JP2022102038A - ラクトフェリン含有固形製剤及びその用途 - Google Patents
ラクトフェリン含有固形製剤及びその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022102038A JP2022102038A JP2020216513A JP2020216513A JP2022102038A JP 2022102038 A JP2022102038 A JP 2022102038A JP 2020216513 A JP2020216513 A JP 2020216513A JP 2020216513 A JP2020216513 A JP 2020216513A JP 2022102038 A JP2022102038 A JP 2022102038A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- tablet
- cellulose
- less
- lactoferrin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
【解決手段】(A)ラクトフェリンと、(B)ラクトバチルスカゼイ(Lacticaseibacillus casei)菌体と、(C)賦形剤と、を有する固形製剤であって、前記(C)賦形剤が、(C1)セルロース又は前記セルロースの誘導体と、(C2)糖アルコールとからそれぞれ1種以上を有することを特徴とする固形製剤。
【選択図】なし
Description
(A)ラクトフェリンと、
(B)ラクトバチルスカゼイ(Lacticaseibacillus casei)菌体と、
(C)賦形剤と、
を有する固形製剤であって、
前記(C)賦形剤が、(C1)セルロース又は前記セルロースの誘導体と、(C2)糖アルコールとを、それぞれ1種以上を有する。
本発明の固形製剤は、(A)ラクトフェリンと、(B)ラクトバチルスカゼイ(Lacticaseibacillus casei)菌体と、(C)賦形剤と、を有する固形製剤であって、前記(C)賦形剤が、(C1)セルロース又は前記セルロースの誘導体と、(C2)糖アルコールとを、それぞれ1種以上を有する固形製剤であり、必要に応じて、その他の成分を含有する。
前記(A)ラクトフェリンは、脂質代謝を改善する機能、便秘を改善する機能、腸内フローラを改善する機能、睡眠を改善する機能、成長ホルモンの分泌を促進する機能、ドライアイ及び角膜上皮剥離並びにこれらから生じる目の障害を改善する機能、血圧を降下させる機能、アレルギーを改善する機能、免疫機能を維持、改善、向上する機能、肝機能を改善する機能を発現させるために含有される。特に、脂質代謝を改善する機能として内臓脂肪やBMIの低減、免疫機能の維持、改善、向上する機能の発現に有用である。
前記哺乳類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ヒト、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマなどが挙げられる。
前記植物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、トマト、イネ、タバコなどが挙げられる。
前記ラクトフェリンの分離方法として、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、イオン交換クロマトグラフィーが挙げられる。
なお、ラクトフェリンは、市販品を使用してもよく、公知の方法により調製して使用してもよい。ラクトフェリンは通常の製法にて製造された物を用いることができる。
前記(A)ラクトフェリンの含有量が、素錠全質量に対して、50質量%以下であると、前記ラクトフェリンの初期溶出性及び崩壊性と、崩壊性維持率と、素錠の成型性とを向上させることができる。なお、本発明における「崩壊性維持率」とは、製造直後の錠剤に対して経時後の錠剤の崩壊性がどの程度維持されているのかを示す。
前記ラクトフェリンの製造方法における乾燥工程としては、凍結乾燥、噴霧乾燥が挙げられる。前記乾燥工程によって得られたラクトフェリンは、乾燥物中に純度85%以上で含まれることが好ましい。また前記乾燥工程における乾燥減量は、6質量%以下であることが好ましい。
前記ラクトフェリンの製造方法は、造粒、微粒子コーティング、及び粉砕などの加工工程を有していてもよい。
なお、本発明において、平均粒子径は、レーザー回析散乱式粒度分布における50%径(メディアン径、体積基準)のことを示す。
