JP2022038461A - Tire, tire pattern constitutional unit arrangement determination method, tread segment split position determination method, and tire design method - Google Patents
Tire, tire pattern constitutional unit arrangement determination method, tread segment split position determination method, and tire design method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022038461A JP2022038461A JP2020142982A JP2020142982A JP2022038461A JP 2022038461 A JP2022038461 A JP 2022038461A JP 2020142982 A JP2020142982 A JP 2020142982A JP 2020142982 A JP2020142982 A JP 2020142982A JP 2022038461 A JP2022038461 A JP 2022038461A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse train
- unit
- pulse
- pattern
- tread
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 103
- 238000013461 design Methods 0.000 title claims description 24
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 183
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims description 51
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 22
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 11
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 5
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、タイヤ等に関する。 The present invention relates to tires and the like.
下記特許文献1には、模様構成単位がタイヤ周方向に配列されたトレッドパターンを有するタイヤが記載されている。このタイヤは、模様構成単位をパルスとしたパルス列に置換し、パルス列をフーリエ変換して得られる1~k次の振幅Fkのうち、振幅Fkの最大値Fmaxを所定の範囲内に限定して、振幅Fkのピークを次数kの広い範囲に均している。 The following Patent Document 1 describes a tire having a tread pattern in which pattern constituent units are arranged in the tire circumferential direction. In this tire, the maximum value F max of the amplitude F k is limited to a predetermined range among the amplitudes F k of the 1st to kth orders obtained by replacing the pulse train with a pulse train whose pattern constituent unit is a pulse and Fourier transforming the pulse train. Then, the peak of the amplitude F k is leveled over a wide range of the order k.
近年では、ピッチノイズの低減だけでなく、タイヤのユニフォミティの向上への要求も増々強くなっている。 In recent years, there has been an increasing demand not only for reducing pitch noise but also for improving tire uniformity.
一般に、タイヤのトレッド部を加硫成形するトレッドモールドは、複数のトレッドセグメントをタイヤ周方向に連ねて形成されている。このため、トレッドセグメントの割り位置では、僅かではあるものの、モールドの真円度が低下し、ピッチノイズに影響を与える。さらに、モールドの真円度の低下は、タイヤのユニフォミティにも影響を与える。したがって、ピッチノイズの低減と、タイヤのユニフォミティの向上とを実現するには、トレッドパターンのみならず、トレッドセグメントの割り位置の影響も考慮する必要がある。 Generally, a tread mold for vulcanizing a tread portion of a tire is formed by connecting a plurality of tread segments in the tire circumferential direction. Therefore, at the split position of the tread segment, the roundness of the mold is slightly reduced, which affects the pitch noise. Furthermore, the decrease in the roundness of the mold also affects the uniformity of the tire. Therefore, in order to reduce pitch noise and improve tire uniformity, it is necessary to consider not only the tread pattern but also the influence of the split position of the tread segment.
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、ピッチノイズの低減と、タイヤのユニフォミティの向上とを実現可能なタイヤ等を提供することを主たる目的としている。 The present invention has been devised in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a tire or the like capable of reducing pitch noise and improving tire uniformity.
本発明は、トレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部に、模様構成単位がタイヤ周方向に配列された模様列を含むトレッドパターンと、前記トレッドパターンを成形するための複数のトレッドセグメントの割り位置に対応して形成されたパーティングラインによって区分されたパーティング領域の列とを有し、前記模様列から、各模様構成単位をいずれも同じ大きさを有する単位パルスとし、前記単位パルスを前記模様構成単位の配列の順に、かつ、各模様構成単位のタイヤ周方向の長さに応じた間隔を空けて並べた第1パルス列を得、前記パーティング領域の列から、各パーティング領域をいずれも同じ大きさを有する単位パルスとし、前記単位パルスを前記パーティング領域の配列の順に、かつ、各パーティング領域のタイヤ周方向の長さに応じた間隔を空けて並べた第2パルス列を得、前記第1パルス列を下記式(1)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FAkを得、前記第2パルス列を下記式(2)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FBkを得たときに、下記式(3)で得られる1~k次の位相差Δ∠Fkのうち、n次の位相差Δ∠Fnが、-180~-120度、又は、120~180度であることを特徴とする。
ここで、
N:第1パルス列の単位パルスの個数
n:第2パルス列の単位パルスの個数
L:第1パルス列の全長、又は、第2パルス列の全長
k:1~Nまでの自然数
X(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルス位置、又は、第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの位置
The present invention is a tire having a tread portion, wherein the tread portion includes a tread pattern including a pattern array in which pattern constituent units are arranged in the tire circumferential direction, and a plurality of tread segments for forming the tread pattern. It has a row of parting areas divided by parting lines formed corresponding to the split positions, and from the pattern row, each pattern constituent unit is a unit pulse having the same size, and the unit pulse is used. The first pulse trains are arranged in the order of the arrangement of the pattern constituent units and at intervals according to the length of each pattern constituent unit in the tire circumferential direction, and each parting region is obtained from the row of the parting regions. Are unit pulses having the same magnitude, and the unit pulses are arranged in the order of the arrangement of the parting regions and at intervals according to the length of each parting region in the tire circumferential direction. 1 to obtain a phase ∠F Ak of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the first pulse train with the following equation (1), and Fourier transforming the second pulse train with the following equation (2) 1 When the k-th order phase ∠F Bk is obtained, the nth-order phase difference Δ∠F n among the 1st to kth-order phase differences Δ∠F k obtained by the following equation (3) is −180 to It is characterized by being −120 degrees or 120 to 180 degrees.
here,
N: Number of unit pulses in the first pulse train n: Number of unit pulses in the second pulse train L: Total length of the first pulse train or total length of the second pulse train k: Natural number from 1 to N X (j): 1st The jth unit pulse position from the starting point of the pulse train, or the jth unit pulse position from the starting point of the second pulse train.
本発明は、トレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部に、模様構成単位がタイヤ周方向に配列された模様列を含むトレッドパターンと、前記トレッドパターンを成形するための複数のトレッドセグメントの割り位置に対応して形成されたパーティングラインによって区分されたパーティング領域の列とを有し、前記模様列から、各模様構成単位をそれらのタイヤ周方向の長さに応じた大きさを有する単位パルスとし、前記単位パルスを前記模様構成単位の配列の順に、かつ、各模様構成単位のタイヤ周方向の長さに応じた間隔を空けて並べた第1パルス列を得、前記パーティング領域の列から、各パーティング領域をそれらのタイヤ周方向の長さに応じた大きさを有する単位パルスとし、前記単位パルスを前記パーティング領域の配列の順に、かつ、各パーティング領域のタイヤ周方向の長さに応じた間隔を空けて並べた第2パルス列を得、前記第1パルス列を下記式(4)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FAkを得、前記第2パルス列を下記式(5)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FBkを得たときに、下記式(6)で得られる1~k次の位相差Δ∠Fkのうち、n次の位相差Δ∠Fnが、-180~-120度、又は、120~180度であることを特徴とする。
ここで、
N:第1パルス列の単位パルスの個数
n:第2パルス列の単位パルスの個数
L:第1パルス列の全長、又は、第2パルス列の全長
k:1~Nまでの自然数
X(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルス位置、又は、第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの位置
P(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルスの大きさ、又は、第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの大きさ
The present invention is a tire having a tread portion, wherein the tread portion includes a tread pattern including a pattern array in which pattern constituent units are arranged in the tire circumferential direction, and a plurality of tread segments for forming the tread pattern. It has a row of parting areas divided by a parting line formed corresponding to the split position, and from the pattern row, each pattern constituent unit is sized according to the length in the tire circumferential direction. A first pulse train is obtained in which the unit pulses are arranged in the order of the arrangement of the pattern constituent units and at intervals according to the length of each pattern constituent unit in the tire circumferential direction, and the parting region is obtained. From the column of, each parting region is a unit pulse having a size corresponding to the length in the tire circumferential direction, and the unit pulse is arranged in the order of the parting region and the tire circumference of each parting region. A second pulse train arranged at intervals according to the length of the direction was obtained, and the first pulse train was subjected to Fourier transform by the following equation (4) to obtain a phase ∠F Ak of the 1st to kth order obtained. When the 1st to kth-order phase ∠F Bk obtained by Fourier transforming the two-pulse train with the following equation (5) is obtained, the 1st to kth-order phase difference Δ∠F k obtained by the following equation (6) Among them, the nth-order phase difference Δ∠F n is characterized by being −180 to −120 degrees or 120 to 180 degrees.
here,
N: Number of unit pulses in the first pulse train n: Number of unit pulses in the second pulse train L: Total length of the first pulse train or total length of the second pulse train k: Natural number from 1 to N X (j): 1st The jth unit pulse position from the starting point of the pulse train, or the jth unit pulse position from the starting point of the second pulse train P (j): The magnitude of the jth unit pulse from the starting point of the first pulse train, or the second The magnitude of the jth unit pulse from the starting point of the pulse train
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記n次の位相差Δ∠Fnは、-180~-150度、又は、150~180度であってもよい。 In the tire according to the present invention, the nth-order phase difference Δ∠F n may be −180 to −150 degrees or 150 to 180 degrees.
本発明に係る前記タイヤにおいて、第1パルス列の各単位パルスの前記間隔は、その単位パルスに対応する前記模様構成単位の前記長さを、全ての前記模様構成単位の前記長さの中央値に対する比で定義され、前記第1パルス列の各単位パルスの前記間隔は、0.8~1.2であってもよい。 In the tire according to the present invention, the interval of each unit pulse of the first pulse train is the length of the pattern constituent unit corresponding to the unit pulse with respect to the median length of all the pattern constituent units. Defined by ratio, the interval between each unit pulse in the first pulse train may be 0.8-1.2.
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第1パルス列の前記単位パルスと、前記第2パルス列の前記単位パルスとの総数は、30~100であってもよい。 In the tire according to the present invention, the total number of the unit pulse of the first pulse train and the unit pulse of the second pulse train may be 30 to 100.
本発明は、タイヤのトレッドパターンに含まれる模様列について、前記模様列を構成する模様構成単位のタイヤ周方向の配列を決定するための方法であって、前記トレッドパターンは、タイヤ周方向の割り位置が予め定められた複数のトレッドセグメントで成形されるものであり、前記方法は、前記模様列から、各模様構成単位をいずれも同じ大きさを有する単位パルスとし、前記単位パルスを前記模様構成単位の配列の順に、かつ、各模様構成単位のタイヤ周方向の長さに応じた間隔を空けて並べた第1パルス列を得、前記トレッドセグメントの列から、各トレッドセグメントをいずれも同じ大きさを有する単位パルスとし、前記単位パルスを前記トレッドセグメントの配列の順に、かつ、各トレッドセグメントのタイヤ周方向の長さに応じた間隔を空けて並べた第2パルス列を得、前記第1パルス列を下記式(7)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FAkを得、前記第2パルス列を下記式(8)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FBkを得たときに、下記式(9)で得られる1~k次の位相差Δ∠Fkのうち、n次の位相差Δ∠Fnが、-180~-120度、又は、120~180度となるように、前記配列を決定する工程を含むことを特徴とする。
ここで、
N:第1パルス列の単位パルスの個数
n:第2パルス列の単位パルスの個数
L:第1パルス列の全長、又は、第2パルス列の全長
k:1~Nまでの自然数
X(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルス位置、又は、第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの位置
The present invention is a method for determining the arrangement of the pattern trains included in the tread pattern of a tire in the tire circumferential direction of the pattern constituent units constituting the pattern train, and the tread pattern is divided in the tire peripheral direction. It is formed by a plurality of tread segments having predetermined positions, and in the method, each pattern constituent unit is a unit pulse having the same size from the pattern train, and the unit pulse is the pattern configuration. A first pulse train was obtained in the order of the unit arrangement and at intervals according to the length of each pattern constituent unit in the tire circumferential direction, and each tread segment had the same size from the tread segment row. A second pulse train is obtained in which the unit pulses are arranged in the order of the arrangement of the tread segments and at intervals according to the length of each tread segment in the tire circumferential direction, and the first pulse train is used. The 1st to kth-order phase ∠F Ak obtained by Fourier transforming with the following equation (7) is obtained, and the 1st to kth-order phase ∠F Bk obtained by Fourier transforming the second pulse train with the following equation (8). When the phase difference Δ∠F k of the 1st to kth order obtained by the following equation (9) is obtained, the phase difference Δ∠F n of the nth order is −180 to −120 degrees or 120 to It is characterized by including a step of determining the tread so as to be 180 degrees.
here,
N: Number of unit pulses in the first pulse train n: Number of unit pulses in the second pulse train L: Total length of the first pulse train or total length of the second pulse train k: Natural number from 1 to N X (j): 1st The jth unit pulse position from the starting point of the pulse train, or the jth unit pulse position from the starting point of the second pulse train.
本発明は、タイヤのトレッドパターンを成形するための複数のトレッドセグメントについて、前記トレッドセグメントのタイヤ周方向の割り位置を決定するための方法であって、前記トレッドパターンは、模様構成単位のタイヤ周方向の配列が予め定められた模様列を含み、前記方法は、前記模様列から、各模様構成単位をいずれも同じ大きさを有する単位パルスとし、前記単位パルスを前記模様構成単位の配列の順に、かつ、各模様構成単位のタイヤ周方向の長さに応じた間隔を空けて並べた第1パルス列を得、前記トレッドセグメントの列から、各トレッドセグメントをいずれも同じ大きさを有する単位パルスとし、前記単位パルスを前記トレッドセグメントの配列の順に、かつ、各トレッドセグメントのタイヤ周方向の長さに応じた間隔を空けて並べた第2パルス列を得、前記第1パルス列を下記式(10)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FAkを得、前記第2パルス列を下記式(11)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FBkを得たときに、下記式(12)で得られる1~k次の位相差Δ∠Fkのうち、n次の位相差Δ∠Fnが、-180~-120度、又は、120~180度となるように、前記割り位置を決定する工程を含むことを特徴とする。
ここで、
N:第1パルス列の単位パルスの個数
n:第2パルス列の単位パルスの個数
L:第1パルス列の全長、又は、第2パルス列の全長
k:1~Nまでの自然数
X(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルス位置、又は、第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの位置
The present invention is a method for determining the split position of the tread segment in the tire circumferential direction for a plurality of tread segments for forming a tread pattern of a tire, and the tread pattern is a tire circumference of a pattern constituent unit. The arrangement of the directions includes a predetermined pattern sequence, and in the method, from the pattern sequence, each pattern constituent unit is a unit pulse having the same size, and the unit pulse is in the order of the arrangement of the pattern constituent units. In addition, a first pulse train arranged at intervals according to the length of each pattern constituent unit in the tire circumferential direction was obtained, and from the tread segment row, each tread segment was used as a unit pulse having the same size. , A second pulse train is obtained in which the unit pulses are arranged in the order of the arrangement of the tread segments and at intervals according to the length of each tread segment in the tire circumferential direction, and the first pulse train is expressed by the following equation (10). When the 1st to kth-order phase ∠F Ak obtained by Fourier transforming with is obtained, and the 1st to kth-order phase ∠F Bk obtained by Fourier transforming the second pulse train with the following equation (11) is obtained. Of the 1st to kth order phase difference Δ∠F k obtained by the following equation (12), the nth order phase difference Δ∠F n is −180 to −120 degrees or 120 to 180 degrees. It is characterized by including a step of determining the split position.
here,
N: Number of unit pulses in the first pulse train n: Number of unit pulses in the second pulse train L: Total length of the first pulse train or total length of the second pulse train k: Natural number from 1 to N X (j): 1st The jth unit pulse position from the starting point of the pulse train, or the jth unit pulse position from the starting point of the second pulse train.
本発明は、模様構成単位がタイヤ周方向に配列された模様列を含むトレッドパターンが設けられたタイヤを設計するための方法であって、前記トレッドパターンは、タイヤ周方向で分割された複数のトレッドセグメントで成形されるものであり、前記方法は、前記模様列から、各模様構成単位をいずれも同じ大きさを有する単位パルスとし、前記単位パルスを前記模様構成単位の配列の順に、かつ、各模様構成単位のタイヤ周方向の長さに応じた間隔を空けて並べた第1パルス列を得、前記トレッドセグメントの列から、各トレッドセグメントをいずれも同じ大きさを有する単位パルスとし、前記単位パルスを前記トレッドセグメントの配列の順に、かつ、各トレッドセグメントのタイヤ周方向の長さに応じた間隔を空けて並べた第2パルス列を得、前記第1パルス列を下記式(13)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FAkを得、前記第2パルス列を下記式(14)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FBkを得たときに、下記式(15)で得られる1~k次の位相差Δ∠Fkのうち、n次の位相差Δ∠Fnが、-180~-120度、又は、120~180度となるように、前記模様構成単位の配列と、前記トレッドセグメントの割り位置とを決定する工程を含むことを特徴とする。
ここで、
N:第1パルス列の単位パルスの個数
n:第2パルス列の単位パルスの個数
L:第1パルス列の全長、又は、第2パルス列の全長
k:1~Nまでの自然数
X(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルス位置、又は、第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの位置
The present invention is a method for designing a tire provided with a tread pattern including a pattern array in which pattern constituent units are arranged in the tire circumferential direction, and the tread pattern is a plurality of divided in the tire circumferential direction. It is formed by a tread segment, and in the method, from the pattern sequence, each pattern constituent unit is a unit pulse having the same size, and the unit pulse is arranged in the order of the pattern constituent units, and First pulse trains arranged at intervals according to the length of each pattern constituent unit in the tire circumferential direction are obtained, and from the tread segment row, each tread segment is set as a unit pulse having the same size, and the unit is described. A second pulse train in which the pulses are arranged in the order of the arrangement of the tread segments and at intervals according to the length of each tread segment in the tire circumferential direction is obtained, and the first pulse train is subjected to Fourier transform by the following equation (13). The following equation is obtained when the 1st to kth order phase ∠F Ak obtained by Of the 1st to kth order phase differences Δ∠F k obtained in (15), the nth order phase difference Δ∠F n is set to −180 to −120 degrees or 120 to 180 degrees. It is characterized by including a step of determining an arrangement of pattern constituent units and a split position of the tread segment.
here,
N: Number of unit pulses in the first pulse train n: Number of unit pulses in the second pulse train L: Total length of the first pulse train or total length of the second pulse train k: Natural number from 1 to N X (j): 1st The jth unit pulse position from the starting point of the pulse train, or the jth unit pulse position from the starting point of the second pulse train.
