JP2022135427A - ネガ型感光性樹脂組成物およびその用途 - Google Patents
ネガ型感光性樹脂組成物およびその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022135427A JP2022135427A JP2021035222A JP2021035222A JP2022135427A JP 2022135427 A JP2022135427 A JP 2022135427A JP 2021035222 A JP2021035222 A JP 2021035222A JP 2021035222 A JP2021035222 A JP 2021035222A JP 2022135427 A JP2022135427 A JP 2022135427A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- general formula
- group
- resin composition
- photosensitive resin
- negative photosensitive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Materials For Photolithography (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
Description
特許文献2~4には、所定の構造を備えるポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物が開示されている。
特許文献6には、(A)炭素-炭素不飽和結合を有する化合物、(B)エポキシ樹脂、(C)光開始剤、および(D)アルカリ性水溶液又は有機溶剤に可溶な可溶性ポリマーを少なくとも含む感光性接着剤組成物が開示されている。当該文献には、(A)成分として、フルオレン骨格を含む樹脂が例示され、(D)成分としてポリイミド樹脂が例示されている。
特許文献7には、所定の構造を有するポリイミド樹脂を含有する樹脂組成物が開示されている。
すなわち、本発明は、以下に示すことができる。
(A)側鎖に二重結合を備えるポリイミドと、
(B)フルオレン骨格を備える(メタ)アクリレート化合物を含む架橋剤と、
(C)重合開始剤と、
を含む、ネガ型感光性樹脂組成物を提供することができる。
前記ネガ型感光性樹脂組成物の硬化物を提供することができる。
前記硬化物からなる硬化膜を提供することができる。
前記硬化物を含む樹脂膜を備える半導体装置を提供することができる。
本実施形態においては、側鎖に二重結合を備えるポリイミド(A)とフルオレン骨格を備える(メタ)アクリレート化合物を含む架橋剤(B)とを組み合わせて用いることにより、伸び等の機械強度に優れるとともに、耐薬品性に優れたフィルム等の硬化物を得ることができる。
以下、各成分について説明する。
側鎖に二重結合を備えるポリイミド(A)(以下、単にポリイミド(A)とも称呼する。)は、本発明の効果を奏する範囲で、側鎖に二重結合を備える公知のポリイミドを用いることができる。
本実施形態において、ポリイミド(A)は、下記一般式(1-1)で表される構造単位(a)を有し、側鎖に二重結合を備える化合物を含むことが好ましい。
2価の有機基としては、特に限定されないが、下記一般式(1a)、下記一般式(1b)または下記一般式(1c)で表される基を挙げることができる。
R1およびR2は、本発明の効果の観点から、好ましくは水素原子または炭素数1~3のアルキル基であり、より好ましく水素原子である。
R3は、本発明の効果の観点から、好ましくは水素原子または炭素数1~3のアルキル基であり、より好ましく水素原子である。
*は結合手を示す。
*は結合手を示す。
*は結合手を示す。
ポリイミド(A)は、側鎖に二重結合を有することにより、露光工程において、これらの基と架橋剤(B)とが重合し溶剤に不溶となり、その後の硬化の際に閉環することがないので、硬化収縮が抑制されており寸法安定性に優れたフィルム等の硬化物を得ることができる。
m1およびm2は、それぞれ独立して1~3の整数を示す。
Xは、本発明の効果の観点から、炭素数1~5の直鎖または分岐のアルキレン基、または炭素数1~5の直鎖または分岐のフルオロアルキレン基であることが好ましい。
構造単位(a)と構造単位(b)とのモル比(b/a)は、本発明の効果の観点から、0.01/1以上、1/1以下、好ましくは0.20/1以上、0.90/1以下である。
