JP2022160964A - Lens system, image capturing device, and mobile body - Google Patents
Lens system, image capturing device, and mobile body Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022160964A JP2022160964A JP2021065526A JP2021065526A JP2022160964A JP 2022160964 A JP2022160964 A JP 2022160964A JP 2021065526 A JP2021065526 A JP 2021065526A JP 2021065526 A JP2021065526 A JP 2021065526A JP 2022160964 A JP2022160964 A JP 2022160964A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens system
- refractive power
- object side
- conditional expression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims abstract description 39
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 83
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 48
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 4
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 32
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 12
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 2
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/02—Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/22—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/62—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、レンズ系、撮像装置、及び移動体に関する。 The present invention relates to a lens system, an imaging device, and a moving object.
撮像装置に使用可能なレンズ系として、特許文献1には6枚構成のレンズ系が開示されている。特許文献2には、5枚構成で、半画角が9度程度のレンズ系が開示されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特許6534162号明細書
[特許文献2] 特開2020-122829号公報
As a lens system that can be used in an imaging device, Patent Document 1 discloses a six-lens system. Patent Document 2 discloses a lens system having a five-lens structure and a half angle of view of about 9 degrees.
[Prior art documents]
[Patent Literature]
[Patent Document 1] Japanese Patent No. 6534162 [Patent Document 2] Japanese Unexamined Patent Publication No. 2020-122829
本発明の一態様に係るレンズ系は、物体側より順に、正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群とを備える。第1レンズ群は、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有する第1レンズを備える。第1レンズ群は、像側に凹面を向けた負の屈折力を有する第2レンズを備える。第1レンズ群は、正の屈折力を有する第3レンズを備える。第1レンズ群は、物体側に凸面を向けた第4レンズとを備える。第2レンズ群は、正の屈折力を有する第5レンズを備える。第2レンズ群は、負の屈折力を有する第6レンズを備える。無限遠から近距離被写体へのフォーカシングの際に、第1レンズ群が物体側へ移動する。第1レンズ群の焦点距離をf1g、レンズ全系の焦点距離をf、第1レンズのd線におけるアッベ数と第3レンズのd線におけるアッベ数の平均値をv13、対角像高をImghとして、条件式
0.65 < f1g/f < 1.2
v13 > 60
f/Imgh > 8
を満足する。
A lens system according to an aspect of the present invention includes, in order from the object side, a positive first lens group and a negative second lens group. The first lens group includes a first lens having a positive refractive power with a convex surface facing the object side. The first lens group includes a second lens having a concave surface facing the image side and having negative refractive power. The first lens group comprises a third lens with positive refractive power. The first lens group includes a fourth lens having a convex surface facing the object side. The second lens group comprises a fifth lens with positive refractive power. The second lens group includes a sixth lens having negative refractive power. During focusing from infinity to a short-distance subject, the first lens group moves toward the object side. f1g is the focal length of the first lens group, f is the focal length of the entire lens system, v13 is the average Abbe number of the first lens at the d-line and that of the third lens at the d-line, and Imgh is the diagonal image height. , the conditional expression 0.65 < f1g/f < 1.2
v13 > 60
f/Imgh > 8
satisfy.
第1レンズの焦点距離をf1として、条件式
0.5 < f1/f < 0.9
を満足してよい。
Assuming that the focal length of the first lens is f1, the conditional expression 0.5<f1/f<0.9
may be satisfied.
第4レンズは、物体側に凸面を向け、少なくとも1面が非球面であってよい。第4レンズの焦点距離をf4として、条件式
|f4/f| > 1
を満足してよい。
The fourth lens may have a convex surface facing the object side, and at least one surface may be aspheric. Assuming that the focal length of the fourth lens is f4, the conditional expression |f4/f|>1
may be satisfied.
レンズ系は、第4レンズと第5レンズの間に光路折り曲げ用の反射部材を備えてよい。第4レンズと第5レンズの空気間隔をD45、第1レンズ群の軸上距離をD1g、光学全長TTLとして、条件式
D45/Imgh > 3
D1g/TTL <0.37
を満足してよい。
The lens system may include a reflecting member for bending the optical path between the fourth lens and the fifth lens. The conditional expression D45/Imgh>3 where D45 is the air gap between the fourth lens and the fifth lens, D1g is the axial distance of the first lens group, and TTL is the total optical length.
D1g/TTL <0.37
may be satisfied.
光学全長をTTLとして、条件式
0.8 < TTL/f < 1.2
を満足してよい。
The conditional expression 0.8<TTL/f<1.2 where TTL is the total optical length
may be satisfied.
本発明の一態様に係る撮像装置は、上記のレンズ系を備える。撮像装置は、イメージセンサを備える。 An imaging device according to an aspect of the present invention includes the above lens system. The imaging device has an image sensor.
本発明の一態様に係る移動体は、上記のレンズ系を備えて移動する。 A moving object according to an aspect of the present invention moves with the lens system described above.
移動体は、無人航空機であってよい。 The mobile object may be an unmanned aerial vehicle.
上記のレンズ系によれば、望遠レンズでありながら全長が短いレンズ系を提供することができる。また、鏡筒サイズを小さくすることが可能なレンズ系を提供することができる。 According to the above lens system, it is possible to provide a lens system having a short overall length while being a telephoto lens. Also, it is possible to provide a lens system capable of reducing the size of the lens barrel.
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。 It should be noted that the above summary of the invention does not list all the necessary features of the invention. Subcombinations of these feature groups can also be inventions.
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。以下の実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 Hereinafter, the present invention will be described through embodiments of the invention, but the following embodiments do not limit the invention according to the claims. Also, not all combinations of features described in the embodiments are essential for the solution of the invention. It is obvious to those skilled in the art that various modifications and improvements can be made to the following embodiments. It is clear from the description of the scope of claims that forms with such modifications or improvements can also be included in the technical scope of the present invention.
特許請求の範囲、明細書、図面、及び要約書には、著作権による保護の対象となる事項が含まれる。著作権者は、これらの書類の何人による複製に対しても、特許庁のファイルまたはレコードに表示される通りであれば異議を唱えない。ただし、それ以外の場合、一切の著作権を留保する。 The claims, specification, drawings, and abstract contain material that is subject to copyright protection. The copyright owner has no objection to the facsimile reproduction by any person of these documents as they appear in the Patent Office files or records. However, otherwise, all copyrights are reserved.