前記(B)ラクトバチルスカゼイ(Lacticaseibacillus casei)菌体は、便通を改善する機能、腸内フローラを改善する機能、肌の潤いを維持する機能、肌を乾燥から守る機能、肌のバリア機能の維持、肌のキメを整える機能、肌荒れを防ぐ機能、肌をひきしめる機能、肌の柔軟性を保つ機能、肌を紫外線から保護する機能、肌を柔らげる機能、肌にハリを与える機能、肌につやを与える機能、肌を滑らかにする機能、睡眠の質を向上する機能、免疫を改善する機能、アトピー性皮膚炎や花粉症などアレルギー症状の予防、緩和機能、血流改善機能、血圧を降下させる機能、歯周病予防の機能、口臭予防の機能を発現させるために含有される。特に、便通を改善する機能や、肌の潤いを逃しにくくなるため、肌を乾燥から守る機能や肌のバリア機能の維持に有用である。
前記(B)ラクトバチルスカゼイ(Lacticaseibacillus casei)菌体は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、人の腸管、酪農製品、及び植物(味噌、醤油、漬物、糠、牧草、米、麦、麦芽など加工食品を含む植物由来のもの)に由来するものなどが挙げられる。これらの中でも、米又は米の加工食品から分離されたものであることが好ましい。
前記(B)ラクトバチルスカゼイ(Lacticaseibacillus casei)菌体は、生菌であってもよく、殺菌工程を経た殺菌体でもよい。
前記賦形剤との倍散物は、菌体が10質量%以上90%質量%以下含まれることが好ましく、40質量%以上60%質量%以下含まれることがより好ましい。倍散物中に含まれる前記菌体を40質量%以上とすることで、生理機能が発現し易くなる。倍散物中に含まれる前記菌体を60質量%以下とすることで、十分な硬度が得られて、崩壊性が良好となる。
なお、原料粉末又は固形製剤中に含まれる、ラクトバチルスカゼイ(Lacticaseibacillus casei)菌体数は、血球計算盤測定法やDAPI染色法により測定が可能であり、DAPI染色法による測定が好ましい。DAPI染色法による菌数測定としては、以下の方法が挙げられる。
試料0.1gを15ml遠沈管に量り、リン酸緩衝生理食塩水(無水リン酸二水素カリウム34gを精製水に溶解後、1M水酸化ナトリウムを加えてpHを7.2に調整し、全量1000mLとする。)を100倍希釈となるように加えて混合する。ボルテックスミキサー及び超音波処理により均一化を行い、試料原液とする。さらに、前記試料原液を適宜希釈し、測定用試料液とする。
前記測定用試料液を孔径0.20μmのメンブレンフィルターで濾過した後、DAPI溶液(試薬)で約1分間反応させ、濾過する。メンブレンフィルター上に捕集された細胞を落射蛍光顕微鏡で撮影する。撮影画像上の細胞数を計測し、1画像当たりの平均細胞数を計測し、次式により、検体1g当たりの総菌数を算出する。
総菌数(個/g)=1画像当たりの平均細胞数×有効濾過面積÷1画像の面積÷濾過量
なお、有効濾過面積は、使用する濾過装置の規格を確認する。
固形製剤に配合する際は、1日あたり50億個以上1兆個以下を摂取可能となる様に配合することが好ましく、100億個以上8000億個以下を摂取可能となる様に配合することがより好ましく、300億個以上7000億個以下を摂取可能となる様に配合することが特に好ましい。
前記(B)ラクトバチルスカゼイ(Lacticaseibacillus casei)菌体の含有量が、素錠全質量に対して、50質量%以下であると、十分な硬度と良好な崩壊性を得ることができる。
前記菌体の回収方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、濾過、遠心分離などが挙げられる。
前記(C)賦形剤は、(C1)セルロース又は前記セルロースの誘導体と(C2)糖アルコールとを、それぞれ1種以上を有する。
前記(C1)セルロース又は前記セルロースの誘導体は、製造直後の錠剤物性(成型性、崩壊性)の向上、機能性成分の溶出性の促進、機能性成分の溶出性維持率の向上、保存安定性、打錠障害の抑制などの機能を発現させるために含有される。特に、製造直後の錠剤物性(成型性、崩壊性、溶出性)、保存安定性、機能性成分の溶出性維持率の向上、打錠障害の抑制に有用である。
前記(C1)セルロース又は前記セルロースの誘導体の平均粒子径は、20μm以上180μm以下が好ましく、40μm以上150μm以下がより好ましい。なお、前記平均粒子径は、(A)ラクトフェリンと同様の方法で求めることができる。
前記(C1)セルロース又は前記セルロースの誘導体の含有量が、素錠全質量に対して、15質量%以上であると、成型性、錠剤の崩壊性、機能性成分の溶出性、及び崩壊性と溶出性の維持率が向上し、打錠障害が生じ難くなるため好適である。
前記(C1)セルロース又は前記セルロースの誘導体の含有量が、素錠全質量に対して、80質量%以下であると、十分な硬度と良好な崩壊性を得ることができる。また。厚みを抑えられることにより服用性が良好となり、混合粉体が打錠機に付着し難くなるため好適である。
