[go: up one dir, main page]

JP2022151604A - プラズマ発生装置およびプラズマ発生装置の設計方法 - Google Patents

プラズマ発生装置およびプラズマ発生装置の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022151604A
JP2022151604A JP2022010259A JP2022010259A JP2022151604A JP 2022151604 A JP2022151604 A JP 2022151604A JP 2022010259 A JP2022010259 A JP 2022010259A JP 2022010259 A JP2022010259 A JP 2022010259A JP 2022151604 A JP2022151604 A JP 2022151604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
plasma
substrate
electrode members
plasma generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022010259A
Other languages
English (en)
Inventor
章 堀越
Akira Horikoshi
弥生 竹市
Yayoi TAKEICHI
美佳 上野
Mika Ueno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to PCT/JP2022/011093 priority Critical patent/WO2022202420A1/ja
Priority to TW111109251A priority patent/TWI847105B/zh
Publication of JP2022151604A publication Critical patent/JP2022151604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

Figure 2022151604000001
【課題】耐熱性の問題を解消することができる技術を提供する。
【解決手段】プラズマ発生装置1は複数の第1電極部材211と複数の第2電極部材221とを含む。複数の第1電極部材211は長手方向D1に沿って延在し、長手方向D1に交差する配列方向D2において並んで設けられる。第2電極部材221は、配列方向D2および長手方向D1に直交する方向D3から見た平面視において、それぞれ複数の第1電極部材211の相互間に設けられる。複数の第1電極部材211と複数の第2電極部材221との相互間のピッチは、複数の第1電極部材211および複数の第2電極部材221の温度が600度以下となるように設定されている。
【選択図】図5

Description

本開示は、プラズマ発生装置およびプラズマ発生装置の設計方法に関する。
従来から、大気圧下でプラズマを発生させるプラズマ源が提案されている(例えば特許文献1)。特許文献1では、プラズマ源は複数の第1線状導体と複数の第2線状導体と板状の隔離部材とを含んでいる。複数の第1線状導体は隔離部材の一方側において互いに平行に設けられ、複数の第2線状導体は隔離部材の他方側において互いに平行に設けられる。各第1線状導体および各第2線状導体は隔離部材の厚み方向において互いに対向しておらず、厚み方向に沿って見て、第1線状導体および第2線状導体は交互に配列される。
このようなプラズマ源において、第1線状導体と第2線状導体との間に交流電圧が印加されることにより、プラズマ源の周囲にプラズマが生成される。
特開2019-61759号公報
プラズマ発生装置が動作するとプラズマ発生装置が昇温する。プラズマ発生装置の温度が高くなりすぎると、耐熱性の問題が生じる。
そこで、本開示は、耐熱性の問題を解消することができる技術を提供することを目的とする。
プラズマ発生装置の第1の態様は、各々が長手方向に沿って延在し、前記長手方向に交差する配列方向において並んで設けられる複数の第1電極部材と、前記配列方向および前記長手方向に直交する方向から見た平面視において、それぞれ前記複数の第1電極部材の相互間に設けられた複数の第2電極部材とを備え、前記複数の第1電極部材と前記複数の第2電極部材との相互間のピッチは、前記複数の第1電極部材および前記複数の第2電極部材の温度が600度以下となるように設定されている。
プラズマ発生装置の第2の態様は、第1の態様にかかるプラズマ発生装置であって、前記複数の第1電極部材と前記複数の第2電極部材との間には10kV以上の電圧が印加される。
プラズマ発生装置の第3の態様は、第1または第2の態様にかかるプラズマ発生装置であって、前記複数の第1電極部材および前記複数の第2電極部材はタングステンによって形成される。
プラズマ発生装置の第4の態様は、第1から第3のいずれか一つの態様にかかるプラズマ発生装置であって、前記複数の第1電極部材がそれぞれ挿入された複数の第1穴と、前記複数の第2電極部材がそれぞれ挿入された複数の第2穴とを有する誘電部材をさらに備える。
プラズマ発生装置の設計方法の第1の態様は、各々が長手方向に沿って延在し、前記長手方向に交差する配列方向において並んで設けられる複数の第1電極部材と、前記配列方向および前記長手方向に直交する方向から見た平面視において、それぞれ前記複数の第1電極部材の相互間に設けられた複数の第2電極部材とを含むプラズマ発生装置の温度の許容値を決定する工程と、前記許容値が高いほど、前記複数の第1電極部材と前記複数の第2電極部材との相互間のピッチを狭く決定する工程とを備える。
プラズマ発生装置の設計方法の第2の態様は、各々が長手方向に沿って延在し、前記長手方向に交差する配列方向において並んで設けられる複数の第1電極部材と、前記配列方向および前記長手方向に直交する方向から見た平面視において、それぞれ前記複数の第1電極部材の相互間に設けられた複数の第2電極部材とを含むプラズマ発生装置に供給する電力を、前記プラズマ発生装置が発生させるプラズマの発光強度が所定強度以上となるように、基準電力として決定する工程と、前記基準電力と、前記プラズマ発生装置の温度の許容値とに基づいて、前記複数の第1電極部材と前記複数の第2電極部材との相互間のピッチを決定する工程とを備える。
プラズマ発生装置およびプラズマ発生装置の設計方法によれば、耐熱性の問題を解消することができる。
基板処理システムの構成の一例を概略的に示す平面図である。 制御部の内部構成の一例を概略的に示すブロック図である。 基板処理装置の構成の一例を概略的に示す図である。 プラズマ発生装置の構成の一例を概略的に示す側断面図である。 プラズマ発生装置の構成の一例を概略的に示す平面図である。 電極ピッチが6mmであるときの電圧波形および電流波形の一例を示すグラフである。 電極ピッチが10mmであるときの電圧波形および電流波形の一例を示すグラフである。 電極ピッチが12mmであるときの電圧波形および電流波形の一例を示すグラフである。 プラズマ発生装置の温度と電力との関係を示すグラフである。 プラズマ発生装置の設計方法の一例を示すフローチャートである。 プラズマの発光強度と電力との関係を示すグラフである。 プラズマ発生装置の構成の一例を概略的に示す平面図である。 プラズマ発生装置の構成の一例を概略的に示す側断面図である。 プラズマ発生装置の構成の一例を概略的に示す側断面図である。 パルス幅と温度との関係を示すグラフである。 パルス幅と電圧との関係を示すグラフである。 パルス幅と電流との関係を示すグラフである。 パルス幅と瞬時電力との関係を示すグラフである。
以下、添付の図面を参照しながら、実施の形態について説明する。なお、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、本開示の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。図面においては、理解容易のため、必要に応じて各部の寸法または数が誇張または簡略化して図示されている場合がある。