図1から図12に関連してレンズ系の実施例が開示されている。各実施例で開示されているように、一実施形態のレンズ系は、物体側より順に、正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群とを備える。第1レンズ群は、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有する第1レンズと、像側に凹面を向けた負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、物体側に凸面を向けた第4レンズとを備える。第2レンズ群は、正の屈折力を有する第5レンズと、負の屈折力を有する第6レンズとを備える。無限遠から近距離被写体へのフォーカシングの際に、前記第1レンズ群が物体側へ移動する。レンズ系は、第1レンズ群の焦点距離をf1g、レンズ全系の焦点距離をf、第1レンズのd線におけるアッベ数と第3レンズのd線におけるアッベ数の平均値をv13、対角像高をImghとして、条件式
0.65 < f1g/f < 1.2 ・・・(1)
v13 > 60 ・・・(2)
f/Imgh > 8 ・・・(3)
を満足する。
Examples of lens systems are disclosed in connection with FIGS. 1-12. As disclosed in each example, the lens system of one embodiment comprises, in order from the object side, a positive first lens group and a negative second lens group. The first lens group includes a first lens having positive refractive power with a convex surface facing the object side, a second lens having negative refractive power with a concave surface facing the image side, and a third lens having positive refractive power. A lens and a fourth lens having a convex surface facing the object side. The second lens group includes a fifth lens with positive refractive power and a sixth lens with negative refractive power. During focusing from infinity to a short-distance object, the first lens group moves toward the object side. In the lens system, the focal length of the first lens group is f1g, the focal length of the entire lens system is f, the average Abbe number of the first lens at the d-line and the Abbe number of the third lens at the d-line is v13, and the diagonal Imgh being the image height, conditional expression 0.65<f1g/f<1.2 (1)
v13>60 (2)
f/Imgh > 8 (3)
satisfy.
条件式(1)は、第1レンズ群の焦点距離とレンズ全系の焦点距離の関係を規定している。条件式(1)の下限以下になると第1群の屈折力が強くなり、特に軸上収差の補正が難しくなるとともに、偏芯誤差による性能劣化が大きくなる。一方、条件式(1)の上限以上になると第1群の屈折力が弱くなりすぎるために、無限遠から近距離被写体へのフォーカシングの際の移動量が大きくなる。 Conditional expression (1) defines the relationship between the focal length of the first lens group and the focal length of the entire lens system. Below the lower limit of conditional expression (1), the refracting power of the first group becomes strong, making it difficult to correct axial aberrations in particular, and deteriorating performance due to eccentricity errors. On the other hand, when the upper limit of conditional expression (1) is exceeded, the refracting power of the first group becomes too weak, resulting in a large amount of movement during focusing from infinity to a short-distance object.
条件式(2)は、第1レンズと第3レンズのアッベ数の平均値を規定している。第1レンズ群の正の屈折力を担う第1レンズと第3レンズのアッベ数が条件式(2)を満足することで、色収差が問題になりやすい望遠レンズにおいても良好に色収差を抑制することができる。 Conditional expression (2) defines the average value of the Abbe numbers of the first lens and the third lens. Abbe numbers of the first lens and the third lens, which bear the positive refractive power of the first lens group, satisfy conditional expression (2), so that chromatic aberration can be satisfactorily suppressed even in a telephoto lens where chromatic aberration tends to be a problem. can be done.
条件式(3)は、全系の焦点距離と像高の関係を規定している。条件式(3)を満足することで、35mm換算の焦点距離が160mmを超える望遠レンズを実現することができる。 Conditional expression (3) defines the relationship between the focal length of the entire system and the image height. By satisfying conditional expression (3), it is possible to realize a telephoto lens with a 35 mm equivalent focal length exceeding 160 mm.
一実施形態のレンズ系において、第1レンズの焦点距離をf1として、条件式
0.5 < f1/f < 0.9 ・・・(4)
を満足する。
In the lens system of one embodiment, where f1 is the focal length of the first lens, conditional expression 0.5<f1/f<0.9 (4)
satisfy.
条件式(4)は、第1レンズの焦点距離とレンズ全系の焦点距離の関係を規定している。条件式(4)の下限以下になると第1レンズの屈折力が強くなり、特に各面の球面収差発生量が大きくなるため、収差補正が難しくなる。一方、条件式(4)の上限以上になると第1レンズの屈折力が弱くなり、全長短縮が難しくなる。 Conditional expression (4) defines the relationship between the focal length of the first lens and the focal length of the entire lens system. If the lower limit of conditional expression (4) is exceeded, the refractive power of the first lens increases, and the amount of spherical aberration generated on each surface increases, making aberration correction difficult. On the other hand, when the upper limit of conditional expression (4) is exceeded, the refractive power of the first lens becomes weak, making it difficult to shorten the total length.
第4レンズは、物体側に凸面を向け、少なくとも1面が非球面である。一実施形態のレンズ系において、第4レンズの焦点距離をf4として、条件式
|f4/f| > 1 ・・・(5)
を満足する。
The fourth lens has a convex surface facing the object side and has at least one aspherical surface. In the lens system of one embodiment, the focal length of the fourth lens is f4, and the conditional expression |f4/f|>1 (5)
satisfy.
条件式(5)は第4レンズの焦点距離とレンズ全系の焦点距離の関係を規定している。望遠レンズ系において球面収差の補正には、軸上光線の有効光線高が高い位置において、非球面による補正が有効である。一方で非球面の形状誤差による軸上性能の劣化も大きくなる。第4レンズの少なくとも1面を非球面にすることで非球面の形状誤差による軸上性能の劣化も抑えながら、効果的に球面収差を補正することができる。また、条件式(5)を満足することで、偏芯誤差感度も低減することができる。 Conditional expression (5) defines the relationship between the focal length of the fourth lens and the focal length of the entire lens system. To correct spherical aberration in a telephoto lens system, correction by an aspherical surface is effective at a position where the effective ray height of axial rays is high. On the other hand, the deterioration of on-axis performance due to the shape error of the aspheric surface also increases. By making at least one surface of the fourth lens an aspherical surface, it is possible to effectively correct spherical aberration while suppressing degradation of on-axis performance due to shape errors of the aspherical surface. Moreover, by satisfying the conditional expression (5), the eccentricity error sensitivity can also be reduced.
一実施形態のレンズ系は、第4レンズと前記第5レンズの間に光路折り曲げ用の反射部材を備える。一実施形態のレンズ系において、第4レンズと第5レンズの空気間隔をD45、第1レンズ群の軸上距離をD1g、光学全長TTLとして、条件式
D45/Imgh > 3 ・・・(6)
D1g/TTL <0.37 ・・・(7)
を満足する。
A lens system of one embodiment includes a reflecting member for bending an optical path between the fourth lens and the fifth lens. In the lens system of one embodiment, where D45 is the air gap between the fourth lens and the fifth lens, D1g is the axial distance of the first lens group, and TTL is the optical total length TTL, the conditional expression D45/Imgh>3 (6)
D1g/TTL <0.37 (7)
satisfy.
条件式(6)は、第4レンズと第5レンズの空気間隔と像高の関係を規定している。像高に対して十分広い空気間隔を確保することによって、光路を折り曲げるための反射部材の配置が可能となり、光を折り曲げて鏡筒サイズのコンパクト化を図ることができる。 Conditional expression (6) defines the relationship between the air gap between the fourth lens and the fifth lens and the image height. By ensuring a sufficiently wide air gap with respect to the image height, it is possible to arrange a reflecting member for bending the optical path, and it is possible to bend the light and reduce the size of the lens barrel.
条件式(7)は、第1レンズ群の軸上距離と全長の関係を規定している。可動群である第1レンズ群の軸上距離が条件式(7)を満たすことによって、光路を折り曲げた際にも奥行き方向の大きさを抑制することができる。 Conditional expression (7) defines the relationship between the axial distance and the overall length of the first lens group. When the axial distance of the first lens group, which is a movable group, satisfies conditional expression (7), the size in the depth direction can be suppressed even when the optical path is bent.