本発明は、タイヤのトレッドパターンに含まれる模様列について、前記模様列を構成する模様構成単位のタイヤ周方向の配列を決定するための方法であって、前記トレッドパターンは、タイヤ周方向の割り位置が予め定められた複数のトレッドセグメントで成形されるものであり、前記方法は、前記模様列から、各模様構成単位をそれらのタイヤ周方向の長さに応じた大きさを有する単位パルスとし、前記単位パルスを前記模様構成単位の配列の順に、かつ、各模様構成単位の前記長さに応じた間隔を空けて並べた第1パルス列を得、前記トレッドセグメントの列から、各トレッドセグメントをそれらのタイヤ周方向の長さに応じた大きさを有する単位パルスとし、前記単位パルスを前記トレッドセグメントの配列の順に、かつ、各トレッドセグメントの前記長さに応じた間隔を空けて並べた第2パルス列を得、前記第1パルス列を下記式(16)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FAkを得、前記第2パルス列を下記式(17)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FBkを得たときに、下記式(18)で得られる1~k次の位相差Δ∠Fkのうち、n次の位相差Δ∠Fnが、-180~-120度、又は、120~180度となるように、前記配列を決定する工程を含むことを特徴とする。
N:第1パルス列の単位パルスの個数
n:第2パルス列の単位パルスの個数
L:第1パルス列の全長、又は、第2パルス列の全長
k:1~Nまでの自然数
X(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルス位置、又は、第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの位置
P(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルスの大きさ、又は、第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの大きさ
The present invention is a method for determining the arrangement of the pattern trains included in the tread pattern of a tire in the tire circumferential direction of the pattern constituent units constituting the pattern train, and the tread pattern is divided in the tire peripheral direction. It is formed by a plurality of tread segments having predetermined positions, and in the method, each pattern constituent unit is made into a unit pulse having a size corresponding to the length in the tire circumferential direction from the pattern sequence. , The first pulse train in which the unit pulses are arranged in the order of the arrangement of the pattern constituent units and at intervals according to the length of each pattern constituent unit is obtained, and each tread segment is obtained from the row of the tread segments. A unit pulse having a size corresponding to the length in the tire circumferential direction is used, and the unit pulses are arranged in the order of the arrangement of the tread segments and at intervals according to the length of each tread segment. A two-pulse train is obtained, the first pulse train is Fourier-transformed by the following equation (16) to obtain a 1-kth-order phase ∠F Ak , and the second pulse train is Fourier-transformed by the following equation (17). When the 1st to kth order phase ∠F Bk is obtained, of the 1st to kth order phase difference Δ∠F k obtained by the following equation (18), the nth order phase difference Δ∠F n is −. It is characterized by including a step of determining the sequence so as to be 180 to −120 degrees or 120 to 180 degrees.
N: Number of unit pulses in the first pulse train n: Number of unit pulses in the second pulse train L: Total length of the first pulse train or total length of the second pulse train k: Natural number from 1 to N X (j): 1st The jth unit pulse position from the starting point of the pulse train, or the jth unit pulse position from the starting point of the second pulse train P (j): The magnitude of the jth unit pulse from the starting point of the first pulse train, or the second The magnitude of the jth unit pulse from the starting point of the pulse train
本発明は、タイヤのトレッドパターンを成形するための複数のトレッドセグメントについて、前記トレッドセグメントのタイヤ周方向の割り位置を決定するための方法であって、前記トレッドパターンは、模様構成単位のタイヤ周方向の配列が予め定められた模様列を含み、前記方法は、前記模様列から、各模様構成単位をそれらのタイヤ周方向の長さに応じた大きさを有する単位パルスとし、前記単位パルスを前記模様構成単位の配列の順に、かつ、各模様構成単位の前記長さに応じた間隔を空けて並べた第1パルス列を得、前記トレッドセグメントの列から、各トレッドセグメントをそれらのタイヤ周方向の長さに応じた大きさを有する単位パルスとし、前記単位パルスを前記トレッドセグメントの配列の順に、かつ、各トレッドセグメントの前記長さに応じた間隔を空けて並べた第2パルス列を得、前記第1パルス列を下記式(19)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FAkを得、前記第2パルス列を下記式(20)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FBkを得たときに、下記式(21)で得られる1~k次の位相差Δ∠Fkのうち、n次の位相差Δ∠Fnが、-180~-120度、又は、120~180度となるように、前記割り位置を決定する工程を含むことを特徴とする。
ここで、
N:第1パルス列の単位パルスの個数
n:第2パルス列の単位パルスの個数
L:第1パルス列の全長、又は、第2パルス列の全長
k:1~Nまでの自然数
X(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルス位置、又は、第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの位置
P(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルスの大きさ、又は、第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの大きさ
The present invention is a method for determining the split position of the tread segment in the tire circumferential direction for a plurality of tread segments for forming a tread pattern of a tire, and the tread pattern is a tire circumference of a pattern constituent unit. The arrangement of the directions includes a predetermined pattern sequence, and the method uses the pattern sequence to make each pattern constituent unit a unit pulse having a size corresponding to the length in the tire circumferential direction, and obtains the unit pulse. First pulse trains arranged in the order of the arrangement of the pattern constituent units and at intervals according to the length of each pattern constituent unit are obtained, and from the row of the tread segments, each tread segment is placed in the tire circumferential direction thereof. A second pulse train having a size corresponding to the length of each tread segment is obtained, and the unit pulses are arranged in the order of the arrangement of the tread segments and at intervals according to the length of each tread segment. The 1st to kth-order phase ∠F Ak obtained by Fourier transforming the first pulse train with the following equation (19) is obtained, and the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the second pulse train with the following equation (20). When the phase ∠F Bk of the order ∠F Bk is obtained, of the phase difference Δ∠F k of the 1st to kth orders obtained by the following equation (21), the phase difference Δ∠F n of the nth order is −180 to −120 degrees. Or, it is characterized by including a step of determining the split position so as to be 120 to 180 degrees.
here,
N: Number of unit pulses in the first pulse train n: Number of unit pulses in the second pulse train L: Total length of the first pulse train or total length of the second pulse train k: Natural number from 1 to N X (j): 1st The jth unit pulse position from the starting point of the pulse train, or the jth unit pulse position from the starting point of the second pulse train P (j): The magnitude of the jth unit pulse from the starting point of the first pulse train, or the second The magnitude of the jth unit pulse from the starting point of the pulse train
本発明は、模様構成単位がタイヤ周方向に配列された模様列を含むトレッドパターンが設けられたタイヤを設計するための方法であって、前記トレッドパターンは、タイヤ周方向で分割された複数のトレッドセグメントで成形されるものであり、前記方法は、前記模様列から、各模様構成単位をそれらのタイヤ周方向の長さに応じた大きさを有する単位パルスとし、前記単位パルスを前記模様構成単位の配列の順に、かつ、各模様構成単位の前記長さに応じた間隔を空けて並べた第1パルス列を得、前記トレッドセグメントの列から、各トレッドセグメントをそれらのタイヤ周方向の長さに応じた大きさを有する単位パルスとし、前記単位パルスを前記トレッドセグメントの配列の順に、かつ、各トレッドセグメントの前記長さに応じた間隔を空けて並べた第2パルス列を得、前記第1パルス列を下記式(22)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FAkを得、前記第2パルス列を下記式(23)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FBkを得たときに、下記式(24)で得られる1~k次の位相差Δ∠Fkのうち、n次の位相差Δ∠Fnが、-180~-120度、又は、120~180度となるように、前記模様構成単位の配列と、前記トレッドセグメントの割り位置とを決定する工程を含むことを特徴とする。
ここで、
N:第1パルス列の単位パルスの個数
n:第2パルス列の単位パルスの個数
L:第1パルス列の全長、又は、第2パルス列の全長
k:1~Nまでの自然数
X(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルス位置、又は、第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの位置
P(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルスの大きさ、又は、第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの大きさ
The present invention is a method for designing a tire provided with a tread pattern including a pattern array in which pattern constituent units are arranged in the tire circumferential direction, and the tread pattern is a plurality of divided in the tire circumferential direction. It is formed by a tread segment, and in the method, from the pattern train, each pattern constituent unit is a unit pulse having a size corresponding to the length in the tire circumferential direction, and the unit pulse is the pattern configuration. First pulse trains are obtained in the order of unit arrangement and at intervals according to the length of each pattern constituent unit, and from the tread segment row, each tread segment is lengthened in the tire circumferential direction. A second pulse train was obtained in which the unit pulses were arranged in the order of the arrangement of the tread segments and at intervals according to the length of each tread segment. The 1st to kth order phase ∠F Ak obtained by Fourier transforming the pulse train with the following equation (22) is obtained, and the 1st to kth order phase ∠ obtained by Fourier transforming the second pulse train with the following equation (23). When F Bk is obtained, of the 1st to kth order phase difference Δ∠F k obtained by the following equation (24), the nth order phase difference Δ∠F n is −180 to −120 degrees or It is characterized by including a step of determining an arrangement of the pattern constituent units and a split position of the tread segment so as to be 120 to 180 degrees.
here,
N: Number of unit pulses in the first pulse train n: Number of unit pulses in the second pulse train L: Total length of the first pulse train or total length of the second pulse train k: Natural number from 1 to N X (j): 1st The jth unit pulse position from the starting point of the pulse train, or the jth unit pulse position from the starting point of the second pulse train P (j): The magnitude of the jth unit pulse from the starting point of the first pulse train, or the second The magnitude of the jth unit pulse from the starting point of the pulse train
本発明のタイヤは、上記の構成を採用することにより、ピッチノイズを低減しつつ、ユニフォミティを向上することができる。 By adopting the above configuration, the tire of the present invention can improve uniformity while reducing pitch noise.
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。なお、各図面は、発明の内容の理解を高めるためのものであり、誇張された表示が含まれる他、各図面間において、縮尺等は厳密に一致していない点が予め指摘される。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. It should be noted that each drawing is for enhancing the understanding of the content of the invention, and it is pointed out in advance that the scales and the like do not exactly match between the drawings, in addition to the exaggerated display.
図1は、タイヤ1のトレッド部2の一例を示す展開図である。本実施形態のタイヤ1は、トレッド部2を有している。トレッド部2は、トレッドパターン3を有している。
FIG. 1 is a development view showing an example of a
本実施形態のトレッドパターン3は、模様構成単位4がタイヤ周方向に配列された模様列5を含んで構成されている。模様列5は、少なくとも1列(本実施形態では、5列)設けられている。各模様構成単位4は、タイヤ軸方向で隣り合う他の模様列5の模様構成単位4と、タイヤ周方向の位置が同一である場合が例示されているが、タイヤ周方向に位置ずれして(位相がずれて)いてもよい。
The
本実施形態の模様列5は、タイヤ周方向の長さD1が異なる少なくとも2種類(本例では、5種類)の模様構成単位4を含んでいる。なお、模様列5は、タイヤ周方向の長さD1がそれぞれ同一となる1種類の模様構成単位4(図示省略)で構成されたものでもよい。
The
本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ1の各部の寸法等は、タイヤ1が正規リムにリム組みされ、かつ、正規内圧が充填された無負荷である正規状態で測定された値とする。 In the present specification, unless otherwise specified, the dimensions and the like of each part of the tire 1 are the values measured in the normal state where the tire 1 is rim-assembled on the regular rim and the tire 1 is filled with the regular internal pressure and has no load. do.
「正規リム」とは、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。 A "regular rim" is a rim defined for each tire in the standard system including the standard on which the tire 1 is based. For example, "standard rim" for JATTA and "Design Rim" for TRA. If it is ETRTO, it is "Measuring Rim".
「正規内圧」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。 "Regular internal pressure" is the air pressure defined for each tire in the standard system including the standard on which Tire 1 is based. For JATMA, "maximum air pressure", for TRA, the table "TIRE LOAD LIMITS". The maximum value described in "AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES", or "INFLATION PRESSURE" for ETRTO.
模様構成単位4の種類は、例えば、タイヤ1が装着される車両や路面の条件に応じて適宜設定されうる。模様構成単位4は、例えば、2~10種類程度が望ましい。本実施形態の模様構成単位4は、5種類(本例では、4SS、4S、4M、4L、4LL)である場合が例示される。
The type of the pattern
本実施形態の模様構成単位4は、1つのブロック6と、このブロック6とタイヤ周方向の一方側で隣り合う1つの横溝7とを含んで構成されている。したがって、本実施形態のトレッドパターン3は、ブロックパターンである場合が例示される。なお、トレッドパターン3は、ブロックパターンに限定されるわけではなく、例えば、リブパターンであってもよい。本実施形態のブロック6(模様列5)は、横溝7と、横溝7と交わる向きにのび、かつ、タイヤ周方向に連続してのびる主溝8とで区分されている。
The pattern
図2は、タイヤ1の加硫工程の一例を説明する断面図である。タイヤ1の加硫工程では、加硫金型10が用いられる。加硫金型10は、従来のものと同様に、トレッドモールド11、一対のサイドモールド15、一対のビードリング19、及び、ブラダー20を含んで構成されている。なお、加硫金型10は、このような構成に限定されるわけではない。例えば、ブラダー20に代えて、剛性中子(図示省略)が用いられてもよい。
FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating an example of the vulcanization process of the tire 1. In the vulcanization step of the tire 1, the vulcanization die 10 is used. The vulcanization die 10 is configured to include a
本実施形態の加硫工程では、例えば、高圧蒸気の供給によって膨張したブラダー20により、未加硫の生タイヤ1Lが、トレッドモールド11の成形面11s、一対のサイドモールド15の成形面15s及び一対のビードリング19の成形面19sに押し付けられる。これにより、加硫工程では、生タイヤ1Lが加硫成形されて、図1に示したタイヤ1が製造されうる。
In the vulcanization step of the present embodiment, for example, the
図3は、図2のトレッドモールド11及び生タイヤ1Lのタイヤ赤道Cに沿った断面図である。トレッドモールド11は、トレッドパターン3(図1に示す)を成形するための複数のトレッドセグメント12を含んで構成されている。これらのトレッドセグメント12がタイヤ周方向に並べられることによって、トレッドモールド11が形成される。トレッドセグメント12は、例えば、コンテナ14(図2に示す)に固定されている。
FIG. 3 is a cross-sectional view of the
複数のトレッドセグメント12(トレッドモールド11)には、トレッドパターン3(図1に示す)を形成するための成形面11sが設けられている。これらの成形面11sに、未加硫の生タイヤ1Lが押し付けられて加硫成形されることによって、トレッドパターン3(図1に示す)が形成される。
The plurality of tread segments 12 (tread molds 11) are provided with
本実施形態のトレッドモールド11は、その軸心26に対する中心角α1(タイヤ周方向の長さD4)が、それぞれ同一となる1種類のトレッドセグメント12で構成されている。ここで、「中心角α1が同一」には、±1度~3度程度の中心角α1の変動(製造誤差)が許容されるものとする。
The
なお、トレッドモールド11は、中心角α1(タイヤ周方向の長さD4)がそれぞれ異なる少なくとも2種類のトレッドセグメント12を含んで構成されてもよい。この場合、トレッドセグメント12の種類は、例えば、コンテナ14(図2に示す)への固定位置や、トレッドセグメント12の構造(図示しない溝形成部やブレード)等の種々の制約に応じて、適宜設定(例えば、2~10種類程度に設定)されうる。
The
図1に示されるように、加硫成形されたトレッド部2には、トレッドセグメント12の割り位置13(図3に示す)に対応して、パーティングライン(分割線)16が形成される。これにより、トレッド部2には、パーティングライン16によって区分されたパーティング領域17の列18が設けられる。
As shown in FIG. 1, a
本実施形態のパーティングライン16は、タイヤ軸方向に沿って直線状に形成されているが、このような態様に限定されない。パーティングライン16は、例えば、タイヤ軸方向に対して傾斜していてもよいし、湾曲していてもよい。
The
パーティング領域17は、図3に示した加硫成形時において、各トレッドセグメント12の成形面11sに当接していた領域として特定されうる。本実施形態のトレッドモールド11は、タイヤ軸方向において分割されていない。このため、図1に示されるように
本実施形態のトレッド部2は、タイヤ周方向にのびるパーティングライン(図示省略)が形成されないため、1つのパーティング領域の列18のみが設けられている。なお、トレッド部2には、2つ以上のパーティング領域の列(図示省略)が設けられてもよい。
The
図3に示したように、本実施形態の各トレッドセグメント12は、タイヤ周方向の長さD4(中心角α1)が、それぞれ同一に設定された1種類で構成されている。これにより、図1に示されるように、パーティング領域の列18には、タイヤ周方向の長さ(すなわち、タイヤ周方向で隣接するパーティングライン16、16間の距離)D2が同一となる1種類のパーティング領域17が含まれる。なお、タイヤ周方向の長さD4がそれぞれ異なる複数種類のトレッドセグメント12で構成される場合には、パーティング領域の列18に、タイヤ周方向の長さD2が異なる複数種類のパーティング領域17が含まれる。
As shown in FIG. 3, each
各パーティング領域17の長さD2及び配列は、図3に示した各トレッドセグメント12の長さD4及び配列と対応している。このため、図1に示したパーティング領域の列18には、トレッドセグメント12(図3に示す)と同一の個数分のパーティング領域17が含まれる。
The length D2 and sequence of each
ところで、図3に示したトレッドモールド11は、複数のトレッドセグメント12で形成されているため、トレッドセグメント12の割り位置13において、僅かではあるものの、トレッドモールド11の真円度が低下する場合がある。このような真円度の低下は、図1に示したパーティングライン16において、走行性能に影響の無い範囲で、トレッド部2の真円度を低下させる場合がある。
By the way, since the
トレッド部2の真円度の低下は、トレッドパターン3の模様列5と同様に、ピッチノイズに影響を与える。さらに、トレッド部2の真円度の低下(トレッドモールド11の真円度の低下)は、タイヤ1のユニフォミティにも影響を与える。したがって、ピッチノイズの低減と、タイヤ1のユニフォミティの向上とを実現するには、トレッドパターン3のみならず、トレッドセグメント12の割り位置の影響も考慮する必要がある。
The decrease in the roundness of the
図4は、第1パルス列21の一例を示す線図である。図4において、縦軸は、第1パルス列21の単位パルス24の大きさB1を示している。一方、横軸は、各単位パルス24が発生する間隔を示している。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the
本実施形態のタイヤ1において、図1に示した模様列5から、第1パルス列21(図4に示す)が得られる。なお、トレッド部2に複数の模様列5が形成されている場合には、任意の模様列5から第1パルス列21が取得されうる。この場合、ピッチノイズやユニフォミティへの影響が大きい模様列5(例えば、タイヤ赤道C側に配された模様列5)から第1パルス列21が取得されるのが望ましい。
In the tire 1 of the present embodiment, the first pulse train 21 (shown in FIG. 4) is obtained from the
本実施形態では、図1に示した模様列5の各模様構成単位4(本例では、4SS、4S、4M、4L、4LL)が、いずれも同じ大きさB1を有する単位パルス24とされている。そして、これらの単位パルス24が、模様構成単位4の配列の順に、間隔G1を空けて並べられることにより、第1パルス列21が取得されうる。本実施形態において、単位パルス24の配列は、図1に示した模様列5から1つの模様構成単位4(図4では、模様構成単位4SS)を選択し、その選択された模様構成単位4を起点として、模様構成単位4の配列の順に並べられる。
In the present embodiment, each pattern constituent unit 4 (in this example, 4 SS , 4 S , 4 M , 4 L , 4 LL ) of the
各単位パルス24の大きさB1は、いずれも同じ大きさであれば、適宜設定されうる。本実施形態の大きさB1は、例えば、1.0に設定されている。
The magnitude B1 of each
本実施形態の各単位パルス24の間隔G1は、各模様構成単位4のタイヤ周方向の長さD1(図1に示す)に応じて設定されている。このため、本実施形態の模様列5のように、タイヤ周方向の長さD1が異なる少なくとも2種類の模様構成単位4を含む場合、各単位パルス24の配列は、等間隔ではない。
The interval G1 of each
各単位パルス24の間隔G1は、各模様構成単位4のタイヤ周方向の長さD1(図1に示す)に応じて設定されれば、特に限定されない。本実施形態において、各単位パルス24の間隔G1は、その単位パルス24に対応する模様構成単位4の長さD1(図1に示す)について、全ての模様構成単位4の長さD1の中央値(本例では、模様構成単位4Mの長さD1)に対する比で定義されている。なお、模様構成単位4の種類が偶数である場合、各単位パルス24の間隔G1は、全ての模様構成単位4の長さD1の平均値に対する比として定義されてもよい。
The interval G1 of each
図5は、第2パルス列22の一例を示す線図である。図5において、縦軸は、第2パルス列22の単位パルス25の大きさB2を示している。一方、横軸は、各単位パルス25が発生する間隔を示している。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the
本実施形態のタイヤ1において、図1に示したパーティング領域の列18から、第2パルス列22が得られる。本実施形態では、各パーティング領域17が、いずれも同じ大きさB2を有する単位パルス25とされている。そして、これらの単位パルス25が、パーティング領域17の配列の順に、間隔G2を空けて並べられることにより、第2パルス列22が取得されうる。
In the tire 1 of the present embodiment, the
本実施形態において、単位パルス25は、図1に示したパーティング領域の列18から1つのパーティング領域17を選択し、そのパーティング領域17を起点として、パーティング領域17の配列の順に並べられる。
In the present embodiment, the
各単位パルス25の大きさB2は、いずれも同じ大きさであれば、適宜設定されうる。本実施形態の大きさB2は、図4に示した第1パルス列21の単位パルス24の大きさB1と同一(例えば、1.0)に設定されている。
The magnitude B2 of each
本実施形態の各単位パルス25の間隔G2は、各パーティング領域17のタイヤ周方向の長さD2(図1に示す)に応じて設定されている。このため、本実施形態のパーティング領域の列18のように、タイヤ周方向の長さD2が同一となる1種類のパーティング領域17が含まれる場合、各単位パルス25の配列は、等間隔となる。なお、タイヤ周方向の長さD2が異なる少なくとも2種類のパーティング領域17が含まれる場合、各単位パルス25の配列は、本実施形態の第1パルス列21(図4に示す)と同様に、等間隔ではなくなる。
The interval G2 of each
各単位パルス25の間隔G2は、各パーティング領域17のタイヤ周方向の長さD2(図1に示す)に応じて設定されれば、特に限定されない。本実施形態において、各単位パルス25の間隔G2は、その単位パルス25に対応するパーティング領域17の長さD2について、全てのパーティング領域17の長さD2の中央値(本例では、長さD2)に対する比で定義されている。なお、パーティング領域17の種類が偶数である場合、各単位パルス25の間隔G2は、全てのパーティング領域17の長さD2の平均値に対する比で定義されてもよい。
The interval G2 of each
本実施形態では、第1パルス列21(図4に示す)を、下記式(1)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FAkが得られる。 In the present embodiment, the phase ∠F Ak of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the first pulse train 21 (shown in FIG. 4) by the following equation (1) is obtained.
