[go: up one dir, main page]

JP2022191371A - 既知の化合物の新規使用-細胞内感染 - Google Patents

既知の化合物の新規使用-細胞内感染 Download PDF

Info

Publication number
JP2022191371A
JP2022191371A JP2022163530A JP2022163530A JP2022191371A JP 2022191371 A JP2022191371 A JP 2022191371A JP 2022163530 A JP2022163530 A JP 2022163530A JP 2022163530 A JP2022163530 A JP 2022163530A JP 2022191371 A JP2022191371 A JP 2022191371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gnrh
analogue
synthetic
intracellular
administration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022163530A
Other languages
English (en)
Inventor
ビンクビスト、オーラ
Winqvist Ola
リンド、エンマ
Lindh Emma
バーリン、ロベルト
Wallin Robert
グレゴリー、マット
Gregory Matt
モス、スティーブン
Moss Steven
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISR Immune System Regulation Holding AB
Original Assignee
ISR Immune System Regulation Holding AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISR Immune System Regulation Holding AB filed Critical ISR Immune System Regulation Holding AB
Publication of JP2022191371A publication Critical patent/JP2022191371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • A61K38/09Luteinising hormone-releasing hormone [LHRH], i.e. Gonadotropin-releasing hormone [GnRH]; Related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • A61K31/568Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol substituted in positions 10 and 13 by a chain having at least one carbon atom, e.g. androstanes, e.g. testosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】細胞内感染、特に細胞内細菌、真菌、及び原虫感染を治療する方法を提供する。【解決手段】細胞内感染の治療又は予防に使用するためのデスレリン、アボレリン、ロイプロリド、トリプトレリン、ブセレリン、フェルチレリン、ルトレリン、ゴセレリン、ヒストレリン、ナファレリン、又はそれらの薬学的に許容される塩から選択される、GnRH又はGnRH類似体を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、GnRH又はGnRH類似体、及び場合により1つ以上の天然、半合成、又は合成の性ホルモンの投与を使用して、例えば細菌、真菌、及び原虫による細胞内感染を治療する新規な方法を提供する。
細胞内細菌、真菌、及び原虫感染は、それらが無症状で現れるため、又はあまりに症状が軽度であるために感染した個人が医療援助を求める傾向がないため、健康な個人では診断されないことがよくある。そのように、細胞内感染は、潜在的に持続し得るか、又は疾患状態に進行し得る。正常なT細胞機能を妨害する状態は、通常、潜伏感染から疾患の進行をもたらし、結核菌(Mtb)のような細胞内感染は、HIV感染がAIDSに進行した患者における一般的な死因である。したがって、細胞内感染を治療する方法及び手段についても当技術分野において大きな必要性が存在する。
Mtbのような細胞内病原体は、持続感染を引き起こす単球及びマクロファージの細胞内区画内に隠れる能力を有する。Mtbは、肺のCD4Tヘルパー細胞によって認識され、適切な反応が開始されるが、系は、滅菌免疫を作り出すことができない(MacMicking 2012)。宿主による免疫認識を回避するために、Mtbは、CD4Tヘルパー細胞のMHCクラスIIポケットに存在するMtbペプチドの認識を阻害する一連の機構を発達させた。Toll様受容体2は、Mtbによって阻害されることが実証されており、それは次にIFN-γ誘導性のMHCクラスII発現を阻害する(Noss 2001)。加えて、データは、おそらく不変鎖関連機構によって、Mtbがファゴソームプロセシング及び成熟を阻害する能力を有することを示唆している(Ramachandra 2001)。したがって、Mtb由来のMHCクラスIIペプチドの通常の抗原プロセシング、ローディング、及び提示は、Mtb産生免疫回避因子のために損なわれる。
エンドソームリソソーム経路は、病原体を取り込んで、それらを12~15アミノ酸長のペプチドにプロセシングし、HLA-DMによる不変鎖ペプチドCLIPの除去後、ペプチドは、MHCクラスIIポケットにローディングされるように設計されている。抗原ローディング後に、CD4Tヘルパー細胞の特異的T細胞受容体の提示のために、細胞表面へのMHCクラスII-ペプチド複合体の輸送が続く(Roche 2015)。最近、Mtb発現タンパク質EsxHは、輸送に必要なエンドソーム選別複合体(ESCRT)機構を直接阻害することが報告されている(Portal-Celhay 2016)。EsxHは、抗原提示単球及びマクロファージがCD4Tヘルパー細胞を活性化する能力を阻害する。無傷のESCRT機構は、T細胞の抗原プロセシング、提示、及び活性化に必要であると思われるので、EsxHは、MHCクラスII経路に介入することによってMtbが誘導する免疫回避を説明するリンクである。
MHCクラスII提示の重要性は、原発性免疫不全症(PID)を伴う患者でも実証されている。IFNGR、IL-12を伴うIFN-γ回路に欠陥を有するPID患者は、TBC及び非定型マイコバクテリア感染の獲得が増加している。MHCクラスII発現は、IFN-γ発現に依存しかつ調節されるので、IFN-γ回路における欠損は、さらにMHCクラスII発現の減少及びCD4Tヘルパー細胞の不十分な活性化をもたらす。
トキソプラズマゴンディ(Toxoplasma gondii)のような原虫は、必須の細胞内寄生生物として細胞内に隠れることによって免疫認識を回避するための機構を発達させた。この機構は、MHCクラスII発現の妨害を伴い、そのため、特異的CD4Tヘルパー細胞について提示されるトキソプラズマゴンディ(Toxoplasma gondii)の量を減少させる。詳細な機構は、IFN-γ誘導性のMHCクラスIIの発現を阻害するトキソプラズマゴンディ(Toxoplasma gondii)によって発現される可溶性タンパク質に依存している(Leroux 2015)。
さらに、異なる真菌感染がMHCクラスII発現に依存することが実証されている。クリプトコッカスネオフォルマンス(Cryptococos neoformans)は、HIVを含む免疫不全患者の生命を脅かす脳感染を引き起こす可能性がある。クリプトコッカスネオフォルマンス(Cryptococos neoformans)のマウスモデルでの研究により、ミクログリア細胞の活性化及びそれらのMHCクラスIIの上方制御は、IFN-ガンマ依存的に生存に重要であることが実証されている(Zhou 2007)。