相対的または絶対的な位置関係を示す表現(例えば「一方向に」「一方向に沿って」「平行」「直交」「中心」「同心」「同軸」など)が用いられる場合、該表現は、特に断らない限り、その位置関係を厳密に表すのみならず、公差もしくは同程度の機能が得られる範囲で相対的に角度または距離に関して変位された状態も表すものとする。等しい状態であることを示す表現(例えば「同一」「等しい」「均質」など)が用いられる場合、該表現は、特に断らない限り、定量的に厳密に等しい状態を表すのみならず、公差もしくは同程度の機能が得られる差が存在する状態も表すものとする。形状を示す表現(例えば、「四角形状」または「円筒形状」など)が用いられる場合、該表現は、特に断らない限り、幾何学的に厳密にその形状を表すのみならず、同程度の効果が得られる範囲で、例えば凹凸または面取りなどを有する形状も表すものとする。一の構成要素を「備える」「具える」「具備する」「含む」または「有する」という表現が用いられる場合、該表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的表現ではない。「A,BおよびCの少なくともいずれか一つ」という表現が用いられる場合、該表現は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、A,BおよびCのうち任意の2つ、ならびに、A,BおよびCの全てを含む。
<基板処理システムの全体構成>
図1は、プラズマ発生装置が適用される基板処理システム900の構成の一例を概略的に示す平面図である。基板処理システム900は、処理対象である基板Wを1枚ずつ処理する枚葉式の処理装置である。
基板Wは例えば半導体基板であり、円板形状を有する。なお、基板Wには、半導体基板の他、フォトマスク用ガラス基板、液晶表示用ガラス基板、プラズマ表示用ガラス基板、FED(Field Emission Display)用基板、有機EL(Electro-Luminescence)表示装置用基板などの表示装置用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、セラミック基板および太陽電池基板などの各種基板を適用可能である。また基板の形状も円板形状に限らず、例えば矩形の板状形状など種々の形状を採用できる。
基板処理システム900はロードポート901とインデクサロボット902と主搬送ロボット903と複数の基板処理装置100と制御部90とを含む。
複数のロードポート901は水平な一方向に沿って並んで配置される。各ロードポート901は、基板Wを基板処理システム900に搬出入するためのインターフェース部である。各ロードポート901には、基板Wを収容するキャリアCが外部から搬入される。各ロードポート901は、搬入されたキャリアCを保持する収容器保持機構である。キャリアCとしては、基板Wを密閉空間に収納するFOUP(Front Opening Unified Pod)、SMIF(Standard Mechanical Inter Face)ポッド、または、基板Wを外気にさらすOC(Open Cassette)が採用されてもよい。
インデクサロボット902は、各ロードポート901に保持されたキャリアCと、主搬送ロボット903との間で基板Wを搬送する搬送ロボットである。インデクサロボット902はロードポート901が並ぶ方向に沿って移動可能であり、各キャリアCと対面する位置で停止可能である。インデクサロボット902は、各キャリアCから基板Wを取り出す動作と、各キャリアCに基板Wを受け渡す動作とを行うことができる。
主搬送ロボット903は、インデクサロボット902と各基板処理装置100との間で基板Wを搬送する搬送ロボットである。主搬送ロボット903はセンターロボットとも呼ばれ得る。主搬送ロボット903はインデクサロボット902から基板Wを受け取る動作と、インデクサロボット902に基板Wを受け渡す動作とを行うことができる。また、主搬送ロボット903は各基板処理装置100に基板Wを搬入する動作と、各基板処理装置100から基板Wを搬出する動作とを行うことができる。なお、図1の例では、基板処理システム900は基板載置部904を含む。この場合、インデクサロボット902は、ロードポート901と基板載置部904との間で基板Wを搬送し、主搬送ロボット903は基板載置部904および各基板処理装置100間で基板Wを搬送する。
インデクサロボット902、基板載置部904および主搬送ロボット903は、それぞれの基板処理装置100とロードポート901との間で基板Wを搬送する。
基板処理システム900には、例えば12個の基板処理装置100が配置される。具体的には、鉛直方向に積層された3個の基板処理装置100を含むタワーの4つが、主搬送ロボット903の周囲を取り囲むようにして設けられる。図1では、3段に重ねられた基板処理装置100の1つが概略的に示されている。なお、基板処理システム900における基板処理装置100の数は、12個に限定されるものではなく、適宜変更されてもよい。
主搬送ロボット903は、4つのタワーによって囲まれるように設けられている。主搬送ロボット903は、インデクサロボット902から受け取る未処理の基板Wを各基板処理装置100内に搬入する。各基板処理装置100は基板Wを処理する。また、主搬送ロボット903は、各基板処理装置100から処理済みの基板Wを搬出してインデクサロボット902に渡す。
未処理の基板WはキャリアCからインデクサロボット902によって取り出される。そして、未処理の基板Wは、例えば基板載置部904を介して、主搬送ロボット903に受け渡される。
主搬送ロボット903は、当該未処理の基板Wを基板処理装置100に搬入する。そして、基板処理装置100は基板Wに対して処理を行う。
基板処理装置100において処理済みの基板Wは、主搬送ロボット903によって基板処理装置100から取り出される。そして、処理済みの基板Wは、必要に応じて他の基板処理装置100を経由した後、例えば基板載置部904を介してインデクサロボット902に受け渡される。インデクサロボット902は、処理済みの基板WをキャリアCに搬入する。以上によって、基板Wに対する処理が行われる。
制御部90は、基板処理システム900の各構成要素の動作を制御する。図2は、制御部90の内部構成の一例を概略的に示す機能ブロック図である。制御部90は電子回路であって、例えばデータ処理部91および記憶部92を有している。図2の具体例では、データ処理部91と記憶部92とはバス93を介して相互に接続されている。データ処理部91は例えばCPU(Central Processor Unit)などの演算処理装置であってもよい。記憶部92は非一時的な記憶部(例えばROM(Read Only Memory)、書き換え可能なメモリ、またはハードディスク)921および一時的な記憶部(例えばRAM(Random Access Memory))922を有していてもよい。非一時的な記憶部921には、例えば制御部90が実行する処理を規定するプログラムが記憶されていてもよい。データ処理部91がこのプログラムを実行することにより、制御部90が、プログラムに規定された処理を実行することができる。もちろん、制御部90が実行する処理の一部または全部は、必ずしもソフトウェアによって実現される必要はなく、専用の論理回路などのハードウェアによって実行されてもよい。図2の例では、バス93には、記憶装置94、入力部96、表示部97および通信部98が接続されている。
記憶部921は基本プログラムを格納している。記憶部922は、データ処理部91が所定の処理を行う際の作業領域として用いられる。記憶装置94は、フラッシュメモリまたはハードディスク装置などの不揮発性記憶装置によって構成されている。入力部96は、各種スイッチまたはタッチパネルなどによって構成されており、オペレータから処理レシピなどの入力設定指示を受ける。表示部97は、例えば、液晶表示装置およびランプなどによって構成されており、データ処理部91の制御の下、各種の情報を表示する。通信部98は、LAN(Local Area Network)などを介してのデータ通信機能を有する。
記憶装置94には、図1の基板処理システム900におけるそれぞれの構成の制御についての複数のモードがあらかじめ設定されている。データ処理部91が処理プログラム94Pを実行することによって、上記の複数のモードのうちの1つのモードが選択され、当該モードでそれぞれの構成が制御される。なお、処理プログラム94Pは、記録媒体に記憶されていてもよい。この記録媒体を用いれば、制御部90に処理プログラム94Pをインストールすることができる。
なお、制御部90は主制御部と複数のローカル制御部とを有していてもよい。主制御部は基板処理システム900の全体を統括し、ローカル制御部は基板処理装置100ごとに設けられる。ローカル制御部は主制御部と通信可能に設けられ、主制御部からの指示に基づいて基板処理装置100を制御する。主制御部およびローカル制御部の各々は、例えば図2と同様に、データ処理部91および記憶部92を有している。
<基板処理装置>
