じるため、防護服の脱衣が容易になるとされている。 On the other hand, Patent Document 1 discloses a protective garment having a back entry specification in which a fastener for putting on and taking off the protective garment is provided on the back side. According to the protective clothing of Patent Document 1, by raising and lowering the fastener provided on the back side, an opening is created on the back side of the protective clothing, so that the protective clothing can be easily undressed.
ところで、特許文献1に開示された防護服において、背面側に設けたファスナーのスライダーにコードを連結しているため、着衣者はコードを把持してスライダーを操作できる。しかしながら、一般的なファスナーは、力のかける方向によってはスライダーが引っかかってスムーズに移動しない場合がある。特に、着衣者自らが視認できない防護服の背面にファスナーがあると、スライダーの移動可能方向に沿って、着衣者が背面側でコードを把持した手を動かすことができず、脱衣に手間取る恐れがある。 By the way, in the protective clothing disclosed in Patent Document 1, since the cord is connected to the slider of the fastener provided on the back side, the wearer can operate the slider by grasping the cord. However, in a general fastener, the slider may be caught and may not move smoothly depending on the direction in which the force is applied. In particular, if there is a fastener on the back of the protective clothing that the wearer cannot see, the wearer cannot move the hand holding the cord on the back side along the movable direction of the slider, which may take time to undress. be.
また、特許文献1に開示された防護服は、前面以外の箇所に着脱用のファスナーを配置しているため、例えば背面側から着衣動作を行わなくてはならない。しかしながら、着衣者自らが背面側のファスナーを上げることが困難な場合があり、かかる場合には、着衣にあたり第三者の介助が必要になって、緊急時の対応が遅れるおそれがある。 Further, in the protective clothing disclosed in Patent Document 1, since the fastener for attachment / detachment is arranged at a place other than the front surface, the clothing operation must be performed from the back surface side, for example. However, it may be difficult for the wearer to raise the fastener on the back side, and in such a case, the assistance of a third party may be required for dressing, which may delay the emergency response.
本発明はこのような問題を解決して、着脱をスムーズに行うことができる防護服を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to solve such a problem and to provide protective clothing that can be smoothly attached and detached.
本発明の防護服は、フードと、胴体・四肢を覆う本体とを一体としたツナギ型の防護服であり、
前記フードは、着用者の顔面を露出させる前面開口部を有し、
該前面開口部の下端部から前記本体前面側の前身頃の腰部まで延在する開閉自在な前面開閉部と、
前記フードの頭頂部から前記本体背面側の後身頃の腰部まで延在する破断可能な破断可能部と、を有する、ことを特徴とする。
The protective clothing of the present invention is a jumpsuit-shaped protective clothing in which a hood and a main body covering the torso and limbs are integrated.
The hood has a front opening that exposes the wearer's face.
A front opening / closing part that can be opened and closed extending from the lower end of the front opening to the waist of the front body on the front side of the main body.
It is characterized by having a fragile breakable portion extending from the crown of the hood to the waist of the back body on the back side of the main body.
本発明によれば、着脱をスムーズに行うことができる防護服を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide protective clothing that can be smoothly attached and detached.
以下、図面に示した実施形態に基いて、本発明を詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail based on the embodiments shown in the drawings.