N:第1パルス列の単位パルスの個数
L:第1パルス列の全長
k:1~Nまでの自然数
X(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルス位置
N: Number of unit pulses in the first pulse train L: Overall length of the first pulse train k: Natural number from 1 to N X (j): Jth unit pulse position from the starting point of the first pulse train
上記式(1)において、個数Nは、図4に示した第1パルス列21の単位パルス24の総数(合計数)である。したがって、個数Nは、タイヤ1周での模様構成単位4の総数(合計数)と同一となる。
In the above equation (1), the number N is the total number (total number) of the
第1パルス列21の全長L(図示省略)は、図4に示した第1パルス列21の各単位パルス24の間隔G1を総和することで求められる。本実施形態の間隔G1は、単位パルス24に対応する模様構成単位4のタイヤ周方向の長さD1(図1に示す)について、全ての模様構成単位4の長さD1の中央値(本例では、模様構成単位4Mの長さD1)に対する比として求められている。したがって、全長Lは、図1に示したタイヤ1周に亘って配置されている全ての模様構成単位4について、長さD1の比(間隔G1)を総和したものと同一となり、タイヤ1周分の波長の長さを表したものとして扱われる。
The total length L (not shown) of the
上記式(1)のパルス位置X(j)(jは、1~Nまでの自然数)は、以下のように、第1パルス列21の起点(本例では、模様構成単位4SSを示す単位パルス24)からj番目の単位パルス24の位置を示すものである。このパルス位置X(j)は、起点からj番目の単位パルス24までに存在する単位パルスについて、それらの単位パルス24との間隔G1(長さD1(図1に示す)の比PL(j))を総和することで求められる。
X(1)=PL(1)
X(2)=PL(1)+PL(2)
・
・
・
X(j)=PL(1)+PL(2)+ … +PL(j)
The pulse positions X (j) (j is a natural number from 1 to N) in the above equation (1) are the starting points of the first pulse train 21 (in this example, the unit pulse indicating the pattern constituent unit 4 SS ). 24) indicates the position of the
X (1) = PL (1)
X (2) = PL (1) + PL (2)
・
・
・
X (j) = PL (1) + PL (2) + ... + PL (j)
図6は、第1パルス列の振幅FAkと次数kとの関係の一例を示すグラフである。図7は、第1パルス列のn次の位相∠FAnの一例を示すグラフである。図6及び図7において、次数nは、図1に示したパーティング領域17の個数(第2パルス列22の単位パルスの個数)を示している。
FIG. 6 is a graph showing an example of the relationship between the amplitude F Ak of the first pulse train and the order k. FIG. 7 is a graph showing an example of the nth-order phase ∠F An of the first pulse train. In FIGS. 6 and 7, the order n indicates the number of
図6において、振幅FAkは、第1パルス列21を下記式(25)でフーリエ変換することによって取得される。下記式(25)の変数及び定数は、上記式(1)の変数及び定数と同一である。
In FIG. 6, the amplitude F Ak is obtained by Fourier transforming the
振幅FAkは、低次成分(本実施形態では、周波数が小さいノイズエネルギー)の予測に使用される。振幅FAkは、タイヤ走行時において、ピッチノイズを周波数分析したときのノイズエネルギーの大きさに相関がある。次数kは、ノイズエネルギーの周波数に相関がある。次数kは、上記式(1)に示されるように、1次からN次(即ち、第1パルス列の単位パルス24の個数(模様構成単位4の総数)N)までの範囲に設定されている。
The amplitude F Ak is used to predict low-order components (noise energy with a low frequency in this embodiment). The amplitude F Ak has a correlation with the magnitude of the noise energy when the pitch noise is frequency-analyzed when the tire is running. The order k has a correlation with the frequency of noise energy. The order k is set in the range from the first order to the Nth order (that is, the number of
図7には、第1パルス列21を上記式(1)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FAk(図示省略)のうち、n次の位相∠FAnが代表して示されている。このn次の位相∠FAnは、図6に示した1次からk次の振幅FAkのうち、n次の振幅FAnの波形を示している。図7では、n次の位相∠FAn(n次の振幅FAnの波形)について、1周期(0~360度)の波形が示されている。
In FIG. 7, among the 1st to kth-order phases ∠F Ak (not shown) obtained by Fourier transforming the
本実施形態では、第2パルス列22(図5に示す)を、下記式(2)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FBkが得られる。 In the present embodiment, the phase ∠F Bk of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the second pulse train 22 (shown in FIG. 5) by the following equation (2) is obtained.
n:第2パルス列の単位パルスの個数
L:第2パルス列の全長
k:1~nまでの自然数
X(j):第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの位置
n: Number of unit pulses in the second pulse train L: Overall length of the second pulse train k: Natural number from 1 to n X (j): Position of the jth unit pulse from the starting point of the second pulse train
上記式(2)において、個数nは、第2パルス列22の単位パルス25の総数(合計数)である。したがって、個数nは、タイヤ1周でのパーティング領域17の総数(合計数)と同一となり、トレッドセグメント12のタイヤ一周での分割数と同一となる。
In the above equation (2), the number n is the total number (total number) of the
第2パルス列22の全長L(図示省略)は、図5に示した第2パルス列22の各単位パルス25の間隔G2を総和することで求められる。本実施形態の間隔G2は、単位パルス25に対応するパーティング領域17の長さD2(図1に示す)について、全てのパーティング領域17の長さD2の中央値に対する比として求められている。したがって、全長Lは、図1に示したタイヤ1周に亘って配置されている全てのパーティング領域17について、長さD2の比(間隔G2)を総和したものと同一となり、タイヤ1周分の波長の長さを表したものとして扱われる。
The total length L (not shown) of the
上記式(2)のパルス位置X(j)(jは、1~nまでの自然数)は、以下のように、第2パルス列22の起点からj番目の単位パルス25の位置を示すものである。このパルス位置X(j)は、上記式(1)でのパルス位置X(j)と同様に、起点からj番目の単位パルス25までに存在する単位パルスについて、それらの単位パルス25との間隔G2(長さD2(図1に示す)の比PL(j))を総和することで求められる。
The pulse positions X (j) (j is a natural number from 1 to n) in the above equation (2) indicate the position of the j-
図8は、第2パルス列の振幅FBkと次数kとの関係の一例を示すグラフである。図9は、第2パルス列のn次の位相∠FBnを示すグラフである。図8及び図9において、次数nは、図1に示したパーティング領域17の個数(第2パルス列の単位パルスの個数)を示している。
FIG. 8 is a graph showing an example of the relationship between the amplitude F Bk of the second pulse train and the order k. FIG. 9 is a graph showing the nth-th order phase ∠F Bn of the second pulse train. In FIGS. 8 and 9, the order n indicates the number of
図8において、振幅FBkは、第2パルス列22を下記式(26)でフーリエ変換することによって取得されたものである。下記式(26)の変数及び定数は、上記式(2)の変数及び定数と同一である。
In FIG. 8, the amplitude F Bk is obtained by Fourier transforming the
振幅FBkは、図6に示した振幅FAkと同様に、タイヤ走行時において、ピッチノイズを周波数分析したときのノイズエネルギーの大きさに相関がある。次数kは、ノイズエネルギーの周波数に相関がある。次数kは、上記式(2)に示されるように、1次からn次(即ち、第2パルス列22の単位パルス25の個数(パーティング領域17の総数)n)までの範囲に設定されてもよいし、1次からn次の整数倍の範囲(本例では、4n次)に設定されてもよい。
Similar to the amplitude F Ak shown in FIG. 6, the amplitude F Bk has a correlation with the magnitude of the noise energy when the pitch noise is frequency-analyzed during tire running. The order k has a correlation with the frequency of noise energy. The order k is set in the range from the first order to the nth order (that is, the number of
図9には、第2パルス列22を上記式(2)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FBk(図示省略)のうち、n次の位相∠FBnが代表して示されている。このn次の位相∠FBnは、図8に示した1次からk次の振幅FBkのうち、n次の振幅FBnの波形を示している。図9では、n次の位相∠FBn(n次の振幅FBnの波形)について、1周期(0~360度)の波形が示されている。
In FIG. 9, among the 1st to kth-order phases ∠F Bk (not shown) obtained by Fourier transforming the
本実施形態のタイヤ1は、下記式(3)で得られる1~k次の位相差Δ∠Fkのうち、n次の位相差Δ∠Fnが、-180~-120度、又は、120~180度に限定される。 In the tire 1 of the present embodiment, of the 1st to kth order phase difference Δ∠F k obtained by the following equation (3), the nth order phase difference Δ∠F n is −180 to −120 degrees or Limited to 120-180 degrees.
上記式(3)では、1~k次のそれぞれについて、第1パルス列21から得られる位相∠FAk(図7では、n次の位相∠FAnが示される)が、第2パルス列22から得られる位相∠FBk(図9では、n次の位相∠FBnが示される)で減じられる。これにより、1~k次の位相差Δ∠Fk(図示省略)が求められる。図10(a)は、互いに同位相となる位相∠FAnと位相∠FBnとの合成波(位相∠Fn)の一例を示すグラフである。図10(b)は、互いに逆位相に近づいた場合の位相∠FAnと位相∠FBnとの合成波(位相∠Fn)の一例を示すグラフである。
In the above equation (3), the phase ∠F Ak (in FIG. 7, the nth-order phase ∠F An is shown) obtained from the
1~k次のそれぞれにおいて、位相差Δ∠Fkが±0度に近づくほど、位相∠FAk(図7では、n次の位相∠FAnが示される。)と、位相∠FBk(図9では、n次の位相∠FBn)とが同位相に近づいていることを示している。このように、位相∠FAnと位相∠FBnとが互いに同位相(位相差Δ∠Fkが±0度)に近づくと、位相∠FAnと位相∠FBnとが互いに増幅し合うため、図10(a)に示されるように、位相∠FAnと位相∠FBnとの合成波の振幅Fnが大きくなる。これは、図1に示したトレッドパターン3の模様列5に起因するノイズと、図3に示したトレッドセグメント12の分割数(パーティング領域の列18)に起因するノイズとの相互干渉が生じることを示している。
As the phase difference Δ∠F k approaches ± 0 degrees in each of the 1st to kth orders, the phase ∠F Ak (in FIG. 7, the nth-order phase ∠F An is shown) and the phase ∠F Bk ( FIG. 9 shows that the nth-order phase ∠F Bn ) is approaching the same phase. In this way, when the phase ∠F An and the phase ∠F Bn approach each other in phase (the phase difference Δ∠F k is ± 0 degrees), the phase ∠F An and the phase ∠F Bn amplify each other. As shown in FIG. 10A, the amplitude Fn of the combined wave of the phase ∠F An and the phase ∠F Bn becomes large. This causes mutual interference between the noise caused by the
一方、位相差Δ∠Fkが±180度に近づくほど、位相∠FAk(図7では、n次の位相∠FAn)と、位相∠FBk(図9では、n次の位相∠FBn)とが逆位相に近づいていることを示している。このように、位相∠FAnと位相∠FBnとが互いに逆位相(即ち、位相差Δ∠Fkが±180度)に近づくと、位相∠FAnと位相∠FBnとが互いに打ち消し合う。このため、図10(b)に示されるように、位相∠FAnと位相∠FBnとの合成波の振幅Fnが小さくなる。これは、図1に示したトレッドパターン3の模様列5に起因するノイズと、図3に示したトレッドセグメント12の分割数(パーティング領域の列18)に起因するノイズとの相互干渉が低減していることを示している。
On the other hand, as the phase difference Δ∠F k approaches ± 180 degrees, the phase ∠F Ak (nth-order phase ∠F An in FIG. 7) and the phase ∠F Bk (nth-order phase ∠F in FIG. 9) Bn ) indicates that it is approaching the opposite phase. In this way, when the phase ∠F An and the phase ∠F Bn approach the opposite phases (that is, the phase difference Δ∠F k is ± 180 degrees), the phase ∠F An and the phase ∠F Bn cancel each other out. .. Therefore, as shown in FIG. 10B, the amplitude Fn of the combined wave of the phase ∠F An and the phase ∠F Bn becomes small. This reduces mutual interference between the noise caused by the
本実施形態では、1~k次の位相差Δ∠Fkのうち、n次の位相差Δ∠Fnが、-180~-120度、又は、120~180度に限定されている。これにより、トレッドセグメント12の分割数(パーティング領域17の個数)に対応するn次において、第1パルス列21(模様列5)の位相∠FAnと、第2パルス列22(パーティング領域の列18)の位相∠FBnとを逆位相に近づけることができる。したがって、トレッドパターン3の模様列5に起因するノイズと、トレッドセグメント12の分割数(パーティング領域の列18)に起因するノイズとの相互干渉を低減でき、ピッチノイズをより一層低減することが可能となる。
In the present embodiment, of the 1st to kth order phase differences Δ∠F k , the nth order phase difference Δ∠Fn is limited to −180 to −120 degrees or 120 to 180 degrees. As a result, in the nth order corresponding to the number of divisions of the tread segment 12 (the number of parting regions 17), the phase ∠F An of the first pulse train 21 (pattern row 5) and the second pulse train 22 (row of the parting region 17) It is possible to bring the phase ∠F Bn of 18) closer to the opposite phase. Therefore, mutual interference between the noise caused by the
図4に示されるように、第1パルス列21は、各模様構成単位4を単位パルス24とし、これらの単位パルス24が、模様構成単位4の配列の順に、間隔G1を空けて並べられたものである。このため、第1パルス列21は、模様構成単位4のタイヤ周方向の質量分布に相当する。
As shown in FIG. 4, in the
一方、図5に示されるように、第2パルス列22は、パーティング領域17を単位パルス25とし、これらの単位パルス25がパーティング領域17の配列の順に、間隔G2を空けて並べられたものである。このため、第2パルス列22は、パーティング領域17のタイヤ周方向の質量分布に相当する。
On the other hand, as shown in FIG. 5, in the
本実施形態では、第1パルス列21(模様列5)のn次の位相∠FAn(図7に示す)と、第2パルス列22(パーティング領域の列18)のn次の位相∠FBn(図7に示す)とを逆位相に近づけることができる。これにより、図1に示した模様構成単位4の質量分布、及び、パーティング領域17の質量分布を、タイヤ周方向に満遍なく均すことができる。したがって、本実施形態のタイヤ1は、ユニフォミティを向上することが可能となる。
In the present embodiment, the n-th order phase ∠F An (shown in FIG. 7) of the first pulse train 21 (pattern row 5) and the nth-order phase ∠F Bn of the second pulse train 22 (
本実施形態のタイヤ1は、図3に示されるように、中心角α1(タイヤ周方向の長さD4)が同一となる1種類のトレッドセグメント12で構成されたトレッドモールド11で製造されている。しかしながら、本実施形態のタイヤ1は、図7に示した位相∠FAnと、図9に示した位相∠FBnとを逆位相に近づけることができるため、ピッチノイズを低減することができる。したがって、本実施形態のタイヤ1は、例えば、ピッチノイズを低減するために、中心角α1(タイヤ周方向の長さD4)がそれぞれ異なる複数種類のトレッドセグメント12で構成されたトレッドモールド11で製造する必要がないため、製造コストを低減しうる。
As shown in FIG. 3, the tire 1 of the present embodiment is manufactured by a
上記の作用を効果的に発揮させるために、n次の位相差Δ∠Fnは、-180~-150度、又は、150~180度に限定されるのが望ましい。n次の位相差Δ∠Fnが-150度以下、又は、150度以上に設定されることにより、第1パルス列21(模様列5)の位相∠FAnと、第2パルス列22(パーティング領域の列18)の位相∠FBnとを、より効果的に逆位相に近づけることができる。これにより、タイヤ1は、ピッチノイズをより一層低減しつつ、ユニフォミティをさらに向上することができる。このような観点より、n次の位相差Δ∠Fnは、さらに好ましくは、-180~-160度、又は、160~180度である。 In order to effectively exert the above action, it is desirable that the nth-order phase difference Δ∠F n is limited to −180 to −150 degrees or 150 to 180 degrees. When the nth-order phase difference Δ∠F n is set to −150 degrees or less or 150 degrees or more, the phase ∠F An of the first pulse train 21 (pattern row 5) and the second pulse train 22 (parting). The phase ∠F Bn of the region column 18) can be more effectively brought closer to the opposite phase. As a result, the tire 1 can further improve the uniformity while further reducing the pitch noise. From this point of view, the nth-order phase difference Δ∠F n is more preferably −180 to −160 degrees or 160 to 180 degrees.