図3は、基板処理装置100の構成の一例を概略的に示す図である。なお、基板処理システム900に属する全ての基板処理装置100が図3に示された構成を有している必要はなく、少なくとも一つの基板処理装置100が当該構成を有していればよい。
図3に例示される基板処理装置100は、プラズマを用いた処理を基板Wに対して行う装置である。プラズマを用いた処理は特に制限される必要がないものの、具体的な一例として、基板Wに付着している有機物を除去する処理、または、基板Wにおける金属エッチングなどの処理を含む。基板Wに付着している有機物は、例えば、使用済のレジスト膜(以下、単にレジストと呼ぶ)である。当該レジストは、例えば、イオン注入工程用の注入マスクとして用いられたものである。レジストを除去する処理はレジスト除去処理とも呼ばれ得る。以下では、一例としてレジスト除去処理を採用して説明する。基板Wは例えば半導体基板であり、円板形状を有する。基板Wのサイズは特に制限されないものの、その直径は例えば約300mmである。
なお、図3に示される構成は、図1におけるチャンバ80に囲まれていてよい。また、チャンバ80内の圧力は、およそ大気圧(例えば、0.5気圧以上、かつ、2気圧以下)であってよい。言い換えれば、後述するプラズマ処理は、大気圧で行われる大気圧プラズマ処理であってよい。
図3の例では、基板処理装置100はプラズマ発生装置1と基板保持部11とノズル12とガード13とを含んでいる。
基板保持部11は基板Wを水平姿勢で保持する。ここでいう水平姿勢とは、基板Wの厚み方向が鉛直方向に沿う姿勢である。図3の例では、基板保持部11はステージ111と複数のチャックピン112とを含んでいる。ステージ111は円板形状を有し、基板Wよりも鉛直下方に設けられている。ステージ111は、その厚み方向が鉛直方向に沿う姿勢で設けられる。ステージ111はスピンベースとも呼ばれ得る。複数のチャックピン112はステージ111の上面のうち外周部に立設されており、基板Wの周縁を把持(挟持)する。なお、基板保持部11は必ずしもチャックピン112を有する必要はない。例えば、基板保持部11は基板Wの下面を吸引して基板Wを吸着保持してもよい。
図3の例では、基板保持部11は回転機構113をさらに含んでおり、回転軸線Q1のまわりで基板Wを回転させる。回転軸線Q1は基板Wの中心部を通り、かつ、鉛直方向に沿う軸である。回転機構113は例えばシャフト114およびモータ115を含む。シャフト114の上端はステージ111の下面に連結され、ステージ111の下面から回転軸線Q1に沿って延在する。モータ115はシャフト114を回転軸線Q1のまわりで回転させて、ステージ111を回転させる。これにより、複数のチャックピン112によって保持された基板Wが回転軸線Q1のまわりで回転する。このような基板保持部11はスピンチャックとも呼ばれ得る。
ノズル12は、基板Wへの処理液の供給に用いられる。ノズル12は供給管121を介して処理液供給源124に接続される。つまり、供給管121の下流端がノズル12に接続され、供給管121の上流端が処理液供給源124に接続される。処理液供給源124は、例えば、処理液を貯留するタンク(不図示)を含み、供給管121に処理液を供給する。処理液は例えば、塩酸、フッ酸、リン酸、硝酸、硫酸、硫酸塩、ペルオキソ硫酸、ペルオキソ硫酸塩、過酸化水素、水酸化テトラメチルアンモニウム、アンモニアと過酸化水素水との混合液(SC1)、塩酸と過酸化水素水との混合液(SC2)または脱イオン水(DIW)などを含む液を用いることができる。本実施の形態においては、処理液として硫酸を用いる処理が説明される。
本実施の形態においては、主に、基板Wの上面に形成されたレジストを除去するための処理が説明される。この場合には、処理液としては、硫酸、硫酸塩、ペルオキソ硫酸およびペルオキソ硫酸塩のうちの少なくとも1つを含む液、または、過酸化水素を含む液などが想定される。
図3の例では、供給管121には、バルブ122および流量調整部123が介装されている。バルブ122が開くことにより、処理液供給源124からの処理液が供給管121を通じてノズル12に供給され、ノズル12の吐出口12aから吐出される。つまり、バルブ122は、処理液供給源124からノズル12への処理液の供給および供給停止を切り替える。流量調整部123は、供給管121を流れる処理液の流量を調整する。流量調整部123は例えばマスフローコントローラである。
図3の例では、ノズル12はノズル移動機構15によって移動可能に設けられる。ノズル移動機構15は、ノズル12を第1処理位置と第1待機位置との間で移動させる。第1処理位置とは、ノズル12が基板Wの主面(例えば上面)に向けて処理液を吐出する位置である。より具体的には、第1処理位置は、例えば、基板Wよりも鉛直上方であって、基板Wの中心部と鉛直方向において対向する位置である。第1待機位置とは、ノズル12が基板Wの主面に向けて処理液を吐出しない位置であり、第1処理位置よりも基板Wから離れた位置である。第1待機位置は、ノズル12が主搬送ロボット120による基板Wの搬送経路と干渉しない位置でもある。具体的な一例として、第1待機位置は、基板Wの周縁よりも径方向外側の位置である。図3では、第1待機位置で停止するノズル12が示されている。
ノズル移動機構15は、例えば、ボールねじ機構またはアーム旋回機構等のアクチュエータを有する。アーム旋回機構は、いずれも不図示のアームと支持柱とモータとを含む。アームは水平に延在する棒状形状を有し、アームの先端にはノズル12が連結され、アームの基端が支持柱に連結される。支持柱は鉛直方向に沿って延びており、その中心軸のまわりで回転可能に設けられる。モータが支持柱を回転させることにより、アームが旋回し、ノズル12が中心軸のまわりで周方向に沿って移動する。このノズル12の移動経路上に第1処理位置と第1待機位置とが位置するように、支持柱が設けられる。
ノズル12が第1処理位置に位置する状態で、基板保持部11が基板Wを回転させながら、バルブ122が開くと、ノズル12から回転中の基板Wの上面に向かって処理液が吐出される。処理液は基板Wの上面に着液し、基板Wの回転に伴って基板Wの上面を広がって、基板Wの周縁から外側に飛散する。これにより、基板Wの上面には処理液の液膜が形成される。
ノズル12は、複数種の処理液が想定される場合には、それぞれの処理液に対応して複数設けられていてもよい。ノズル12は、基板Wの上面に処理液の液膜が形成されるように、基板Wに処理液を供給する。
ガード13は、基板保持部11によって保持された基板Wを取り囲む筒状の形状を有している。基板Wの周縁から飛散した処理液はガード13の内周面にあたり、内周面に沿って鉛直下方に流れる。処理液は、例えば、不図示の回収配管を流れて処理液供給源124のタンクに回収される。これによれば、処理液を再利用することができる。
プラズマ発生装置1はプラズマを発生させる装置であり、プラズマ源もしくはプラズマリアクタとも呼ばれ得る。プラズマ発生装置1は、基板保持部11によって保持された基板Wの主面(例えば上面)と鉛直方向において対向する位置に設けられる。図3の例では、プラズマ発生装置1は基板Wの上面よりも鉛直上方において、基板W全体を覆うように設けられる。プラズマ発生装置1は電源8に接続されており、電源8からの電力を受けて周囲のガスをプラズマ化させる。なおここでは一例として、プラズマ発生装置1は大気圧下でプラズマを発生させる大気圧プラズマ源である。ここでいう大気圧とは、例えば、標準気圧の50%以上、かつ、標準気圧の200%以下である。プラズマ発生装置1の具体的な構成の一例は後に詳述する。
図3に例示するように、プラズマ移動機構14が設けられてもよい。プラズマ移動機構14は、プラズマ発生装置1を、基板保持部11によって保持された基板Wに対して相対的に移動させる。具体的には、プラズマ移動機構14はプラズマ発生装置1を第2処理位置と第2待機位置との間で往復移動させる。第2処理位置とは、プラズマ発生装置1によるプラズマを用いて基板Wを処理するときの位置である。第2処理位置において、プラズマ発生装置1と基板Wの上面との間の距離は例えば数mm程度である。
第2待機位置とは、プラズマを用いた処理を基板Wに対して行わないときの位置であり、第2処理位置よりも基板Wから離れた位置である。第2待機位置は、プラズマ発生装置1が主搬送ロボット120による基板Wの搬送経路と干渉しない位置でもある。具体的な一例として、第2待機位置は第2処理位置よりも鉛直上方の位置である。この場合、プラズマ移動機構14はプラズマ発生装置1を鉛直方向に沿って昇降させる。図3では、第2待機位置で停止するプラズマ発生装置1が示されている。プラズマ移動機構14は、例えば、ボールねじ機構またはエアシリンダなどの移動機構を有する。