したがって、Mtb及び他の細胞内細菌、トキソプラズマゴンディ(Toxoplasma gondii)などの原虫、又はクリプトコックスによって例示される真菌によって誘発される免疫回避機構を克服するために、単球、マクロファージ、ミクログリア、又は他の感染細胞の細胞表面でのMHCクラスII及びMHCクラスIの発現増加は、免疫認識及び病原体の除去に有益である可能性が高い。
発明概論
GnRH I(ゴナドトロピン放出ホルモン又はLHRHとしても既知)は、構造pyroGlu-His-Trp-Ser-Tyr-Gly-Leu-Arg-Pro-Gly-NHを有するデカペプチドである。それは、翻訳後に修飾されてアミノ末端にピログルタミン酸及びカルボキシル末端にカルボキサミドを有する最終ペプチドを形成する92アミノ酸プロペプチドとして産生される。それは、下垂体前葉からのFSH及びLHの放出の原因であることは長い間既知であり、通常は拍動的に視床下部から放出される。超生理学的レベルのGnRH Iは、すぐにFSH及びLH分泌の増加を誘発し、その後すぐにFSH及びLH分泌の阻害が続く。これは、高レベルのGnRH Iが下垂体前葉のI型GnRH受容体に対して阻害効果を有するという事実によるものである。したがって、高い非生理学的レベルでのGnRH Iの連続投与は、薬理学的去勢を誘発する(Fink 1998)。ホルモン感受性癌などの治療分野で使用するために、多数のGnRH Iアゴニスト及びアンタゴニストが合成されてきた。最初に、GnRH Iの塩が治療的に使用された(例えば、ゴナドレリン塩酸塩及びゴナドレリンジアセタート四水和物)。さらなる薬物の発見及び開発により、ブセレリン、トリプトレリン、ナファレリン、ヒストレリン、及びロイプロレリンを含む多種多様な薬剤の臨床使用がもたらされ、これらはそれぞれ、I型GnRH受容体の半減期の延長及びスーパーアゴニズムなどのゴナドレリンを超える改善を有する。
GnRH Iは、ホルモン作用を示すだけでなく、免疫系を刺激し得ることが報告されている(Jacobson and Ansari 2004)。McClean and McCluggage(McClean and McCluggage 2003)は、I型GnRH受容体アゴニストによる術前治療後に子宮平滑筋腫に小さな成熟リンパ球が大量に浸潤しているのを観察した。Bardsley et al(Bardsley et al 2004)も同じ観察結果を示し、免疫細胞上のGnRH Iの遊走に対する刺激作用を示唆している。遡及的分析(Kerr-Layton et al.1998)におけるHIV感染女性の子宮摘出標本における慢性形質細胞性子宮内膜炎、及びHIV感染男性における高レベルのFSH及びLH(ハイパーゴナドトロピン)に関する報告がなされている(Arver et al 1999及びBrockmeyer et al 2000)。AIDS様リンパ球プロファイルを示す糖尿病を起こしやすいBBラットにGnRH Iを投与することにより、CD4 Tリンパ球数が増加した(Jacobson et al.1999)。
国際公開第2009/145690A1号は、HIVに感染したCD4T細胞がHIVコード化タンパク質NefによりMHCクラスIを下方制御し、その結果、認識を回避するという概念で、GnRHがT細胞上のMHCクラスIを活性化し上方制御することを教示する。
他の哺乳動物とは異なり、1つの従来のヒトGnRH受容体、すなわちI型GnRH受容体のみが記載されている。II型GnRH受容体相同体は、ヒトの染色体1q12遺伝子上に存在するが、フレームシフト及び終止コドンを含有し、機能的に発現されないと考えられている(Morgan et al 2003)。驚くべきことに、本発明者らの発見は、II型GnRH受容体が、MHCクラスI発現の増加によりGnRH刺激に応答するので、実際にT細胞上に発現されることを示唆している(図1)。これらの機能的発見は、本発明者らがII型GnRH受容体mRNAの発現を実証することができたqPCR分析によって裏付けられた。さらに、ナイーブT細胞及びメモリーT細胞上でのII型GnRH受容体の相対的発現レベルは、I型GnRH受容体の発現レベルと比較して高かった(図3)。したがって、本発明者らは、II型GnRH受容体の発現が、機能的にGnRH刺激に応答してT細胞上に発現される優性受容体であることを同定した。
本発明者らはまた、GnRH I類似体がT細胞を活性化してMHCクラスI発現をもたらし得ることを発見した。GnRH I類似体ブセレリンをHIVの治療薬として使用した最近の臨床試験では、GnRH Iの内分泌作用を最小限に抑えるために、HIV感染男性に性ホルモン置換が提供された。これらの作用は、GnRH Iが下垂体I型GnRH受容体に結合することによって媒介され、テストステロン産生の減少、その後インポテンツの減少をもたらす。その内分泌作用に加えて、GnRH Iが交差シグナルを出し、高去勢レベルのGnRH類似体が使用される場合、T細胞上のII型GnRH受容体に結合することによって免疫系を刺激する可能性が非常に高い。興味深いことに、乳癌細胞で発現される受容体へのGnRH I結合は、低い結合親和性(Kd、1.6-3.0x10(-6)M)を示すのに対して、GnRH Iの中枢性下垂体結合は、1000倍高い親和性(Kd、4.8X10(-9)M)を示す(Eidne et al.1987)。
GnRH I及びGnRH IIペプチドの結合親和性の違いは、下垂体細胞でのGnRH I結合に特化したI型GnRH受容体の発現を反映しているが、末梢細胞は、II型GnRH受容体の発現を支配し、したがって低親和性及びGnRH I結合の「オフターゲット」効果を支配する。したがって、II型GnRH受容体がT細胞上の優勢な受容体であるという本発明者らの予想外の発見は、新規であり、GnRH I及びGnRH IIの受容体生理学を説明し得る。GnRH又はGnRH類似体は、I型GnRH受容体の活性化により、有効量で投与された場合に去勢効果を示す可能性がある。したがって、本化合物は、GnRH II様ペプチドの内分泌作用に対抗するために、1つ以上の天然、半合成、又は合成性ホルモン、例えば、患者のホルモンの状態によって応じて、テストステロン又はエストロゲンと組み合わせて投与され得る。成人男性において、天然、半合成、又は合成の性ホルモンは、テストステロン又は対応するホルモン作用を有する物質である。成人女性において、天然、半合成、又は合成の性ホルモンは、特にプロゲストゲンと組み合わせたエストラジオール又は対応するホルモン効果を有する薬剤である。後者は、女性の子宮内膜癌の発生を回避し、膣出血を回避するために添加される。しかしながら、子宮摘出女性は、プロゲストゲンの添加による恩恵を受けない。
ウイルスペプチドは、サイトゾル中に出現し、プロテオソームを標的とし、続いて消化されたHIVペプチドがMHCクラスIペプチド中に添加され、続いて提示のために細胞表面へ輸送される小胞体へのプロセシング及び輸送(TAP1及びTAP2)が続く(Lubben et al.,2007)。
国際公開第2009/145690A1号の教示及び既知の技術とは対照的に、細胞内細菌は、エンドソームリソソーム経路、T細胞などの正常細胞におけるMHCクラスIには通常アクセスできない経路の居住者である。しかしながら、本発明において、本発明者らは、GnRHがCD14+単球のような抗原提示細胞(APC)上のMHCクラスIを上方制御することができることを初めて実証した(図2)。APCは、交差提示の特有の能力を有し、すなわち、それらは、CD8+T細胞の活性化のために、エンドソームリソソーム経路からMHCクラスIポケット内に抗原を提示することができる。この発見は、驚くべきことであり、APCのエンドソームリソソーム経路に存在し、隠れるM結核のような細胞内細菌を示唆する。したがって、結核感染者をGnRHで治療すると、APCを活性化し刺激して交差提示経路によるMHCクラスI上方制御が開始され、CD8+T細胞による結核ペプチドの認識及び感染APCSの排除がもたらされる。
