JP2022160336A - circuit board - Google Patents
circuit board Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022160336A JP2022160336A JP2021065022A JP2021065022A JP2022160336A JP 2022160336 A JP2022160336 A JP 2022160336A JP 2021065022 A JP2021065022 A JP 2021065022A JP 2021065022 A JP2021065022 A JP 2021065022A JP 2022160336 A JP2022160336 A JP 2022160336A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- motor
- region
- solid pattern
- thickness direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/46—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
- H01L23/467—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/367—Cooling facilitated by shape of device
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/30—Structural association with control circuits or drive circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/15—Mounting arrangements for bearing-shields or end plates
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0201—Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
- H05K1/0203—Cooling of mounted components
- H05K1/0204—Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
- H05K1/0206—Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate by printed thermal vias
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えばモータ制御装置等に使用する回路基板に関する。 The present invention relates to a circuit board used, for example, in a motor control device or the like.
自動車等の車両のモータを駆動制御するモータ制御装置等では、モータと電子制御ユニット(ECU)の一体化による小型化のみならず、装置に搭載する回路基板、その基板に実装する電子部品を小型化して、回路基板の表面における部品実装面積を減少させ、基板全体を高密度化、小型化している。 In motor control devices that drive and control the motors of vehicles such as automobiles, not only are the motors and electronic control units (ECUs) integrated to reduce the size, but also the circuit boards mounted on the devices and the electronic components mounted on the boards are miniaturized. As a result, the component mounting area on the surface of the circuit board is reduced, and the board as a whole is made denser and smaller.
近時におけるモータ制御装置等の高性能化、多機能化に伴い、回路基板に実装される電子部品が高集積化され、さらなる高速駆動化によって電子部品の発熱量も増大している。モータ制御装置には、モータに駆動電力を供給するインバータ回路が実装され、そのインバータ回路を構成するMOSFET等のスイッチング素子は、スイッチング損失等により発熱する。 2. Description of the Related Art In recent years, as motor control devices and the like have become more sophisticated and multi-functional, electronic components mounted on circuit boards have become highly integrated, and the amount of heat generated by the electronic components has also increased due to higher driving speeds. An inverter circuit that supplies driving power to a motor is mounted in a motor control device, and switching elements such as MOSFETs that constitute the inverter circuit generate heat due to switching loss and the like.
このように、回路基板に実装した発熱部品より発生した熱は、基板の外部に効率良く放出する必要がある。放熱構成として、例えば、基板実装されたFETの背面から放熱するタイプ、基板実装されたFETの下面から熱伝導体の材料を介して(銅インレイ等)放熱するタイプ、基板実装されたFETの下面から放熱ビアを介して放熱するタイプ、発生した熱をベアリングホルダへ放熱する構成等が知られている。 Thus, the heat generated by the heat-generating components mounted on the circuit board must be efficiently released to the outside of the board. Examples of the heat dissipation structure include a type that dissipates heat from the back surface of the board-mounted FET, a type that dissipates heat from the bottom surface of the board-mounted FET via a thermal conductor material (copper inlay, etc.), and a type that dissipates heat from the bottom surface of the board-mounted FET. There are known a type in which heat is radiated through a heat radiating via, a configuration in which generated heat is radiated to a bearing holder, and the like.
特許文献1の駆動装置では、基板とフレーム部材を近接して配置し、基板に実装された駆動素子、電流検出素子、集積回路部品(ASIC)等の発熱素子からの熱をフレーム部材に対して背面放熱させている。
In the driving device of
特許文献2は、電動モータの筐体を外部放熱体として使用するとともに、金属製貫通部材である銅インレイによって、回路基板の一方面側から他方面側への熱伝導経路を確保して伝熱、放熱を可能にする回路基板を開示している。 In Patent Document 2, the housing of the electric motor is used as an external radiator, and a copper inlay, which is a metal penetrating member, secures a heat conduction path from one surface side to the other surface side of the circuit board to transfer heat. , discloses a circuit board that enables heat dissipation.
他の放熱例として、サーマルビアから表層の放熱基板を介して電子部品の熱を外気に放熱する構造が知られている。例えば、特許文献3の負荷駆動装置では、基板に実装された発熱型電子部品の直下にサーマルビア群を設けて、それら発熱型電子部品から発せられた熱をサーマルビア群により基板の裏面側に伝熱させている。 As another example of heat dissipation, a structure is known in which the heat of an electronic component is dissipated to the outside through a heat dissipation substrate on the surface through thermal vias. For example, in the load driving device of Patent Document 3, a group of thermal vias is provided directly below the heat-generating electronic components mounted on the board, and the heat generated from the heat-generating electronic components is transferred to the back side of the board by the thermal via group. It conducts heat.
特許文献1のように、発熱素子であるMOSFETからの熱を、MOSFETの背面からモータのベアリングホルダへ放熱する構成は、その放熱効果を高めるためには、背面放熱可能なMOSFETへの適用に限られる。背面放熱可能なMOSFETの種類が限られるため高価であることから、それを適用することは回路基板全体のコストを低下できないという問題がある。
As in
特許文献2の場合、熱伝導体材料としての銅インレイが高価であることから、それを主たる放熱手段とすることは回路基板のコストアップにつながる。一方、特許文献3が採用するサーマルビアによる放熱は、回路基板のMOSFETの底面のパッドからビアにはんだが流入し、基板裏面に流出してヒートシンクと電気的にショートする懸念があるため、生産組み立て性等に課題がある。 In the case of Patent Document 2, since the copper inlay as the thermal conductor material is expensive, using it as the main heat dissipation means leads to an increase in the cost of the circuit board. On the other hand, the heat dissipation by thermal vias adopted in Patent Document 3 may cause solder to flow into the vias from the pads on the bottom surface of the MOSFET on the circuit board, flow out to the back surface of the substrate, and cause electrical shorts with the heat sink. There are issues with gender, etc.
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、単一構成の回路基板の小型化、低コスト化とともに放熱性を向上させることである。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to reduce the size and cost of a circuit board having a single configuration and to improve heat dissipation.