図4に示されるように、第1パルス列21の各単位パルス24の間隔G1(本例では、全ての模様構成単位4の長さD1の中央値に対する比)は、0.8~1.2に設定されるのが望ましい。これにより、本実施形態のタイヤ1は、ピッチバリエーションによるノイズ低減効果を発揮しつつ、トレッド部2の偏摩耗を防ぐことが可能となる。このような観点より、間隔G1は、好ましくは0.85以上であり、より好ましくは0.9以上である。また、大きさB1及び間隔G1は、好ましくは1.15以下であり、より好ましくは1.1以下である。
As shown in FIG. 4, the interval G1 (in this example, the ratio of the length D1 of all the pattern
第1パルス列21の単位パルス24(図4に示す)と、第2パルス列22の単位パルス25(図5に示す)との総数(即ち、タイヤ1周での模様構成単位4とパーティング領域17との合計数)は、30~100であるのが望ましい。総数が30以上に設定されることにより、ピッチバリエーションによるノイズ低減効果を効果的に発揮することが可能となる。このため、総数は、好ましくは35以上であり、より好ましくは40以上である。一方、総数が100以下に設定されることにより、トレッド部2の偏摩耗や、トレッドセグメント12の製造コストの増大を防ぐことが可能となる。このため、総数は、好ましくは90以下であり、より好ましくは80以下である。
The total number of the unit pulse 24 (shown in FIG. 4) of the
これまでの実施形態では、図4に示した第1パルス列21の単位パルス24がいずれも同じ大きさB1を有するものとされ、かつ、図5に示した第2パルス列22の単位パルス25がいずれも同じ大きさB2を有するものとされたが、このような態様に限定されない。図11は、本発明の他の実施形態の第1パルス列21の一例を示す線図である。この実施形態において、これまでの実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、説明を省略することがある。
In the embodiments so far, the
この実施形態の第1パルス列21は、図1に示した模様列5の各模様構成単位4が、それらのタイヤ周方向の長さD1(図1に示す)に応じた大きさB1を有する単位パルス24とされている。このため、図1に示した模様列5のように、タイヤ周方向の長さD1が異なる少なくとも2種類の模様構成単位4を含む場合、第1パルス列21には、少なくとも2種類の大きさB1を有する単位パルス24が含まれる。
The
この実施形態では、これまでの実施形態と同様に、単位パルス24が、模様構成単位4の配列の順に、かつ、各模様構成単位4の長さD1に応じた間隔G1を空けて並べられる。これにより、図11に示した第1パルス列21が取得されうる。
In this embodiment, as in the previous embodiments, the
第1パルス列21の各単位パルス24の大きさB1及び間隔G1は、図1に示した各模様構成単位4のタイヤ周方向の長さD1に応じて設定されれば、特に限定されない。この実施形態において、各単位パルス24の大きさB1及び間隔G1は、その単位パルス24に対応する模様構成単位4の長さD1(図1に示す)について、全ての模様構成単位4の長さD1の中央値(模様構成単位4Mの長さD1)に対する比として定義される。なお、模様構成単位4の種類が偶数である場合、各単位パルス24の大きさB1及び間隔G1は、全ての模様構成単位4の長さの平均値に対する比で定義されてもよい。
The magnitude B1 and the interval G1 of each
この実施形態の第2パルス列22は、図1に示したパーティング領域の列18の各パーティング領域17が、それらのタイヤ周方向の長さD2(図2に示す)に応じた大きさB2を有する単位パルス25とされている。このため、この実施形態のパーティング領域の列18のように、タイヤ周方向の長さD2が同一となる1種類のパーティング領域17が含まれる場合、図5に示した第2パルス列22と同様に、各単位パルス25の大きさB2は同一となる。一方、タイヤ周方向の長さD2が異なる少なくとも2種類のパーティング領域17を含む場合には、少なくとも2種類の大きさB2を有する単位パルス25(図示省略)が含まれる。
In the
この実施形態では、これまでの実施形態と同様に、単位パルス25が、パーティング領域17の配列の順に、かつ、各パーティング領域17の長さD2に応じた間隔G2を空けて並べられる。これにより、第2パルス列22が取得されうる。
In this embodiment, as in the previous embodiments, the
各単位パルス25の大きさB2及び間隔G2は、各パーティング領域17のタイヤ周方向の長さD2に応じて設定されれば、特に限定されない。この実施形態において、各単位パルス25の大きさB2及び間隔G2は、その単位パルス25に対応するパーティング領域17の長さD2(図1に示す)について、全てのパーティング領域17の長さD2の中央値に対する比で定義されている。なお、パーティング領域17の種類が偶数である場合、各単位パルス25の大きさB2及び間隔G2は、全てのパーティング領域17の長さの平均値に対する比で定義されてもよい。
The magnitude B2 and the interval G2 of each
本実施形態では、第1パルス列21(図11に示す)を、下記式(4)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FAkが得られる。 In the present embodiment, the phase ∠F Ak of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the first pulse train 21 (shown in FIG. 11) by the following equation (4) is obtained.
N:第1パルス列の単位パルスの個数
L:第1パルス列の全長
k:1~Nまでの自然数
X(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルス位置
P(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルスの大きさ
N: Number of unit pulses in the first pulse train L: Total length of the first pulse train k: Natural number from 1 to N X (j): Jth unit pulse position from the starting point of the first pulse train P (j): First pulse train The magnitude of the jth unit pulse from the starting point of
上記式(4)において、大きさP(j)を除く変数及び定数は、上記式(1)の定数及び変数と同一である。上記式(4)の大きさP(j)(jは、1~Nまでの自然数)は、第1パルス列21の起点(本例では、模様構成単位4SSを示す単位パルス24)からj番目の単位パルス24の大きさB1を示すものである。この実施形態では、これまでの実施形態の位相∠FAk(図7では、位相∠FAnを示す)とは異なり、第1パルス列21の単位パルス24の大きさB1(模様構成単位4の大きさ)を考慮した1~k次の位相∠FAk(図示省略)が取得される。
In the above equation (4), the variables and constants other than the magnitude P (j) are the same as the constants and variables in the above equation (1). The magnitude P (j) (j is a natural number from 1 to N) in the above equation (4) is the jth from the starting point of the first pulse train 21 (in this example, the
この実施形態のタイヤ1は、第2パルス列22(図5に示す)を、下記式(5)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FBkが得られる。 In the tire 1 of this embodiment, the phase ∠F Bk of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the second pulse train 22 (shown in FIG. 5) by the following equation (5) is obtained.
n:第2パルス列の単位パルスの個数
L:第2パルス列の全長
k:1~Nまでの自然数
X(j):第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの位置
P(j):第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの大きさ
n: Number of unit pulses in the second pulse train L: Total length of the second pulse train k: Natural number from 1 to N X (j): Position of the jth unit pulse from the starting point of the second pulse train P (j): Second The magnitude of the jth unit pulse from the starting point of the pulse train
上記式(5)において、大きさP(j)を除く変数及び定数は、上記式(2)の定数及び変数と同一である。上記式(5)の大きさP(j)(jは、1~Nまでの自然数)は、第2パルス列22の起点からj番目の単位パルス25の大きさB2を示すものである。なお、複数種類のパーティング領域17を含む場合、これまでの実施形態の位相∠FBk(図9では、位相∠FBnを示す)とは異なり、第2パルス列22の単位パルス25の大きさB2(パーティング領域17の大きさ)を考慮した位相∠FBkが取得される。
In the above equation (5), the variables and constants other than the magnitude P (j) are the same as the constants and variables in the above equation (2). The magnitude P (j) (j is a natural number from 1 to N) in the above equation (5) indicates the magnitude B2 of the
本実施形態では、下記式(6)で得られる1~k次の位相差Δ∠Fkのうち、n次の位相差Δ∠Fnが、-180~-120度、又は、120~180度に限定される。 In the present embodiment, of the 1st to kth order phase difference Δ∠F k obtained by the following equation (6), the nth order phase difference Δ∠F n is −180 to −120 degrees or 120 to 180 degrees. Limited to degrees.
上記式(6)では、1~k次のそれぞれについて、第1パルス列21から得られる位相∠FAkが、第2パルス列22から得られる位相∠FBkで減じられている。これにより、1~k次の位相差Δ∠Fkが求められる。
In the above equation (6), the phase ∠F Ak obtained from the
この実施形態では、1~k次の位相差Δ∠Fkのうち、n次の位相差Δ∠Fnが、-180~-120度、又は、120~180度に限定されている。これにより、トレッドセグメント12の分割数(パーティング領域17の個数)に対応するn次において、第1パルス列21(模様列5)の位相∠FAnと、第2パルス列22(パーティング領域の列18)の位相∠FBnとを逆位相に近づけることができる。したがって、トレッドパターン3の模様列5に起因するノイズと、トレッドセグメント12の分割数(パーティング領域の列18)に起因するノイズとの相互干渉を低減でき、ピッチノイズをより一層低減することが可能となる。
In this embodiment, of the 1st to kth order phase differences Δ∠F k , the nth order phase difference Δ∠Fn is limited to −180 to −120 degrees or 120 to 180 degrees. As a result, in the nth order corresponding to the number of divisions of the tread segment 12 (the number of parting regions 17), the phase ∠F An of the first pulse train 21 (pattern row 5) and the second pulse train 22 (row of the parting region 17) It is possible to bring the phase ∠F Bn of 18) closer to the opposite phase. Therefore, mutual interference between the noise caused by the
この実施形態では、第1パルス列21(模様列5)のn次の位相∠FAnと、第2パルス列22(パーティング領域の列18)のn次の位相∠FBnとを逆位相に近づけることができる。これにより、この実施形態のタイヤ1は、模様構成単位4の質量分布及びパーティング領域17の質量分布を、タイヤ周方向に満遍なく均すことができるため、ユニフォミティを向上することが可能となる。
In this embodiment, the n-th-order phase ∠F An of the first pulse train 21 (pattern row 5) and the n-th-order phase ∠F Bn of the second pulse train 22 (parting region row 18) are brought close to opposite phases. be able to. As a result, in the tire 1 of this embodiment, the mass distribution of the pattern
この実施形態のタイヤ1は、中心角α1(タイヤ周方向の長さD4)が同一となる1種類のトレッドセグメント12で構成されたトレッドモールド11で製造されていても、位相∠FAnと位相∠FBnとを逆位相に近づけることができる。したがって、この実施形態のタイヤ1は、これまでの実施形態と同様に、ピッチノイズを低減しつつ、製造コストを低減しうる。
Even if the tire 1 of this embodiment is manufactured by a
上記の作用を効果的に発揮させるために、n次の位相差Δ∠Fn、及び、図11に示した第1パルス列21の各単位パルス24の間隔G1は、これまでの実施形態と同一の範囲に設定されるのが望ましい。また、第1パルス列21の単位パルス24(図11に示す)と、第2パルス列22の単位パルス25(図5に示す)との総数は、これまでの実施形態と同一の範囲に設定されるのが望ましい。さらに、図11に示した第1パルス列21の各単位パルス24の大きさB1は、これまでの実施形態の第1パルス列21の各単位パルス24の間隔G1と同一の範囲に設定されるのが望ましい。
In order to effectively exert the above action, the nth-order phase difference Δ∠F n and the interval G1 of each
次に、図1に示したトレッドパターン3に含まれる模様列5について、模様列5を構成する模様構成単位4のタイヤ周方向の配列を決定する方法(以下、単に「配列決定方法」ということがある。)が説明される。上述したように、トレッドパターン3は、図3に示したタイヤ周方向の割り位置13が予め定められた複数のトレッドセグメント12で成形される。
Next, with respect to the
この配列決定方法では、図3に示したトレッドセグメント12の予め定められた割り位置13(図1のパーティングライン16)に対して、模様構成単位4のタイヤ周方向の配列が決定される。この実施形態の配列決定方法では、例えば、公知のコンピュータ(図示省略)が用いられる。
In this arrangement determination method, the arrangement of the pattern
図12は、タイヤの模様構成単位の配列決定方法の処理手順の一例を示すフローチャートである。この実施形態において、これまでの実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、説明を省略することがある。 FIG. 12 is a flowchart showing an example of a processing procedure of a method for determining an arrangement of tire pattern constituent units. In this embodiment, the same configurations as those in the previous embodiments are designated by the same reference numerals, and the description thereof may be omitted.