一態様では、本発明は、1つ以上のGnRH類似体を使用することによって細胞内細菌、原虫、及び真菌による感染などの細胞内感染を治療する方法を提供する。治療される細胞内細菌としては、結核菌、非定型疾患を引き起こすマイコバクテリア、鳥型結核菌及びM.イントラセルレア(マイコバクテリウムアビウム(Mycobacterium avium)-イントラセルレア複合体、又はMACとしても既知)、M.カンサシ、M.マリナム、M.フォルトゥイタム、M.ゴルディナエ、マイコプラズマニューモニエ(Mycoplasma pneumoniae)、M.ゲニタリウム、M.ホミニス、ウレアプラズマウレアリチカム(Ureaplasma urealyticum)、U.パルブム、クラミドフィラニューモニエ(Chlamydophila pneumoniae)、及びサルモネラチフィムリウム(Salmonella typhimurium)が挙げられる。細胞内原虫としては、トキソプラズマゴンディ(Toxoplasma gondii)、熱帯熱マラリア原虫、P.ビバックス、クルーズトリパノソーマ、クリプトスポリジウム、及びリーシュマニアが挙げられる。細胞内真菌としては、ヒストプラスマカプスラーツム(Histoplasma capsulatum)、クリプトコックスネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、及びエンセファリトゾーンクニクリ(Encephalitozoon cuniculi)が挙げられる。
本発明の化合物は、改善されたMHC II及び/又はMHC I抗原提示を誘導すると考えられそれらを細胞内細菌、真菌、及び原虫感染の治療に有用にする。本発明は、非生理学的量のGnRH又はGnRH類似体の投与、及び好ましくは性ホルモンの投与も含む、細胞内感染を治療するための方法をさらに提供する。
GnRH類似体は、当技術分野において既知である。GnRH類似体は、ヒトを含む動物に投与したときに下垂体前葉の受容体に対するGnRHの作用を模倣する薬剤である。単一の低生理学的用量又は時間的に間隔を置いた単一の低生理学的用量でのGnRH類似体の投与は、下垂体前葉の受容体を刺激し、それによって受容体アゴニストとして作用するが、単位時間あたりの高い非生理学的用量でのGnRH類似体の連続投与は、下垂体前葉の受容体の最初の刺激後、FSH及びLHの分泌を阻害し、それによって受容体アンタゴニストとして作用する。
本発明に従って使用するための既知の類似体としては、デスレリン、アボレリン、ロイプロリド、トリプトレリン、ブセレリン、フェルチレリン、ルトレリン、ゴセレリン、ヒストレリン、及びナファレリンが挙げられる。
FSH及びLH分泌の阻害は、薬理学的去勢を誘発する。これに関連して、GnRH又はGnRH類似体の非生理学的用量は、それぞれGnRH又はGnRHの非生理学的血漿レベル、特に去勢血漿レベルをもたらす用量である。これに関連して、GnRH又はGnRH類似体の非生理学的血漿レベルは、通常存在するGnRHのレベルの範囲に含まれないレベル、又はGnRH類似体の場合には、健康な人におけるGnRHの正常な生理学的効果の範囲による生理学的効果に関して含まれないレベルである。
より具体的には、これに関連して、GnRHの非生理学的血漿レベルは、GnRHの正常な生理学的血漿レベルに関して、増加したレベル、特に1週間以上又は1ヶ月以上などの長期間にわたって増加したレベルである。また、より具体的には、GnRH類似体の非生理学的血漿レベルは、健康な人における正常な生理学的作用範囲GnRHによる生理学的作用に関しては含まれないGnRH類似体の血漿レベルの増加であり、特に1週間以上又は1ヶ月以上の長期間にわたってのものではない。それらの薬学的に許容される塩を含む本発明のGnRH又はGnRH類似体の任意の有用な投与形態、特に静脈内、筋肉内、皮下、舌下、及び鼻腔内投与が本発明に含まれる。特に好ましいのは、デポー及び徐放又は持続放出組成物である。
望ましくない去勢又は去勢に関連する副作用を回避するために、本発明によれば、GnRH又はGnRH類似体は、GnRH II様ペプチドの内分泌作用に対抗するために、1つ以上の天然、半合成、又は合成の性ホルモン、例えば、患者のホルモン状態に応じてテストステロン又はエストロゲンと組み合わせて投与され得る。成人男性において、天然、半合成、又は合成の性ホルモンは、テストステロン又は対応するホルモン作用を有する物質である。成人女性において、天然、半合成、又は合成の性ホルモンは、特にプロゲストゲンと組み合わせたエストラジオール又は対応するホルモン効果を有する薬剤である。後者は、女性の子宮内膜癌の発生を回避し、膣出血を回避するために添加される。しかしながら、子宮摘出女性は、プロゲストゲンの添加による恩恵を受けない。
1つ以上の天然、半合成、又は合成の性ホルモンの併用投与は、i)同時であり得、i)GnRH類似体を性ホルモンより早く投与することができ、又はiii)GnRH類似体を性ホルモンより後に投与することができる。さらに、使用される投与形態に依存して、GnRH類似体及び/又はホルモンは、例えば鼻スプレーを介した性ホルモンの投与の場合のように、複数回投与され得、投与は、典型的には1週間以上の間1日1回以上である。
併用投与は、例えば、無投与期間によって中断された1つ以上の期間にわたって延長してもよく、又は投与は、連続的であり得る。好ましい投与期間は、1~2週間、特に10~14日間である。本発明の化合物がGnRH Iを活性化することによって内分泌作用を有する場合、前記化合物の投与は、1つ以上の天然、半合成、又は合成の性ホルモンの投与期間と、例えば50パーセント超、好ましくは85パーセント超、さらにより好ましくは90又は95パーセント超重複する。併用投与は、性欲減退、ほてり、発汗増加、及び心拍数増加などの深刻な内分泌副作用から人を保護することを可能にする。成人男性において、本発明の化合物の内分泌作用に対抗するために投与される天然、半合成、又は合成の性ホルモンは、テストステロン又は対応するホルモン作用を有する薬剤、特にテストステロンのホルモン効果を模倣する合成又は半合成剤である。好ましい薬剤は、メチルテストステロン及びスタノゾロールを含む。成人女性において、本発明の化合物の内分泌作用に対抗するために投与される天然、半合成、又は合成の性ホルモンは、エストラジオール又はエストラジオールの半合成エステル又は別の合成もしくは半合成エストロゲン類似体などのエストロゲンである。好ましいエストロゲン類似体は、共役エストロゲン、エチニルエストラジオール、及びメストラノール、ならびにジネストロール及びジエチルスチルベストロールなどの非ステロイド系エストロゲンを含む。女性において、前記エストロゲン又はエストロゲン類似体投与は、一態様において、プロゲストゲン、特にプロゲステロン、プロゲステロン誘導体又は類似体、例えばヒドロキシプロゲステロンカプロアート、メドロキシプロゲステロンアセタート、ノエチステロンアセタート、メゲストロールアセタート、メドロゲストン、及びノルゲストレルの投与と併用されるのが好ましい。併用投与は、好ましくは50パーセント超、好ましくは85パーセント超、さらにより好ましくは90又は95パーセント超重複する。プロゲストゲンは、エストロゲン、エストラジオールもしくはエストリオールの半合成エステル、又は合成もしくは半合成エストロゲン類似体と組み合わせて、連続的に又は約1~3ヶ月の間隔で約10~14日の期間にわたって投与されることが好ましい。
好ましくは、天然、半合成、又は合成の性ホルモンは、GnRH類似体と、場合により薬学的に許容される担体と組み合わせて投与される。
本発明の化合物は、細胞内細菌、真菌、原虫感染、例えば、結核菌、非定型疾患を引き起こすマイコバクテリア、鳥型結核菌及びM.イントラセルレア(マイコバクテリウムアビウム(Mycobacterium avium)-イントラセルレア複合体、又はMACとしても既知)、M.カンサシ、M.マリナム、M.フォルトゥイタム、M.ゴルディナエ、マイコプラズマニューモニエ(Mycoplasma pneumoniae)、M.ゲニタリウム、M.ホミニス、ウレアプラズマウレアリチカム(Ureaplasma urealyticum)、U.パルブム、クラミドフィラニューモニエ(Chlamydophila pneumoniae)、及びサルモネラチフィムリウム(Salmonella typhimurium)の治療、ならびに細胞内の原虫感染、そのようなトキソプラズマゴンディ(Toxoplasma gondii)、熱帯熱マラリア原虫、P.ビバックス、クルーズトリパノソーマ、クリプトスポリジウム、及びリーシュマニアの治療、ならびにこれらの感染が単独で、又はウイルス性病原体もしくはウイルス性疾患と関連して、あるいは一次又は二次免疫不全の他の原因と関連して起こる場合、細胞内真菌感染、例えば、ヒストプラスマカプスラーツム(Histoplasma capsulatum)、クリプトコックスネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、及びエンセファリトゾーンクニクリ(Encephalitozoon cuniculi)の治療に使用するべきであると考えられる。一次免疫不全の原因としては、遺伝性遺伝的欠損症及び体細胞変異が挙げられるが、二次免疫不全は、上記のようなウイルス感染、又は糖尿病もしくは栄養失調などの遺伝性もしくは非遺伝性の状態、又は免疫抑制剤、薬物乱用、もしくは他の環境要因によって引き起こされ得る。