プラズマ発生装置1は、例えば、ノズル12が第1待機位置に退避した状態で、第2待機位置から第2処理位置へと移動することができる。例えば、第1処理位置でのノズル12からの処理液の吐出によって基板Wの上面に処理液の液膜が形成されると、バルブ122が閉じたうえで、ノズル移動機構15がノズル12を第1処理位置から第1待機位置に移動させる。一方、例えば、プラズマ発生装置1は、第2待機位置に位置する状態で、電源8がプラズマ発生装置1に電圧を出力する。これにより、第2処理位置よりも基板Wから離れた位置でプラズマ発生装置1がプラズマを発生させる。このとき、例えば、ノズル12が第1処理位置で基板Wの上面に処理液の液膜を供給するのと並行して、プラズマ発生装置1がプラズマを発生させることで、プラズマが発生するまでの待ち時間を削減することができる。その後、プラズマ移動機構14がプラズマ発生装置1を第2待機位置から第2処理位置へと移動させる。これによれば、基板Wの直上にはノズル12が存在しないので、プラズマ発生装置1を基板Wの上面により近づけることができる。言い換えれば、第2処理位置をより基板Wの近くに設定することができる。
また、これにより、基板Wの上面の近傍の位置でプラズマ発生装置1が基板Wの上面の処理液の液膜に向かってプラズマを発生させる。このプラズマの発生に伴って種々の活性種が生じる。例えば、空気がプラズマ化することにより、酸素ラジカル、ヒドロキシルラジカルおよびオゾンガス等の種々の活性種が生じ得る。これらの活性種は基板Wの上面に作用する。具体的な一例として、活性種は基板Wの上面の処理液(ここでは硫酸)の液膜に作用する。これにより、処理液の処理性能が高まる。具体的には、活性種と硫酸との反応により、処理性能(ここでは酸化力)の高いカロ酸が生成される。カロ酸はペルオキソ一硫酸とも呼ばれる。当該カロ酸が基板Wのレジストに作用することで、レジストを酸化除去することができる。
以上のように、活性種が基板Wの主面上の処理液に作用することにより、処理液の処理性能を向上させることができる。よって、基板Wに対する処理を速やかに行うことができる。
<プラズマ発生装置1>
次に、プラズマ発生装置1の各構成のより詳細な一例について述べる。図4は、プラズマ発生装置1の構成の一例を概略的に示す側断面図であり、図5は、プラズマ発生装置1の構成の一例を概略的に示す平面図である。図4は、図5のA-A断面を示している。図4および図5の例では、プラズマ発生装置1は平面型のプラズマ源であって、第1電極部21と第2電極部22とを含む。
図4および図5の例では、第1電極部21は複数の第1電極部材(第1線状電極)211と第1集合電極212とを含み、第2電極部22は複数の第2電極部材(第2線状電極)221と第2集合電極222とを含む。
第1電極部材211は金属材料(例えばタングステン)等の導電性材料によって形成され、長手方向D1に沿って延在する棒状形状(例えば円柱形状)を有する。複数の第1電極部材211は、長手方向D1に交差(ここでは直交)する配列方向D2において並んで設けられており、理想的には互いに平行に設けられる。
第1集合電極212は金属材料(例えばアルミニウム)等の導電性材料によって形成され、複数の第1電極部材211の長手方向D1の一方側の端部(基端)どうしを連結する。図5の例では、第1集合電極212は、長手方向D1の一方側に膨らむ円弧状の平板形状を有している。複数の第1電極部材211は第1集合電極212から長手方向D1の他方側に向かって延在する。
第2電極部材221は金属材料(例えばタングステン)等の導電性材料によって形成され、長手方向D1に沿って延在する棒状形状(例えば円柱形状)を有する。複数の第2電極部材221は配列方向D2において並んで設けられており、理想的には互いに平行に設けられる。第2電極部材221の各々は、平面視において(つまり、長手方向D1および配列方向D2に直交する方向D3に沿って見て)、複数の第1電極部材211のうち互いに隣り合う二者の間に設けられている。つまり、複数の第2電極部材221が平面視において複数の第1電極部材211の相互間にそれぞれ設けられている。図5の例では、平面視において、第1電極部材211および第2電極部材221は配列方向D2において交互に配列される。第1電極部材211の各々は第2電極部材221と方向D3において対向していない。
第2集合電極222は金属材料(例えばアルミニウム)等の導電性材料によって形成され、複数の第2電極部材221の長手方向D1の他方側の端部(基端)どうしを連結する。図5の例では、第2集合電極222は、第1集合電極212とは反対側に膨らみ、かつ、第1集合電極212と略同径の円弧状の平板形状を有している。複数の第2電極部材221は第2集合電極222から長手方向D1の一方側に向かって延在する。
図4および図5の例では、各第1電極部材211は第1誘電部材31によって覆われる。複数の第1誘電部材31は石英またはセラミックス等の誘電体材料によって形成される。例えば、各第1誘電部材31は長手方向D1に沿って延在する筒状形状を有しており、第1電極部材211が長手方向D1に沿って第1誘電部材31に挿入される。図示の第1誘電部材31は第1誘電管とも呼ばれ得る。第1誘電部材31が第1電極部材211を覆うことにより、第1電極部材211がプラズマにスパッタされることに起因して基板Wが汚染されることを防ぐことができる。
図4および図5の例では、各第2電極部材221は第2誘電部材32によって覆われる。複数の第2誘電部材32は石英またはセラミックス等の誘電体材料によって形成される。例えば、各第2誘電部材32は長手方向D1に沿って延在する筒状形状を有しており、第2電極部材221が長手方向D1に沿って第2誘電部材32に挿入される。図示の第2誘電部材32は第2誘電管とも呼ばれ得る。第2誘電部材32が第2電極部材221を覆うことにより、第2電極部材221がプラズマにスパッタされることに起因して基板Wが汚染されることを防ぐことができる。
図4および図5の例では、プラズマ発生装置1には誘電部材33が設けられている。誘電部材33は石英またはセラミックス等の誘電体材料によって形成される。図示の例では、誘電部材33は板状形状を有している。誘電部材33はその厚み方向が方向D3に沿う姿勢で設けられる。図5の例では、誘電部材33の主面33aおよび主面33bは平面視において円形状を有している。誘電部材33の厚み(主面33aと主面33bとの間の距離)は例えば数百μm(例えば300μm)程度に設定される。
第1電極部21および第1誘電部材31は誘電部材33の主面33a側に設けられており、第2電極部22および第2誘電部材32は誘電部材33の主面33b側に設けられている。具体的には、第1誘電部材31は誘電部材33の主面33a側に設けられており、第2誘電部材32は誘電部材33の主面33b側に設けられている。
プラズマ発生装置1は基板処理装置100において、主面33aが処理対象(ここでは基板W)を向く姿勢で設けられる。具体的には、プラズマ発生装置1は、方向D3が鉛直方向に沿い、かつ、主面33aが基板Wの上面を向く姿勢で設けられる。このプラズマ発生装置1は基板Wと鉛直方向において対向する。
図4に例示されるように、プラズマ発生装置1には保持部材34が設けられてもよい。なお図5では、図面の煩雑を避けるために、保持部材34を省略している。保持部材34は例えばフッ素系樹脂等の絶縁材料によって形成され、第1電極部21、第2電極部22、第1誘電部材31、第2誘電部材32および誘電部材33を一体に保持する。保持部材34は平面視において第1集合電極212および第2集合電極222と略同径のリング形状を有しており、第1集合電極212および第2集合電極222を方向D3で挟持する。
図4の例では、第1誘電部材31の先端部が保持部材34によって保持される。具体的には、第1誘電部材31の先端部が保持部材34に埋設される。よって、第1電極部材211および第1誘電部材31からなる部分の両端が保持部材34によって保持される。これにより、当該部分を両端保持することができる。図4の例では、第2誘電部材32の先端部も保持部材34によって保持される。よって、保持部材34は第2電極部材221および第2誘電部材32からなる部分も両端保持することができる。