前記(C2)糖アルコールは、錠剤の成型性、製造直後の錠剤物性(成型性、崩壊性)、保存安定性、機能性成分の溶出性の促進、機能性成分の溶出性維持率の向上などの機能を発現させるために含有される。特に、製造直後の錠剤物性(崩壊性)、保存安定性、機能性成分の溶出性の促進、機能性成分の溶出性維持率の向上に有用である。
前記(C2)糖アルコールの含有量が、素錠全質量に対して、5質量%以上であると、成型性、錠剤の崩壊性、機能性成分の溶出性、及び崩壊性と溶出性の維持率が向上するため好適である。
前記(C2)糖アルコールの含有量が、素錠全質量に対して、50質量%以下であると、十分な硬度と良好な崩壊性を得ることができ、胃液耐性が担保できるため好適である。
前記その他の成分としては、(C)成分以外の崩壊剤、流動化剤、潤沢剤、(C)成分以外の結合剤、コーティング剤、腸溶コーティング剤などが挙げられる。
前記その他の成分は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記(C)成分以外の崩壊剤(以下、「崩壊剤」と称することがある)は、錠剤の崩壊性を促進するために含有される。
前記崩壊剤の含有量が、素錠全質量に対して、0.1質量%以上であると、錠剤の崩壊性及び、機能性成分の溶出性が向上するため好適である。
前記崩壊剤の含有量が、素錠全質量に対して、5質量%以下であると、保存による錠剤の崩壊遅延が低減できるため好適である。
前記流動化剤は、粉体粒子間の付着を防止することで流動性を促進するために含有される。流動性が促進されることで、錠剤質量のばらつきが低減される。
前記二酸化ケイ素としては、多孔性の微粒二酸化ケイ素であることが好ましい。
前記流動化剤の含有量が、素錠全質量に対して、0.1質量%以上であると、混合粉体の流動性が向上するため、錠剤質量のばらつきが抑制され好適である。
前記流動化剤の含有量が、素錠全質量に対して、2.0質量%以下であると、錠剤の硬度が高くなりすぎないため好適である。
前記潤沢剤は、金属機器と粉体粒子との摩擦を低減することにより金属付着を防止するために含有される。金属機器と粉体粒子との摩擦が低減されることで、打錠障害が抑制されるため好適である。
前記潤沢剤の含有量が、素錠全質量に対して、0.01質量%以上であると、打錠機への付着が防止され、打錠障害(バインディング、スティッキング、ピッキング)が生じ難くなるため好適である。
前記潤沢剤の含有量が、素錠全質量に対して、10質量%以下であると、錠剤の成型性、崩壊性、及び溶出性が向上するため好適である。
前記(C)成分以外の結合剤(以下、「結合剤」と称することがある)は、錠剤の硬度の制御、及び錠剤の崩壊時間の制御のために含有される。
前記結合剤の含有量が、素錠全質量に対して、0.01質量%以上であると、錠剤の成型性が向上し、打錠障害が生じ難くなるため好適である。
前記結合剤の含有量が、素錠全質量に対して、30質量%以下であると、混合粉体が打錠機に付着し難くなり、錠剤の崩壊性が向上するため好適である。
本発明の固形製剤は、服用性の向上や素錠のマスキング(主に機能性成分に起因する苦味やにおい等)のために、コーティング剤を含有するコーティング層が設けられたコーティング錠としてもよい。
前記コーティング層は、前記コーティング剤の他に、可塑剤を含有してもよい。
本発明の固形製剤がコーティング錠である場合、素錠の表面に前記コーティング層を有する。
前記セルロース誘導体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、HPMCを挙げることができる。
前記ポリウロン酸は、グルロン酸、マンヌロン酸、ガラクツロン酸、グルクロン酸等のウロン酸のポリマーであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルギン酸(グルロン酸とマンヌロン酸のポリマー)、ペクチン(ガラクツロン酸のポリマー)などが挙げられる。
前記コーティング剤の含有量が、コーティング錠全質量に対して、0.5質量%以上であると、服用性が向上し、機能性成分に由来する苦味やにおいがマスキングされるため好適である。
前記コーティング剤の含有量が、コーティング錠全質量に対して、15質量%以下であると、錠剤の崩壊性と溶出性が良好となる。
前記コーティング剤の含有量が、素錠全質量に対して、0.5質量%以上であると、服用性が向上し、機能性成分に由来する苦味やにおいがマスキングされるため好適である。
前記コーティング剤の含有量が、素錠全質量に対して、15質量%以下であると、錠剤の崩壊性と溶出性が良好となる。
本発明の固形製剤は、胃酸で変質を受けやすい成分等の分解を抑制するために、腸溶コーティング剤を含有するコーティング層が設けられた腸溶コーティング錠としてもよい。
前記腸溶コーティング層は、腸溶コーティング剤の他に、可塑剤を含有してもよい。
本発明の固形製剤が腸溶コーティング錠である場合、素錠の表面に腸溶コーティング層を有する。