さらに、本明細書に開示される本発明の化合物は、ウイルス性疾患、障害、状態、及び症状の共治療として、例えば、HIV、アデノウイルス、アルファウイルス、アルボウイルス、ボルナ病、ブニヤウイルス、カリシウイルス、コンジローマアクチナータ(Condyloma Acuminata)、コロナウイルス、コクサッキーウイルス、サイトメガロウイルス、デング熱ウイルス、伝染性膿瘡(Contageous Ecthyma)、エプスタイン-バーウイルス、伝染性紅斑、ハンタウイルス、ウイルス性出血熱、ウイルス性肝炎、単純ヘルペスウイルス、帯状疱疹ウイルス、感染性単核球症、インフルエンザ、ラッサ熱ウイルス、麻疹、流行性耳下腺炎、伝染性軟体動物、パラミクソウイルス、瀉血熱、ポリオーマウイルス、リフトバレー熱、風疹、風疹、遅延性疾患のウイルス、天然痘、亜急性硬化性全脳炎、腫瘍ウイルス感染、西ナイルウイルス、黄熱病ウイルス、狂犬病ウイルス、及び呼吸器合胞体ウイルスなどのウイルス剤又はウイルス性疾患に感染した患者における治療において使用され得る。
さらに、化合物は、癌の共治療における使用に好適であると考えられる。特に、副腎癌、肛門癌、胆管癌、膀胱癌、骨癌、脳/CNS腫瘍、乳癌、キャッスルマン病、子宮頸癌、結腸/直腸癌、子宮内膜癌、食道癌、眼癌、胆嚢癌、消化管カルチノイド腫瘍、消化管間質腫瘍(GIST)、妊娠性絨毛性疾患、ホジキン病、カポジ肉腫、腎臓癌、喉頭及び下咽頭癌、急性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、急性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄単球性白血病、肝癌、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、肺カルチノイド腫瘍、リンパ腫、悪性中皮腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群、鼻腔及び副鼻腔癌、鼻咽頭癌、神経芽細胞腫、非ホジキンリンパ腫、口腔及び中咽頭癌、骨肉腫、卵巣癌、膵癌、陰茎癌、下垂体腫瘍、前立腺癌、網膜トーマ、横紋筋肉腫、唾液腺癌、基底扁平上皮癌、メラノーマ、メルケル細胞皮膚癌、小腸癌、胃癌、精巣癌、胸腺癌、甲状腺癌、子宮肉腫、膣癌、外陰癌、ワルデンストロームマクログロブリン血症、ウィルムス腫瘍。
したがって、本発明の化合物の有利な特性は、以下のうちの1つ以上を含み得る:
-MHCクラスI刺激の改善
-MHCクラスII刺激の改善
-免疫調節の改善
-抗原提示細胞の活性化の改善
-T細胞応答の改善
-MHC II抗原提示の改善
-MHC I抗原提示の改善
以下のリストに、既知のGnRH類似体の例を示す:
Figure 2022191371000001
本発明の化合物を含む医薬組成物
本発明はまた、GnRH化合物と1つ以上の薬学的に許容される希釈剤又は担体とを含む医薬組成物を提供する。
組成物はまた、GnRH化合物と性ホルモンの両方を含有し得るが、通常、2つの種類の原薬の投与計画は、異なり、したがって、キットの形態の組成物は、2成分を含むキットなどのより関連性が高いものになり得、第1の成分が、1つ以上のGnRH含有組成物であり、第2の成分が、1つ以上の性ホルモン含有組成物である。キットに含有された個々の組成物は、同じ種類のものでも異なる種類のものでもよい。したがって、GnRHの組成物は、非経口又は経口組成物の形態であり得、性ホルモンの組成物は、非経口、鼻、又は経口組成物の形態であり得る。
既知のGnRH又はGnRH類似体ならびに性ホルモンについての特定の組成物の種類は、当技術分野において既知である。
化合物又はその製剤は、例えば任意の従来の経路によって投与され得るが、非限定的に、非経口的に、経口的に、局所的に、又は粘膜(頬側、舌下、経皮、膣、直腸、鼻、眼などを含む)を介して、医療装置(例えばステント)を介して、吸入によって投与され得る。治療は、単回投与又はある期間にわたる複数回投与からなり得る。
GnRHを用いた治療は、治療される特定の疾患ならびに治療される患者の体重及び年齢に応じて、1日1回、1日2回、1日3回、1日4回などの投与によるものであり得る。治療はまた、例えば、点滴を介した注入による静脈内投与などの持続投与によるものであり得る。
本発明の化合物をそのまま投与することは可能であるが、それを医薬製剤として1つ以上の許容される担体と一緒に存在させることが好ましい。担体は、本発明の化合物と適合性であり、そのレシピエントに有害ではないという意味で「許容される」ものでなければならない。好適な担体の例は、以下により詳細に記載される。
製剤は、単位剤形を含む好適な剤形で都合よく提示されてもよく、薬学の分野で周知の方法のいずれかによって調製されてもよい。そのような方法は、活性成分(本発明の化合物)を1つ以上の補助成分を構成する担体と一緒にする工程を含む。一般に、製剤は、活性成分を液体担体もしくは微粉化した固体担体又はその両方と均一かつ密接に一緒にして、次いで、必要に応じて生成物を成形することによって調製される。
本発明の化合物は、通常、経口又は非経口経路による通常の任意の投与経路により、活性成分を含む医薬製剤の形態で、場合により薬学的に許容される剤形の、無毒の有機又は無機の酸又は塩基の付加塩の形態で投与され得る。障害及び治療される患者、ならびに投与経路に応じて、組成物は、様々な用量及び/又は頻度で投与され得る。
医薬組成物は、製造及び貯蔵の条件下で安定でなければならない;したがって、必要に応じて細菌及び真菌などの微生物の汚染作用から保護されるべきである。液剤、分散剤、乳剤、及び懸濁剤などの液体製剤の場合、担体は、例えば水、エタノール、ポリオール(例えばグリセロール、プロピレングリコール、及び液体ポリエチレングリコール)、植物油、ならびにそれらの好適な混合物を含有する溶媒又は分散媒体であり得る。
例えば、本発明の化合物は、香味剤もしくは着色剤を含有し得る錠剤、カプセル剤、フィルム剤、胚珠剤、エリキシル剤、液剤、乳剤、又は懸濁剤の形態で経口、口腔内、又は舌下投与され得る。
経口投与に好適な本発明による製剤は、カプセル剤、カシェ剤、又は錠剤などの個別の単位として提供されてもよく、それぞれが所定量の活性成分;を例えば、錠剤もしくはカプセル剤の形態で、複数のユニットとして:粉末もしくは顆粒として;水性液体もしくは非水性液体中の溶液もしくは懸濁液として;又は水中油型液体エマルジョンもしくは油中水型液体エマルジョンとして;含有する。活性成分はまた、巨丸剤、舐剤、又はペースト剤として提供されてもよい。
経口投与に好適な本発明の化合物の溶液又は懸濁液は、水、アルコール、ポリオールなどを含む1つ以上の溶媒、ならびにpH調整剤、安定剤、界面活性剤、可溶化剤、分散剤、防腐剤、香料などの1つ以上の賦形剤も含有し得る。具体例としては、例えば、N,N-ジメチルアセトアミド、分散剤、例えば、ポリソルベート80、界面活性剤、及び可溶化剤、例えば、ポリエチレングリコール、Phosal 50 PG(ホスファチジルコリン、大豆脂肪酸、エタノール、モノ/ジグリセリド、プロピレングリコール、及びアスコルビルパルミタートからなる)を含む。本発明による製剤はまた、エマルジョンの形態であってもよく、式(I)による化合物は、水中油型エマルジョン又は油中水型エマルジョンなどのエマルジョン中に存在してもよい。油は、天然油もしくは合成油、又は任意の油様物質、例えば、大豆油もしくはベニバナ油又はそれらの組み合わせなどであり得る。