一実施形態のレンズ系において、条件式
0.8 < TTL/f < 1.2 ・・・(8)
を満足する。
In the lens system of one embodiment, conditional expression 0.8<TTL/f<1.2 (8)
satisfy.
条件式(8)は光学全長と焦点距離の関係を規定している。条件式(8)を満足することで、小型でありながら、収差が良好に補正された光学系を実現することができる。 Conditional expression (8) defines the relationship between the total optical length and the focal length. By satisfying the conditional expression (8), it is possible to realize a compact optical system in which aberrations are satisfactorily corrected.
上記のレンズ系によれば、望遠レンズでありながら全長が短いレンズ系を提供することができる。また、鏡筒サイズを小さくすることが可能なレンズ系を提供することができる。 According to the above lens system, it is possible to provide a lens system having a short overall length while being a telephoto lens. Also, it is possible to provide a lens system capable of reducing the size of the lens barrel.
なお、本明細書等において「~から構成され」、「~からなり」、「~からなる」という用語が用いられる場合、列挙された構成要素に加えて、実質的に屈折力を有さないレンズ、絞り、フィルタ及びカバーガラス等の、実質的に屈折力を有するレンズ以外の光学要素、及び/又は、レンズフランジ、イメージセンサ及び振れ補正機構等の機構要素を含み得る。例えば、「Xから構成され」、「Xからなり」、「Xからなる」という用語が用いられる場合、Xに加えて、実質的に屈折力を有するレンズ以外の光学要素、及び/又は、機構要素を含み得る。 In this specification and the like, when the terms "consisting of", "consisting of", and "consisting of" are used, in addition to the listed constituent elements, it has substantially no refractive power It may include optical elements other than lenses that have substantially refractive power, such as lenses, diaphragms, filters, and cover glasses, and/or mechanical elements, such as lens flanges, image sensors, and shake correction mechanisms. For example, when the terms “consisting of X,” “consisting of X,” “consisting of” are used, in addition to X, optical elements and/or features other than lenses that have substantially refractive power can contain elements.
次に、レンズ系の具体的な実施形態に具体的な数値を適用した実施例を説明する。まず、レンズ系の各実施例の説明で用いられる記号等の意味を説明する。 Next, an example in which specific numerical values are applied to specific embodiments of the lens system will be described. First, the meanings of the symbols used in the description of each embodiment of the lens system will be described.
レンズデータとして、面番号、曲率半径、面間隔、屈折率及びアッベ数を示す表が開示される。レンズデータの表において、面番号の欄には、最も物体側の面を第1面とし像側に向かうに従い1つずつ番号を増加させたときの面番号が示される。Rの欄には、各面の曲率半径が示される。Dの欄には、各面とその像側に隣接する面との光軸上の面間隔が示される。Ndの欄には、各光学要素のd線(波長587.6nm(ナノメートル))に対する屈折率が示される。νdの欄には、各光学要素のd線基準のアッベ数が示される。ここで、曲率半径の符号は、面形状が物体側に凸の場合を正とし、像面側に凸の場合を負とする。曲率半径における「INF」は、当該面が平面であることを示す。 As lens data, a table showing surface numbers, radii of curvature, surface spacings, refractive indices, and Abbe numbers is disclosed. In the lens data table, the surface number column indicates the surface number when the surface closest to the object side is the first surface and the number is incremented one by one toward the image side. The R column shows the radius of curvature of each surface. Column D shows the distance between each surface and its image-side adjacent surface on the optical axis. The Nd column shows the refractive index for the d-line (wavelength 587.6 nm (nanometers)) of each optical element. The νd column shows the d-line reference Abbe number of each optical element. Here, the sign of the radius of curvature is positive when the surface shape is convex toward the object side, and negative when the surface shape is convex toward the image plane side. "INF" in the radius of curvature indicates that the surface is planar.
レンズデータには、開口絞りSも含めて示す。面番号の欄の「STO」は、開口絞りSの開口面を表す。面番号の欄の「mirror」は、光路を曲げるミラーMの反射面を表す。 The lens data also include the aperture stop S. “STO” in the surface number column represents the aperture surface of the aperture stop S. FIG. "mirror" in the surface number column represents the reflecting surface of the mirror M that bends the optical path.
レンズデータにおいて、非球面の面番号には*印を付すとともに、曲率半径の欄には近軸の曲率半径の数値を示す。また、非球面を有するレンズ系の実施例については、非球面の面番号と、各非球面に関する非球面係数、及び、円錐定数を含む非球面データの表を付す。非球面データの表において、非球面係数の数値の「E±n」(n:自然数)は、10を底とする指数表現を表す。すなわち、「E±n」は、「×10±n」を表す。例えば、「0.12345E-05」は、「0.12345×10-5」を表す。非球面形状は、「zd」をレンズ面の頂点からの光軸方向における距離(サグ量)、「h」を光軸方向に垂直な方向における距離(高さ)、「c」をレンズの頂点における近軸曲率(曲率半径の逆数)、「κ」を円錐定数(コーニック定数)、「Am」をm次の非球面係数とすると、次の式によって定義される。
zd=ch2/(1+(1-(1+κ)c2h2)1/2)+ΣAm×hm
なお、Σはmについての和を示す。
In the lens data, the surface number of the aspherical surface is marked with *, and the paraxial radius of curvature is shown in the column of radius of curvature. Also, for examples of lens systems having aspheric surfaces, a table of aspheric surface data including the surface numbers of the aspheric surfaces, the aspheric coefficients for each aspheric surface, and the conic constant is provided. In the table of the aspherical surface data, "E±n" (n: natural number) of the numerical value of the aspherical surface coefficient represents a base 10 exponential expression. That is, "E±n" represents "×10 ±n ". For example, “0.12345E-05” represents “0.12345×10 −5 ”. For the aspherical shape, "zd" is the distance (sag amount) in the optical axis direction from the vertex of the lens surface, "h" is the distance (height) in the direction perpendicular to the optical axis direction, and "c" is the vertex of the lens. is the paraxial curvature (reciprocal of the radius of curvature), "κ" is the conic constant (conic constant), and "Am" is the m-th order aspheric coefficient.
zd=ch 2 /(1+(1−(1+κ)c 2 h 2 ) 1/2 )+ΣAm×h m
Note that Σ indicates the sum of m.
また、各実施例のレンズ系の諸元データの表を付す。諸元データの表において、「f」は焦点距離を示す。「Fno」はFナンバーを示す。「ω」は半画角(最大半画角)を示す。「ImgH」は最大像高を示す。「TTL」は無限遠被写体に合焦時の光学全長を示す。 Also, a table of specification data of the lens system of each example is attached. In the table of specification data, "f" indicates focal length. "Fno" indicates the F number. “ω” indicates a half angle of view (maximum half angle of view). "ImgH" indicates the maximum image height. "TTL" indicates the total optical length when focusing on an object at infinity.