上記の目的を達成し、上述した課題を解決する一手段として以下の構成を備える。すなわち、本願の例示的な第1の発明に係る回路基板は、モータの出力側と反対側の反出力側においてベアリングホルダに固定され、該ベアリングホルダと対向する第2の表面と反対側の第1の表面に発熱素子が実装された多層の単一の回路基板であって、前記発熱素子の第1の電気的端子が接続される第1の領域の直下において前記回路基板の厚さ方向に延伸し、所定部位でビアカバーされた第1のビアと、前記発熱素子の第2の電気的端子が接続される第2の領域の直下において前記回路基板の厚さ方向に延伸し、所定部位でビアカバーされた第2のビアとを備え、前記第1のビアと前記第2のビアを熱伝導路として、前記発熱素子で発生した熱を前記回路基板と密着させて配置した前記ベアリングホルダへ放熱することを特徴とする。 The following configuration is provided as one means for achieving the above objects and solving the above problems. That is, the circuit board according to the exemplary first invention of the present application is fixed to the bearing holder on the counter-output side opposite to the output side of the motor, and the second surface opposite to the second surface facing the bearing holder. A single multi-layer circuit board having a heating element mounted on one surface thereof, in the thickness direction of the circuit board immediately below a first region to which a first electrical terminal of the heating element is connected. A first via that extends and is covered at a predetermined portion and a second area that is connected to a second electrical terminal of the heating element, extends in the thickness direction of the circuit board, and extends at a predetermined portion. and a second via covered by the via, wherein the heat generated by the heating element is radiated to the bearing holder arranged in close contact with the circuit board by using the first via and the second via as a heat conducting path. characterized by
本願の例示的な第2の発明は、3相以上の多相のモータを駆動するモータ制御装置であって、前記モータのシャフトを回転可能に支持するベアリングを保持するベアリングホルダと、前記ベアリングホルダに固定される上記例示的な第1の発明に係る回路基板とを備え、前記回路基板は、その一方端側に、外部電源の接続用端子と外部信号の接続用端子とを有するコネクタ部を備え、前記制御部は少なくとも前記外部信号をもとに前記モータを駆動する指令信号を決定し、前記駆動部は前記指令信号に応じて前記モータを駆動することを特徴とする。 A second exemplary invention of the present application is a motor control device for driving a multiphase motor having three or more phases, comprising: a bearing holder that holds a bearing that rotatably supports a shaft of the motor; The circuit board according to the exemplary first invention is fixed to a connector portion having a terminal for connecting an external power supply and a terminal for connecting an external signal at one end of the circuit board. The control unit determines a command signal for driving the motor based on at least the external signal, and the driving unit drives the motor according to the command signal.
本願の例示的な第3の発明は、上記例示的な第2の発明に係るモータ制御装置を、車両等の運転者のステアリングハンドル操作をアシストする電動パワーステアリング用のモータ制御装置としたパワーステアリングシステムを特徴とする。 An exemplary third invention of the present application is a power steering system in which the motor control device according to the exemplary second invention is used as a motor control device for an electric power steering that assists a driver's operation of a steering wheel of a vehicle or the like. characterized by a system.
本願の例示的な第4の発明は、上記例示的な第3の発明に係るパワーステアリングシステムを備えた車両を特徴とする。 An exemplary fourth invention of the present application is characterized by a vehicle equipped with the power steering system according to the exemplary third invention.
本発明によれば、単一構成の回路基板に実装した発熱部品に対する高い放熱効率を得るとともに、回路基板の小型化、低コスト化ができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, while obtaining the high heat radiation efficiency with respect to the heat-generating component mounted on the circuit board of a single structure, size reduction of a circuit board and cost reduction can be carried out.
以下、本発明に係る実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る回路基板が搭載され、その回路基板と一体化されたたモータ制御装置の分解斜視図である。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is an exploded perspective view of a motor control device on which a circuit board according to an embodiment of the present invention is mounted and integrated with the circuit board.
図1に示すモータ制御装置10において、モータカバー14で覆われたモータ15の軸方向上部にヒートシンク13が配置され、ベアリングホルダ13の上部であって、モータ15の軸方向反出力側に本実施形態に係る回路基板20が載置され、ベアリングホルダ13にネジ等により固定される。
In the
ベアリングホルダ13は、モータ15の軸受機構を保持する金属製のヒートシンクであり、回路基板20から発生する熱の放熱用部材として機能し、例えばアルミダイキャストを成形してなる。モータ15のベアリングホルダ13を外部放熱体として使用することで、回路基板20の部品点数の削減が可能となる。
The
回路基板20の裏面(部品実装面の反対側)とベアリングホルダ13とが、熱伝導性の絶縁樹脂(コンパウンド)を介して互いに密着した状態で、回路基板20がベアリングホルダ13に固定されている。これにより、回路基板20の発熱部品で発生した熱は、後述する放熱ビアを伝導してヒートシンク13へ効率的に放熱される。
The
ベアリングホルダ13に固定された回路基板20の上部は、金属製のユニットカバー12で覆われる。外部コネクタ16は、モータ15へ供給される電源、回路基板20への制御信号等の接続用端子であり、コネクタケースに覆われ、ベアリングホルダ13に固定されている。
The upper part of the
このように平面同士を対向させて配置した回路基板20と、それを支持して固定するベアリングホルダ13は、平面視したときの外形形状と面積がほぼ同一である。
The
モータ15は、モータの駆動部と制御部とが一体に形成された機電一体型のモータ(ブラシレスモータ)である。機電一体型とすることで、後述する発熱素子で発生した熱を効率的に放熱できる。
The
図2は、本実施形態に係る回路基板20を平面視した外観図である。図2に示すように、回路基板20の基板本体23の表面には、モータ15を制御するマイクロプロセッサ30等の信号処理用部品、電流センサ等の各種センサを含む制御系デバイスと、モータ15への駆動電流の通電等に係る駆動系デバイスとが実装されている。
FIG. 2 is a plan view of the
なお、図2における基板本体23上での個々の部品(デバイス)の配置位置は一例であり、回路基板20が搭載される装置の仕様等に応じて、適宜、変更が可能である。
It should be noted that the arrangement positions of the individual components (devices) on the
駆動系デバイスはパワー系のデバイスであり、モータ駆動電流の生成に係るFETブリッジ回路を構成するFET1~FET6、モータへ駆動電流を通電するスイッチングFET(FET9~FET11)、モータ駆動電流用の電解コンデンサC1~C3等からなる。 The drive system device is a power system device, and includes FET1 to FET6 that constitute an FET bridge circuit related to the generation of the motor drive current, switching FETs (FET9 to FET11) that apply the drive current to the motor, and an electrolytic capacitor for the motor drive current. It consists of C1 to C3 and the like.
半導体スイッチング素子(FET)はパワー素子とも呼ばれ、例えば、MOSFET(Metal-Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のスイッチング素子を用いる。半導体スイッチング素子は、外形サイズが、例えば5×6mmクラス、あるいはそれ以下の小型スイッチング素子である。 Semiconductor switching elements (FETs) are also called power elements, and switching elements such as MOSFETs (Metal-Oxide Semiconductor Field-Effect Transistors) and IGBTs (Insulated Gate Bipolar Transistors) are used. A semiconductor switching element is a small switching element having an external size of, for example, 5×6 mm class or smaller.