前記ポリウロン酸は、グルロン酸、マンヌロン酸、ガラクツロン酸、グルクロン酸等のウロン酸のポリマーであり、例えば、アルギン酸(グルロン酸とマンヌロン酸のポリマー)、ペクチン(ガラクツロン酸のポリマー)などが挙げられる。
前記腸溶コーティング剤は、前記コーティング剤として例示されているセルロース誘導体(HPMC等)を併用してもよい。
前記腸溶コーティング剤は、前記コーティング剤と併用してもよい。
前記腸溶コーティング剤の含有量が、腸溶コーティング錠全質量に対して、1質量%以上であると、胃での機能性成分の分解を防ぐことができるため好適である。
前記腸溶コーティング剤の含有量が、腸溶コーティング錠全質量に対して、30質量%以下であると、腸環境での溶出性が良好となる。
前記腸溶コーティング剤の含有量が、素錠全質量に対して、0.1質量%以上であると、胃での機能性成分の分解を防ぐことができるため好適である。
前記腸溶コーティング剤の含有量が、素錠全質量に対して、30質量%以下であると、腸環境での溶出性が良好となる。
前記腸溶コーティング剤と、前記コーティング剤として例示されているセルロース誘導体(HPMC等)とを併用する場合、前記腸溶コーティング剤1質量部に対し、前記コーティング剤を0.1質量部以上5質量部以下とすることが好ましい。
前記プレコーティング層及び前記最表層に含有する成分としては、前記コーティング剤、前記可塑剤が挙げられ、好適に含有できる成分としては、前記コーティング剤と同様のものを用いることができる。
本発明の固形製剤が前記プレコーティング層を有する場合、前記コーティング剤の含有量は、素錠全質量に対して、0.1質量%以上5質量%以下が好ましい。
本発明の固形製剤が前記最表層を有する場合、前記コーティング剤の含有量は、素錠全質量に対して、0.1質量%以上5質量%以下が好ましい。
本発明の固形製剤が錠剤であった場合、前記錠剤における1錠あたりの錠剤質量は、150mg以上500mg以下が好ましく、250mg以上400mg以下がより好ましい。前記錠剤質量が150mg以上であると機能性成分を必要量配合できるため好適である。前記錠剤質量が500mg以下であると、服用性が向上するため好適である。
本発明の固形製剤が錠剤であった場合、前記錠剤の形状としては、特に限定されないが、スミ角平錠、スミ丸平錠、丸みを帯びたR錠もしくは2段階R錠が好ましい。
本発明の固形製剤が錠剤であった場合、前記錠剤の構造としては、単層構造(単層錠)であってもよいし、積層構造(積層錠)であってもよい。本発明の効果をより享受しやすい点から、(A)成分、(B)成分及び(C)成分を併用する層を有する(すなわち、(A)成分、(B)成分及び(C)成分が同一層に存在する)ことが好ましい(以下、(A)成分、(B)成分及び(C)成分を併用する層を「有効成分含有層」と称することがある)。固形製剤が単層錠の場合、固形製剤は有効成分含有層で構成される。固形製剤が積層錠の場合、固形製剤は有効成分含有層と有効成分含有層以外の層(任意層)とで構成される。
本発明における皮膚水分蒸散抑制剤は、(A)ラクトフェリンと、(B)ラクトバチルスカゼイ(Lacticaseibacillus casei)菌体とを有し、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
本発明における便通改善剤は、(A)ラクトフェリンと、(B)ラクトバチルスカゼイ(Lacticaseibacillus casei)菌体とを有し、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
本発明における脂肪蓄積抑制剤は、(A)ラクトフェリンと、(B)ラクトバチルスカゼイ(Lacticaseibacillus casei)菌体とを有し、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
本発明における免疫機能維持剤は、(A)ラクトフェリンと、(B)ラクトバチルスカゼイ(Lacticaseibacillus casei)菌体とを有し、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
本発明における免疫機能改善剤は、(A)ラクトフェリンと、(B)ラクトバチルスカゼイ(Lacticaseibacillus casei)菌体とを有し、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
なお、前記皮膚水分蒸散抑制剤、便通改善剤、脂肪蓄積抑制剤、免疫機能維持剤、及び免疫機能改善剤における(A)ラクトフェリンは、上記した固形製剤における(A)ラクトフェリンと同様である。
なお、前記皮膚水分蒸散抑制剤、便通改善剤、脂肪蓄積抑制剤、免疫機能維持剤、及び免疫機能改善剤における(B)ラクトバチルスカゼイ(Lacticaseibacillus casei)菌体は、上記した固形製剤における(B)ラクトバチルスカゼイ(Lacticaseibacillus casei)菌体と同様である。