本実施形態のネガ型感光性樹脂組成物は、本発明の効果の観点から、後述の溶剤を除く不揮発成分100質量部中に、ポリイミド(A)を20質量部以上90質量部以下、より好ましくは30質量部以上80質量部以下、より好ましくは40質量部以上75質量部以下の量で含むことができる。
本実施形態のポリイミド(A)(ネガ型感光性ポリマー)の製造方法を、一般式(1)で表される構造単位を有するポリイミドを例に説明する。
下記一般式(a)で表されるビスアミノフェノール(a)と、下記一般式(b)で表される酸無水物(b)とを、100℃以上250℃以下の温度下でイミド化する工程aと、
工程aで得られたポリヒドロキシイミドの水酸基に(メタ)アクリレート基を備える化合物を反応させて、(メタ)アクリレート基を含む基を導入する工程bと、
を含む。
本実施形態によれば、有機溶剤に対する溶解性に優れたポリイミド(A)を簡便な方法で合成することができる。
2価の有機基としては、特に限定されないが、下記一般式(1a)、(1b)または(1c)で表される基から選択することができる。
有機溶媒としては、γ-ブチルラクトン(GBL)、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、シクロヘキサノン、1,4-ジオキサン等の非プロトン性極性溶媒類が挙げられ、1種類又は2種類以上を組み合わせて用いてもよい。この時、上記非プロトン性極性溶媒と相溶性がある非極性溶媒を混合して使用しても良い。非極性溶媒としては、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、メシチレン、ソルベントナフサ等の芳香族炭化水素類やシクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶剤等が挙げられる。混合溶媒における非極性溶媒の割合については、溶媒の溶解度が低下し、反応して得られるポリアミド酸樹脂が析出しない範囲であれば、攪拌装置能力や溶液粘度等の樹脂性状に応じて任意に設定することができる。
ポリイミド(A)に導入された架橋基が、露光工程において後述する架橋剤(B)と反応し、露光部が有機溶媒に不溶となる。
反応に際しては、トリエチルアミン、1,1,3,3-テトラメチルグアニジンなどの塩基を加えることもできる。
架橋剤(B)は、フルオレン骨格を備える(メタ)アクリレート化合物(b1)を含むことができる。化合物(b1)は、フルオレン骨格を備えることにより耐薬品性により優れる。
(メタ)アクリレート化合物(b1)は、下記一般式(A)で表される化合物から選択される少なくとも1種である。
前記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t-ブチル基などの炭素数1~6のアルキル基を挙げることができる。なお、フルオレンを構成するベンゼン環に対するR1の置換位置は、特に限定されない。
R1の結合数を示すmは0~4の整数であり、好ましくは0または1、さらに好ましくは0である。複数存在するmは同一でも異なっていてもよい。
前記炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t-ブチル基などの炭素数1~6のアルキル基;シクロペンチル基、シクロへキシル基などの炭素数5~10のシクロアルキル基;フェニル基、アルキルフェニル(メチルフェニル基、ジメチルフェニル基等)、ナフチル基などの炭素数6~10のアリール基;ベンジル基などのアラルキル基;等を例示できる。
一般式(b)中、R4はアルキレン基を示し、好ましくは炭素数1~5のアルキレン基であり、より好ましくは炭素数1~3のアルキレン基である。
rは0または1以上の整数を示し、好ましくは0または1~5の整数であり、より好ましくは0または1~3の整数である。
*は結合手を示す。
kは2または3であり、
Rは水素原子またはメチル基であり、複数のRは同じでも異なっていてもよく、
X1は単結合、炭素数1~6のアルキレン基または-Z-X-で表される基(Zは-O-または-OCO-であり、Xは炭素数1~6のアルキレン基である)であり、複数存在するX1は同一であっても異なっていてもよく、
X1'は単結合、炭素数1~6のアルキレン基または-X'-Z'-で表される基(X'は炭素数1~6のアルキレン基であり、Z'は-O-または-COO-である)であり、
X2は炭素数1~12のk+1価の有機基である。
Rは、感度の一層の向上(重合のしやすさ)などから、水素原子が好ましい。
kは、2でも3でもよいが、原料の入手容易性や感度の一層の向上の点からは、好ましくは3である。
X3は、炭素数1~6の2価の有機基であり、
X4およびX5は、それぞれ独立に、単結合または炭素数1~6の2価の有機基であり、
X6は、炭素数1~6の2価の有機基である。