レンズデータ、及びレンズ系の諸元データの表において、角度の単位としては「度」を用い、長さの単位としては「mm」を用いる。しかし、レンズ系は比例拡大又は比例縮小しても使用可能なため、他の任意の単位を用いることもできる。 In tables of lens data and lens system specification data, "degree" is used as the unit of angle, and "mm" is used as the unit of length. However, since the lens system can be used in proportional enlargement or reduction, any other units may be used.
なお、レンズ系が撮像レンズとして撮像装置に搭載される際には、撮像装置の仕様に応じたローパスフィルタ等の各種フィルタ及び保護用のカバーガラス等の光学要素を備えることが好ましい。本実施形態のレンズ系として、係る光学要素を備える形態も備えない形態も採用できる。係る光学要素を備えるレンズ系と光学要素を備えないレンズ系とは等価なレンズ系といえる。 When the lens system is installed as an imaging lens in an imaging apparatus, it is preferable to include various filters such as a low-pass filter and optical elements such as a protective cover glass according to the specifications of the imaging apparatus. As the lens system of the present embodiment, it is possible to adopt a form having such an optical element or a form not having such an optical element. A lens system having such an optical element and a lens system having no optical element can be said to be equivalent lens systems.
「Lj」は1つのレンズを示す。「Lj」において文字Lに続くjは、各実施例においてレンズ系が備えるレンズを識別することを目的とした自然数である。各実施例の説明において、記号Ljが割り当てられたレンズと、他の実施例における同じ記号Ljが割り当てられたレンズとが同じレンズであることを意味するものではない。 "Lj" indicates one lens. The j following the letter L in "Lj" is a natural number intended to identify the lens included in the lens system in each embodiment. In the description of each embodiment, it does not mean that the lens assigned the symbol Lj and the lens assigned the same symbol Lj in other embodiments are the same lens.
各実施例のレンズ系においては下記の共通の基本構成を備える。各実施例のレンズ系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズと負の屈折力を有する第2レンズ、正の屈折力を有する第3レンズ、第4レンズ、正の第5レンズ、負の第6レンズの6枚のレンズから構成される。第1レンズは、光軸近傍の形状が物体側に凸面を向けている。第2レンズは、光軸近傍の形状が像側に凹面を向けている。第3レンズは、光軸近傍の形状が物体側に凸面、像側に凹面を向けている。第4レンズは光軸近傍の形状が、物体側に凸面、像側に凹面を向けている。第5レンズは、光軸近傍の形状が、物体側に凸面、像側に凸面を向けている。第6レンズは光軸近傍の形状が物体側に凹面、像側に凸面を向けている。 The lens system of each embodiment has the following common basic configuration. The lens system of each embodiment includes, in order from the object side, a first lens having positive refractive power, a second lens having negative refractive power, a third lens having positive refractive power, a fourth lens, and a positive third lens. It consists of 6 lenses, 5 lenses and a negative 6th lens. The first lens has a convex surface facing the object side in the vicinity of the optical axis. The second lens has a concave surface facing the image side in the vicinity of the optical axis. The third lens has a convex surface facing the object side and a concave surface facing the image side in the vicinity of the optical axis. The shape of the fourth lens in the vicinity of the optical axis has a convex surface facing the object side and a concave surface facing the image side. The fifth lens has a convex surface facing the object side and a convex surface facing the image side in the vicinity of the optical axis. The sixth lens has a concave surface facing the object side and a convex surface facing the image side in the vicinity of the optical axis.
図1は、実施例1におけるレンズ系100のレンズ構成を光学部材P及び像面IMとともに示す。
FIG. 1 shows the lens configuration of a
レンズ系100は、開口絞りSと、第1レンズL1及び第2レンズL2の接合レンズと、第3レンズL3と、第4レンズL4と、第5レンズL5と、第6レンズL6とから構成される。第1レンズL1は正の屈折力を有する。第2レンズL2は負の屈折力を有する。第3レンズL3は正の屈折力を有する。第4レンズL4は正の屈折力を有する。第5レンズL5は正の屈折力を有する。第6レンズL6は負の屈折力を有する。レンズ系100は、物体側から順に、開口絞りS、第1レンズL1と第2レンズL2との接合レンズ、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、及び第6レンズL6から構成される。
The
表1は、レンズ系100のレンズデータを示す。表2は、レンズ系100の非球面データを示す表である。
Table 1 shows lens data for
表3は、レンズ系100の無限遠被写体に合焦時の全系の焦点距離f、FナンバーFno、半画角ω、像高ImgH、無限遠被写体に合焦時の光学全長TTLを示す諸元データの表である。
Table 3 shows the focal length f, F-number Fno, half angle of view ω, image height ImgH, and total optical length TTL of the
図2は、無限遠被写体に合焦した状態におけるレンズ系100の球面収差、非点収差、及び歪曲収差を示す。球面収差において、一点鎖線はC線(656.27nm)、実線はd線(587.56nm)、破線はg線(435.84nm)の値を示す。非点収差において、実線はd線のサジタル像面、破線はd線のメリディオナル像面の値を示す。歪曲収差においてはd線の値を示す。各収差図から、レンズ系100は、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
FIG. 2 shows the spherical aberration, astigmatism, and distortion of
図3は、実施例2におけるレンズ系200のレンズ構成を光学部材P及び像面IMとともに示す。
FIG. 3 shows the lens configuration of the
レンズ系200は、第1レンズL1及び第2レンズL2の接合レンズと、開口絞りS、第3レンズL3と、第4レンズL4と、第5レンズL5と、第6レンズL6とから構成される。第1レンズL1は正の屈折力を有する。第2レンズL2は負の屈折力を有する。第3レンズL3は正の屈折力を有する。第4レンズL4は負の屈折力を有する。第5レンズL5は正の屈折力を有する。第6レンズL6は負の屈折力を有する。レンズ系100は、物体側から順に、第1レンズL1及び第2レンズL2の接合レンズ、開口絞りS、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、及び第6レンズL6から構成される。
The
表4は、レンズ系200のレンズデータを示す。表5は、レンズ系200の非球面データを示す表である。
Table 4 shows lens data for
表6は、レンズ系200の無限遠被写体に合焦時の全系の焦点距離f、FナンバーFno、半画角ω、像高ImgH、無限遠被写体に合焦時の光学全長TTLを示す諸元データの表である。
Table 6 shows the focal length f, F-number Fno, half angle of view ω, image height ImgH, and total optical length TTL of the
図4は、無限遠被写体に合焦した状態におけるレンズ系200の球面収差、非点収差、及び歪曲収差を示す。球面収差において、一点鎖線はC線(656.27nm)、実線はd線(587.56nm)、破線はg線(435.84nm)の値を示す。非点収差において、実線はd線のサジタル像面、破線はd線のメリディオナル像面の値を示す。歪曲収差においてはd線の値を示す。各収差図から、レンズ系200は、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
FIG. 4 shows the spherical aberration, astigmatism, and distortion of
図5は、実施例3におけるレンズ系300のレンズ構成を光学部材P及び像面IMとともに示す。
FIG. 5 shows the lens configuration of the