この実施形態の配列決定方法では、先ず、図3に示したトレッドセグメント12のタイヤ周方向の割り位置13が決定される(工程S1)。割り位置13は、適宜決定されうる。一般に、トレッドモールド11には、コンテナ14(図2に示す)への固定位置や、トレッドセグメント12の構造(図示しない溝形成部やブレード)等の種々の制約によって、タイヤ周方向に分割できない領域(以下、単に「分割不可領域」ということがある。)が存在する。この実施形態の工程S1では、トレッドモールド11の分割不可領域(図示省略)を除いた領域において、トレッドセグメント12の割り位置13が決定される。なお、割り位置13は、例えば、トレッドモールド11の設計データ(例えば、CADデータ)に基づいて決定される。
In the arrangement determination method of this embodiment, first, the
次に、この実施形態の配列決定方法では、図1に示したタイヤ1のトレッドパターン3に含まれる模様列5について、模様列5を構成する模様構成単位4のタイヤ周方向の配列が仮決定される(工程S2)。この実施形態の工程S2では、工程S1で決定された割り位置13から特定される複数のトレッドセグメント12(図3に示す)に対して、模様構成単位4の配列(模様列5)が仮決定される。このような模様列5の仮決定は、トレッドモールド11の設計データ(例えば、CADデータ)に基づいて行われうる。
Next, in the arrangement determination method of this embodiment, with respect to the
次に、この実施形態の配列決定方法では、仮決定された模様列5(一例として、図1に示す)から第1パルス列21(一例として、図4に示す)が取得される(工程S3)。図4に示されるように、この実施形態では、工程S2で仮決定された模様列5の各模様構成単位4(図1に示す)が、いずれも同じ大きさB1を有する単位パルス24とされている。そして、これらの単位パルス24が、模様構成単位4の配列の順に、間隔G1を空けて並べられることにより、第1パルス列21が取得されうる。各単位パルス24の間隔G1は、これまでの実施形態と同様に、各模様構成単位4のタイヤ周方向の長さD1(図1に示す)に応じて設定されている。
Next, in the sequence determination method of this embodiment, the first pulse train 21 (shown in FIG. 4 as an example) is acquired from the tentatively determined pattern train 5 (shown in FIG. 1 as an example) (step S3). .. As shown in FIG. 4, in this embodiment, each pattern constituent unit 4 (shown in FIG. 1) of the
次に、この実施形態の配列決定方法では、トレッドセグメントの列30(図3に示す)から第2パルス列22(一例として、図5に示す)が取得される(工程S4)。図5に示されるように、この実施形態では、工程S1において割り位置13が決定された各トレッドセグメント12(図3に示す)が、いずれも同じ大きさB2を有する単位パルス25とされている。そして、これらの単位パルス25が、トレッドセグメント12の配列の順に、間隔G2を空けて並べられることにより、第2パルス列22が取得されうる。なお、図3に示した各トレッドセグメント12の長さD4及び配列は、図1に示した各パーティング領域17のタイヤ周方向の長さD2及び配列と対応している。各単位パルス25の間隔G2は、これまでの実施形態と同様に、図3に示した各トレッドセグメント12のタイヤ周方向の長さD4に応じて設定されている。
Next, in the sequence determination method of this embodiment, the second pulse train 22 (shown in FIG. 5 as an example) is acquired from the row 30 (shown in FIG. 3) of the tread segment (step S4). As shown in FIG. 5, in this embodiment, each tread segment 12 (shown in FIG. 3) whose
次に、この実施形態の配列決定方法では、第1パルス列21を下記式(7)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FAkが取得される(工程S5)。下記式(7)は、上記式(1)と同一である。位相∠FAk(図7に、n次の位相∠FAnの一例を示す)の詳細は、上述のとおりである。
Next, in the sequence determination method of this embodiment, the phase ∠F Ak of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the
N:第1パルス列の単位パルスの個数
L:第1パルス列の全長
k:1~Nまでの自然数
X(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルス位置
N: Number of unit pulses in the first pulse train L: Overall length of the first pulse train k: Natural number from 1 to N X (j): Jth unit pulse position from the starting point of the first pulse train
次に、この実施形態の配列決定方法では、第2パルス列22を下記式(8)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FBkが取得される(工程S6)。下記式(8)は、上記式(2)と同一である。また、位相∠FBk(図9に、n次の位相∠FBnの一例を示す)の詳細は、上述のとおりである。
Next, in the sequence determination method of this embodiment, the phase ∠F Bk of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the
n:第2パルス列の単位パルスの個数
L:第2パルス列の全長
k:1~Nまでの自然数
X(j):第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの位置
n: Number of unit pulses in the second pulse train L: Overall length of the second pulse train k: Natural number from 1 to N X (j): Position of the jth unit pulse from the starting point of the second pulse train
次に、この実施形態の配列決定方法では、下記式(9)で得られる1~k次の位相差Δ∠Fkのうち、トレッドセグメント12の分割数に対応するn次の位相差Δ∠Fnが、-180~-120度、又は、120~180度となるか否かが判断される(工程S7)。下記式(9)は、上記式(3)と同一である。1~k次の位相差Δ∠Fk、及び、n次の位相差Δ∠Fnの詳細は、上述のとおりである。
Next, in the sequence determination method of this embodiment, of the 1st to kth order phase difference Δ∠F k obtained by the following equation (9), the nth order phase difference Δ∠ corresponding to the number of divisions of the
n次の位相差Δ∠Fnが上記の範囲内であると判断された場合(工程S7で「Y」)、第1パルス列21(模様列5)の位相∠FAn(図7に示す)と、第2パルス列22(トレッドセグメントの列30)の位相∠FBn(図9に示す)とが逆位相に近づいている。このような場合、トレッドパターン3の模様列5に起因するノイズと、トレッドセグメント12の分割数に起因するノイズとの相互干渉を低減でき、ピッチノイズをより一層低減することができる。したがって、工程S2で仮決定された模様構成単位4の配列が、模様列5の模様構成単位4の配列として決定(採用)される(工程S8)。
When it is determined that the nth-order phase difference Δ∠F n is within the above range (“Y” in step S7), the phase ∠F An of the first pulse train 21 (pattern train 5) (shown in FIG. 7). And the phase ∠F Bn (shown in FIG. 9) of the second pulse train 22 (
一方、n次の位相差Δ∠Fnが上記の範囲外と判断された場合(工程S7で「N」)、第1パルス列21(模様列5)の位相∠FAn(図7に示す)と、第2パルス列22(トレッドセグメントの列30)の位相∠FBn(図9に示す)とが逆位相に近づいていない。このため、仮決定された模様構成単位4の配列には、改善の余地があると判断される。この場合、模様構成単位4の配列を仮決定する工程S2が再度実施され、工程S3~工程S7が再度実施される。なお、工程S2では、以前に仮決定された模様構成単位4の配列と重複しないように、新たな配列が決定されるのが望ましい。
On the other hand, when it is determined that the nth-order phase difference Δ∠F n is out of the above range (“N” in step S7), the phase ∠F An of the first pulse train 21 (pattern train 5) (shown in FIG. 7). And the phase ∠F Bn (shown in FIG. 9) of the second pulse train 22 (the
このように、この実施形態の配列決定方法では、1~k次の位相差Δ∠Fkのうち、n次の位相差Δ∠Fnが、-180~-120度、又は、120~180度となるように、模様構成単位4の配列(図1に示す)が決定される。したがって、配列決定方法では、ピッチノイズを低減しつつ、ユニフォミティを向上することが可能な模様構成単位4の配列を確実に決定することができる。
As described above, in the sequence determination method of this embodiment, of the 1st to kth order phase difference Δ∠F k , the nth order phase difference Δ∠F n is −180 to −120 degrees or 120 to 180 degrees. The arrangement of the pattern constituent units 4 (shown in FIG. 1) is determined so as to be the degree. Therefore, in the arrangement determination method, it is possible to reliably determine the arrangement of the pattern
ピッチノイズをより一層低減しつつ、ユニフォミティをさらに向上しうる模様構成単位4の配列を確実に決定するために、工程S7では、n次の位相差Δ∠Fnが、-180~-150度、又は、150~180度であるか否かが判断されるのが望ましい。さらに好ましくは、-180~-160度、又は、160~180度であるか否かが判断されるのが望ましい。
In order to reliably determine the arrangement of the pattern
さらに、工程S7では、図4に示した第1パルス列21の各単位パルス24の間隔G1(本例では、全ての模様構成単位4の長さD1の中央値に対する比)が、0.8~1.2に設定されているか否かが判断されてもよい。これにより、ピッチバリエーションによるノイズ低減効果を発揮しつつ、トレッド部2の偏摩耗を防ぎうる模様構成単位4の配列の決定が可能となる。
Further, in step S7, the interval G1 of each
また、工程S7では、第1パルス列21の単位パルス24(図4に示す)と、第2パルス列22の単位パルス25(図5に示す)との総数が、30~100であるか否かが判断されてもよい。これにより、ノイズ低減効果を発揮しつつ、トレッド部2の偏摩耗や、トレッドセグメント12の製造コストの増大を防ぎうる模様構成単位4の配列の決定が可能となる。
Further, in step S7, whether or not the total number of the unit pulse 24 (shown in FIG. 4) of the
この実施形態の配列決定方法では、第1パルス列21の単位パルス24(図4に示す)がいずれも同じ大きさB1を有し、かつ、第2パルス列22の単位パルス25(図5に示す)がいずれも同じ大きさB2を有しているが、このような態様に限定されない。この実施形態において、これまでの実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、説明を省略することがある。
In the sequence determination method of this embodiment, the unit pulse 24 (shown in FIG. 4) of the
この実施形態の工程S3では、図11に示されるように、図1に示した模様列5の各模様構成単位4を、それらのタイヤ周方向の長さD1に応じた大きさB1を有する単位パルス24とした第1パルス列21が取得される。大きさB1は、これまでの実施形態と同様の手順で定義される。
In step S3 of this embodiment, as shown in FIG. 11, each pattern
この実施形態の工程S4では、図3に示したトレッドセグメントの列30の各トレッドセグメント12を、それらのタイヤ周方向の長さD4に応じた大きさB2を有する単位パルス25とした第2パルス列22(図5に示す)が取得される。大きさB2は、これまでの実施形態と同様の手順で定義される。
In step S4 of this embodiment, each
この実施形態の工程S5では、図11に示した第1パルス列21を、下記式(16)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FAkが取得される。下記式(16)は、上記式(4)と同一である。位相∠FAkの詳細は、上述のとおりである。
In step S5 of this embodiment, the phase ∠F Ak of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the
N:第1パルス列の単位パルスの個数
L:第1パルス列の全長
k:1~Nまでの自然数
X(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルス位置
P(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルスの大きさ
N: Number of unit pulses in the first pulse train L: Total length of the first pulse train k: Natural number from 1 to N X (j): Jth unit pulse position from the starting point of the first pulse train P (j): First pulse train The magnitude of the jth unit pulse from the starting point of
この実施形態の工程S6では、図5に示した第2パルス列22を、下記式(17)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FBkが取得される。下記式(16)は、上記式(5)と同一である。位相∠FBkの詳細は、上述のとおりである。
In step S6 of this embodiment, the phase ∠F Bk of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the
n:第2パルス列の単位パルスの個数
L:第2パルス列の全長
k:1~Nまでの自然数
X(j):第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの位置
P(j):第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの大きさ
n: Number of unit pulses in the second pulse train L: Total length of the second pulse train k: Natural number from 1 to N X (j): Position of the jth unit pulse from the starting point of the second pulse train P (j): Second The magnitude of the jth unit pulse from the starting point of the pulse train
次に、この実施形態の工程S7では、下記式(18)で得られる1~k次の位相差Δ∠Fkのうち、トレッドセグメント12の分割数に対応するn次の位相差Δ∠Fnが、-180~-120度、又は、120~180度となるか否かが判断される。下記式(18)は、上記式(6)と同一である。1~k次の位相差Δ∠Fk、及び、n次の位相差Δ∠Fnの詳細は、上述のとおりである。
Next, in step S7 of this embodiment, of the 1st to kth order phase difference Δ∠F k obtained by the following equation (18), the nth order phase difference Δ∠F corresponding to the number of divisions of the
この実施形態の工程S7において、n次の位相差Δ∠Fnが上記の範囲内であると判断された場合(工程S7で、「Y」)、工程S2で仮決定された模様構成単位4(図1に示す)の配列が、模様列5の模様構成単位4の配列として決定(採用)される(工程S8)。これにより、この実施形態の配列決定方法では、前実施形態の配列決定方法と同様に、ピッチノイズを低減しつつ、ユニフォミティを向上することが可能な模様構成単位4の配列を確実に決定することができる。
In step S7 of this embodiment, when it is determined that the nth-order phase difference Δ∠F n is within the above range (“Y” in step S7), the pattern
ピッチノイズをより一層低減しつつ、ユニフォミティをさらに向上しうる模様構成単位4の配列を確実に決定するために、工程S7では、n次の位相差Δ∠Fnが、前実施形態の配列決定方法と同様の範囲であるか否かが判断されるのが望ましい。また、工程S7では、図11に示した第1パルス列21の各単位パルス24の大きさB1及び間隔G1(本例では、全ての模様構成単位4の長さD1の中央値に対する比)が、0.8~1.2に設定されているか否かが判断されてもよい。さらに、工程S7では、第1パルス列21の単位パルス24(図11に示す)と、第2パルス列22の単位パルス25(図5に示す)との総数が、30~100であるか否かが判断されてもよい。
In step S7, in order to reliably determine the arrangement of the pattern
次に、タイヤ1のトレッドパターンを成形するための複数のトレッドセグメント12(図3に示す)について、トレッドセグメント12のタイヤ周方向の割り位置13を決定するための方法(以下、単に「割り位置決定方法」ということがある。)が説明される。この割り位置決定方法では、図1に示した模様構成単位4のタイヤ周方向の配列が予め定められた模様列5に対して、図3に示したトレッドセグメント12の割り位置13が決定される。この実施形態の割り位置決定方法では、例えば、公知のコンピュータ(図示省略)が用いられる。
Next, for a plurality of tread segments 12 (shown in FIG. 3) for forming the tread pattern of the tire 1, a method for determining the
図13は、トレッドセグメントの割り位置決定方法の処理手順の一例を示すフローチャートである。この実施形態において、これまでの実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、説明を省略することがある。 FIG. 13 is a flowchart showing an example of a processing procedure of a method for determining a split position of a tread segment. In this embodiment, the same configurations as those in the previous embodiments are designated by the same reference numerals, and the description thereof may be omitted.
この実施形態の割り位置決定方法では、先ず、図1に示したタイヤ1のトレッドパターン3に含まれる模様列5について、模様列5を構成する模様構成単位4のタイヤ周方向の配列が決定される(工程S11)。模様構成単位4の配列は、例えば、タイヤ1のカテゴリや、予め定められたトレッドパターン3に基づいて決定されうる。模様列5は、トレッドモールド11の設計データ(例えば、CADデータ)に基づいて決定される。
In the split position determination method of this embodiment, first, for the
次に、この実施形態の割り位置決定方法では、図3に示したトレッドセグメント12のタイヤ周方向の割り位置13が仮決定される(工程S12)。この実施形態の工程S12では、工程S11で決定された模様構成単位4の配列から特定される模様列5(図1に示す)に対して、トレッドセグメント12の割り位置13(トレッドセグメント12の配列)が仮決定される。工程S12では、トレッドモールド11の分割不可領域(図示省略)を除いた領域において、割り位置13がそれぞれ決定される。このような割り位置13の仮決定は、例えば、トレッドモールド11の設計データ(例えば、CADデータ)に基づいて行われる。
Next, in the split position determination method of this embodiment, the
次に、この実施形態の割り位置決定方法では、模様列5(図1に示す)から第1パルス列21(図4に示す)が取得される(工程S13)。図4に示されるように、この実施形態では、工程S11で決定された模様列5の各模様構成単位4(図1に示す)が、いずれも同じ大きさB1を有する単位パルス24とされている。そして、これらの単位パルス24が、模様構成単位4の配列の順に、間隔G1を空けて並べられることにより、第1パルス列21が取得されうる。各単位パルス24の間隔G1は、これまでの実施形態と同様に、各模様構成単位4のタイヤ周方向の長さD1(図1に示す)に応じて設定されている。第1パルス列21は、上述の配列決定方法と同一の手順に基づいて取得されうる。
Next, in the split position determination method of this embodiment, the first pulse train 21 (shown in FIG. 4) is acquired from the pattern train 5 (shown in FIG. 1) (step S13). As shown in FIG. 4, in this embodiment, each pattern constituent unit 4 (shown in FIG. 1) of the
次に、この実施形態の割り位置決定方法では、トレッドセグメントの列30(図3に示す)から第2パルス列22(図5に示す)が取得される(工程S14)。図5に示されるように、この実施形態では、工程S12で割り位置13が仮決定された各トレッドセグメント12(図3に示す)が、いずれも同じ大きさB2を有する単位パルス25とされている。そして、これらの単位パルス25が、トレッドセグメント12の配列の順に、間隔G2を空けて並べられることにより、第2パルス列22が取得されうる。なお、図3に示した各トレッドセグメント12の長さD4及び配列は、図1に示した各パーティング領域17のタイヤ周方向の長さD2及び配列と対応している。各単位パルス25の間隔G2は、これまでの実施形態と同様に、図3に示した各トレッドセグメント12のタイヤ周方向の長さD4に応じて設定されている。第2パルス列22は、上述の配列決定方法と同一の手順に基づいて取得されうる。
Next, in the split position determination method of this embodiment, the second pulse train 22 (shown in FIG. 5) is acquired from the tread segment row 30 (shown in FIG. 3) (step S14). As shown in FIG. 5, in this embodiment, each tread segment 12 (shown in FIG. 3) whose
次に、この実施形態の割り位置決定方法では、図4に示した第1パルス列21を、下記式(10)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FAkが取得される(工程S15)。下記式(10)は、上記式(1)と同一である。位相∠FAk(図7では、n次の位相∠FAnが示される。)の詳細は、上述のとおりである。
Next, in the split position determination method of this embodiment, the phase ∠F Ak of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the
N:第1パルス列の単位パルスの個数
L:第1パルス列の全長
k:1~Nまでの自然数
X(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルス位置
N: Number of unit pulses in the first pulse train L: Overall length of the first pulse train k: Natural number from 1 to N X (j): Jth unit pulse position from the starting point of the first pulse train
次に、この実施形態の割り位置決定方法では、図5に示した第2パルス列22を、下記式(11)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FBkが取得される(工程S16)。下記式(11)は、上記式(2)と同一である。位相∠FBk(図9では、n次の位相∠FBnが示される。)の詳細は、上述のとおりである。
Next, in the split position determination method of this embodiment, the phase ∠F Bk of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the
n:第2パルス列の単位パルスの個数
L:第2パルス列の全長
k:1~Nまでの自然数
X(j):第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの位置
n: Number of unit pulses in the second pulse train L: Overall length of the second pulse train k: Natural number from 1 to N X (j): Position of the jth unit pulse from the starting point of the second pulse train
次に、この実施形態の割り位置決定方法では、下記式(12)で得られる1~k次の位相差Δ∠Fkのうち、トレッドセグメント12の分割数に対応するn次の位相差Δ∠Fnが、-180~-120度、又は、120~180度か否かが判断される(工程S17)。下記式(12)は、上記式(3)と同一である。1~k次の位相差Δ∠Fk、及び、n次の位相差Δ∠Fnの詳細は、上述のとおりである。
Next, in the split position determination method of this embodiment, of the 1st to kth order phase difference Δ∠F k obtained by the following equation (12), the nth order phase difference Δ corresponding to the number of divisions of the
n次の位相差Δ∠Fnが上記の範囲内であると判断された場合(工程S17で「Y」)、第1パルス列21(模様列5)の位相∠FAn(図7に示す)と、第2パルス列22(トレッドセグメントの列30)の位相∠FBn(図9に示す)とが逆位相に近づいている。このような場合、トレッドパターン3の模様列5に起因するノイズと、トレッドセグメント12の分割数に起因するノイズとの相互干渉を低減でき、ピッチノイズをより一層低減することができる。したがって、工程S12で仮決定された割り位置13が、トレッドセグメント12の割り位置13として決定(採用)される(工程S18)。
When it is determined that the nth-order phase difference Δ∠F n is within the above range (“Y” in step S17), the phase ∠F An of the first pulse train 21 (pattern train 5) (shown in FIG. 7). And the phase ∠F Bn (shown in FIG. 9) of the second pulse train 22 (
一方、n次の位相差Δ∠Fnが上記の範囲外であると判断された場合(工程S17で、「N」)、第1パルス列21(模様列5)の位相∠FAnと、第2パルス列22(トレッドセグメントの列30)の位相∠FBnとが逆位相に近づいていない。このため、仮決定されたトレッドセグメント12の割り位置13(図3に示す)に、改善の余地があると判断される。この場合、割り位置13を仮決定する工程S12が再度実施され、工程S13~工程S17が再度実施される。なお、工程S12では、以前に仮決定された割り位置13(トレッドセグメントの列30)と重複しないように、新たな割り位置13が決定されるのが望ましい。
On the other hand, when it is determined that the nth-order phase difference Δ∠F n is out of the above range (“N” in step S17), the phase ∠F An of the first pulse train 21 (pattern train 5) and the first phase difference ΔF An. The phase ∠F Bn of the two-pulse train 22 (the
このように、この実施形態の割り位置決定方法では、1~k次の位相差Δ∠Fkのうち、n次の位相差Δ∠Fnが、-180~-120度、又は、120~180度となるように、トレッドセグメント12の割り位置13(図3に示す)が決定される。したがって、割り位置決定方法では、ピッチノイズを低減しつつ、ユニフォミティを向上することが可能なトレッドセグメント12の割り位置13を確実に決定することができる。
As described above, in the split position determination method of this embodiment, of the 1st to kth order phase differences Δ∠F k , the nth order phase difference Δ∠F n is −180 to −120 degrees or 120 to The split position 13 (shown in FIG. 3) of the
ピッチノイズをより一層低減しつつ、ユニフォミティをさらに向上しうる割り位置13(図3に示す)を確実に決定するために、工程S17では、n次の位相差Δ∠Fnが、-180~-150度、又は、150~180度であるか否かが判断されるのが望ましい。さらに好ましくは、-180~-160度、又は、160~180度であるか否かが判断されるのが望ましい。 In step S17, in order to reliably determine the split position 13 (shown in FIG. 3) that can further improve uniformity while further reducing pitch noise, the nth-order phase difference Δ∠F n is −180 to It is desirable to determine whether it is -150 degrees or 150-180 degrees. More preferably, it is desirable to determine whether or not the temperature is −180 to −160 degrees or 160 to 180 degrees.