なお、前記皮膚水分蒸散抑制剤、便通改善剤、脂肪蓄積抑制剤、免疫機能維持剤、及び免疫機能改善剤におけるその他の成分は、上記した固形製剤におけるその他の成分と同様である。
なお、本発明の実施例におけるラクトフェリンの素錠組成は、ラクトフェリン粉体(原料)の含有量であり、固形製剤中の含有割合は、ラクトフェリン純分としての含有割合である。ラクトフェリン粉体中のラクトフェリン純分は、日本食品添加物公定書第9版「ラクトフェリン濃縮物」のラクトフェリン(乾燥物中)定量法と乾燥減量(105℃、5時間)によって以下の通り算出される。
ラクトフェリン純分=ラクトフェリンの含量(乾燥物中)(%)×(100-乾燥減量(%))/100
表1、表2及び表3の各素錠原料を、混合粉体の総質量が5kgとなるように、秤量、混合し、ロータリー式打錠機(LIBLA 2:菊水製作所製)を用いて、以下の条件で打錠した。
・臼杵:φ8.5mm 2段R形状(R1=3.mm、R2=1mm、ランド部(錠剤側面部からRの立上り部までの距離)=1.4mm)
・フィードシューの攪拌羽回転数:60rpm
・打錠圧:8kN以上11kN以下
以下の材料を混合することで、第1層コーティング液を得た。
・ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC):6質量%
・グリセリン:2質量%
・イオン交換水:92質量%
以下の材料を混合することで、第2層コーティング液を得た。
・ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC):2.1質量%
・グリセリン:1.1質量%
・アルギン酸ナトリウム:3.2質量%
・微粒二酸化ケイ素:0.5質量%
・イオン交換水:93.1質量%
パン回転式コーティング機(フロイント産業(株)製 ハイコーターFZ-Lab)を用いて、素錠670錠に対し、第1層コーティング液(20℃)33gを平均2g/minで噴霧し、品温約50℃でコーティングを施した。続けて第2層コーティング液(60℃)165gを平均2g/minで噴霧し、噴霧後約45℃で2分乾燥させ、コーティング錠(錠剤)を得た。1錠あたりの固形分を表1、表2及び表3に示した。
第17改正日本薬局方に収載される錠剤の腸液溶出試験法に準じて溶出試験第2液による試験を行い、錠剤が崩壊する時間を測定した。以下の評価基準に従って、素錠の崩壊時間を評価した。「△」以上が固形製剤として実用可能レベルである。
なお、崩壊時間は6錠の平均値とし、素錠の硬度は9.5kgfとした。
―判定基準―
崩壊時間が45分未満;◎
崩壊時間が45分以上50分未満;○
崩壊時間が50分以上60分未満;△
崩壊時間が60分以上;×
打圧8kNで打錠した際の硬度を測定した。以下の評価基準に従って、コーティング剤の成型性を評価した。なお、「○」が固形製剤として実用可能レベルである。なお、錠剤硬度は、自動錠剤物性測定(Multicheck6、ERWEKA製)で水平硬度を測定した(錠剤10錠の平均値を算出)。
―判定基準―
硬度6kgf以上;○
硬度6kgf未満;×
<1>(A)ラクトフェリンと、
(B)ラクトバチルスカゼイ(Lacticaseibacillus casei)菌体と、
(C)賦形剤と、
を有する固形製剤であって、
前記(C)賦形剤が、(C1)セルロース又は前記セルロースの誘導体と、(C2)糖アルコールとを、それぞれ1種以上を有することを特徴とする固形製剤である。
<2>前記(C1)セルロース及び前記セルロースの誘導体が、結晶セルロース、微小繊維状セルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、及びヒドロキシプロピルセルロースからなる群から選択される少なくとも1種である、<1>に記載の固形製剤である。
<3>前記(C2)糖アルコールが、マルチトール、エリスリトール、キシリトール、フルクトース、スクロース、グルコース、ソルビトール、及びラクチトールからなる群から選択される少なくとも1種である、<1>から<2>のいずれかに記載の固形製剤である。
<4>コーティング錠である<1>から<3>のいずれかに記載の固形製剤である。
<5>(A)ラクトフェリンと、
(B)ラクトバチルスカゼイ(Lacticaseibacillus casei)菌体と、
を有することを特徴とする皮膚水分蒸散抑制剤、便通改善剤、脂肪蓄積抑制剤、免疫機能維持剤、及び免疫機能改善剤である。
Claims (5)
- (A)ラクトフェリンと、
(B)ラクトバチルスカゼイ(Lacticaseibacillus casei)菌体と、
(C)賦形剤と、
を有する固形製剤であって、