レンズ系300は、開口絞りSと、第1レンズL1及び第2レンズL2の接合レンズと、第3レンズL3と、第4レンズL4と、第5レンズL5と、第6レンズL6とから構成される。第1レンズL1は正の屈折力を有する。第2レンズL2は負の屈折力を有する。第3レンズL3は正の屈折力を有する。第4レンズL4は負の屈折力を有する。第5レンズL5は正の屈折力を有する。第6レンズL6は負の屈折力を有する。レンズ系300は、物体側から順に、開口絞りS、第1レンズL1及び第2レンズL2の接合レンズ、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、及び第6レンズL6から構成される。
The
表7は、レンズ系300のレンズデータを示す。表8は、レンズ系300の非球面データを示す表である。
Table 7 shows lens data for
表9は、レンズ系300の無限遠被写体に合焦時の全系の焦点距離f、FナンバーFno、半画角ω、像高ImgH、無限遠被写体に合焦時の光学全長TTLを示す諸元データの表である。
Table 9 shows the focal length f, F-number Fno, half angle of view ω, image height ImgH, and total optical length TTL of the
図6は、無限遠被写体に合焦した状態におけるレンズ系300の球面収差、非点収差、及び歪曲収差を示す。球面収差において、一点鎖線はC線(656.27nm)、実線はd線(587.56nm)、破線はg線(435.84nm)の値を示す。非点収差において、実線はd線のサジタル像面、破線はd線のメリディオナル像面の値を示す。歪曲収差においてはd線の値を示す。各収差図から、レンズ系300は、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
FIG. 6 shows the spherical aberration, astigmatism, and distortion of
図7は、実施例4におけるレンズ系400のレンズ構成を光学部材P及び像面IMとともに示す。
FIG. 7 shows the lens configuration of the
レンズ系400は、第1レンズL1と、第2レンズL2と、第3レンズL3と、開口絞りSと、第4レンズL4と、ミラーMと、第5レンズL5と、第6レンズL6とから構成される。第1レンズL1は正の屈折力を有する。第2レンズL2は負の屈折力を有する。第3レンズL3は正の屈折力を有する。第4レンズL4は負の屈折力を有する。ミラーMは光路を曲げる反射部材の一例である。第5レンズL5は正の屈折力を有する。第6レンズL6は負の屈折力を有する。レンズ系100は、物体側から順に、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、開口絞りS、第4レンズL4、ミラーM、第5レンズL5、及び第6レンズL6から構成される。
The
表10は、レンズ系400のレンズデータを示す。表11は、レンズ系400の非球面データを示す表である。
Table 10 shows lens data for
表12は、レンズ系400の無限遠被写体に合焦時の全系の焦点距離f、FナンバーFno、半画角ω、像高ImgH、無限遠被写体に合焦時の光学全長TTLを示す諸元データの表である。
Table 12 shows the focal length f, F-number Fno, half angle of view ω, image height ImgH, and total optical length TTL of the
図8は、無限遠被写体に合焦した状態におけるレンズ系400の球面収差、非点収差、及び歪曲収差を示す。球面収差において、一点鎖線はC線(656.27nm)、実線はd線(587.56nm)、破線はg線(435.84nm)の値を示す。非点収差において、実線はd線のサジタル像面、破線はd線のメリディオナル像面の値を示す。歪曲収差においてはd線の値を示す。各収差図から、レンズ系400は、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
FIG. 8 shows the spherical aberration, astigmatism, and distortion of
表13は、実施例1から実施例4のレンズ系における、条件式(1)~(8)の各数式で計算される数値を示す。表14は、実施例1から実施例4のレンズ系における、条件式(1)~(8)で使用される変数の数値を示す。 Table 13 shows numerical values calculated by each of conditional expressions (1) to (8) in the lens systems of Examples 1 to 4. Table 14 shows numerical values of variables used in conditional expressions (1) to (8) in the lens systems of Examples 1 to 4.
以上に説明したとおり、上記実施例のレンズ系に係るレンズ構成によれば、半画角が6度より小さく狭画角のレンズ系を提供することができる。また、上記実施例のレンズ系に係るレンズ構成によれば、小型かつ高性能なレンズ系を提供することができる。 As described above, according to the lens configuration of the lens system of the above embodiment, it is possible to provide a lens system having a narrow angle of view with a half angle of view smaller than 6 degrees. Further, according to the lens configuration of the lens system of the above embodiment, it is possible to provide a compact and high-performance lens system.
上述したレンズ系が備える構成は任意の組合せが可能であり、要求される仕様に応じて適宜選択的に採用され得る。例えば、上記実施例によるレンズ系は条件式(1)~(8)を満足するものとしているが、条件式(1)~(8)のいずれか1つを満足するものであってもよく、これらの条件式の任意の組合せを満足するものであってもよい。 Arbitrary combinations of the configurations provided in the above-described lens system are possible, and they can be selectively employed as appropriate according to required specifications. For example, although the lens system according to the above embodiment satisfies the conditional expressions (1) to (8), it may satisfy any one of the conditional expressions (1) to (8). Any combination of these conditional expressions may be satisfied.
以上、実施形態及び実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態及び実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、及びアッベ数は、上記各実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得る。 Although the present invention has been described above with reference to the embodiments and examples, the present invention is not limited to the above-described embodiments and examples, and various modifications are possible. For example, the radius of curvature, surface spacing, refractive index, and Abbe number of each lens are not limited to the values shown in the above embodiments, and may take other values.
近年、イメージセンサの高画素化が進み、レンズ系に対して更なる高解像度が求められている。また、小型なレンズ系が求められる。また、遠くの被写体を拡大して撮影することも求められる。望遠レンズでありながら全長が短く鏡筒サイズの小さいレンズが求められている。これに対し、特許文献2に記載されたレンズ系は半画角が18度程度であり、特許文献2に記載されたレンズ系の構成では、更に狭い画角の実現に課題がある。また、特許文献2に記載されたレンズ系の構成では、更なる狭い画角の実現と高解像度化に課題がある。これに対し、上記実施形態に係るレンズ系によれば、係る課題を軽減できる。 2. Description of the Related Art In recent years, the number of pixels in an image sensor has increased, and a higher resolution is required for a lens system. Also, a compact lens system is required. It is also required to enlarge and shoot a distant subject. There is a demand for a telephoto lens with a short overall length and a small barrel size. On the other hand, the lens system described in Patent Document 2 has a half angle of view of about 18 degrees, and the configuration of the lens system described in Patent Document 2 has a problem in realizing an even narrower angle of view. Further, in the lens system configuration described in Patent Document 2, there is a problem in realizing a narrower angle of view and higher resolution. On the other hand, according to the lens system according to the above embodiment, such problems can be alleviated.
本実施形態に係るレンズ系は、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置用のレンズ系に適用できる。本実施形態に係るレンズ系は、ズーム機構を有しないレンズ系に適用できる。本実施形態に係るレンズ系は、空撮用カメラ、監視用カメラ等のレンズ系に適用できる。本実施形態に係るレンズ系は、レンズ非交換式の撮像装置が備える撮像レンズに適用できる。本実施形態に係るレンズ系は、一眼レフレックスカメラ等のレンズ交換式カメラの交換レンズに適用できる。本実施形態に係るレンズ系は、撮像機能を備える携帯電話機や携帯情報端末の撮像装置に適用できる。 The lens system according to the present embodiment can be applied to lens systems for imaging devices such as digital still cameras and video cameras. The lens system according to this embodiment can be applied to a lens system that does not have a zoom mechanism. The lens system according to this embodiment can be applied to lens systems such as an aerial camera and a surveillance camera. The lens system according to this embodiment can be applied to an imaging lens included in a non-interchangeable lens type imaging apparatus. The lens system according to this embodiment can be applied to an interchangeable lens of an interchangeable lens type camera such as a single-lens reflex camera. The lens system according to this embodiment can be applied to an imaging device of a mobile phone or a personal digital assistant having an imaging function.
図9は、本実施形態に係るレンズ系を備える撮像装置2000の外観斜視図の一例を示す。図10は、撮像装置2000の機能ブロックを示す図である。
FIG. 9 shows an example of an external perspective view of an
撮像装置2000は、撮像部2100と、レンズ部2200とを備える。撮像部2100は、イメージセンサ2120と、制御部2110と、メモリ2130と、指示部2162と、表示部2160と、通信部2170とを有する。
The
イメージセンサ2120は、CCDまたはCMOSにより構成されてよい。イメージセンサ2120は、レンズ部2200が有する撮像レンズ系2210を介して光を受光する。イメージセンサ2120は、撮像レンズ系2210を介して結像された光学像の画像データを制御部2110に出力する。撮像レンズ系2210は、上述した実施形態に係るレンズ系を備え、被写体の光学像をイメージセンサ2120上に結像させる。
制御部2110は、CPUまたはMPUなどのマイクロプロセッサ、MCUなどのマイクロコントローラなどにより構成されてよい。メモリ2130は、コンピュータ可読可能な記録媒体でよく、SRAM、DRAM、EPROM、EEPROM、及びUSBメモリなどのフラッシュメモリの少なくとも1つを含んでよい。制御部2110は回路に対応する。メモリ2130は、制御部2110がイメージセンサ2120などを制御するのに必要なプログラム等を格納する。メモリ2130は、撮像装置2000の筐体の内部に設けられてよい。メモリ2130は、撮像装置2000の筐体から取り外し可能に設けられてよい。
The control unit 2110 may be configured by a microprocessor such as a CPU or MPU, a microcontroller such as an MCU, or the like. The
指示部2162は、撮像装置2000に対する指示をユーザから受け付けるユーザインタフェースである。表示部2160は、イメージセンサ2120により撮像され、制御部2110により処理された画像、撮像装置2000の各種設定情報などを表示する。表示部2160は、タッチパネルで構成されてよい。
The
制御部2110は、イメージセンサ2120を制御する。制御部2110は、指示部2162等を通じて取得したユーザの指示を示す情報に基づいて、イメージセンサ2120に制御命令を出力することにより、イメージセンサ2120に撮像動作の制御を含む制御を実行する。制御部2110は、イメージセンサ2120により撮像された画像を取得する。制御部2110は、イメージセンサ2120から取得した画像に画像処理を施してメモリ2130に格納する。
A control unit 2110 controls the
通信部2170は、外部との通信を担う。通信部2170は、制御部2110が生成した情報を通信ネットワークを通じて外部に送信する。通信部2170は、通信ネットワークを通じて外部から受信した情報を制御部2110に提供する。 The communication unit 2170 is in charge of communication with the outside. Communication unit 2170 transmits the information generated by control unit 2110 to the outside through a communication network. The communication unit 2170 provides the control unit 2110 with information received from the outside through the communication network.
次に、本実施形態に係るレンズ系を備える移動体を備える移動体システムの実施形態を説明する。 Next, an embodiment of a moving body system including a moving body having the lens system according to this embodiment will be described.
図11は、無人航空機(UAV)40及びコントローラ50を備える移動体システム10の一例を概略的に示す。UAV40は、UAV本体1101、ジンバル1110、複数の撮像装置1230、及び撮像装置1220を備える。撮像装置1220は、レンズ装置1160及び撮像部1140を備える。レンズ装置1160は、上述したレンズ系を備える。UAV40は、上述したレンズ系を有する撮像装置を備えて移動する移動体の一例である。移動体とは、UAVの他、空中を移動する他の航空機、地上を移動する車両、水上を移動する船舶等を含む概念である。
FIG. 11 schematically illustrates an example
UAV本体1101は、複数の回転翼を備える。UAV本体1101は、複数の回転翼の回転を制御することでUAV40を飛行させる。UAV本体1101は、例えば、4つの回転翼を用いてUAV40を飛行させる。回転翼の数は、4つには限定されない。UAV40は、回転翼を有さない固定翼機でもよい。
撮像装置1230は、所望の撮像範囲に含まれる被写体を撮像する撮像用のカメラである。複数の撮像装置1230は、UAV40の飛行を制御するためにUAV40の周囲を撮像するセンシング用のカメラである。撮像装置1230は、UAV本体1101に固定されていてよい。撮像装置1230が備える撮像レンズ系は、上述したレンズ系を備えてよい。
The
2つの撮像装置1230が、UAV40の機首である正面に設けられてよい。さらに他の2つの撮像装置1230が、UAV40の底面に設けられてよい。正面側の2つの撮像装置1230はペアとなり、いわゆるステレオカメラとして機能してよい。底面側の2つの撮像装置1230もペアとなり、ステレオカメラとして機能してよい。複数の撮像装置1230により撮像された画像に基づいて、UAV40の周囲の3次元空間データが生成されてよい。複数の撮像装置1230により撮像された被写体までの距離は、複数の撮像装置1230によるステレオカメラにより特定され得る。
Two
UAV40が備える撮像装置1230の数は4つには限定されない。UAV40は、少なくとも1つの撮像装置1230を備えていればよい。UAV40は、UAV40の機首、機尾、側面、底面、及び天井面のそれぞれに少なくとも1つの撮像装置1230を備えてもよい。UAV40に係る説明において、複数の撮像装置1230を、単に撮像装置1230と総称する場合がある。
The number of
コントローラ50は、表示部54と操作部52を備える。操作部52は、UAV40の姿勢を制御するための入力操作をユーザから受け付ける。コントローラ50は、操作部52が受け付けたユーザの操作に基づいて、UAV40を制御するための信号を送信する。
The
コントローラ50は、撮像装置1230及び撮像装置1220の少なくとも一方が撮像した画像を受信する。表示部54は、コントローラ50が受信した画像を表示する。表示部54はタッチ式のパネルであってよい。コントローラ50は、表示部54を通じて、ユーザから入力操作を受け付けてよい。表示部54は、撮像装置1220に撮像させるべき被写体の位置をユーザが指定するユーザ操作等を受け付けてよい。
The
撮像部1140は、レンズ装置1160により結像された光学像の画像データを生成して記録する。レンズ装置1160は、撮像部1140と一体的に設けられてよい。レンズ装置1160は、いわゆる交換レンズであってよい。レンズ装置1160は、撮像部1140に対して着脱可能に設けられてよい。レンズ装置1160は、上述したレンズ系を備えてよい。
The
ジンバル1110は、撮像装置1220を可動に支持する支持機構を有する。撮像装置1220は、ジンバル1110を介してUAV本体1101に取り付けられる。ジンバル1110は、撮像装置1220を、ピッチ軸を中心に回転可能に支持する。ジンバル1110は、撮像装置1220を、ロール軸を中心に回転可能に支持する。ジンバル1110は、撮像装置1220を、ヨー軸を中心に回転可能に支持する。ジンバル1110は、ピッチ軸、ロール軸、及びヨー軸の少なくとも1つの軸を中心に、撮像装置1220を回転可能に支持してよい。ジンバル1110は、ピッチ軸、ロール軸、及びヨー軸のそれぞれを中心に、撮像装置1220を回転可能に支持してよい。ジンバル1110は、撮像部1140を保持してもよい。ジンバル1110は、レンズ装置1160を保持してもよい。ジンバル1110は、ヨー軸、ピッチ軸、及びロール軸の少なくとも1つを中心に撮像部1140及びレンズ装置1160を回転させることで、撮像装置1220の撮像方向を変更してよい。
The
次に、上記の実施形態及び実施例に係るレンズ系を備えるシステムの一例としてのスタビライザを説明する。 Next, a stabilizer will be described as an example of a system including the lens systems according to the above embodiments and examples.
図12は、スタビライザ3000の一例を示す外観斜視図である。スタビライザ3000は、移動体の他の一例である。例えば、スタビライザ3000が備えるカメラユニット3013が、撮像装置1220と同様の構成の撮像装置を備えてよい。カメラユニット3013が、レンズ装置1160と同様の構成のレンズ装置を備えてよい。
FIG. 12 is an external perspective view showing an example of the
スタビライザ3000は、カメラユニット3013、ジンバル3020、及び持ち手部3003を備える。ジンバル3020は、カメラユニット3013を回転可能に支持する。ジンバル3020は、パン軸3009、ロール軸3010、及びチルト軸3011を有する。ジンバル3020は、パン軸3009、ロール軸3010、及びチルト軸3011を中心に、カメラユニット3013を回転可能に支持する。ジンバル3020は、支持機構の一例である。
カメラユニット3013は、撮像装置の一例である。カメラユニット3013は、メモリを挿入するためのスロット3014を有する。ジンバル3020は、ホルダ3007を介して持ち手部3003に固定される。
The
持ち手部3003は、ジンバル3020、カメラユニット3013を操作するための各種ボタンを有する。持ち手部3003は、シャッターボタン3004、録画ボタン3005、及び操作ボタン3006を含む。シャッターボタン3004が押下されることで、カメラユニット3013により静止画を記録することができる。録画ボタン3005が押下されることで、カメラユニット3013により動画を記録することができる。
A
デバイスホルダ3001が持ち手部3003に固定されている。デバイスホルダ3001は、スマートフォンなどのモバイルデバイス3002を保持する。モバイルデバイス3002は、WiFiなどの無線ネットワークを介してスタビライザ3000と通信可能に接続される。これにより、カメラユニット3013により撮像された画像をモバイルデバイス3002の画面に表示させることができる。
A
スタビライザ3000においても、カメラユニット3013が上記の実施形態に係るレンズ系を備えてよい。
Also in the
以上、移動体の一例としてUAV40及びスタビライザ3000を取り上げて説明した。撮像装置1220と同様の構成を有する撮像装置は、UAV40及びスタビライザ3000以外の移動体に取り付けられてよい。
In the above, the UAV 40 and the
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 Although the present invention has been described above using the embodiments, the technical scope of the present invention is not limited to the scope described in the above embodiments. It is obvious to those skilled in the art that various modifications and improvements can be made to the above embodiments. It is clear from the description of the scope of claims that forms with such modifications or improvements can also be included in the technical scope of the present invention.
特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。 The execution order of each process such as actions, procedures, steps, and stages in the devices, systems, programs, and methods shown in the claims, the specification, and the drawings is etc., and it should be noted that they can be implemented in any order unless the output of the previous process is used in the subsequent process. Regarding the operation flow in the claims, the specification, and the drawings, even if the description is made using “first,” “next,” etc. for convenience, it means that it is essential to carry out in this order. not a thing
100、200、300、400 レンズ系、2000 撮像装置、2100 撮像部、2110 制御部、2120 イメージセンサ、2130 メモリ、2160 表示部、2162 指示部、2170 通信部、2200 レンズ部、2210 撮像レンズ系、10 移動体システム、40 UAV、50 コントローラ、52 操作部、54 表示部、1101 UAV本体、1110 ジンバル、1140 撮像部、1160 レンズ装置、1220、1230 撮像装置、3000 スタビライザ、3001 デバイスホルダ、3002 モバイルデバイス、3003 持ち手部、3004 シャッターボタン 3005 録画ボタン、3006 操作ボタン、3007 ホルダ、3009 パン軸、3010 ロール軸、3011 チルト軸、3013 カメラユニット、3014 スロット、3020 ジンバル
100, 200, 300, 400 lens system, 2000 imaging device, 2100 imaging unit, 2110 control unit, 2120 image sensor, 2130 memory, 2160 display unit, 2162 instruction unit, 2170 communication unit, 2200 lens unit, 2210 imaging lens system, 10 Mobile System 40
Claims (8)
物体側より順に、正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群とを備え、
前記第1レンズ群は、
物体側に凸面を向けた正の屈折力を有する第1レンズと、
像側に凹面を向けた負の屈折力を有する第2レンズと、
正の屈折力を有する第3レンズと、
物体側に凸面を向けた第4レンズと
を備え、
前記第2レンズ群は、
正の屈折力を有する第5レンズと、
負の屈折力を有する第6レンズと
を備え、
無限遠から近距離被写体へのフォーカシングの際に、前記第1レンズ群が物体側へ移動し、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1g、レンズ全系の焦点距離をf、第1レンズのd線におけるアッベ数と前記第3レンズのd線におけるアッベ数の平均値をv13、対角像高をImghとして、条件式
0.65 < f1g/f < 1.2
v13 > 60
f/Imgh > 8
を満足するレンズ系。 a lens system,
A positive first lens group and a negative second lens group are provided in order from the object side,
The first lens group is
a first lens having positive refractive power with a convex surface facing the object side;
a second lens having a concave surface facing the image side and having negative refractive power;
a third lens having positive refractive power;
a fourth lens with a convex surface facing the object side;
The second lens group is
a fifth lens having positive refractive power;
and a sixth lens having negative refractive power,
When focusing from infinity to a short-distance subject, the first lens group moves toward the object side,
The focal length of the first lens group is f1g, the focal length of the entire lens system is f, the average value of the Abbe number of the first lens at the d-line and the Abbe number of the third lens at the d-line is v13, and the diagonal image height is as Imgh, the conditional expression 0.65 < f1g/f < 1.2
v13 > 60
f/Imgh > 8
lens system that satisfies
0.5 < f1/f < 0.9
を満足する請求項1に記載のレンズ系。 Assuming that the focal length of the first lens is f1, the conditional expression 0.5<f1/f<0.9
2. The lens system according to claim 1, wherein:
前記第4レンズの焦点距離をf4として、条件式
|f4/f| > 1
を満足する請求項1又は2に記載のレンズ系。 the fourth lens has a convex surface facing the object side and has at least one aspherical surface;
Assuming that the focal length of the fourth lens is f4, the conditional expression |f4/f|>1
3. The lens system according to claim 1 or 2, which satisfies:
前記第4レンズと前記第5レンズの空気間隔をD45、前記第1レンズ群の軸上距離をD1g、光学全長をTTLとして、条件式
D45/Imgh > 3
D1g/TTL <0.37
を満足する請求項1又は2に記載のレンズ系。 A reflecting member for bending an optical path is provided between the fourth lens and the fifth lens,
Assuming that the air gap between the fourth lens and the fifth lens is D45, the axial distance of the first lens group is D1g, and the optical total length is TTL, the conditional expression D45/Imgh>3.