第1電極部21および第2電極部22はプラズマ用の電源8に電気的に接続される。より具体的には、第1電極部21の第1集合電極212が配線81を介して電源8の第1出力端8aに電気的に接続され、第2電極部22の第2集合電極222が配線82を介して電源8の第2出力端8bに電気的に接続される。電源8は例えばインバータ回路等のスイッチング電源回路を有しており、第1電極部21と第2電極部22との間にプラズマ用の電圧を出力する。より具体的な一例として、電源8はプラズマ用の電圧として高周波電圧を第1電極部21と第2電極部22との間に出力する。また、電源8は例えばパルス電源であり、複数の周期の各々におけるオン期間にて高周波電圧を第1電極部21と第2電極部22との間に出力してもよい。これにより、主としてオン期間においてプラズマが点灯する。この電源8の出力は制御部90によって制御される。よって、プラズマ発生装置1は制御部90によって制御されるといえる。
電源8が第1電極部21と第2電極部22との間に電圧を出力することにより、第1電極部材211と第2電極部材221との間にプラズマ用の電界が生じる。当該電界に応じて、第1電極部材211および第2電極部材221の周囲のガスがプラズマ化する。逆に言えば、当該ガスがプラズマ化する程度の電圧が電源8によって第1電極部21と第2電極部22との間に印加される。電源8がパルス電源である場合、当該電圧は、例えば、10kV以上かつ数十kHz程度の高周波電圧である。ここでいう周波数は、例えば、上記周期の逆数であり、以下ではパルス周波数とも呼ぶ。
上述の平面型のプラズマ発生装置1によれば、水平な長手方向D1に沿って延在する第1電極部材211および第2電極部材221が水平な配列方向D2において交互に配列される。したがって、プラズマ発生装置1は平面視において広い範囲でプラズマを発生させることができる。
<プラズマ発生装置1の温度>
プラズマ発生装置1が電源8からの電力を受けてプラズマを発生させると、第1電極部21および第2電極部22によるジュール熱と、プラズマによる発熱とに起因して、プラズマ発生装置1の温度が上昇する。この温度が上昇し過ぎると、耐熱性等の諸問題が生じ得る。例えば第1電極部材211および第2電極部材221がタングステンである場合、温度が摂氏600度を超えると、第1電極部材211および第2電極部材221が赤熱し、耐熱性の問題が生じ得る。
本実施の形態では、このような許容値を超える温度上昇を抑制または回避するために、第1電極部材211と第2電極部材221との間のピッチに着目する。以下では、第1電極部材211と第2電極部材221との間のピッチと関連するパラメータとして、第1電極部材211どうしの間のピッチ(電極ピッチと呼ぶ)を導入する。ここでは、第1電極部材211と第2電極部材221との間の平面視のピッチは、電極ピッチの半分である。
発明者は、電極ピッチが異なる複数のプラズマ発生装置1を作製し、各プラズマ発生装置1を用いて実験を行った。より具体的には、プラズマ発生装置1の温度(ここでは第1電極部材211および第2電極部材221の温度)が摂氏400度となるように電源8の出力電圧(大きさおよび周波数)を制御し、電圧および電流を測定した。図6から図8は、実験結果としての電圧波形および電流波形の一例を示すグラフである。図6は、電極ピッチが6mmであるときの実験結果を示し、図7は、電極ピッチが10mmであるときの実験結果を示し、図8は、電極ピッチが12mmであるときの実験結果を示す。
ここでは、電源8としてパルス電源を用いている。この場合、図6から図8に例示されるように、高周波電流は所定の周期ごとに流れる。これは、電源8が所定の周期内のオン期間において高周波電圧を第1電極部21と第2電極部22との間に印加するからである。図6から図8の例では、1周期(=50μ秒:つまり、パルス周波数=20kHz)における電圧波形および電流波形が示されており、電圧が正の範囲において変動する期間と負の範囲において変動する期間とのそれぞれがオン期間に相当する。図6から図8の例では、オン期間は3μsである。ここでは、温度が摂氏400度となるように、電源8の出力電圧の大きさを制御した。
下表は、図6から図8の実験結果から抽出された電圧の絶対値の最大値Vmaxおよび電流の絶対値の最大値Imaxを示している。
Figure 2022151604000002
表1から理解できるように、温度を摂氏400度にするために必要な電力は、電極ピッチが広いほど大きくなる。逆に言えば、電力が同じであれば、電極ピッチが狭いほど温度が高くなることが分かる。
図9は、プラズマ発生装置1の温度とプラズマ発生装置1への出力電力との関係を、電極ピッチごとに例示するグラフである。図9の例では、3つのグラフG1~G3が示されている。グラフG1は、電極ピッチが6mmであるときの当該関係を示しており、グラフG2は、電極ピッチが10mmであるときの当該関係を示しており、グラフG3は、電極ピッチが12mmであるときの当該関係を示している。
図9からも理解できるように、プラズマ発生装置1の温度は、電力が同じであれば、電極ピッチが広いほど低い。また、図9から理解できるように、プラズマ発生装置1の温度は、電極ピッチが同じであれば、電力が大きいほど高い。つまり、プラズマ発生装置1の温度は電力に対して正の相関関係を有し、電極ピッチに対して負の相関関係を有する。
このように、発明者による実験によって、プラズマ発生装置1の温度が電力の大小のみならず、電極ピッチの広狭にも依存することが分かった。
そこで、本実施の形態では、プラズマ発生装置1の温度が許容値(例えば摂氏600度)以下となるように、電極ピッチが設定される。以下、電極ピッチの設計方法の例について詳述する。
図10は、プラズマ発生装置1の設計方法の一例を示すフローチャートである。設計者は、プラズマ発生装置1に供給する電力についての基準電力を決定する(ステップS1:電力設定工程)。ここでいう基準電力とは、後述のステップS3において電極ピッチの決定に用いられる電力である。例えば、設計者は基準電力として、電源8の出力可能な最大電力あるいは定格電力を採用してもよい。
次に、設計者は温度の許容値を決定する(ステップS2:許容温度設定工程)。設計者はプラズマ発生装置1の耐熱性の観点で温度の許容値を決定してもよい。例えば、許容値は摂氏600度に決定される。
次に、設計者は、基準電力の出力時のプラズマ発生装置1の温度と電極ピッチとの対応関係(例えば図9)に基づいて、温度が許容値以下となるように、電極ピッチを決定する(ステップS3:電極ピッチ設計工程)。対応関係は、例えば実験またはシミュレーション等により予め得ることができる。
このステップS3において、設計者は温度の許容値が高くなるほど、電極ピッチを狭く決定するとよい。なぜなら、電極ピッチが広いほど、プラズマを発生させることが困難となるからである。例えば、電力の供給開始からプラズマが安定して発生するまでの期間が長くなる。よって、より短期間でプラズマ発生装置1の周囲にプラズマを安定して発生させるという観点では、電極ピッチは狭い方がよい。したがって、ステップS3において、設計者は温度が許容値以下となる限りにおいて、電極ピッチをできるだけ狭く決定するとよい。より具体的な一例として、設計者は温度が許容値以下となる電極ピッチの範囲の最小値を、電極ピッチとして決定してもよい。
以上のように、電極ピッチの設計によって、プラズマ発生装置1の温度を許容値以下とすることができる。温度の許容値としては、摂氏600度を採用することができる。これによれば、第1電極部材211および第2電極部材221がタングステンである場合に、第1電極部材211および第2電極部材221の赤熱を抑制または回避することができる。
さて、プラズマ発生装置1への出力電力は、電源8の出力電圧によって制御され得る。そこで、出力電圧の観点でも電極ピッチを説明しておく。すなわち、電極ピッチは、電源8が最大電圧(あるいは定格電圧)を出力しているときのプラズマ発生装置1の温度が許容温度以下となるように決定され得る。
<プラズマ効果に基づく電極ピッチの設計>
上述の例では、プラズマ発生装置1は基板Wのレジスト除去に利用される。よって、プラズマ発生装置1を用いたレジスト除去処理に着目して、電極ピッチを決定してもよい。以下に具体的に説明する。
まず、プラズマ発生装置1への電力について述べる。電力が大きくなると、プラズマ発生装置1はより高い電子密度でプラズマを発生させることができる。プラズマの電子密度が高くなると、プラズマの発光強度が高くなる。これにより、プラズマによって生じる活性種の量も増加させることができる。活性種の増加により、より多くの活性種を基板W上の処理液に作用させることができるので、基板Wのレジストの除去速度を高めることができ、より速やかにレジストの剥離率を100%とすることができる。
図11は、プラズマの発光強度と電力との関係の一例を示すグラフである。図11の例では、3種のプロット点が互いに異なる形状で示されている。第1プロット点は黒丸で示されており、電極ピッチが12mmであるときの当該関係を示している。第2プロット点は黒四角で示されており、電極ピッチが10mmであるときの当該関係を示している。第3プロット点は黒三角で示されており、電極ピッチが6mmであるときの当該関係を示している。