錠剤は、微結晶セルロース、ラクトース(例えばラクトース一水和物又はラクトース無水物)、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、二塩基性リン酸カルシウム及びグリシン、ブチル化ヒドロキシトルエン(E321)、クロスポビドン、ヒプロメロースなどの賦形剤、デンプン(好ましくは、トウモロコシ、ポテト、又はタピオカデンプン)、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、及び特定の複雑なシリカートなどの崩壊剤、ならびにポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、マクロゴール8000、スクロース、ゼラチン、及びアラビアゴムなどの造粒結合剤を含有し得る。さらに、マグネシウムステアラート、ステアリン酸、グリセリルベヘナート、及びタルクなどの滑沢剤が含まれてもよい。
錠剤は、場合により1つ以上の副成分と共に圧縮又は成型することにより作製され得る。圧縮錠剤は、場合により結合剤(例えば、ポビドン、ゼラチン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、滑沢剤、不活性希釈剤、防腐剤、崩壊剤(例えばデンプングリコール酸ナトリウム、架橋ポビドン、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム)、界面活性剤、又は分散剤と混合された粉末もしくは顆粒などの自由流動形態の活性成分を好適な機械で圧縮することによって調製され得る。成型錠剤は、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を好適な機械で成型することによって作製され得る。錠剤は、場合により被覆又は刻み目を入れてもよく、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロースを様々な割合で使用してその中の活性成分を徐放又は制御放出するように処方して所望の放出プロファイルを提供してもよい。
同様の種類の固体組成物もゼラチンカプセルの充填剤として用いられ得る。これに関して好ましい賦形剤としては、ラクトース、デンプン、セルロース、乳糖、又は高分子量ポリエチレングリコールが挙げられる。水性懸濁液及び/又はエリキシル剤の場合、本発明の化合物は、様々な甘味剤もしくは香味剤、色素、又は染料と、乳化剤及び/又は懸濁剤と、ならびに水、エタノール、プロピレングリコール、及びグリセリン、ならびにそれらの組み合わせなどの希釈剤と組み合わせ得る。
口内への局所投与に好適な製剤としては、活性成分を風味付きで、通常スクロース及びアカシア又はトラガカントを含むロゼンジ;ゼラチン及びグリセリン、又はスクロース及びアラビアゴムなどの不活性基剤中に活性成分を含むトローチ;ならびに活性成分を好適な液体担体中に含む洗口剤が挙げられる。
局所投与に適した医薬組成物は、軟膏剤、クリーム剤、懸濁剤、ローション剤、粉末剤、溶液、ペースト剤、ゲル剤、含浸包帯剤、スプレー剤、エアゾール剤又はオイル剤、経皮装置、散粉剤などとして処方され得る。これらの組成物は、活性剤を含有する従来の方法で調製され得る。したがって、それらはまた、保存剤、薬物浸透を助けるための溶媒、クリーム又は軟膏中の皮膚軟化剤、及びローションのためのエタノール又はオレイルアルコールなどの適合する従来の担体及び添加剤を含んでもよい。そのような担体は、組成物の最大約1%~最大約98%として存在してもよい。より通常には、それらは、組成物の最大約80%を形成する。ほんの一例として、クリーム又は軟膏は、所望の粘稠度を有するクリーム又は軟膏を製造するのに十分な量で、約5~10重量%の化合物を含有する十分な量の親水性材料及び水を混合することによって調製される。
経皮投与に適した医薬組成物は、レシピエントの表皮と長期間密接に接触したままでいることを意図した個別のパッチとして提示され得る。例えば、活性剤は、イオン導入法によってパッチから送達され得る。
外部組織、例えば口及び皮膚への適用のためには、組成物は、局所用軟膏又はクリームとして適用されるのが好ましい。軟膏剤に製剤化される場合、活性剤は、パラフィン系軟膏基剤又は水混和性軟膏基剤と共に用いられ得る。
あるいは、活性剤は、水中油型クリーム基剤又は油中水型基剤を用いてクリーム剤に製剤化され得る。
非経口投与の場合、液体単位剤形は、活性成分及び滅菌ビヒクル、例えば、これらに限定されないが、水、アルコール、ポリオール、グリセリン、及び植物油を用いて調製され、水が好ましい。使用されるビヒクル及び濃度に応じて、活性成分は、コロイド状、懸濁状、又はビヒクル中に溶解させることができる。溶液を調製する際には、活性成分を注射用水に溶解し、好適なバイアル又はアンプルに充填して密封する前に濾過滅菌することができる。
有利には、局所麻酔薬、防腐剤、及び緩衝剤などの薬剤をビヒクルに溶解することができる。安定性を高めるために、組成物をバイアルに充填した後に凍結し、水を真空下で除去することができる。次いで、乾燥凍結乾燥粉末をバイアル中に密封し、使用の前に液体を再構成するために付随の注射用水バイアルを供給し得る。
注射用途に好適な本発明の医薬組成物は、無菌水溶液又は分散液を含む。さらに、組成物は、そのような滅菌注射用溶液又は分散液の即時調製用の滅菌粉末の形態であり得る。全ての場合において、最終注射形態は、無菌でなければならず、容易な注射可能性のために効果的に流動性でなければならない。
非経口懸濁液は、活性成分が溶解される代わりにビヒクルに懸濁され、滅菌が濾過によって達成され得ないことを除いて、溶液と実質的に同じ様式で調製される。無菌ビヒクルに懸濁する前に、活性成分をエチレンオキシドに曝露することによって滅菌することができる。有利には、活性成分の均一な分布を容易にするために界面活性剤又は湿潤剤が組成物中に含まれる。
特に上述した成分に加えて、本発明の製剤は、問題の製剤の種類を考慮して当技術分野で従来の他の薬剤、例えば経口投与に好適な香味剤を含み得ることを理解されたい。当業者は、好適な製剤を選択する方法及びそれを調製する方法を知っている(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences 18Ed又はそれ以降を参照のこと)。当業者はまた、好適な投与経路及び投与量を選択する方法を知っている。
当業者であれば、本発明の化合物の個々の投与量の最適な量及び間隔は、治療される状態の性質及び程度、投与形態、投与経路及び投与部位、ならびに治療されている特定の対象の年齢及び状態によって決定されることを認識し、医師が最終的に使用されるべき適切な投与量を決定することを認識する。この投与量は、必要に応じて何度も繰り返され得る。副作用が発生した場合、通常の臨床診療に従って、投与量及び/又は投与頻度を変更又は低減することができる。
医薬組成物はまた、一方の部分がGnRH類似体を含有し、他方の部分が性ホルモンを含有する2部構成の組成物でもあり得る。2つの部分は、例えば2層錠剤として組み合わせてもよく、又はそれらは、例えばカプセル中のペレットとして存在してもよい。GnRH類似体を含有する既知の組成物及び性ホルモンを含有する既知の組成物もまた本発明の方法において使用され得る。
文脈上別段の要求がない限り、本明細書で言及される全ての%値は、%w/wである。
配列表
配列表は、WIPO規格ST.25に従って調製される。配列表において、化合物1~10の非天然アミノ酸は、以下のように対応する天然アミノ酸として表される:
Figure 2022191371000002
配列表において、エントリー1~10は、本明細書中の表中にP1~P10として記載されている既知の化合物に対応する。しかしながら、それらが配列表に記載されている、すなわち上記の非天然アミノ酸を含まない配列番号1~16の配列は、特許請求されていないが、EPCのR.30(1)の要件を満たすためにのみ含まれる。
配列表からのフリーテキストの繰り返し
WIPO規格ST.25の段落36を遵守するために、配列表の数値識別子<223>の下に含まれるフリーテキストは、ここで説明の主要部分において繰り返される:
Figure 2022191371000003
定義
冠詞「a」及び「an」は、冠詞の文法上の目的語の1つ又は2つ以上(すなわち少なくとも1つ)を指すために本明細書で使用される。例として、「類似体」は、1つの類似体又は複数の類似体を意味する。