D1g/TTL <0.37
3. The lens system according to claim 1 or 2, which satisfies:
0.8 < TTL/f < 1.2
を満足する請求項1又は2に記載のレンズ系。 The conditional expression 0.8 < TTL/f < 1.2 where TTL is the optical total length
3. The lens system according to claim 1 or 2, which satisfies:
イメージセンサと
を備える撮像装置。 A lens system according to claim 1 or 2;
An imaging device comprising an image sensor.
請求項7に記載の移動体。 The mobile object according to claim 7, wherein the mobile object is an unmanned aerial vehicle.
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021065526A JP2022160964A (en) | 2021-04-07 | 2021-04-07 | Lens system, image capturing device, and mobile body |
| CN202280016733.7A CN116940880A (en) | 2021-04-07 | 2022-03-18 | Lens system, imaging device, and moving object |
| PCT/CN2022/081682 WO2022213793A1 (en) | 2021-04-07 | 2022-03-18 | Lens system, camera device and mobile body |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021065526A JP2022160964A (en) | 2021-04-07 | 2021-04-07 | Lens system, image capturing device, and mobile body |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022160964A true JP2022160964A (en) | 2022-10-20 |
Family
ID=83545152
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021065526A Pending JP2022160964A (en) | 2021-04-07 | 2021-04-07 | Lens system, image capturing device, and mobile body |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2022160964A (en) |
| CN (1) | CN116940880A (en) |
| WO (1) | WO2022213793A1 (en) |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS55100519A (en) * | 1979-01-25 | 1980-07-31 | Canon Inc | Photographic telephoto lens |
| JPS61138225A (en) * | 1984-12-10 | 1986-06-25 | Minolta Camera Co Ltd | Photographic lens with aspherical surface |
| JPH01193807A (en) * | 1988-01-29 | 1989-08-03 | Canon Inc | Small-sized zoom lens |
| CN204556941U (en) * | 2015-05-06 | 2015-08-12 | 佳能企业股份有限公司 | optical lens |
| JP2015163928A (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-10 | 株式会社タムロン | Inner focus lens |
| JP2016142947A (en) * | 2015-02-03 | 2016-08-08 | キヤノン株式会社 | Compound-eye imaging device |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06265826A (en) * | 1993-03-10 | 1994-09-22 | Nikon Corp | Compact zoom lens with anti-vibration function |
| JP3352214B2 (en) * | 1994-02-21 | 2002-12-03 | キヤノン株式会社 | Small zoom lens |
| JP2000330021A (en) * | 1999-05-20 | 2000-11-30 | Canon Inc | Zoom lens |
| JP4491107B2 (en) * | 2000-03-28 | 2010-06-30 | フジノン株式会社 | Lens for photography |
| JP4874852B2 (en) * | 2007-04-09 | 2012-02-15 | Hoya株式会社 | Macro lens system |
| JP5675397B2 (en) * | 2010-02-16 | 2015-02-25 | キヤノン株式会社 | Optical system and optical equipment |
| US9411130B2 (en) * | 2012-12-04 | 2016-08-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Photographing lens and electronic apparatus |
| JP6257081B2 (en) * | 2013-05-31 | 2018-01-10 | カンタツ株式会社 | Imaging lens |
-
2021
- 2021-04-07 JP JP2021065526A patent/JP2022160964A/en active Pending
-
2022
- 2022-03-18 WO PCT/CN2022/081682 patent/WO2022213793A1/en not_active Ceased
- 2022-03-18 CN CN202280016733.7A patent/CN116940880A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS55100519A (en) * | 1979-01-25 | 1980-07-31 | Canon Inc | Photographic telephoto lens |
| JPS61138225A (en) * | 1984-12-10 | 1986-06-25 | Minolta Camera Co Ltd | Photographic lens with aspherical surface |
| JPH01193807A (en) * | 1988-01-29 | 1989-08-03 | Canon Inc | Small-sized zoom lens |
| JP2015163928A (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-10 | 株式会社タムロン | Inner focus lens |
| JP2016142947A (en) * | 2015-02-03 | 2016-08-08 | キヤノン株式会社 | Compound-eye imaging device |
| CN204556941U (en) * | 2015-05-06 | 2015-08-12 | 佳能企业股份有限公司 | optical lens |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN116940880A (en) | 2023-10-24 |
| WO2022213793A1 (en) | 2022-10-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6903850B1 (en) | Lens system, image pickup device, and moving object | |
| JP6736820B1 (en) | Lens system, imaging device, and moving body | |
| JP6665587B2 (en) | Imaging lens, camera device, and sensing device | |
| US11353689B2 (en) | Lens system, imaging apparatus, and moving object | |
| JP6750176B2 (en) | Lens system, imaging device, moving body and system | |
| JP6911251B1 (en) | Lens system, image pickup device, and moving object | |
| JP6524548B2 (en) | Lens system, imaging device, moving body and system | |
| JP2022054357A (en) | Lens system, image capturing device, and mobile body | |
| JP6720454B1 (en) | Lens system, imaging device, and moving body | |
| US20220057601A1 (en) | Lens system, photographing apparatus, and moving body | |
| JP2022049359A (en) | Lens system, image capturing device, and mobile body | |
| CN113552707A (en) | Lens system and imaging device | |
| JPWO2018078887A1 (en) | Zoom lens, imaging device, moving object, and system | |
| JP6561369B2 (en) | Lens system, imaging device, moving body and system | |
| JP2021189382A (en) | Lens system, imaging apparatus and movable body | |
| JP2021189381A (en) | Lens system, imaging apparatus and movable body | |
| JP6532044B2 (en) | Zoom lens, imaging device, moving object and system | |
| JP6907433B1 (en) | Lens system, image pickup device, and moving object | |
| US20220187568A1 (en) | Lens system, photographing apparatus, and movable object | |
| JP6844087B2 (en) | Lens system, image pickup device, and moving object | |
| JP2022160964A (en) | Lens system, image capturing device, and mobile body | |
| JPWO2018078888A1 (en) | Zoom lens, imaging device, moving object, and system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210407 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220303 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220308 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221011 |