Yは、水素原子または(メタ)アクリロイル基である。
nは、1~5の整数である。
重合開始剤(C)としては、本発明の効果を発揮し得る範囲で従来公知の重合開始剤を用いることができ、熱ラジカル発生剤と光ラジカル発生剤を挙げることができる。
これらの中でも、本発明の効果の観点、さらにより露光感度の優れた感光性樹脂組成物で構成される樹脂膜を作製する観点から、オキシムエステル型の開始剤が好ましい。
本実施形態に係るネガ型感光性樹脂組成物は、その他の成分として、溶媒、界面活性剤、密着助剤、酸化防止剤等を含むことができる。
本実施形態に係るネガ型感光性樹脂組成物は、溶剤を含むことができる。これにより、各種の基板表面に均一な感光性樹脂膜を形成することができる。
溶剤の使用量は特に限定されない。例えば、不揮発成分の濃度が例えば10~70質量%、好ましくは15~60質量%となるような量で使用される。
本実施形態に係るネガ型感光性樹脂組成物は、界面活性剤をさらに含んでいてもよい。
界面活性剤の量を適当に調整することで、他の性能を維持しつつ、塗布性や塗膜の均一性などを向上させることができる。
本実施形態に係るネガ型感光性樹脂組成物は、密着助剤をさらに含んでもよい。
密着助剤としては、例えば、アミノシラン、エポキシシラン、(メタ)アクリルシラン、メルカプトシラン、ビニルシラン、ウレイドシラン、酸無水物官能型シラン、スルフィドシラン等のシランカップリング剤を用いることができる。シランカップリング剤は、1種類を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、エポキシシラン(すなわち、1分子中に、エポキシ部位と、加水分解によりシラノール基を発生する基の両方を含む化合物)または酸無水物官能型シラン(すなわち、1分子中に、酸無水物基と、加水分解によりシラノール基を発生する基の両方を含む化合物)が好ましい。
メルカプトシランとしては、例えば、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
ウレイドシランとしては、例えば、3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
密着助剤の添加量は、特に限定されないが、ネガ型感光性樹脂組成物の固形分全体の0.1~5質量%、好ましくは0.5~3質量%である。
本実施形態に係るネガ型感光性樹脂組成物は、酸化防止剤をさらに含んでもよい。酸化防止剤としては、フェノ-ル系酸化防止剤、リン系酸化防止剤およびチオエ-テル系酸化防止剤から選択される1種以上を使用できる。酸化防止剤は、ネガ型感光性樹脂組成物により形成される樹脂膜の酸化を抑制できる。
リン系酸化防止剤としては、ビス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニルホスファイト)、テトラキス(2,4-ジ-t-ブチル-5-メチルフェニル)-4,4'-ビフェニレンジホスホナイト、3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジルホスホネート-ジエチルエステル、ビス-(2,6-ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2-メチレンビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)オクチルホスファイト、トリス(ミックスドモノandジ-ノニルフェニルホスファイト)、ビス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メトキシカルボニルエチル-フェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6-ジ-t-ブチル-4-オクタデシルオキシカルボニルエチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトなどが挙げられる。
本実施形態におけるネガ型感光性樹脂組成物を調製する方法は限定されず、ネガ型感光性樹脂組成物に含まれる成分に応じて、公知の方法を用いることができる。
例えば、上記各成分を、溶媒に混合して溶解することにより調製することができる。
本実施形態に係るネガ型感光性樹脂組成物は、該ネガ型感光性樹脂組成物をAl、Cuといった金属を備える面に対して塗工し、次いで、プリベークすることで乾燥させ樹脂膜を形成し、次いで、露光及び現像することで所望の形状に樹脂膜をパターニングし、次いで、樹脂膜をポストベークすることで硬化させ硬化膜を形成することで使用される。