なお、上記の5×6mmクラスには、5.15×6.15mm等が含まれ、5×6mmクラス以下には、3×4mmクラス等が含まれる。 Note that the 5×6 mm class includes 5.15×6.15 mm and the like, and the 5×6 mm class and below include the 3×4 mm class and the like.
基板本体23の表面には、モータ中心軸Pに合わせて、回転角センサである回転センサIC28が実装されている。回転センサIC28は、例えば、磁気抵抗素子あるいはホール素子によって形成されており、モータ回転軸(モータの反出力軸)に対向する位置に配置することで、モータ回転軸に配置したマグネットによって発生した磁界の変化を検知して、ロータの回転角度を検出する。
A
上述した駆動系デバイスは、回路基板20において、回転センサIC28に対して一方側(図2において一点鎖線18の下側であり、駆動側ともいう)に配置され、制御系デバイスは他方側(一点鎖線18の上側であり、制御側ともいう)に配置されている。
The drive system device described above is arranged on one side of the
モータ15に供給されるU,V,Wの各相電流の出力端子部27は、駆動側に配置されている。こうすることで、3相インバータ回路等からモータ15までの配線距離を短くすることができ、電源経路のパターン長が短いことによる低抵抗値化にともなう電力損失を低減できる。
次に、本実施形態に係る回路基板の放熱構造について詳細に説明する。 Next, the heat dissipation structure of the circuit board according to this embodiment will be described in detail.
<第1の放熱構造>
本実施形態に係る回路基板における第1の放熱構造について説明する。図3(a)は、第1の放熱構造を有する回路基板20aの表面を部分的に示しており、図2に示す回路基板20のA部に対応する。図3(b)は、図3(a)に対応する回路基板20aの裏面を示す図である。また、図4は、図3(a)のB-B´矢視線に沿って回路基板20aを切断した断面図である。
<First heat dissipation structure>
A first heat dissipation structure in the circuit board according to this embodiment will be described. FIG. 3A partially shows the surface of the
回路基板20aにおいて、上述した駆動側に配置された各スイッチングFET(図3(a)ではFET1)を平面視したとき、その直下の第1の領域31aは、基板本体23上面において、図4に示すようにFET1の第1の電気的端子(ドレイン端子)22がはんだ25aにより基板に接続される領域である。第1の領域31aには、回路基板20aの厚さ方向に延伸する第1の放熱ビア41aが形成されている。なお、ビアの内側は例えば銅メッキ等がされた導体である。
In the
これによって、FET1の第1の電気的端子22は、はんだ25aを介して第1の放熱ビア41aと電気的に接続される。
Thereby, the first
同様に、FET1を平面視したときの第2の領域32aは、基板本体23上面において、図4に示すようにFET1の第2の電気的端子(ソース端子)24がはんだ25bで接続される領域である。第2の領域32aには、回路基板20aの厚さ方向に延伸する第2の放熱ビア43aが形成されている。
Similarly, the
図3(b)に示すように、回路基板20aの裏面において、基板表面の領域31aに対応する領域31bと、領域32aに対応する領域32bの全面にソルダーレジスト51bが塗布されている。
As shown in FIG. 3B, on the back surface of the
すなわち、第1の放熱構造では、図4に示すように、スイッチングFETの第1の電気的端子22の直下に配置された第1の放熱ビア41aと、第2の電気的端子24の直下に配置された第2の放熱ビア43aは、その基板裏面の開口部に塗布されたソルダーレジスト51bでビアカバーされており、基板を貫通しない。
That is, in the first heat dissipation structure, as shown in FIG. 4, a first heat dissipation via 41a is arranged directly below the first
回路基板20aの層内部では、図4に示すように、絶縁層23b,23dを挟む層23a,23c,23eに設けた導体パターン38a,38b,38cにより第1の放熱ビア41aが互いに電気的に接続されている。また、第2の放熱ビア43aも導体パターン39a,39b,39cに接続される構成を有する。
Inside the layers of the
回路基板20aの裏面は、コンパウンド52を介してベアリングホルダ13と密着している。コンパウンド52は、熱伝導性に優れるとともに電気的な絶縁性を有する。
The back surface of the
図4に示すように、第1の放熱構造において、基板本体23の裏面に最も近い導体パターン38c,39cは、他の導体パターン38a,38b,39a,39bよりも内層の平面方向に面積が大きい。
As shown in FIG. 4, in the first heat dissipation structure, the
これにより、回路基板20aに表面実装された発熱素子であるスイッチングFETで発生し、第1の放熱ビア41aと第2の放熱ビア43aそれぞれを伝導した熱は、これらの導体パターン38c,39cとコンパウンド52を介して効率的にベアリングホルダ13へ放熱される。
As a result, the heat generated by the switching FET, which is a heat-generating element surface-mounted on the
なお、電流は、スイッチングFETの第1の電気的端子22と、第2の電気的端子24を流れていくため、両端子それぞれの直下のビアで放熱できることで高い放熱効果を得ることが可能になる。
In addition, since the current flows through the first
<第2の放熱構造>
本実施形態に係る回路基板における第2の放熱構造について説明する。図5(a)は、第2の放熱構造を有する回路基板20bの表面を部分的に示しており、図2に示す回路基板20のA部に対応する。図5(b)は、図5(a)に対応する回路基板20bの裏面を示す図である。また、図6は、図5(a)のC-C´矢視線に沿って回路基板20bを切断したときの断面図である。
<Second heat dissipation structure>
A second heat dissipation structure in the circuit board according to this embodiment will be described. FIG. 5(a) partially shows the surface of the
回路基板20bにおいて、上述した駆動側に配置された各スイッチングFET(図5(a)ではFET1)を平面視したとき、その直下の領域である第3の領域31cには、図5(a)、図6に示すようにFET1の第1の電気的端子(ドレイン端子)22がはんだ25aにより基板本体23に接続されている。
In the
第3の領域31cには、回路基板20bの厚さ方向に延伸する第3の放熱ビア41bが形成されている。よって、FET1の第1の電気的端子22は、はんだ25aを介して第3の放熱ビア41bと電気的に接続される。
A third heat dissipation via 41b extending in the thickness direction of the
さらに、FET1を平面視したときの第5の領域32cには、図5(a)、図6に示すようにFET1の第2の電気的端子(ソース端子)24がはんだ25bで接続されており、その領域32cに、回路基板20bの厚さ方向に延伸する第5の放熱ビア43bが形成されている。
Furthermore, as shown in FIGS. 5A and 6, the second electrical terminal (source terminal) 24 of the