また、工程S17では、第1パルス列21の単位パルス24(図4に示す)と、第2パルス列22の単位パルス25(図5に示す)との総数が、30~100であるか否かが判断されてもよい。これにより、ノイズ低減効果を発揮しつつ、トレッド部2の偏摩耗や、トレッドセグメント12の製造コストの増大を防ぎうるトレッドセグメント12の割り位置13の決定が可能となる。
Further, in step S17, whether or not the total number of the unit pulse 24 (shown in FIG. 4) of the
この実施形態の割り位置決定方法では、第1パルス列21の単位パルス24(図4に示す)がいずれも同じ大きさB1を有し、かつ、第2パルス列22の単位パルス25(図5に示す)がいずれも同じ大きさB2を有しているが、このような態様に限定されない。この実施形態において、これまでの実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、説明を省略することがある。
In the split position determination method of this embodiment, the unit pulse 24 (shown in FIG. 4) of the
この実施形態の工程S13では、図11に示されるように、図1に示した模様列5の各模様構成単位4を、それらのタイヤ周方向の長さD1に応じた大きさB1を有する単位パルス24とした第1パルス列21が取得される。大きさB1は、これまでの実施形態と同様の手順で定義される。
In step S13 of this embodiment, as shown in FIG. 11, each pattern
この実施形態の工程S14では、図3に示したトレッドセグメントの列30の各トレッドセグメント12を、それらのタイヤ周方向の長さD4に応じた大きさB2を有する単位パルス25とした第2パルス列22(図5に示す)が取得される。大きさB2は、これまでの実施形態と同様の手順で定義される。
In step S14 of this embodiment, each
この実施形態の工程S15では、図11に示した第1パルス列21を、下記式(19)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FAkが取得される。下記式(19)は、上記式(4)と同一である。位相∠FAkの詳細は、上述のとおりである。
In step S15 of this embodiment, the phase ∠F Ak of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the
N:第1パルス列の単位パルスの個数
L:第1パルス列の全長
k:1~Nまでの自然数
X(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルス位置
P(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルスの大きさ
N: Number of unit pulses in the first pulse train L: Total length of the first pulse train k: Natural number from 1 to N X (j): Jth unit pulse position from the starting point of the first pulse train P (j): First pulse train The magnitude of the jth unit pulse from the starting point of
この実施形態の工程S16では、図5に示した第2パルス列22を、下記式(20)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FBkが取得される。下記式(20)は、上記式(5)と同一である。また、位相∠FBkの詳細は、上述のとおりである。
In step S16 of this embodiment, the phase ∠F Bk of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the
n:第2パルス列の単位パルスの個数
L:第2パルス列の全長
k:1~Nまでの自然数
X(j):第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの位置
P(j):第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの大きさ
n: Number of unit pulses in the second pulse train L: Total length of the second pulse train k: Natural number from 1 to N X (j): Position of the jth unit pulse from the starting point of the second pulse train P (j): Second The magnitude of the jth unit pulse from the starting point of the pulse train
次に、この実施形態の工程S17では、下記式(21)で得られる1~k次の位相差Δ∠Fkのうち、トレッドセグメント12の分割数に対応するn次の位相差Δ∠Fnが、-180~-120度、又は、120~180度となるか否かが判断される。下記式(21)は、上記式(6)と同一である。また、1~k次の位相差Δ∠Fk、及び、n次の位相差ΔFの詳細は、上述のとおりである。
Next, in step S17 of this embodiment, of the 1st to kth order phase difference Δ∠F k obtained by the following equation (21), the nth order phase difference Δ∠F corresponding to the number of divisions of the
工程S17において、n次の位相差Δ∠Fnが上記の範囲内であると判断された場合(工程S17で、「Y」)、工程S12で仮決定された割り位置13(図3に示す)が、トレッドセグメント12の割り位置13として決定(採用)される(工程S18)。これにより、この実施形態の割り位置決定方法では、前実施形態の割り位置決定方法と同様に、ピッチノイズを低減しつつ、ユニフォミティを向上することが可能なトレッドセグメント12の割り位置13を確実に決定することができる。
When it is determined in step S17 that the nth-order phase difference Δ∠F n is within the above range (“Y” in step S17), the
ピッチノイズを一層低減しつつ、ユニフォミティをさらに向上しうるトレッドセグメント12の割り位置13を確実に決定するために、工程S17では、n次の位相差Δ∠Fnが、前実施形態の割り位置決定方法と同様の範囲であるか否かが判断されてもよい。さらに、工程S17では、第1パルス列21の単位パルス24(図11に示す)と、第2パルス列22の単位パルス25(図5に示す)との総数が、30~100であるか否かが判断されてもよい。
In step S17, the nth-order phase difference Δ∠F n is the split position of the previous embodiment in order to reliably determine the
次に、図1に示したタイヤ1を設計するための方法(以下、単に「設計方法」ということがある。)が説明される。この設計方法では、図1に示した模様構成単位4の配列、及び、図3に示したトレッドセグメント12の割り位置13が決定される。この実施形態の設計方法では、例えば、公知のコンピュータ(図示省略)が用いられる。
Next, a method for designing the tire 1 shown in FIG. 1 (hereinafter, may be simply referred to as a “design method”) will be described. In this design method, the arrangement of the
図14は、タイヤの設計方法の処理手順の一例を示すフローチャートである。この実施形態において、これまでの実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、説明を省略することがある。 FIG. 14 is a flowchart showing an example of a processing procedure of a tire design method. In this embodiment, the same configurations as those in the previous embodiments are designated by the same reference numerals, and the description thereof may be omitted.
この実施形態の設計方法では、先ず、図1に示したタイヤ1のトレッドパターン3に含まれる模様列5について、模様列5を構成する模様構成単位4のタイヤ周方向の配列(模様列5)が仮決定される(工程S21)。この工程S21は、例えば、図12に示した配列決定方法の仮決定する工程S2と同様の手順に基づいて実施されうる。
In the design method of this embodiment, first, the
次に、この実施形態の設計方法では、図3に示したトレッドセグメント12のタイヤ周方向の割り位置13が仮決定される(工程S22)。この工程S22は、例えば、図13に示した割り位置決定方法の仮決定する工程S12と同様の手順に基づいて実施されうる。
Next, in the design method of this embodiment, the
次に、この実施形態の設計方法では、仮決定された模様列5(図1に示す)から第1パルス列21(図4に示す)が取得される(工程S23)。図4に示されるように、この実施形態では、工程S21で仮決定された模様列5の各模様構成単位4(図1に示す)が、いずれも同じ大きさB1を有する単位パルス24とされている。そして、これらの単位パルス24が、模様構成単位4の配列の順に、間隔G1を空けて並べられることにより、第1パルス列21が取得されうる。第1パルス列21は、上述の配列決定方法と同一の手順に基づいて取得されうる。
Next, in the design method of this embodiment, the first pulse train 21 (shown in FIG. 4) is acquired from the tentatively determined pattern train 5 (shown in FIG. 1) (step S23). As shown in FIG. 4, in this embodiment, each pattern constituent unit 4 (shown in FIG. 1) of the
次に、この実施形態の設計方法では、仮決定されたトレッドセグメントの列30(図3に示す)から第2パルス列22(図5に示す)が取得される(工程S24)。図5に示されるように、この実施形態では、工程S22で仮決定された各トレッドセグメント12(図3に示す)が、いずれも同じ大きさを有する単位パルス25とされている。そして、これらの単位パルス25が、トレッドセグメント12の配列の順に、間隔G2を空けて並べられることにより、第2パルス列22が取得されうる。第2パルス列22は、上述の配列決定方法と同一の手順に基づいて取得されうる。
Next, in the design method of this embodiment, the second pulse train 22 (shown in FIG. 5) is acquired from the tentatively determined tread segment row 30 (shown in FIG. 3) (step S24). As shown in FIG. 5, in this embodiment, each tread segment 12 (shown in FIG. 3) tentatively determined in step S22 is a
次に、この実施形態の設計方法では、図4に示した第1パルス列21を、下記式(13)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FAkが取得される(工程S25)。下記式(13)は、上記式(1)と同一である。位相∠FAk(図7では、位相∠FAnを示す)の詳細は、上述のとおりである。
Next, in the design method of this embodiment, the phase ∠F Ak of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the
N:第1パルス列の単位パルスの個数
L:第1パルス列の全長
k:1~Nまでの自然数
X(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルス位置
N: Number of unit pulses in the first pulse train L: Overall length of the first pulse train k: Natural number from 1 to N X (j): Jth unit pulse position from the starting point of the first pulse train
次に、この実施形態の設計方法では、図5に示した第2パルス列22を、下記式(14)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FBkが取得される(工程S26)。下記式(14)は、上記式(2)と同一である。位相∠FBk(図9では、位相∠FBnを示す)の詳細は、上述のとおりである。
Next, in the design method of this embodiment, the phase ∠F Bk of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the
n:第2パルス列の単位パルスの個数
L:第2パルス列の全長
k:1~Nまでの自然数
X(j):第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの位置
n: Number of unit pulses in the second pulse train L: Overall length of the second pulse train k: Natural number from 1 to N X (j): Position of the jth unit pulse from the starting point of the second pulse train
次に、この実施形態の設計方法では、下記式(15)で得られる1~k次の位相差Δ∠Fkのうち、トレッドセグメント12の分割数に対応するn次の位相差Δ∠Fnが、-180~-120度、又は、120~180度となるか否かが判断される(工程S27)。下記式(15)は、上記式(3)と同一である。1~k次の位相差Δ∠Fk、及び、n次の位相差Δ∠Fnの詳細は、上述のとおりである。
Next, in the design method of this embodiment, of the 1st to kth order phase difference Δ∠F k obtained by the following equation (15), the nth order phase difference Δ∠F corresponding to the number of divisions of the
n次の位相差Δ∠Fnが上記の範囲内であると判断された場合(工程S27で「Y」)、第1パルス列21(模様列5)の位相∠FAn(図7に示す)と、第2パルス列22(トレッドセグメントの列30)の位相∠FBn(図9に示す)とが逆位相に近づいている。このような場合、トレッドパターン3の模様列5に起因するノイズと、トレッドセグメント12の分割数に起因するノイズとの相互干渉を低減でき、ピッチノイズをより一層低減することができる。したがって、工程S21で仮決定された模様構成単位4(図1に示す)の配列が、模様列5の模様構成単位4の配列として決定(採用)される(工程S28)。さらに、工程S22で仮決定された割り位置13(図3に示す)が、トレッドセグメント12の割り位置13として決定(採用)される(工程S29)。
When it is determined that the nth-order phase difference Δ∠F n is within the above range (“Y” in step S27), the phase ∠F An of the first pulse train 21 (pattern train 5) (shown in FIG. 7). And the phase ∠F Bn (shown in FIG. 9) of the second pulse train 22 (
一方、n次の位相差Δ∠Fnが上記の範囲外であると判断された場合(工程S27で「N」)、第1パルス列21(模様列5)の位相∠FAnと、第2パルス列22(トレッドセグメントの列30)の位相∠FBnとが逆位相に近づいていない。このため、仮決定された模様構成単位4の配列(図1に示す)、及び、トレッドセグメント12の割り位置13(図3に示す)に、改善の余地があると判断される。模様構成単位4の配列を仮決定する工程S21、及び、トレッドセグメント12の割り位置13を仮決定する工程S22が再度実施され、工程S23~工程S27が再度実施される。なお、工程S21及び工程S22では、模様構成単位4の配列と、トレッドセグメント12の割り位置13との組み合わせが、以前に仮決定された組み合わせと重複しないように、模様構成単位4の配列、及び、割り位置13が仮決定されるのが望ましい。
On the other hand, when it is determined that the nth-order phase difference Δ∠F n is out of the above range (“N” in step S27), the phase ∠F An of the first pulse train 21 (pattern train 5) and the second phase ∠F An . The phase ∠F Bn of the pulse train 22 (the
このように、この実施形態の設計方法では、1~k次の位相差Δ∠Fkのうち、n次の位相差Δ∠Fnが、-180~-120度、又は、120~180度となるように、図1に示した模様構成単位4の配列と、図3に示した割り位置13とが決定される。したがって、設計方法では、ピッチノイズを確実に低減しうるタイヤ1を確実に設計(模様構成単位4の配列、及び、トレッドセグメント12の割り位置13を決定)することができる。
As described above, in the design method of this embodiment, of the 1st to kth order phase difference Δ∠F k , the nth order phase difference Δ∠F n is −180 to −120 degrees or 120 to 180 degrees. The arrangement of the pattern
ピッチノイズをより低減しつつ、ユニフォミティを向上しうる模様構成単位4の配列、及び、割り位置13を確実に決定するために、工程S27では、n次の位相差Δ∠Fnが、-180~-150度、又は、150~180度か否かが判断されるのが望ましい。さらに好ましくは、-180~-160度、又は、160~180度であるか否かが判断されるのが望ましい。
In step S27, the nth-order phase difference Δ∠F n is −180 in order to surely determine the arrangement of the pattern
さらに、工程S27では、図4に示した第1パルス列21の各単位パルス24の間隔G1(本例では、全ての模様構成単位4の長さD1の中央値に対する比)が、0.8~1.2に設定されているか否かが判断されてもよい。これにより、ピッチバリエーションによるノイズ低減効果を発揮しつつ、トレッド部2の偏摩耗を防ぎうる模様構成単位4の配列の決定が可能となる。
Further, in step S27, the interval G1 of each
また、工程S27では、第1パルス列21の単位パルス24(図4に示す)と、第2パルス列22の単位パルス25(図5に示す)との総数が、30~100であるか否かが判断されてもよい。これにより、ノイズ低減効果を発揮しつつ、トレッド部2の偏摩耗や、トレッドセグメント12の製造コストの増大を防ぎうる模様構成単位4の配列、及び、割り位置13の決定が可能となる。
Further, in step S27, whether or not the total number of the unit pulse 24 (shown in FIG. 4) of the
この実施形態の設計方法では、第1パルス列21の単位パルス24(図4に示す)がいずれも同じ大きさB1を有し、かつ、第2パルス列22の単位パルス25(図5に示す)がいずれも同じ大きさB2を有しているが、このような態様に限定されない。この実施形態において、これまでの実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、説明を省略することがある。
In the design method of this embodiment, the unit pulse 24 (shown in FIG. 4) of the
この実施形態の工程S23では、図11に示されるように、図1に示した模様列5の各模様構成単位4を、それらのタイヤ周方向の長さD1に応じた大きさB1を有する単位パルス24とした第1パルス列21が取得される。大きさB1は、これまでの実施形態と同様の手順で定義される。
In step S23 of this embodiment, as shown in FIG. 11, each pattern
この実施形態の工程S24では、図3に示したトレッドセグメントの列30の各トレッドセグメント12を、それらのタイヤ周方向の長さD4に応じた大きさB2を有する単位パルス25とした第2パルス列22(図5に示す)が取得される。大きさB2は、これまでの実施形態と同様の手順で定義される。
In step S24 of this embodiment, each
この実施形態の工程S25では、図11に示した第1パルス列21を、下記式(22)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FAkが取得される。下記式(22)は、上記式(4)と同一である。位相∠FAkの詳細は、上述のとおりである。
In step S25 of this embodiment, the phase ∠F Ak of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the
N:第1パルス列の単位パルスの個数
L:第1パルス列の全長
k:1~Nまでの自然数
X(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルス位置
P(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルスの大きさ
N: Number of unit pulses in the first pulse train L: Total length of the first pulse train k: Natural number from 1 to N X (j): Jth unit pulse position from the starting point of the first pulse train P (j): First pulse train The magnitude of the jth unit pulse from the starting point of
この実施形態の工程S26では、図5に示した第2パルス列22を、下記式(23)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FBkが取得される。下記式(23)は、上記式(5)と同一である。位相∠FBkの詳細は、上述のとおりである。
In step S26 of this embodiment, the phase ∠F Bk of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the
n:第2パルス列の単位パルスの個数
L:第2パルス列の全長
k:1~Nまでの自然数
X(j):第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの位置
P(j):第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの大きさ
n: Number of unit pulses in the second pulse train L: Total length of the second pulse train k: Natural number from 1 to N X (j): Position of the jth unit pulse from the starting point of the second pulse train P (j): Second The magnitude of the jth unit pulse from the starting point of the pulse train
次に、この実施形態の工程S27では、下記式(24)で得られる1~k次の位相差Δ∠Fkのうち、トレッドセグメント12の分割数に対応するn次の位相差Δ∠Fnが、-180~-120度、又は、120~180度となるか否かが判断される。下記式(24)は、上記式(6)と同一である。1~k次の位相差Δ∠Fk、及び、n次の位相差Δ∠Fnの詳細は、上述のとおりである。
Next, in step S27 of this embodiment, of the 1st to kth-order phase differences Δ∠F k obtained by the following equation (24), the n-th-order phase difference Δ∠F corresponding to the number of divisions of the
n次の位相差Δ∠Fnが上記の範囲内であると判断された場合(工程S27で、「Y」)、工程S21で仮決定された模様構成単位4(図1に示す)の配列が、模様列5の模様構成単位4の配列として決定(採用)される(工程S28)。さらに、工程S22で仮決定された割り位置13(図3に示す)が、トレッドセグメント12の割り位置13として決定(採用)される(工程S29)。
When it is determined that the nth-order phase difference Δ∠F n is within the above range (“Y” in step S27), the arrangement of the pattern constituent units 4 (shown in FIG. 1) tentatively determined in step S21. Is determined (adopted) as the arrangement of the pattern
これにより、この実施形態の設計方法では、前実施形態と同様に、ピッチノイズを低減しつつ、ユニフォミティを向上しうる模様構成単位4(図1に示す)の配列、及び、割り位置13(図3に示す)を確実に決定(タイヤ1を設計)することができる。 Thereby, in the design method of this embodiment, as in the previous embodiment, the arrangement of the pattern constituent units 4 (shown in FIG. 1) and the split position 13 (FIG. 1) which can improve the uniformity while reducing the pitch noise and the split position 13 (FIG. 1). (Shown in 3) can be reliably determined (tire 1 is designed).
ピッチノイズを低減しつつ、ユニフォミティを向上しうる模様構成単位4の配列、及び、トレッドセグメント12の割り位置13をより確実に決定するために、工程S27では、n次の位相差Δ∠Fnが、前実施形態と同様の範囲か否かが判断されてもよい。また、工程S27では、図11に示した第1パルス列21の各単位パルス24の大きさB1及び間隔G1(本例では、全ての模様構成単位4の長さD1の中央値に対する比)が、0.8~1.2に設定されているか否かが判断されてもよい。さらに、工程S27では、第1パルス列21の単位パルス24(図11に示す)と、第2パルス列22の単位パルス25(図5に示す)との総数が、30~100であるか否かが判断されてもよい。
In step S27, in order to more reliably determine the arrangement of the pattern
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。 Although the particularly preferred embodiment of the present invention has been described in detail above, the present invention is not limited to the illustrated embodiment and can be modified into various embodiments.
[実施例A]
図1に示した基本構成を有し、かつ、表1及び表2の仕様を有するブロックパターンのタイヤが、図2及び図3に示した加硫金型を用いて試作された(実施例1~4、及び、比較例1)。なお、表1では、タイヤAの模様構成単位の配列が、代表して示されている。表2のタイヤB~Eの模様構成単位の配列は、タイヤAの各模様構成単位の位相角度が変更されることによって設定された。
[Example A]
A block pattern tire having the basic configuration shown in FIG. 1 and having the specifications shown in Tables 1 and 2 was prototyped using the vulcanization dies shown in FIGS. 2 and 3 (Example 1). ~ 4, and Comparative Example 1). In Table 1, the arrangement of the pattern constituent units of the tire A is shown as a representative. The arrangement of the pattern constituent units of the tires B to E in Table 2 was set by changing the phase angle of each pattern constituent unit of the tire A.
