JP2022118921A - Information notification system and information notification method - Google Patents
Information notification system and information notification method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022118921A JP2022118921A JP2021015752A JP2021015752A JP2022118921A JP 2022118921 A JP2022118921 A JP 2022118921A JP 2021015752 A JP2021015752 A JP 2021015752A JP 2021015752 A JP2021015752 A JP 2021015752A JP 2022118921 A JP2022118921 A JP 2022118921A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- usage history
- unit
- information notification
- history
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B21/00—Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
- G08B21/18—Status alarms
- G08B21/24—Reminder alarms, e.g. anti-loss alarms
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B7/00—Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00
- G08B7/06—Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00 using electric transmission, e.g. involving audible and visible signalling through the use of sound and light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/12—Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
【課題】移動体の使用履歴の消し忘れの防止をサポートすることができる情報通知システム、及び情報通知方法を提供する。【解決手段】情報通知システム10は、移動体1の利用状況の履歴を、記憶装置30に保存する利用履歴保存部22,移動体1に搭乗している利用者の行動を認識する利用者行動認識部24と、利用者行動認識部24により利用者が前記移動体から降りると推定される行動が認識されたときに、利用者が移動体1を利用した期間において、利用履歴保存部22により記憶装置30に保存された履歴を、削除するか否かを確認するための利用履歴削除確認情報を、移動体1に備えられた出力装置90から出力する利用履歴削除確認部25と、を備える。【選択図】図3[Problem] To provide an information notification system and information notification method capable of supporting prevention of forgetting to delete the usage history of a mobile object. [Solution] An information notification system 10 includes a usage history storage unit 22 that stores the usage history of a mobile object 1 in a storage device 30, a user behavior recognition unit 24 that recognizes the behavior of a user aboard the mobile object 1, and a usage history deletion confirmation unit 25 that outputs, when the user behavior recognition unit 24 recognizes the user's behavior that is estimated to be that of getting off the mobile object, from an output device 90 provided in the mobile object 1, usage history deletion confirmation information for confirming whether or not to delete the history stored in the storage device 30 by the usage history storage unit 22 during the period in which the user used the mobile object 1. [Selected Figure] Figure 3
Description
本発明は、情報通知システム、及び情報通知方法に関する。 The present invention relates to an information notification system and an information notification method.
従来、車両から利用者が降車したことを検知して、車両が位置する場所に関連する情報をデータベースから取得し、取得した情報を音声データに変換して、通常情報を音声で出力するようにした情報通知装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。上記情報通知装置は、車両が位置する場所に関連する通知情報として、防犯情報、渋滞情報、お買い物情報、イベント情報等を出力する。 Conventionally, when a user gets off the vehicle, it acquires information related to the location of the vehicle from a database, converts the acquired information into voice data, and outputs normal information by voice. An information notification device has been proposed (see Patent Document 1, for example). The information notification device outputs crime prevention information, traffic congestion information, shopping information, event information, etc. as notification information related to the location of the vehicle.
上記従来の情報通知装置のように、車両等の移動体の利用者に対して情報を通知する態様として、移動体の利用履歴を利用者に通知することが考えられる。しかしながら、複数の利用者で移動体を共用する場合、利用者によっては、自身の利用履歴(訪れた場所、移動した時刻等)を他の利用者に知られたくないと思うこともある。そのため、利用者による利用履歴の消し忘れの防止をサポートすることが望まれる。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、移動体の利用履歴の消し忘れの防止をサポートすることができる情報通知システム、及び情報通知方法を提供することを目的とする。
As a form of notifying information to a user of a mobile object such as a vehicle, as in the above-described conventional information notification device, it is conceivable to notify the user of the usage history of the mobile object. However, when a plurality of users share a mobile object, some users may not want other users to know their own usage history (visited places, time of travel, etc.). Therefore, it is desirable to support the prevention of the user forgetting to erase the usage history.
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an information notification system and an information notification method capable of supporting prevention of forgetting to erase the usage history of a mobile object.
上記目的を達成するための第1態様として、移動体の利用状況の履歴を、記憶装置に保存する利用履歴保存部と、移動体に搭乗している利用者の行動を認識する利用者行動認識部と、前記利用者行動認識部により前記利用者が前記移動体から降りると推定される行動が認識されたときに、前記利用者が前記移動体を利用した期間において、前記利用履歴保存部により前記記憶装置に保存された前記履歴を、削除するか否かを確認するための利用履歴削除確認情報を、前記移動体に備えられた出力装置から出力する利用履歴削除確認部と、を備える情報通知システムが挙げられる。 As a first aspect for achieving the above object, a usage history storage unit that stores a history of the usage status of a mobile object in a storage device, and a user behavior recognition that recognizes the behavior of a user on board the mobile object. and when the user behavior recognizing unit recognizes that the user is expected to get off the moving object, the usage history storage unit during the period in which the user uses the moving object a usage history deletion confirmation unit configured to output usage history deletion confirmation information for confirming whether or not to delete the history stored in the storage device from an output device provided in the mobile object. A notification system is included.
上記情報通知システムにおいて、前記利用履歴削除確認部は、前記利用履歴削除確認情報を出力する際に、削除の対象となる前記履歴の情報を前記出力装置から出力する構成としてもよい。 In the above information notification system, the usage history deletion confirmation unit may output the history information to be deleted from the output device when outputting the usage history deletion confirmation information.
上記情報通知システムにおいて、前記移動体を利用する複数の前記利用者を識別する利用者識別部と、複数の前記利用者によって前記移動体が利用されたことが、前記利用者識別部により認識されたときに、複数の前記利用者が前記移動体を利用した期間における前記移動体の利用状況の履歴のうち、削除する対象とする前記利用者を指定するための削除対象利用者確認情報を、前記出力装置から出力する削除対象利用者確認部と、を備える構成としてもよい。 In the above information notification system, a user identification unit that identifies the plurality of users who use the mobile unit, and the user identification unit that recognizes that the mobile unit has been used by the plurality of users. when a plurality of said users used said mobile body, among histories of the usage status of said mobile body during a period of time when said mobile body was used, deletion target user confirmation information for designating said user to be deleted, and a deletion target user confirmation unit output from the output device.
上記情報通知システムにおいて、前記移動体が停止していることを認識する移動体停止認識部を備え、前記利用履歴削除確認部は、前記移動体停止認識部により前記移動体が停止していることが認識され、且つ、前記利用者行動認識部により前記利用者が前記移動体から降りると推定される行動が認識された場合に、前記利用履歴削除確認情報を前記出力装置から出力する構成としてもよい。 The above information notification system includes a moving body stop recognition unit that recognizes that the moving body has stopped, and the usage history deletion confirming unit confirms that the moving body has stopped by the moving body stop recognition unit. is recognized, and the user behavior recognizing unit recognizes the behavior that the user is estimated to get off the moving object, the usage history deletion confirmation information may be output from the output device. good.
上記情報通知システムにおいて、前記利用履歴削除確認部は、前記利用履歴保存部に保存された前記履歴の内容に応じて、前記利用履歴削除確認情報の前記出力装置からの出力態様又は出力の有無を決定する構成としてもよい。 In the above information notification system, the usage history deletion confirmation unit determines the output mode or presence/absence of output of the usage history deletion confirmation information from the output device according to the contents of the history stored in the usage history storage unit. It is good also as a structure which determines.
上記目的を達成するための第2態様として、情報通知システムにおいて、コンピュータにより実行される情報通知方法であって、移動体の利用状況の履歴を、記憶装置に保存する利用履歴保存ステップと、移動体に搭乗している利用者の行動を認識する利用者行動認識ステップと、前記利用者行動認識ステップにより前記利用者が前記移動体から降りると推定される行動が認識されたときに、前記利用者が前記移動体を利用した期間において、前記利用履歴保存ステップにより前記記憶装置に保存された前記履歴を、削除するか否かを確認するための利用履歴削除確認情報を、前記移動体に備えられた出力装置から出力する利用履歴削除確認ステップと、を含む情報通知方法が挙げられる。 As a second aspect for achieving the above object, there is provided an information notification method executed by a computer in an information notification system, comprising: a user action recognition step of recognizing actions of a user riding on a body; The mobile body is provided with usage history deletion confirmation information for confirming whether or not to delete the history saved in the storage device by the usage history saving step during the period in which the person uses the mobile body. and a usage history deletion confirmation step of outputting from the output device provided.
上記情報通知システムによれば、利用者が移動体から降りると想定されるタイミングで、利用履歴削除確認情報を出力することにより、移動体の利用履歴の消し忘れの防止をサポートすることができる。 According to the above information notification system, by outputting the usage history deletion confirmation information at the timing when the user is supposed to get off the mobile device, it is possible to support the prevention of forgetting to erase the usage history of the mobile device.
[1.情報通知システムによる利用状況の履歴の記録と削除]
図1を参照して、本実施形態の情報通知システム10により、車両1の利用状況の履歴を記録し、また、履歴の削除の要否を第1利用者U1に確認する態様について説明する。図1は、第1利用者U1が、自宅700から車両1に乗車して勤務先710に出勤し、勤務先710から自宅700に帰宅する途中で店舗720に立ち寄った状況を示している。車両1は、本開示の移動体に相当する。
[1. Recording and deletion of usage history by information notification system]
With reference to FIG. 1, the
図1の例では、自宅700に同居する第1利用者U1と第2利用者U2が、車両1を使用する。情報通知システム10は、車両1を利用しているのが第1利用者U1であるか第2利用者U2であるかを識別し、第1利用者U1による車両1の利用状況と、第2利用者U2による車両2の利用状況とを区別して、利用状況の履歴を保存する。
In the example of FIG. 1 , a first user U1 and a second user U2 who live together at
また、情報通知システム10は、通信ネットワーク500を介して車両管理サーバー600との間で通信を行い、車両管理サーバー600に対して、車両1の利用状況を示す車両利用情報Cinfを送信する。車両管理サーバー600は、車両利用情報Cinfに基づいて、車両1の利用状況の履歴を利用履歴DB(Date Base)610に記録する。
The
情報通知システム10は、車両1が停止して、第1利用者U1が車両1から降りると推定される行動を認識したときに、直前の所定期間(例えば、当日)における車両1の利用状況の履歴を表示する利用履歴画面200を、車両1に備えられたタッチパネル90(本開示の出力装置に相当する)に表示する。利用履歴画面200には、車両1の利用状況として「今回は約1時間、15km走行しました。」との通知が表示され、「利用履歴を削除しますか?」との利用履歴の削除の要否を問い合わせる通知が表示される。なお、車両1の利用状況には、利用時間や走行距離の他に、車両1の走行経路、立ち寄り地点、立ち寄った施設、施設での滞在時間等が含まれ、これらの情報も利用履歴画面200に表示される。利用履歴画面200は、本開示の利用履歴削除確認情報に相当する。
When the vehicle 1 stops and the
さらに、利用履歴画面200には、利用状況の履歴の削除を指示する削除ボタン201と、利用状況の履歴の削除が不要であることを指示する終了ボタン202とが、表示される。第1利用者U1は、削除ボタン201をタッチ操作することにより、今回の利用状況の履歴の削除を指示し、この削除の指示に応じて、情報通知システム10は、今回の利用状況の履歴を削除する。また、情報通知システム10は、車両管理サーバー600に対して、今回の利用状況の履歴の削除を指示する情報を送信し、これにより、利用履歴DB610から、今回の利用状況の履歴が削除される。
Further, the
なお、第1利用者U1及び、第2利用者U2は、車両1を利用するときに、タッチパネル90の操作等によって、利用状況の履歴を記録するか否かを選択することができる。情報通知システム10は、利用状況の履歴を記録しないことが選択されたときには、利用状況の履歴の記録を行わない。
When using the vehicle 1, the first user U1 and the second user U2 can select whether or not to record the usage history by operating the
ここで、車両1の利用状況の履歴は、第1利用者U1と第2利用者U2が、共に確認することができる。すなわち、第2利用者U2は、第1利用者U1による車両1の利用状況の履歴を確認することができ、また、第1利用者U1は、第2利用者U2による車両1の利用状況の履歴を確認することができる。 Here, both the first user U1 and the second user U2 can confirm the usage history of the vehicle 1 . That is, the second user U2 can check the history of the usage status of the vehicle 1 by the first user U1, and the first user U1 can check the usage status of the vehicle 1 by the second user U2. You can check the history.
そのため、図1の状況で、第1利用者U1が、利用状況の履歴の削除をし忘れた場合には、その後、第2利用者U2が車両1を利用したときに、第1利用者U1が店舗720(ここでは宝石店)に立ち寄ったことを、第2利用者U2に知られてしまうことになる。その結果、例えば、第1利用者U1が、第2利用者U2に秘密にして、宝石のサプライズプレゼントを店舗720で購入したことが第2利用者U2に知られてしまう、第1利用者U1にとって好ましくない事態が生じ得る。
Therefore, in the situation of FIG. 1, if the first user U1 forgets to delete the usage history history, when the second user U2 uses the vehicle 1 thereafter, the first user U1 has stopped by the store 720 (here, a jewelry store). As a result, for example, the second user U2 finds out that the first user U1 purchased a surprise gift of jewelry at the
そこで、第1利用者U1が車両1の利用を終了して降車するタイミングで、利用履歴画面200を表示して、削除ボタン201のタッチ操作による利用状況の履歴の削除を可能にすることにより、第1利用者U1による利用状況の履歴の消し忘れの防止をサポートして、上述したような事態が生じることを回避することができる。
Therefore, when the first user U1 finishes using the vehicle 1 and gets off the vehicle, the
[2.車両の構成]
図2を参照して、情報通知システム10が搭載された車両1の構成について説明する。車両1は、乗車定員5名の乗用車であり、運転席7a、助手席7b、リア右席7c、リア中央席7d、及びリア左席7eを備えている。各席7a~7eには、図示しないシートベルトの装着の有無を検出するシートベルトスイッチ60~64と、着座センサ70~74とが設けられている。
[2. Vehicle configuration]
The configuration of the vehicle 1 equipped with the
図2では、車両1の携帯鍵160を所持した第1利用者U1が、運転席7aに着座している状況を示している。また、第1利用者U1により使用される利用者端末150が、助手席7bに置かれている。車両1は、右前ドア2、左前ドア3、右後ドア4、及び左後ドア5を備えており、右前ドア2のドアノブには、ドアタッチセンサ53が設けられている。携帯鍵160を所持した第1利用者U1は、ドアタッチセンサ53に触れることによって、車両1のドア2~6を解錠することができる。
FIG. 2 shows a situation in which the first user U1 carrying the
車両1の前部には車両1の前方を撮影するフロントカメラ40が設けられ、車両1の後部には車両1の後方を撮影するリアカメラ43が設けられている。車両1の右側部には車両1の右側方を撮影する右サイドカメラ41が設けられ、車両1の左側部には車両1の左側方を撮影する左サイドカメラ42が設けられている。
A
車室のダッシュボードには、運転席7a及び助手席7bに着座している利用者を撮影する前席カメラ45、タッチパネル90、及びスピーカー91が設けられている。車室の天井には、リア右席7c、リア中央席7d、及びリア左席7eに着座している利用者を撮影する後席カメラ46が設けられている。
A dashboard in the passenger compartment is provided with a front-
各ドア2~5にはドアの開閉を検知するドアスイッチ80~83が設けられている。テールゲート6にも、テールゲート6の開閉を検知するドアスイッチ85が設けられている。さらに、運転席7aの付近には、電源スイッチ54と、シフトレバー55のシフト位置を検知するシフトスイッチ55aが備えられている。また、車両1は、サイドブレーキペダル52のオン/オフを検出するサイドブレーキスイッチ52aを備えている。
Door switches 80 to 83 for detecting opening/closing of the doors are provided for the
さらに、車両1は、各ドア2~5及びテールゲート6を施錠するドアロック機構100~104、車両1の走行速度を検出する速度センサ120、通信ユニット130、ナビゲーション装置140、及び車両ECU141を備えている。
Further, the vehicle 1 includes
通信ユニット130は、利用者端末150、携帯鍵160、車両管理サーバー、車両1の付近の通信端末等との間で通信を行う。ナビゲーション装置140は、図示しないGPS(Global Positioning System)センサと地図データを有し、GPSセンサにより検出される車両1の位置と地図データとに基づいて、目的地までのルート案内等を実行する。車両ECU141は、車両1の全体的な作動を制御する。
The communication unit 130 communicates with the
[3.情報通知システムの構成]
図3を参照して、情報通知システム10の構成について説明する。情報通知システム10は、プロセッサ20(本開示のコンピュータに相当する)、メモリ30、図示しないインターフェース回路等により構成されている。メモリ30には、上述した車両1の利用状況の履歴の保存と削除の処理を実行するための情報通知プログラム31と、利用状況の履歴が記録された利用履歴データ32が、保存されている。また、メモリ30には、車両1の利用者(本実施形態では、第1利用者U1、第2利用者U2)を識別するための利用者識別情報が記録された利用者識別データ33が保存されている。利用者識別情報は、利用者の顔画像、利用者により利用される利用者端末の識別コード等である。
[3. Configuration of information notification system]
The configuration of the
情報通知システム10には、フロントカメラ40、右サイドカメラ41、左サイドカメラ42、及びリアカメラ43により撮影される車両1の周囲の画像が入力される。また、情報通知システム10には、前席カメラ45、及び後席カメラ46により撮影される車両1の車内の画像が入力される。
Images around the vehicle 1 captured by the
さらに、情報通知システム10には、サイドブレーキスイッチ52a、ドアタッチセンサ53、電源スイッチ54、シフトスイッチ55a、シートベルトスイッチ60~64、着座センサ70~74、ドアスイッチ80~84の検出信号、及びドアロック機構100~104に備えられたドアロックセンサ(図示しない)による各ドア2~5とテールゲート6のロック検出信号が入力される。
Furthermore, the
また、情報通知システム10には、タッチパネル90のタッチ位置検出信号、速度センサ120の速度検出信号、及びナビゲーション装置140により検出される車両1の現在位置(緯度、経度)の情報が入力される。
The
情報通知システム10から出力される制御信号により、タッチパネル90の画面表示、スピーカー91から出力される音(音声ガイダンス、チャイム音等)、ドアロック機構100~104の作動(ロック、アンロック)等が制御される。また、情報通知システム10は、車両ECU141との間で通信を行い、通信ユニット130を介して、車両管理サーバー600、利用者端末150等との間で通信を行う。
Screen display of the
プロセッサ20は、メモリ30に保存された情報通知プログラム31を読み込んで実行することにより、利用者識別部21、利用履歴保存部22、移動体停止認識部23、利用者行動認識部24、利用履歴削除確認部25、及び削除対象利用者確認部26として機能する。利用者履歴保存部22により実行される処理は、本開示の情報通知方法における利用者履歴保存ステップに相当し、利用者行動認識部24により実行される処理は、本開示の情報通知方法における利用者行動認識ステップに相当する。利用履歴削除確認部25により実行される処理は、本開示の情報通知方法における利用履歴削除確認ステップに相当する。
By reading and executing the information notification program 31 stored in the
利用者識別部21は、車両1を利用する利用者を、利用者識別データに記録された利用者識別情報に基づいて、車両1の使用開始操作(電源スイッチ54のオン操作等)を行った利用者を識別して、利用者のログイン処理を実行する。図1の例では、利用者識別部21は、車両1の利用者が第1利用者U1であるか第2利用者U2であるかを識別する。 The user identification unit 21 performs an operation to start using the vehicle 1 (such as turning on the power switch 54) for the user using the vehicle 1 based on the user identification information recorded in the user identification data. Identifies the user and executes the user's login process. In the example of FIG. 1, the user identification unit 21 identifies whether the user of the vehicle 1 is the first user U1 or the second user U2.
利用履歴保存部22は、ナビゲーション装置140による車両1の現在位置の検出情報等に基づいて、利用者による車両1の利用状況の履歴を、利用者識別部21により識別された利用者ごとに、利用履歴データ32に記録する。移動体停止認識部23は、速度センサ120による速度検出信号に基づいて、車両1が停止していることを認識する。
The usage
利用者行動認識部24は、利用者行動認識部23は、フロントカメラ40、右サイドカメラ41、左サイドカメラ42、及びリアカメラ43による車両1の周囲の撮影画像、前席カメラ45及び後席カメラ46による車両1の車室内の撮影画像、サイドブレーキスイッチ52a、ドアタッチセンサ53、電源スイッチ54、シフトスイッチ55a、シートベルトスイッチ60、着座センサ70、ドアスイッチ80の検出信号、及びドアロック機構100に備えられたドアロックセンサ(図示しない)による右前ドア2のロック検出信号等に基づいて、車両1の利用者の行動を認識する。
The user
本実施形態において、利用者行動認識部24は、車両1の車内の撮影画像から認識した利用者のドア方向への移動、サイドブレーキスイッチ52aによるサイドブレーキの作動状態への変化の検出、電源スイッチ54のオフ操作、着座センサ70~74のオン検出状態(着座検出状態)からオフ検出状態(着座非検出状態)への変化、等を認識して、利用者が車両1から降車すると推定される行動を認識する。
In this embodiment, the user
利用履歴削除確認部25は、利用者行動認識部24により、利用者が車両1から降車すると推定される行動が認識されたときに、タッチパネル90に利用履歴画面200(図1参照)を表示して、利用状況を通知すると共に、利用状況の履歴を削除するか否かを問い合わせる。
The usage history
削除対象利用者確認部26は、利用履歴画面200において、利用状況の履歴の削除が指示されたときに、履歴を削除する対象とする利用者を選択するための選択画面210(後述する図4参照)を、タッチパネル90に表示する。
When deletion of the usage history is instructed on the
[4.降車タイミングで、利用状況の履歴の削除の要否を確認する処理]
図4に示したフローチャートに従って、図1に示したように、第1利用者U1が車両1から降りる状況で、第1利用者U1に対して、車両1の利用状況の履歴の削除の要否を確認する処理について説明する。
[4. Processing to check whether it is necessary to delete usage history at the timing of getting off]
According to the flowchart shown in FIG. 4, when the first user U1 gets off the vehicle 1 as shown in FIG. will be described.
図4のステップS1で、移動体停止認識部23は、車両1が停止したことを認識したときにステップS2に処理を進める。ステップS2で、利用者行動認識部24は、第1利用者U1の行動を認識する。続くステップS3で、利用者行動認識部24は、第1利用者U1が車両1から降りると推定される行動を認識したときにステップS4に処理を進め、第1利用者U1が車両1から降りると推定される行動を認識しなかったときにはステップS1に処理を進める。
In step S1 of FIG. 4, when the moving body stop
ステップS4で、利用履歴削除確認部25は、利用履歴画面200(図1参照)をタッチパネル90に表示する。続くステップS5で、利用者履歴削除確認部25は、削除ボタン201が操作されたときはステップS10に処理を進める。一方、終了ボタン202が操作されたとき、及びいずれのボタンも操作されずに所定時間が経過したときには、利用履歴削除確認部25は、ステップS6に処理を進め、この場合は、利用状況の履歴は削除されない。
In step S<b>4 , the usage history
ステップS10で、削除対象利用者確認部26は、複数の利用者が登録されているか否かを判断し、複数の利用者が登録されているときはステップS20に処理を進め、複数の利用者が登録されていないときにはステップS11に処理を進める。ステップS11で、利用履歴削除確認部25は、対象期間内(例えば、当日、直前の所定時間内等)に、利用履歴データ32に記録された車両1の利用状況の履歴を全て削除して、ステップS6に処理を進める。
In step S10, the deletion target
ステップS20で、削除対象利用者確認部26は、対象期間中にログインした利用者の数が2以上であるか否かを判断する。そして、削除対象利用者確認部26は、対象期間中にログインした利用者の数が2以上であるときはステップS30に処理を進め、対象期間中にログインした利用者の数が2以上でないときにはステップS11に処理を進める。
In step S20, the deletion target
ステップS30で、削除対象利用者確認部26は、削除対象とする利用者の選択画面210を、タッチパネル90に表示する。選択画面210は、例えば二人の利用者(Aさん、Bさん)が登録されている場合に、Aさんの履歴のみの削除を指定する選択スイッチ211、Bさんの履歴のみの削除を指定する選択スイッチ212、及びAさんとBさんの両方の履歴の削除を指定する選択スイッチ213を表示する。選択画面210は、本開示の削除対象利用者確認情報に相当する。
In step S<b>30 , the deletion target
続くステップS31で、削除対象利用者確認部26は、選択スイッチ211~213のいずれかの操作に応じて、削除対象とする利用者を決定する。次のステップS32で、利用履歴削除確認部25は、削除対象利用者確認部26により削除対象として決定された利用者の利用状況の履歴を、利用履歴データ32から削除して、ステップS6に処理を進める。
In subsequent step S31, the deletion target
ステップS1~S4の処理により、図1の例では、第1利用者U1が車両1から降りると推定されるタイミングで、利用履歴画面200をタッチパネル90に表示することにより、第1利用者U1が、車両1の利用状況の履歴を消し忘れることの防止をサポートすることができる。 By the processing of steps S1 to S4, in the example of FIG. , it is possible to support the prevention of forgetting to erase the history of the usage status of the vehicle 1 .
[5.他の実施形態]
上記実施形態では、本発明の移動体として四輪車両1を例示したが、本発明は、二輪車両、飛行体、船体等、種々の乗用の移動体に対して適用可能である。
[5. Other embodiments]
In the above embodiment, the four-wheeled vehicle 1 is illustrated as a mobile body of the present invention, but the present invention can be applied to various riding mobile bodies such as two-wheeled vehicles, aircraft, and boats.
上記実施形態では、利用履歴削除確認部25は、本開示の利用履歴削除確認情報として、利用履歴画面200をタッチパネル90に表示した。他の実施形態として、利用履歴削除確認情報を、音声によりスピーカー91から出力するようにしてもよい。或いは、利用履歴削除確認情報を、タッチパネル90への画面表示とスピーカー91からの音声出力の双方により行うようにしてもよい。
In the above embodiment, the usage history
上記実施形態では、利用者識別部21と削除対象利用者確認部26を備えて、履歴を削除する対象とする利用者を選択できるようにしたが、利用者識別部21と削除対象利用者確認部26を省力した構成としてもよい。
In the above embodiment, the user identification unit 21 and the deletion target
上記実施形態において、利用履歴画面200に、車両1の利用状況として、利用時間と走行距離を表示する例を示したが、利用状況として、車両1の走行経路、立ち寄った地点或いは施設、立ち寄った時刻、滞在時間等を記録して表示してもよい。この場合、利用状況の項目に応じて、利用履歴画面200の表示態様を変更してもよい。例えば、立ち寄った施設の表示を、走行距離よりも強調して表示してもよい。また、車両1の利用時間或いは走行距離が短い場合は、利用履歴画面200の表示をしないようにしてもよい。また、車両1の利用時間或いは走行距離が短かった場合に、利用状況の履歴の記録を省略してもよい。
In the above-described embodiment, the
また、利用履歴画面200において、複数の利用状況の項目を表示し、利用者が、削除する項目を選択できるようにしてもよい。この場合、利用者は、例えば、訪れた施設の履歴のみを削除し、利用時間等の他の履歴については残すことができる。
In addition, the
上記実施形態では、情報通知システム10を車両1に搭載した例を示したが、情報通知システム10を車両管理サーバー600によって構成してもよい。この場合は、車両管理サーバー600を構成するコンピュータが、情報通知プログラム31に相当するプログラムを実行することにより、利用者識別部21、利用履歴保存部22、移動体停止認識部23、利用者行動認識部24、利用履歴削除確認部25、及び削除対象利用者確認部26として機能する。そして、車両管理サーバー600は、車両1から送信されるカメラの撮影画像やセンサの検出情報に基づいて、車両1の利用状況と利用者Uの行動を認識する。また、車両管理サーバー600は、利用履歴画面200と選択画面210の情報を車両1に送信して、車両1のタッチパネル90に利用履歴画面200と選択画面210を表示させる。
Although the
或いは、利用者識別部21、利用履歴保存部22、移動体停止認識部23、利用者行動認識部24、利用履歴削除確認部25、及び削除対象利用者確認部26を、車両1と車両管理サーバー600に配分して、情報通知システム10を構成してもよい。
Alternatively, the user identification unit 21, the usage
なお、図3は、本願発明の理解を容易にするために、情報通知システム10の機能構成を、主な処理内容により区分して示した概略図であり、情報通知システム10の構成を、他の区分によって構成してもよい。また、各構成要素の処理は、1つのハードウェアユニットにより実行されてもよいし、複数のハードウェアユニットにより実行されてもよい。また、図4に示した各構成要素による処理は、1つのプログラムにより実行されてもよいし、複数のプログラムにより実行されてもよい。
It should be noted that FIG. 3 is a schematic diagram showing the functional configuration of the
[6.上記実施形態によりサポートされる構成]
上記実施形態は、以下の構成の具体例である。
[6. Configuration supported by the above embodiment]
The above embodiment is a specific example of the following configuration.
(第1項)移動体の利用状況の履歴を、記憶装置に保存する利用履歴保存部と、移動体に搭乗している利用者の行動を認識する利用者行動認識部と、前記利用者行動認識部により前記利用者が前記移動体から降りると推定される行動が認識されたときに、前記利用者が前記移動体を利用した期間において、前記利用履歴保存部により前記記憶装置に保存された前記履歴を、削除するか否かを確認するための利用履歴削除確認情報を、前記移動体に備えられた出力装置から出力する利用履歴削除確認部と、を備える情報通知システム。
第1項の情報通知システムによれば、利用者が移動体から降りると想定されるタイミングで、利用履歴削除確認情報を出力することにより、移動体の利用履歴の消し忘れの防止をサポートすることができる。
(Section 1) A usage history storage unit that stores a history of usage of a mobile object in a storage device, a user behavior recognition unit that recognizes the behavior of a user on board the mobile object, and the user behavior stored in the storage device by the usage history storage unit during a period in which the user used the moving object when the recognizing unit recognizes an action that the user is estimated to get off the moving object an information notification system comprising: a usage history deletion confirmation unit configured to output usage history deletion confirmation information for confirming whether or not to delete the history from an output device provided in the mobile object.
According to the information notification system of item 1, by outputting usage history deletion confirmation information at the timing when the user is expected to get off the mobile device, it is possible to support the prevention of forgetting to erase the usage history of the mobile device. can be done.
(第2項)前記利用履歴削除確認部は、前記利用履歴削除確認情報を出力する際に、削除の対象となる前記履歴の情報を前記出力装置から出力する第1項に記載の情報通知システム。
第2項の情報通知システムによれば、削除する履歴の情報を利用者に確認させた上で、履歴を削除することができる。
(Section 2) The information notification system according to claim 1, wherein the usage history deletion confirmation unit outputs the history information to be deleted from the output device when outputting the usage history deletion confirmation information. .
According to the information notification system of
(第3項)前記移動体を利用する複数の前記利用者を識別する利用者識別部と、複数の前記利用者によって前記移動体が利用されたことが、前記利用者識別部により認識されたときに、複数の前記利用者が前記移動体を利用した期間における前記移動体の利用状況の履歴のうち、削除する対象とする前記利用者を指定するための削除対象利用者確認情報を、前記出力装置から出力する削除対象利用者確認部と、を備える第1項又は第2項に記載の情報通知システム。
第3項の情報通知システムによれば、複数の利用者により共用される移動体について、利用状況の履歴を、利用者ごとに指定して削除することができる。
(Section 3) A user identification unit that identifies the plurality of users who use the mobile unit, and the user identification unit recognizes that the mobile unit has been used by the plurality of users. In some cases, deletion target user confirmation information for specifying the user to be deleted from the usage history of the mobile device during the period in which the mobile device was used by the plurality of users, 3. The information notification system according to
According to the information notification system of
(第4項)前記移動体が停止していることを認識する移動体停止認識部を備え、前記利用履歴削除確認部は、前記移動体停止認識部により前記移動体が停止していることが認識され、且つ、前記利用者行動認識部により前記利用者が前記移動体から降りると推定される行動が認識された場合に、前記利用履歴削除確認情報を前記出力装置から出力する第1項から第3項のうちいずれか1項に記載の情報通知システム。
第4項の情報通知システムによれば、利用者が移動体の利用を終了して、移動体から離れようとするタイミングで、利用履歴削除情報を効果的に出力することができる。
(Section 4) A moving body stop recognizing unit for recognizing that the moving body is stopped, and the usage history deletion confirming unit confirms that the moving body is stopped by the moving body stop recognizing unit. and outputting the usage history deletion confirmation information from the output device when the user behavior recognition unit recognizes the behavior that the user is estimated to get off the moving object. The information notification system according to any one of
According to the information notification system of
(第5項)前記利用履歴削除確認部は、前記利用履歴保存部に保存された前記履歴の内容に応じて、前記利用履歴削除確認情報の前記出力装置からの出力態様又は出力の有無を決定する第1項から第4項のうちいずれか1項に記載の情報通知システム。
第5項の情報通知システムによれば、移動体の利用状況の履歴に内容に応じて、利用履歴削除確認情報の出力態様又は出力の有無を決定することにより、利用者による利用履歴を削除するか否かの判断を容易にすることができる。或いは、削除の必要性が低い利用履歴について利用履歴削除確認情報が出力されて、利用者に煩わしさを感じさせることを回避することができる。
(Section 5) The usage history deletion confirmation unit determines whether or not to output the usage history deletion confirmation information from the output device according to the contents of the history stored in the usage history storage unit. The information notification system according to any one of items 1 to 4.
According to the information notification system of
(第6項)コンピュータにより実行される情報通知方法であって、移動体の利用状況の履歴を、記憶装置に保存する利用履歴保存ステップと、移動体に搭乗している利用者の行動を認識する利用者行動認識ステップと、前記利用者行動認識ステップにより前記利用者が前記移動体から降りると推定される行動が認識されたときに、前記利用者が前記移動体を利用した期間において、前記利用履歴保存ステップにより前記記憶装置に保存された前記履歴を、削除するか否かを確認するための利用履歴削除確認情報を、前記移動体に備えられた出力装置から出力する利用履歴削除確認ステップと、を含む情報通知方法。
第5項の情報通知方法をコンピュータにより実行することによって、上記第1項の情報通知システムと同様の作用効果を得ることができる。
(Section 6) An information notification method executed by a computer, comprising a usage history saving step of storing a history of the usage status of a mobile object in a storage device, and recognizing the behavior of a user boarding the mobile object. a step of recognizing a user's behavior to perform the above-mentioned actions; a usage history deletion confirmation step of outputting usage history deletion confirmation information for confirming whether or not to delete the history stored in the storage device by the usage history storage step from an output device provided in the mobile object; and the method of information notification, including;
By executing the information notification method of
1…車両(移動体)、10…情報通知システム、20…プロセッサ、21…利用者識別部、22…利用履歴保存部、23…移動体停止認識部、24…利用者行動認識部、25…利用履歴削除確認部、26…削除対象利用者確認部、30…メモリ、31…情報通知プログラム、32…利用履歴データ、33…利用者識別データ、90…タッチパネル(出力装置)、600…車両管理サーバー。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Vehicle (moving body), 10... Information notification system, 20... Processor, 21... User identification part, 22... Usage history storage part, 23... Mobile body stop recognition part, 24... User action recognition part, 25... Usage history
Claims (6)
移動体に搭乗している利用者の行動を認識する利用者行動認識部と、
前記利用者行動認識部により前記利用者が前記移動体から降りると推定される行動が認識されたときに、前記利用者が前記移動体を利用した期間において、前記利用履歴保存部により前記記憶装置に保存された前記履歴を、削除するか否かを確認するための利用履歴削除確認情報を、前記移動体に備えられた出力装置から出力する利用履歴削除確認部と、
を備える情報通知システム。 a usage history storage unit that stores a usage history of a mobile object in a storage device;
a user behavior recognition unit that recognizes behavior of a user on board a mobile object;
When the user behavior recognizing unit recognizes a behavior that the user is estimated to get off the moving object, the storage device is detected by the usage history storage unit during a period in which the user uses the moving object. a usage history deletion confirmation unit for outputting usage history deletion confirmation information for confirming whether or not to delete the history stored in from an output device provided in the mobile body;
Information notification system.
請求項1に記載の情報通知システム。 2. The information notification system according to claim 1, wherein the usage history deletion confirmation unit outputs the history information to be deleted from the output device when outputting the usage history deletion confirmation information.
複数の前記利用者によって前記移動体が利用されたことが、前記利用者識別部により認識されたときに、複数の前記利用者が前記移動体を利用した期間における前記移動体の利用状況の履歴のうち、削除する対象とする前記利用者を指定するための削除対象利用者確認情報を、前記出力装置から出力する削除対象利用者確認部と、
を備える請求項1又は請求項2に記載の情報通知システム。 a user identification unit that identifies the plurality of users who use the mobile body;
When the user identification unit recognizes that the mobile body has been used by the plurality of users, a history of usage of the mobile body during a period in which the mobile body has been used by the plurality of users. a deletion target user confirmation unit that outputs deletion target user confirmation information for specifying the user to be deleted from the output device;
The information notification system according to claim 1 or 2, comprising:
前記利用履歴削除確認部は、前記移動体停止認識部により前記移動体が停止していることが認識され、且つ、前記利用者行動認識部により前記利用者が前記移動体から降りると推定される行動が認識された場合に、前記利用履歴削除確認情報を前記出力装置から出力する
請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載の情報通知システム。 A moving body stop recognition unit that recognizes that the moving body is stopped,
The usage history deletion confirming unit recognizes that the moving object is stopped by the moving object stop recognizing unit, and estimates that the user gets off the moving object by the user action recognizing unit. 4. The information notification system according to any one of claims 1 to 3, wherein the usage history deletion confirmation information is output from the output device when an action is recognized.
請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載の情報通知システム。 2. From claim 1, wherein the usage history deletion confirmation unit determines whether or not to output the usage history deletion confirmation information from the output device according to the contents of the history stored in the usage history storage unit. 5. The information notification system according to claim 4.
移動体の利用状況の履歴を、記憶装置に保存する利用履歴保存ステップと、
移動体に搭乗している利用者の行動を認識する利用者行動認識ステップと、
前記利用者行動認識ステップにより前記利用者が前記移動体から降りると推定される行動が認識されたときに、前記利用者が前記移動体を利用した期間において、前記利用履歴保存ステップにより前記記憶装置に保存された前記履歴を、削除するか否かを確認するための利用履歴削除確認情報を、前記移動体に備えられた出力装置から出力する利用履歴削除確認ステップと、
を含む情報通知方法。
A computer-implemented information notification method comprising:
a usage history saving step of saving a history of usage of the mobile object in a storage device;
a user behavior recognition step of recognizing behavior of a user boarding a mobile object;
When the user action recognition step recognizes an action that the user is expected to get off the mobile body, the usage history saving step performs the storage device during the period in which the user uses the mobile body. a usage history deletion confirmation step of outputting usage history deletion confirmation information for confirming whether or not to delete the history stored in the mobile object from an output device provided in the mobile object;
Information notification method including;
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021015752A JP2022118921A (en) | 2021-02-03 | 2021-02-03 | Information notification system and information notification method |
| CN202210093487.7A CN114863654A (en) | 2021-02-03 | 2022-01-26 | Information notification system and information notification method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021015752A JP2022118921A (en) | 2021-02-03 | 2021-02-03 | Information notification system and information notification method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022118921A true JP2022118921A (en) | 2022-08-16 |
Family
ID=82628040
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021015752A Withdrawn JP2022118921A (en) | 2021-02-03 | 2021-02-03 | Information notification system and information notification method |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2022118921A (en) |
| CN (1) | CN114863654A (en) |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001061129A (en) * | 1999-08-20 | 2001-03-06 | Fujitsu General Ltd | Drive recorder system |
| KR20010036657A (en) * | 1999-10-11 | 2001-05-07 | 이계안 | Hand carry data logger of odometer data for a vehicle |
| JP3546041B2 (en) * | 2002-02-15 | 2004-07-21 | 日産自動車株式会社 | In-vehicle device communication controller |
| JP2009120131A (en) * | 2007-11-19 | 2009-06-04 | Sanyo Electric Co Ltd | Car-mounted electronic appliance |
| JP2011158446A (en) * | 2010-02-04 | 2011-08-18 | Alpine Electronics Inc | On-vehicle device for probe information collection, and information providing system including the same |
| JP5648320B2 (en) * | 2010-05-27 | 2015-01-07 | 日産自動車株式会社 | Navigation device |
| JP2018195193A (en) * | 2017-05-19 | 2018-12-06 | 株式会社デンソーテン | Recording device and recording method |
-
2021
- 2021-02-03 JP JP2021015752A patent/JP2022118921A/en not_active Withdrawn
-
2022
- 2022-01-26 CN CN202210093487.7A patent/CN114863654A/en active Pending
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN114863654A (en) | 2022-08-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11094184B2 (en) | Forgetting-to-carry prevention assistance method, terminal device, and forgetting-to-carry prevention assistance system | |
| JP7047697B2 (en) | Driving support device, driving support system, driving support method, and computer program for driving support | |
| JP7119871B2 (en) | Lost-and-found delivery support device, lost-and-found delivery support system, lost-and-found delivery support method, and computer program for lost-and-found delivery support | |
| JP4371057B2 (en) | Vehicle agent device, agent system, and agent control method | |
| CN109476320A (en) | Vehicle-mounted device, control right management method, and control right management program | |
| JP6001792B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
| JP6387133B2 (en) | Autonomous vehicles and programs for autonomous vehicles | |
| JP2006015938A (en) | Equipment loading support device, and equipment unloading support device of vehicle | |
| JP3907509B2 (en) | Emergency call device | |
| US20220237690A1 (en) | Information processing device, information processing method and recording medium | |
| JP6996969B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
| WO2021084618A1 (en) | Driving assistance device and driving assistance method | |
| US20210304525A1 (en) | Information providing device, information providing system, and information providing method | |
| US11358592B2 (en) | In-vehicle processing apparatus and in-vehicle processing system | |
| JP2022118921A (en) | Information notification system and information notification method | |
| EP3413559A1 (en) | Vehicle image recording apparatus and method of operating a vehicle camera | |
| JP7146981B2 (en) | Information notification system and information notification method | |
| JP2016197474A (en) | Drive assist system and drive assist method | |
| JP2022113289A (en) | Information notification system and information notification method | |
| JP2021170260A (en) | Driving evaluation device and driving evaluation program | |
| CN114842630B (en) | Information notification system and information notification method | |
| JP2021047603A (en) | Attention calling device and attention calling system | |
| JP7562844B2 (en) | Vehicle driving support device, vehicle driving support system, and vehicle driving support method | |
| JP7756034B2 (en) | Alarm management device, alarm management method, and alarm management program | |
| JP2022113290A (en) | Information notification system and information notification method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210928 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20221215 |