さらに第2の放熱構造では、図5(a)に示すように、回路基板20bに実装されたFETの直下(電気的端子の直下)の領域31c,32cの近傍領域(隣接する領域)33a,35aそれぞれに、第4の放熱ビア41cと第6の放熱ビア43cが形成されている。
Furthermore, in the second heat dissipation structure, as shown in FIG. 5(a), near regions (adjacent regions) 33a, 32c directly under the FETs (directly under the electrical terminals) mounted on the
図5(b)に示すように、回路基板20bの裏面において、基板表面の領域31c,32cに対応する領域31d,32dの全面にソルダーレジスト51bが塗布されている。一方、回路基板20bの表面の領域33a,35aと、それらに対応する裏面の領域33b,35bにおいて、第4の放熱ビア41cと第6の放熱ビア43cの開口部分を除く領域にソルダーレジスト51a,51bが塗布されている。
As shown in FIG. 5(b), on the back surface of the
よって、第2の放熱構造に係る回路基板20bは、図5(b)、図6に示すように、基板本体23の裏面における第3の放熱ビア41bと第5の放熱ビア43bの開口部分の領域31d,32dにソルダーレジスト51bを塗布することで、これら第3の放熱ビア41bと第5の放熱ビア43bはビアカバーされ、基板23を貫通しない。
Therefore, as shown in FIGS. 5B and 6, the
回路基板20bの表面および裏面では、第4の放熱ビア41c、第6の放熱ビア43cの開口部分を回避してソルダーレジスト51a,51bが塗布されており、放熱ビア41c,43cは、それらの開口部分でスルーホールが露出してビアが貫通したビアオープン状態になっている。
Solder resists 51a and 51b are applied to the front and back surfaces of the
回路基板20bの層内部において、図6に示すように、第3の放熱ビア41bと第4の放熱ビア41cとが、絶縁層23b,23dを挟む層23a,23c,23eに設けた導体パターン48a,48b,48cによって互いに電気的に接続されている。
Inside the layers of the
さらに、回路基板20bの層内部において、第5の放熱ビア43bと第6の放熱ビア43cとが、層23a,23c,23eに設けた導体パターン49a,49b,49cによって互いに電気的に接続されている。
Furthermore, inside the layers of the
よって、図6に示すように、回路基板20に表面実装された発熱素子であるスイッチングFET1の第1の電気的端子(ドレイン端子)22で発生した熱は、FET1の直下に設けたビアカバーされた第3の放熱ビア41bと第4の放熱ビア41cを伝導し、回路基板20bの裏面とベアリングホルダ13との間に配置した、熱伝導性に優れた電気的な絶縁性を有するコンパウンド52を介して、ベアリングホルダ13へ放熱される。
Therefore, as shown in FIG. 6, the heat generated at the first electrical terminal (drain terminal) 22 of the switching
スイッチングFET1の第2の電気的端子(ソース端子)24で発生した熱は、第5の放熱ビア43bと第6の放熱ビア43cを伝導し、コンパウンド52を介してベアリングホルダ13へ放熱される。
The heat generated at the second electrical terminal (source terminal) 24 of the switching
このように回路基板上に実装した発熱部品に対して、上述した第1の放熱構造および第2の放熱構造により、発熱部品の背面をヒートシンクに接触させて放熱する従来の構成に比べて、高い放熱効果を得ることができる。 With respect to the heat-generating components mounted on the circuit board in this way, the first heat dissipation structure and the second heat dissipation structure described above make it possible to heat the heat-generating components by contacting the back surface of the heat-generating components with the heat sink, thereby dissipating heat. A heat dissipation effect can be obtained.
なお、ビアオープン状態の放熱ビアを設ける回路基板の領域は、上記の領域33a,35aに限定されない。例えば、図5(a)に示すように、領域33a,35aに加えて領域37aにもビアオープン状態の放熱ビア(第7の放熱ビア45という)を設け、それらの放熱ビアを基板の層内部で電気的に接続してもよい。こうすることで、より放熱性を向上できる。
The area of the circuit board where the heat dissipation vias in the via-open state are provided is not limited to the
図4、図6等に示す放熱ビアの本数も一例であり、基板上における領域に応じて適宜、増減可能である。 The number of heat dissipation vias shown in FIGS. 4, 6, etc. is also an example, and can be increased or decreased as appropriate according to the area on the substrate.
次に、本実施形態に係る回路基板におけるモータ制御回路とビア配置との関係について説明する。 Next, the relationship between the motor control circuit and the via arrangement in the circuit board according to this embodiment will be described.
図7は、上述した回路基板20a,20bの駆動側に係る回路構成図である。図8は、図7の回路構成に対応させて、回路基板20bの第2の放熱構造における放熱ビアの配置を模式的に示している。
FIG. 7 is a circuit diagram of the driving side of the
図7および図8においてB+,B-は、モータ15等の駆動電源(バッテリBT)の正極電位と負極電位の入力端子であり、それらは、図1の外部コネクタ16に接続されている。回路基板20bの駆動側において、電源入力側は、コイル56と電解コンデンサ53で構成されるノイズフィルタを有する。ノイズフィルタにより、回路基板20bに供給された電源に含まれるノイズ等を吸収し、電源電圧を平滑することができる。
7 and 8, B+ and B- are input terminals for the positive and negative potentials of the drive power source (battery BT) for the
コイル56は、例えば2つのコイル等からなるコモンモードコイルである。また、電解コンデンサ53は、例えば、図2に示すように並列接続された3つの電解コンデンサC1~C3で構成される。
The
パワーモジュールとしての駆動側は、バッテリBTからの電源電圧に異常が生じたとき等において電源供給を遮断する電源リレーとしてのFET7、バッテリの逆接続時において逆向きの電流が流れるのを防ぐ逆接保護リレーとしてのFET8を備える。 On the drive side of the power module, the FET7 functions as a power relay that cuts off the power supply when an abnormality occurs in the power supply voltage from the battery BT, and the reverse connection protection prevents reverse current flow when the battery is connected in reverse. It has FET8 as a relay.
さらに、モータ15に駆動電流(3相交流電流)を通電する6個のFET1~FET6からなる3相インバータ回路(FETブリッジ回路)であるスイッチング回路54を備える。FET1,3,5は、3相(U,V,W)の各相に対応する高電位側半導体スイッチング素子であり、FET2,4,6は3相の各相に対応する低電位側スイッチング素子である。
Further, a switching
スイッチング回路54を構成する6個のFET1~FET6は、例えば、マイクロコンピュータ、プリドライバ等で構成される制御回路(不図示)からの信号により、そのゲートが駆動され、オンまたはオフされる。このオンまたはオフ制御で生成されたU,V,Wの各相電流は、3つの端子U,V,Wからなる出力端子部27を介して電動モータ15に供給される駆動電流である。
The six FET1 to FET6 constituting the switching
図8に示すように、FET7,8の直下の領域には、上述した第3の放熱ビア(図6の符号41bで示す放熱ビア構成)が形成されている。なお、以降において説明する、いずれのFETにおいても、その直下の領域には、第3の放熱ビアが形成されている。
As shown in FIG. 8, in regions directly below the
図7のL10は、FET7への電源供給部(ドレイン端子)に隣接する領域であるため、上述した第4の放熱ビア(図6の符号41cで示す放熱ビア構成)が形成されている。また、FET7とFET8の接続部位(図7、図8のL11)は、FET7とFET8のソース端子同士が接続される領域であるため、上述した第5の放熱ビア(図6の符号43bで示す放熱ビア構成)が形成されている。
Since L10 in FIG. 7 is a region adjacent to the power supply portion (drain terminal) to the FET 7, the above-described fourth heat dissipation via (heat dissipation via structure indicated by
図7に示すようにFET1とFET2は、正極の電源ラインL1と負極電位ライン(GND)L2間に接続され、モータ15のU巻線を流れるU相電流を生成する。FET3とFET4は、正極の電源ラインL1と負極電位(GND)ラインL2間に接続され、電動モータ15のV巻線を流れるV相電流を生成している。FET5とFET6は、正極の電源ラインL1と負極電位(GND)ラインL2との間に接続され、電動モータ15のW巻線を流れるW相電流を生成する。
As shown in FIG. 7, FET1 and FET2 are connected between a positive power supply line L1 and a negative potential line (GND) L2 to generate a U-phase current flowing through the U winding of the
さらには、図7に示すようにFET1とFET2との接続ノードP1と、モータ15への出力端子Uとの間には、U相電流を遮断可能な半導体リレーであるFET9が設けられている。同様に、FET3とFET4との接続ノードP2と、モータ15への出力端子Vとの間に設けたFET10は、V相電流を遮断可能な半導体リレーとして機能し、FET5とFET6との接続ノードP3と、モータ15への出力端子Wとの間に設けられたFET11は、W相電流を遮断可能な半導体リレーとして機能する。
Furthermore, as shown in FIG. 7, between the connection node P1 between the FET1 and the FET2 and the output terminal U to the
図7に示すように、電源側であるFET8のドレイン端子と、FET1,3,5のそれぞれのドレイン端子とが、正極の電源ラインである高電位パターンL1により電気的に接続される。よって、回路基板20bの高電位パターンL1の領域には、図8に示すように第4の放熱ビアが形成されている。
As shown in FIG. 7, the drain terminal of
スイッチング回路54において、FET1,3,5各々のソース端子と、FET2,4,6各々のドレイン端子とが、中電位パターンL3,L4,L5により電気的に接続されている。また、接続ノードP1,P2,P3は、それぞれFET9,10,11のソース端子と接続される。
In the switching
したがって、図8に示すように回路基板20bのパターンL3,L4,L5の領域において、FET1,3,5側とFET9,10,11側には第5の放熱ビアと第6の放熱ビア(図6の符号43cで示す放熱ビア構成)が形成され、FET2,4,6側には第4の放熱ビアが形成されている。
Therefore, as shown in FIG. 8, in the regions of the patterns L3, L4, and L5 on the
その結果、回路基板20bでは、パターンL3,L4,L5の領域において、第4の放熱ビアと第5の放熱ビアと第6の放熱ビアとが基板の層内部で互いに電気的に接続された構成を有する。
As a result, in the
一方、FET9,10,11のドレイン端子から出力端子U,V,Wへ繋がるパターンL6,L7,L8の領域には、第4の放熱ビアが形成されている。
On the other hand, in regions of patterns L6, L7, and L8 connecting drain terminals of
さらに回路基板20bの駆動側には、図7に示すようにFET2とGNDラインL2間、FET4とGNDラインL2との間、FET6とGNDラインL2との間それぞれにシャント抵抗R1,R2,R3が設けられている。R1,R2,R3は、それぞれU相、V相、W相電流を検出する電流センサ(電流検出素子)として機能する。
Further, on the driving side of the
FET2とシャント抵抗R1間のパターンL12、FET4とシャント抵抗R2のパターンL13,FET6とシャント抵抗R3のパターンL14は、それぞれ低電位パターンを形成し、FET2,4,6のソース端子と接続されている。よって、パターンL12,L13,L14のFET2,4,6側には第5の放熱ビアが形成され、抵抗側には第6の放熱ビアが形成されている。 A pattern L12 between the FET2 and the shunt resistor R1, a pattern L13 between the FET4 and the shunt resistor R2, and a pattern L14 between the FET6 and the shunt resistor R3 form low potential patterns and are connected to the source terminals of the FET2, 4 and 6. . Therefore, a fifth heat dissipation via is formed on the FET2, 4, 6 side of the patterns L12, L13, L14, and a sixth heat dissipation via is formed on the resistance side.
なお、シャント抵抗R1,R2,R3のうちFET2,4,6のソース端子と繋がる逆側の部位は、それらの部位同士が電気的に接続されてグランド(GND)パターンL2を形成している。 In addition, the parts of the shunt resistors R1, R2, and R3 on the opposite side connected to the source terminals of the FETs 2, 4, and 6 are electrically connected to each other to form a ground (GND) pattern L2.
上述した高電位パターンL1、中電位パターンL3,L4,L5、低電位パターンL12,L13,L14、およびGNDパターンL2各々は、回路基板20におけるFET(半導体スイッチング素子)の実装側と反対側に投影されるベタパターンを形成する。
Each of the high-potential pattern L1, the medium-potential patterns L3, L4, L5, the low-potential patterns L12, L13, L14, and the GND pattern L2 described above is projected on the side opposite to the mounting side of the FET (semiconductor switching element) on the
以上説明したように本実施の形態に係る回路基板では、基板に表面実装された発熱素子(半導体スイッチング素子)で発生した熱を、実装表面側での大気中への放熱に加えて、第1の放熱構造のように発熱素子の直下に設けたビアカバーされたビアを介してベアリングホルダへ放熱することが可能となる。 As described above, in the circuit board according to the present embodiment, the heat generated by the heat-generating elements (semiconductor switching elements) surface-mounted on the board is dissipated into the atmosphere on the mounting surface side, Heat can be dissipated to the bearing holder through the covered via provided directly under the heat generating element as in the heat dissipating structure of (1).
さらには、第2の放熱構造によれば、第1の放熱構造におけるビアカバーされたビアに加えて、それらの近傍に設けたビアオープンされたビアを介してベアリングホルダへ効率的に放熱できる。その結果、発熱電子部品が搭載された回路基板において、その発熱電子部品の背面放熱が不要となり、低コストで基板の放熱性と生産性を向上できる。 Furthermore, according to the second heat dissipation structure, in addition to the via-covered vias in the first heat dissipation structure, heat can be efficiently dissipated to the bearing holder via the via-opened vias provided in the vicinity thereof. As a result, in the circuit board on which the heat-generating electronic component is mounted, the rear side of the heat-generating electronic component does not need to be heat-dissipated, and the heat-dissipating property and productivity of the substrate can be improved at a low cost.
その際、ソルダーレジストの塗布によりビアカバーすることで、基板を貫通しないビアとなるので、発熱素子の実装用はんだがビアを介して基板の裏側に回り込むことがなく、短絡の発生を防止して基板実装の生産性を上げることができる。 At that time, by covering the vias with a solder resist coating, the vias do not penetrate the board, so the solder for mounting the heating elements does not flow to the back side of the board through the vias, preventing short circuits and preventing the occurrence of short circuits. Productivity of implementation can be improved.
なお、ソルダーレジストの塗布によりビアカバーすることで、コストアップにはならずに基板を貫通しないビアができる。併せて、基板裏面において、塗布されたソルダーレジストの厚さが、ビアオープンされたビアが配置された領域およびビアカバーされたビアが配置された領域に渡って均一になるので、回路基板とベアリングホルダとの密着性が向上する。その結果、回路基板とベアリングホルダ間に充填するコンパウンドの量を最少にでき、これにより低コスト化が可能になる。 By covering the vias by applying a solder resist, vias that do not penetrate the board can be formed without increasing the cost. At the same time, since the thickness of the applied solder resist on the back surface of the board becomes uniform over the area where the via-opened vias are arranged and the area where the via-covered vias are arranged, the circuit board and the bearing holder Improves adhesion with As a result, the amount of compound to be filled between the circuit board and the bearing holder can be minimized, thereby enabling cost reduction.
さらには、モータの各相に対応する高電位側半導体スイッチング素子各々の特定の電気的端子同士を電気的に接続した高電位ベタパターン、それら高電位側半導体スイッチング素子各々の他の電気的端子と、各相に対応する低電位側スイッチング素子各々の特定の電気的端子とを電気的に接続した中電位ベタパターン、低電位側スイッチング素子各々の他の電気的端子と、各相に対応する電流検出素子の一端とを電気的に接続した低電位ベタパターン、および、各相の電流検出素子の他端同士を電気的に接続したGNDベタパターンのように、ブリッジ回路等を構成する半導体スイッチング素子の電位に応じたベタパターンを基板の内層に設けることで、発熱部品に対する高い放熱効率を得ることができる。 Furthermore, a high-potential solid pattern in which specific electrical terminals of each high-potential-side semiconductor switching element corresponding to each phase of the motor are electrically connected to each other, and other electrical terminals of each of these high-potential-side semiconductor switching elements , a medium potential solid pattern electrically connecting specific electrical terminals of each of the low potential side switching elements corresponding to each phase, other electrical terminals of each of the low potential side switching elements, and the current corresponding to each phase A semiconductor switching element that constitutes a bridge circuit or the like, such as a low-potential solid pattern electrically connecting one end of the detection element and a GND solid pattern electrically connecting the other ends of the current detection elements of each phase. By providing a solid pattern corresponding to the potential of the substrate on the inner layer of the substrate, it is possible to obtain a high heat dissipation efficiency for the heat-generating component.
一方、モータ制御装置に搭載された回路基板において、上述した放熱構造を採用することで、回路基板上の発熱部品で発した熱を、低コストかつ高効率で放熱可能になる。また、このような効率的な放熱機構を有するモータ制御装置をパワーステアリングシステムに搭載することで、パワーステアリングシステムの小型化、低コスト化が可能になる。 On the other hand, by adopting the heat dissipation structure described above in the circuit board mounted on the motor control device, the heat generated by the heat-generating components on the circuit board can be dissipated at low cost and with high efficiency. Moreover, by installing a motor control device having such an efficient heat dissipation mechanism in a power steering system, it becomes possible to reduce the size and cost of the power steering system.
さらに、車両において上記のパワーステアリングシステムを使用することで、車両の高放熱化と低コスト化ができる。 Furthermore, by using the above power steering system in a vehicle, it is possible to increase the heat dissipation of the vehicle and reduce the cost.
10 モータ制御装置
12 ユニットカバー
13 ベアリングホルダ
14 モータカバー
15 モータ
16 外部コネクタ
20,20a,20b 回路基板
22 第1の電気的端子
23 基板本体
24 第2の電気的端子
25a,25b はんだ
27 出力端子部
28 回転センサIC
30 マイクロプロセッサ
38a~38c,39a~39c,48a~48c,49a~49c 導体パターン
41a 第1の放熱ビア
41b 第3の放熱ビア
41c 第4の放熱ビア
43a 第2の放熱ビア
43b 第5の放熱ビア
43c 第6の放熱ビア
51a,51b ソルダーレジスト
52 コンパウンド
53,C1~C3 電解コンデンサ
54 スイッチング回路
56 コイル
BT バッテリ
L1 電源ライン
L2 グランド(GND)ライン
10
30
Claims (13)
前記発熱素子の第1の電気的端子が接続される第1の領域の直下において前記回路基板の厚さ方向に延伸し、所定部位でビアカバーされた第1のビアと、
前記発熱素子の第2の電気的端子が接続される第2の領域の直下において前記回路基板の厚さ方向に延伸し、所定部位でビアカバーされた第2のビアと、
を備え、
前記第1のビアと前記第2のビアを熱伝導路として、前記発熱素子で発生した熱を前記回路基板と密着させて配置した前記ベアリングホルダへ放熱する回路基板。 A multi-layer single circuit board fixed to a bearing holder on the counter-output side opposite to the output side of the motor, and having a heating element mounted on a first surface opposite to a second surface facing the bearing holder. and
a first via extending in the thickness direction of the circuit board directly under the first region to which the first electrical terminal of the heating element is connected and covered with a via at a predetermined portion;
a second via extending in the thickness direction of the circuit board directly under the second region to which the second electrical terminal of the heating element is connected and covered with a via at a predetermined portion;
with
A circuit board that dissipates heat generated by the heating element to the bearing holder that is arranged in close contact with the circuit board by using the first via and the second via as a heat conducting path.
前記第2の領域の平面視近傍の第4の領域に設けた、前記回路基板の厚さ方向に貫通する第4のビアと、
をさらに備え、
前記第1のビアと前記第3のビアは前記多層の少なくとも一層において電気的に接続され、前記第2のビアと前記第4のビアは前記多層の少なくとも一層において電気的に接続されている請求項1に記載の回路基板。 a third via penetrating in the thickness direction of the circuit board provided in a third region near the first region in plan view;
a fourth via penetrating in the thickness direction of the circuit board provided in a fourth region near the second region in plan view;
further comprising
Said first via and said third via are electrically connected in at least one layer of said multilayer, and said second via and said fourth via are electrically connected in at least one layer of said multilayer. Item 1. The circuit board according to item 1.