本発明の化合物の薬学的に許容される塩は、薬学的に許容される無機又は有機の酸又は塩基から形成される従来の塩、ならびに四級アンモニウム酸付加塩を含む。好適な酸塩のより具体的な例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ギ酸、乳酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、パルモック酸、マロン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン-2-スルホン酸、ベンゼンスルホン酸ヒドロキシナフトエ酸、ヨウ化水素酸、リンゴ酸、ステアリン酸(Steroic)、タンニン酸などが挙げられる。シュウ酸などの他の酸は、それ自体は薬学的に許容されないが、本発明の化合物及びそれらの薬学的に許容される塩を得る際の中間体として有用な塩の調製に有用であり得る。好適な塩基性塩のより具体的な例としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、亜鉛、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N-メチルグルカミン、及びプロカインの塩が挙げられる。
漸増濃度のGnRH I類似体(赤色)及びGnRH II(黒色)でT細胞を刺激した後のMHCクラスIの発現を示す図である。健康なドナーからのPBMCをGnRH I類似体又はGnRH II及びIL-2で72時間刺激した。データ点は、フローサイトメトリーで測定されたCD4T細胞(A)又はCD8T細胞(B)上のMCHクラスI発現の平均蛍光強度を表す。 漸増濃度のGnRH I類似体(赤色)及びGnRH II(黒色)でCD4CD14単球を刺激した後のMHCクラスIの発現を示す図である。健康なドナーからのCD14単球PBMCを、GnRH I類似体又はGnRH II及びIL-2で72時間刺激した。データ点は、フローサイトメトリーで測定されたCD4CD14単球上のMCHクラスI発現の平均蛍光強度を表す。 定量的リアルタイムPCRで分析したヒトT細胞におけるGnRH受容体発現を示す図である。棒は、選別されたナイーブT細胞(白色の棒)又はメモリーT細胞(灰色の棒)におけるRNAポリメラーゼII発現に対して標準化されたI型又はII型GnRH受容体mRNAの比を表す。MCF-7乳癌細胞株(黒色の棒)を陽性対照として使用した。 予想データ:感染マウスの肺におけるマイコバクテリアの数は、テストステロンの存在下又は非存在下でGnRH関連化合物によって抑制される。コロニー形成単位(CFU)は、細菌プレート上で感染マウスからの肺組織の溶解物を増殖させ、コロニーを数えることによって評価される。
実験的
一般的な生物学的方法
GnRH受容体に対する本発明の化合物の優先的効果は、以下に記載される方法のうちの1つ以上を使用して試験され得る:
I.T細胞におけるGnRH受容体の発現
ヒトナイーブT細胞及びメモリーT細胞を蛍光表面マーカー抗体CD45RA、CD45RO、及びCD4で標識し、フローサイトメトリーで分類した。全RNAをRneasyキット(Qiagen)で抽出し、iScript select cDNA合成キット(Biorad)で逆転写する。鋳型cDNAをSYBR Green(Applied Biosystem)で増幅し、CFX96 PCR(Biorad)で泳動した。I型GnRH受容体とII型GnRH受容体mRNAとの比は、選別されたナイーブT細胞又はメモリーT細胞におけるRNAポリメラーゼII発現に対して正規化された。MCF-7乳癌細胞株を陽性対照として使用した。
プライマー配列:
I型 GnRH受容体
fwd 5’-tgc ctc ttc atc atc cct ct-3’
rev 5’-gca aat gca acc gtc att tt-3’
II型 GnRH受容体
fwd 5’-act gtt caa tgg ctg gct gt-3’
rev 5’-gcc ccc aga agt ttc ctt ac-3’
I.GnRH I対GnRH IIアッセイ
トランスフェクションによってI型又はII型GnRH受容体を発現するように作製した細胞に対して化合物を試験した。細胞を標識GnRH化合物に曝露し、洗浄した後、細胞上の標識を測定することによって評価した。標識を直接的に(放射性同位体標識もしくは蛍光標識)又は間接的に(ビオチン標識ペプチド)測定した。
GnRH化合物によって誘導されるシグナル伝達をそれぞれI型 GnRH及びII型 GnRH受容体を発現する細胞株において測定した。GnRH化合物を、競合アッセイを使用して、I型GnRH受容体及びII型GnRH受容体に対するそれぞれの親和性について調べた。それらの効力を確立するED50値を評価するために、フローサイトメーターを使用するか又は生細胞画像化顕微鏡法のいずれかを使用してFluo-4-Directで標識した細胞を使用してカルシウム流動を測定した。シグナル伝達はまた、p-ERK又はp-JNKに対する抗体を使用したウエスタンブロッティングによっても研究した。
LH及びFSHの産生に対する細胞活性化の効果を評価し、それを免疫関連機能の刺激と比較するために、化合物の効果を下垂体細胞及びII型GnRH又はI型GnRH受容体のいずれかを発現する免疫細胞について調べた。
I.細胞特異的表面マーカーならびにMHCクラスII及びMHCクラスIの発現
ヒト末梢血単核細胞(PBMC)を、フィコール-ハイパック密度遠心分離を用いて健康なドナーから精製した。細胞を、10%ウシ胎児血清、100μg/mLアンピシリン、及び100μg/mLストレプトマイシンを補充したRPMI-1640培地(Invitrogen)中、37℃、5%CO中で24~72時間培養した。細胞を本発明による化合物で刺激し、フローサイトメトリーを用いて細胞特異的表面マーカー及びMHCクラスII(BD Pharmingenからのモノクローナル抗体)の発現について分析した。
インビトロアッセイにおいてそれらの免疫調節特性について本発明による化合物のセットを試験し、単球上でMHCクラスII発現を誘導するそれらの能力を評価する。最初に、共培養で既知のGnRH類似体を使用し、単球を刺激した。MFIにおける背景からのMHCクラス発現のわずかな増加が見られ得る。対照的に、本発明による化合物を使用すると、本発明者らは、MHCクラスII及びクラスIの細胞表面発現のより大きな発現を検出し得、したがってエンドソーム及びリソソーム経路からのMHCクラスII及びクラスIペプチドの代謝回転及び提示の増加が可能になる。この発見は、細胞内病原体由来のペプチドの提示を強化し、CD4TヘルパーならびにCD8+T細胞の活性化、増殖を促進し、滅菌免疫を誘導する。
細胞内細菌に対するGnRHII化合物の理論例
材料及び方法
雄マウスは、細菌を含有するエアロゾルの吸入によって結核菌に感染させる。感染量は、マウス1匹あたり100~1000細菌である。GnRHII又はGnRHI関連化合物(単独でもしくはテストステロンと一緒に)又はビヒクルは、細菌感染後1~2週間、適切な用量で適切な経路により投与される。マウスを屠殺し、肺を取り出し、ホモジナイズし、結核菌の増殖を補助する培地、例えば、Loewenstein-Jensen培地、Dubos’培地、Middlebrook 7H10、7H11、又は7H9、Sula’s培地などを含有するバクテリア皿上にプレーティングする。当業者は、好適な培地を選択する方法を知っている。3~4週間のインキュベーション後、37℃の加熱キャビネット内で、マウスの肺の中の細菌の量をプレート上の細菌コロニーを数えることによって定量する。当業者は、細菌を定量する他の方法を知っている。
予想結果
この実験の予想結果は、対照ビヒクル処置マウスと比較して、GnRH化合物で処置されたマウスにおいて、マウスの肺中の結核菌細菌の量が減少することである。本発明者らはまた、この点でGnRHII関連化合物がGnRHI関連化合物よりも優れていると予想する。本発明者らは、テストステロンの同時投与がGnRH化合物の効果の程度に影響を与えるとは予想しない。
魅力的効果の測定及びその補償
本発明の化合物によって誘発される去勢、ならびにその任意の補償は、関連性ホルモンの循環レベルの測定によって決定することができる。そのような測定を実行する方法は、当業者に既知である。
参考文献
Figure 2022191371000004