例えば、本実施形態のネガ型感光性樹脂組成物を170℃で4時間硬化させて得られた硬化物は、ガラス転移温度(Tg)が200℃以上、好ましくは210℃以上、さらに好ましくは220℃以上とすることができる。
具体的には、フィルムをジメチルスルホキシド99質量%未満と水酸化テトラメチルアンモニウム2質量%未満との溶液に40℃で10分間浸漬し、その後イソプロピルアルコールで十分洗浄後風乾し、処理後の膜厚を測定する。処理後の膜厚と処理前の膜厚の膜厚変化率を下記式より算出し、フィルムの減少率として評価する。
式:フィルムの減少率(%){(浸漬後の膜厚-浸漬前の膜厚)/浸漬前の膜厚×100(%)}
式:硬化収縮率[%]={(膜厚A-膜厚B)/膜厚A}x100
本実施形態のネガ型感光性樹脂組成物は、永久膜、レジストなどの半導体装置用の樹脂膜を形成するために用いられる。これらの中でも、プリベーク後のネガ型感光性樹脂組成物及びAlパッドの密着性向上と、現像時のネガ型感光性樹脂組成物の残渣の発生の抑制とをバランスよく発現する観点、ポストベーク後のネガ型感光性樹脂組成物の硬化膜と、金属との密着性を向上する観点、加えて、ポストベーク後のネガ型感光性樹脂組成物の耐薬品性を向上する観点から、永久膜を用いる用途に用いられることが好ましい。
本実施形態に係る半導体装置100は、上記樹脂膜を備える半導体装置とすることができる。具体的には、半導体装置100のうち、パッシベーション膜32、絶縁層42および絶縁層44からなる群の1つ以上を、本実施形態の硬化物を含む樹脂膜とすることができる。ここで、樹脂膜は、上述した永久膜であることが好ましい。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、本発明の効果を損なわない範囲で、上記以外の様々な構成を採用することができる。
合成例1においては以下の化合物を用いた。
はじめに、撹拌機および冷却管を備えた適切なサイズの反応容器に、BAFA37.62g(102.7mmol)と、TFMB32.89g(102.7mmol)と、TMPBP-TME151.29g(244.6mmol)とを入れた。その後、反応容器に、さらにGBL598.86gを加えた。
窒素を10分間通気した後、撹拌しつつ温度60℃まで上げ、1.5時間反応させた。その後、さらに180℃で3時間反応させることで、ビスアミノフェノールと酸無水物を重合させ、重合溶液を作製した。
得られた重合溶液を、アセトンで希釈して希釈液を作製し、次いで、希釈液を水/メタノール=3/1の混合溶液に滴下することで、白色固体を析出させた。得られた白色固体を回収し、温度120℃で真空乾燥することにより、ポリマー205.55gを得た。
ポリマーをGPC測定したところ、重量平均分子量Mwは18200、多分散度(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)は1.82であった。
ポリマーについて、IR測定を行ったところ、1480、1550、1670cm-1付近のアミド基由来のピークが消失しており、イミド化が完結していることを確認した。
また、1H-NMR測定を行ったところ、芳香族領域(6.9ppm~8.9ppm)にプロトン数に対応した面積比でピークを確認した。
次いで、撹拌機および冷却管を備えた適切なサイズの反応容器に、得られたポリイミド197.16g(水酸基換算182.6mmol)と、2-イソシアナトエチルアクリレート(以下AOIとも示す、昭和電工社製)51.54g(365.22mmol)と、γ-ブチルラクトン(GBL)737.08gを入れた。その後、撹拌しつつ温度120℃まで上げ、6時間反応させた。
得られた反応溶液を、アセトンで希釈して希釈液を作製し、次いで、希釈液を水/メタノール=2/1の混合溶液に滴下することで、白色固体を析出させた。得られた白色固体を回収し、温度40℃で真空乾燥することにより、ポリマー183.99gを得た。
ポリマーをGPC測定したところ、重量平均分子量Mwは20,400、多分散度(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)は1.80であった。
1H-NMR測定結果から、ポリマーに架橋基が導入されたことを確認した。架橋基が導入されたポリマーは、その一部に以下の繰り返し単位が含まれていた。
また、ガスクロマトグラフィーの測定結果から、架橋基の導入率は60%であった。
・アクリレート化合物3:フルオレン骨格を備える2官能アクリレート化合物(大阪ガスケミカル社製、GA-2800)
(アクリレート化合物5の合成)