前記回路基板の内層には、
前記高電位側半導体スイッチング素子各々の前記第1の電気的端子同士が電気的に接続されてなる高電位ベタパターンと、
前記高電位側半導体スイッチング素子各々の前記第2の電気的端子と、前記低電位側スイッチング素子各々の前記第1の電気的端子とが各相ごと電気的に接続されてなる中電位ベタパターンと、
前記低電位側スイッチング素子各々の前記第2の電気的端子と、電流検出素子の一端とが各相ごと電気的に接続されてなる低電位ベタパターンと、
前記電流検出素子の他端同士が電気的に接続されてなるグランド(GND)ベタパターンとが配置され、
前記高電位ベタパターン、前記中電位ベタパターンおよび前記低電位ベタパターン各々は、前記回路基板における前記発熱素子の実装側と反対側に投影されるベタパターンを形成する請求項6に記載の回路基板。 The motor is a multiphase motor having three or more phases, and the semiconductor switching elements include high potential side semiconductor switching elements and low potential side switching elements corresponding to the respective phases of the polyphase,
The inner layer of the circuit board includes:
a high-potential solid pattern formed by electrically connecting the first electrical terminals of the high-potential-side semiconductor switching elements;
a medium potential solid pattern in which the second electrical terminal of each of the high potential side semiconductor switching elements and the first electrical terminal of each of the low potential side switching elements are electrically connected for each phase; ,
a low-potential solid pattern in which the second electrical terminal of each of the low-potential-side switching elements and one end of the current detection element are electrically connected for each phase;
A ground (GND) solid pattern formed by electrically connecting the other ends of the current detection element to each other is arranged,
7. The circuit board according to claim 6, wherein each of said high-potential solid pattern, said medium-potential solid pattern, and said low-potential solid pattern forms a solid pattern projected on a side of said circuit board opposite to a mounting side of said heating element. .
前記モータリレー用半導体スイッチング素子の前記第2の電気的端子が接続される第6の領域の直下において、前記回路基板の厚さ方向に延伸し、所定部位でビアカバーされた第6のビアと、
をさらに備え、
前記回路基板の内層において前記第6のビアと前記中電位ベタパターンとが電気的に接続されている請求項7に記載の回路基板。 directly below the fifth region to which the first electrical terminals of the motor relay semiconductor switching elements corresponding to the respective polyphases connected between the bridge circuit and the motor are connected; a fifth via extending in the thickness direction and covered with a via at a predetermined portion;
a sixth via extending in the thickness direction of the circuit board directly under the sixth region to which the second electrical terminal of the motor relay semiconductor switching element is connected;
further comprising
8. The circuit board according to claim 7, wherein the sixth via and the medium potential solid pattern are electrically connected in an inner layer of the circuit board.
前記第7の領域の平面視近傍の第8の領域に設けた、前記回路基板の厚さ方向に貫通する第8のビアと
前記電源リレー用半導体スイッチング素子の前記第2の電気的端子が接続される第9の領域の直下において、前記回路基板の厚さ方向に延伸し、所定部位でビアカバーされた第9のビアと、
前記電源の逆接保護リレー用半導体スイッチング素子の前記第1の電気的端子が接続される第10の領域の直下において、前記回路基板の厚さ方向に延伸し、所定部位でビアカバーされた第10のビアと、
前記第10の領域の平面視近傍の第11の領域に設けた、前記回路基板の厚さ方向に貫通する第11のビアと、
前記逆接保護リレー用半導体スイッチング素子の前記第2の電気的端子が接続された第12の領域の直下において、前記回路基板の厚さ方向に延伸し、所定部位でビアカバーされた第12のビアと、
をさらに備え、
前記回路基板の内層において前記第9のビアと前記第12のビアが電気的に接続され、前記第11のビアは前記高電位ベタパターンと電気的に接続されている請求項7に記載の回路基板。 Directly below the seventh region to which the first electrical terminal of the semiconductor switching element for a power relay that cuts off the supply of power to the motor is connected, the circuit board extends in the thickness direction of the circuit board at a predetermined portion. a via-covered seventh via;
An eighth via penetrating in the thickness direction of the circuit board provided in an eighth region in the vicinity of the seventh region in plan view and the second electrical terminal of the power relay semiconductor switching element are connected. a ninth via extending in the thickness direction of the circuit board directly under the ninth region where the via is covered at a predetermined portion;
A tenth region extending in the thickness direction of the circuit board and via-covered at a predetermined portion immediately below the tenth region to which the first electrical terminal of the semiconductor switching element for the reverse connection protection relay of the power supply is connected. a beer;
an eleventh via penetrating in the thickness direction of the circuit board provided in an eleventh region near the tenth region in plan view;
a twelfth via extending in the thickness direction of the circuit board and covered with a predetermined portion directly under the twelfth region to which the second electrical terminal of the semiconductor switching element for reverse connection protection relay is connected; ,
further comprising
8. The circuit according to claim 7, wherein the ninth via and the twelfth via are electrically connected in an inner layer of the circuit board, and the eleventh via is electrically connected to the high potential solid pattern. substrate.
前記モータのシャフトを回転可能に支持するベアリングを保持するベアリングホルダと、
前記ベアリングホルダに固定される請求項1~10のいずれか1項に記載の回路基板と、
を備え、
前記回路基板は、その一方端側に、外部電源の接続用端子と外部信号の接続用端子とを有するコネクタ部を備え、前記制御部は少なくとも前記外部信号をもとに前記モータを駆動する指令信号を決定し、前記駆動部は前記指令信号に応じて前記モータを駆動するモータ制御装置。 A motor control device for driving a multiphase motor having three or more phases,
a bearing holder that holds a bearing that rotatably supports the shaft of the motor;
The circuit board according to any one of claims 1 to 10, which is fixed to the bearing holder;
with
The circuit board has a connector section having a terminal for connecting an external power supply and a terminal for connecting an external signal on one end side thereof, and the control section issues an instruction to drive the motor based on at least the external signal. A motor controller for determining a signal, and for driving the motor in response to the command signal.
A vehicle comprising the power steering system according to claim 12.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021065022A JP2022160336A (en) | 2021-04-06 | 2021-04-06 | circuit board |
| CN202210347657.XA CN115206911A (en) | 2021-04-06 | 2022-04-01 | Circuit board |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021065022A JP2022160336A (en) | 2021-04-06 | 2021-04-06 | circuit board |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022160336A true JP2022160336A (en) | 2022-10-19 |
Family
ID=83574886
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021065022A Pending JP2022160336A (en) | 2021-04-06 | 2021-04-06 | circuit board |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2022160336A (en) |
| CN (1) | CN115206911A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2024121879A1 (en) * | 2022-12-05 | 2024-06-13 | 三菱電機株式会社 | Electric motor and air conditioner |
Citations (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE4302917C1 (en) * | 1993-02-03 | 1994-07-07 | Bosch Gmbh Robert | Arrangement for heat dissipation of power components mounted on printed circuit boards |
| JPH07321471A (en) * | 1994-05-25 | 1995-12-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | Multilayer board |
| DE19736962A1 (en) * | 1997-08-25 | 1999-03-04 | Bosch Gmbh Robert | Arrangement comprising a carrier substrate for power components and a heat sink and method for producing the same |
| US20040048414A1 (en) * | 2001-01-13 | 2004-03-11 | Helmut Heinz | Method for the production of an electronic component |
| JP2009189186A (en) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Jtekt Corp | Motor drive circuit board |
| JP2012023858A (en) * | 2010-07-14 | 2012-02-02 | Jtekt Corp | Controller |
| JP2014127522A (en) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Keihin Corp | Heat radiation structure of printed circuit board |
| JP2016181575A (en) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 日産自動車株式会社 | Heat dissipation substrate and semiconductor device |
| WO2017094670A1 (en) * | 2015-12-03 | 2017-06-08 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device |
| JP2017130540A (en) * | 2016-01-20 | 2017-07-27 | ローム株式会社 | Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof |
| WO2018062007A1 (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 日本電産株式会社 | Motor and electric power steering device |
| JP2019080471A (en) * | 2017-10-27 | 2019-05-23 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | Load driving device |
| WO2020246223A1 (en) * | 2019-06-06 | 2020-12-10 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Circuit structure and electrical connection box |
| WO2021014681A1 (en) * | 2019-07-22 | 2021-01-28 | アルプスアルパイン株式会社 | Electronic circuit module |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3804803B2 (en) * | 2004-02-12 | 2006-08-02 | 沖電気工業株式会社 | Electronic component mounting substrate and semiconductor device |
| CN1856239A (en) * | 2005-04-18 | 2006-11-01 | 华硕电脑股份有限公司 | A printed circuit board |
| KR20140134944A (en) * | 2013-05-15 | 2014-11-25 | 삼성전기주식회사 | Printed circuit board and manufacturing method thereof |
| CN108713353A (en) * | 2016-03-07 | 2018-10-26 | 三菱电机株式会社 | Electronic control unit |
| JP7194542B2 (en) * | 2018-09-20 | 2022-12-22 | Fdk株式会社 | modules and printed circuit boards |
-
2021
- 2021-04-06 JP JP2021065022A patent/JP2022160336A/en active Pending
-
2022
- 2022-04-01 CN CN202210347657.XA patent/CN115206911A/en active Pending
Patent Citations (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE4302917C1 (en) * | 1993-02-03 | 1994-07-07 | Bosch Gmbh Robert | Arrangement for heat dissipation of power components mounted on printed circuit boards |
| JPH07321471A (en) * | 1994-05-25 | 1995-12-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | Multilayer board |
| DE19736962A1 (en) * | 1997-08-25 | 1999-03-04 | Bosch Gmbh Robert | Arrangement comprising a carrier substrate for power components and a heat sink and method for producing the same |
| US20040048414A1 (en) * | 2001-01-13 | 2004-03-11 | Helmut Heinz | Method for the production of an electronic component |
| JP2009189186A (en) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Jtekt Corp | Motor drive circuit board |
| JP2012023858A (en) * | 2010-07-14 | 2012-02-02 | Jtekt Corp | Controller |
| JP2014127522A (en) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Keihin Corp | Heat radiation structure of printed circuit board |
| JP2016181575A (en) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 日産自動車株式会社 | Heat dissipation substrate and semiconductor device |
| WO2017094670A1 (en) * | 2015-12-03 | 2017-06-08 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device |
| JP2017130540A (en) * | 2016-01-20 | 2017-07-27 | ローム株式会社 | Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof |
| WO2018062007A1 (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 日本電産株式会社 | Motor and electric power steering device |
| JP2019080471A (en) * | 2017-10-27 | 2019-05-23 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | Load driving device |
| WO2020246223A1 (en) * | 2019-06-06 | 2020-12-10 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Circuit structure and electrical connection box |
| WO2021014681A1 (en) * | 2019-07-22 | 2021-01-28 | アルプスアルパイン株式会社 | Electronic circuit module |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2024121879A1 (en) * | 2022-12-05 | 2024-06-13 | 三菱電機株式会社 | Electric motor and air conditioner |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN115206911A (en) | 2022-10-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5725055B2 (en) | Electronic control unit | |
| US9359004B2 (en) | Driver unit and electric power steering device including the driver unit | |
| CN107416014B (en) | Drive apparatus and electric power steering apparatus using the same | |
| JP6160576B2 (en) | DRIVE DEVICE AND ELECTRIC POWER STEERING DEVICE USING THE SAME | |
| US8803383B2 (en) | Electric drive apparatus | |
| JP5444619B2 (en) | Multi-layer circuit board and motor drive circuit board | |
| JP6294195B2 (en) | Power converter | |
| CN108702126B (en) | Electronic control unit and electric power steering apparatus using the same | |
| JP5967071B2 (en) | Electronic control device and electric power steering device using the same | |
| JP2019080471A (en) | Load driving device | |
| JPWO2017068636A1 (en) | Integrated electric power steering apparatus and manufacturing method thereof | |
| US11532972B2 (en) | Driving device | |
| CN110741547B (en) | Electronic control device and electric power steering device using the same | |
| CN112039408A (en) | Power conversion device | |
| JP7399351B2 (en) | Controls, drives and electric power steering devices | |
| JP2018061363A (en) | Motor drive device, motor system, and electric power steering device | |
| CN110654452A (en) | Circuit board, electronic control unit for electric power steering, and electric power steering apparatus | |
| JPWO2019189645A1 (en) | Electronic control unit for electric power steering | |
| JP2022160336A (en) | circuit board | |
| JP6934985B1 (en) | Rotating machine | |
| JP7395010B2 (en) | semiconductor module | |
| JP7559638B2 (en) | Electronics | |
| CN120359699A (en) | Electronic control device and electric power steering device | |
| WO2023209787A1 (en) | Electric power steering device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240405 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20240405 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250121 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250121 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20250212 |
|
| RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20250307 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20250307 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20250617 |