[go: up one dir, main page]

JP2022163270A - Communication support device and communication support program - Google Patents

Communication support device and communication support program Download PDF

Info

Publication number
JP2022163270A
JP2022163270A JP2021068105A JP2021068105A JP2022163270A JP 2022163270 A JP2022163270 A JP 2022163270A JP 2021068105 A JP2021068105 A JP 2021068105A JP 2021068105 A JP2021068105 A JP 2021068105A JP 2022163270 A JP2022163270 A JP 2022163270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
terminal
user
information
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021068105A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
一樹 樗澤
Kazuki Tozawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J Ellness Inc
Original Assignee
J Ellness Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J Ellness Inc filed Critical J Ellness Inc
Priority to JP2021068105A priority Critical patent/JP2022163270A/en
Publication of JP2022163270A publication Critical patent/JP2022163270A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

To improve convenience when communication between users is performed.SOLUTION: A communication support device 1 enables a video of a first user using a first terminal T1 to be displayed on a second terminal T2, as well as, a video of a second user using the second terminal T2 to be displayed on the first terminal T1 so as to support communication between the first user and the second user. The communication support device 1 includes: a communication unit 11 that executes main communication processing of receiving image information of the video acquired by the first terminal T1 from the first terminal T1 and transmitting the received image information to the second terminal T2; and a date and time setting unit 12 that sets a scheduled date and time when communication is to be executed. The communication unit 11 acquires the start time to start communication on the basis of the scheduled date and time that are set by the date and time setting unit 12, and automatically starts the main communication processing at the timing corresponding to the acquired start time.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本開示は、コミュニケーション支援装置及びコミュニケーション支援プログラムに関する。 The present disclosure relates to a communication assistance device and a communication assistance program.

複数の端末どうしで互いのユーザの映像を授受することにより、ユーザ間のコミュニケーションを支援する技術が知られている。例えば特許文献1には、ユーザの映像を授受するとともにメロディを相手の端末に送信可能な技術が開示されている。 2. Description of the Related Art A technology is known that supports communication between users by exchanging videos of users with each other between a plurality of terminals. For example, Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2002-200000 discloses a technique that allows users to send and receive images of users and to transmit melodies to terminals of other parties.

特開2004-349934号公報JP-A-2004-349934

上述した技術では、映像の授受は、一の端末から他の端末への発呼がされたことを契機として開始される。このため、予めユーザ間でコミュニケーションをとることが予定されている場合であっても、わざわざ発呼の操作を行う必要があり、ユーザにとって煩わしい場合がある。 In the technique described above, video transmission/reception is started when a call is made from one terminal to another terminal. For this reason, even when communication between users is planned in advance, it is necessary to perform a calling operation, which may be troublesome for the user.

そこで、本開示に係るコミュニケーション支援装置及びコミュニケーション支援プログラムは、ユーザ間においてコミュニケーションをとる際の利便性を向上させることを目的とする。 Therefore, a communication support device and a communication support program according to the present disclosure aim to improve convenience when communicating between users.

本開示の一態様に係るコミュニケーション支援装置(1)は、第1端末(T1)を利用する第1ユーザの映像を第2端末(T2)に表示可能、且つ、第2端末(T2)を利用する第2ユーザの映像を第1端末(T1)に表示可能とすることにより、第1ユーザと第2ユーザとの間でのコミュニケーションを支援するコミュニケーション支援装置(1)であって、第1端末(T1)が取得した映像の映像情報を第1端末(T1)から受信し、受信した映像情報を第2端末(T2)に送信する主通信処理を実行する通信部(11)と、コミュニケーションを実行すべき予定日時を設定する日時設定部(12)と、を備え、通信部(11)は、日時設定部(12)により設定された予定日時に基づいて、コミュニケーションを開始すべき開始時刻を取得し、取得した開始時刻に応じたタイミングで主通信処理を自動的に開始する。 A communication support device (1) according to an aspect of the present disclosure can display a video of a first user who uses a first terminal (T1) on a second terminal (T2), and uses the second terminal (T2) A communication support device (1) for supporting communication between a first user and a second user by enabling a first terminal (T1) to display an image of a second user who communicates with a communication unit (11) that executes main communication processing for receiving video information of a video acquired by (T1) from the first terminal (T1) and transmitting the received video information to the second terminal (T2); A date and time setting unit (12) for setting a scheduled date and time to be executed, and a communication unit (11) sets a start time to start communication based on the scheduled date and time set by the date and time setting unit (12). The main communication process is automatically started at the timing according to the obtained start time.

本開示の一態様に係るコミュニケーション支援プログラムは、第1端末(T1)を利用する第1ユーザの映像を第2端末(T2)に表示可能、且つ、第2端末(T2)を利用する第2ユーザの映像を第1端末(T1)に表示可能とすることにより、第1ユーザと第2ユーザとの間でのコミュニケーションを支援する処理を、コンピュータ(10)に実行させるコミュニケーション支援プログラムであって、コンピュータ(10)を、第1端末(T1)が取得した映像の映像情報を第1端末(T1)から受信し、受信した映像情報を第2端末(T2)に送信する主通信処理を実行する通信部(11)と、コミュニケーションを実行すべき予定日時を設定する日時設定部(12)と、として機能させ、通信部(11)は、日時設定部(12)により設定された予定日時に基づいて、コミュニケーションを開始すべき開始時刻を取得し、取得した開始時刻に応じたタイミングで主通信処理を自動的に開始する。 A communication support program according to one aspect of the present disclosure can display a video of a first user using a first terminal (T1) on a second terminal (T2), and a second terminal (T2) using a second terminal (T2) A communication support program that causes a computer (10) to execute processing for supporting communication between a first user and a second user by enabling display of a user's video on a first terminal (T1), , the computer (10) receives from the first terminal (T1) the video information of the video acquired by the first terminal (T1) and executes main communication processing for transmitting the received video information to the second terminal (T2). and a date and time setting unit (12) for setting the scheduled date and time at which the communication should be performed, and the communication unit (11) operates at the scheduled date and time set by the date and time setting unit (12). Based on this, the start time to start communication is acquired, and the main communication process is automatically started at the timing corresponding to the acquired start time.

これらのコミュニケーション支援装置(1)及びコミュニケーション支援プログラムの少なくともいずれかによれば、第1ユーザ及び第2ユーザが互いの映像を見ながらコミュニケーションをとることが可能となる。具体的には、コミュニケーションの開始時刻に応じたタイミングで、第1端末(T1)により取得された第1ユーザ等の映像を第2端末(T2)に送信する主通信処理が自動的に開始される。このため、必ずしも各ユーザが通信の開始の操作を行う必要がないため、ユーザ間においてコミュニケーションをとる際の利便性を向上させることができる。 According to at least one of the communication support device (1) and the communication support program, the first user and the second user can communicate while viewing each other's images. Specifically, at a timing corresponding to the start time of communication, the main communication process for transmitting the image of the first user or the like acquired by the first terminal (T1) to the second terminal (T2) is automatically started. be. Therefore, since each user does not necessarily need to perform an operation to start communication, it is possible to improve the convenience of communication between users.

本開示の一態様に係るコミュニケーション支援装置(1)では、通信部(11)は、開始時刻よりも前の時刻に主通信処理を自動的に開始してもよい。これによれば、コミュニケーションの開始時刻が到来する前に主通信処理を開始することができるため、開始時刻になっても主通信処理が開始されていないという状況を回避することができる。 In the communication support device (1) according to one aspect of the present disclosure, the communication section (11) may automatically start the main communication process at a time before the start time. According to this, since the main communication process can be started before the communication start time arrives, it is possible to avoid a situation where the main communication process has not started even when the start time has come.

本開示の一態様に係るコミュニケーション支援装置(1)では、通信部(11)は、第1端末(T1)又は第2端末(T2)に映像の表示を開始させるための表示開始情報を開始時刻に応じたタイミングで外部に送信してもよい。これによれば、コミュニケーションの開始時刻に応じたタイミングで、単に映像情報を送受信するだけでなく当該映像情報を端末のディスプレイ等に表示させることができる。したがって、例えばコミュニケーションの予定日時をユーザが失念していた場合であっても映像の表示を開始することができるため、ユーザ間においてコミュニケーションをとる際の利便性を向上させることができる。 In the communication support device (1) according to one aspect of the present disclosure, the communication unit (11) transmits display start information for starting display of video on the first terminal (T1) or the second terminal (T2) at the start time You may transmit to the outside at the timing according to. According to this, it is possible not only to transmit and receive the image information but also to display the image information on the display of the terminal or the like at the timing according to the start time of the communication. Therefore, even if the user forgets the scheduled date and time of communication, for example, the display of the video can be started, so that the convenience of communication between users can be improved.

本開示の一態様に係るコミュニケーション支援装置(1)では、通信部(11)は、開始時刻に応じたタイミングにおいて、第1端末(T1)の近傍の第1ユーザを検知可能な第1検知装置(T13)から、第1ユーザが検知されたことに関する情報である第1検知情報を受信した場合に、第1端末(T1)に映像の表示を開始させるための表示開始情報である第1表示開始情報を外部に送信してもよい。これによれば、第1端末(T1)の近傍に第1ユーザが検知された場合にのみ第2ユーザの映像が第1端末(T1)に表示されるため、例えば第1端末(T1)の近傍に第1ユーザがいない場合に第2ユーザの映像が第1端末(T1)に表示されてしまうという状況を回避することができる。 In the communication support device (1) according to one aspect of the present disclosure, the communication unit (11) is a first detection device capable of detecting the first user near the first terminal (T1) at a timing corresponding to the start time. From (T13), when the first detection information, which is information relating to the detection of the first user, is received, the first display is display start information for causing the first terminal (T1) to start displaying an image. You may transmit start information outside. According to this, the image of the second user is displayed on the first terminal (T1) only when the first user is detected near the first terminal (T1). It is possible to avoid a situation in which the image of the second user is displayed on the first terminal (T1) when the first user is not nearby.

本開示の一態様に係るコミュニケーション支援装置(1)では、通信部(11)は、開始時刻に応じたタイミングにおいて、第1検知情報を受信しない場合に、第1ユーザが検知されないことに関する情報である第1非検知情報を外部に送信してもよい。これによれば、例えば第1端末(T1)の近傍に第1ユーザがいない場合に、第1ユーザに対してコミュニケーションの予定日時が到来したことを通知することができる。 In the communication support device (1) according to one aspect of the present disclosure, the communication unit (11), when not receiving the first detection information at a timing corresponding to the start time, is information about the fact that the first user is not detected. Certain first non-detection information may be transmitted to the outside. According to this, for example, when the first user is not in the vicinity of the first terminal (T1), it is possible to notify the first user that the scheduled date and time for communication has arrived.

本開示の一態様に係るコミュニケーション支援装置(1)では、通信部(11)は、開始時刻に応じたタイミングにおいて、第2端末(T2)の近傍の第2ユーザを検知可能な第2検知装置(T23)から、第2ユーザが検知されたことに関する情報である第2検知情報を受信した場合に、第2端末(T2)に映像の表示を開始させるための表示開始情報である第2表示開始情報を外部に送信してもよい。これによれば、第2端末(T2)の近傍に第2ユーザが検知された場合にのみ第1ユーザの映像が第2端末(T2)に表示されるため、例えば第2端末(T2)の近傍に第2ユーザがいない場合に第1ユーザの映像が第2端末(T2)に表示されてしまうという状況を回避することができる。 In the communication support device (1) according to one aspect of the present disclosure, the communication unit (11) is a second detection device capable of detecting a second user near the second terminal (T2) at a timing corresponding to the start time. Second display, which is display start information for causing the second terminal (T2) to start displaying an image when the second detection information, which is information about the detection of the second user, is received from (T23) You may transmit start information outside. According to this, the image of the first user is displayed on the second terminal (T2) only when the second user is detected near the second terminal (T2). It is possible to avoid a situation in which the image of the first user is displayed on the second terminal (T2) when the second user is not nearby.

本開示の一態様に係るコミュニケーション支援装置(1)では、通信部(11)は、開始時刻に応じたタイミングにおいて、第2検知情報を受信しない場合に、第2ユーザが検知されないことに関する情報である第2非検知情報を外部に送信してもよい。これによれば、例えば第2端末(T2)の近傍に第2ユーザがいない場合に、第2ユーザに対してコミュニケーションの予定日時が到来したことを通知することができる。 In the communication support device (1) according to one aspect of the present disclosure, the communication unit (11), when not receiving the second detection information at a timing corresponding to the start time, is information about the fact that the second user is not detected. Some second non-detection information may be sent to the outside. According to this, for example, when the second user is not in the vicinity of the second terminal (T2), it is possible to notify the second user that the scheduled date and time for communication has arrived.

本開示の一態様に係るコミュニケーション支援装置(1)では、通信部(11)は、第1ユーザ及び第2ユーザとは別の第3ユーザにより利用される第3端末(T3)との間で通信する副通信処理を実行してもよい。これによれば、第1ユーザと第2ユーザとの間でのコミュニケーションの様子を第3ユーザに知らせることが可能となるため、ユーザ間においてコミュニケーションをとる際の利便性を向上させることができる。 In the communication support device (1) according to one aspect of the present disclosure, the communication unit (11) communicates with a third terminal (T3) used by a third user other than the first user and the second user. You may perform the sub-communication process which communicates. According to this, since it becomes possible to inform the third user of the state of communication between the first user and the second user, it is possible to improve the convenience of communication between the users.

本開示の一態様に係るコミュニケーション支援装置(1)では、通信部(11)は、取得した開始時刻に応じたタイミングで副通信処理を自動的に開始してもよい。これによれば、必ずしも第3ユーザが通信の開始の操作を行う必要がないため、ユーザ間においてコミュニケーションをとる際の利便性を向上させることができる。 In the communication support device (1) according to one aspect of the present disclosure, the communication unit (11) may automatically start the secondary communication process at a timing according to the acquired start time. According to this, since the third user does not necessarily need to perform an operation to start communication, it is possible to improve convenience when communicating between users.

本開示の一態様に係るコミュニケーション支援装置(1)は、第1ユーザと第2ユーザとの間で実行されたコミュニケーションに関する情報であるコミュニケーション情報を記録する情報記録部(13)を備え、通信部(11)は、情報記録部(13)により記録されたコミュニケーション情報を第3端末(T3)に送信する記録送信処理を自動的に開始してもよい。これによれば、第1ユーザと第2ユーザとの間でのコミュニケーションの様子を事後的な報告として第3ユーザに知らせることが可能となるため、ユーザ間においてコミュニケーションをとる際の利便性を向上させることができる。 A communication support device (1) according to one aspect of the present disclosure includes an information recording unit (13) that records communication information that is information about communication performed between a first user and a second user, and a communication unit (11) may automatically start a record transmission process for transmitting the communication information recorded by the information recording unit (13) to the third terminal (T3). According to this, since it is possible to inform the third user of the state of communication between the first user and the second user as a post-event report, the convenience of communication between the users is improved. can be made

なお、上記の括弧内の符号は、後述する実施形態における構成要素の符号を本開示の一例として示したものであって、本開示を実施形態の態様に限定するものではない。 It should be noted that the reference numerals in parentheses above indicate the reference numerals of the constituent elements in the embodiment described later as an example of the present disclosure, and are not intended to limit the present disclosure to the aspect of the embodiment.

このように、本開示に係るコミュニケーション支援装置及びコミュニケーション支援プログラムは、ユーザ間においてコミュニケーションをとる際の利便性を向上させることができる。 Thus, the communication support device and the communication support program according to the present disclosure can improve convenience when communicating between users.

図1は、本実施形態に係るコミュニケーション支援装置を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a communication support device according to this embodiment. 図2は、コミュニケーション支援装置により実行されるコミュニケーション支援処理を示すフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart showing communication support processing executed by the communication support device.

以下、図面を参照して例示的な実施形態について説明する。なお、各図における同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。 Exemplary embodiments are described below with reference to the drawings. In addition, the same reference numerals are given to the same or corresponding parts in each figure, and overlapping explanations are omitted.

[全体構成]
図1は、本実施形態に係るコミュニケーション支援装置1を示す図である。図1に示されるように、コミュニケーション支援装置1は、複数の端末どうしで互いのユーザの映像を授受し、ユーザ間のコミュニケーションを支援する装置である。具体的には、コミュニケーション支援装置1は、第1端末T1を利用する第1ユーザの映像を第2端末T2に表示可能、且つ、第2端末T2を利用する第2ユーザの映像を第1端末T1に表示可能とすることにより、第1ユーザと第2ユーザとの間でのコミュニケーションを支援する。コミュニケーション支援装置1を用いることによって、第1ユーザ及び第2ユーザは、互いの映像を見ながら円滑にコミュニケーション(端末越しの対面コミュニケーション)をとることが可能となる。コミュニケーション支援装置1は、例えばビデオ会議システム、Web会議ツール、又はこれらの代替手段としても利用可能である。
[overall structure]
FIG. 1 is a diagram showing a communication support device 1 according to this embodiment. As shown in FIG. 1, a communication support device 1 is a device that supports communication between users by exchanging images of users with each other between a plurality of terminals. Specifically, the communication support device 1 can display the image of the first user using the first terminal T1 on the second terminal T2, and display the image of the second user using the second terminal T2 on the first terminal. By enabling display on T1, communication between the first user and the second user is supported. By using the communication support device 1, the first user and the second user can smoothly communicate (face-to-face communication through terminals) while viewing each other's images. The communication support device 1 can also be used as, for example, a video conference system, a web conference tool, or alternative means thereof.

より具体的な例として、コミュニケーション支援装置1は、例えばスポーツのインストラクターである第1ユーザと、当該インストラクターから指導を受ける受講者である第2ユーザと、の間でのコミュニケーションを支援するために利用されてもよい。あるいは、コミュニケーション支援装置1は、医療又は教育に関するユーザ間のコミュニケーションを支援するために利用されてもよい。 As a more specific example, the communication support device 1 is used, for example, to support communication between a first user who is a sports instructor and a second user who is a student who receives guidance from the instructor. may be Alternatively, the communication support device 1 may be used to support communication between users regarding medical care or education.

ここで、「コミュニケーション」とは、思考、感情、又は意思等を、言葉又は身振り等の手段を用いて相手に伝えることを意味している。例えば、コミュニケーションの具体的な態様としては、自分の映像又は声を相手から視聴可能とすることで相手に情報を伝達することが挙げられる。 Here, "communication" means conveying thoughts, feelings, intentions, or the like to the other party using means such as words or gestures. For example, as a specific mode of communication, transmitting information to the other party by enabling the other party to view one's own image or voice can be mentioned.

「第1端末T1を利用する第1ユーザ」とは、第1端末T1を用いてコミュニケーション支援装置1によるコミュニケーションを実行しようとするユーザを意味している。したがって、第1ユーザは、第1端末T1を所有していてもよく、第1端末T1を一時的に利用可能な状態(例えば借用している状態)であってもよい。同様に、「第2端末T2を利用する第2ユーザ」とは、第2端末T2を用いてコミュニケーション支援装置1によるコミュニケーションを実行しようとするユーザを意味している。したがって、第2ユーザは、第2端末T2を所有していてもよく、第2端末T2を一時的に利用可能な状態(例えば借用している状態)であってもよい。 A "first user who uses the first terminal T1" means a user who intends to perform communication by the communication support device 1 using the first terminal T1. Therefore, the first user may own the first terminal T1, or may be in a state in which the first terminal T1 is temporarily available (for example, in a state of being borrowed). Similarly, "the second user who uses the second terminal T2" means a user who intends to communicate with the communication support device 1 using the second terminal T2. Therefore, the second user may own the second terminal T2, or may be in a state in which the second terminal T2 is temporarily available (for example, in a state of being borrowed).

コミュニケーション支援装置1は、例えばネットワークを介して第1端末T1、第2端末T2、及び後述する第3端末T3等の別の機器と通信可能なコンピュータ10(サーバ)により構成されている。コミュニケーション支援装置1は、物理的な構成として、制御演算装置、記憶装置、及び入出力装置を備えている。制御演算装置は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のコントローラにより構成されており、演算処理を実行するとともに記憶装置及び入出力装置の制御を行う。記憶装置は、例えば主記憶装置及び補助記憶装置を有している。主記憶装置は、例えばRAM(Random Access Memory)により構成されている。また、補助記憶装置は、例えばROM(Read Only Memory)により構成されている。入出力装置は、例えば外部からデータを入力されて記憶装置に送信する入力装置、及び、例えば制御演算部により演算されて記憶装置に記憶された演算結果を外部に出力する出力装置を有している。 The communication support device 1 is composed of a computer 10 (server) capable of communicating with other devices such as a first terminal T1, a second terminal T2, and a third terminal T3, which will be described later, via a network, for example. The communication support device 1 has a control arithmetic device, a storage device, and an input/output device as a physical configuration. The control arithmetic device is composed of a controller such as a CPU (Central Processing Unit), for example, and performs arithmetic processing and controls the storage device and the input/output device. The storage device has, for example, a main storage device and an auxiliary storage device. The main storage device is composed of, for example, a RAM (Random Access Memory). Also, the auxiliary storage device is composed of, for example, a ROM (Read Only Memory). The input/output device has, for example, an input device that receives data from the outside and transmits it to the storage device, and an output device that outputs to the outside the results of calculations performed by the control calculation unit and stored in the storage device. there is

コミュニケーション支援装置1は、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMに読み込み、RAMに読み込まれたプログラムをCPUにより実行することにより、所定の処理を実行する。具体的には、コミュニケーション支援装置1は、ROMに記憶されているコミュニケーション支援プログラムをRAMに読み込み、RAMに読み込まれたコミュニケーション支援プログラムをCPUにより実行することにより、後述する処理を実行する。なお、コミュニケーション支援装置1を構成するコンピュータ10は、物理的に、上述した構成とは異なる構成を備えていてもよい。 The communication support device 1 executes a predetermined process by, for example, reading a program stored in ROM into RAM and executing the program read into RAM by CPU. Specifically, the communication support device 1 reads the communication support program stored in the ROM into the RAM, and causes the CPU to execute the communication support program read into the RAM, thereby executing processing described later. The computer 10 constituting the communication support device 1 may have a physical configuration different from the configuration described above.

まず、第1端末T1、第2端末T2、及び第3端末T3について説明する。第1端末T1、第2端末T2、及び第3端末T3は、物理的な構成として、制御演算装置、記憶装置、及び入出力装置を備えている。制御演算装置は、例えばCPU等のコントローラにより構成されており、演算処理を実行するとともに記憶装置及び入出力装置の制御を行う。記憶装置は、例えば主記憶装置及び補助記憶装置を有している。主記憶装置は、例えばRAMにより構成されている。また、補助記憶装置は、例えばROMにより構成されている。入出力装置は、例えば外部からデータを入力されて記憶装置に送信する入力装置、及び、例えば制御演算部により演算されて記憶装置に記憶された演算結果を外部に出力する出力装置を有している。第1端末T1、第2端末T2、及び第3端末T3は、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMに読み込み、RAMに読み込まれたプログラムをCPUにより実行することにより、所定の処理を実行する。 First, the first terminal T1, the second terminal T2, and the third terminal T3 will be described. The first terminal T1, the second terminal T2, and the third terminal T3 are provided with a control arithmetic device, a storage device, and an input/output device as physical configurations. The control arithmetic device is composed of a controller such as a CPU, for example, and performs arithmetic processing and controls the storage device and the input/output device. The storage device has, for example, a main storage device and an auxiliary storage device. The main memory is composed of RAM, for example. Also, the auxiliary storage device is composed of, for example, a ROM. The input/output device has, for example, an input device that receives data from the outside and transmits it to the storage device, and an output device that outputs to the outside the results of calculations performed by the control calculation unit and stored in the storage device. there is The first terminal T1, the second terminal T2, and the third terminal T3, for example, load a program stored in the ROM into the RAM, and execute the program loaded into the RAM by the CPU, thereby executing a predetermined process. do.

第1端末T1、第2端末T2、及び第3端末T3は、コミュニケーション支援装置1等の別の機器と無線又は有線通信可能に構成されている。第1端末T1、第2端末T2、及び第3端末T3は、例えばスマートフォン、タブレット、ノートパソコン、デスクトップパソコン等であってもよい。ここでは、第1端末T1及び第2端末T2としてノートパソコンが例示されており、第3端末T3としてスマートフォンが例示されている。 The first terminal T1, the second terminal T2, and the third terminal T3 are configured to be capable of wireless or wired communication with another device such as the communication support device 1 or the like. The first terminal T1, the second terminal T2, and the third terminal T3 may be, for example, smart phones, tablets, notebook computers, desktop computers, and the like. Here, a notebook computer is illustrated as the first terminal T1 and the second terminal T2, and a smart phone is illustrated as the third terminal T3.

第1端末T1の入力装置は、所定の方向を撮像するカメラT11を少なくとも含んでおり、さらに、文字データを入力されるボタン、及び、音声データを入力されるマイク等を含んでいてもよい。第1端末T1の出力装置は、画像を表示するディスプレイT12を少なくとも含んでおり、さらに、音声を出力するスピーカを含んでいてもよい。 The input device of the first terminal T1 includes at least a camera T11 that captures an image in a predetermined direction, and may also include buttons for inputting character data and a microphone for inputting voice data. The output device of the first terminal T1 includes at least a display T12 for displaying images, and may also include a speaker for outputting audio.

また、第1端末T1の入力装置は、第1検知装置T13を含んでいる。第1検知装置T13は、第1端末T1の近傍に第1ユーザが存在していることを検知する装置である。「第1端末T1の近傍」とは、第1端末T1の周囲(近く)であり、より詳細には第1端末T1のディスプレイT12の表示を視認可能な領域であってもよく、好ましくは第1端末T1からの距離が10m以内、より好ましくは第1端末T1からの距離が5m以内の領域であってもよい。第1検知装置T13は、例えば撮像装置又は赤外線センサ等によって構成されていてもよい。なお、第1検知装置T13が撮像装置によって構成されている場合、第1検知装置T13は上述したカメラT11によって兼用されていてもよい。 The input device of the first terminal T1 also includes a first sensing device T13. The first detection device T13 is a device that detects that the first user is present near the first terminal T1. “Near the first terminal T1” means the periphery (near) the first terminal T1, and more specifically, it may be an area where the display of the display T12 of the first terminal T1 can be visually recognized, preferably the first terminal T1. The area may be within 10 m from the first terminal T1, more preferably within 5 m from the first terminal T1. The first detection device T13 may be configured by, for example, an imaging device or an infrared sensor. In addition, when the first detection device T13 is configured by an imaging device, the first detection device T13 may be also used by the camera T11 described above.

第1検知装置T13は、第1端末T1の近傍に第1ユーザを検知した場合に、第1ユーザが検知されたことに関する情報である第1検知情報をコミュニケーション支援装置1に送信する。第1検知装置T13は、所定のタイミングにおいて第1ユーザを検知した場合に限り、第1検知情報をコミュニケーション支援装置1に送信してもよい。第1検知装置T13は、第1端末T1の近傍に第1ユーザを検知しない場合には第1検知情報をコミュニケーション支援装置1に送信しない。このとき、第1検知装置T13は、第1端末T1の近傍に第1ユーザを検知しないことを示す第1不在情報をコミュニケーション支援装置1に送信してもよい。 When the first detection device T13 detects the first user near the first terminal T1, the first detection device T13 transmits first detection information, which is information regarding the detection of the first user, to the communication support device 1 . The first detection device T13 may transmit the first detection information to the communication support device 1 only when the first user is detected at a predetermined timing. The first detection device T13 does not transmit the first detection information to the communication support device 1 when the first user is not detected near the first terminal T1. At this time, the first detection device T13 may transmit to the communication support device 1 first absence information indicating that the first user is not detected near the first terminal T1.

第1端末T1は、コミュニケーション支援装置1から後述する第1非検知情報を受信した場合に、受信した第1非検知情報に応じた動作を行う。例えば、第1端末T1は、コミュニケーション支援装置1から第1非検知情報を受信した場合に、第1ユーザに対して視覚的又は聴覚的な報知を行ってもよい。第1ユーザに対して行われる報知は、コミュニケーションの開始時刻が到来したこと(又は、間もなく到来すること)を知らせるための報知であってもよい。 When the first terminal T1 receives first non-detection information, which will be described later, from the communication support device 1, the first terminal T1 performs an operation according to the received first non-detection information. For example, when the first terminal T1 receives the first non-detection information from the communication support device 1, the first terminal T1 may notify the first user visually or audibly. The notification given to the first user may be notification for notifying that the communication start time has arrived (or will arrive soon).

第2端末T2の入力装置は、所定の方向を撮像するカメラT21を少なくとも含んでおり、さらに、文字データを入力されるボタン、及び、音声データを入力されるマイク等を含んでいてもよい。第2端末T2の出力装置は、画像を表示するディスプレイT22を少なくとも含んでおり、さらに、音声を出力するスピーカを含んでいてもよい。 The input device of the second terminal T2 includes at least a camera T21 that captures an image in a predetermined direction, and may also include buttons for inputting character data and a microphone for inputting voice data. The output device of the second terminal T2 includes at least a display T22 for displaying images, and may also include a speaker for outputting audio.

また、第2端末T2の入力装置は、第2検知装置T23を含んでいる。第2検知装置T23は、第2端末T2の近傍に第2ユーザが存在していることを検知する装置である。「第2端末T2の近傍」とは、第2端末T2の周囲(近く)であり、より詳細には第2端末T2のディスプレイT22の表示を視認可能な領域であってもよく、好ましくは第2端末T2からの距離が10m以内、より好ましくは第2端末T2からの距離が5m以内の領域であってもよい。第2検知装置T23は、例えば撮像装置又は赤外線センサ等によって構成されていてもよい。なお、第2検知装置T23が撮像装置によって構成されている場合、第2検知装置T23は上述したカメラT21によって兼用されていてもよい。 Also, the input device of the second terminal T2 includes a second detection device T23. The second detection device T23 is a device that detects that the second user is present near the second terminal T2. The “near the second terminal T2” is the periphery (near) the second terminal T2, and more specifically, it may be an area where the display of the display T22 of the second terminal T2 can be visually recognized. The distance from the second terminal T2 may be within 10 m, more preferably within 5 m from the second terminal T2. The second detection device T23 may be configured by, for example, an imaging device or an infrared sensor. In addition, when the second detection device T23 is configured by an imaging device, the second detection device T23 may be also used by the camera T21 described above.

第2検知装置T23は、第2端末T2の近傍に第2ユーザを検知した場合に、第2ユーザが検知されたことに関する情報である第2検知情報をコミュニケーション支援装置1に送信する。第2検知装置T23は、所定のタイミングにおいて第2ユーザを検知した場合に限り、第2検知情報をコミュニケーション支援装置1に送信してもよい。第2検知装置T23は、第2端末T2の近傍に第2ユーザを検知しない場合には第2検知情報をコミュニケーション支援装置1に送信しない。このとき、第2検知装置T23は、第2端末T2の近傍に第2ユーザを検知しないことを示す第2不在情報をコミュニケーション支援装置1に送信してもよい。 When the second detection device T23 detects the second user near the second terminal T2, the second detection device T23 transmits second detection information, which is information regarding the detection of the second user, to the communication support device 1. FIG. The second detection device T23 may transmit the second detection information to the communication support device 1 only when the second user is detected at a predetermined timing. The second detection device T23 does not transmit the second detection information to the communication support device 1 when the second user is not detected near the second terminal T2. At this time, the second detection device T23 may transmit to the communication support device 1 second absence information indicating that the second user is not detected near the second terminal T2.

第2端末T2は、コミュニケーション支援装置1から後述する第2非検知情報を受信した場合に、受信した第2非検知情報に応じた動作を行う。例えば、第2端末T2は、コミュニケーション支援装置1から第2非検知情報を受信した場合に、第2ユーザに対して視覚的又は聴覚的な報知を行ってもよい。第2ユーザに対して行われる報知は、コミュニケーションの開始時刻が到来したこと(又は、間もなく到来すること)を知らせるための報知であってもよい。 When the second terminal T2 receives second non-detection information, which will be described later, from the communication support device 1, the second terminal T2 performs an operation according to the received second non-detection information. For example, when the second terminal T2 receives the second non-detection information from the communication support device 1, the second terminal T2 may notify the second user visually or audibly. The notification given to the second user may be a notification that the communication start time has arrived (or will arrive soon).

なお、第1端末T1及び第2端末T2のそれぞれは、単一の端末(機材)によって構成されていてもよく、あるいは、複数の端末(機材)の集合として構成されていてもよい。つまり、第1端末T1は、「1又は複数の端末(機材)からなる第1ユーザ側端末」ということができる。同様に、第2端末T2は、「1又は複数の端末(機材)からなる第2ユーザ側端末」ということができる。例えば、第1端末T1において、カメラT11、ディスプレイT12、及び第1検知装置T13の少なくともいずれかは、第1端末T1の本体部から分離した別体として構成されていてもよい。同様に、第2端末T2において、カメラT21、ディスプレイT22、及び第2検知装置T23の少なくともいずれかは、第2端末T2の本体部から分離した別体として構成されていてもよい。一例として、カメラT11(カメラT21)は、第1端末T1(第2端末T2)の本体部であるノートパソコンに搭載された内蔵カメラであってもよい。ディスプレイT12(ディスプレイT22)は、第1端末T1(第2端末T2)の本体部であるノートパソコンとの間で通信(例えばHDMI(登録商標)による通信)可能なテレビであってもよい。第1検知装置T13(第2検知装置T23)は、第1端末T1(第2端末T2)の本体部であるノートパソコンとの間で無線又は有線通信可能なIoT(Internet of Things)デバイスであってもよい。 Each of the first terminal T1 and the second terminal T2 may be configured by a single terminal (equipment), or may be configured as a set of a plurality of terminals (equipment). In other words, the first terminal T1 can be said to be "a first user-side terminal comprising one or more terminals (equipment)". Similarly, the second terminal T2 can be said to be "a second user-side terminal consisting of one or more terminals (equipment)". For example, in the first terminal T1, at least one of the camera T11, the display T12, and the first detection device T13 may be configured as a separate body separated from the main body of the first terminal T1. Similarly, in the second terminal T2, at least one of the camera T21, the display T22, and the second detection device T23 may be configured as a separate body separated from the main body of the second terminal T2. As an example, the camera T11 (camera T21) may be a built-in camera installed in a notebook computer that is the main body of the first terminal T1 (second terminal T2). The display T12 (display T22) may be a television capable of communicating (for example, HDMI (registered trademark) communication) with a notebook computer that is the main body of the first terminal T1 (second terminal T2). The first detection device T13 (second detection device T23) is an IoT (Internet of Things) device capable of wireless or wired communication with a notebook computer that is the main body of the first terminal T1 (second terminal T2). may

第3端末T3は、第1ユーザ及び第2ユーザとは別の第3ユーザにより利用される端末である。第3端末T3を利用する第3ユーザは、第3端末T3を用いて、第1ユーザと第2ユーザとの間でのコミュニケーションに参加することができる。「コミュニケーションに参加する」とは、第1端末T1を利用する第1ユーザの映像又は第2端末T2を利用する第2ユーザの映像を取得して、第3端末T3のディスプレイT32に表示可能とすることであってもよく、音声の情報を取得することであってもよく、1ユーザと第2ユーザとの間で実行されたコミュニケーションの内容を示す情報(後述するコミュニケーション情報)を事後的に取得することであってもよい。 The third terminal T3 is a terminal used by a third user who is different from the first user and the second user. A third user using the third terminal T3 can use the third terminal T3 to participate in communication between the first user and the second user. "Participate in communication" means that the image of the first user using the first terminal T1 or the image of the second user using the second terminal T2 can be acquired and displayed on the display T32 of the third terminal T3. It may be to acquire voice information, and information indicating the content of communication executed between the first user and the second user (communication information described later) after the fact It may be to acquire.

「第3端末T3を利用する第3ユーザ」とは、第3端末T3を用いてコミュニケーション支援装置1によるコミュニケーションに参加しようとするユーザを意味している。第3ユーザは、第2ユーザの関係者であってもよく、例えば、第3ユーザは、第2ユーザの身内(子、孫等)であってもよい。この場合、コミュニケーション支援装置1によるコミュニケーションにおいて、第2ユーザが第3ユーザによる見守り又は助言を受けることが想定されていてもよい。第3ユーザは、第3端末T3を所有していてもよく、第3端末T3を一時的に利用可能な状態(例えば借用している状態)であってもよい。 A “third user who uses the third terminal T3” means a user who intends to participate in communication by the communication support device 1 using the third terminal T3. The third user may be a related person of the second user, for example, the third user may be a relative (child, grandchild, etc.) of the second user. In this case, in communication by the communication support device 1, it may be assumed that the second user receives watch over or advice from the third user. The third user may own the third terminal T3, or may be in a state in which the third terminal T3 is temporarily available (for example, in a state of being borrowed).

第3端末T3の入力装置は、所定の方向を撮像するカメラT31を少なくとも含んでおり、さらに、文字データを入力されるボタン、及び、音声データを入力されるマイク等を含んでいてもよい。第3端末T3の出力装置は、画像を表示するディスプレイT32を少なくとも含んでおり、さらに、音声を出力するスピーカを含んでいてもよい。なお、第1端末T1及び第2端末T2と同様に、第3端末T3は、単一の端末(機材)によって構成されていてもよく、あるいは、複数の端末(機材)の集合として構成されていてもよい。つまり、第3端末T3は、「1又は複数の端末(機材)からなる第3ユーザ側端末」ということができる。 The input device of the third terminal T3 includes at least a camera T31 that captures an image in a predetermined direction, and may also include buttons for inputting character data, a microphone for inputting voice data, and the like. The output device of the third terminal T3 includes at least a display T32 for displaying images, and may also include a speaker for outputting audio. As with the first terminal T1 and the second terminal T2, the third terminal T3 may be configured by a single terminal (equipment), or may be configured as a set of multiple terminals (equipment). may In other words, the third terminal T3 can be said to be "a third user-side terminal comprising one or more terminals (equipment)".

次に、コミュニケーション支援装置1の機能について説明する。コミュニケーション支援装置1のコンピュータ10は、機能的には、通信部11、日時設定部12、情報記録部13、及び計時部14を備えている。 Next, functions of the communication support device 1 will be described. The computer 10 of the communication support device 1 functionally includes a communication section 11 , a date and time setting section 12 , an information recording section 13 and a clock section 14 .

通信部11は、主通信処理を実行する。「主通信処理」とは、第1端末T1が取得した映像の映像情報を第1端末T1から受信し、受信した映像情報を第2端末T2に送信する処理である。この場合、第1端末T1はカメラT11により映像(映像情報)を取得してもよい。また、この映像には、第1ユーザが映っていてもよい。通信部11は、主通信処理をリアルタイムで行うことができる。具体的には、通信部11は、第1端末T1が取得した映像の映像情報を第1端末T1から受信し、受信した映像情報を第2端末T2に送信するまでの処理を数秒以内(例えば、1秒以内)に行うことができる。なお、主通信処理は、コミュニケーション支援装置1によるコミュニケーションにおける必須の処理(必ず実行される処理)であってもよい。 The communication unit 11 executes main communication processing. The "main communication process" is a process of receiving video information of a video acquired by the first terminal T1 from the first terminal T1 and transmitting the received video information to the second terminal T2. In this case, the first terminal T1 may acquire an image (image information) using the camera T11. Also, the first user may appear in this video. The communication unit 11 can perform main communication processing in real time. Specifically, the communication unit 11 receives the image information of the image acquired by the first terminal T1 from the first terminal T1 and transmits the received image information to the second terminal T2 within several seconds (for example, , within 1 second). Note that the main communication process may be an essential process (a process that is always executed) in communication by the communication support device 1 .

主通信処理は、第2端末T2が取得した映像の映像情報を第2端末T2から受信し、受信した映像情報を第1端末T1に送信する処理を含んでいてもよい。この場合、第2端末T2はカメラT21により映像(映像情報)を取得してもよい。また、この映像には、第2ユーザが映っていてもよい。通信部11は、このような主通信処理についてもリアルタイムで行うことができる。具体的には、通信部11は、第2端末T2が取得した映像の映像情報を第2端末T2から受信し、受信した映像情報を第1端末T1に送信するまでの処理を数秒以内(例えば、1秒以内)に行うことができる。 The main communication process may include a process of receiving video information of the video acquired by the second terminal T2 from the second terminal T2 and transmitting the received video information to the first terminal T1. In this case, the second terminal T2 may acquire an image (image information) using the camera T21. Also, the second user may appear in this video. The communication unit 11 can also perform such main communication processing in real time. Specifically, the communication unit 11 receives the image information of the image acquired by the second terminal T2 from the second terminal T2 and transmits the received image information to the first terminal T1 within several seconds (for example, , within 1 second).

通信部11は、後述する日時設定部12により設定された予定日時に基づいて、コミュニケーションを開始すべき開始時刻を取得する。「予定日時」とは、コミュニケーションを実行することが予定されている時刻範囲(ある日時(年月日及び時刻)から、それより後の別の日時(年月日及び時刻)までの範囲)である。通信部11は、例えば、設定された予定日時に係る時刻範囲の最初の日時を、開始時刻として取得する。 The communication unit 11 acquires the start time to start communication based on the scheduled date and time set by the date and time setting unit 12, which will be described later. "Scheduled date and time" means the time range within which communication is scheduled to be executed (range from a certain date and time (date and time) to another date and time (year, month, day and time) after that). be. For example, the communication unit 11 acquires the first date and time in the time range related to the set scheduled date and time as the start time.

通信部11は、取得した開始時刻に応じたタイミングで主通信処理を自動的に開始する。「開始時刻に応じたタイミング」とは、開始時刻と同時刻であってもよく、開始時刻よりも前の時刻であってもよく、開始時刻よりも後の時刻であってもよい。開始時刻に応じたタイミングが開始時刻よりも前の時刻である場合には、当該タイミングは、例えば開始時刻の数分前(5分前、3分前、1分前等)であってもよく、開始時刻の数秒前(10秒前、5秒前、3秒前等)であってもよい。開始時刻に応じたタイミングが開始時刻よりも後の時刻である場合には、当該タイミングは、例えば開始時刻の数分後(5分後、3分後、1分後等)であってもよく、開始時刻の数秒後(10秒後、5秒後、3秒後等)であってもよい。通信部11は、開始時刻に応じたタイミングの決め方を指定するタイミング決定方法情報を第1端末T1又は第2端末T2から受け付けた場合には、当該タイミング決定方法情報により指定された決め方により、開始時刻に応じたタイミングを決めてもよい。 The communication unit 11 automatically starts the main communication process at a timing according to the acquired start time. The “timing corresponding to the start time” may be the same time as the start time, a time before the start time, or a time after the start time. If the timing corresponding to the start time is earlier than the start time, the timing may be, for example, several minutes before the start time (5 minutes, 3 minutes, 1 minute, etc.). , several seconds before the start time (10 seconds, 5 seconds, 3 seconds, etc.). When the timing corresponding to the start time is later than the start time, the timing may be, for example, several minutes after the start time (5 minutes, 3 minutes, 1 minute, etc.). , several seconds after the start time (10 seconds, 5 seconds, 3 seconds, etc.). When the communication unit 11 receives the timing determination method information specifying the timing determination method according to the start time from the first terminal T1 or the second terminal T2, the communication unit 11 determines the start time according to the determination method specified by the timing determination method information. You may decide the timing according to time.

また、「自動的に開始する」とは、処理を開始することの最終的な指示がなくても当該処理を開始することを意味している。つまり、事前に、諸条件が整ったところで処理を開始すべき設定がされていてもよく、この場合でも諸条件が整った後に別途の最終的な指示がなくても当該処理を開始すれば、当該処理が自動的に開始されたこととなる。通信部11が主通信処理を自動的に開始する場合、通信部11は、第1端末T1及び第2端末T2の少なくともいずれかに対して、主通信処理を開始させる指令である主通信処理開始指令を送信する。主通信処理開始指令は、必要なアプリケーションを起動させるためのアプリケーション起動指令を含んでいてもよい。 Also, "automatically start" means that the process is started without a final instruction to start the process. In other words, it may be set in advance to start processing when various conditions are met. The processing is automatically started. When the communication unit 11 automatically starts the main communication processing, the communication unit 11 sends a main communication processing start instruction to at least one of the first terminal T1 and the second terminal T2 to start the main communication processing. Send orders. The main communication processing start command may include an application start command for starting a required application.

通信部11は、表示開始情報を開始時刻に応じたタイミングで外部に送信する。「表示開始情報」とは、第1端末T1又は第2端末T2に映像の表示を開始させるための情報である。具体的には、表示開始情報は、第1端末T1のディスプレイT12又は第2端末T2のディスプレイT22を起動(表示開始)させる情報であってもよい。なお、表示開始情報は、第1端末T1に映像の表示を開始させるための第1表示開始情報、及び、第2端末T2に映像の表示を開始させるための第2表示開始情報を含む。「外部」とは、第1端末T1又は第2端末T2であってもよく、第1端末T1又は第2端末T2の操作を行う別の装置であってもよい。 The communication unit 11 transmits the display start information to the outside at a timing corresponding to the start time. “Display start information” is information for starting display of video on the first terminal T1 or the second terminal T2. Specifically, the display start information may be information for activating (starting display) the display T12 of the first terminal T1 or the display T22 of the second terminal T2. The display start information includes first display start information for causing the first terminal T1 to start displaying an image, and second display start information for causing the second terminal T2 to start displaying an image. "External" may be the first terminal T1 or the second terminal T2, or may be another device that operates the first terminal T1 or the second terminal T2.

例えば、通信部11は、第1表示開始情報を第1端末T1に送信し、第1端末T1は、受信した第1表示開始情報に基づいてディスプレイT12を起動してもよい。なお、第1端末T1は、第1表示開始情報に基づいて、当該第1端末T1に含まれる赤外線リモコンを制御して赤外線をディスプレイT12に照射することにより、ディスプレイT12を起動してもよい。あるいは、第1端末T1は、第1表示開始情報に基づいて、当該第1端末T1に含まれる物理的な機構を制御してディスプレイT12の物理ボタンを押下することにより、ディスプレイT12を起動してもよい。これらの赤外線リモコン又は物理的な機構は、ディスプレイT12に併設されたIoTデバイスであっていてもよい。 For example, the communication unit 11 may transmit the first display start information to the first terminal T1, and the first terminal T1 may activate the display T12 based on the received first display start information. Note that the first terminal T1 may activate the display T12 by controlling an infrared remote controller included in the first terminal T1 to irradiate the display T12 with infrared light based on the first display start information. Alternatively, the first terminal T1 activates the display T12 by controlling the physical mechanism included in the first terminal T1 and pressing the physical button of the display T12 based on the first display start information. good too. These infrared remote controls or physical mechanisms may be IoT devices attached to the display T12.

同様に、通信部11は、第2表示開始情報を第2端末T2に送信し、第2端末T2は、受信した第2表示開始情報に基づいてディスプレイT22を起動してもよい。なお、第2端末T2は、第2表示開始情報に基づいて、当該第2端末T2に含まれる赤外線リモコンを制御して赤外線をディスプレイT22に照射することにより、ディスプレイT22を起動してもよい。あるいは、第2端末T2は、第2表示開始情報に基づいて、当該第2端末T2に含まれる物理的な機構を制御してディスプレイT22の物理ボタンを押下することにより、ディスプレイT22を起動してもよい。これらの赤外線リモコン又は物理的な機構は、ディスプレイT22に併設されたIoTデバイスであっていてもよい。 Similarly, the communication unit 11 may transmit the second display start information to the second terminal T2, and the second terminal T2 may activate the display T22 based on the received second display start information. The second terminal T2 may activate the display T22 by controlling an infrared remote controller included in the second terminal T2 to irradiate the display T22 with infrared light based on the second display start information. Alternatively, the second terminal T2 activates the display T22 by controlling the physical mechanism included in the second terminal T2 and pressing the physical button of the display T22 based on the second display start information. good too. These infrared remote controls or physical mechanisms may be IoT devices attached to the display T22.

通信部11は、開始時刻に応じたタイミングにおいて第1検知装置T13から第1検知情報を受信した場合に、第1表示開始情報を外部に送信する。このとき、通信部11は、第1表示開始情報を第1端末T1に送信してもよい。 When receiving the first detection information from the first detection device T13 at a timing corresponding to the start time, the communication unit 11 transmits the first display start information to the outside. At this time, the communication unit 11 may transmit the first display start information to the first terminal T1.

一方、通信部11は、開始時刻に応じたタイミングにおいて第1検知装置T13から第1検知情報を受信しない場合に、第1非検知情報を外部に送信する。「第1非検知情報」は、第1端末T1の近傍において第1ユーザが検知されないことに関する情報である。このとき、通信部11は、第1非検知情報を第1端末T1に送信してもよい。なお、通信部11は、開始時刻に応じたタイミングにおいて第1検知装置T13から第1検知情報を受信しない場合であって、且つ、第1検知装置T13から第1不在情報を受信した場合に、第1非検知情報を外部(例えば、第1端末T1)に送信してもよい。 On the other hand, the communication unit 11 transmits the first non-detection information to the outside when the first detection information is not received from the first detection device T13 at the timing according to the start time. The "first non-detection information" is information regarding the fact that the first user is not detected in the vicinity of the first terminal T1. At this time, the communication unit 11 may transmit the first non-detection information to the first terminal T1. In addition, when the communication unit 11 does not receive the first detection information from the first detection device T13 at the timing according to the start time and receives the first absence information from the first detection device T13, The first non-detection information may be transmitted to the outside (for example, the first terminal T1).

通信部11は、開始時刻に応じたタイミングにおいて第2検知装置T23から第2検知情報を受信した場合に、第2表示開始情報を外部に送信する。このとき、通信部11は、第2表示開始情報を第2端末T2に送信してもよい。 When the communication unit 11 receives the second detection information from the second detection device T23 at a timing corresponding to the start time, the communication unit 11 transmits the second display start information to the outside. At this time, the communication unit 11 may transmit the second display start information to the second terminal T2.

一方、通信部11は、開始時刻に応じたタイミングにおいて第2検知装置T23から第2検知情報を受信しない場合に、第2非検知情報を外部に送信する。「第2非検知情報」は、第2端末T2の近傍において第2ユーザが検知されないことに関する情報である。このとき、通信部11は、第2非検知情報を第2端末T2に送信してもよい。なお、通信部11は、開始時刻に応じたタイミングにおいて第2検知装置T23から第2検知情報を受信しない場合であって、且つ、第2検知装置T23から第2不在情報を受信した場合に、第2非検知情報を外部(例えば、第2端末T2)に送信してもよい。 On the other hand, if the communication unit 11 does not receive the second detection information from the second detection device T23 at the timing corresponding to the start time, it transmits the second non-detection information to the outside. "Second non-detection information" is information relating to the fact that the second user is not detected in the vicinity of second terminal T2. At this time, the communication unit 11 may transmit the second non-detection information to the second terminal T2. In addition, when the communication unit 11 does not receive the second detection information from the second detection device T23 at the timing according to the start time and receives the second absence information from the second detection device T23, The second non-detection information may be transmitted to the outside (for example, second terminal T2).

通信部11は、副通信処理を実行する。「副通信処理」とは、第3端末T3との間で通信する処理である。具体的には、副通信処理は、第3端末T3を利用する第3ユーザを、第1端末T1を利用する第1ユーザと第2端末T2を利用する第2ユーザとの間でのコミュニケーションに参加させるために通信する処理である。副通信処理は、第1ユーザと第2ユーザとの間でのコミュニケーションにおける映像の映像情報(主通信処理において送受信される映像情報)を取得して第3端末T3に送信する処理であってもよく、当該コミュニケーションに係る音声の情報を取得して第3端末T3に送信する処理であってもよい。通信部11は、取得した開始時刻に応じたタイミングで副通信処理を自動的に開始してもよい。なお、副通信処理は、コミュニケーション支援装置1によるコミュニケーションにおける必須の処理(必ず実行される処理)ではなく、必要に応じて任意に設定される処理であってもよい。また、副通信処理は、コミュニケーション支援装置1により主通信処理が実行される際に、同時に実行されてもよく、同時に実行されなくてもよい。例えば、コミュニケーション支援装置1によるコミュニケーション(例えば第1ユーザから第2ユーザに対して行われるスポーツのレッスン等)が全10回のスケジュールである場合に、そのうちの3回分には第3ユーザも参加して主通信処理及び副通信処理の両方が実行され、残りの7回分には第3ユーザは参加せず主通信処理のみが実行されてもよい。 The communication unit 11 executes secondary communication processing. The "secondary communication process" is a process of communicating with the third terminal T3. Specifically, the sub-communication processing is performed by connecting the third user using the third terminal T3 to communication between the first user using the first terminal T1 and the second user using the second terminal T2. This is the process of communicating for participation. The secondary communication process may be a process of acquiring video information of video in communication between the first user and the second user (video information transmitted and received in the main communication process) and transmitting it to the third terminal T3. It may be a process of acquiring voice information related to the communication and transmitting it to the third terminal T3. The communication unit 11 may automatically start the secondary communication process at a timing according to the acquired start time. Note that the secondary communication process may not be an essential process (a process that is always executed) in communication by the communication support device 1, but may be a process that is arbitrarily set as necessary. Further, the secondary communication process may or may not be executed at the same time as the main communication process is executed by the communication support device 1 . For example, when communication by the communication support device 1 (for example, a sports lesson given by a first user to a second user, etc.) is scheduled for a total of 10 times, the third user participates in 3 of them. Both the main communication process and the sub-communication process may be executed for the remaining seven times, and only the main communication process may be executed without the third user participating in the remaining seven times.

また、通信部11は、開始時刻到来情報を開始時刻に応じたタイミングで第3端末T3に送信してもよい。「開始時刻到来情報」とは、取得した開始時刻が到来したこと(又は、間もなく到来すること)、あるいは、取得した開始時刻に応じたタイミングとなったことを第3ユーザに知らせるための情報である。例えば、開始時刻到来情報は、第3ユーザに対して視覚的又は聴覚的な報知を行うように第3端末T3を動作させる情報であってもよい。 Further, the communication unit 11 may transmit the start time arrival information to the third terminal T3 at a timing corresponding to the start time. "Start time arrival information" is information for notifying the third user that the acquired start time has arrived (or will arrive soon), or that the timing has come according to the acquired start time. be. For example, the start time arrival information may be information that causes the third terminal T3 to operate to visually or audibly notify the third user.

通信部11は、記録送信処理を自動的に開始する。「記録送信処理」とは、後述する情報記録部13により記録されたコミュニケーション情報を第3端末T3に送信する処理である。「コミュニケーション情報」とは、第1ユーザと第2ユーザとの間で実行されたコミュニケーションに関する情報である。コミュニケーション情報は、例えば、第1ユーザと第2ユーザとの間で実行されたコミュニケーションの内容を録画又は録音した情報であってもよく、第1ユーザと第2ユーザとの間で実行されたコミュニケーションの内容を数値的又は言語的にまとめた情報であってもよい。通信部11は、後述する日時設定部12により設定された予定日時に基づいて、コミュニケーションを終了すべき終了時刻を取得し、取得した終了時刻に応じたタイミングで記録送信処理を自動的に開始してもよい。通信部11は、例えば、設定された予定日時に係る時刻範囲の最後の日時を、終了時刻として取得してもよい。「終了時刻に応じたタイミング」とは、終了時刻と同時刻であってもよく、終了時刻よりも前の時刻であってもよく、終了時刻よりも後の時刻であってもよい。 The communication unit 11 automatically starts the record transmission process. The "record transmission process" is a process of transmitting communication information recorded by the information recording unit 13, which will be described later, to the third terminal T3. "Communication information" is information related to communication performed between the first user and the second user. The communication information may be, for example, video-recorded information of the content of the communication performed between the first user and the second user. It may be information that summarizes the contents of the numerically or linguistically. The communication unit 11 acquires the end time to end the communication based on the scheduled date and time set by the date and time setting unit 12, which will be described later, and automatically starts the recording transmission process at the timing corresponding to the acquired end time. may For example, the communication unit 11 may acquire the last date and time of the time range related to the set scheduled date and time as the end time. The “timing corresponding to the end time” may be the same time as the end time, a time before the end time, or a time after the end time.

日時設定部12は、第1ユーザと第2ユーザとの間でのコミュニケーションを実行すべき予定日時を設定する。日時設定部12は、第1ユーザの希望に応じて予定日時を設定してもよく、第2ユーザの希望に応じて予定日時を設定してもよい。具体的には、日時設定部12は、第1端末T1から受信した希望日時情報に基づいて予定日時を設定してもよく、第2端末T2から受信した希望日時情報に基づいて予定日時を設定してもよい。「希望日時情報」とは、コミュニケーションを実行すべき予定日時として第1ユーザ又は第2ユーザが希望する日時に関する情報である。あるいは、日時設定部12は、予め設定された条件に従って予定日時を設定してもよい。例えば、日時設定部12は、予め設定された曜日の同時刻から所定時間にわたる時刻範囲となるように予定日時を設定してもよい。 The date and time setting unit 12 sets a scheduled date and time for communication between the first user and the second user. The date and time setting unit 12 may set the scheduled date and time according to the desire of the first user, and may set the scheduled date and time according to the desire of the second user. Specifically, the date and time setting unit 12 may set the scheduled date and time based on the desired date and time information received from the first terminal T1, and set the scheduled date and time based on the desired date and time information received from the second terminal T2. You may The 'desired date and time information' is information relating to the date and time desired by the first user or the second user as the scheduled date and time at which the communication should be executed. Alternatively, the date and time setting unit 12 may set the scheduled date and time according to preset conditions. For example, the date and time setting unit 12 may set the scheduled date and time so as to fall within a time range from the same time on a preset day of the week over a predetermined period of time.

情報記録部13は、第1ユーザと第2ユーザとの間で実行されたコミュニケーションに関する情報であるコミュニケーション情報を記録する。情報記録部13は、コミュニケーション支援装置1に備えられた記憶装置にコミュニケーション情報を記録してもよい。あるいは、情報記録部13は、コミュニケーション支援装置1の外部に設けられた記憶装置にコミュニケーション情報を記録してもよい。記憶装置がコミュニケーション支援装置1の外部に設けられている場合には、情報記録部13は、例えばネットワークを介して当該記憶装置にアクセスして、コミュニケーション情報の記録及び読出しを行ってもよい。 The information recording unit 13 records communication information, which is information about communication performed between the first user and the second user. The information recording unit 13 may record communication information in a storage device provided in the communication support device 1 . Alternatively, the information recording unit 13 may record the communication information in a storage device provided outside the communication support device 1 . If the storage device is provided outside the communication support device 1, the information recording unit 13 may access the storage device via, for example, a network to record and read communication information.

計時部14は、現在時刻の情報を取得する。計時部14は、取得した現在時刻の情報に基づいて、例えば、通信部11により取得された開始時刻が到来したか否か、通信部11により取得された開始時刻に応じたタイミングとなったか否か、といった判定を行う。 The clock unit 14 acquires current time information. Based on the acquired current time information, the clock unit 14 determines, for example, whether or not the start time acquired by the communication unit 11 has arrived, or whether the timing corresponding to the start time acquired by the communication unit 11 has arrived. Whether or not.

[コミュニケーション支援処理]
コミュニケーション支援装置1により実行されるコミュニケーション支援処理について説明する。図2は、コミュニケーション支援装置1により実行されるコミュニケーション支援処理を示すフローチャートである。図2に示されるコミュニケーション支援処理は、第1端末T1を利用する第1ユーザの映像を第2端末T2に表示可能、且つ、第2端末T2を利用する第2ユーザの映像を第1端末T1に表示可能とすることにより、第1ユーザと第2ユーザとの間でのコミュニケーションを支援する処理である。
[Communication support processing]
Communication support processing executed by the communication support device 1 will be described. FIG. 2 is a flow chart showing communication support processing executed by the communication support device 1. As shown in FIG. The communication support process shown in FIG. 2 can display the image of the first user using the first terminal T1 on the second terminal T2, and display the image of the second user using the second terminal T2 on the first terminal T1. This is a process of supporting communication between the first user and the second user by enabling the display of the first user and the second user.

ステップS10において、コミュニケーション支援装置1の日時設定部12は、第1ユーザと第2ユーザとの間でのコミュニケーションを実行すべき予定日時を設定する。例えば、日時設定部12は、第1端末T1から受信した希望日時情報に基づいて予定日時を設定してもよく、第2端末T2から受信した希望日時情報に基づいて予定日時を設定してもよい。その後、コミュニケーション支援処理はステップS12に移行する。 In step S10, the date and time setting unit 12 of the communication support device 1 sets a scheduled date and time for communication between the first user and the second user. For example, the date and time setting unit 12 may set the scheduled date and time based on the desired date and time information received from the first terminal T1, or may set the scheduled date and time based on the desired date and time information received from the second terminal T2. good. After that, the communication support process proceeds to step S12.

ステップS12において、コミュニケーション支援装置1の通信部11は、日時設定部12により設定された予定日時に基づいて、コミュニケーションを開始すべき開始時刻を取得する。通信部11は、例えば、設定された予定日時に係る時刻範囲の最初の日時を、開始時刻として取得する。その後、コミュニケーション支援処理はステップS14に移行する。 In step S<b>12 , the communication unit 11 of the communication support device 1 acquires the start time to start communication based on the scheduled date and time set by the date and time setting unit 12 . For example, the communication unit 11 acquires the first date and time in the time range related to the set scheduled date and time as the start time. After that, the communication support process proceeds to step S14.

ステップS14において、コミュニケーション支援装置1の計時部14は、現在時刻の情報を取得する。そして、計時部14は、取得した現在時刻の情報に基づいて、通信部11により取得された開始時刻に応じたタイミングとなったか否かの判定を行う。計時部14により開始時刻に応じたタイミングとなったと判定された場合(ステップS14:YES)、コミュニケーション支援処理はステップS16に移行する。一方、計時部14により開始時刻に応じたタイミングとなったと判定されなかった場合(ステップS14:NO)、コミュニケーション支援処理はステップS14を繰り返す。 In step S14, the timer 14 of the communication support device 1 acquires current time information. Based on the acquired current time information, the clock unit 14 determines whether or not the timing corresponding to the start time acquired by the communication unit 11 has come. If the timer unit 14 determines that the timing corresponds to the start time (step S14: YES), the communication support process proceeds to step S16. On the other hand, if the timing unit 14 does not determine that the timing corresponds to the start time (step S14: NO), the communication support process repeats step S14.

ステップS16において、コミュニケーション支援装置1の通信部11は、第1端末T1及び第2端末T2に対して主通信処理開始指令を送信する。その後、コミュニケーション支援処理はステップS18に移行する。 In step S16, the communication unit 11 of the communication support device 1 transmits a main communication processing start command to the first terminal T1 and the second terminal T2. After that, the communication support process proceeds to step S18.

ステップS18において、コミュニケーション支援装置1の通信部11は、主通信処理を自動的に実行(開始)する。具体的には、通信部11は、第1端末T1が取得した映像(第1映像)の映像情報(第1映像情報)を第1端末T1から受信し、受信した映像情報を第2端末T2に送信するとともに、第2端末T2が取得した映像(第2映像)の映像情報(第2映像情報)を第2端末T2から受信し、受信した映像情報を第1端末T1に送信する。通信部11は、主通信処理をリアルタイムで行う。主通信処理が実行されると、第1端末T1のカメラT11により取得された映像が第2端末T2のディスプレイT22に表示可能な状態(ディスプレイT22が起動されれば表示される状態)となるとともに、第2端末T2のカメラT21により取得された映像が第1端末T1のディスプレイT12に表示可能な状態(ディスプレイT12が起動されれば表示される状態)となる。ここでは、この時点ではディスプレイT12及びディスプレイT22は起動されていないものとする。その後、コミュニケーション支援処理はステップS20に移行する。 In step S18, the communication unit 11 of the communication support device 1 automatically executes (starts) main communication processing. Specifically, the communication unit 11 receives the video information (first video information) of the video (first video) acquired by the first terminal T1 from the first terminal T1, and transmits the received video information to the second terminal T2. , receives the image information (second image information) of the image (second image) acquired by the second terminal T2 from the second terminal T2, and transmits the received image information to the first terminal T1. The communication unit 11 performs main communication processing in real time. When the main communication process is executed, the image acquired by the camera T11 of the first terminal T1 becomes a state in which it can be displayed on the display T22 of the second terminal T2 (a state in which it is displayed when the display T22 is activated). , the image acquired by the camera T21 of the second terminal T2 can be displayed on the display T12 of the first terminal T1 (the display is displayed when the display T12 is activated). Here, it is assumed that the display T12 and the display T22 are not activated at this time. After that, the communication support process proceeds to step S20.

ステップS20において、コミュニケーション支援装置1の通信部11は、副通信処理を自動的に実行(開始)する。例えば、通信部11は、第1ユーザと第2ユーザとの間でのコミュニケーションにおける映像の映像情報(主通信処理において送受信される映像情報)を第3端末T3に送信する。通信部11は、副通信処理をリアルタイムで行う。副通信処理が実行されると、第1端末T1のカメラT11により取得された映像、及び、第2端末T2のカメラT21により取得された映像が、第3端末T3のディスプレイT32に表示可能な状態(ディスプレイT32が起動されれば表示される状態)となる。ここでは、この時点でディスプレイT32が起動されているものとする。その後、コミュニケーション支援処理はステップS22に移行する。 In step S20, the communication unit 11 of the communication support device 1 automatically executes (starts) secondary communication processing. For example, the communication unit 11 transmits video information of video in communication between the first user and the second user (video information transmitted and received in the main communication process) to the third terminal T3. The communication unit 11 performs sub-communication processing in real time. When the secondary communication process is executed, the image acquired by the camera T11 of the first terminal T1 and the image acquired by the camera T21 of the second terminal T2 can be displayed on the display T32 of the third terminal T3. (The state is displayed when the display T32 is activated). Here, it is assumed that the display T32 is activated at this time. After that, the communication support process proceeds to step S22.

ステップS22において、コミュニケーション支援装置1の通信部11は、第1端末T1の第1検知装置T13から第1検知情報を受信したか否かを判定する。通信部11により第1検知情報を受信したと判定された場合(ステップS22:YES)、コミュニケーション支援処理はステップS24に移行する。一方、通信部11により第1検知情報を受信したと判定されなかった場合(ステップS22:NO)、コミュニケーション支援処理はステップS26に移行する。 In step S22, the communication unit 11 of the communication support device 1 determines whether or not the first detection information has been received from the first detection device T13 of the first terminal T1. If the communication unit 11 determines that the first detection information has been received (step S22: YES), the communication support process proceeds to step S24. On the other hand, if the communication unit 11 does not determine that the first detection information has been received (step S22: NO), the communication support process proceeds to step S26.

ステップS24において、コミュニケーション支援装置1の通信部11は、第1表示開始情報を第1端末T1に送信する。第1表示開始情報が第1端末T1に送信されると、第1端末T1のディスプレイT12が起動されて、第2端末T2のカメラT21により取得された映像が第1端末T1のディスプレイT12に表示される。その後、コミュニケーション支援処理はステップS28に移行する。 In step S24, the communication unit 11 of the communication support device 1 transmits the first display start information to the first terminal T1. When the first display start information is transmitted to the first terminal T1, the display T12 of the first terminal T1 is activated, and the image captured by the camera T21 of the second terminal T2 is displayed on the display T12 of the first terminal T1. be done. After that, the communication support process proceeds to step S28.

ステップS26において、コミュニケーション支援装置1の通信部11は、第1非検知情報を第1端末T1に送信する。第1非検知情報が第1端末T1に送信されると、第1端末T1は、コミュニケーションの開始時刻が到来したこと(又は、間もなく到来すること)を知らせるための視覚的又は聴覚的な報知を行う。ここでは、第1端末T1により行われた報知に呼応して、第1ユーザが第1端末T1のディスプレイT12を起動するものとする。その後、コミュニケーション支援処理はステップS28に移行する。 In step S26, the communication unit 11 of the communication support device 1 transmits the first non-detection information to the first terminal T1. When the first non-detection information is transmitted to the first terminal T1, the first terminal T1 makes a visual or auditory notification that the communication start time has arrived (or will arrive soon). conduct. Here, it is assumed that the first user activates the display T12 of the first terminal T1 in response to the notification made by the first terminal T1. After that, the communication support process proceeds to step S28.

ステップS28において、コミュニケーション支援装置1の通信部11は、第2端末T2の第2検知装置T23から第2検知情報を受信したか否かを判定する。通信部11により第2検知情報を受信したと判定された場合(ステップS28:YES)、コミュニケーション支援処理はステップS30に移行する。一方、通信部11により第2検知情報を受信したと判定されなかった場合(ステップS28:NO)、コミュニケーション支援処理はステップS32に移行する。 In step S28, the communication unit 11 of the communication support device 1 determines whether or not the second detection information has been received from the second detection device T23 of the second terminal T2. If the communication unit 11 determines that the second detection information has been received (step S28: YES), the communication support process proceeds to step S30. On the other hand, if the communication unit 11 does not determine that the second detection information has been received (step S28: NO), the communication support process proceeds to step S32.

ステップS30において、コミュニケーション支援装置1の通信部11は、第2表示開始情報を第2端末T2に送信する。第2表示開始情報が第2端末T2に送信されると、第2端末T2のディスプレイT22が起動されて、第1端末T1のカメラT11により取得された映像が第2端末T2のディスプレイT22に表示される。その後、コミュニケーション支援処理はステップS34に移行する。 In step S30, the communication unit 11 of the communication support device 1 transmits the second display start information to the second terminal T2. When the second display start information is transmitted to the second terminal T2, the display T22 of the second terminal T2 is activated, and the image captured by the camera T11 of the first terminal T1 is displayed on the display T22 of the second terminal T2. be done. After that, the communication support process proceeds to step S34.

ステップS32において、コミュニケーション支援装置1の通信部11は、第2非検知情報を第2端末T2に送信する。第2非検知情報が第2端末T2に送信されると、第2端末T2は、コミュニケーションの開始時刻が到来したこと(又は、間もなく到来すること)を知らせるための視覚的又は聴覚的な報知を行う。ここでは、第2端末T2により行われた報知に呼応して、第2ユーザが第2端末T2のディスプレイT22を起動するものとする。その後、コミュニケーション支援処理はステップS34に移行する。 In step S32, the communication unit 11 of the communication support device 1 transmits the second non-detection information to the second terminal T2. When the second non-detection information is transmitted to the second terminal T2, the second terminal T2 makes a visual or auditory notification that the communication start time has arrived (or will arrive soon). conduct. Here, it is assumed that the second user activates the display T22 of the second terminal T2 in response to the notification made by the second terminal T2. After that, the communication support process proceeds to step S34.

ステップS34において、コミュニケーション支援装置1の情報記録部13は、第1ユーザと第2ユーザとの間で実行されたコミュニケーションに関する情報(主通信処理に関する情報)であるコミュニケーション情報を、例えばコミュニケーション支援装置1に備えられた記憶装置に記録する。その後、コミュニケーション支援処理はステップS36に移行する。 In step S34, the information recording unit 13 of the communication support device 1 stores the communication information, which is information about the communication executed between the first user and the second user (information about the main communication process), for example, in the communication support device 1. recorded in a storage device provided in the After that, the communication support process proceeds to step S36.

ステップS36において、コミュニケーション支援装置1の通信部11は、記録送信処理を自動的に実行(開始)する。例えば、通信部11は、第1ユーザと第2ユーザとの間で実行されたコミュニケーションの内容を録画又は録音した情報、又は、第1ユーザと第2ユーザとの間で実行されたコミュニケーションの内容を数値的又は言語的にまとめた情報を、第1ユーザと第2ユーザのコミュニケーションの終了後に、第3端末T3に送信する。以上により、コミュニケーション支援処理が終了する。 In step S36, the communication unit 11 of the communication support device 1 automatically executes (starts) the record transmission process. For example, the communication unit 11 records the content of the communication performed between the first user and the second user, or the content of the communication performed between the first user and the second user. is numerically or linguistically summarized to the third terminal T3 after the communication between the first user and the second user is completed. With the above, the communication support processing ends.

[コミュニケーション支援プログラム]
コンピュータ10をコミュニケーション支援装置1として機能させるためのコミュニケーション支援プログラムについて説明する。コミュニケーション支援プログラムは、第1端末T1を利用する第1ユーザの映像を第2端末T2に表示可能、且つ、第2端末T2を利用する第2ユーザの映像を第1端末T1に表示可能とすることにより、第1ユーザと第2ユーザとの間でのコミュニケーションを支援する処理を、コンピュータ10に実行させるプログラムである。
[Communication support program]
A communication support program for causing the computer 10 to function as the communication support device 1 will be described. The communication support program enables the image of the first user using the first terminal T1 to be displayed on the second terminal T2 and the image of the second user using the second terminal T2 to be displayed on the first terminal T1. This is a program that causes the computer 10 to execute processing for supporting communication between the first user and the second user.

コミュニケーション支援プログラムは、メインモジュール、通信モジュール、日時設定モジュール、情報記録モジュール、及び計時モジュールを備えている。メインモジュールは、コンピュータ10を統括的に制御する部分である。通信モジュール、日時設定モジュール、情報記録モジュール、及び計時モジュールのそれぞれを実行させることにより実現される機能は、通信部11、日時設定部12、情報記録部13、及び計時部14のそれぞれの機能と同様である。なお、コミュニケーション支援プログラムは、上述した各モジュールのうち、メインモジュール以外の一部のモジュールを備えていなくてもよい。 The communication support program has a main module, a communication module, a date and time setting module, an information recording module, and a clock module. The main module is a part that controls the computer 10 in an integrated manner. The functions realized by executing the communication module, the date/time setting module, the information recording module, and the timing module are the same as the functions of the communication unit 11, the date/time setting unit 12, the information recording unit 13, and the timing unit 14. It is the same. It should be noted that the communication support program may not include some of the modules described above other than the main module.

[作用及び効果]
以上説明したように、コミュニケーション支援装置1は、第1端末T1を利用する第1ユーザの映像を第2端末T2に表示可能、且つ、第2端末T2を利用する第2ユーザの映像を第1端末T1に表示可能とすることにより、第1ユーザと第2ユーザとの間でのコミュニケーションを支援するコミュニケーション支援装置1であって、第1端末T1が取得した映像の映像情報を第1端末T1から受信し、受信した映像情報を第2端末T2に送信する主通信処理を実行する通信部11と、コミュニケーションを実行すべき予定日時を設定する日時設定部12と、を備え、通信部11は、日時設定部12により設定された予定日時に基づいて、コミュニケーションを開始すべき開始時刻を取得し、取得した開始時刻に応じたタイミングで主通信処理を自動的に開始する。
[Action and effect]
As described above, the communication support device 1 can display the image of the first user using the first terminal T1 on the second terminal T2, and display the image of the second user using the second terminal T2 on the first terminal T2. A communication support device 1 for supporting communication between a first user and a second user by enabling display on a terminal T1, wherein video information of a video acquired by the first terminal T1 is displayed on the first terminal T1. and a communication unit 11 for executing main communication processing for transmitting the received video information to the second terminal T2, and a date and time setting unit 12 for setting the scheduled date and time when communication should be performed. , based on the scheduled date and time set by the date and time setting unit 12, the start time to start communication is acquired, and the main communication processing is automatically started at the timing corresponding to the acquired start time.

コミュニケーション支援プログラムは、第1端末T1を利用する第1ユーザの映像を第2端末T2に表示可能、且つ、第2端末T2を利用する第2ユーザの映像を第1端末T1に表示可能とすることにより、第1ユーザと第2ユーザとの間でのコミュニケーションを支援する処理を、コンピュータ10に実行させるコミュニケーション支援プログラムであって、コンピュータ10を、第1端末T1が取得した映像の映像情報を第1端末T1から受信し、受信した映像情報を第2端末T2に送信する主通信処理を実行する通信部11と、コミュニケーションを実行すべき予定日時を設定する日時設定部12と、として機能させ、通信部11は、日時設定部12により設定された予定日時に基づいて、コミュニケーションを開始すべき開始時刻を取得し、取得した開始時刻に応じたタイミングで主通信処理を自動的に開始する。 The communication support program enables the image of the first user using the first terminal T1 to be displayed on the second terminal T2 and the image of the second user using the second terminal T2 to be displayed on the first terminal T1. By doing so, the communication support program causes the computer 10 to execute processing for supporting communication between the first user and the second user, and the computer 10 receives the image information of the image acquired by the first terminal T1. A communication unit 11 that receives video information from the first terminal T1 and executes main communication processing for transmitting the received video information to the second terminal T2, and a date and time setting unit 12 that sets the scheduled date and time at which communication should be performed. , the communication unit 11 acquires the start time to start communication based on the scheduled date and time set by the date and time setting unit 12, and automatically starts the main communication process at the timing corresponding to the acquired start time.

コミュニケーション支援装置1及びコミュニケーション支援プログラムの少なくともいずれかによれば、第1ユーザ及び第2ユーザが互いの映像を見ながらコミュニケーションをとることが可能となる。具体的には、コミュニケーションの開始時刻に応じたタイミングで、第1端末T1により取得された第1ユーザ等の映像を第2端末T2に送信する主通信処理が自動的に開始される。このため、必ずしも各ユーザが通信の開始の操作を行う必要がないため、ユーザ間においてコミュニケーションをとる際の利便性を向上させることができる。 According to at least one of the communication support device 1 and the communication support program, the first user and the second user can communicate while viewing each other's images. Specifically, the main communication process for transmitting the image of the first user or the like acquired by the first terminal T1 to the second terminal T2 is automatically started at the timing according to the communication start time. Therefore, since each user does not necessarily need to perform an operation to start communication, it is possible to improve the convenience of communication between users.

コミュニケーション支援装置1では、通信部11は、開始時刻よりも前の時刻に主通信処理を自動的に開始する。これによれば、コミュニケーションの開始時刻が到来する前に主通信処理を開始することができるため、開始時刻になっても主通信処理が開始されていないという状況を回避することができる。 In the communication support device 1, the communication unit 11 automatically starts the main communication process at a time before the start time. According to this, since the main communication process can be started before the communication start time arrives, it is possible to avoid a situation where the main communication process has not started even when the start time has come.

コミュニケーション支援装置1では、通信部11は、第1端末T1又は第2端末T2に映像の表示を開始させるための表示開始情報を開始時刻に応じたタイミングで外部に送信する。これによれば、コミュニケーションの開始時刻に応じたタイミングで、単に映像情報を送受信するだけでなく当該映像情報を端末のディスプレイ等に表示させることができる。したがって、例えばコミュニケーションの予定日時をユーザが失念していた場合であっても映像の表示を開始することができるため、ユーザ間においてコミュニケーションをとる際の利便性を向上させることができる。 In the communication support device 1, the communication unit 11 externally transmits display start information for starting display of video on the first terminal T1 or the second terminal T2 at a timing corresponding to the start time. According to this, it is possible not only to transmit and receive the image information but also to display the image information on the display of the terminal or the like at the timing according to the start time of the communication. Therefore, even if the user forgets the scheduled date and time of communication, for example, the display of the video can be started, so that the convenience of communication between users can be improved.

コミュニケーション支援装置1では、通信部11は、開始時刻に応じたタイミングにおいて、第1端末T1の近傍の第1ユーザを検知可能な第1検知装置T13から、第1ユーザが検知されたことに関する情報である第1検知情報を受信した場合に、第1端末T1に映像の表示を開始させるための表示開始情報である第1表示開始情報を外部に送信する。これによれば、第1端末T1の近傍に第1ユーザが検知された場合にのみ第2ユーザの映像が第1端末T1に表示されるため、例えば第1端末T1の近傍に第1ユーザがいない場合に第2ユーザの映像が第1端末T1に表示されてしまうという状況を回避することができる。 In the communication support device 1, the communication unit 11 receives information about the detection of the first user from the first detection device T13 capable of detecting the first user in the vicinity of the first terminal T1 at the timing corresponding to the start time. When the first detection information is received, the first display start information, which is display start information for causing the first terminal T1 to start displaying an image, is transmitted to the outside. According to this, the image of the second user is displayed on the first terminal T1 only when the first user is detected near the first terminal T1. It is possible to avoid a situation in which the image of the second user is displayed on the first terminal T1 when the second user is not there.

コミュニケーション支援装置1では、通信部11は、開始時刻に応じたタイミングにおいて、第1検知情報を受信しない場合に、第1ユーザが検知されないことに関する情報である第1非検知情報を外部に送信する。これによれば、例えば第1端末T1の近傍に第1ユーザがいない場合に、第1ユーザに対してコミュニケーションの予定日時が到来したことを通知することができる。 In the communication support device 1, when the communication unit 11 does not receive the first detection information at the timing according to the start time, it transmits the first non-detection information, which is information regarding the non-detection of the first user, to the outside. . According to this, for example, when the first user is not in the vicinity of the first terminal T1, it is possible to notify the first user that the scheduled date and time for communication has arrived.

コミュニケーション支援装置1では、通信部11は、開始時刻に応じたタイミングにおいて、第2端末T2の近傍の第2ユーザを検知可能な第2検知装置T23から、第2ユーザが検知されたことに関する情報である第2検知情報を受信した場合に、第2端末T2に映像の表示を開始させるための表示開始情報である第2表示開始情報を外部に送信する。これによれば、第2端末T2の近傍に第2ユーザが検知された場合にのみ第1ユーザの映像が第2端末T2に表示されるため、例えば第2端末T2の近傍に第2ユーザがいない場合に第1ユーザの映像が第2端末T2に表示されてしまうという状況を回避することができる。 In the communication support device 1, the communication unit 11 receives information about the detection of the second user from the second detection device T23 capable of detecting the second user in the vicinity of the second terminal T2 at the timing corresponding to the start time. is received, the second display start information, which is display start information for causing the second terminal T2 to start displaying an image, is transmitted to the outside. According to this, the image of the first user is displayed on the second terminal T2 only when the second user is detected near the second terminal T2. It is possible to avoid a situation in which the image of the first user is displayed on the second terminal T2 when the first user is not there.

コミュニケーション支援装置1では、通信部11は、開始時刻に応じたタイミングにおいて、第2検知情報を受信しない場合に、第2ユーザが検知されないことに関する情報である第2非検知情報を外部に送信する。これによれば、例えば第2端末T2の近傍に第2ユーザがいない場合に、第2ユーザに対してコミュニケーションの予定日時が到来したことを通知することができる。 In the communication support device 1, when the second detection information is not received at the timing according to the start time, the communication unit 11 externally transmits the second non-detection information, which is information regarding the non-detection of the second user. . According to this, for example, when the second user is not in the vicinity of the second terminal T2, it is possible to notify the second user that the scheduled date and time for communication has arrived.

コミュニケーション支援装置1では、通信部11は、第1ユーザ及び第2ユーザとは別の第3ユーザにより利用される第3端末T3との間で通信する副通信処理を実行する。これによれば、第1ユーザと第2ユーザとの間でのコミュニケーションの様子を第3ユーザに知らせることが可能となるため、ユーザ間においてコミュニケーションをとる際の利便性を向上させることができる。 In the communication support device 1, the communication unit 11 executes secondary communication processing for communicating with the third terminal T3 used by a third user other than the first and second users. According to this, since it becomes possible to inform the third user of the state of communication between the first user and the second user, it is possible to improve the convenience of communication between the users.

コミュニケーション支援装置1では、通信部11は、取得した開始時刻に応じたタイミングで副通信処理を自動的に開始する。これによれば、必ずしも第3ユーザが通信の開始の操作を行う必要がないため、ユーザ間においてコミュニケーションをとる際の利便性を向上させることができる。 In the communication support device 1, the communication unit 11 automatically starts the secondary communication process at a timing according to the acquired start time. According to this, since the third user does not necessarily need to perform an operation to start communication, it is possible to improve convenience when communicating between users.

コミュニケーション支援装置1は、第1ユーザと第2ユーザとの間で実行されたコミュニケーションに関する情報であるコミュニケーション情報を記録する情報記録部13を備え、通信部11は、情報記録部13により記録されたコミュニケーション情報を第3端末T3に送信する記録送信処理を自動的に開始する。これによれば、第1ユーザと第2ユーザとの間でのコミュニケーションの様子を事後的な報告として第3ユーザに知らせることが可能となるため、ユーザ間においてコミュニケーションをとる際の利便性を向上させることができる。 The communication support device 1 includes an information recording unit 13 that records communication information, which is information about communication performed between the first user and the second user. A record transmission process for transmitting the communication information to the third terminal T3 is automatically started. According to this, since it is possible to inform the third user of the state of communication between the first user and the second user as a post-event report, the convenience of communication between the users is improved. can be made

[変形形態]
上述した実施形態は、当業者の知識に基づいて変更又は改良が施された様々な形態により実施可能である。
[Modification]
The above-described embodiments can be implemented in various forms modified or improved based on the knowledge of those skilled in the art.

例えば、上述した実施形態において、コミュニケーション支援装置1は、第1端末T1を利用する第1ユーザの映像を第2端末T2に表示可能、且つ、第2端末T2を利用する第2ユーザの映像を第1端末T1に表示可能としている。つまり、コミュニケーション支援装置1によって支援されるコミュニケーションは、第1ユーザと第2ユーザとの間での双方向での映像の授受を伴うものである。しかし、コミュニケーション支援装置1は、第1端末T1を利用する第1ユーザの映像を第2端末T2に表示可能であれば、第2端末T2を利用する第2ユーザの映像を第1端末T1に表示可能でなくてもよい。つまり、コミュニケーション支援装置1によって支援されるコミュニケーションは、第1ユーザと第2ユーザとの間での一方向での映像の授受を伴うものであってもよい。 For example, in the above-described embodiment, the communication support device 1 can display the image of the first user using the first terminal T1 on the second terminal T2, and display the image of the second user using the second terminal T2. It can be displayed on the first terminal T1. In other words, the communication supported by the communication support device 1 involves bidirectional transfer of images between the first user and the second user. However, if the image of the first user using the first terminal T1 can be displayed on the second terminal T2, the communication support device 1 can display the image of the second user using the second terminal T2 on the first terminal T1. It does not have to be displayable. In other words, the communication supported by the communication support device 1 may involve unidirectional video transfer between the first user and the second user.

また、上述した実施形態において、第1端末T1、及び、当該第1端末T1を利用する第1ユーザのそれぞれは単数とされている。しかし、第1端末T1、及び、当該第1端末T1を利用する第1ユーザのそれぞれは複数存在していてもよい。つまり、複数の第1端末T1が存在しており、且つ、各第1端末T1を利用する複数の第1ユーザが存在していてもよい。同様に、第2端末T2、及び、当該第2端末T2を利用する第2ユーザのそれぞれは単数とされている。しかし、第2端末T2、及び、当該第2端末T2を利用する第2ユーザのそれぞれは複数存在していてもよい。つまり、複数の第2端末T2が存在しており、且つ、各第2端末T2を利用する複数の第2ユーザが存在していてもよい。また、同様に、第3端末T3、及び、当該第3端末T3を利用する第3ユーザのそれぞれは単数とされている。しかし、第3端末T3、及び、当該第3端末T3を利用する第3ユーザのそれぞれは複数存在していてもよい。つまり、複数の第3端末T3が存在しており、且つ、各第3端末T3を利用する複数の第3ユーザが存在していてもよい。 Also, in the above-described embodiment, the first terminal T1 and the first user who uses the first terminal T1 are singular. However, there may be a plurality of first terminals T1 and a plurality of first users using the first terminals T1. In other words, there may be multiple first terminals T1 and multiple first users using each first terminal T1. Similarly, each of the second terminal T2 and the second user using the second terminal T2 is singular. However, there may be a plurality of second terminals T2 and a plurality of second users using the second terminals T2. In other words, there may be multiple second terminals T2 and multiple second users using each of the second terminals T2. Similarly, each of the third terminal T3 and the third user who uses the third terminal T3 is singular. However, there may be multiple third terminals T3 and multiple third users using the third terminal T3. In other words, there may be multiple third terminals T3 and multiple third users using each third terminal T3.

また、上述した実施形態において、コミュニケーション支援処理の各ステップの順序は必ずしも図2に示された順序に限定されない。例えば、ステップS18及びステップS20について、ステップS18とステップS20とが同時に開始されてもよく、ステップS20が先に開始されてもよい。また、ステップS22~ステップS26、及び、ステップS28~ステップS32について、ステップS22~ステップS26とステップS28~ステップS32とが同時に開始されてもよく、ステップS28~ステップS32が先に開始されてもよい。また、ステップS16~ステップS20、及び、ステップS22~ステップS32について、ステップS16~ステップS20とステップS22~ステップS32とが同時に開始されてもよく、ステップS22~ステップS32が先に開始されてもよい。 Also, in the above-described embodiment, the order of each step of the communication support process is not necessarily limited to the order shown in FIG. For example, regarding steps S18 and S20, steps S18 and S20 may be started at the same time, or step S20 may be started first. Further, regarding steps S22 to S26 and steps S28 to S32, steps S22 to S26 and steps S28 to S32 may be started simultaneously, or steps S28 to S32 may be started first. . Further, regarding steps S16 to S20 and steps S22 to S32, steps S16 to S20 and steps S22 to S32 may be started simultaneously, or steps S22 to S32 may be started first. .

また、上述した実施形態において、日時設定部12は、第3ユーザの希望に応じて予定日時を設定してもよい。具体的には、日時設定部12は、第3端末T3から受信した希望日時情報に基づいて予定日時を設定してもよい。この場合、例えば、第2ユーザの代わりに、第2ユーザの身内等である第3ユーザがレッスンの予約等を行うことも可能である。なお、このとき、「希望日時情報」とは、コミュニケーションを実行すべき予定日時として第3ユーザが希望する日時に関する情報であってもよい。 Moreover, in the embodiment described above, the date and time setting unit 12 may set the scheduled date and time according to the desire of the third user. Specifically, the date and time setting unit 12 may set the scheduled date and time based on the desired date and time information received from the third terminal T3. In this case, for example, instead of the second user, a third user who is a relative of the second user can make a lesson reservation or the like. At this time, the "desired date and time information" may be information related to the date and time desired by the third user as the scheduled date and time at which the communication should be executed.

1 コミュニケーション支援装置
10 コンピュータ
11 通信部
12 日時設定部
13 情報記録部
14 計時部
T1 第1端末
T2 第2端末
T3 第3端末
T11,T21,T31 カメラ
T12,T22,T32 ディスプレイ
T13 第1検知装置
T23 第2検知装置

1 Communication support device 10 Computer 11 Communication unit 12 Date and time setting unit 13 Information recording unit 14 Clock unit T1 First terminal T2 Second terminal T3 Third terminal T11, T21, T31 Cameras T12, T22, T32 Display T13 First detection device T23 Second detector

Claims (11)

第1端末を利用する第1ユーザの映像を第2端末に表示可能、且つ、前記第2端末を利用する第2ユーザの映像を前記第1端末に表示可能とすることにより、前記第1ユーザと前記第2ユーザとの間でのコミュニケーションを支援するコミュニケーション支援装置であって、
前記第1端末が取得した映像の映像情報を前記第1端末から受信し、受信した前記映像情報を前記第2端末に送信する主通信処理を実行する通信部と、
前記コミュニケーションを実行すべき予定日時を設定する日時設定部と、を備え、
前記通信部は、
前記日時設定部により設定された前記予定日時に基づいて、前記コミュニケーションを開始すべき開始時刻を取得し、
取得した前記開始時刻に応じたタイミングで前記主通信処理を自動的に開始する、コミュニケーション支援装置。
By enabling the image of the first user using the first terminal to be displayed on the second terminal and the image of the second user using the second terminal to be displayed on the first terminal, the first user and a communication support device for supporting communication between the second user,
a communication unit that receives video information of a video acquired by the first terminal from the first terminal and executes a main communication process of transmitting the received video information to the second terminal;
a date and time setting unit that sets a scheduled date and time to execute the communication,
The communication unit
Acquiring a start time to start the communication based on the scheduled date and time set by the date and time setting unit;
A communication support device for automatically starting the main communication process at a timing corresponding to the acquired start time.
前記通信部は、前記開始時刻よりも前の時刻に前記主通信処理を自動的に開始する、請求項1に記載のコミュニケーション支援装置。 2. The communication support device according to claim 1, wherein said communication unit automatically starts said main communication process at a time before said start time. 前記通信部は、前記第1端末又は前記第2端末に映像の表示を開始させるための表示開始情報を前記開始時刻に応じたタイミングで外部に送信する、請求項1又は2に記載のコミュニケーション支援装置。 The communication support according to claim 1 or 2, wherein the communication unit externally transmits display start information for causing the first terminal or the second terminal to start displaying an image at a timing corresponding to the start time. Device. 前記通信部は、前記開始時刻に応じたタイミングにおいて、前記第1端末の近傍の前記第1ユーザを検知可能な第1検知装置から、前記第1ユーザが検知されたことに関する情報である第1検知情報を受信した場合に、前記第1端末に映像の表示を開始させるための前記表示開始情報である第1表示開始情報を外部に送信する、請求項3に記載のコミュニケーション支援装置。 The communication unit, at a timing corresponding to the start time, from a first detection device capable of detecting the first user in the vicinity of the first terminal, a first 4. The communication support device according to claim 3, wherein when detection information is received, first display start information, which is said display start information for causing said first terminal to start displaying an image, is transmitted to the outside. 前記通信部は、前記開始時刻に応じたタイミングにおいて、前記第1検知情報を受信しない場合に、前記第1ユーザが検知されないことに関する情報である第1非検知情報を外部に送信する、請求項4に記載のコミュニケーション支援装置。 3. The communication unit, when the first detection information is not received at a timing corresponding to the start time, transmits to the outside first non-detection information that is information relating to non-detection of the first user. 5. The communication support device according to 4. 前記通信部は、前記開始時刻に応じたタイミングにおいて、前記第2端末の近傍の前記第2ユーザを検知可能な第2検知装置から、前記第2ユーザが検知されたことに関する情報である第2検知情報を受信した場合に、前記第2端末に映像の表示を開始させるための前記表示開始情報である第2表示開始情報を外部に送信する、請求項3~5のいずれか一項に記載のコミュニケーション支援装置。 The communication unit receives, at a timing corresponding to the start time, a second detection device capable of detecting the second user in the vicinity of the second terminal, which is information related to detection of the second user. The second display start information, which is the display start information for causing the second terminal to start displaying the video, is transmitted to the outside when the detection information is received. communication support device. 前記通信部は、前記開始時刻に応じたタイミングにおいて、前記第2検知情報を受信しない場合に、前記第2ユーザが検知されないことに関する情報である第2非検知情報を外部に送信する、請求項6に記載のコミュニケーション支援装置。 3. The communication unit, when the second detection information is not received at a timing corresponding to the start time, transmits to the outside second non-detection information that is information regarding that the second user is not detected. 7. The communication support device according to 6. 前記通信部は、前記第1ユーザ及び前記第2ユーザとは別の第3ユーザにより利用される第3端末との間で通信する副通信処理を実行する、請求項1~7のいずれか一項に記載のコミュニケーション支援装置。 8. The communication unit according to any one of claims 1 to 7, wherein the communication unit executes secondary communication processing for communicating with a third terminal used by a third user other than the first user and the second user. The communication support device according to the item. 前記通信部は、取得した前記開始時刻に応じたタイミングで前記副通信処理を自動的に開始する、請求項8に記載のコミュニケーション支援装置。 9. The communication support device according to claim 8, wherein said communication unit automatically starts said secondary communication process at a timing according to said acquired start time. 前記第1ユーザと前記第2ユーザとの間で実行された前記コミュニケーションに関する情報であるコミュニケーション情報を記録する情報記録部を備え、
前記通信部は、前記情報記録部により記録された前記コミュニケーション情報を前記第3端末に送信する記録送信処理を自動的に開始する、請求項8又は9に記載のコミュニケーション支援装置。
an information recording unit that records communication information, which is information about the communication performed between the first user and the second user;
10. The communication support device according to claim 8, wherein said communication unit automatically starts record transmission processing for transmitting said communication information recorded by said information recording unit to said third terminal.
第1端末を利用する第1ユーザの映像を第2端末に表示可能、且つ、前記第2端末を利用する第2ユーザの映像を前記第1端末に表示可能とすることにより、前記第1ユーザと前記第2ユーザとの間でのコミュニケーションを支援する処理を、コンピュータに実行させるコミュニケーション支援プログラムであって、
前記コンピュータを、
前記第1端末が取得した映像の映像情報を前記第1端末から受信し、受信した前記映像情報を前記第2端末に送信する主通信処理を実行する通信部と、
前記コミュニケーションを実行すべき予定日時を設定する日時設定部と、として機能させ、
前記通信部は、
前記日時設定部により設定された前記予定日時に基づいて、前記コミュニケーションを開始すべき開始時刻を取得し、
取得した前記開始時刻に応じたタイミングで前記主通信処理を自動的に開始する、コミュニケーション支援プログラム。

By enabling the image of the first user using the first terminal to be displayed on the second terminal and the image of the second user using the second terminal to be displayed on the first terminal, the first user A communication support program that causes a computer to execute a process for supporting communication between and the second user,
the computer,
a communication unit that receives video information of a video acquired by the first terminal from the first terminal and executes a main communication process of transmitting the received video information to the second terminal;
and a date and time setting unit that sets the scheduled date and time at which the communication should be executed,
The communication unit
Acquiring a start time to start the communication based on the scheduled date and time set by the date and time setting unit;
A communication support program for automatically starting the main communication process at a timing corresponding to the acquired start time.

JP2021068105A 2021-04-14 2021-04-14 Communication support device and communication support program Pending JP2022163270A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021068105A JP2022163270A (en) 2021-04-14 2021-04-14 Communication support device and communication support program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021068105A JP2022163270A (en) 2021-04-14 2021-04-14 Communication support device and communication support program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022163270A true JP2022163270A (en) 2022-10-26

Family

ID=83742367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021068105A Pending JP2022163270A (en) 2021-04-14 2021-04-14 Communication support device and communication support program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022163270A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9208661B2 (en) Context dependent application/event activation for people with various cognitive ability levels
US8803690B2 (en) Context dependent application/event activation for people with various cognitive ability levels
CA3039193A1 (en) System and method for adaptively executing user routines based on user interactions
KR20160020393A (en) Method and apparatus for displaying health data
WO2016173243A1 (en) Method and apparatus for information broadcast
CN104598246A (en) Method and device for reminding event
JP7021634B2 (en) Central processing unit and central processing method of the monitored person monitoring system and the monitored person monitoring system
JP2018524826A (en) Image output method and apparatus
CN107222391A (en) Group&#39;s based reminding method, device and equipment
CN105389189A (en) Application processing method and apparatus
US20190371455A1 (en) Assistance Method and Assistance System
CN106534294B (en) Method for managing intelligent nursing terminal
JP6880811B2 (en) Observed person monitoring device, the method and the system
JPWO2018110294A1 (en) Care plan output device, method and system, and monitored person monitoring system
JP7021635B2 (en) Nursing care item input device, Nursing care item input method and Nursing care item management system
JP2022163270A (en) Communication support device and communication support program
JP2022082634A (en) Central processing unit and central processing method for monitored person monitoring system
EP3223514A1 (en) System and method for tele-assistance by means of a smart television
CN113110911A (en) Information display method and device, electronic equipment and storage medium
JP6895090B2 (en) Detection system and display processing method of detection system
JP2020204864A (en) Communication support system
KR20130082902A (en) Method and system for providing services of user observation recording in education robot device and robot device for use therein
CN107896277B (en) Method, device and computer-readable storage medium for setting an alarm clock reminder mode
US11265512B2 (en) Door-knocking for teleconferencing
JP2022098825A (en) Web conference system