前記(C)賦形剤が、(C1)セルロース又は前記セルロースの誘導体と、(C2)糖アルコールとを、それぞれ1種以上を有することを特徴とする固形製剤。 - 前記(C1)セルロース及び前記セルロースの誘導体が、結晶セルロース、微小繊維状セルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、及びヒドロキシプロピルセルロースからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の固形製剤。
- 前記(C2)糖アルコールが、マルチトール、エリスリトール、キシリトール、フルクトース、スクロース、グルコース、ソルビトール、及びラクチトールからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1から2のいずれかに記載の固形製剤。
- コーティング錠である請求項1から3のいずれかに記載の固形製剤。
- (A)ラクトフェリンと、
(B)ラクトバチルスカゼイ(Lacticaseibacillus casei)菌体と、
を有することを特徴とする皮膚水分蒸散抑制剤、便通改善剤、脂肪蓄積抑制剤、免疫機能維持剤、及び免疫機能改善剤。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020216513A JP7718672B2 (ja) | 2020-12-25 | 2020-12-25 | 腸溶コーティング錠 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020216513A JP7718672B2 (ja) | 2020-12-25 | 2020-12-25 | 腸溶コーティング錠 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2025118440A Division JP2025148505A (ja) | 2025-07-14 | 腸溶コーティング錠 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022102038A true JP2022102038A (ja) | 2022-07-07 |
| JP7718672B2 JP7718672B2 (ja) | 2025-08-05 |
Family
ID=82272771
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020216513A Active JP7718672B2 (ja) | 2020-12-25 | 2020-12-25 | 腸溶コーティング錠 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7718672B2 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2024172497A1 (ko) * | 2023-02-15 | 2024-08-22 | 주식회사 고바이오랩 | 락티카제이바실러스 람노서스 균주 및 이의 면역 증진 용도 |
Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08253423A (ja) * | 1995-01-19 | 1996-10-01 | Tokushu Meneki Kenkyusho:Kk | ラクトフェリン含有食品・医薬品顆粒およびその製造 方法 |
| WO1998030235A1 (fr) * | 1997-01-09 | 1998-07-16 | Morinaga Milk Industry Co., Ltd. | Comprimes de lactoferrine |
| JP2009511469A (ja) * | 2005-10-07 | 2009-03-19 | アルラ フーズ アンバ | 脂肪代謝及び肥満に影響を及ぼすプロバイオティクス |
| WO2010005047A1 (ja) * | 2008-07-10 | 2010-01-14 | ライオン株式会社 | 腸内環境改善剤 |
| WO2015020186A1 (ja) * | 2013-08-09 | 2015-02-12 | ライオン株式会社 | 錠剤組成物 |
| WO2016035756A1 (ja) * | 2014-09-03 | 2016-03-10 | ライオン株式会社 | コーティング製剤及びその製造方法 |
| WO2016163460A1 (ja) * | 2015-04-08 | 2016-10-13 | ライオン株式会社 | 錠剤組成物、及び錠剤組成物の崩壊性・溶出性改善方法 |
| WO2016163463A1 (ja) * | 2015-04-08 | 2016-10-13 | ライオン株式会社 | 錠剤組成物、及び錠剤組成物の崩壊性・溶出性改善方法 |
| JP2017513906A (ja) * | 2014-04-23 | 2017-06-01 | ソファル ソシエタ ペル アチオニ | 炎症性腸疾患の治療に使用するための局所用組成物 |