5リットルの4つ口フラスコに、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-フルオレン(JEFケミカル社製)1molに対し、エチレンオキシド10molを付加した9,9-ビス(4-ヒドロキシペンタエトキシフェニル)-フルオレン180g、トルエン320g、アクリル酸75g、ハイドロキノン0.1gおよび硫酸6gを入れ、120℃で撹拌を行いながら副生した水をトルエンで共沸除去し4時間反応させた。反応後トルエンを130g加え、アルカリ水で洗浄し、トルエンを減圧留去して、アクリレート化合物4の化学式においてq=5で表されるアクリレート化合物5を得た。1H-NMR、MS測定により構造が同定された。
(アクリレート化合物6の合成)
5リットルの4つ口フラスコに、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-フルオレン(JEFケミカル社製)1molに対し、エチレンオキシド20molを付加した9,9-ビス(4-ヒドロキシデカエトキシフェニル)-フルオレン281g、トルエン400g、アクリル酸75g、ハイドロキノン0.1gおよび硫酸6gを入れ、120℃で撹拌を行いながら副生した水をトルエンで共沸除去し4時間反応させた。反応後トルエンを300g加え、アルカリ水で洗浄し、トルエンを減圧留去して、アクリレート化合物4の化学式においてq=10で表されるアクリレート化合物6を得た。1H-NMR、MS測定により構造が同定された。
・重合開始剤1:O-アシルオキシム化合物(NCI-730、ADEKA社製)
・重合開始剤2:ジクミルパーオキサイド(パーカドックスBC、過酸化物、化薬アクゾ社製)
・密着助剤1:3-トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物(X-12-967C(信越化学工業社製)
・界面活性剤1:フルオロカーボン鎖を有する界面活性剤(FC-4432,住友スリーエム社製)
・溶剤1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)
・溶剤2:γ-ブチルラクトン(GBL)
合成例1で得られた架橋基を導入したポリヒドロキシイミドと、表1に記載の成分とを溶剤中で混合し、ネガ型感光性樹脂組成物を調製した。
得られたネガ型感光性樹脂組成物を、シリコンウェハ表面に乾燥後の膜厚が10μmになるようにスピンコートし、120℃3分間のプリベーク後、高圧水銀灯にて600mJ/cm2の露光を行い、その後、窒素雰囲気下で170℃120分間ポストベークを行ってフィルムを調製した。
得られたフィルムについて、下記測定法にて、硬化収縮率、貯蔵弾性率E’、ガラス転移温度(Tg)、線熱膨張率(CTE)、5%重量減少温度(Td5)、伸び率、耐薬品性、を測定した。
実施例および比較例で得られたフィルムのプリベーク後の膜厚を膜厚A、ポストベーク後の膜厚を膜厚Bとし、膜厚Aと膜厚Bを下記式に代入して、硬化収縮率を算出した。結果を表1に示す。
硬化収縮率[%]={(膜厚A-膜厚B)/膜厚A}x100
実施例および比較例で得られたフィルムから8mm×40mmの試験片を切り出し、その試験片に対し、動的粘弾性測定(DMA装置、TAインスツルメント社製、Q800)を用いて、昇温速度5℃/min、周波数1Hzで動的粘弾性測定を行い、貯蔵弾性率E’を算出した。また、ガラス転移温度は、損失正接tanδが最大値を示す温度とした。
実施例および比較例で得られたフィルムから長さ13mm×幅5mmの短冊状試験片を切出した。チャック間距離10mmにて引張モードの熱機械測定を行い、熱膨張曲線から平均線熱膨張率(CTE、50℃~100℃)を求めた。結果を表1に示す。
実施例および比較例で得られたフィルムを熱重量示差熱同時測定により測定した。測定条件は、30ml/分の窒素気流下、昇温速度10℃/分とした。初期から5%の重量が減少した温度を測定し、5%重量減少温度(Td5)とした。結果を表1に示す。
実施例および比較例で得られたフィルムから切り出した試験片(6.5mm×60mm×10μm厚)に対して引張試験(延伸速度:5mm/分)を23℃雰囲気中で実施した。引張試験は、オリエンテック社製引張試験機(テンシロンRTC-1210A)を用いて行った。試験片5本を測定し、破断点の応力を平均化したものを強度とした。破断した距離と初期距離から引張伸び率を算出し、伸び率の最大値を求めた。結果を表1に示す。
実施例および比較例で得られたフィルムをジメチルスルホキシド99質量%未満と水酸化テトラメチルアンモニウム2質量%未満との溶液に40℃で10分間浸漬し、その後イソプロピルアルコールで十分洗浄後風乾し、処理後の膜厚を測定した。処理後の膜厚と処理前の膜厚の膜厚変化率を下記式より算出し、硬化物の減少率とした。
式:硬化物の減少率(%){(浸漬後の膜厚-浸漬前の膜厚)/浸漬前の膜厚×100(%)}
32 パッシベーション膜
34 最上層配線
40 再配線層
42 絶縁層
44 絶縁層
46 再配線
50 UBM層
52 バンプ
100 半導体装置
Claims (16)
- (A)側鎖に二重結合を備えるポリイミドと、
(B)フルオレン骨格を備える(メタ)アクリレート化合物を含む架橋剤と、
(C)重合開始剤と、
を含む、ネガ型感光性樹脂組成物。 - フルオレン骨格を備える前記(メタ)アクリレート化合物は、下記一般式(A)で表される化合物から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
(一般式(A)中、環Aはベンゼン環又は縮合多環式芳香族炭化水素環を示し、R1はハロゲン原子、またはアルキル基を示し、R2はハロゲン原子、炭化水素基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリールオキシ基、またはアラルキルオキシ基を示し、R3は水素原子、またはメチル基を示し、mは0~4の整数、nは0または1以上の整数、pは1以上の整数である。
Xは以下の一般式(a)または一般式(b)で表される基である。
(一般式(a)中、qは1~15の整数を示し、一般式(b)中、R4はアルキレン基を示し、rは0または1以上の整数を示す。*は結合手を示す。)) - ポリイミド(A)は、前記一般式(1-1)で表される構造単位(a)と下記一般式(1-2)で表される構造単位(b)とを有する化合物を含む、請求項3に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
(一般式(1-2)中、Qは、2価~4価の炭素数1~10の有機基を示し、複数存在するQは同一でも異なっていてもよい。
Rは、水素原子、炭素数1~3のアルキル基、炭素数1~3のアルコキシ基を示し、複数存在するRは同一でも異なっていてもよい。
m1およびm2は、それぞれ独立して1~3の整数を示す。
Xは単結合、-SO2-、-C(=O)-、炭素数1~5の直鎖または分岐のアルキレン基、または炭素数1~5の直鎖または分岐のフルオロアルキレン基を示し、複数存在するXは同一でも異なっていてもよい。) - 前記一般式(1-1)におけるYの2価の有機基は、下記一般式(1a)、下記一般式(1b)および下記一般式(1c)で表される基から選択される、請求項3または4に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
(一般式(1a)中、R1およびR2は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1~3のアルキル基、炭素数1~3のアルコキシ基を示し、複数存在するR1同士、複数存在するR2同士は同一でも異なっていてもよい。R3は、水素原子、炭素数1~3のアルキル基、炭素数1~3のアルコキシ基を示し、複数存在するR3同士は同一でも異なっていてもよい。*は結合手を示す。
一般式(1b)中、R4およびR5は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1~3のアルキル基、炭素数1~3のアルコキシ基を示し、複数存在するR4同士、複数存在するR5同士は同一でも異なっていてもよい。*は結合手を示す。
一般式(1c)中、Zは炭素数1~5のアルキレン基、2価の芳香族基を示す。
*は結合手を示す。) - 架橋剤(B)は、さらに多官能(メタ)アクリレート化合物(フルオレン骨格を備える前記(メタ)アクリレート化合物を除く)を含む、請求項1~5のいずれかに記載のネガ型感光性樹脂組成物。
- 重合開始剤(C)が、オキシムエステル型重合開始剤である、請求項1~6のいずれかに記載のネガ型感光性樹脂組成物。
- ポリイミド(A)100質量部に対する、架橋剤(B)の量は10質量部以上80質量部以下である、請求項1~7のいずれかに記載のネガ型感光性樹脂組成物。
- 170℃で4時間硬化させて得られた硬化物のガラス転移温度(Tg)が200℃以上である、請求項1~9のいずれかに記載のネガ型感光性樹脂組成物。
- 170℃で4時間硬化させて得られた硬化物の200℃における貯蔵弾性率E’が0.5GPa以上である、請求項1~10のいずれかに記載のネガ型感光性樹脂組成物。
- 再配線層の形成に用いられる、請求項1~11のいずれかに記載のネガ型感光性樹脂組成物。
- 請求項1~12のいずれかに記載のネガ型感光性樹脂組成物の硬化物。
- 請求項13に記載の硬化物からなる硬化膜。
- 請求項13に記載の硬化物を含む樹脂膜を備える半導体装置。
- 層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜上に設けられた、請求項13に記載の硬化物を含む樹脂膜と、