図11から理解できるように、プラズマの発光強度は電力が大きくなるほど高くなる。つまり、プラズマの発光強度は電力に対して正の相関関係を有する。その一方で、プラズマの発光強度は電極ピッチにはほとんど依存しない。よって、電力が同じであれば、電極ピッチが広いときのプラズマの発光強度は、電極ピッチが狭いときのプラズマ発光強度とほぼ同じとなる。
プラズマの発光強度が高いほど、活性種の生成量は大きくなるので、プラズマによる効果(以下、プラズマ効果と呼ぶ)は高くなる。ここでは、基板Wのレジストを除去するので、プラズマ効果を示す指標として、レジストの剥離率を採用することができる。
プラズマ効果はプラズマの発光強度に対して正の相関関係を有し、プラズマの発光強度は電力に対して正の相関関係を有するので、プラズマ効果は電力に対して正の相関関係を有する。その一方で、プラズマの発光強度は電極ピッチの広狭にはほとんど依存しないので、プラズマ効果も電極ピッチの広狭にはほとんど依存しない。
また、プラズマ発生装置1の温度は上述のように電力が大きいほど高い一方で、電極ピッチが広いほど低い。
以上の知見に基づくと、電力を大きくしてプラズマ効果(ここでは剥離率)を高めつつも、電極ピッチを広げることによって、プラズマの温度上昇を緩和することができることが分かる。下表は、実験結果の一例を示している。
Figure 2022151604000003
表2によれば、電極ピッチが10mmである場合、プラズマ発生装置1の温度が摂氏420度であるときの剥離率は87%であり、温度が摂氏500度であるときの剥離率は100%である。一方で、電極ピッチが12mmである場合、プラズマ発生装置1の温度が摂氏430度となるときの剥離率は100%である。つまり、電極ピッチを広く設定することにより、剥離率を100%とするための電力でプラズマ発生装置1を供給するときの、プラズマ発生装置1の温度を低減させることができる。
そこで、電極ピッチの設計において、基準電力をプラズマ効果に基づいて設定し、当該基準電力に基づいて電極ピッチを決定してもよい。具体的には、ステップS1において、設計者はプラズマ効果(ここでは剥離率)が所定効果以上となる電力を基準電力として決定してもよい。この基準電力は例えば実験またはシミュレーションによって決定される。プラズマ効果はプラズマの発光強度と正の相関関係を有しているので、設計者はプラズマの発光強度が所定強度以上となるように電力を基準電力として決定するともいえる。
プラズマ効果は上述のようにプラズマ発生装置1への電力と正の相関関係を有する一方で、電極ピッチにはほとんど依存しない。よって、電極ピッチが未だ決まっていない状態であっても、ステップS1において、所定のプラズマ効果(プラズマの発光強度)に基づいて基準電力を決定することができる。次に、設計者はステップS2およびステップS3を実行する。これにより、電極ピッチを決定することができる。
以上のように、本実施の形態では、電極ピッチの情報を用いずに、プラズマ効果に基づいてプラズマ発生装置1に供給する電力についての基準電力を決定する。そして、ステップS3において、基準電力と温度の許容値とに基づいて電極ピッチを決定する。この設計方法は、プラズマの発光強度が電極ピッチにほとんど依存しないことに着目することによって初めて想起されるものである。つまり、もしプラズマの発光強度が電極ピッチにも依存する場合には、ステップS1において、電極ピッチと無関係に電力を決定することができない。よって、温度およびプラズマ効果を両立するための電力および電極ピッチを決定することは困難である。例えば、電力および電極ピッチの値を変更しながら、プラズマ効果および温度を最適化するような複雑な手法が必要となる。
これに対して、本実施の形態では、ステップS1において、電極ピッチの値を用いずに、プラズマ効果に基づいて基準電力を決定し、ステップS3において、その基準電力と温度の許容値とに基づいて電極ピッチを決定するので、非常に簡単な手法で電極ピッチを設計することができる。また、このように設計されたプラズマ発生装置1によれば、所定のプラズマ効果を得るための電力をプラズマ発生装置1に供給しても、プラズマ発生装置1の温度を許容値以下とすることができる。
<プラズマ発生装置1A>
図12は、プラズマ発生装置1Aの構成の一例を概略的に示す平面図であり、図13および図14は、プラズマ発生装置1Aの構成の一例を概略的に示す側断面図である。図13は、図12のC-C断面を示し、図14は、図12のD-D断面を示す。図12から図14に示されるように、プラズマ発生装置1Aは第1電極部21と第2電極部22と誘電部材35とを含む。
誘電部材35は例えば石英およびセラミックス等の誘電体材料によって形成され、第1電極部材211および第2電極部材221の両方を覆う。図示の例では、誘電部材35は板状形状を有しており、その厚み方向が方向D3に沿う姿勢で配置される。誘電部材35は第1主面35a、第2主面35bおよび側面35cを有する。第1主面35aおよび第2主面35bは方向D3において互いに向かい合う面であり、例えば、方向D3に直交する平坦面である。側面35cは第1主面35aの周縁および第2主面35bの周縁を繋ぐ面である。図12の例では、誘電部材35は円板形状を有しているので、第1主面35aおよび第2主面35bは円状の平面であり、側面35cは円筒面である。誘電部材35の厚みは例えば5mm程度である。
誘電部材35には、各第1電極部材211が挿入される第1穴36と、各第2電極部材221が挿入される第2穴37が形成されている。
各第1穴36は長手方向D1に沿って延在しており、その一方側の端が誘電部材35の側面35cにおいて開口する。各第1電極部材211は長手方向D1に沿って第1穴36に挿入される。このように誘電部材35が各第1電極部材211を覆うので、各第1電極部材211がプラズマにスパッタされることに起因して基板Wが汚染されることを防ぐことができる。
各第2穴37は長手方向D1に沿って延在しており、その他方側の端が誘電部材35の側面35cにおいて開口する。各第2電極部材221は長手方向D1に沿って第2穴37に挿入される。このように誘電部材35が各第2電極部材221を覆うので、各第2電極部材221がプラズマにスパッタされることに起因して基板Wが汚染されることを防ぐことができる。
図14の例では、複数の第1電極部材211および複数の第2電極部材221は同一平面上に設けられている。よって、複数の第1穴36および複数の第2穴37も同一平面上に形成されている。
図14の例では、第1電極部材211と誘電部材35の第1主面35aとの間隔は、第1電極部材211と誘電部材35の第2主面35bとの間隔よりも狭い。同様に、第2電極部材221と誘電部材35の第1主面35aとの間隔は、第2電極部材221と誘電部材35の第2主面35bとの間隔よりも狭い。つまり、第1電極部材211および第2電極部材221は第2主面35bよりも第1主面35aに近い位置に設けられている。よって、第1穴36および第2穴37も第2主面35bより第1主面35aに近い位置に形成される。第1電極部材211と第1主面35aとの間の距離は例えば0.3mm程度に設定され、第2電極部材221と第1主面35aとの間の距離も例えば0.3mm程度に設定される。
プラズマ発生装置1Aは、第1主面35aが処理対象(ここでは基板W)を向く姿勢で配置される。第1主面35a近傍のガスは後述のようにプラズマ発生装置1Aによってプラズマ化し、該プラズマによる活性種が処理対象に作用する。
図12の例では、第1集合電極212および第2集合電極222は誘電部材35よりも外側に設けられている。よって、第1電極部材211の基端部は誘電部材35の側面35cから外側に突出して第1集合電極212に接続され、第2電極部材221の基端部は誘電部材35の側面35cから外側に突出して第2集合電極222に接続される。第1集合電極212および第2集合電極222はプラズマ用の電源8に接続されており(図12を参照)、この電源8の電圧出力により、第1電極部材211と第2電極部材221との間にプラズマ用の電界が生じる。上述の例では、第1電極部材211と第1主面35aとの間隔および第2電極部材221と第1主面35aとの間隔は狭いので、電界が誘電部材35の第1主面35a近傍のガスに作用しやすく、該ガスを容易にプラズマ化させることができる。
一方で、上述の例では、第1電極部材211と第2主面35bとの間隔および第2電極部材221と第2主面35bとの間隔は広いので、電界は第2主面35b近傍のガスには作用しにくい。よって、基板Wの処理に寄与しない不要なプラズマの発生も抑制することができる。しかも、誘電部材35の第1主面35aと第2主面35bとの間の厚みを大きくすることもできるので、誘電部材35の強度および剛性を向上させることができる。