| CN111758782A (zh) * | 2020-07-09 | 2020-10-13 | 安徽贝尔宝母婴用品有限公司 | 一种有益于提高免疫力的奶粉及其制备方法 |
-
2020
- 2020-12-25 JP JP2020216513A patent/JP7718672B2/ja active Active
Patent Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08253423A (ja) * | 1995-01-19 | 1996-10-01 | Tokushu Meneki Kenkyusho:Kk | ラクトフェリン含有食品・医薬品顆粒およびその製造 方法 |
| WO1998030235A1 (fr) * | 1997-01-09 | 1998-07-16 | Morinaga Milk Industry Co., Ltd. | Comprimes de lactoferrine |
| JP2009511469A (ja) * | 2005-10-07 | 2009-03-19 | アルラ フーズ アンバ | 脂肪代謝及び肥満に影響を及ぼすプロバイオティクス |
| WO2010005047A1 (ja) * | 2008-07-10 | 2010-01-14 | ライオン株式会社 | 腸内環境改善剤 |
| WO2015020186A1 (ja) * | 2013-08-09 | 2015-02-12 | ライオン株式会社 | 錠剤組成物 |
| JP2017513906A (ja) * | 2014-04-23 | 2017-06-01 | ソファル ソシエタ ペル アチオニ | 炎症性腸疾患の治療に使用するための局所用組成物 |
| WO2016035756A1 (ja) * | 2014-09-03 | 2016-03-10 | ライオン株式会社 | コーティング製剤及びその製造方法 |
| WO2016163460A1 (ja) * | 2015-04-08 | 2016-10-13 | ライオン株式会社 | 錠剤組成物、及び錠剤組成物の崩壊性・溶出性改善方法 |
| WO2016163463A1 (ja) * | 2015-04-08 | 2016-10-13 | ライオン株式会社 | 錠剤組成物、及び錠剤組成物の崩壊性・溶出性改善方法 |
| CN111758782A (zh) * | 2020-07-09 | 2020-10-13 | 安徽贝尔宝母婴用品有限公司 | 一种有益于提高免疫力的奶粉及其制备方法 |
Non-Patent Citations (4)
| Title |
|---|
| "Intervention of five strains of Lactobacillus on obesity in mice induced by high-fat diet", JOURNAL OF FUNCTIONAL FOODS, vol. vol.72, 104078, JPN6024042624, 2 July 2020 (2020-07-02), pages 1 - 10, ISSN: 0005613273 * |
| "Oral administration of bovine lactoferrin attenuates ultraviolet B-induced skin photodamage in hairl", J. DAIRY SCI., vol. 97, JPN6024042627, 2014, pages 651 - 658, ISSN: 0005613276 * |
| 森下 聡 SATORU MORISHITA: "HepG2細胞を用いた非アルコール性脂肪肝モデルに対するラクトフェリンの作用解析 The effects of bov", 日本農芸化学会大会講演要旨集(CD−ROM), JPN6024042626, ISSN: 0005613275 * |
| 江島 晃佳 AKIKA EJIMA AKIKA EJIMA: "ラクトフェリンのヒト脂肪由来幹細胞に対する脂肪細胞分化抑制作用 The anti-adipogenic action of la", 日本農芸化学会大会講演要旨集, JPN6024042625, ISSN: 0005613274 * |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2024172497A1 (ko) * | 2023-02-15 | 2024-08-22 | 주식회사 고바이오랩 | 락티카제이바실러스 람노서스 균주 및 이의 면역 증진 용도 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP7718672B2 (ja) | 2025-08-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5053865B2 (ja) | 口腔内崩壊性固形製剤の製造法 | |