Figure 2022191371000005

引用されたすべての参考文献は本願中に参照により組み入れられ、本願には特許及び特許出願が包含される。組み入れられる範囲は、可能な限り最も広範な範囲である。
配列表13 <223>I型GnRH受容体フォワードプライマー
配列表14 <223>I型GnRH受容体リバースプライマー
配列表15 <223>II型GnRH受容体フォワードプライマー
配列表16 <223>II型GnRH受容体リバースプライマー

Claims (18)

  1. 細胞内感染が細胞内細菌、原虫、及び真菌からなる群から選択される、前記細胞内感染の治療又は予防に使用するためのGnRH又はGnRH類似体。
  2. GnRH類似体が、デスレリン、アボレリン、ロイプロリド、トリプトレリン、ブセレリン、フェルチレリン、ルトレリン、ゴセレリン、ヒストレリン、ナファレリン、又はそれらの薬学的に許容される塩から選択される、請求項1に記載の使用のためのGnRH又はGnRH類似体。
  3. 請求項1に記載の細胞内感染の治療又は予防に使用するための性ホルモンと組み合わせた、GnRH又はGnRH類似体。
  4. GnRH類似体が、デスレリン、アボレリン、ロイプロリド、トリプトレリン、ブセレリン、フェルチレリン、ルトレリン、ゴセレリン、ヒストレリン、ナファレリン、又はそれら薬学的に許容される塩から選択される、請求項3に記載の使用のための性ホルモンと組み合わせた、GnRH又はGnRH類似体。
  5. 性ホルモンが、エストラジオールもしくはエストラジオールの半合成エステル、又は合成もしくは半合成のエストロゲン類似体から選択される、女性対象において請求項3に記載の使用のための性ホルモンと組み合わせた、GnRH又はGnRH類似体。
  6. 性ホルモンがテストステロン又はテストステロン類似体から選択される、男性において請求項3に記載の使用のための前記性ホルモンと組み合わせた、GnRH又はGnRH類似体。
  7. 細胞内感染が、結核菌、非定型疾患を引き起こすマイコバクテリア、鳥型結核菌及びM.イントラセルレア(マイコバクテリウムアビウム(Mycobacterium avium)-イントラセルレア複合体、又はMACとしても既知)、M.カンサシ、M.マリナム、M.フォルトゥイタム、M.ゴルディナエ、マイコプラズマニューモニエ(Mycoplasma pneumoniae)、M.ゲニタリウム、M.ホミニス、ウレアプラズマウレアリチカム(Ureaplasma urealyticum)、U.パルブム、クラミドフィラニューモニエ(Chlamydophila pneumoniae)、サルモネラチフィムリウム(Salmonella typhimurium)、トキソプラズマゴンディ(Toxoplasma gondii)、熱帯熱マラリア原虫、P.ビバックス、クルーズトリパノソーマ、クリプトスポリジウム、リーシュマニア、ヒストプラスマカプスラーツム(Histoplasma capsulatum)、クリプトコックスネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、ならびにエンセファリトゾーンクニクリ(Encephalitozoon cuniculi)から選択される、請求項1もしくは2に記載の使用のためのGnRHもしくはGnRH類似体、又は請求項3~6のいずれか一項に記載の使用のための性ホルモンと組み合わせたGnRHもしくはGnRH。
  8. ヒト又は動物の対象における細胞内感染によって引き起こされる疾患を治療又は予防する方法であって、前記対象に有効量のGnRHもしくはGnRH又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む、方法。
  9. 対象に性ホルモンを投与することをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 性ホルモンの投与が、GnRH又はGnRH類似体の魅力的効果を補償する、請求項9に記載の方法。
  11. ヒト又は動物の対象が、1ヶ月以上、特に半年以上又は1年以上、さらにはそれ以上の治療期間にわたってGnRH又はGnRH類似体で治療される、請求項8~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 経口、筋肉内、皮下、舌下、又は鼻腔内投与を含む、請求項8~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 細胞内感染が、結核菌、非定型疾患を引き起こすマイコバクテリア、鳥型結核菌及びM.イントラセルレア(マイコバクテリウムアビウム(Mycobacterium avium)-イントラセルレア複合体、又はMACとしても既知)、M.カンサシ、M.マリナム、M.フォルトゥイタム、M.ゴルディナエ、マイコプラズマニューモニエ(Mycoplasma pneumoniae)、M.ゲニタリウム、M.ホミニス、ウレアプラズマウレアリチカム(Ureaplasma urealyticum)、U.パルブム、クラミドフィラニューモニエ(Chlamydophila pneumoniae)、サルモネラチフィムリウム(Salmonella typhimurium)、トキソプラズマゴンディ(Toxoplasma gondii)、熱帯熱マラリア原虫、P.ビバックス、クルーズトリパノソーマ、クリプトスポリジウム、リーシュマニア、ヒストプラスマカプスラーツム(Histoplasma capsulatum)、クリプトコックスネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、ならびにエンセファリトゾーンクニクリ(Encephalitozoon cuniculi)から選択される、請求項8~12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 治療される対象が成人男性であり、性ホルモンがテストステロン又はテストステロン類似体である、請求項9~13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 治療される対象が成人女性であり、性ホルモンがエストロゲン、好ましくはエストラジオールもしくはエストラジオールの半合成エステル、又は合成もしくは半合成エストロゲン類似体である、請求項9~13のいずれか一項に記載の方法。
  16. プロゲストゲンの投与をさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. 単一のパッケージ中に、GnRH又はGnRH類似体を含む第1の組成物;1つ又はいくつかの天然、半合成、又は合成の性ホルモンを含む第2の組成物を含む、医薬品キット。
  18. ゲスターゲンを含む第3の組成物を含む、請求項17に記載のキット。
JP2022163530A 2017-01-20 2022-10-11 既知の化合物の新規使用-細胞内感染 Pending JP2022191371A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17152449.9 2017-01-20
EP17152449 2017-01-20
JP2019539787A JP7541822B2 (ja) 2017-01-20 2018-01-19 既知の化合物の新規使用-細胞内感染
PCT/EP2018/051347 WO2018134372A1 (en) 2017-01-20 2018-01-19 Novel use of known compounds- intracellular infections