ところで、プラズマ発生装置1Aにおける誘電部材35は第1電極部材211および第2電極部材221の両方を覆う板状形状を有しているので、誘電部材35の体積は、プラズマ発生装置1の第1誘電部材31、第2誘電部材32および誘電部材33の総体積よりも大きい。よって、プラズマ発生装置1Aにおいてプラズマを発生させるためには、電源8はより大きな電力を第1電極部21と第2電極部22との間に供給する必要がある。より具体的な一例として、電源8の出力電圧は15kV程度に設定され、電源8の出力周波数は60kHz程度以下に設定される。
また上述の例では、単一の誘電部材35が第1電極部材211および第2電極部材221を覆うので、プラズマ発生装置1Aの形状はプラズマ発生装置1に比べて簡易である。特に上述の例では、誘電部材35の第1主面35aは平坦であるので、第1誘電部材31と誘電部材33とで段差形状を形成するプラズマ発生装置1に比して、その形状がより簡易である。よって、処理対象である基板W上の処理液が揮発してプラズマ発生装置1A(例えば第1主面35a)に付着しても、プラズマ発生装置1Aを洗浄して該処理液を除去することが容易である。
<プラズマ発生装置1Aの温度>
発明者は、このプラズマ発生装置1Aにおいても、プラズマ発生装置1と同様に、温度が電力のみならず、電極ピッチの広狭にも依存することを確認した。具体的には、発明者は、電極ピッチが異なる複数のプラズマ発生装置1Aを作製し、各プラズマ発生装置1Aを用いて実験を行った。ここでは、発明者は、それぞれ電極ピッチが10mm,12mmであるプラズマ発生装置1Aを作製し、プラズマ発生装置1Aの温度が摂氏200度となるように電源8の出力電圧を制御した。下表は、実験結果を示している。
Figure 2022151604000004
表3から理解できるように、温度を摂氏200度にするために必要な電力は、電極ピッチが広いほど大きくなる。逆に言えば、電力が同じであれば、電極ピッチが狭いほど温度が高くなることが分かる。
そこで、プラズマ発生装置1Aにおいても、温度が許容値(例えば摂氏600度)以下となるように、電極ピッチが設定される。電極ピッチの設計方法の一例は図10と同様である。言い換えれば、プラズマ発生装置1における電極ピッチの設計方法を、プラズマ発生装置1Aにも適用できる。
また、発明者は、プラズマ発生装置1Aにおいても、プラズマ発生装置1と同様に、電力を大きくしてプラズマ効果(ここではレジストの剥離率)を高めつつも、電極ピッチを広げることによって、プラズマ発生装置1Aの温度上昇を緩和することができることを確認した。下表は実験結果の一例を示している。
Figure 2022151604000005
表4によれば、電極ピッチが10mmである場合、プラズマ発生装置1の温度が摂氏200度であるときの剥離率は70%であり、電力を大きくして温度が摂氏250度になったときの剥離率は100%である。つまり、電力を大きくすることにより、プラズマ効果を高めることができる。一方、電極ピッチが12mmである場合、プラズマ発生装置1の温度が摂氏200度となるときの剥離率は100%である。つまり、電力を大きくしてプラズマ効果を高めつつも、電極ピッチを広く設定することにより、プラズマの温度上昇を緩和することができる。
また、プラズマ発生装置1Aの第1電極部21および第2電極部22の形状は、プラズマ発生装置1と同様であり、第1電極部21と第2電極部22との間の電界によってプラズマが生じる。よって、プラズマ発生装置1Aにおいても、プラズマ発生装置1と同様に、プラズマの発光強度は電極ピッチの広狭には依存しないと推察される。したがって、プラズマ発生装置1Aにおいても、電極ピッチが未だ決まっていない状態で、所定のプラズマ効果(プラズマの発光強度、つまり剥離率)に基づいて基準電力を決定することができる(ステップS1)。次に、設計者はステップS2およびステップS3を実行する。これにより、非常に簡易な手法で電極ピッチを決定することができる。
以上のように、プラズマ発生装置1Aにおいても、プラズマ発生装置1と同様にして電極ピッチを決定することができる。
ここで、参考のために、図15から図18を示しておく。図15から図18はプラズマ発生装置1Aについての実験結果の例を概略的に示すグラフである。具体的には、図15は、パルス幅と温度との関係を示すグラフであり、図16は、パルス幅と電圧との関係を示すグラフであり、図17は、パルス幅と電流との関係を示すグラフであり、図18は、パルス幅と瞬時電力との関係を示すグラフである。各図では、電極ピッチが12mmであるときのグラフをグラフG1で示し、電極ピッチが10mmであるときのグラフをグラフG2で示している。
各図において、横軸としてパルス幅が採用される。パルス幅が広いほど、電力がプラズマ発生装置1Aに供給される時間が長いので、プラズマ発生装置1に供給される電力(投入電力)はパルス幅が広いほど大きくなる傾向にある。図15から理解できるように、電力が同じであれば、電極ピッチが広い方が、プラズマ発生装置1Aの温度は低くなる。また、図15から理解できるように、電力が同程度であれば、電極ピッチが広い方が、電圧は大きくなる。
以上のように、プラズマ発生装置1,1Aおよびプラズマ発生装置1,1Aの設計方法は詳細に説明されたが、上記の説明は、すべての局面において、例示であって、このプラズマ発生装置1,1Aおよびプラズマ発生装置1,1Aの設計方法がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この開示の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせたり、省略したりすることができる。
上述の例では、プラズマ発生装置1,1Aの温度の許容値を材料の耐熱性の観点で設定しているものの、必ずしもこれに限らない。例えば、プラズマ発生装置1,1Aが第2処理位置に位置する状態で、処理液が沸騰する温度未満の温度を許容値に設定してもよく、あるいは、基板Wへの熱ダメージの程度に基づいて温度の許容値を設定してもよい。
また上述の例では、プラズマ発生装置1には誘電部材33が設けられているものの、誘電部材33は設けられていなくてもよく、また第1電極部21および第2電極部22は同一平面に設けられてもよい。
また、例えば、プラズマ発生装置1Aにおいて、第1電極部21および第2電極部22は方向D3において互いに異なる位置に設けられてもよい。具体的には、第1電極部材211および第2電極部材221は方向D3において互いに異なる位置に設けられてもよい。
また、基板Wに対する処理は必ずしもレジスト除去処理に限らない。例えば、金属膜の除去の他、活性種により処理液の処理性能を向上させることができる全ての処理に適用可能である。
また、必ずしも基板Wに処理液を供給する必要もない。例えば、プラズマを用いた処理として、基板Wの上面に対して直接にプラズマもしくは活性種を作用させてもよい。このような処理の一例として、基板Wの表面改質処理を挙げることができる。この場合、プラズマ効果を示す指標として、基板Wの主面に液体を供給したときの当該主面上の液体の接触角を採用することができる。
また、プラズマ発生装置1,1Aは必ずしも基板Wの処理に用いられる必要はなく、他の処理対象に用いられてもよい。
1,1A プラズマ発生装置
211 第1電極部材
221 第2電極部材
35 誘電部材
36 第1穴
37 第2穴
S1 工程(電力設定工程)
S2 工程(許容温度設定工程)
S3 工程(電極ピッチ設計工程)

Claims (6)

  1. 各々が長手方向に沿って延在し、前記長手方向に交差する配列方向において並んで設けられる複数の第1電極部材と、
    前記配列方向および前記長手方向に直交する方向から見た平面視において、それぞれ前記複数の第1電極部材の相互間に設けられた複数の第2電極部材と
    を備え、
    前記複数の第1電極部材と前記複数の第2電極部材との相互間のピッチは、前記複数の第1電極部材および前記複数の第2電極部材の温度が600度以下となるように設定されている、プラズマ発生装置。
  2. 請求項1に記載のプラズマ発生装置であって、
    前記複数の第1電極部材と前記複数の第2電極部材との間には10kV以上の電圧が印加される、プラズマ発生装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のプラズマ発生装置であって、
    前記複数の第1電極部材および前記複数の第2電極部材はタングステンによって形成される、プラズマ発生装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一つに記載のプラズマ発生装置であって、
    前記複数の第1電極部材がそれぞれ挿入された複数の第1穴と、前記複数の第2電極部材がそれぞれ挿入された複数の第2穴とを有する誘電部材をさらに備える、プラズマ発生装置。
  5. 各々が長手方向に沿って延在し、前記長手方向に交差する配列方向において並んで設けられる複数の第1電極部材と、前記配列方向および前記長手方向に直交する方向から見た平面視において、それぞれ前記複数の第1電極部材の相互間に設けられた複数の第2電極部材とを含むプラズマ発生装置の温度の許容値を決定する工程と、
    前記許容値が高いほど、前記複数の第1電極部材と前記複数の第2電極部材との相互間のピッチを狭く決定する工程と
    を備える、プラズマ発生装置の設計方法。
  6. 各々が長手方向に沿って延在し、前記長手方向に交差する配列方向において並んで設けられる複数の第1電極部材と、前記配列方向および前記長手方向に直交する方向から見た平面視において、それぞれ前記複数の第1電極部材の相互間に設けられた複数の第2電極部材とを含むプラズマ発生装置に供給する電力を、前記プラズマ発生装置が発生させるプラズマの発光強度が所定強度以上となるように、基準電力として決定する工程と、
    前記基準電力と、前記プラズマ発生装置の温度の許容値とに基づいて、前記複数の第1電極部材と前記複数の第2電極部材との相互間のピッチを決定する工程と
    を備える、プラズマ発生装置の設計方法。
JP2022010259A 2021-03-24 2022-01-26 プラズマ発生装置およびプラズマ発生装置の設計方法 Pending JP2022151604A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/011093 WO2022202420A1 (ja) 2021-03-24 2022-03-11 基板処理方法、プラズマ発生装置およびプラズマ発生装置の設計方法
TW111109251A TWI847105B (zh) 2021-03-24 2022-03-14 基板處理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021049777 2021-03-24
JP2021049777 2021-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022151604A true JP2022151604A (ja) 2022-10-07

Family

ID=83465281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022010259A Pending JP2022151604A (ja) 2021-03-24 2022-01-26 プラズマ発生装置およびプラズマ発生装置の設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022151604A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118161A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置および電極部材
JP2008028365A (ja) * 2006-06-22 2008-02-07 Riverbell Kk 処理装置及び処理方法
JP2009016433A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Noritsu Koki Co Ltd レジスト除去装置
JP2010123627A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空処理装置
JP2010177543A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Ebara Corp 基板処理方法及び基板処理装置
JP2019061759A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 株式会社Screenホールディングス プラズマ発生装置およびプラズマ発生用電極体
JP2020004561A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118161A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置および電極部材
JP2008028365A (ja) * 2006-06-22 2008-02-07 Riverbell Kk 処理装置及び処理方法
JP2009016433A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Noritsu Koki Co Ltd レジスト除去装置
JP2010123627A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空処理装置
JP2010177543A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Ebara Corp 基板処理方法及び基板処理装置
JP2019061759A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 株式会社Screenホールディングス プラズマ発生装置およびプラズマ発生用電極体
JP2020004561A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110287631A1 (en) Plasma processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP6418694B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TWI777323B (zh) 電漿產生裝置及基板處理裝置
JP2022151604A (ja) プラズマ発生装置およびプラズマ発生装置の設計方法
CN111952140B (zh) 基片载置台和等离子体处理装置
TWI826946B (zh) 基板處理方法以及基板處理裝置
JP2023095119A (ja) 基板処理装置およびプラズマ発生装置
KR102387278B1 (ko) 기판 처리 장치
JP7193357B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2022146850A (ja) プラズマ発生装置、プラズマ発生方法および基板処理装置
WO2022202420A1 (ja) 基板処理方法、プラズマ発生装置およびプラズマ発生装置の設計方法
WO2022185797A1 (ja) プラズマ発生装置および基板処理装置
JP2022135887A (ja) プラズマ発生装置および基板処理装置
JP7742781B2 (ja) 基板処理方法
JP2022146851A (ja) プラズマ発生装置、基板処理装置および基板処理方法
JP7520665B2 (ja) 基板処理方法
JP7488729B2 (ja) 大気圧プラズマ源、および、基板処理装置
JP2022151511A (ja) プラズマ発生装置およびそれを用いた基板処理装置
JP2023107358A (ja) 基板処理方法、および、基板処理装置
WO2022201879A1 (ja) プラズマ発生装置、プラズマ発生方法、基板処理装置、基板処理方法、およびプラズマ発生用電極構造
JP2022148456A (ja) プラズマ発生用電極構造、プラズマ発生装置、および基板処理装置
JP2022151512A (ja) プラズマ発生装置、それを用いた基板処理装置、および、プラズマ発生方法
KR20250126983A (ko) 플라스마 처리 장치
WO2022201633A1 (ja) プラズマ発生装置、それを用いた基板処理装置、および、プラズマ発生方法
WO2022181596A1 (ja) 基板把持機構および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20241205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250812