前記樹脂膜中に埋設された再配線と、
を備えることを特徴とする、請求項15に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021035222A JP2022135427A (ja) | 2021-03-05 | 2021-03-05 | ネガ型感光性樹脂組成物およびその用途 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021035222A JP2022135427A (ja) | 2021-03-05 | 2021-03-05 | ネガ型感光性樹脂組成物およびその用途 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022135427A true JP2022135427A (ja) | 2022-09-15 |
Family
ID=83231675
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021035222A Pending JP2022135427A (ja) | 2021-03-05 | 2021-03-05 | ネガ型感光性樹脂組成物およびその用途 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2022135427A (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2025079919A1 (ko) * | 2023-10-10 | 2025-04-17 | 주식회사 엘지화학 | 감광성 수지 전구체 조성물, 감광성 수지 조성물, 절연막 및 반도체 장치 |
| WO2025079961A1 (ko) * | 2023-10-10 | 2025-04-17 | 주식회사 엘지화학 | 감광성 수지 조성물용 현상액, 현상 방법, 및 패턴 형성 방법 |
| WO2025142645A1 (ja) * | 2023-12-26 | 2025-07-03 | 住友ベークライト株式会社 | 感光性樹脂組成物、硬化物および半導体装置 |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2018181311A1 (ja) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | 東レ株式会社 | ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜を具備する素子及び有機elディスプレイ、並びにその製造方法 |
| JP2019524915A (ja) * | 2017-03-03 | 2019-09-05 | エルジー・ケム・リミテッド | 高分子樹脂化合物およびこれを含むブラックバンク用感光性樹脂組成物 |
-
2021
- 2021-03-05 JP JP2021035222A patent/JP2022135427A/ja active Pending
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019524915A (ja) * | 2017-03-03 | 2019-09-05 | エルジー・ケム・リミテッド | 高分子樹脂化合物およびこれを含むブラックバンク用感光性樹脂組成物 |
| WO2018181311A1 (ja) * | 2017-03-29 | 2018-10-04 | 東レ株式会社 | ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜を具備する素子及び有機elディスプレイ、並びにその製造方法 |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2025079919A1 (ko) * | 2023-10-10 | 2025-04-17 | 주식회사 엘지화학 | 감광성 수지 전구체 조성물, 감광성 수지 조성물, 절연막 및 반도체 장치 |
| WO2025079961A1 (ko) * | 2023-10-10 | 2025-04-17 | 주식회사 엘지화학 | 감광성 수지 조성물용 현상액, 현상 방법, 및 패턴 형성 방법 |
| WO2025142645A1 (ja) * | 2023-12-26 | 2025-07-03 | 住友ベークライト株式会社 | 感光性樹脂組成物、硬化物および半導体装置 |