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態にかかる防護服10をユーザーが着用した状態で示す正面図である。図2は、第1実施形態にかかる防護服10をユーザーが着用した状態で示す背面図である。図3は、第1実施形態にかかる防護服10のフード付近をユーザーが着用した状態で斜め後方から見た図である。図4は、防護服10をユーザーが脱衣する状態を示す背面図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a front view showing a state in which the user wears the
図1に示すように、防護服10は、上衣11とパンツ12が一体に形成されたツナギ型のものである。上衣11は、フード部(フードともいう)13、胴体部14及び一対の袖部15を有する。パンツ12は、一対の脚部16を有している。フード部13の前面には、着衣者の顔面を露出するための略円状のフード開口部(前面開口部ともいう)17が形成されている。
As shown in FIG. 1, the
防護服10は、前面中央に開閉自在な前面開閉部としてファスナー18(仮想線で図示)を有している。ファスナー18は、例えばフード開口部17の下端部からパンツ12の腰部(前面股部)まで直線状に配置されている。ファスナー18は、例えば右前身頃19と左前身頃20の接合部となる中心線上に形成されている。
The
ファスナー18は、不図示のスライダーを上部から下方に移動させることにより、防護服10の前面において右前身頃19と左前身頃20の間を開放し、スライダーを下部から上方に移動させることにより、右前身頃19と左前身頃20の間を閉鎖できる。
The
図2に示すように、防護服10は、背面中央から左方に所定距離ずれた位置に、破断可能部30を有している。破断可能部30は、フード部13の頭頂部からパンツ12の背面股部まで直線状に延在しており、右後身頃23と左後身頃22の間に配置されている。ここで、フード部13の頭頂部とは、フード部13の頭頂点Pを中心に半径5cm以内の範囲をいう。
As shown in FIG. 2, the
図5は、防護服10の背面側の各パーツを示す展開図である。
図5に示した実施形態において、防護服10の後身頃は、フード部、袖付き後身頃、パンツ付き後身頃および破断可能部30から構成される。
FIG. 5 is a developed view showing each part on the back side of the
In the embodiment shown in FIG. 5, the back body of the
フード部13は、左側フード部34と、右側フード部35とからなる。袖付き後身頃は、左側の袖付き後身頃(左側後身頃という)36と、右側の袖付き後身頃(右側後身頃という)37とからなる。パンツ付き後身頃は、左側のパンツ付き後身頃(左側後身頃という)38と、右側のパンツ付き後身頃(右側後身頃という)39とからなる。
The
左側フード部34は、仮想線(背中心線という)VLに対して、破断可能部30の幅だけ左側に偏位する側縁34aを備え、袖付き左側後身頃36の側縁36aは、背中心線VLに対して、破断可能部30の幅だけ左側に偏位しており、パンツ付き左側後身頃38は、背中心線VLに対して、破断可能部30の幅だけ左側に偏位する側縁38aを備えている。
The
破断可能部30は以下のような手順で後身頃に取付けられる。まず、左側フード部34、袖付き左側後身頃36およびパンツ付き左側後身頃38を縫い合わせて、一体化する。その後、左側フード部34の側縁34aと、左側後身頃36の側縁36aと、左側後身頃38の側縁38aに対して、破断可能部30の左側側縁及び上下端を縫着する。かかる状態で、左側フード部34の開口側端部から、破断可能部30の右側側縁を通り、左側後身頃38の股ぐりまで、側縁が滑らかな線でつながった状態となる。
The
さらに、右側フード部35、袖付き右側後身頃37およびパンツ付き右側後身頃39を縫い合わせて、一体化する。
Further, the
その後、左側フード部34の開口側端部から、破断可能部30の右側側縁を通って、左側後身頃38の股ぐりまで滑らかにつながった側縁に対して、一体化した右側フード部35、右側後身頃37および右側後身頃39の股ぐりまでの側縁を縫着する。
なお、破断可能部30の縫着手法の詳細については、後述する。
After that, the
The details of the sewing method for the
防護服の肩部、袖部およびパンツ部における後身頃と前身頃の縫い合わせは、破断可能部30を後身頃に取付ける前または後に、従来のツナギ服の縫製と同様に適宜行うことができる。また、前身頃にはファスナーおよび前立てを取付ける。更に、ミシン目の箇所にシームテープを貼ると、防護服10が完成する。
The back body and front body can be sewn on the shoulders, sleeves, and pants of the protective clothing as appropriate before or after the
以下に、破断可能部30の構成を詳述する。