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539787A Division JP7541822B2 (ja) 2017-01-20 2018-01-19 既知の化合物の新規使用-細胞内感染

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022191371A true JP2022191371A (ja) 2022-12-27

Family

ID=57906443

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539787A Active JP7541822B2 (ja) 2017-01-20 2018-01-19 既知の化合物の新規使用-細胞内感染
JP2022163530A Pending JP2022191371A (ja) 2017-01-20 2022-10-11 既知の化合物の新規使用-細胞内感染

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539787A Active JP7541822B2 (ja) 2017-01-20 2018-01-19 既知の化合物の新規使用-細胞内感染

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11304990B2 (ja)
EP (1) EP3570866B1 (ja)
JP (2) JP7541822B2 (ja)
CN (1) CN110381977A (ja)
AU (1) AU2018209238A1 (ja)
CA (1) CA3050812A1 (ja)
WO (1) WO2018134372A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018209239B2 (en) 2017-01-20 2023-02-02 ISR Immune System Regulation Holding AB (publ) Novel compounds (immunorhelins- intracellular infections)
WO2018134372A1 (en) 2017-01-20 2018-07-26 Immune System Regulation Holding Ab Novel use of known compounds- intracellular infections
CN110418799A (zh) 2017-01-20 2019-11-05 免疫系统调节控股有限公司 新型化合物(免疫刺激肽)
WO2018153961A1 (en) 2017-02-22 2018-08-30 Immune System Regulation Holding Ab Gonadotropin-releasing hormones for use as adjuvant immunotherapeutics
CN111000798B (zh) * 2019-12-26 2021-11-23 四川恒博生物科技有限公司 一种采用原位凝胶技术的犬用非手术去势注射液

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040259803A1 (en) * 1999-04-15 2004-12-23 Monash University Disease prevention by reactivation of the thymus
WO2009145690A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Isr Immune System Regulation Ab Method and means for treating viral disease, in particular hiv/aids
JP2010539008A (ja) * 2007-09-11 2010-12-16 モンドバイオテック ラボラトリーズ アクチエンゲゼルシャフト 治療剤としてのゴナドレリンの使用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2029018A1 (en) 1989-11-01 1991-05-02 Robert P. Millar Analogues of gonadotropin releasing hormone
AUPR074500A0 (en) 2000-10-13 2000-11-09 Monash University Treatment of t cell disorders
US7834141B1 (en) 2000-03-31 2010-11-16 Theresa Siler-Khodr Non-mammalian GnRH analogs and uses thereof in tumor cell growth regulation and cancer therapy
CA2444727A1 (en) 2001-04-25 2002-11-07 Takeda Chemical Industries, Ltd. Agents for preventing postoperative recurrence of premenopausal breast cancer
US20040152639A1 (en) 2001-08-28 2004-08-05 Siler-Khodr Theresa M. Non-mammalian GnRH analogs and uses thereof in regulation of fertility and pregnancy
IL147138A0 (en) 2001-12-17 2002-08-14 Yeda Res & Dev Methods of and pharmaceutical compositions for modulating cell adhesion, migration and extravasation
US20050043245A1 (en) 2003-08-11 2005-02-24 Siler -Khodr Theresa M. Non-mammalian GnRH analogs and uses thereof in the immune system
GB0616111D0 (en) 2006-06-16 2006-09-20 Ardana Bioscience Ltd Agents, methods and uses
AU2008297895A1 (en) 2007-09-11 2009-03-19 Mondobiotech Laboratories Ag Use of salusin beta alone or in combination with octreotide as a therapeutic agent
US20120045393A1 (en) 2009-03-17 2012-02-23 Linder Karen E Lhrh-ii peptide analogs
WO2018134372A1 (en) 2017-01-20 2018-07-26 Immune System Regulation Holding Ab Novel use of known compounds- intracellular infections

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040259803A1 (en) * 1999-04-15 2004-12-23 Monash University Disease prevention by reactivation of the thymus
JP2010539008A (ja) * 2007-09-11 2010-12-16 モンドバイオテック ラボラトリーズ アクチエンゲゼルシャフト 治療剤としてのゴナドレリンの使用
WO2009145690A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Isr Immune System Regulation Ab Method and means for treating viral disease, in particular hiv/aids

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IMMUNOPAEDIA.ORG "4. MHC & ANTIGEN PRESENTATION" のインターネットアーカイブ, JPN6021040053, 8 December 2016 (2016-12-08), ISSN: 0005184052 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20190374598A1 (en) 2019-12-12
CN110381977A (zh) 2019-10-25
EP3570866A1 (en) 2019-11-27
US11304990B2 (en) 2022-04-19
JP2020505377A (ja) 2020-02-20
CA3050812A1 (en) 2018-07-26
JP7541822B2 (ja) 2024-08-29
WO2018134372A1 (en) 2018-07-26
AU2018209238A1 (en) 2019-08-15
EP3570866B1 (en) 2023-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022191371A (ja) 既知の化合物の新規使用-細胞内感染
TWI814350B (zh) 用於治療hiv之蛋白殼抑制劑
TWI693219B (zh) Hiv蛋白殼抑制劑之膽鹼鹽形式
KR20180113976A (ko) 암을 치료하기 위한 테트라사이클릭 퀴놀론 유사체의 병행 요법
KR20190110128A (ko) Hsp90 억제제를 사용하여 암을 치료하는 방법
US10059697B2 (en) Compounds and combinations for the treatment of HIV
US20220339141A1 (en) Combination treatment with a p53 reactivator and an inhibitor of an antiapoptotic bcl-2 family protein
CA3142142A1 (en) Methods of treating virally associated cancers with histone deacetylase inhibitors
JP2023029958A (ja) 新規化合物(イムノレリン)
JP2022153565A (ja) 新規化合物(イムノヘリン-細胞内感染)
JP2020023497A (ja) 組合せ医薬
JP2018002619A (ja) オートファジー阻害剤
US20210382037A1 (en) Identification and use of cytotoxic t lymphocyte (ctl) antigen-specific target cell killing enhancer agents
US11278616B2 (en) Immunity induction promoting composition, and vaccine pharmaceutical composition
KR20160110963A (ko) 암 치료를 위한 pi3k 억제제를 포함하는 제약 조합물
CN1585634A (zh) 包含腺苷a1/a2激动剂和钠-氢离子交换抑制剂的药物组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240523