各供試タイヤのトレッド部は、模様構成単位が配列された模様列を含むトレッドパターンと、トレッドセグメントの割り位置に対応して形成されたパーティングラインによって区分されるパーティング領域の列とを有している。なお、各供試タイヤは、表1に示されるとおり、模様列がそれぞれ異なっているが、パーティング領域の列はいずれも同一である。 The tread portion of each test tire has a tread pattern including a pattern row in which pattern constituent units are arranged, and a row of parting regions divided by parting lines formed corresponding to the split positions of the tread segments. Have. As shown in Table 1, each test tire has a different pattern row, but the row in the parting region is the same.
各供試タイヤについて、模様列から第1パルス列(一例として、図4に示す)が取得された。第1パルス列は、各模様構成単位をいずれも同じ大きさを有する単位パルスとし、単位パルスを模様構成単位の配列の順に、かつ、各模様構成単位のタイヤ周方向の長さに応じた間隔を空けて並べたものである。 For each test tire, a first pulse train (shown in FIG. 4 as an example) was obtained from the pattern train. In the first pulse train, each pattern constituent unit is a unit pulse having the same size, and the unit pulses are arranged in the order of the pattern constituent units, and the intervals according to the length of each pattern constituent unit in the tire circumferential direction are set. They are arranged side by side.
次に、各供試タイヤについて、パーティング領域の列から第2パルス列(一例として、図5に示す)が取得された。第2パルス列は、各パーティング領域をいずれも同じ大きさを有する単位パルスとし、単位パルスをパーティング領域の配列の順に、かつ、各パーティング領域のタイヤ周方向の長さに応じた間隔を空けて並べたものである。 Next, for each test tire, a second pulse train (shown in FIG. 5 as an example) was obtained from the row in the parting region. In the second pulse train, each parting region is a unit pulse having the same size, and the unit pulses are set in the order of the arrangement of the parting regions and the intervals according to the length of each parting region in the tire circumferential direction. They are arranged side by side.
次に、各供試タイヤについて、第1パルス列を上記式(1)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FAkが取得され、第2パルス列を上記式(2)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FBkが取得された。そして、各供試タイヤについて、上記式(3)で得られる1~k次の位相差Δ∠Fkのうち、n次の位相差Δ∠Fnが取得され、それらの性能が評価された。共通仕様及びテスト方法は、次のとおりである。
タイヤサイズ:195/65R15
リムサイズ:15×6.5J
内圧:230kPa
荷重:4.20kN
模様列(4列):
模様構成単位の種類数:5
パーティング領域の列(トレッドセグメントの列):
総数:9
種類数:1(タイヤ周方向の長さがいずれも同一)
第1パルス列:
単位パルスの間隔:0.8~1.2
第1パルス列及び第2パルス列の単位パルスの総数:69
Next, for each test tire, the 1st to kth-order phase ∠F Ak obtained by Fourier transforming the first pulse train with the above equation (1) is obtained, and the second pulse train is Fourier transformed with the above equation (2). The phase ∠F Bk of the 1st to kth order obtained by the above was obtained. Then, of the 1st to kth order phase differences Δ∠F k obtained by the above equation (3), the nth order phase difference Δ∠F n was obtained for each test tire, and their performance was evaluated. .. The common specifications and test methods are as follows.
Tire size: 195 / 65R15
Rim size: 15 x 6.5J
Internal pressure: 230 kPa
Load: 4.20kN
Pattern row (4 rows):
Number of types of pattern composition units: 5
Columns in the parting area (columns in the tread segment):
Total number: 9
Number of types: 1 (The length in the tire circumferential direction is the same)
First pulse train:
Unit pulse interval: 0.8 to 1.2
Total number of unit pulses in the first pulse train and the second pulse train: 69
<タイヤのユニフォミティ>
ユニフォミティ試験機を用い、JASO C607の「自動車用タイヤのユニフォミティ試験方法」に準拠して、各試供タイヤのRFV(ラジアルフォースバリエーション)が測定された。評価速度は、60km/hである。結果は、比較例1を100とする指数で表示している。数値が小さいほど、ユニフォミティが良好である。
<Tire uniformity>
The RFV (radial force variation) of each test tire was measured using a uniformity tester in accordance with the "Uniformity test method for automobile tires" of JASO C607. The evaluation speed is 60 km / h. The results are displayed as an exponent with Comparative Example 1 as 100. The smaller the number, the better the uniformity.
<振動騒音試験>
各供試タイヤが上記リムにリム組みされ、上記内圧、及び、上記荷重の条件下で1800ccの国産乗用車の右前輪に装着された。左前輪、及び、後輪には、トレッドパターンの無いスリックタイヤが装着された。そして、車両をスムース路面に走行させ、60km/hから20km/hまで惰行走行させたときの振動騒音レベル(車内での振動及び騒音(ピッチノイズを含む)の双方を評価)が、ドライバーの官能によって10点法で評価された。結果は、数値が大きいほど良好である。テストの結果が、表2に示される。
<Vibration noise test>
Each test tire was rim-assembled on the rim and mounted on the right front wheel of a 1800cc domestic passenger car under the conditions of the internal pressure and the load. The left front wheel and the rear wheel were equipped with slick tires without a tread pattern. The vibration noise level (evaluating both vibration and noise (including pitch noise) in the vehicle) when the vehicle is driven on a smooth road surface and coasted from 60 km / h to 20 km / h is the driver's sensuality. Was evaluated by the 10-point method. The higher the number, the better the result. The results of the test are shown in Table 2.
テストの結果、n次の位相差Δ∠Fnが好ましい範囲内に設定された実施例は、比較例に比べて、ピッチノイズ(車内での振動を含む)を低減しつつ、ユニフォミティを向上することができた。 As a result of the test, the embodiment in which the nth-order phase difference Δ∠F n is set within a preferable range improves uniformity while reducing pitch noise (including vibration in the vehicle) as compared with the comparative example. I was able to.
[実施例B]
実施例AのタイヤA~Eについて、第1パルス列及び第2パルス列が取得された(実施例5~8及び比較例2)。第1パルス列及び第2パルス列は、実施例Aとは異なり、タイヤ周方向の長さに応じた大きさを有する単位パルスとして取得されたものである(第1パルス列の一例として、図11に示す)。
[Example B]
For the tires A to E of Example A, the first pulse train and the second pulse train were acquired (Examples 5 to 8 and Comparative Example 2). Unlike Example A, the first pulse train and the second pulse train are acquired as unit pulses having a size corresponding to the length in the tire circumferential direction (shown in FIG. 11 as an example of the first pulse train). ).
次に、各供試タイヤについて、第1パルス列を上記式(4)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FAkが取得され、第2パルス列を上記式(5)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FBkが取得された。そして、各供試タイヤについて、上記式(6)で得られる1~k次の位相差Δ∠Fkが取得され、それらの性能が評価された。共通仕様やテスト方法は、実施例Aと同一である。
テスト結果が、表3に示される。
Next, for each test tire, the 1st to kth-order phase ∠F Ak obtained by Fourier transforming the first pulse train with the above equation (4) is obtained, and the second pulse train is Fourier transformed with the above equation (5). The phase ∠F Bk of the 1st to kth order obtained by the above was obtained. Then, for each test tire, the phase difference Δ∠F k of the 1st to kth order obtained by the above equation (6) was acquired, and their performance was evaluated. The common specifications and test methods are the same as in Example A.
The test results are shown in Table 3.
テストの結果、n次の位相差Δ∠Fnが好ましい範囲内に設定された実施例は、比較例に比べて、ピッチノイズを低減しつつ、ユニフォミティを向上することができた。 As a result of the test, in the example in which the nth-order phase difference Δ∠F n was set within a preferable range, the uniformity could be improved while reducing the pitch noise as compared with the comparative example.
[実施例C]
図1に示した基本構成を有し、かつ、ブロックパターンのタイヤが、図2及び図3に示した加硫金型を用いて試作された(実施例2、実施例9~11)。各供試タイヤのトレッド部は、模様構成単位が配列された模様列を含むトレッドパターンと、トレッドセグメントの割り位置に対応して形成されたパーティングラインによって区分されるパーティング領域の列とを有している。なお、各供試タイヤは、表1のタイヤBの模様構成単位の配列を有している。また、パーティング領域の列は、実施例Aと同様に、いずれも同一である。
[Example C]
A tire having the basic configuration shown in FIG. 1 and having a block pattern was prototyped using the vulcanization dies shown in FIGS. 2 and 3 (Examples 2 and 9 to 11). The tread portion of each test tire has a tread pattern including a pattern row in which pattern constituent units are arranged, and a row of parting regions divided by parting lines formed corresponding to the split positions of the tread segments. Have. It should be noted that each test tire has an arrangement of the pattern constituent units of the tire B in Table 1. Further, the columns of the parting area are all the same as in Example A.
次に、各供試タイヤについて、実施例Aと同様の手順に基づき、模様列から第1パルス列(一例として、図4に示す)が取得され、パーティング領域の列から第2パルス列(一例として、図5に示す)が取得された。次に、各供試タイヤについて、第1パルス列を上記式(1)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FAkが取得され、第2パルス列を上記式(2)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FBkが取得された。そして、各供試タイヤについて、上記式(3)で得られる1~k次の位相差Δ∠Fkが取得され、それらの性能が評価された。テスト方法は、耐偏摩耗性能を除いて、実施例Aと同一である。 Next, for each test tire, the first pulse train (shown in FIG. 4 as an example) is acquired from the pattern train, and the second pulse train (as an example) is obtained from the row in the parting region, based on the same procedure as in Example A. , Shown in FIG. 5) was acquired. Next, for each test tire, the 1st to kth-order phase ∠F Ak obtained by Fourier transforming the first pulse train with the above equation (1) is obtained, and the second pulse train is Fourier transformed with the above equation (2). The phase ∠F Bk of the 1st to kth order obtained by the above was obtained. Then, for each test tire, the phase difference Δ∠F k of the 1st to kth order obtained by the above equation (3) was acquired, and their performance was evaluated. The test method is the same as that of Example A except for the uneven wear resistance performance.
<耐偏摩耗性能>
摩耗エネルギー測定装置が用いられ、各模様列の摩耗エネルギーが測定された。結果は、実施例2の摩耗エネルギーを100とする指数であり、数値が大きい程、摩耗エネルギーが小さく、耐偏摩耗性能に優れていることを示す。
テストの結果が、表4に示される。
<Uneven wear resistance>
A wear energy measuring device was used to measure the wear energy of each pattern row. The result is an index with the wear energy of Example 2 as 100, and the larger the value, the smaller the wear energy and the better the uneven wear resistance performance.
The results of the test are shown in Table 4.
テストの結果、第1パルス列の単位パルスの間隔が好ましい実施例は、ピッチノイズを低減しつつ、ユニフォミティ及び耐偏摩耗性能を向上することができた。 As a result of the test, in the embodiment in which the unit pulse interval of the first pulse train is preferable, uniformity and uneven wear resistance can be improved while reducing pitch noise.
1 タイヤ
2 トレッド部
3 トレッドパターン
4 模様構成単位
5 模様列
17 パーティング領域
18 パーティング領域の列
1
Claims (11)
前記トレッド部に、
模様構成単位がタイヤ周方向に配列された模様列を含むトレッドパターンと、
前記トレッドパターンを成形するための複数のトレッドセグメントの割り位置に対応して形成されたパーティングラインによって区分されたパーティング領域の列とを有し、
前記模様列から、各模様構成単位をいずれも同じ大きさを有する単位パルスとし、前記単位パルスを前記模様構成単位の配列の順に、かつ、各模様構成単位のタイヤ周方向の長さに応じた間隔を空けて並べた第1パルス列を得、
前記パーティング領域の列から、各パーティング領域をいずれも同じ大きさを有する単位パルスとし、前記単位パルスを前記パーティング領域の配列の順に、かつ、各パーティング領域のタイヤ周方向の長さに応じた間隔を空けて並べた第2パルス列を得、
前記第1パルス列を下記式(1)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FAkを得、
前記第2パルス列を下記式(2)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FBkを得たときに、
下記式(3)で得られる1~k次の位相差Δ∠Fkのうち、n次の位相差Δ∠Fnが、-180~-120度、又は、120~180度である、
タイヤ。
ここで、
N:第1パルス列の単位パルスの個数
n:第2パルス列の単位パルスの個数
L:第1パルス列の全長、又は、第2パルス列の全長
k:1~Nまでの自然数
X(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルス位置、又は、第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの位置 A tire with a tread
In the tread part
A tread pattern including a pattern array in which the pattern constituent units are arranged in the tire circumferential direction,
It has a row of parting areas separated by parting lines formed corresponding to the split positions of the plurality of tread segments for forming the tread pattern.
From the pattern sequence, each pattern constituent unit is a unit pulse having the same size, and the unit pulse is arranged in the order of the pattern constituent units and according to the length of each pattern constituent unit in the tire circumferential direction. Obtain the first pulse trains arranged at intervals
From the row of the parting regions, each parting region is a unit pulse having the same magnitude, and the unit pulse is arranged in the order of the parting regions and the length of each parting region in the tire circumferential direction. Obtained a second pulse train arranged at intervals according to
The phase ∠F Ak of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the first pulse train by the following equation (1) is obtained.
When the phase ∠F Bk of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the second pulse train by the following equation (2) is obtained,
Of the 1st to kth order phase differences Δ∠F k obtained by the following equation (3), the nth order phase difference Δ∠F n is −180 to −120 degrees or 120 to 180 degrees.
tire.
here,
N: Number of unit pulses in the first pulse train n: Number of unit pulses in the second pulse train L: Total length of the first pulse train or total length of the second pulse train k: Natural number from 1 to N X (j): 1st The jth unit pulse position from the starting point of the pulse train, or the jth unit pulse position from the starting point of the second pulse train.
前記トレッド部に、
模様構成単位がタイヤ周方向に配列された模様列を含むトレッドパターンと、
前記トレッドパターンを成形するための複数のトレッドセグメントの割り位置に対応して形成されたパーティングラインによって区分されたパーティング領域の列とを有し、
前記模様列から、各模様構成単位をそれらのタイヤ周方向の長さに応じた大きさを有する単位パルスとし、前記単位パルスを前記模様構成単位の配列の順に、かつ、各模様構成単位のタイヤ周方向の長さに応じた間隔を空けて並べた第1パルス列を得、
前記パーティング領域の列から、各パーティング領域をそれらのタイヤ周方向の長さに応じた大きさを有する単位パルスとし、前記単位パルスを前記パーティング領域の配列の順に、かつ、各パーティング領域のタイヤ周方向の長さに応じた間隔を空けて並べた第2パルス列を得、
前記第1パルス列を下記式(4)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FAkを得、
前記第2パルス列を下記式(5)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FBkを得たときに、
下記式(6)で得られる1~k次の位相差Δ∠Fkのうち、n次の位相差Δ∠Fnが、-180~-120度、又は、120~180度である、
タイヤ。
ここで、
N:第1パルス列の単位パルスの個数
n:第2パルス列の単位パルスの個数
L:第1パルス列の全長、又は、第2パルス列の全長
k:1~Nまでの自然数
X(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルス位置、又は、第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの位置
P(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルスの大きさ、又は、第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの大きさ A tire with a tread
In the tread part
A tread pattern including a pattern array in which the pattern constituent units are arranged in the tire circumferential direction,
It has a row of parting areas separated by parting lines formed corresponding to the split positions of the plurality of tread segments for forming the tread pattern.
From the pattern sequence, each pattern constituent unit is a unit pulse having a size corresponding to the length in the tire circumferential direction, and the unit pulse is in the order of the arrangement of the pattern constituent units and the tire of each pattern constituent unit. Obtained a first pulse train arranged at intervals according to the length in the circumferential direction.
From the row of the parting regions, each parting region is defined as a unit pulse having a size corresponding to the length in the tire circumferential direction, and the unit pulse is used in the order of the arrangement of the parting regions and each parting. Obtained a second pulse train arranged at intervals according to the length of the region in the tire circumferential direction.
The phase ∠F Ak of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the first pulse train by the following equation (4) is obtained.
When the phase ∠F Bk of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the second pulse train by the following equation (5) is obtained,
Of the 1st to kth order phase differences Δ∠F k obtained by the following equation (6), the nth order phase difference Δ∠F n is −180 to −120 degrees or 120 to 180 degrees.
tire.
here,
N: Number of unit pulses in the first pulse train n: Number of unit pulses in the second pulse train L: Total length of the first pulse train or total length of the second pulse train k: Natural number from 1 to N X (j): 1st The jth unit pulse position from the starting point of the pulse train, or the jth unit pulse position from the starting point of the second pulse train P (j): The magnitude of the jth unit pulse from the starting point of the first pulse train, or the second The magnitude of the jth unit pulse from the starting point of the pulse train
前記第1パルス列の各単位パルスの前記間隔は、0.8~1.2である、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のタイヤ。 The interval of each unit pulse in the first pulse train is defined by the ratio of the length of the pattern building unit corresponding to that unit pulse to the median of the length of all the pattern building units.
The tire according to any one of claims 1 to 3, wherein the interval between the unit pulses of the first pulse train is 0.8 to 1.2.
前記トレッドパターンは、タイヤ周方向の割り位置が予め定められた複数のトレッドセグメントで成形されるものであり、
前記方法は、
前記模様列から、各模様構成単位をいずれも同じ大きさを有する単位パルスとし、前記単位パルスを前記模様構成単位の配列の順に、かつ、各模様構成単位のタイヤ周方向の長さに応じた間隔を空けて並べた第1パルス列を得、
前記トレッドセグメントの列から、各トレッドセグメントをいずれも同じ大きさを有する単位パルスとし、前記単位パルスを前記トレッドセグメントの配列の順に、かつ、各トレッドセグメントのタイヤ周方向の長さに応じた間隔を空けて並べた第2パルス列を得、
前記第1パルス列を下記式(7)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FAkを得、
前記第2パルス列を下記式(8)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FBkを得たときに、
下記式(9)で得られる1~k次の位相差Δ∠Fkのうち、n次の位相差Δ∠Fnが、-180~-120度、又は、120~180度となるように、前記配列を決定する工程を含む、
タイヤの模様構成単位の配列決定方法。
ここで、
N:第1パルス列の単位パルスの個数
n:第2パルス列の単位パルスの個数
L:第1パルス列の全長、又は、第2パルス列の全長
k:1~Nまでの自然数
X(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルス位置、又は、第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの位置 It is a method for determining the arrangement in the tire circumferential direction of the pattern constituent units constituting the pattern sequence with respect to the pattern sequence included in the tread pattern of the tire.