図2に示すように、破断可能部30は、細長いベーステープ31と、ベーステープ31の両端近傍に配置されたガレージ32と、不図示のガゼット33とを有する。ガレージ32は、ベーステープ31の端部から延在する破断用テープ43を丸めた状態で保持する機能を有し、ガゼット33は、後述する切込み部31aを介して外部からウィルス等が侵入することを抑制する機能を有する。以下、破断可能部30の製法について詳述する。
The configuration of the
As shown in FIG. 2, the
(破断可能部の縫製)
図6は、ベーステープ31の表側平面図であり、図7は、ベーステープ31の裏側平面図である。図8,9は、ベーステープ31の縫製前の加工態様を説明するための図である。なお、ガレージ32を含む構成は破断可能部30の上端及び下端に配設するが、以下の説明では、破断可能部30の上端側の構成について主に説明する。下端側の構成は、上下対称である以外、上端側の構成と共通であるため、重複する説明を省略する。
(Sewing of breakable parts)
FIG. 6 is a front side plan view of the
図6において、ベーステープ31は破断可能であり、ここでは紙にポリエチレンをコーティングしたものを用いている。これによりベーステープ31は通気を遮断できる。
In FIG. 6, the
図7に示すように、ベーステープ31の裏面には、ベーステープ31の中心に沿って全長にわたり、破断用テープ43が貼付けられている。破断用テープ43は、可撓性を有するが、引張っても容易に切断しない強度を有しており、樹脂製(例えばポリプロピレン製)であると好ましい。
As shown in FIG. 7, a breaking
ベーステープ31の縫製前加工として、図8に一点鎖線で示すように、破断用テープ43の両縁に沿って、ベーステープ31の端縁を長手方向に沿って裁断して、一対の縦裁断部CTVを形成し、また幅方向に沿って縦裁断部CTVまで裁断して、一対の横裁断部CTHを形成する。
As a pre-sewing process for the
縦裁断部CTV及び横裁断部CTHに沿ってベーステープ31を切断して切離すと、ベーステープ31と破断用テープ43とが密着した細長い帯状部44が生じる(図9参照)。そこで、帯状部44をベーステープ31の表面側に折返したとき、横裁断部CTHを形成した部位が、新たなベーステープ31の端部となる。以下、帯状部44を、破断用テープ43という場合がある。
When the
このとき、縦裁断部CTVを、横裁断部CTHの位置より長く切込むことにより、切込み部31aを形成する。帯状部44を表側に折返したとき、帯状部44の付け根(切断端)と、ベーステープ31の端部とは、間隔Δを開けて離れている。
At this time, the
図10は、図9に示した端部において突出している部分(破断用テープ)をベーステープの表側に折返した状態を示す表側平面図である。なお、「仕上がり線」を図面においてパーツ輪郭の内側に太線で示しているが、これは説明に用いる仮想的な線であって、実際には視認されないものである。 FIG. 10 is a front side plan view showing a state in which a protruding portion (breaking tape) at the end portion shown in FIG. 9 is folded back to the front side of the base tape. The "finished line" is shown by a thick line inside the outline of the part in the drawing, but this is a virtual line used for explanation and is not actually visible.
(ガレージ及びガゼットの構成)
ここでは、破断可能部30の上端・下端にガレージ32およびガゼット33を配設する。
図11は、ガレージ32の平面図である。破断用テープ43の収容部材であるガレージ32は、布または不織布からなり、好ましくは防護服10の生地と同じ素材であって、上底より下底が長い略等脚台形形状を有する。ガレージ32は、ベーステープ31に取付けられる。
(Composition of garage and gusset)
Here, the
FIG. 11 is a plan view of the
図12は、ガゼット33の平面図である。遮蔽部材であるガゼット33は、ベーステープ31に取付けられ、ベーステープ31とガレージ32との間に配設される。ガゼット33は、布または不織布からなり、好ましくは防護服10の生地と同じ素材であって、短辺と長辺とからなる矩形形状を有する。ガゼット33の短辺は、ガレージ32の上底及びベーステープ31の幅に略等しい。
FIG. 12 is a plan view of the
ガゼット33は、上端と仕上がり線L3との間に、点線で示す第1の折曲げ線FL1と、第2の折曲げ線FL2を有する。これらは、ガレージ32を取付ける際の位置決めに用いられる。図19を参照して後述するように、集合化する際にガゼット33を、折曲げ線FL1、FL2の順に折曲げたとき、ガゼット33の上端と折曲げ線FL1との間が第1折曲げ部33aを構成し、折曲げ線FL1、FL2の間が第2折曲げ部33bを構成する。
The
ガレージ32およびガゼット33は、ベーステープ31の上端及び下端と結合されるため、それぞれ一対設けられる。
Since the
図13は、ガゼット33の縫製前加工状態を示す平面図である。図14は、ガレージ32の縫製前加工状態を示す平面図である。
ガゼット33は、図13に示すように、上端側を第1の折曲げ線FL1で折曲げる。ガレージ32は、図14に示すように、上端より幅広の下端側の裾を、下端側の仕上がり線L2‘で折曲げる。
FIG. 13 is a plan view showing a pre-sewing processed state of the
As shown in FIG. 13, the
(破断可能部の形成)
図15~21は、破断可能部30を形成する工程を示す図である。
本実施形態では、破断可能部30を集合化してから防護服10に縫着する。まず、図10に示す状態のベーステープ31上に、図13に示す状態のガゼット33を、仕上がり線L1,L3が一直線となるように、且つベーステープ31の上端がガゼット33の折曲げ線FL2に重なるように載置する。かかる状態を図15に示す。
(Formation of breakable part)
15 to 21 are diagrams showing a step of forming the
In the present embodiment, the
このとき、ガゼット33の上端側の第1折曲げ部33aが、ベーステープ31の裏面側に回り込むようにする。かかる状態では、破断用テープ43の付け根は、裏面側から見て第1折曲げ部33aから露出する位置となる(後述する図18参照)。
At this time, the first
次いで、ガゼット33上に、図14に示す状態のガレージ32を載置する。このとき、ガレージ32の上端が、ガゼット33の折曲げ線FL2に一致するようにする。これにより、ガゼット33の上端(折曲げ線FL1)に対し、ガレージ32の上端は下方にシフトした状態となる。かかる状態を図16に示す。
Next, the
その後、図17に示すように、ガレージ32の両側をガゼット33およびベーステープ31の両側に整合させ、仕上がり線L1、L2、L3を一致させた状態とする。その状態を維持しつつ、ベーステープ31と、ガゼット33と、ガレージ32の両側を点線50で示すように縫着する。
After that, as shown in FIG. 17, both sides of the
このとき、ガレージ32の台形下端近傍の内側に、余裕空間が形成される。この状態で、ベーステープ31の破断用テープ43は、ガレージ32の空間を通り下方に向かって延在する。
At this time, a margin space is formed inside the vicinity of the lower end of the trapezoid of the
かかる状態を裏面から見ると、図18に示す状態となる。かかる状態では、破断用テープ43の付け根は、ガゼット33の第1折曲げ部33aから露出している。
When this state is viewed from the back surface, it is the state shown in FIG. In such a state, the base of the breaking
その後、ガゼット33の上端を折曲げ線FL2に沿って裏面側に折曲げることにより形成した第2折曲げ部33bを、ベーステープ31に重ねる。かかる状態を裏面側から見ると、図19に示す状態となる。すなわち、ガゼット33の第1折曲げ部33aから露出している破断用テープ43は、ガゼット折曲げ部33aで被覆される。
After that, the second
この状態を維持しつつ、ベーステープ31と、ガゼット33と、ガレージ32の上端側を点線51で示すように縫着する。かかる状態を表面側から見ると、図20に示す状態となる。
While maintaining this state, the
反対端側も同じ製法で、ベーステープ31と、ガゼット33と、ガレージ32とを縫着する。以上の工程を経て、ベーステープ31とガゼット33とガレージ32により集合化された破断可能部30が形成される。
The
(設置箇所の構成)
図21は、破断可能部30を設置する箇所の構成を示す図である。ここでは、左側フード部34と右側フード部35の一部を拡大して示しており、ハッチングで左側フード部34と右側フード部35の生地を示している。なお、図5に示す後身頃の側縁38a付近においても、破断可能部30を設置する箇所については、上下対称である以外、共通する構成を有する。
(Composition of installation location)
FIG. 21 is a diagram showing a configuration of a portion where the
破断可能部30の左側側縁30a(図20)は、左側フード部34に対して、仕上がり線L4にて中表で縫着される。また、破断可能部30の右側側縁30b(図20)は、右側フード部35に対して、仕上がり線L5にて中表で縫着される。具体的な縫着の態様は以下のとおりである。
The
(破断可能部の縫製)
図22~28は、集合化された破断可能部30を防護服10に縫着する工程を示す図である。
(Sewing of breakable parts)
22 to 28 are views showing a process of sewing the assembled
まず、左側フード部34に対して、図22に示すように、側縁34aから仕上がり線L4、L4’の交差部に向かって切込みCUを入れる。これにより、左側フード部34の端縁部を裏面側に折返すことができるようになる。次いで、破断可能部30の上端の仕上がり線L2”と、側縁34aの仕上がり線L4’と重ね、また破断可能部30の左側仕上がり線L1を、側縁34aの仕上がり線L4に重ねる。
First, as shown in FIG. 22, a cut CU is inserted into the
この状態を維持しつつ、重なった仕上がり線L1、L4及び仕上がり線L2”,L4’を中表で縫着することで、破断可能部30を左側フード部34に取付けることができる。袖付き左側後身頃36とパンツ付き左側後身頃38に対しても同様に、破断可能部30を縫着する。
While maintaining this state, the
破断可能部30を左側フード部34に取付けた状態を、図23に示す。また、図23におけるA-A線に沿った断面図を、図24Aに示し、図23におけるB-B線に沿った断面図を、図24Bに示す。ただし、図24A,24Bでは、理解しやすいように各パーツの間隔を大きく開けて示している。
FIG. 23 shows a state in which the
図24A,24Bに点線で示す縫着位置(縫い目ST)で、ガゼット33の表面側と第2折曲げ部33bとが、ベーステープ31の上端を挟持するようにして左側フード部34に縫着されている。このため、第1折曲げ部33aの先端側が、裏面側より破断用テープ43の付け根の近傍におけるベーステープ31に当接し、これにより図18に示す切込み部31aが遮蔽されるため、切込み部31aを介してウィルス等が侵入することを効果的に抑制できる。
At the sewing position (seam ST) shown by the dotted line in FIGS. 24A and 24B, the surface side of the
また、図24Aから明らかなように、破断用テープ43は縫い目STにより縫着されていないため、その引き出しが阻害されることがない。
Further, as is clear from FIG. 24A, since the breaking
このとき、図23に示すように、破断可能部30の右側の仕上がり線L1’が、左側フード部34の仕上がり線L4”に対して略一直線上に並ぶようになる。
At this time, as shown in FIG. 23, the finish line L1'on the right side of the
この破断可能部30を取付けた左側フード部34、左後身頃22を、右側フード部35、右後身頃23と中表として、仕上がり線L5で縫着することにより、防護服10が完成する。
The
以上の通り、破断可能部30の側縁30bは、防護服10の本体の後身頃の背中心線VL(図5)に沿って右側の後身頃に取付けられる。ベーステープ31は、図2に示すように左後身頃22に偏った状態で背中心に沿って本体に取付けられる。ただし、ベーステープ31を、右後身頃23に偏った状態で背中心に沿って本体に取付けてもよい。
As described above, the
本実施形態によれば、破断可能部30を取付けることにより、左後身頃22と右後身頃23の縫い付けを直線状に行うことができるため、作業の効率化を図れる。
According to the present embodiment, by attaching the
縫着作業が完了した後、図27に示すように、表面側から縫い目部分にシームテープ48を貼付ける。シームテープ48を貼付けることで、外部より縫い目を通して外気(ウィルス等)が侵入することを防止することができる。
After the sewing work is completed, the
さらに、破断可能部30の周辺を裏面から見た状態を図28に示す。図28から明らかであるが、破断可能部30のベーステープ31の切込み部31a(図9参照)はガゼット33の折曲げ部33bにより覆われるため、ウィルス等の侵入を効果的に抑制できる。
Further, FIG. 28 shows a state in which the periphery of the
(防護服の着脱)
本実施形態の防護服10は、図1に示すように、前面側のファスナー18を開閉することにより、ユーザー自らが着衣できる。
(Detachment of protective clothing)
As shown in FIG. 1, the
図29~31は、フード部13に設けた破断可能部30の動作を示す図であるが、ベーステープ31を平面状態で示している。
29 to 31 are views showing the operation of the
図2に示すようにユーザーが防護服10を着衣した状態で、破断可能部30の破断用テープ43は、図29に示すように丸められてガレージ32内に収容される。これにより破断用テープ43が垂れ下がってユーザーの動作を妨げることを抑制できる。破断可能部30の下端側の破断用テープ43も、同様にガレージ32内に収容される。
With the user wearing the
ユーザーが防護服10を脱衣する際は、図30に示すように、ガレージ32内に収容された破断用テープ43を引き出して、その端部をユーザーまたは介助者の手HDの指で把持し、下方に向かって引き下ろす。
When the user undresses the
すると、図31に示すように、ベーステープ31の端部において、破断用テープ43との境界に剪断力が生じ、この剪断力により破断用テープ43の両縁に沿ってベーステープ31が破断する。破断用テープ43は、ベーステープ31の下端まで引き下ろされると、ベーステープ31から分離し、ベーステープ31は左右に分かれる。
Then, as shown in FIG. 31, at the end of the
破断用テープ43を破断可能部30の下端まで引き下ろすことで、図4に示すように、防護服10の後身頃に大きな脱衣開口OPが生じる。脱衣開口OPを左右に押し広げることで、ユーザーが防護服10を容易に素早く脱衣することができる。ベーステープ31が破断した後の防護服10は再度着衣することはできないが、ウィルス等の感染リスクを減らすには、防護服10は一回限りの使用に留めることが好ましい。
By pulling down the breaking
図1,4に示すように、破断可能部30の上端はフード部13の頭頂部に配置されており、フード部13のフード開口部17とはつながっていない。このため、上述したように破断用テープ43を下方に引き下ろす際に、フード開口部17と破断可能部30の上端との間に位置するフード部13の一部が、ユーザーの頭部に接した状態が維持される。これにより、破断用テープ43に引張り力が付与された際にも、ユーザーの頭頂部で防護服10が支持されているので、防護服10が移動してベーステープ31の破断を妨げることを阻止でき、ユーザー単独でも脱衣を効率的に行うことができる。
As shown in FIGS. 1 and 4, the upper end of the
また、ユーザーの体形や使用時の状況に応じて、破断可能部30の下端に設けた破断用テープ43を引き上げることで下方から、あるいは上下両方から、同様にベーステープ31を破断させて脱衣開口OPを形成できる。防護服10を着衣したユーザーが脱衣する場合、破断可能部30の下端に設けた破断用テープ43に手が届きやすいため、破断用テープ43を下端側から引き上げる方が脱衣しやすい場合もある。
また、上下両方からベーステープ31を破断できれば、破断した部分が左右に分離するため、ユーザーは余計な動作を行うことなく、ユーザー自身が開口したことを確認できる。このため、特に、ユーザー単独で防護服を脱がなくてはならない場合などにおいて、上下両方からベーステープ31を破断させることが可能な本実施形態の防護服10が有効である。
Further, depending on the user's body shape and the situation at the time of use, the breaking
Further, if the
[第2実施形態]
図32は、第2の実施形態にかかる防護服110の背面側および前面側の各パーツを示す展開図である。図33は、第2の実施形態にかかる破断可能部の接着工程を示す図である。
図32に示した第2実施形態が第1実施形態と異なる点は、左右の身頃の間に中央後身頃101を設け、これに破断可能部130を取付けた点である。
[Second Embodiment]
FIG. 32 is a developed view showing the back side and front side parts of the protective clothing 110 according to the second embodiment. FIG. 33 is a diagram showing the bonding step of the breakable portion according to the second embodiment.
The second embodiment shown in FIG. 32 differs from the first embodiment in that a central
中央後身頃101の先端は、左右のフード部134、135の間でフード部の前面開口部まで達しており、後端はパンツ付き後身頃138、139の股ぐりまで達している。
The tip of the central
中央後身頃101には、長手方向に延在する細長い開口102が形成されている。この細長い開口102の箇所に破断可能部130が取付けられる。
The
図32に示した第2実施形態の防護服110の構成は実質的に第1実施形態と同じであるので、図32においては第1実施形態と対応して、各部分に対して100番台の付番を付してするように示し、詳細な説明は省略する。 Since the configuration of the protective clothing 110 of the second embodiment shown in FIG. 32 is substantially the same as that of the first embodiment, in FIG. 32, corresponding to the first embodiment, the 100 series for each part. It is shown to be numbered, and detailed explanation is omitted.
破断用テープ143を備えたベーステープ131と、ガレージ132と、ガゼット133とから、破断可能部130を形成する。破断可能部130の各パーツ素材や形状、並びに製法については、第1実施形態と同様であるため重複する説明を省略する。
The
本実施形態では、破断可能部130を中央後身頃101に接着により取付ける。具体的には、図33に示すように、破断可能部130の表面(ガレージ132側)における外周近傍に両面接着テープ105を貼付ける。
In the present embodiment, the
次いで、ベーステープ131及びガレージ132の一部が開口102から露出するように、中央後身頃101の裏面側から破断可能部130を取付ける。開口102の周囲における中央後身頃101の裏面に、破断可能部130に取付けた両面接着テープ105を接着する。これにより、破断可能部130は、中央後身頃101と一体化される。なお、両面接着テープに替えて、ベーステープに直に接着剤を塗布したり、あるいは低温度で溶融するテープを使用して溶着してもよい。
Next, the
(左右の身頃と中央後身頃との縫製)
次に破断可能部130を取付けた中央後身頃101の左右の側縁をそれぞれ、左側フード部134からパンツ付き左側後身頃138の股ぐりまでの側縁(134a、136a、138a)と、右側フード部135からパンツ付き右側後身頃139の股ぐりまでの側縁(135a、137a、139a)に縫着する。
(Sewing of left and right body and center back body)
Next, the left and right side edges of the central
その後、第1実施形態と同様にパンツ部の内側側縁の縫着、ファスナー付け、シームテープの貼付けなどを行うことにより防護服110が完成する。 After that, the protective clothing 110 is completed by sewing the inner side edge of the pants portion, attaching a fastener, attaching a seam tape, and the like as in the first embodiment.
以上、実施形態を参照して本発明を説明してきたが、本発明は以上の実施形態に限られない。例えば、身頃の形状は図示したものに限られず、身頃がパンツ部と一連になっていてもよいし、パンツ部の脚部が身頃と別のパーツになっていてもよいし、ラグラン袖の形状を採用するなど種々変更できる。さらに、破断可能部はフード部と後身頃の腰部までが一連(一体化)になっていれば、簡単に取付けることができるような変更も可能である。 Although the present invention has been described above with reference to the embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments. For example, the shape of the body is not limited to the one shown in the figure, and the body may be in a series with the pants part, the legs of the pants part may be different parts from the body, and the shape of the raglan sleeves. Can be changed in various ways, such as by adopting. Furthermore, the breakable part can be changed so that it can be easily attached if the hood part and the waist part of the back body are in a series (integrated).
更に、破断可能部として一軸延伸フィルムが使用可能である。この場合、破断可能部の長手方向が一軸延伸フィルムの延伸方向と一致する。一軸延伸フィルムを使用する場合には破断用テープを設けなくてもよい。図9に示した破断用テープの端部と同様な形状の引張り部分を一軸延伸フィルムの端部に作っておけば、それを引張ることでフィルムに破断が生じるからである。 Further, a uniaxially stretched film can be used as a breakable portion. In this case, the longitudinal direction of the breakable portion coincides with the stretching direction of the uniaxially stretched film. When a uniaxially stretched film is used, it is not necessary to provide a breaking tape. This is because if a tension portion having the same shape as the end portion of the breaking tape shown in FIG. 9 is formed at the end portion of the uniaxially stretched film, the film is broken by pulling the tension portion.
10,110 防護服
11 上衣
12 パンツ
13 フード部
14 胴体部
15 袖部
16 脚部
17 フード開口部(前面開口部)
18 ファスナー
19 右前身頃
20 左前身頃
21 カバー部材
22 左後身頃
23 右後身頃
30,130 破断可能部
31,131 ベーステープ
32,132 ガレージ(収容部材)
33,133 ガゼット(遮蔽部材)
43,143 破断用テープ
101 中央後身頃
105 両面接着テープ
10,110
18
33,133 Gazette (shielding member)
43,143
Claims (9)
前記フードは、着用者の顔面を露出させる前面開口部を有し、
該前面開口部の下端部から前記本体前面側の前身頃の腰部まで延在する開閉自在な前面開閉部と、
前記フードの頭頂部から前記本体背面側の後身頃の腰部まで延在する破断可能な破断可能部と、を有する、
ことを特徴とする防護服。 It is a jumpsuit-shaped protective clothing that integrates the hood and the main body that covers the torso and limbs.
The hood has a front opening that exposes the wearer's face.
A front opening / closing part that can be opened and closed extending from the lower end of the front opening to the waist of the front body on the front side of the main body.
It has a breakable breakable portion extending from the crown of the hood to the waist of the back body on the back side of the main body.
Protective clothing that is characterized by that.
ことを特徴とする請求項1に記載の防護服。 The breakable portion is composed of a base tape made of a material that can be broken in the longitudinal direction and a breaking tape attached in the longitudinal direction of the base tape.
The protective clothing according to claim 1, wherein the protective clothing is characterized in that.
ことを特徴とする請求項2に記載の防護服。 The base tape has longitudinal edges attached to the left and right back bodies along the back center of the back body of the body.
The protective clothing according to claim 2, characterized in that.
ことを特徴とする請求項3に記載の防護服。 The base tape is attached to the back body along the center of the back in a state of being biased toward one of the left and right back bodies.
The protective clothing according to claim 3, characterized in that.
ことを特徴とする請求項2~4のいずれか一項に記載の防護服。 The base tape has a cut portion formed by a vertical cut portion cut from at least one end toward the inside in the longitudinal direction adjacent to the breaking tape, and the cut portion is on the front surface side or the back surface side. A shielding member is provided to cover more,
The protective clothing according to any one of claims 2 to 4, characterized in that.
ことを特徴とする請求項3~5のいずれか一項に記載の防護服。 The base tape is sewn, adhered or welded to the back body.
The protective clothing according to any one of claims 3 to 5, characterized in that.
ことを特徴とする請求項2~6のいずれか一項に記載の防護服。 An accommodating member for accommodating the breaking tape is provided on the front side of the rear body.
The protective clothing according to any one of claims 2 to 6, characterized in that.
ことを特徴とする請求項1に記載の防護服。 The breakable portion is made of a uniaxially stretched film, and the longitudinal direction of the breakable portion coincides with the stretching direction of the uniaxially stretched film.
The protective clothing according to claim 1, wherein the protective clothing is characterized in that.
ことを特徴とする請求項1、請求項2および請求項8のいずれか一項に記載の防護服。 The posterior body consists of a central posterior body located between the left and right posterior bodies and the left and right posterior bodies, and the central posterior body extends at least from the crown to the waist of the hood in the longitudinal direction thereof. It has an elongated opening extending into the opening and is attached so that the breakable portion is located at the opening.
The protective clothing according to any one of claims 1, 2, and 8.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020194199A JP2022082991A (en) | 2020-11-24 | 2020-11-24 | Protective garment |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020194199A JP2022082991A (en) | 2020-11-24 | 2020-11-24 | Protective garment |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022082991A true JP2022082991A (en) | 2022-06-03 |
Family
ID=81811780
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020194199A Pending JP2022082991A (en) | 2020-11-24 | 2020-11-24 | Protective garment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2022082991A (en) |
-
2020
- 2020-11-24 JP JP2020194199A patent/JP2022082991A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9248322B2 (en) | Disposable safety garment with improved doffing and neck closure | |
| US9643033B2 (en) | Disposable safety garment with improved neck closure | |
| US9247774B2 (en) | Easy access individual needs one piece garment | |
| EP3437499A1 (en) | Garment | |
| JP7044221B2 (en) | Protective clothing and shoe covers | |
| JP2024028932A (en) | Improved protective clothing with harness access | |
| EP4205585B1 (en) | Surgical garment | |
| US20240381957A1 (en) | Personal protection gown with frontal coverage | |
| JP2018016895A (en) | clothing | |
| JP2022082991A (en) | Protective garment | |
| KR20220023945A (en) | A Disposable Gown | |
| JP5560065B2 (en) | Protective clothing | |
| WO2005120263A1 (en) | Protective clothing | |
| JP7288392B2 (en) | clothes | |
| KR102245443B1 (en) | single-use vinyl hygiene suit | |
| EP2757913B1 (en) | Disposable safety garment | |
| JP2022097279A (en) | Garment | |
| US20250160454A1 (en) | Personal protection gown with frontal coverage | |
| KR102559280B1 (en) | Smart disposable gowns with quarantine masks | |
| CN216363765U (en) | Blood splashproof clothes for operating room | |
| JP3253101U (en) | protective clothing | |
| CA2849888C (en) | Disposable safety garment | |
| JPH0332490Y2 (en) | ||
| KR20230030325A (en) | Disposable Protective Gown | |
| KR20230109452A (en) | Protection clothing system which are put on and taken off easily |