| JP7736225B1 (ja) * | 2023-12-26 | 2025-09-09 | 住友ベークライト株式会社 | 感光性樹脂組成物、硬化物および半導体装置 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7556263B2 (ja) | ネガ型感光性樹脂組成物、ネガ型感光性ポリマー及びその用途 | |
| JP7131557B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
| JP2022135427A (ja) | ネガ型感光性樹脂組成物およびその用途 | |
| WO2022270541A1 (ja) | ネガ型感光性樹脂組成物、ネガ型感光性ポリマー、硬化膜および半導体装置 | |
| US20200347226A1 (en) | Resin composition for insulating film | |
| KR20230160249A (ko) | 감광성 수지 조성물 | |
| TW202311240A (zh) | 樹脂組成物、硬化物、積層體、硬化物之製造方法、積層體之製造方法、半導體元件之製造方法、及半導體元件、以及化合物 | |
| TW201809872A (zh) | 感光性組成物及硬化膜 | |
| JP5054158B2 (ja) | ポジティブ型感光性組成物 | |
| WO2022259933A1 (ja) | 感光性樹脂組成物、樹脂膜、電子装置および電子装置の製造方法 | |
| JP7700536B2 (ja) | ネガ型感光性ポリマー | |
| TW201809873A (zh) | 感光性組成物及硬化膜 | |
| JP2024024621A (ja) | 感光性樹脂組成物、硬化膜および半導体装置 | |
| WO2022270527A1 (ja) | ネガ型感光性樹脂組成物、ネガ型感光性ポリマー、硬化膜および半導体装置 | |
| US12386258B2 (en) | Chain extenders and formulations thereof for improving elongation in photosensitive polyimide | |
| US20240321803A1 (en) | Photosensitive resin composition, cured film, and semiconductor device | |
| JP7435110B2 (ja) | ポリヒドロキシイミド、ポリマー溶液、感光性樹脂組成物およびその用途 | |
| JP7405309B2 (ja) | ネガ型感光性ポリマー、ポリマー溶液、ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜および半導体装置 | |
| WO2022270544A1 (ja) | ネガ型感光性樹脂組成物、ネガ型感光性ポリマー、硬化膜および半導体装置 | |
| JP7736225B1 (ja) | 感光性樹脂組成物、硬化物および半導体装置 | |
| JP2023116922A (ja) | ポリノルボルネンの製造方法、ポリノルボルネン含有溶液、ポリノルボルネン粉末、感光性樹脂組成物、および半導体装置 | |
| JP2011053678A (ja) | ポジ型感光性組成物 | |
| JP2025102053A (ja) | 感光性樹脂組成物、硬化物および半導体装置 | |
| WO2025142647A1 (ja) | 感光性樹脂組成物、硬化物および半導体装置 | |
| WO2016158271A1 (ja) | 樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法、並びに重合体の合成方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240206 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241009 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241119 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250108 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250415 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250516 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20250701 |