The tread pattern is formed by a plurality of tread segments having predetermined split positions in the tire circumferential direction.
The method is
From the pattern sequence, each pattern constituent unit is a unit pulse having the same size, and the unit pulse is arranged in the order of the pattern constituent units and according to the length of each pattern constituent unit in the tire circumferential direction. Obtain the first pulse trains arranged at intervals
From the row of the tread segments, each tread segment is a unit pulse having the same size, and the unit pulses are spaced in the order of the arrangement of the tread segments and according to the length of each tread segment in the tire circumferential direction. Obtained a second pulse train arranged with a gap in
The phase ∠F Ak of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the first pulse train by the following equation (7) is obtained.
When the phase ∠F Bk of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the second pulse train by the following equation (8) is obtained,
Of the 1st to kth order phase difference Δ∠F k obtained by the following equation (9), the nth order phase difference Δ∠F n is set to −180 to −120 degrees or 120 to 180 degrees. , Including the step of determining the sequence,
How to determine the arrangement of tire pattern constituent units.
here,
N: Number of unit pulses in the first pulse train n: Number of unit pulses in the second pulse train L: Total length of the first pulse train or total length of the second pulse train k: Natural number from 1 to N X (j): 1st The jth unit pulse position from the starting point of the pulse train, or the jth unit pulse position from the starting point of the second pulse train.
前記トレッドパターンは、模様構成単位のタイヤ周方向の配列が予め定められた模様列を含み、
前記方法は、
前記模様列から、各模様構成単位をいずれも同じ大きさを有する単位パルスとし、前記単位パルスを前記模様構成単位の配列の順に、かつ、各模様構成単位のタイヤ周方向の長さに応じた間隔を空けて並べた第1パルス列を得、
前記トレッドセグメントの列から、各トレッドセグメントをいずれも同じ大きさを有する単位パルスとし、前記単位パルスを前記トレッドセグメントの配列の順に、かつ、各トレッドセグメントのタイヤ周方向の長さに応じた間隔を空けて並べた第2パルス列を得、
前記第1パルス列を下記式(10)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FAkを得、
前記第2パルス列を下記式(11)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FBkを得たときに、
下記式(12)で得られる1~k次の位相差Δ∠Fkのうち、n次の位相差Δ∠Fnが、-180~-120度、又は、120~180度となるように、前記割り位置を決定する工程を含む、
トレッドセグメントの割り位置決定方法。
ここで、
N:第1パルス列の単位パルスの個数
n:第2パルス列の単位パルスの個数
L:第1パルス列の全長、又は、第2パルス列の全長
k:1~Nまでの自然数
X(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルス位置、又は、第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの位置 It is a method for determining the split position of the tread segment in the tire circumferential direction for a plurality of tread segments for forming a tread pattern of a tire.
The tread pattern includes a pattern sequence in which the arrangement of the pattern constituent units in the tire circumferential direction is predetermined.
The method is
From the pattern sequence, each pattern constituent unit is a unit pulse having the same size, and the unit pulse is arranged in the order of the pattern constituent units and according to the length of each pattern constituent unit in the tire circumferential direction. Obtain the first pulse trains arranged at intervals
From the row of the tread segments, each tread segment is a unit pulse having the same size, and the unit pulses are spaced in the order of the arrangement of the tread segments and according to the length of each tread segment in the tire circumferential direction. Obtained a second pulse train arranged with a gap in
The phase ∠F Ak of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the first pulse train by the following equation (10) is obtained.
When the phase ∠F Bk of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the second pulse train by the following equation (11) is obtained,
Of the 1st to kth order phase differences Δ∠F k obtained by the following equation (12), the nth order phase difference Δ∠F n is set to −180 to −120 degrees or 120 to 180 degrees. , Including the step of determining the split position,
How to determine the split position of the tread segment.
here,
N: Number of unit pulses in the first pulse train n: Number of unit pulses in the second pulse train L: Total length of the first pulse train or total length of the second pulse train k: Natural number from 1 to N X (j): 1st The jth unit pulse position from the starting point of the pulse train, or the jth unit pulse position from the starting point of the second pulse train.
前記トレッドパターンは、タイヤ周方向で分割された複数のトレッドセグメントで成形されるものであり、
前記方法は、
前記模様列から、各模様構成単位をいずれも同じ大きさを有する単位パルスとし、前記単位パルスを前記模様構成単位の配列の順に、かつ、各模様構成単位のタイヤ周方向の長さに応じた間隔を空けて並べた第1パルス列を得、
前記トレッドセグメントの列から、各トレッドセグメントをいずれも同じ大きさを有する単位パルスとし、前記単位パルスを前記トレッドセグメントの配列の順に、かつ、各トレッドセグメントのタイヤ周方向の長さに応じた間隔を空けて並べた第2パルス列を得、
前記第1パルス列を下記式(13)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FAkを得、
前記第2パルス列を下記式(14)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FBkを得たときに、
下記式(15)で得られる1~k次の位相差Δ∠Fkのうち、n次の位相差Δ∠Fnが、-180~-120度、又は、120~180度となるように、前記模様構成単位の配列と、前記トレッドセグメントの割り位置とを決定する工程を含む、
タイヤの設計方法。
ここで、
N:第1パルス列の単位パルスの個数
n:第2パルス列の単位パルスの個数
L:第1パルス列の全長、又は、第2パルス列の全長
k:1~Nまでの自然数
X(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルス位置、又は、第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの位置 It is a method for designing a tire provided with a tread pattern including a pattern array in which pattern building blocks are arranged in the tire circumferential direction.
The tread pattern is formed by a plurality of tread segments divided in the tire circumferential direction.
The method is
From the pattern sequence, each pattern constituent unit is a unit pulse having the same size, and the unit pulse is arranged in the order of the pattern constituent units and according to the length of each pattern constituent unit in the tire circumferential direction. Obtain the first pulse trains arranged at intervals
From the row of the tread segments, each tread segment is a unit pulse having the same size, and the unit pulses are spaced in the order of the arrangement of the tread segments and according to the length of each tread segment in the tire circumferential direction. Obtained a second pulse train arranged with a gap in
The phase ∠F Ak of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the first pulse train by the following equation (13) is obtained.
When the phase ∠F Bk of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the second pulse train by the following equation (14) is obtained,
Of the 1st to kth order phase differences Δ∠F k obtained by the following equation (15), the nth order phase difference Δ∠F n is set to −180 to −120 degrees or 120 to 180 degrees. , Including a step of determining the arrangement of the pattern constituent units and the split position of the tread segment.
How to design a tire.
here,
N: Number of unit pulses in the first pulse train n: Number of unit pulses in the second pulse train L: Total length of the first pulse train or total length of the second pulse train k: Natural number from 1 to N X (j): 1st The jth unit pulse position from the starting point of the pulse train, or the jth unit pulse position from the starting point of the second pulse train.
前記トレッドパターンは、タイヤ周方向の割り位置が予め定められた複数のトレッドセグメントで成形されるものであり、
前記方法は、
前記模様列から、各模様構成単位をそれらのタイヤ周方向の長さに応じた大きさを有する単位パルスとし、前記単位パルスを前記模様構成単位の配列の順に、かつ、各模様構成単位の前記長さに応じた間隔を空けて並べた第1パルス列を得、
前記トレッドセグメントの列から、各トレッドセグメントをそれらのタイヤ周方向の長さに応じた大きさを有する単位パルスとし、前記単位パルスを前記トレッドセグメントの配列の順に、かつ、各トレッドセグメントの前記長さに応じた間隔を空けて並べた第2パルス列を得、
前記第1パルス列を下記式(16)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FAkを得、
前記第2パルス列を下記式(17)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FBkを得たときに、
下記式(18)で得られる1~k次の位相差Δ∠Fkのうち、n次の位相差Δ∠Fnが、-180~-120度、又は、120~180度となるように、前記配列を決定する工程を含む、
タイヤの模様構成単位の配列決定方法。
N:第1パルス列の単位パルスの個数
n:第2パルス列の単位パルスの個数
L:第1パルス列の全長、又は、第2パルス列の全長
k:1~Nまでの自然数
X(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルス位置、又は、第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの位置
P(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルスの大きさ、又は、第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの大きさ It is a method for determining the arrangement in the tire circumferential direction of the pattern constituent units constituting the pattern sequence with respect to the pattern sequence included in the tread pattern of the tire.
The tread pattern is formed by a plurality of tread segments having predetermined split positions in the tire circumferential direction.
The method is
From the pattern sequence, each pattern constituent unit is a unit pulse having a size corresponding to the length in the tire circumferential direction, and the unit pulse is in the order of the arrangement of the pattern constituent units, and the said of each pattern constituent unit. Obtained the first pulse train arranged at intervals according to the length.
From the row of tread segments, each tread segment is a unit pulse having a size corresponding to the length in the tire circumferential direction, and the unit pulse is in the order of the arrangement of the tread segments and the length of each tread segment. Obtain a second pulse train arranged at intervals according to the length.
The phase ∠F Ak of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the first pulse train by the following equation (16) is obtained.
When the phase ∠F Bk of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the second pulse train by the following equation (17) is obtained,
Of the 1st to kth order phase difference Δ∠F k obtained by the following equation (18), the nth order phase difference Δ∠F n is set to −180 to −120 degrees or 120 to 180 degrees. , Including the step of determining the sequence,
How to determine the arrangement of tire pattern constituent units.
N: Number of unit pulses in the first pulse train n: Number of unit pulses in the second pulse train L: Total length of the first pulse train or total length of the second pulse train k: Natural number from 1 to N X (j): 1st The jth unit pulse position from the starting point of the pulse train, or the jth unit pulse position from the starting point of the second pulse train P (j): The magnitude of the jth unit pulse from the starting point of the first pulse train, or the second The magnitude of the jth unit pulse from the starting point of the pulse train
前記トレッドパターンは、模様構成単位のタイヤ周方向の配列が予め定められた模様列を含み、
前記方法は、
前記模様列から、各模様構成単位をそれらのタイヤ周方向の長さに応じた大きさを有する単位パルスとし、前記単位パルスを前記模様構成単位の配列の順に、かつ、各模様構成単位の前記長さに応じた間隔を空けて並べた第1パルス列を得、
前記トレッドセグメントの列から、各トレッドセグメントをそれらのタイヤ周方向の長さに応じた大きさを有する単位パルスとし、前記単位パルスを前記トレッドセグメントの配列の順に、かつ、各トレッドセグメントの前記長さに応じた間隔を空けて並べた第2パルス列を得、
前記第1パルス列を下記式(19)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FAkを得、
前記第2パルス列を下記式(20)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FBkを得たときに、
下記式(21)で得られる1~k次の位相差Δ∠Fkのうち、n次の位相差Δ∠Fnが、-180~-120度、又は、120~180度となるように、前記割り位置を決定する工程を含む、
トレッドセグメントの割り位置決定方法。
ここで、
N:第1パルス列の単位パルスの個数
n:第2パルス列の単位パルスの個数
L:第1パルス列の全長、又は、第2パルス列の全長
k:1~Nまでの自然数
X(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルス位置、又は、第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの位置
P(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルスの大きさ、又は、第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの大きさ It is a method for determining the split position of the tread segment in the tire circumferential direction for a plurality of tread segments for forming a tread pattern of a tire.
The tread pattern includes a pattern sequence in which the arrangement of the pattern constituent units in the tire circumferential direction is predetermined.
The method is
From the pattern sequence, each pattern constituent unit is a unit pulse having a size corresponding to the length in the tire circumferential direction, and the unit pulse is in the order of the arrangement of the pattern constituent units, and the said of each pattern constituent unit. Obtained the first pulse train arranged at intervals according to the length.
From the row of tread segments, each tread segment is a unit pulse having a size corresponding to the length in the tire circumferential direction, and the unit pulse is in the order of the arrangement of the tread segments and the length of each tread segment. Obtain a second pulse train arranged at intervals according to the length.
The phase ∠F Ak of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the first pulse train by the following equation (19) is obtained.
When the phase ∠F Bk of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the second pulse train by the following equation (20) is obtained,
Of the 1st to kth order phase differences Δ∠F k obtained by the following equation (21), the nth order phase difference Δ∠F n is set to −180 to −120 degrees or 120 to 180 degrees. , Including the step of determining the split position,
How to determine the split position of the tread segment.
here,
N: Number of unit pulses in the first pulse train n: Number of unit pulses in the second pulse train L: Total length of the first pulse train or total length of the second pulse train k: Natural number from 1 to N X (j): 1st The jth unit pulse position from the starting point of the pulse train, or the jth unit pulse position from the starting point of the second pulse train P (j): The magnitude of the jth unit pulse from the starting point of the first pulse train, or the second The magnitude of the jth unit pulse from the starting point of the pulse train
前記トレッドパターンは、タイヤ周方向で分割された複数のトレッドセグメントで成形されるものであり、
前記方法は、
前記模様列から、各模様構成単位をそれらのタイヤ周方向の長さに応じた大きさを有する単位パルスとし、前記単位パルスを前記模様構成単位の配列の順に、かつ、各模様構成単位の前記長さに応じた間隔を空けて並べた第1パルス列を得、
前記トレッドセグメントの列から、各トレッドセグメントをそれらのタイヤ周方向の長さに応じた大きさを有する単位パルスとし、前記単位パルスを前記トレッドセグメントの配列の順に、かつ、各トレッドセグメントの前記長さに応じた間隔を空けて並べた第2パルス列を得、
前記第1パルス列を下記式(22)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FAkを得、
前記第2パルス列を下記式(23)でフーリエ変換して得られる1~k次の位相∠FBkを得たときに、
下記式(24)で得られる1~k次の位相差Δ∠Fkのうち、n次の位相差Δ∠Fnが、-180~-120度、又は、120~180度となるように、前記模様構成単位の配列と、前記トレッドセグメントの割り位置とを決定する工程を含む、
タイヤの設計方法。
ここで、
N:第1パルス列の単位パルスの個数
n:第2パルス列の単位パルスの個数
L:第1パルス列の全長、又は、第2パルス列の全長
k:1~Nまでの自然数
X(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルス位置、又は、第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの位置
P(j):第1パルス列の起点からj番目の単位パルスの大きさ、又は、第2パルス列の起点からj番目の単位パルスの大きさ It is a method for designing a tire provided with a tread pattern including a pattern array in which pattern constituent units are arranged in the tire circumferential direction.
The tread pattern is formed by a plurality of tread segments divided in the tire circumferential direction.
The method is
From the pattern sequence, each pattern constituent unit is a unit pulse having a size corresponding to the length in the tire circumferential direction, and the unit pulse is in the order of the arrangement of the pattern constituent units, and the said of each pattern constituent unit. Obtained the first pulse train arranged at intervals according to the length.
From the row of tread segments, each tread segment is a unit pulse having a size corresponding to the length in the tire circumferential direction, and the unit pulse is in the order of the arrangement of the tread segments and the length of each tread segment. Obtain a second pulse train arranged at intervals according to the length.
The phase ∠F Ak of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the first pulse train by the following equation (22) is obtained.
When the phase ∠F Bk of the 1st to kth order obtained by Fourier transforming the second pulse train by the following equation (23) is obtained,
Of the 1st to kth order phase differences Δ∠F k obtained by the following equation (24), the nth order phase difference Δ∠F n is set to −180 to −120 degrees or 120 to 180 degrees. , Including a step of determining the arrangement of the pattern constituent units and the split position of the tread segment.
How to design a tire.
here,
N: Number of unit pulses in the first pulse train n: Number of unit pulses in the second pulse train L: Total length of the first pulse train or total length of the second pulse train k: Natural number from 1 to N X (j): 1st The jth unit pulse position from the starting point of the pulse train, or the jth unit pulse position from the starting point of the second pulse train P (j): The magnitude of the jth unit pulse from the starting point of the first pulse train, or the second The magnitude of the jth unit pulse from the starting point of the pulse train
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020142982A JP2022038461A (en) | 2020-08-26 | 2020-08-26 | Tire, tire pattern constitutional unit arrangement determination method, tread segment split position determination method, and tire design method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020142982A JP2022038461A (en) | 2020-08-26 | 2020-08-26 | Tire, tire pattern constitutional unit arrangement determination method, tread segment split position determination method, and tire design method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022038461A true JP2022038461A (en) | 2022-03-10 |
Family
ID=80498964
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020142982A Pending JP2022038461A (en) | 2020-08-26 | 2020-08-26 | Tire, tire pattern constitutional unit arrangement determination method, tread segment split position determination method, and tire design method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2022038461A (en) |
-
2020
- 2020-08-26 JP JP2020142982A patent/JP2022038461A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6800161B2 (en) | Method of arranging cyclic patterns in tire tread | |
| WO2017045600A1 (en) | Method for improving production process for wide-base truck radial tire | |
| JP3996390B2 (en) | Tire molding die and pneumatic tire manufactured thereby | |
| CN101134427A (en) | Heavy duty tire | |
| US20220388345A1 (en) | Tire having a tread | |
| EP2261063B1 (en) | Pneumatic tire and method for manufacturing the same | |
| JP6269306B2 (en) | Rehabilitation tire | |
| RU2524522C2 (en) | Pneumatic tire | |
| EP0698511A2 (en) | Pneumatic tires | |
| EP2223813A1 (en) | Runflat tire | |
| EP3603946A2 (en) | Tyre mold, method for manufacturing tyre, and tyre | |
| JP2005022622A (en) | Pneumatic tire | |
| Jackowski et al. | Comparative analysis of small size non-pneumatic tires and pneumatic tires-radial stiffness and hysteresis, selected parameters of the contact patch | |
| JP2014113733A (en) | Production method of pneumatic tire and pneumatic tire | |
| CN101287589A (en) | A tire manufacturing method for improving tire uniformity | |
| JP2022038461A (en) | Tire, tire pattern constitutional unit arrangement determination method, tread segment split position determination method, and tire design method | |
| US11420481B2 (en) | Pneumatic tire | |
| CN107848343B (en) | Tire | |
| JP4287520B2 (en) | Pneumatic tire | |
| JP7327018B2 (en) | Tread mold design method, tread mold design program, tread mold manufacturing method, and tire manufacturing method | |
| US20220388346A1 (en) | Tire comprising a tread | |
| JP2021146909A (en) | Tire, method for determining arrangement of pattern constitution unit of tire, method for determining split position of tread segment, tire design method, and tire manufacturing method | |
| JP2022042833A (en) | Tire design method and tire manufacturing method | |
| CN109109574A (en) | Load-carrying Pneumatic belt tire | |
| JP2022039002A (en) | Tire, tire pattern constitutional unit arrangement determination method, tread segment split position determination method, tire design method and tire manufacturing method |