| KR101084832B1 (ko) | 네라멕산 변형 방출 매트릭스 정제 | |
| JP6566934B2 (ja) | 微小繊維状セルロースを含む崩壊性粒子組成物 | |
| HU186078B (en) | Process for producing pharmaceutical compositions for peroral application containing dipyridamol | |
| US20110189243A1 (en) | Pharmaceutical formulation for lowering pulmonary blood pressure | |
| KR20210087627A (ko) | 천연 소재에 기반한 정제 조성물 및 정제 | |
| JP2018118966A (ja) | 3位が置換されたγ−アミノ酪酸誘導体を含有する圧縮固形医薬組成物。 | |
| KR102377914B1 (ko) | 분쇄 유당 또는 조립 유당을 포함하는 붕해성 입자 조성물 | |
| CN107072952A (zh) | 卡多曲颗粒 | |
| CN101965180A (zh) | 含有异麦芽酮糖醇的混合物 | |
| JP7718672B2 (ja) | 腸溶コーティング錠 | |
| JP6589979B2 (ja) | 錠剤組成物、及び錠剤組成物の崩壊性・溶出性改善方法 | |
| WO2003068194A1 (fr) | Comprimes presentant des caracteristiques de comprimes ameliorees et procede de production de ces derniers | |
| JP2025148505A (ja) | 腸溶コーティング錠 | |
| JP7740652B2 (ja) | 腸溶性固形製剤 | |
| JP6654012B2 (ja) | キトサン及び/又はキチンを含有する錠剤 | |
| CN106456681B (zh) | 含有清酒酵母的片剂 | |
| JP2001048808A (ja) | 腸溶性糖衣錠 | |
| JP5625262B2 (ja) | 固形製剤 | |
| JP2013529604A (ja) | ネラメキサン複数単位剤形 | |
| JP2022102198A (ja) | 内服固形剤 | |
| WO2016098459A1 (ja) | 遅延崩壊性粒子組成物 | |
| WO2015190452A1 (ja) | 清酒酵母含有錠剤 | |
| JP2025031495A (ja) | 錠剤及びその製造方法 | |
| JP2021107337A (ja) | 内服医薬製剤及び固形医薬製剤 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20220523 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231127 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20231213 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20231213 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241029 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241127 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250212 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250314 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250610 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250612 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250624 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250716 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7718672 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |